Updated on 2024/09/13

Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
経済学博士(Ph.D.) ( ボストン大学 )
Ph.D in Economics ( Boston University )
経済学修士(MA) ( ボストン大学 )
MA in Economics ( Boston University )

Education Background

  • 1988
    -
    1995

    Boston University   Graduate School, Department of Economics   Economics  

  • 1984
    -
    1988

    Waseda University   Faculty of Commerce  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society for Pacific Island Studies

  •  
     
     

    Japan Society for International Development

  •  
     
     

    Japanese Economic Association

Research Areas

  • Economic policy

Research Interests

  • Development Economics,Economic Growth Theory, Foreign Aid

 

Papers

  • Donor aid allocation and accounting standards of recipients

    Akira Nagae, Hajime Katayama, Koichi Takase

    Economic Modelling   106   105702 - 105702  2022.01  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    2
    Citation
    (Scopus)
  • 途上国のIFRS適用とODA受入額との関係ーパネルデータからの基礎的考察ー

    高瀬浩一

    産研シリーズ『ビジネス慣習と会計制度に関する理論的および実証的研究』   49   111 - 121  2018.06

  • Academic Survey on the IFRS Adoption Status around the Globe: Summary of the First Results

    Koichi Takase

    SANKEN Series, Research Institute of Business Administration (RIBA), Waseda University   ( 49 ) 139 - 162  2018.06

  • IFRS適用に関するアンケート調査ーIFRS財団調査未対象国を中心にー

    高瀬浩一

    産研シリーズ『ビジネス慣習と会計制度に関する理論的および実証的研究』   ( 49 ) 123 - 138  2018.06

  • Profit Return to Altruistic Donors of Foreign Aid

    Koichi Takase

    Working Paper, Research Institute of Business Administration, Waseda University   ( 2016-001 )  2016

  • Foreign Aid to A Small Open Economy

    Koichi Takase

    Working Paper, Research Institute of Business Administration, Waseda University   ( 2014-002 )  2014

  • 狩猟から農耕社会への移行と拡大:「協業と社会的資本」によるマクロ動学的考察

    高瀬浩一

      428   71 - 93  2011.03

  • Foreign aid negotiations by a selfish donor

    Koichi Takase

    Waseda Business and Economics Studies   46   59 - 75  2010

  • 国家間交渉としての開発援助に関する研究への試行:戦略的分析による基礎的考察

    高瀬浩一

    Journal of International Development Studies   27   263 - 274  2009.11  [Refereed]

  • Intertemporal Distribution of Foreign Aid

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Research Institute of Economy, Trade and Industry   ( 07-E-048 ) 1 - 24  2007  [Refereed]

  • 開発援助交渉の戦略的分析

    高瀬浩一

      ( 2007-001 ) 1 - 18  2007

  • 開発援助の戦略的研究

    高瀬浩一

    産研シリーズ「現代経済学の最前線」   ( 38 ) 89 - 100  2006

  • 開発援助の経済分析の動向

    高瀬浩一

    早稲田大学大学院商学研究科紀要   ( 61 ) 1 - 12  2005.11

  • 情報化とアドバース・セレクション

    高瀬浩一

    中央評論   250   50 - 56  2004.12

  • 日本の援助データの基礎的考察

    高瀬浩一

    早稲田商学   401   183 - 216  2004.09

  • 最貧国の相対所得分析

    高瀬浩一

    早稲田商学   397 ( 397 ) 159 - 180  2003.06

    CiNii

  • Outlook on World Economy through Relative Wealth

    TAKASE Koichi

    The Waseda commercial review   392 ( 392 ) 41 - 61  2002.03

    CiNii

  • Rational Expectation, Perfect Foresight, and Financial Sector

    Koichi Takase

    Waseda Business & Economic Studies   38   25 - 37  2002.03

  • Foreign Aid Distribution and Social Loss Function

    Koichi Takase

    Waseda Business and Economic Studies   ( 37 ) 37 - 51  2001.03

  • 日本のODAと受入国の経済成長についての考察—国際協力事業団の援助支出を中心にして—

    高瀬浩一, 南津寛俊

    ディスカッションペーパー/福岡大学経済学部   52  2000.03

  • 日本の経済協力の財務的及びマクロ的効率性

    高瀬浩一

    フィナンシャル・レビュー 大蔵省財政金融研究所   /第52  1999.12

  • 日本の経済協力の現状と効率性

    高瀬浩一

    郵貯資金研究   6   65 - 84  1999.08

  • Multi Sector General Equilibrium Model of a Macro Economy

    Koichi Takase

    Fukuoka University Review of Economics   43/1・2 ( 1 ) 13 - 32  1998.09

    CiNii

  • Monetary Policy Model: Macro Foundation of Microeconomics?

