経歴
-
1999年-2002年
宮城教育大学 教授
-
1999年-2002年
宮城教育大学 教授
-
1993年-1999年
宮城教育大学 助教授
2023/04/01 更新
宮城教育大学 教授
宮城教育大学 教授
宮城教育大学 助教授
大阪外国語大学 外国語学部 モンゴル語
日本語教育学会
日本文化人類学会
文化人類学,日本語教育
「移動する子ども」という記憶と社会
川上郁雄
文化を映す鏡を磨く 15 - 34 2018年07月 [査読有り]
「移動する子ども」をめぐる研究主題とは何かー複数言語環境で成長する子どもと親の記憶と語りから
川上郁雄
ジャーナル「移動する子どもたち」-ことばの教育を創発する 1 - 19 2017年05月 [査読有り]
第38回研究大会ワークショップ 国際移動する日本語使用者の言語実践とアイデンティティ
三宅 和子, 川上 郁雄, 岩﨑 典子, 平高 史也
社会言語科学 19 ( 2 ) 98 - 103 2017年
ベトナム系日本人ー「名づけること」と「名乗ること」あいだで
川上郁雄
マルチ・エスニック・ジャパニーズー〇〇系日本人の変革力 168 - 184 2016年05月 [招待有り]
「ことばの力」とは何かという課題
川上郁雄
日本語学 ( 10月号 ) 56 - 64 2015年10月 [招待有り]
あなたはライフストーリーで何を語るのか
川上郁雄
日本語教育学としてのライフストーリーー語りを聞き、書くということ 24 - 49 2015年10月
「難民」として来日した親を持つ子どもたちの記憶と自己表象ー複言語と無国籍の間で
比較日本文化研究 ( 17号 ) 48 - 70 2014年12月 [査読有り]
ことばとアイデンティティー複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える
川上郁雄
日本に住む多文化の子どもと教育 117 - 144 2014年01月 [招待有り]
「移動する子どもたち」のプロフィシェンシーを考えるーJSLバンドスケールから見える「ことばの力」とは何か
川上郁雄
プロフィシェンシーを育てるー真の日本語能力をめざしてー 90 - 107 2008年12月 [招待有り]
宮城県の多言語多文化化に関する調査
その他
豪州・ブリスベン市におけるベトナム人の宗教生活に関する研究
オーストラリアの産業界に求められる人材育成と日本語教育に関する研究
在日ベトナム人の家族とその多国間ネットワークに関する文化人類学的研究
在日ベトナム人社会に見られる異文化適応と文化変容に関する研究
神戸市のベトナム系コミュニティに関する研究
オーストラリア・ブリスベン市在住のベトナム人の定住実態調査
関東・関西在住ベトナム人の定住実態調査
オーストラリア・ニュージーランドの初等・中等教育における日本語教育に関する研究
年少者日本語教育に関わる実践者の実践力向上を目指す持続可能な方法の開発
研究期間:
海外で日本語を学ぶ子どもの日本語能力の把握と教材研究
研究期間:
年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-
研究期間:
日本は移民国家か?日本とオーストラリアにおける移住者の市民意識と帰属感の比較研究
研究期間:
日本国外の日本語バイリンガル若年層の複数言語能力意識の把握と日本語教育方法の開発
研究期間:
在日ベトナム人社会に見られる異文化適応と文化変容に関する研究
大学におけるカリキュラム改革-教育大学とリベラルアーツカレッジにおける比較
在日ベトナム人の家族とその多国間ネットワークに関する文化人類学的研究
日本語教育の必要な児童生徒に関する教育方法と教材開発の研究
ベトナムに関する日本人類学研究の総括と現地への発信
日本語教育と文化リテラシーに関する理論的研究、および、実践モデルの開発
地域における定住外国人の主体的な日本語習得に関する縦断的調査・研究
年少者日本語教育における日本語教材、教授法および教育行政システム構築に関する研究
日本国外にいる日本語バイリンガル若年層の複数言語能力、言語観に関する質的調査
年少者日本語教育の実践的研究-JSLカリキュラムの検証とプログラム開発-
国連の平和活動とビジネス : 紛争、人の移動とガバナンスを軸として
オーストラリアにおけるESL教育および日本語教育に関する研究
オーストラリア ニューサウスウェールズ大学
オーストラリア モナシュ大学
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
日本語教育研究センター 兼任センター員
複数言語環境で成長する子どもの日本語能力と教材開発に関する日本語教育方法の構築
2013年 尾関 史, 太田 裕子
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in March 31, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .