兼担
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
2022/08/11 更新
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
早稲田大学 理工学研究科 物理学及び応用物理学
早稲田大学 理工学研究科 物理学及び応用物理学
早稲田大学 理工学部 数学科
大阪大学 博士(人間科学)
Osaka University, Japan Doctor of Philosophy (Human Sciences)
早稲田大学 修士(理学)
Master of Science
早稲田大学人間科学術院教授
早稲田大学人間科学術院教授
早稲田大学人間科学術院助教授
早稲田大学人間科学部助教授
早稲田大学人間科学部助教授
早稲田大学人間科学部専任講師
教育工学
教育工学、遠隔教育、eラーニング
Cyber-Enabled Well-Being Oriented Daily Living Support Based on Personal Data Analysis
Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Qun Jin
IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing 8 ( 2 ) 493 - 502 2020年04月
Waseda University's e-school: 10 years of e-education in Japan
Shoji Nishimura, Douglass J. Scott
Reshaping Medical Practice and Care with Health Information Systems 173 - 204 2016年02月
Personal Data Analytics for Well-Being Oriented Life Support: Experiment and Feasibility Study
Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Qun Jin
ADVANCES IN DIGITAL TECHNOLOGIES 282 172 - 179 2016年 [査読有り]
A Framework of Personal Data Analytics for Well-Being Oriented Life Support
Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Qun Jin
ADVANCED MULTIMEDIA AND UBIQUITOUS ENGINEERING: FUTURE INFORMATION TECHNOLOGY, VOL 2 354 443 - 449 2016年 [査読有り]
Ubi-Liven: A Human-Centric Safe and Secure Framework of Ubiquitous Living Environments for the Elderly
Qun Jin, Bo Wu, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara
2016 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED CLOUD AND BIG DATA (CBD 2016) 304 - 309 2016年 [査読有り]
Dynamic Community Mining and Tracking Based on Temporal Social Network Analysis
Xiaokang Zhou, Wei Liang, Bo Wu, Zixian Lu, Shoji Nishimura, Takashi Shinomiya, Qun Jin
2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION TECHNOLOGY (CIT) 177 - 182 2016年 [査読有り]
早稲田大学eスクール:—10年間の実績とシステム— "e-School":—Ten Years of Experience as an Online Course and Its Support System—
西村昭治, 向後千春
教育システム情報学会誌 31 ( 1 ) 8 - 15 2015年01月
Recommendation of Location-Based Services by Trust Degree Based on Composite Measures of Correlation and Similarity
W. Li, M. Yao, X. Zhou, S. Nishimura, Q. Jin
The Journal of Supercomputing (Springer) 69 ( 3 ) 1154 - 1165 2014年09月 [査読有り]
eスクール」10年の実績にみる社会人教育の可能性 : 早稲田大学による通信教育課程のねらいと成果 (特集 効果的な授業の工夫としてのeラーニング)
西村昭治
看護教育(医学書院) 55 ( 2 ) 123 - 131 2014年02月
Growing Campusの基盤をなす分散協調型知識情報共有システムの構築
西村昭治, 金群, 尾澤重知
人間科学研究 26 ( 2 ) 221 - 222 2013年09月
Eye-Tracking Experiment Design for Extraction of Viewing Patterns in Social Media
Guangyu Piao, Qun Jin, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Kanoksak Wattanachote, Timothy K. Shih, Neil Y. Yen
2013 IEEE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AND 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMIC AND TRUSTED COMPUTING (UIC/ATC) UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING 308 - 313 2013年 [査読有り]
Analyzing and Extracting Gaze Patterns to Capture Unselfconscious Information Behavior via Eye Tracking Experiments
G. Piao, X. Zhou, Q. Jin, S. Nishimura
Proc. ICISS2011 (The 2011 IEEE International Conference on Intelligent Computing and Integrated Systems) 2011年10月
E-Learning Practice and Experience at Waseda E-School: Japan’s First Undergraduate Degree-Awarding Online Program
Shoji Nishimura, Douglass J. Scott, Shogo Kato
Distance Education Environments and Emerging Software Systems: New Technologies. Qun Jin (Editor) 322 - 342 2011年01月
社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の実践と評価(<特集>協調学習とネットワーク・コミュニティ)
尾澤 重知, 加藤 尚吾, 西村 昭治
日本教育工学会論文誌 33 ( 3 ) 321 - 332 2010年
E-Learning Practice and Experience at Waseda E-School: Japan's First Undergraduate Degree-Awarding Online Program.
