他学部・他研究科等兼任情報
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/01 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
教育総合研究所 兼任研究員
早稲田大学 文学研究科 フランス文学
早稲田大学 文学研究科 フランス文学
早稲田大学 第一文学部 フランス文学
早稲田大学 文学修士
パリ第3大学 博士課程研究免状
Paris III University Diplome d' etudes approfondies (diplome of pre-PHD)
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育学部 複合文化学科 教授
早稲田大学教育学部 教授
早稲田大学教育学部 教授
早稲田大学教育学部 助教授
早稲田大学教育学部 専任講師
流通経済大学経済学部 助教授
流通経済大学経済学部 助教授
国際基督教大学語学科 非常勤講師
流通経済大学経済学部 専任講師
明治学院大学 非常勤講師
早稲田大学文学部 非常勤講師
青山学院大学 非常勤講師
日本フランス語教育学会
言語文化教育学会
日本フランス語フランス文学会
フランス地理学会
文学一般
仏語・仏文学 文化学(表象・感性研究)
共食と団欒 ーー 食事を楽しむ感性の誕生 ーー
福田育弘
学術研究 人文科学・社会科学編 ( 69 ) 227 - 254 2021年03月
担当区分:最終著者
共食を楽しむ感性の誕生
福田 育弘
東京名物食べある記(著作) ( 69 ) 2020年06月
飲食にみる自然と文化の関係 ―― フランス料理の八角形と日本料理の四角形 ――
福田 育弘
学術研究 ( 68 ) 209 - 233 2020年03月
みずから新聞を発行してワイン情報を発信 『東京洋酒新聞』の歴史的先駆性
福田 育弘
塚本俊彦著、『ルミエール・ワインの香り 甲州のテロワールと職人の133年』、求龍堂、2018。 200 - 205 2018年04月
ガストロノミーあるいは美食はどう語られ、どう実践されるか ―― ガストロノミー・美食言説とガストロノミー・美食という概念 ――
福田 育弘
早稲田大学教育・総合学術院『学術研究』 ( 66 ) 265 - 290 2018年03月
美食、文化と風景:日本の事例を通して考える人と飲食の風土的関係(原題は以下のフランス語)Gastronomie, Culture et Paysages : le lien médial de l'homme à son alimentation à travers l'exemple japonais
福田 育弘
地理学者の世界 ジャン=ロベール・ピットのための論集 601 - 620 2017年11月 [査読有り]
刀を包丁にもちかえて ―― 現場から本質を学んだ料理人
福田 育弘
野村 高治 (著)、福田 育弘 (監修)、村上 百合子・村上 隆 (編集)、『築地居留地の料理人――宣教師マダム・ペリーの料理レシピ126』、清風堂書店 136 - 146 2017年04月
葡萄酒と薬用葡萄酒の両義的な関係 ―― 明治期のワインの受容と変容 ――
福田 育弘
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究』 ( 65 ) 243 - 271 2017年03月
美食文学逍遙(連載)
福田 育弘
選択(月刊) 43-44 ( 1-12 ) 40 - 41 2017年01月
近代日本における飲食の表象空間考察への助走 ― ワインとビールの受容と変容 ―
福田 育弘
学術研究 ( 64 ) 283 - 310 2016年03月
ぶどう栽培こそワインの原点
福田 育弘
酒販ニュース ( 1883 ) 46 - 47 2015年07月
福田 育弘
地理と文化 ( 86 ) 13 - 29 2015年06月 [査読有り]
日本におけるワインの受容と変容 ―― 西洋文化とジェンダー化 ――
福田 育弘
学術研究 ( 63 ) 281 - 309 2015年03月
いただきまーす! アンパンマン ―― 日本的な飲食の感性を体現するヒーロー
福田 育弘
ユリイカ ( 8月臨時増刊号 ) 27 - 36 2014年08月
テロワールのワインは、人にテロワールをあたえる
福田 育弘
ジョナサン・ノシター、加藤雅郁訳、『ワインの真実』、作品者、2014 459 - 474 2014年06月
外食の大衆化と飲食空間のジェンダー化 ― 関東大震災後の飲食場の再編成 ―
福田 育弘
学術研究 ( 63 ) 281 - 309 2014年03月
西洋料理からフレンチへ —— 飲食場の空間論的転回 ——
福田 育弘
『学術研究 — 人文科学・社会科学編 —』 早稲田大学教育・総合科学学術院 61 339 - 370 2013年02月
Japon Gastronomie
