2024/04/25 更新

写真a

ニシムラ ショウジ
西村 昭治
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(人間科学) ( 大阪大学 )
Doctor of Philosophy (Human Sciences) ( Osaka University, Japan )
修士(理学) ( 早稲田大学 )
Master of Science

経歴

  • 2006年
    -
     

    早稲田大学人間科学術院教授

  • 2006年
     
     

    早稲田大学人間科学術院教授

  • 2004年
    -
    2006年

    早稲田大学人間科学術院助教授

  • 1999年
    -
    2004年

    早稲田大学人間科学部助教授

  • 1997年
    -
    1999年

    早稲田大学人間科学部専任講師

学歴

  •  
    -
    1990年

    早稲田大学   理工学研究科   物理学及び応用物理学  

  •  
    -
    1983年

    早稲田大学   理工学部   数学科  

所属学協会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    植物学会

  •  
     
     

    個体群生態学会

  •  
     
     

    日本生態学会

  •  
     
     

    教育システム情報学会

  •  
     
     

    日本教育工学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育工学

研究キーワード

  • 教育工学、遠隔教育、eラーニング

 

論文

  • Determining Important Features in Multidimensional Health Data for Individualized Precision Healthcare

    Ruichen Cong, Jianlun Wu, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    2023 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech)    2023年11月

    DOI

  • A real-time recognition gait framework for personal authentication via image-based neural network: accelerated by feature reduction in time and frequency domains

    Xuan Huang, Ran Dong, Bo Wu, Kiminori Sato, Soichiro Ikuno, Zijun Wang, Shoji Nishimura

    Journal of Real-Time Image Processing   20 ( 5 )  2023年10月

     概要を見る

    In recent years, personal authentication based on attitude estimation—gait recognition authentication has become a popular research topic because of its long-range, non-invasive, non-contact, high-precision, and other advantages. However, at present, most relevant research prefers to use the acquired original data directly for iteration and learning. As a result, it takes too long to learn relevant models in the use scenarios with complicated data and heavy human traffic, such as airports and railway stations, where real-time identification cannot be completed while maintaining accuracy, and thus a scheme to improve the learning and recognition speed is needed. Therefore, in this paper, we proposed an innovative real-time MediaPipe-based gait analysis framework and a new Composite Filter Feature Selection (CFFS) method via key nodes, angles, and lengths calculating. Then, based on the proposed method, we extract the aimed features as a new dataset and verified it by 1D-CNN neural network. Furthermore, we also applied Hilbert–Huang transform to investigate these extracted gait features in the frequency domain, improving the performance of our proposed framework to achieve real time under higher recognition accuracy. The experimental results show that the innovative gait recognition framework and data processing technology can reduce the gait feature data, speed up the process of gait recognition, and still maintain the original recognition accuracy. It can also be applied to various large, enclosed spaces with the huge human flow, which has played a role in improving the safety factor, saving labor costs, and accelerating economic consumption.

    DOI

    Scopus

  • Causal Discovery of Health Features from Wearable Device and Traditional Chinese Medicine Diagnosis Data

    Yuxi Li, Ou Deng, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   14055 LNCS   556 - 569  2023年

     概要を見る

    This paper explores the cause-and-effect relationships among a set of health indices using causal discovery. The data we used to analyze was obtained from wearable devices, Traditional Chinese Medicine (TCM) diagnosis, and self-assessment of subjects in an experiment. Firstly, three machine learning algorithms were employed to address the issue of excessive missing values in the integrated dataset, and the coherence of this improved data was validated by statistical test. The NOTEARS algorithm was then employed to assess the causal relationships within the overall population as well as within subgroups based on gender, physical activity levels, and sleep duration. The results demonstrated that the NOTEARS algorithm yielded interesting and plausible outcomes, suggesting the presence of causal connections between variables of wearable devices and TCM diagnosis, as well as daily lifestyle habits.

    DOI

    Scopus

  • Multidimensional Data Integration and Analysis for Youth Health Care During the Covid-19 Pandemic.

    Jianlun Wu, Yaping Ye, Yuxi Li, Ruichen Cong, Yishan Bian, Yuerong Chen, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    HCI (19)     154 - 168  2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Trustworthy Decentralized System for Health Data Integration and Sharing: Design and Experimental Validation.

    Ruichen Cong, Yaping Ye, Jianlun Wu, Yuxi Li, Yuerong Chen, Yishan Bian, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    HCI (35)     125 - 134  2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effectiveness, Policy, and User Acceptance of COVID-19 Contact-Tracing Apps in the Post–COVID-19 Pandemic Era: Experience and Comparative Study

    Ming Xin Liu, Si Yu Zhou, Qun Jin, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    JMIR Public Health and Surveillance   8 ( 10 )  2022年10月

     概要を見る

    Background: In the post–COVID-19 pandemic era, many countries have launched apps to trace contacts of COVID-19 infections. Each contact-tracing app (CTA) faces a variety of issues owing to different national policies or technologies for tracing contacts. Objective: In this study, we aimed to investigate all the CTAs used to trace contacts in various countries worldwide, including the technology used by each CTA, the availability of knowledge about the CTA from official websites, the interoperability of CTAs in various countries, and the infection detection rates and policies of the specific country that launched the CTA, and to summarize the current problems of the apps based on the information collected. Methods: We investigated CTAs launched in all countries through Google, Google Scholar, and PubMed. We experimented with all apps that could be installed and compiled information about apps that could not be installed or used by consulting official websites and previous literature. We compared the information collected by us on CTAs with relevant previous literature to understand and analyze the data. Results: After screening 166 COVID-19 apps developed in 197 countries worldwide, we selected 98 (59%) apps from 95 (48.2%) countries, of which 63 (66.3%) apps were usable. The methods of contact tracing are divided into 3 main categories: Bluetooth, geolocation, and QR codes. At the technical level, CTAs face 3 major problems. First, the distance and time for Bluetooth- and geolocation-based CTAs to record contact are generally set to 2 meters and 15 minutes; however, this distance should be lengthened, and the time should be shortened for more infectious variants. Second, Bluetooth- or geolocation-based CTAs also face the problem of lack of accuracy. For example, individuals in 2 adjacent vehicles during traffic jams may be at a distance of ≤2 meters to make the CTA trace contact, but the 2 users may actually be separated by car doors, which could prevent transmission and infection. In addition, we investigated infection detection rates in 33 countries, 16 (48.5%) of which had significantly low infection detection rates, wherein CTAs could have lacked effectiveness in reducing virus propagation. Regarding policy, CTAs in most countries can only be used in their own countries and lack interoperability among other countries. In addition, 7 countries have already discontinued CTAs, but we believe that it was too early to discontinue them. Regarding user acceptance, 28.6% (28/98) of CTAs had no official source of information that could reduce user acceptance. Conclusions: We surveyed all CTAs worldwide, identified their technological policy and acceptance issues, and provided solutions for each of the issues we identified. This study aimed to provide useful guidance and suggestions for updating the existing CTAs and the subsequent development of new CTAs.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A Pose Detection based Continuous Authentication System Design via Gait Feature Analysis

    Xuan Huang, Shoji Nishimura, Bo Wu

    2022 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech)    2022年09月

    DOI

  • Analysis on the Subdivision of Skilled Mowing Movements on Slopes

    Bo Wu, Yuan Wu, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Sensors   22 ( 4 ) 1372(1) - (18)  2022年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Owing to the aging of the rural population in the hilly and mountainous areas of Japan, mowing on narrow ridges and steep slopes is done manually by the elderly—individuals over 65 years of age. Studies have shown that many accidents that occurred during mowing were caused by workers’ unstable posture, especially when mowing on steep surfaces where there is a high risk of falling. It is necessary to analyze the body movements of mowing workers to elucidate the elements related to the risk of falls. Therefore, in this study, based on a high-precision motion-capture device and a series of experiments with elderly, skilled mowing workers, we focused on the movements of mowing. We sought to identify effective and safe mowing patterns and the factors that lead to the risk of falls. In various mowing styles, compared to the stride (S) and downward (D) mowing patterns, the basic (B) and moving (M) patterns were the most efficient; however, the risk of falls was also the highest among these patterns. While mowing, workers need to pay more attention to their arm strength and take appropriate measures to reduce the risk of falls according to their age and physique. The results can be used as data for the development of fall-detection systems and offer useful insights for the training of new mowing workers.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Pre-braking behaviors analysis based on hilbert–huang transform

    Bo Wu, Yishui Zhu, Ran Dong, Kiminori Sato, Soichiro Ikuno, Shoji Nishimura, Qun Jin

    CCF Transactions on Pervasive Computing and Interaction   5 ( 2 ) 157 - 182  2022年

     概要を見る

    Previous studies have shown that about 90% of traffic accidents are due to human error, which means that human factors may affect a driver's braking behaviors and thus their driving safety, especially when the driver makes a braking motion. However, most studies have mounted sensors on the brake pad, ignoring to some extent an analysis of the driver's behavior before the brake pad is pressed (pre-braking). Therefore, to determine the effect of different human factors on drivers' pre-braking behaviors, this study focused on analyzing drivers' local joints (knee, ankle, and toe) by a motion capture device. A Hilbert–Huang Transform (HHT)-based local human body movement analysis method was used to decompose the realistic complex pre-braking actions into sub-actions such as intrinsic mode functions (IMF1, IMF2, etc.). Analysis of the results showed that IMF1 is a common and necessary action when pre-braking for all drivers, and IMF2 may be the safety assurance action that allows right-foot transverse movement at the beginning part of the pre-braking process. We also found that the experienced, male, and Phys.50 groups may have consistent characteristics in the HHT scheme, which could mean that such drivers would have better performance and efficiency during the pre-braking process. The results of this study will be useful in decomposing and discerning the specific actions that lead to accidents, providing insights into driver training for novice drivers, and guiding the construction of daily automated driver assistance or accident prevention systems (advanced driver assistance systems, ADASs).