Shoji Nishimura, Douglass J. Scott, Shogo Kato
IJDET 7 ( 3 ) 44 - 62 2009年
Culture, communication style and approaches to teaching: A case study of Finland, Japan, and India.
Nevgi, A, Nishimura, S, am, Tella, S
Teoksessa Kilvoittelusta kilpailuun? 25 - 26 2008年08月
How high/low context cultures affect University teachers’ [educational] use of information and communication technologies: A case study of teaching approaches in Finland, Japan and India.
Nevgi, A, Tella, S., &am, Nishimura, S
Korkeakoulututkimuksen juhlasymposium 29 - 29 2008年05月
Communication style and cultural features in high/low context communication cultures: A case study of Finland, Japan and India.
Nishimura, S, Nevgi, A., &am, Tella, S
Proceedings of a subject-didactic symposium in Helsinki on Feb. 2, 2008. Part 2 783 - 796 2008年02月
Intercultural Communication Curriculum Using the Internet
NISHIMURA, Shoji
DIDACTA VARIA (Department of Applied Sciences of Education, Faculty of Behavioural Sciences, the University of Helsinki) 12 ( 3 ) 3 - 15 2007年12月
Use of iPods to support content area learning in a japanese college lecture course
Scott Douglass J, Nishimura Shoji, Kato Shogo
Waseda journal of human sciences 20 ( 1 ) 11 - 18 2007年03月
e-Learningにおける質保証--早稲田大学人間科学部eスクールの取組
西村昭治
メディア教育研究 3 ( 2 ) 37 - 43 2007年03月
日米間の遠隔協同授業における日本側学習者の英語学習への状況論的アプローチ
辻高明, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学会論文誌 30 ( 4 ) 397 - 407 2007年03月
中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン
尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治
日本教育工学会論文誌 29 ( Suppl ) 129 - 132 2006年03月
スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価 (情報教育の実績と新しい展開)
松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 野嶋栄一郎
教育システム情報学会研究報告 20 ( 6 ) 151 - 157 2006年03月
e-Learningによる大学通信教育課程の実践−早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み−
西村昭治
メディア教育研究 1 ( 2 ) 45 - 58 2005年03月
「キャンパスモデル」e-Learningの実践:早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み
西村昭治, 浅田匡, 向後千春, 菊池英明, 金群, 松居辰則, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 149 - 152 2004年09月
中学と大学の連携による総合的な学習の協調的デザイン
尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 599 - 601 2004年09月
早稲田大学eスクールの実践:大学教育におけるeラーニングの展望
向後千春, 西村昭治, 浅田匡, 菊池英明, 金群, 野嶋栄一郎
日本教育工学会研究報告集 JSET04 ( 3 ) 17 - 23 2004年07月
インターネットを利用した異文化交流カリキュラムにおける学習様相の解明-活動理論に依拠することによって-
辻高明, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第19回全国大会講演論文集 233 - 234 2003年10月
インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述−活動理論を援用することによって−
辻高明, 浅田匡, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第18回全国大会講演論文集 553 - 554 2002年11月
遠隔協同学習における作業形態の比較
山本裕子, 魚崎祐子, 西村慶太郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第18回全国大会講演論文集 251 - 252 2002年11月
インターネットを利用した国際共同カリキュラム
西村昭治, 西村慶太郎, 野嶋栄一郎
コンピュータ利用教育協議会 2002 PCカンファレンス論文集rrhttp://www.ciec.or.jp/event/2002/papers/htdocs/index.html 2002年08月
日米協同学習カリキュラムにおける投稿内容の分析
魚崎祐子, 西村慶太郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学雑誌 26 ( Suppl. ) 127 - 132 2002年08月
インターネットを利用した国際共同カリキュラム受講者の英語語彙パターンの変容
西村昭治
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集 343 - 344 2001年11月
インターネットを利用した国際共同学習における学習者の行動分析 rr─キーインフォーマントを利用したデータ収集の試み─
西村慶太郎, 野嶋栄一郎, 西村昭治
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集 597 - 598 2001年11月
顔情報が協同作業場面において相手の行動推測に及ぼす影響
