2024/11/23 更新

写真a

コンドウ マリコ
近藤 眞理子
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
文学士 ( 早稲田大学 )
B.A. in Literature ( Waseda University )
英語教育学修士 ( ロンドン大学教育学研究所(英国) )
M.A.in Language and Literature in Education ( The Institute of Education, The University of London (UK) )
音声学修士 ( ロンドン大学ユニバーシティー・コレッジ・ロンドン(英国) )
M.A.in Phonetics ( University College London, University of London (UK) )
言語学(音声学)博士 ( エディンバラ大学(英国[スコットランド]) )
Ph.D.in Linguistics (phonetics) ( The University of Edinburgh (Scotland, UK) )
メールアドレス
メールアドレス

学歴

  • 1989年10月
    -
    1996年09月

    エディンバラ大学大学院   言語学   (音声学)  

  • 1987年10月
    -
    1989年06月

    ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ・オブ・ロンドン   音声学科  

  • 1986年10月
    -
    1987年09月

    ロンドン大学インスティテュート・オブ・エデュケーション   Language and Literature in Education  

  • 1982年04月
    -
    1983年04月

    早稲田大学   教育学部   専攻科  

  • 1978年04月
    -
    1982年03月

    早稲田大学   第一文学部  

委員歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    Phonetic Society of Japan  International Exchange Committee

  • 2022年04月
    -
    継続中

    日本音声学会  国際交流委員長

  • 2019年04月
    -
    継続中

    日本音声学会  理事

  • 2019年04月
    -
    継続中

    Phonetic Society of Japan  Board member

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    日本音声学会 編集委員長  『音声研究』編集委員長

  • 2019年04月
    -
     

    Phonetic Society of Japan, Editor-in-Chief  Editor-in-Chief, Journal of Phonetic Society of Japan

  • 2016年04月
    -
     

    The Phonetic Society of Japan  Journal editor

  • 2016年04月
    -
     

    日本音声学会  編集委員

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    Experimental Phonetic Society of Japan  board member

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    日本実験言語学会  理事

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本音響学会

  •  
     
     

    The Association of Laboratory Phonology

  •  
     
     

    The International Speech Communication Association

  •  
     
     

    The International Phonetic Association

  •  
     
     

    日本言語学会

  •  
     
     

    日本音韻論学会

  •  
     
     

    日本実験言語学会

  •  
     
     

    日本音声学会

▼全件表示

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • 音声学、音韻論、音声認識、音声習得、音声発話コーパス

 

論文

  • More foreign-accented but more comprehensible: Attrition and amelioration of L1 speech in proficient L2 learners

    Kakeru Yazawa, Takayuki Konishi, Rubén Pérez-Ramón, Mariko Kondo

    F1000Research   13   867 - 867  2024年08月

     概要を見る

    <p>Background There is an increasing interest in cross-linguistic influences of the second language (L2) on the first (L1), but its communicative impact remains to be elucidated. This study investigates how L2 learners’ L1 pronunciation is perceived as foreign-accented and (in) comprehensible as a function of their L2 learning experience and proficiency levels. Methods Read speech of 154 L1 Japanese learners of L2 English in the J-AESOP corpus was examined, where approximately one-third of them had lived in English-speaking countries and the rest had never lived outside of Japan. Their L1 speech was rated by another group of native Japanese listeners for accentedness and comprehensibility (from October 25, 2022 to August 20, 2023), while their L2 speech was previously rated by native American English listeners for nativelikeness or proficiency. The speakers’ vowel acoustics were also examined. Results More proficient L2 speakers were perceived as more foreign-accented in their L1, but only if they had lived overseas; their length of residence abroad predicted the degree of perceived accentedness. In contrast, more proficient L2 speakers were consistently perceived as more comprehensible in the L1, regardless of prior overseas experience. Acoustic analyses indicated that perceived accentedness is associated with a clockwise chain shift of all vowel categories in the vowel space. It was also revealed that the dispersion, rather than compactness, of vowel production contributed to perceived comprehensibility, although the degree of L1 vowel dispersion did not predict L2 proficiency. Conclusions The overall results suggest two main conclusions. First, perceptible L1 foreign accent likely results from L1 disuse rather than L2 interference, thereby L1 pronunciation differs from native norms at a system-wide rather than category-specific level. Second, L2 learning has a positive influence on perceived L1 comprehensibility, rather than individuals with clearer and more comprehensible L1 speech being inherently better L2 learners.</p>

    DOI

    Scopus

  • Logarithmic durations for classifying and predicting Japanese voiced and voiceless plosive

    Yamakawa, Kimiko, Amano, Shigeaki, Kondo, Mariko

    Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences     4048 - 4051  2023年08月  [査読有り]

  • L2 proficiency predicts accentedness and comprehensibility

    Yazawa, Kakeru, Pérez-Ramón, Rubén, Kondo, Mariko

    Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences     2840 - 2844  2023年08月  [査読有り]

  • Nativeness and intelligibility of Japanese accented English consonants by French Listeners

    Pérez-Ramón, Rubén, Kondo, Mariko, Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Amand, Maelle, Kamiyama, Takeki

    Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences     2581 - 2585  2023年08月  [査読有り]

  • Spectral and temporal implementation of Japanese speakers’ English vowel categories: A corpus-based study

    Kakeru Yazawa, Takayuki Konishi, James Whang, Paola Escudero, Mariko Kondo

    Laboratory Phonology   24 ( 1 ) 1 - 33  2023年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates the predictions of second language (L2) acquisition models — SLM, PAM-L2, and L2LP — on how native (L1) Japanese speakers implement the spectral and temporal aspects of L2 American English vowel categories. Data were obtained from 102 L1 Japanese speakers in the J-AESOP corpus, which also includes nativelikeness judgments by trained phoneticians. Spectrally, speakers judged to be less nativelike showed a strong influence of L1-L2 category assimilation, except L2 /æː/ whose dissimilarity from L1 categories likely triggered new category formation, in accordance with SLM and PAM-L2. However, more nativelike speakers showed vowel spectra similar to those of native English speakers for all vowels, which aligns better with L2LP. Temporally, although speakers tended to assimilate the phonetic length of English vowels to Japanese phonemic length distinctions, segment-level L1-L2 category similarity was not a significant predictor of the speakers’ nativelikeness. Instead, implementation of prosodic-level factors such as stress and phrase-final lengthening were better predictors. The results highlight the importance of suprasegmental factors in successful L2 category learning and also reveal a weakness in current models of L2 acquisition, which focus primarily on the segmental level. The use of speech corpora for L2 research is discussed.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Perception of Japanese Accented English Segments in Words

    Kondo, Mariko, Pérez-Ramón, Rubén

    Journal of Second Language Studies   6 ( 2 ) 210 - 237  2023年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison

    第36回(2022年度)日本音声学会全国大会予稿集     97 - 102  2022年09月

  • Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/

    Pérez-Ramón, Rubén, Kondo, Mariko

    Acoustical Science and Technology   1-9-4   999 - 1002  2022年09月

  • Vietnamese speakers' mispronunciation of Japanese singleton and geminate stops

    Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano, Mariko Kondo

    Acoustical Science and Technology   43 ( 5 ) 241 - 250  2022年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • A comparison of rhythm metrics for L2 speech

    矢澤翔, 近藤眞理子

    Speech Prosody 2022     332 - 336  2022年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Classification of fricative /s/ and affricate /ts/ at various speaking rates

    Shigeaki Amano, Kimiko Yamakawa, Mariko Kondo

    Acoustical Science and Technology   43 ( 3 ) 197 - 200  2022年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Foreign accent self-awareness and intelligibility at the segmental level

    Rubén Pérez-Ramón, Mariko Kondo

    New Sounds 2022    2022年04月  [査読有り]

  • Perceptual boundary and discrimination sensitivity of Japanese singleton and geminates tops in Japanese and Taiwanese Mandarin speakers

    Yamakawa, Kimiko, Shigeaki Amano, Mariko Kondo

    Acoustical Science and Technology   43 ( 2 ) 96 - 104  2022年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Erratum: Mispronunciation of Japanese singleton and geminate stops by Korean and Taiwanese Mandarin speakers, (Acoustical Science and Technology (2021) 42:2 (73–82) DOI: 10.1250/ast.42.73)

    Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano, Mariko Kondo

    Acoustical Science and Technology   43 ( 1 ) 81  2022年01月

     概要を見る

    The following corrections should be made to the article entitled ‘‘Mispronunciation of Japanese singleton and geminate stops by Korean and Taiwanese Mandarin speakers,’’ by Yamakawa, K., Amano, S. and Kondo, M., which appeared on pp. 73–82 in 42(2) 2021 issue of Acoustical Science and Technology. Equation (1) on page 76 is incorrect. The correct version is 0:0889x - y þ 61:4 ¼ 0.

    DOI

    Scopus

  • Intelligibility of Japanese accented segments of English

    Pérez-Ramón, Rubén, Kondo, Mariko

    Data Science in Collaboration   6   1 - 8  2022年  [招待有り]

  • 反応時間と母語話者度判定との関係

    第35回日本音声学会全国大会予稿集     95 - 100  2021年09月

    担当区分:最終著者

  • Predicting and classifying Japanese singleton and geminate consonants using logarithmic duration

    Shigeaki Amano, Mariko Kondo, Kimiko Yamakawa

    The Journal of the Acoustical Society of America   150 ( 3 ) 1830 - 1843  2021年09月  [査読有り]

     概要を見る

    To clarify the acoustic variables for predicting and classifying Japanese singleton and geminate consonants, raw and logarithmic durations of the consonants and their related segments were examined using 12 minimal pair words that were pronounced in a carrier sentence at various speaking rates by 20 native Japanese speakers. Regression and discriminant analyses revealed that the logarithmic durations were better at predicting and classifying Japanese singleton and geminate consonants than the raw durations used in many previous studies. Specifically, the best acoustic variables were the logarithmic duration of the consonant's closure or frication and the logarithmic average duration of the mora in the preceding carrier phrase. These results suggest that logarithmic durations are relational invariant acoustic variables that can cope with the durational variations of singleton and geminate consonants in a wide range of speaking rates.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Mispronunciation of Japanese singleton and geminate stops by Korean and Taiwanese Mandarin speakers

    Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano, Mariko Kondo

    Acoustical Science and Technology   42 ( 2 ) 73 - 82  2021年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Phonetic fluency of Japanese learners of English: automatic vs native and non-native assessment

    Mariko Kondo, Lionel Fontan, Maxime Le Coz, Takayuki Konishi, Sylvain Detey

    Speech Prosody 2020     784 - 788  2020年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 日本語母語話者の英語韻脚におけるリズム制御

    小西隆之, 近藤眞理子

    第33回音声学会全国大会予稿集_2019     21 - 25  2019年09月

  • Logarithmic duration to predict and discriminate singleton and geminate consonants in Japanese

    Amano Shigeaki, Yamakawa Kimiko, Kondo Mariko

    Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences 2019     Paper No. 2960 - Paper No. 2960  2019年08月  [査読有り]

  • Acoustic characteristics of Japanese short and long vowels: formant displacement effect revisited

    Yazawa Kakeru, Kondo Mariko

    Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences 2019     Paper No. 720 - Paper No. 720  2019年08月  [査読有り]

  • Language-dependent cue weighting: An investigation of perception modes in L2 learning

    Yazawa Kakeru, Whang James, Kondo Mariko, Escudero Paola

    Journal of Second Language Research     1 - 25  2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of phrase-final lengthening on English speakers’ manifestation of lexical accent in Japanese

    Yazawa Kakeru, Kondo Mariko

    Proceedings of GALA 2017: Language Acquisition and Development     469 - 482  2019年02月  [査読有り]

  • The perception of Mandarin lexical tones by native speakers of Burmese

    TSUKADA Kimiko, KONDO Mariko

    Language and Speech     1 - 16  2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • 英語母語話者と機械による自動評定に基づく 日本語話者のL2 英語の流暢さの評価

    近藤眞理子, Fontan Lionel, Le Coz Maxime, Detey Sylvain, 小西隆之

    第32回日本音声学会全国大会予稿集     279 - 284  2018年09月

  • 中国人日本語学習者による日本語の拗音/Cju/と/Cjo/の母音の知覚

    劉奕檪, 任宏昊, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会予稿集     243 - 248  2018年09月

