Updated on 2024/12/26

写真a

 
KAWAKAMI, Ikuo
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士(文学) ( 大阪外国語大学 )
(BLANK)
博士(文学) ( 大阪大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 1999
    -
    2002

    Professor, Miyamgi University of Education

  • 1993
    -
    1999

    Associate Professor, Miyagi University of Education

Education Background

  • 1987
    -
    1990

    Osaka University   Graduate School of Letters   Japanology  

  • 1978
    -
    1979

    Osaka University of Foreign Studies   Graduate School of Foreign Studies   East Asian Studies  

  •  
    -
    1977

    Osaka University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Language   Mongolian Language  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    日本語教育学会

  •  
     
     

    日本文化人類学会

Research Areas

  • Japanese language education

Research Interests

  • Cultural Anthropology,Japanese Language Teaching

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Mobility and Language 2

    Ikuo KAWAKAMI, Kazuko MIYAKE, Noriko IWASAKI( Part: Joint editor, An Introductory Chapter & Chapter 9)

    Kuroshio Publisher  2022.03 ISBN: 9784874248966

  • 「移動する子ども」学

    川上, 郁雄

    くろしお出版  2021.03 ISBN: 9784874248553

  • 日本語を学ぶ子どもたちを育む「鈴鹿モデル」 : 多文化共生をめざす鈴鹿市+早稲田大学協働プロジェクト

    川上, 郁雄

    明石書店  2021.03 ISBN: 9784750351834

  • 探究型アプローチの大学教育実践 : 早大生が「複言語で育つ子ども」を考える授業

    川上, 郁雄, 12名の早稲田大学学部生

    くろしお出版  2020.11 ISBN: 9784874248447

  • JSLバンドスケール : 子どもの日本語の発達段階を把握し、ことばの実践を考えるために

    川上, 郁雄

    明石書店  2020.08 ISBN: 9784750350776

  • JSLバンドスケール : 子どもの日本語の発達段階を把握し、ことばの実践を考えるために

    川上, 郁雄

    明石書店  2020.08 ISBN: 9784750350783

  • 移動とことば

    川上, 郁雄, 三宅, 和子, 岩崎, 典子( Part: Joint editor)

    くろしお出版  2018.08 ISBN: 9784874247747

  • 文化を映す鏡を磨く : 異人・妖怪・フィールドワーク

    橘, 弘文, 手塚, 恵子, 川上, 郁雄, 村上, 和弘, 魯, 成煥, Hayek, Matthias, 香川, 雅信, 今井, 秀和, 飯倉, 義之, 徳永, 誓子, 木場, 貴俊, 村山, 弘太郎, 松村, 薫子, 真鍋, 昌賢, 川村, 清志, 安井, 眞奈美, 山, 泰幸

    せりか書房  2018.07 ISBN: 9784796703758

  • 公共日本語教育学 : 社会をつくる日本語教育

    川上, 郁雄( Part: Edit)

    くろしお出版  2017.06 ISBN: 9784874247334

  • マルチ・エスニック・ジャパニーズ : ○○系日本人の変革力

    佐々木, てる, 南川, 文里, 佐藤, 成基, 石井, 由香, 川上, 郁雄, 小林, 真生, 李, 洙任, 陳, 天璽, 倉石, 一郎, 高畑, 幸, 梶村, 美紀, 倉田, 有佳, 南, 誠, 中山, 大将

    明石書店  2016.05 ISBN: 9784750343587

  • 日本に住む多文化の子どもと教育 : ことばと文化のはざまで生きる

    Miyazaki, Sachie, 坂本, 光代, Caltabiano, Yuriko Miyamoto, Morales, Leiko Matsubara, 川上, 郁雄, 杉村, 美紀, 山西, 優二, 杉村, 美佳, 松田, デレク

    Sophia University Press 上智大学出版,ぎょうせい (発売)  2016.04 ISBN: 9784324101414

  • 日本語を学ぶ/複言語で育つ : 子どものことばを考えるワークブック

    川上, 郁雄, 尾関, 史, 太田, 裕子 (日本語教育)

    くろしお出版  2014.10 ISBN: 9784874246351

  • 「移動する子ども」という記憶と力 : ことばとアイデンティティ

    川上, 郁雄( Part: Edit)