石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集 669 - 700 2001年11月
交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響−動画像を自由に呈示・消去できるインターフェースを利用して−
石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治
教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 69 - 70 2000年10月
環境教育ウェッブ・サイトに関する調査研究
西村昭治, 太田俊二
教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 87 - 88 2000年10月
環境教育へのインターネットの利用
太田俊二, 西村昭治
ヒューマンサイエンス 13 ( 1 ) 43 - 52 2000年09月
CSCW場面において共同作業者の顔情報が協調的行動に及ぼす影響−顔情報が自由に呈示・消去できる環境において−
石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 617 - 618 1999年10月
リピーティングとシャドーイングの意味処理に関する実験的研究
浅輪一郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 249 - 250 1999年10月
コンピュータ通信を利用した共同編集作業において相手の動画像付加が作業者の発言に及ぼす影響
石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治
日本教育工学会第14回全国大会講演論文集 667 - 668 1998年09月
インターネットを利用した国際共同カリキュラム
西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第14回全国大会講演論文集 65 - 66 1998年09月
インターネットを利用した国際共同カリキュラム_過去6年間の試み
西村昭治
情報処理学会 夏のプログラミング・シンポジウム報告集 133 - 138 1998年08月
早稲田大学人間科学部コンピュータネットワーク環境とその活用
西村昭治
メディアネットワークセンター紀要(MNC Communications) 1 1998年06月
異なる光条件下におけるタチツボスミレの繁殖特性
荒木香子, 西村昭治
第45会日本生態学会大会講演論文集 1998年03月
インターネットを利用した異文化間コミュニケーションカリキュラム
野嶋栄一郎, 西村昭治
早稲田フォーラム 75 72 - 83 1998年01月
高度情報化社会に対応する教育環境の新しい展開−コンピュータ通信を利用した国際交流カリキュラムの実例・評価・展望−
西村昭治
早稲田大学人間総合研究センター設立10周年記念ジョイント・シンポジウム 1997年10月
コンピュータ・コミュニケーションに介在するヒューマンファクターの研究−対人認知の分析−
西村昭治, 野嶋栄一郎
教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 1997年09月
対話者の画像がコンピュータ通信の内容の記憶に与える影響に関する実験的研究
西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎
教育システム情報学会誌 14 ( 2 ) 83 - 92 1997年07月
Growth Response of a Ruderal Violet (Viola grypoceras A. Gray) to Forest Edge and Floor Environments (jointly worked)
ARAKI, Kouko, Shoji NISHIMURA
Abstracts of Chiba University International Symposium-Conservation and Management of Biodiversity in a Changing Man-Nature System- 36 - 37 1996年11月
高等教育機関におけるWWWホームページの日米比較
西村昭治, 野嶋栄一郎, 中山顕子
ヒューマンサイエンス 9 ( 1 ) 101 - 125 1996年11月
対話者の画像を付与したコンピュータ通信における記憶保持に関する実験的研究
西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎
日本教育工学会第12回全国大会講演論文集 1996年11月
インターネットを利用したCWRU−早稲田共同実験カリキュラム
西村昭治
第10回私情協大会 1996年09月
A Practical Study and Its Evaluation of International Computer Communications Using Two Languages (jointly worked)
NOJIMA, Eiichiro, Shoji NISHIMURA
Educational Technology Research 18 25 - 31 1996年03月
コンピュータコミュニケーションの教育効果と対人認知
西村昭治, 野嶋栄一郎, 山田豊明
CAI学会誌 11 ( 3 ) 127 - 134 1994年10月
国際コンピュータ通信とコミュニケーションスキルの育成
野嶋栄一郎, 西村昭治
ヒューマンサイエンス 5 ( 2 ) 28 - 35 1993年02月
文科系大学におけるコンピュータリテラシー教育カリキュラムの開発と評価
寺脇(西村の旧姓, 昭治, 野嶋栄一郎, 石田俊郎, 小川亮
CAI学会誌 8 ( 3 ) 115 - 126 1991年09月
コンピューターに植物を植える
西村昭治
数理学科,サイエンス社 337 76 - 78 1991年07月
個体成長を基礎とした植物個体群動態のシミュレーションモデル
寺脇昭治, 大島康行
第35回生態学会大会講演要旨集 204 - 204 1989年03月
Analytical studies on the population dynamics of the Disporum smilasinum, based on the productional process (jointly worked)
OSHIMA, Yasuyuki, Shoji NISHIMURA
program of the IV International Congress of Ecology 262 - 262 1986年08月
熟練介護者の暗黙知・熟練技術の学習を可能とするeラーニングシステムの開発
研究期間:
放送通信連携サービスの開発研究
研究期間:
教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究
2021年
深層学習で最適な手指の動きを伝達するeラーニングシステムの提案と指導手法の確立
2018年 玉城 絵美
2016年
2014年 向後 千春, 浅田 匡, 金 群, 森本 豊富, 尾澤 重知, 扇原 淳, 竹中 宏子
1997年
フィンランドにおける中等教育に関する調査研究
フィンランド ヘルシンキ大学