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis on Falling Risk of Elderly Workers when Mowing on a Slope via Motion Capture

    Bo Wu, Yuan Wu, Shoji Nishimura, Qun Jin

    2021 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech)    2021年10月

    DOI

  • Improving Diagnosis Estimation by Considering the Periodic Span of the Life Cycle Based on Personal Health Data

    Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    Big Data Research   23   100176 - 100176  2021年02月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of the Conversations on Twitter regarding HPV Vaccine

    Daisuke Suzuki, Shoji Nishimura, Qun Jin, Atsushi Ogihara

    Journal of Consumer Health on the Internet   25 ( 4 ) 397 - 406  2021年

     概要を見る

    Background and objectives: Infection with human papillomavirus (HPV) is the main cause of cervical cancer, and vaccination is an effective method to prevent HPV infection. In Japan, adverse reactions were reported in some HPV-vaccinated people in March 2013, and while Japan’s Ministry of Health, Labor, and Welfare withdrew active recommendation of the vaccine in June 2013, the social movement to refuse vaccination has continued. The Ministry of Health, Labor, and Welfare (MHLW) has devised a plan to accurately disseminate information that promotes vaccination, but less than 1% of the eligible population was vaccinated, and the number has not increased. Besides, inaccurate information about health information can disseminate rapidly on social networks. Social networking services (SNS), mainly used by young people, can be used by the public to obtain medical information. However, according to the World Health Organization (WHO), SNSs are prone to spreading inauthentic and misleading information when it comes to information related to health and medical care. “Infodemic” is defined as a situation in which unidentified and false information is widely disseminated on SNS, causing WHO to issue international alerts. This study aimed to organize information about HPV vaccination disseminated on SNS in Japan. Methods: We extracted 208 tweets with the keyword “HPV vaccine” posted in Japan between April 1, 2014, and September 30, 2017. The extracted tweets included data points such as ID, language, posting date and time, and latitude and longitude. The location information of the senders was obtained from the latitude and longitude, and the tweets were organized by prefecture, city, town, village, and ID. Then, we evaluated whether the information at the URLs was accurate by examining retweets, likes, and the number of comments on the tweet. Python version 3.7.7 was used to extract the tweets. Results: The results of classification of the tweets by prefecture are as follows: the Hokkaido prefecture accounted for four tweets; the northeast, six tweets; southern Kanto, 123 tweets; northern Kanto-Koshin, six tweets; Hokuriku, five tweets; Tokai, 35 tweets; Kinki, 10 tweets; Chugoku 4 tweets; Shikoku, three tweets; and Kyushu, nine tweets. A total of 93 users posted tweets; four users posted five or more tweets; 14 users posted 2–4 tweets, and 75 users posted one tweet. In particular, 66 tweets in Kanagawa prefecture, 14 tweets in Shizuoka prefecture, and two tweets in Tokyo were posted from the same ID. Regarding the type of tweet, there were 109 tweets, 65 retweets, and 34 replies. There were 137 tweets with and 71 tweets without URLs. When organized by the linked URL, 50 posts linked to a blog, 46 posts linked to a news item, seven posts linked to Facebook, five posts linked to a government agency homepage, four posts linked to YouTube, three posts linked to the home page of the City Council rep, two posts linked to a medical site, and 20 posts linked to other sources that could not be categorized. In terms of the authenticity of the posts, 25 tweets were judged as “accurate,” 14 were judged to be “inaccurate,” and 16 were judged as “unknown.” We classified the posts as follows; “accurate” for those that contained accurate information and “inaccurate” for those that contained inaccurate information. Discussion: The distribution of tweets and the uneven distribution of the users suggest that few people spread information about the HPV Vaccine on Twitter in Japan. Regarding the content, more than half of the tweets could not be judged as accurate or inaccurate because the verification results regarding adverse reactions of the HPV vaccine were not published at the time of sending, and in news and blog articles, personal opinions were stated rather than authentic medical information. In this study, we clarified the characteristics of tweets regarding HPV vaccination in Japan and the status of transmission. In the future, it will be necessary to change the keywords and time periods for which tweets need to be extracted, and the data set used for the analysis will need to be compared and examined.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Analyzing eye-movements of drivers with different experiences when making a turn

    Bo Wu, Shoji Nishimura, Qun Jin, Yishui Zhu

    Proceedings - 2020 16th International Conference on Mobility, Sensing and Networking, MSN 2020     502 - 507  2020年12月

     概要を見る

    The driver's driving experience is one of the important factors affecting his or her behaviors. Prior studies have noted the effect of driving experiences on drivers' eye-movements when right-turning. However, related studies usually focused on the accident scenarios, for drivers' eye-movements on daily driving when facing right-turn, the effects of drivers' experience remain unknown. Therefore, according to design and apply a set of experiments, this paper focused on the analysis of driver's eye-movements during the daily right-turn task to compare the differences between Experienced and Novice drivers. A total of 10 drivers were invited and be classified into two groups (Experienced and Novice) to participate in the experiments. All of the drivers are driving on the right-hand side of the road, and the steering wheel is on the left side of the vehicle. The aimed data were collected by a set of glasses type eye-tracker and be further classified into four driving vision-based AOI (Areas of Interest). The results of Mann-Whitney U-tests showed that Novice drivers have a disordered line of sight and tend to spend more attention on their right view and switch their line of sight back and forth between the AOIs. Moreover, Experienced drivers more tend to keep their view directly in front of their heads instead of using the peripheral vision. The results of this study may provide guidelines to prevent accidents in Advanced Driver Assistance Systems (ADAS) and offers useful insights for the training of new drivers.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Mowing Patterns Comparison: Analyzing the Mowing Behaviors of Elderly Adults on an Inclined Plane via a Motion Capture Device

    Bo Wu, Yuan Wu, Yoko Aoki, Shoji Nishimura

    IEEE Access   Volume: 8   216623 - 216633  2020年11月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

  • Analyzing Pre-braking Behaviors of Drivers with Varying Experience

    Bo Wu, Shoji Nishimura, Qun Jin, Yishui Zhu

    Proceedings - IEEE 18th International Conference on Dependable, Autonomic and Secure Computing, IEEE 18th International Conference on Pervasive Intelligence and Computing, IEEE 6th International Conference on Cloud and Big Data Computing and IEEE 5th Cyber Science and Technology Congress, DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech 2020     284 - 289  2020年08月

     概要を見る

    Many accidents are caused by drivers abruptly braking, or by their braking-related behaviors. However, it is challenging to collect data on the pre-braking behaviors of drivers by using sensors installed on vehicles, because of which this issue has not been adequately studied. In this paper, we focus on the differences in pre-braking behaviors between experienced and novice drivers by analyzing data collected from a motion capture device attached to them. The results of experiments and the Mann-Whitney U-test show that experienced drivers usually set their feet farther than novice drivers from the braking pad to reduce the chances of pressing it by mistake. However, when they needed to brake, their right foot had a lower response time for pushing the braking pad than novice drivers. The results of this study can provide guidelines for preventing accidents in the development of advanced driver assistance systems and can offer useful insights for training new drivers.

    DOI

    Scopus

  • Cyber-Enabled Well-Being Oriented Daily Living Support Based on Personal Data Analysis

    Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Qun Jin

    IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing   8 ( 2 ) 493 - 502  2020年04月

     概要を見る

    IEEE We are living in a cyber-physical-social environment with a variety of lifestyles and values. Living support has become important in such a diverse society. Owing to the ability to collect a large amount of personal data or life logs in the cyber-physical-social environment, it is now possible for us to provide living support based on personal data analysis. Moreover, analyzing such data can facilitate a deep understanding of an individual. In this study, we focus on the provision of cyber-enabled well-being oriented daily living support for an individual based on personal data analytics. Three categories of personal data are identified from an individual & #x0027;s daily life data. In this paper, we discuss the basic concept, model, and framework for well-being oriented personal data analysis in order to offer suggestions and advice to improve the living quality of an individual. Finally, we report a feasibility study with an application scenario by using personal and environmental data.

