Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/01
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Affiliated organization Global Education Center
Waseda University Graduate School, Division of Letters Psychology
Waseda University Graduate School, Division of Letters Psychology
Waseda University Faculty of Education Educational Psychology
Hamamatsu University School of Medicine Doctor of Medical Science or Doctor of Philosophy
Waseda University Master of Arts
Waseda University, Faculty of Education, Professor
Waseda University, Faculty of Education, Professor
Waseda University, Faculty of Education, Assistant Professor
Senshu University, Faculty of Law, Assistant Professor
Waseda University, Part-time Instructor
Urawa Junior College, Assistant Professor
Hamamatsu City Medical Center for Developmental Medicine, Clinical Psychologist
Rehabilitation Center, Kakeyu Hospital, Clinical Psychologist
The Japan Society for the Promotion of Science, Fellowship
The Japan Society for the Promotion of Science, Fellowship
International Society for Developmental Origins of Health and Disease
The Japanese Society for DOHaD
Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities
関東子ども精神保健学会
日本リハビリテーション心理研究会
日本発達心理学会
日本認知・行動療法学会
日本小児精神神経学会
認知リハビリテーション研究会
The Japan Health Medicine Association
The Association of Japanese Clinical Psychology
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Japan Society for Higher Brain Dysfunction
The Japanese Psychological Association
Neuropsychology Association of Japan
Neuroscience-general
Experimental psychology
Neuroscience-general
Clinical psychology
Neuropsychology,Developmental Neuropsychology,Psychology of the Disabled,Higher Brain Dysfunction,Rehabilitation Psychology
発達障害と注意障害
坂爪一幸
チャイルドヘルス 25 ( 9 ) 25 - 29 2022.09
Authorship:Lead author
Executive Function and Neurodevelopmental Disorder in Child.
Kazuyuki Sakatsume
Higher Brain Function Research 41 ( 3 ) 265 - 272 2021.09
Authorship:Lead author
不安が強い子どもへの理解と対応―神経心理学の視点から―
坂爪一幸
発達教育 39 ( 9 ) 4 - 11 2020.08
Authorship:Lead author
“Marginal age” Among Seniors Living in Rural Japan - An Analysis of Factors Related to Changes in Life Expectancy and Quality of Life Among Seniors Living in an Underpopulated Area of Japan.
Tetsumi Honda, Kumiko Honda, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume
JOURNAL OF JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION 29 ( 2 ) 163 - 178 2020.07 [Refereed]
感情のコントロールと不機嫌
坂爪一幸
チャイルドヘルス 23 ( 3 ) 15 - 18 2020.03
Authorship:Lead author
変わり続ける脳とその働き―高齢者の加齢と生活にみる発達と療育への示唆―
坂爪一幸
発達教育 39 ( 4 ) 4 - 4 2020.03
Authorship:Lead author
発達障害のある子の注意機能,遂行機能-注意機能と遂行機能の「制御」の見方と障害への対応
坂爪一幸
発達教育 38 ( 3 ) 18 - 19 2019.02
発達障害のある子の注意機能,遂行機能-適応を妨げる注意機能と遂行機能の障害
坂爪一幸
発達教育 38 ( 2 ) 18 - 19 2019.01
発達障害のある子の注意機能,遂行機能-適応力を支える注意機能と遂行機能
坂爪一幸
発達教育 38 ( 1 ) 18 - 19 2018.12
Disorders of attention and dysexecutive syndrome.
Kazuyuki Sakatsume
Neurological Medicine 88 ( 6 ) 641 - 647 2018.06
Authorship:Lead author
Gender-specific associations of depression and anxiety symptoms with mental rotation.
Chiaki Oshiyama, Chihiro Sutoh, Hiroyasu Miwa, Satoshi Okabayashi, Hiroyuki Hamada, Daisuke Matsuzawa, Yoshiyuki Hirano, Tetsuya Takahashi, Shin-ichi Niwa, Manabu Honda, Kazuyuki Sakatsume, Takuichi Nishimura, Eiji Shimizu
Journal of Affective Disorders ( 235 ) 277 - 284 2018.04 [Refereed]
Support for Children with Higher Brain Dysfunctions or Neurodevelopmental Disorders during School Age.
Kazuyuki Sakatsume
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55 ( 4 ) 327 - 333 2018.04
過疎地高齢者における余命とQOLの変化に関連する諸要因の分析-リハビリテーション医療における社会的診断手法の開発に向けて-
本田玖美子
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(リハビリテーション医学) 54 ( 12 ) 994 - 1006 2017.12 [Refereed]
特別支援学校教員の質の向上
坂爪一幸
JL NEWS ( 114 ) 1 - 3 2017.10
Kazuyuki Sakatsume
Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica 57 ( 3 ) 167 - 177 2017.10
高次脳機能障害に関する医学・神経心理学的な知識と支援について
坂爪一幸
特別支援教育研究 ( 715 ) 29 - 31 2017.03
Management of aberrant social behaviors associated with injury of the frontal lobe
Kazuyuki Sakatsume
Journal of Clinical Rehabilitation 26 ( 3 ) 274 - 280 2017.03
A prospect for constructing prediction models of vital prognosis, QOLs and dementia risk for older people living in a depopulated village: A consideration for their implementation in “mobile Social Diagnosis Instrument (m-SDI)”
Saori Kubo, Manabu Chikai, Tetsumi Honda, Kumiko Honda, Kazuyuki Sakatsume
The Transactions of Human Interface Society 19 ( 1 ) 51 - 59 2017.02 [Refereed]
対談:ことばで伝える-神経心理学からみた言語表現と意思尊重
坂爪一幸, 湯汲英史
発達教育 36 ( 3 ) 4 - 11 2017.02
Kubo Saori, Chikai Manabu, Honda Tetsumi, Honda Kumiko, Sakatsume Kazuyuki
The Transactions of Human Interface Society 19 ( 1 ) 51 - 60 2017
巻頭言:発達協会理事長就任のご挨拶と発達障害支援の今後に向けて
坂爪一幸
発達教育 36 ( 1 ) 3 2017.01
対談:注意を向けられない子,やり続けられない子
坂爪一幸, 湯汲英史
発達教育 35 ( 3 ) 4 - 11 2016.02
A-8 高齢者の認知能力と生存および死亡時期の関連 : 時計描画検査成績の生存・死亡時期別比較(一般演題,第25回日本健康医学会総会抄録集)
坂爪 一幸, 久保 沙織, 本田 玖美子, 本田 哲三
日本健康医学会雑誌 24 ( 3 ) 226 - 227 2015.10
A-5 「在宅福祉の村」における特養入居者の変遷 : 「2007年〜2014年泰阜村高齢者生活実態調査」より(一般演題,第25回日本健康医学会総会抄録集)
本田 玖美子, 久保 沙織, 坂爪 一幸, 本田 哲三, 川上 昌子
日本健康医学会雑誌 24 ( 3 ) 220 - 221 2015.10
A-2 高齢者の在宅生活維持およびQOL維持に影響を与える要因の検討 : 長野県泰阜村における高齢者生活実態調査および追跡調査の結果から(一般演題,第25回日本健康医学会総会抄録集)
久保 沙織, 坂爪 一幸, 本田 玖美子, 本田 哲三
日本健康医学会雑誌 24 ( 3 ) 214 - 215 2015.10
対談:子どもへの評価のあり方を再考するー神経心理学的な視点からー
坂爪一幸, 湯汲英史
発達教育 34 ( 1 ) 4 - 11 2014.12
Significant differences of brain blood flow in patients with chronic low back pain and acute low back pain detected by brain SPECT
Yukio Nakamura, Kenya Nojiri, Hiroyuki Yoshihara, Takeshi Takahata, Kumiko Honda-Takahashi, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume, Hiroyuki Kato, Toshihiko Maruta, Tetsumi Honda
JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE 19 ( 3 ) 384 - 389 2014.05 [Refereed]
神経心理学的評価法解釈
坂爪一幸
発達障害研究 36 ( 1 ) 53 - 55 2014.02
A-9 発達健診・相談受診例の出生体重と発達状態の関係 : 出生時の体重のIQ・DQ値への影響の男女別検討(一般演題,第23回日本健康医学会総会抄録集)
坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 22 ( 3 ) 160 - 161 2013.10
特集「講座ワーキングメモリー」:発達障害・知的障害がある子とワーキングメモリー
坂爪一幸
「月刊 発達教育」8月号特集 4 - 7 2013.08
坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 21 ( 3 ) 212 - 213 2012.10
発達障害と認知症にみる障害の理解と支援 : 神経心理学・高次脳機能障害学の視点から(第21回日本健康医学会総会における特別講演のまとめ)
坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 21 ( 2 ) 50 - 55 2012.07
B-6 公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて : 児童や学校の実態調査から(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
福地 景子, 坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 20 ( 3 ) 162 - 163 2011.10
発達障害と認知症にみる障害の理解と支援 : 神経心理学・高次脳機能障害学の視点から(学会長講演,第21回日本健康医学会総会抄録集)
坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 20 ( 3 ) 130 - 131 2011.10
A-13 発達健診・相談の受診例からみた出生体重と発達状態の関係 : 出生体重の発達への影響を考える(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 19 ( 3 ) 146 - 147 2010.10
A-11 公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて : 教師と特別支援教育コーディネーターの意識の違い(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
福地 景子, 坂爪 一幸
日本健康医学会雑誌 19 ( 3 ) 142 - 143 2010.10
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもの「知」を理解していますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 441 ) 46 - 49 2010.02
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもの「気持ち」を理解していますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 440 ) 46 - 49 2010.01
発達障害のある子どもの増加と気になる原因
坂爪一幸
チャイルドヘルス 12 ( 11 ) 2 - 2 2009.11
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもの学習能力を活用していますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 438 ) 46 - 49 2009.11
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもにどんな支援をしますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 437 ) 46 - 49 2009.10
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもの「何」を支援していますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 436 ) 46 - 49 2009.09
特別支援教育に生かす神経心理学-なぜその行動をすぐに「問題」行動とするの?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 435 ) 46 - 49 2009.08
脳科学からの知見を活用した特別支援教育の実践
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 434 ) 51 - 54 2009.07
どうやって発達障害のある子への理解と支援を深めたらよいか?(特別座談会)
坂爪一幸, 湯汲英史, 吉田真理子, 永島崇子, 中村大介, 荒居広明, 百瀬紀子
実践障害児教育 ( 434 ) 41 - 50 2009.07
特別支援教育に生かす神経心理学-なぜ「型はめ」課題を続けているの?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 433 ) 46 - 49 2009.06
特別支援教育に生かす神経心理学-子どものことばの遅れをほんとうに理解していますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 432 ) 46 - 49 2009.05
特別支援教育に生かす神経心理学-保護者や専門家と連携した教育ができますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 431 ) 46 - 49 2009.04
特別支援教育に生かす神経心理学-子どもの力をほんとうに理解してますか?