    くろしお出版  2013.03 ISBN: 9784874245798

  • 移民の子どもたちの言語教育 : オーストラリアの英語学校で学ぶ子どもたち

    川上, 郁雄

    オセアニア出版社  2012.03 ISBN: 9784872031072

  • 「移動する子どもたち」のことばの教育学

    川上, 郁雄

    くろしお出版  2011.02 ISBN: 9784874245118

  • 私も「移動する子ども」だった : 異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー

    川上, 郁雄

    くろしお出版  2010.05 ISBN: 9784874244746

  • 海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 : 動態性の年少者日本語教育学

    川上, 郁雄( Part: Edit)

    明石書店  2009.09 ISBN: 9784750330617

  • 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する : ESL教育とJSL教育の共振

    川上, 郁雄, 石井, 恵理子, 池上, 摩希子, 斎藤, ひろみ, 野山, 広

    ココ出版  2009.03 ISBN: 9784904595015

  • 「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー : 主体性の年少者日本語教育学

    川上, 郁雄( Part: Edit)

    明石書店  2009.01 ISBN: 9784750329161

  • 変貌する言語教育 : 多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か

    佐々木, 倫子, 細川, 英雄, 砂川, 裕一, 川上, 郁雄, 門倉, 正美, 牲川, 波都季

    くろしお出版  2007.10 ISBN: 9784874243954

  • Japan's globalization

    川上, 郁雄, Mock, John

    Kumpul  2007 ISBN: 9784875510598

  • 「移動する子どもたち」と日本語教育 : 日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える

    川上, 郁雄, 薮本, 容子, 森沢, 小百合, 武蔵, 祐子, 朴, 智映, 太田, 裕子 (日本語教育), 齋藤, 恵 (日本語講師), 間橋, 理加, 小池, 愛, 渡辺, 啓太 (学校教諭), 渡辺, 千奈津( Part: Edit)

    明石書店  2006.10 ISBN: 4750324175

  • 新時代の日本語教育をめざして : 早稲田から世界へ発信

    宮崎, 里司, 川上, 郁雄, 細川, 英雄

    明治書院  2006.03 ISBN: 4625703085

  • 越境する家族 : 在日ベトナム系住民の生活世界

    川上, 郁雄

    明石書店  2005.09 ISBN: 475039016X

  • 異文化理解と情報

    川上, 郁雄, 鳥谷, 善史, 佐治, 圭三, 真田, 信治

    東京法令出版,凡人社 (発売)  2004.06 ISBN: 4809062414

  • 日本語指導の必要な児童生徒に関する教育方法と教材開発の研究

    川上, 郁雄

    [川上郁雄]  2004.03

  • 国際化する日本社会

    梶田, 孝道, 宮島, 喬, 丹野, 清人, 上林, 千恵子, 町村, 敬志, 西澤, 晃彦, 池上, 重弘, 川上, 郁雄, 樋口, 直人

    東京大学出版会  2002.03 ISBN: 4130341510

  • 在日ベトナム人の家族とその多国間ネットワークに関する文化人類学的研究

    川上, 郁雄

    [宮城教育大学]  2001.03

  • 越境する家族 : 在日ベトナム系住民の生活世界

    川上, 郁雄

    明石書店  2001.02 ISBN: 4750313858

  • Designing the future of Japanese language teaching in Australia : new perspective between Australia and Japan

    川上, 郁雄, 宮崎, 里司

    Japan Foundation Sydney Language Centre  2001

  • Images of Asians in multicultural Australia : a report submitted to the Toyota Foundation November 1992

    Ip, David, 川上, 郁雄, Duivenvoorden, Karel, Tye, Lee Chang

    Multicultural Centre, University of Sydney  1994 ISBN: 0867589396

  • A report on the local integration of Indo-Chinese refugees and displaced persons in Japan

    川上, 郁雄

    UNHCR, the UN Refugee Agency 

▼display all

Works

  • Research on Multilingual & Multicultural Process of Miyagi Prefecture.