    DOI

  • Analyzing the Effects of Driving Experience on Prebraking Behaviors Based on Data Collected by Motion Capture Devices

    Bo Wu, Yishui Zhu, Shoji Nishimura, Qun Jin

    IEEE Access   8   197337 - 197351  2020年

    DOI

  • A Study on the Reduction of Mowing Work Burden for Maintaining Landscapes in Rural Areas: Experiment Design for Mowing behaviors Analyze

    Special Session on the Impact of Internet of Things on the Future Elderly Care (IoTonFEC) on Proc.CyberSciTech2019 (IEEE Cyber Science and Technology), Fukuoka, Japan    2019年08月  [査読有り]

  • Culture-based Color Influence Paths Analysis by Using Eye-tracking Devices

       2019年08月  [査読有り]

  • Analysis of health changes and the association of health indicators in the elderly using TCM pulse diagnosis assisted with ICT devices: a time series study

    S. Zhou, S. Nishimura, A. Ogihara, Q. Jin

    European Journal of Integrative Medicine (Elsevier)   27   105 - 113  2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Experiment Design and Analysis of Cross-cultural Variation in Color Preferences Using Eye-tracking

    Proc.MUE2019 (The 13th International Conference on Multimedia and Ubiquitous Engineering), Xi’an, China    2019年04月  [査読有り]

  • Correlation Analysis of Health and Traditional Chinese Medicine (TCM) Pulse Diagnosis for the Elderly Using Wearable Devices

    Siyu Zhou, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Proceedings - 9th International Conference on Information Technology in Medicine and Education, ITME 2018     745 - 749  2018年12月

     概要を見る

    © 2018 IEEE. This study used wearable devices and traditional Chinese medicine (TCM) diagnosis, which verifies the promotion of wearable devices on the health habits of the elderly, and the correlation between pulse diagnosis and health. We used wearable devices and TCM diagnosis (including TCM doctor diagnosis and Pulse diagnosis instrument) to record health information for the elderly. One-way repeated measures analysis of variance (ANOVA) was used to determine health changes. Correlation analysis was used to determine the relationship between pulse and health indicators. There was significant change in the number of steps for the elderly before and after using the wearable device. Systolic blood pressure (SBP) was negatively correlated with pulse wave time. Diastolic blood pressure (DBP) was negatively correlated with pulse duration. Pulse diagnosis can be used as an indicator to report the health of the elderly. And used wearable devices can quantify health indicators and improve the health awareness.

    DOI

    Scopus

  • Experiment and Analysis on Visual Field and Fixation when Going Upstairs and Downstairs

    B. Wu, S. Nishimura, Q. Jin

    Proc. ITME2018 (9th International Conference on Information Technology in Medicine and Education)    2018年10月  [査読有り]

  • Analyzing the changes of health condition and social capital of elderly people using wearable devices

    Zhou Siyu, Ogihara Atsushi, Nishimura Shoji, Jin Qun

    HEALTH INFORMATION SCIENCE AND SYSTEMS   6  2018年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of pulse diagnosis data from a TCM doctor and a device by Random Forest

    K. Tago, A. Ogihara, S. Nishimura, Q. Jin

    Kojima K., Sakamoto M., Mineshima K., Satoh K. (eds) New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2018. Lecture Notes in Computer Science, Springer   11717  2018年  [査読有り]

  • Analysis of Health and Physiological Index Based on Sleep and Walking Steps by Wearable Devices for the Elderly

    Siyu Zhou, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Proceedings - 2017 IEEE 10th International Conference on Service-Oriented Computing and Applications, SOCA 2017   2017-   245 - 250  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we use wearable devices to monitor the health and physiological indicators of the elderly, and analyze the effects of the elderly's walking steps and sleep as the measurable health and physiological indexes. Eighteen cases of the elderly who received health management services are selected. We establish the generalized linear mixed model, and Pearson correlation analysis result shows statistically significant for the number of walking steps and systolic blood pressure/diastolic blood pressure. The number of walking steps is positively correlated with the systolic/diastolic pressure. The more walking steps and the better the sleep quality, the more stable the daily blood pressure is. Therefore, it is possible to effectively control the elderly's blood pressure by exercising and managing sleeping. It can be better for the elderly to have self-esteem health managed by using wearable devices, and encourage the elderly to exercise at a certain extent.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Highly-skilled heath care workers exhibit tacit knowledge and advanced skills for preventing disordered swallowing and aspiration pneumonia in their patients

    Nao Ueda, Manabu Yamaji, Moyuan Li, Kohei Matsushita, Qun Jin, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS   50   S159 - S159  2017年11月  [査読有り]

  • Waseda University's e-school: 10 years of e-education in Japan

    Shoji Nishimura, Douglass J. Scott

    Reshaping Medical Practice and Care with Health Information Systems     173 - 204  2016年02月

     概要を見る

    In 2003, the School of Human Sciences, Waseda University (Japan), established the e-School, Japan's first complete undergraduate program enabling students to earn their bachelor degrees solely through e-learning. Supported by the availability of high-speed Internet connections, it has become possible to economically transmit high-quality videotaped lectures across Japan and throughout the world. Waseda's e-School has many features that contribute to its success, among these are that lecture contents are transmitted with an image quality that allows students to easily read what is written on the blackboard. In addition, online classes are relatively small-21 students on average-and new classes are created to respond to students' needs and interests. This chapter outlines the e-School's first 10 years of operation: Its history, curriculum, administration, and management learning system. Data are also presented for student engagement with the e-School system for the first ten years of operation (2003-2012).

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Personal Data Analytics for Well-Being Oriented Life Support: Experiment and Feasibility Study

    Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Qun Jin

    ADVANCES IN DIGITAL TECHNOLOGIES   282   172 - 179  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we concentrate on a feasibility study on personal data analysis for well-being oriented life support. We introduce our basic concept and model to describe the personal data collected from people's daily life, and discuss how to utilize the personal analysis to provide users with the individualized services in their daily lives. Finally, we present the experimental analysis based on people's daily activity data, to demonstrate the feasibility of our proposed approach.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Framework of Personal Data Analytics for Well-Being Oriented Life Support

    Seiji Kasuya, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Qun Jin

    ADVANCED MULTIMEDIA AND UBIQUITOUS ENGINEERING: FUTURE INFORMATION TECHNOLOGY, VOL 2   354   443 - 449  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Nowadays, we are living in a well-suited social environment with a variety of lifestyles and values. Life support has become important in such a diversified society. Along with continuously collecting the tremendous amount of personal big data generated in the social environment, it is possible for us to provide the life support based on personal data analytics. Moreover, analyzing such a kind of data can facilitate deep understanding of individual life. In this study, we focus on personal data analytics to support well-being oriented life. Three categories of personal data are classified from the collection of individuals' daily life data, and a framework of well-being oriented personal data analysis is proposed, which can provide people with suggestions and advices to improve their living life.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Ubi-Liven: A Human-Centric Safe and Secure Framework of Ubiquitous Living Environments for the Elderly

    Qun Jin, Bo Wu, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    2016 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED CLOUD AND BIG DATA (CBD 2016)     304 - 309  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The world has become an aging society with exponentially increasing social security benefit expenditure and nursing care costs. To help solve these issues and challenges, utilization of advanced ICT is highly expected to allow more elderly people to remain independent for their proactive social participation irrespective of age. In this study, we propose a human-centric safe and secure framework of ubiquitous living environments (Ubi-Liven) for the elderly people towards seamless integration of the cyber-enabled ubiquitous holistic living support system with a physical living environment. We further address and discuss the design and technical issues for the implementation of a smart living environment on the fly under the proposed framework, empowered by ubiquitous assistive technologies such as cloud, IoT and big data analytics based on life logs to provide holistic support for the elderly's activities of daily living and healthcare.

    DOI

  • Dynamic Community Mining and Tracking Based on Temporal Social Network Analysis

    Xiaokang Zhou, Wei Liang, Bo Wu, Zixian Lu, Shoji Nishimura, Takashi Shinomiya, Qun Jin

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION TECHNOLOGY (CIT)     177 - 182  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Nowadays, the analysis of social networks, as well as the community evolution has become a hotly discussed topic in social computing field. In this paper, we focus on mining and tracking the dynamic communities based on social networking analysis. Based on a generic framework for the dynamic community discovery, a computational approach is developed to extract users' static and dynamic features for the temporal trend detection. A dynamically socialized user networking model is then presented to describe users' various social relationships. A mechanism is proposed and developed to detect the dynamic user communities, and track their evolving changes. Experiments using Twitter data demonstrate the effectiveness of our method in tracking how communities dynamically create, split, and merge from a group of connected people in social media environments.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 早稲田大学eスクール:—10年間の実績とシステム— "e-School":—Ten Years of Experience as an Online Course and Its Support System—

    西村昭治, 向後千春

    教育システム情報学会誌   31 ( 1 ) 8 - 15  2015年01月

    DOI

  • Recommendation of location-based services based on composite measures of trust degree

    Weimin Li, Mengke Yao, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Qun Jin

    JOURNAL OF SUPERCOMPUTING   69 ( 3 ) 1154 - 1165  2014年09月  [査読有り]

     概要を見る

    As more and more users use the mobile terminals of high computing power, the location-based services (LBS) recommendations for mobile users have become an important and interesting topic. Mobile users are eager to get their interested and reliable services quickly. A considerable number of research works have been dedicated to service recommendation based on users' preferences and locations. In this paper, we study the credibility of recommended services, and propose a set of composite measures on how to provide more reliable services. We further propose the trustworthy Skyline of LBS recommendation in terms of the trust degree based on the newly introduced composite measures to achieve more credibility to provide recommendation services. Experimental results show that our method can recommend desired and trusted services to users.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Capturing unselfconscious information seeking behavior by analyzing gaze patterns via eye tracking experiments

    Guangyu Piao, Xiaokang Zhou, Qun Jin, Shoji Nishimura

    2013 IEEE Conference Anthology, ANTHOLOGY 2013    2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, eye tracking has been widely applied in a variety of fields, such as web usability studies and psychological experiments. To develop a personalized system or network service, it is important to recognize and capture users' needs, situations and contexts in order to create an effective user model. In this paper, we present an integrated approach on how to capture users' unselfconscious information seeking behavior by analyzing their gaze patterns using an eye tracker. We describe the design of an eye tracking experiment, and analyze the eye tracking data to extract gaze patterns, which can be used for use modeling. We further discuss the experiment result and highlight our future work. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Social Stream Organization Based on User Role Analysis for Participatory Information Recommendation

    Xiaokang Zhou, Bo Wu, Qun Jin, Shoji Nishimura, Julong Pan, Wenbin Zheng, Jianhua Ma