  • 日本語母語話者による英語高前舌母音/iː, ɪ/の発話習得に関する研究

    矢澤翔, 小西隆之, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会予稿集     173 - 178  2018年09月

  • 日本語母語話者のL2 英語発音評価を構成する音声特性

    小西隆之, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会予稿集     167 - 172  2018年09月

  • 中国人日本語学習者による促音の知覚−中国語普通話話者を対象に−

    任宏昊, 劉奕檪, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会予稿集     102 - 107  2018年09月

  • 非日本語母語話者の発声した日本語の自然性に関わる変数

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    2018 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集     795 - 796  2018年09月

  • Acquiring L2 phonemes and recognition of their allophonic variances

    KONDO Mariko, KONISHI Takayuki

    Proceedings of 9th Tutorial and Research Workshop on Experimental Linguistics     73 - 76  2018年08月

    DOI

  • Orthographic influence on L2 vowel quality: the case of English reduced vowels by native speakers of Japanese

    小西隆之, 近藤眞理子

    Proceedings of The English Linguistic Society of Japan 11th International Spring Forum     5 - 6  2018年05月  [査読有り]

  • Cyborg Speech: Deep multilingual speech synthesis for generating segmental foreign accent with natural prosody

    Henter, Gustav. Eje, Lorenzo-Trueba, Jaime, Wang, Xin, Kondo, Mariko, Yamagishi, Junichi

    Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing     4011 - 4011  2018年04月  [査読有り]

  • 促音・非促音を含む単語における発話速度と母音無声化率

    天野成昭, 近藤眞理子, 山川仁子

    2018日本音響学会春季研究発表会講演論文集   2018   1269 - 1270  2018年03月

    J-GLOBAL

  • Acoustic Correlates of L2 English Stress – A Crosslinguistic Comparison between Japanese English and Korean English

    小西隆之, YUN Jihyeon, 近藤眞理子

    Phonetics and Speech Sciences   10 ( 1 ) 9 - 14  2018年03月  [査読有り]

    DOI

  • L2 English speech rhythm of Japanese speakers: an alternative implementation of the Varco metrics

    Ozaki, Yumi, Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko

    Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2017     84 - 88  2017年12月  [査読有り]

  • Modelling Japanese speakers’ perceptual learning of English /iː/ and /ɪ/ within the L2LP framework

    Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko, Paola Escudero

    Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2017     115 - 119  2017年12月  [査読有り]

  • 通じる英語のための発音教育

    近藤眞理子, 小西隆之

    Conference Handbook 35   ( 35 ) 232 - 237  2017年11月  [招待有り]

  • 英語音声の評定における評定者の母語の影響

    小西隆之, 近藤眞理子

    第31回日本音声学会全国大会予稿集     138 - 141  2017年09月

  • Asymmetrical interpretation of English liquid consonants by Japanese speakers

    Mariko Kondo

    アメリカ音響学会   Vol. 140 ( No. 4, Pt. 2 of 2 ) 3283 - 3283  2016年11月  [査読有り]  [招待有り]

  • Duration of Japanese singleton and geminate stops with devoiced vowel in various speaking rates

    Shigeaki Amano, Kimiko Yamakawa, Mariko Kondo

    アメリカ音響学会誌   Vol. 140 ( No. 4, Pt. 2 of 2 ) 3108 - 3108  2016年11月  [査読有り]

  • 英語母語話者による日本語のダウンステップの実現

    矢澤翔, 近藤眞理子

    第30回日本音声学会全国大会予稿集 日本音声学会創立90周年記念大会号     120 - 125  2016年09月

  • 日本人英語学習者の挿入母音の持続時間長に関する研究

    小西隆之, 矢澤翔, 近藤眞理子

    第30回日本音声学会全国大会予稿集-日本音声学会創立90周年記念大会号     70 - 75  2016年09月

  • 日本語話者の英語の流音認識の非対称性

    近藤眞理子

    第30回日本音声学会全国大会予稿集-日本音声学会創立90周年記念大会号     38 - 43  2016年09月

  • The perception of Mandarin lexical tones by native Japanese adult listeners with and without Mandarin learning experience

    Kimiko Tsukada, Mariko Kondo, Kazuko Sunaoka

    Journal of Second Language Pronunciation   2 ( 2 ) 225 - 252  2016年08月  [査読有り]

    DOI

  • 声質とイントネーションによる意思伝達を指導に生かす

    近藤眞理子

    コーチング・クリニック   ( 2016年7月号 ) 20 - 23  2016年07月  [招待有り]

  • 日本人英語学習者の挿入母音の持続時間長に関する研究 [Japanese advanced learners of English produce shorter epenthetic vowels]

    Konishi Takayuki, Yazawa Kakeru, Kondo Mariko

    Proceedings of the 30th General Meeting of the Phonetic Society of Japan     70  2016年  [査読有り]

  • 日本人学生と留学生が混在する教育現場-日本人学生と留学生が「英語で学ぶ空間」-

    近藤眞理子

    言語文化教育学会第15回記念大会予稿集   15   12 - 15  2015年11月  [招待有り]

  • Automatic recognition of Japanese vowel length accounting for speaking rate and motivated by perception analysis

    Greg Short, Keikichi Hirose, Mariko Kondo, Nobuaki Minematsu

    SPEECH COMMUNICATION   73   47 - 63  2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Automatic recognition of vowel length in Japanese has several applications in speech processing such as for computer assisted language learning (CALL) systems. Standard automatic speech recognition (ASR) systems make use of hidden Markov models (HMMs) to carry out the recognition. However, HMMs are not particularly well-suited for this problem since classification of vowel length is dependent on prosodic information, and since it is a relative feature affected by changes in the durations of surrounding sounds which vary in part due to changes in speaking rates. That being said, it is not obvious how to design an algorithm to account for these contextual dependencies, since there is still not enough known about how humans perceive the contrast. Therefore, in this paper, we conduct perceptual experiments to further understand the mechanism of human vowel length recognition. In our research, we found that the perceptual boundary is largely affected by the vowels two prior, one prior, and following the vowel for which the length is being recognized. Based on these results and the works of others, we propose an algorithm which does post-processing on alignments output by HMMs to automatically recognize vowel length. The method is primarily composed of two levels of processing dealing first with local dependencies and then long-term dependencies. We test several variations of this algorithm. The method we develop is shown to have superior recognition capabilities and be robust against speaking rate differences producing significant improvements. We test this method on three different databases: a speaking rate database, a native database, and a non-native database. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Language Independent Automatic Pronunciation Scoring with Features Based on Dynamic Time Warping

    Short, Greg, Kondo, Mariko

    Proceedings of the joint conference of 2015 International Conference on Speech Database and Assessments and Conference on Asian spoken Language Research and Evaluation     245 - 249  2015年10月  [査読有り]

  • Automatic recognition of Japanese vowel length accounting for speaking rate and motivated by perception analysis

    Greg Short, Keikichi Hirose, Mariko Kondo, Nobuaki Minematsu

    SPEECH COMMUNICATION   73   47 - 63  2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Automatic recognition of vowel length in Japanese has several applications in speech processing such as for computer assisted language learning (CALL) systems. Standard automatic speech recognition (ASR) systems make use of hidden Markov models (HMMs) to carry out the recognition. However, HMMs are not particularly well-suited for this problem since classification of vowel length is dependent on prosodic information, and since it is a relative feature affected by changes in the durations of surrounding sounds which vary in part due to changes in speaking rates. That being said, it is not obvious how to design an algorithm to account for these contextual dependencies, since there is still not enough known about how humans perceive the contrast. Therefore, in this paper, we conduct perceptual experiments to further understand the mechanism of human vowel length recognition. In our research, we found that the perceptual boundary is largely affected by the vowels two prior, one prior, and following the vowel for which the length is being recognized. Based on these results and the works of others, we propose an algorithm which does post-processing on alignments output by HMMs to automatically recognize vowel length. The method is primarily composed of two levels of processing dealing first with local dependencies and then long-term dependencies. We test several variations of this algorithm. The method we develop is shown to have superior recognition capabilities and be robust against speaking rate differences producing significant improvements. We test this method on three different databases: a speaking rate database, a native database, and a non-native database. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Developmental Change in English Stress Manifestation by Japanese Speakers

    Mariko Kondo

    Proc. of the 18th International Congress of Phonetic Science     1029  2015年08月  [査読有り]

  • Vowel epenthesis in Japanese speakers’ L2 English

    Mariko Kondo

    Proceedings of the 18th International Congress of Phonetic Science     0969  2015年08月  [査読有り]

  • Segmental Variation of Japanese Speakers' English : Analysis of "the North Wind and the Sun" in AESOP Corpus(<Feature Article>Corpus-Based Data-Driven Speech Research in Asia)

    KONDO Mariko, TSUBAKI Hajime, SAGISAKA Yoshinori

    音声研究   19 ( 1 ) 3 - 17  2015年04月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    This paper describes the Asian English Speech cOrpus Project (AESOP), its aims, data collection platform, and auto-annotation method. It also describes the phonemic variation in Japanese speakers' reading of The North Wind and the Sun of the Corpus in relation to the English fluency levels of the Japanese speakers. The results showed that the main segmental difference in pronunciation between Japanese speakers and model native English speakers was vowels. Japanese speakers produced more variants of vowel phonemes; vowel reduction in unstressed syllables did not occur in most speakers' utterances. There was also an influence of Japanese syllable structure in Japanese speakers' English utterances; there were many instances of vowel epenthesis to break up consonant clusters, but there were very few examples of vowel deletion and consonant insertion.

    DOI CiNii

  • Development of Japanese read-sentence database for non-native speakers of Japanese

    Yamakawa, Kimiko, Amano, Shigeaki &amp, Kondo, Mariko

    愛知淑徳大学論集—人間情報学部篇   ( 5 ) 9 - 14  2015年03月

  • Extracting Speaker-Normalized Features with Sub-Neural Networks

    Short, Greg, Kondo, Mariko

    RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing     70 - 73  2015年02月

  • Acoustic features of Japanese words spoken by Japanese natives and non-natives.

    Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano, Mariko Kondo

    Proc. of the 18th International Congress of Phonetic Science     0386  2015年  [査読有り]

  • A study of the production of unstressed vowels by Japanese speakers of English using the J-AESOP corpus

    Kakeru Yazawa, Yumi Ozaki, Greg Short, Mariko Kondo, Yoshinori Sagisaka

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ORIENTAL COCOSDA HELD JOINTLY WITH 2015 CONFERENCE ON ASIAN SPOKEN LANGUAGE RESEARCH AND EVALUATION (O-COCOSDA/CASLRE)     96 - 100  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigated the production of English unstressed vowels by Japanese speakers based on the J-AESOP corpus. Four acoustic features associated with unstressed vowels in English were examined: duration, intensity, fundamental frequency and vowel quality. Comparative analysis with native English speakers' production revealed that the Japanese speakers achieved good control of all the acoustic features except vowel quality, supporting the results of previous studies. Their attainment of nearnative control of duration, intensity and fundamental frequency can be attributed to positive L1 transfer from Japanese. As for vowel quality, the present study showed that the quality of the Japanese speakers' unstressed vowels was more peripheral than that of the native English speakers' because of the difficulty of L2 phoneme acquisition and the influence of orthography.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 科学研究費助成事業 研究成果報告書 基盤研究(B) 22320081

    近藤眞理子

       2014年06月

  • Building and Analysis of Asian English Speech Corpus: Japanese Speakers' Phonemic Recognition of English Consonants

    Kondo, Mariko, Tsubaki, Hajime, Konishi, Takayuki, Sagisaka, Yoshinori

    Learner Corpus Studies in Asia and the World   Vol. 2   103 - 114  2014年05月

    DOI CiNii

  • A preliminary investigation of /CC/ clusters acquisition by Japanese learners of French using oral corpora: methodological insights

    Detey, Sylvain, Kondo,Mariko, Racine,Isabelle, Kawaguchi,Yuji

    Learner Corpus Studies in Asia and the World,   Vol.2   215 - 225  2014年05月

    DOI CiNii

  • 非日本語母語話者の促音・非促音の発音誤りにおける閉鎖区間および先行・後続モーラの時間的特徴

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    日本音響学会春季研究発表会講演論文集     299 - 300  2014年03月

  • 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別

    天野成昭, 山川仁子, 近藤眞理子

    日本音響学会講演論文集   2014   265 - 266  2014年03月

    J-GLOBAL

  • 非日本語母語話者の促音・非促音の発音誤りにおける閉鎖区間および先行・後続モーラの時間的特徴

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    日本音響学会講演論文集   2014   267 - 268  2014年03月

    J-GLOBAL

  • DEVELOPMENT OF JAPANESE READ-WORD DATABASE FOR NON-NATIVE SPEAKERS OF JAPANESE

    Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amana, Mariko Kondo

    2014 17TH ORIENTAL CHAPTER OF THE INTERNATIONAL COMMITTEE FOR THE CO-ORDINATION AND STANDARDIZATION OF SPEECH DATABASES AND ASSESSMENT TECHNIQUES (COCOSDA)     65 - 70  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    A Japanese read-word database was developed for 343 Japanese words spoken by 129 non-native speakers of Japanese (Korean, Chinese, Thai, Vietnamese, French, and English speakers) and 18 native speakers of Japanese. The Japanese words had a contrast of segments such as single/geminate stops, normal/lengthened vowels, existence/inexistence of moraic nasal, contracted sound/vowel lit, and voiced/voiceless consonants that non-native speakers of Japanese frequently mispronounce. The speech files of the Japanese words and phoneme labels for a part of the speech files were registered in the database. The database will contribute to scientific research on characteristics of Japanese speech by non-native speakers. It will also contribute to develop a computer aided learning system of Japanese speech for non-native speakers.