FUKUDA Ikuhiro, BAUMERT Nicolas
学術的な事典 Dir. Jean-Pierre Poulain, Dictionnaire des cultures alimentaires, Presses Universitaires de France 763 - 766 2012年10月 [査読有り]
日本食とワイン
福田 育弘
TASC Monthly たばこ総合研究センター 3 - 3 2012年09月
食事に土地を感じるフランス式飲食
福田 育弘
単行本 日仏経済交流会編 『フランス人の流儀』 大修館書店 182 - 191 2012年06月
飲食がつくる風土、風土がつくる飲食 —— 風景と意味の通い ——
福田 育弘
『学術研究 — 人文科学・社会科学編 —』 早稲田大学教育・総合科学学術院 60 327 - 352 2012年02月
飲食にみる文化変容 鮨からsushiへ
福田 育弘
『学術研究 — 複合文化学科編 —』 早稲田大学教育学部 59 29 - 58 2011年02月
Traduire DION en japonais, traduire le vin en saké Imaginaire traduit ou traduction de l’imaginaire ?
福田 育弘
単行本 学術書 Dir. Jean-Robert Pitte, Le bon vin entre terroir, savoir-faire et savoir-boire, Éditons CNRS 137 - 145 2010年05月 [査読有り]
大文字の文化から小文字の文化へ —— 飲食というプラティックを意識化する ——
福田 育弘
単行本 学術書 生井健一・深田嘉昭編著 『矢野会長古希記念論文集』 開拓社 116 - 131 2009年10月
(連載)飲食百変化 (42回)
福田 育弘
味の手帖(月刊) 82 - 85 2009年04月
個食の快楽、共食の思想 —— フランス文学における飲食の表象について ——
福田 育弘
『日仏文化』 日仏会館 76 ( mars ) 28 - 51 2009年03月
Paysage, imaginaire et produits de qualité pour les consommateurs japonais
Nicalas BAUMERT, Ikuhiro FUKUDA
(単行本・学術書)Dir.Vincent Moriniaux, Nourrir les hommes, Nourrir les hommes, Éditions du Temps. 69 - 80 2008年11月 [査読有り]
ワインのグローバリゼーション(シンポジウム)
濱田壽一, 剣持春夫, 有坂芙美子, 山田健, 福田育弘
ソフィア 224 vol.56 no.4 482 - 534 2008年06月
解説 —— グローバリゼーションのなかでワインを語る
福田 育弘
ヒュー・ジョンソン著 小林章夫訳 『ワイン物語』 (下) 平凡社ライブラリー 361 - 369 2008年04月
日本人の飲食表現を考える —— 『ぐりとぐら』『アンパンマン』『おでんくん』に見る飲食の〈感性〉と〈心性〉
福田 育弘
『学術研究 —外国語・外国文学編— 複合文化学特集』 早稲田大学教育学部 56 15 - 35 2008年02月
食卓にアルコール飲料は欠かせない — 食べながら飲むか 飲みながら食べるか —
福田育弘
『学術研究 —外国語・外国文学編— 複合文化学特集』 早稲田大学教育学部 ( 55 ) 25 - 42 2007年02月
フランス人の食べ方 日本人の食べ方 — 時間と空間の変換様式としての食事 —
福田育弘
Revue japonaise de didactique du français ; études francophones 1 ( 2 ) 30 - 47 2006年07月 [査読有り]
Table ronde sur le thème du boire et du manger : Qu'est-ce qu'un menu ? —— repas à la française ou repas à la japonaise
FUKUDA Ikuhiro
Revue japonaise de didactique du français; études francophones 1 ( 2 ) 132 - 135 2006年07月
風土のなかのワイン グローバル化でみえてきたワインの姿
福田育弘
『談』 別冊 『酒』 (TASC刊) 別冊 93 - 101 2006年03月
鱧の皮ではブイヤベースは作れない 地方情緒としての飲食
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部 ( 54 ) 1 - 20 2006年02月
パリの揚げせんべい
福田育弘
『潮』 563 58 - 60 2006年01月
ワインという思想——おいしいワインは川が作る?