    Koichi Takase

    Fukuoka University Review of Economics   42/2 ( 2 ) 135 - 148  1997.09

    CiNii

  • Rational, Super- Rational, and Other Expectations

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Faculty of Economics, Fukuoka University   45   1 - 24  1997.09

  • Foreign Aid Distribution and Quadratic Loss Function

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Faculty of Economics, Fukuoka University   43   1 - 17  1997.05

  • Rational, Super-Rational and Other Expectations

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Department of Economics, Fukuoka University   ( 45 ) 1 - 24  1997

  • Motives of Foreign Aid: A Simple Regression Analysis

    Koichi Takase

    Fukuoka University Review of Economics   41 ( 3 ) 1 - 14  1996.12

  • Dynamic Implications of Foreign Aid to a Global Contraction Economy and a Small Open Economy

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Department of Economics, Fukuoka University   ( 39 ) 1 - 27  1996.04

  • Minimum Consumption, Development Trap, and Voluntary Growth

    Koichi Takase

    Discussion Paper, Faculty of Economics, Fukuoka University   38   1 - 30  1996.04

  • Motives of Donors and Uses of Foreign Aid: An Observation of Data

    Koichi Takase

    Waseda Business and Economic Studies   ( 31 ) 89 - 105  1996.03

  • 経済発展のモデルと自己成長

    高瀬浩一

    経済学雑誌、大阪市立大学経済学会   96/3.4   89 - 105  1995.12  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 日本の成長戦略 川邉・嶋村・山本編 第6章「開発援助:貿易相手国としての援助受入国」

    高瀬浩一( Part: Joint author)

    中央経済社  2012.03

  • 入門ビジネス・エコノミクス 早稲田大学商学部 ビジネス・エコノミクス研究会 Chapter 10 経済社会の展望と未来

    高瀬浩一( Part: Sole author)

    中央経済社  2006.05

  • 入門ミクロ経済学 第10章 情報とリスクの経済学

    嶋村, 佐々木, 横山, 片岡・高瀬( Part: Joint author)

    中央経済社  2002.05

Research Projects

  • Theoretical and Experimental Research on Money and Market System in the Pacific Island Countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • Motives of Donor Countries on their Official Development Assistances

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008.04
    -
    2013.03
     

    TAKASE Koichi, SHIMIZU Hiroyuki, KOMURASAKI Yuuki, ASAKA Usuke, SUMI Kyoko, SUZUKI Keiko, SAITOH Kouhei, HIGASHINO Masahiro, YAMADA Hiroya

     View Summary

    As a result of game theoretic analysis of bilateral aid, foreign aid flow can be useful for both a donor and a recipient if difference of input levels between them is large, or in case that input amounts of the recipient are extremely small. However, the donor must receive a part of positive return back in order that both agree to this aid contract

  • Effects of the Japanese Development Assistance on the Economic Growth of Recipient Countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    TAKASE Koichi

