2024/12/21 更新

写真a

シェパード クリス
シェパード クリス
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
学士 ( その他(海外の大学等) )
Bachelors of Arts ( Victoria University of Wellington )
Graduate Diploma in Teaching English as a Second Language ( その他(海外の大学等) )
Dip. TESL ( Victoria University of Wellington )
学士 ( その他(海外の大学等) )
Bachelor of Science ( Victoria Univeristy of Wellington )
修士 ( 千葉大学 )
博士 ( その他(海外の大学等) )
Doctor of Philosophy (Ph. D.) ( University of Auckland )

学歴

  •  
    -
    2007年

    その他(海外の大学等)   Faculty of the Arts   Language Learning and Teaching  

  •  
    -
    1997年

    千葉大学   文学研究科   欧米言語文化  

研究分野

  • 外国語教育 / 日本語教育

研究キーワード

  • 応用言語学・第二言語習得・英語教育

 

論文

  • Using Task-based Language Teaching in the Second Language Classroom: Developing Global Communication Competencies

    Sheppard, C

    In E. Manalo (Ed.), Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking (pp. 321-338). New York: Routledge.    2019年09月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • The effect of discrimination training on Japanese listeners’ perception of English coda consonants as in ‘rose’ and ‘roads’

    Grenon, I, Sheppard, C, Archibald, J

    In J. M. Levis, E. Todey, & C. Nagle (Eds.). Proceedings of the 10th Annual Pronunciation in Second Language Learning and Teaching Conference (pp. 127 – 136). Iowa State University, Iowa.    2019年09月  [査読有り]

  • Identification and discrimination training yield comparable results for contrasting vowels.

    Wee. D. T. J, Grenon, I, Sheppard, C, Archibald, J

    In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 939 - 943). Melbourne, Australia.    2019年08月  [査読有り]

  • Which is better: Identification or discrimination training for the acquisition of an English coda contrast

    Law, I. L. G, Grenon, I, Sheppard, C, Archibald, J

    In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 919 - 923). Melbourne, Australia.    2019年08月  [査読有り]

  • Learning to perceive a non-native vowel contrast without listening: A first report.

    Grenon, I, Sheppard, C, Archibald, J

    In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 2223 - 2227). Melbourne, Australia.    2019年08月  [査読有り]

  • The creation of a new vowel category by adult learners after adaptive phonetic training

    Izabelle Grenon, Mikio Kubota, Chris Sheppard

    Journal of Phonetics   72   17 - 34  2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Discrimination training for learning sound contrasts

    Izabelle Grenon, Chris Sheppard, John Archibald

    International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh 2018)     51 - 56  2018年09月  [査読有り]

    DOI

  • The effects of awareness-raising through stimulated recall on the repeated performance of the same task and on a new task of the same type

    Sheppard, C, Ellis, R

    In. M. Bygate (Ed.), Language Learning through Task Repetition (pp. 171-192). Amsterdam, Netherlands: John Benjamins    2018年09月  [査読有り]

    DOI

  • Is ability grouping beneficial or detrimental to Japanese ESP students' English language proficiency development?

    Chris Sheppard, Emmanuel Manalo, Marcus Henning

    English for Specific Purposes   49   39 - 48  2018年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 意見文の説得力に関わる要因

    夏 蕊, 木下 直子, シェパード クリス

    日本語教育方法研究会誌   23 ( 2 ) 96 - 97  2017年

     概要を見る

    Critical thinking is an essential 21st Century skill (Kusumi & Michita, 2015). In this research, the effects of task difficulty and language on written persuasiveness are examined. Thirty Chinese learners of Japanese were asked to write four opinion tasks varying the language used (Chinese and Japanese) and the task-difficulty (daily-life and specialist themes), and the persuasiveness (% of reason and evidence statements; Manalo et al.,2015) analyzed. The results showed that the simple tasks completed in Chinese were more persuasive than difficult tasks written in Japanese. These results will be discussed with reference to tasks in language teaching.

    DOI CiNii

  • How might language affect critical thinking performance?

