2024/12/27 更新

写真a

タケムラ カズヒサ
竹村 和久
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
文学修士
学術博士
博士(学術) ( 東京工業大学 )
博士(医学) ( 北里大学 )

経歴

  • 2023年03月
    -
    継続中

    社団法人 医療安全推進機構   国際学術理事・客員教授

  • 2018年06月
    -
    継続中

    国際応用心理学会(IAAP)   フェロー

  • 2010年04月
    -
    継続中

    関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機   客員研究員・運営委員

  • 2009年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   消費者行動研究所   研究所員

  • 2007年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   意思決定研究所   所長

  • 2003年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学総合研究センター   兼任研究員

  • 2002年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学部   教授

  • 2016年09月
    -
    2020年09月

    早稲田大学   高等研究所   副所長

  • 2009年04月
    -
    2020年03月

    大阪教育大学   学校危機メンタルサポートセンター   共同研究員

  • 2018年10月
    -
    2018年11月

    コンスタンツ大学   高等研究所   客員研究員

  • 2008年08月
    -
    2008年10月

    スウェーデン王国ストックホルム大学   心理学部   客員研究員

  • 2008年05月
     
     

    ロシア国立サンクトペテルブルグ大学   心理学部   客員教授

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    同志社大学   研究推進機構   客員フェロー

  • 1995年06月
    -
    2002年03月

    筑波大学   社会工学系   助教授

  • 1999年12月
    -
    2000年09月

    アメリカ合衆国カーネギーメロン大学   社会意思決定学部   フルブライト上級研究員

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    筑波大学   先端学際領域研究センター   プロジェクト研究員

  • 1999年03月
    -
    1999年05月

    スウェーデン王国イエテボリ大学   心理学部   文部省短期在外研究員

  • 1996年03月
    -
    1996年07月

    オーストラリア国ラトローブ大学心理学部、 ジェームズクック大学行動科学部、 オランダ王国ロッテルダム大学ティンバーゲン研究所   文部省短期在外研究員

  • 1992年04月
    -
    1995年06月

    筑波大学   社会工学系   講師

  • 1989年04月
    -
    1992年03月

    光華女子短期大学   講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2013年03月

    北里大学大学院   医療系研究科 博士(医学)  

  •  
    -
    1994年09月

    東京工業大学大学院   総合理工学研究科   システム科学専攻 博士(学術)  

  • 1990年04月
    -
    1992年03月

    京都工芸繊維大学大学院博士課程   工芸科学研究科   情報・生産科学専攻  

  • 1985年04月
    -
    1988年03月

    同志社大学博士後期課程   文学研究科   心理学専攻  

  • 1983年04月
    -
    1985年03月

    同志社大学大学院博士課程前期課程   文学研究科   心理学専攻  

  • 1981年04月
    -
    1983年03月

    同志社大学   文学部   文化学科心理学専攻  

  • 1979年04月
    -
    1981年03月

    同志社大学   経済学部  

  • 1976年04月
    -
    1979年03月

    同志社高校  

▼全件表示

委員歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    Scientific Reports (Springer Nature)  編集委員

  • 2021年04月
    -
    継続中

    日本社会心理学会  編集委員

  • 2018年04月
    -
    継続中

    日本理論心理学会  編集委員長

  • 2007年04月
    -
    継続中

    日本感性工学会  編集委員

  • 2006年04月
    -
    継続中

    日本行動計量学会  学会誌編集委員

  • 2013年12月
    -
    2023年12月

    行動経済学会  編集委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本感性工学会

  •  
     
     

    日本理論心理学会

  •  
     
     

    International Association of Applied Psychology

  •  
     
     

    行動経済学会

  •  
     
     

    European Association of Decision Making

  •  
     
     

    Society for Judgment and Decision Making

  •  
     
     

    日本リスク研究学会

  •  
     
     

    日本広告学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    日本知能情報ファジィ学会

  •  
     
     

    日本消費者行動研究学会

  •  
     
     

    日本グループ・ダイナミックス学会

  •  
     
     

    日本行動計量学会

  •  
     
     

    日本心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会心理学   行動意思決定論

研究キーワード

  • 社会心理学

  • 意思決定科学

  • 行動計量学

  • 臨床社会心理学

  • 行動意思決定論

  • 行動経済学

▼全件表示

受賞

  • 優秀論文賞

    2024年12月   日本消費者行動研究学会   消費者行動における匂いの効果研究の展望  

    受賞者: 阿部周造, 河股久司, 守口剛, 竹村和久

  • 令和6年度科学技術分野(研究部門)の文部科学大臣表彰

    2024年04月   文部科学省   行動意思決定論の再構築とそれに基づく社会実践研究  

    受賞者: 竹村和久

  • 優秀論文賞

    2023年06月   アメリカ人工知能学会 (AAAI)国際会議 (ICWSM)  

    受賞者: 倉島健(NTT人間情報研),岩田具治(NTT科学基礎研), 冨永登夢(NTT人間情報研),山本修平(NTT人間情報研),戸田浩之(横浜市立大学データサイエンス学部),竹村和久(早稲田大学文学学術院)

  • 功績賞(林知己夫賞)

    2022年08月   日本行動計量学会  

    受賞者: 竹村和久

  • 木村賞

    2021年05月   特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合   消費者行動における意 思決定過程の解明と消費者支援  

    受賞者: 竹村和久, グループ(竹村和久, 村上始)

  • フェロー賞

    2018年06月   国際応用心理学会   International Association of Psychology, Fellow Award  

    受賞者: 竹村 和久

  • 杉山明子賞(出版賞)

    2016年   日本行動計量学会   「Behavioral Decision Theory: Psychological and mathematical descriptions of human choice behavior」Springer  

    受賞者: 竹村和久

  • Motoaki Poster Award

    2010年   アジア健康心理学会  

    受賞者: 松村治, 岩満優美, 竹村和久

  • 出版賞

    2010年   日本社会心理学会   「行動意思決定論―経済行動の心理学―」日本評論社  

    受賞者: 竹村和久

  • 優秀論文賞

    2003年11月   日本感性工学会  

    受賞者: 若山大樹, 竹村和久

  • 優秀賞 (林知己夫賞)

    2002年09月   日本行動計量学会  

    受賞者: 竹村和久

  • Young Psychologist Award

    1992年   日本心理学会  

    受賞者: 竹村 和久

▼全件表示

 

論文

  • An Eye-Tracking Study on the Effects of Using Highlighted Multi-attribute Tables: A Preliminary Report

    Masahiro Morii, Takashi Ideno, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura, Mitsuhiro Okada

    Lecture Notes in Computer Science     467 - 471  2024年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 消費者行動における匂いの効果研究の展望

    阿部 周造, 河股 久司, 守口 剛, 竹村 和久

    消費者行動学研究   30 ( 1 ) 1 - 36  2024年09月  [査読有り]

  • Mathematical Modeling of Possibility Markov Chains by Possibility Theory

    Yoshiki Uemura, Kazuhisa Takemur, kenji Kita

    Applied Mathematics   15 ( 8 )  2024年08月  [査読有り]

    DOI

  • Measuring Risk Tolerance Among Japanese Adults and Cross-National Comparison of Its Role in COVID-19 Attitudes

    Yiyun Shou, Fang Liu, Kazuhisa Takemura, Joel Olney

    European Journal of Psychological Assessment    2024年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract: Risk propensity and attitudes influence how one responds and behaves in situations with different levels of risk. To date, limited studies have investigated domain-specific risk attitudes and their measurement in Japanese contexts or had direct comparisons between Japanese and other cultural contexts. In Study 1 ( N = 567), we developed a Japanese version of the multi-domain risk tolerance (MDRT) scale applicable to Japanese populations. The scale was further examined in Study 2 ( N = 509). We also tested cross-cultural measurement invariance between the Japanese and a US sample ( N = 495). In addition, we explored cultural differences in the predictive validity of MDRT on the concerns and attitudes relating to the COVID-19 pandemic. Our results demonstrated that MDRT has promising structure validity, reliability, convergent validity, and measurement invariance in the Japanese population. Results also showed that domain-specific risk attitudes as measured by MDRT have similarly important relationships with individuals’ concerns about COVID-19 in many life aspects, and their support for COVID-19 restrictions in both Japanese and US samples.

    DOI

    Scopus

  • Progress in Access and Oral Polio Vaccine Coverage Among Children Aged <5 Years in Polio Campaigns After the Political Change in Afghanistan

    Wrishmeen Sabawoon, Shion Seino, Bakht Mohmmad Pason, Nek Wali, Shah Momin, Sayako Kanamori, Connor Bender, Kazuhisa Takemura

    The Journal of Infectious Diseases,   129  2024年04月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Report for Type 2 Bayes-Fuzzy Estimation in No-Data Problem

    Houju Hori, Kazuhisa Takemura, Yukio Matsumoto

    Applied Mathematics   15 ( 01 ) 46 - 50  2024年01月  [査読有り]

    DOI

  • Multiattribute regret: theory and experimental study

    Yoichiro Fujii, Hajime Murakami, Yutaka Nakamura, Kazuhisa Takemura

    Theory and Decision    2023年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Personal History Affects Reference Points: A Case Study of Codeforces

    Takeshi Kurashima, Tomoharu Iwata, Tomu Tominaga, Shuhei Yamamoto, Hiroyuki Toda, Kazuhisa Takemura

    Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media   17   507 - 518  2023年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Humans make decisions based on their internal value function, and its shape is known to be distorted and biased around a point, which the research community of behavior economics refers to as the reference point. People intensify activities that come to lie within the reach of their reference point, and abstain from acts that would incur losses once they've crossed the point. However, the impact of past experiences on decision making around the reference point has not been well studied. By analyzing a long series of user-level decisions gathered from a competitive programming website, we find that history has a clear impact on user's decision making around the reference point. Past experiences can strengthen, and sometimes weaken, the decision bias around the reference point. Experiences of past difficulties can strengthen the tendency towards loss aversion after achieving the reference point. When a person crosses a reference point for the first time, the cognitive decision bias is significant. However, repeating this crossing gradually weakens the effect. We also show the value of our insights in the task of predicting user behavior. Prediction models incorporating our insights may be used for motivating people to remain more active.

    DOI

  • 図形分割課題における統合失調症患者の眼球運動の分析 性別と年齢をマッチングさせた健常対照群との比較

    川杉 桂太, 岩滿 優美, 小山 聡大, 村松 円香, 轟 慶子, 小平 明子, 延藤 麻子, 塚本 康之, 西澤 さくら, 轟 純一, 竹村 和久

    日本心理学会大会発表論文集   86回   252 - 252  2023年03月

  • Avoiding the Worst Decisions: A Simulation and Experiment

    Kazuhisa Takemura, Yuki Tamari, Takashi Ideno

    Mathematics   11 ( 5 ) 1165 - 1165  2023年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Many practical decisions are more realistic concerning preventing bad decisions than seeking better ones. However, there has been no behavioral decision theory research on avoiding the worst decisions. This study is the first behavioral decision research on decision strategies from the perspective of avoiding the worst decisions. We conducted a computer simulation with the Mersenne Twister method and a psychological experiment using the monitoring information acquisition method for two-stage decision strategies of all combinations for different decision strategies: lexicographic, lexicographic semi-order, elimination by aspect, conjunctive, disjunctive, weighted additive, equally weighted additive, additive difference, and a majority of confirming dimensions. The rate of choosing the least expected utility value among the alternatives was computed as the rate of choosing the worst alternative in each condition. The results suggest that attention-based decision rules such as disjunctive strategy lead to a worse decision, and that striving to make the best choice can conversely often lead to the worst outcome. From the simulation and the experiment, we concluded that simple decision strategies such as considering what is most important can lead to avoiding the worst decisions. The findings of this study provide practical implications for decision support in emergency situations.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • コロナ禍における規範的意思決定についての研究-状況依存的焦点モデルとその推定法に関する検討及びその適用-

    村上 始, 須永 直人, 星野 貴仁, 舘岡 大貴, 平塚 将, 原口 僚平, 山下部 駿, 竹村 和久

    日本感性工学会論文誌   22 ( 1 ) 39 - 49  2023年  [査読有り]

    DOI

  • 商品の感性的価格判断 ― 心的モノサシ理論による説明 ―

    竹村和久, 劉放

    感性工学   20 ( 3 ) 136 - 142  2022年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • The Relationship Between Fear of Isolation and Thinking Ability about Social Issues1

    Mikiya Hayashi, Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura

    Japanese Psychological Research    2022年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • シリーズ「消費者を理解する ― 消費者を守るための知見と取り組み ―」1.消費者理解と消費者の意思決定支援――誤認とトラブルの回避のために――

    劉 放, 川杉 桂太, 竹村 和久

    繊維製品消費科学   62 ( 9 ) 19 - 24  2021年09月

  • 統合失調症患者における対称性選好と精神症状との関連について

    岩滿優美, 小林史乃, 川杉桂太, 竹村和久, 西澤さくら, 塚本康之, 延藤麻子, 小平明子, 轟純一, 轟慶子

    精神医学   63 ( 8 ) 1269 - 1278  2021年08月  [査読有り]

  • Behavioral Decision Theory

    Oxford research encyclopedia of politics,    2020年09月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 統合失調症患者による臨床描画のファジィエッジ推論による分析

    川杉 桂太, 竹村 和久, 岩滿 優美, 西澤 さくら, 塚本 康之, 延藤 麻子, 小平 明子, 轟 純一, 轟 慶子

    人間環境学研究   18 ( 1 ) 63 - 71  2020年06月  [査読有り]

  • On Effects of Changing Multi-attribute Table Design on Decision Making: An Eye-Tracking Study

    Takashi Ideno, Masahiro Morii, Kazuhisa Takemura, Mitsuhiro Okada

    Diagrammatic Representation and Inference     365 - 381  2020年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • An Experimental Study of the Effect of Energy Label Design on the Correct Evaluation of Buildings¡¦ Energy Performance and Promotion of Energy Saving.

    Fujisawa, M, Takemura, K, Funaki, Y, Uto, N, Takahashi, R

    International Real Estate Review   23 ( 1 ) 733 - 762  2020年  [査読有り]

  • 公的主体に対するルサンチマンが新自由主義支持意識に及ぼす影響に関する実証的研究

    沼尻了俊, 宮川愛由, 林幹也, 竹村和久, 藤井聡

    実践政策学   6 ( 2 ) 121 - 130  2020年  [査読有り]

  • 心理物理学と社会物理学−意思決定研究史からの展望とその課題

    竹村和久

    感性工学   17 ( 3 ) 122 - 129  2019年09月

  • ウェーブレット変換,特異値分解,フーリエ変換を用いた樹木画の画像解析

    川杉 桂太, 竹村 和久, 岩滿 優美, 菅原 ひとみ, 西澤 さくら, 塚本 康之, 延藤 麻子, 小平 明子, 轟 純一, 轟 慶子

    心理学研究   90 ( 3 ) 284 - 293  2019年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 地域課題解決型PBLにおいて課題の発見を支援する手法の提案 : 基盤となる価値を発見・共有するための「構え」づくりに注目して

    井出野尚, 大坂遊, 玉利祐樹, 竹村和久

    徳山大学総合研究所紀要   41   13 - 21  2019年03月

  • 心理学と行動経済学―古典的心理学と確率荷重関数の関係を中心に

    竹村和久, 村上始

    行動経済学   12   37 - 50  2019年02月  [査読有り]

    DOI

  • Complex Markov decision process

    Hori, H. J, Takemura, K, Matsumoto, Y

    The Journal of Fuzzy Mathematics   27 ( 4 ) 957 - 971  2019年  [査読有り]

  • 新自由主義支持意識とその規定因に関する実証的研究: 日本低評価意識と新自由主義化スパイラル

    沼尻了俊, 宮川愛由, 林幹也, 竹村和久, 藤井聡

    実践政策学   5 ( 2 ) 159 - 166  2019年  [査読有り]

  • 参加型リスク・コミュニケーション手法の有効性に影響を与える個人差要因の検討

    高木彩, 穐山浩, 杉浦淳吉, 竹村和久, 吉川肇子, 織朱實

    日本食品化学学会誌   26 ( 3 ) 119 - 124  2019年  [査読有り]

    DOI J-GLOBAL

  • 省エネ誘導のためのエネルギーラベルデザインに関する研究

    藤澤美恵子, 竹村和久, 船木由喜彦, 高橋遼

    行動経済学   11   54 - 59  2018年12月  [査読有り]

    DOI

  • 消費者行動の脳機能画像 解析と眼球運動解析

    竹村 和久

    流通情報   ( 535 ) 1 - 12  2018年11月  [招待有り]

  • A Testing Method of Probability Weighting Functions from an Axiomatic Perspective.

    Takemura, K, Murakami, H

    Frontier in Applied Mathematics and Statistics, section Quantitative Psychology and Measurement   4  2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • シリーズ「消費者の心理と行動を理解する ― マーケティングへの応用を目指して ―」4.消費者の眼球運動分析

    村上始, 川杉桂太, 柏万菜, 竹村和久

    繊維製品消費科学   59 ( 8 ) 605 - 612  2018年08月

    DOI

  • シリーズ「消費者の心理と行動を理解する ― マーケティングへの応用を目指して ―」3.消費者の意思決定方略

    竹村和久, 玉利祐樹, 原口僚平

    繊維製品消費科学   59 ( 7 ) 520 - 533  2018年07月

    DOI

  • シリ−ズ「消費者の心理と行動を理解する−マーケティングへの応用を目指して−」2.選好形成と消費者行動

    井出野尚, 竹村和久

    繊維製品消費科学   59 ( 6 ) 434 - 438  2018年06月

    DOI

  • 意思決定研究と実験法

    竹村和久

    基礎心理学研究   36 ( 2 ) 210 - 221  2018年03月

    DOI

  • 心理学における因果論の役割

    竹村 和久, 唐沢 かおり, 藤井 聡, 境 敦史, 出口 康夫, 繁桝 算男

    日心大会論文集   71 ( 0 ) WS084 - WS084  2018年01月

    DOI CiNii

  • 不合理な意思決定―記述と処方―

    竹村 和久, 藤井 聡, 岩滿 優美, 楊 政達, 坂上 貴之

    日本心理学会大会発表論文集   82 ( 0 ) SS - 071  2018年01月

    DOI CiNii

  • 結果の系列が意思決定に及ぼす影響

    井出野 尚, 坂上 貴之, 森井 真広, 玉利 祐樹, 竹村 和久

    日本心理学会大会発表論文集   81   2A-011 - 2A-011  2017年09月

    DOI CiNii

  • SB2-15-1 意思決定研究における眼球運動データの測定と分析

    森井 真広, 井出野 尚, 坂上 貴之, 竹村 和久, 岡田 光弘

    日本行動計量学会大会抄録集   45   122 - 122  2017年08月

    DOI CiNii

  • Qualitatively Coherent Representation Makes Decision-Making Easier with Binary-Colored Multi-Attribute Tables: An Eye-Tracking Study

    Masahiro Morii, Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura, Mitsuhiro Okada

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   8  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We aimed to identify the ways in which coloring cells affected decision-making in the context of binary-colored multi-attribute tables, using eye movement data. In our black-white attribute tables, the value of attributes was limited to two (with a certain threshold for each attribute) and each cell of the table was colored either black or white on the white background. We compared the two natural ways of systematic color assignment: "quantitatively coherent" ways and "qualitatively coherent" ways (namely, the ways in which the black-white distinction represented the quantitative amount distinction, and the ways in which the black-white distinction represented the quality distinction). The former consists of the following two types: (Type 1) "larger is black," where the larger value-level was represented by black, and " smaller is white," and (Type 2) "smaller is black." The latter consisted of the following two types: (Type 3) "better is black," and (Type 4) "worse is black." We obtained the following two findings. [Result 1] The qualitatively coherent black-white tables (Types 3 and 4) made decision-making easier than the quantitatively coherent ones (Types 1 and 2). [Result 2] Among the two qualitatively coherent types, the "black is better" tables (Type 3) made decision making easier; in fact, the participants focused on the more important (black) cells in the case of "black is better" tables (Type 3) while they did not focus enough on the more important (white) ones in the case of the "white is better" tables (Type 4). We also examined some measures of eye movement patterns and showed that these measures supported our hypotheses. The data showed differences in the eye movement patterns between the first and second halves of each trial, which indicated the phased or combined decision strategies taken by the participants.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • How previous choice affects decision attribute weights: a field survey.

    Hatori, T, Fujii, S, Takemura, K

    Behaviormetrika   44 ( 2 ) 477 - 487  2017年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Special feature: psychological science of survey questionnaires

    Kazuhisa Takemura, Michael Smithson

    Behaviormetrika   44 ( 2 ) 535 - 537  2017年07月

    DOI

    Scopus

  • Markov decision process in fuzzy events based on the mapping extension principle.

    Hori, H, Takemura, K, Matsumoto, Y

    International Journal of Business and Marketing Management   5 ( 2 ) 5 - 8  2017年05月  [査読有り]

  • Decision Method in Type-2 Fuzzy Events under Fuzzy Observed Information.

    Hori, H, Takemura, K, Matsumoto, Y

    International Journal of Business and Marketing Management   5 ( 1 ) 1 - 4  2017年03月  [査読有り]

  • 確率論とリスク論の悩ましき関係-2について

    竹村 和久, 林 文

    行動計量学   44 ( 1 ) 27 - 27  2017年

    DOI CiNii

  • 対談 全体主義を生み出す危険な「小池現象」

    藤井 聡, 竹村 和久

    新潮45   36 ( 9 ) 76 - 83  2017年01月

    CiNii

  • Ambiguity aversion in schizophrenia: An fMRI study of decision-making under risk and ambiguity.

    Junya Fujino, Kimito Hirose, Shisei Tei, Ryosaku Kawada, Kosuke Tsurumi, Noriko Matsukawa, Jun Miyata, Genichi Sugihara, Yujiro Yoshihara, Takashi Ideno, Toshihiko Aso, Kazuhisa Takemura, Hidenao Fukuyama, Toshiya Murai, Hidehiko Takahashi

    Schizophrenia research   178 ( 1-3 ) 94 - 101  2016年12月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    When making decisions in everyday life, we often have to choose between uncertain outcomes. Economic studies have demonstrated that healthy people tend to prefer options with known probabilities (risk) than those with unknown probabilities (ambiguity), which is referred to as "ambiguity aversion." However, it remains unclear how patients with schizophrenia behave under ambiguity, despite growing evidence of their altered decision-making under uncertainty. In this study, combining economic tools and functional magnetic resonance imaging (fMRI), we assessed the attitudes toward risk/ambiguity and investigated the neural correlates during decision-making under risk/ambiguity in schizophrenia. Although no significant difference in attitudes under risk was observed, patients with schizophrenia chose ambiguity significantly more often than the healthy controls. Attitudes under risk and ambiguity did not correlate across patients with schizophrenia. Furthermore, unlike in the healthy controls, activation of the left lateral orbitofrontal cortex was not increased during decision-making under ambiguity compared to under risk in schizophrenia. These results suggest that ambiguity aversion, a well-established subjective bias, is attenuated in patients with schizophrenia, highlighting the need to distinguish between risk and ambiguity when assessing decision-making under these situations. Our findings, comprising important clinical implications, contribute to improved understanding of the mechanisms underlying altered decision-making in patients with schizophrenia.

    DOI PubMed

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • A report that Fukushima residents are concerned about radiation from Land, Food and Radon

    Yuki Tamari, Yujiro Kuroda, Ryu Miyagawa, Kanabu Nawa, Akira Sakumi, Naoko Sakata, Nozomi Mizushima, Osamu Sakura, Yumi Iwamitsu, Kazuhisa Takemura, Keiichi Nakagawa

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH   57 ( 4 ) 418 - 421  2016年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The Great East Japan Earthquake and subsequent TEPCO Fukushima Daiichi nuclear disaster occurred on 11 March 2011, which caused the leakage of radioactive materials into the environment. In this study, we report public concerns about radiation in Fukushima and Tokyo almost one year after the nuclear disaster. We examined the public concerns by analyzing the data from 1022 participants, 555 in Fukushima and 467 in Tokyo. They were asked whether they were concerned about radiation from some of six different types of sources, which could be answered in a binary way, 'yes' or 'no'. We found not only similarities, but also significant differences in the degrees of concerns between Fukushima residents and Tokyo ones. Fukushima residents more concerned about radiation from land, food and radon in larger rate than that of Tokyo ones, while Tokyo residents were concerned about radiation from medical care. Residents in neither location were concerned about radiation from space. Our results suggested that careful risk communication should be undertaken, adaptively organized depending on location and other factors, e.g. comprehension about radiation, presence of the experience of evacuation, and also age and gender of the people.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • ニューロマーケティングと意思決定研究

    竹村 和久

    オペレーションズ・リサーチ   61   429 - 434  2016年07月  [招待有り]

  • 統合失調症患者における図形の対称性選好について 健常者との比較

    菅原 ひとみ, 岩満 優美, 川杉 桂太, 轟 慶子, 小平 明子, 西澤 さくら, 竹村 和久, 山本 賢司, 宮岡 等

    日本外来精神医療学会プログラム・抄録集   16回   104 - 104  2016年06月

  • 感情と経済行動の意思決定ープロスペクト理論と神経経済学からの展望

    竹村 和久

    マーケティング・ジャーナル   35   2 - 18  2016年05月  [招待有り]

  • 7
    被引用数
    (Scopus)
  • 特集「確率論とリスク論の悩ましき関係」にあたって

    竹村和久

    行動計量学   43 ( 1 ) 1 - 3  2016年

    DOI CiNii

  • 多属性意思決定における決定方略の認知的努力と正確さ:計算機シミュレーションによる行動意思決定論的検討

    竹村和久, 原口僚平, 玉利祐樹

    認知科学   22 ( 3 ) 368 - 388  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines two-stage multi-attribute decision strategies in different condi-tions where numbers of alternatives, and attributes are varied. A Monte-Carlo com-puter simulation using the concept of elementary information processes identified de-cision strategies that approximate the accuracy of normative procedures while savingcognitive effort in the two-stage decision making process. The elementary strategiesexamined in the simulation were nine decision strategies: lexicographic, lexicographicsemi-order, elimination by aspect, conjunctive, disjunctive, weighted additive, equallyweighted additive, additive difference, and majority of confirming dimensions strategies.Elementary information process and relative accuracy were computed for all combina-tion of two decision strategies for two-phased decision making process. The result ofthe computer simulation suggested that comparatively effortless and accurate heuristicwas the two-phased strategy that used lexicographic strategy to eliminate until a fewalternatives in the first stage and used weighted additive strategy in the second stage.Lastly, theoretical and practical implications of this study were discussed.

    DOI CiNii

  • Are ambiguity aversion and ambiguity intolerance identical? A neuroecononnics investigation

    Yusuke Tanaka, Junya Fujino, Takashi Ideno, Shigetaka Okubo, Kazuhisa Takemura, Jun Miyata, Ryosaku Kawada, Shinsuke Fujimoto, Manabu Kubota, Akihiko Sasamoto, Kimito Hirose, Hideaki Takeuchi, Hidenao Fukuyama, Toshiya Murai, Hidehiko Takahashi

    Frontiers in Psychology   5   1 - 7  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, there has been growing interest in understanding a person's reaction to ambiguous situations, and two similar constructs related to ambiguity, "ambiguity aversion" and "ambiguity intolerance," are defined in different disciplines. In the field of economic decision-making research, "ambiguity aversion" represents a preference for known risks relative to unknown risks. On the other hand, in clinical psychology, "ambiguity intolerance" describes the tendency to perceive ambiguous situations as undesirable. However, it remains unclear whether these two notions derived from different disciplines are identical or not. To clarify this issue, we combined an economic task, psychological questionnaires, and voxel-based morphometry (VBM) of structural brain magnetic resonance imaging (MRI) in a sample of healthy volunteers. The individual ambiguity aversion tendency parameter, as measured by our economic task, was negatively correlated with agreeableness scores on the self-reported version of the Revised NEO Personality Inventory. However, it was not correlated with scores of discomfort with ambiguity, one of the subscales of the Need for Closure Scale. Furthermore, the ambiguity aversion tendency parameter was negatively correlated with gray matter (GM) volume of areas in the lateral prefrontal cortex and parietal cortex, whereas ambiguity intolerance was not correlated with GM volume in any region. Our results suggest that ambiguity aversion, described in decision theory, may not necessarily be identical to ambiguity intolerance, referred to in clinical psychology. Cautious applications of decision theory to clinical neuropsychiatry are recommended.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 大衆による官僚制化の心理構造に関する実証的研究

    松本和也, 羽鳥剛史, 竹村和久

    科学・技術研究   4 ( 2 ) 165 - 172  2015年  [査読有り]

    DOI

  • SBO1-1-4 状況依存的焦点モデルのChoquet積分表示と行動計量(特別セッション 意思決定の理論と行動計量)

    竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   43   42 - 45  2015年01月

    CiNii

  • 意思決定課題における変動係数を用いた注意の誘導方法の提案-眼球運動測定による検討-

    村上始, 井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 竹村和久

    . 日本感性工学会論文誌   13 ( 4 ) 527 - 534  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Many findings of behavioral decision research suggested that attention had a crucial role in decision-making. We proposed a method to induce attention toward particular attribute such as money using control by coefficient of variation in multi-attribute decision task. The experiment consisted of two steps: 1) arousing attention using the proposed method and 2) testing the effect of the method. We hypothesized that the participants would pay more attention to high, relative to low, CV attributes. The results for the first step of the experiment showed that the participants paid more attention to high, relative to low CV probability and low, relative to high, CV outcome. Results for the second step of the experiment were similar to those observed in the first step. This finding indicates that the proposed method was effective in arousing attention during the decision-making process.

    DOI CiNii

  • アイトラッカーを用いた広告受容時の消費者の意思決定過程の検討-チラシの割引表示効果の検討-

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 伊豫部紀子, 村上始, 竹村和久

    日本感性工学会論文誌   13 ( 4 ) 535 - 541  2014年11月  [査読有り]

    DOI

  • 強化スケジュールを用いた待ち時間に関する検討

    井出野 尚, 坂上 貴之, 森井 真広, 玉利 祐樹, 大久保 重孝, 竹村 和久

    日本心理学会大会発表論文集   78   2PM-1-088 - 2PM-1-088  2014年09月

    DOI CiNii

  • 確率情報の図的表現下での確率荷重関数

    村上始, 玉利祐樹, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    人間環境学研究   12 ( 1 ) 51 - 56  2014年06月  [査読有り]

    DOI

  • 継続的に行った公園散策による気分と描画の変化

    松村 治, 岩満優美, 竹村和久

    ストレス科学   28 ( 1 ) 53 - 67  2013年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 精神障害患者の描画とその画像解析:テクスチャー解析、フーリエ解析、特異値分解を用いて

    岩満優美, 竹村和久, 松村治, 王雨晗, 延籐麻子, 小平明子, 轟純一, 轟慶子

    知能と情報   25 ( 2 ) 651 - 658  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    精神医科学や臨床心理学においては,投映描画は個人の人格的理解と行動の全般的理解のために用いられている.特にコッホによって開発された樹木画(バウムテスト)は,医学的診断の補助や心理学的評価のために用いられることが多い.投映描画の解釈では客観性に乏しく,信頼性が低いため,われわれは,いくつかの画像解析技法の手法を統合した方法を用いて,精神障害患者の描画を解釈することを試みた.本研究で提案された方法は,下記のとおりである.(1)濃度ヒストグラム法(GLHM 法),(2) 空間濃度レベル依存法(SGLDM),(3)濃度レベル差分法(GLDM),(4)矩形行列を実行列または複素行列に分解する特異値分解,(5)画像の波形成分を分解するフーリエ解析,(6)画像解析をもとにした描画の臨床心理学的解釈である.これらの投映的樹木テストの画像解析諸技法は,精神障害の心理学的過程を解釈するために利用された.