    Other 

    2001
    -
     

  • Religion and Vietnamese Settlement in Brisbane, Australia

    1998
    -
     

  • Economic Contribution of Japanese Language Education to Australian Society

    1998
    -
     

  • Study on Vietnamese Families and their International Networks through Anthropological Approaches

    1998
    -
     

  • Adaptation and Cultural Changes of Vietnamese Residents in Japan

    1996
    -
    1997

  • Study on Vietnamese Community in Kobe

    1993
    -
     

  • Research on Vietnamese Communities in Brisbane, Australia

    1990
    -
    1993

  • Research on Vietnamese Communities in urban cities in Japan

    1989
    -
    1993

  • Research on Japanese Language Teaching at the primary and Secondary School level in Australia and New Zealand

    1988
    -
    1993

▼display all

Presentations

  • On-Line training for JSL teachers as sustainable way to improve their teaching ability by using JSL Band-scales

    Ikuo KAWAKAMI, Noriko SHIOTA

    Presentation date: 2023.11

    Event date:
    2023.11
     
     
  • Reviewing KEISHOGO education from the viewpoint of Study on Children Crossing Borders

    Ikuo KAWAKAMI, Yuko OTA, Chino NAKANO, Mika Oyama

    JSAA-ICNTJ Conference 2023 

    Presentation date: 2023.09

    Event date:
    2023.09
     
     
  • Reviewing Heritage Language Education from the viewpoint of Study of Children Crossing Borders

    Ikuo KAWAKAMI  [Invited]

    Presentation date: 2022.09

    Event date:
    2022.09
     
     
  • Japanese Language Education for the Future: Language and Mobility in a Changing Global Society

    Ikuo KAWAKAMI  [Invited]

    CAJLE 2022 Annual Conference 

    Presentation date: 2022.08

    Event date:
    2022.08
     
     

Research Projects

  • Study on sustainable development of teacher's practical competency in Japanese language education for children

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • Research on langauage competence of chidlren who learn Japanese oveseas and teaching material development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Kawakami Ikuo

     View Summary

    This study explores how chidlren who were born and raised up in multilingual environments outside Japan have been living and how they think about their plurilingual and pluricultural competences through the intensive interviews on their life.Several interview researches were conducted in Thailand and Germany. The collected data on their life stories was analyzed by the analitical concept, Children Crossing Borders which focuses on the core of which one's experiences and memories are shaped by geographical mobility, linguistic mobility and language-education category mobility. As a result, experiences of their move in their life trajectories have been deeply influencing their langauage awareness and life strategies. It means that the viewpoint of Children Crossing Borders is indespensable in developing teaching material development of Japanese language

  • 海外で日本語を学ぶ子どもの日本語能力の把握と教材研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    Project Year :

    2015
    -
    2017
     

  • Collaborative practical research of Japanese Language Teaching for Children

    Project Year :

    2011.04
    -
    2016.03
     

     View Summary

    This study clarifies anything with the ability to learn in Japanese found by the children who does not assume Japanese a first language.We participated in practice based on the problem of the JSL curriculum , and investigated concurrently such as participation observation and an interview. By reporting the obtained result in HP or a research council., cooperation with the practice spot and educational administration which are engaged in a children's Japanese-language education in various places was aimed at.Since we performed description and dispatch of practice, cooperation with us and a practitioner was promoted , and it was possible to place our study as cooperative practice research as a result

  • Is Japan an Immigrant Country? A Comparative Study of Immigrant Citizenship Consciousness and Belonging in Japan and Australia

    Project Year :

    2011.11
    -
    2015.03
     

     View Summary

    This research project compares the sense of belonging and citizenship consciousness among the first and second generation Chinese, Brazilian and Vietnamese immigrants in Australia and Japan. Through this exercise, we hope to answer the question whether Japan is on its way to become an immigrant country. Through interviews, survey and media analysis in both countries, this study shows that different receiving contexts have created different levels of citizenship consciousness and different types of identity among immigrants originated from the same countries. This study clarifies issues surrounding immigrant incorporation in Japanese society