    Emmanuel Manalo, Chris Sheppard

    THINKING SKILLS AND CREATIVITY   21   41 - 49  2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined whether language structure or language proficiency might affect students' critical thinking performance. Previous research has claimed that many non Western students struggle with the demands of demonstrating critical thought. Two language-related causes have been suggested: one concerning structural limitations in the non-Western students' first language, and the other concerning their second language proficiency. In Study 1 described here, reports written by 110 Japanese second year university students, who had received instruction in academic discourse for critical evaluation (which is one aspect of critical thinking), were analyzed for use of evaluative statements. No disadvantage was found for use of the Japanese language, which is considered as having a more indirect structure that may make critical evaluation more difficult. Measurements of language proficiency in English and Japanese, however, were found to correlate with production of evaluative statements in those respective languages suggesting that language proficiency could affect critical evaluation use. In Study 2, the same task was given to 43 first year students who had not yet received the same instruction. Analysis revealed similar patterns in their written work but at a lower level, suggesting that the second year students had benefitted from the skills instruction. Furthermore, unlike the second year students, the first year students evidenced no correlations between their language proficiency scores and their production of evaluative statements, suggesting that proficiency on its own is inadequate: students need instruction on the specific language forms and structures to use to demonstrate critical thinking in their written work. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)
  • 外国語教育と批判的思考力の育成

    楠. 孝 & 道田泰司 (Eds.), 批判的思考:21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 (pp. 122-127). 東京: 新曜社.    2016年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • 外国語教育

    楠. 孝 & 道田泰司 (Eds.), ワードマップ 批判的思考. 東京: 新曜社.     122 - 127  2015年01月  [招待有り]

  • Applying Language Learning Principles to Curriculum Design in a Large-Scale ESP Program.

    Sheppard, C

    In T. Tinnefeld (Ed.), Fremdsprachenunterricht im Spannungsfeld zwischen Sprachwissen und Sprachkönnen (Vol. 2). Saarbrucken: Hochschule für Technik und Wirtschaft des Saarlandes.     321 - 336  2014年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • JB01 コミュニケーションスキルの習得を目指した初年次教育(自主企画シンポジウム)

    木下 直子, 岩佐 靖夫, 木山 三佳, 徳田 恵, マナロ エマニュエル, シェパード クリス, 松本 佳穂子, 深尾 暁子, 渡邉(金) 泉, 福田 哲哉

    日本教育心理学会総会発表論文集   55 ( 55 ) S50 - S51  2013年07月

    DOI CiNii

  • Do language structure or language proficiency affect critical evaluation?

    Manalo, E, Watanabe, K, Sheppard, C

    Proceedings of the 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society     2967 - 2972  2013年

  • 日本語教育研究の方法

    木下直子, Chris Sheppard

    韓日語文論集   17   93 - 104  2013年

  • Validating Acoustic Measures of Speech Rhythm for Second Language Acquisition

    Kinoshita, N. &am, Sheppard, C

    ICPHS XVII     1086 - 1089  2011年08月

  • Video Conferencing and Distance Education: Fostering Negotiation of Meaning through Tasks in Japanese as a Foreign Language

    Sheppard, C., &am, Kinoshita, N

    世界日本語教育大会2010 (International Conference on Japanese Language Education 2010)   ( 1584 ) 1 - 9  2010年08月

  • 発音学習における学習成功者と学習遅滞者の学習スタイルと学習ストラテジーの違い

    Nakagawa, C, Sheppard, C., &am, Kinoshita, N

    The 2008 Autumn Conference of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language     146 - 151  2008年10月

  • The effects of the acoustic properties of second language vowel production on pronunciation evaluation

    Sheppard, C

    ISCA Experimental Linguistics 2008     201 - 204  2008年08月

  • The acquisition of lexical rhythm and duration by Japanese second language learners

    Kinoshita, N, am, Sheppard, C

    Laboratory Phonology 11     79 - 80  2008年07月

  • A comparison of the learning methods of more and less successful learners of Japanese pronunciation