    DOI CiNii

  • 物語を用いた多元的価値構造の測定法−「よい社会」のイメージの個別分析−

    竹内潤子, 井出野尚, 玉利祐樹, 今関仁智, 竹村和久

    知能と情報   25 ( 2 ) 641 - 645  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文では,個人が持っている物語の背景にある多元的な価値構造を可視化し,定量的に分析するための半構造化面接の手法として,コルクボード・イメージ・マッピング法を提案する.提案手法の手続きは1)物語からの主要項目の抽出,2)コルクボードへの布置(コルクボード・マップ)とその解釈,3)多次元尺度構成法(MDS)を用いたイメージ・マップ(MDSマップ)の作成とその解釈,4)両マップの比較検討,によって構成される.また,作成された両マップの解釈は,各実験参加者自身への面接で行わせる.提案手法を用いた実験の結果,各実験参加者の物語から価値を抽出できることが確認され,提案手法の有効性が示された.また,軸や布置の解釈から,価値構造を定量的に探索可能であること,また,コルクボード・マップとMDSマップの比較により,個人ごとの布置方略の定量的な判別が可能であることが示唆された.本研究の提案手法を用いることによって,物語の背景にある価値構造の特徴を記述することが可能であり,社会における議論の共通基盤や論点の差異を明らかにできる可能性が示された.

    DOI CiNii

  • 意思決定における確率加重関数の推定実験

    竹村和久, 村上始, 玉利祐樹, 井出野尚

    ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集   23rd ( 1 ) 88 - 91  2013年03月

  • Norepinephrine in the brain is associated with aversion to financial loss

    H. Takahashi, S. Fujie, C. Camerer, R. Arakawa, H. Takano, F. Kodaka, H. Matsui, T. Ideno, S. Okubo, K. Takemura, M. Yamada, Y. Eguchi, T. Murai, Y. Okubo, M. Kato, H. Ito, T. Suhara

    MOLECULAR PSYCHIATRY   18 ( 1 ) 3 - 4  2013年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Influence of contact with schizophrenia on implicit attitudes towards schizophrenia patients held by clinical residents

    Ataru Omori, Amane Tateno, Takashi Ideno, Hidehiko Takahashi, Yoshitaka Kawashima, Kazuhisa Takemura, Yoshiro Okubo

    BMC PSYCHIATRY   12  2012年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Patients with schizophrenia and their families have suffered greatly from stigmatizing effects. Although many efforts have been made to eradicate both prejudice and stigma, they still prevail even among medical professionals, and little is known about how contact with schizophrenia patients affects their attitudes towards schizophrenia.
    Methods: We assessed the impact of the renaming of the Japanese term for schizophrenia on clinical residents and also evaluated the influence of contact with schizophrenia patients on attitudes toward schizophrenia by comparing the attitudes toward schizophrenia before and after a one-month clinical training period in psychiatry. Fifty-one clinical residents participated. Their attitudes toward schizophrenia were assessed twice, before and one month after clinical training in psychiatry using the Implicit Association Test (IAT) as well as Link's devaluation-discrimination scale.
    Results: The old term for schizophrenia, "Seishin-Bunretsu-Byo", was more congruent with criminal than the new term for schizophrenia, "Togo-Shitcho-Sho", before clinical training. However, quite opposite to our expectation, after clinical training the new term had become even more congruent with criminal than the old term. There was no significant correlation between Link's scale and IAT effect.
    Conclusions: Renaming the Japanese term for schizophrenia still reduced the negative images of schizophrenia among clinical residents. However, contact with schizophrenia patients unexpectedly changed clinical residents' attitudes towards schizophrenia negatively. Our results might contribute to an understanding of the formation of negative attitudes about schizophrenia and assist in developing appropriate clinical training in psychiatry that could reduce prejudice and stigma concerning schizophrenia.

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • 潜在的連合テスト (IAT) を用いた精神神経疾患の偏見に関する研究

    小宇佐梨里子, 原恵子, 井出野尚, 竹村和久, 高橋英彦, 松浦雅人

    日本薬物脳波学会雑誌   13 ( 1 ) 23 - 30  2012年06月  [査読有り]

  • Reply to Yang et al.: Gender is not a confounding factor of our result

    Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Takashi Ideno, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura, Tetsuya Suhara

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   109 ( 26 ) E1677 - E1677  2012年06月

    DOI

    Scopus

  • Honesty mediates the relationship between serotonin and reaction to unfairness

    Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Colin F. Camerer, Takashi Ideno, Shigetaka Okubo, Hiroshi Matsui, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura, Ryosuke Arakawa, Fumitoshi Kodaka, Makiko Yamada, Yoko Eguchi, Toshiya Murai, Yoshiro Okubo, Motoichiro Kato, Hiroshi Ito, Tetsuya Suhara

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   109 ( 11 ) 4281 - 4284  2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    How does one deal with unfair behaviors? This subject has long been investigated by various disciplines including philosophy, psychology, economics, and biology. However, our reactions to unfairness differ from one individual to another. Experimental economics studies using the ultimatum game (UG), in which players must decide whether to accept or reject fair or unfair offers, have also shown that there are substantial individual differences in reaction to unfairness. However, little is known about psychological as well as neurobiological mechanisms of this observation. We combined a molecular imaging technique, an economics game, and a personality inventory to elucidate the neurobiological mechanism of heterogeneous reactions to unfairness. Contrary to the common belief that aggressive personalities (impulsivity or hostility) are related to the high rejection rate of unfair offers in UG, we found that individuals with apparently peaceful personalities (straightforwardness and trust) rejected more often and were engaged in personally costly forms of retaliation. Furthermore, individuals with a low level of serotonin transporters in the dorsal raphe nucleus (DRN) are honest and trustful, and thus cannot tolerate unfairness, being candid in expressing their frustrations. In other words, higher central serotonin transmission might allow us to behave adroitly and opportunistically, being good at playing games while pursuing self-interest. We provide unique neurobiological evidence to account for individual differences of reaction to unfairness.

    DOI

    Scopus

    38
    被引用数
    (Scopus)
  • ヘーゲル「人間疎外」とオルテガ「大衆」との関連についての実証分析

    羽鳥剛史, 渡邊望, 藤井聡, 竹村和久

    人間環境学研究   10 ( 2 ) 99 - 107  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined the relationship between Hegel's concept of "alienation" from a community and Ortega's concept of the "masses" in order to explore the empirical implication of the former concept in our society. According to philosophical discussion, it is supposed that Hegel's concept of "alienation" has a positive relationship with Ortega's concept of "Masses." This hypothesis was tested in the survey with a questionnaire (n = 400), by examining the relationship between the alienation scale and the vulgarity scale which were developed based on Hegel's theory of alienation and Ortega's theory of the masses, respectively. The obtained data showed that the sense of alienation from four communities (family, region, organization, and state) was positively related with the autistic factor which constituted the vulgarity scale. The result implied that the two concepts are associated with each other. It also provided the evidence of validity of the alienation scale. Finally, implications of the present result were discussed.

    DOI CiNii

  • シリーズ「消費者行動とマーケティング」3.潜在的認知と消費者行動分析

    井出野尚, 竹村和久

    繊維製品消費科学   53 ( 1 ) 22 - 30  2012年01月

    DOI CiNii

  • 言語プロトコルの潜在意味解析モデルによる消費者の選好分析

    玉利祐樹, 竹村和久

    心理学研究   82 ( 6 ) 497 - 504  2012年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • よい意思決定とは何か−楠見論文へのコメント−

    竹村和久

    心理学評論   55 ( 1 ) 131 - 136  2012年

    DOI CiNii

  • シリーズ「消費者行動とマーケティング」2.眼球運動測定と消費者行動

    大久保重孝, 竹村和久

    繊維製品消費科学   52 ( 12 ) 744 - 750  2011年12月

    DOI

  • シリーズ「消費者行動とマーケティング」1. 消費者の多属性意思決定とその分析

    竹村和久

    繊維製品消費科学   52 ( 11 ) 670 - 677  2011年11月

    DOI

  • 多属性意思決定の心理モデルと「よい意思決定」

    竹村和久

    オペレーションズ・リサーチ   56 ( 10 ) 583 - 590  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    多属性意思決定における心理モデルとその知見および合理的な意思決定についての批判的検討と「よい意思決定」についての考察を行った.まず,規範的分析として,序数効用理論の基本的な枠組を示してこの枠組みを合理性の観点から考察し,次に,序数効用理論を多属性意思決定に拡張した定義を与えることにより,多属性意思決定の合理性をアローの一般可能性定理から再解釈した.本論文で定義した合理的な多属性意思決定は,特定の属性のみに基づく一次元的な意思決定を除いて,達成することが不可能なことをアローの一般可能性定理の再解釈を通じて論じた.次に,人間の多属性意思決定の記述的分析を行い,人間は多属性意思決定問題においても,一次元的な意思決定をしやすいことを,意思決定の心理モデルから説明した.最後に,多属性意思決定の処方的考察を行い,特に重要な意思決定においては,一次元的な意思決定を回避することが重要であり,上記の意味での合理性は満たさないかもしれないにもかかわらず多元的な観点からの意思決定をすることが「よい意思決定」につながるということを論じた.

    CiNii

  • 消費者の意思決定プロセスの特徴と理論

    竹村和久

    流通情報   43 ( 3 ) 34 - 50  2011年09月

    CiNii

  • 描画の潜在意味解析モデルによる消費者の選好分析

    玉利祐樹, 竹村和久

    日本感性工学会論文誌   11 ( 1 ) 89 - 95  2011年02月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to propose a quantitative method for consumers' preference analysis using picture drawings. In this method, the picture drawings were broken down into its component elements. The component elements are analyzed by using singular value decomposition method, and the latent decision frames are estimated. The consumers' preferences are explained by the estimated decision frames using regression analysis. We demonstrated an example of this method and conducted a survey that the participants were asked to draw a picture of their feelings towards McDonalds and Mos Burger, which are considered competing hamburger restaurants in Japan. The participants in this study were 150 university students. Based on the estimated decision frames, we predicted their preference using logistic regression analysis method. The results indicate that the decision frames projected from picture drawing data explained participants' preference, and the component elements of picture drawings affecting preference were assessed quantitatively.

    DOI CiNii

  • カテゴリー判断における焦点化仮説の検討—心の箱モデルによる説明—

    羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡, 井出野尚

    心理学研究   82 ( 2 ) 132 - 140  2011年  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Dopamine D-1 Receptors and Nonlinear Probability Weighting in Risky Choice

    Hidehiko Takahashi, Hiroshi Matsui, Colin Camerer, Harumasa Takano, Fumitoshi Kodaka, Takashi Ideno, Shigetaka Okubo, Kazuhisa Takemura, Ryosuke Arakawa, Yoko Eguchi, Toshiya Murai, Yoshiro Okubo, Motoichiro Kato, Hiroshi Ito, Tetsuya Suhara

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   30 ( 49 ) 16567 - 16572  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Misestimating risk could lead to disadvantaged choices such as initiation of drug use (or gambling) and transition to regular drug use (or gambling). Although the normative theory in decision-making under risks assumes that people typically take the probability-weighted expectation over possible utilities, experimental studies of choices among risks suggest that outcome probabilities are transformed nonlinearly into subjective decision weights by a nonlinear weighting function that overweights low probabilities and underweights high probabilities. Recent studies have revealed the neurocognitive mechanism of decision-making under risk. However, the role of modulatory neurotransmission in this process remains unclear. Using positron emission tomography, we directly investigated whether dopamine D-1 and D-2 receptors in the brain are associated with transformation of probabilities into decision weights in healthy volunteers. The binding of striatal D-1 receptors is negatively correlated with the degree of nonlinearity of weighting function. Individuals with lower striatal D-1 receptor density showed more pronounced overestimation of low probabilities and underestimation of high probabilities. This finding should contribute to a better understanding of the molecular mechanism of risky choice, and extreme or impaired decision-making observed in drug and gambling addiction.

    DOI

    Scopus

    38
    被引用数
    (Scopus)
  • 曖昧性と意思決定

    竹村和久, 大久保重孝

    知能と情報   22 ( 4 ) 419 - 426  2010年08月

    DOI

  • 多属性意思決定過程における背景情報の効果について—情報モニタリング法を用いて—

    大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    感性工学研究論文集   9 ( 4 ) 226 - 231  2010年08月  [査読有り]

  • 社会的事象と知覚課題の曖昧な判断に関する心理学的研究

    若山大樹, 井出野尚, 竹村和久

    知能と情報   22 ( 4 ) 443 - 449  2010年08月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,曖昧な判断の性質を明らかにするために,社会的事象の判断課題と知覚判断課題の心理実験を行った.被験者は252人を概ね同じぐらいの3グループにランダムに割り当てた.3グループはそれぞれ,第1グループが正確に推定するように教示した正確教示条件,第2グループが「だいたいで」推定するように教示した曖昧教示条件,そして第3グループがファジィ評定法により推定するように教示したファジィ教示条件のもとで回答が得られた.その結果,5項目ある知覚判断課題中2項目(面積推定と縦線の長さ推定)において有意差が見られ,正確教示条件の方が曖昧教示条件よりも推定値は正確であるものの,残りの知覚判断課題3項目で正確教示条件と曖昧教示条件間で有意差は見られなかった.また,3項目ある社会的判断課題のひとつ(年間自殺者数推定)において有意差が見られ,正確教示条件よりも曖昧教示条件で得られた推定値の方が正確であるという逆の結果が得られた.しかし,他の社会的判断課題2項目(年間結婚件数と富士山の高さ)において,正確教示条件と曖昧教示条件間で有意差は見られなかった.本研究で得られた知見は,ある条件においては,曖昧な判断が必ずしも劣っているとはいえず,適応的であることを示唆するものである.

    DOI CiNii

  • 書評 『意思決定と経済の心理学』

    竹村 和久

    行動経済学   3   76 - 78  2010年

    DOI CiNii

  • 乳幼児の笑顔画像提示による感情誘導手法の提案 -商品選択実験を用いた適用例-

    大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    日本感性工学会研究論文集   9 ( 3 ) 485 - 491  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    We proposed a new mood induction technique using pictures of smiling baby faces and presented example of application on the technique in choice experiment. Based on Baby Schema (Kindchenschema: Lorenz, K. 1965), we hypothesized that a baby face which consist of a big head, relatively large eyes, and the rounded shape elicits altruistic emotion and positive affect. We conducted a choice experiment using the proposed technique. Subjects were presented slides of smiling baby faces before the choice task. The result of the experiment showed that the baby faces elicited positive mood and then promoted the uses of simple heuristics. This finding suggested efficiency of the proposed technique as a mood induction method.

    DOI CiNii

  • Perceptions of the Concept of Mutation among Family Members of Patients Receiving Outpatient Genetic Services and University Students

    Noriko Ando, Yumi Iwamitsu, Kazuhisa Takemura, Yukiko Saito, Fumio Takada

    JOURNAL OF GENETIC COUNSELING   18 ( 6 ) 567 - 577  2009年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Our objectives were to investigate: (1) relationships between perceptions of various terms regarding mutation and the depth of knowledge regarding mutation among family members of patients receiving genetic outpatient services, and (2) differences in perceptions of the term "gene mutation" for family members versus university students. Fifty-eight family members and 178 university students responded to two questionnaires: Impressions regarding the term, and Knowledge about the concept of mutation. Factor analyses were conducted to determine the factor structure of ratings of the terms, and two-way analyses of variance [(1) Term, (2) Group x Knowledge] were conducted to examine differences in perceptions of the terms as measured by scores for each extracted factor. Family members had a significantly more negative perception of the term "gene mutation" than "gene change" and a less negative perception of the term "gene mutation" than "gene lesion"; they had significantly more negative perceptions of the term "gene mutation" than did university students.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 認定遺伝カウンセラーの現状と今後−研究職の立場から−

    安藤記子, 岩満優美, 竹村和久, 齊藤有紀子, 高田史男

    日本遺伝カウンセリング学会誌   30   155 - 118  2009年11月

  • ニューロマーケティングの可能性

    竹村和久

    流通情報   41 ( 4 ) 37 - 45  2009年11月

    CiNii

  • 道徳性発達理論に基づく土木技術者倫理に関する実証的研究—倫理規定の解釈可能性が土木技術者の倫理性に及ぼす影響—

    羽鳥剛史, 黒岩武志, 藤井聡, 竹村和久

    土木学会論文集   65 ( 3 ) 262 - 279  2009年10月  [査読有り]

    DOI

  • 消費者の意思決定過程

    竹村和久

    基礎心理学研究   28 ( 1 ) 147 - 155  2009年10月

     概要を見る

    This paper reviews research on consumer psychology with emphasis on the topics of decision making process and presents recent research on consumer decision process from traditional and alternative framework. Consumer decision research has examined behavioral violations of rational choice theory such as expected utility theory. Whereas expected utility theory does not explain why people are often simultaneously attracted to both insurance and gambling, prospect theory as nonlinear utility theory explains risk seeking preference in loss situation as well as risk aversive preference in loss situation using value function. Contingent focus model also explains such phenomenon and predicts various behaviors which are different from prospect theory. Lastly, this review examines some of the studies in neuroeconomics as it relates to consumer decision process and offers future perspectives in consumer research.

    DOI CiNii

  • 鉱物資源乱掘に従事する労働者のリスク認知—描画法を用いた事例研究—

    佐藤菜生, 高崎いゆき, 吉川肇子, 村尾智, 竹村和久

    日本リスク研究学会誌   19 ( 4 ) 33 - 41  2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners in the Philippines. We analyzed a survey data using questionnaire technique and drawing picture technique. The results of the questionnaire technique indicated that artisanal/small-scale miners underestimated the risk of artisanal/small-scale mining. However, most of the artisanal/small-scale miners drew cave-ins and collapse of drift, headings or stopes as what they feel dangerous. The complementary use of the drawing picture technique has enabled us to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners from different perspectives. Based on this experience, the possibility of using drawing picture technique in the risk research was discussed.

    DOI CiNii

  • 社会心理学の観点からみた消費者行動と意思決定の満足化

    竹村和久

    財団法人建築保全センター季刊   163  2009年07月

  • Impact of changing the Japanese term for “schizophrenia” for reasons of stereotypical beliefs of schizophrenia in Japanese youth.

    Takahashi, H, Ideno, T, Okubo, S, Matsui, H, Takemura, K, Matsuura, M, Kato, M, Okubo, Y

    Schizophrenia Research   112 ( 1-3 ) 149 - 152  2009年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    69
    被引用数
    (Scopus)
  • 意思決定と神経経済学

    竹村和久

    臨床精神医学   38 ( 1 ) 35 - 42  2009年04月

  • 意思決定における"日本版後悔・追求者尺度"作成の試み

    磯部綾美, 久冨哲兵, 松井豊, 宇井美代子, 高橋尚也, 大庭剛司, 竹村和久

    心理学研究   79 ( 5 ) 453 - 458  2008年12月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本語版Life Experiences Survey作成と妥当性・信頼性の検討

    岩満優美, 安田裕恵, 神谷美智子, 和田芽衣, 中島香澄, 安藤記子, 岡崎賀美, 竹村和久

    ストレス科学   23 ( 3 ) 239 - 249  2008年11月  [査読有り]

  • Knowledge and impressions regarding the concept of mutation among Japanese university students

    N. Ando, Y. Saito, K. Takemura, F. Takada, Y. Iwamitsu

    CLINICAL GENETICS   74 ( 1 ) 75 - 81  2008年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Although the term mutation is frequently used in genetic counseling, it may carry negative connotations and create misunderstanding. Our objective was to investigate the relationship between the impressions regarding three Japanese terms mutation of gene, change of gene, and lesion of gene as well as to investigate the depth of understanding regarding mutation. A total of 175 university students and auditing students were included and responded to two questionnaires that were Impressions regarding the term in the semantic differential method and Knowledge about the concept of mutation. In factor analysis, three factors (Value, Change Rate, and Intention) were extracted. Participants were divided into three groups depending on their knowledge, and a two-way analysis of variance (Term x Knowledge Group) was conducted on the factor score for each. Results showed that the main effect of the &apos;Term&apos; was significant for the Value Factor and that interaction was significant for the Change Rate Factor, and that the main effect of Knowledge Group was significant for the Intention Factor. The findings suggest that healthcare professionals should demonstrate an awareness of varying impressions of the different terms used to refer to the identical concepts of mutation. This is of particular importance when communicating with patients and their families.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 特集「前頭葉と精神機能」—神経経済学と前頭葉—

    竹村和久, 井出野尚, 大久保重孝, 松井博史

    分子精神医学   8 ( 2 ) 119 - 124  2008年02月  [査読有り]

  • Effects of reward on self-regulation, intrinsic motivation and creativity

    Marcus Selart, Thomas Nordstrom, Bard Kuvaas, Kazuhisa Takemura

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH   52 ( 5 ) 439 - 458  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    This article evaluates the effects of two types of rewards (performance-contingent versus engagement-contingent) on self-regulation, intrinsic motivation and creativity. Forty-two undergraduate students were randomly assigned to three conditions; i.e. a performance-contingent reward group, an engagement-contingent reward group and a control group. Results provide little support for the negative effects of performance rewards on motivational components. However, they do indicate that participants in the engagement-contingent reward group and the control group achieved higher rated creativity than participants in the performance-contingent reward group. Alternative explanations for this finding are discussed.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • シリーズ「心理学研究の最前線」消費者心理学の最前線(第4回)—言語プロトコル解析による消費者心理の把握—

    竹村和久, 玉利祐樹

    繊維製品消費科学   48 ( 12 ) 828 - 836  2007年12月

    DOI

  • Decision making with information search constraints: A process tracing study

    Takemura,K, Selart,M

    Behaviormetrika   34 ( 2 ) 111 - 130  2007年12月  [査読有り]

    DOI

  • シリーズ「心理学研究の最前線」消費者心理学の最前線(第3回)—描画による消費者心理の分析—

    竹村和久, 高崎いゆき, 佐藤菜生

    繊維製品消費科学   48 ( 10 ) 638 - 644  2007年10月

    DOI CiNii

  • シリーズ「心理学研究の最前線」消費者心理学の最前線(第2回)—消費者行動における潜在的認知測定—潜在的連想テスト(Implicit Association Test:IAT)の適用可能性について

    大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    繊維製品消費科学   48 ( 9 ) 578 - 584  2007年09月

    DOI

  • シリーズ「心理学研究の最前線」消費者心理学の最前線(第1回)—過程追跡法による消費者の意思決定過程の分析—

    竹村和久, 大久保重孝, 諸上詩帆

    繊維製品消費科学   48 ( 8 ) 506 - 513  2007年08月

    DOI

  • 潜在的連想テストを用いたリスク・マップの作成

    井出野尚, 竹村和久

    日本感性工学会研究論文集   7 ( 1 ) 101 - 110  2007年05月  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a new risk map using Implicit Association Test (IAT), which measured the strength of association for categories. The proposed procedure for risk map was as follows: 1) selection of risk events (e. g. nuclear power plant, train accident), 2) execution of IAT experiments, 3) mapping risk events using multidimensional scaling analysis for IAT scores (implicit risk map), 4) interpretation of implicit risk map. Interpretation was made by interview with participants and by comparing with another risk map constructed by empirical risk questionnaires. The result of psychological experiment using the proposed method indicated that implicit risk map reflected personal familiarity of risk events. This finding suggested that implicit risk map explored a new dimension of risk perception and applicability of other research areas.

    DOI CiNii

  • Ambiguous comparative judgment: Fuzzy set model and data analysis

    Kazuhisa Takemura

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   49 ( 2 ) 148 - 156  2007年05月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposed two types of fuzzy set models for ambiguous comparative judgments, which did not always hold transitivity and comparability properties. The first type of model was a fuzzy theoretical extension of the additive difference model for preference that was used to explain ambiguous preference strength. The second was a fuzzy logic model for explaining ambiguous preference in which preference strength was bounded, such as a probability measure. In both models, multi-attribute weighting parameters and all attribute values were assumed to be asymmetric fuzzy L-R numbers. For each model, a method of parameter estimation using fuzzy regression analysis was proposed. Numerical examples were also provided for comparison. Finally, the theoretical and practical implications of the proposed models were discussed.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 時間的制約が消費者の購買意思決定課題に及ぼす影響—眼球運動測定装置を用いて—

    諸上詩帆, 岩間徳兼, 大久保重孝, 竹村和久

    日本感性工学会研究論文集   7 ( 2 ) 275 - 282  2007年02月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we examined the influence of time constraint on consumer decision making process. We imposed two kinds of choice tasks as to purchase of electric appliances (portable phones and digital audio players) on participants. Moreover, setting three kinds of time constraint (high, middle and low), we examined the decision process under each condition using an eye tracking equipment. The result suggested that we can predict the choice rate from the focus rate under middle time constraint.

    DOI CiNii

  • Life Experiences Survey日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討

    安田 裕恵, 神谷 美智子, 和田 芽衣, 竹村 和久, 中島 香澄, 安藤 記子, 平山 賀美, 岩満 優美

    日本心理学会大会発表論文集   71 ( 0 ) 2AM037 - 2AM037  2007年

    DOI CiNii

  • 一般成人における社会的対象に対する信頼の特徴

    高橋尚也, 松井, 豊, 竹村, 和久, 大庭剛司, 宇井美代子, 久富哲兵, 磯部綾美

    筑波大学心理学研究   0 ( 34 ) 45 - 54  2007年01月

    CiNii

  • The influence of decision heuristics and overconfidence on multiattribute choice: A process-tracing study

    M Selart, B Kuvaas, O Boe, K Takemura

    EUROPEAN JOURNAL OF COGNITIVE PSYCHOLOGY   18 ( 3 ) 437 - 453  2006年05月  [査読有り]

     概要を見る

    In the present study it was shown that decision heuristics and confidence judgements play important roles in the building of preferences. Based on a dual-process account of thinking, the study compared people who did well versus poorly on a series of decision heuristics and overconfidence judgement tasks. The two groups were found to differ with regard to their information search behaviour in introduced multiattribute choice tasks. High performers on the judgemental tasks were less influenced in their decision processes by numerical information format (probabilities vs. frequencies) compared to low performers. They also looked at more attributes and spent more time on the multiattribute choice tasks. The results reveal that performance on decision heuristics and overconfidence tasks has a bearing both on heuristic and analytic processes in multiattribute decision making.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • リスク社会における判断と意思決定

    竹村和久

    認知科学   13 ( 1 ) 17 - 31  2006年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 意思決定現象と行動意思決定論

    竹村和久

    知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)   17 ( 6 ) 4 - 12  2005年12月

    DOI

  • 描画から「心理」を解釈する

    高崎いゆき, 竹村和久, 岩満優美

    感性工学研究論文集   5 ( 3 ) 155 - 164  2005年11月  [査読有り]

     概要を見る

    An image analysis method for projective Tree Test was utilized to interpret psychological process of artists and university students. The procedure was as follow: (1) drawing a picture, (2) scanning the drawing picture, (3) dividing the drawing picture, (4) the gray level histogram moment (GLHM) analysis, (5) the spatial gray level dependence method (SGLDM) analysis, (6) the gray level difference method (GLDM) analysis for the drawing picture, and (7) interpretation of the drawing picture. Ink painting drawn by two famous Japanese artists, Seshu and Kohrin were firstly analyzed. Secondly, the tree pictures drawn by three undergraduate students were analyzed. Results were interpreted from the clinical psychological point of view.

    DOI CiNii

  • 潜在的連想テストによるリスク認知へのアプローチ

    井出野尚, 竹村和久

    感性工学研究論文集   5 ( 3 ) 149 - 154  2005年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The present study focused on risk perception for nuclear power plant using Implicit Association Test (IAT) which measured the strength of association for categories. The result indicated that the participants more readily paired the nuclear power plant with dangerous category words. On the other hand, the participants readily paired the hydro-power plant with safe category words. Interestingly, there was not any correlation between the IAT effect and the answer of risk questionnaire. This result suggests that IAT can measure different aspects of risk perception.

    DOI CiNii

  • Statistical image analysis of psychological projective drawings

    Takemura,K, Takasaki,I, Iwamitsu,Y

    Journal of Advanced Intelligent Computing and Intelligent Informatics   9 ( 5 ) 453 - 460  2005年09月  [査読有り]

    CiNii

  • Fuzzy least squares regression analysis for social judgment study

    Kazuhisa Takemura

    Journal of Advanced Intelligent Computing and Intelligent Informatics   9 ( 5 ) 461 - 466  2005年09月  [査読有り]

  • Fitting a psychometric function to price judgments: An analysis of consumers’ judgments for discounted prices

    Perceptual and Motor Skills   101 ( 1 ) 223 - 228  2005年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 意思決定現象と行動意思決定論(<特集>意思決定)

    竹村 和久

    知能と情報   17 ( 6 ) 646 - 654  2005年

    DOI CiNii

  • Trust and Acceptance of Risks

    Satoshi Fujii, Toshiko Kikkawa, Kazuhisa Takemura

    Systems and Human Science - For Safety, Security and Dependability     113 - 122  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    This chapter seeks to understand the determinants of risk acceptance. Thus, it implements a survey (n=200) to ask participants which policy measures would make people accept each of the following risks: nuclear power plants, traffic accidents, food safety, electrical appliances, and medical mishaps. These results indicate that risk acceptance cannot be fully explained only by objectively achieved security, but other factors, such as scientific understanding and trust in workers and organizations, were also found to be important for increasing risk acceptance. Those who wish to increase the public's risk acceptance should appear trustworthy and try to understand the scientific mechanisms of accidents
    they should also try to minimize risk damage and probability. Trust is important, especially for risks where accidents can be prevented relatively easily by workers and/or organizations. These risks include those associated with food and medical mishaps. Scientific understanding of risk mechanisms is also important for risk acceptance, especially for risks involving mechanisms that are relatively complex, such as nuclear power and electrical appliance risks. © 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • 不確実性の分類とリスク評価

    竹村和久, 吉川肇子, 藤井 聡

    社会技術研究論文集   2   12 - 20  2004年10月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文では, 種々の社会的リスクについて議論するための意思決定論的枠組を提供する. 筆者らには, これまでの伝統的リスク解析研究者, リスク社会学者, 予防原則を擁護する人々の間では, 社会的リスクに関連する環境の不確実性をどのように把握して, 考察するかということに関して, 共通の認識枠組がないように思われる. 本論文では, 不確実性を, 意思決定主体の環境の構造によって分類して, これらの社会的リスクに関わる問題がどのようなものであるかを, 不確実性下の意思決定問題として検討する. また, 本論文で提案する理論枠組が, 今後の社会的安全のための技術の一過程としてのリスク評価にどのような応用的含意があり得るのか考察を行う.

    DOI CiNii

  • 東電シュラウド問題にみる原子力管理への信頼の変化

    藤井 聡, 吉川肇子, 竹村和久

    社会技術研究論文集   2   406 - 413  2004年10月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文では、東電シュラウド問題が発覚する以前と以後の首都圏に住む成人男女の意識調査の結果を報告した前報 (藤井・吉川・竹村, 2003) に続き、1年後に再度調査した結果を含めて分析し、この3時点での人びとの意識の変化を検討する. 分析の結果, 事件直後において原子力発電のリスクに対する危険意識や恐怖感が上昇し, その一方で, 原子力発電の安全管理に対する信頼が低下していること, そして, 1年の経過に伴って僅かな信頼の回復が見られたものの, 依然として低下した信頼は低下したままの水準を保っていることが明らかにされた.

