Updated on 2024/04/26

Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Master of literature ( Waseda University )
博士課程研究免状 ( パリ第3大学 )
Diplome d' etudes approfondies (diplome of pre-PHD) ( Paris III University )

Research Experience

  • 2023.04
    -
    2025.03

    Food and Agriculture Research Institute(Comprehensive Research Organization)   chief

  • 2007
    -
     

    Waseda University, Faculty of pedagogy, department of Multi-disciplinary Stady on Cultures, Professor

  • 2002
    -
     

    Waseda University, Faculty of pedagogy, Professor

  • 2002
     
     

    Waseda University, Faculty of pedagogy, Professor

  • 1996
    -
    2002

    Waseda University, Faculty of pedagogy, Assistant professor

  • 1995
    -
    1996

    Waseda University, Faculty of pedagogy, Full-time lecturer

  • 1993
    -
    1995

    Ryutso Keizai University, Faculty of economics, Assistant professor

  • 1989
    -
    1994

    International Christian University, language department, part-time lecturer

  • 1991
    -
    1993

    Ryutsu Keizai University, Faculty of economics, Full-time lecturer

  • 1989
    -
    1993

    Meijigakuin University, Part-time lecturer

  • 1989
    -
    1993

    Waseda University, Faculty of Literature, Part-time lecturer

  • 1990
    -
    1991

    Aoyamagakuin University, Part-time lecturer

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1989

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1980

    Waseda University   Faculty of literature   Departement of french literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本フランス語教育学会

  •  
     
     

    JALaC

  •  
     
     

    日本フランス語フランス文学会

  •  
     
     

    Societe de Geographie (French geographical society)

Research Areas

  • Literature in general

Research Interests

  • French French literature study of cultures

 

Papers

  • Surrounding the pot together -Time and space through food

    Ikuhiro Fukusa

    Sumairoman Special feature: food and housing   113   30 - 32  2023.08

    Authorship:Lead author

  • ow Japanese cultural transformation becomes uniquely Japanese - from sweet wine to natural wine.

    Ikuhiro Fukuda

    Academic Studies and Scientific Research   ( 71 ) 209 - 236  2023.03

  • 'Re-naturalisation' in food and drink - from organic to natural wines -.

    Ikuhiro Fukuda

    Academic Studies and Scientific Research   ( 70 ) 281 - 308  2022.03

  • 共食と団欒 ーー 食事を楽しむ感性の誕生 ーー

    福田育弘

    学術研究 人文科学・社会科学編   ( 69 ) 227 - 254  2021.03

    Authorship:Last author

  • Birth of sensibilities to enjoy eating together

    Ikuhiro FUKUDA

    A note about eating Tokyo specialties (book)   ( 69 )  2020.06

     View Summary

    We consider that eating out in a department store restaurant created the feeling of having fun dining with the family.

  • The articulation of nature and culture in food : the octagon of French cuisine and the square of Japanese cuisine

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies and scientific research. Cultural science and social science   ( 68 ) 209 - 233  2020.03

     View Summary

    By applying Levi-Strauss' "Culinary Triangle" to Japanese and French cuisine, we considered that Japanese cuisine aims for the natural as opposed to French cuisine, which transforms nature into culture.

  • Thinking about Japanese food and drink sensitivity

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic research   ( 67 ) 189 - 218  2019.03

     View Summary

    The relationship between Japanese gastronomy and Eating together is clarified by comparing gastronomy discourses and actual eating and drinking, comparing the case of French as appropriate.

  • Historical pioneer of the "Tokyo liquor newspaper"

    Ikuhiro FUKUDA

    Toshihiko TSUKAMOTO, The smell of Lumiere · wine : 133 years of the terroir and the craftsmen of Koshu, Kyuryu-do, 2018.     200 - 205  2018.04

  • On the concept of the gastronomie in France and in Japan

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   ( 66 ) 265 - 290  2018.03

  • Gastronomy, Culture and Landscapes : the medial connection of man to his diet through the Japanese example

    Ikuhiro FUKUDA

    L'Univers d'un géographe : Mélanges en l'honneur de Jean-Robert Pitte (edited by Trochet J-R, Chemla G., Moriniaux V. : Presses Universite Paris-Sorbonne)     601 - 620  2017.11  [Refereed]

     View Summary

    Research on the interaction between Japanese food and drink and landscape.