     View Summary

    In this research, we construct a panel data of Japanese bilateral ODA, summarizing each project and each program. It contains the amount of aid to each recipient, for each sector, and in each year. First, we classified the total ODA spending into three big modalities : Loan, Grant, and Technical Assistance/Cooperation (TA/TC). Sector is defined according to the Development Assistance Committee (DAC) as an international standard. Total number of recipient countries is 168. Data is covered from 1966 to 2004 for loans, 1968 to 2004 for grants, and 1988 to 2004 for TA/TC.Data source of loan aid was "Present Situation and Problems of Economic Cooperation (in Japanese)," an annual white paper issued by Ministry of International Trade and Industry (MITI), which was terminated in 2000. Thus, from 2001, we mainly used "ODA data book (in Japanese)," an annual white paper issued by Ministry of Foreign Affairs (MOFA). However, this lacks some important information on the loan conditions such as the total amounts, the interest rates, and the terms of payments. Furthermore, multiple interest rates are set for some projects. The higher one is for the loan itself and the lower one is for the consultant spending. In such cases, we checked the homepage of Japan Bank of International Cooperation (JBIC) or directly asked JBIC to supplement our data.Two data sources of grant aid were the same as those of loan aid. Please note that both are commitment figures not the disbursement. In Japanese ODA, commitments is almost equal to the disbursements. Japan International Cooperation Agency (JICA) distributes approximately 60 % of Japanese TA/TC and the other Ministries and Agencies deal with the rest. Since an annual report by JICA did not include all the ODA expenditures (disbursements), we directly asked JICA to complete our data until 2003. In 2004, the homepage of JICA started to include those data. Unfortunately, we did not include the TA/TC through the other government institutions because the greater part of them is not open to the public

  • 使用方法別政府開発援助支出と受入国の経済成長率との関係

     View Summary

    1モデルによる予測 受入国を小国閉鎖経済として、1生産財の新古典派成長モデルを考える。生産活動はメタ生産関数(meta-production function)によって表され、資本と労働の2つの生産要素をもつとする。単純化として、生産要素に関して1次同次のコブ・ダグラス型生産関数を仮定すると、受入国の経済成長の要因は資本量と労働量の増加の2つに集約される。したがって、援助支出はそれら2つの経路で経済成長に寄与するものと考えられ、その使用方法別支出によって、資本か労働かのどちらに有効であるかが分類できる。ただし、労働に関しては、例えば、食料援助や緊急災害支援などは、送ったその年に全て消費されると考えられ、そのフローが労働量自体に直接影響すると予測されるが、一方、資本に関しては、生産設備の援助のように何年もかかって建設され、何年にもわたって使用されるような場合、そのフローばかりでなく、ストックが重要となる。2データによる検定 各受入国の使用方法別ODA支出(1960年から1996年まで)を、資本に貢献する資本援助と労働に効果のある所得援助に再分類する。狭義の意味で、所得援助を食料援助とし、資本援助をそれ以外のODA支出とする分類方法と、広義の意味で、前者を贈与総額とし、後者をそれ以外とする分類方法の2つのケースを主に研究した。資本援助の割引現在価値をそのストック変数として使用した。回帰分析の結果は以下のように要約される。旧ソ連・東欧と新興工業国(NICS)及び産油国を除く約150の受入国のうち、所得援助が成長に良い影響を与えた国は殆どなく、資本援助は幾つかの国では有効であったと推測される。3研究の展開 内生的成長モデルに基づき、より詳細な使用方法別支出と成長の関係を分析したり、小国開放経済での援助以外の公的資金や、民間の資金(直接投資などを含む)の成長に対する影響を考察したい

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

  • Faculty of International Research and Education   Graduate School of Asia Pacific Studies

Research Institute

  • 2022
    -
    2027

    Waseda Institute of Water Cycle System Research   Director of Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 上下水道事業の民営化、広域化、IT化の影響

    2020  

     View Summary

    SDGs(Sustainable Development Goals)は現在、人類共通の国際的な目標として、中央・地方の政府自治体、中小から大企業、小・中・小学校などの教育機関、政府や大学の研究機関など、ありとあらゆる機関や団体において、中心的な課題となっている。本研究では、SDGs の主要な目標である、日本および海外の水循環(水道、下水道、工業用水道、地下水など)をめぐる問題について、経済・経営など社会科学的見地から研究を行う。具体的には、国内上下水道問題の調査・研究および海外の水事情に関する経済・ビジネス・政治制度の研究等について、必要に応じて共同研究・受託研究により当特定課題を含む外部資金を獲得して、研究を進める。上下水道事業などの水分野を経済学、経営学、行政学などの社会科学的な見地から研究する日本ではじめての大学付置の研究所として、2020年度に引き続き、2021 年度は新型コロナ感染症による行動変容が水道料金に与えた影響、上下水道事業における官民連携手法ほかの研究を行った。新型コロナ感染症による行動変容の調査においては、需要変化を踏まえた水道料金改定が必要となることを、実際のデータに基づいて明らかにした。また、水道事業における官民連携手法の研究では、日本では数例しかない公民共同企業体による給水サービス手法に着目し、それらの経営状況が良好であるとともに、水道法改正後の日本において公民共同企業体による給水サービスが有効な経営手法の選択肢の一つとなり得るとの結果を得た。さらに、日本の開発援助に携わる日本企業のパフォーマンスについて、各企業の財務諸表を基に全要素生産性、ROE、ROA、Tobin’s Q などの生産性指標を編集して、パネル・データによる計量分析を行った。特に、日本の大都市の上下水道事業体が受託する水に関する開発援助案件に協賛する企業について分析を進めた。

