2024/10/08 更新

写真a

イイノ マサカズ
飯野 公一
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
博士 ( ペンシルベニア大学 )
Ph.D. ( University of Pennsylvania )
修士 ( ペンシルベニア大学 )
MS ( University of Pennsylvania )
Ph.D.(University of Pennsylvania)

経歴

  • 1998年
    -
    2000年

    立教大学 非常勤講師

  • 1997年
    -
    2000年

    桜美林大学 助教授

  • 1996年
    -
    1997年

    カリフォルニア州立大学ロスアンジェルス校 助教授

所属学協会

  •  
     
     

    日本国際文化学会

  •  
     
     

    American Association for Applied Linguistics

  •  
     
     

    日本言語政策学会(Japan Association for Language Policy)

  •  
     
     

    日本コミュニケーション学会(The Communication Association of japan)

  •  
     
     

    日本英語コミュニケーション学会

  •  
     
     

    大学英語教育学会(The Japan Association of College English Teachers)

  •  
     
     

    米国応用言語学学会(American Association for Applied Linguistics)

  •  
     
     

    異文化コミュニケーション学会

  •  
     
     

    早稲田文化人類学会

▼全件表示

研究分野

  • 外国語教育 / 言語学

研究キーワード

  • 社会言語学、言語人類学

受賞

  • 2017年度大学英語教育学会賞(学術出版部門)

    2017年08月   大学英語教育学会   Exploring ELF in Japanese Academic and Business Context: Conceptualisation, research and pedagogic implications, Routledge, U.K. 2016  

    受賞者: Yano, Y, Terauchi, H, Araki, T, Iino, M, Konakahara, M, Tsuchiya, K, Widdowson, H

  • カリフォルニア州立大学システム創造的研究賞(California State University System Creative Leave Grant)

    1997年  

メディア報道

  • 多言語に寛容な社会へ

    朝日新聞  

    p. 16, 20181121  

    2018年11月

 

論文

  • Our gateway is your gatekeeper: benefits and constraints of EMI for different participants in Japanese ELF contexts

    Kumiko Murata, Masakazu Iino

    Journal of English as a Lingua Franca   13 ( 1 ) 95 - 115  2024年05月

     概要を見る

    Abstract

    This paper explores the interconnectedness of gatekeeper and gateway roles the same English-medium instruction (EMI) policy plays for different student populations at different times. The research site is located in an EMI programme at a Japanese university, where, for international students, EMI opens a gateway to the university, Japanese ability not being required at the entry point, whereas the same policy plays a gatekeeping role for Japanese students, a high English proficiency level based on native English speaker (NES) norms being required. However, for international students with plans to work for Japanese companies after graduation, their low Japanese ability starts playing a gatekeeping role for their future career, contrary to the situation at the outset. In contrast, Japanese students, who initially struggle to get used to EMI, after a few years, become empowered by their ability to use English as a lingua franca (ELF), which becomes a gateway to new career opportunities. Thus, the same EMI policy could play opposing roles for different student populations at different times, a gateway turning gatekeeper for one group, while for another, the initial gatekeeper turning gateway after some time. The exploration is mostly based on our interview data with EMI graduates at both undergraduate and graduate levels. Implications for language policy will also be discussed.

    DOI

    Scopus

  • 東京を拠点とする韓国伝統芸能従事者の言語への態度ー言語政策研究への発展可能の検討

    猿橋順子, 飯野公一, 境一三

    言語政策   ( 17 ) 83 - 102  2021年03月  [査読有り]

  • Going Beyond EMI: Plurilingual-Multicultural Education as an LPP mechanism

    Masakazu Iino

    Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca)   Vol. 8   85 - 92  2019年09月  [査読有り]

  • Realities of EMI practices among multilingual students in a Japanese University

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Mayu Konakahara

    Linguistic Diversity on the EMI Campus: Insider accounts of the use of English and other languages in universities within Asia, Australasia, and Europe     149 - 171  2019年04月

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • EMI参加に伴う学生のELFへの意識変化とELF使用へのビジネスピープルの意識差の調査と英語教育への示唆

    村田 久美子, 小中原 麻友, 飯野 公一, 豊島 昇

    早稲田教育評論 = Waseda review of education   33 ( 1 ) 19 - 38  2019年

    CiNii

  • How Does 'Globalism' Affect Japanese English Education and Should It?

    Masakazu Iino

    The JASEC Bulletin   27 ( 1 ) 127 - 129  2018年12月  [査読有り]

  • EMI(英語を媒介とする授業)とビジネス現場における「共通語としての英語」への意識調査、および英語教育への提言

    村田久美子, 小中原麻友, 飯野公一, 豊島昇

    早稲田教育評論   32 ( 1 ) 55 - 75  2018年03月

  • ‘English’-medium instruction in a japanese university: Exploring students’ and lectures’ voices from an ELF perspective

    Mayu Konakahara, Kumiko Murata, Masakazu Iino

    English-Medium Instruction from an English as a Lingua Franca Perspective: Exploring the Higher Education Context     157 - 175  2018年01月

     概要を見る

    This chapter investigates university students’ and lecturers’ attitudes towards English-medium instruction (EMI) and ‘English’ used in EMI classes at a Japanese university. With the progress of globalization, English is increasingly used as a lingua franca (ELF) among people from diverse linguacultural backgrounds in a range of international contexts. This trend is also observable in the context of Japanese tertiary education, where EMI is increasingly promoted by the government, aiming to internationalize universities by attracting more international students and make Japanese students ‘global’ human resources. The actual conditions of EMI and the use of ‘English’ in EMI classes, however, are not usually explicitly discussed, particularly by taking into account participants’ views and the role of ELF in the globalized world. Accordingly, this chapter explores students’ and lecturers’ voices in EMI classes from an ELF perspective. The qualitative analysis of questionnaire responses reveals that while the students place more importance on language-learning through EMI, although not exclusively, there being a certain difference among the different students’ populations, the lecturers tend to focus more on content teaching. Furthermore, it was also found that the ‘E’ of EMI is still widely associated with ʼnative’ English among the students, albeit quite often subconsciously.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Fro m Academic to Business Settings: Changes of Attitudes towards and Opinions about ELF

    Mayu Konakahara, Kumiko Murata, Masakazu Iino

    Waseda Working Papers in ELF   6   129 - 147  2017年09月  [査読有り]

    CiNii

  • EMI(英語を媒介とする授業)における「共通語としての英語」の使用の現状把握と意識調査、および英語教育への提言

    村田久美子, 飯野公一, 小中原麻友

    早稲田教育評論   31 ( 1 ) 21 - 38  2017年03月  [査読有り]

  • 留学生の心のケアと障がい支援体制

    飯野公一

    大学時報   65 ( 366 ) 80 - 81  2016年01月  [招待有り]

  • 大学のグローバル化と英語コミュニケーション

    飯野公一

    日本英語コミュニケーション学会紀要   24 ( 1 ) 76 - 77  2015年12月  [査読有り]

  • Dynamics of ELF communication in an English-medium academic context in Japan: From EFL learners to ELF users

    Iino, Masakazu, Murata, Kumiko, Murata, Kumiko

    Exploring ELF in Japanese Academic and Business Contexts: Conceptualization, Research and Pedagogic Implications     111 - 131  2015年07月

  • 根強い「英語ネイティブ志向」と留学先の選択

    飯野公一

    文部科学教育通信   ( 359 ) 18 - 19  2015年03月

  • 国際交流にともなうリスクと課題

    飯野公一

    文部科学教育通信   ( 360 ) 18 - 19  2015年03月

  • 大学の国際化と言語政策

    飯野公一

    文部科学教育通信   ( 357 ) 22 - 23  2015年02月

  • 大学のグローバル化と入試の多様化

    飯野公一

    文部科学教育通信   ( 358 ) 18 - 19  2015年02月

  • We are jun-Japa - Dynamics of ELF communication in an English medium academic context

    Masakazu Iino, Kumiko Murata

    Waseda Working Papers in ELF   Vol. 2   84 - 100  2013年06月

    CiNii

  • Language Policy in a Multicultural Society – inquiries on English use in Malaysia.

    Masakazu Iino

    Research project report, Grant-in-aid for scientific research    2008年06月

  • 留学と言語政策

    日本言語政策学会第8回大会    2006年06月

  • 留学と言語政策

    日本言語政策学会第8回大会    2006年06月

  • The Power of Language: Challenging Attitudes and Affirming Identities

    1st World Congress on the Power of Language    2006年05月

  • The Power of Language: Challenging Attitudes and Affirming Identities

    1st World Congress on the Power of Language    2006年05月

  • 「仕事で英語が使える日本人の育成」とは:現代GPの挑戦

    第12回大学教育研究フォーラム発表論文集     140 - 141  2006年03月

  • ことばを社会と文化の視点から考える

    月刊 日本語 アルク     21  2006年01月

  • ことばを社会と文化の視点から考える

    月刊 日本語 アルク     21  2006年01月

  • 社会言語学: コミュニケーションを学問する

    早稲田に聞け!コミュニケーション   8   16 - 17  2005年10月

  • 社会言語学: コミュニケーションを学問する

    早稲田に聞け!コミュニケーション   8   16 - 17  2005年10月

  • Current Japanese reforms in English language education: The 2003 "action plan"

    Yuko Goto Butler, Masakazu Iino

    Language Policy   4 ( 1 ) 25 - 45  2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In response to growing criticism that Japanese do not have sufficient communicative skills in English, the Japanese government proposed a five-year "Action Plan to Cultivate Japanese with English Abilities" in 2003. This paper examines the context and content of this plan as well as the initial reactions to it in various educational settings. The Action Plan itself reflects a number of conflicting ideological orientations, including: (1) whether Japan should pursue a policy of multilingualism or one favoring the spread of English
    (2) whether Japan should emphasize international understanding or simply English education
    and (3) promoting egalitarianism versus allowing for individualized education. Despite the challenges that these conflicting goals present, the Action Plan gives greater autonomy to teachers and local governments and thus may improve English education by enabling them to become active participants in the development of language education policies rather than simply being passive consumers of such policies. © Springer 2005.