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 430 ) 46 - 49 2009.03
脳科学と特別支援教育の現在,未来(特別座談会)
渥美義賢, 坂爪一幸, 坂口しおり, 西牧謙吾
実践障害児教育 ( 427 ) 2 - 11 2008.12
神経心理学からみた特別支援教育:高次脳機能障害の成果を応用したアセスメントの開発と支援
坂爪一幸
実践障害児教育 ( 427 ) 42 - 49 2008.12
指導に生かす評価とは-現状と今後の可能性
坂爪一幸
発達教育 28 ( 1 ) 9 - 11 2008.12
感情を生み出す神経心理学-自己コントロール力をつけるために
坂爪一幸
チャイルドヘルス/診断と治療社 11 ( 9 ) 18 - 23 2008.09
全般的注意障害
坂爪一幸
神経内科/科学評論社 68 ( Suppl.5 ) 532 - 539 2008.04
自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究2-発達段階による比較-
今津芳恵, 佐藤倫子, 荻野佳代子, 米倉康江, 坂爪一幸
日本教育心理学会(第49回) 2007.09
認知行動療法(2):問題別治療介入技法
坂爪一幸
老年精神医学雑誌 18 ( 8 ) 893 - 901 2007.08
認知行動療法(1):総論
坂爪一幸
老年精神医学雑誌 18 ( 7 ) 783 - 790 2007.07
発達障害の言語機能-教育現場で使えるアセスメントとケーススタディ
坂爪一幸
早稲田大学教育総合研究所 研究部会(早稲田大学発達障害アセスメント研究会) 2007.03
自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究-聞き取り調査より
今津芳恵, 佐藤倫子, 荻野佳代子, 米倉康江, 坂爪一幸
日本教育心理学会(第48回) 2006.09
アセスメントを生かした発達障害児への支援の実際
坂爪一幸
関東子ども精神保健学会(第3回) 2006.03
心理評価-心理評価の意味と実施にあたっての注意事項
坂爪一幸
総合リハビリテーション/医学書院 34 ( 1 ) 55 - 62 2006.01
半側空間無視,記憶障害を有する熟年者に対する就労支援-院内訓練からハローワークとの連携まで
船橋 圭, 朝比奈朋子, 本田哲三, 倉持 昇, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 大久保幸枝, 上久保 毅
職業リハビリテーション研究発表会(第13回) 2005.11
受傷後相貌失認・視覚失認を呈したが職場直接介入援助により就労経験をした青年事例
倉持 昇, 船橋 圭, 本田哲三, 大久保幸枝, 高橋玖美子, 坂爪一幸
職業リハビリテーション研究発表会(第13回) 2005.11
高次脳機能障害者に対する職場定着アプローチ-受傷後10年を経過した若年事例を通じて
倉持 昇, 船橋 圭, 本田哲三, 朝比奈朋子, 高橋玖美子, 坂爪一幸
認知リハビリテーション2005/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 14 - 20 2005.11
職場における介入援助を通して職場定着に至った半側無視事例
船橋 圭, 坂爪一幸, 倉持 昇, 朝比奈朋子, 大久保幸枝, 高橋玖美子, 上久保 毅, 本田哲三
認知リハビリテーション2005/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 21 - 27 2005.11
高次脳機能障害者への社会復帰支援-休職者の職場における復職援助
坂爪一幸
日本心理学会(第69回) 2005.09
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム,第3報:若年未就労者への訪問指導の試み
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子
日本リハビリテーション医学会(第42回) 2005.06
リハビリ医療チームによる高次脳機能障害者の就労支援 第1報:概要と結果
本田哲三, 朝比奈朋子, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 倉持 昇, 船橋 圭, 大久保幸枝, 吉村茂和, 上久保 毅
職業リハビリテーション研究発表会(第12回) 2004.12
リハビリ医療チームによる高次脳機能障害者の就労支援 第2報:アプローチの実際
朝比奈朋子, 本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 倉持 昇, 船橋 圭, 大久保幸枝, 吉村茂和, 上久保 毅
職業リハビリテーション研究発表会(第12回) 2004.12
中高年齢者の運動習慣と体力との関係
植屋悦男, 植屋摩紀, 植屋節子, 坂爪一幸, 杉浦春雄, 西牧正行, 岡崎敏朗, 近藤久義, 小野 隆, 菅嶋康浩, 松岡敏男, 芳賀脩光, 大貫 稔
日本健康医学会(第14回) 2004.11
脳損傷患者の疲労感自覚からみた“神経症的訴え”の実態と特徴
久保田恭子, 坂爪一幸, 植屋悦男, 大貫 稔
日本健康医学会(第14回) 2004.11
高次脳機能障害者の社会復帰支援-生活現場での援助
坂爪一幸
日本健康医学会(第14回) 2004.11
高次脳機能障害者の社会復帰支援(その2)-訪問指導による生活現場での援助:職場適応困難者・失職者編
坂爪一幸
東京都高次脳機能障害者釈迦復帰支援マニュアル検討委員会 編/東京都リハビリテーション病院 2004.11
高次脳機能障害者が直接介入援助を通して職場定着に至った一例
船橋 圭, 坂爪一幸, 倉持 昇, 朝比奈朋子, 大久保幸枝, 本田哲三, 上久保 毅, 高橋玖美子
認知リハビリテーション研究会(第14回) 2004.10
高次脳機能障害者に対する職場復帰アプローチ-職場介入援助を通して
倉持 昇, 船橋 圭, 朝比奈朋子, 本田哲三, 上久保 毅, 高橋玖美子, 坂爪一幸
認知リハビリテーション研究会(第14回) 2004.10
高次脳機能障害の代償によって復職した脳外傷事例-アイデア・プロセッサによる遂行機能障害の代償
坂爪一幸, 本田哲三, 高橋玖美子, 吉村茂和, 倉持 昇, 朝比奈朋子
認知リハビリテーション2004/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 46 - 56 2004.10
臨床神経心理学の実践と教育システムを考えるーリハビリテーション領域から
坂爪一幸
臨床神経心理学ワークショップ/日本心理学会(第68回大会) 2004.09
小児の遂行機能と神経発達的要因の関連性(2)
坂爪一幸, 久保田恭子
日本心理学会(第68回大会) 2004.09
脳腫瘍再発による記憶障害者へのJob Coachの実際
高橋玖美子, 本田哲三, 坂爪一幸, 上久保 毅
日本リハビリテーション医学会(第41回) 2004.06
高次脳機能障害者社会復帰プログラム,第2報:失職者への訪問指導の試み
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子
日本リハビリテーション医学会(第41回) 2004.06
復職支援プログラムにより復職した外傷性脳損傷後の高次脳機能障害の一例
坂爪一幸, 本田哲三, 高橋久美子
日本リハビリテーション医学会(第41回) 2004.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(6)-Tinkertoy Testに影響する神経発達的要因
坂爪一幸, 久保田恭子, 森 優子
日本小児精神神経学会(第91回) 2004.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(5)-Tinkertoy Testに影響する神経発達的要因
久保田恭子, 坂爪一幸, 森 優子
日本小児精神神経学会(第91回) 2004.06
小児の遂行機能評価課題の基礎的検討
坂爪一幸, 久保田恭子
日本発達心理学会(第15回) 2004.03
Development of A Job Coaching Program Performed By The Medical Rehabilitation Team For Patients With Higher Brain Dysfunction.