  • Vowel Epenthesis in Japanese Speakers’ English: Influence of First Language Syllable Structure in Second Language Production

    Kondo, Mariko, Tsubaki, Hajime

    Book of Abstract of Phonetics, Phonology, Languages in Contact &#8211; Contact Varieties, Multilingualism     18 - 20  2013年08月

  • 第二言語としての英語音声コーパスの構築と音声発話の分析

    近藤眞理子

    フランス語学研究   47 ( 47 ) 46 - 48  2013年06月

    CiNii

  • Analysis of Japanese learners' English mispronunciation characteristics aiming at their objective evaluation

    Tsubaki, Hajime, Ogami, Takeru, Kondo, Mariko, Sagisaka,Yoshinori

    Proceedings of the 11th International Conference on Computer Applications (ICCA) Session(8) Natural Language Processing and Speech Recognition     180 - 183  2013年02月  [査読有り]

  • 日本語話者の英語発話にみられる日本語の音節構造と母音の無声化との関係 — Japanese AESOPコーパスの分析から

    近藤眞理子

    第三回コーパス日本語学ワークショップ予稿集     343 - 350  2013年02月

  • アジア言語話者の英語発話コーパスの構築と研究への応用

    近藤眞理子

    音声研究   15 ( 2 ) 40 - 41  2012年08月

    CiNii

  • 日本語音声コーパスにおける促音・非促音の判別

    天野 成昭, 山川 仁子, 近藤 眞理子

    第一回コーパス日本語学ワークショップ予稿集     383 - 386  2012年03月

  • 日本語母語話者と中国語母語話者の日本語音声を区別する時間的変数

    天野 成昭, 山川 仁子, 近藤 眞理子

    日本音響学会春季研究発表会講演論文集   2012   409 - 410  2012年03月

    J-GLOBAL

  • 日本語学習者の音声習得における第一言語特有の干渉と普遍言語的干渉—日本語教師へのアンケート調査から‐

    近藤眞理子

    2011年度早稲田大学大学院文学研究科紀要   第57輯, 第3分冊,   21 - 34  2012年02月

    CiNii

  • Acoustic parameters to characterise speech rhythm of non-native Japanese learners

    Amano Shigeaki, Kondo Mariko, Yamakawa Kimiko

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   127  2012年  [査読有り]

  • FLUENCY AND L1 PHONOLOGY INTERFERENCE ON L2 ENGLISH - ANALYSIS OF JAPANESE AESOP CORPUS

    Mariko Kondo, Hajime Tsubaki

    2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPEECH DATABASE AND ASSESSMENTS   IEEE Catalog Number CFP1208H-USB   123 - 128  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Fifty Japanese speakers' read speech data of "the North Wind and the Sun" from the Japanese AESOP corpus was analyzed by automatic alignment using the HTK tool with a modified TIMIT dictionary. The results showed typical phonetic and phonological problems of English pronunciation by Japanese speakers which have been often discussed in EFL. The Japanese subjects' English fluency was evaluated by 8 English teachers, 3 native English and 5 Japanese speaking teachers. Typical EFL pronunciation problems were found more among lower level speakers and become less problematic for fluent speakers. However, some problems were found persistently, even among fluent speakers. The results also suggest that the automatic alignment we have adopted for our corpus analysis provide acceptable data, and that it should be possible to adopt it to analyze L2 English with other L1 Asian languages.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of Pitch on Japanese Word-initial Stop Production by Korean Speakers

    Takayuki Konishi, Mariko Kondo

    Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences     1134 - 1137  2011年08月

  • Analysis of L2 English Speech Corpus by Automatic Phoneme Alignment

    Hajime Tsubaki, Mariko Kondo

    Proceedings of Speech and Language Technology in Education (SLaTE 2011)    2011年08月

  • 平成19〜21年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『第二言語の韻律習得の音響的考察とモデル化』

    近藤眞理子

       2010年05月

  • Is Acquisition of L2 Phonemes Difficult? Production of English Stress by Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of the 10th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2009)     105 - 112  2009年10月

  • Phoneme duration sensitivity in L2 adaptation in Japanese &#8211; Phonological Parsing Rules in Different Phonological Units

    Mariko Kondo, Shigeko Shinohara

    Proceedings of the Second International Conference on East Asian Linguistics, The Simon Fraser University Working Papers in Linguistics   (http://www.sfu.ca/gradlings/SFUWPL/ICEAL2/Kondo_Shinohara.pdf  2009年08月

  • Phonetic Aspects of Content Design in AESOP (Asian English Speech cOrpus Project)

    Tanya Visceglia, Chiu-Yu Tseng, Mariko Kondo, Helen Meng, Yoshinori Sagisaka

    ORIENTAL COCOSDA 2009 - INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPEECH DATABASE AND ASSESSMENTS     60 - +  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This research is part of the ongoing multinational collaboration "Asian English Speech cOrpus Project" (AESOP), whose aim is to build up an Asian English speech corpus representing the varieties of English spoken in Asia. AESOP is an international consortium of linguists, speech scientists, psychologists and educators from Japan, Taiwan, Hong Kong, China, Thailand, Indonesia and Mongolia. Its primary aim is to collect and compare Asian English speech corpora from the countries listed above in order to derive a set of core properties common to all varieties of Asian English, as well as to discover features that are particular to individual varieties. Each research team will use a common recording setup and share an experimental task set, and will develop a common, open-ended annotation system. Moreover, AESOP-collected corpora will be an open resource, available to the research community at large. The initial stage of the phonetics aspect of this project will be devoted to designing spoken-language tasks which will elicit production of a large range of English segmental and suprasegmental characteristics. These data will be used to generate a catalogue of acoustic characteristics particular to individual varieties of Asian English, which will then be compared with the data collected by other AESOP members in order to determine areas of overlap between L1 and L2 English as well as differences among varieties of Asian English.

    DOI

    Scopus

    33
    被引用数
    (Scopus)
  • Studying L2 Suprasegmental Features in Asian Englishes: A Position Paper

    Helen Meng, Chiu-yu Tseng, Mariko Kondo, Alissa Harrison, Tanya Viscelgia

    INTERSPEECH 2009: 10TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2009, VOLS 1-5     1683 - +  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This position paper highlights the importance of suprasegmental training in secondary language (L2) acquisition. Suprasegmental features are manifested in terms of acoustic cues and convey important information about linguistic and information structures. Hence, L2 learners must harness appropriate suprasegmental productions for effective communication. However, this learning process is influenced by well-established perceptions of sounds and articulatory motions in the primary language (L1). We propose to design and collect a corpus to support systematic analysis of L2 suprasegmental features. We lay out a set of carefully selected textual environments that illustrate how suprasegmental features convey information including part-of-speech, syntax, focus, speech acts and semantics. We intend to use these textual environments for collecting speech data in a variety of Asian Englishes from non-native English speakers. Analyses of such corpora should lead to research findings that have important implications for language education, as well as speech technology development for computer-aided language learning (CALL) applications.

  • 音韻論と音声学を結んで:Laboratory Phonology の動向と展望

    近藤眞理子

    日本言語学会 第135回大会予稿集     2 - 11  2007年11月

  • Acoustic Realization of Lexical Accent and its Effects onPhrase Intonation in English Speakers' Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of the 16th International Congress of Phonetic Sciences   Paper ID 1306   1649 - 1652  2007年08月

  • 平成16〜18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『発話リズムの制御と近くにおける韻律単位の機能と役割の検証』

    近藤眞理子

       2007年06月

  • Fundamental Frequency Control and Mora Duration in Japanese

    Mariko Kondo

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   52   43 - 52  2007年03月

    CiNii

  • ゲンダイを読む 第5回−言語コミュニケーションと感情の伝達

    近藤眞理子

    早稲田学報 2007年2月号     52 - 54  2007年02月

    担当区分:筆頭著者

  • Learning to Control L2 Prosody

    Mariko Kondo

    UCONN Occational papers in linguistics 4 - The Proceedings of the Inaugural Conference on Generative Approaches to Language Acquisition North America, Honolulu   1   183 - 193  2006年12月

  • Acoustic Manipulation of Japanese prosody by English speakers

    Mariko Kondo

    International Workshop on the Auditory Processing of prosodic Features and its applications: Acquisition of Linguistic Organization and Human Audition, Honolulu, Hawaii   http://www.cis.atr.jp/aloha-ws/documents/ForWeb_ALOHA_Abst-36MKondo_001.pdf   36 - 36  2006年11月

  • Strategies for acquiring Japanese prosody by English speakers in Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2005,

    Mariko Kondo

    Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2005,   ( pdf23 ) 1 - 4  2005年07月

  • Moraic specification and phrase duration: Evidence from Japanese speakers’French

    Mariko Kondo

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49 ( 3 ) 65 - 80  2004年02月

    CiNii

  • Speech rhythm and consonant sequence production in Japanese

    Mariko Kondo

    The Proceedings of the 6th International Seminar on Speech Production, Macquarie Centre for Cognitive Science, Sydney, Australia     138 - 143  2003年12月

  • Durational Evidence of the Psychological Reality of the Mora in Japanese speakers' French

    Mariko Kondo, Shigeko Shinohara

    Proceedings of the XVth International Congress of Phonetic Science, UAB, Spain     463 - 466  2003年08月

  • The Acquisition Processes of Japanese Prosody by English Speakers

    Mariko Kondo

    Proceedings of the 6th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics/PAAL   6   164 - 174  2001年12月

  • Vowel Devoicing and Syllable Structure in Japanese

    Mariko Kondo

    Japanese Korean Linguistics/CSLI Publications &amp; Stanford Linguistic Association   9   125 - 138  2000年12月

  • Manifestation of Lexical Accent and Timing Strategy in English Speakers' Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of the XIVth International Congress of Phonetic Science   2   1467 - 1470  1999年08月

  • Heavy Syllables and Writing Errors

    Mariko Kondo

    Papers from the 1st Conference of the British Asssociation of Teaching Japanese as a Foreign Language/ The Japan Foundation Language Centre   1   31 - 40  1999年06月

  • Use of Prosody for Acquisition of Japanese Mora-timing by English Speakers

    Mariko Kondo

    STiLL98-Speech Technology in Language Learning/The European Speech Communication Association and KTH     45 - 48  1998年05月

  • Syllable Constraints on Vowel Duration and Intensity

    Mariko Kondo

    La Voyelle dans Tous ses Etats, Groupe Acoustique, Apprentissage et Interpretation, University of Nantes     32 - 37  1997年12月

  • Mechanisms of Vowel Devoicing in Japanese

    Mariko Kondo

    The Department of Linguistics, The University of Edinburgh    1997年06月

  • The Effect of Two Factors Related to Speaking Tempo on Vowel Devoicing in Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of the 4th European Conference on Speech Communication and Techonology/ESCA   2   1311 - 1314  1995年09月

  • Temporal Adjustment of Devoiced Morae in Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of the XIIIth International Congress of Phonetic Sciences/ICPhS   3   238 - 241  1995年08月

  • Mechanisms of Vowel Devoicing in Japanese

    Mariko Kondo

    Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing/ICSLP   1   61 - 64  1994年09月

    CiNii

  • Is Vowel Devoicing part of the Vowel Weakening Process?