    DOI

    Scopus

    128
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学の英語教育が変わる — 現代GPを中心に

    「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム2005     173 - 181  2005年03月

  • Multilingualism or the spread of English? -- Japanese reforms in English language education

    5th International Symposium on Bilingualism, Barcelona    2005年03月

  • Current Japanese reforms in English language education: The 2003 "action plan"

    Yuko Goto Butler, Masakazu Iino

    Language Policy   4 ( 1 ) 25 - 45  2005年03月

     概要を見る

    In response to growing criticism that Japanese do not have sufficient communicative skills in English, the Japanese government proposed a five-year "Action Plan to Cultivate Japanese with English Abilities" in 2003. This paper examines the context and content of this plan as well as the initial reactions to it in various educational settings. The Action Plan itself reflects a number of conflicting ideological orientations, including: (1) whether Japan should pursue a policy of multilingualism or one favoring the spread of English
    (2) whether Japan should emphasize international understanding or simply English education
    and (3) promoting egalitarianism versus allowing for individualized education. Despite the challenges that these conflicting goals present, the Action Plan gives greater autonomy to teachers and local governments and thus may improve English education by enabling them to become active participants in the development of language education policies rather than simply being passive consumers of such policies. © Springer 2005.

    DOI

    Scopus

    128
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学の英語教育が変わる — 現代GPを中心に

    「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム2005     173 - 181  2005年03月

  • Multilingualism or the spread of English? -- Japanese reforms in English language education

    5th International Symposium on Bilingualism, Barcelona    2005年03月

  • Current Japanese Reforms in English Language Education: the 2003 "Action Plan"

    The 18th International Language in Education Conference, Hong Kong    2004年12月

  • Current Japanese Reforms in English Language Education: the 2003 "Action Plan"

    The 18th International Language in Education Conference, Hong Kong    2004年12月

  • 大学英語教育の新たな取り組み — 入試リスニングテスト導入の試み

    (財)国際教育振興会 2004年度夏期「英語教育方法研究セミナー」    2004年07月

  • 大学英語教育の新たな取り組み — 入試リスニングテスト導入の試み

    (財)国際教育振興会 2004年度夏期「英語教育方法研究セミナー」    2004年07月

  • Book Review: Intercultural Experience and Education. G. Alred, M. Byram and M. Fleming (eds.), Clevedon: Multilingual Matters, 2003.

    Language and Education An International Journal   Vol 18:2, pp. 183-185  2004年06月

  • Book Review: Intercultural Experience and Education. G. Alred, M. Byram and M. Fleming (eds.), Clevedon: Multilingual Matters, 2003.

    Language and Education An International Journal   Vol 18:2, pp. 183-185  2004年06月

  • 外国人児童生徒教育と母語教育ディスカッサント

    第4回外国人児童生徒教育フォーラム    2004年01月

  • 外国人児童生徒教育と母語教育ディスカッサント

    第4回外国人児童生徒教育フォーラム    2004年01月

  • 社会・文化・人をつなぐことばの世界

    東京商工会議所北支部    2003年11月

  • 社会・文化・人をつなぐことばの世界

    東京商工会議所北支部    2003年11月

  • 多文化主義の諸相 討論者

    日本国際文化学会 第2回全国大会    2003年07月

  • 社会の変化と英語教育の役割 − 社会言語学の視点から

    (財)国際教育振興会 2003年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2003年07月

  • 多文化主義の諸相 討論者

    日本国際文化学会 第2回全国大会    2003年07月

  • 社会の変化と英語教育の役割 − 社会言語学の視点から

    (財)国際教育振興会 2003年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2003年07月

  • A Response to Masaki Oda from the reviewers, Rita Silver and Masakazu Iino

    Language and Education An International Journal/ Multilingual Matters   17/1, 78-80  2003年05月  [査読有り]

  • A Response to Masaki Oda from the reviewers, Rita Silver and Masakazu Iino

    Language and Education An International Journal/ Multilingual Matters   17/1, 78-80  2003年05月

  • 新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの

    くろしお出版    2003年04月

  • 新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの

    くろしお出版    2003年04月

  • English Teaching in Asia: Classrooms and Contexts

    The 13th World Congress of Applied Linguistics (AILA2002)    2002年12月

  • English Teaching in Asia: Classrooms and Contexts

    The 13<SUP>th</SUP> World Congress of Applied Linguistics (AILA 2002)    2002年12月

  • English Language Education in China, Japan, and Singapore

    National Institute of Education, Singapore   pp. 78-97  2002年12月

  • English Teaching in Asia: Classrooms and Contexts

    The 13th World Congress of Applied Linguistics (AILA2002)    2002年12月

  • English Teaching in Asia: Classrooms and Contexts

    The 13&lt;SUP&gt;th&lt;/SUP&gt; World Congress of Applied Linguistics (AILA 2002)    2002年12月

  • English Language Education in China, Japan, and Singapore

    National Institute of Education, Singapore   pp. 78-97  2002年12月

  • 現代社会と英語教育 − 大学英語教育の目標と現実

    (財)国際教育振興会 2002年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2002年07月

  • 現代社会と英語教育 − 大学英語教育の目標と現実

    (財)国際教育振興会 2002年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2002年07月

  • International Comparisons of English Language Pedagogy: Japan Country Report

    TESOL Annual Convention 2002    2002年04月

  • International Comparisons of English Language Pedagogy: Japan Country Report

    TESOL Annual Convention 2002    2002年04月

  • International Comparisons of English Language Pedagogy:Japan Country Report

    TESOL Annual Convention 2002    2002年04月

  • International Comparisons of English Language Pedagogy: Japan Country Report

    TESOL Annual Convention 2002    2002年04月

  • Excerpt from the Report on the Six-Nation Education Research Project -- Language and English Education in Japan

    Journal of Liberal Arts   112, pp.175-196  2002年03月

  • Excerpt from the Report on the Six-Nation Education Research Project -- Language and English Education in Japan

    飯野 公一

    Journal of Liberal Arts   112, pp.175-196 ( 112 ) 175 - 196  2002年03月

    CiNii

  • 制度の再発見:学際的パースペクティブから「社会の変化と言語の制度的側面」

    早稲田大学政治経済学部総合講座   2001, pp. 1-23  2002年02月

  • 制度の再発見:学際的パースペクティブから「社会の変化と言語の制度的側面」

    早稲田大学政治経済学部総合講座   2001, pp. 1-23  2002年02月

  • The Six-Nation Education Research Project - Pedagogical Practices in English Language Education

    Six-Nation 2001 Ministry Conference    2001年10月

  • The Six-Nation Education Research Project - Pedagogical Practices in English Language Education

    Six-Nation 2001 Ministry Conference    2001年10月

  • Crashing Technotopia: An Analysis of Technology as Communication

    The JASEC Bulletin   10;1, pp.70-84  2001年09月  [査読有り]

  • Crashing Technotopia: An Analysis of Technology as Communication

    Seul Tim, Iino Masakazu

    The JASEC Bulletin   10;1, pp.70-84 ( 1 ) 70 - 84  2001年09月

    CiNii

  • 現代社会と英語教育—コミュニケーションのための英語教育がめざすものとは

    (財)国際教育振興会2001年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2001年08月

  • 現代社会と英語教育—コミュニケーションのための英語教育がめざすものとは

    (財)国際教育振興会2001年度夏季「英語教育方法研究セミナー」    2001年08月

  • 語学教育とテクノロジー

    日本英語コミュニケーション学会研究会    2001年06月

  • 語学教育とテクノロジー

    日本英語コミュニケーション学会研究会    2001年06月

  • 異文化コミュニケーション教育における脱ステレオタイプ化への一試み

    飯野 公一, 井上 愛子

    異文化の諸相   21号, pp.151-163 ( 21 ) 151 - 163  2000年12月

    CiNii

  • 異文化コミュニケーション教育における脱ステレオタイプ化への一試み

    飯野 公一, 井上 愛子

    異文化の諸相   21号, pp.151-163 ( 21 ) 151 - 163  2000年12月

    CiNii

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    The Pacific and Asian Communication Association Conference 2000    2000年08月

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    The Pacific and Asian Communication Association Conference 2000    2000年08月

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    The Pacific and Asian Communication Association Conference 2000    2000年08月

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    飯野 公一

    The Pacific and Asian Communication Association Conference 2000   ( 109 ) 77 - 87  2000年08月

    CiNii

  • 異文化コミュニケーション教育における教室内カルチャーショック体験

    日本コミュニケーション学会第30回記念大会    2000年06月

  • 異文化コミュニケーション教育における教室内カルチャーショック体験

    日本コミュニケーション学会第30回記念大会    2000年06月

  • 帰属意識に注目する会話分析

    飯野 公一

    桜美林英語英米文学研究   40, pp.45-57 ( 40 ) 45 - 57  2000年03月

    CiNii

  • 帰属意識に注目する会話分析

    桜美林英語英米文学研究   40, pp.45-57  2000年03月

  • Conversational Analyses Focusing on Comembership

    Obirin Studies in English Language and Literature   /40, 45-57  2000年

  • Book Review : "Non-native Educators in English Language Teaching"Mahweh, NJ : Lawrence Erlbaum, 1999

    Language and Education : An International Journal   14/4, 300-302  2000年

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    Journal of Liberal Arts   /109, 77-87  2000年

  • Conversational Analyses Focusing on Comembership

    Obirin Studies in English Language and Literature   /40, 45-57  2000年

  • Book Review : "Non-native Educators in English Language Teaching"Mahweh, NJ : Lawrence Erlbaum, 1999