  • Replacing the sword with a kitchen knife : a chef who has learned essence from the field

    Ikuhiro FUKUDA

        136 - 146  2017.04

  • Ambiguous relationship of wine and medicinal wine : Acceptance and transformation of wine in the Meiji era

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   ( 65 ) 243 - 271  2017.03

  • Invitation to gastronomic literature(monthly)

    Ikuhiro FUKUDA

    Choice(monthly)   43-44 ( 1-12 ) 40 - 41  2017.01

  • Introduction of representations of eating and drinking in modern Japan : the case of wine and beer

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   ( 64 ) 283 - 310  2016.03

  • Grape cultivation is the origin of wine

    Ikuhiro FUKUDA

    Liquor sales news   ( 1883 ) 46 - 47  2015.07

  • Modernization and popularization: the transformation of food practices and sensitivities after the disaster in 1923

    Ikuhiro FUKUDA

    Revue Géographie et cultures   ( 86 ) 13 - 29  2015.06  [Refereed]

     View Summary

    Analysis and consideration of major changes in Japanese eating and drinking behavior and eating sensitivity after the Great Kanto Earthquake

  • Acceptance and transformation of wine in Japan Western culture and genderization

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   ( 63 ) 281 - 309  2015.03

  • On the Anpanman : Japanese food sensitivity

    Ikuhiro FUKUDA

      ( 8月臨時増刊号 ) 27 - 36  2014.08

  • The terroir's wine gives the terroir

    ikuhiro FUKUDA

        459 - 474  2014.06

  • Popularization and genderizastion of restaurants in Japan after the great eathquake of Kanto in1923

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   ( 63 ) 281 - 309  2014.03

  • From the occidental cuisine to the French cuisine : revolution of the food space

    福田 育弘

    Academic studies   61   339 - 370  2013.02

  • Japon Gastronomie

    FUKUDA Ikuhiro, BAUMERT Nicolas

    学術的な事典 Dir. Jean-Pierre Poulain, Dictionnaire des cultures alimentaires, Presses Universitaires de France     763 - 766  2012.10  [Refereed]

  • The japanese cuisine and the wine

    Ikuhiro FUKUDA

    TASC Monthly     3 - 3  2012.09

  • French style food and drink that feels land for meals

    福田 育弘

    The French style of businesse     182 - 191  2012.06

  • Food and Fudo

    Ikuhiro FUKUDA

    Academic studies   60   327 - 352  2012.02

  • The transformation of eating : from the japanese sushi to the sushi en alphabet

    ikuhirio FUKUDA

    Academic studies   59   29 - 58  2011.02

  • Traduire DION en japonais, traduire le vin en saké Imaginaire traduit ou traduction de l’imaginaire ?

    FUKUDA Ikuhiro

    The good wine and the terroir, how to make and how to drink     137 - 145  2010.05  [Refereed]

  • From the high culture to the daily culture : Awareness of plastic eating and drinking

    ikuhiro FUKUDA

    Yano Chairman seventy years of age Memorial Papers     116 - 131  2009.10

  • (連載)飲食百変化 (42回)

    福田 育弘

    味の手帖(月刊)     82 - 85  2009.04

  • 個食の快楽、共食の思想 —— フランス文学における飲食の表象について ——

    福田 育弘

    『日仏文化』 日仏会館   76 ( mars ) 28 - 51  2009.03

  • Paysage, imaginaire et produits de qualité pour les consommateurs japonais

    Nicalas BAUMERT, Ikuhiro FUKUDA

    (単行本・学術書)Dir.Vincent Moriniaux, Nourrir les hommes, Nourrir les hommes, Éditions du Temps.     69 - 80  2008.11  [Refereed]

  • ワインのグローバリゼーション(シンポジウム)