  • 年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2011
    -
    2015
     

     View Summary

    研究年度の3年目であった平成25年度の活動について、前期と後期に分けて概要を示す。前期は、平成24年度後期から継続して研究代表者が特別研究期間を適用していたため、バンコクに滞在しながら研究課題に関連する日本語教育実践を対象に調査を行った。バンコクに居住する日本人家族の児童生徒が学ぶ教育機関(幼稚園、インターナショナルスクール、ボランティア教室)を見学し、保護者や支援者に聞き取りを行った。また、子どもたちの日本語支援に関する研究会やセミナーでも講演を行った。
    後期は、研究の軸足を国内に戻し、前年度からの継続課題である浜松市、鈴鹿市などで実践研究を進めた。浜松市においては、算数の教科支援を行うグループ(前年度までのNPOから教委所属へ変更)の活動に関与し、メンバーに対する研修も行った。前期においても帰国時には浜松に赴き、支援グループの活動に関与できていたことは、後期の活動につなぐためにも、また、研究全体を継続していくためにも必要であったといえる。
    また、新たに松本市の支援グループとの関わりもでき、研究課題であるJSLカリキュラムの考え方を共有し実践の場で考察を進めていく可能性を見た。年度末には、3つの科学研究費プロジェクトの報告会を開催した。これは、2つの科研費プロジェクトが主催したものであるが、そのうちの1つとして担当したものである。複数の言語環境にある子どもたちのことばの力の発達に関する調査報告と報告をめぐってのパネルディスカッションを行った。多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーの発達について、大きな枠組みで考え、協議できたことは成果といえる。
    *報告…http://www.gsjal.jp/ikegami/#forumA

  • 日本は移民国家か?日本とオーストラリアにおける移住者の市民意識と帰属感の比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    During this financial year, our project team's major efforts were made in the following two areas. First, based on the data we have already accumulated and in order to be able to conduct meaningful comparative analysis, we adjusted the focuses of the project and did a new wave of data gathering. In particular, Farrer (PI) aimed to compare the first generation immigrants' socioeconomic mobility patterns and their sense of belonging in Japan. Since data on Nikkei Brazilians was not sufficient, she and her research assistant conducted fieldwork--both participant observation and focus group discussion--among this group of immigrants in Kanto Area. This research effort gives insights to the causes for different mobility trajectories between different immigrant groups in Japan, especially in accounting for the socioeconomic mobility gap between Nikkei Brazilians and the Chinese and Koreans. In addition, after finishing gathering the data in Australia, Kawakami (CI) continued to gather data among second-generation Vietnamese immigrants in Japan, so as to be able to compare their identity and belonging in these two different immigrants contexts.
    The other main research activity this year was data analysis and preparing research reports for publication. Tajima (CI) and Zhao (Research Collaborator) presented their research paper at the Japanese Society of Sociology Annual Conference. Farrer presented at several international conferences and symposiums. One of her articles is published in Asian Pacific Migration Review (SSCI journal).

  • Study on consciousness of plurilingal competence of Japanese adolescents growing up overseas and development of their language pedagogy.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    KAWAKAMI Ikuo, OZEKI Fumi, OOTA Yuko

     View Summary

    Researches on consciousness of plurilingal competence of Japanese adolescents growing up overseas were conducted in eleven countries in Europe, the United States of America and Australia. Through interviews to parents and their children as well as teachers, influential factors on plurilingual language use and language learning were analyzed. As a result, their consciousness of plurilingal competence of Japanese and other languages was to be found important factor on their identity development and language pedagogy based on this factor was suggested

  • Peace activities and the United Nations : Focusing on the Interrelationship among Conflict, Movement of People, and Governance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    SATO Yasunobu, HOSHINO Toshiya, YAMASHITA Shinji, ISHIDA Yuji, NAKANISHI Tohru, ENDO Mitsugi, YAMAKAGE Susumu, SHOJI Mariko, KAWAKAMI Ikuo, KOIZUMI Koichi, NAKAYAMA Mikiyasu, ARAKAKI Osamu, YARIME Masaru

     View Summary

    Regarding the business for peace and human rights, there have been several discourses over the value and the evaluation. This study focused on: (1) those business models; (2) its effects to conflicts and peace; and (3) those evaluation methods. The analyses are from: (a) conflict resolution; (b) movement of people; and (c) governance. The outcome was the successful systemization with interdisciplinary perspectives