    Language and Education : An International Journal   14/4, 300-302  2000年

  • A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan

    Journal of Liberal Arts   /109, 77-87  2000年

  • Ethnographic Studies in Applied Linguistics

    The 12th World Congress of Applied Linguistics (AILA1999)    1999年08月

  • Ethnographic Studies in Applied Linguistics

    The 12th World Congress of Applied Linguistics (AILA1999)    1999年08月

  • Presentation of Culture to Foreigners

    The Communication Association of Japan Annual Conference    1999年06月

  • Presentation of Culture to Foreigners

    The Communication Association of Japan Annual Conference    1999年06月

  • Video Recording in Language Studies

    Obirin Studies in English Language and Literature   39, pp.65-85  1999年03月

  • Video Recording in Language Studies

    Obirin Studies in English Language and Literature   39, pp.65-85  1999年03月

  • Discovering Your Language

    桜美林言語研究会    1999年02月

  • Discovering Your Language

    桜美林言語研究会    1999年02月

  • 英語を身につける動機

    外国語に強くなるために,桜美林大学外国語教育センター   /,10-11  1999年

  • Issues of Video Recording in Ethnogrephic Studies

    ERIC, Clearinghouse on hamgnages and Linguistics    1999年

  • 英語を身につける動機

    外国語に強くなるために,桜美林大学外国語教育センター   /,10-11  1999年

  • Issues of Video Recording in Ethnogrephic Studies

    ERIC, Clearinghouse on hamgnages and Linguistics    1999年  [査読有り]

  • Cultural Learning in Japanese Homestay Families

    International Conference of the Society for Intercultural Education, Training and Research (SIETAR)    1998年11月

  • Cultural Learning in Japanese Homestay Families

    International Conference of the Society for Intercultural Education, Training and Research (SIETAR)    1998年11月

  • Foreigner Talk and Code-Switching in Japanese Contact Situations

    Obirin Studies in English Language and Literature   38, pp.159-188  1998年03月

  • Foreigner Talk and Code-Switching in Japanese Contact Situations

    Obirin Studies in English Language and Literature   38, pp.159-188  1998年03月

  • Ethnography in Language Education

    American Association for Applied Linguistics Annual Conference.    1998年

  • Ethnography in Language Education

    American Association for Applied Linguistics Annual Conference.    1998年

  • Making the Familiar Strange

    桜美林言語研究会    1997年12月

  • Making the Familiar Strange

    桜美林言語研究会    1997年12月

  • Language Use and Identity in Contact Situations

    International Conference on Pragmatics and Language Learning    1997年04月

  • Language Use and Identity in Contact Situations

    International Conference on Pragmatics and Language Learning    1997年04月

  • Language Use and Identity in Contact Situations

    International Conference on Pragmatics and Language Learning    1997年04月

  • Foreigner Talk and Code Switching in Contact Situations

    International Symposium on Bilingualism    1997年04月

  • Language Use and Identity in Contact Situations

    International Conference on Pragmatics and Language Learning    1997年04月

  • Foreigner Talk and Code Switching in Contact Situations

    International Symposium on Bilingualism    1997年04月  [査読有り]

  • 継承語としての日本語のエコロジー

       1997年

  • Foreigner Talk and Code Switching in Contact Situations

    International Symposium on Bilingualism, Newcastle upon Tyne, UK    1997年

  • 継承語としての日本語のエコロジー

       1997年

  • Foreigner Talk and Code Switching in Contact Situations

    International Symposium on Bilingualism, Newcastle upon Tyne, UK    1997年

  • “Excellent Foreigner!" :Gaijinization of Japanese Language and Culture in Contact Situations - an ethnographic study of dinner table conversation between Japanese host families and American students

    University of Pennsylvania   unpublished doctoral dissertation  1996年05月

  • “Excellent Foreigner!" :Gaijinization of Japanese Language and Culture in Contact Situations - an ethnographic study of dinner table conversation between Japanese host families and American students

    University of Pennsylvania   unpublished doctoral dissertation  1996年05月

  • Japan as-anything but-Number One, Jon Woronoff, 1990, New York, M.E.Sharpe, Inc.

    The American Asian Review   pp.142-146  1996年03月

  • Japan as-anything but-Number One, Jon Woronoff, 1990, New York, M.E.Sharpe, Inc.

    The American Asian Review   pp.142-146  1996年03月

  • Appropriacy in Sociolinguistics

    Graduate Student Conference on East Asia at Columbia University    1996年02月

  • Appropriacy in Sociolinguistics

    Graduate Student Conference on East Asia at Columbia University    1996年02月

  • Book Review : "Japan as-anything but-Number One. " Jon Woronoff, 1990, New York, M. E. Sharpe, Inc.

    The American Asian Review   14/1, 142-146  1996年

  • Book Review : "Japan as-anything but-Number One. " Jon Woronoff, 1990, New York, M. E. Sharpe, Inc.

    The American Asian Review   14/1, 142-146  1996年  [査読有り]

  • Language Attitudes of Business Students in a Japanese Homestay Program

    Language and Communication for World Business and the Professions Fourteenth Annual Conference    1995年04月

  • It depends - deviation from the social norm and the dynamics of situational norm alternations

    Penn Educational Linguistics Workshop    1995年04月

  • Language Attitudes of Business Students in a Japanese Homestay Program

    Language and Communication for World Business and the Professions Fourteenth Annual Conference    1995年04月

  • It depends - deviation from the social norm and the dynamics of situational norm alternations

    Penn Educational Linguistics Workshop    1995年04月

  • Gaijinization of Japanese Language and Culture

    American Anthropological Association Annual Meeting, Washington, D. C.    1995年

  • Gaijinization of Japanese Language and Culture

    American Anthropological Association Annual Meeting, Washington, D. C.    1995年

  • Dialect Use and Foreigner Talk in Japanese Conversations with American Homestay Students

    Association for Asian Studies Mid-Atlantic Regional Conference    1994年10月

  • Dialect Use and Foreigner Talk in Japanese Conversations with American Homestay Students

    Association for Asian Studies Mid-Atlantic Regional Conference    1994年10月

  • Rethinking Stereotypes: Japanese Language and Culture

    Graduate Student Conference on East Asia    1994年02月

  • Rethinking Stereotypes: Japanese Language and Culture

    Graduate Student Conference on East Asia    1994年02月

  • Is the Pasta Too Soft? Yes-Language facilitation at the dinner table conuersation in a homestay program in Japan

    Association for Asian Studies Annual Meeting    1994年

  • Is the Pasta Too Soft? Yes-Language facilitation at the dinner table conuersation in a homestay program in Japan

    Association for Asian Studies Annual Meeting    1994年

  • The Trap of Generalization: A case of encountering a new culture

    Penn Working Papers in Educational Linguistics, University of Pennsylvania   19;1, pp.21-45  1993年03月  [査読有り]

  • Language-as-Resource for Whom? Foreign Language Planning in Higher Education: Its Goal and Implementation

    Japanese Language Education around the Globe, The Japan Foundation Japanese Language Institute   3, pp.99-119  1993年03月

  • The Trap of Generalization: A case of encountering a new culture

    Penn Working Papers in Educational Linguistics, University of Pennsylvania   19;1, pp.21-45  1993年03月

  • Language-as-Resource for Whom? Foreign Language Planning in Higher Education: Its Goal and Implementation

    Japanese Language Education around the Globe, The Japan Foundation Japanese Language Institute   3, pp.99-119  1993年03月

  • Internationalization and Foreign Language Education

    Graduate Perspective, University of Pennsylvania    1992年

  • Internationalization and Foreign Language Education

    Graduate Perspective, University of Pennsylvania    1992年

▼全件表示

書籍等出版物

  • シンポジウム「これからの大学言語教育:DX, DHでの言語教育、グローバル人材教育の方向性 ー 現在と未来」

    飯野公一, ファシリテーター( 担当: その他,  担当範囲: 289-308)

    明石書店  2024年03月

  • 新学習指導要領「生きる力」としての外国語:求められる競技英語からの脱却 in 言語教育のマルチダイナミクス

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 260-272)

    明石書店  2024年03月 ISBN: 9784750357256

  • Going beyond English-only medium instruction: challenges of multilingual education as an LPP mechanism. in K. Murata. ELF and Applied Linguistics

    Masakazu Iino( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp. 159-171)

    Routledge  2024年01月 ISBN: 9781032489292

  • アジアの言語政策と言語計画 (全4巻)Language Policy and Planning in Asia (SAGE Benchmarks in Language and Linguistics, 4 Volumes)

    宮崎里司, 飯野公一( 担当: 共編者(共編著者))

    SAGE Publising  2022年09月 ISBN: 9789354793042

  • 第17章 ポストコロナ時代の留学:多元化するつなぎ方、つながり方 in 「つながる」ための言語教育 : アフターコロナのことばと社会 (野沢, 恵美子;田中, 富士美;杉野, 俊子編)

    飯野公一( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp. 262-273)

    明石書店  2021年08月 ISBN: 9784750352473

  • Fairness in College Entrance Exams in Japan and the Planned Use of External Tests in English. in Challenges in Language Testing Around the World: Insights for language test users. eds. B. Lanteigne, C. Coombe and J. D. Brown.