  • 途上国における開発援助受入と海外資本流入との関係

    2018  

     View Summary

      この研究のテーマは受入国を小国開放経済として開発援助の影響を分析することである。既に分析済みの理論モデルを基に、仮説検定の可能な計量モデルを導出する。この方針に従い、従来の贈与を中心とする援助データから融資を中心とする公的資金データに増補・改訂し、新しいパネル・データを構築する。2018年度では昨年度に引き続き、小国開放経済の国際資本フローのうち、現実の経済活動に高い影響を与えている、現地での外国通貨の流通(いわゆるドル化)に注目し、IMFのInternational Financial Statisticsから、世界各国の標準的なドル化指標データを収集・整理した。ドル化の代表的な指標としては、外貨預金通貨量の貨幣供給量(通常M2)に占める割合、あるいは外貨預金通貨量と総預金通貨量との比率の2つが汎用している。このデータソースがカバーしている国数は約80しかなく、残りの国(大半のOECD加盟国や一部の途上国を含む)については、IMFの各国レポートや各国の中央銀行の情報から抽出する必要がある。  ドル化指標としては現金通貨流通量による定義が望ましいが、残念ながら、現実にはそのような情報がデータ化されている国は皆無(日本を含む)である。現金通貨の流通状況を把握するため、ミクロネシア連邦(Federated States of Micronesia: FSM)において政府・金融機関の関係者を対象にインタビュー調査を行う。FSMは世界で非常に珍しい公式完全ドル化国であるという理由からである。完全ドル化国とは、自国中央銀行や自国通貨の存在に関わりなく、事実上、第3国の通貨のみが流通している国のことである。更に、公式完全ドル化国とは、自国中央銀行もなく、自国通貨もなく、法定通貨を第3国の通貨のみと自国政府が認定し、第3国もその使用を公的に承認している国であり、ドル化の究極例と考えられるのである。昨年度のポンペイ州での調査を前提に、2018年度はチューク州およびコスラエ州において調査を実施した。

  • 途上国における開発援助受入と海外資本流入との関係

    2017  

     View Summary

    小国開放経済の外国通貨の流通(ドル化)に注目し、主にIMFのIFSから、世界各国の標準的なドル化指標データを収集・整理した。ドル化の代表的な指標としては、外貨預金通貨量の貨幣供給量(通常M2)に占める割合、あるいは外貨預金通貨量と総預金通貨量との比率の2つが汎用している。IFSがカバーしている国数は約80しかなく、残りの国(大半のOECD加盟国や一部の途上国を含む)については、IMFの各国レポートや各国の中央銀行の情報から抽出する必要があり、現在のカバー数は100国超となっている。現在、基本的な計量分析に向けて、収集したパネル・データを整理中である。

  • 途上国における政府開発援助と海外直接投資との関係

    2014  

     View Summary

    援助受入国が事実上小国開放経済であるかどうかを、クロスカントリー・パネルデータを使って検証する。IMFによるIFS(International Financial Statistics)にあるBPM(Balance of Payments)から、世界各国の国際金融フローデータを収集した。最初に、移動性の尺度としてFDIインフローの国内投資に対する比率とFDIアウトフローの国内貯蓄に対する比率を採用した。また、小国経済の尺度として、各イン・アウトフローの世界全体量に対する比率に加えて、イン・アウトフローの総額のGDPに対する比率を採用した。次に、他の金融フロー、Portfolio EquityやDebt Securities (bonds, money market debt, financial derivatives and so on)に対象を拡大した。 現在、データ収集と整理を終了し、最終結果を分析中である。