    DOI CiNii

  • 行動的決定理論入門1-12

    竹村和久

    経済セミナー    2004年09月

  • フレーミング効果について

    竹村和久

    経済セミナー   590   21 - 25  2004年02月

  • 技術的安全と社会的安心

    吉川肇子, 白戸 智, 藤井 聡, 竹村和久

    社会技術研究論文集   1   1 - 8  2003年11月  [査読有り]

    CiNii

  • リスク管理者に対する信頼と監視—炉シュラウド問題が住民意識に及ぼした影響分析—

    藤井 聡, 竹村和久, 吉川肇子

    社会技術研究論文集   1   123 - 132  2003年11月  [査読有り]

     概要を見る

    原子力発電や災害等の様々な社会的リスクに対する人々の認識や態度についての諸研究の中で,近年ではリスク管理者に対する "信頼" の重要性が繰り返し指摘されている.この背景から本研究ではリスク管理者に対する信頼に関わる仮説を提案し,それを,2002年9月に発覚した原子力発電所の炉心シュラウドのひび割れ隠蔽問題の前後に,当該電力会社の電力供給地域の世帯を対象に実施したパネルデータ(n = 200)を用いて検証した.分析より,シュラウド問題によってリスク管理者に対する信頼が低下する,それに伴って原子力発電所を政府がより強く管理することを求める傾向が向上する,ただし,問題後の対応が誠実であったと認識した場合には信頼の低下は生じない,という仮説がそれぞれ支持された.

    DOI CiNii

  • スモールスケールマイニングによる労働安全と環境問題:フィリピンイトゴン地区を対象とした調査

    吉川肇子, 村尾 智, 竹村和久

    地域安全学会論文集   5 ( 5 ) 61 - 70  2003年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of the present study was to examine attitudes toward small scale mining among people living in Itogon area, the Philippines. Although there assumes to be nearly 9,000 small scale miners in the area, the current status of the miners have not been known. This relatively large number of people involved in small scale mining has caused serious problems such as mercury contamination, environmental damage, occupational health problems, and accidents. However, attitudes toward the above mentioned problems are not clear yet The results of a survey and an interview showed that people including small scale miners were generally positive toward small scale mining, and they underestimated risks of small scale mining activities. The implications of the results were discussed.

    CiNii

  • Risk communication between mineral property developpers and local communities

    National Institute of Advanced Industrial Science and Technology    2003年03月

  • War and peace in East Asia: Sino-Japanese relations and national stereotypes

    Yoshihisa Kashima, Emiko S. Kashima, Michele Gelfand, Sharon Goto, Toshitake Takata, Kazuhisa Takemura, Zhiyong Zhang

    Peace and Conflict   9 ( 3 ) 259 - 276  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    National stereotypes may provide a useful social psychological perspective in which to consider intergroup relations between national groups. Autostereotypes and heterostereotypes of China and Japan were explored to shed light on one of the most critical intergroup relations in East Asia, namely Sino-Japan relations. Chinese and Japanese undergraduate students see themselves as likeable and warmer than the other, though they both view Japan to be more competent than China. We also examined hypotheses that current stereotypes may reflect shared perceptions of the past international conflicts, and may be influenced by the way people frame the international circumstance of their own country-namely, whether to regard it as linked to Asia or to the Pacific Rim. Moderate support was found for these ideas. Chinese who regarded past Sino-Japan conflicts as more important tended to have a more negative autostereotype, but Japanese who did so held a somewhat more positive autostereotype. Japanese students who linked Japan to the Pacific Rim more strongly held more positive stereotypes of themselves and Chinese, although there was no relation between this belief and stereotypes among Chinese students.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 「決め方」と合意形成:社会的ジレンマにおける利己的動機の抑制にむけて

    藤井 聡, 竹村和久, 吉川肇子

    土木学会論文集   709   13 - 26  2002年07月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 態度と社会的規範の曖昧性を考慮した消費者の行動意図予測

    若山大樹, 竹村和久

    感性工学研究論文集   2 ( 1 ) 65 - 72  2002年05月  [査読有り]

     概要を見る

    We examined a fuzzy set theoretical model of consumer behavioral intentions concerning buying several beverages such as Japanese regular beer, low-priced beer (Japanese Happoushu) and Pakistani chai. Three psychological experiments were conducted to examine the relative importance between attitudes and social norms in consumer behavior. We found that the relative importance of social norms for buying the low-priced beer was higher than for buying regular beer and Pakistani chai. The result suggested that consumers paid more attention to the expectations of people who were important to them when they bought low-priced beer. A blind test of several beers also suggested that consumers only rely on brand names and their images but not on taste.

    DOI CiNii

  • 怒りのメカニズム−「怒る」ということはどういうことか−

    竹村 和久

    児童心理   762 ( 1 ) 10 - 15  2002年01月

    CiNii

  • Risk-based decision analysis in support of precautionary policies

    Michael L. Dekay, Mitchell J. Small, Paul S. Fischbeck, R. Scott Farrow, Alison Cullen, Joseph B. Kadane, Lester B. Lave, M. Granger Morgan, Kazuhisa Takemura

    Journal of Risk Research   5 ( 4 ) 391 - 417  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    A decision-analytic model for avoiding a risky activity is presented. The model considers the benefit and cost of avoiding the activity, the probability that the activity is unsafe, and scientific tests or studies that could be conducted to revise the probability that the activity is unsafe. For a single decision maker, thresholds are identified for his or her current subjective probability that the activity is unsafe. These thresholds indicate whether the preferred course of action is avoiding the activity without further study, engaging in the activity without further study, or conducting a test or research programme to obtain additional information and following the result. When these thresholds are low, precautionary action is more likely to be warranted. When there are multiple stakeholders, differences in their perceptions of the benefit and cost of avoidance and differences in their perceptions of the accuracy of the additional information provided by the test or research programme combine to create differences in their decision thresholds. Thus, the model allows for the rational expression of differences among parties in a way that highlights disagreements and possible paths to conflict resolution. The model is illustrated with an application to phytosanitary standards in international trade and examined in terms of recent empirical research on lay perceptions of risks, benefits, and trust. Further research is suggested to improve the elicitation of model components, as a way of fostering the legitimate application of risk-based decision analysis in precautionary policy making. © 2002 Taylor &amp
    Francis Ltd.

    DOI

    Scopus

    54
    被引用数
    (Scopus)
  • リスク態度と注意−状況依存焦点モデルによるフレーミング効果の計量分析

    藤井 聡, 竹村和久

    行動計量学   28 ( 1 ) 9 - 17  2001年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Identical decision problems in form may yield different decisions, depending on the subjective decision framing as a function of how the situation is described. This is called the framing effect. The Contingent Focus Model (Takemura, 1994) can theoretically explain why the framing effect emerges. The model hypothesizes that a risk attitude depends on how to focus on the possible outcome (focusing hypothesis), and how to focus on them is, in turn, contingent on situations of decision making (contingent focus hypothesis). To test this hypothesis, we conducted 2 experiments which manipulated the relative size of letters of outcomes to the other letters (n=180, respectively). The results indicated that the subjects were more risk-taking when possible outcomes were emphasizing than those when probabilities were emphasizing. The psychometric analysis using the model indicated that the size of effect of emphasizing conditions on decision making is not different from that of positive/negative frame conditions.

    DOI CiNii

  • ファジィ入出力データの可能性線形回帰分析における影響の大きいデータの検出法とその応用

    若山大樹, 竹村和久

    日本ファジィ学会誌   13 ( 6 ) 652 - 661  2001年12月  [査読有り]

    DOI

  • Decision making : Social and creative dimensions

    Springer Verlag     153 - 173  2001年12月

  • How do decision heuristics and social value orientation influence the building of preferences?

    Selart,M, Boe,O, Takemura,K

    Goteborg psychological Reports   30 ( 6 )  2000年12月

  • Perspective on information acquisition: Rethinking its role in the construction of reason-based preferences

    Selart,M, Boe,O, Takemura,K

    Goteborg psychological Reports   30 ( 2 )  2000年03月

  • Human judgment under sample space ignorance

    Michael Smithson, Thomas Bartos, Kazuhisa Takemura

    Risk, Decision and Policy   5 ( 2 ) 135 - 150  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper surveys results of a research program investigating human judgments of imprecise probabilities under sample-space ignorance (i.e., ignorance of what the possible outcomes are in a decision). The framework used for comparisons with human judgments is primarily due to Walley (1991, 1996). Five studies are reported which test four of Walley's prescriptions for judgment under sample-space ignorance, as well as assessing the impact of the number of observations and types of events on subjective lower and upper probability estimates. The paper concludes with a synopsis of future directions for empirical research on subjective imprecise probability judgments. © 2000, Cambridge University Press. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • 広告コミュニケーション効果の状況依存性とその説明

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   39 ( 39 ) 163 - 169  1999年09月  [査読有り]

    CiNii

  • Decision making with information Constraints: An analysis of information search pattern and perceived inner states

    Takemura,K, Selart,M

    Discussion Paper, Institute of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba   825  1999年06月

  • A fuzzy linear regression analysis for fuzzy input-output data using the least square method and its application to psychological study

    Kazuhisa Takemura

    Journal of Advanced Computational Intelligenace   3 ( 1 ) 36 - 41  1999年02月  [査読有り]

  • 状況依存的意思決定の定性的モデル:心的モノサシ理論による説明

    竹村和久

    認知科学   5 ( 4 ) 17 - 34  1998年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A mental model of creative process in naturalistic Decision-making: Its qualitative and mathematical representations

    Takemura Kazuhisa

    Discussion Paper, Institute of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba   800  1998年11月

  • ファジィ重回帰分析による広告コミュニケーション効果の研究

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   37 ( 37 ) 119 - 124  1998年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 消費者の判断のモノサシ:購買意思決定の心的モデル

    竹村和久

    繊維製品消費科学(日本繊維製品消費科学会)   39 ( 7 ) 426 - 431  1998年07月

    DOI

  • The procedural effects on public perception of automotive risks measured in triple-values

    Matsuda,N, Shinoda,N, Takemura,K

    Japanese Journal of Risk Analysis(日本リスク研究学会)   8 ( 2 ) 135 - 147  1997年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 阪神・淡路大震災の避難所リーダーの研究

    清水 裕, 水田恵三, 秋山 学, 浦 光博, 竹村和久, 西川正之, 松井 豊, 宮戸美樹

    社会心理学研究   13 ( 1 ) 1 - 12  1997年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of our study on the 1995 Hanshin Earthquake was twofold. First, we investigated the operation of the relief shelters, including relief activities. In this part of the study, we focused on the leaders of the shelters. The second purpose of this study was to reveal factors contributing to the effective management of the shelters. About three weeks after the Hanshin Earthquake, we conducted interviews with 32 leaders of the relief shelters and of volunteer workers. We were mainly concerned with the conditions of the emergency facilities, how leaders were selected and what managerial problems they faced. The result of our study showed three types of motivation for becoming leaders. The first occurred naturally as an outcome of their activities; the second by their own choice; and the last because of their regular job positions. These results were analyzed and categorized by the type three quantification analysis. We found that the most effective management of the relief shelters was under leaders chosen by the last method; that is, those who held positions of leadership in their regular jobs.

    DOI CiNii

  • 広告効果の状況依存性とその数理的表現—状況依存的焦点モデルに基づく考察

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   33 ( 33 ) 149 - 153  1996年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 不快感情と関与が意思決定過程に及ぼす影響

    秋山 学, 竹村和久

    実験社会心理学研究(日本グループ・ダイナミックス学会)   34 ( 1 ) 58 - 68  1994年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper investigated the effects of negative affect by odors and involvement with the choice task on the decision-making process. Sixty-two male undergraduates were asked to select one of ten tape recorders, either for actual use of the tape recorder (high involvement condition) or for fictitious use (low involvement condition). The results showed that, in high involvement with the task, people in whom negative affect had been induced tended to search information more slowly and redundantly, and to feel the choice more difficult than did subjects in a neutral affect condition and in low involvement condition. These results were interpreted in terms of a resource allocation model (Ellis & Ashbrook, 1988).

    DOI CiNii

  • ハイパーメディアを利用した情報検索システムの心理効果の分析—エイズに関する公共広告を用いて

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   29   43 - 49  1994年07月  [査読有り]

  • 小橋論文へのコメント

    竹村和久

    心理学評論   37 ( 3 ) 245 - 246  1994年05月

  • フレーミング効果の理論的説明 リスク下における意思決定の状況依存的焦点モデル

    竹村和久

    心理学評論   37 ( 3 ) 270 - 291  1994年05月  [査読有り]

    CiNii

  • Cognitive structure of Japanese concessional behaviors

    Makino,K, Takmeura,K

    Psychological Report   74 ( 3 ) 771 - 778  1994年04月  [査読有り]

    DOI

  • 不快感情と関与が意思決定過程における情報探索における情報探索パターンに及ぼす影響

    秋山 学, 竹村和久

    対人行動学研究会心理学研究(対人行動学研究会)   12   11 - 22  1994年03月

  • 感情と消費者行動 ポジティブな感情の効果に関する展望

    竹村和久

    消費者行動研究   1 ( 2 ) 13 - 28  1994年03月

    DOI CiNii

  • リスク判断における選択課題とマッチング課題の矛盾

    竹村和久

    日本リスク研究学会誌(日本リスク研究学会)   5 ( 2 ) 88 - 95  1994年03月  [査読有り]

    CiNii

  • INFLUENCE OF ELABORATION ON THE FRAMING OF DECISION

    K TAKEMURA

    JOURNAL OF PSYCHOLOGY   128 ( 1 ) 33 - 39  1994年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Two experimental studies were conducted to examine the influence of elaboration on the framing of a medical decision. Subjects (N = 344) were undergraduate students randomly assigned to one cell of a 2 x 2 design (high- and low-elaboration conditions; positive and negative decision frame versions). In the low-elaboration condition, a framing effect (Tversky & Kahneman, 1981) was observed: Most of the subjects chose the riskless option when decision options were phrased positively in terms of gains, whereas most chose the risky option when options were phrased negatively in terms of losses. However, in the high-elaboration condition, the framing effect was not observed.

    DOI

    Scopus

    96
    被引用数
    (Scopus)
  • An analysis of information search pattern in the game of twenty questions

    Kazuhisa Takemura

    Perceptual and Motor Skills   78   371 - 377  1994年01月  [査読有り]

    DOI

  • PERSONAL INVOLVEMENT, TASK COMPLEXITY, AND THE DECISION-MAKING PROCESS - AN INFORMATION SEARCH ANALYSIS

    K TAKEMURA

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   36 ( 1 ) 41 - 48  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine the influence of personal involvement and task complexity on the decision making process. Seventy-four female university students were randomly assigned to one cell of a 2 (personal involvement: low or high) x 3 (task comlexity: 2, 6, or 10 alternatives) design. The main results were as follows. (1) The subjects spent a greater amount of time reaching decisions in which they had greater involvement. (2) The subjects inquired about a greater amount of information during the decision task in which they had greater involvement. (3) The subjects more often returned to the information that they had already inquired about during the decision task in which they had greater involvement. (4) An interaction effect between involvement and task complexity was observed. That is, the effect of involvement on decision making process was largest when task complexity was moderate.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • THE EFFECT OF INTERPERSONAL SENTIMENTS ON BEHAVIORAL INTENTION OF HELPING-BEHAVIOR AMONG JAPANESE STUDENTS

    K TAKEMURA

    JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY   133 ( 5 ) 675 - 681  1993年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The effect of interpersonal sentiment on helping behavior among Japanese students was investigated in two studies. In Study 1, the effects of interpersonal sentiment, gender of subject, and gender of target person on everyday helping behavior were investigated. In Study 2, the effects of interpersonal sentiment, gender of subject, gender of target person, and type of situation were investigated. Positive sentiment toward a target person increased the subject's willingness to help, and negative sentiment toward a target person decreased the subject's willingness to help. Gender of subject and of target person, and situation had relatively little impact on willingness to help.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Protocol analysis of multistage decision strategies

    Kazuhisa Takemura

    Perceptual and Motor Skills   77 ( 2 ) 459 - 469  1993年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 店舗内消費者行動に関する心理学的研究

    永野光朗, 佐々木土師二, 林英夫, 高木修, 西道実, 竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   27   95 - 99  1993年07月  [査読有り]

  • ファジィ多属性態度モデルによる店舗選択の分析

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   27   89 - 93  1993年07月  [査読有り]

  • ファジィ理論に基づく広告効果の心理測定

    竹村和久

    日経広告研究所報   147   59 - 67  1993年02月

  • 大学選好のコンジョイント分析

    竹村和久, 山本嘉一郎, 荒木 実, 相場浩和, 森際孝司

    光華女子短期大学紀要   30   73 - 82  1993年01月

  • Japanese concessional behaviors as interpersonal interaction

    Makino,K, Takemura,K

    Psychological Reports   72 ( 1 ) 103 - 109  1993年01月  [査読有り]

    DOI

  • THE EFFECT OF DECISION FRAME AND DECISION JUSTIFICATION ON RISKY CHOICE

    K TAKEMURA

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   35 ( 1 ) 36 - 40  1993年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine the effect of decision frame, decision justification on risky choice. Subjects were 158 men and women. The results were as follows. (1) In the condition where no justification was requested, a framing effect (Tversky & Kahneman, 198 1) was observed: Most of the subjects chose the riskless option when decision options were phrased positively in terms of gains, whereas most of the subjects chose the risky option when options were phrased negatively in terms of losses. (2) However, in the condition where justification was requested, the framing effect was not observed: Most of the subjects showed a consistent choice pattern. (3) The subjects in the justification-requested condition tended to choose risky option more often than the subjects in the no justification-requested condition did.

    DOI

  • EFFECT OF DECISION TIME ON FRAMING OF DECISION - A CASE OF RISKY CHOICE BEHAVIOR

    K TAKEMURA

    PSYCHOLOGIA   35 ( 3 ) 180 - 185  1992年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine the effect of time for decision on framing of decision in risky choice problem. Subjects were 114 men and women. The results were as follows. 1. In the condition where decision makers thought about decision problems for a relatively short time, a framing effect (Tversky & Kahneman, 1981, Science, 211, 453-458.) was observed: Most of the subjects chose the riskless option when decision options were phrased positively in terms of gains, whereas most of the subjects chose the risky option when options were phrased negatively in terms of losses. 2. However, in the condition where decision makers thought about problems for sufficiently long time, the framing effect was not observed: most of the subjects showed a consistent choice pattern.

  • Vagueness in judgment process: An application of a fuzzy rating method to the social judgment study

    Kazuhisa Takemura

    International Journal of Psychology   27 ( 3-4 ) 178  1992年08月

  • Cognitive structure of "Yuzuriai" (the Japanese behavior of giving concessions to others)

    Makino,K, Takemura,K

    International Journal of Psychology   27 ( 3-4 ) 311  1992年08月

  • ファジィ評定による広告効果測定について

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   25   65 - 70  1992年07月  [査読有り]

  • EFFECT OF FRAMING ON POSTDECISIONAL REGRET IN INTERPERSONAL AND NONINTERPERSONAL SITUATIONS

    K TAKEMURA

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   70 ( 3 ) 1027 - 1030  1992年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine the 1982 prediction of Kahneman and Tversky that the regret associated with failures to act was less intense than the regret associated with failure of an action in interpersonal and noninterpersonal situations. Subjects were 58 university students. In the noninterpersonal situation, the result was consistent with the prediction; however, in the interpersonal situation, the result was not consistent with the prediction.

    DOI

  • 647 情報教育における「ファイル」概念理解の困難性(教授過程(10),口頭発表)

    竹村 和久, 山本 嘉一郎, 荒木 実, 森際 孝司, 相場 浩和

    日本教育心理学会総会発表論文集   34 ( 0 ) 353 - 353  1992年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 文科系女子への情報教育(その2)教育支援システムとしてのコンピュータネットワーク

    山本嘉一郎, 荒木 実, 吉村 英, 竹村和久, 森際孝司

    光華女子短期大学紀要   29   33 - 71  1991年12月

    CiNii

  • 判断の曖昧さを考慮した社会的情報統合過程のモデル ファジィ集合論を用いて

    竹村和久

    光華女子短期大学紀要   29   91 - 107  1991年12月

    CiNii

  • 献血・提供行動と愛他性

    竹村和久

    現代のエスプリ   291   86 - 97  1991年09月

  • 6歳児の道徳判断における情報探索と因果推論

    竹村和久, 渡辺弥生

    教育心理学研究(日本教育心理学会)   39 ( 2 ) 186 - 194  1991年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • ファジィ多属性態度モデルによる購買目的地選択の分析について エリア・マーケティングのための消費者心理測定の提案

    竹村和久

    地域学研究(日本地域学会)   22 ( 1 ) 119 - 132  1991年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 態度概念の再検討

    竹村和久

    光華女子短期大学研究紀要   28   119 - 132  1990年12月

    CiNii

  • 対人感情が援助行動および非援助行動の原因帰属に及ぼす影響

    竹村和久, 高木 修

    実験社会心理学研究(日本グループ・ダイナミックス学会)   30 ( 2 ) 113 - 138  1990年11月  [査読有り]

    DOI

  • プロトコール・データの時系列的分析法 長期的購買意思決定過程研究への適用

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   21   95 - 100  1990年07月  [査読有り]

  • 対人感情が援助行動ならびに非援助行動の原因帰属に及ぼす影響

    竹村 和久, 高木 修

    実験社会心理学研究   30 ( 2 ) 133 - 146  1990年

     概要を見る

    The main purpose of the present study was to investigate the influence of interpersonal affect on causal attribution for helping and non-helping behaviors. Each subject, 168 university students in all, was randomly assigned to one cell of a 3 (positive, neutral, and negative interpersonal affect) ×2 (emergent and non-emergent situations) ×2 (sex of a potential recipient) ×2 (sex of a potential helper) design. The subject were asked to rate the likelihood of 25 different helping motives as a cause of helping behavior and the likelihood of 26 different non-helpingmotives as a cause of non-helping behavior.<BR>Major findings obtained were as follows:<BR>(1) Subjects in the positive and neutral interpersonal affect conditions attributed their helping behavior to internal, stable and general causes. They also attributed their non-helping behavior to external, unstable, uncontrollable, and specific causes.<BR>(2) Subjects in the negative interpersonal affect conditions attributed their helping behavior to external, unstable, and specific causes. They also attributed their non-helping behavior to internal, stable, controllable, and general causes.<BR>(3) The influences of the interpersonal affect on causal attribution was generally stronger than the other factors. Interaction effects between the interpersonal affect and the other factors were observed.

    DOI CiNii

  • 肯定的感情が社会的行動における情報処理に及ぼす影響について

    竹村和久

    光華女子短期大学研究紀要   27   23 - 38  1989年12月

    CiNii

  • 汎用統計パッケージSPSS^Xのサブプログラミング

    小野寺 孝義, 竹村 和久, 吉村 英, 山本 嘉一郎

    九州大学大型計算機センター広報   22 ( 6 ) 629 - 709  1989年11月

    DOI CiNii

  • 消費者の感情ならびに関与が選択過程における評価次元に及ぼす効果

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   18   69 - 74  1989年09月  [査読有り]

  • 異性交際相手の選択過程 野外実験における情報探索パターンの検討

    竹村和久

    対人行動学研究   7   11 - 16  1988年10月

  • 道徳判断過程における情報統合方略の分析

    竹村和久

    同志社心理   35   54 - 60  1988年06月

  • 決定方略の選好パターンによる消費者分類の試み

    竹村和久

    広告科学(日本広告学会)   17   75 - 80  1988年06月  [査読有り]

  • 感情、関与、決定フレーミングが消費者の意思決定過程に及ぼす効果

    竹村和久

    吉田秀雄記念事業財団助成研究集   21   187 - 199  1988年06月

  • ”いじめ”現象に関わる心理的要因 逸脱者に対する否定的態度と多数派に対する同調傾性

    竹村和久, 高木 修

    教育心理学研究(日本教育心理学会)   36 ( 1 ) 57 - 62  1988年05月  [査読有り]

     概要を見る

    "Ijime" (in Japanese, a rough equivalent of bullying) is a serious social phenomenon in which some school children are frequently and systematically harassed and attacked by their peers. In this study, differences of negative attitude toward a deviator and conformity to majority were investigated in connection with various roles (victims, assailants, bystanders, spectators, mediators, and unconcerned persons) in the "ijime" situation. The subjects, 195 junior high school students, were asked to respond to a questionnaire which measured (a) negative attitude toward a deviator and (b) conformity to the group in various situations. Major findings obtained were as follows: (1) Regarding attitude: there were no significant differences among the above six roles.(2) Regarding conformity: several significant differences were found in every role. In general, the conformity level of assailants was higher than that of mediators.(3) The result of multivariate analysis suggested that the victims were more deviant in both attitude and conformity than in any other roles.

    DOI CiNii

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 順社会的行動の意思決定モデルの検討

    竹村和久, 高木 修

    実験社会心理学研究(日本グループ・ダイナミックス学会)   27 ( 2 ) 171 - 180  1988年02月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Preference patterns of decision strategies

    Kazuhisa Takemura

    Behaviormetrika   23 ( 23 ) 69 - 84  1988年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of the present study was, first, to examine the preference patterns of different types of decision strategies — additive (ADD), additive difference (ADD-DIF), conjunctive (CONJ), lexicographic (LEX)— in the decision task with different numbers of alternatives and attributes, and secondly, to investigate the relationships between the preferences of decision strategies and the indexes of the decision making process. The subjects were sixty-seven female and male university students. The main results were as follows: (1) Although there were interrelationships among the preferences of decision strategies, the preference pattern of each strategy was consistent among the different decision task situations. (2) The preference of each decision strategies was more determined by perceived optimizing potential of the strategy than perceived simplifying potential in the decision making process.

    DOI CiNii

  • 決定方略が意思決定過程に及ぼす効果—消費者行動の場合—

    竹村和久

    心理学研究(日本心理学会)   59 ( 2 ) 83 - 90  1988年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 援助行動および非援助行動における原因帰属の次元

    竹村和久, 高木 修

    実験社会心理学研究(日本グループ・ダイナミックス学会)   27 ( 1 ) 15 - 25  1987年08月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究は, 援助行動と非援助行動における原因帰属の次元を検討した。本研究の主目的は, (1) 高木 (1983, 1986) の援助動機型, 松本・高木 (1981) や高木 (1987) の非援助動機型と原因帰属次元との対応性を明らかにすること, (2) 援助行動あるいは非援助行動における原因帰属次元間の相関関係を検討すること, (3) 援助行動と非援助行動との間における原因帰属次元の差異と関連性を検討することであった。被験者は, 高木 (1983) の援助動機項目と松本・高木 (1981) の非援助動機項目を, 4種類の原因帰属次元に沿って評定した。本研究で用いた原因帰属の次元は, Weiner (1979) の提唱した, 統制の所在, 安定性, 統制可能性の次元とAbramson et al. (1979) の提唱した一貫性の次元であった。<BR>高木 (1983, 1986) の援助動機型, 松本・高木 (1981) や高木 (1987) の非援助動機型と原因帰属次元との対応性を明らかにするために, 各次元において各動機型得点を求めた。各次元内における動機型得点間の差異を検討したところ, 援助行動においても非援助行動においても各次元内の動機型得点間に有意差が認められた。これらの結果によって, 6種類の援助動機型 (高木, 1983, 1986) と5種類の非援助動機型 (松本・高木, 1981; 高木, 1987) を原因帰属次元より特徴づけた。<BR>つぎに, 援助行動および非援助行動における原因帰属次元間の相関関係を検討したところ, 援助行動においても非援助行動においても, 安定性の次元と一貫性の次元との間にのみ有意な正の相関が認められた。この結果は, Weiner (1979) の提唱した3次元が, 援助行動の場合も非援助行動の場合も, 互いに直交しているが, 安定性の次元とAbramson et al. (1978) の提唱した一貫性の次元とが'援助行動の場合も非援助行動の場合も, 経験的レベルでは直交していないことを示した。<BR>最後に, 援助行動と非援助行動との間における知覚された原因帰属次元の差異と関連性を検討した。まず, 本研究の結果は, 統制可能性の次元を除いて, 援助行動の場合と非援助行動の場合とで次元の重みが異なることを示した。すなわち, 非援助行動の場合が援助行動の場合より有意に内的・安定的・一貫的な方向に帰属されやすいことが明らかになった。つぎに, 両行動の原因帰属次元間の関連性を検討したところ, 両行動間の対応する次元の相関は, 統制の所在の次元, 安定性の次元, 一貫性の次元において有意であったが'統制可能性の次元は有意でなかった。統制可能性の次元間の相関が有意でなかったことは, 援助行動における意図の推測のパターンと非援助行動における意図の推測のパターンとが独立していることを示唆した。また, 援助行動と非援助行動に関する正準相関分析や冗長性の分析の結果は, 援助行動における原因帰属のパターンと非援助行動における原因帰属のパターンが, 1次独立な関係にあることを示した。

    DOI CiNii

  • 決定方略のプロトコール分析

    竹村和久

    同志社心理   34   21 - 28  1987年05月

  • 意思決定過程における情報探索ストラテジーと内的状態:提供行動の場合

    竹村和久, 高木 修

    実験社会心理学研究(日本グループ・ダイナミックス学会)   26 ( 2 ) 105 - 114  1987年02月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究は, (1) 意思決定過程における内的状態のパターンを検討すること, (2) 意思決定過程における情報探索ストラテジーと内的状態との関連性を検討することを目的とした。<BR>意思決定過程における情報探索ストラテジーを直接追跡するために, 情報モニタリング法が用いられた。被験者は, 提供が要請される状況において生起すると想定される, 実行可能な行動選択肢群の内から, あるひとつの行動を選択するまでの過程をシミュレートし, 意思決定後, 決定過程や決定時における内的状態に関する質問に回答した。<BR>得られた主な結果は, 次のとおりである。<BR>1. 内的状態に関する項目を因子分析したところ, 「コンフリクト」, 「リスク」, 「確信」に対応する3つの因子が抽出された。<BR>2. 決定段階毎に設定された情報探索ストラテジーの指標と内的状態に関する項目との関連構造を探索する正準相関分析を行ったところ, 「単純化」と「最適化」の現象に対応する2対の正準変量が抽出された。「単純化」に関する正準変量を検討した結果, 特定の行動属性に焦点を絞って, 検討する行動選択肢を絞って行くようなストラテジーは, 情報過負荷によるコンフリクト状態を低減することが示唆された。また, 「最適化」に関する正準変量を検討した結果, 特定の行動選択肢をそれぞれ綿密に検討するようなストラテジーは, 決定の確信度を高めることが示唆された。さらに, 正準相関分析の結果は, 決定段階の移行に伴って, ストラテジーと内的状態との関連構造が変異することを示したが, このことは, 意思決定の進行に応じてストラテジーの心理的機能が変化することを示唆している。

    DOI CiNii

  • 641 順社会的行動の動機の構造(V) : 対人感情が援助動機に及ぼす影響(プロソーシャル・反社会的行動,社会5,口頭発表)

    竹村 和久, 小嶋 外弘, 高木 修

    日本教育心理学会総会発表論文集   29   634 - 635  1987年

    DOI CiNii

  • 向社会的行動の動機と内的・外的統制志向性

    竹村和久, 高木 修

    教育心理学研究(日本教育心理学会)   35 ( 1 ) 26 - 32  1987年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 順社会的行動の意思決定過程における認知の変化

    竹村和久, 高木 修

    心理学研究(日本心理学会)   58 ( 3 ) 144 - 150  1987年  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

  • 意思決定過程の分析:シミュレーションによる意思決定ストラテジーの心理的機能の検討

    竹村和久

    吉田秀雄記念事業財団助成研究集   19   213 - 226  1986年06月

  • 意思決定ストラテジー実行におけるメタ認知過程モデル

    竹村和久

    同志社心理   32   16 - 22  1986年06月

  • 援助行動の意思決定過程に及ぼす集団の大きさの影響:傍観者効果の生起モデルについて

    竹村和久

    同志社心理   33   48 - 56  1986年05月

  • 508 順社会的行動の動機の構造(IV) : 状況に依存した援助動機と内的・外的統制志向性との関連性(向社会性・分配,社会1)

    竹村 和久, 小嶋 外弘, 高木 修

    日本教育心理学会総会発表論文集   28   452 - 453  1986年

    DOI CiNii

  • 順社会的行動の意思決定過程の分析

    竹村和久, 高木 修

    社会心理学研究(日本社会心理学会)   1 ( 1 ) 35 - 44  1985年10月  [査読有り]

     概要を見る

    A method of monitoring information acquisition was used to examine directly the decision making process presumed to underlie prosocial behavior. Subjects simulated the process in which they selected a behavior from available behavioral alternatives which were expected to occur in a situation where donating was needed. In the early decision period, subjects employed search strategies designed to eliminate some of the available behavioral alternatives on the basis of only a few attributes such as behavioral costs. On the other hand, in the late-decision period, subjects employed search strategies consistent with the behavioral alternative-wise decision making process presumed to underlie both Fishbein (1967) and Schwartz & Howard (1980, 1981, 1982) models. Data also indicated that the decision making process, the search strategies and the cognitive importance of individual behavioral attributes, varied according to the decision making period. These results suggested that a prosocial decision making process model incorporating decision making periods was needed.