    Yuko Goto Butler, Masakazu Iino( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp. 47-56)

    Springer  2021年

  • 「グローバル化によって日本での英語教育はどのように変わっていくのでしょうか」 (第3章 日本での英語の受容と広がり Q13) in 英語とつきあうための50の問い

    飯野公一, 杉野俊子監修, 田中富士美, 野沢恵美子( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2020年03月

  • Revisiting LPP (Language Policy and Planning) Frameworks from an ELF (English as a Lingua Franca) Perspective in English as a Lingua Franca in Japan: Towards Multilingual Practices (eds.) Mayu Konakahara, Keiko Tsuchiya

    Masakazu IINO( 担当: 分担執筆)

    Palgrave Macmillan  2020年02月

  • 'English'-medium instruction in a Japanese university: Exploring students' and lectures' voices from an ELF perspective in Murata, K. (ed.) English-Medium-Instruction from an English as a Lingua Franca Perspective: Exploring the higher education context

    Konakahara, M, Murata, K, Iino, M( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年

  • Realities of EMI Practices among Multilingual Students in a Japanese University in Jenkins, J and Mauranen, A. (eds.) Linguistic Diversity on the EMI Campus

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Mayu Konakahara( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年

  • "EMI (English-mdium instruction) in Japanese higher education: A paradoxical space for global and local sociolinguistic habitats" in English-Medium Instructoin from an English as a Lingua Franca Perspective: Exploring the higher education context

    Masakazu Iino in, Kumiko Murata( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年

  • Realities of EMI Practices among Multilingual Students in a Japanese University

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Mayu Konakahara( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年 ISBN: 9781138570535

  • "EMI (English-mdium instruction) in Japanese higher education" in English-Medium Instructoin from an English as a Lingua Franca Perspective: Exploring the higher education context

    Masakazu Iino in, Kumiko Murata( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年 ISBN: 9780815395171

  • EMI in higher education: An ELF perspective in The Routledge Handbook of English as a Lingua Franca

    Jennifer Jenkins, Will Baker, Martin Dewey

    Routledge  2018年01月 ISBN: 9781138855328

  • 『グローバル化と言語政策』第8章外国人留学生の受入れとサスティナブル社会の実現ー言語政策の視点から

    飯野公一( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2017年10月 ISBN: 9784750345796

  • Global Leadership Training for High School Students in Japan: Are Global Leadership Competencies Trainable, Universal, and Measurable?

    Yuko Goto Butler, Masakazu Iino( 担当: 共著)

    Springer  2017年01月 ISBN: 9789811016714

  • "Dynamics of ELF communication in an English-medium academic context in Japan" in Exploring ELF in Japanese Academic and Business Contexts: Conceptualization, research and pedagogic implications, (ed.) Kumiko Murata

    Masakazu Iino, Kumiko Murata( 担当: 共著)

    Routledge  2016年 ISBN: 9781138841079

  • Dynamics of ELF communication in an English-medium academic context in Japan: From EFL learners to ELF users

    Masakazu Iino, Kumiko Murata( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2016年 ISBN: 9781138841079

  • 英語で政治経済学(ポリティカル・エコノミー)しませんか / Understanding Global Political Economy through English: Concepts and Approaches

    飯野公一, ティモシー・スール, 若田部昌澄

    有斐閣  2014年04月 ISBN: 9784641184091

  • Globalization of Language and Culture in Asia; Advances in Sociolinguistics Series (reprinted, soft cover)

    Masakazu Iino

    The Continuum International Publishing Group  2011年12月 ISBN: 9781441131652

  • Globalization of Language and Culture in Asia; Advances in Sociolinguistics Series

    Masakazu Iino

    The Continuum International Publishing Group  2010年05月

  • Norms of Interaction in a Japanese Homestay Setting: Toward a Two-Way Flow of Linguistic and Cultural Resources

    Masakazu Iino

    Language Learners in Study Abroad Contexts  2006年01月

  • Norms of Interaction in a Japanese Homestay Setting: Toward a Two-Way Flow of Linguistic and Cultural Resources

    Masakazu Iino

    Language Learners in Study Abroad Contexts, Multilingual Matters  2006年01月

  • English Language Education in China, Japan, and Singapore (共著)

    National Institute of Education  2002年

  • Book Review : "Studies in Japanese Bilingualism"(共著)

    Studies in Japanese Bilingualism  2001年

▼全件表示

Works(作品等)

  • オリンピックセンターにおける異言語使用上の諸問題に関するデータ収集

    1998年
    -
     

  • ロスアンジェルス地域における言語メインテナンス活動の調査

    1997年
    -
     

  • ホームステイプログラムにおける言語・文化伝達

    1992年
    -
    1995年

講演・口頭発表等

  • Exploring Variations in ELF Use and Attitudes across Japanese Industries in Singapore: A Focus on Shipping and Construction

    Murata, Kumiko, Iino, Masakazu

    ELF 14  

    発表年月: 2024年09月

  • Multimodal discourse analysis in cultural exchange: The comparison of Thai Festival Tokyo and Nippon Haku Bangkok

    Saruhashi, Junko, Iino, Masakazu, Kimura, Daisuke

    AILA 2024  

    発表年月: 2024年08月

  • Management of multi-layered ELF and multilingual communicaiton on an Asian construction site

    Murata, Kumiko, Iino, Masakazu

    AILA 2024  

    発表年月: 2024年08月

  • Exploring the out-of-classroom translanguaging practices of Chinese EMI students in Japan: implicatoins for sustainable EMI language policy

    Hao Liu, Masakazu Iino

    Sociolinguistic Symposium 25  

    発表年月: 2024年06月

  • Ideologies and social values pervasive in Japanese young people's English use on SNS - focusing on returnees and study-abroad sojourners

    Aina Tanaka, Masakazu Iino

    Sociolinguistic Symposium 25  

    発表年月: 2024年06月

  • 国フェスに見る「名付けられた言語」の解体と出現ー現象学としてのトランスランゲージングへー

    猿橋順子, 飯野公一, 木村大輔

    日本言語政策学会第26回研究大会  

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • 国フェス空間における多言語使用:日本のタイフェスティバルとバンコク日本博を事例として

    猿橋順子, 飯野公一, 豊島昇, 木村大輔, 岡部大祐

    日本言語政策学会第25回研究大会(麗澤大学)  

    発表年月: 2023年06月

  • Online nation-specific festivals: Linguistic hierarchy or multilingual coexistence?

    Saruhashi, J, Iino, M, Kimura, D

    Translanguaging in the Age of (Im)mobility (Dalarna University, Falun, Sweden)  

    発表年月: 2023年06月

  • これからの大学言語教育:DX、DHでの言語教育、グローバル人材教育の方向性ー現在と未来

    飯野公一, 原 隆幸, 柿原武史, 仲 潔, 小田格  [招待有り]

    JACET 言語政策SIG 特別フォーラム  

    発表年月: 2023年04月

  • BELF users in internationally-oriented Japanese elitist companies in multilingual settings: Report on the results from Singapore and Thai data

    Masakazu Iino, Kumiko Murata, Hajime Terauchi

    The 4th & 5th ELF SIG International Workshops  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • BELF communication in Japan-based small local enterprises: Report on the results from Singapore data

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Patrick Ng

    The 4th & 5th ELF SIG International Workshops  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • Our gateway is your gatekeeper: different benefits and constraints EMI brings to diverse participants in ELF contexts

    Kumiko Murata, Masakazu Iino  [招待有り]

    ELF 13  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • 多様な社会、多様なことば ― 「学の独立」と言語政策

    飯野公一  [招待有り]

    北稲門会第29回定例講演会  

    発表年月: 2022年11月

  • A case study of language selection and language attitudes in an online nation-specific festival

    Junko Saruhashi, Masakazu Iino, Daisuke Kimura

    Sociolinguistic Symposium 24  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • 「マレーシアにおける第二言語としての英語再考 ー 大学生の意識調査」マスニン・ファリス発表 コメンテイター

    日本英語コミュニケーション学会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
    -
     
  • 「デジタル時代に必要なコミュニケーション能力について考える」バトラー後藤裕子発表コメンテイター

    日本英語コミュニケーション学会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
    -
     
  • “The realities of ELF;multilingual communication;in business settings;implications for;language education”

    moderated by, Prof. Masakazu Iino  [招待有り]

    The 2nd ELF SIG International Workshop  

    発表年月: 2022年03月

  • The same university, different policies, differing perceptions and constraints among students from two different EMI contexts in Japan

    Kumiko Murata, Masakazu Iino

    AILA2020(2021)  

    発表年月: 2021年08月

  • Language policies and practices of MME (Multilingual- Medium Education) in Japanese higher education

    Masakazu Iino, Kumiko Murata

    AILA2020(2021)  

    発表年月: 2021年08月

  • Multimodal discourse analysis of nation-specific festivals: Focusing on cyberspaces

    Junko Saruhashi, Masakazu Iino

    Sociolinguistic Symposium 23  

    発表年月: 2021年05月

  • 「つながるための言語教育」

    杉野俊子, 飯野公一, 柿原武史  [招待有り]

    大学英語教育学会(JACET)言語政策研究会 2020年度年次特別研究会  

    発表年月: 2021年02月

    開催年月:
    2021年02月
     
     
  • The Push-Pull Factors of Study in Japan: A Narrative Study of Japanese Language Learners

    Fatmawati Djafri, Masakazu Iino

    the Thirteenth Conference on Applied Linguistics (CONAPLIN 13)   Universitas Pendidikan Indonesia  

    発表年月: 2020年11月

  • ポストコロナの英語コミュニケーション ー 新たなアプローチの探求

    飯野公一

    日本英語コミュニケーション学会   (早稲田大学(Zoom)) 

    発表年月: 2020年10月

  • 「英語とつきあうための50の問いー英語を学ぶ・教えるために知っておきたいこと」

    飯野公一, 田中富士美

    大学英語教育学会(JACET)言語政策研究会2019年度年次特別研究会   (金沢星稜大学) 

    発表年月: 2020年02月

  • 大学入試における公平公正とは何か 英語民間試験導入見直しをめぐって

    バトラー後藤裕子, 飯野公一, 早稲田大  [招待有り]

    JACET 言語政策研究会  

    発表年月: 2019年12月

  • 1st JACET ELF SIG International Workshop. Moderator

    1st JACET ELF SIG International Workshop.   (Waseda University) 