  • 途上国の自発的経済発展の要因:公的融資と民間のFDIデータによる分析

    2013  

     View Summary

     最も一般的な出発点として、新古典派マクロ動学理論により受入国の経済をモデル化する。受入国は代表的個人の重複2世代により表される。資本と労働の2生産要素を使い、新古典派生産関数により1財が生産される。個人は2期の消費を最適化し、消費と貯蓄を決定する。結果として、一人当たり資本量の最適動学経路が導出される。これを前提として、受入国を資本市場の小国開放経済として、外部的移転の影響を分析する。国内資本量は受入国の資本の限界生産が外生的に決定される国際利子率と一致するように決定される。 この経済に対する海外援助として、以下の4つを分析する。若い世代の消費のみに使用される消費援助、若い世代の所得を補助するための所得援助、生産可能性を高めるための資本財援助、国内投資を促進する資本援助融資である。これらの援助政策の効率性は、以下の4つの尺度により評価される。若い世代の消費量と所得量による、消費基準と所得基準、そして、受入国の経済成長による成長基準、受入国の個人の効用による効用基準である。 分析の結果、興味深い知見が少なからず得られた。例えば、完全予見のもとでは、所得援助と資本財援助は全く同等の影響を与えることが分かった。つまり、贈与の使用方法に関わらず、受入国の所得や効用に対する影響は変わらないという、一見直観と反する結果を得た。さらに、資本融資のみが成長基準を満たすことが明らかにされた。贈与の方が融資より優れているという、伝統的な開発援助の常識を覆す結果となった。 計量的な分析の準備として、主に世界銀行のWDI(World Development Indicators)のFDIデータを使い、大多数の開発援助国が小国開放経済であることを確認した。将来的には、IMF等のデータを基に、3つのケース(完全閉鎖、一時的開放、完全開放)を設定する。さらに、各ケースにおいて、資本流入(インフロー)あるいは流出(アウトフロー)の禁止、規制、自由の影響を分析する。最後に、資本インフローの選択肢として、通常の民間の直接投資に加えて、政府や国際機関からの開発援助ローンやその他の公的ローン(金利や融資条件が民間に準じた)の影響を比較分析する。

  • 外部的財移転の受入国の経済成長に与える効果に関する研究

    2000  

     View Summary

     最初に、受入国が新古典派成長モデルで表されるケースを考える。資本と労働の2つの要素を使い、1財を生産する場合、受入国の経済成長の要因は資本量と労働量の増加の2つに集約される。したがって、外部的財移転はそれら2つの経路で成長に寄与し、その使用方法によって、資本か労働のどちらに有効であるかが分類できる。ただし、労働に関しては、そのフロー(食料援助など)が労働量自体に直接影響すると予測されるが、一方、資本に関しては、そのフロー(直接投資など)ばかりでなく、ストックが重要となる。統計分析では、単純化のため、コブ・ダグラス型生産・効用関数を仮定し、資本ストックを計算する方法として、PI法(Perpetual Inventory Method)を用いることにする。 次に、受入国が内生的成長モデルで表されるケースを考える。生産設備などの物理的資本に加え、3つ目の生産要素として、労働者の知識や技術レベルを表す人的資本を導入する。それ自身の量が大きければ大きいほど、かつ、その獲得のために費やされた(教育の)時間が長ければ長いほど、人的資本ストックも大きくなると仮定する。すると、個人が労働と教育との間で時間選択する場合、極値以外の安定定常解は残念ながら存在しないことになる。つまり、全く教育投資しない(新古典派モデルと同じ)か、あるいは、全ての時間を教育に回す(財生産が全く行われない)ことになる。したがって、閉鎖経済においては、人的資本量が現存量に依存するモデルは、ほとんど不可能となる。そのため、可能性があるのは、人的資本ストックが教育時間のみに依存し、かつ、その効果が逓減するようなモデルや、労働時間に応じて人的資本が自然に蓄積されていくようなモデルだけとなる。もちろん、開放経済においては、利子率が外部から設定される(小国の)場合、極値以外の解も存在し得る。どちらにしても、安定定常解が存在するためには、モデルはかなり制限されるので、厳密な形での統計分析には困難が予想される。

▼display all