    DOI CiNii

  • 528 順社会的行動における意思決定過程(IV) : 情報探索ストラテジーと決定過程や決定時における内的状態との関連性について(社会3,社会)

    竹村 和久, 小嶋 外弘, 高木 修

    日本教育心理学会総会発表論文集   27   544 - 545  1985年

    DOI CiNii

  • 援助動機と非援助動機の関連性について

    竹村和久, 高木 修

    関西大学社会学部紀要   16 ( 1 ) 51 - 65  1984年12月

    CiNii

  • 動機的側面からみた順社会的行動の諸相

    竹村和久

    同志社心理   31   36 - 44  1984年07月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Behavioral Decision Theory: Psychological and Mathematical Descriptions of Human Choice Behavior (2nd ed.)

    Takemura, K.( 担当: 単著)

    Springer  2021年09月 ISBN: 9811654522

    ASIN

  • Escaping from Bad Decisions: A Behavioral Decision-Theoretic Perspective (Perspectives in Behavioral Economics and the Economics of Behavior)

    Takemura, K( 担当: 単著)

    Academic Press  2021年08月 ISBN: 0128160322

    ASIN

  • Foundations of economic psychology: A behavioral and mathematical approach

    Takemura,K( 担当: 単著)

    Springer  2019年09月 ISBN: 9789811390494

  • 認知心理学のフロンティア 神経経済学と意思決定――心理学,神経科学,行動経済学からの総合的展望――

    E. A. ウィルヘルムス,V, F. レイナ(編, 竹村和久, 高橋英彦( 担当: 共訳)

    北大路書房  2019年09月 ISBN: 9784762830761

  • 産業・組織心理学講座第5巻 消費者行動の心理学――消費者と企業のよりよい関係性――(分担執筆)

    産業, 組織心理学会, 永野 光朗( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第9章 消費者行動の新展開1:消費者行動研究における行動経済学的アプローチと生体情報活用)

    北大路書房  2019年09月 ISBN: 9784762830822

  • リスク学辞典

    竹村 和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 3-2「不確実性下における意思決定」)

    丸善出版  2019年 ISBN: 9784621303818

  • 社会・集団・家族心理学

    竹村 和久( 担当: 編集)

    遠見書房  2018年11月 ISBN: 9784866160610

  • 選好形成と意思決定(フロンティア実験社会科学 5)

    竹村和久( 担当: 編集)

    勁草書房  2018年08月 ISBN: 9784326349159

  • 基礎心理学実験法ハンドブック

    竹村 和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ゲーム理論 プロスペクト理論)

    朝倉書店  2018年06月 ISBN: 9784254520231

  • ヒトの感性に訴える製品開発とその評価

    竹村和久, 村上始, 大久保重孝( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 眼球運動測定を用いた消費者の商品選択過程分析)

    技術情報協会  2018年06月 ISBN: 9784861047152

  • 社会心理学──人と社会の相互作用の探求──

    堀毛一也, 竹村和久, 小川一美( 担当: 共著)

    培風館  2017年04月 ISBN: 9784563058739

  • 無縁社会のゆくえ:人々の絆はなぜなくなるの?

    日本心理学会, 高木修, 竹村和久( 担当: 共編者(共編著者))

    誠信書房  2015年10月 ISBN: 9784414311112

  • 経済心理学‐行動経済学の心理的基礎

    竹村和久( 担当: 単著)

    培風館  2015年 ISBN: 9784563058906

  • 意思決定の処方−状況依存的焦点モデルの展開

    竹村和久, 藤井聡( 担当: 共著)

    朝倉書店  2015年 ISBN: 9784254128260

  • 誠信 心理学辞典【新版】

    下山晴彦, 分担執筆, 行動経済学の章( 担当: 分担執筆)

    誠信書房  2014年09月 ISBN: 9784414305074

  • Behavioral decision theory: Psychological and mathematical representations of human choice behavior.

    Takemura, K( 担当: 単著)

    Springer  2014年03月 ISBN: 9784431545804

  • 社会心理学研究の新展開──社会に生きる人々の心理と行動── (シリーズ21世紀の社会心理学 ; 別巻)

    高木修, 監修, 大坊郁夫, 竹村和久( 担当: 共編者(共編著者))

    北大路書房  2014年03月 ISBN: 9784762828508

  • APA心理学大辞典

    G. R, ファンデンボス(監, 繁桝算男, 四本裕子, 翻訳を分( 担当: 共訳)

    培風館  2013年09月 ISBN: 9784563052348

  • 統計応用の百科事典

    松原望, 美添泰人, 岩崎学, 金明哲, 竹村和久, 林文, 山岡和枝( 担当: 共編者(共編著者))

    丸善  2012年04月 ISBN: 9784621083970

  • 消費者行動論−購買心理からニューロマーケティングまで

    守口剛, 竹村和久( 担当: 共編者(共編著者))

    八千代出版  2012年04月 ISBN: 9784842915715

  • 新・消費者理解のための心理学−消費者の意思決定におよぼす現象

    杉本徹雄, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 4章消費者の意思決定過程に及ぼす影響)

    福村出版  2012年04月 ISBN: 9784571250408

  • Fuzzy Logic (Ambiguity and social judgment: Fuzzy set model and data analysis)

    E. Dadio, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    In Tech  2012年04月 ISBN: 9789535103936

  • 感情と思考の科学事典

    海保博之, 松原望, 北村英哉, 竹村和久, 住吉チカ(編( 担当: 共編者(共編著者))

    朝倉書店  2010年04月 ISBN: 9784254102208

  • 行動意思決定論—経済行動の心理学

    竹村和久( 担当: 単著)

    日本評論社  2009年10月 ISBN: 9784535554771

  • 産業・組織心理学ハンドブック

    日本産業組織心理学会, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: (IV章行動経済学と消費者心理))

    丸善  2009年07月

  • テキスト現代心理学入門──進化と文化のクロスロード──

    西本武彦, 福澤一吉, 越川房子, 大藪泰, 編, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 社会と行動)

    川島書店  2009年07月

  • 社会心理学事典(第2章,第9章)

    日本社会心理学会, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: (第2章,第9章))

    丸善  2009年06月

  • 経済心理学のすすめ

    子安増生, 西村和男, 編, 竹村和久( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2007年12月

  • 安全安心のための社会技術──安全安心と合意形成──

    堀井秀之, 吉川肇子, 竹村和久( 担当: 分担執筆)

    東京大学出版会  2006年11月

  • 心理学総合事典

    海保博之, 楠見孝, 監修, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 消費者心理学)

    朝倉書店  2006年06月

  • 産業・組織心理学

    山口裕幸, 高橋潔, 芳賀繁, 竹村和久( 担当: 共著)

    有斐閣アルマ  2006年04月

  • 社会心理学 (朝倉心理学講座 7)

    唐沢かおり, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 態度と態度変化社会心理学)

    朝倉書店  2005年11月

  • 社会心理学の新しいかたち (心理学の新しいかたち 8)

    竹村和久( 担当: 編集)

    誠信書房  2004年09月

  • 価格・プロモーション戦略消費者心理とプロモーション

    上田隆穂, 口剛( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 3章プロモーションと消費者心理)

    有斐閣  2004年08月

  • System and human science for safety, security, and dependability−Trust and Acceptance of risk.: Selected paper of the 1st International Symposium SSR2003, Osaka, Japan, November 2003.

    Arai, T, Yamamoto, S, Makino, K, Fujii, S, Kikkawa, T, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    Amsterdam: Elsevier Science.  2004年03月

  • Risk communication between meneral property developpers and local communities. −Conclusion and recommendations.

    Murao, S, Maglambayan, V, Bugnosen, E. (E, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    London: Mining Journal Books.  2003年03月

  • 認知科学辞典

    日本認知科学会, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 意思決定規則,選択方式,EBAモデル,プロスペクト理論,優越,優越原理)

    共立出版  2002年09月

  • Decision-making: Social and creative dimensions. −Contingent decision making in the social world.

    Allwood, C. M, Selart, S. (E, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    MA: Kluwer Academic.  2001年05月

  • 消費者行動の社会心理学──消費する人間のこころと行動── (シリーズ21世紀の社会心理学 7)

    竹村和久( 担当: 編集)

    北大路書房  2000年11月

  • ファジィとソフトコンピューティングハンドブック

    日本ファジィ学会, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 31章 診断・評価 34章 心理)

    共立出版  2000年09月

  • 臨床心理学研究の技法

    下山晴彦, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ?社会行動研究1−援助行動の研究)

    福村出版  2000年04月

  • 体系マーケティングリサーチ事典

    上笹恒, 種田實, 加藤五郎, 林英夫, 編, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 11章,12章,17章,18章,19章)

    同友館  2000年03月

  • Soft Computing and Human Centered Machine. Vagueness in human judgment and decision making: Analysis of fuzzy rating data.

    Liu, Z. Q, Miyamoto, S, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    Berlin: Springer Verlag.  2000年03月

  • 新版SPSS X 4 (オプション編)

    山本嘉一郎, 小野寺孝義, 編著竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 3章 ロジスティック回帰分析 4章 コンジョイント分析)

    東洋経済新報社  1999年09月

  • Amosによる共分散構造分析

    山本嘉一郎, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 12章 消費者の店舗利用の構造:SS利用に関する市場調査データの共分散構造分析)

    ナカニシヤ出版  1999年03月

  • 人を支える心の科学

    松井豊, 浦光博, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 1章 共感,利他性,援助行動)

    誠心書房  1998年04月

  • 紛争解決の社会心理学(現代応用社会心理学講座 3)

    大渕憲一, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ?5章 紛争における意思決定)

    ナカニシヤ出版  1997年12月

  • 「温かい認知」の心理学—認知と感情の融接現象の不思議 思考・判断と感情

    海保博之, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 思考・判断と感情)

    金子書房  1997年07月

  • 消費者理解のための心理学3章 消費者の問題認識と購買意思決定 4章 消費者の情報探索と選択肢評価

    杉本徹雄, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 3章 消費者の問題認識と購買意思決定 4章 消費者の情報探索と選択肢評価)

    福村出版  1997年06月

  • 感情心理学(比較発達研究シリーズ)

    Carroll E. Izard, 荘厳舜哉, 比較発達研究会, 竹村和久( 担当: 共訳,  担当範囲: 8章,9章)

    ナカニシヤ出版  1996年09月

  • 感情と行動・認知・生理──感情の社会心理学──(対人行動学研究シリーズ 4)

    土田昭司, 竹村和久( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 7章 ポジティブな感情と社会的行動)

    誠心書房  1996年09月

  • 認知心理学(4)思考4章 意思決定とその支援

    市川伸一, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 4章 意思決定とその支援)

    東京大学出版会  1996年02月

  • 意思決定の心理—その過程の探求

    竹村和久( 担当: 単著)

    福村出版  1996年02月

  • 被服と身体装飾の社会心理学—装いのこころを科学する<下巻>11章 被服と身体装飾の社会心理学(Kaiser, S. B. 1985 The social psychology of clothing and personal adornment. New York: McCmillan.)

    カイザー, 高木修 神山進, 竹村和久( 担当: 共訳,  担当範囲: 11章 被服と身体装飾の社会心理学)

    北大路書房  1994年12月

  • チャートで知る社会心理学11章 攻撃と援助

    藤原武弘, 高橋超, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 11章 攻撃と援助)

    福村出版  1994年10月

  • 社会心理学小辞典(有斐閣小辞典シリーズ)

    古畑和孝, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 個性化, 匿名性, 脱個人化)

    有斐閣  1994年10月

  • 心理学マインド

    佐藤香, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 7章 情動・動機づけ)

    ナカニシヤ出版  1993年04月

  • Organizational and work psychology. ‐The influence of affect and involvement on decision making process.

    Misumi, J, Wilpert, B, Motoaki H, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    Hillsdale: Lawrence Erlbaum Associates.  1992年10月

  • General Psychology and Environmental Psychology.−Causal inference and information seeking in infant’s moral judgment.

    Misumi, J, Wilpert, B, Motoaki H, Watanabe, Y, Takemura, K( 担当: 分担執筆)

    Hillsdale: Lawrence Erlbaum Associates.  1992年10月

  • 社会の中の人間理解──社会心理学への招待──

    大坊郁夫, 安藤清志, 編, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 8章 援助行動と攻撃行動)

    ナカニシヤ出版  1992年07月

  • 対人心理学の最前線

    松井豊, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 13章 人を思いやる)

    サイエンス社  1992年02月

  • パソコンSPSS―基礎編―

    山本嘉一郎, 吉村英, 共編, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 13章,14章,15章,16章,17章)

    東洋経済新報社  1991年03月

  • 対人行動学ガイドマップ

    対人行動学研究会, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: V-5 消費者行動)

    ブレーン出版  1990年07月

  • 行動の発達を科学する

    荘厳舜哉, 根ケ山光一, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 11章 利他性と向社会的行動の発達)

    福村出版  1990年05月

  • 「他者を助ける行動」の心理学

    中村陽吉, 高木修, 竹村和久( 担当: 分担執筆,  担当範囲: II-2 援助行動の意思決定モデル)

    光生館  1987年04月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 社会的価値の研究

  • 判断と意思決定の状況依存性の研究

  • 広告効果の状況依存性の研究

  • 交渉ゲームの実験的研究

  • ファジィ重回帰分析の研究

  • 消費者のサービスに対する満足度の研究

  • 個人的意思決定の分析

  • 情報統合過程の研究

  • スーパーマーケット内の買物行動の分析

  • 最悪な意思決定の研究

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 規範的行為の焦点理論における焦点パラメータに関する推定法

    村上 始, 須永 直人, 星野 貴仁, 舘岡 大貴, 平塚 将, 原口 僚平, 山下部 駿, 竹村 和久

    日本心理学会第85回大会  

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 図形分割課題における統合失調症患者の眼球運動の特徴――健常者との比較から――

    川杉 桂太, 岩滿 優美, 轟 慶子, 小平 明子, 延藤 麻子, 塚本 康之, 西澤 さくら, 轟 純一, 竹村 和久

    日本心理学会第85回大会  

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 商品の感性的価格判断-心的モノサシ理論による説明-

    竹村和久, 劉放

    第23回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2021年09月

  • 感性的意思決定方略と悪い決定からの回避ー計算機シミュレーションを用いてー

    竹村和久, 玉利祐樹, 井出野尚

    第23回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2021年09月

  • 図形分割課題における眼球運動の画像解析による分析――統合失調症患者と健常者の比較――

    川杉 桂太, 岩滿 優美, 轟 慶子, 小平 明子, 延藤 麻子, 塚本 康之, 西澤 さくら, 轟 純一, 竹村 和久

    第23回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2021年09月

  • 新型コロナウィルス感染統計報道の表現バイアス

    松原 望, 土谷 隆, 竹村 和久, 角田 弘子, 森本 栄一

    日本行動計量学会第49回大会  

    発表年月: 2021年08月

  • Examining the influence of decision strategy combination on group decision making using a computer simulation.

    Tamari, Y, Nakamaru, M, Takemura, K

    Subjective Probability Utility & Decision making SPUDM conference 2021  

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • A Taxonomy of Bad Decisions.

    Liu, F, Takemura, K

    Subjective Probability Utility & Decision making SPUDM conference 2021  

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • The Japanese version of Zhongyong questionnaire.

    Li, Z, Yang, C, Ideno, T, Takemura, K

    Subjective Probability Utility & Decision making SPUDM conference 2021  

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • Multiattribute Regret: Theory and Experimental Study.

    Fujii, Y, Murakami, H, Nakamura, Y, Takemura, K

    Subjective Probability Utility & Decision making SPUDM conference 2021  

    発表年月: 2021年08月

  • 心的モノサシ理論による単数価格づけ現象の分析−日本と中国における単数価格づけの実例を用いて

    劉放, 竹村和久

    第62回消費者行動研究コンファレンス  

    発表年月: 2021年05月

  • 新型コロナウィルス感染症の社会的注目に関する心理的要因 感染者数の加速度と速度の検討

    竹村和久, 玉利祐樹, 井出野尚

    第11回横幹連合コンファレンス  

    発表年月: 2020年10月

  • 消費者行動における意思決定過程の解明と消費者支援

    竹村和久, 村上始

    第11回横幹連合コンファレンス  

    発表年月: 2020年10月

  • 統合失調症患者の精神症状と対称図形に対する選好

    岩滿優美, 小林史乃, 竹村和久, 西澤さくら, 塚本康之, 川杉桂太, 延藤麻子, 小平明子, 轟慶子

    日本行動計量学会第48回大会  

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • Axiomatic Understanding of Bad Decision.

    Takemura, K

    日本行動計量学会第48回大会  

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • On Effects of Changing Multi-attribute Table Design on Decision Making: An Eye-Tracking Study.

    Ideno, T, Morii, M, Takemura, K, Okada, M

    11th International Conference on the Theory and Application of Diagrams  

    開催年月:
    2020年08月
     
     
  • 製品選択場面における眼球運動の分析手法について

    川杉桂太, 村上始, 渡辺藍丸, 竹村和久

    早稲田大学消費者行動研究所シンポジウム「消費者行動研究における実験アプローチ」   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2019年12月

  • 将来世代を考慮した意思決定ーー仮想世代の視点取得が心理的プロセスに及ぼす影響ーー

    加納由将, 西村直子, 竹村和久

    第23回実験社会科学カンファレンス   (明治学院大学 白金キャンパス(東京)) 

    発表年月: 2019年12月

  • Prediction of choice by attention model: Time series analysis of eye-gaze behavior

    Murakami, H, Watanabe, R, Kawasugi, K, Amano, M, Takemura, K

    発表年月: 2019年11月

  • 日本語版中庸尺度の作成及び妥当性・信頼性の検討

    竹村和久, 李之林, 楊政達

    日本社会心理学会第60回大会   (立正大学(東京)) 

    発表年月: 2019年11月

  • 画像解析を用いた購買時眼球運動の検討

    渡辺藍丸, 川杉桂太, 村上始, 天野淳, 竹村和久

    日本社会心理学会第60回大会   (立正大学(東京)) 

    発表年月: 2019年11月

  • 線描を用いた心的イメージの測定――感情語と幸福概念を題材に――

    井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • 潜在的連想テストによるリスク認知へのアプローチ

    井出野尚, 竹村和久

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • 統合失調症患者と健常者の樹木画における描画特徴の比較

    川杉桂太, 岩滿優美, 轟慶子, 菅原ひとみ, 小林史乃, 小平明子, 延藤麻子, 塚本康之, 西澤さくら, 轟純一, 竹村和久

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • 商品提示方法の違いによる意思決定過程における視線パターンの比較

    渡辺藍丸, 川杉桂太, 村上始, 天野淳, 竹村和久

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • 日本語版中庸尺度の作成及び妥当性・信頼性の検討

    李之林, 竹村和久, 楊政達

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • トピックモデルとシミュレーションによる潜在的決定方略の推定

    玉利 祐樹, 井出野尚, 竹村和久

    日本心理学会第83回大会   (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) 

    発表年月: 2019年09月

  • Estimating decision strategies by using topic model and computer simulation

    Tamari, Y, Ideno, T, Takemura, K

    発表年月: 2019年08月

  • Decision style and time perspective in multi-attribute choice

    Ideno, T, Tamari, Y, Takemura, K

    発表年月: 2019年08月

  • Axiomatic properties of bad decision

    Takemura,K

    Paper presented at the50th European Mathematical Psychology Group Meeting, (Heidelberg, Germany).  

    発表年月: 2019年08月

  • 統合失調症患者における樹木画の描画特徴について −健常者との比較を中心に−

    川杉桂太, 岩滿優美, 轟慶子, 菅原ひとみ, 小林史乃, 小平明子, 延藤麻子, 塚本康之, 西澤さくら, 轟純一, 竹村和久

    日本心理学会第82回大会   (仙台国際センター(宮城県)) 

    発表年月: 2018年09月

  • 統合失調症患者と健常者の対称性選好の関連要因について―気分状態・精神症状から―

    小林史乃, 菅原ひとみ, 小平明子, 塚本康之, 西澤さくら, 岡本悠花, 川杉桂太, 竹村和久, 岩滿優美, 轟慶子

    日本心理学会第82回大会   (仙台国際センター(宮城県)) 

    発表年月: 2018年09月

  • 自己コントロール機能の状況依存性の検討

    渡辺藍丸, 村上始, 竹村和久

    日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会   (神戸大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2018年09月

  • 行動経済学と行動計量学:心理学と行動計量学・行動経済学の関係について

    竹村和久  [招待有り]

    日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2018年09月

  • 不合理な意思決定―記述と処方―

    竹村和久, 藤井聡, 岩滿優美, 楊政達, 坂上貴之

    日本心理学会第82回大会   (仙台国際センター(宮城県)) 

    発表年月: 2018年09月

  • 社会的状況下の意思決定における規則の影響に関する検討

    井出野尚, 高橋英彦, 竹村和久

    日本社会心理学会第59回大会発表論文集,200.   (追手門学院大学(大阪府)) 

    発表年月: 2018年08月

  • スーパーマーケットでの消費者の意思決定と眼球運動解析

    竹村和久, 村上始, 柏万菜, 相川真鈴, 川杉桂太, Jasmin Kajopoulos

    早稻田大学センサリー・マーケティング連続シンポジウム 第2回センサリー・マーケティングと消費者行動研究   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2018年08月

  • Time discounting and probability weighting functions.

    Takemura, K, Murakami, H

    Paper presented at 2018 European Mathematical Psychology Group Meeting, (Genova, Italy), 34-35.  

    発表年月: 2018年08月

  • Cognitive effort and accuracy of decision strategies that avoid bad decisions: A computer simulation.

    Tamari, Y, Haraguchi, R, Takemura, K

    Paper presented at 29th International Congress of Applied Psychology (Montreal, Canada), 342.  

    発表年月: 2018年06月

  • Effects of physical warmth on decision-making.

    Ideno, T, Tamari, Y, Takahashi, H, Takemura, K

    Paper presented at 29th International Congress of Applied Psychology (Montreal, Canada), 340.  

    発表年月: 2018年06月

  • Avoiding bad decisions: From the perspective of behavioral economics.

    Takemura, K  [招待有り]

    Keynote lecture presented at 29th International Congress of Applied Psychology (Montreal, Canada), 121.  

    発表年月: 2018年06月

  • 消費者行動研究と選好形成過程

    井出野尚, 竹村和久, 上田雅夫

    第56回消費者行動研究コンファレンス   (亜細亜大学(東京都)) 

    発表年月: 2018年05月

  • 商品選択における視線測定と注視パターンの解析

    竹村和久, 相川真鈴, 柏万菜, 村上始

    日本感性工学会感性商品研究部会第63回研究会   (キャンパスプラザ京都(京都府)) 

    発表年月: 2018年03月

  • リスク下における意思決定の実験―競馬での選択場面を用いて―

    山口耕平, 須永直人, 神谷直樹, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2018年03月

  • 説得へのリアクタンスを測る実験システムの提案

    村上始, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2018年03月

  • マナーに関する場面で他者の立場に立つ経験が視点取得能力に与える影響について――プレゼントゲームを用いて――

    板橋珠恵, 中島穂, 村上始, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2018年03月

  • スーパーマーケットにおける消費者の眼球運動の研究

    相川真鈴, 武藤杏里, KajopoulosJasmin, 竹村和久, 戸田晃太郎, 永野光朗, 北林弘行

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2018年03月

  • 身体を温めるあるいは冷やすことがリスク態度に与える影響について

    村上始, 井出野尚, 竹村和久

    第55回消費者行動研究コンファレンス・自由論題研究報告/公募シンポジウムの代替措置   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2018年03月

  • セカンドプライスオークション法を用いたリスクコミュニケーションの効果測定

    竹村和久, 杉浦淳吉, 高木彩, 織朱實, 穐山浩, 吉川肇子

    日本社会心理学会第58回大会発表論文集,38.   (広島大学東広島(西条)キャンパス(広島県)) 

    発表年月: 2017年10月

  • リスクコミュニケーションのアクティブ手法の開発と効果・普及

    杉浦淳吉, 竹村和久, 高木彩, 織朱實, 穐山浩, 吉川肇子

    日本社会心理学会第58回大会発表論文集,37.   (広島大学東広島(西条)キャンパス(広島県)) 

    発表年月: 2017年10月

  • 粘土への接触と作品製作による心理的反応の違いについて

    秋葉杏樹, 川杉桂太, 竹村和久, 岩満優美

    第33回日本ストレス学会学術総会   (関西福祉科学大学(大阪府)) 

    発表年月: 2017年10月

  • 粘土に対する心理的反応

    秋葉杏樹, 竹村和久, 岩満優美

    日本健康心理学会第30回記念大会プログラム,52.   (明治大学駿河台キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2017年09月

  • 意思決定研究における情報モニタリング法と計算機シミュレーション

    原口僚平, 竹村和久

    日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集   (静岡県立大学(静岡県)) 

    発表年月: 2017年08月

  • Analysis of eyetracking data in decision making.

    Kajopoulos, J, Murakami, H, Kawasugi, K, Aikawa, M, Muto, A, Toda, K, Nagano, M, Kitabayashi, H, Takemura, K

    日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集   (静岡県立大学(静岡県)) 

    発表年月: 2017年08月

  • 意思決定研究における眼球運動データの測定と分析

    森井真広, 井出野尚, 坂上貴之, 竹村和久, 岡田光弘

    日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集   (静岡県立大学(静岡県)) 

    発表年月: 2017年08月

  • 行動意思決定論と過程追跡技法

    竹村和久

    日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集   (静岡県立大学(静岡県)) 

    発表年月: 2017年08月

  • Probability weighting function and time discounting function in decision making: Theory and experimental analysis.

    Takemura, K, Murakami, H

    Paper presented at IFCS-2017 conference (Tokyo, Japan), 14.   (東海大学高輪キャンパス(東京)) 

    発表年月: 2017年08月

  • Image processing methods for gaze pattern analysis in marketing research.

    Kajopoulos, J, Murakami, H, Kawasugi, K, Aikawa, M, Takemura, K

    Paper presented at IFCS-2017 conference (Tokyo, Japan), 14.   (東海大学高輪キャンパス(東京)) 

    発表年月: 2017年08月

  • Eye movement analysis using image processing methods: for gaze data during decision making between a pair of product images.

    Murakami, H, Kawasugi, K, Kajopoulos, J, Aikawa, M, Ogawa, T, Takemura, K

    Paper presented at IFCS-2017 conference (Tokyo, Japan), 14.   (東海大学高輪キャンパス(東京)) 

    発表年月: 2017年08月

  • Image Analysis of Psychological Projective Drawings by Patients with Schizophrenia.

    Takemura, K, Kawasugi, K, Iwamitsu, Y, Sugawara, H, Nishizawa, S, Tsukamoto, Y, Nobutou, A, Kodaira, A, Todoroki, J, Todoroki, K

    Paper presented at MathPsych ICCM 2017 (Coventry, England), 69.  

    発表年月: 2017年07月

  • 観測情報の下でのタイプ2型ファジィ事象における意思決定法

    堀芳樹, 竹村和久, 松本幸雄

    第61回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集,4.   (京都テルサ(京都府)) 

    発表年月: 2017年05月

  • スーパーマーケットにおける消費者の眼球運動の研究―チラシ広告の視認パターンの分析―

    戸田晃太郎, 相川真鈴, 武藤杏里, 竹村和久, 北林弘行, 永野光朗

    第54回消費者行動研究コンファレンス   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2017年05月

  • 消費者行動研究におけるアイカメラの利用

    竹村和久, 永野光朗, ジャスミン カジャポーラ, 井出野尚, 森井真広, 阿部周造

    第54回消費者行動研究コンファレンス   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2017年05月

  • 説得へのリアクタンスを測る実験システムの提案

    村上始, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2017年03月

  • マナーに関する場面で他者の立場に立つ経験が視点取得能力に与える影響について――プレゼントゲームを用いて――

    板橋珠恵, 中島穂, 村上始, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2017年03月

  • スーパーマーケットにおける消費者の眼球運動の研究

    相川真鈴, 武藤杏里, KajopoulosJasmin, 竹村和久, 戸田晃太郎, 永野光朗, 北林弘行

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2017年03月

  • リスク下における意思決定の実験―競馬での選択場面を用いて―

    山口耕平, 須永直人, 神谷直樹, 竹村和久

    第12回日本感性工学会春季大会   (上田学園上田安子服飾専門学校(大阪府)) 

    発表年月: 2017年03月

  • Discrete Wavelet Analysis of Psychological Projective Drawings by Patients with Schizophrenia.

    Takemura, K, Kawasugi, K, Iwamitsu, Y, Sugawara, H, Nishizawa, S, Tsukamoto, Y, Nobutou, A, Kodaira, A, Todoroki, J, Todoroki, K

    Paper presented at The 3rd International Symposium on Affective Science and Engineering (Tokyo, Japan), B1-6.  

    発表年月: 2017年03月

  • 意思決定における確率荷重関数と時間割引の関係について

    竹村和久, 村上始  [招待有り]

    第21回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ   (コンパルホール) 

    発表年月: 2016年12月

  • リスク評定の順序尺度における推移性−循環数と主成分分析による検討−

    武藤杏里, 原口僚平, 竹村和久

    第45回あいまいと感性研究部会ワークショップ・感性フォーラムLaQua2016   (中央大学(東京都)) 

    発表年月: 2016年11月

  • 目的から逸脱した会議の評価に関する検討

    井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 唐沢かおり, 羽鳥剛史, 林幹也, 高橋英彦, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久

    日本社会心理学会第57回大会   (関西学院大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2016年09月

  • 社会科学的解釈を好む人々の集団意思決定における盲点

    林幹也, 竹村和久, 井出野尚

    日本社会心理学会第57回大会   (関西学院大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2016年09月

  • リスク認知尺度の推移性から見た妥当性の検討

    武藤杏里, 原口僚平, 竹村和久

    日本社会心理学会第57回大会   (関西学院大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2016年09月

  • リスク評定尺度の数量化の妥当性について―順序尺度の表現定理からの検討―

    竹村和久, 武藤杏里, 原口僚平

    日本行動計量学会第44回大会   (札幌学院大学(北海道)) 

    発表年月: 2016年09月

  • 描画と言語プロトコル法によるリスク判断の分析

    玉利祐樹, 井出野尚, 竹村和久

    日本行動計量学会第44回大会   (札幌学院大学(北海道)) 

    発表年月: 2016年08月

  • リスク下での意思決定における確率加重関数とその計量化

    竹村和久, 村上始, 玉利祐樹

    日本行動計量学会第44回大会   (札幌学院大学(北海道)) 

    発表年月: 2016年08月

  • Consumer's attitude about Burden and Discontent accompanied by Price Fluctuation of Cell-phone Communication Charge.