    Nakagawa, C, Kinoshita, N, am, Sheppard, C

    IMICICON 2008     1 - 10  2008年03月

  • Factors accounting for attainment in foreign language phonological competence

    Sheppard, C, Hayashi, C., &am, Ohmori, A

    ICPhS XVI     1597 - 1600  2007年08月

  • A construct-related validity study on a Korean version of the perceptual learning styles preference questionnaire

    Ian Isemonger, Chris Sheppard

    EDUCATIONAL AND PSYCHOLOGICAL MEASUREMENT   67 ( 2 ) 357 - 368  2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined the factor structure of a Korean version of the Perceptual Learning Styles Preference Questionnaire. The instrument was developed to measure the learning-style preferences of students of English as a second language and English as a foreign language and has gained wide currency as a classroom diagnostic tool and survey instrument for research on second-language acquisition. Reliability estimates (Cronbach's alpha) for scores on the six scales hypothesized by Reid were generally not good and corroborated results in the limited number of previous studies. A confirmatory factor analysis led to the rejection of the hypothesized model, and an exploratory factor analysis suggested a three-factor model as more appropriate. It is argued that the results of this study indicate that the instrument is flawed and that the results of previous research based on it are questionable. It is also argued that the continued use of the instrument within the research trajectory of second-language acquisition be suspended until the instrument has been revised.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Factors determining evaluated pronunciation levels of Japanese university learners of English.

    Sheppard, C., &am, Kinoshita, N

    the 19th General Meeting of the Phonetics Society of Japan     167 - 172  2005年09月

  • Task performance, language learning and videoconferencing: An experiment in across-border collaboration

    Sheppard, C., &amp, Kawaguchi, Y

    In M. H. Field & J. Fegan (Eds.), Education Across Borders: Philosophy, Policy, Pedagogy, New Paradigms and Challenges     237 - 258  2005年

  • 学習スタイル調査研究—信頼性のある調査質問紙の検討— (Learning Style Research: An investigation of questionnaire reliability)

    Kinoshita, N, Sheppard, C, Koike, T, Shizuya, A, am, Tohyama, C

    The International Conference on Japanese-Language Teaching   2004   191 - 196  2004年08月

  • The Measurement of Second Language Production: The Validity of Fluency, Accuracy and Complexity

    Sheppard, C

    ICU Language Research Bulletin   19   139 - 156  2004年

    CiNii

  • 日本語学習者を対象とした知覚学習スタイル調査研究—調査アンケートの妥当性と信頼性の検討—

    Shizuya, A, Kinoshita, N, Koike, T, Sheppard, C., &am, Tohyama, C

    Bulletin of the Institute of Language Teaching Waseda University   59   69 - 88  2004年

  • The output hypothesis, positive evidence and negative feedback and their influence on subsequent task performance

    Sheppard, C

    Bulletin of the Institute of Language Teaching Waseda University   59 ( 59 ) 39 - 68  2004年

    CiNii

  • The Development of the Academic Writing Skills of Intermediate Japanese University Students

    Sheppard, C

    In C. Sheppard, I. Isemonger & M. H. Field (Eds.), Voices in Writing   Vol. 3   173 - 185  2004年

  • The Theories of Language Learning: The Last Thirty Years

    Sheppard, C

    In C. Sheppard & et al. (Eds.), 40周年記念早稲田大学語学教育研究所総合講座講義録 (The 40th Anniversary Lecture Series of the Institute of Language Teaching, Waseda University)     31 - 40  2004年

  • The Theories of Second Language Learning: The Cognitive Theory

    Sheppard, C

    40周年記念早稲田大学語学教育研究所総合講座講義録 (The 40th Anniversary Lecture Series of the Institute of Language Teaching, Waseda University)     41 - 48  2004年

  • Learning styles

    Ian Isemonger, Chris Sheppard

    RELC Journal   34 ( 2 ) 195 - 222  2003年

     概要を見る

    Following a literature review on the area of learning styles, and cross-cul tural perceptual learning styles in particular, this article reports the results for a survey of perceptual learning styles of Korean students (n=710). The study is a replication of two earlier studies in the area, and results are com prehensively analyzed in terms of the previous findings of these studies. Preferences for different perceptual learning styles as well as the preference for individual and group learning are examined in terms of a range of vari ables, including age, gender, year of study, major field, time spent overseas, and attendance at private language institutes. Findings, while supporting some of the previous research in the area, also contradict some of the pre vious results. Some criticisms are made concerning the manner in which results from previous studies have been compared with each other. Areas for future research are also discussed. © The Continuum Publishing Group Ltd 2003.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Attainment in Phonology: A Pilot Study of Japanese Speakers of English