    発表年月: 2019年11月

  • Fairness in College Entrance Exams in Japan and the Planned Use of External Tests in English

    Yuko Goto Butler, Masakazu Iino

    The 6th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment   (Vietnam National University, Hanoi)  AALA  

    発表年月: 2019年10月

  • 変わりゆく社会、変わりゆく言語

    飯野公一  [招待有り]

    早稲田大学地域交流フォーラム   (秋田)  早稲田大学  

    発表年月: 2019年09月

  • Language Policy and practice in Japanese higher education from an ELF (English as a lingua franca) perspective

    Masakazu Iino

    LPP (Language Policy and Planning) conference 2019   (University of Toronto)  University of Toronto  

    発表年月: 2019年08月

  • Implementing ELF-informed language policy in Japanese higher education

    Masakazu Iino

    Asia TEFL 2019   (Bangkok) 

    発表年月: 2019年06月

  • Going Beyond EMI: Plurilingual-Multicultural Education from an ELF Perspective

    Masakazu Iino

    The 8th Waseda ELF International Workshop and Symposium   (Waseda University) 

    発表年月: 2019年01月

  • 「グローバル化」における外国語教育のマネジメント

    飯野公一, 鳥飼久美子, 酒井邦弥  [招待有り]

    第35回関東地区大学教育研究会   (立教大学) 

    発表年月: 2018年09月

  • Multilingual and translanguaging communication in Asian workplace settings: role of ELF and local languages among multilingual business people in Asia

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Mayu Konakahara, Hajime Terauchi

    ELF 11   (London (King's College London)) 

    発表年月: 2018年07月

  • Crossing borders in a paradoxical space: Sociolinguistics of "internationalization" in Japanese higher education

    Masakazu Iino, Fatmawati Djafri, Erika Azegami

    Sociolinguistics Symposium 22   (Auckland) 

    発表年月: 2018年06月

  • 言語政策としてのEMI (English Medium Instruction)

    飯野公一

    JASEC 関東地区研究フォーラム   (早稲田大学)  JASEC  

    発表年月: 2018年05月

  • 高等教育におけるEMI(English Medium Instruction) ― 言語政策の視点から

    飯野公一  [招待有り]

    JACET言語政策分科会  

    発表年月: 2018年02月

  • How does "globalism" affect Japanese English education and should it?

    Iino, Masakazu

    JASEC (The Japanese Association for Studies in English Communicaiton 26th Annual Convention   (Kinki University, Osaka)  JASEC  

    発表年月: 2017年10月

  • Introducing an ELF perspective in language policy and practice: an epistemological challenge

    Kumiko Murata, Masakazu Iino

    AILA2017   (Rio de Janeiro)  AILA  

    発表年月: 2017年07月

  • Changing attitudes towards the use of English in business settings among young business people: a generation or/and education gap?

    Mayu Konakahara, Kumiko Murata, Masakazu Iino

    ELF (English as a lingua franca) 10   (Helsinki) 

    発表年月: 2017年06月

  • Venturing into Southeast Asia: Programs and Partnerships

    Bennett Fu, Masakazu Iino, Allen Miller

    NAFSA2017   (Los Angeles)  NAFSA  

    発表年月: 2017年06月

  • Japan's English Language Education Policies in an Imagined "English as a Lingua Franca" Context

    Iino, Masakazu, Goto Butler, Yuko

    AAAL 2017   (Portland, Oregon)  AAAL  

    発表年月: 2017年03月

  • ELF Experience in EMI and Business Settings: Changes of Attitudes towards ELF

    Murata, Kumiko, Iino, Masakazu, Konakahara, Mayu, Toyoshima, Noboru

    2nd EMI-ELF Workshop   (Waseda University, Tokyo) 

    発表年月: 2017年02月

  • South of the Border: Venturing into Southeast Asia

    Iino, Masakazu

    AIEA 2017   (Washington, D.C.) 

    発表年月: 2017年02月

  • From academic to business settings: changes of attitudes towards and opinions about ELF

    Konakahara, Mayu, Murata, Kumiko, Iino, Masakazu

    6th Waseda ELF (English as a Lingua Franca) International Workshop   (Waseda University, Tokyo) 

    発表年月: 2016年11月

  • ELF(English as a Lingua Franca) as a Catalyst for Re-thinking English Education: "ELF Users in Academic Contexts– Who are they after all?"

    Murata, Kumiko, Iino, Masakazu, Takino, Miyuki, McBride, Paul, Ng, Patrick

    JACET 55th International Convention (2016, Sapporo)   (Sapporo, Japan)  JACET  

    発表年月: 2016年09月

  • Realities of EMI practices among multilingual students

    Murata, Kumiko, Iino, Masakazu, Konakahara, Mayu

    ELF 9  

    発表年月: 2016年06月

  • Reflections on EMI Practices: EMI, ELF and Language Education Panelists

    Masakazu Iino

    The 1st EMI-ELF Workshop   (Waseda University) 

    発表年月: 2016年02月

  • ‘English’-medium instruction in a Japanese university: Exploring students and teachers’ voices from an ELF perspective

    Kumiko Murata, Masakazu Iino, Mayu Konakahara

    The 1st EMI-ELF Workshop   (Waseda University) 

    発表年月: 2016年02月

  • Language policies, practice & diversity: Voices of students

    Murata, K, Iino, M

    Language Education & Diversity 2015   (Auckland)  The University of Auckland, New Zealand  

    発表年月: 2015年11月

  • English-Medium Instruction (EMI) in Japanese Universities: Multiple goals and challenges as a language policy

    Masakazu Iino

    The 8th International Conference of English as a Lingua Franca   (Beijing) 

    発表年月: 2015年08月

     概要を見る

    Symposium: The Politics of EMI and Approaches and Attitudes to ELF in Japanese Academic Contexts, Organizer Kumiko Murata

  • From marginality to the mainstream: evolving identities through four-year English-medium instruction and study abroad experiences

    AAAL (The American Association for Applied Linguistics) 2015  

    発表年月: 2015年03月

  • 学部が国際化するには何をすべきなのか − 早稲田大学の事例から

    立教大学異文化コミュニケーション学部公開講演会  

    発表年月: 2015年01月

  • 大学のグローバル化政策と英語コミュニケーション

    第23回JASEC年次大会  

    発表年月: 2014年10月

  • A multilingual approach to internationalization in Asia

    EAIE2014  

    発表年月: 2014年09月

  • Japanese Students' changing views of communicative competence through ELF experiences

    ELF7 ( (The Seventh International Conference of English as a Lingua Franca)  

    発表年月: 2014年09月

  • Sociolinguistic perspectives on the internationalization of higher education in Asia

    ICLC 2014  

    発表年月: 2014年08月

  • Evolving identities and co-constructing an ELF (English as a lingua franca) community in an English-medium academic context

    Sociolinguistics Symposium 20  

    発表年月: 2014年06月

  • Conflicting identities in the transitional period between EFL learners and ELF users

    ELF 6 (The Sixth International Conference of English as a Lingua Franca)  

    発表年月: 2013年09月

  • 「グローバル人材育成推進事業」と外国語教育政策

    第13回英語教育方法研究セミナー・(財)国際教育振興会  

    発表年月: 2013年07月

  • 派遣留学生へのサポート体制と課題について

    グローバル化と多様性 〜 G5大学の事例をとおして  

    発表年月: 2012年10月

  • Reporting on the U.S. - Japan Higher Education Panel II

    CULCON  

    発表年月: 2012年09月

  • Towards the enhancement of academic collaboration between the U.S. and Japan

    U.S.-Japan Higher Education Panel II, USJI at Washington D.C.  

    発表年月: 2012年09月

  • 'We are jun-Japa' -- Dynamics of ELF communication in an English medium academic context

    Sociolinguistics Symposium 19 at Freie Universitat Berlin  

    発表年月: 2012年08月

  • マレーシアの英語重視政策 −その挑戦から学ぶこと

    日本アジア英語学会 第29回全国大会 基調講演  

    発表年月: 2011年12月

  • 英語でつなぐ世界の高等教育

    第2回ELF研究会  

    発表年月: 2011年07月

  • 教育のグローバル化に向けて

    日本ESP協会月例研究会  

    発表年月: 2010年07月

  • 「英語で教える」言語政策

    日本時事英語学会第108回関西支部例会  

    発表年月: 2009年05月

  • World Englishes時代の英語コミュニケーション

    日本英語コミュニケーション学会第17回年次大会  

    発表年月: 2008年10月

  • プラグマティズムの言語政策 − マレーシアの英語重視政策の動向から

    日本言語政策学会月例研究会  

    発表年月: 2008年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    飯野 公一

     概要を見る

    本研究は17K03028(課題番号)に続く研究内容を扱うものである。本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度についても、コロナ禍の影響によりフィールドワークがすべて中止され、その代替手段としてZoom等を利用したオンラインでのインタビューを行った。昨年度収録した録音 データの文字化、ディスコース分析、録画データのコンテント分析に加え、過去のデータの整理、分析も行った。その中間結果については、AILA, Sociolinguistics Symposium等で学会発表を行った。また、SAGE出版発刊予定(2022年)のLanguage Policy and Planning in Asiaの編集、執筆を行った。次年度は新型コロナウイルス影響により、複数の国際学会がオンラインで開催される見通しであるが、データ分析、ELF13(台湾)に向けたデータ収集、分析も継続する予定である。なお、本特定課題(基礎助成)研究は、科研(基盤(c)、研究代表者飯野公一)および科研(基盤(B)、研究代表者村田久美子)と関連を持ち実施された。

  • 多言語実践共同体の相互作用秩序の交渉と変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    猿橋 順子, 飯野 公一, 豊島 昇, 木村 大輔, 岡部 大祐