T.Honda, K.Sakatsume, T.Takahashi
International Neuropsychological Society, 32nd Annual Meeting. 2004.02
小児の遂行機能の評価課題の検討
坂爪一幸, 久保田恭子, 森 優子
学術研究-教育心理学編-/早稲田大学教育学部 ( 52 ) 17 - 27 2004.02
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム第1報:求職者へのアプローチ
本田哲三, 坂爪一幸, 倉持 茂, 朝比奈朋子, 高橋玖美子
日本高次脳機能障害学会(第27回) 2003.12
小児の遂行機能評価課題としてのTinkertoy Testの検討
坂爪一幸, 久保田恭子
日本高次脳機能障害学会(第27回) 2003.12
「障害受容」に影響する要因-神経心理学的観点から
坂爪一幸
「障害受容」シンポジウム 2003.11
高次脳機能障害者社会復帰プログラム 第1報:休職者へのジョブコーチの試み
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 倉持 昇, 朝比奈朋子, 吉村茂和
東京都保健医療学会(第107回) 2003.11
企業内小集団職場への健康づくり運動(THP)の支援が労働者の心と身体に及ぼす影響
植屋悦男, 植屋摩紀, 西牧正行, 宮寺由佳, 杉浦春雄, 坂爪一幸, 植屋節子, 槇野 均, 松岡敏男, 芳賀脩光, 大貫 稔
日本健康医学会(第13回) 2003.11
東京都高次脳機能障害者社会復帰支援プログラムにより復職した外傷性脳損傷の一例
坂爪一幸, 本田哲三, 吉村茂和, 倉持昇, 朝比奈朋子, 高橋玖美子
認知リハビリテーション研究会(第13回) 2003.11
小児の遂行機能の測定課題の検討(4)-健常児と発達障害児のTinkertoy Testの下位項目得点の比較
坂爪一幸, 久保田恭子, 森 優子
日本小児精神神経学会(第90回) 2003.11
小児の遂行機能の測定課題の検討(3)-健常児におけるTinkertoy Testの下位項目の検討
久保田恭子, 坂爪一幸, 森 優子
日本小児精神神経学会(第90回) 2003.11
認知リハ的レクリエーション活動導入による痴呆性高齢者の知的機能の変化
久保田恭子, 坂爪一幸
認知リハビリテーション2003/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 20 - 25 2003.11
高次脳機能障害者の社会復帰支援-訪問指導による生活現場での援助-
坂爪一幸
東京都高次脳機能障害者社会復帰支援マニュアル検討委員会,東京都リハビリテーション病院 2003.11
神経心理学的アプローチ
坂爪一幸
自主シンポジウム/日本心理臨床学会 2003.09
小児の遂行機能の測定課題の検討(2)-発達障害児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
坂爪一幸, 久保田恭子
日本心理学会(第67回大会) 2003.09
小児の遂行機能の測定課題の検討(1)-健常児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
久保田恭子, 坂爪一幸
日本心理学会(第67回大会) 2003.09
痴呆性高齢者への治療的レクリエーションの試み-知的機能の変化を指標にした効果の検討
坂爪一幸, 久保田恭子, 植屋悦男, 大貫 稔
日本健康医学会雑誌/日本健康医学会 12 ( 1 ) 16 - 21 2003.07
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム,第1報:休職者へのジョブコーチの試み
本田哲三, 坂爪一幸, 遠藤てる, 高橋玖美子, 朝比奈朋子, 倉持 昇
日本リハビリテーション医学会(第40回) 2003.06
Tinkertoy Testの臨床応用の可能性
森 優子, 坂爪一幸, 久保田恭子
日本リハビリテーション医学会(第40回) 2003.06
小児における遂行機能の評価法の検討-Tinkertoy Testの有用性に関する臨床的検討
坂爪一幸, 久保田恭子, 森 優子
日本リハビリテーション医学会(第40回) 2003.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(2)-発達障害児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
坂爪一幸, 久保田恭子
日本小児精神神経学会(第89回) 2003.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(1)-健常児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
久保田恭子, 坂爪一幸, 森 優子
日本小児精神神経学会(第89回) 2003.06
多動傾向が観察される子どもの運動調整力
樋口恵理子, 植屋摩紀, 植屋節子, 西牧正行, 久保田恭子, 坂爪一幸, 植屋悦男, 大貫 稔
浦和論叢(浦和大学短期大学部研究紀要)/浦和大学短期大学部 ( 30 ) 145 - 152 2003.06
脳イメージングと臨床心理学
坂爪一幸
臨床心理学/金剛出版 3 ( 2 ) 275 - 281 2003.03
遂行機能障害の認知リハビリテーションの効果と脳損傷部位の検討
坂爪一幸, 本田哲三, 上久保 毅, 中島恵子, 南雲祐美
認知リハビリテーション2002/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 132 - 138 2003.02
障害と治療の意味-障害・リハビリテーション心理学の視点から
坂爪一幸
学術研究-教育心理学編-/早稲田大学教育学部 ( 51 ) 29 - 47 2003.02
神経心理学的評価
坂爪一幸
臨床神経心理学ワークショップ/日本心理学会(第66回大会) 2002.09
痴呆性高齢者への認知リハ的レクリエーション活動の効果-認知リハビリテーション的レクリエーション活動導入前後の知的機能の変化の検討
坂爪一幸, 久保田恭子
日本心理学会(第66回大会) 2002.09
脳損傷患者の疲労感自覚からみた“神経症的訴え”の実態と特徴
坂爪一幸, 久保田恭子
日本リハビリテーション心理研究会(第1回) 2002.07
遂行機能傷害例の脳損傷部位と認知リハの改善効果
坂爪一幸, 本田哲三, 上久保 毅, 中島恵子
日本リハビリテーション医学会(第39回) 2002.05
記憶障害とリハビリテーション-代償手段
坂爪一幸
総合リハビリテーション/医学書院 30 ( 4 ) 321 - 327 2002.04
痴呆性老人に対するレクリエーション処方の効果の検討-レクリエーション活動導入前後の知的機能の変化
坂爪一幸, 植屋悦男, 大貫稔
日本健康医学会(第11回) 2001.12
遂行機能障害の認知リハと注意,記憶,知能,病識の影響
坂爪一幸
日本心理学会(第65回大会) 2001.11
遂行機能障害の認知リハの効果と脳損傷部位の検討
坂爪一幸, 本田哲三, 上久保 毅, 中島恵子, 南雲祐美
認知リハビリテーション研究会(第11回) 2001.11
遂行機能障害の認知リハビリテーションからみた遂行,注意,および記憶の関係
坂爪一幸, 本田哲三, 中島恵子, 南雲祐美
認知リハビリテーション2001/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 81 - 88 2001.10
遂行機能障害への認知リハおよび改善例と非改善例の比較
坂爪一幸, 本田哲三, 中島恵子
日本リハビリテーション医学会(第38回) 2001.06
「遂行機能リハビリテーション訓練」におけるWAIS-Rサブスケールの変化
中島恵子, 本田哲三, 坂爪一幸
総合リハビリテーション/医学書院 29 ( 2 ) 257 - 262 2001.03
脳損傷後の「責任能力」と「自由性」の障害について
坂爪一幸
専修大学法学研究所所報/専修大学法学研究所 ( 22 ) 1 - 13 2001.03
一低酸素脳症患者への認知リハビリテーション—大学復学へ向けた援助
中島恵子, 本田哲三, 坂爪一幸
総合リハビリテーション/医学書院 29 ( 2 ) 161 - 167 2001.02
遂行機能障害の認知リハビリテーション
坂爪一幸
日本心理学会(第64回大会) 2000.11
遂行機能障害の認知リハからみた遂行,注意,および記憶の関係
坂爪一幸, 本田哲三, 中島恵子, 南雲祐美
認知リハビリテーション研究会(第10回) 2000.11
遂行機能障害の認知リハにおける治療介入法の検討
坂爪一幸, 本田哲三, 中島恵子, 南雲祐美
日本失語症学会(第24回) 2000.10
遂行機能リハビリ訓練におけるWAIS-Rサブスケールの変化について
中島恵子, 本田哲三, 坂爪一幸
認知リハビリテーション2000/認知リハビリテーション研究会(新興医学出版社) 53 - 58 2000.10
遂行機能障害例への認知リハによる改善効果と制御過程の検討
坂爪一幸, 本田哲三
日本神経心理学会(第24回) 2000.09
遂行機能障害に対する認知リハビリテーション治療の改善効果の検討
坂爪一幸, 本田哲三, 南雲祐美, 中島恵子
日本リハビリテーション医学会(第37回) 2000.06
痴呆のリハビリテーション
坂爪一幸, 本田哲三
からだの科学/日本評論社 ( 213 ) 34 - 38 2000.06
小児の認知障害のリハビリテーション
坂爪一幸, 本田哲三
小児科/金原出版 41 ( 7 ) 1305 - 1314 2000.06
乳幼児発達検査と発達障害像からみた発達阻害要因の検討
坂爪一幸
日本発達心理学会(第11回大会) 2000.03
Pavlov型学習における事象経験と連合形成に関する歴史的問題史的論評-事象経験の影響と条件づけ後の強化子操作および味覚嫌悪学習について
坂爪一幸
浦和論叢(浦和短大研究紀要)/浦和短期大学 ( 21 ) 205 - 238 1998.12
遂行機能障害,記憶障害の認知リハビリテーションにおける学習理論の役割-馴化型・予測型・制御型学習の困難を例として
坂爪一幸
認知リハビリテーション/認知リハビリテーション研究会 3 ( 2 ) 64 - 75 1998.10
Pavlov型条件づけ研究の歴史的問題史的論評
坂爪一幸
浦和論叢(浦和短大研究紀要)/浦和短期大学 ( 20 ) 149 - 181 1998.06
遂行機能障害のリハビリテーション
本田哲三, 坂爪一幸
失語症研究/日本失語症学会 18 ( 2 ) 146 - 153 1998.06
Rehabilitation of executive functions following frontal lobe damage.
Higher Brain Function Research 18/2,146-153 1998
A Historical and problematic review of Pavlovian conditioning study.
Journal of Urawa Junior College /20,149-181 1998
The state and the factors of fatigue in the brain danaged.
Journal of Urawa Junior College /19,161-177 1998
脳損傷患者の疲労感の実態と形成要因
坂爪一幸
浦和論叢(浦和短大研究紀要)/浦和短期大学 ( 19 ) 161 - 177 1998.01
脳損傷患者のレーヴン色彩マトリックス検査の成績と痴呆,年齢,構成障害および性差の関連
坂爪一幸, 今村陽子
神経心理学/日本神経心理学会 11 ( 3 ) 158 - 169 1995.09
(Associations between the Raven's colored progressive matrices and dementia, age, visuo constructine disorder, and sex difference in brain-damaged patients)
11/3,158-169 1995
Associations between the Raven's colored progressive matrices and dementia, age, visuoconstructive disorder, and sex difference in brain-damaged patients.
Japanese Jaurnal of Neuropsychology 11/3,158-169 1995
機能遂行速度の制御の障害と脳損傷側の関連-effortful条件とnon-effortful条件における遂行速度の比較
坂爪一幸
神経心理学/日本神経心理学会 9 ( 4 ) 230 - 239 1993.12
On the disorder of the ability of the brain-damaged to control performance-speed and the relation to brain damage side -Comparison of performance-speeds under effortful and non-effortful conditions-.
Japanese Journal of Neuropsychology 9/4,230-239 1993
脳損傷患者における持続的注意力の障害と主観状態,知的機能,及び日常情意行動の関連
坂爪一幸, 平林 一, 金井敏男
精神医学/医学書院 32 ( 10 ) 1111 - 1119 1990.10
臨床的「ヴィジランス」検査の試み(II)-脳損傷側の左右差,臨床症状との対応,及び遂行パターン差の検討
坂爪一幸, 平林 一, 遠藤邦彦, 牧下英夫
失語症研究/日本失語症学会 7 ( 4 ) 289 - 299 1987.12
臨床的「ヴィジランス」検査の試み
坂爪一幸, 平林 一, 遠藤邦彦, 牧下英夫
失語症研究/日本失語症学会 6 ( 2 ) 1083 - 1089 1986.07
The effect of experience of unconditioned stimulus after extiction of conditioned response in taste-aversion learning.