    2014 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBI-MEDIA COMPUTING AND WORKSHOPS (UMEDIA)     105 - 110  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we propose an integrated approach to organize and refine the social streams in accordance with the analysis of both social data and social roles within a social group. The social stream data will be first collected and organized based on users' individual needs. After the calculation and analysis of users' importance based on the identification and classification of users' dynamical social roles within a user group, a mechanism is developed to organize and refine social streams and further provide users with more suitable and useful information that best fits their needs from more related users, in order to better assist the participatory information search and recommendation process in the social networking environment.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Growing Campusの基盤をなす分散協調型知識情報共有システムの構築

    西村昭治, 金群, 尾澤重知

    人間科学研究   26 ( 2 ) 221 - 222  2013年09月

  • Eye-Tracking Experiment Design for Extraction of Viewing Patterns in Social Media

    Guangyu Piao, Qun Jin, Xiaokang Zhou, Shoji Nishimura, Kanoksak Wattanachote, Timothy K. Shih, Neil Y. Yen

    2013 IEEE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AND 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMIC AND TRUSTED COMPUTING (UIC/ATC) UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING     308 - 313  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, eye-tracking has been widely applied in a wide spectrum of fields for both academic researches and Business. In this study, we concentrate on the analysis of instant (and often subconscious) information generated from interactions between an individual and devices, such as a PC, laptop, and mobile phone. We present the experiment design to capture and extract the viewing patterns in Twitter using the eye-tracking technology. We show a set of experiment results based on the analysis of eye gazing data, in order to demonstrate how the subjects look for specified keywords in the Twitter timeline, which can further contribute to categorization of viewing patterns.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Analyzing and Extracting Gaze Patterns to Capture Unselfconscious Information Behavior via Eye Tracking Experiments

    G. Piao, X. Zhou, Q. Jin, S. Nishimura

    Proc. ICISS2011 (The 2011 IEEE International Conference on Intelligent Computing and Integrated Systems)    2011年10月

  • E-Learning Practice and Experience at Waseda E-School: Japan’s First Undergraduate Degree-Awarding Online Program

    Shoji Nishimura, Douglass J. Scott, Shogo Kato

    Distance Education Environments and Emerging Software Systems: New Technologies. Qun Jin (Editor)     322 - 342  2011年01月

    DOI

  • 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の実践と評価(<特集>協調学習とネットワーク・コミュニティ)

    尾澤 重知, 加藤 尚吾, 西村 昭治

    日本教育工学会論文誌   33 ( 3 ) 321 - 332  2010年

     概要を見る

    社会人との交流を基本とした中学生対象のキャリア教育を,総合的な学習の時間の一環として05年〜08年度の4年間実施した.本授業実践では,社会の先輩としての社会人メンターと中学生を,インターネットの電子会議室やSNSで結び,質疑応答を基本としたコミュニケーション機会を提供した点に特徴がある.本研究では,キャリア教育としての本授業実践の評価を検討すると同時に,生徒が社会人に対して行った質問内容の特徴を検討した.量的・質的検討の結果,社会人メンターとの質疑応答機会を提供したことには一定の評価が見られ,生徒の質問の特徴を明らかにすることができた.一方,生徒・メンター間の交流の深化については課題も明らかになった.

    DOI CiNii

  • E-Learning Practice and Experience at Waseda E-School: Japan's First Undergraduate Degree-Awarding Online Program.

    Shoji Nishimura, Douglass J. Scott, Shogo Kato

    IJDET   7 ( 3 ) 44 - 62  2009年

    DOI

    Scopus

  • Culture, communication style and approaches to teaching: A case study of Finland, Japan, and India.

    Nevgi, A, Nishimura, S, am, Tella, S

    Teoksessa Kilvoittelusta kilpailuun?     25 - 26  2008年08月

  • How high/low context cultures affect University teachers’ [educational] use of information and communication technologies: A case study of teaching approaches in Finland, Japan and India.

    Nevgi, A, Tella, S., &am, Nishimura, S

    Korkeakoulututkimuksen juhlasymposium     29 - 29  2008年05月

  • Communication style and cultural features in high/low context communication cultures: A case study of Finland, Japan and India.

    Nishimura, S, Nevgi, A., &am, Tella, S

    Proceedings of a subject-didactic symposium in Helsinki on Feb. 2, 2008. Part 2     783 - 796  2008年02月

  • 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の試行的評価

    尾澤 重知, 加藤 尚吾, 西村 昭治

    日本教育工学会論文誌   31 ( 0 ) 133 - 136  2008年

     概要を見る

    様々な職業に対する関心の育成を目的とした中学生対象のキャリア教育を,総合的な学習の時間の一環として,中学校と大学との共同で実施した.本授業実践では,社会の先輩としての社会人メンターと,中学生をインターネット上の電子掲示板で結び,質疑応答を基本としたコミュニケーション機会を提供した.本研究では,キャリア教育としての本授業実践の評価を検討すると同時に,生徒が社会人に対して行った質問内容を分析し,生徒の質問の特徴や仕事観を検討する.量的・質的検討の結果,社会人メンターとの質疑応答機会を提供したことには一定の評価が見られた.また,生徒の質問は,メンターの経験や仕事内容,感情面などに焦点が当てられているという結果が得られた.

    DOI CiNii

  • Intercultural Communication Curriculum Using the Internet

    NISHIMURA, Shoji

    DIDACTA VARIA (Department of Applied Sciences of Education, Faculty of Behavioural Sciences, the University of Helsinki)   12 ( 3 ) 3 - 15  2007年12月

  • Use of iPods to support content area learning in a japanese college lecture course

    Scott Douglass J, Nishimura Shoji, Kato Shogo

    Waseda journal of human sciences   20 ( 1 ) 11 - 18  2007年03月

    CiNii

  • e-Learningにおける質保証--早稲田大学人間科学部eスクールの取組

    西村昭治

    メディア教育研究   3 ( 2 ) 37 - 43  2007年03月

    CiNii

  • 日米間の遠隔協同授業における日本側学習者の英語学習への状況論的アプローチ

    辻高明, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   30 ( 4 ) 397 - 407  2007年03月

     概要を見る

    本論文では,電子ネットワークを利用した第二言語学習環境における日本人大学生の学習過程について状況論的な視点から分析した.その結果,日本人大学生について次のことが明らかになった.1)文字ベースの学習状況では,過去の英語使用経験に基づき「受験文化」の学習方略を用いる.2)「受験文化」と「実践文化」の英語使用の差異からコンフリクトを覚える。3)「実践文化」への適応過程において,米国人大学生の「語彙パターン」,インターネット上の「翻訳サイト」などの「リソース」を利用する.4)それら「リソース」の利用を通して,受験文化に規定された「学習方略」,さらには「英語使用観」を変容させる.以上,1)〜4)より,ICTを利用した第二言語学習環境における学習は,用いた「テクノロジー」の影響を受けつつ,さらに,「過去-現在の歴史的文脈」,「他者やリソースといった状況要因との関係性」の中で織りなされていることが示唆された.

    DOI CiNii

  • 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン

    尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治

    日本教育工学会論文誌   29 ( Suppl ) 129 - 132  2006年03月

     概要を見る

    自然環境問題をテーマとした総合的な学習の時間の授業プログラムを,中学校と大学の連携によって実施した.本研究では,授業の協調的なデザイン過程を検討することで,異なる組織間による授業デザインの特徴と課題を,組織論における製品開発の視点から明らかにする.複数データの質的検討の結果,授業開始当初は,大学担当者が授業プログラムを汎用的なモジュール(部分)として生徒に提供しようとしていたが,授業実践途中で当初の計画が困難に陥ったことを契機として,生徒,中学教員,大学担当者間の摺り合わせ(統合)が生じ,授業内容が再構成されたことが示された.また,その際のインターネットをはじめとする道具の役割について考察した.

    DOI CiNii

  • スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価 (情報教育の実績と新しい展開)

    松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会研究報告   20 ( 6 ) 151 - 157  2006年03月

    CiNii

  • 「キャンパスモデル」e-Learningの実践:早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み

    西村昭治, 浅田匡, 向後千春, 菊池英明, 金群, 松居辰則, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     149 - 152  2004年09月

  • 中学と大学の連携による総合的な学習の協調的デザイン

    尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     599 - 601  2004年09月

  • 早稲田大学eスクールの実践:大学教育におけるeラーニングの展望

    向後千春, 西村昭治, 浅田匡, 菊池英明, 金群, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会研究報告集   JSET04 ( 3 ) 17 - 23  2004年07月

  • インターネットを利用した異文化交流カリキュラムにおける学習様相の解明-活動理論に依拠することによって-

    辻高明, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集     233 - 234  2003年10月

  • インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述−活動理論を援用することによって−

    辻高明, 浅田匡, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回全国大会講演論文集     553 - 554  2002年11月

  • 遠隔協同学習における作業形態の比較

    山本裕子, 魚崎祐子, 西村慶太郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回全国大会講演論文集     251 - 252  2002年11月

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム

    西村昭治, 西村慶太郎, 野嶋栄一郎

    コンピュータ利用教育協議会   2002 PCカンファレンス論文集rrhttp://www.ciec.or.jp/event/2002/papers/htdocs/index.html  2002年08月

  • 日米協同学習カリキュラムにおける投稿内容の分析

    魚崎祐子, 西村慶太郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学雑誌   26 ( Suppl. ) 127 - 132  2002年08月