    Ohmori, A., &am, Sheppard, C

    Bulletin of the Institute of Language Teaching Waseda University   58   153 - 190  2003年

  • Improving learners' accuracy in production through task repetition

    Sheppard, C

    Bulletin of the Institute of Language Teaching Waseda University   58 ( 58 ) 111 - 133  2003年

    CiNii

  • A Preliminary Evaluation of a Video-Conferencing Exchange

    Field, M. H, Fegan, J, am, Sheppard, C

    Bulletin of the Institute of Language Teaching Waseda University   57   57 - 82  2002年

  • The Perceptual Learning Style Preferences of Korean University Students: A Comparison of Japanese and English Learners

    Sheppard, C, Kinoshita, N, Isemonger, I

    The Institute of Language Teaching Waseda University   57 ( 57 ) 123 - 154  2002年

    CiNii

  • Task Complexity in Language Learning and Teaching: Why Tasks Fail

    Sheppard, C

    KOTESOL 2000     81 - 89  2000年  [査読有り]

  • Designing a task-based syllabus (for the Korean context)

    Sheppard, C

    The English Connection   4(3)   6 - 9  2000年

  • The role of feedback in the SLA process

    Sheppard, C

    Journal of Chiba University Eurasian Society   1   170 - 195  1998年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 40周年記念早稲田大学語学教育研究所総合講座講義録 (The 40th Anniversary Lecture Series of the Institute of Language Teaching, Waseda University).

    Morohoshi, K, Okamura, S, Shioda, M, Tamura, S, Fubukuro, H, Sheppard, C

    Institute of Language Teaching. Waseda University  2004年03月

  • Voices in Writing 2004 (Vol. 3).

    Sheppard, C, Isemonger, I., &am, Field, M, H

    Institute of Language Teaching. Waseda University  2004年03月

  • Voices in Writing 2003 (Vol. 2).

    Field, M. H, Sheppard, C., &am, Isemonger, I

    Institute of Language Teaching, Waseda University.  2003年03月

  • Voices in Writing 2002 (Vol. 1).

    Field, M. H, am, Sheppard, C

    Institute of Language Teaching, Waseda University.  2002年03月

講演・口頭発表等

  • Applying language learning principles to curriculum design in a large scale ESP program

    2. Saarbrucker Fremdsprachentagung  

    発表年月: 2013年11月

  • 日本語教育研究の影響力の向上を目指して—研究方法の側面から—

    第56回韓国日本語教育學會  

    発表年月: 2013年09月

  • 理工学部学生を対象した初年次教育

    日本教育心理学会第55回総会  

    発表年月: 2013年06月

  • Testing in an ESP Program: CEFR vs. Criterion-referenced Assessment

    JACET KANTO 7th ANNUAL CONVENTION  

    発表年月: 2013年06月

  • Ability grouping in ESL: Beneficial or detrimental

    NYS TESOL 34th Applied Linguistics Winter Conference  

    発表年月: 2013年03月

  • Critical evaluation: Language related influences and instructional effects

    Invited seminar presentation at the Graduate School of Education, Rutgers University  

    発表年月: 2013年02月

  • Measurement and definition of perceptual learning styles: Definition through working memory