    Mariko Kondo

    Proceedings of the Edinburgh Linguistic Department Conference '94     55 - 62  1994年09月

▼全件表示

書籍等出版物

  • The corpus phonology of English : multifocal analyses of variation

    Przewozny, Anne, Viollain, Cécile, Navarro, Sylvain( 担当範囲: Asymmetric acquisition of English liquid consonants by Japanese speakers)

    Edinburgh University Press  2020年 ISBN: 9781474466998

  • 言語の構造と分析 : 統語論, 音声学・音韻論, 形態論

    西原, 哲雄, 福田, 稔, 中村, 浩一郎, 古川, 武史, 都田, 青子, 近藤, 眞理子(言語学), 長野, 明子

    開拓社  2018年10月 ISBN: 9784758913713

  • 開拓社叢書29『現代言語理論の最前線』所収, "日本語話者の英語流音の認識"

    近藤眞理子( 担当: 共著)

    開拓社  2017年11月 ISBN: 9784758918244

  • 最新英語学・言語学用語辞典

    中野 弘三, 服部 義弘, 小野 隆啓, 西原 哲雄( 担当: 分担執筆)

    開拓社  2015年11月 ISBN: 9784758922159

  • Allophonic Variation in Japanese Consonants and Problems of Second Language Production

    Mariko Kondo( 担当: 分担執筆)

    Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation in Japanese, van de Weijer, J. and Nishihara, T. (eds.), Kaitakusha  2013年01月 ISBN: 9784758921800

  • Developmental and crosslinguistic perspectives in learner corpus research

    投野, 由紀夫, 川口, 裕司, 峰岸, 真琴( 担当: 共著)

    2012年 ISBN: 9789027207715

  • Phonological parsing of foreign sound sequences and the effect on speech rhythm

    Mariko Kondo, Shigeko Shinohara( 担当: 分担執筆)

    Language and Language Processing, Peter Lang  2006年08月 ISBN: 363155477X

  • Syllable Structure and its Acoustic Effects on Vowels in Devoicing Environments

    Mariko Kondo( 担当: 分担執筆)

    Studies in Generative Grammar: Voicing in Japanese, Walter De Gruyter: Berlin/New York  2005年12月 ISBN: 3110186004

  • 感情とイントネーション

    近藤眞理子( 担当: 分担執筆)

    中村明、野村雅昭、佐久間まゆみ、小宮千鶴子編「表現と文体」所収、明治書院  2005年03月 ISBN: 4625433266

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Perception of Vietnamese nasal consonants by Japanese learners of Vietnamese

    Trang, Le Thi Huyen, Kondo, Mariko

    The 37th General Meeting of the Phonetic Society of Japan  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • The roles of VOT and f0 in identifying voicing contrasts of Japanese word-initial plosives: A comparative analysis of Japanese and Mandarin native speakers

    Huang, Yixuan, Kondo, Mariko

    The 37th General Meeting of the Phonetic Society of Japan, Phonetic Society of Japan  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • Logarithmic durations for classifying and predicting Japanese voiced and voiceless plosives

    Yamakawa, Kimiko, Amano, Shigeaki, Kondo, Mariko

    The 20th International Congress of Phonetic Sciences  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • Nativeness and intelligibility of Japanese accented English consonants by French Listeners

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko, Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Amand, Maelle, Kamiyama, Takeki

    The 20th International Congress of Phonetic Sciences  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • L2 proficiency predicts accentedness and comprehensibility

    Yazawa, Kakeru, Pérez-Ramón, Rubén, Kondo, Mariko

    The 20th International Congress of Phonetic Sciences  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • What features are important for effective L2 pronunciation? Phonetic and socio-cultural issues

    Kondo, Mariko  [招待有り]

    Waseda Brussels Workshop on Paralinguistic information and phonological acquisition in Japanese and some European languages: Tolerance of foreign accent in multilingual societies  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko

    The 36th Annual Meeting of Japan Phonetic Society  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko

    The 148th meeting of Acoustic Society of Japan (Autumn 2022)  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • A comparison of rhythm metrics for L2 speech

    Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko

    Speech Prosody 2022  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • Foreign accent self-awareness and intelligibility at the segmental level

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko

    The 10th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech (New Sounds 2022)  

    発表年月: 2022年04月

    開催年月:
    2022年04月
     
     
  • Intelligibility of Japanese accented segments of English”, Data Science in Collaboration

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko  [招待有り]

    Data Science in Collaboration  

    発表年月: 2022年01月

    開催年月:
    2022年01月
     
     
  • Relationship between reaction time and nativeness

    Perez-Ramon, Ruben, KONDO, Mariko

    The 35th Annual meeting of Japan Phonetic Society  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • Phonetic fluency of Japanese learners of English: automatic vs native and non-native assessment

    Kondo, Mariko, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Konishi, Takayuki, Detey, Sylvain

    10th International Conference on Speech Prosody  

    発表年月: 2020年05月

    開催年月:
    2020年05月
     
     
  • 日本語母語話者の英語韻脚におけるリズム制御

    小西隆之, 近藤眞理子

    第33回音声学会全国大会  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     
  • Building an ASR-free automatic tool for measuring the Speech Fluency of Japanese Learners of English

    Lionel FONTAN, Maxime LECOZ, 近藤眞理子

    New Sounds 2019 - International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech   (早稲田大学) 

    発表年月: 2019年08月

  • Do Japanese learners use sufficient acoustic cues to manifest acceptable English stress?

    近藤眞理子, Lionel FONTAN, Maxime LE COZ, Sylvain DETEY, 小西隆之

    New Sounds 2019-International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech   (早稲田大学) 

    発表年月: 2019年08月

  • Acoustic characteristics of Japanese short and long vowels: formant displacement effect revisited

    Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko

    The International Congress of Phonetic Sciences 2019  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Logarithmic duration to predict and discriminate singleton and geminate consonants in Japanese

    Amano, Shigeaki, Yamakawa, Kimiko, Kondo, Mariko

    The International Congress of Phonetic Sciences 2019  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • 日本語母語話者の日本語の韻律制御

    近藤眞理子

    2019年度早稲田大学 ことばの科学研究所 研究発表会   (早稲田大学)  ことばの科学研究所  

    発表年月: 2019年05月

    開催年月:
    2019年05月
     
     
  • Evaluation of Japanese accented English by native and non-native English speakers

    Kondo, Mariko  [招待有り]

    Jyvaskyla University, Finland   (フィンランド ユバスキラ大学)  フィンランド ユヴァスキュラ大学  

    発表年月: 2019年03月

    開催年月:
    2019年03月
     
     
  • Teaching English pronunciation: features of Japanese learners and corpus-based research

    Kondo, Mariko  [招待有り]

    International Workshop on “Pronunciation teaching, corpora and automatic tools: English   (フランス)  Archean Labs & IRIT  

    発表年月: 2019年03月

    開催年月:
    2019年03月
     
     
  • 英語母語話者と機械による自動評定に基づく 日本語話者のL2 英語の流暢さの評価

    近藤眞理子, Fontan Lionel, Le Coz Maxime, Detey Sylvain, 小西隆之

    第32回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • 日本語母語話者による英語高前舌母音/iː, ɪ/の発話習得に関する研究

    矢澤翔, 小西隆之, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • 日本語母語話者のL2 英語発音評価を構成する音声特性

    小西隆之, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • 中国人日本語学習者による促音の知覚−中国語普通話話者を対象に−

    任宏昊, 劉奕檪, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • 中国人日本語学習者による日本語の拗音/Cju/と/Cjo/の母音の知覚

    劉奕檪, 任宏昊, 近藤眞理子

    第32回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • 非日本語母語話者の発声した日本語の自然性に関わる変数

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    日本音響学会秋季研究発表会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • Acquiring L2 phonemes and recognition of their allophonic variances

    Kondo, Mariko, Konishi, Takayuki

    The 9th Tutorial and Research Workshop on Experimental Linguistics  

    発表年月: 2018年08月

    開催年月:
    2018年08月
     
     
  • Cyborg Speech: Deep multilingual speech synthesis for generating segmental foreign accent with natural prosody

    Henter, Gustav Eje, Lorenzo-Trueba, Jaime, Wang, Xin, Kondo, Mariko, Yamagishi, Junichi

    International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing  

    発表年月: 2018年04月

    開催年月:
    2018年04月
     
     
  • 通じる英語のための発音教育

    近藤眞理子  [招待有り]

    日本英語学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • Acoustic Correlates of L2 English Stress – A Crosslinguistic Comparison between Japanese English and Korean English

    Konishi, Takayuki, Yun, Jihyeon, Kondo, Mariko

    Seoul International Conferences on Speech Sciences 2017  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • 英語音声の評定における評定者の母語の影響

    小西隆之, 近藤眞理子

    第31回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年09月
    -
    2017年10月
  • Effects of phrase-final lengthening on English speakers’ manifestation of Japanese lexical accent

    Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko

    Generative Approaches to Language Acquisition  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • L2 English speech rhythm of Japanese speakers: an alternative implementation of the Varco metrics

    Ozaki, Yumi, Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko

    Phonetics Teaching and Learning Conference 2017  

    発表年月: 2017年08月

    開催年月:
    2017年08月
     
     
  • Modelling Japanese Speakers’ Perceptual Learning Of English /Iː/ And /ɪ/ Within The L2LP Framework

    Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko, Paola Escudero

    Phonetics Teaching and Learning Conference 2017  

    発表年月: 2017年08月

    開催年月:
    2017年08月
     
     
  • The perception of Mandarin lexical tones by non-native listeners from tonal language backgrounds

    塚田公子, 近藤眞理子

    The 19th Annual International Conference of Japanese Society for Language Sciences   (京都)  日本言語科学学会  

    発表年月: 2017年07月

  • Phonemic interpretation and phonetic manifestation of English liquid consonants by Japanese speakers

    the 11th Phonology of Contemporary English Conference: Criation, Change and Spoken Corpora (PAC2015)  

    発表年月: 2015年04月

  • Acoustic manifestation of English prosody by Japanese learners

    the 11th Phonology of Contemporary English Conference: Creation, Change and Spoken Corpora (PAC2015)  

    発表年月: 2015年04月

  • English liquids production by Japanese speakers reconsidered

    International Workshop On Audio-Visual Affective Prosody In Social Interaction &amp; Second Language Learning (AVAP 2015)  

    発表年月: 2015年03月

    開催年月:
    2015年03月
     
     
  • Extracting Speaker-Normalized Features with Sub-Neural Networks

    RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing  

    発表年月: 2015年02月

  • Development of Japanese read-word database for non-native speakers of Japanese

    Oriental COCOSDA 2014  

    発表年月: 2014年09月

  • Phonetic analysis of lexical stress and phrasal accent in Japanese accented English

    International Workshop on Perception- Production Studies and Corpus-based Approaches in Second Language Phonetics and Phonology  

    発表年月: 2014年07月

  • A supra-segmental analysis of the production of Japanese geminate consonants by French native speakers

    International Workshop on Perception- Production Studies and Corpus-based Approaches in Second Language Phonetics and Phonology  

    発表年月: 2014年07月

  • Looking at French and English pronunciation by Japanese learners using oral corpora: production and perception

    International Workshop on Perception- Production Studies and Corpus-based Approaches in Second Language Phonetics and Phonology  

    発表年月: 2014年07月

  • Building and Analysis of Asian English Speech Corpus: Japanese Speakers' Phonemic Recognition of English Consonants

    Learner Corpus Studies in Asia and the World 2014  

    発表年月: 2014年05月

  • A preliminary investigation of /CC/ clusters acquisition by Japanese learners of French using oral corpora: methodological insights