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム受講者の英語語彙パターンの変容

    西村昭治

    日本教育工学会第17回全国大会講演論文集     343 - 344  2001年11月

  • インターネットを利用した国際共同学習における学習者の行動分析 rr─キーインフォーマントを利用したデータ収集の試み─

    西村慶太郎, 野嶋栄一郎, 西村昭治

    日本教育工学会第17回全国大会講演論文集     597 - 598  2001年11月

  • 顔情報が協同作業場面において相手の行動推測に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治

    日本教育工学会第17回全国大会講演論文集     669 - 700  2001年11月

  • 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響−動画像を自由に呈示・消去できるインターフェースを利用して−

    石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊)   6 ( 2 ) 69 - 70  2000年10月

    CiNii

  • 環境教育ウェッブ・サイトに関する調査研究

    西村昭治, 太田俊二

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊)     87 - 88  2000年10月

  • 環境教育へのインターネットの利用

    太田俊二, 西村昭治

    ヒューマンサイエンス   13 ( 1 ) 43 - 52  2000年09月

    CiNii

  • CSCW場面において共同作業者の顔情報が協調的行動に及ぼす影響−顔情報が自由に呈示・消去できる環境において−

    石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治

    日本教育工学会第15回全国大会講演論文集     617 - 618  1999年10月

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム_1998年度の試み_

    西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第15回全国大会講演論文集     321 - 322  1999年10月

    CiNii

  • リピーティングとシャドーイングの意味処理に関する実験的研究

    浅輪一郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第15回全国大会講演論文集     249 - 250  1999年10月

  • コンピュータ通信を利用した共同編集作業において相手の動画像付加が作業者の発言に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎, 西村昭治

    日本教育工学会第14回全国大会講演論文集     667 - 668  1998年09月

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム

    西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第14回全国大会講演論文集     65 - 66  1998年09月

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム_過去6年間の試み

    西村昭治

    情報処理学会 夏のプログラミング・シンポジウム報告集     133 - 138  1998年08月

  • 早稲田大学人間科学部コンピュータネットワーク環境とその活用

    西村昭治

    メディアネットワークセンター紀要(MNC Communications)   1  1998年06月

  • 異なる光条件下におけるタチツボスミレの繁殖特性

    荒木香子, 西村昭治

    第45会日本生態学会大会講演論文集    1998年03月

  • インターネットを利用した異文化間コミュニケーションカリキュラム

    野嶋栄一郎, 西村昭治

    早稲田フォーラム   75   72 - 83  1998年01月

  • 高度情報化社会に対応する教育環境の新しい展開−コンピュータ通信を利用した国際交流カリキュラムの実例・評価・展望−

    西村昭治

    早稲田大学人間総合研究センター設立10周年記念ジョイント・シンポジウム    1997年10月

  • コンピュータ・コミュニケーションに介在するヒューマンファクターの研究−対人認知の分析−

    西村昭治, 野嶋栄一郎

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集    1997年09月

  • 対話者の画像がコンピュータ通信の内容の記憶に与える影響に関する実験的研究

    西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会誌   14 ( 2 ) 83 - 92  1997年07月

    CiNii

  • Growth Response of a Ruderal Violet (Viola grypoceras A. Gray) to Forest Edge and Floor Environments (jointly worked)

    ARAKI, Kouko, Shoji NISHIMURA

    Abstracts of Chiba University International Symposium-Conservation and Management of Biodiversity in a Changing Man-Nature System-     36 - 37  1996年11月

  • 高等教育機関におけるWWWホームページの日米比較

    西村昭治, 野嶋栄一郎, 中山顕子

    ヒューマンサイエンス   9 ( 1 ) 101 - 125  1996年11月

    CiNii

  • 対話者の画像を付与したコンピュータ通信における記憶保持に関する実験的研究

    西村昭治, 石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回全国大会講演論文集    1996年11月

  • インターネットを利用したCWRU−早稲田共同実験カリキュラム

    西村昭治

    第10回私情協大会    1996年09月

  • A Practical Study and Its Evaluation of International Computer Communications Using Two Languages (jointly worked)

    NOJIMA, Eiichiro, Shoji NISHIMURA

    Educational Technology Research   18 ( 1 ) 25 - 31  1996年03月

     概要を見る

    This article describes a practical study of international computer communication between Waseda University and Case Western Reserve University. The study is comprised of two parts : One is the preparation of the computer communication environment and the development of a curriculum to teach intercultural communication skills by means of international computer communication. The other is the evaluation of the curriculum. Although this evaluation was done only for the students of Waseda University, a significant increase was recognized in their TOEFL score. To validate the outcome of the evaluation, we conducted 30 min interviews, asking the students about their computer communication behavior and their impressions.

    DOI CiNii

  • コンピュータコミュニケーションの教育効果と対人認知

    西村昭治, 野嶋栄一郎, 山田豊明

    CAI学会誌   11 ( 3 ) 127 - 134  1994年10月

    CiNii

  • 国際コンピュータ通信とコミュニケーションスキルの育成

    野嶋栄一郎, 西村昭治

    ヒューマンサイエンス   5 ( 2 ) 28 - 35  1993年02月

  • 文科系大学におけるコンピュータリテラシー教育カリキュラムの開発と評価

    寺脇(西村の旧姓, 昭治, 野嶋栄一郎, 石田俊郎, 小川亮

    CAI学会誌   8 ( 3 ) 115 - 126  1991年09月

    CiNii

  • コンピューターに植物を植える

    西村昭治

    数理学科,サイエンス社   337 ( 7 ) 76 - 78  1991年07月

    CiNii

  • 個体成長を基礎とした植物個体群動態のシミュレーションモデル

    寺脇昭治, 大島康行

    第35回生態学会大会講演要旨集     204 - 204  1989年03月

  • Analytical studies on the population dynamics of the Disporum smilasinum, based on the productional process (jointly worked)

    OSHIMA, Yasuyuki, Shoji NISHIMURA

    program of the IV International Congress of Ecology     262 - 262  1986年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 熟練介護者の暗黙知・熟練技術の学習を可能とするeラーニングシステムの開発

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本研究では,熟練介護者の食事介助に関する暗黙知・技術を抽出し,それを習得するためのeラーニングシステムの基礎となるコンテンツを開発することを目的とした.高齢者福祉施設において食事介助・口腔ケアを対象とし,熟練介助者と経験の浅い介助者を動画撮影(定点カメラ,アイカメラ),ヒアリングを行い,熟練介護者の暗黙知抽出作業を行った.さらに,作業分析を行い熟練介護者の意思決定フローを作成した.その結果,熟練介助者は相手の目を見て状態確認を行い,嚥下確認として喉を見ることが,経験の浅い介助者との違いとして見られた.このフローよりビジュアルマニュアルを作成し,eラーニングシステムの基礎コンテンツとした.高齢者介護の現場では,介護技術の標準化によるサービスの質の向上が課題となっており,この課題解決のために有効な研修が求められている.本研究で作成した,ビジュアルマニュアルは,文字と静止画が主体であった従来のマニュアルと比べ,視覚的・感覚的に理解しやすく,短期間に技術を習得できるだけでなく,教える側の質を均質化することができる.高齢者のみならず介護現場で開発・利活用された事例の報告はない.本研究の結果を用いてeラーニングシステムを構築することで,介護サービスの標準化・質向上に寄与することが考えられ,誤嚥性肺炎の低下につながり,医療費の低下や要介護者の QOL向上に結びつくことが予想される

  • 放送通信連携サービスの開発研究

    研究期間:

    2005年
    -
    2013年
     

  • 授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    野嶋 栄一郎, 浅田 匡, 齋藤 美穂, 向後 千春, 魚崎 祐子, 岸 俊行, 西村 昭治

     概要を見る

    授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究をテーマとして、本研究は進められた。この研究は、1)教室授業場面における児童の挙手行動と2)ノートテイキィング、3)テキストへのアンダーライニングおよび4)eラーニングを併用した講義型授業におけるeラーニングの利用の様態についての研究がまとめられている。それらの結果は、以下のようにまとめることができる。
    1)実際の教室授業場面の観察を通し、児童の挙手行動のメカニズムの検討を行った。その結果、挙手は児童個人の信念だけではなく、児童の授業認知などの学級環境要因によって規定されていることが示された。
    2)講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関連について検討した。講義の情報をキーセンテンスごとに分類し、ノートテイキングされた項目とその量について調べ、授業ごと2週間後に課したテストの得点との関係について分析した。その結果、直後テスト、2週間後のテスト、どちらにおいてもノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた。
    3)テキストを読みながら学習者が自発的に下線をひく行為が、文章理解に及ぼす影響について章の難易度と読解時間という2要因に着目し、テキストにあらかじめつけておいた下線強調の比較という観点から、実践的に検討した。その結果、テキストの下線強調は、文章の難易度や読解時間の長さにかかわらず、強調部分の再生を高める効果をもつことが示された。
    4)講義型授業をアーカイブ化したeラーニング教材を、講義型授業に付加する形で用意した。講義型授業を受講した後、アーカイブ化したeラーニング教材がどのように利用されるか検討した。その結果、学習者は学習中の自己評価から授業を再受講する必要性を感じた場合に、授業をeラーニングで再受講することが確認された。

  • e-learning機能を付加した高次講義型授業方式の実践と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