福田育弘
単行本 日本エッセイスト・クラブ編 『片手の音』 文芸春秋 30 - 36 2005年08月
構造としての飲食——魯文の『安愚楽鍋』から鴎外の「牛鍋」へ
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部 ( 53 ) 1 - 21 2005年02月
愛情と、それに比例する距離感が生み出す緊張感 語彙レベルから論理展開まで働く「美しい暴力性」
福田育弘
『週刊読書人』 読書人 2004年10月30日号 ( 2699 ) 4 - 4 2004年10月
ワインという思想——おいしいワインは川が作る?
福田育弘
『學鐙』 丸善 101 ( 3 ) 14 - 17 2004年09月
単行本(哲学書)訳 アブデルケビール・ハティビ 『マグレブ 複数文化のトポス ハティビ評論集』 (澤田直との共訳)
アブデルケビール, ハティビ著 澤田直, 福田育弘訳
2004年08月
構造としての飲食 ゾラの『居酒屋』
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部 ( 52 ) 21 - 37 2004年02月
単行本(小説)訳 ミシェル・ビュトール 『即興演奏 —— ビュトール自らを語る』 (清水徹との共訳) 河出書房新社
ミシェル・ビュトール著, 清水徹, 福田育弘訳
2003年10月
「飲食の構造、構造としての飲食」の分析へ向けて
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部 ( 51 ) 59 - 64 2003年02月
飲食をめぐる想像力——美食文学の成立 グリモ・ド・ラ・レニエールとブリヤ・サヴァラン 18世紀から19世紀へ——
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部 ( 50 ) 15 - 27 2002年02月
「解説」
福田育弘
ロジェ・ディオン著 福田育弘・三宅京子・小倉博行訳 『フランスワイン文化史全書』 国書刊行会 619 - 630 2001年09月
単行本(学術書)共訳 ロジェ・ディオン 『フランスワイン文化史全書』 (三宅京子・小倉博行との共訳) 国書刊行会
ロジェ・ディオン著, 福田育弘, 三宅京子, 小倉博行訳
2001年09月
「解説」
福田育弘
ロジェ・ディオン著 福田育弘・三宅京子・小倉博行訳 『フランスワイン文化史全書』 国書刊行会 619 - 630 2001年09月
ワインのフランス風使用法
福田育弘
『Diatxt. ダイアテキスト』 京都芸術センター ( 4 ) 103 - 107 2001年06月
考える胃袋(第1回〜第15回)
福田育弘
『SNOW』 雪印乳業株式会社SNOW出版部 ( 450-464 ) 各見開き2頁 2000年01月
フランスワインと文学、そしてその風土 ワインを読むフランスを飲む
福田育弘
大阪市立ふれあい港館ワインミュージアム友の会会報誌「ボン・ヴィヴァン」 1999年夏 ( 4 ) 1 - 4 1999年07月
ワイン、快楽の転移(ピアニスト、横山幸雄との対談)
福田育弘, 横山幸雄
『談』 特集「ワイン、身体、ピシュスの力」 たばこ総合研究センター ( 61 ) 1999年04月
単行本(小説)訳 ラシッド・ブージドラ 『離縁』 国書刊行会
ラシッド・ブージドラ著, 福田育弘訳
1999年02月
マグレブ文学の現在(シンポジウム)
恒川邦夫司会, パネリスト 石川清子, 澤田直之, 福田育弘, 渡辺芳敬
『日本フランス語フランス文学会 関東支部論集』 ( 7 ) 1998年12月
ワインの愉しみ
福田育弘
公明党 『公明新聞』(週刊) (毎週連載、計55回) 1998年09月
ワインの個性・味わいの魅力
福田育弘
『王様のキッチン ワインに夢中』 河出書房新社 1998年05月
「香りが導く記憶のラビリンス(迷路)」「グラスのなかで甦る大地」「ハーブが漂わす地中海文明のシアージュ(残り香)」