    Learner Corpus Studies in Asia and the World 2014  

    発表年月: 2014年05月

  • 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別

    日本音響学会  

    発表年月: 2014年03月

  • 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別

    日本音響学会  

    発表年月: 2014年03月

  • The use of durational variables to characterize the rhythmic patterns of non-&#64258;uent Japanese utterance by non-native speakers

    Acoustical Society of America Fall 2013 Meeting San Francisco, CA  

    発表年月: 2013年12月

  • The use of durational variables to characterize the rhythmic patterns of non-fluent Japanese utterance by non-native speakers

    Acoustical Society of America Fall 2013 Meeting San Francisco, CA  

    発表年月: 2013年12月

  • AESOP-Waseda (Japan) 2013 status report

    AESOP 2013 Workshop  

    発表年月: 2013年11月

  • Vowel Epenthesis in Japanese Speakers’ English: Influence of First Language Syllable Structure in Second Language Production

    Phonetics, Phonology and Language in Contact, 2013 INTERSPEECH Satellite Workshop  

    発表年月: 2013年08月

  • Segmental and Prosodic Feature Transfer from L1 Japanese to L2 English:What You Can Learn from L2 English Corpu

    Research Seminar of the Language and Speech Laboratory, Departamento de Filologia Inglesa y Aleman, Traduccion e Interpretacion, the Faculty of Letters, University of the Basque Country  

    発表年月: 2013年03月

  • First language allophonic variation and its effect on second language production and perception

    International Workshop of Cross Cultural Resesarc on Speech Communication &amp; Second Language Learning Processing, LABRI Amphitheatre, Universite de Bordeaux I, France  

    発表年月: 2013年03月

  • 日本語話者の英語発話にみられる日本語の音節構造と母音の無声化との関係 — Japanese AESOPコーパスの分析から

    第三回コーパス日本語学ワークショップ  

    発表年月: 2013年03月

  • Analysis of Japanese learners' English mispronunciation characteristics aiming at their objective evaluation

    11th International Conference on Computer Applications (ICCA), Yangon, Myanmar  

    発表年月: 2013年02月

  • 第二言語における流暢さと第一言語の音韻の関係‐Japanese AESOPコーパスの分析から

    2012 International Conference on Speech Database and Assessments, University of Macau  

    発表年月: 2012年12月

  • 2012年度の早稲田とミャンマーでのAESOPデータ収集の進捗状況

    AESOP 2012 ワークショップ 於 香港中文大學  

    発表年月: 2012年12月

  • Interphonologie et codage de corpus oraux non-natifs : m?・thodologie et voyelles d’apprenants japonais de FLE

    La linguistique de corpus ?・ l’heure de la confrontation entre concepts, techniques et applications / Corpus Linguistics: How to bind concepts, technique and application?, Universit?・ Bordeaux III, France  

    発表年月: 2012年12月

  • L1音素の変異とL2音声習得

    2012年度 早稲田大学 ことばの科学研究発表会  

    発表年月: 2012年10月

  • 第二言語としての英語音声コーパスの構築と音声発話の分析

    日本フランス語学会談話会「第二言語の音声学・音韻論と発話コーパス:フランス語と英語を例に」跡見学園女子大学文教キャンパス  

    発表年月: 2012年07月

  • 音声学の見地から見た言語コミュニケーション研究

    大東文化大学大学院外国語学研究科 英語学専攻ワークショップ  

    発表年月: 2012年06月

  • 日本語話者の英語発話-AESOPデータから

    日本音声学会第325回研究例会 シンポジウム 「アジア言語話者の英語発話コーパスの構築と研究への応用」  

    発表年月: 2012年06月

  • アジア英語の音声発話特徴の抽出法

    ソウル国立大学人文情報科学センター特別セミナー  

    発表年月: 2012年03月

  • 日本語母語話者と中国語母語話者の日本語音声を区別する時間的変数

    日本音響学会2012 年春季研究発表会, 神奈川大学,横浜、2012年3月13-15日  

    発表年月: 2012年03月

  • 日本語音声コーパスにおける促音・非促音の判別

    第一回コーパス日本語学ワークショップ , 国立国語研究所,東京, 2012年3月5−6日  

    発表年月: 2012年03月

  • Integrating non-native varieties in corpus-based English phonology: towards an InterPhonology of Contemporary English (ICE-PAC) project? Voices from Japan

    PAC2012 The Phonology of Contemporary English : Variation and Change, The University of Toulouse II &#8211; Le Mirail, France, 29 February - 2 March 2012  

    発表年月: 2012年02月

  • Coderles voyelles nasales dans le corpus IPFC : reacute;sultats preacute;liminaires

    PFC(Phonologie du fran?・ais Contemporain) 2011, Fondation Maison des Sciences de l’homme, Paris, France  

    発表年月: 2011年12月

  • Perception des voyelles /y-u/ dans IPFC: comparaisonentre productions natives, hispanophones et japonophones

    PFC (Phonologie du fran?・ais Contemporain) 2011, Fondation Maison des Sciences de l’homme, Paris, France  

    発表年月: 2011年12月

  • AESOP data collection at Waseda 2011 and future plans

    AESOP 2011 Workshop, Microelectronics and Information Systems Research Center, National Chiao Tung University, Hsinchu, Taiwan  

    発表年月: 2011年10月

  • AESOPコーパス自動アラインメントからわかる日本語話者の英語発話の特徴

    2011年度早稲田大学ことばの科学プロジェクト研究所研究発表会  

    発表年月: 2011年10月

  • Analysis of L2 English Speech Corpus by Automatic Phoneme Alignment

    Speech and Language Technology in Education (SLaTE 2011), Venezia, Italy, 24−26 August, 2011  

    発表年月: 2011年08月

  • Effect of Pitch on Japanese Word-initial Stop Production by Korean Speakers

    The XVIIth International Congress of Phonetic Sciences, Hong Kong, China, 17-21 August, 2011  

    発表年月: 2011年08月

  • AESOP コーパスの紹介

    国立国語研究所「コーパス日本語の創成」共同研究プロジェクト研究会  

    発表年月: 2011年06月

  • Constructiong Asian English Speech Corpus for Universl Purposes

    PFC (Phonologie du francais contemporain) 2010  

    発表年月: 2010年12月

  • Report on ISCA-L2 2010 Workshop and AESOP data at Waseda

    AESOP (Asian English Speech cOrpus Project) 2010 International Workshop  

    発表年月: 2010年11月

  • AESOPコーパスの現状と汎用性の高いコーパス構築に向けて

    2010年度早稲田大学ことばの科学研究所研究発表会  

    発表年月: 2010年10月

  • 第二言語の韻律習得における第一言語韻律特性の干渉

    国立国語研究所 「コーパス日本語の創成」共同研究プロジェクト研究会  

    発表年月: 2010年01月

  • AESOPコーパスの構築:EFLの見地から

    2009年度早稲田大学ことばの科学研究所研究発表会  

    発表年月: 2009年10月

  • Studying L2 Suprasegmental Features in Asian Englishes: A Position Paper

    2009 INTERSPEECH, Brighton, UK  

    発表年月: 2009年09月

  • AESOP Corpora Design for Japanese Speakers

    AESOP (Asian English Speech cOrpus Project) 2009 International Workshop  

    発表年月: 2009年08月

  • Phonetic Aspects of Content Design in AESOP (Asian English Speech cOrpus Project)

    The 12th conference of Oriental Chapter of the International Committee for the Co-ordination and Standardization of Speech Databases and Assessment Techniques  

    発表年月: 2009年08月

  • Design of English Speech Corpus for AESOP &#8211; progress to date

    Seminar of Sagisaka Lab, GITI, Waseda University  

    発表年月: 2009年04月

  • Design of English Speech Corpus for AESOP – progress to date

    Seminar of Sagisaka Lab, GITI, Waseda University  

    発表年月: 2009年04月

  • What does lexical stress mean for Japanese speakers? : acoustic study of their English vowel production

    10th Generative Approaches to Second Language Acquisition, University of Illinois at Urbana-Champaign  

    発表年月: 2009年03月

  • 規則と音声データ:音声データからみえてくるもの

    上智大学音声学研究室講演会  

    発表年月: 2009年01月

  • Phoneme duration sensitivity in L2 adaptation in Japanese &#8211; Phonological Parsing Rules in Different Phonological Units

    The Second International Conference on East Asian Linguistics, Vancouver, British Columbia, Canada  

    発表年月: 2008年11月

  • Phoneme duration sensitivity in L2 adaptation in Japanese – Phonological Parsing Rules in Different Phonological Units

    The Second International Conference on East Asian Linguistics, Vancouver, British Columbia, Canada  

    発表年月: 2008年11月

  • What does English lexical accent mean for Japanese speakers?

    The 2nd International Workshop on Language and Speech Science, Waseda University, Japan  

    発表年月: 2008年09月

  • Phonological adaptation and production of second language

    オーストラリア・クイーンズランド大学英語メディア美術史学科言語学セミナー  

    発表年月: 2008年05月

  • 音韻論と音声学を結んで:Laboratory Phonology の動向と展望

    日本言語学会 第135回大会  

    発表年月: 2007年11月

  • Acoustic Realization of Lexical Accent and its Effects on Phrase Intonation in English Speakers' Japanese

    The XVIth International Congress of Phonetic Sciences  

    発表年月: 2007年08月

  • Speech Rhythm or F0? - Japanese Prosody Control by English Speakers

    Linguistic Colloquy, Department of Linguistics, University of Kansas  

    発表年月: 2007年03月

  • Acoustic Manipulation of Japanese prosody by English speakers

    International Workshop on the Auditory Processing of prosodic Features and its applications: Acquisition of Linguistic Organization and Human Audition, Honolulu, Hawaii  

    発表年月: 2006年11月

  • Strategies for acquiring Japanese prosody by English speakers

    Phonetics Teaching and Learning Conference, University College London  

    発表年月: 2005年07月

  • Phonological Parsing and Timing Control by Japanese Speakers’

    Generative Approaches to Language Acquisition North America 2004  

    発表年月: 2004年12月

  • Learning to Control L2 Prosody

    Generative Approaches to Language Acquisition North America 2004  

    発表年月: 2004年12月

  • Strategies for Controlling Speech Rhythm: the Case of English Speakers of Japanese

    The 14th European Second Language Association  

    発表年月: 2004年09月

  • Speech rhythm and consonant sequence production in Japanese

    The 6th International Seminar on Speech Production, Macquarie Centre for Cognitive Science, Sydney, Australia  

    発表年月: 2003年12月

  • Phonological parsing of foreign sound sequences and the effect on speech rhythm

    The 38th Linguistics Colloquium, Piliscsaba, Hungary  

    発表年月: 2003年08月

  • Durational evidence of the psychological reality of the mora in Japanese speakers’French

    The XVth International Congress of Phonetic Science, Barcelona, Spain  

    発表年月: 2003年08月

  • Psychological Reality of the Mora in Japanese Speakers' French

    AILA 2002, 13th World Congress of Applied Lingustics  

    発表年月: 2002年12月

  • The Acquisition Processes of Japanese Prosody by English Speakers

    The 6th Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Cheju University, South Korea  

    発表年月: 2001年08月

  • 英語話者による日本語のリズムの習得

    2001年度日本第二言語習得学会年次大会、大東文化会館  

    発表年月: 2001年05月

  • 母音の無声化の音声的要因

    早稲田大学語学教育研究所言語理論研究会  

    発表年月: 2001年01月

  • Evidence of Stress Foot in English Speakers' Japanese

    Generative Approaches to Language Acquisition '99, Potsdam, Germany  

    発表年月: 1999年09月

  • Syllable Weight and Syllable Structure in Japanese

    The 9th Japanese/Korean Linguistic Conference, The Ohio State University, USA  

    発表年月: 1999年08月

  • Manifestation of Lexical Accent and Timing Strategy in English Speakers' Japanese

    The XIVth International Congress of Phonetic Sciences, San Francisco, USA  

    発表年月: 1999年08月

  • Heavy Syllables and Writing Errors

    The 1st Conference of the British Asssociation of Teaching Japanese as a Foreign Language, London, UK  

    発表年月: 1998年09月

  • Use of Prosody for Acquisition of Japanese Mora-timing by English Speakers'

    The European Speech Communication Workshop: Speech Technology in Language Learning, Marholmen, Sweden  