Kazuyuki Sakatsume
The Annual of Animal Psychology 35 ( 2 ) 91 - 95 1985.03 [Refereed]
THE EFFECTS OF UNCONDITIONED STIMULUS EXPERIENCE ON TASTE-AVERSION LEARNING - RETROACTIVE AND PROACTIVE EFFECTS ON CONDITIONED-RESPONSE
K SAKATSUME
JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY 55 ( 2 ) 80 - 87 1984 [Refereed]
発達障害白書2022年版
坂爪一幸( Part: Contributor, コロナ禍の特別支援学校の教育―現状と今後)
明石書店 2021.09 ISBN: 9784750352497
公認心理師の基礎と実践⑩―神経・生理心理学
坂爪一幸(梅田 聡編)( Part: Contributor, 認知リハビリテーション)
遠見書房 2021.03 ISBN: 9784866160603
発達障害白書2021年版/特別支援教育の横断的・縦断的な連携に向けて
坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2020.09
知的障害特別支援学校の「主体的・対話的で深い学び」/第1章 「主体的・対話的で深い学び」の基本と実現に向けて
坂爪一幸( Part: Contributor)
ジアース教育新社 2019.09
発達障害白書2020年版/知的能力とその障害
坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2019.09
発達障害白書2020年版/「社会」とつながる特別支援教育に向けて
坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2019.09
公認心理師技法ガイド/高次脳機能障害-3)実行機能/遂行機能障害のリハビリテーション
下山晴彦, 坂爪一幸( Part: Sole author)
文光堂 2019.03 ISBN: 9784830636264
公認心理師技法ガイド/高次脳機能障害-1)記憶障害のリハビリテーション
下山晴彦, 坂爪一幸( Part: Sole author)
文光堂 2019.03 ISBN: 9784830636264
高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.3/遂行機能障害のリハビリテーション
武田 克彦, 三村 將, 渡邉 修, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医歯薬出版 2018.12 ISBN: 9784263218785
高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.3/遂行機能障害の認知リハビリテーション-制御障害への治療介入と改善機序の検討
武田 克彦, 三村 將, 渡邉 修, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医歯薬出版 2018.12 ISBN: 9784263218785
やさしい高次脳機能障害用語事典/運動学習(運動技能学習),開ループ学習,段階的教示法,背向(逆向)的連鎖化,分散学習,逆向干渉,標準注意検査法(PASAT:Paced Auditory Serial Addition Test),標準注意検査法(SDMT:Symbol Digit Modalities Test),治療的レクリエーション,回避行動,学習(学習の転移),学習(学習不振),学習(学習能力),学習曲線,学習時の意識性,知覚-運動技能学習,手がかり漸減法,構成障害への治療介入,構成障害への治療介入(トップダウン式治療介入),構成障害への治療介入(ボトムアップ式治療介入),構成障害への治療介入(環境設定的治療介入),構成障害への治療介入(行動的治療介入),構成障害への治療介入(代償的治療介入),構成障害への治療介入(直接的治療介入),構成障害への治療介入(補填的治療介入)
種村 純, 坂爪一幸( Part: Sole author)
ぱーそん書房 2018.12 ISBN: 9784907095482
発達障害白書2019年版/特別支援教育に今,そして今後求められるもの
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2018.09 ISBN: 9784750347202
発達障害白書2019年版/評価の多様性
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2018.09 ISBN: 9784750347202
発達障害白書2019年版/実行機能と具体的な支援法
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2018.09 ISBN: 9784750347202
発達障害白書2018年版/意思決定の基盤を育む
( Part: Contributor)
2017.09 ISBN: 9784750345680
発達障害白書2018年版/特別支援教育の新たな動きとよりよい展開に向けて
( Part: Contributor)
2017.09 ISBN: 9784750345680
発達障害白書2018年版/発達障害・知的障害の評価と課題
( Part: Contributor)
2017.09 ISBN: 9784750345680
知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援/障害のある子と教育
湯汲英史, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.10 ISBN: 9784787822840
知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援/障害のある子への医療
湯汲英史, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.10 ISBN: 9784787822840
知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援/神経心理学的な見方(2)ことばの働きをみる
( Part: Sole author)
2016.10 ISBN: 9784787822840
知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援/神経心理学的な見方(1)高次脳機能をみる
湯汲英史, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.10 ISBN: 9784787822840
知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援/評価の難しさ
湯汲英史, 坂爪一幸( Part: Sole author)
診断と治療社 2016.10 ISBN: 9784787822840
発達障害白書2017年版/特別支援教育のさらなる充実と展開に向けて
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.09 ISBN: 9784750343983
発達障害白書2017年版/知的障害とピクトグラムの活用
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.09 ISBN: 9784750343983
発達障害白書2017年版/求められる高次脳機能障害のある児童・生徒への合理的配慮
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.09 ISBN: 9784750343983
発達障害白書2017年版/神経心理学的評価と指導・教育
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Sole author)
明石書店 2016.09 ISBN: 9784750343983
高次脳機能障害のリハビリテーション第3版/各障害の診断とリハビリテーション:障害の無自覚
本田哲三, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医学書院 2016.06 ISBN: 9784260024778
高次脳機能障害のリハビリテーション第3版/各障害の診断とリハビリテーション:失行症
本田哲三, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医学書院 2016.06 ISBN: 9784260024778
高次脳機能障害のリハビリテーション第3版/各障害の診断とリハビリテーション:遂行機能障害・アパシー
本田哲三, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医学書院 2016.06 ISBN: 9784260024778
高次脳機能障害のリハビリテーション第3版/各障害の診断とリハビリテーション:記憶障害
本田哲三, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医学書院 2016.06 ISBN: 9784260024778
高次脳機能障害のリハビリテーション第3版/各障害の診断とリハビリテーション:概要
本田哲三, 坂爪一幸( Part: Sole author)
医学書院 2016.06 ISBN: 9784260024778
キーワードで読む 発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援─福祉・労働制度・脳科学的アプローチ─/発達障害と神経心理学的評価
日本発達障害学会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
福村出版 2016.01 ISBN: 9784571420580
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/感情のコントロール
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/記憶の不思議
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/音読の効用
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/独り言はどうして出るのか
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/おうむ返しのメカニズム
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/Neurodevelopmental Disordersという考え方
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/ことばとは何か
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
インクルーシブ教育システム時代のことばの指導/発語が難しい子どもへのアプローチ
全国特別支援学校知的障害教育校長会, 坂爪一幸( Part: Contributor)
学研プラス 2015.12 ISBN: 9784054062214
発達障害白書2016年版/「合理的配慮」に求められる教師の新たな知識
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2015.09 ISBN: 9784750342405
発達障害白書2016年版/発達障害と神経心理学的基盤
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2015.09 ISBN: 9784750342405
発達障害白書2016年版/重症心身障害児と神経心理学的視点
日本発達障害連盟, 坂爪一幸( Part: Contributor)
明石書店 2015.09 ISBN: 9784750342405
知的障害・発達障害のある人への合理的配慮/神経心理学的評価と配慮に関する15の論点
坂爪一幸, 湯汲英史, 坂爪一幸
かもがわ出版 2015.02 ISBN: 9784780307474
発達障害白書2015年版/Neurodevelopmental disorderと神経心理学的視点
日本発達障害連盟, 坂爪一幸
明石書店 2014.09 ISBN: 9784750340616
発達障害白書2015年版/発達障害と神経心理学的診断
日本発達障害連盟, 坂爪一幸
明石書店 2014.09 ISBN: 9784750340616
発達障害白書2015年版/特別支援学校の教育に求められる“変革”
日本発達障害連盟, 坂爪一幸
明石書店 2014.09 ISBN: 9784750340616
発達障害白書2013年版/大人になって気づく発達障害
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
明石書店 2012.09 ISBN: 9784750336602
子どもの発達と脳科学/高次脳機能研究への道
安彦忠彦, 坂爪一幸
勁草書房 2012.08 ISBN: 9784326250752
子どもの発達と脳科学/特別支援教育における障害の究明とカリキュラム開発
安彦忠彦, 坂爪一幸
勁草書房 2012.08 ISBN: 9784326250752
子どもの発達と脳科学/特別支援教育における今後の研究課題
安彦忠彦, 坂爪一幸
勁草書房 2012.08 ISBN: 9784326250752
現代精神医学事典/構成障害
加藤 敏, 神庭重信, 中谷陽二, 武田雅俊, 鹿島晴雄, 狩野力八郎, 市川宏伸, 坂爪一幸
弘文堂 2011.10 ISBN: 9784335651434
発達障害白書2012年版/最新の脳科学と発達障害の診断
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2011.09 ISBN: 9784821079124
特別支援教育に力を発揮する神経心理学入門
坂爪一幸
学研教育出版 2011.08 ISBN: 9784054048393
発達障害白書2011年版/神経心理学からみた知的障害とは-「全体」という視点-
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2010.09 ISBN: 9784821079117
高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ-(第2版)/各障害の診断とリハビリテーション:注意障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2010.05 ISBN: 9784260010245
高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ-(第2版)/各障害の診断とリハビリテーション:記憶障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2010.05 ISBN: 9784260010245
高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ-(第2版)/各障害の診断とリハビリテーション:遂行機能障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2010.05 ISBN: 9784260010245