    濱田壽一, 剣持春夫, 有坂芙美子, 山田健, 福田育弘

    ソフィア   224 vol.56 no.4   482 - 534  2008.06

  • 解説 —— グローバリゼーションのなかでワインを語る

    福田 育弘

    ヒュー・ジョンソン著 小林章夫訳 『ワイン物語』 (下) 平凡社ライブラリー     361 - 369  2008.04

  • 日本人の飲食表現を考える —— 『ぐりとぐら』『アンパンマン』『おでんくん』に見る飲食の〈感性〉と〈心性〉

    福田 育弘

    『学術研究 —外国語・外国文学編— 複合文化学特集』 早稲田大学教育学部   56   15 - 35  2008.02

  • 食卓にアルコール飲料は欠かせない — 食べながら飲むか 飲みながら食べるか —

    福田育弘

    『学術研究 —外国語・外国文学編— 複合文化学特集』 早稲田大学教育学部   ( 55 ) 25 - 42  2007.02

  • フランス人の食べ方 日本人の食べ方 — 時間と空間の変換様式としての食事 —

    福田育弘

    Revue japonaise de didactique du français ; études francophones   1 ( 2 ) 30 - 47  2006.07  [Refereed]

  • Table ronde sur le thème du boire et du manger : Qu'est-ce qu'un menu ? —— repas à la française ou repas à la japonaise

    FUKUDA Ikuhiro

    Revue japonaise de didactique du français; études francophones   1 ( 2 ) 132 - 135  2006.07

  • 風土のなかのワイン グローバル化でみえてきたワインの姿

    福田育弘

    『談』 別冊 『酒』 (TASC刊)   別冊   93 - 101  2006.03

  • 鱧の皮ではブイヤベースは作れない 地方情緒としての飲食

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部   ( 54 ) 1 - 20  2006.02

  • パリの揚げせんべい

    福田育弘

    『潮』   563   58 - 60  2006.01

  • ワインという思想——おいしいワインは川が作る?

    福田育弘

    単行本 日本エッセイスト・クラブ編 『片手の音』 文芸春秋     30 - 36  2005.08

  • 構造としての飲食——魯文の『安愚楽鍋』から鴎外の「牛鍋」へ

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部   ( 53 ) 1 - 21  2005.02

  • 愛情と、それに比例する距離感が生み出す緊張感 語彙レベルから論理展開まで働く「美しい暴力性」

    福田育弘

    『週刊読書人』 読書人   2004年10月30日号 ( 2699 ) 4 - 4  2004.10

  • ワインという思想——おいしいワインは川が作る?

    福田育弘

    『學鐙』 丸善   101 ( 3 ) 14 - 17  2004.09

  • 単行本(哲学書)訳 アブデルケビール・ハティビ 『マグレブ 複数文化のトポス ハティビ評論集』 (澤田直との共訳)

    アブデルケビール, ハティビ著 澤田直, 福田育弘訳

       2004.08

  • 構造としての飲食 ゾラの『居酒屋』

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編——複合文化学特集』 早稲田大学教育学部   ( 52 ) 21 - 37  2004.02

  • 単行本(小説)訳 ミシェル・ビュトール 『即興演奏 —— ビュトール自らを語る』 (清水徹との共訳) 河出書房新社

    ミシェル・ビュトール著, 清水徹, 福田育弘訳

       2003.10

  • 「飲食の構造、構造としての飲食」の分析へ向けて

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部   ( 51 ) 59 - 64  2003.02

  • 飲食をめぐる想像力——美食文学の成立 グリモ・ド・ラ・レニエールとブリヤ・サヴァラン 18世紀から19世紀へ——

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部   ( 50 ) 15 - 27  2002.02

    CiNii

  • 「解説」

    福田育弘

    ロジェ・ディオン著 福田育弘・三宅京子・小倉博行訳 『フランスワイン文化史全書』 国書刊行会     619 - 630  2001.09

  • 単行本(学術書)共訳 ロジェ・ディオン 『フランスワイン文化史全書』 (三宅京子・小倉博行との共訳) 国書刊行会

    ロジェ・ディオン著, 福田育弘, 三宅京子, 小倉博行訳

       2001.09

  • 「解説」

    福田育弘

    ロジェ・ディオン著 福田育弘・三宅京子・小倉博行訳 『フランスワイン文化史全書』 国書刊行会     619 - 630  2001.09

  • ワインのフランス風使用法

    福田育弘

    『Diatxt. ダイアテキスト』 京都芸術センター   ( 4 ) 103 - 107  2001.06

  • 考える胃袋(第1回〜第15回)