    Windows to the mind research symposium, CELESE  

    発表年月: 2013年01月

  • 高等教育における学生の成績不振に関わる要因

    日本教育心理学会第54回総会  

    発表年月: 2012年11月

  • 日本語教育研究方法の実態調査—経験的研究と統計分析—

    日本語教育学会国際大会2012  

    発表年月: 2012年08月

  • The evaluation of a task-based curriculum for EST

    TBLT 2011  

    発表年月: 2011年11月

  • 発音習得における年齢要因と臨界期仮説

    東京音声研究会  

    発表年月: 2011年10月

  • Validating Acoustic Measures of Speech Rhythm for Second Language Acquisition

    ICPHS XVII  

    発表年月: 2011年08月

  • Applying language learning theory to curriculum design

    NYS TESOL 32nd Annual Applied Linguistics Winter Conference  

    発表年月: 2011年02月

  • テレビ会議システムを用いた遠隔授業の在り方について

    ICJLE 2010  

    発表年月: 2010年08月

  • An Evaluation of an ESP Writing Program

    th International Symposium on Teaching English at Tertiary Level.  

    発表年月: 2009年10月

  • The differential effects of input during task production

    Task-based Language Teaching 2009  

    発表年月: 2009年09月

  • The Implementation of a Task-based Syllabus for an English for Specific Purposes Program

    IEEE PCSJ Annual Seminar 2008  

    発表年月: 2008年11月

  • 学習学習における学習成功者お学習遅滞者の学習スタイルと学習ストラテジーの違い

    2008年度日本語教育学秋季大会  

    発表年月: 2008年10月

  • Noticing the gap, hypothesis testing, and the uptake of subsequent feedback

    Second Language Research Forum 2008  

    発表年月: 2008年10月

  • The effects of the acoustic properties of second language vowel production

    Experimental Linguistics 2008  

    発表年月: 2008年08月

  • The acquisition of lexical rhythm and duration by Japanese second language learners

    Laboratory Phonology 11  

    発表年月: 2008年07月

  • A framework for designing English language curriculum: Application to a Japanese content

    Invited talk at Tokai University  

    発表年月: 2008年06月

  • A comparison of the learning methods of more and less successful learners of Japanese pronunciation

    International Conference on language Teaching and Learning  

    発表年月: 2008年03月

  • 発音学習における学習成功者と学習遅滞者の学習方法の違い

    Sixth International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ6)  

    発表年月: 2008年02月

  • Authentic Texts, Simplified Texts, and Text Comprehension

    第46回JACET全国大会  

    発表年月: 2007年09月

  • The measurement of task-based second language production: The validity of fluency, accuracy and complexity

    Task-Based Language Teaching 2007  

    発表年月: 2007年09月

  • Applying TBLT to videoconferencing: The effects of pre-task preparation on performance

    Task-Based Language Teaching 2007  

    発表年月: 2007年09月

  • Factors Accounting for Attainment in Foreign Language Phonological Competence

    ICPHS XVI  

    発表年月: 2007年08月

  • Vocabulary Level Profile Tool for the Evaluation and Simplification of Language Course Materials,

    JALTCALL 2007  

    発表年月: 2007年03月

  • Predicting the Development of Pronunciation Skill in Foreign Language Learners

    Second Language Research Forum 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • Noticing the gap and second language acquisition: A role for output in uptake and subsequent incorporation

    The 5th Pacific Second Language Research Forum  

    発表年月: 2006年07月

  • Using Questionnaires as Content: The Evaluation of a 1st and 2nd Year Writing Course

    Waseda Symposium of Teaching and Research in Academic Writing  

    発表年月: 2006年03月

  • L2 Vocabulary Knowledge and Authentic Academic Text Comprehension

    The 22nd Research Meeting of the Japanese Language Testing Association  

    発表年月: 2005年12月

  • Developing a Teacher Peer Support Research Group

    JALT 2005  

    発表年月: 2005年10月

  • Factors determining evaluated pronunciation levels of Japanese university learners of English

    第19回日本音声学会  

    発表年月: 2005年09月

  • L2 Vocabulary Knowledge and Authentic Academic Text Comprehension

    JACET 44th Annual Convention  

    発表年月: 2005年09月

  • 発音習得度の高いgood-learnerによる発音特徴

    The Canadian Association for Japanese Language Education 2005  

    発表年月: 2005年08月

  • Learner perception, learning styles and measurement in second language education