    Mutoh A, Wakayama D, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 310.  

    発表年月: 2016年07月

  • Probability weighting function derived from hyperbolic time discounting: The empirical study comparing fits for six probability weighting functions.

    Murakami, H, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 200.  

    発表年月: 2016年07月

  • Preference construction process by choice: Eye movement and preference analysis.

    Takemura, K  [招待有り]

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 87.  

    発表年月: 2016年07月

  • Effects of graphical representation in multi-attribute tables: An eye-tracking study.

    Morii, M, Ideno, T, Okada, M, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 167-168.  

    発表年月: 2016年07月

  • Computer simulation study of decision strategies in which each attribute is dichotomous.

    Tamari, Y, Haraguchi, R, Ideno, T, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 168.  

    発表年月: 2016年07月

  • Comparison between choices by the method of monitoring information acquisition and those by the method of conjoint analysis.

    Takakai, Y, Ideno, T, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 167.  

    発表年月: 2016年07月

  • A study of multi-attribute decision making and reasoning process: Using an eye-tracking method.

    Ideno, T, Morii, M, Takemura, K, Okada, M

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 168.  

    発表年月: 2016年07月

  • The Priority Heuristic in The Effort- accuracy Framework: A Computer Sim- ulation Approach.

    Murakami, H, Niwa, N, Haraguchi, R, Tamari, Y, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 167.  

    発表年月: 2016年07月

  • Cognitive effort and accuracy of two-stage decision making: A computer simulation approach.

    Haraguchi, R, Tamari, Y, Takemura, K

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 308.  

    発表年月: 2016年07月

  • Effect of spatial distance on consumer choice process in picture and text based advertisings.

    Takemura, K, Katsura, A, Ideno, T, Tatematsu, S, Murakami, H, Moriguchi, T, Abe, S

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 250.  

    発表年月: 2016年07月

  • Preference for symmetrical rectangles in schizophrenic patients.

    Sugawara, H, Kawasugi, K, Kodaira, A, Nishizawa, S, Takemura, K, Yamamoto, K, Miyaoka, H, Iwamitsu, Y

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 306.  

    発表年月: 2016年07月

  • Association between positive and negative symptoms in schizophrenia patients and the tree drawing test.

    Kawasugi, K, Todoroki, K, Sugawara, H, Kodaira, A, Nobutou, A, Tsukamoto, Y, Nishizawa, S, Takemura, K, Todoroki, J, Iwamitsu, Y

    Paper presented at 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan), 232.  

    発表年月: 2016年07月

  • 統合失調症患者における図形の対称性選好について_健常者との比較_

    菅原ひとみ, 岩満優美, 川杉桂太, 轟慶子, 小平明子, 西澤さくら, 竹村和久, 山本賢司, 宮岡等

    第16回日本外来精神医療学会   (横浜市開港記念会館(神奈川県横浜市)) 

    発表年月: 2016年07月

  • 眼球運動測定による多属性意思決定過程の検討:属性値の図的表現の影響

    森井真広, 井出野尚, 竹村和久, 岡田光弘

    第52回消費者行動研究コンファレンス   (関西学院大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2016年06月

  • 二段階意思決定に関する計算機シミュレーション―各段階で用いる方略の個別分析―

    原口僚平, 竹村和久, 玉利祐樹

    第19回実験社会科学カンファレンスプログラム,16.   (東京大学(東京都)) 

    発表年月: 2015年11月

  • 精神疾患患者のバウムテスト描画判別手法の検討‐信号解析を用いて‐

    館松詩織, 岩満優美, 川杉桂太, 轟慶子, 轟純一, 小平明子, 延藤麻子, 竹村和久

    第19回実験社会科学カンファレンス   (東京大学(東京大学)) 

    発表年月: 2015年11月

  • アイカメラを用いた消費者の商品選択過程分析

    武藤杏里, 芳賀麻誉美, 竹村和久

    日本感性工学会第43回あいまいと感性研究部会ワークショップ   (西日本総合展示場(福岡県)) 

    発表年月: 2015年11月

  • 統合失調症患者による描画の画像解析と心理的解釈

    竹村和久, 館松詩織, 川杉桂太, 岩満優美, 小平明子, 延藤麻子, 轟純一, 轟慶子

    日本感性工学会第43回あいまいと感性研究部会ワークショップ   (西日本総合展示場) 

    発表年月: 2015年11月

  • 消費者の決定方略の計算機シミュレーション

    竹村和久, 原口僚平, 玉利祐樹

    第51回消費者行動研究コンファレンス   (小樽商科大学(北海道)) 

    発表年月: 2015年11月

  • リスク事象に対する知識とリスク認知の検討—医師と一般的消費者との対比

    井出野尚, 吉川侑記, 小山慎一, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本社会心理学会第56回大会発表論文集,325.   (東京女子大学(東京)) 

    発表年月: 2015年11月

  • バグオブフィーチャーズ法とサポートベクトルマシンによる精神疾患患者と健常者の樹木画の判別の検討

    館松詩織, 岩満優美, 川杉桂太, 轟慶子, 轟純一, 小平明子, 延藤麻子, 竹村和久

    日本社会心理学会第56回大会   (東京女子大学) 

    発表年月: 2015年10月

  • Context Effects of Recommendations Are Stronger Than Those of Psychological Distance or Direction of Comparison

    Abe, S, Okuse, Y, Ideno, T, Tamari, Y, Takemura, K

    Paper presented at The Association for Consumer Research Conference (New Orleans, USA), 775.  

    発表年月: 2015年10月

  • 選択肢の絞り込みに用いる決定方略が決定過程に与える影響—計算機シミュレーションを用いて

    原口僚平, 竹村和久, 玉利祐樹

    日本心理学会第79回大会   (名古屋国際会議場(愛知県)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 統合失調症患者の描画のテクスチャ解析を用いた分析

    川杉桂太, 岩満優美, 轟慶子, 轟純一, 館松詩織, 竹村和久

    日本心理学会第79回大会   (名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 福島第一原発事故被災者の決定支援に向けた選好解析

    玉利祐樹, 宮川隆, 山花令子, 作美明, 岩満優美, 竹村和久, 中川恵一

    日本心理学会第79回大会   (名古屋国際会議場(愛知県)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 消費者の多属性意思決定過程における多段階的決定方略の検討

    井出野尚, 原口僚平, 村上始, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,388-389.   (首都大学東京(東京都)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 潜在意味解析モデルを用いた言語プロトコルと描画による消費者のリスク判断の検討

    玉利祐樹, 井出野尚, 竹村和久

    日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,382-383.   (首都大学東京(東京都)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 状況依存的焦点モデルのChoquet積分表示と行動計量

    竹村和久, 藤井聡

    日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,42-45.   (首都大学東京(東京都)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 「良い意思決定」について考える : 行動意思決定論からの示唆

    竹村和久, 岩満優美

    日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,126-129.   (首都大学東京(東京都)) 

    発表年月: 2015年09月

  • 消費者の価格判断基準—心的モノサシ理論による検討

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    第50回消費者行動研究コンファレンス   (神戸大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2015年06月

  • 職業選択における意思決定過程の検討

    玉利祐樹, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    第50回消費者行動研究コンファレンス   (神戸大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2015年06月

  • 解釈レベルと比較の方向性

    阿部周造, 奥瀬善之, 井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 竹村和久

    第49回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集,70-73.   (明治学院大学白金キャンパス(東京都港区)) 

    発表年月: 2014年11月

  • ブランド選択における媒介プライミング効果

    原悠貴, 井出野尚, 林幹也, 竹村和久

    第49回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集,150-153.   (明治学院大学白金キャンパス(東京都港区)) 

    発表年月: 2014年11月

  • フーリエ変換を用いた樹木画の画像分析

    川杉桂太, 岩満優美, 竹村和久, 轟純一, 轟慶子

    日本健康心理学会第27回大会   (沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡)) 

    発表年月: 2014年11月

  • 精神疾患患者と健常者のフーリエ変換を用いた描画画像の判別

    川杉桂太, 岩満優美, 吉田勝明, 竹村和久

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • よい社会のイメージの構造に関する研究

    竹内潤子, 今関仁智, 玉利祐樹, 井出野尚, 竹村和久

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • がんと放射線の知識が放射線のリスク認知に及ぼす影響の検討

    玉利祐樹, 黒田佑次郎, 岩満優美, 竹村和久, 中川恵一

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • 確率加重関数に対するモデルの提案とその比較検討

    村上始, 玉利祐樹, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • 強化スケジュールを用いた待ち時間に関する検討

    井出野尚, 坂上貴之, 森井真広, 玉利祐樹, 大久保重孝, 竹村和久

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • 無知に対する態度がリスク認知に及ぼす影響

    吉川侑記, 井出野尚, 小山慎一, 竹村和久

    日本心理学会第78回大会   (同志社大学(京都府京都市)) 

    発表年月: 2014年09月

  • 社会的判断:測定の問題と現象論

    竹村和久, 坂上貴之, 唐沢かおり, 若山大樹, 林幹也, 羽鳥剛史

    日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会   (東洋大学白山キャンパス(東京都文京区).) 

    発表年月: 2014年09月

  • 地域での価値観の定性的測定と数量化

    竹村和久, 竹内潤子, 今関仁智, 玉利祐樹, 井出野尚

    日本行動計量学会第42回大会   (東北大学(宮城県仙台市).) 

    発表年月: 2014年09月

  • Probability weighting function from psychophysical and time discounting model

    Takemura, K, Murakami, H, Tamari, Y, Ideno, T

    Paper presented at 2014 European Mathematical Psychology Group (Tubingen, Germany), 27-28.   (Tübingen (Germany)) 

    発表年月: 2014年07月

  • 意思決定後の選択の変更に関する状況の影響:選択機会が生まれたとき、第1志望に乗り換えるのか

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久

    日本社会心理学会第55回大会発表論文集,288.   (北海道大学(北海道札幌市)) 

    発表年月: 2014年07月

  • 解釈レベルの測定尺度に関する検討

    守口剛, 金子充, 竹村和久, 井出野尚

    第48回消費者行動研究コンファレンス   (和歌山大学栄谷キャンパス(和歌山県)) 

    発表年月: 2014年06月

  • 価格判断の文脈依存性—心的モノサシ理論による検討

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 大久保重孝, 竹村和久

    第48回消費者行動研究コンファレンス   (和歌山大学栄谷キャンパス(和歌山県和歌山市).) 

    発表年月: 2014年06月

  • 解釈レベル理論における特性尺度と状態尺度間の関連の検討

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 村上始, 阿部周造, 竹村和久

    第48回消費者行動研究コンファレンス   (和歌山大学栄谷キャンパス(和歌山県和歌山市)) 

    発表年月: 2014年06月

  • 非日常場面における価格判断の変容—メンタル・ルーラー・モデルによる検討

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 大久保重孝, 竹村和久

    日本広告学会クリエーティブ・フォーラム2014   (電通ホール(東京都港区)) 

    発表年月: 2014年05月

  • 消費者の多属性意思決定過程への眼球運動測定装置からのアプローチ

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久

    日本広告学会クリエーティブ・フォーラム2014   (電通ホール(東京都港区)) 

    発表年月: 2014年05月

  • Probability weighting function models and psychological experiment for the comparisons

    Takemura, K, Murakami, H, Tamari, Y, Ideno, T

    日本知能情報ファジィ学会 第24回ソフトサイエンス研究部会ワークショップ   (久留米エスプリホテル(福岡県)) 

    発表年月: 2014年03月

  • 変動係数による注意の操作方法の提案

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本感性工学会第40回あいまいと感性研究部会ワークショップ   (福岡工業大学FITホール(福岡県)) 

    発表年月: 2014年02月

  • アイトラッカーを用いた広告受容時の意思決定過程の検討

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久

    日本感性工学会第40回あいまいと感性研究部会ワークショップ   (福岡工業大学FITホール(福岡県)) 

    発表年月: 2014年02月

  • 自制する人が自制しない人を嫌う傾向に関する社会心理学的検討

    井出野尚, 林幹也, 田村早紀, 竹村和久

    日本社会心理学会第54回大会発表論文集,476.   (沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)) 

    発表年月: 2013年11月

  • 潜在的連想テスト(IAT)を用いた曖昧性への態度測定の試み

    井出野尚, 林幹也, 竹村和久

    日本心理学会第77回大会   (札幌コンベンションセンター,札幌市産業振興センター(札幌市白石区)) 

    発表年月: 2013年09月

  • 描画の画像解析による心理評価

    竹村和久, 岩満優美

    日本行動計量学会第41回大会発表論文抄録集,304-307.   (東邦大学(千葉県)) 

    発表年月: 2013年09月

  • 眼球運動測定を用いた多属性意思決定における潜在的認知過程の検討―情報モニタリング法を用いて―

    大久保重孝, 井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本行動計量学会第41回大会発表論文抄録集,314-315.   (東邦大学(千葉県)) 

    発表年月: 2013年09月

  • リスク認知における3事象間連想構造の測定―潜在的連想テストを用いて―

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本行動計量学会第41回大会発表論文抄録集,312-313.   (東邦大学(千葉県)) 

    発表年月: 2013年09月

  • 描画と言語プロトコルによる選択行動の分析

    玉利祐樹, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    日本行動計量学会第41回大会   (東邦大学(千葉県船橋市)) 

    発表年月: 2013年09月

  • 選択課題の特徴と解釈レベルの状態に関する検討

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 竹村和久, 阿部周造

    第46回消費者行動研究コンファレンス   (名古屋市立大学(愛知県)) 

    発表年月: 2013年06月

  • リスクを含む商品に関する選択と意思決定尺度との関係について

    篠塚万理子, 玉利祐樹, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久, 阿部周造

    第46回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集,139-142.   (名古屋市立大学(愛知県)) 

    発表年月: 2013年06月

  • 食品・住宅選択における消費者のリスク判断の検討―解釈レベル尺度を用いて―

    玉利祐樹, 篠塚万理子, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久, 阿部周造

    第46回消費者行動研究コンファレンス   (名古屋市立大学(愛知県名古屋市)) 

    発表年月: 2013年06月

  • 意思決定の科学と消費者行動研究

    杉本徹雄, 高橋英彦, 坂上貴之, 竹村和久, 守口剛, 坂下玄哲

    第46回消費者行動研究コンファレンス   (名古屋市立大学(愛知県)) 

    発表年月: 2013年06月

  • 多属性意思決定に関する情報モニタリング法の実装手法の差違の検討

    大久保重孝, 井出野尚, 玉利祐樹, 篠塚万理子, 竹村和久

    第46回消費者行動研究コンファレンス   (名古屋市立大学(愛知県名古屋市)) 

    発表年月: 2013年06月

  • 言語プロトコルと描画による消費者の選好分析―潜在意味解析モデルを用いた検討―

    玉利祐樹, 井出野尚, 竹内潤子, 大久保重孝, 竹村和久

    日本広告学会クリエーティブフォーラム2013   (アサツー・ディ・ケイ(東京都)) 

    発表年月: 2013年05月

  • 意思決定における確率加重関数の推定実験

    竹村和久, 村上始, 玉利祐樹, 井出野尚

    第23回ソフトサイエンス・ワークショップ   (キャンパスプラザ京都(京都府)) 

    発表年月: 2013年03月

  • リスク下の意思決定における確率加重関数-心的モノサシ理論を適用したモデルに基づく心理実験とパラメータ推定-

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会   (千葉工業大学) 

    発表年月: 2013年02月

  • リスク下の意思決定における確率加重関数の推定

    村上始, 井出野尚, 玉利祐樹, 竹村和久

    特定領域「実験社会科学」総括シンポジウム   (学術総合センター 一橋講堂(東京都千代田区)) 

    発表年月: 2013年01月

  • Probability weighting function and value function based on unified psychological model.

    Takemura, K, Murakami, H, Tamari, Y, Ideno, T

    Paper presented at 2013 Asia-Pacific Meeting of the Economic Science Association (Tokyo, Japan).  

    発表年月: 2013年

  • 統一論題セッションII:パネルディスカッション―グローバル化時代の消費者行動研究の課題と方向―

    守口剛, 清水聰, 竹村和久, 照井伸彦, 水野誠

    第45回消費者行動研究コンファレンス   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2012年10月

  • イメージマップ法によるリスク認知測定

    竹村和久

    日本行動計量学会第40回大会発表論文抄録集,131.   (新潟県立大学(新潟県)) 

    発表年月: 2012年09月

  • ファジィ正準相関分析-街の印象のファジィ評定データに対する適用-

    秦単飛, 玉利祐樹, 竹村和久

    日本心理学会第76回大会   (専修大学(神奈川県川崎市)) 

    発表年月: 2012年09月

  • 日本における数理心理学の展開XX 言語プロトコルと描画の潜在意味解析モデルによる選好分析

    玉利祐樹, 竹村和久

    日本心理学会第76回大会   (専修大学(神奈川県川崎市)) 

    発表年月: 2012年09月

  • Dimensions of a "good society" using projective cognitive map techniques.

    Takeuchi, J, Imaseki, M, Ideno, T, Takemura, K

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 730.  

    発表年月: 2012年07月

  • Causes for attention to nuclear power plant in Japan

    Takemura, K, Ideno, T, Hatori, T

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 349.  

    発表年月: 2012年07月

  • Preference construction by choice

    Hatori, T, Takemura, K, Fujii, S

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 179.  

    発表年月: 2012年07月

  • Primary attributes and secondary attributes in consumer decision making: Examination of construal level theory

    Tamari Y, Ideno T, Okubo S, Takemura K, Abe S

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 179.  

    発表年月: 2012年07月

  • Individual differences in construal level and decision making.

    Ideno, T, Okubo, S, Tamari, Y, Takemura, K, Abe, S

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 721.  

    発表年月: 2012年07月

  • Preference construction process by choice: Eye movement and preference analysis.

    Takemura, K, Tamari, Y, Sakagami, T, Ideno, T, Tannno, T, Hatori, T, Hayashi, M, Okubo, S, Fujii, S, Garing, T

    Paper presented at the XXX International Congress of Psychology (Cape Town, South Africa), 377.  

    発表年月: 2012年07月

  • 情報モニタリング法による多属性意思決定過程の分析—望ましい選択肢を選ぶ場合と望ましくない選択肢を選ぶ場合の情報探索過程の差異の検討

    高階勇人, 阪上公一, 馬場崇徳, 大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    第5回行動経済学会大会   (関西学院大学(兵庫県)) 

    発表年月: 2011年12月

  • 情報モニタリング法を用いた意思決定過程の分析

    大久保重孝, 高階勇人, 阪上公一, 馬場崇徳, 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 竹村和久

    第15回実験社会科学カンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年12月

  • 選択行動による選好形成過程の基礎的研究

    井出野尚, 林幹也, 坂上貴之, 藤井聡, 大久保重孝, 玉利祐樹, 丹野貴行, 羽鳥剛史, 竹村和久

    第15回実験社会科学カンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年12月

  • 東日本大震災以降の「原子力」への社会的注目の規定因についての研究

    竹村和久, 井出野尚, 羽鳥剛史

    第15回実験社会科学カンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年12月

  • 描画と言語プロトコルを用いた意思決定の分析

    玉利祐樹, 竹村和久

    第15回実験社会科学カンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年12月

  • 「よい社会」のイメージに関する研究―ブータンでの予備調査と新しいイメージ研究法―

    竹内潤子, 今関仁智, 竹村和久

    第33回あいまいと日本感性工学会「あいまいと感性,感性脳機能」ジョイントワークショップ   (工学院大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年11月

  • 曖昧性を考慮した印象評定の研究 —面接場面におけるファジィ評定法を用いたファジィ回帰分析による検討—

    秦単飛, 玉利祐樹, 竹村和久

    第33回あいまいと日本感性工学会「あいまいと感性,感性脳機能」ジョイントワークショップ   (工学院大学) 

    発表年月: 2011年11月

  • 国産食品と外国産食品に関するイメージ測定—潜在的連想テストを用いて—

    王雨, 井出野尚, 竹村和久

    第33回あいまいと日本感性工学会「あいまいと感性,感性脳機能」ジョイントワークショップ   (工学院大学) 

    発表年月: 2011年11月

  • 連想が評価に及ぼす影響の検討?—心理実験を用いて—

    金井槙太朗, 井出野尚, 中山真里子, 林幹也, 竹村和久

    第33回あいまいと日本感性工学会「あいまいと感性,感性脳機能」ジョイントワークショップ   (工学院大学) 

    発表年月: 2011年11月

  • 無意味図形の評価における漢字の瞬間呈示の効果—心理実験による検討—

    今関仁智, 井出野尚, 中山真里子, 林幹也, 竹村和久

    第33回あいまいと日本感性工学会「あいまいと感性,感性脳機能」ジョイントワークショップ   (工学院大学) 

    発表年月: 2011年11月

  • 個人的意思決定の不可能性定理 -Arrowの一般可能性定理を基にして

    竹村和久

    日本理論心理学会第57回大会   (岡山大学(岡山県)) 

    発表年月: 2011年10月

  • 自分の幸福の選択:合理的意思決定の不可能性と矛盾の中での選択

    竹村和久

    日本行動計量学会第39回大会発表論文抄録集,19-22.   (岡山理科大学(岡山県)) 

    発表年月: 2011年09月

  • 動的フレームとしての物語と意思決定

    竹村和久

    日本行動計量学会第39回大会   (岡山理科大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • バウムテストにおける利き手と描画の特徴の関係―画像解析を用いて―

    王雨カン・松村治, 高崎いゆき, 岩満優美, 竹村和久

    第13回日本感性工学会大会予稿集.   (工学院大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈―特異値分解を用いた画像解析―

    高崎いゆき, 松村治, 岩満優美, 吉田勝明, 竹村和久

    第13回日本感性工学会大会予稿集.   (工学院大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年09月

  • 公園散策による心理的変化―対照条件群の描画データと評定データを加えた検討―

    松村治, 岩満優美, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会発表論文集,1298.   (日本大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈―一般成人の樹木画の画像解析結果―

    高崎いゆき, 松村治, 岩満優美, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会発表論文集,415.   (日本大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年09月

  • 消費者行動研究におけるIATの適用-購買意図から商品選択そして購買行動へ- (WS073 IAT(Implicit Association Test)の課題と将来性(5)-行動指標とIAT測度との関係性-)

    大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会   (日本大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • 知覚判断課題を用いた選好形成過程の検討

    井出野尚, 林幹也, 坂上貴之, 藤井聡, 大久保重孝, 玉利祐樹, 丹野貴行, 羽鳥剛史, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会   (日本大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • 先行する判断課題が意思決定に及ぼす影響

    大久保重孝, 井出野尚, 玉利祐樹, 羽鳥剛史, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会   (日本大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • 選好解析における描画データの分析—潜在意味解析を用いて—

    玉利祐樹, 竹村和久

    日本心理学会第75回大会   (日本大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • 多属性意思決定における、望ましい選択肢を選ぶ場合と望ましくない選択肢を選ぶ場合の情報探索過程の差異について

    高階勇人, 阪上公一, 馬場崇徳, 大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    第42回消費者行動研究コンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年06月

  • 消費者の意思決定における本質的属性と副次的属性

    竹村和久, 大久保重孝, 井出野尚, 玉利祐樹, 阿部周造

    第42回消費者行動研究コンファレンス   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2011年06月

  • 曖昧さの理由

    竹村和久, 松本丈広, 若山大樹

    日本知能情報ファジィ学会復興支援学術講演会   (北海学園大学) 

    発表年月: 2011年03月

  • 解釈レベル理論を用いた消費者行動の分析

    阿部周造, 守口剛, 恩蔵直人, 竹村和久

    行動経済学会第4回大会プロシーディングス,178-182.  

    発表年月: 2010年12月

  • 消費者の意思決定の追求傾向と満足傾向

    竹村和久, 大久保重孝, 玉利祐樹, 井出野尚

    第41回消費者行動研究コンファレンス   (関西学院大学) 

    発表年月: 2010年11月

  • 選択の自由さが選好に及ぼす影響

    丹野貴行, 竹村和久, 藤井聡, 羽鳥剛司, 井出野尚, 大久保重孝, 坂上貴之

    日本行動分析学会第28回年次大会   (神戸親和女子大学) 

    発表年月: 2010年10月

  • IATを用いた精神疾患に対する差別的態度の評価:医学生を対象として

    奈古利恵, 西堀瑛美, 森山まどか, 安藤玲奈, 大森中, 川島義高, 舘野周, 大久保善朗, 井出野尚, 高橋英彦, 竹村和久

    第78回日本医科大学医学会総会   (日本医科大学橘桜会館(東京都)) 

    発表年月: 2010年09月

  • テクスチャー解析、特異値分解、フーリエ解析を用いた投影法による描画の分析

    松村治, 高崎いゆき, 岩満優美, 高橋英彦, ユーリ ガタノフ, 竹村和久

    第12回日本感性工学会大会予稿集   (東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 意思決定と幸福の条件に関する行動計量学的アプローチ

    竹村和久

    日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,40-41.   (埼玉大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 選好解析における言語プロトコルの分析

    玉利祐樹, 竹村和久

    日本心理学会第74回大会   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 状況依存的焦点モデルの基礎

    竹村和久, 藤井聡

    日本行動計量学会第38回大会   (埼玉大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • あいまい事態における形式性追求傾向が組織内での違反に対する意識と社会的判断に与える影響

    高橋尚也, 竹村和久, 井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹

    日本社会心理学会第51回大会   (広島大学(広島県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • あいまい事態における形式性追求傾向に関する予備的検討

    高橋尚也, 竹村和久, 井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹

    日本心理学会第74回大会   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 多属性意思決定における背景情報の効果の検討?情報モニタリング法を用いて?

    大久保重孝, 井出野尚, 竹村和久

    日本心理学会第74回大会   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 潜在的連想テストを用いた連想構造の検討?繰り返し測定によるIAT効果の変化?

    井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    日本心理学会第74回大会   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 社会的事象の変化検出に関する実験と計量分析

    羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡

    日本社会心理学会第51回大会   (広島大学(広島県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • カテゴリー判断における焦点化効果−心の箱モデルによる説明

    羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡, 井出野尚

    日本行動計量学会第38回大会   (埼玉大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • バス利便性への焦点化による居住地選択誘導のためのコミュニケーション

    谷口綾子, 藤井聡, 竹村和久

    日本行動計量学会第38回大会   (埼玉大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • 交通情報に対する焦点化についての実験研究

    菊池輝, 山本貴之, 竹村和久, 藤井聡

    日本行動計量学会第38回大会   (埼玉大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2010年09月

  • Effect of strolling in a park on mood change and drawing.

    Matsumura, O, Iwamitsu, Y, Takemura, K

    Paper presented at the International Conference of 4th Asian Congress of Health Psychology (Taipei, Taiwan).  

    発表年月: 2010年08月

  • Attitudes towards schizophrenia measured with the Implicit Association Test in Medical students and Clinical Residents in Japan.

    発表年月: 2010年07月

  • New analysis method for projective drawings: Texture analysis, singular value decomposition, and Fourier analysis.

    Takemura,K, Takasaki,I, Matsumura,O, Iwamitsu,Y, Ideno,T, Yoshida.,K

    Paper presented at 27th International Congress of Applied Psychology (Melbourne, Australia).  

    発表年月: 2010年07月

  • 消費者の評価・選択軸の変化と解釈レベル理論

    石井裕明, 阿部周造, 守口剛, 恩蔵直人, 竹村和久

    第40回消費者行動研究コンファレンス   (駒澤大学深沢キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2010年05月

  • 医学生,研修医の精神疾患に対する態度‐教育,BSL,研修前後の変化についての検討‐

    大森中, 川島義高, 井出野尚, 高橋英彦, 舘野周, 竹村和久, 大久保善朗

    第106回日本精神神経学会学術総会   (広島国際会議場) 

    発表年月: 2010年05月

  • Attitudes towards schizophrenia measured with the Implicit Association Test in Medical students and Clinical Residents in Japan.

    Omori,A, Tateno,A, Ideno,T, Takahashi,T, Kawashima,Y, Takemura,K, Okubo,Y

    Paper presented at The 2nd Asian Congress on Schizophrenia Research (Seoul, Korea), 65.  

    発表年月: 2010年02月

  • 消費者の選好判断過程に及ぼす背景効果?fMRIによる脳機能画像計測実験を用いて?.

    竹村和久, 井出野尚, 大久保重孝, 小高文聰, 高橋英彦

    行動経済学会第3回大会   (野依記念学術交流館) 

    発表年月: 2009年12月

  • 消費者の選好に関する神経経済学的研究―認知反応と脳画像解析―

    竹村和久, 井出野尚, 大久保重孝, 小高文聰, 高橋英彦

    第39回消費者行動研究コンファレンス   (広島経済大学(広島県)) 

    発表年月: 2009年11月

  • アイカメラを用いた選好形成過程の検討 ?ミネラルウォーターの選択実験を用いて?.

    板東香織, 大久保重孝, 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 羽鳥剛史, 丹野貴行, 玉利祐樹, 高橋尚也, 竹村和久

    第14回曖昧な気持ちに挑むワークショップHeart & Mind2009   (関東学院大学) 

    発表年月: 2009年11月

  • 選択に基づく選好形成

    藤井聡, 羽鳥剛史, 竹村和久

    日本社会心理学会第50回大会発表論文集,176-177.   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2009年10月

  • 社会的事象の変化検出と注目率に関する数理モデルと計量分析

    竹村和久, 羽鳥剛史, 藤井聡

    日本社会心理学会第50回大会発表論文集,172-173.   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2009年10月

  • 新たな社会心理学の展開と現状からの脱却:行動意思論の視点から(50周年記念シンポジウム)

    竹村和久  [招待有り]

    日本社会心理学会第50回大会   (大阪大学(大阪府)) 

    発表年月: 2009年10月

  • 描画による精神疾患患者の人物イメージの検討―日本人・ロシア人・スウェーデン人大学生の描画を用いて―

    高崎いゆき, 松村治, ユーリ ガタノフ, 大熊希和子, 高橋英彦, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2009年09月

  • 生理指標を用いた精神疾患に対する偏見の研究(2)サーモグラフィーによるアプローチ

    大久保重孝, 井出野尚, 玉利祐樹, 高橋英彦, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 曖昧な評価に基づいた比較判断と意思決定

    松本丈広, 渡辺成, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 共同意思決定状況における対話と視線挙動の分析?2台のアイカメラを用いて?

    渡辺成, 羽鳥剛史, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 生理指標を用いた精神疾患に対する偏見の研究(1)?SCRによるアプローチ?

    玉利祐樹, 大久保重孝, 井出野尚, 高橋英彦, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 選択行動による選好形成過程の検討?アイカメラを用いて?

    板東香織, 大久保重孝, 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 羽鳥剛史, 丹野貴行, 玉利祐樹, 高橋尚也, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 温まると優しくなるか?−生理指標を用いた実験方法の提案−

    井出野尚, 玉利祐樹, 大久保重孝, 高橋英彦, 竹村和久

    第11回日本感性工学会大会   (芝浦工業大学) 

    発表年月: 2009年09月

  • 精神疾患患者による描画の画像解析-樹木画テストの特異値分解-

    竹村和久, 佐藤菜生, 高崎いゆき, 岩満優美, 木ノ下みやま, 菊池裕義, 吉田勝明

    日本行動計量学会第37回大会発表論文抄録集.   (発表場所大分大学医学部校内) 

    発表年月: 2009年08月

  • 継続的に行なった公園散策による気分と描画の変化

    松村治, 岩満優美, 竹村和久

    日本ストレス学会第25回学術総会抄録集,130.   (北里大学(神奈川県)) 

    発表年月: 2009年08月

  • 公園の散策による気分と描画の変化

    松村治, 岩満優美, 竹村和久

    日本心理学会第73回大会発表論文集,1393.   (立命館大学(京都府)) 

    発表年月: 2009年08月

  • 状況依存的焦点モデルに基づく居住地選択行動におけるフレーミング効果分析

    発表年月: 2009年08月

  • 意思決定における選好の形成過程

    発表年月: 2009年08月

  • Consumer's ambiguous comparative judgment: Fuzzy theoretic model and data analysis.