    福田育弘

    『SNOW』 雪印乳業株式会社SNOW出版部   ( 450-464 ) 各見開き2頁  2000.01

  • フランスワインと文学、そしてその風土 ワインを読むフランスを飲む

    福田育弘

    大阪市立ふれあい港館ワインミュージアム友の会会報誌「ボン・ヴィヴァン」   1999年夏 ( 4 ) 1 - 4  1999.07

  • ワイン、快楽の転移(ピアニスト、横山幸雄との対談)

    福田育弘, 横山幸雄

    『談』 特集「ワイン、身体、ピシュスの力」 たばこ総合研究センター   ( 61 )  1999.04

  • 単行本(小説)訳 ラシッド・ブージドラ 『離縁』 国書刊行会

    ラシッド・ブージドラ著, 福田育弘訳

       1999.02

  • マグレブ文学の現在(シンポジウム)

    恒川邦夫司会, パネリスト 石川清子, 澤田直之, 福田育弘, 渡辺芳敬

    『日本フランス語フランス文学会 関東支部論集』   ( 7 )  1998.12

  • ワインの愉しみ

    福田育弘

    公明党 『公明新聞』(週刊) (毎週連載、計55回)    1998.09

  • ワインの個性・味わいの魅力

    福田育弘

    『王様のキッチン ワインに夢中』 河出書房新社    1998.05

  • 「香りが導く記憶のラビリンス(迷路)」「グラスのなかで甦る大地」「ハーブが漂わす地中海文明のシアージュ(残り香)」

    福田育弘

    『ALSUR アルスール』 日本信販株式会社   第7巻 第2号 ( 通巻26号 )  1998.04

  • ワインの味わいは文学なり

    福田育弘

    『みらい』 みらい出版   ( 2 )  1998.03

  • ポストコロニアルの文学——クレオールとマグレブ

    シンポジウム報告, 芳川泰久司会, パネリスト 立花英裕, 福田育弘, 西谷修

    『早稲田文学』 早稲田文学会   22 ( 4 ) 15 - 33  1997.11

  • 「あとがき」

    福田育弘

    ロジェ・ディオン著 福田育弘訳 『ワインと風土』 人文書院     179 - 210  1997.10

  • 単行本(学術書)訳 ロジェ・ディオン 『ワインと風土』 人文書院

    ロジェ・ディオン著, 福田育弘訳

       1997.10

  • 「あとがき」

    福田育弘

    ロジェ・ディオン著 福田育弘訳 『ワインと風土』 人文書院     179 - 210  1997.10

  • 「大学における自己点検・自己評価」問題の総合研究(共著)

    福田育弘他

    『早稲田教育評論』 早稲田大学教育総合研究室   11 ( 1 )  1997.03

  • マグレブの引き裂かれた多様性

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部   ( 45 ) 37 - 52  1997.02

  • 「訳者あとがき」(ブージェドラの人と作品の解説)

    福田育弘

    ブージェドラ著 福田育弘訳 『離縁』 (国書刊行会)     289 - 305  1997.02

  • ラシッド・ブージェドラ、タハール・ベン・ジェルーンの項目執筆

    福田 育弘

    単行本 現代文学事典 野崎歓、沼田充義他篇 『世界 現在 文学 作家ファイル』 国書刊行会    1996.10

  • 言語の暴力と翻訳 マグレブ的状況のなかで

    福田育弘

    『現代詩手帖』 思潮社   1996年 ( 7月号 )  1996.07

  • 小説訳 アシア・ジェバール 「泣く女」「流謫の生活などというものはない」「かつての生活へのノスタルジー」

    アシア・ジェバール著, 福田育弘訳

    『群像』 講談社   1996年 6月号  1996.06

  • 「泣く女」「流謫の生活などというものはない」「かつての生活へのノスタルジー」(改題1頁付)

    アシア・ジェバール著, 福田育弘訳

    『群像』 講談社    1996.06

  • マグレブへの眼差

    福田育弘

    『学術研究—外国語・外国文学編—』 早稲田大学教育学部   ( 44 ) 1 - 11  1996.02

  • ラシッド・ブージェドラへのインタビュー「殺人者たちとの妥協はありえない」

    ラシッド・ブージェドラ Racid, BOUDJEDRA の語り, 福田育弘訳

    『aala』 アジア・アフリカ作家会議   95/II夏 ( 99 )  1995.08

  • 評論訳 アブデルケビル・ハティビ 「他なる思考」

    アブデルケビル・ハティビ著, 福田育弘訳

    『現代思想』 青土社   1995年 6月号  1995.06

  • ジャン=イヴ・タディエ 『二十世紀の小説』

    福田育弘

    『週刊読書人』 読書人   1995年5月19日号  1995.05

  • 回帰と失効の淵-フェティ・ベンスラマ『物騒なフィクション』

    福田育弘

    『現代詩手帖』 思潮社   1995年4月号  1995.04

  • テクストの暴力——マグレブの文学を読む——(第1回〜第12回)