福田育弘
『ALSUR アルスール』 日本信販株式会社 第7巻 第2号 ( 通巻26号 ) 1998年04月
ワインの味わいは文学なり
福田育弘
『みらい』 みらい出版 ( 2 ) 1998年03月
ポストコロニアルの文学——クレオールとマグレブ
シンポジウム報告, 芳川泰久司会, パネリスト 立花英裕, 福田育弘, 西谷修
『早稲田文学』 早稲田文学会 22 ( 4 ) 15 - 33 1997年11月
「あとがき」
福田育弘
ロジェ・ディオン著 福田育弘訳 『ワインと風土』 人文書院 179 - 210 1997年10月
単行本(学術書)訳 ロジェ・ディオン 『ワインと風土』 人文書院
ロジェ・ディオン著, 福田育弘訳
1997年10月
「あとがき」
福田育弘
ロジェ・ディオン著 福田育弘訳 『ワインと風土』 人文書院 179 - 210 1997年10月
「大学における自己点検・自己評価」問題の総合研究(共著)
福田育弘他
『早稲田教育評論』 早稲田大学教育総合研究室 11 ( 1 ) 1997年03月
マグレブの引き裂かれた多様性
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部 ( 45 ) 37 - 52 1997年02月
「訳者あとがき」(ブージェドラの人と作品の解説)
福田育弘
ブージェドラ著 福田育弘訳 『離縁』 (国書刊行会) 289 - 305 1997年02月
ラシッド・ブージェドラ、タハール・ベン・ジェルーンの項目執筆
福田 育弘
単行本 現代文学事典 野崎歓、沼田充義他篇 『世界 現在 文学 作家ファイル』 国書刊行会 1996年10月
言語の暴力と翻訳 マグレブ的状況のなかで
福田育弘
『現代詩手帖』 思潮社 1996年 ( 7月号 ) 1996年07月
小説訳 アシア・ジェバール 「泣く女」「流謫の生活などというものはない」「かつての生活へのノスタルジー」
アシア・ジェバール著, 福田育弘訳
『群像』 講談社 1996年 6月号 1996年06月
「泣く女」「流謫の生活などというものはない」「かつての生活へのノスタルジー」(改題1頁付)
アシア・ジェバール著, 福田育弘訳
『群像』 講談社 1996年06月
マグレブへの眼差
福田育弘
『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部 ( 44 ) 1 - 11 1996年02月
ラシッド・ブージェドラへのインタビュー「殺人者たちとの妥協はありえない」
ラシッド・ブージェドラ Racid, BOUDJEDRA の語り, 福田育弘訳
『aala』 アジア・アフリカ作家会議 95/II夏 ( 99 ) 1995年08月
評論訳 アブデルケビル・ハティビ 「他なる思考」
アブデルケビル・ハティビ著, 福田育弘訳
『現代思想』 青土社 1995年 6月号 1995年06月
ジャン=イヴ・タディエ 『二十世紀の小説』
福田育弘
『週刊読書人』 読書人 1995年5月19日号 1995年05月
回帰と失効の淵−フェティ・ベンスラマ『物騒なフィクション』
福田育弘
『現代詩手帖』 思潮社 1995年4月号 1995年04月
テクストの暴力——マグレブの文学を読む——(第1回〜第12回)
福田育弘
月刊『ふらんす』 白水社 1995年4月-1996年3月 各4頁 1995年04月
多様なるものの交点 -マグレブのフランス語文学-
福田育弘
『aala』 アジア・アフリカ作家会議 94/Ⅳ冬 ( 97 ) 52 - 64 1994年12月
食卓で語り、食卓を語る至福の時 なんたって誕生日がいちばん
福田育弘
ASAHIオリジナル朝日グッディクラブ 『大人のためのお誕生日BOOK』 朝日新聞社 1994年10月
研究の集大成でもある訳業——新しい「ランボー体験」の出発点
福田育弘
『読書人』 週間読書人 ( 1994年9月16日号 ) 1994年09月
複数的なアルジェリアのために
福田育弘