    発表年月: 1998年05月

  • Syllable Constraints on Vowel Duration and Intensity

    Linguistic Studies Workshop: Vowels of All Shapes, Kinds and Sizes, Nantes, France  

    発表年月: 1997年12月

  • The Effect of Two Factors Related to Speaking Tempo on Vowel Devoicing in Japanese

    The 4th European Conference on Speech Communication and Technology, Madrid, Spain  

    発表年月: 1995年09月

  • Temporal Adjustment of Devoiced Morae in Japanese

    The XIIIth International Congress of Phonetic Sciences, Stockholm, Sweden  

    発表年月: 1995年08月

  • Vowel Weakening and Vowel Devoicing in Satndard Japanese

    The Autumn Meeting of the Linguistic Association of Breat Britain, Middlesex University, UK  

    発表年月: 1994年09月

  • Mechanisms of Vowel Devoicing in Japanese

    1994 international Conference on Spoken Language Processing, Yokohama, Japan  

    発表年月: 1994年09月

  • Durational Compensation fo Segments within a Mora in Japanese

    The Spring Meeting of the Linguistic Association of Great Britain, The University of Salford, UK  

    発表年月: 1994年04月

  • Effect of Blocking Factors and Constraints on Consecutive Vowel Devoicing in Standard Japanese

    The 4th Conference on Laboratory Phonology, Oxford, UK  

    発表年月: 1993年08月

  • Constraints on Voiceless Vowels in Japanese

    The Edinburgh Linguistics Department Conference '93  

    発表年月: 1993年05月

  • Factors Affecting Voiceless Vowels in Japanese

    The Edinburgh Linguistics Department Conference '92  

    発表年月: 1992年05月

  • Cross-language Study of Voiceless Vowels

    The Edinburgh Linguistics Department Conference '91  

    発表年月: 1991年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外国語訛の音声的評価と社会的許容度の検証ー日本とアメリカの比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年06月
    -
    2027年03月
     

    近藤 眞理子

  • 対数時間を用いた音素の音響特徴の有効性と普遍性の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    山川仁子, 近藤眞理子, 天野成昭, 林良子

  • From corpus to target data as steps for automatic assessment of L2 speech: L2 French phonological lexicon of Japanese learners

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

     概要を見る

    The research is a multidisciplinary project involving linguists, computer scientists and second language education specialists. It aims at designing a methodological template for the development of automatic assessment systems of both phonetic forms and lexical use of L2 French phonological lexicon by Japanese learners. To do so, it is divided into two stages: (1) corpus parsing to determine essential targets; (2) specific data elicitation task design and completion to feed automatic systems

  • 多様な英語の音声理解のメカニズムの研究:アジア・アフリカの英語を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    近藤 眞理子, Detey Sylvain, 矢澤 翔, 生駒 美喜, 天野 成昭, 小西 隆之, Perez Ramon Ruben

  • ポップアウト・ボイスの生成・知覚基盤の解明に基づく高性能拡声音技術の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    天野 成昭, 近藤 眞理子, 北原 真冬, 坂野 秀樹, 牧 勝弘, 北村 達也, 米山 聖子, 田嶋 圭一, 榊原 健一, 山川 仁子, 竹本 浩典

     概要を見る

    ①ポップアウトボイスの知覚側面においては,まず知覚実験用の音声刺激として,各種の音声データベースから799名が発声した文や単語を抽出した。一方,男女各5名の音声をコンピュータ上で重畳することにより複数人が同時に発声した騒がしい状況を模擬する「バブルノイズ」を作成した。これを背景雑音として流しながら,データベースから抽出した文や単語の音声刺激を実験参加者にヘッドホンで呈示し,背景雑音からその音声がポップアウトする程度を5段階で評定させる知覚実験を実施した。その評定データを各音声において平均し,ポップアウト度の評定値を得た。評定値が1~5までの広い範囲に分布し,特に評定値が4以上となる音声も存在したことから,ポップアウトをする音声の存在が確認できた。
    ②ポップアウトボイスの音響特徴側面においては,ポップアウトボイスの音響特徴を探るために,大きさに対応する強度,高さに対応する基本周波数,音色に対応する各周波数帯のエネルギー,音色の時間的変化に対応するデルタケプストラムのノルム等を計算し,上記の知覚実験で求めたポップアウトの評定値との相関を解析した。その結果,強度および1kHz以上の周波数帯のエネルギーと評定値との相関係数は中程度以上の0.5から0.7でありポップアウトと関係することが分かった。一方,基本周波数およびデルタケプストラムのノルムと評定値との相関係数は中程度以下の0.3~0.5でありポップアウトとあまり関係しないことが分かった。
    ③ポップアウトボイスの生成側面においては,口の形状や動きとポップアウトボイスとの関係を探るための音声生理学的データとして,磁気共鳴機能画像法(f-MRI)により口の動きの撮像とその音声の録音を行った。またプロのナレーターが発声した通常の声(地声)とポップアウトボイスを録音し,ポップアウトボイスの個人内変動に関する基礎データを得た。

  • 効果的音声コミュニケーションのためのL2音声自動評価および学習支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費基金)

    研究期間:

    2019年07月
    -
    2024年03月
     

    近藤眞理子, Detey Sylvain, 小西隆之, Perez Ramon Ruben

     概要を見る

    2021年度は新しい実験を行うことが難しかったため、これまで収集したデータの整理と、英語とフランス語の多様性について、文献調査を交えた研究を行った。今回言語の多様性を探った理由としては、単一の発音モデルを使った第二言語音声学習、またその概念に基づいた言語評定が難しくなっている現状がある。特に、日本語話者が不得意とする子音/l/, /r/, 有声・無声の"th"の発音、/v/の発音などや、多くの母音の発音は地域による差が大きい。特に英語の母音は、地域方言による音素体系や実際の調音による違いの差が大きいことが知られている。しかし、機械を使った自動評定を行うには、モデルとなる発音の音響特性をシステムに組み込む必要がある。しかし、実際に起きるすべての発音の情報を組み込むことは現実的でない。従って、どの程度の調音の逸脱度が音素認識に影響するのか、英語とフランス語で基本となる分節音を抽出し、調音の逸脱度と正しい音素認識の境界を見極める実験を行う準備をしている。
    また、昨年度行った、日本語訛の英語発話の人による評定と機械による評定では、評定者の母語の違いによる評定に差があることが分かったが、母語の違いによる評定値に差がでなかった音声特性についても検証を行った。英語の子音の評定値のうち、母語による評定差が少なかったものとしては、無声破裂音の気息がある。破裂音の気息は、発話理解度の面では、あまり重要ではないが、母語話者度/外国語訛度の観点からは、非常に重要な英語特性である。母語の違いにかかわらず、評定者の気息の判定が一致した理由としては、第二言語としての英語音声教育において、破裂音の気息が重要な項目となっているためではないかと推測される。教える側の思い込み、刷り込みも外国語の音声評価において、重要な要素となっていると思われる。

  • 英語における日本語訛の強度と発話理解度の検証:母語の異なる英語ユーザーによる判定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年09月
    -
    2023年03月
     

    近藤 眞理子, PEREZ RAMON RUBEN

  • 英語における日本語訛の強度と発話理解度の検証:母語の異なる英語ユーザーによる判定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    近藤 眞理子, PEREZ RAMON RUBEN

  • 英語における日本語訛の強度と発話理解度の検証:母語の異なる英語ユーザーによる判定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2020年11月
    -
    2023年03月
     

    近藤眞理子, ルベン ペレス ラモン

     概要を見る

    一年目は期間が短かく、またコロナの状況が非常に良くないために、実験を行うことがとても難しかったため、結果はまだ得られていない。2021年4月以降に実験を行えるよう、限られた時間と環境の中、文献を使った研究を主に行い、日本語訛の英語の、特に文節音の特徴の抽出を中心に行った。日本語訛の特徴が顕著に表れる文節音を特定したが、その中で特に、(1)英語母語話者にとって、知覚上誤解を与える文節音、(2)今後実験を計画している(a)スペイン語、(b)チェコ語話者にとって、知覚上問題となると想定される文節音、(3)また第一言語を問わず一般的にどの言語話者にも問題となる確率の高い文節音と韻律上の問題点を抽出した。
    (1)-(3)の結果を元に、これらの文節音を含む英語の単語を選定し、それらの文節音に対応する日本語の単語の選定を行った。日本語話者の英語の発音で、一般的に近く認識上問題が多い文節音は、/r, l, z, dz, f, h, v, sh, th (有声・無声), p, t, k, n/(JSPSのシステムで音声記号が認識されないため、一般的なアルファベットの綴りで記載)であることが、様々な文献で一致しているが、実際の日本語訛の発話で言語を問わず一番コミュニケーション上一番問題となるのは母音の調音、特に母音の弱化とtense-laxの母音の区別、子音間への母音の挿入であることがわかった。
    これらを元に、2021年度に日英バイリンガル話者を使った日本語と英語の発話の録音を行えるように、準備を進めている。
    また、オンラインでデータ収集が行えるよう、スマートフォン用の実験アプリを作成し、現在アプリのテスト中である。

  • 英語における日本語訛の強度と発話理解度の検証:母語の異なる英語ユーザーによる判定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    近藤 眞理子, PEREZ RAMON RUBEN

  • A corpus-based multi-level analysis of spoken French produced by pre-advanced Japanese learners of French

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    Detey Sylvain, 近藤 眞理子, 杉山 香織, 川口 裕司, 川島 浩一郎, 秋廣 尚恵

     概要を見る

    本プロジェクトでは、初中級学習者に焦点を当て、フランス語の発話を音韻面だけではなく、様々なレベルから中間言語発達分析を進めてきた 。41名の学習者のフランス語発話を録音し、そのうち17名が第1回目の調査から1年後に再び録音を行い、経年調査を行った。合計25時間30分(214,278語)分の自然会話を転写し、75,873のアノテーションを手動で付加した。アノテーションが付加されることで、音韻や語彙文法レベルに関する初中級学習者の発話特徴の一端を明らかにすることができた。このアノテーション付きコーパスを活用することで、初中級レベルの学習者に対して効果的な指導を行うことが可能となるだろう。

  • A corpus-based multi-level analysis of spoken French produced by pre-advanced Japanese learners of French

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    Sylvain Detey, 近藤眞理子, 川口裕司

     概要を見る

    本プロジェクトでは、初中級学習者に焦点を当て、フランス語の発話を音韻面だけではなく、様々なレベルから中間言語発達分析を進めてきた 。41名の学習者のフランス語発話を録音し、そのうち17名が第1回目の調査から1年後に再び録音を行い、経年調査を行った。合計25時間30分(214,278語)分の自然会話を転写し、75,873のアノテーションを手動で付加した。アノテーションが付加されることで、音韻や語彙文法レベルに関する初中級学習者の発話特徴の一端を明らかにすることができた。このアノテーション付きコーパスを活用することで、初中級レベルの学習者に対して効果的な指導を行うことが可能となるだろう。This project collected speech data from Japanese learners of French with an intermediate level of proficiency to determine what problems remain on the pronunciation level, but also lexical and grammatical levels. This will help French language educators in Japan improve their teaching curricula

  • バイリンガル音声合成を用いた英語における日本語アクセントの強度と発話理解度の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    近藤眞理子, 山岸順一

     概要を見る

    日本語話者の英語の発音を音声コミュニケーションの観点から考察し、日本語訛の英語の特徴と、英語母語話者と非母語話者が日本語訛の英語を理解できるか、どう評価するかを検証した。また、同一話者の音声を基に日英バイリンガル音声を合成し、外国語訛の度合いを変化させた日本語訛の英語と英語訛の日本語音声を使い、分節音の正確さと外国語訛度判定の知覚実験を行った。日本語訛の英語の判定においても、バイリンガル合成音を使った知覚実験においても、従来から指摘されている特定の分節音の日本語訛度が高くなると、外国語訛の発音と判定された。結果を受けて、特定の分節音の習得に特化した発音教育法の開発が求められる。本研究は、これから益々一般的となる非母語話者間の音声コミュニケーションにおいて、すでに数多くの研究が行われている学習者としての発話理解・意思の疎通だけではなく、“情報を伝達する側”という視点で、英語母語話者・非母語話者を問わず誰にでも通じる日本語訛の英語とは何か、どのような発音であれば、母語を問わず誰にとっても理解されるのかを客観的に示し、英語音声習得教育の指針を示すことを目指した研究である。外国語訛があっても必ずしも理解度が低くなるわけではなく、母語話者のように話せるようになる教育よりも、必要な情報を伝えられる音声コミュニケーションを想定した外国語音声教育が大切なことが分かった