    福田育弘

    月刊『ふらんす』 白水社   1995年4月-1996年3月   各4頁  1995.04

  • 多様なるものの交点 -マグレブのフランス語文学-

    福田育弘

    『aala』 アジア・アフリカ作家会議   94/Ⅳ冬 ( 97 ) 52 - 64  1994.12

  • 食卓で語り、食卓を語る至福の時 なんたって誕生日がいちばん

    福田育弘

    ASAHIオリジナル朝日グッディクラブ 『大人のためのお誕生日BOOK』 朝日新聞社    1994.10

  • 研究の集大成でもある訳業——新しい「ランボー体験」の出発点

    福田育弘

    『読書人』 週間読書人   ( 1994年9月16日号 )  1994.09

  • 複数的なアルジェリアのために

    福田育弘

    『文藝』 河出書房新社   1994 ( 秋季号 )  1994.08

  • 評論訳 ミシェル・ビュトール 「バベルの飛行場」

    ミシェル・ビュトール著, 福田育弘訳

    『太陽』 平凡社   1993年 7月号 No.385  1993.07

  • マグレブの熱い眼差(第1回〜第12回)

    福田育弘

    月刊『ふらんす』 白水社   1993年4月〜1994年3月   各4頁  1993.04

  • 小説訳 モハメッド(ムハンマド)・ディブ 「消え去ったナエマ」

    モハメッド(ムハンマド, ディブ著 福田育弘訳

    『早稲田文学』 早稲田文学編集室   1993年 3月号 ( 385 )  1993.03

  • ミシェル・ビュトールの小説作品における話者の位置

    福田育弘

    『流通経済大学論集』 流通経済大学   27 ( 4 ) 69 - 96  1993.03

    CiNii

  • 「消え去ったナエマ」 解題「亡命者の視線」

    Ikuhiro Fukuda

    『早稲田文学』 早稲田文学会   1993年 3月号 ( 385 ) 76 - 79  1993.03

    Authorship:Lead author

  • ミシェル・ビュトール『段階』の位置——題名の読み取りを通して——

    福田育弘

    『流通経済大学論集』 流通経済大学   26 ( 3 )  1992.10

  • 愛らしくもワインの香るブルゴーニュの旅

    福田育弘

    『暮らしの設計』 中央公論社 (その後『ワインに凝る』(中公文庫ビジュアル版、1995年12月刊行)に再録)   ( 201 )  1991.07

  • テクストとしての荷風・テクストとしてのフランス

    福田育弘

    『比較文学年誌』 早稲田大学文学部比較文学研究室   ( 27 )  1991.03

  • よいワインの条件

    福田育弘

    『インプレッション・ゴールド』 アメリカン・エクスプレス・インターナショナルInc.ジャパン   ( 1990年12月号 )  1990.12

  • ボンヴィヴァン主義

    福田育弘

    『オードビー』(季刊) 徳間書店 (連載、計8回)    1990.10

  • ブルゴーニュ、多情多飲

    福田育弘

    『オードビー』(季刊) 徳間書店    1990.08

  • ブージェドラ 「鉄条網の年月」、ベン・ジェルーン 「生は罪のようにつつましい」(「作家紹介」〔72〜73頁〕をともなう)