     概要を見る

    2021年度は、調査事例として予定していた国フェス(日本のタイフェスティバルおよびタイの日本博など)が新型コロナウイルス感染症対策のため、首都圏を中心に延期や中止となった。徐々に再開の兆しが見られるものの、移動制限や感染リスクを考慮した際、実地調査は困難な状況が続いている。
    そこで、2021年度は過去の催事のアーカイブを通読し、現在にいたる沿革や開催の経緯を整理した。特に公式HPに注目し、タイフェスティバル東京と日本博inバンコクの登壇者の紹介文のコーパスおよび非言語のシンボルの比較を行った。両催事は互いに似通った枠組みを備えているが、それぞれが基底にもつディスコースは催事が開催されることになった当初の目的と国家イメージに関連していることが見出された。その知見の一部は社会言語学の国際学会(Sociolinguistic Symposium)で発表し、参加者からのフィードバックを得た。
    さらに、デジタルエスノグラフィの手法を取り入れながら、オンラインのタイフェスティバルの観察を実施した。デジタル場での言語選択、言語と非言語の記号の関連、相互作用の分析に取り組んでいるところである。オンラインフェスティバルは対面でのフェスティバルの再開を視野に入れつつデジタルならではの試みを取り入れている。そうした経験が今後の対面フェスティバルをどう変えていくかはひき続き注目していくべき点である。
    また、実地調査の開始に備え、具体的な研究計画書を作成した上で人を対象とする研究倫理委員会の審査を受け、研究実施許可を得た。タイフェスティバルに限定せず、ラオスフェスティバル(オンライン)や日韓交流おまつり(オンライン)、ベトナムフェスティバル(実地)で参与観察やパフォーミングアーティストへのヒアリング等の調査を実施した。知見の一部は国内学会と国際学会で発表した。
    関連する文献の精読に断続的に取り組んでいる。

  • 多言語ビジネス環境での共通語としての英語使用実態調査とグローバル人材育成教育

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    村田 久美子, 飯野 公一, 寺内 一, ダンジェロ J・F, NG Patrick, 石川 友和, 小中原 麻友, 木村 大輔, 野上 陽子

     概要を見る

    本研究では、特にアジアの多言語多文化状況下、ビジネス現場で共通語としてよく使われる英語(ELF)に焦点をあて、日本人とアジアのビジネスピープルのELFコミュニケーションの実態を調査、グローバル化が進み、ELFコミュニケーション増加の中、現場の実践に基づいた声をアンケート、インタビュー、ビジネス交渉の録音等によるデータで収集、多言語多文化状況下のビジネスELFコミュニケーションの実態、特に多様な言語資源をいかに活用しコミュニケーションが図られるかを、語用論、談話分析的視点で詳細分析、解明、この結果を基にグローバル人材育成に求められる言語(英語)教育及び政策への提言を纏める。R1(H31)年度は11月22-25日に、ドルトムント工科大学のビジネス現場での共通語としての英語(BELF)の第一人者のスザンヌ・イーレンライヒ教授を招聘、23日に多言語環境下でのBELFコミュニケーションに関し基調講演をして頂くと同時に、当日午後に開催された第1回JACET ELF研究会国際ワークショップのパネルで指定討論者としてBELFに関するパネル発表にコメントを頂き、参加者のBELF理解の深化に貢献頂いた。上述のパネルは本科研グループが協賛者として全面的にサポート、パネリストに多言語環境のビジネス現場で活躍しているビジネスピープル2名に参加頂くと共に分担者の石川氏もパネリストとして参加、分担者のダンジェロー, ン, 飯野氏の3名はモデレーターとしてパネルに貢献した。24日には、代表者、分担研究者が参加、ビジネスデータの収集、分析に関しイーレンライヒ氏にBELF専門家として助言を頂き、意見交換、研究の今後の発展に大変有意義な機会となった。出版面ではR1年9月に村田と分担研究者石川、及び小中原を編集者としWaseda Working Papers in ELF第8巻を発行、またELFの研究方法とデータ収集・分析に焦点を当てた村田の編著書がルートリッジ社から2020年7月に刊行予定である。実態調査では、R2年2月初旬にシンガポールを拠点とした日系企業でのビジネスELF使用実態を調査、ELFを使ってのビジネス現場での会議の参与観察と録音を行うと同時に、日系企業数社を訪問してインタビューも実施、現在データのテープ起こしをしつつ、分析中である。また、村田は多言語環境の中でのELF使用に関して特に、EMIとELFの関係に焦点をあて、R1年8月にMHB(母語・継承語・バイリンガル教育)学会で基調講演を行うと同時にソウルで開催されたPOA学会にも招待指定討論者として参加した。理論的分野の深化に関しては、11月にBELFの第一人者であるイーレンライヒ氏を予定通りに招聘し、BELF理解の深化を図る為の講演とともに、分担者を含めた具体的な研究会で、データ収集及び分析に関する意見交換、助言を頂き、今後の方向性を確認することができた。また、データ収集に関しては、コロナウィルスの脅威が広がりつつあったR2年2月7-12日に予定通り、ELFビジネスコミュニケーション現場での実態録音調査の為のシンガポールデータ収集を実施、村田, 分担者、Ng, 飯野で多言語環境の中でELF を使用しながら仕事をなさっている旅行業、建設業、海運業、商業の各分野で活躍するビジネスピープルの仕事現場での参与観察、及び録音、またはインタビューを実施することができた。このデータの書き起こしは、研究補助員の協力も得、インタビューの方は完成、ビジネス現場での録音データに関しては、参加者が多数の為、確認作業等も必要で、まだテープ起こしが半分程残っているが、完成分に関し、質的分析を進めている段階であり、計画はほぼ予定通りに進んでいる。自由回答形式のアンケート調査に関しても、コロナウィルスの拡散の状況も見極めながら、R2に実施する予定である。R2年度はコロナウィルスの脅威の為、なかなか予定が立たない状況であるが、状況を見極めつつ、柔軟に対応しながら、以下の方法で研究を進めていく予定である。まず、R1年度収集のデータ分析を進め、学会等での発表を準備する。それと同時に、R1でのデータ収集での課題も洗い出し、それを考慮しつつ、R2予定のタイでのデータ収集の準備をし、当初9月のデータ収集を計画していたが、コロナの状況も見極めつつ11月かR3年1月末の実施を目指し、準備、実施に当たる。また、国内でのビジネスピープルインタビューもできる限り実施する。これに加え、懸案の自由回答形式のアンケート調査を実施すべく、ビジネス現場でのコミュニケーションの実態も踏まえながら、全員でアンケート内容を考案、作成し、9月か10月を目処に実施の予定である。また、この間、多言語環境でのELFコミュニケーション実態の理解を深めるために、この分野の第一人者をできれば2名招聘し、研究会を実施、研究者に加え、ビジネス現場で活躍するビジネスピープルも招き、意見交換し、これを広く他の研究者、学生、この分野に興味があるビジネスピープルとも共有し、意見交換、理解を深める場も設ける予定である。但し、こちらに関してもコロナウィルスの拡散の状況を見極めながら、柔軟に対応する予定である

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度については、国内(秋田)にて授業観察、インタビューおよびフォーカスグループディスカッションを実施したほか、タイ、シンガポールでの、教員、学生、卒業生、ビジネスピープルとのインタ ビュー、授業、ビジネス現場観察等エスノグラフィックスタディーを行った。 今年度収録した、新規の録音 データの文字化、ディスコース分析、録画データのコンテント分析に加え、昨年度までに実施したデータの整理、分析も行った。その中間結果については、Asia TEFL, LPP conference, AALA, JACET等で学会発表を行った。また、Routledge, Palgrave Macmillan, 明石書店, Waseda Working Papers in ELF等から関連論文を出版した。次年度は新型コロナウイルスの拡大により複数の国際学会がキャンセルされる見通しであるが、データ分析、および7カ国共同研究プロジェクト(代表J. Jenkins, サザンプトン大学、A. Mauranen, ヘルシンキ大学)に向けたデータ収集、分析も継続する予定である。なお、本特定課題(基礎助成)研究は、科研(基盤(c)、研究代表者飯野公一)および科研(基盤(B)、研究代表者村田久美子)と関連を持ち実施された。2020年2月のシンガポールでのデータ収集まではおおむね順調に進展していたものの、その後の新型コロナウイルスの拡大により、タイおよび台湾でのデータ収集がキャンセルとなってしまった。次年度については渡航が再開されるかどうか不明であるため、オンライン等で可能なかぎり調査を進める予定である。2020年度については、新型コロナウイルスの拡大状況下、当初の予定どおり調査を遂行することに制限が課せられる可能性が大きい。国内、海外での現地調査が当面不可能となっているほか、研究発表を予定していた海外、国内での学会発表がすべてキャンセルとなってしまった。研究期間の一年延期も視野に入れる予定である

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

  • 産学ELF(共通語としての英語)使用実態調査とグローバル人材育成英語教育への提言

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

    村田 久美子, 矢野 安剛, 野澤 佑佳子, 飯野 公一, 寺内 一, 小中原 麻友, 土屋 慶子

     概要を見る

    本研究の主な成果はELF概念理解の深化、高等教育、特に英語を媒介とした授業(EMI)でのELF使用実態の解明―EMI環境下、多様な言語文化背景の学生がELFを用い如何にコミュニケーションを図っているかを明らかにする-と同時に、学生のELFコミュニケーションへの意識及び英語力の捉え方の変化を質的分析で詳細に描写、加えてビジネス現場の多様なELF使用の実態を明らかにし、また、アジアでのビジネスピープルインタビュー調査では多言語多文化背景の中でのELFコミュニケーションの多層性、多様性を浮き彫りにした。最後に、これらに基づいたELFに対する意識変革と教育への示唆と提言も成果として挙げられる。国際共通語としての英語 (ELF) 使用は国内外で急激に増加している。本研究ではELF使用の実態調査をビジネス及び高等教育双方の現場でアンケート調査、インタビュー、実際のやり取りの録音という形を組み合わせ実施、会話分析、談話分析的手法及び民俗誌学的な視点も取り入れつつ、デイスコース、プラグマテイックレベルでのコミュニケーション上の問題点に注目しながら詳細な質的分析を行い、実際のELF使用場面で何が起こっているかを調査、ELFコミュニケーションで求められている英語力とは何かを解明し、グローバル人材育成の為の英語教育に積極的に貢献しようと意図した点で学術的にも社会的にも意義深い