  • Practical study of Japanese Language Teaching for Children-The inspection of JSL (Japanese as a Second Language) curriculum and Program development-.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    IKEGAMI Makiko, KAWAKAMI Ikuo, SAITO Hiromi, ISHII Eriko, NOYAMA Hiroshi

     View Summary

    The purpose of this study is to develop practical Japanese language teaching program for JSL children, on the basis of JSL curriculum. The results are as follows ; (1) At one elementary school, teachers found out that it is important to have dual focus on subject content (mathematics) and language (Japanese).Then they started to describe practical examples of mathematics class for JSL children( City of Hamamatsu). (2)Researchers made collaborative networking system between local education boards and university, on the other hand, the system contributed to JSL teacher development. (City of Ota, City of Suzuka

  • 新しい日本人のアイデンティティ:市民権と多文化共生をめぐる移民者の物語

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    川上 郁雄, CHAPMAN D.R.

     View Summary

    本研究は、日本社会から日本在住のマイノリティ側へ向けたまなざしがどのように形成されるのか、またマイノリティ側から見た日本社会および日本人イメージがどのように形成されるのかを、言説分析から明らかにすることを目的にした研究である。具体的には、日本社会が今後進む「多文化共生社会」を構想する上で、不可欠となるのが民間組織の力であるという視点から、マイノリティ集団とNGO(非政府組織)がどのような視点を持って社会構策へ貢献できるかについて考察した。調査方法は、アンケートおよびインタビューによるマイノリティ集団とNGOの調査である。調査対象は、特に関西、関東、沖縄、北海道に在住する在日コリアンである。それに加え、日本社会へ参入する外国人の「戸籍」がどのように作られたかについて、小笠原でのフィールドワークも実施した。これらの調査研究は、移民社会であるオーストラリアの多文化主義研究の視点をもとに、日本社会における市民権と多文化主義の概念に新たな視点を提示することをめざして行われた。
    本研究の成果としては、雑誌論文が3本、学会発表が4件、さらに図書2件ある。3つの論文Sealing Japanese Identity、 'Minority Women will Change the World!': Perspectives on Multiple Discrimination in Japan、 Aliens in Glasshouses: The Spectacle and Surveillance of Visible Migrants in Japanの論文の研究主題は、日本在住の外国籍住民が日本社会でどのように見られてきたかを示した研究であり、学会発表、Tama-chan and the Seal of Japanese Identity、 Family, fracture and fantasy: Resident Koreans in japan、Sealing Japanese Identityの研究主題も、日本社会の中での外国人に対する処遇や近年のマスコミ報道も含め、異質性を同質性に変えていく力が働く社会構造を鋭く分析する研究であり、ともに注目される研究成果と言えよう。

  • Study on teaching materials, methodology and administrative supporting system for JSL students

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    KAWAKAMI Ikuo, ICHINOSE Tomonori

     View Summary

    This study is on teaching materials, methodology and administrative supporting system for JSL students. Since 2002, Kawakami has developed a set of JSL Bandscales. Through the research, the JSL Bandscaless are hind to be indispensable for Japanese teaching of JSL students because the JSL Bandsales provide detailed descriptions on the acquisition of Japanese language of JSL students with teachers so that teachers can understand the stages of Japanese language development and predict the process of language development in the future. Furthermore, based on such information, teachers can better design lessons with appropriate scaffolding. This project of developing the JSL Bandscales suggests that the JSL Banciaoales are useful and indispensable to make language policies for those children who need special assistance of learning Japanese language in terms of administrative supporting system. New administrative projects which use the JSL Bandscales for teaching Japanese language to JSL students based on cooperative agreement between Meguro Ward, Suzuka city in Mie prefecture and Waseda University start in 2008. This is one of the outcomes from this research project

  • A theoretical study of Cultural Literacy applicable to Teaching Japanese as a second language, along with developing practical models.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    SASAKI Michiko, HOSOKAWA Hideo, KADOKURA Masami, KAWAKAMI Ikuo, SUNAKAWA Yuichi