  • 日本語における音韻の知覚・生成範疇境界を規定する要因の研究

    日本学術振興会  科研費

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    天野成昭, 近藤眞理子, 山川仁子

     概要を見る

    日本語音声教育・音声工学・音声医学等の関連領域へ寄与するために音声の知覚と生成の特性の解明を目標とし,促音と非促音の区別,および破擦音・摩擦音の区別に関し,日本語母語話者と非日本語母語話者(中国語,韓国語,タイ語,ベトナム語,フランス語,英語)を対象として,知覚と生成の両側面から科学的研究を進めた。その結果,音韻の知覚範疇境界および生成範疇境界に対し母語・発声速度・無声化母音等が影響を及ぼすこと,また音声の音響特徴を表す変数の組み合わせにより,音韻の知覚範疇境界および生成範疇境界を数式で表現可能であることが明らかになり,さらに知覚範疇境界と生成範疇境界との対応関係も明らかになった

  • 他言語・多目的対応のCALLシステムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    近藤 眞理子, SHORT GREGORY, SHORT Gregory

     概要を見る

    本研究費を受け、この2年間でCALL(Computer Assisted Language Learning)技術を高めるために、(1) 日本語の発話速度のデータベースの作成と(2) 外国語発音向上のためのシステム開発の研究を行った。特に発音向上のためのシステム開発の研究は、発音向上という目的だけでなく、音声学や音声工学などの基礎科学、また外国語音声教育などへの応用研究に貢献できるものである。
    まず、(1)の日本語の発話速度のデータベース(Jasper)は、日本語母語話者が無意味語をゆっくり、普通、速いの三つの異なる速度で発話したものを収録したものである。このデータベースは日本語の母音の長短、促音、撥音などの特殊拍の長さが、発話速度によりどう変化しているかの研究には不可欠なもので、特殊拍と発話リズムの研究に役立つように構築してある。また既存のデータベースと合わせて、構築したJasperを使い、日本語話者の知覚実験を行い、母音長の知覚には、母音そのものの長さよりも2モーラ前から1モーラ後ろに出現する母音長が大きく影響を与えていることを示した。この結果を元に、日本語話者が異なる発話速度において、どのように母音長を知覚するかを解析した。
    (2)の外国語学習のためのシステム開発に向けての研究は、まずニューラル・ネットワークを用い、言語学習者の発話の音声波形を元に、異なる話者個人個人の発話特徴ではなく、様々な話者共通の音声特徴 (features) を抽出する方法を提唱した。発話音声は、言語音声情報だけでなく、話者の身長・体重・性別・年齢などの言語外的要因の影響も受けるため、話者共通の音声特徴の抽出は簡単ではないが、この話者共通の音声特徴を使い、学習言語にとらわれない、多言語に対応した学習者の発音判定のためのアルゴリズムを考案した。

  • 多言語・多目的対応のCALLシステムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 (特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    近藤眞理子, Short Gregory

     概要を見る

    本研究費を受け、この2年間でCALL(Computer Assisted Language Learning)技術を高めるために、(1) 日本語の発話速度のデータベースの作成と(2) 外国語発音向上のためのシステム開発の研究を行った。特に発音向上のためのシステム開発の研究は、発音向上という目的だけでなく、音声学や音声工学などの基礎科学、また外国語音声教育などへの応用研究に貢献できるものである。まず、(1)の日本語の発話速度のデータベース(Jasper)は、日本語母語話者が無意味語をゆっくり、普通、速いの三つの異なる速度で発話したものを収録したものである。このデータベースは日本語の母音の長短、促音、撥音などの特殊拍の長さが、発話速度によりどう変化しているかの研究には不可欠なもので、特殊拍と発話リズムの研究に役立つように構築してある。また既存のデータベースと合わせて、構築したJasperを使い、日本語話者の知覚実験を行い、母音長の知覚には、母音そのものの長さよりも2モーラ前から1モーラ後ろに出現する母音長が大きく影響を与えていることを示した。この結果を元に、日本語話者が異なる発話速度において、どのように母音長を知覚するかを解析した。(2)の外国語学習のためのシステム開発に向けての研究は、まずニューラル・ネットワークを用い、言語学習者の発話の音声波形を元に、異なる話者個人個人の発話特徴ではなく、様々な話者共通の音声特徴 (features) を抽出する方法を提唱した。発話音声は、言語音声情報だけでなく、話者の身長・体重・性別・年齢などの言語外的要因の影響も受けるため、話者共通の音声特徴の抽出は簡単ではないが、この話者共通の音声特徴を使い、学習言語にとらわれない、多言語に対応した学習者の発音判定のためのアルゴリズムを考案した。27年度が最終年度であるため、記入しない。27年度が最終年度であるため、記入しない

  • 第二言語発話の時間韻律制御に見られる第一言語の定量的影響分析とモデル化

    日本学術振興会 

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    第二言語音声の生成・知覚現象を音声科学として理解し、教育に資するため、第二言語音声生成の時間制御・知覚特性分析を行った。アジア人学習者英語音声コーパスを作成して非母語学習者の音声時間制御傾向を分析し、強勢を有する音節間の時間間隔ISIに見られる英語母語話者との相違を定量的に明らかにした。また、日本語学習者の特殊拍音声を収録し、特殊拍時間知覚分析と難易度推定を試みた。この過程で、言語共通に見られる時間知覚への声の大きさの関与、日本語拍タイミングと中国語音節タイミングが与える時間制御の相違を定量的に明確にした。さらに、その違いを反映した音声教育を試み、学習者の特殊拍生成の能力向上を確認できた

  • 日本人フランス語学習者の中間音韻論的特徴に関するコーパスに基づく経年調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    ドゥテ シルヴァン, 近藤眞理子, 川口裕司

     概要を見る

    第二言語としてのフランス語の習得度の指針となる鼻母音(/a~/-/o~/-/e~/)と/r/-/l/、/b/-/v/、/y/-/u/の習得について、知覚と産出の両面に関して、学習者の経年習得過程を調査した。産出では、特定の母音が他の母音に比べて有意に正確に産出されるということはなく、知覚においては、早い時期から2つの鼻母音の対立が弁別されることが分かった。これは第二言語習得の過程において「知覚は産出に先行する」という理論の検証となった

  • 第一言語の韻律特性が日本語学習者の音声知覚・生成に及ぼす影響の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    近藤眞理子, 天野成昭, 山川仁子

     概要を見る

    中国語、ベトナム語、韓国語、フランス語話者の日本語発話リズムを、特殊拍を含む単語を用い、韻律変数の比較を中心に分析し検証した。どの言語も、日本語レベルが中以上の学習者の発話においては、個々の韻律変数単独では、日本語母語話者とのリズムの差はでなかった。しかし高い韻律制御にかかわらず、非母語話者の発話と判定された。外国語訛の判定には、発話リズムに加え、音素の調音など、複数の要素がかかわっていると推測される

  • 第二言語の韻律習得の音響的考察とモデル化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(C)

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    近藤眞理子

     概要を見る

    第二言語としての日英語間相互の韻律習得の問題を検証した。日本語話者の英語発話では、強勢の有無と母音の質の習得が上級者でも不完全である例が多かった。英語話者の日本語発話では、語アクセントとピッチおよびモーラ長に相関関係がみられる話者が多く、またフレーズ発話時にも語アクセントを用いるため、フレーズ全体でダウンステップ現象が起き、語の平板化現象が顕著な日本語話者のフレーズイントネーションとの違いが際立った

  • 発話リズムの制御と知覚における韻律単位の機能と役割の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2004年04月
    -
    2007年03月
     

    近藤眞理子

     概要を見る

    仏語の母音長と日本語話者の知覚の関係を検証するために、借用語における音韻環境と母音長の関係を見直した。音韻上のどの環境で、短母音/i/,/o/等と長母音/i:/,/o:/等と1モーラ分の差がでるのか。音素レベルでは母音に長短の違いがなく、物理的にも通常有意な長さの違いが見られない仏語の母音を、日本語話者は音韻環境等によって異なった長さの母音と認識する。2モーラとして認識される代表的な環境としては、(1)母音の綴り:accent-circumflex(^)が母音につく場合(e^^,1^^,o^^等)やeauなど2-3文字で綴られる場合。(2)重音節化:元の言語の閉音節が日本語に借用されたとき/CVC/→/CV.CV/となるが、初めの音節は重音節となる傾向がある。重音節化には通常(a)最終音節子音の促音化(pit→/pit.to/)と(b)母音の長音化(Pete→/pii.to/)のいずれかが起きる。(3)(2)で閉音節の最後の子音が無声阻害音または鼻音以外のとき、母音は長音化する。(4)再音節化:日本語で許容されない子音の連続などの音節構造のとき、母音を挿入しCVという軽音節を作り、モーラ数を増やす。これらの音韻環境のうち、(4)は上級話者にはほとんど見られないことが既に判明しているため、今回は(1)〜(3)の環境を中心に、音韻環境で母音長が長くなる環境下の知覚と発話の関連を調べた。その結果、日本語話者は(1)と(3)の環境において、実際は他の環境と継続時間が同じ母音を長母音として知覚し、発話においても2モーラ分の長さの長母音として産出する傾向があった。これは、仏語上級話者においても顕著に見られ、音韻環境と音声知覚、およびその産出への影響が明らかとなった

▼全件表示

Misc

  • 撥音と鼻子音の生成範疇境界を表す変数

    天野成昭, 山川仁子, 近藤眞理子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • 非日本語母語話者が発声した日本語音声の自然性に関わる音響特徴

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 母音の無声化を伴う促音・非促音の時間的特徴

    天野成昭, 山川仁子, 近藤眞理子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 非日本語母語話者が発声した日本語音声の自然性評価

    山川仁子, 天野成昭, 近藤眞理子

    日本音響学会聴覚研究会資料   45 ( 9 ) 709 - 714  2015年12月

    CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 埼玉県立浦和第一女子高等学校スーパーグローバルハイスクール運営指導委員会

    埼玉県教育委員会 

    2016年04月
    -
    2021年03月

特別研究期間制度(学内資金)

  • L2アクセントの強度と発話理解度の研究:複数L1-L2間の分節音の知覚の相互干渉の検証

    2022年09月
    -
    2023年09月

    スペイン   Universidad del Pais Vasco

    フランス   Institut de Linguistique et phonetique generals et appliquees

  • 韻律単位の認識と発話リズム制御との関係と、音声自動認識装置への応用

    2007年10月
    -
    2009年03月

    オーストラリア   Macquarie Univ.