    AILA 2005  

    発表年月: 2005年07月

  • 学習スタイル調査研究ー信頼性のあるアンケートの検討ー

    日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2004年08月

  • Video Conferencing in Content-based Language Learning Classrooms

    CALICO 2004  

    発表年月: 2004年06月

  • 学習スタイル調査研究—「学習スタイル調査アンケート日本語版」の作成—

    The Canadian Association for Japanese Language Education  

    発表年月: 2003年08月

  • Task Complexity in Language Learning and Teaching

    KOTESOL 2000  

    発表年月: 2000年10月

  • The design and use of ranking activities in the classroomv

    KoTESOL Busan Chapter Meeting  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 言語・文化の内容とクリティカル・シンキング-目標と連動したタスクの可能性

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    最終年度は、タスクとマニュアルの作成、タスクの実施、学会・論文発表を通して研究を進めた。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクのため、年度末講演会・研究成果発表会は開催できなかった。そのため、予定していた三年計画を延長することになった。講演会・研究成果発表会は四年目に実施する予定である。タスクの作成 セルフ・モニタリングのCTスキル、及び文化の内容を使用したタスク数を増やすことができた。さらに、数種のCTスキルを組み合わせたタスク、ライティングとリーディングを組み合わせたタスクも作成した。タスクの実施前に、ディスクプリタとタスクの関連性に関する確認を協力者にしていただいた。その結果、作成したいくつかのタスクは実施対象から外された。精選されたタスクは研究代表者が実施した。その結果は研究代表者がタスク関連の国際学会で発表し、その成果を基にした研究論文を一本執筆した。マニュアルの作成 タスクに関する採点基準、解答にいたるまでの思考の例、解答例を記載した。実施したタスクの結果得られた反応を基に解答例を修正した。また、共同採点者からの提案、及び解答の結果を基に採点基準を微調整した。思考の例に関しては、各種研究(認知バイアスなど)を援用しながら作成した。海外の研究者を招聘し、講演会を2019年7月に開催した。CTタスクの作成・実施に関する研究の一環として“Meta-moral cognition” が日本においてどのような意味があるか、そしてその概念とL2タスクとの関係性が議論された。2020年2月には海外からの研究者による講演(L2タスク測定の新しい指標に関して)、同3月には研究代表者・分担者を含む計4名による研究成果シンポジウムを予定していたが、前述の理由から二つとも延期することになった。前述のとおり、年度末に二回予定していた講演会・研究成果発表会が、新型コロナウイルスの影響で延期となった。今年度は何らかの形で講演会・研究成果発表会を実施したい。タスクの作成に関しては、前年度まであまり進んでいなかった項目を取り込むことができた(セルフ・モニタリングのCTスキル、及び文化の内容を使用したタスク)。また、協力者との連携で、タスクが精選され、採点基準が修正された。タスクの実施においては、研究代表者の実施範囲の参加者ではあったが、タスクの難易度・関連性が明確になり、タスクの解答例が充実した。それらはマニュアルに記載された。7月の講演会開催、8月の国際学会の発表を通し、研究内容をより多くの方に知っていただくことができた。また参加学会は、研究を促進させるネットワークという点においても有益であった。解答のサンプルが増えたことにより、マニュアルの内容が充実した。それにより、タスクをより広く実施するための準備が整い始めた。延期となった年度末講演会と研究成果発表会を、今年度は実施する予定である。しかしながら、2019年度と同様の問題が続く場合、招待講演・研究成果発表会はオンライン形式で実施し、その内容を記載した報告書を作成したい。タスクの実施 現状ではタスクはオンラインに対応していないため、対面授業になるのを待つしかない。2020年度中に対面授業が実施されない場合は、タスクは実施せず、さらなるタスクを作成し、それを精選したい。そして、マニュアルの充実化を図りたい。マニュアルの充実化 現状では、タスク実施中の思考例は研究代表者によるものだけであるが、分担者と研究協力者にお願いし、思考例を増やす予定である。また、それと認知バイアスとの関連性をさらに記載したい

  • 語レベルのリズム学習メカニズム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    木下 直子, Sheppard Chris