『文藝』 河出書房新社 1994 ( 秋季号 ) 1994年08月
評論訳 ミシェル・ビュトール 「バベルの飛行場」
ミシェル・ビュトール著, 福田育弘訳
『太陽』 平凡社 1993年 7月号 No.385 1993年07月
マグレブの熱い眼差(第1回〜第12回)
福田育弘
月刊『ふらんす』 白水社 1993年4月〜1994年3月 各4頁 1993年04月
小説訳 モハメッド(ムハンマド)・ディブ 「消え去ったナエマ」
モハメッド(ムハンマド, ディブ著 福田育弘訳
『早稲田文学』 早稲田文学編集室 1993年 3月号 ( 385 ) 1993年03月
「消え去ったナエマ」 解題「亡命者の視線」
福田育弘
『早稲田文学』 早稲田文学会 1993年 3月号 ( 385 ) 76 - 79 1993年03月
担当区分:筆頭著者
ミシェル・ビュトール『段階』の位置——題名の読み取りを通して——
福田育弘
『流通経済大学論集』 流通経済大学 26 ( 3 ) 1992年10月
愛らしくもワインの香るブルゴーニュの旅
福田育弘
『暮らしの設計』 中央公論社 (その後『ワインに凝る』(中公文庫ビジュアル版、1995年12月刊行)に再録) ( 201 ) 1991年07月
テクストとしての荷風・テクストとしてのフランス
福田育弘
『比較文学年誌』 早稲田大学文学部比較文学研究室 ( 27 ) 1991年03月
よいワインの条件
福田育弘
『インプレッション・ゴールド』 アメリカン・エクスプレス・インターナショナルInc.ジャパン ( 1990年12月号 ) 1990年12月
ボンヴィヴァン主義
福田育弘
『オードビー』(季刊) 徳間書店 (連載、計8回) 1990年10月
ブルゴーニュ、多情多飲
福田育弘
『オードビー』(季刊) 徳間書店 1990年08月
ブージェドラ 「鉄条網の年月」、ベン・ジェルーン 「生は罪のようにつつましい」(「作家紹介」〔72〜73頁〕をともなう)
ラシッド・ブージェドラ, タハール・ベン・ジェルーン著, 福田育弘訳
『早稲田文学』 早稲田文学会 ( 171 ) 1990年08月
輝ける食欲——食をめぐるエセーと『ロマネ・コンティ1935年』——
福田育弘
『ユリイカ』 青土社 1990年 ( 7月号 ) 210 - 219 1990年07月
小説訳 ナンシー・ヒューストン 「地下鉄のなかで私の夢想ははじまる」
ナンシー・ヒューストン著, 福田育弘訳
『フィガロ・ジャポン』 阪急コミュニケーションズ 1990年 4月号 ( No.5 ) 1990年04月
旅の書物・書物の旅——ミシェル・ビュトール『土地の精霊 第二巻』読解のために——
福田育弘
『ヨーロッパ文学研究』 早稲田大学文学部 ( 37 ) 1990年03月
ヌーヴォー・ロマンのあとで 距離と拡散
福田育弘
『ユリイカ』 青土社 1990年1月号 1990年01月
Système fonctionnel des lieux dans "Degrés" de Michel Butor
福田育弘
『フランス文学語学研究』 早稲田フランス文学語学研究刊行会 ( 9 ) 1990年01月
『ミシェル・ビュトールと画家たち「100の本・100の美術空間」展』 作品の抄訳(福田育弘、清水徹訳)と「ミシェル・ビュトール年譜」
ミシェル・ビュトール
立教大学・西部美術館 1989年05月
Actualité litteraire(フランスの新刊紹介)(計44回)
福田育弘
月刊 『ふらんす』 白水社 1989年05月
美酒礼讃
福田育弘
月刊 『ふらんす』 白水社(計12回) 1989年04月
海外文化展望 フランス (計4回)
福田育弘
『読書人』 週刊読書人 1989年04月
Espace urbain et espace narratives:une topographie dans "Degrés" de Michel Butor
福田育弘
パリ第3大学にD.E.A.(専門教育課程〔PHD予備論文〕として論文提出(受理) 1986年07月