    竹村和久, 松山真太郎, 小林雅人

    第37回消費者行動研究コンファレンス   (東海大学短期大学部静岡校舎(静岡県)) 

    発表年月: 2008年11月

  • 描画の画像解析による偏見研究法

    竹村和久, ユーリ ガタノフ, 高橋英彦

    日本社会心理学会第49回大会発表論文集,66-67.   (かごしま県民交流センター(鹿児島県)) 

    発表年月: 2008年11月

  • 法律の解釈可能性とその制定に伴う規範活性化効果

    藤井聡, 羽鳥剛史, 黒岩武志, 竹村和久

    日本社会心理学会第49回大会発表論文集,128-129.   (かごしま県民交流センター(鹿児島県)) 

    発表年月: 2008年11月

  • 確率事象に対する運動制御の検討

    田中大介, 竹村和久

    第10回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   (大妻女子大学(東京都)) 

    発表年月: 2008年09月

  • 描画による典型的人物イメージの検討―日本人、ロシア人大学生の描画を用いて―

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 玉利祐樹, 蔵琢也, ユーリ ガタノフ, 高橋英彦, 岩満優美, 竹村和久

    第10回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM),21A-10.pdf.   (大妻女子大学(東京都)) 

    発表年月: 2008年09月

  • 多属性効用による曖昧な選好判断の検討

    松山真太郎, 小林雅人, 竹村和久

    第10回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   (大妻女子大学(東京都)) 

    発表年月: 2008年09月

  • 企業倫理コードと組織における違反行為

    村山雅子, 竹村和久, 藤井聡, 羽鳥剛史

    第10回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   (大妻女子大学(東京都)) 

    発表年月: 2008年09月

  • 描画の統計的画像解析―精神疾患患者の樹木画を用いて―

    佐藤菜生, 高崎いゆき, 木之下みやま, 吉田勝明, 岩満優美, 竹村和久

    第10回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   (大妻女子大学(東京都)) 

    発表年月: 2008年09月

  • 消費者行動への潜在的測定の展開

    井出野尚, 大久保重孝, 諸上詩帆, 竹村和久

    日本広告学会2008年度第5回関東部会研究会   (成城大学) 

    発表年月: 2008年09月

  • 絵と言葉から消費者の好みを探る〜ハンバーガーショップ選択の事例

    玉利祐樹, 佐藤菜生, 高崎いゆき, 竹村和久

    第36回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集,49-52.   (アサツー、デイ、ケイ) 

    発表年月: 2008年06月

  • ファジィ・グラデーション法を用いた消費者の選好分析

    小林雅人, 落合彩子, 松山真太郎, 竹村 和久

    日本知能情報ファジィ学会・ソフトサイエンス研究部会 第18回ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集,17-18.   (横浜国立大学(神奈川県)) 

    発表年月: 2008年03月

  • 描画と言語による消費者の好みの分析

    玉利祐樹, 佐藤菜生, 高崎いゆき, 竹村 和久

    日本知能情報ファジィ学会・ソフトサイエンス研究部会 第18回ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集,13-14.   (横浜国立大学(神奈川県)) 

    発表年月: 2008年03月

  • 樹木画の数量化による統計解析と心理解釈

    高崎 いゆき, 竹村 和久

    日本知能情報ファジィ学会・ソフトサイエンス研究部会 第18回ソフトサイエンス・ワークショップ   (神奈川県横浜市) 

    発表年月: 2008年03月

  • Image analysis of projective drawings for mental patients and students

    Kazuhisa Takemura, Iyuki Takasaki, Nao Sato

    Paper presented at the Second International Workshop on Kansei (Fukuoka, Japan).   (福岡県福岡市) 

    発表年月: 2008年03月

  • Analysis of ambiguous comparative judgment for personal computer.

    Takemura, K, Matsuyama, S, Kobayashi, M

    発表年月: 2008年

  • Statistical image analysis of projective drawings.

    Takemura, K, Takasaki, I, Tamari, Y, Sato, N, Kinoshita, M, Iwamitsu, Y, Ideno, T, Yoshida, K  [招待有り]

    Invited Seminar at Department of Psychology, Saint Petersburg State University (Saint Petersburg, Russia).  

    発表年月: 2008年

  • 招待講演:日本人はいじわるがお好き?

    西條辰義, 上田隆穂, 土田昭司, 竹村和久  [招待有り]

    第35回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (九州産業大学(福岡県)) 

    発表年月: 2007年12月

  • 描画と言語プロトコルによる消費者の選好分析

    竹村和久, 玉利祐樹, 佐藤菜生, 高崎いゆき

    第35回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (九州産業大学(福岡県)) 

    発表年月: 2007年12月

  • 描かれた絵から好みを知る―描画の心理分析―

    竹村和久, 高崎いゆき, 佐藤菜生

    第12回曖昧な気持ちに挑むワークショップ講演論文集.   (石川県文教会館(石川県)) 

    発表年月: 2007年12月

  • 自分のまちの好きなところ嫌いなところ―風景描画法による態度の分析―

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 吉川肇子, 藤井聡, 桑垣玲子, 堀井秀之, 竹村和久

    第36回土木計画学研究・講演集CD-ROM   (八戸工業大学(青森県)) 

    発表年月: 2007年11月

  • 樹木画の画像解析と心理的解釈の分析

    岩満優美, 高崎いゆき, 佐藤菜生, 木之下みやま, 吉田勝明, 竹村和久

    日本社会心理学会第48回大会発表論文集,166-167.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • Life Experiences Survey 日本語版の作成―学生版も含めて―

    安田裕恵, 神谷美智子, 和田芽衣, 竹村和久, 中島香澄, 安藤記子, 平山賀美, 岩満優美

    日本社会心理学会第48回大会発表論文集   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈(IV)―樹木画の統計的画像解析とその解釈―

    木之下みやま, 高崎いゆき, 佐藤菜生, 菊池裕義, 五十嵐徹, 西嶋和彦, 細井美郷, 岩満優美, 竹村和久, 吉田勝明

    日本心理学会第71回大会発表論文集,284.   (東洋大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈(III)―画像のパタン分析―

    佐藤菜生, 木之下みやま, 高崎いゆき, 岩満優美, 吉田勝明, 竹村和久

    日本心理学会第71回大会発表論文集,283.   (東洋大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈(II)―画像解析結果―

    高崎いゆき, 木之下みやま, 佐藤菜生, 岩満優美, 吉田勝明, 竹村和久

    日本心理学会第71回大会発表論文集,282.   (東洋大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • 樹木画の統計的画像解析とその解釈(I)―理論と方法―

    竹村和久, 高崎いゆき, 佐藤菜生, 木之下みやま, 吉田勝明, 岩満優美

    日本心理学会第71回大会発表論文集,281.   (東洋大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年09月

  • 自分のまちの好きなところ嫌いなところ―風景描画法による態度の分析―

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 吉川肇子, 藤井聡, 桑垣玲子, 堀井秀之, 竹村和久

    第9回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM   (工学院大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年08月

  • 描画によるリスク認知の研究―フィリピンのスモールスケールマイナーの事例―

    佐藤菜生, 高崎いゆき, 村尾智, 吉川肇子, 竹村和久

    第9回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM   (工学院大学(東京都)) 

    発表年月: 2007年08月

  • 選択肢の優越性と意思決定

    大久保重孝, 井出野尚, 松井博史, 竹村和久

    第9回日本感性工学会大会   (工学院大学) 

    発表年月: 2007年08月

  • 気分が良い時の意思決定過程?アイカメラを用いて

    諸上詩帆, 大久保重孝, 竹村和久, 藤井聡

    第9回日本感性工学会大会   (工学院大学) 

    発表年月: 2007年08月

  • Fuzzy least squares conjoint analysis and its application to Consumer decision research.

    Takemura,K, Ochiai,A, Takakai,Y, Ono,K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Tokyo, Japan).  

    発表年月: 2007年07月

  • Statistical Image Analysis of Psychological Projective Drawings.

    Takemura,K, Takasaki,I, Satoh,N, Kinoshita, M. Yoshida.K, Iwamitsu,Y

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Tokyo, Japan).  

    発表年月: 2007年07月

  • 潜在意味解析による決定フレーミング効果の検討

    竹村和久, 玉利祐樹, 藤井聡

    日本知能情報ファジィ学会第28回ファジィワークショップ講演論文集,27-30.   (首都大学東京南大沢キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2007年03月

  • バウムテストの画像解析と心理的解釈

    佐藤菜生, 高崎いゆき, 吉田勝明, 木之下みやま, 井出野尚, 岩満優美, 竹村和久

    日本知能情報ファジィ学会第28回ファジィワークショップ講演論文集,25-26.   (首都大学東京南大沢キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2007年03月

  • Statistical image analysis of projective drawings for mental patients.

    Takemura, K, Takasaki, I, Sato, N, Kinoshita, M, Iwamitsu, Y, Ideno, T, Yoshida, K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Funabori, Japan).  

    発表年月: 2007年

  • コレクションの楽しさとは:食玩購買時の主観的価値の測定

    松井博史, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • あいまい性を考慮したコンジョイント分析による消費者行動調査法

    高階勇人, 小野講介, 落合彩子, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • 潜在的連想テストによるブランド・イメージ・マップの作成

    井出野尚, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • パニック的購買行動は何故起こるのか:情報・同調・社会不安

    大久保重孝, 井出野尚, 松井博史, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • 意思決定の追求傾向と消費者行動―Schwartz尺度をもとにして―

    久冨哲兵, 磯部綾美, 大庭剛司, 松井豊, 宇井美代子, 高橋尚也, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • 株式売買を用いたシミュレーションゲーム実験

    岡本弘司, 竹村和久

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • ポジティブ感情が消費者の視線に及ぼす影響

    諸上詩帆, 大久保重孝, 竹村和久, 藤井聡

    第33回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)) 

    発表年月: 2006年11月

  • 食玩を対象とした購買行動について

    松井博史, 井出野尚, 竹村和久

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • 潜在的連想テストを用いた「食品―健康」連想マップの作成

    井出野尚, 竹村和久

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • 描画から『心理』を解釈する(II)―樹木テストの画像解析と性格特性との関係―

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 竹村和久, 岩満優美

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • ブランドを持つことの意味―あいまい性を考慮した人物印象評定のファジィ回帰分析

    小野講介, 高階勇人, 竹村和久

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • 意思決定におけるフレーミング効果の研究

    落合彩子, 竹村和久

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • アイカメラによる選好逆転現象の研究

    岩間徳兼, 豊田健悟, 藤井聡, 竹村和久

    第8回日本感性工学会大会予稿集CD-ROM.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2006年09月

  • あいまい性を考慮した印象形成の研究―所持ブランドが人物の印象形成に及ぼす効果のファジィ回帰分析―

    高階勇人, 小野講介, 竹村和久

    日本行動計量学会第34回大会発表論文抄録集   (聖学院大学(埼玉県)) 

    発表年月: 2006年09月

  • Statistical Image Analysis of Psychological Projective Drawings.

    Takemura, K, Takasaki, I, Iwamitsu, Y

    Paper presented at 26th International Congress of Applied Psychology (Athens, Greece).  

    発表年月: 2006年07月

  • 統一論題研究報告I:店舗内環境が購買意思決定過程に及ぼす影響

    竹村和久

    第32回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (函館大学(北海道)) 

    発表年月: 2006年06月

  • 時間的制約が消費者の購買意思決定過程に及ぼす影響―眼球運動測定装置を用いて―

    諸上詩帆, 岩間徳兼, 大久保重孝, 竹村和久

    日本感性工学会第17回あいまいと感性研究部会ワークショップ  

    発表年月: 2006年

  • 感情が商品選択における情報検索過程に及ぼす影響の実験的研究

    大久保重孝, 諸上詩帆, 竹村和久

    日本感性工学会第17回あいまいと感性研究部会ワークショップ  

    発表年月: 2006年

  • 樹木画テストの画像解析とその心理的解釈

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 井出野尚, 岩満優美, 竹村和久

    第11回曖昧な気持ちに挑むワークショップ講演論文集,31-34.  

    発表年月: 2006年

  • 近赤外分光法(NIRS)を用いたフレーミング効果の脳画像研究

    田中健一, 井出野尚, 竹村和久, 小嶋祥三, 辻井岳雄

    第31回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (中京大学名古屋キャンパス(愛知県)) 

    発表年月: 2005年11月

  • アイカメラを用いた時間的制約下での購買意思決定の研究

    諸上詩帆, 大久保重孝, 岩間徳兼, 竹村和久

    第31回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (中京大学名古屋キャンパス(愛知県)) 

    発表年月: 2005年11月

  • Influence of positive affect on eye movement patterns in decision making.

    Takemura, S, Morokami, S, Ohkubo, S, Fujii, S

    Paper presented at 20th Subjective Probability, Utility, and Decision Making Conference (Stockholm, Sweden).  

    発表年月: 2005年08月

  • ファジィ重回帰分析による曖昧な消費購買意図の検討

    田中健一, 若山大樹, 竹村和久

    第29回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2004年11月

  • 感情が消費者の意思決定過程に及ぼす効果―アイカメラによる過程追跡分析―

    竹村和久, 諸上詩帆, 大久保重孝, 藤井聡

    第29回消費者行動研究コンファレンス報告要旨集.   (早稲田大学(東京都)) 

    発表年月: 2004年11月

  • Risk perception, trust, and social value orientation: Model and empirical research.

    Takemura, K, Taniguchi, T, Tsuchiya, T, Kosugi, M

    Paper presented at the Society for Risk Analysis (Paris, France).  

    発表年月: 2004年11月

  • 曖昧な選好と非対称データ―ファジィ選好モデルとファジィ回帰によるデータ解析法の提案―

    竹村和久

    日本行動軽量学会第32回大会発表論文抄録集,264.   (青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)) 

    発表年月: 2004年09月

  • 心理描画の画像解析とその解釈

    竹村和久, 高崎いゆき, 岩満優美

    日本行動軽量学会第32回大会発表論文抄録集,130.   (青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)) 

    発表年月: 2004年09月

  • Interpretation of matching law: From the Assumptions of Luce Choice Axiom, Fechner Law, and Random Utility Maximization.

    Takemura, K, Fujii, S

    Paper presented at 35th European Mathematical Psychology Group Meeting (Ghent, Belgium).  

    発表年月: 2004年09月

  • Fuzzy logistic regression analysis for fuzzy input-output data

    Takemura, K

    Paper presented at the Second International Conference on Soft Computing and Intelligent System (Yokohama, Japan), WE8-5.   (Yokohama (Japan)) 

    発表年月: 2004年09月

  • Fuzzy Purchase Intention Model: Sn Extension of Fishbein and Ajzen Model

    Wakayama, D, Takemura, K

    Paper presented at the Second International Conference on Soft Computing and Intelligent System (Yokohama, Japan), WE8-4.   (Yokohama (Japan)) 

    発表年月: 2004年09月

  • Ambiguous comparative judgment: Fuzzy set model and data analysis

    竹村 和久

    Paper presented at the Second International Conference on Soft Computing and Intelligent System (Yokohama, Japan), TUA3-4.   (Yokohama (Japan)) 

    発表年月: 2004年09月

  • Probability weighting function derived from the mental ruler model.

    Takemura, K

    Paper presented at 28th International Congress of Psychology (Beijing, China).  

    発表年月: 2004年08月

  • 感情が情報検索に与える影響についての実験的研究

    大久保重孝, 諸上詩帆, 竹村和久, 藤井聡

    日本感性工学会2004エンタテイメント感性ワークショップ講演論文集  

    発表年月: 2004年

  • 描画から『心理』を解釈する―樹木テストの画像解析と臨床心理学的解釈―

    高崎いゆき, 竹村和久, 岩満優美

    日本感性工学会2004エンタテイメント感性ワークショップ講演論文集,66-73.  

    発表年月: 2004年

  • Risk perception and social value orientation: From questionnaire survey for design of risk communication activities in Tokai

    Takemura,K, Taniguchi,T, Tsuchiya,T, Kosugi,M

    Paper presented at the Society for Risk Analysis 2003 Annual Meeting (Baltimore, USA).  

    発表年月: 2003年12月

  • Attention, frames condition and decision frames condition and decision making under risk: An empirical contingent focus model using eye gaze recorder.

    Fujii, S, Takemura, K

    Paper presented at the Society for Judgment and Decision Making (Vancouver, Canada).  

    発表年月: 2003年11月

  • Risk perception, trust, and policy preference: A lesson from nuclear power plant trouble in Japan

    Takemura, K, Fujii, S, Kikkawa, K, Horii, H

    Paper presented at the Society for Judgment and Decision Making (Vancouver, Canada).  

    発表年月: 2003年11月

  • 眼球運動測定装置を用いた状況依存的焦点モデルの検証

    藤井聡, 竹村和久

    日本社会心理学会第44回大会発表論文集  

    発表年月: 2003年09月

  • リスク認知の諸相―フィリピン・イトゴン市における鉱物資源採掘労働者を中心にした面接調査―

    竹村和久, 吉川肇子, 村尾智, ヴィクター, マグランバヤン

    日本社会心理学会第44回大会発表論文集  

    発表年月: 2003年09月

  • 社会的判断のカテゴリー焦点化仮説の検証実験

    藤井聡, 竹村和久

    日本社会心理学会第43回大会発表論文集  

    発表年月: 2002年11月

  • Fechner Law and random utility hypothesis leads the matching law.

    Fujii, S, Takemura, K

    Paper presented at Judgment and Decision Making Society (Kansas City, USA).  

    発表年月: 2002年11月

  • 社会的判断のファジー回帰分析

    Paper presented at Judgment and Decision Making Society (Kansas City, USA).  

    発表年月: 2002年11月

  • 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定

    唐沢かおり, 竹村和久, 藤井聡

    日本行動軽量学会第30回大会発表論文抄録集,108.  

    発表年月: 2002年09月

  • 社会的判断のファジー回帰分析

    Takemura, K

    Paper presented at International Conference on Soft Computing (Tsukuba, Japan).  

    発表年月: 2002年09月

  • 状況依存焦点モデルによるフレーミング効果のメタ分析

    藤井聡, 竹村和久

    日本行動軽量学会第29回大会発表論文抄録集,164.  

    発表年月: 2001年09月

  • 多属性意思決定の計算論的フレーム理論

    竹村和久, 藤井聡

    日本行動軽量学会第29回大会発表論文抄録集,160.  

    発表年月: 2001年09月

  • 拡張原理に基づく最小二乗法を用いたファジィ入出力データに対するファジィ回帰分析

    竹村 和久

    日本ファジィ学会第17回ファジィ・システム・シンポジウム  

    発表年月: 2001年09月

  • 判断の状況依存効果におけるカテゴリー焦点化仮説-メンタル・ボックス・モデル-

    竹村 和久

    日本ファジィ学会第17回ファジィ・システム・シンポジウム  

    発表年月: 2001年09月

  • Empirical tests of psychological judgment models.

    Fun, L, Takemura, K

    日本ファジィ学会第17回ファジィ・システム・シンポジウム  

    発表年月: 2001年09月

  • ファジィ評定データによる消費者の行動意図の予測

    若山大樹, 竹村和久

    日本ファジィ学会第17回ファジィ・システム・シンポジウム  

    発表年月: 2001年09月

  • Focus on the outcome determines risk attitude: Contingent focus model for decision framing.

    Takemura, K, Fujii, S

    Paper presented at the 18th Research Conference on Subjective Probability, Utility and Decision Making (Amsterdam, the Netherlands).  

    発表年月: 2001年08月

  • Psychophysical law reconsidered: Statistical analysis of judgment data.

    Takemura, K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Osaka, Japan).  

    発表年月: 2001年07月

  • Adetection method of influential observations and outliers in possibilistic linear regression analysis for fuzzy input-output data and its application.

    Wakayama, D, Takemura, K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Osaka, Japan).  

    発表年月: 2001年07月

  • Psychometric Meta-analysis of framing effect by contingent focus model.

    Fujii, S, Takemura, K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Osaka, Japan).  

    発表年月: 2001年07月

  • Experimental Studies on price judgment across different frame conditions.

    Fun, L, Takemura, K

    Paper presented at the International Meeting of the Psychometric Society (Osaka, Japan).  

    発表年月: 2001年07月

  • Mental ruler theory of contingent decision making: Mathematical representation and some empirical findings.

    Takemura, K

    Paper presented at Annual Meeting of Society for Judgment and Decision Making (New Orleans, USA).  

    発表年月: 2000年11月

  • On the value function: Fundamental derivation from Mental Ruler Theory.

    Takemura, K

    Paper presented at 27th International Congress of Psychology (Stockholm, Sweden).  

    発表年月: 2000年07月

  • リスク下での決定フレーミングの状況依存モデル

    Fujii, S, Takemura, K

    Paper presented at 27th International Congress of Psychology (Stockholm, Sweden).  

    発表年月: 2000年07月

  • リスク下での決定フレーミングの状況依存モデル

    Takemura, K, Fujii, S

    Paper presented at 17th Biennial Conference on Subjective Probability, Utility and Decision Making (Mannheim, Germany).  

    発表年月: 1999年08月

  • Human judgment under sample space ignorance.

    Smithson, M, Bartos, T, Takemura, K

    Paper presented at International Symposium on Imprecise Probabilities and Their Applications (Ghent, Germany).  

    発表年月: 1999年06月

  • Framing effect in the ultimatum bar gaining games.

    Takemura, K, Antonides, G

    Paper presented at 24th International Congress of Applied Psychology (San Francisco, USA).  

    発表年月: 1998年08月

  • ファジィ入出力データの線形回帰分析とその心理学的研究への応用

    Takemura, K

    Paper presented at IEEE international Conference on Inteligent Processing Systems (Beijing, China).  

    発表年月: 1997年10月

  • リスク下における意思決定過程の状況依存焦点モデル

    Takemura, K

    Paper presented at 26th International Congress of Psychology (Montreal, Canada).  

    発表年月: 1996年08月

  • フレーミング効果の数学的解説

    発表年月: 1996年08月

  • フレーミング効果の数学的解説

    Takemura, K

    Paper presented at Annual Meeting of Society for Risk Analysis and the Japan Section of SRA (Honolulu, USA).  

    発表年月: 1995年12月

  • Elaboration and framing of decision.

    Takemura, K

    Paper presented at 23rd International Congress of Applied Psychology (Madrid, Spain).  

    発表年月: 1994年07月

  • 「ゆずりあい」の認知構造

    Makino, K, Takemura, K

    Paper presented at 25th International Congress of Psychology (Brussels, Belgium).  

    発表年月: 1992年07月

  • Vagueness in judgment process: An application of a fuzzy rating method to the social judgment study.

    Takemura, K

    Paper presented at 25th International Congress of Psychology (Brussels, Belgium).  

    発表年月: 1992年07月

  • 判断仮定におけるあいまい性:ファジイ評定の社会的判断研究への応用

    発表年月: 1990年07月

  • 感情ならびに関与が意思決定過程に及ぼす影響

    Paper presented at 22nd International Congress of Applied Psychology (Kyoto, Japan).  

    発表年月: 1990年07月

  • 幼児の道徳判断における情報探索と因果推論

    Takemura, K

    Paper presented at 24th International Congress of Psychology (Sydney, Australia).  

    発表年月: 1988年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 消費者の選択データに基づく意思決定方略の推定と応用研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    玉利 祐樹, 竹村 和久, 井出野 尚

  • 消費者行動における知覚バイアスの発生とその影響に関する体系的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    守口 剛, 恩藏 直人, 竹村 和久, 須永 努, 阿部 周造, 阿部 誠, 奥瀬 喜之, 石井 裕明, 朴 宰佑, 平木 いくみ, 外川 拓, 八島 明朗, 石田 大典

     概要を見る

    昨年度に行なった既存研究の整理から、視覚刺激に関連する既存研究が多く存在することが再確認された。これらの研究の整理から、未検証で独自性のある研究テーマとして、商品陳列の方法(horizontal display vs. vertical display)と視覚的情報処理の関係に焦点を当てることとした。20年度前半に、このテーマに関する既存研究の整理と研究仮説についての検討を行った。
    また、視覚刺激に関連する研究とは逆に、嗅覚刺激の影響についての既存研究の蓄積はそれほど多くない。一方で、昨年度実施した既存研究の整理と研究課題の検討によって、視覚刺激がもたらす知覚バイアスのメカニズムが、嗅覚刺激に関しても成り立つのではないかとの仮説を得た。この点に着目して、新規性がありインパクトのある研究成果をいち早く創出するために、嗅覚刺激に関連する研究を前倒しして行うこととした。嗅覚刺激に関する研究については、実験参加者に香りを呈示するための専門的な機器、ツールが必要となるため、それらを有する香料メーカーの協力を得て、対面での実験を実施する計画を立てていたが、20年はじめからの新型コロナの流行により実験実施が困難になった。嗅覚刺激を用いた実験は、実験参加者にマスクを外してもらい香りを嗅いでもらう必要があるため、新型コロナの流行が落ち着くまでの間、実験を延期することとした。
    感覚間相互作用に関する研究テーマの中で、聴覚刺激と視覚刺激の相互作用に焦点を当てた研究についても、昨年度に実施した既存研究の整理から、未検証で独自性のあるテーマが抽出された。このテーマについて、20年度後半に対面での実験を実施した。
    なお、これまでの研究成果について20年度末にシンポジウムを開催して報告する計画を立てていたが、新型コロナの影響を鑑み、延期することとした。

  • 描画の統計的画像解析と臨床的利用の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2023年03月
     

    竹村 和久, 岩滿 優美, 横田 正夫

     概要を見る

    本研究では、健常者ならびに統合失調症患者に対してバウム・テストを実施して、樹木の描かれ方について健常対照群と比較し、統合失調症患者に特有の描画特徴や、描画特徴と疾患の経過・予後の関連などについて検討した。具体的には、統合失調症患者は健康者と比較して、幹や枝を一本線のみで表現したり、幹の上下端を閉じていない形で描いたりするなどの表現を用いる割合が高い傾向がみられることが明らかになっている。本研究では、さらに画像解析の手法を用いて統合失調症患者の描画を分析した。これまで行っていた画像解析の方法に加えて画像の特徴の統計的解析の手法を発展させた。これらの成果は、学会発表や論文等に発表されている。また、本研究では、統合失調症患者に対するバウム・テストにおける、描画過程に注目し、描画に特異な表現が生じる要因について検討を加えることとした。バウム・テスト実施時に対象者が行っていることは、描く木をイメージすることと、実際に描くことの二段階に大別できると考えられるが、これについての検討も行う出している。、想起した木の単純化などをしていることが考えられる。これらのことには、樹木のどのような点に注意を向けるか、どのように描けば樹木に見えるか/樹木と見なされると思うかといった、認知および社会的認知のはたらきが欠かせないと考えられる。描画パズル課題を用いてイメージ段階について検討することは、統合失調症患者のもつ認知障害や社会的認知の障害をより多くの観点から理解していくことにつながると期待される。本年度は、健常者をもとに、描画パズル課題を実施して、パズル課題の信頼性や適用可能性についての研究を行った。コロナ禍の中で実施が順調には進まなかった点があるが、これらの成果についても、今年度の学会での発表や論文発表を行う予定である。

  • 仮想将来世代による新しい市民討議手法の開発と効果測定-将来人の思考プロセスは何か

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2023年03月
     

    西村 直子, 竹村 和久, 増原 宏明, 西條 辰義, 井上 信宏, 上原 三知, 林 靖人, 山沖 義和, 武者 忠彦

     概要を見る

    本研究は、「仮想将来世代」を政策形成・合意過程に導入する(=フューチャー・デザイン,以下FD)ことで、未来を視野に入れた長期的かつ俯瞰的な視点に基づく合意形成の具体的手法を領域横断的に開発し、その効果を科学的に検証することを目的とする。持続可能性に関わる地域課題の特徴は,個人(短期)と社会(長期)が利益相反するため政策合意形成に至らず停滞することが多い。その問題に、FD思考に焦点を合わせ解決の突破口を提供する。
    2021年度ではコロナ禍の中,長野県松本市,佐久穂町,朝日村の3つの基礎自治体において,FDによる市民討議をそれぞれに開催し,(1)市民参加型討議(WS)における提供情報の種類と質を検討し,「仮想将来世代」に誘う主だった効果的手法構造を特定した。そして,(2)行政担当者や研究者の恣意的介在を極小にすべく,市民によって言語化されたワーク内容を直接政策形成に結びつける討議スタイル及び討議言語を模索し,一定の成果を見た。(3)参加市民は,FDを伴わない政策討議結果とFDを伴った政策討議の両方を体験し,自らの言葉で両者を対比した結果から,両者間に十分な差異を検出した。(4)FDWSの体験の前後で,参加市民の時間的視野の長短が変化し,それが自他の利害相反を克服する社会的俯瞰思考と連動していることをアンケートデータによって統計的に特定した。さらに,将来リスクをとって将来に向けて投資することに対する耐性と,時間的・社会的俯瞰思考との連動性も確認した。(3)(4)で得た知見を論文にまとめ信州大学紀要に掲載した。また,英語論文にまとめ,国際学術雑誌に投稿する予定である。(5)上記3つの基礎自治体では,市民FDWSの実施だけでなく,職員研修にもFDを導入し,人材育成に貢献した。(6)東京財団主催のFDWSフォーラムに,連携自治体職員と共に参加し,報告・講演等を行った。

  • 統合失調症患者における図形対称性の選好と認知機能に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    岩滿 優美, 竹村 和久

     概要を見る

    様々な比率で作成された7種類の図形を呈示し,最もきれいだと思われる任意の位置に,1本の垂直線あるいは水平線を描くという図形分割課題を用いて,統合失調症患者の対称性選好についてこれまで調べてきた。その結果,様々な比率で作成された図形,分割線の方向など,いずれの点から検討しても,統合失調症患者は健常者と比較して対称性を選好する頻度が高いことが明らかになった。統合失調症患者の対称性選好には陰性症状や陽性症状と正の関連が,一方,総合精神病理尺度とは負の関連が認められた(精神医学, 63巻8号)。
    アイカメラを用いた研究では、上記の課題を行う際に、アイカメラを装着し、眼球運動を計測した。その結果、統合失調症患者は健常者と比べて、注視間の移動距離が有意に長いことがわかった。さらにデータを収集し、両群の年齢をマッチングさせて比較検討する必要がある。
    統合失調症患者と、年齢をマッチングした健常者について、描かれた樹木画の特徴を多項目にわたり定性的に評価,また描画サイズを測定し、比較検討した。その結果,第1軸として統合失調症患者と健常者の樹木画を約8割の精度で分類する軸が見出され,描画位置の偏りやサイズ,樹木の左右といった,用紙と描画のバランスを含む,描画のバランスのよさを反映していることが示唆された。統合失調症患者のPANSSによる分類と描画特徴の関連を検討した。その結果,類型ごとに出現頻度の高い特徴として,それぞれ異なる描画特徴が見出され,それぞれ異なる症状と関連することが考えられた。

  • 太平洋島嶼国の貨幣と市場制度の生成と発展に関する研究:理論と実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    佐々木 宏夫, 山邑 紘史, 竹村 和久, 瀋 俊毅, 河野 正治, 里見 龍樹, 高瀬 浩一, 中丸 麻由子, 大川内 隆朗, 大和 毅彦, 下村 研一, 及川 浩希, 横山 和輝