     概要を見る

    本研究の目的は,日本語学習者が日本語の語レベルのリズムをどのように学習していくのか,同じ学習者に3回にわたって縦断的に調査することで,リズムの学習メカニズムを明らかにし,学習理論を構築することである。調査は,中国人日本語初級学習者27名を対象に①高頻度語,低頻度語,無意味語の生成調査,②リスニングスパンテスト,③学習スタイル調査を行った。発話内容は音声分析ソフトPraatを用いて計測し,nPVIを算出して習得度を検討した。その結果,既知語のリズムパターンを未知語に応用して学習するのではなく,レキシカルベースで学習していくこと,リピートは未知語のリズム学習に有効であることが示唆された。本研究の学術的意義は,言語産出モデル(Levelt 1999)で明らかになっていなかった点、すなわち日本語学習者のリズム情報が,MENTAL LEXICONにどのように保持されているかが確認できたことである。日本語のリズムに関わる情報は文字上に表れるため,英語の場合と異なることが予測されたが,その点が示唆される結果となった。社会的意義については、円滑なコミュニケーションの下支えとなる点を挙げたい。日本語学習者の多くは、日本語のリズムでの発音、聞き分けが難しいことが知られている(戸田2003)。本研究の成果をもとにリズム学習の質を高めていくことは、円滑なコミュニケーションにつながると考える

  • Understanding, measuring, and promoting crucial 21st century skills: Global communication, deep learning, and critical thinking competencies

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    本研究では、グローバルコミュニケーション(GC)、深い学び(DL)、批判的思考(CT)の発達の根底に存在するメカニズムの解明を行った。具体的には、これらのスキルの獲得や使用に関わるプロセス、発達や使用の阻害要因について検討した。さらに教育実践者が学習者のニーズに即しながら指導法や評価方法を選択し,自身の実践を展開できるよう、GC,DL,CTを測定・診断する方法を開発した上で、様々な学習文脈(個別学習や学級での学習)、様々な発達段階(初等教育,中等教育,高等教育)を対象として、スキルを促進する具体的な介入方法の開発を行った。その結果、学術雑誌論文60編を含む284編もの研究業績を収めた。21世紀スキルの育成に関わる多くの先行研究は、主に各スキルの定義づけや教育政策の変遷に関するものであったのに対し、本プロジェクトは、厳密な科学的手法と教育現場における妥当性を兼ね備えた研究を行った。その結果、日本および世界において実際に使用可能な育成法を提供した。本研究の成果は21世紀の諸問題に対応するための新たな教育方法の展開に寄与すると考えられる。さらに、研究成果をまとめた査読つきの国際的な書籍を、研究代表者が編著者となって刊行しており、これは21世紀スキルに関する国際的な研究文脈の中に我が国の研究を位置づけたという点で重要な成果物であるといえる

  • 批判的思考スキルの向上と英語教育

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    教育者は、批判的思考スキルを向上する方法を理解する必要がある。そうするためには、向上にどんな制約があるのかを理解する必要もある。 本成果報告書では、その制約は第一言語構成か第二言語能力か、あるいはその両方かを明らかにする研究の成果を報告する。 3つのL2学習者グループ(中国人の日本語学習者、日本人の英語学習者、韓国人の日本語学習者)の文章の複雑さと批判的表現を分析した。 結果は、L1がL2における批判的発現にほとんど影響がなかったが、L2の能力は影響がしたことを実証した

  • 否定的なフィードバックメカニズムとアウトプット仮説の実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    SHEPPARD Chris

     概要を見る

    1) Second language learners notice gaps in their linguistic knowledge and test hypotheses about language during oral production.2) These gaps in knowledge orient language learners to information related to both their noticed gaps and their tested hypotheses about the language.3) Information related to their noticed gaps and their tested hypotheses about the language is more likely to be incorporated into their subsequent output, perhaps resulting in learning.4) Feedback is useful to learners when they have experienced a problem with oral production processes and are oriented towards feedback related to their problems

  • 第二言語における発音習得プロセスの実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    戸田 貴子, 木下 直子, シェパード クリス, シェパード クリス