都市のイマジネーション——ビュトールの場合——
福田育弘
『早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第一二集』 文学・芸術篇 ( 12 ) 1986年01月
作品としての可能性・可能性としての作品——中村慎一郎四部作読解への序章
福田育弘
『早稲田文学』 早稲田文学会 ( 112 ) 1985年09月
クロード・シモンを愉しく読む——『三枚つづきの絵を』中心に——
福田育弘
『早稲田文学』 早稲田文学会 ( 100 ) 1984年09月
開かれた精神
福田育弘
『中村慎一郎評論集成』 岩波書店 第5巻月報 5 1984年07月
ビュトール『段階』をめぐって
福田育弘
早稲田大学に修士論文として提出(受理) 1983年01月
ともに食べるということ
福田育弘( 担当: 単著, 担当範囲: 全体 全320頁)
教育評論社 2021年04月
新・ワイン学入門
福田育弘( 担当: 単著)
集英社インターナショナル 2015年12月 ISBN: 9784797673128
「飲食」というレッスン — フランスと日本の食卓から —
福田 育弘( 担当: 単著)
三修社 2007年04月 ISBN: 9784384005462
文学と食
福田 育弘( 担当: 共著)
芸林書房 アウリオン叢書 2 2004年07月 ISBN: 476815641X
『フランス語で広がる世界』 第7章「料理とワイン」の責任編集
フランス語教育学会編( 担当: 共編者(共編著者))
駿河台出版 2004年03月 ISBN: 4411019701
ワインと書物でフランスめぐり
福田 育弘( 担当: 単著)
国書刊行会 1997年08月 ISBN: 4336039828
葡萄酒と薬用葡萄酒の両義的な関係 : 明治期におけるワインの受容と変容
福田 育弘
学術研究. 人文科学・社会科学編 = Academic studies and scientific research ( 65 ) 243 - 271 2016年
近代日本における飲食の表象空間考察への助走 : ワインとビールの受容と変容
福田 育弘
学術研究. 人文科学・社会科学編 = Academic studies and scientific research ( 64 ) 283 - 310 2015年
福田 育弘
学術研究. 人文科学・社会科学編 = Academic studies and scientific research ( 63 ) 281 - 309 2014年
外食の大衆化と飲食空間のジェンダー化 : 関東大震災後の飲食場の再編成
福田 育弘
学術研究. 人文科学・社会科学編 = Academic studies and scientific research ( 62 ) 289 - 306 2013年
フランス飲食文化の受容を軸とした日本の飲食表象空間の編成とその社会的意味の研究
研究期間:
日本における有機自然派ワインつくり(原題はフランス語:La tendance bio-nature du vin au Japon)
福田 育弘 [招待有り]
自然派ワインと土地との絆(フランス語原題:Des vins « nature » et des liens à la Terre) (ストラスブール) ストラスブール大学
発表年月: 2020年02月
フランスの原産地呼称制度の成立過程における問題点 ―― シャンパーニュの事例から ――
福田 育弘 [招待有り]
ローカルからグローバルへ 地理的表示の挑戦:世界と日本の展望 (名古屋) 名古屋大学教養教育院
発表年月: 2020年01月
ワインが日本酒にあたえた影響 ~日本酒のワイン化~
福田 育弘
日本酒とワインの新たな可能性を考える (東京) 早稲田大学 現代フランス研究所
発表年月: 2019年11月
日本人の飲食の感性(原題は以下のフランス語:La sensibilité alimentaire des Japonais)