     概要を見る

    本年度は最終年度にあたり、最も大規模な実践研究を行った。教育実践の概要は以下のとおりである。2006年度後期(2006年10月〜2007年1月)早稲田大学人間科学部(通学制)で実施された講義「教育測定評価論」を対象とした。学生数約140人。eラーニング教材として同授業をライブ録画し、編集を施した教材が併行利用された。eラーニング教材は、講義動画,パワーポイント資料,およびBBSによる質疑応答機能から構成されていた。学習者には授業開始と同時に、eラーニング教材が提供され、それの利用方法について入念な説明と予備的試行が行われた。以後、授業内容からみた3つの主要テーマに関連したレポートの提出が求められた。
    この研究の眼目は、eラーニング教材の利用の状況と学習者のレポートの評価の関連性を分析することにある。全ての学習者のeラーニング教材の学習履歴と評価の関連性が分析された。結果の概要を述べる。(1)評価の得点に応じて、上位群,中位群,下位群の3群に分けた場合、中位群,下位群の学生において、eラーニング教材の利用を重ねた場合、高い得点上昇率が見られた。(2)これに比べ、上位群においてはeラーニング教材の利用と評価の得点との関連の有意性は見出されなかった。しかし、このグループのeラーニング教材の利用傾向を見ると、個人差が大きく、eラーニング教材の利用ストラテジーを詳細に調べる必要性指摘できる。この件に関しては、中位群,下位群においてもその必要性を感じる。拘束性の少ない自由な学習環境において、学習者がどのような学習行動を自発的にとるかの研究が必要である。

  • ブロードバンドを利用した新しい高等教育の有機的モデルとプロトタイプの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    向後 千春, 浅田 匡, 菊池 英明, 西村 昭治, 野嶋 栄一郎, 鈴木 克明, 金 群

     概要を見る

    フルオンデマンドによるeラーニングのコースを実質的に成果のあるものにするためには、教員、コーチ、サポートスタッフの3種類の人的資源がそれぞれに割り当てられた仕事をこなすこと、そしてラーニング・マネジメント・システム(LMS)を含むeラーニングシステムが学習者の学習を促進するような機能をもつことが必要である。
    教員の仕事は大きく分けて、コースの設計、実施、評価と改善の3つに分類できる。eラーニングになってとりわけ重要なことは、コースの設計と詳細化における仕事に重心が移ることである。eラーニングにおける教員の仕事はコースの設計と詳細化という部分に重心が移った。それによってコースの実施段階では教員を補佐し、実質的に授業運営の大きな部分を担う人材が必須のものとなった。それがコーチである。コーチの仕事は、大きく分けて、学習活動の促進、雰囲気と規範作り、議論プロセスの主導の3つである。LMSについては、有償・無償のものを含めてさまざまな種類のものが利用できる。最低限、ビデオ配信、BBS、レポート・テストのやりとりができるシステムであればeラーニングを実施することができる。しかし、eラーニング授業をもっと着実なものにするためには、それぞれの機能についていっそうの工夫が必要である。将来的な学習環境について述べる。現在の環境は、学習者がLMSにログインして、そこで学習のリソースを見て、自分の手元でノートを取るというような形になっている。しかし、将来的には、Webブラウザを開けば、すぐにそこが自分の学習用のワークスペースになっているようなイメージにしたい。

  • 身体、アーティファクトを用いた効果的コミュニケーション過程の分析とFDへの応用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    保崎 則雄, 中野 美知子, 鈴木 広子, 山地 弘起, 中島 義明, 西村 昭治, 菊池 英明

     概要を見る

    本研究では、まずHough & Duncan の開発したObservational System for Instructional Analysis(OSIA)を用いて、大学の講義、小学校英語授業を録画したものを記述し、マトリックス、タイムラインに転記した。同時に、教室内発語をすべて書き起こし、さらに教員の表清分析を行ない解析した結果、以下の諸点が明らかになった。
    1)大学の授業のインターアクションのレベルは講義型の場合、単調な教師の説明が圧倒的に多く、小学校の授業は、教師、児童間のインターアクションのレベルは、英語授業の場合、とりわけ高く、児童の反応が多いことが、記述データの分布図(マトリックス)から再確認された。
    2)小学校授業でのALTは、教育経験の有無により、発語、発問と児童の解答のタイミングに違いがあり、経験の浅いALTは、絵を見せていきなり反復練習に入るのに対し、小学校での教育経験のあるALTは、提示->児童の発語という児童からの主体的な発語を中心に授業を行っており、それが、授業の活性化につながっていることが確認された。
    3)小学校授業において、教員の表情の緩急が授業の活性化につながっており、児童の参加態度の積極性、動機づけにも影響を与えていることが、データ、授業観察、ビデオ録画からも読み取れた。
    4)長い英語のフレーズよりも、短い発問、説明がより児童の学習態度には効果的である。
    5)褒める、ポジティブなフィードバックが英語授業のような言語教育場面においては、特に効果的である。
    6)アーティファクトの使用は、タイミングが合う限りにおいては、授業のテンポアップにつながる。

  • インターネットを活用した環境教育カリキュラムの開発と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

     概要を見る

    平成15年度に実施した所沢市立中学校での自然環境問題をテーマとした中学校-大学が連携した総合的な学習の時間の授業プログラムの実践結果を活動記録等を基に分析を行った。当初想定していた環境教育に関する調べ学習の支援という方針の改変と同時に、生徒が接する道具(Wiki (Webブラウザで簡単に情報の追加/編集が行えるシステムの総称、共同作業や情報共有に適している)による共有ノートや壁新聞)の改変や導入が、中学校側と大学側との授業デザインの統合過程と強く関係していることが明らかになった。各学校や学級で既に蓄積されてきた道具や媒体のあり方を含めて検討し、既存の道具等と組み合わせで利用することで、異なる組織間の協調的な授業デザインが促進される可能性が示唆されるとともに環境教育に関するモデル的なカリキュラムの開発につながった。
    上記分析結果および各種調査での知見を統合し、インターネットを活用した環境教育カリキュラムの開発を行った。また、当該カリキュラムを実施する上で必要となるWWWをベースとした環境教育システムの構築を行った。本システムの機能としてAjax (Asynchronous Java Script+XML : Java ScriptをつかってWebブラウザとサーバ間XMLをやり取りするパラダイム。サーバとブラウザのシームレスな連携が実現可能となる)を用い世界地図上に児童・生徒が撮影した画像とコメントを貼付けることができる「成長する図鑑」機能を実装した。成長する図鑑とは児童・生徒が自ら調査収集した情報を追加しながら内容を充実(成長)させることができる画像システムであることから命名したものである。そして評価のため本システムを所沢市の7校の小中学校の教員に試用していただき、良好との評価を受けた。

  • “人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    野嶋 栄一郎, 西村 昭治, 保崎 則雄, 浅田 匡, 吉野 志保, 齋藤 美穂, 佐古 順彦, 石川 真

     概要を見る

    本研究を平成13年から15年にかけての3年研究として申請した当時、所沢シティーケーブルネットワークを通じて、生涯学習を前提として、細々としたチャンネルを一つ確保しようというもくろみであった。しかし、大学革新の波は激しく、思いもかけず、早大人間科学部にe-schoolを併設する申請を大学の方針として提出し、翌年認可を受け、平成15年4月スタートという結果になった。
    私たちのプロジェクトは、もともと
    (1)授業アーカイブ作成方式の確立
    (2)オンデマンド型遠隔授業方式の確立
    (3)オンデマンド授業方式のオンキャンパス,オフキャンパス授業への利用
    の3つの目的から構成されていたので、(3)の実践対象が所沢市ケーブル網から一挙に世界中に配信可能なADSL対応に変えられた。結論的には、研究そのものは、一挙にわれわれの使命である、早大人間科学部e-schoolのスタートのための先行研究としてのみこまれていった。
    結論的にはいえば、われわれのこの3ヵ年の研究は全く完壁にこの目標を完遂することができた。
    (1)に関しては、スタジオ撮影と教室のライブ撮影の2つのスタイルの映像からストリーミング技法を用いた、Web教材を基本的に15分のモジュールのN倍(基本的に60分程度)の長さを持った教材に編集し、実用に供している。
    (2)に関しては、BBSを利用し、30人1クラス単位に教育コーチを割り当て、e-schoolでなくては実現できない、個別教授方式を実現している。小テスト、期末テストを実施、管理する評価機能も有している。
    (3)に関して、オフキャンパス利用は、約160人の社会人を対象(海外在住者を含む)として、人間環境科学科,健康福祉科学科,人間情報科学科で、計約40科目が実践されている。
    更にオンキャンパス利用では、対面授業とWEB教材の併行利用が実践され、論文作成中である。

  • アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

    研究期間:

    2001年
     
     
     

     概要を見る

    早稲田大学人間科学部とアメリカ合衆国オハイオ州にあるケースウェスタンリザーブ大学では、1992年以来継続的にインターネットを利用した国際協同学習カリキュラムを行っている。本カリキュラムでは、討論テーマごとにグループ編成された日米の学生が、電子掲示板上で英語による討論を行い、その結果をレポートとしてweb上で公開する。この学習活動には、討論テーマに関する知識、コンピュータ、英語、コミュニケーションスキルなど多くの要素が含まれており、また従来の講義型授業に比べ、学習者の主体的活動に委ねられるところの多い授業だといえる。そのためこのような授業に慣れていない学習者たちは、カリキュラムを実践してゆく中で多くの困難にぶつかることが予測できた。
    本年度の実践では、アクションリサーチの知見を利用して、早稲田側の参加学生の中にキーインフォーマント(情報提供者)を設定し、彼らの活動を丹念に追跡することで、その実態を明らかにすることを目的とした。そこで、各キーインフォーマントの授業中の活動や発話を観察によって記録するとともに、各キーインフォーマントに対して授業内外の活動およびその際の感情などについて詳細な記録をとるよう求めた。また、観察者がキーインフォーマントにインタビューを行うことで記録内容の信頼性を高めることに努めた。その結果、グループにおける役割分担のパターンは様々であること、電子掲示板での討論では相手の実感がわきづらく、日米のコミュニケーションを難しくしていること、グループ内の特定の学習者を中心としてHTMLを習得することが多いということなどが明らかになった。
    さらに、観察者が学習者に積極的に関与することで、活動を行う際に生じた様々な問題の解決・改善を行うという試みも行った。これは、グループワークにおけるメンターの役割を考えるきっかけとして期待できるものであった。