     概要を見る

    本研究はミクロネシア地域を対象としており、現在、ミクロネシア連邦(Federated States of Micronesia: FSM)を最初の対象国として研究を推進中である。2019年5月に全体会議において、前年度の事前調査(9月ポンペイ・チューク島、3月ポンペイ・コスラエ島)の報告と検証、そして、今後の研究方針を調整・確認した。2019年8月に里見が独自にポンペイおよびチューク島の視察を行った。9月に4人のメンバー(佐々木、高瀬、山邑、大和)が経済実験準備のためグアムとポンペイに出張した。ポンペイでは、ミクロネシア大学のビジネス学部の教員であるママンゴン先生に経済実験の現地責任者をお引き受けいただき、人を対象とする倫理委員会(Institutional Review Board: IRB)への申請を進めることになった。グアム大では、ビジネススクール(School of Business and Public Administration: SBPA)のコールファックス先生とルアン先生に現地責任者をお引き受けいただき、IRB申請を開始した。11月に5人のメンバー(佐々木、高瀬、中丸、山邑、大和)がグアムとポンペイでIRB申請の詰めと経済実験の最終打ち合わせを行い、同時に、大川内を中心にして、タブレット端末によるイントラネット経済実験仕組みの開発を急ピッチで進めた。12月にグアム大でIRBが承認され、翌(2020)年2月に7人のメンバー(大川内、佐々木、下村、高瀬、中丸、山邑、大和)がグアム大のSBPAにおいて2日間、4セッション、計約80人の学生を被験者とする最初の現地での経済実験を実施し、無事終了した。そして、3月にミクロネシア大学からもIRB承認が取れ、実験に向けて準備を進めていた矢先、コロナの世界的流行により、やむを得ず実験は次年度に延期となった。

  • 多属性後悔理論の構築と実験による妥当性の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    藤井 陽一朗, 竹村 和久

     概要を見る

    本研究課題は、大きく2つのパートから構成される。多属性後悔理論の公理的な基礎付けと実験による選好の測定である。
    まず、基礎研究パートについては、主観的確率を用いた期待効用理論を提唱したSavageを拡張し、公理論的な基礎付けをおこなうことに成功している。
    実験による選好測定については、2属性の場合で実験をおこない、①属性ごとに後悔回避的であること、②属性ごとに後悔回避の程度が異なることを明らかにしている。

  • 自由意志信念や認知の社会心理学的帰結:哲学との協同による統合的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    唐沢 かおり, 竹村 和久, 太田 紘史, 戸田山 和久

     概要を見る

    本研究の成果は次のように纏められる。1)自由意志信念概念の多様性分析と、それを測定する妥当な尺度の開発、2)自由意志信念否定のメッセージの効果や、自由意志信念、道徳的判断、量刑判断の関係の解明、3)自由意志信念が報復としての攻撃行動に与える影響の解明と自己制御に関する考察、4)自由意志およびそれと密接に関わる意図の推論がもたらす帰結に関して、集団や人工物(AI)への判断にも拡張可能であることを実証、5)自由意志に関する哲学的重要性と心理学的重要性が交差する問題領域の議論の精緻化、6)研究成果を統合する議論として、自由意志概念、およびそれと関連する心や自己概念を、概念工学的立場から構築。

  • 消費者行動における選好逆転の体系的理論構築に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    守口 剛, 竹村 和久, 外川 拓, 須永 努, 阿部 周造, 奥瀬 喜之, 八島 明朗, 石井 裕明, 金子 充, 恩藏 直人, 阿部 誠, 石田 大典

     概要を見る

    消費者行動における選好逆転という現象について、従来から指摘されていた、時間推移に伴う選好の変化、解釈レベルの相違による影響の他に、感覚刺激や身体的刺激による消費者選好の変化について実証的な研究を行い、それらの影響についての新しい知見を整理した。感覚刺激による選好変化の理論的基盤として、処理流暢性と身体化認知に着目し、パッケージの重さ、製品画像の位置、背景色などによって選好が変化するという現象を整理するとともに、そのメカニズムについて検討を行った。

  • 多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    坂上 貴之, 増田 真也, 竹村 和久, 椎名 乾平, 広田 すみれ, 木村 邦博, 山田 一成, 吉村 治正, 上原 俊介, 井出野 尚, 佐藤 章子, 森井 真広

     概要を見る

    本研究では、質問紙法を用いたWeb調査における回答の信頼性や不良回答の問題について、文献探索、調査、実験を駆使した統合的研究を行った。文献探索では評定尺度が用いられてきた歴史的経緯や、質問紙・Webによる調査法の問題を明らかにした。実験では、調査に回答する際の回答者の視線やマウスカーソルの軌跡を記録し、反応時間データと合わせて回答行動の特性を明らかにした。複数回実施したWeb調査では、標本抽出方法、設問の順序、選択肢の数や配置、回答ボタンの形状、回答者の認知能力がどのように回答に影響を与えるかを明らかにした。また不良回答の検出方法を考案し、一定の効果を見ることができた。

  • 統合失調症患者の図形の選好過程における精神症状と認知機能に関する臨床心理学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    岩満 優美, 竹村 和久, 轟 慶子, 川杉 桂太, 菅原 ひとみ, 小林 史乃

     概要を見る

    統合失調症患者と年齢をマッチングさせた健常者を対象に, 正方形と6種類の長方形を用いて、最もきれいと思われる任意の位置に垂直方向と水平方向にそれぞれ分割線を描くという図形分割課題における対称性選好について,比較検討した。その結果、統合失調症患者は健常者と比べて、対称性の選好が顕著であり、それは陽性症状、陰性症状および認知の障害などの統合失調症の症状を反映している可能性を示唆した。なお健常者の対称性選好については、怒りや緊張といった気分との関係が示唆された。
    図形分割課題時の眼球運動については、対称性選好と眼球運動の低さとの関係が示唆されたが、この点については今後さらなる検討が必要である。

  • 描画と言語プロトコルの統一的分析法の開発とそれに基づく臨床社会心理学的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    竹村 和久, 岩満 優美

     概要を見る

    心理学や精神医学では、投影的描画や言語プロトコルが人格や行動の全体的理解や査定のために用いられている。我々は、描画や言語プロトコルデータの客観性の不足を補うために統計的画像解析と特異値分解の手法を用いることを提案した。我々は、大学生や患者の心理過程を解釈するために樹木の描画と言語プロトコルを分析する新しい提案手法を用いた。我々は、大学生と精神疾患患者の描画と言語プロトコルを分析し、特性不安、状態不安、自己評定の抑鬱テスト、ベック抑鬱尺度、矢田部・ギルフォード人格テストなどと解析結果との相関を計算した。結果は、画像や言語報告の統計的特徴と抑鬱が有意な相関していることを示した。

  • 社会的判断の新しい分析手法の開発と社会政策への応用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    竹村 和久, 福澤 一吉, 藤井 聡, 唐沢 かおり, 大平 英樹, 若山 大樹

     概要を見る

    本研究は、人々の社会的判断の新しい分析方法を、心理計量的手法、社会的認知研究手法や生理的手法などの諸方法を用いて提案した。また、提案した方法を、社会的、経済的意思決定状況でどのように用いるかを、心理実験や社会調査を用いて、例示した。本研究では、社会的状況における人間の社会的判断のいくつかの性質を明らかにし、この得られた知見の実務的な意義についての検討を行った。研究の成果として、いくつかのセミナーを開催し、学会発表、論文、書籍などを公表した。

  • 情報のユビキタス化による組織構造の実証研究

    科学研究費助成事業(関西大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    鵜飼 康東, 篠崎 彰彦, 渡邊 真治, 竹村 敏彦, 竹村 和久

     概要を見る

    第1に、フラットな企業組織の下では、情報通信技術を上手く活用することが従業員間のコミュニケーションを活発にさせ、情報共有を促し、それが情報流通量や速度に正の効果があることが判明した。第2に、「職場における成果主義賃金制度の浸透度に対する各労働者の主観的評価」は労働者の効用に正の影響を与えることが確認された。第3に、職場における「PC利用の有無」と「モバイルPC利用の有無」が効用関数を上方にシフトさせることが判明した。

  • 格差社会での協同:格差解消に至る基礎過程の解明と処方的研究への展開

    科学研究費助成事業(名古屋大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    唐沢 かおり, 戸田山 和久, 竹村 和久, 藤井 聡

     概要を見る

    本研究は、劣位な立場にいる人たちに対する支援や格差の解消に関する意図・判断を規定する心理学的要因を同定するとともに、研究で得られた社会心理学的知見に関する社会介入の実現性や介入がもたらす倫理的問題を検討し、社会心理学の基礎研究を、実社会の問題解決や制度設計に生かすことを目指した「処方的研究」へと展開するための方法論について議論する。

  • 意思決定過程分析による社会経済現象の解明

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    竹村 和久

     概要を見る

    本研究の目的は、過程追跡技法などの心理学的方法論や数理計量的方法論を用いて、社会経済環境における判断と意思決定現象を解明し、社会経済現象を意思決定過程分析より明らかにすることであった。意思決定過程は、我々の社会生活や社会経済環境において容易に見出される現象であり、人々は、このような社会経済環境の中で意思決定を行っているのである。それ故、社会経済環境での意思決定過程に関する研究は、社会経済現象の理解にとって有用であると考えることができる。
    意思決定現象を説明する上では、効用理論が代表的な理論である。効用理論は、多くの意思決定現象を説明することに成功しているが、意思決定の記述の仕方や意思決定手順やその他の外的課題状況の影響による状況依存的意思決定を説明することには成功していない。例えば、トゥベルスキーとカーネマンが示したように、客観的には同じ意思決定問題であっても、その意思決定問題の記述が異なることによって、その心的構成が変化して、異なる意思決定の結果になるような現象が存在するのである。
    本研究では、まず第一に、なぜ効用理論の体系が状況依存的意思決定を説明できないのかを明らかにした。この効用理論には、ランク依存効用理論のような非線形効用理論でさえ含まれることを指摘した。第二には、社会経済環境における状況依存的意思決定を説明する新しい意思決定の定性的モデルを提案した。第三には、社会調査や面接技法や理論的分析を通じて、判断と意思決定に関する社会状況の基本的なタイプを明らかにした。第四には、いくつかの心理実験を通じて、社会経済現象における状況依存的判断と意思決定の定性的特徴と定量的特徴を明らかにした。第五には、過程追跡技法などを用いてリスク判断や意思決定の認知過程の定性的特徴を明らかにした。第六には、心理実験や社会調査の知見をもとに、ファジィ集合論を用いた心理計量モデルや社会経済環境における判断と意思決定を説明する数理モデルを作成した。
    これらの知見は、国際学会や国内学会で発表された。また、いくつかの知見は、学術誌において公刊されている。

  • 多様な価値が共存する社会システムにおける合意形成技術の検討

    科学研究費助成事業(東京工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    藤井 聡, 竹村 和久, 吉川 肇子

     概要を見る

    いかなる社会システムにおいても,多様な価値観が共存している.こうした価値観の多様性は,共存共栄によって社会システムの潜在的な環境適用能力を確保し,より望ましい発展を遂げる重要な条件となる.しかし,一方で,深刻な対立を引き起こす"時限爆弾"でもある.例えば,現在深刻な問題を迎えている米国におけるテロ事件も,価値観の対立が生み出した悲劇と捉えることが出来よう.そして,平和と言われる我が国でも,局所的な価値の対立は近年の重要な社会問題を引き起こしている.
    本研究では以上の認識に基づき,人々の価値観,ならびに合意形成が問題となる社会行動についての調査を行い,社会行動における人々の価値観の演ずる役割を明らかにした.具体的には,原発事故や医療事故などの複数のリスク問題を例にとり,それぞれのリスク問題についてどのようにすれば「安心できるか」という質問を行った.その結果,そのリスクの規模が小さく,かつ,その確率が低い,といういわゆる客観的なリスクを最小化するような施策だけではなく,リスク管理者が「信頼できる」という条件がきわめて重要な役割を担っていることが明らかとなった.さらに,リスク管理者が関係する不祥事が発覚した場合,信頼は低下すること,ならびに,信頼が低下することで,リスク管理者を監視使用とする動機が増強されることも明らかになった.ただし,リスク管理者の対応が誠実であれば,信頼低下は抑制できることも示された.

  • 社会的環境における状況依存的な判断と意思決定プロセスの研究

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    竹村 和久, 中村 豊

     概要を見る

    人間の判断と意思決定が、文脈や言語表現や手がかりなどによって変異してしまう現象は判断と意思決定の状況依存性としてとらえることができる。本研究では、社会的状況における判断と意思決定の状況依存性を、種々の心理実験を通じて解明し、さらに、この状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデルの作成、その数理モデルの作成、そして、この数理モデルの表現定理の導出を行なうことを主目的とした。
    社会的環境における判断と意思決定の状況依存性は、実務的あるいは政策的インプリケーションを持っている。たとえば、消費者の判断と意思決定が状況依存的であると、マーケティングの価格政策や経済政策が失敗することがある。また、リスクコミュニケーション政策においても、市民の判断の状況依存性が、同様の理由により既存の効用分析や価値分析の結果を無効にすることがある。さらには、税制などの施行や金融政策などにおいても、状況に依存してなされる市民の判断や意思決定のために、経済学的予測が間違ったり、無効になったりすることがある。これらの社会的環境における状況依存性を、単にバイアスであるとか誤差であるとみるのではなく、系統的な心理傾向を持っていると考えることによって、判断や意思決定現象の理解がより有効になると期待することができる。本研究では、判断と意思決定の状況依存性を、さまざまレベルの判断や意思決定現象にわたって、種々の心理実験を通じて解明し、さらに、この状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデルとその数理モデルの作成をすることを主目的とし、その検討を行った。さらに、本研究では、状況依存性を持つデータを解析する方法論の検討をした。判断と意思決定の状況依存性は、その時間的変動や共時的振幅を考慮すると、曖昧性を含む判断や意思決定とみなすことができる。このような観点から、本研究では、心理データ解析のための方法論も幾分開発している。この報告書の第I部では、状況依存的な判断と意思決定の実験研究とその計量モデル・数理モデルについての成果を記載し、第II部では、状況依存的な判断と意思決定の数理モデルと表現定理の解明についての成果を記載した。

  • 状況依存的な判断と意思決定の実験研究とその計量モデル・数理モデル・表現定理の解明

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    竹村 和久, 中村 豊

     概要を見る

    人間の判断と意思決定が、文脈や言語表現や手がかりなどによって変異してしまう現象は判断と意思決定の状況依存性としてとらえることができる。本研究では、判断と意思決定の状況依存性を、種々の心理実験を通じて解明し、さらに、この状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデルの作成、その数理モデルの作成、そして、この数理モデルの表現定理の導出を行なうことを主目的とした。まず、第1に、判断と意思決定の状況依存性が生じるのは、どのような状況なのか調査によって明らかにした。第2に、状況依存的な判断と意思決定において、どのような定性的性質と定量的性質があるのかを、心理実験によって明らかにした。第3に、状況に依存する判断と意思決定において、どのような心理的プロセスが生じるのかを実験によって明らかにした。第4に、これらの実験の知見をもとに、判断と意思決定の状況依存性を説明する心理計量モデルと数理モデルを作成し、状況依存性の記述的理論を提出した。第5に、部分的ではあるが、意思決定の数理モデルの表現定理の解明を行った。これらの研究成果は、国内外の学会および研究集会において発表され、また、その一部は、学術書、学術雑誌において公刊されている。

  • 行動意思決定論を基にした多元的価値下での処方的社会心理学の構築

    竹村 和久

  • 空間的表現による社会的認知の測定法および分析法の開発と臨床社会心理学への応用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

  • 消費者の購買意思決定を規定する状況要因の分析とその心理モデルの作成

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 「あいまい」な情報下での意思決定過程の分析とその心理モデルの作成

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 意思決定における心的構成効果の心理計量モデルの作成とその妥当性研究

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 相談による共同意思決定過程の研究

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 判断と意思決定の状況依存性の解明とその心理計量モデルの作成

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 新しい描画調査の開発とその画像解析による社会心理学的応用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • 実験社会科学研究の支援

    科学研究費助成事業(大阪大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究)

  • 意思決定過程のマイクロ分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究)

    竹村 和久

  • 組織の責任判断に関する統合的研究

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 解釈レベル理論を用いた顧客満足規定要因に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • イメージ描画と風景構成図の統計的画像処理による社会的認知研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

  • 行動意思決定研究を基礎とした多元的価値下での処方的社会心理学の構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

  • 状況要因と選択目標を考慮した消費者選択行動の研究~理論の体系化に向けて~

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • アイカメラを用いた消費者行動研究

  • 消費者のサービス受容の研究

  • 意思決定過程の分析

  • 無知下の意思決定の研究

  • リスクコミュニケーション研究

▼全件表示

Misc

  • 統合失調症患者と健常者の樹木画における描画特徴の比較

    川杉 桂太, 岩滿 優美, 轟 慶子, 菅原 ひとみ, 小林 史乃, 小平 明子, 延藤 麻子, 塚本 康之, 西澤 さくら, 轟 純一, 竹村 和久

    日本心理学会大会発表論文集   83回   396 - 396  2019年08月

  • 選好の形成過程に関する実験的検討

    井出野 尚, 竹村和久

    選好形成と意思意思決定 勁草書房    2018年08月

  • 効果的なリスクコミュニケーション手法の検討とツールの開発 リスクコミュニケーションツールの普及の検討

    穐山浩, 杉浦淳吉, 吉川肇子, 織朱實, 高木彩, 竹村和久, 佐藤由紀子

    効果的なリスクコミュニケーション手法の検討とツールの開発 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web)    2018年

    J-GLOBAL

  • Preference for symmetrical rectangles in schizophrenic patients

    Hitomi Sugawara, Keita Kawasugi, Keiko Todoroki, Akiko Kodaira, Sakura Nishizawa, Kazuhisa Takemura, Kenji Yamamoto, Hitoshi Miyaoka, Yumi Iwamitsu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   1172 - 1173  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Context effects in consumer decision making

    Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   443 - 443  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • A study of multi-attribute decision making and reasoning process: Using an eye-tracking methods

    Takashi Ideno, Masahiro Morii, Mitsuhiro Okada, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   340 - 340  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Cognitive Effort and Accuracy of Two-Stage Decision Making: A Computer Simulation Approach

    Ryohei Haraguchi, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   1165 - 1165  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Effects of graphical representation in multi-attribute tables: An eye-tracking study

    Masahiro Moril, Takashi Ideno, Mitsuhiro Okada, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   340 - 340  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Computer simulation study of decision strategies in which each attribute is dichotomous

    Yuki Tamari, Ryohei Haraguchi, Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   340 - 340  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Effect of spatial distance on consumer choice process in picture and text based advertisings

    Kazuhisa Takemura, Ayaka Katsura, Takashi Ldeno, Shiori Tatem-Atsu, Haiime Murakami, Takeshi Moriguchi, Shuzo Abe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   443 - 444  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • The Priority Heuristic in The Effort-accuracy Framework: A Computer Simulation Approach

    Hajime Murakami, Natsumi Niwa, Ryohei Haraguchi, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   340 - 340  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • SAO6-1-6 消費者の多属性意思決定過程における多段階的決定方略の検討(特別セッション マーケティングの新機軸-理論と応用の接点-)

    井出野 尚, 原口 僚平, 村上 姶, 玉利 祐樹, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   43   388 - 389  2015年09月

    CiNii

  • SAO6-1-4 潜在意味解析モデルを用いた言語プロトコルと描画による消費者のリスク判断の検討(特別セッション マーケティングの新機軸-理論と応用の接点-)

    玉利 祐樹, 井出野 尚, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   43   382 - 383  2015年09月

    CiNii

  • Behavioral decision theory: Psychological and mathematical descriptions of human choice behavior

    Kazuhisa Takemura

    Behavioral Decision Theory: Psychological and Mathematical Descriptions of Human Choice Behavior   9784431545804   1 - 207  2014年12月

    その他  

     概要を見る

    This book provides an overview of behavioral decision theory and related research findings. In brief, behavioral decision theory is a general term for descriptive theories to explain the psychological knowledge related to decision-making behavior. It is called a theory, but actually it is a combination of various psychological theories, for which no axiomatic systems, such as the utility theory widely used in economics, have been established
    it is often limited to qualitative knowledge. However, as suggested in the studies of H. A. Simon, who won the Nobel Prize for Economics in 1978, and D. Kahneman, who won the prize in 2002, the psychological methodology and knowledge of behavioral decision theory have been applied widely in such fields as economics, business administration, and engineering, and are expected to become more useful in the future. This book explains various behavioral decision theories related to decision-making processes. Numerous models have been proposed to explain the psychological processes related to such a selection of decision strategies, and this book also introduces some new models that are useful to explain decision-making processes. The book concludes with speculation about the future of modern behavioral decision theories while referring to their relation to fields associated with neuroscience, such as neuroeconomics, that have been developed in recent years. In addition, each chapter includes a bibliography that can be referred to when studying more details related to behavioral decision theory. Reading this book requires no advanced expertise
    nonetheless, an introductory knowledge of psychology, business administration, and economics, and approximately a high school graduate's level of mathematics should facilitate the reader's comprehension of the content.

    DOI

  • SE3-3 地域での価値観の定性的測定と数量化(特別セッション 文化の測定方法の多様なあり方:定量的手法と定性的手法の活用)

    竹村 和久, 竹内 潤子, 今関 仁智, 玉利 祐樹, 井出野 尚

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   42   208 - 211  2014年09月

    CiNii

  • Eye-Tracking Study of Consumer Decision Making Process - An Examination of the Effect of Discount Rate for Advertisement Leaflets -

    井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 伊豫部紀子, 村上始, 竹村和久

    日本感性工学会論文誌(Web)   13 ( 4 ) 535-541 (J-STAGE)  2014年

    DOI J-GLOBAL

  • Probability Weighting Function Derived from Hyperbolic Time Discounting : Psychometric Model and Axiomatic System

    Takemura Kazuhisa

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集   29   584 - 587  2013年09月

    CiNii

  • SB5-3 リスク認知における3事象間の連想構造の測定 : 潜在的連想テストを用いて(特別セッション 潜在認知の行動計量)

    井出野 尚, 大久保 重孝, 玉利 祐樹, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   41   312 - 313  2013年09月

    CiNii

  • SB5-1 描画の画像解析による心理評価(特別セッション 潜在認知の行動計量)

    竹村 和久, 岩満 優美

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   41   304 - 307  2013年09月

    CiNii

  • SB5-4 眼球運動測定を用いた多属性意思決定における潜在的認知過程の検討 : 情報モニタリング法を用いて(特別セッション 潜在認知の行動計量)

    大久保 重孝, 井出野 尚, 玉利 祐樹, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   41   314 - 315  2013年09月

    CiNii

  • SB5-5 描画と言語プロトコルによる選択行動の分析(特別セッション 潜在認知の行動計量)

    玉利 祐樹, 井出野 尚, 大久保 重孝, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   41   316 - 317  2013年09月

    CiNii

  • Preference construction process by choice: Eye movement and preference analysis

    Kazuhisa Takemura, Yuki Tamari, Takayuki Skagami, Takashi Ideno, Takayuki Tannno, Tsuyoshi Hatori, Mikiya Hayashi, Shigataka Ohkubo, Satoshi Fujii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   377 - 377  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Primary attributes and secondary attributes in consumer decision making: Examination of construal level theory

    Yuki Tamari, Shuzo Abe, Shigetaka Okubo, Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   179 - 179  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Dimensions of a "good society" using projective cognitive map techniques

    Junko Takeuchi, Masatoshi Imaseki, Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   730 - 730  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Causes for attention to nuclear power plant in Japan

    Kazuhisa Takemura, Takashi Ideno, Tsuyoshi Hatori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   349 - 349  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Individual differences in construal level and decision making

    Takashi Ideno, Kazuhisa Takemura, Shigetaka Okubo, Yuki Tamari, Shuzo Abe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   47   721 - 721  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Consumer decision-making by other attributes and its analysis

    Kazuhisa Takemura

    Journal of the Japan Research Association for Textile End-Uses   52 ( 11 ) 14 - 21  2011年11月

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 自分の幸福の選択 : 合理的意思決定の不可能性と矛盾の中での選択(特別セッション リエゾン心身処方学の展開-行動計量からの挑戦-3)

    竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   39   19 - 22  2011年09月

    CiNii

  • 解釈レベル理論を用いた消費者行動の分析

    阿部周造, 守口剛, 恩蔵直人, 竹村和久

    行動経済学   3   178 - 182  2011年

  • IATを用いた精神疾患に対する差別的態度の評価 医学生を対象として

    奈古 利恵, 西堀 瑛美, 森山 まどか, 安藤 玲奈, 大森 中, 川島 義高, 舘野 周, 大久保 善朗, 井出野 尚, 高橋 英彦, 竹村 和久

    日本医科大学医学会雑誌   6 ( 4 ) 233 - 233  2010年10月

  • 意志決定と幸福の条件に関する行動計量学的アプローチ(リエゾン心身処方学の展開-行動計量学からの挑戦-1,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

    竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   38   40 - 41  2010年09月

    CiNii

  • PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II)

    丹野 貴行, 竹村 和久, 藤井 聡, 羽鳥 剛司, 井出野 尚, 大久保 重孝, 坂上 貴之

    日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集   ( 28 ) 124 - 124  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 状況依存的焦点モデルの基礎(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

    竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   38   134 - 137  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 交通情報提供に対する焦点化についての実験研究(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

    菊池 輝, 山本 貴之, 竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   38   138 - 141  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • バス利便性への焦点化による居住地選択誘導のためのコミュニケーション(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

    谷口 綾子, 藤井 聡, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   38   142 - 145  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • カテゴリー判断における焦点化効果 : 心の箱モデルによる説明(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

    羽鳥 剛史, 竹村 和久, 藤井 聡, 井出野 尚

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   38   146 - 147  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • IATを用いた精神疾患に対する差別的態度の評価 医学生を対象として

    奈古 利恵, 西堀 瑛美, 森山 まどか, 安藤 玲奈, 大森 中, 川島 義高, 井出野 尚, 高橋 英彦, 舘野 周, 竹村 和久, 大久保 善朗

    医学教育   41 ( Suppl. ) 193 - 193  2010年07月

  • 医学生・研修医における精神疾患への態度 教育・BSL・研修前後の変化についての検討

    大森 中, 川島 義高, 舘野 周, 井出野 尚, 高橋 英彦, 竹村 和久, 大久保 善朗

    精神神経学雑誌   ( 2010特別 ) S - 208  2010年05月

  • 特別セッション:消費者の選好判断過程に及ぼす背景効果:— fMRIによる脳機能画像計測実験を用いて—

    竹村 和久, 井出野 尚, 大久保 重孝, 小高 文聰, 高橋 英彦

    行動経済学   3   99 - 102  2010年

     概要を見る

    本研究では,商品呈示時の背景情報と商品との関連が,商品評価と選好判断過程へどのような影響を与えるのかを,脳機能画像を計測する手法を用いて実験的に検討を行った.実験の結果から,商品の背景と商品との関連が一致している場合には,商品評価が高く,報酬系の活動に反映されることが示唆され,この実験結果の実務的なインプリケーションも考察された.

    DOI CiNii

  • 4.精神疾患者による描画の画像解析 : 樹木画テストの特異値分解(一般セッション 心理学I)

    竹村 和久, 佐藤 菜生, 高崎 いゆき, 岩満 優美, 菊池 裕義, 吉田 勝明

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   37   40 - 41  2009年07月

    CiNii

  • パラメータの状況依存性を考慮した環境配慮行動意図に関する分析(セッションS-10(MK202) 特別セッション 意思決定理論と計量)

    太田 裕之, 竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   35   209 - 210  2007年09月

    CiNii

  • 意思決定研究における方法論 : 多属性意思決定分析を中心にして(セッションS-10(MK202) 特別セッション 意思決定理論と計量)

    竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   35   205 - 208  2007年09月

    CiNii

  • 描画によるリスク認知の研究-フィリピンのスモールスケールマイナーの事例-

    佐藤菜生, 高崎いゆき, 村尾智, 吉川肇子, 竹村和久

    日本感性工学会大会予稿集   9th(CD-ROM)  2007年

    J-GLOBAL

  • 自分のまちの好きなところ嫌いなところ-風景描画法による態度の分析-

    高崎いゆき, 佐藤菜生, 吉川肇子, 藤井聡, 桑垣玲子, 堀井秀之, 竹村和久

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)   36  2007年

    J-GLOBAL

  • 意思決定過程の心理学

    竹村和久

    経済心理学のすすめ     45 - 68  2007年

    CiNii

  • 公共事業における国民の行政に対する信頼形成プロセスに関する研究

    宮川 愛由, 藤井 聡, 竹村 和久, 吉川 肇子

    土木学会論文集D3(土木計画学)   24   121 - 129  2007年

     概要を見る

    本研究では, 公共受容問題の解決策としての「信頼」の重要性に着目し, これが形成される認知的プロセスを明らかにすることを目的として, 既往研究で提案されている信頼形成プロセスモデルの実証的妥当性を検証した. その結果, 本研究で措定した仮説の妥当性が概ね支持されるに至った. これは, 強制的な施策が推進される場合, 国民はその行政の行為を疑心の目で監視することとなるが, このとき, 行政が真に誠実に, 長期的, 公共的な観点から必要とされている公共事業を実施している場合においては, その公共事業の必要性を国民に「説明」するという行為によって, 信頼の崩壊の危機は回避し得るものであることを含意するものである.

    DOI CiNii

  • あいまい性を考慮した印象形成の研究 : 所持ブランドが人物の印象形成に及ぼす効果のファジィ回帰分析(心理I)

    高階 勇人, 小野 講介, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   34   86 - 87  2006年08月

    CiNii

  • 高レベル放射性廃棄物処分事業の意思決定に影響を及ぼす心理要因の分析~一般市民アンケート調査による賛否態度と情報ニーズの分析結果~

    桑垣玲子, 石橋陽一郎, 鳥海真, 藤井聡, 吉川肇子, 竹村和久, 堀井秀之

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)   2006  2006年

    J-GLOBAL

  • 意思決定フレームの言語プロトコル分析—潜在意味解析を用いて—

    大良宏樹, 竹村和久, 藤井聡

    日本感性工学会大会予稿集   7th   241  2005年09月

    J-GLOBAL

  • 行動意思決定論入門(11)意思決定のプロセス

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 606 ) 97 - 104  2005年07月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(10)フレーミング効果を説明する理論

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 605 ) 92 - 97  2005年06月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(9)意思決定のフレーミング効果

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 604 ) 104 - 111  2005年05月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(8)プロスペクト理論と意思決定現象

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 603 ) 99 - 106  2005年04月

    CiNii

  • 曖昧な選好と非対称データ : ファジィ選好モデルとファジィ回帰によるデータ解析法の提案(非対象データの分析, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)

    竹村 和久

    行動計量学   32 ( 1 ) 95 - 95  2005年03月

    CiNii

  • 心理描画の画像解析とその解釈(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)

    竹村 和久, 高崎 いゆき, 岩満 優美

    行動計量学   32 ( 1 ) 88 - 88  2005年03月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(7)選好のパラドックスと非線形効用理論

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 602 ) 94 - 100  2005年03月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(6)期待効用理論の公理とその反例

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 601 ) 104 - 109  2005年02月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(5)期待効用理論と心理学

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 600 ) 121 - 127  2005年01月

    CiNii

  • リスク評価と期待効用理論

    竹村 和久

    同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報   ( 2 ) 197 - 213  2005年

    CiNii

  • 囚人のジレンマゲームにおける意思決定と焦点化 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション1:意思決定の理論と実証)

    藤井 聡, 竹村 和久, 吉川 肇子

    理論心理学研究   7 ( 1 ) 32 - 35  2005年

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(4)選好逆転の心理と顕著性仮説

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 599 ) 102 - 107  2004年12月

    CiNii

  • 意思決定フレームの言語プロトコル分析(<一般セッション13>意思決定)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)

    竹村 和久, 藤井 聡

    行動計量学   31 ( 2 ) 151 - 151  2004年09月

    CiNii

  • 行動意思決定論入門(1)意思決定現象と行動意思決定論

    竹村 和久

    経済セミナ-   ( 596 ) 35 - 41  2004年09月

    CiNii

  • 心理描画の画像解析とその解釈(心理III)

    竹村 和久, 高崎 いゆき, 岩満 優美

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   32   130 - 133  2004年09月

    CiNii

  • 曖昧な選好と非対称データ : ファジィ選好モデルとファジィ回帰によるデータ解析法の提案(非対称データの分析)

    竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   32   264 - 267  2004年09月

    CiNii

  • G5-3 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)

    唐沢 かおり, 竹村 和久, 藤井 聡

    行動計量学   30 ( 2 ) 230 - 230  2004年01月

    CiNii

  • スモールスケールマイナー支援のためのワークショップ実施とその評価(F.一般セッション)

    吉川 肇子, 村尾 智, 栗田 英之, 竹村 和久, 鈴木 清史

    地域安全学会梗概集   ( 15 ) 137 - 138  2004年

     概要を見る

    The authors briefly report the results and the evaluation of &#039;A meeting to study business practices of small-scale gold-mining in Benguet, Philippines&#039;, held on the 17^&lt;th&gt;, March, 2004. It was the first workshop that almost all of the interested parties of small scale mining participated. In the workshop, various problems, such as safety problems about small scale minig, insurance system, relationship between associations of small scale miners and Benguet Corporation, and so on, were discussed among participants. Interestingly enough, active participation and feedback were obtained from small scale miners. Although some conflicts were found during the discussion, general evaluation of the participants was found to be positive.