福田 育弘 [招待有り]
ジャポニスム 2018 (パリ) 国際交流基金
発表年月: 2019年02月
いいワインはどうやってできるか ?―― 日本におけるぶどう栽培とワイン醸造の関係 ――
福田 育弘 [招待有り]
ふくしま復興ワインゼミナー (郡山市) 一般社団法人 日本葡萄酒革進協会
発表年月: 2017年03月
La construction subtile du goût naturel dans la tradition japonaise(日本語訳:日本の伝統における自然な味の巧妙な構築)
福田 育弘 [招待有り]
Chaire UNESCO : Alimentation du monde (モンプリエ) ユネスコ(UNESCO)
発表年月: 2017年02月
いいワイン産地の条件とは? ―― フランスにおける銘醸地の形成から考える ――
福田 育弘 [招待有り]
(郡山市) 日本葡萄酒革新協会
発表年月: 2017年01月
テロワールワインとは何か?
福田 育弘
これからのワインを考える ―― 歴史性、多様性、可能性 (東京 早稲田大学) 主催 (早稲田大学)現代フランス研究所
発表年月: 2016年12月
La gastronomie japonaise et sa sensibilité : adaptation et raffinement(日本語訳:日本の飲食とその感性:適応と洗練)
福田 育弘 [招待有り]
Itinéraire Nantes Japon(日本語訳「道:ナント-日本」) フランス共和国ナント市
発表年月: 2013年09月
日本におけるワインの受容と変容 西洋文化とジェンダー化
福田 育弘 [招待有り]
日仏シンポジウム「ワインをめぐる人と風景 その変遷と可能性、フランスと日本から」、東京日仏会館 (東京) 東京日仏会館
発表年月: 2012年12月
Traduire Dion, traduire le vin en saké - imaginaire, paysage et goût -(日本語訳:ディオンを日本語に、ワインを日本酒に翻訳する —— 想像力、風景、味覚)
福田 育弘 [招待有り]
Societé de Géographie Colloque Roger Dion(フランス地理学会「ロジェ・ディオン『ぶどう畑とワインの歴史』刊行50周年記念シンポジウム」1月29-30日、パリ)での発表) (パリ) Societé française de Géographie(フランス地理学会)
発表年月: 2009年01月
共食の思想、個食の快楽 —— フランス文学における飲食の表象について
東京日仏会館 「フランス文化講演シリーズ」 第226回
発表年月: 2007年10月
「フランスワインと文学およびその風土」
大阪市立ふれあい港館ワインミュージアムの開館4周年記念講演
発表年月: 1999年05月
学会シンポジウム「マグレブ文学の現在」(石川清子、澤田直之、渡辺芳敬とともにパネリストとして参加、司会 恒川邦夫)
日本フランス語フランス文学会 関東支部大会(埼玉大学)
発表年月: 1998年03月
シンポジウム「ポストコロニアルの文学 —クレオールとマグレブ」(立花英裕、西谷修とともにパネリストとして参加、司会 芳川泰久)
早稲田フランス文学会(早稲田大学文学部)
発表年月: 1997年06月
学会発表「都市のイマジネーション — ビュトールの場合 —」
早稲田フランス文学会
発表年月: 1985年06月
学会発表「ミシェル・ビュトール『段階』における話者の死について」
日本フランス語フランス文学会 春季大会(早稻田大学文学部)
発表年月: 1983年05月
・マグレブのフランス語文学およびフランスにおけるマグレブ人による文学・フランス文学における飲食の表象
フランス プロヴァンス大学
NHKラジオ フランス語講座
NHKラジオ フランス語講座
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数