高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ-(第2版)/各障害の診断とリハビリテーション:失行症
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2010.05 ISBN: 9784260010245
高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ-(第2版)/各障害の診断とリハビリテーション:障害の無自覚
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2010.05 ISBN: 9784260010245
「脳科学」はどう教育に活かせるか?/発達障害への神経心理学的教育
坂爪一幸, 坂爪一幸
学文社 2010.03 ISBN: 9784762020582
くすりに頼らない認知症治療1-非薬物療法のすべて/認知行動療法-総論
深津 亮, 斉藤正彦, 坂爪一幸
ワールドプランニング 2009.11 ISBN: 9784863510197
くすりに頼らない認知症治療1-非薬物療法のすべて/認知行動療法-問題別治療介入技法
深津 亮, 斉藤正彦, 坂爪一幸
ワールドプランニング 2009.11 ISBN: 9784863510197
発達障害白書2010年版/脳科学を発達障害への診断に生かす-神経心理学的視点と発達診断-
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2009.09 ISBN: 9784821079100
発達障害白書2010年版/発達障害のある子への臨床からみた障害の変化
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2009.09 ISBN: 9784821079100
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第4版)/重度の左片麻痺があるのに左手足は動くというー病態失認とその対策
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2009.09 ISBN: 9784263213360
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第4版)/自立を妨げる精神機能障害は-感情・意欲・注意・知能・遂行機能・人格の障害
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2009.09 ISBN: 9784263213360
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第4版)/脳卒中後の疲労
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2009.09 ISBN: 9784263213360
いま,発達障害が増えているのか-その実態と理由,新たなニーズを探る(平成20年度厚生労働省障害者保健福祉事業障害者自立支援調査研究プロジェクト)
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本発達障害福祉連盟 2009.05
「食」と発達,そして健康を考える-母親の栄養と赤ちゃんの発達と成長後の健康-
坂爪一幸
学文社 2009.03 ISBN: 9784762019517
「発達神経心理学的機能評価表」事例報告集(平成20年度厚生労働省障害者保健福祉事業障害者自立支援調査研究プロジェクト)
財団法人パブリックヘルスリサーチセンター, 坂爪一幸
財団法人パブリックヘルスリサーチセンター 2009.03
発達障害白書2009年版/知能検査の新しい可能性
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2008.09 ISBN: 9784821079094
よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション/心理療法・行動療法
鹿島晴夫, 大東祥孝, 種村純, 坂爪一幸
永井書店 2008.07 ISBN: 9784815918088
特別支援教育に活かせる発達障害のアセスメントとケーススタディ-発達神経心理学的な理解と対応:言語機能編ー
坂爪一幸
学文社 2008.03 ISBN: 9784762017582
衝動性と非行・犯罪を考える
坂爪一幸
学文社 2008.03 ISBN: 9784762017827
はじめての自閉症学級小学1年生/神経心理学からみた自閉性障害の特徴と指導のあり方
都立青鳥養護学校久我山分校自閉症教育プロジェクトチーム, 坂爪一幸
ジアース教育新社 2008.01 ISBN: 9784921124847
発達障害白書2008年版/変わりだした「知能」観
日本発達障害福祉連盟, 坂爪一幸
日本文化科学社 2007.11 ISBN: 9784821079087
アルツハイマー病-基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム/アルツハイマー病の治療・管理・非薬物療法:認知行動療法
坂爪一幸
日本臨牀社 2007.11
高次脳機能の障害心理学-神経心理学的症状とリハビリテーション・アプローチ
坂爪一幸
学文社 2007.03 ISBN: 9784762016509
高次脳機能障害マエストロシリーズ(4) リハビリテーション介入/訓練の方法-理論と実際:注意障害
鈴木孝治, 早川裕子, 種村留美, 種村 純, 坂爪一幸, 倉持 昇, 船橋 圭, 本田哲三
医歯薬出版 2006.07 ISBN: 9784263215647
発達障害にどう取り組むか(早稲田教育ブックレット1)
坂爪一幸
学文社 2006.07
高次脳機能障害のリハビリテーション-社会復帰支援ケーススタディ/高次脳機能障害について-若年から成人まで
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 坂爪一幸
真興交易(株)医書出版部 2006.06 ISBN: 9784880037745
高次脳機能障害のリハビリテーション-社会復帰支援ケーススタディ/復職のための諸評価:心理
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 坂爪一幸
真興交易(株)医書出版部 2006.06 ISBN: 9784880037745
高次脳機能障害のリハビリテーション-社会復帰支援ケーススタディ/介入事例:遂行機能障害例:パソコンのアイデア・プロセッサ導入と家族への支持により復職した脳外傷例
本田哲三, 坂爪一幸, 高橋玖美子, 坂爪一幸
真興交易(株)医書出版部 2006.06 ISBN: 9784880037745
専門家の学校支援/幼児発達健診から見える就学時の問題および保護者の課題と支援
専門家の学校支援編集委員会, 坂爪一幸
ジアース教育新社 2005.12
高次脳機能機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ/各障害の診断とリハビリテーション-注意障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2005.11
高次脳機能機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ/各障害の診断とリハビリテーション-記憶障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2005.11
高次脳機能機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ/各障害の診断とリハビリテーション-遂行機能障害
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2005.11
高次脳機能機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ/各障害の診断とリハビリテーション-失行症
本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2005.11
認知症のリハビリテーション実践マニュアル/認知症の認知リハビリテーション
水島繁美, 坂爪一幸
全日本病院出版会 2005.06
高次脳機能障害のリハビリテーションVer.2/遂行機能障害の認知リハビリテーション-制御障害への治療介入と改善機序の検討
江藤文夫, 武田克彦, 原 寛美, 板東充秋, 渡邉 修, 坂爪一幸, 本田哲三
医歯薬出版 2004.06
痴呆症学(1)-高齢社会と脳科学の進歩-/認知行動療法
坂爪一幸
日本臨牀社 2003.12
社会福祉士試験/心理学
坂爪一幸
一ツ橋書店 2003.07 ISBN: 4565041847
介護福祉士試験/老人・障害者の心理
坂爪一幸
一ツ橋書店 2003.07 ISBN: 4565041855
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第3版)/脳卒中後の疲労
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2003.05
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第3版)/自立を妨げる精神機能障害は-感情・意欲・注意・知能・遂行機能・人格の障害
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2003.05
脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(第3版)/重度の左片麻痺があるのに左手足は動くというー病態失認とその対策
福井邦彦, 藤田 勉, 宮坂元麿, 坂爪一幸
医歯薬出版 2003.05
よくわかる失語症と高次脳機能障害/構成障害
鹿島晴雄, 種村 純, 坂爪一幸
永井書店 2003.04
高次脳機能障害の診断・リハビリテーションマニュアル/失語症,記憶障害,失行症
坂爪一幸
東京都衛生局 2002.03
リハビリテーション患者の心理とケア/認知リハビリテーション
渡辺俊之, 本田哲三, 坂爪一幸
医学書院 2000.07
臨床精神医学講座/記憶障害の治療-認知リハビリテーション
松下正明, 坂爪一幸, 本田哲三
中山書店 1999.11 ISBN: 4521492517
心理学辞典/アルツハイマー型老年痴呆,ウェルニッケ症候群,ウェルニッケ領野(領域/中枢),温泉療法,ケースワーク,失語症,進行マヒ,早発性痴呆,ナルコレプシー,脳性マヒ,パーキンソン病,理学療法,リハビリテーション,老年痴呆
中島義明, 他, 編集, 坂爪一幸
有斐閣 1999.01 ISBN: 4641002592
泰阜村「高齢者生活実態追跡調査」 地域包括ケアへ向けての「社会診断」手法開発(第1報) 調査概要
本田 哲三, 本田 玖美子, 坂爪 一幸, 久保 沙織, 近井 学, 小澤 恵美, 大西 忠輔, 大塚 友吉, 岩谷 力, 川上 昌子
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 52 ( Suppl. ) S434 - S434 2015.05
高齢者生活実態調査ー地域包括ケア実現に向けての「社会診断」手法の開発ー
Project Year :
妊娠母体の栄養環境からみた小児高次脳機能発達障害の研究
Project Year :
妊娠母体の栄養環境からみた小児高次機能発達障害の研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
Project Year :
発達障害をもつ子供のトータルな医療・福祉・教育サービスの構築
Project Year :
発達障害児(者)および高次脳機能障害児(者)の家族を対象としたコールセンター設立に関する調査研究
Project Year :
発達障害児(者)の認知機能および行動評定尺度の開発−神経心理学的観点から
Project Year :
Basic Study on Child Development and Curriculum Development from the Viewpoint of Brain Sciences
Project Year :
脳科学的観点から見た子どもの発達と学校カリキュラムの開発に関する基礎研究
Project Year :
高次脳機能障害の理解と支援─障害とその影響と支援の考え方─
坂爪一幸
第7回高次脳機能障害サポーター育成研修/区民向け高次脳機能障がいセミナー
Presentation date: 2021.02
発達障害の理解と支援─神経心理学の視点から─
坂爪一幸
公益社団法人大分県言語聴覚士会協会研修会(Web) 公益社団法人大分県言語聴覚士会協会
Presentation date: 2021.01
脳の働きからみた子どもの発達の促しと支援のコツ
坂爪一幸
さいたま市立大崎児童学園保護者研修会(Web) さいたま市立大崎児童学園
Presentation date: 2020.11
小児の遂行機能と発達障害
坂爪一幸 [Invited]
第44回日本高次脳機能障害学会学術総会教育講演(Web) 日本高次脳機能障害学会
Presentation date: 2020.11
認知の働きの評価1─神経心理学の視点から─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会ウェビナー(Web配信動画) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2020.09
認知の働きの評価2─評価からつなげる指導法─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会ウェビナー(Web配信動画) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2020.09
発達障害における問題行動と脳機能との関連性について
坂爪一幸
東京都中野区立新井小学校特別支援研修会 東京都中野区立新井小学校
Presentation date: 2020.02
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸
静岡県言語聴覚士会研修会:専門講座 静岡県言語聴覚士会
Presentation date: 2020.02
神経心理学的評価の発達障害への応用
坂爪一幸
公益社団法人発達協会職員研修会 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2019.12
脳の働きからみた子どもの発達の促しと支援のコツ
坂爪一幸
さいたま市立大崎児童学園保護者研修会 さいたま市立大崎児童学園
Presentation date: 2019.11
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸
沖縄県言語聴覚士会研修会:専門講座 沖縄県言語聴覚士会
Presentation date: 2019.10
脳の働きの障害からみた情動・感情と欲求・動機づけ
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2019.10
心の動きの特徴からみた情動・感情と欲求・動機づけ
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2019.10
シンポジウム:障害児・者への音楽を利用した介入を考える/指定討論:音楽を利用する意味は?