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 英語学習による日本語の調音への影響と音声認識の変化

    2021年  

     概要を見る

    &nbsp; 今年度は、発話リズムの習得が外国語の音声認識に与える影響を調査するために、日本語母語話者の英語発話を、発話リズムの指標であるglobal metricsとpairwise metricsを用いて、発話リズムの分析を行った。 英語習熟度の低い話者は、言いよどみなどが多く発話速度が遅いことから、分節音の平均継続時間を使って話速の正規化を行った結果、global metricsの指標が英語習熟度と高い相関を示すことが明らかとなった。これらの結果をもとに、英語習熟度と英語圏滞在歴を変数とし、日本語音声発話リズムの変化と日本語の分節音の調音の変化に相関がみられるかどうか、検証していく予定である。

  • 非母語話者間の効果的音声コミュニケーションのための英語音声自動評価システムの開発

    2019年   DETEY Sylvain, 小西隆之, FONTAN Lionel, LE COZ Maxime

     概要を見る

    日本語訛の英語の流暢さの自動評価システムを構築するために、まず人による評価を行い、それを基に自動評価システムを構築した。この評価システムを使って、別の日本語訛の英語音声の自動評価を行い、人間による評価と機械による評価を比較検証した。日本語話者と英語話者の英語発話を、英語話者が”流暢さ”の評定をし、その評定結果を元に流暢さの自動判定システムを構築した。この自動判定システムによる別の日本語訛の英語の評定値を、異なる16名の評定値との比較したところ、まあまあ高い相関を得られた(r=0.65)。これらの結果から、今回構築した自動判定システムの日本語訛の英語の流暢さの評価は、ある程度信頼度が高いといえる。

  • 第二言語から第三言語への音声習得のメカニズムの研究

    2018年   小西隆之, DETEY Sylvain

     概要を見る

    As a first step to investigating third language acquisition, I investigated acquisition of different accents of a second language (L2). I investigated whether subjects could acquire L2 phonemes in two different L2 accents, even though they had only been trained how to discriminate L2 phonemes in one of the L2 accents. Such tests help to understand if learners can extend their knowledge of L2 phonemes to third+ languages.&nbsp;The test focused on English liquid consonant acquisition by native Japanese speakers. Liquid consonants in English have different varieties depending on accent: varying from (post) alveolar approximant or retroflex (e.g. American English) ~ tap or flap (e.g. Scottish English). We first taught American English varieties of liquid consonants /l/ and /r/ to the native Japanese speakers, focusing on the articulation of /r/ which is an approximant produced with lip rounding. After five weeks training, they became able to discriminate American English /l/ and /r/. However, when we then tested their liquid discrimination ability of Scottish accent (Scottish tap is different from American English /r/), we found that their discrimination of Scottish English /l/ and /r/ was not very good. Therefore, training with American accent did not improve their discrimination ability of a different (Scottish tap) accent.&nbsp;

  • 第二言語で習得された新しい範疇の音の第三言語音声習得における役割

    2017年   小西隆之, 矢澤翔

     概要を見る

     本研究では、”第二言語(L2)の音は第一言語(L1)の音素の調音から離れているほうが違いが際立ち、知覚されやすく、習得されやすい”というL2音声習得モデル理論を元に、アメリカ英語(L2)の/r/の習得が、/r/の調音が異なるスコットランド英語(第三言語)の/r/と/l/の知覚に影響を及ぼすかを検証した。日本語にはない円唇と舌の引き込みを伴うアメリカ英語の/r/(歯茎接近音)の訓練を受けた被験者グループと、訓練を受けないグループの/r/と/l/の知覚を比較したところ、訓練を受けたグループは、アメリカ英語の/r/の知覚能力が高くなったが、スコットランド英語のたたき音の/r/の知覚能力には影響せず、むしろ/l/に対する識別力が高くなった。 

  • バイリンガル音声合成を用いた英語の日本語訛の強度と発話理解度の判定

    2016年   小西隆行

     概要を見る

    日本語話者にとって英語の/l/と/r/がどのように聞こえているかを、/l/と/r/の割合を/r/100%から/l/100%まで変化させた英語音声と英語訛のある日本語音声を用い、日本語話者が英語らしいと感じる発音はどのようなものかを検証した。その結果、/l/の代わりに典型的な英語の/r/の音である後部歯茎接近音または反り舌音を多用した発話(80%以上)が、英語母語話者らしい英語の発音と判定された。一方、英語訛のある日本語の判定では、ラ行子音に/r/の音を多用した発話(60%以上)が英語話者の話す日本語と判定された。/l/の割合が80%の日本語を英語話者の日本語と判定した被験者はいなかった。

  • 文字表記の視覚効果と第二言語の音素認識の関係の検証と音声教育への応用

    2015年   ドゥテ・シルヴァン, ショート・グレゴリー

     概要を見る

    &nbsp;本研究は、日本語話者が苦手とする外国語音素の文字表記をかき分けることにより、それが第二言語の音素の認識に影響を与えるかどうかを、中学生を対象とし、調査した。英語の発音で日本語話者が最も苦手とする/l/と/r/、/b/と/v/の習得を、日本語の文字表記との関連から検証し、学習者に英語の発音を「バビブベボ」と「ヴァヴィヴヴェヴォ」またラ行は片仮名とアルファベットのLとRを組み合わせて書き分けさせることで、綴りの習得に差が出るか調査を行った。半年間という限られた期間の調査であったので、個人差も大きくはっきりと差が出たわけではないが、全体的な傾向として、書き分けをしたグループの学習者はコントロールグループと比較して、/l/-/r/、/b/-/v/とも、文字の認識に若干であるが有意な差が見られた。今後学校教育の限られた学習時間で、発音記号を十分教えられなくても、片仮名を用いて十分効果的な発音教育が行えるようになる可能性を示唆している。

  • 英語における日本語アクセントの解析:音素の逸脱度と発話理解度の検証

    2014年  

     概要を見る

     英語音声コーパスを用い、日本人英語話者94人分のデータをアメリカ標準英語話者の発話と比較した。日本語話者の英語の発話は、母音の問題のほうが、子音の問題よりも圧倒的に多く(4,478/6,620例)、全英語レベルにおいて、ストレスの有無による母音のF0と音圧の制御は見られたが、母音長の制御は上級レベル話者の発話にのみ見られた。子音に関しては、/l/-/r/, /b/-/v/, /s/-/θ/, /z/-/dz/等の間違いが数多く見られたが(2,142/6,620例)、音素の代用に明らかな方向性が見られた。例えば、日本語話者の英語の発話には、/l/の代わりに/r/の代用は多く起きるが、/r/の代わりに/l/を代用することは非常に少ない。これは、日本語話者が英語の/r/を新しい音として認識しているからだと思われる。

  • 日本語のモーラとシラブルの音声発話と知覚における機能

    2004年  

     概要を見る

     本研究は、発話リズムの基本単位が日本語と異なるフランス語を用いて、日本語話者のフランス語発話を分析することにより、日本語話者の発話リズムの基本単位の考察を行ったものである。フランス語はシラブルを基本とした発話リズムを持つ言語であるが、日本語話者のフランス語フレーズの時間制御を分析することで、日本語話者の発話リズムはモーラとシラブルのどちらを基本単位としているかを検証した。 本研究の実験では、日本語話者、フランス語話者、各5名ずつを被験者とし、シラブル数が同じであるが、理論上日本語話者が母音の長さが異なる(短母音=1モーラ、長母音=2モーラ)と捉える音韻環境にあるフランス語の数対のフレーズ(garcons と gares sont,l’otarie と l’eau tarit,touret と tour est等)を用い、日本語話者のフランス語発話に母音長の差が見られるかを測定し、フランス語話者の発話と比較した。 実験の結果、フランス語話者の発話では、シラブル数によるフレーズ長に有意な差がみられたが、モーラ数による影響は見られなかったばかりか、モーラ数が少ないフレーズのほうが長い対も少なくなかった。一方、日本語話者のフランス語発話には、シラブル数の影響は見られなかったが、モーラ数とフレーズ長の関係には有意な差が確認された。つまり、日本語の発話と同様、モーラ数に正比例して、フレーズ長が一定の割合で長くなった。 これらの結果から、(1)日本語話者は外国語(ここではフランス語)の音を聞いたとき、日本語のリズムの単位(モーラ)を用い、音の連鎖を分析する。(2)日本語話者は、音の認識の基本単位モーラを発話の基本単位とする。(3)日本語話者のフランス語の音声認識において、音韻理論上の分析法すべてが同様に用いられているわけではなく、音素配列に基づいた子音間への母音の挿入は、語末が閉音節など特定の音声環境によっては起こるとは限らない。従って、モーラ数の増加によるフレーズ長増加も起こらない。理由としては、インプットの段階で、モーラを単独で形成できない浮遊子音は、フレーズ長の制御に影響を与えないらしいということが考えられるということが分かった。

  • 第二言語のアクセント習得における第一言語の干渉の音響音声学的研究

    2002年  

     概要を見る

     本研究は第一言語が第二言語の韻律、特に発話リズムとアクセントの習得にどのような影響を与えるかを実験・調査研究したものである。2001年4月に研究計画書を作成した時点では、発話を中心に事象を検証していく予定であったが、その後発表された新しい文献の情報から、音声の知覚・認識の更なる検証が必要ということが判明したため、発話とあわせて、日本語話者の外国語音の連鎖の解読の仕組みも調査した。 まず、日本語話者の韻律に関しては、モーラを基準とする時間制御の要素が圧倒的に強く現れた。日本語話者の発話実験では、フレーズのシラブル数と使われている音が同じでありながら、日本語話者が分析した場合モーラ数が異なるフランス語のフレーズの総継続時間を計った結果、日本語話者の発話ではシラブル数に関係なくモーラ数が多いフレーズ長が明らかに長くなる傾向があった。つまり日本語話者は、外国語の音の連鎖をモーラを単位として解析し、モーラ数に準じて発話長も変化することがあらためて立証された。基本周波数や母音の強度等、その他の要素には有意な差が見られなかった。 また、英語話者のうち上級日本語発話においては、(1)モーラを単位とする時間制御ができていた話者と、(2)時間制御がうまくいっていない話者とに大別された。(1)の時間制御ができていた話者は(a) 発話のピッチレンジを英語を話しているときに比べて狭めることにより、時間制御を達成しようとしているといった傾向がみられた。(2)の時間制御がうまくできていない英語話者は(b)ピッチレンジが英語発話時と殆ど変わりがない人が多かった。つまり、英語話者にとってストレスの有無と母音長は密接な関係にあり、ピッチつまり基本周波数の変化が伴った場合、母音の継続時間を制御させるのが難しいため、発話のピッチレンジを押さえることにより、母音長への影響を極力押さえるというストラテジーを無意識に採用しているものと思われる。 残念であったのは、当初言語の初級者と上級者の発話を比較する予定であったが、初級者のデータは読み間違いが多すぎ、またフレーズ中にポーズが挿入されてしまっていたサンプルが多すぎて、データとしては使えないものが多かったため、比較はとりあえずしていない。テストフレーズが初級者には難しかったのかもしれない。今後の課題として検討したいと思う。

  • 英語話者と日本語話者による語のアクセントの実現とストラテジーの音響的考察

    2000年  

     概要を見る

     本研究では日本語を学習中の英語話者4名の日本語の発話を日本語話者5名の日本語と比較し、語アクセント具現化の方法と英語アクセント具現化の日本語への干渉を調査した。実験にはアクセント位置のことなる2モーラ語(籠―加護、型―肩、量―傘、等)を用い、語アクセントの有無による基本周波数の変化、母音の長さ、母音の強度を比較した。日本語話者の結果には有意な個人差は見られず、いずれの被験者も語アクセントは基本的には基本周波数の変化で表し、語アクセントの有無により、母音の長さや強度に有意な差が見られることはなかった。 一方、英語者においては、まず被験者のデータに個人差が大きく、どこまで英語話者の傾向として一般化が可能かがまず問題となろう。また、英語話者は第一モーラにアクセントを置くことは問題がなかったが、語アクセントの位置が実験用のテキストに明確に示されていたにもかかわらず、第二モーラにアクセントを置けないサンプルが少なからず生じた。また特に無アクセント語は、殆どのサンプルで第一モーラにアクセントが置かれていた。語アクセントが正しく置かれていたサンプルを取り出し、アクセントの有無により、同種母音の長さと強度を比較をした。母音の長さではアクセントが置かれた母音は置かれない母音と比べて、明かに継続時間が長くなっていた。その理由としては、英語においてはアクセント核のある母音の継続時間が長くなるため、その母語の干渉により母音が長くなったと考えられる。また英語では、アクセントの置かれない母音には弱化現象が起こり、調音の中舌化に加え継続時間も短縮されるため、日本語においても非アクセント母音の弱化現象という英語からの別種の干渉の両方が原因として考えられる。また、アクセントの置かれた母音の強度に関しても、継続時間と同様、英語話者の日本語ではアクセントの置かれた母音には顕著な強度の増加がみられ、アクセントの置かれていない同種の母音の強度とに有意な差が認められた。 この実験の結果から、英語話者は日本語のアクセントを表すために、日本語話者と同様、基本周波数を用いているが、同時に英語における語アクセント具現化の音響特徴(母音の継続時間と強度)も移行していることがわかった。また、個人差がかなりあるものの、継続時間の制御を比較的うまく行っている被験者には、ピッチ幅を押さえることにより継続時間の制御を行う傾向もみられた。この点に関しては今後の詳しい調査が必要と思われる。

▼全件表示