    CiNii

  • 意思決定フレームの言語プロトコル分析

    竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   31   360 - 363  2003年09月

    CiNii

  • Contingent Focus Model of Decision Framing Under Risk

    Fujii Satoshi, Takemura Kazuhisa

    研究報告   ( 67 ) 51 - 67  2003年03月

    CiNii

  • 災害リスク認知とコミュニケーション

    藤井聡, 竹村和久, 吉川肇子, 横松宗太

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)   27  2003年

    J-GLOBAL

  • ゴールドラッシュ地域における環境管理,環境計画およびリスクコミュニケーションに関する学際的研究 (4) 水銀汚染の実態調査とリスクコミュニケーション試行

    世良耕一郎, 赤木洋勝, 松山明人, 村尾智, 山本真司, 温品廉三, 吉川肇子, 竹村和久, MAGLAMBAYAN V

    ゴールドラッシュ地域における環境管理、環境計画及びリスクコミュニケーションに関する学際的研究 平成12-14年度    2003年

    J-GLOBAL

  • 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(人間科学)

    唐沢 かおり, 竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   30   108 - 109  2002年08月

    CiNii

  • 判断の状況依存効果におけるカテゴリー焦点化仮説 : メンタル・ボックス・モデル

    竹村 和久

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集   17   467 - 470  2001年09月

    CiNii

  • 拡張原理に基づく最小二乗法を用いたファジィ入出力データに対するファジィ回帰分析

    竹村 和久

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集   17   799 - 800  2001年09月

    CiNii

  • ファジィ評定データによる消費者の行動意図の予測

    若山 大樹, 竹村 和久

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集   17   165 - 168  2001年09月

    CiNii

  • 状況依存焦点モデルによるフレーミング効果のメタ分析

    藤井 聡, 竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   29   164 - 167  2001年08月

    CiNii

  • 多属性意思決定の計算論的フレーム理論

    竹村 和久, 藤井 聡

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   29   160 - 163  2001年08月

    CiNii

  • Can eye-gaze recordings explain preferences for frequency- and probability-based alternatives?

    O Boe, M Selart, K Takemura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   35 ( 3-4 ) 268 - 268  2000年06月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 消費者の店舗利用の構造 : SS利用に関する市場調査データの共分散構造分析

    竹村 和久

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   26   243 - 246  1998年09月

    CiNii

  • 4.消費者の心的モノサシ-状況依存的購買意思決定の定性的モデル-

    竹村 和久

    繊維製品消費科学 = Journal of the Japan Reseach Association for textile end-uses   39 ( 7 ) 27 - 32  1998年07月

    CiNii

  • 6. 「ファジィ評定データの可能性線形回帰分析」(評価問題研究会 FAN Symposium'95 オーガナイズドセッション)

    竹村 和久, 侯 徳宇, 呉 俊彦

    日本ファジィ学会誌   7 ( 6 ) 1169 - 1169  1995年12月

    CiNii

  • 個人的意思決定の行動論的分析

    竹村和久

    東京工業大学平成6年度学位論文    1995年

    CiNii

  • 状況に依存する判断および意思決定を相互比較できる条件は何か

    竹村和久

    日本グループ ダイナミックス学会第43回大会発表論文集     26 - 29  1995年

    CiNii

  • 1. ファジィ評定による心理データの測定とその分析(ノンエンジニアリング・ファジィ第25回研究会)

    竹村 和久

    日本ファジィ学会誌   3 ( 4 ) 97 - 98  1991年11月

    CiNii

  • 汎用統計パッケージSPSS^Xのサブプログラム

    小野寺 義孝, 吉村 英, 竹村 和久, 山本 嘉一郎

    大阪大学大型計算機センターニュース   70   71 - 159  1988年08月

     概要を見る

    資料

    CiNii

▼全件表示

その他

  • 人間の合理性、非合理性、利他性、利己性の問題に関心があります。また、応用領域として、リスクコミュニケーションやマーケティングの問題に関心があります。

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 判断と意思決定の研究

    2018年10月
    -
    2019年03月

    台湾   国立成功大学

    ドイツ   コンスタンツ大学

  • 意思決定過程の研究

    2008年04月
    -
    2009年03月

    スウェーデン   ストックホルム大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2021年
    -
    2025年

    意思決定研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 社会的意思決定に関する質的資料と計量データの統合研究

    2023年   井出野尚, 玉利祐樹, 村上始, 川杉桂太

     概要を見る

    本研究は、個人や集団の状況、社会的要因、人格的特性が最悪の決定を引き起こす要因であるかを明らかにし、意思決定プロセスから回避する方法を探究するものである。私たちは、市民、組織の一員、または消費者として、最良の意思決定を望みながらも、時には自身の立場から望ましくない選択をすることがある。例えば、本来欲しくないものを買ってしまったり、健康や生命を危険にさらす行動をとったりすることがある。また、集団や組織でも、メンバーが本来望まない危険な決定をすることがある。災害対策が無駄だという理由で災害を引き起こす事例や、悲惨な戦争が勃発する事例もある。個人がアルコールやギャンブルに依存するなど、非合理的な選択をすることもある。このような意思決定は、一般に、多くの要因において最も望ましくない選択をすることと定義される。これらの非合理的な意思決定を理解する研究として、カーネマンやスミスによる2002年のノーベル経済学賞受賞研究や、セイラーらによる行動経済学的研究がある。しかしながら、これらの研究はしばしば期待効用理論や主観的期待効用理論からの逸脱を扱っているが、望ましくない意思決定を直接的には扱っていない。本研究では、最良ではない選択に焦点を当て、これまでの研究とは異なるアプローチを取る。これまで、認知心理学、社会心理学、臨床心理学、精神医学、行動経済学などの分野で、最悪の決定が報告されているが、その詳細な決定プロセスはまだ不明確である。本研究では、これらの知見を活用しつつ、実証的かつ理論的に根拠のある微視的な意思決定プロセスを明らかにするための方法論の構築を目指す。これには、数理的意思決定理論と、言語プロトコル法や情報モニタリング法などの過程分析技術の統合が含まれる。さらに、眼球運動解析や他の生理的指標などの多次元の時系列データの活用も考えられる。本研究では、量的な分析だけでなく、歴史的事例の文献研究や面談調査などによる質的な研究もった。本研究の結果は、国内外の学会誌、学会大会で発表された。

  • 社会的意思決定事例の文献研究および質的・量的研究

    2022年   井出野尚, 玉利祐樹, 村上始

     概要を見る

    本研究は、個人、集団の状況的要因、社会的要因、人格的要因は何かを明らかにして、最悪の決定から回避する意思決定の方法を研究する。我々は、市民として、また組織人として、あるいは消費者として最良の意思決定を望む一方で、本人の立場から望ましくない決定をしてしまうことがある。例えば、買い物で本来望んでいなかった購入をし、健康や生命にとっても危険な行為をしてしまうことがある。他方、集団や組織においても、本来成員が望んでいなかった危険な意思決定をしてしまうことがある。防災対策が税金の無駄ということにより被害を招いた例や戦争になるような悲惨な事例もある。また、個人はアルコールやギャンブル依存症のような選択をしてしまうことがある。このような意思決定とは、大半の属性(要素)にわたって最もよくない属性値を持つ選択肢を選んでしまうことと定義することができる。このようなある意味で非合理的な人々の意思決定を捉える研究として、2002年にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンやスミスの研究があり、2017年受賞のセイラーらの行動経済学的研究がある。しかし、これらの研究は、期待効用理論や主観的期待効用理論などの規範モデルからの乖離から現象を検討していたが、望ましくない意思決定を扱っているとは言えない。我々は最良ではないということより望ましくない決定ということに焦点を当てて研究を行う。これまでの最悪な決定をしてしまう現象は、認知心理学、社会心理学、臨床心理学、精神医学、行動経済学などの分野でも数多く報告されているが、それにもかかわらず、その微視的な意思決定過程は実証研究や理論的研究によって十分に明らかにされていない。これまでの研究の知見は重要ではあるものの、実証と理論に裏打ちされた微視的な意思決定過程の基礎研究の方法論とその知見が必要である。このような方法論については、これまで十分には開発されておらず、効用理論などの数理的意思決定理論と、言語プロトコル法や情報モニタリング法などの過程分析技法を統合し、さらには眼球運動解析や他の生理的指標などを活用した多次元の時系列にわたるデータを解析できる研究方法の確立が期待される。本研究では、このような量的研究だけではなく、歴史的事例における文献研究および面談研究などによる質的研究も行った。

  • 精神・身体疾患患者の心理相談における意思決定支援法の意思決定科学による研究と 開発

    2022年   岩満優美, 川杉桂太, 村上始, 井出野尚, 玉利祐樹

     概要を見る

    本研究は、心理臨床的支援を必要とする成人に焦点を当て個人決定や集団の決定で本人にとって望ましく&nbsp;ない選択をしてしまう心理過程を明らかにし、それを回避するための方法を、臨床心理学&nbsp;、意思決定科学の知見を統合することによって検討し、意思決定についての心&nbsp;理臨床的支援に関する知見の獲得と提言を行うことを目的としている。本研究は、意思決定者本人にとって望ましくない結果をもたらす意思決定をする事例収集を行い、意思決定研究の新しい方法論のもとで心&nbsp;理実験、調査を行い、意思決定の科学的エビデンスを獲得し、理論的研究や計算機シミュレーションによって意思決定支援法を開発した&nbsp;。具体的には、人々の意思決定の実態の把握、その微視的&nbsp;分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた理論的・実証的基礎研究ならびに&nbsp;意思決定支援法の開発を行った。

  • 最悪な選択と回避方法の臨床心理学的検討

    2021年   井出野尚, 玉利祐樹, 村上始, 川杉桂太, 劉放, 李芝林, 高橋英彦, 中丸麻由子, 岩滿優美, 轟慶子

     概要を見る

     本研究は、個人意思決定や家族集団の決定で最悪な選択肢を採択してしまう臨床心理過程(以下最悪な意思決定と呼ぶ)を明らかにし、それを回避するための方法を、臨床心理学、神経科学、意思決定科学の知見を統合的に適用することによって検討し、臨床的な提言を行うことを目的とした。最悪な選択肢というのは、意思決定者あるいは集団の成員が事後的に最も望ましくないと思える選択肢を選んでしまうような決定である。本研究では、具体的には、1)意思決定場面での最悪な選択は何かということについての実態把握(事例、質問紙調査、行動観察研究)、2)意思決定場面で最悪な選択肢を選ぶ状況要因と個人差要因の質問紙法、行動観察、心理実験による解明、3)最悪の選択肢を選んでしまう心理過程の計算論的モデルの意思決定科学研究と妥当性研究、4)最悪の選択を回避するための方法の意思決定科学からの研究と臨床心理学的検討を行った。

  • 消費者行動における眼球運動と心理生理過程の統合的理論研究とその応用

    2021年   井出野尚, 玉利祐樹, 村上始, 川杉桂太, 劉放, 李芝林

     概要を見る

     本研究は、消費者行動における意思決定過程について、消費者行動論、社会心理学、認知心理学、行動経済学の視点からの眼球運動分析と心理生理過程分析を統合する新しい方法論の提案とその理論的研究を行い、消費者行動研究への応用と消費者教育への提言を行うことを目的とした。1)消費者者行動における意思決定における眼球運動や心理生理の微視的過程を明らかにするための方法論の開発、2)開発された方法論によって測定された微視的過程の数理的解析や、計算機シミュレーション研究などによる理論的分析を通じた、消費者行動の意思決定過程の数理計量モデルの開発、3)心理生理的実験手法、行動観察実験手法、面接法、調査法を用いた、消費者行動の意思決定の微視的過程の知見の総合的研究、4)実店舗での消費者行動の応用研究と提案方法のその評価研究の提案を行った。

  • 社会的価値観についての認知マップを利用した測定と面接研究

    2020年   川杉桂太, 村上始, 岩満優美, 玉利祐樹, 井出野尚, 渡辺藍丸 , 李芝林, 劉放, 楊政達

     概要を見る

    本研究の目的は、人々が社会事象や対人関係についての社会的認知を捉えるうえで、空間表現や言語表現を加えた測定による定性的測定法の開発と数理モデルを利用し定量的測定法の開発を行い、両者を統合することである。本研究では、人々の社会観を定性的に解釈するだけでなく、特異値分解、ウェーブレット解析、フーリエ解析、ファジィ集合論的分析などのデータの解析の観点から統一的かつ計量的に分析し、より客観的な分析手法を開発して、街づくりや組織の問題認識に役立ちうる方法論を確立することを目指した。本研究では、いずれにおいても参加者への副作用や侵襲性はないが、調査においては参加者の同意や社会的コンセンサスを必要とするので、倫理審査も受けるだけでなく人権及び利益の保護の取扱いについて十分配慮した。また、本研究の成果は、日本心理学会の研究誌や国内外の書籍(Springer社など)で発表した。

  • 人々の社会観についての定性的測定と定量的測定の統合的研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究の目的は、人々が社会事象や対人関係についての社会的認知を捉えるうえで、空間表現や言語表現を加えた測定による定性的測定法の開発と数理モデルを利用し定量的測定法の開発を行い、両者を統合することである。本研究では、人々の社会観を定性的に解釈するだけでなく、特異値分解、ウェーブレット解析、フーリエ解析、ファジィ集合論的分析などのデータの解析の観点から統一的かつ計量的に分析し、より客観的な分析手法を開発して、街づくりや組織の問題認識に役立ちうる方法論を確立することを目的とした。また、本研究の成果は、国内外での研究発表やシンポジウムなどで発表した。

  • 不合理な意思決定の微視的過程の研究

    2018年  

     概要を見る

     本研究では、社会状況の様々な場面で観察される不合理な意思決定についての研究を行い、その問題への処方を提示する研究を行うことを目的とした。不合理な意思決定というのは、意思決定者本人が事後的にそうすべきでなかったと後悔するような決定であると言える。本研究では、この意思決定現象を、個人や集団や組織における意思決定場面において観察し、人々の不合理な意思決定過を測定し、かつその意思決定過程の微視的分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた基礎研究ならびに応用研究を行うことによって、個人および集団が不合理な意思決定に至る過程を明らかにし、不合理な意思決定に陥らない処方的示唆を得るこための研究を行った。

  • 社会デザインの心理科学とその応用

    2017年   坂上貴之, 井出野尚, 岩満優美, 羽鳥剛史, 藤井聡, 横尾真

     概要を見る

    本研究課題では、社会デザインの心理科学の構築に関して、(1)社会デザインにおける意思決定の心理フレームの検討、(2)社会デザインにおける判断と意思決定過程の解明、(3)社会デザインにおける心理と行動の計量分析と数理解析を行った。(1)の検討は、ゲーム理論の観点からいうと、ゲームの構造をどのように人々が把握し、どのような共有知識を持ち、どのような変化を経て、実際の行動選択を行うかということを明らかにすることを意味する。(2)の検討では、ある制度のもとでの社会的意思決定において、人々がどのように事態を把握するか、それがいかに行動選択につながるか、社会的な帰結はどうなるかを検討する方法論を構築しつつ、これらの問題を明確化する。そのためには、上記対象に関して、眼球運動解析や言語プロトコル法、情報モニタリング法などの過程追跡技法を用いた実験心理学研究、さらには、行動観察法、面談によるヒアリングや質問紙調査法を用いた研究を行った。(3)の検討では、これらの知見をもとに心理科学的モデルを作成し、数理解析技法を用いながら、当該の制度における社会的行動や社会心理を予測した。さらに、社会デザインの心理科学に関する応用研究においては、制度設計に関する心理フレームの研究知見をもとに、実際の社会における問題への応用を行った。具体的には、(4)消費者間相互作用への応用、(5)市民の地域社会問題への応用、(6)政策決定において不満を軽減する心理科学的意思決定方法論の開発、および(7)これらの知見をもとにした検討を行いながら、インセンティブの設計の背後にある「望ましい社会」や「望ましい組織」観の調査を行った。

  • 社会的状況における多属性意思決定過程の微視的分析法の開発と実証研究

    2017年   岩満優美, 井出野尚, 玉利祐樹, 坂上貴之

     概要を見る

     本研究では、社会状況における人々の意思決定過程の微視的分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた基礎研究ならびに実務的な応用研究を行うことを目的とした。 具体的には、1)社会的状況における人々の意思決定の微視的過程を明らかにするための方法論の開発、2)開発された方法論によって測定された微視的過程の数理的解析や、計算機シミュレーション研究などによる理論的分析を通じた、意思決定過程における極めて短時間での微視的分析を用いた意思決定モデルの開発、3)実験心理学的手法、観察法、調査法を用いた、社会的状況の意思決定の微視的過程の知見の総合、4)医療心理、リスク・コミュニケーションなど具体的な社会の実務的諸問題に対する事例研究、および5)提案方法の評価研究の、5つを目的とした。 まず、第一の目的では、社会的状況における人々の意思決定の微視的過程を明らかにするための方法論の改良と開発を行う。そのために、公理論的数理モデル、計量的モデルの観点から整備して、つぎに実証的な方法論、すなわち眼球運動解析、情報モニタリング法、プロトコル法などの過程追跡技法の改良を行う。このとき、意思決定過程中の脳機能画像研究による知見にファジィ理論を含んだ数理心理学の知見を導入し、これらの知見を誤差項や個人差を考慮した統計的手法や計量モデリングきる分析スキーマを提示して、社会的状況における意思決定過程の微視的分析の方法論を提示することを目標とした。つぎに、第二の目的のために、社会的状況における意思決定の微視的過程の公理論的観点および数理計量的な観点からの数理的解析、解析的に導出できない場合の大規模計算機シミュレーション研究などによる理論的分析を通じて、意思決定の数理モデル、計量モデルを開発した。第三の目的のために、神経科学的手法、実験心理学的手法、観察法、調査法を用いた、社会的状況の意思決定過程の微視的過程の知見を総合した。これらの方法は従来の方法に加えて、第一の目的の実施のために開発した諸方法をもとに行う。最後に、第四の目的のために、社会問題を意思決定の微視的過程の観点からどのように取り上げて、諸問題に関する事例研究と処方の視点を提示することを検討するが、例えば、医療心理の問題では、癌患者にどのような医療の選択をするかにあたって、臨床心理学的な観点とも統合しながら、意思決定の支援を行い、サポートをどのようにしていったらよいのかということへの示唆を行うための検討を行った。

  • 多属性意思決定の微視的過程追跡調査研究とその応用

    2016年  

     概要を見る

    本研究では、社会状況における人々の意思決定過程の微視的分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた基礎研究ならびに実務的な応用研究を行うことを目的とした。ここで意思決定過程の微視的分析とは、空間的、時間的に極めて小さいレベルにおいて、多次元的な観点から時系列的に分析することを言う。まず、第一の目的では、社会的状況における人々の意思決定の微視的過程を明らかにするための方法論の改良と開発を行った。そのために、公理論的数理モデル、計量的モデルの観点から整備して、つぎに実証的な方法論、すなわち眼球運動解析、情報モニタリング法、プロトコル法などの過程追跡技法の改良を行った。つぎに、第二の目的のために、社会的状況における意思決定の微視的過程の公理論的観点および数理計量的な観点からの数理的解析、解析的に導出できない場合の大規模計算機シミュレーション研究などによる理論的分析を通じて、意思決定の数理モデル、計量モデルを開発した。第三の目的のために、社会問題を意思決定の微視的過程の観点からどのように取り上げて、諸問題に関する事例研究と処方の視点を提示することを検討した。これらの研究成果を公表している。

  • 多属性意思決定過程の心理計量モデルの開発とそれに基づく行動経済学的研究

    2014年  

     概要を見る

    &nbsp; 本研究では、社会状況における人々の多属性意思決定過程の分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた意思決定の数理モデルの作成とその数理モデルに基づく心理計量モデルの作成を行い,行動経済学的実験および調査を行った。具体的には、1)社会的状況における人々の多属性意思決定過程を明らかにするための方法論の開発、2)開発された方法論によって測定された微視的過程の数理的解析や数理的モデルの作成,それに基づく心理計量モデルの開発,3)多属性意思決定の数理モデル,および心理計量モデルによる行動経済学的実験、調査法を用いた、社会的状況における多属性意思決定過程に関する知見の考察を行った。これらの研究の成果は、学会発表、研究論文、書籍などにおいて公表された。

  • 質感認知と選好形成に影響を及ぼす社会的要因の検討

    2013年  

     概要を見る

     本研究では、これまであまり扱われていなかった、選択行為、所有行為、社会的交換、社会的文脈情報などの社会的要因が質感認知にどのように影響をするかを明らかにしようとした。特に、質的面接やヒアリング法を用いた社会調査や、眼球運動測定装置と情報モニタリング法などの過程追跡技法を用いて、連続する選択行為が、対象への選好と質感認知に及ぼす効果を検討した。この研究では、2つの選択肢に対する大小判断課題を行った後に、好ましい対象物の選択という選好課題と質感認知判断課題を行った。本研究では、これまであまり扱われていなかった社会的要因に焦点を当てて、この要因の質的認知に及ぼす効果を検討し、芸術や工芸をはじめ、衣食住などの社会的、文化的側面に質感認知がどのようにかかわるか、また、選好形成にどのように係わるかを明らかにした。  質的認知の研究は、多様な側面を持っており、いろいろな歴史資料館、公文書館、博物館などでの質的表現と認知についての調査やヒアリングをまず行った。また、質的認知における実験では、実験時の眼球運動および選好反応を測定した。実験研究では、好ましさや価値に直接的な結びつきが無いと考えられる選択が、後続する選好判断や対象の質感認知に影響を与えるか、また、どのような影響を与えるかを分析した。この研究では、2つの選択肢に対する大小判断課題(以下,知覚判断課題)を行った後に、好ましい対象物の選択という選好課題を行う。知覚判断課題で多数回選択を行った対象刺激の選好課題での選択率およびその質感認知を分析した。さらに、知覚判断課題を通し、特定の刺激が提示されたらボタン押しによって選択を行うといった、刺激と選択行動とのマッチングを学習し,多選択ターゲットへの選好が変容していない可能性があるので、本実験研究では、同一の知覚判断課題によって選好と無関連な選択の操作を行い,選好の測定課題に‘嫌いな対象物の選択課題’を用いても実験を行う。知覚判断課題によって多選択ターゲットの選好が上昇すると仮定した場合,‘嫌いな’対象物の選択課題では、また、その多選択ターゲットの選択率が低下することが予想され、実験結果はその予想を支持した。 質感認知は、様々な心理的要因のもとでの価値判断的側面をもっているが、社会的要因の操作は、注意に影響して、それが選好判断や質感認知に影響を与えると考える。我々が開発した状況依存的焦点モデル(竹村,1994, Fujii,& Takemura,2002)をもとに仮定により、質的認知の理論的考察も行った。 本研究では、質感認知も質感認知も、視覚的、触覚的、味覚的側面の多角性を持って検討し、選好については、好悪や価値判断を含めた形の多角的な検討を行った。本研究を通じ、質感認知が関係する芸術や工芸をはじめ、衣食住などの社会的、文化的側面に質感認知がかかわることが示唆された。

  • 描画の画像解析による計量的心理特徴分析法の開発とそれに基づく実験心理学的研究

    2005年  

     概要を見る

        臨床心理学や精神医学の領域においては、クライエントに描画をさせ、その描画の特徴から、臨床的な診断を行うということがなされている(岩満他,2004)。さらに、発達心理学の領域においても、児童の発達段階を確認したり、児童の問題行動を理解するために、描画が用いられることが多い(Wallon,et.al.1990)。さらに、タブーが存在したり、社会的望ましさの観点から認知を言語報告しにくいような場合、一般成人を対象にして、描画を用いた調査手法が用いられることがある(竹村他,2003)。本研究では、このような心理描画をいくつかの領域に分割し、その濃淡の濃度ヒストグラムによる頻度分布、空間濃度レベル依存法や濃度レベル差分法による描画の定量的特徴、さらに色の配色に関する定量的分析することを第一の目的とした。また、質問紙調査の結果によって、この特徴次元と評価者の印象用語との関連性構造を多変量解析によって明らかにすることを第二の目的とした。さらに、これらの分析によって得られた基本的特徴の心理的効果を、実験心理学的な手法により明らかにし、描画の心理的解釈の妥当性を明らかにすることを第三の目的とした。 研究では一般成人を対象者として描画を求める。この方法は、「実のなる木を描いてください」というよなバウムテストや、「日常の生活で危険と思う出来事を絵にしてください」というようなリスクに関する描画などを求めた。 ここで得られた描画像をスキャナーを用いて計算機の画像に描画を取り込み、画像をいくつかに分割する。バウムテストの場合は、用紙の画像を縦横にそれぞれ2等分し、4つの領域に分けた。分割された画像を画像解析ソフトウェアにより、濃度解析し、濃度ヒストグラムから、平均、分散、歪度、尖度などを求める。さらに、分割された画像に対して、空間濃度レベル依存法によって、エネルギー、エントロピー、相関、局所一様性、慣性などを求めた。また、画像に対して、濃度レベル差分法によって、コントラスト、角度別二次モーメント、エントロピー、平均、逆差分モーメントなどを求めた。また、画像の特異値分析や独立成分分析によって、画像の次元を抽出した。 分析による描画の定量的特徴から描画の解釈を行い、あわせて臨床的観点、あるいは問題解決的観点からの全体的評価との総合評価を行う。この作業は、臨床心理士や精神医学者などの専門家の判断をもとに行った。これによって得られた評価データと描画の特徴との対応関係構造を多変量解析を用いて検討した。 これらの研究成果は、国内外の学会や研究集会で公表された。

  • 判断と意思決定の認知・生理過程の解明とそれに基づく社会的処方研究

    2005年  

     概要を見る

    社会的状況における人間の判断と意思決定は、状況依存的であることがこれまでの研究でわかっている。たとえば、経済学における効用理論に基づいて価格政策を行おうとしても、効用理論の硬直性から、消費者の判断と意思決定の状況依存性に対応出来ず、失敗することがある。また、金融政策において、減税政策を行ったにも関わらず消費が伸び悩んでしまうということがしばしば起こっている。さらに、個人の日常生活における意思決定においても、判断や意思決定が社会的環境に依存してなされるために、社会的予測が間違ったり、無効になったりすることがある。しかしながら、これらの社会的環境における状況依存性を、非合理なバイアスであるとかエラー、誤差であるとみるのではなく、系統的な性質を持っていると考えることによって、個人の意思決定行動の説明、予測、そして意思決定の支援などがより有効になると期待できる。さらには、器質障害や心因的障害に起因した、意思決定に関する臨床的障害などの問題を改善するためにも、判断と意思決定の認知過程や脳内過程を解明することは重要である。 本研究では、社会的状況における判断と意思決定の認知・生理過程を種々の基礎心理実験と調査を通じて解明する。そしてその状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデル、その数理心理モデルを構成し、さらに、この数理心理モデルを脳内メカニズムとの対応において実証的観点から検討した。そうして得られた非常に基礎的な心理学的知見に基づいて,社会的政策や実務的問題解決の処方法を提案することを、最終的な目標とした。 近年、PET、MRI、NIRSなどの脳活動観察装置の発達に伴って、脳活動をより精密に測定する事ができるようになってきた。この発展によって、認知、記憶、言語など知的機能の研究が進展している。本研究では、NIRS, 眼球運動測定装置などの生理的指標を使用することによって、意思決定の数理心理モデルと脳内メカニズムを表現するモデルを統合し、意思決定のメカニズムを究明することを目的とした。そしてその知見を基に社会調査を行い、消費者問題、社会的リスク問題、臨床的問題などの社会的政策への提案を行うことを最終目的とした。 具体的には、第1の研究目的は、個人の意思決定の認知処理がどのように行われているかを最新の眼球運動測定装置などを用いて明らかにすることであった。第2の研究目的は、相互作用する個人間の意思決定において、どのような認知過程が生じるのかを最新の過程追跡技法を用いて明らかにすることであった。第3の研究目的は、個人の意思決定においての脳内過程をfMRIなどの手法によって明らかにすることであった。第4の研究目的は、この実証研究から意思決定の心理計量モデルと数理モデルを構成し、脳内モデルとの統合をすることであった。 これらの研究成果は、国内外の学会や研究集会において公表された。

  • 判断と意思決定の社会心理学的研究

    2002年  

     概要を見る

     我々の判断と意思決定は、状況依存的であると考えられる。たとえば、同じ意思決定問題であっても、その言語的表現の仕方によって判断結果や意思決定結果が変わってしまうフレーミング効果は状況依存性の典型的な例である。また、感情などの内的状態や意思決定問題の複雑性に応じて意思決定結果が変わってしまうような現象も状況依存性としてとらえることができる。このような判断と意思決定の状況依存性をどのようにとらえることができるのか、また、どのような数理的表現、どのような計量的モデルで把握できるのかを本研究では検討した。 この判断と意思決定の状況依存性は、実務的あるいは政策的インプリケーションを持っている。たとえば、消費者の判断と意思決定が状況依存的であると、マーケティングの価格政策や経済政策が失敗することがある。また、リスクコミュニケーション政策においても、市民の判断の状況依存性が、同様の理由により既存の効用分析や価値分析の結果を無効にすることがある。さらには、税制などの施行や金融政策などにおいても、状況に依存してなされる市民の判断や意思決定のために、経済学的予測が間違ったり、無効になったりすることがある。これらの社会的環境における状況依存性を、単にバイアスであるとか誤差であるとみるのではなく、系統的な心理傾向を持っていると考えることによって、判断や意思決定現象の理解がより有効になると期待することができる。 本研究では、判断と意思決定の状況依存性を、さまざまレベルの判断や意思決定現象にわたって、種々の心理実験を通じて解明し、さらに、この状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデルとその数理モデルの作成をすることを主目的とし、その検討を行った。さらに、本研究では、状況依存性を持つデータを解析する方法論の検討をした。判断と意思決定の状況依存性は、その時間的変動や共時的振幅を考慮すると、曖昧性を含む判断や意思決定とみなすことができる。このような観点から、本研究では、心理データ解析のための方法論も幾分開発している。

▼全件表示