坂爪一幸
日本心理学会第83回大会 日本心理学会
Presentation date: 2019.09
教育の最新事情:神経心理学から考える発達と教育
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 早稲田大学
Presentation date: 2019.08
教育の最新事情:特別支援教育に求められる子どもの理解と支援
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 早稲田大学
Presentation date: 2019.08
認知の働きの評価1─神経心理学の視点から─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2019.07
認知の働きの評価2─評価からつなげる指導法─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2019.07
高齢者の認知機能の経時的変化の検討:時計描画検査の改善の特徴―泰阜村「高齢者生活実態調査」より―
坂爪一幸
日本リハビリテーション医学会第56回学術集会 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2019.06
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人大分県言語聴覚士協会学術研究会 公益社団法人大分県言語聴覚士協会
Presentation date: 2019.02
情動・感情とその障害
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会職員研修会 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2018.12
脳の働きからみた子どもの発達と支援
坂爪一幸 [Invited]
さいたま市立大崎児童学園保護者研修会 さいたま市立大崎児童学園
Presentation date: 2018.11
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
一般社団法人新潟県言語聴覚士会平成30年度第4回研修会:専門講座 一般社団法人新潟県言語聴覚士会
Presentation date: 2018.11
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
一般社団法人鹿児島県言語聴覚士会
Presentation date: 2018.11
言語機能への理解と支援の必要性─注意を向けられない子,やり続けられない子,覚えられない子への指導と支援のために─
坂爪一幸 [Invited]
川崎市立久本小学校通級指導教室研修会
Presentation date: 2018.10
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
一般社団法人東京都言語聴覚士会生涯学習プログラム専門講座 一般社団法人東京都言語聴覚士会
Presentation date: 2018.10
WM処理における容量と聴覚情報制限の影響について―健常若年者に対するEffortful listening 仮説の検討―
越智隆太, 坂爪一幸
日本心理学会第82回大会 (仙台) 日本心理学会
Presentation date: 2018.09
発達障害の徴候と必要になる査定-効果的なアプローチのために-
坂爪一幸 [Invited]
日本心理学会第82回大会公簿シンポジウム (仙台) 日本心理学会
Presentation date: 2018.09
障害を持つ子どもの神経心理学的評価-その意義と実践-
坂爪一幸 [Invited]
都立八王子特別支援学校全校研修会 (東京) 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2018.08
認知の働きの評価2─評価からつなげる指導法─
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会セミナー (東京) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2018.08
認知の働きの評価1─神経心理学の視点から─
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会セミナー (東京) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2018.08
教育の最新事情:特別支援教育に求められる子どもの理解と支援
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 (東京) 早稲田大学
Presentation date: 2018.08
教育の最新事情:神経心理学から考える発達と教育
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 (東京) 早稲田大学
Presentation date: 2018.08
なぜADL が自立している超高齢男性は早死にするか―一過疎地在住高齢者におけるコホート調査より―
久保沙織, 本田玖美子, 坂爪一幸, 本田哲三, 川上昌子
日本リハビリテーション医学会第55回学術集会 (福岡) 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2018.07
子どもの高次脳機能障害と発達障害の理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
一般社団法人日本スイミングクラブ協会創立50周年記念全国特別研修会 (東京) 一般社団法人日本スイミングクラブ協会
Presentation date: 2018.06
発達障害の医療・療育・教育の最前線-連携と今後の方向性に向けて-
坂爪一幸 [Invited]
早稲田大学心理学会公開シンポジウム (東京) 早稲田大学心理学会
Presentation date: 2018.06
高次脳機能からみる発達障害の理解と支援─脳の働きから言語・認知・行動の課題を考える─
坂爪一幸 [Invited]
大阪医科大学LDセンター講演会 (大阪) 大阪医科大学LDセンター
Presentation date: 2018.05
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
(社)山梨県言語聴覚士会学術講演会 (山梨) (社)山梨県言語聴覚士会
Presentation date: 2018.03
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
(社)岐阜県言語聴覚士会生涯学習プログラム専門講座 (岐阜) (社)岐阜県言語聴覚士会
Presentation date: 2018.02
高次脳機能障害の理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
NPO法人足立さくら会高次脳機能障害サポーター育成研修 (東京) NPO法人足立さくら会
Presentation date: 2018.02
知的障害教育における主体的・対話的で深い学びとは
坂爪一幸 [Invited]
平成29年度東京都立八王子特別支援学校全国公開研究会 (東京) 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2018.01
高次脳機能への理解の必要性と言語機能アセスメントの実践
坂爪一幸 [Invited]
戸塚第二小学校まなびの教室研修会 (東京) 戸塚第二小学校まなびの教室
Presentation date: 2018.01
実行機能の障害と認知リハ─前頭葉の機能と障害─
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会職員研修会 (東京) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2017.12
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
(社)長崎県言語聴覚士会 平成29年度第2回専門講座 (長崎) (社)長崎県言語聴覚士会
Presentation date: 2017.11
認知的柔軟性とメンタルローテーション・うつ・不安の関連の検討-テーラーメイドのトレーニングシステム最適化を目指して-
押山千秋, 須藤千尋, 三輪洋靖, 岡林誠士, 高西淳夫, 高橋哲也, 丹羽真一, 本田 学, 坂爪一幸, 西村拓一, 清水栄司
ニューロリハビリシンポジウム2017 (東京) 産業技術総合研究所
Presentation date: 2017.10
脳の働きからみた子どもの発達と支援
坂爪一幸 [Invited]
さいたま市立大崎児童学園保護者研修会 (埼玉) さいたま市立大崎児童学園
Presentation date: 2017.10
障害のある子どもの就学・復学支援-高次脳機能に合理的配慮を-
坂爪一幸
都立八王子特別支援学校特別支援教育研修会 (東京) 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2017.09
認知の視点からアプローチするコミュニケーション支援―言語の神経心理学的な理解と支援―
坂爪一幸 [Invited]
新宿区立小学校教育研究会特別支援教育部会講演会 (東京) 新宿区立小学校教育研究会特別支援教育部会
Presentation date: 2017.09
認知的柔軟性とメンタルローテーション・うつ・不安の関連の検討
押山千秋, 須藤千尋, 三輪洋靖, 岡林誠士, 高西淳夫, 坂爪一幸, 西村拓一, 清水栄司
日本心理学会第81回大会 (久留米) 日本心理学会
Presentation date: 2017.09
発達障害の臨床的アセスメントの導入事例を通した連携システムの構築に向けて
坂爪一幸
日本特殊教育学会第55回大会 (名古屋) 日本特殊教育学会
Presentation date: 2017.09
危惧される発達障害の増加と求められる対応-理解と支援のあり方は?-
坂爪一幸 [Invited]
人体科学会公開講演会 (東京) 人体科学会
Presentation date: 2017.09
高次脳機能障害・発達障害のある子どもの就学・復学支援-高次脳機能への理解と合理的配慮を-
坂爪一幸 [Invited]
都立八王子特別支援学校全校研修会 (東京) 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2017.08
認知の働きの評価2─評価をふまえた指導法─
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会セミナー (東京) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2017.08
認知の働きの評価1─神経心理学の視点から─
坂爪一幸 [Invited]
公益社団法人発達協会セミナー (東京) 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2017.08
教育の最新事情:特別支援教育に求められる子どもの理解と支援
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 (東京) 早稲田大学
Presentation date: 2017.08
教育の最新事情:神経心理学から考える発達と教育
坂爪一幸
早稲田大学教員免許更新講習会 (東京) 早稲田大学
Presentation date: 2017.08
学童期の高次脳機能障害への対応
坂爪一幸 [Invited]
第3回東京都総合高次脳機能障害研究会 (東京) 東京都総合高次脳機能障害研究会
Presentation date: 2017.08
障害を持つ子どもの神経心理学的評価-その意義と実践-
坂爪一幸 [Invited]
都立八王子特別支援学校全校研修会 (東京) 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2017.07
心の成り立ちと支援─発達障害の理解─
坂爪一幸 [Invited]
Bor・n発達障害講座 (東京) 早稲田大学校友会 調布稲門会 ボランティア・ネットワークBor・n
Presentation date: 2017.07
高次脳機能からみた大人の「発達障害」
坂爪一幸 [Invited]
早稲田大学心理学会公開講演会 (東京) 早稲田大学心理学会
Presentation date: 2017.06
高次脳機能障害・発達障害のある子どもの就学・復学支援-高次脳機能への合理的配慮-
坂爪一幸 [Invited]
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 (岡山) 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2017.06
障害を持つ子どもの神経心理学的評価-その意義と実践-
坂爪一幸 [Invited]
第117回日本小児精神神経学会 (東京) 日本小児精神神経学会
Presentation date: 2017.06
高次脳機能障害の理解と支援
坂爪一幸
高次脳機能障害サポーター育成研修 NPO法人足立さくら会
Presentation date: 2017.02
子どもの高次脳機能障害と発達障害の理解と支援
坂爪一幸
大田区障がい者総合サポートセンター講演会 大田区障がい者総合サポートセンター
Presentation date: 2017.02
神経心理学講座3
坂爪一幸
都立八王子特別支援学校全校研修会 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2017.01