    ラシッド・ブージェドラ, タハール・ベン・ジェルーン著, 福田育弘訳

    『早稲田文学』 早稲田文学会   ( 171 )  1990.08

  • 輝ける食欲——食をめぐるエセーと『ロマネ・コンティ1935年』——

    福田育弘

    『ユリイカ』 青土社   1990年 ( 7月号 ) 210 - 219  1990.07

  • 小説訳 ナンシー・ヒューストン 「地下鉄のなかで私の夢想ははじまる」

    ナンシー・ヒューストン著, 福田育弘訳

    『フィガロ・ジャポン』 阪急コミュニケーションズ   1990年 4月号 ( No.5 )  1990.04

  • 旅の書物・書物の旅——ミシェル・ビュトール『土地の精霊 第二巻』読解のために——

    福田育弘

    『ヨーロッパ文学研究』 早稲田大学文学部   ( 37 )  1990.03

  • ヌーヴォー・ロマンのあとで 距離と拡散

    福田育弘

    『ユリイカ』 青土社   1990年1月号  1990.01

  • Système fonctionnel des lieux dans "Degrés" de Michel Butor

    福田育弘

    『フランス文学語学研究』 早稲田フランス文学語学研究刊行会   ( 9 )  1990.01

  • 『ミシェル・ビュトールと画家たち「100の本・100の美術空間」展』 作品の抄訳(福田育弘、清水徹訳)と「ミシェル・ビュトール年譜」

    ミシェル・ビュトール

    立教大学・西部美術館    1989.05

  • Actualité litteraire(フランスの新刊紹介)(計44回)

    福田育弘

    月刊 『ふらんす』 白水社    1989.05

  • 美酒礼讃

    福田育弘

    月刊 『ふらんす』 白水社(計12回)    1989.04

  • 海外文化展望 フランス (計4回)

    福田育弘

    『読書人』 週刊読書人    1989.04

  • Espace urbain et espace narratives:une topographie dans "Degrés" de Michel Butor

    福田育弘

    パリ第3大学にD.E.A.(専門教育課程〔PHD予備論文〕として論文提出(受理)    1986.07

  • 都市のイマジネーション——ビュトールの場合——

    福田育弘

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第一二集』 文学・芸術篇   ( 12 )  1986.01

  • 作品としての可能性・可能性としての作品——中村慎一郎四部作読解への序章

    福田育弘

    『早稲田文学』 早稲田文学会   ( 112 )  1985.09

  • クロード・シモンを愉しく読む——『三枚つづきの絵を』中心に——

    福田育弘

    『早稲田文学』 早稲田文学会   ( 100 )  1984.09

  • 開かれた精神

    福田育弘

    『中村慎一郎評論集成』 岩波書店 第5巻月報   5  1984.07

  • ビュトール『段階』をめぐって

    福田育弘

    早稲田大学に修士論文として提出(受理)    1983.01

▼display all

Books and Other Publications

  • (French) Echanges gastronomiques franc-japonais Fascination et complementarite de deux mediations alimentaires

    Ikuhiro Fukuda((French) Chaptre 4(Ikuhiro Fukuda) et Chapitre 8(Ikuhiro Fukuda et Nicolas Baumert))

    (French) Presses universitaires Rhin & Danube  2023.12 ISBN: 9782493323576

  • In search of natural wine : the cultural studies of Japanese wine.

    ( Part: Sole author)

    2023.04 ISBN: 9784866240787

  • Eating together

    Ikuhiro FUKUDA( Part: Sole author, All of the book)

    Kyouiku Hyoron sha  2021.04 ISBN: 9784866240381

  • New intoroducotin to the study on wine

    Ikuhiro FUKUDA( Part: Sole author)

    Shyuei-sya internatinal  2015.12 ISBN: 9784797673128

  • "Food and drink" like lesson

    Ikuhiro FUKUDA( Part: Sole author)

    Sansyu-sha  2007.04 ISBN: 9784384005462

  • Literature and food

    Ikuhiro FUKDUA( Part: Joint author)

    Geirin-shobo  2004.07 ISBN: 476815641X

  • World spread in French Chapter 7 "Cooking and Wine"

    French Education, Society of Japan( Part: Joint editor)

    SUrugadai-syuppan  2004.03 ISBN: 4411019701

  • French tour with wine and books

    Ikuhiro FUKUDA( Part: Sole author)

    Kokusho-Kankokai  1997.08 ISBN: 4336039828

▼display all

Presentations

  • In search of natural wine: the cultural studies of Japanese wine.

    Ikuhiro Fukuda  [Invited]

    Meetings on taste 

    Presentation date: 2023.04

    Event date:
    2023.04
     
     
  • Why natural wines now?

    Ikuhiro Fukuda

    at the end of natural wine 

    Presentation date: 2022.07

    Event date:
    2022.07
     
     
  • The organic-natural wine trend in Japan

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    “Nature” wines and links to the Earth  (Strasbourrg)  University of Strasbourg

    Presentation date: 2020.02

     View Summary

    We analyzed the current situation in which organic natural wine making is spreading in Japan.