  • 非英語圏英語プログラムへの留学体験が言語習得、国際理解へ及ぼす影響に関する調査

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    本研究は「グローバル人材育成推進事業」(平成24年度)に採択された本学から非英語圏へ派遣された日本人学生 に焦点をあて、彼らの留学体験が英語、現地語の言語習得、国際理解および異文化コミュニケーション能力に与える影響、効果を分析することを目的とした。オンライン質問票、ポートフォリオ、授業観察、インタビュー調査、フォーカルグループディスカッション等を含むエスノグラフィック調査の結果、非英語圏留学では日本語、英語、現地語等多言語、多文化環境に置かれる中で外在的言語ネイティビズムから解放され、言語を相対的(etically and emically)に分析し、認識していく能力の向上が観察された

  • 非英語圏英語プログラムへの留学体験が言語習得、国際理解へ及ぼす影響に関する調査

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2016年
     

     概要を見る

    (国際理解能力測定尺度作成)本研究の目的である「非英語圏への留学経験が国際理解に与える影響」を調査するために、留学の前と後に国際理解能力を測定するための尺度を作成した。「国際理解能力測定」のための質問項目として「英語について(EN)」、「英語以外の外国語の学習意欲(FL)」、「他国文化理解・関心(CU)」、「世界連帯意識の育成(WS)」、「異文化コミュニケーションに対する態度(CA)」の5つの要素に分けられた各10問の質問を作成した。
    (パイロットスタディ)「国際理解能力測定」(Ver.0.1)を、勤務校のオンライン学習支援システムCourseN@vi上に移植し、平成25年度夏期短期留学プログラム参加者446人に試験運用した。その結果を踏まえて修正・追加した内容のアンケート調査プログラムを平成25年度(平成26年2~3月実施)春期短期留学プログラム参加学生292人に対して実施した。
    (留学ポートフォリオ設計)本研究では、「国際理解能力」のほかに、英語能力試験のスコア、英語以外の外国語の資格等取得状況、海外留学の経歴などのデータも使って、留学経験と語学習得および国際理解の関係を調査・分析しようとしている。そこで「国際理解能力」の指標以外のデータは、勤務校で現在構築中の「留学ポートフォリオ」を使ってデータ収集する準備を行っている。「留学ポートフォリオ」は、勤務校のすべての学生の個々の海外留学経験の記録をポートフォリオとして記録するシステムである。本研究は、勤務校の「留学ポートフォリオ」構築担当者と協力しながら、平成25年度は同システムに含める情報・項目の検討を行い、「留学ポートフォリオ」を設計した。このシステムの稼働により、来年度からは、「留学ポートフォリオ」から個々の学生の海外旅行経験、留学経験、英語能力試験のスコア、英語以外の外国語の資格等取得状況も収集する予定である。

  • 教育・ビジネス現場のELF(共通語としての英語)使用実態調査と教育モデルの構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    H25年度は2回のワークショップ開催(10月、第7回、バトラー後藤氏、11月、第8回、久保田竜子氏)と、H26年2月28日と3月1日にサウスハンプトン大学ジェンキンズ教授とドルトムント工科大学イーレンライヒ教授を招聘し第3回早稲田ELF国際ワークショップを開催、特にアカデミックとビジネス場面でのELF研究の理解を深めつつ、両分野でのELF研究の現状把握を行った。2日目のパネルでは両者を指定討論者に日本の英語言語政策、及び大学、ビジネス、NPO等でのELF使用のコミュニケーションデータを基に、研究分担者等が発表、討論し、また個人発表も行い、ELF研究への興味と裾野が広がり、理解も深まった。ワークショップは公開され、特に国際ワークショップでは多くの参加者があり質疑応答も活発で、ELFへの理解を深めるよい機会となった。
    H25年6月にはWaseda Working Papers in ELFの第2巻も発行し、これは国内外のELF研究者の投稿により更に充実した内容となり、第1巻とともにELF研究者の貴重な参考文献となっている。
    ELFコミュニケーション現場での実態録音調査に関しては、教育現場ではH25年度は7月末に学生インタビューを追加、また10月及びH26年1月に授業録画を追加し、これらの分析結果の一部をH25年9月にローマで開催された第6回ELF国際学会で飯野・村田が共同発表、また村田がグローバル時代を踏まえた英語教育及びELF使用に関する教育・行政面での認識及び実践とビジネス現場でのELF使用の現実との乖離を、メデイアデイスコース分析を中心にまとめ、発表した。ビジネス現場での新しいデータ収集は研究分担者寺内を中心に新しい協力可能者と連絡調整中である。H25年度の一連の研究成果は現在Waseda Working Papers in ELF第3巻 として出版準備中である。

  • 教育・ビジネス現場のELF(共通語としての英語)使用実態調査と教育モデルの構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    H25年度は2回のワークショップ開催(10月、第7回、バトラー後藤氏、11月、第8回、久保田竜子氏)と、H26年2月28日と3月1日にサウスハンプトン大学ジェンキンズ教授とドルトムント工科大学イーレンライヒ教授を招聘し第3回早稲田ELF国際ワークショップを開催、特にアカデミックとビジネス場面でのELF研究の理解を深めつつ、両分野でのELF研究の現状把握を行った。2日目のパネルでは両者を指定討論者に日本の英語言語政策、及び大学、ビジネス、NPO等でのELF使用のコミュニケーションデータを基に、研究分担者等が発表、討論し、また個人発表も行い、ELF研究への興味と裾野が広がり、理解も深まった。ワークショップは公開され、特に国際ワークショップでは多くの参加者があり質疑応答も活発で、ELFへの理解を深めるよい機会となった。
    H25年6月にはWaseda Working Papers in ELFの第2巻も発行し、これは国内外のELF研究者の投稿により更に充実した内容となり、第1巻とともにELF研究者の貴重な参考文献となっている。
    ELFコミュニケーション現場での実態録音調査に関しては、教育現場ではH25年度は7月末に学生インタビューを追加、また10月及びH26年1月に授業録画を追加し、これらの分析結果の一部をH25年9月にローマで開催された第6回ELF国際学会で飯野・村田が共同発表、また村田がグローバル時代を踏まえた英語教育及びELF使用に関する教育・行政面での認識及び実践とビジネス現場でのELF使用の現実との乖離を、メデイアデイスコース分析を中心にまとめ、発表した。ビジネス現場での新しいデータ収集は研究分担者寺内を中心に新しい協力可能者と連絡調整中である。H25年度の一連の研究成果は現在Waseda Working Papers in ELF第3巻 として出版準備中である。

  • 社会言語的環境の異なる留学体験が言語取得・言語態度に及ぼす影響に関する調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    飯野 公一

     概要を見る

    本研究は社会言語的環境の異なる留学体験がいかに言語習得や言語態度の形成に影響を及ぼすかを調査した。特に、非英語圏への留学を選択した日本人大学生が非英語の現地語をBICS (Basic Interpersonal Communication Skills)の観点から認識しているのに対し、英語をCALP (Cognitive Academic Language Proficiency) の観点からとらえるなど、重層的な言語観を形成することが確認され、言語相対化能力の向上に資する可能性が示唆された

  • 多言語社会における言語政策-マレーシアの英語重視政策をめぐる論争と現状の調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    飯野 公一

     概要を見る

    本研究はマレーシアにおける理数教育における英語使用の導入をめぐる論争と教育現場での現状を把握することを目指した。マハティール前首相が国際競争力強化を目的として英語教育の拡充を提言し、2002年に小・中、高等学校において理数科目授業を英語で教授することが決定され、2003年から実施された。この言語政策の変更に関して、母語教育の維持を主張する華人社会や国家統合のシンボルとしてのマレー語の地位低下を懸念するマレー人社会の一部から強い反対がある一方、英語教育強化によって国民統合が推進されるという声や都市部中間層からは社会・経済的進出のために必要であると好意的に受け止める反応とが混在している状況である。多民族・多言語社会における言語政策の複雑性を示す論争となった。最近のマレーシアでの英語へ重心をシフトさせる言語政策の変化は、過去アジア諸国が独立に際し採用した国家建設推進のための言語政策とは異なり、主にここ10数年の間に加速した経済のグローバル化やIT・バイオ技術の世界的進展を背景とするきわめて実利的要請によって出現しているとみることができる。このことは日本、中国、韓国等を取り巻くアジア全体の動きとパラレルな現象としてとらえられる。つまり、言語政策の今日的課題の重要なポイントは、よりプラグマティックな経済政策の一部として理解することが必要となっているのである。現状調査では、特に教室での観察、関係者のインタビュー等をもとに新政策導入初期段階における諸課題を検証した。また、マレーシア政府が新たに作成した英語版理数教育教材を分析し、教科内容を英語で教えるにあたってはいかなる準備、訓練が必要とされるかを考察した

  • The Six-Nation Education Research Project

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • English language ideologies: A case study of Japanese secondary school students, presented by Koichi Saito

    JASEC関東地区研究フォーラム 

    2024年05月
    -
     

  • Chika Gonja (University of Malaya): Analysis of Human Character-Related “We” in Government-Approved English Language Textbooks

    JASEC 

    2024年03月
    -
     

  • International Workshop JACET SIG on ELF

    JACET ELF SIG 

    2024年01月
    -
     

  • 山本英一(関西大学)、奥田隆一(元・関西大学)他: 日本のEMIの課題:台湾のバイリンガル政策から考える

    JASEC 

    2023年07月
    -
     

  • Beyza Bjorkman Nylen (Stockholm University) : EMI and Language Policy in Swedish Higher Education: Recent trends, some revisions and practices

    SILS  Waseda University Special Lecture 

    2023年07月
    -
     

  • 岩間靖子: 異なる文化における、スピーチアクト「断り方」についての考察

    JASEC 

    2023年05月
    -
     

  • Simon Perry: NNESTs as Human Capital

    JASEC 

    2023年03月
    -
     

  • 多様な社会、多様なことば ― 「学の独立」と言語政策

    北稲門会  第29回定例講演会 

    2022年11月
     
     

  • An interview with Kat Joplin "TW Queer Japan: Towards Gender Freedom in Japanese Language Which "I" you use to refer to yourself is a surprisingly complicated matter"

    Tokyo Weekender  Tokyo Weekender 

    2022年06月
    -
     

  • 多言語に寛容な社会へ

    朝日新聞  (p. 16, 20181121) 

    2018年11月
     
     

  • 毎日新聞

    毎日新聞 

    2015年03月
    -
     

     概要を見る

    英語が社内の共有ツールに(インタビュー記事)

  • 朝日新聞グローブ

    朝日新聞グローブ 

    2012年03月
    -
     

     概要を見る

    英語化の行方 Is English taking over the world?