     概要を見る

    臨界期を過ぎてから外国語学習を開始した場合、ネイティブレベルの発音習得は不可能で、母語のアクセントが残ってしまうという定説、いわゆる「臨界期仮説」は言語習得関係者間において、よく知られている。本研究では、まず、この臨界期仮説を検証した。2004年度に作成した日本語(101名)・英語学習者(99名)による発音タスク(単語・文・会話)の録音データを用いて、2005年度に評価用CD・ROMを作成し、日本語・英語母語話者による評価(各5名、各15時間)を行った。評価用CD・ROMには、学習者と母語話者の音声ファイルをランダムに配置した。本調査の結果、確かに年齢要因は発音の習得度に影響を与えるが、臨界期を過ぎてから学習を開始したにも関わらず、ネイティブレベルの発音習得を達成した学習者が複数存在することが、日英両言語において確認された。たとえば、学習開始年齢が18歳、到着年齢が22歳というように、完全に成人してから学習を開始したにも関わらず、ネイティブレベルの発音習得を達成した学習者も2名存在することがわかった。本調査は、実際に大人になってから学習を開始した場合でも習得は可能であり、年齢が若くなければネイティブレベルの発音習得は不可能で母語のアクセントが残ってしまうという定説を否定する結果となった。次に、これらのGood learnersへのフォローアップ・インタビューを行った結果、発音習得度の高い学習者の共通性が明らかになった。それは、1)学習初期にインプット洪水を経験していること、2)1音声的側面に焦点を当てた学習経験があること、3)豊富な0リソースを活用していること、4)シャドーイング等の発音学習方法を用いて独自の学習を行っていること、5)教室環境と自然環境からなる混合環境の利点を活用していることなどである。このようなストラテジーは、教育活動においても言語教育の現場に取り入れることができると考えられる。しかし、時間の関係上、当初予定していた教育効果検証までは行うことができなかった。本研究の成果は国内外の学会・研究会で発表した。現在、研究成果報告書を作成中であり、6月までに印刷し、言語教育関係者に配布する予定である

  • テレビ会議を用いた語学教育のあり方

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    川口 義一, FIELD Malcolm, SHEPPARD Chris, 木下 直子, 宮崎 里司, ISEMONGER Ian, 高木 亜希子

     概要を見る

    本研究プロジェクトにより語学教育のクラスにおけるビデオ会議は、現実の言語使用を直接的に提示する腰のできるメディアとして過度な負担なく利用可能であることが証明された。調査の結果、適正な条件の下では、ビデオ会議による相互交流により、学習者間に語学学習に不可欠だと考えられる「意味の交渉」が起こっていることが確認された。
    一方でまた、調査結果から、想定されたコミュニケーションのレベルを達成するのが困難な場合もあることが判明した。まず、時差のある地域間でのスケジュールの調整、教師間の打ち合わせ、機械の不具合などの要因が、すべてではないとしても、継続的なコミュニケーションの妨げになっているという実践上の問題が存在する。それ以外にも、「ビデオ会議」というメディアの構造的問題もある。それは、「コンテキストが減退する」ということで、そのため、談話の参加者は、対面コミュニケーションの場合には得られる非言語的な、あるいは感情的な意味理解のきっかけがなかなか得られないことになる。これは、コミュニケーションのために十分なコンテキストを必要とする非母語話者にとっては、コミュニケーションを支障なく運ぶことがむずかしくなってくるということを意味する。交信時のタイム・ラグも、コミュニケーションのしかたに大きな制限を課すものとなる。そのため、調査の初期段階の結果では、「ビデオ会議」というメディアを通じてコミュニケーション環境を整えるということに関する困難点が明白となった。
    調査の次の段階では、このようなコミュニケーション環境にタスクをベースにした環境を導入してみるという、半実験的な活動を行ったが、そこから得られたデータでは、このように高度に構造化されたタスク付の環境ではインタラクションがより効率的になり、参加者が意味交渉をする機会が増えた。さらに、会議前と会議中にタスクを繰り返すことにより、学習者がインタラクションに先んじて使用言語の枠組みをとらえることができるため、効果が上がることも判明した。

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

  • 国際学術院   国際教養学部

  • 国際学術院   大学院日本語教育研究科

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員