  • 教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    野嶋 栄一郎, 藤岡 完治, 生田 孝至, 梶田 正巳, 西村 昭治, 浅田 匡

     概要を見る

    教育測定といえば、従来から紙と鉛筆による、期末に行なわれるテストと相場が決まっていた。しかし、測定の中心が教授学習過程に移り、学習の中心が集団からの学びに移っていくにつれて、従来の測定方法では間に合わなくなってきた。更に、マルチメディア、インターネットなどの普及につれて、遠隔型の授業もオンキャンパスの授業と同様に普及しつつある。この段階からはどうしても、教師が後に退いた、学習者の能動性を重視した学習が中心となる。これからの教育活動の測定は、それの成果及び改善のどちらを目的としようと、授業中の測定が中心となる。むしろ、授業の質の評価を生徒の側からすることになる。我々の研究は、それが、授業そのものを対象としていようと、あるいは、授業との類似した場面であろうと、リアルタイムで処理されているその場における測定にターゲットをしぼって行なわれた。視聴覚機器を映像提示の機器と見るだけでなく、測定の機器と見立てたのもこのためである。また、エスノメソドロジカルな測定は試行錯誤の結果であるが、保育、老人ホームにおける活動を中心に重要な成果を得た。授業がますます個性的な表現をされる今日、必然的に、授業の測定も個性的にならねばならない

▼全件表示

Misc

  • 不登校生徒を対象にした適応指導教室におけるCMSを活用した支援の提案

    加藤 尚吾, 後 美帆, 荒巻 恵子, 加藤 由樹, 西村 昭治

    日本教育工学会研究報告集   2008 ( 1 ) 233 - 236  2008年03月

    CiNii

  • 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の試行的評価

    尾澤重知, 加藤尚吾, 西村昭治

    日本教育工学会第23回全国大会講演論文集     931 - 932  2007年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • フィンランドにおける中等教育に関する調査研究

    2007年03月
    -
    2008年03月

    フィンランド   ヘルシンキ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • SPレコード盤面画像からの音声復元

    2021年  

     概要を見る

    フラットベットスキャナを用いSPレコードの同じ盤面を45度づつ回転させ2400dpiで8回スキャンした。その8枚の画像をOpenCVを用いスタッキングし、適応的二値化処理の後、クロージング処理およびオープニング処理によりホコリや傷等によるノイズを軽減し、変換対象画像とした。SPレコード面に刻まれている溝の軌跡はアルキメデスの螺旋上に、音の波形を載せたものを考えられるので、変換対象画像の音溝を表す各点のユークリッド座標(x, y) を極座標 (θ, r)(θ = arctan(x/y), r = √(x*x+ y*y) )に変換することにより、θをサンプリング時間、rを信号強度とする音声データに変換できた。

  • 深層学習で最適な手指の動きを伝達するeラーニングシステムの提案と指導手法の確立

    2018年   玉城 絵美

     概要を見る

    An instructional support system wasdeveloped for piano performance instruction that trains the user on proper handposition by using myoelectric stimulation in the wrist area through trackingsensors that determine if the hand is in the proper position on the keyboard.The myoelectric stimulation device uses PossessedHand to control hand form. Ithas 28 non- erosive pad-type electrodes positioned around the wrist to providemyoelectric stimulation to the fingers. Leap Motion was used for the handtracking sensors. By using this system, students can correct their handposition even when students and instructors are not in the same room. Thissuggests that e-learning is possible, even for content that requiresverbalization and visualization such as the movements used in playing a musicalinstrument.&nbsp;The result was submitted to IEEE Transaction on Learning Technologies

  • 3Dアニメーションによるオープンソース・デジタル教材コンテンツの開発と評価

    2016年  

     概要を見る

     様々な性別や年齢の教師キャラクターに同じ教授内容を喋らせることが必要であると考え、人間による実際の教師の発話を文字化して、それを再音声化するシステムを構築した。具体的には録音した人間の発話を、音声認識システムにより文字化し、それを音声合成システムにより音声化し、3Dアニメーションがあたかも話しているように口の動きと同期させるシステムを構築した。 音声認識エンジンには京都大学が開発したオープンソースの語彙連続音声認識エンジンJulius、日本語音声合成エンジンには名古屋工業大学が開発した、オープンソースのOpen JTalkを利用し、口の動きとの動機はMMD4Mecanim LipSync Pluginを用いUnity上で開発を行った。

  • オンデマンド授業コンテンツの多言語字幕化

    2016年  

     概要を見る

     人間科学部eスクールの配当科目である人間科学概論(全8週分、合計約6万字)は既に聴覚障害者対応のために日本語字幕が付与されている。今回、授業担当者全員の許諾の上、バルセロナ自治大学翻訳通訳学部の協力の下その日本語字幕をスペイン語に翻訳した。日本語字幕にはオンデマンドコンテンツに挿入するタイミングが記録されているので、それに従い、スペイン語字幕をオンデマンドコンテンツに挿入し、人間科学概論のスペイン語字幕作業が完了した。また、同時に一部をカザフスタンからの交換留学生の協力で字幕のロシア語化を実施した。

  • モーションキャプチャ活用によるフィギュアスケートを対象とした遠隔教授法の開発

    2015年  

     概要を見る

    正しい動作を正確に記録するにはモーションキャプチャーシステムは有用である。従来のモーションキャプチャーシステムでは、マーカー(光学式)やケーブル等の制約でフィギュアスケートではその活用が難しかった。無線式モーションキャプチャースーツをを選手(日本スケート連盟特別強化選手)に着用してもらい、実際にスケートリンクで様々なスピンやジャンプを行ってもらい3Dデータ化した。その3Dデータを視覚化し様々な方向、及びタイムラインで視聴するためのビューワーを開発した。また、多言語化した教材として活用できるように当該ビューワーをGoogle CourseBuilderに埋め込むとともに自動翻訳機能を実装した。

  • 学習支援者組織を包含した多言語MOOCsの構築

    2014年   向後 千春, 浅田 匡, 金 群, 森本 豊富, 尾澤 重知, 扇原 淳, 竹中 宏子

     概要を見る

    本研究課題の第一の目的は人間科学学術院(特にeスクール)が持つオンデマンドコンテンツの有効活用のために世界各地の日本語教育部門を持つ高等教育機関と連携し、オンデマンドコンテンツの多言語化を継続的に行うための体制を構築することにある。そのために、アルファラビ・カザフ国立大学(カザフスタン)東洋学部と人間科学学術院の間に学術交流協定を締結した。また、コンテンツ配信システムに関しては、Google Cource Builderを用いた多言語対応のプロトタイプを構築した。

  • 動画像非同期コミュニケーションシステムを活用した国際共同カリキュラムの開発と評価

    2013年  

     概要を見る

    ウェブ上でセミナーを実施することをウェビナーと称し、ウェビナーを実施するためのシステムも現れてきた。このようなシステムではオープンソースのBig Blue Bottomが有名で、ウェビナー参加者間での画面共有、ビデオチャットが可能となっている。ただし、現在の多くのビデオチャット機能がついたシステムはAdobe社のFlash技術の利用が前提であり、Flashが利用できないApple社製のiOS端末(iPhone, iPad, iPod touchなど)やAndroid端末では利用ができない。タブレット端末やスマートホンが非常に普及してきている現在、iOSやAndroidといったタブレット端末やスマートホン用のOS上でウェビナーが利用できないのは重大な欠点である。本研究では、次世代HTMLであるHTML5とウェブアプリケーションで双方向コニュニケーションを可能成さしめるWebRTC(Web Real-Time Communications)を用い、Flashプラグイン無しのHTML5対応のウェブ・ブラウザのみで機能し、ビデオチャットを録画して非同期で動画像コミュンケーションを可能とするシステムの開発を試みた。現時点においては、対応するウェブ・ブラウザがFirefoxに限定されるが、オープンソースのWebRTC録画ライブラリであるRecordRTCおよび、同じくオープンソースの同画像変換ツールであるFFmpegそしてオープンソースデータベースエンジンであるMySQLを活用して、基本的な動画像非同期コミュニケーションシステムを構築することができた。開発したシステムは現時点では不安定な部分も多く、また対応するウェブブラウザーはFirefoxに限定されている。主たる原因はウェブ・ブラウザのWebRTCの対応がまだ過渡的な状態であること、また利用しているRecordTRTC等のライブラリも発展途中にあることに起因していると考えられる。基本的な仕組みは完成しているので今後はこれらブラウザやライブラリのバージョンアップを待つとともに、さらなる機能強化に努めたい。以上