  • Problems in the process of establishing the French designation of origin : the case of Champagne ――

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    From local to global, the challenge of Geographical Indications : International and Japanese perspectives  (Ngoya)  Nagoya University Liberal Arts Education Institute

    Presentation date: 2020.01

     View Summary

    Consider the problems that arose during the process of establishing AOC in the Champagne region.

  • The influence of wine upon sake : Making sake into wine

    Ikuhiro FUKUDA

    On the possibility and the furtures of sake & wine  (Tokyo)  Waseda Institute for Contemporary French Studies

    Presentation date: 2019.11

     View Summary

    Consider the influence of wine on the changes in sake, both in terms of quality and how to drink

  • The food sensitivity of the Japanese

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    Japonisme 2018  (Paris)  The Japan Foundation

    Presentation date: 2019.02

     View Summary

    Consideration of Japanese food culture

  • How can we do good wine? : Relationship between grape cultivation and winemaking in Japan

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    Fukushima Reconstruction wine seminar  (Koriyama City)  Japan Wine Innovation Society

    Presentation date: 2017.03

  • The subtle construction of natural taste in the Japanese tradition

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    UNESCO Chair: Food for the World  (Montpellier)  UNESCO

    Presentation date: 2017.02

  • What is the condition of a good wine region? : Think from the formation of the famous wine region in France

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    (Koriyama City)  Japan Wine Innovation Society

    Presentation date: 2017.01

  • What is terroir wine?

    Ikuhiro FUKUDA

    On the Futures of Wine : History, Diversity and Possibility  (Waseda University in Tokyo)  Waseda University Contemporary French Institute

    Presentation date: 2016.12

  • Japanese gastronomy and its sensitivity : adaptation and refinement

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    Itinerary Nantes Japan  Commune de Nantes

    Presentation date: 2013.09

  • Acceptance and transformation of wine in Japan Western culture and genderization

    Ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    The Franco-Japanese Cuture Center :People and landscapes over wine in France and in Japan  (Tokyo)  The Franco-Japanese Cuture Center (La Mason Franco-Japnais de Tokyo)

    Presentation date: 2012.12

  • Translate Dion, translate wine into sake - imaginary, landscape and taste -

    ikuhiro FUKUDA  [Invited]

    Society of Geography Symposium Roger Dion  (Paris)  French Society of Geography

    Presentation date: 2009.01

  • 共食の思想、個食の快楽 —— フランス文学における飲食の表象について

    東京日仏会館 「フランス文化講演シリーズ」 第226回 

    Presentation date: 2007.10

  • 「フランスワインと文学およびその風土」

    大阪市立ふれあい港館ワインミュージアムの開館4周年記念講演 

    Presentation date: 1999.05

  • 学会シンポジウム「マグレブ文学の現在」(石川清子、澤田直之、渡辺芳敬とともにパネリストとして参加、司会 恒川邦夫)

    日本フランス語フランス文学会 関東支部大会(埼玉大学) 

    Presentation date: 1998.03

  • シンポジウム「ポストコロニアルの文学 —クレオールとマグレブ」(立花英裕、西谷修とともにパネリストとして参加、司会 芳川泰久)

    早稲田フランス文学会(早稲田大学文学部) 

    Presentation date: 1997.06

  • 学会発表「都市のイマジネーション — ビュトールの場合 —」

    早稲田フランス文学会 

    Presentation date: 1985.06

  • 学会発表「ミシェル・ビュトール『段階』における話者の死について」

    日本フランス語フランス文学会 春季大会(早稻田大学文学部) 

    Presentation date: 1983.05

▼display all

Research Projects

  • Formation of representations of terroir and convivialite and their interaction in France.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

  • Formation of representations of terroir and convivialite and their interaction in France

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    Ikuhiro FUKUDA

  • Research on the formation and social meanings of the food space in Japan concerning the introduction of food culture in France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

    Fukuda ikuhiro

     View Summary

    Our research aims to consider the act of drinking and eating as a fundamentally cultural practice : we examine how the Japanese imagine the food spaces where we eat in the broadest sense of the term from the family table to restaurants and for them what their values are at the bottom of Japanese mentality.
    The most important result consists in having noticed the primordial link of each guest with nature in the Japanese meal; the human relationship between eaters is only the consequence. On the contrary, in France as in other western countries, commensality first intensifies the human bond between eaters, hence the idea of conviviality. The food space of the Japanese is characterized by its naturalness while that of the French by sociability. However, it should not be forgotten that the tendency towards naturalness of the Japanese is only realized by a strict choice of ingredients more natural, a subtle refinement of preparatory techniques and many other hand-held masters.