  • NHK 週刊ニュース深読み

    NHK 週刊ニュース深読み 

    2011年10月
    -
     

     概要を見る

    グローバリゼーションと大学の国際化

  • テレビ朝日スーパーJチャンネル

    テレビ朝日スーパーJチャンネル 

    2009年01月
    -
     

     概要を見る

    オバマ大統領就任演説と麻生首相所信表明演説の解説。

▼全件表示

特別研究期間制度(学内資金)

  • アジア非英語圏における産学ELF(共通語としての英語)の使用に関する研究

    2017年04月
    -
    2019年03月

    台湾   国立台湾大学

    タイ   チュラーロンコーン大学

    米国   ペンシルベニア大学

    タイ   タマサート大学

  • 多言語社会における言語政策-マレーシアの英語 重視政策をめぐる論争と現状の調査を中心として

    2006年09月
    -
    2008年03月

    タイ   タマサート大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 附属機関・学校   留学センター

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言

    2023年  

     概要を見る

    &nbsp;本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は連関する科研研究が最終年度となったため、これまでに収録した録音データの文字化、分析を整理し、書籍分担執筆(Routledge, 明石書店、他)、ジャーナル投稿(JELF, 他)、学会・シンポジウム研究発表(Translanguaging in the Age of (Im)mobility at Dalarna University, Sweden, JACET ELF SIG International Workshop, JACET言語政策研究会、日本言語政策学会、JASEC)等を行った。2023年7月にはベイザ・ビヨークマン氏(ヘルシンキ大学)を本学へ招聘し、EMIについての講演会を開催した。また、2024年2月にはバンコクにてEMI、BELFに関するフォローアップ・インタビュー調査を実施した。なお、本特定課題(基礎助成)研究は、科研(基盤(c)、研究代表者飯野公一)、科研(基盤(c)、筆者は研究分担者、研究代表者猿橋順子)、および科研(基盤(B)、筆者は研究分担者、研究代表者村田久美子)と関連を持ち実施された。来年度にはSociolinguistic Symposium 25, AILA, ELF 14等の国際学会で研究成果の発表を行う予定である。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言

    2022年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度はタイ(Japan Expo等)での現地調査を行った。また、Language Policy and Planning in Asia Vol. 1, Vol. 2, Vol. 3, Vol.4 (eds. Satoshi Miyazaki and Masakazu Iino, SAGE Publishing)を刊行、SS (Sociolinguistic Symposium)24,ELF 13, The 4th &amp; 5th ELF SIG International Workshops等で研究発表を行った。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言

    2021年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度についても、コロナ禍の影響によりフィールドワークがすべて中止され、その代替手段としてZoom等を利用したオンラインでのインタビューを行った。また、SS (Sociolinguistic Symposium)23,AILA, ELF等の国際学会もオンラインでの発表となった。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    2020年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は、コロナ禍の影響によりフィールドワークがすべてキャンセルされ、その代替手段としてZoom等を利用したオンラインでのインタビューを行った。また、予定されていたSS (Sociolinguistic Symposium)23,AILA, ELF等の国際学会も翌年へ延期となった。国内では、日本英語コミュニケーション学会、JACET言語政策研究会等でオンラインにて発表を行った。また、Springer等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    2019年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(EnglishMedium Instruction)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は、国内(秋田)およびタイ,シンガポールにて、インタビュー調査等を実施し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間結果については、Asia TEFL, LPP conference, AALA, JACET等で学会発表を行った。また、Routledge, Palgrave Macmillan, 明石書店, WasedaWorking Papers in ELF等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    2018年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は、国内およびタイ,シンガポールにて、インタビュー調査等を実施し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間結果については、ELF11, SS22, The 8th Waseda ELF International Workshopand Symposium, JASEC等で学会発表を行った。また、Routledge,早稲田大学教育総合研究所、JASEC等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)プログラム実態調査と言語政策への提言

    2017年  

     概要を見る

    本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は、国内およびタイにて、インタビューおよびフォーカスグループディスカッションを実施し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間 結果については、ELF10, AILA, EMI-ELF Workshop, JASEC, JACET等で学会発表を行った。また、Routledge, 明石書店、早稲田大学教育総合研究所等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏英語プログラムへの留学体験が言語習得、国際理解へ及ぼす影響に関する調査

    2016年  

     概要を見る

    本研究は「グローバル人材育成推進事業」(平成24年度全学推進型)に採択された本学から派遣された留学生のうち、非英語圏へ派遣される日本人学生に焦点をあて、彼らの留学体験が英語、現地語の言語習得、国際理解および異文化コミュニケーション能力に与える影響、効果を分析することを目的とする。本年度は、国内および台湾にて、インタビューおよびフォーカスグループディスカッションを継続し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間結果については、ELF9,&nbsp;JACET 2016, EMI-ELF Workshop, AAAL等で学会発表を行った。また、Routledge, Springer等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏英語プログラムへの留学体験が言語習得、国際理解へ及ぼす影響に関する調査

    2015年  

     概要を見る

    本研究は「グローバル人材育成推進事業」(平成24年度全学推進型)に採択された本学から派遣される留学生のうち、非英語圏へ派遣される日本人学生 に焦点をあて、彼らの留学体験が英語、現地語の言語習得、国際理解および異文化コミュニケーション能力に与える影響、効果を分析することを目的とする。本年度は、国内およびタイにて、インタビューおよびフォーカスグループディスカッションを継続し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間 結果については、ELF8, LED 2015, EMI-ELF Workshop等で学会発表を行った。また、Routledge等から関連論文を出版した。

  • 非英語圏英語プログラムへの留学体験が言語習得、国際理解へ及ぼす影響に関する調査

    2014年  

     概要を見る

    本研究は「グローバル人材育成推進事業」(平成24年度全学推進型)に採択された本学から派遣される留学生のうち、とくに非英語圏へ派遣される日本人学生に焦点をあて、彼らの留学体験が英語、現地語の言語習得、国際理解および異文化コミュニケーション能力に与える影響、効果を分析することを目的とする。本年度については、国内およびタイにて、インタビューおよびフォーカスグループディスカッションを実施し、現地でのエスノグラフィックスタディーを行った。その中間結果については、AAAL, ELF, Sociolinguistic Symposium, ICLC, JASEC等で学会発表を行い、参加者との意見交換を行った。また、台湾において次年度実施する現地調査に向けて、国立新竹教育大学と協議を重ね、協力を得ることとなった。

  • 外国語教育の政策と現状に関する6カ国比較調査 ― 日本の高校英語教育の実態調査

    2000年  

     概要を見る

     米国ペンシルベニア大学教育学大学院が中心となって現在進行中の6カ国教育比較プロジェクト(米国、日本、中国、シンガポール、スイス、ドイツの6カ国)の一部として行われた本研究は2000年4月より開始され、当初予定の1年を経過した現在、残り1件の調査協力校のデータを収集しているところである。すでに3件のデータ収集、インタビュー調査をプロジェクト責任者シンガポール国立大学リタ・シルバー博士とともに2000年夏から秋にかけて行い、データ分析を現在進めている。 日本における本研究の焦点は(1)英語の授業で学習者はいかなる課題やアクティビティーを課せられているのか、(2)教師がそのような授業を行う際の教授法の点からみた意味づけは何か、(3)英語教育に対する制度上の制約、支援体制はいかなるものか、(4)6カ国間で相違点、類似点はあるのか、(5)教授法や言語教育政策と、各国の経済上の要請との間に関連があるのか、という5点にあてられるが、現在(1)から(3)までのデータを整理する段階にある。なお、文部省の英語教育に対する姿勢、様々な審議会の答申等、公式レベルでの言語教育への取り組みを示した文書資料、および各教育委員会、各学校ごとの文書等、の文献調査については本校教育学部大学院生の協力を得て、夏をめどにまとめ、日本担当のカントリーレポートを英文で完成させる予定である。 さらに米国フィラデルフィア(ペンシルベニア大学)にて今秋予定されている中間報告会議への参加、また2002年4月の米国TESOL会議で共同発表する予定である。本プロジェクトに関連する発表として、2000年8月に米国で行われたThe Pacific and Asian Communication Association Conference 2000にて"A Discourse Analysis of Discussions Promoting English as an Official Second Language in Japan"について口頭発表し、「教養諸学第109号」に論文を掲載。また、"Non-native English Educators in English Language Teaching"(G.Braine, ed., 999)の書評をLanguage and Education: An International Journal(Vol 14:4, 2000)に掲載。

▼全件表示