発達障害の理解のための基礎知識─発達障害のある子の増加とその支援について─
坂爪一幸
公益財団法人 日本水泳連盟 2016水泳指導者スキルアップセミナー 公益財団法人 日本水泳連盟
Presentation date: 2016.11
子どもの脳と発達と支援
坂爪一幸
さいたま市立大崎児童学園保護者研修会 さいたま市立大崎児童学園
Presentation date: 2016.11
時計描画検査のエラーからみた高齢者の認知機能の経時的変化―泰阜村「高齢者生活実態調査」・同「追跡調査」より―
坂爪一幸
第26回日本健康医学会総会 日本健康医学会
Presentation date: 2016.11
ことばを育てる(4)―高次脳機能障害からみたことば―
坂爪一幸
都立八王子特別支援学校地域支援研修会 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2016.09
神経心理学講座2
坂爪一幸
都立八王子特別支援学校全校研修会 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2016.09
発達障害のある幼児・児童・生徒の認知や行動の特性の理解
坂爪一幸
埼玉県立総合教育センター平成28年度専門研修特別支援教育基礎講座 埼玉県立総合教育センター
Presentation date: 2016.08
認知機能の評価2─評価からつなげる指導法─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2016.08
認知機能の評価1─神経心理学の視点から─
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2016.08
青年期の発達障害の諸問題と支援─わかりにくくて見えにくい大人の発達障害─
坂爪一幸
社会医学技術学院研修会 社会医学技術学院
Presentation date: 2016.07
神経心理学講座1:神経心理学と高次脳機能障害の概要
坂爪一幸
都立八王子特別支援学校全校研修会 都立八王子特別支援学校
Presentation date: 2016.07
発達障害の神経心理学的な理解と支援
[Invited]
三重県言語聴覚士会研修会 三重県言語聴覚士会
Presentation date: 2016.07
地域在住高齢者の認知機能低下に影響する諸要因の検討─長野県Y村7年間高齢者生活実態追跡調査結果より─
第53回リハビリテーション医学会学術集会 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2016.06
高齢者の時計描画検査の経時的変化の検討:エラーの特徴―泰阜村「高齢者生活実態調査・追跡調査」より―
坂爪一幸
第53回リハビリテーション医学会学術集会 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2016.06
「在宅福祉の村」で特養入所に至った高齢者の特徴―「2007年~2014年泰阜村高齢者生活実態調査」より―
第53回リハビリテーション医学会学術集会 日本リハビリテーション医学会
Presentation date: 2016.06
高次脳機能障害,発達障害,認知症にみる障害の神経心理学的な理解と支援
坂爪一幸 [Invited]
日本言語聴覚士協会平成28年度第1回全国研修会 日本言語聴覚士協会
Presentation date: 2016.05
発達障害の現状と臨床と機序
坂爪一幸 [Invited]
愛知私学協会第1回教育相談部会 愛知私学協会
Presentation date: 2016.05
高齢者の在宅生活維持およびQOL維持に影響を与える要因の検討─長野県泰阜村における高齢者生活実態調査および追跡調査の結果から─
第25回日本健康医学会総会 日本健康医学会
Presentation date: 2015.11
「在宅福祉の村」における特養入居者の変遷―「2007年~2014年泰阜村高齢者生活実態調査」より―
日本健康医学会
Presentation date: 2015.11
高齢者の認知能力と生存および死亡時期の関連―時計描画検査成績の生存・死亡時期別比較―
坂爪一幸
第25回日本健康医学会総会 日本健康医学会
Presentation date: 2015.11
社会的行動障害への対応
第1回東京都総合高次脳機能障害研究会
Presentation date: 2015.08
泰阜村「高齢者生活実態追跡調査」—地域包括ケアへ向けての「社会診断」手法開発—第1報:調査概要
リハビリテーション医学会学術集会(第52回)
Presentation date: 2015.05
泰阜村「高齢者生活実態追跡調査」—地域包括ケアへ向けての「社会診断」手法開発—第2報:手法の内容
リハビリテーション医学会学術集会(第52回)
Presentation date: 2015.05
高齢者の時計描画検査の経時的変化の検討—2007年および2014年泰阜村「高齢者生活実態追跡調査」より—
日本リハビリテーション医学会学術集会(第52回)
Presentation date: 2015.05
言語機能の神経心理学的症状と臨床評価と支援
日本教育心理学会(第56回)
Presentation date: 2014.11
地域中心になった介護保険制度における音楽療法士の活動についての検討ーより有効な実践とより有効な報告を目指してー:認知リハビリテーションと音楽療法
日本音楽療法学会(第14回)
Presentation date: 2014.09
大会シンポジウム指定討論者:コミュニケーション障害を呈する長期不登校生徒への神経心理学的アプローチ
日本心理臨床学会(第33回)
Presentation date: 2014.08
幼児期発達障害の高次脳機能の検討─言語,知的能力,生活能力の関連から─
日本高次脳機能障害学会(第37回)
Presentation date: 2013.11
発達健診・相談受診例の出生体重と発達状態の関係─出生時の体重のIQ・DQ値への影響の男女別検討─
日本健康医学会(第23回)
Presentation date: 2013.11
神経心理学的評価法解釈
日本発達障害学会(第48回)
Presentation date: 2013.08
発達障害例の出生体重と発達状態−低出生体重は発達に影響するか−
日本心理学会(第76回)
Presentation date: 2012.09
公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて−児童や学校の実態調査から−
日本健康医学会(第21回)
Presentation date: 2011.11
発達障害と認知症にみる障害の理解と支援−神経心理学・高次脳機能障害学の視点から−
日本健康医学会(第21回)
Presentation date: 2011.11
発達健診・相談の受診例からみた出生体重と発達状態の関係─出生体重の発達への影響を考える─
日本健康医学会(第20回)
Presentation date: 2010.11
公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて−担任と特別支援教育コーディネーターの意識の違い−
日本健康医学会(第20回)
Presentation date: 2010.11
心の動きの特徴からみた情動・感情と欲求・動機づけ
坂爪一幸
公益社団法人発達協会セミナー 公益社団法人発達協会
Presentation date: 2010.10
作動記憶WMと一般知能因子gは前頭葉の高次脳機能障害を説明できるか?
日本教育心理学会(第52回):準備委員会企画シンポジウム「作動記憶と一般知能因子gーその効用,完成度,そして問題点」
Presentation date: 2010.08
公立学校友情学級における特別支援教育の実態ー児童の実態と教師の意識ー
関東子ども精神保健学会(第7回)
Presentation date: 2010.03
発達障害のある幼児の出生児の体重と発達状態の関連
日本発達心理学会(第21回)
Presentation date: 2010.03
公立小学校通常学級在籍児童の発達障害の実態と特別支援教育推進の一考察
日本発達心理学会(第21回)
Presentation date: 2010.03
発達障害のある子どもの出生体重と発達状態の関係ーエピジェネティクスの視点からー
日本健康医学会(第19回)
Presentation date: 2009.11
公立小学校通常学級在籍児童の発達障害の実態と教師の意識調査
日本健康医学会(第19回)
Presentation date: 2009.11
自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究Ⅲー支援機関利用の実態および満足度調査よりー
日本教育心理学会(第51回)
Presentation date: 2009.09
日本リハビリテーション研究会のあゆみー6年間の研究会活動をふりかえってー
日本リハビリテーション医学会(第45回)
Presentation date: 2008.06
自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究Ⅱー発達段階による比較ー
日本教育心理学会(第49回)
Presentation date: 2007.09
自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究ー聞き取り調査よりー
日本教育心理学会(第48回)
Presentation date: 2006.09
アセスメントを生かした発達障害児への支援の実際
関東子ども精神保健学会(第3回)
Presentation date: 2006.03
半側空間無視,記憶障害を有する熟年者に対する就労支援ー院内訓練からハローワークとの連携までー
職業リハビリテーション研究発表会(第13回)
Presentation date: 2005.11
受傷後相貌失認・視覚失認を呈したが職場直接介入援助により就労経験をした青年事例
職業リハビリテーション研究発表会(第13回)
Presentation date: 2005.11
高次脳機能障害者への社会復帰支援ー休職者の職場における復職援助ー
日本心理学会(第69回)
Presentation date: 2005.09
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム,第3報:若年未就労者への訪問指導の試み
日本リハビリテーション医学会(第42回)
Presentation date: 2005.06
リハビリ医療チームによる高次脳機能障害者の就労支援 第1報:概要と結果
職業リハビリテーション研究発表会(第12回)
Presentation date: 2004.12
リハビリ医療チームによる高次脳機能障害者の就労支援 第2報:アプローチの実際
職業リハビリテーション研究発表会(第12回)
Presentation date: 2004.12
中高年齢者の運動習慣と体力との関係
日本健康医学会(第14回)
Presentation date: 2004.11
脳損傷患者の疲労感自覚からみた“神経症的訴え”の実態と特徴
日本健康医学会(第14回)
Presentation date: 2004.11
高次脳機能障害者の社会復帰支援−生活現場での援助ー
日本健康医学会(第14回)
Presentation date: 2004.11
高次脳機能障害者が直接介入援助を通して職場定着に至った一例
認知リハビリテーション研究会(第14回)
Presentation date: 2004.10
高次脳機能障害者に対する職場復帰アプローチー職場介入援助を通してー
認知リハビリテーション研究会(第14回)
Presentation date: 2004.10
臨床神経心理学の実践と教育システムを考えるーリハビリテーション領域から
臨床神経心理学ワークショップ/日本心理学会(第68回大会)
Presentation date: 2004.09
小児の遂行機能と神経発達的要因の関連性(2)
日本心理学会(第68回大会)
Presentation date: 2004.09
脳腫瘍再発による記憶障害者へのJob Coachの実際
日本リハビリテーション医学会(第41回)
Presentation date: 2004.06
高次脳機能障害者社会復帰プログラム,第2報:失職者への訪問指導の試み
日本リハビリテーション医学会(第41回)
Presentation date: 2004.06
復職支援プログラムにより復職した外傷性脳損傷後の高次脳機能障害の一例
日本リハビリテーション医学会(第41回)
Presentation date: 2004.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(6)ーTinkertoy Testに影響する神経発達的要因ー
日本小児精神神経学会(第91回)
Presentation date: 2004.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(5)ーTinkertoy Testに影響する神経発達的要因ー
日本小児精神神経学会(第91回)
Presentation date: 2004.06
小児の遂行機能評価課題の基礎的検討
日本発達心理学会(第15回)
Presentation date: 2004.03
Development of A Job Coaching Program Performed By The Medical Rehabilitation Team For Patients With Higher Brain Dysfunction.
International Neuropsychological Society, 32nd Annual Meeting.