  • 動画像非同期コミュニケーションシステムの開発とその教育利用に関する研究

    2011年  

     概要を見る

    近年iPadに代表されるタブレット端末の教育への利用が盛んになり、多くの教育現場でも特に海外においては学校全体での一括の導入などが始まっており、教科書やノートに替わる新しい教育ツールとして脚光を浴びている。また、カメラもマイクも装備しているiPadはその教育現場での普及率を考えると非同期動画像コミュニケーションツールのクライアントとして大変魅力的なデバイスである。本研究課題に関連した研究成果として、2009年にJavaを用い、FlashストリーミングエンジンにRED5、編集エンジンにOpenLazlo、動画変換エンジンにFFmpegといったオープンソースのツールを活用して、非同期動画像コミュニケーションシステムを完成させた。しかしながら、2009年に開発した当該システムの動画配信で利用する配信形式(Flash)にはiPadは対応しておらず、当該システムはiPadでは利用することはできない。その一方で、最近は非同期動画像コミュニケーションインフラとして活用可能なサービス(UstreamやVYou)、Flashに依存しない動画像コミュニケーションツール(Skype)、非同期動画像コミュニケーションインフラを構築可能なオープンソースソフトウェア(BigBlueButton)などが登場し、これらのサービスを活用することにより、iPadでの利用可能な非同期動画像コミュニケーションシステムが構築可能であるといった期待が出てきた。そこで、本研究では、上述したサービスやソフトウェアを調査し、Skypeを活用することでiPadでも利用可能な非同期動画像コミュニケーションシステムが構築可能であることを明らかにした。また、想定する活用場面として、国際共同授業を想定し、アメリカ合衆国オハイオ州のCase Western Reserve University(CWRU)と教育プログラムの開発を実施した。

  • 動画像非同期コミュニケーションシステムの開発とその教育利用に関する研究

    2009年  

     概要を見る

    コミュニケーション手段は、同期・非同期という軸と、コンテンツのデータ密度(テキスト、音声、動画)によって、「同期・テキスト -> 例:チャット」、「同期・音声 -> 例:電話」、「同期・動画 -> 例:ビデオ会議システム/テレビ電話」、「非同期・テキスト -> 例:電子メール」、「非同期・音声 -> 例:留守番電話」、「非同期・動画 -> ?」のように分類されると考えられる。ストレージやネットワークのコストが下がって行く中で、今後「非同期・動画」によるコミュニケーションの比率も高まって行くものと考えられる。本研究では、現在あまり一般的ではない、非同期・動画の特性に関して研究すべく、動画像非同期コミュニケーションシステムの開発を行った。開発に際しては開発用のプログラミング言語としてJavaを用いるとともにオープンソースソフトウェアであるOpenLaszlo(RIAヒューマンインターフェース)、Apache Derby(データベースエンジン)、Red5(Flashストリーミングサーバ)、FFMPEG(画像変換)を活用した。本システムは録画および配信はサーバ側で行うので、利用に際してはエンドユーザではFlashが利用できるWeb BrowserとWebカメラさえあれば特別なソフトウエアをインストールする必要がない。また、OSへの依存度が大変少ないのも特徴で有る。実験的に運用した限りにおいては十分な画質でコミュニケーションを取ることができた。ゼミなど少人数のグループでディスカッションをする際には有効なコミュニケーション手段になることが確認できた。現在のシステムではRTMP(Real Time Messaging Protocol)をストリーミングプロトコルに使用しているために、RTMPをルータなどでブロックしている環境では利用ができない。HTTPトンネリングに対応させるなどルータ越えを可能にすることが今後の課題である。

  • 本学とフィンランドの高等教育機関の国際化および運営組織、教育内容に関する比較研究

    2008年  

     概要を見る

    フィンランドの高等教育機関としてヘルシンキ大学を対象として、その組織、運営、教育内容について調査を行うとともに、ヘルシンキ大学の研究者とともに特に教育手法に関し国際比較研究を行い文化的な差異がその教育手法に大きく影響を及ぼしている可能性を示唆する知見が得られ、ヨーロッパで開催された学会で報告した。ヘルシンキ大学に関しては2008年はそれまでの教育・研究、組織運営に置ける総括の年であった。その内容は、Seppo Saari & Minna Frimodig (Eds.) Leadership and Management of Education: Evaluation of Education at University of Helsinki 2007-2008, Helsinki University Print,Helsinki 2009に576ページに渡って詳細に記載されている。西村は同書を手がかりとしつつ、適時ヘルシンキ大学の教員に対しビデオ会議を通しインタビューを行いより具体的かつ詳細な情報を得ることができた。一言でまとめると、フィンランドは几帳面というほどに1999年にEU29ヶ国の教育大臣によって署名されたのボローニャ宣言1. 比較可能な学位システムの導入:欧州市民の域内流動・就職可能性を高め、欧州の高等教育システムの国際競争力を高める。ディプロマ・サプリメント(学位の学修内容を示す共通様式)の試験的導入等を進める。2. 学部と大学院の2段階構造を導入:第二段階(大学院、学位は修士号・博士号)進学条件として最低3年の第一段階(学部)の修了を課す。3. 単位制の確立:欧州大学間単位互換制度(ECTS)を確立する。4. 障害を取り除き、人の移動を最も効果的に実現:学生に学習と職業訓練の機会を提供する、教員・研究者・行政官に欧州全体の枠組みの中で研究・教育・職業訓練活動を行う期間を設けることが重要。5. 質保証のためのヨーロッパ域内協力の推進:比較可能な基準・方法論を開発。6. 高等教育におけるヨーロッパの特質を促進:カリキュラム開発、機関レベルでの協力、モビリティ向上のための方策、学習、教育訓練、研究プログラムの統合に配慮。を遵守し、高等教育のヨーロッパ標準システムのお手本となるべく努力を続けて来ている。そして、宣言にある2010の到達目標をすべて満たす高等教育システムを構築するに至っている。実際2010年1月にはボローニャ宣言に基づいた新体制としてヘルシンキ大学は再スタートを切ることになっている。本学でも今後さらに、積極的に国際化、標準化に取り組む必要がある。

  • 語学学習におけるリピーティングとシャドーイングの機構の解析-虚再認パラダイムを用いて-

    1999年  

     概要を見る

    目的本研究の目的は、通訳養成機関で広く活用されていながらも音真似で終始するのではないか、とその意味処理のおいて疑問が投げ掛けられているリピーティングとシャドーイングを検証することにある。当初は、分析手段として虚再認パラダイムの活用を予定していたが文章素材への適用は困難であるため、今回は記憶研究における系列位置効果の観点から検討を加えることにした。方法2×2×2×3混合計画。第一要因は学習方略(リピ、シャ)、第ニ要因は文としての意味の有無(文章素材、文章の単語を並びかえたランダム素材)、第三要因は英語力(上位、下位)、第4要因は系列位置(前、中、後部位)。被験者は大学生72名。実験素材は英語の心理学の教科書から選択し、そのまま文章素材とした。ランダム素材はその文章の単語を無作為に並びかえた。それらはSONY TCD-D10によりデジタル録音され、LL教室において実験時用いられた。結果と考察統計的処理の後、全体としてリピーティング/シャドーイング共にランダム素材より文章素材で再生率が高くなったことが確認された。さらに上位/下位群に分けると、リピーティングにおいては以下のようなことが確認された。文章素材において、上位/下位群ともに前部位での再生率が高かった。その理由としては、前部位に多くみられる主語動詞をキーワードとして捉えようとした可能性が考えられる。しかし下位群では前部位のみ再生率が高く他部位では低いことから、キーワードの把握というよりも、ただ時系列に沿った記憶だった可能性も考えられる。シャドーイングにおいては以下のようなことが確認された。上位/下位群とも、総じてランダム素材より文章素材において再生率が高くなった。また、文章素材/上位群において、系列位置が進むにつれ再生率の上昇が確認された。これは上位群は次に続く単語をある程度予測しながらシャドーイングを行っていると考えられる。文章素材/下位群においては中部位での再生率が低くなった。これはシャドーイングのスピードの遅れてしまうことが影響していると考えられる。

  • WWWを利用した共同作業環境の構築およびその評価

    1997年  

     概要を見る

    Case Western Reserve University(アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド)のReligion and Postmodernismのクラス(担当William Deal, Associate Professor of Religion and Director, Asian Studies Program)と人間科学部教育工学セミナー(担当野嶋栄一郎人間科学部教授)との間でインターネットを用いて共同実験授業を行った。 実施期間は1997年10月初旬から12月初旬までの約2ヶ月間である。各週の授業内容は以下であった。第1週:自己紹介Webページの作成、グループ編成とテーマ決定。第2週:自己紹介を英文で自分の属するメーリングリストに対して送る、自己紹介Webページ作成の続き。第3週:検索エンジンを使って自分のグループのテーマに関係のあるページを探し、自分のページにリンクし、メーリングリストに簡単な解説を送る。第4週:レポートのひな型「prototype」の作成第5~8週:メーリングリストを介して、CWRUと連絡を取り合いながら、レポートWebページを作成する。本研究ではインターネットで共同作業を行うための環境を、アメリカ側と日本側に各々WWWサーバーを設置することによって構築した。 上記の環境で、受講学生たち(日本14名、アメリカ13名)は日米各々の構成がおおよそ均等になるように4つのグループに分けられ、それぞれReligion and Feminism、Religious Experience、Religion and Morality、Religion on the Internetのテーマでインターネットを活用し共同でレポート(ホームページ)を作成することを命じられた。上述した環境を用いて、作成されたレポートは上質なものであり、本研究で構築した環境が国際共同作業にとって有効であることがわかった。 なお、上記学生のレポートはhttp://kizuna.cwru.edu/rlgn341/projects.htmlで参照可能である。

▼全件表示