  • A approach to establishing the method for interdisciplinary cultural sciences

    Project Year :

    2010
    -
    2013
     

     View Summary

    On the whole of our research during the year, the basis of the method of the interdisciplinary cultural sciences has been defined well.
    Fukuda deepened the survey of the wine acceptance in Japan and in France in collaboration of the professor-researchers of the geography of the food to the university Paris-Sorbonne and organized with them the symposium "Men, landscapes and practices of wine at the Maison Franco-Japanaise in Tokyo December 13-14 2013. Kamio adapted the theory of the social systems of sociologist Niklas Luhmann well to analyse the society of Japanese internet and put in evidence the modes of the desire of the young Japanese to bind with others.
    By these studies of the cultural phenomena in the daily life, we made clearer what is the interdisciplinary cultural sciences and its method.

  • Excessive eating as anti-modern movement : multidisciplinary cultural research on deviations from the norm

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    FUKUDA Ikuhiro, KAMIO Tatsuyuki, KUWANO Takashi, GOTO Yusuke, TAKAHASHI Jun'ichi, HARA Katsumi

     View Summary

    Each member examined modern eating/driking habits as cultural phenomena from the perspective of his specialized field.
    From an interdisciplinary point of view, Fukuda studied the concept of convivial eating/drinking that exists in Japan and France. He examined how this concept is represented in Japanese and French literature and discovered how the pleasure of the competing concept of solitary eating/drinking has developed in the two countries.
    Kamio analyzed Tim Burton's film Charlie and the Chocolate Factory (2005), which was based on Roald Dahl's novel with the same title (1964). In the original novel, sexual connotation of chocolate was suppressed, but it came to the fore in the film. We studied how this had been done with special reference to different representations of chocolate in the two media.
    Kuwano compared the representations of eating/drinking in Russian avant-gardism and socialist realism, and reconfirmed that Russian avant-gardists have little interest in the matter because of their view of the world, whereas an image of good harvest is being fabricated in socialist realism.
    Goto showed that the image of cannibalism in Latin America has transformed into the present image of post colonialism owing to interactions between Latin America and Europe.
    Takahashi examined the concept of hospitality as a key to social change, which offers a new perspective for viewing human beings and Lebenswelt'life world' He is now studying a philosophical basis of this concept.
    Hara critically analyzed representations of eating habit in the 20th-century America from the viewpoints of mass production/consumption culture and family ideology, compared with the cliche "mother's cooking," which was his starting point.
    These interdisciplinary studies have shown problems associated with eating/drinking in the modern world..

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • NHKラジオ フランス語講座

    NHKラジオ フランス語講座 

    2005.08
    -
     

     View Summary

    ゲストとして出演し、ワインを中心としたフランスの飲食文化について、文学作品と関連させつつ語る。

Overseas Activities

  • ・マグレブのフランス語文学およびフランスにおけるマグレブ人による文学・フランス文学における飲食の表象

    2000.04
    -
    2001.03

    フランス   プロヴァンス大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 1989
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 日仏の「自然派」ワイン言説とその社会的表象にみる「再自然化」

    2020  

     View Summary

    自然派ワインのフランスにおける基礎文献を取集し、その読解をすすめた。これによって、1)1980年代に有機醸造と有機栽培の先駆的事例があったこと、2)その後、有機農産物認定の制度確立により有機栽培ぶどうによるワインが制度的認定を受けたこと3)有機認定制度が有機栽培を重視していたために、有機醸造によるいわゆる「自然派」ワインが2000年代以降、徐々に広がったことがわかった。また、日本においては、2000年代後半になって、有機ワインと「自然派」ワインとほぼ同時に消費市場に広まり、日本の新しいワイン生産にも一定の影響をあたえている。「自然派」ワインのひろがりは、自然を積極的に取り戻そうとする「再自然化」の典型例である。