Presentation date: 2004.02
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム第1報:求職者へのアプローチ
日本高次脳機能障害学会(第27回)
Presentation date: 2003.12
小児の遂行機能評価課題としてのTinkertoy Testの検討
日本高次脳機能障害学会(第27回)
Presentation date: 2003.12
「障害受容」に影響する要因−神経心理学的観点から
「障害受容」シンポジウム
Presentation date: 2003.11
高次脳機能障害者社会復帰プログラム 第1報:休職者へのジョブコーチの試み
東京都保健医療学会(第107回)
Presentation date: 2003.11
企業内小集団職場への健康づくり運動(THP)の支援が労働者の心と身体に及ぼす影響
日本健康医学会(第13回)
Presentation date: 2003.11
東京都高次脳機能障害者社会復帰支援プログラムにより復職した外傷性脳損傷の一例
認知リハビリテーション研究会(第13回)
Presentation date: 2003.11
小児の遂行機能の測定課題の検討(4)−健常児と発達障害児のTinkertoy Testの下位項目得点の比較
日本小児精神神経学会(第90回)
Presentation date: 2003.11
小児の遂行機能の測定課題の検討(3)−健常児におけるTinkertoy Testの下位項目の検討
日本小児精神神経学会(第90回)
Presentation date: 2003.11
神経心理学的アプローチ
自主シンポジウム/日本心理臨床学会
Presentation date: 2003.09
小児の遂行機能の測定課題の検討(2)−発達障害児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
日本心理学会(第67回大会)
Presentation date: 2003.09
小児の遂行機能の測定課題の検討(1)−健常児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
日本心理学会(第67回大会)
Presentation date: 2003.09
高次脳機能障害者社会復帰支援プログラム,第1報:休職者へのジョブコーチの試み
日本リハビリテーション医学会(第40回)
Presentation date: 2003.06
Tinkertoy Testの臨床応用の可能性
日本リハビリテーション医学会(第40回)
Presentation date: 2003.06
小児における遂行機能の評価法の検討−Tinkertoy Testの有用性に関する臨床的検討
日本リハビリテーション医学会(第40回)
Presentation date: 2003.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(2)−発達障害児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
日本小児精神神経学会(第89回)
Presentation date: 2003.06
小児の遂行機能の測定課題の検討(1)−健常児を対象にしたTinkertoy Testの有用性の検討
日本小児精神神経学会(第89回)
Presentation date: 2003.06
神経心理学的評価
臨床神経心理学ワークショップ/日本心理学会(第66回大会)
Presentation date: 2002.09
痴呆性高齢者への認知リハ的レクリエーション活動の効果−認知リハビリテーション的レクリエーション活動導入前後の知的機能の変化の検討
日本心理学会(第66回大会)
Presentation date: 2002.09
脳損傷患者の疲労感自覚からみた“神経症的訴え”の実態と特徴
日本リハビリテーション心理研究会(第1回)
Presentation date: 2002.07
遂行機能傷害例の脳損傷部位と認知リハの改善効果
日本リハビリテーション医学会(第39回)
Presentation date: 2002.05
痴呆性老人に対するレクリエーション処方の効果の検討−レクリエーション活動導入前後の知的機能の変化
日本健康医学会(第11回)
Presentation date: 2001.12
遂行機能障害の認知リハと注意,記憶,知能,病識の影響
日本心理学会(第65回大会)
Presentation date: 2001.11
遂行機能障害の認知リハの効果と脳損傷部位の検討
認知リハビリテーション研究会(第11回)
Presentation date: 2001.11
遂行機能障害への認知リハおよび改善例と非改善例の比較
日本リハビリテーション医学会(第38回)
Presentation date: 2001.06
遂行機能障害の認知リハビリテーション
日本心理学会(第64回大会)
Presentation date: 2000.11
遂行機能障害の認知リハからみた遂行,注意,および記憶の関係
認知リハビリテーション研究会(第10回)
Presentation date: 2000.11
遂行機能障害の認知リハにおける治療介入法の検討
日本失語症学会(第24回)
Presentation date: 2000.10
遂行機能障害例への認知リハによる改善効果と制御過程の検討
日本神経心理学会(第24回)
Presentation date: 2000.09
遂行機能障害に対する認知リハビリテーション治療の改善効果の検討
日本リハビリテーション医学会(第37回)
Presentation date: 2000.06
乳幼児発達検査と発達障害像からみた発達阻害要因の検討
日本発達心理学会(第11回大会)
Presentation date: 2000.03
遂行機能障害の認知リハと記憶障害の影響−改善例と非改善例による検討
認知リハビリテーション研究会(第9回)
Presentation date: 1999.10
非局在性高次脳機能障害例の知的機能と脳損傷側−局在性高次脳機能障害のない脳損傷患者の知的機能に脳損傷側の左右差の影響はみられるか
日本心理学会(第63回大会)
Presentation date: 1999.09
色彩マトリックス検査からみた半側無視患者の認知的操作能力−視知覚,内的言語化,概念思考能力の検討
日本失語症学会(第22回)
Presentation date: 1999.01
半側空間無視と色彩マトリックス検査成績の関係−半側空間無視は色彩マトリックス検査成績を低下させるか
日本心理学会(第62回)
Presentation date: 1998.10
両側前頭葉損傷後の遂行機能障害に対する認知的リハ訓練で著しい改善がみられた症例の検討
日本リハビリテーション医学会(第35回)
Presentation date: 1998.05
遂行機能障害に対する認知的リハの試み−改善例の検討
認知リハビリテーション研究会(第7回)
Presentation date: 1998.04
機能遂行速度の制御の障害と前方,後方,散在性脳損傷との関係
日本失語症学会(第21回)
Presentation date: 1997.12
痴呆患者の色彩マトリックス検査の認知的操作能力における脳損傷側の影響
日本心理学会(第61回)
Presentation date: 1997.09
痴呆患者の色彩マトリックス検査における視知覚,内的言語化,概念思考能力と脳損傷側および構成障害
日本神経心理学会(第21回)
Presentation date: 1997.09
脳損傷患者の遂行機能の障害とリハ治療時の行動−自立例と非自立例との比較から
認知リハビリテーション研究会(第5回)
Presentation date: 1997.04
失語症患者の非言語性課題における認知的操作能力の検討−色彩マトリックス検査に要する認知的操作能力と失語症タイプの関連
日本失語症学会(第20回)
Presentation date: 1996.11
色彩マトリックス検査成績からみた失語症患者の知的機能の検討
日本心理学会(第60回)
Presentation date: 1996.09
レーヴン色彩マトリックス検査と脳損傷患者の認知的能力の関連
日本神経心理学会(第19回)
Presentation date: 1995.09
脳損傷者の色彩マトリックス検査の分析−脳損傷患者多数例 の数量化I類による分析
日本心理学会(第58回)
Presentation date: 1994.10
脳損傷者の色彩マトリックス検査の成績に影響する要因の検討
日本神経心理学会(第18回)
Presentation date: 1994.09
脳損傷患者の機能遂行形式の障害−脳損傷側と遂行形式の関連
日本心理学会(第56回)
Presentation date: 1992.09
脳損傷患者の自己制御力の検討−機能表出速度の制御の点から
日本失語症学会(第15回)
Presentation date: 1991.12
脳損傷患者における機能制御力の検討
日本心理学会(第55回)
Presentation date: 1991.10
脳損傷患者の自立阻害要因について(II) −リハ治療時の介助状態と臨床症状との関連
日本心理学会(第54回)
Presentation date: 1990.06
脳損傷患者における自己統制力の障害−自由打叩と規定打叩による比較
日本失語症学会(第13回)
Presentation date: 1989.11
臨床的ヴィジランス検査の試み(第四報)−等速打叩課題と日常情意行動との対応
日本失語症学会(第12回)
Presentation date: 1988.10
脳損傷者の自立阻害要因について
日本心理学会(第52回)
Presentation date: 1988.10
脳損傷患者における疲労状態
日本心理学会(第51回)
Presentation date: 1987.10
臨床的ヴィジランス検査の試み(第三報)−等速打叩課題と疲労感自覚との対応
日本神経心理学会(第11回)
Presentation date: 1987.09
左半側無視例の入力・出力側の検討−非視覚的直線運動の再生を課題として
日本神経心理学会(第10回)
Presentation date: 1986.09
臨床的ヴィジランス検査法試案(第二報)−連続打叩課題の遂行パターンの分類
日本失語症学会(第9回)
Presentation date: 1985.11
左半側無視例における課題と遂行位置の関係—直線運動の再生を課題として
日本神経心理学会(第9回)
Presentation date: 1985.09
臨床的に簡便なヴィジランス検査法試案—連続打叩作業の臨床的検討
日本失語症学会(第8回)
Presentation date: 1984.10
味覚一嫌悪条件づけ(ラット)−CR消去後のUS経験の効果
日本動物心理学会(第44回)
Presentation date: 1984.07
味覚一嫌悪条件づけ(ラット)−US経験の順向的効果
日本動物心理学会(第43回)
Presentation date: 1983.07
ラットの味覚嫌悪条件づけ−US単独提示経験のもたらす効果
日本心理学会(第46回大会)
Presentation date: 1982.07
Garcia効果に関する−実験的研究
日本動物心理学会(第39回)
Presentation date: 1979.06
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M-1)
Graduate School of Education
2022 spring semester
Special Studies in Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology B
Graduate School of Education
2022 fall semester
Special Studies in Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology A
Graduate School of Education
2022 spring semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M-2)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (D-2)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (D-1)
Graduate School of Education
2022 spring semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M2-2)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M2-1)
Graduate School of Education
2022 spring semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M1-2)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Clinical and Educational Neuropsychology, and Rehabilitation Psychology (M1-1)
Graduate School of Education
2022 spring semester
Psychology, physiology, and pathology of developmentally handicapped children
School of Education
2022 spring semester
Psychology, physiology, and pathology of developmentally handicapped children
School of Education
2022 spring semester
Psychology, physiology, and pathology of developmentally handicapped children
School of Education
2022 spring semester
Psychology, physiology, and pathology of developmentally handicapped children
School of Education
2022 spring semester
公益社団法人発達協会 理事長
特定非営利活動法人evidence based support 理事長
早稲田大学教育・総合科学学術院 学術院長補佐 兼 早稲田大学大学院教育学研究科教務主任
早稲田大学教育・総合科学学術院 副学術院長 兼 教育総合研究所長
Citation count denotes the number of citations in papers published for a particular year.