     View Summary

    This research originally intended to accomplish a development of practical models along with the theoretical investigation of the relationship between cultural literacy and the teaching of Japanese as a second language. During the 4-year period of the research, the theoretical side of the research could produce a considerable outcome. The main results of the research are the following:1. Publication of the academic journal Literacies by Kuroshio Publishing Co. E-journal appears biannually along with annual paper-form publications. The journal devotes considerable pages to the discussions of how language educations are conducted from the prospect of language, culture and society.2. There was a change of a key-concept, namely, from Cultural Literacy to multi-literacies among members of the research group. Although completely new practical models were not developed, the influence of this research on the old curricular was not small. Young researchers and educators who were in the teacher training programs conducted by the members of the research group grew to be a considerable number during the four-year period. A great many of them teach Japanese both in and out of Japan, while modifying their concept, from teaching authentic, correct Japanese to the development of multi-literacies.3. An international conference held during the third year of the research period had a considerable impact in the field. We invited world famous scholars from the United States, Australia, France, and England. Various discussions with those scholars indicated that we share the common ground and level of researches on literacies. During the two-day international conference, the morning sessions were devoted to various oral presentations of many young researches on linguistic education of language, culture and society. The detailed proceedings were appreciated by many and will be published to serve the demands of the field in a book form

  • A Longitudinal Survey and Study of Autonomous Learning of Japanese by Foreign Settlers in Local Settings

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    ICHINOSE Tomonori, KAWAKAMI Ikuo, SUKEGAWA Yasuhiko, TAKAHASHI Akiko

     View Summary

    1.Actual conditions of autonomous learning of Japanese by foreign settlers were clarified.We studied actual conditions in the use of language by foreign settlers, their strategies in learning Japanese, and actual scenes of their linguistic usage so that we may understand Japanese learning and language acquisition by foreigners who have settled in local areas. The research was done by employing the survey questionnaire method and the interview method. We carried out surveys not just by taking a look at foreign settlers themselves but also by paying a close attention to exterior environments around them. In conclusion, we highlighted the importance of the relationship between foreign settlers and general Japanese people around them, putting an emphasis on "aiming at a local community in which one can build a relationship with the others who have different cultural backgrounds."2.A field survey in the land of foreign settlers' originWe summed up the records of the field survey and interview survey in San Paulo, Brazil, which was carried out in the end of 2005.3.Finishing up collecting summaries of basic documents on foreign settlers' language acquisitionWe wrapped up a survey of basic documents on foreign settlers' language acquisition and completed a collection of summaries of the documents. The survey of these basic documents can be used in all studies of foreign settlers as a basic material.4.Returning the survey results to the societyICHINOSE, head of the survey team, served as chairman of "the Exploratory Committee for Building a Network to Support Students with Foreign Citizenship" and made much effort in building up the "Supportive Network for Students with Foreign Citizenship" which is starting in 2006. In addition, as the establishment of the "Ordinance for Multicultural Coexistence" is now going to be under consideration, ICHINOSE joined the board members, enacting the knowledge and information attained through studying the subject of this research

  • A review of anthropological studies in Japan on Vietnam and dispatching the result to the informants and researcher in Vietnam.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    SUENARI Michio, NAKANISHI Yuji, MIYAZAWA Chihiro, KASHINAGA Masao, RI Chinei, SERIZAWA Yasuhiro

     View Summary

    This project is an attempt to summarize the results of Vietnamese studies by Japanese anthropologist. Even though the research is growing rapidly, there is a tendency for the results to disperse because of the lack in mutual communication and poor exchanges of international communication. In order to redress these shortcomings, we organized a regular meeting to exchange the latest results and information and workshop to edit an annotated bibliography which was translated into Vietnamese so as to return the results to the inhabitant of the research places and to the colleagues in Vietnam.1. With these objectives in mind, we organized 12 regular meeting, two international forums. On the base of these activities, we have made an annotated bibliography of anthropological studies on Vietnam society and culture. {1^<st> 2^<nd> 3^<rd> 4^<th> year}2.We made a bibliography of Vietnamese studies by anthropologists and researchers of related field of study. {2^<nd>, 3^<rd> year}3.We wrote a review on each regions and ethnic groups of Vietnam, and topics of research. { 3^<rd>, 4^<th> year}4.Translate the annotated bibliography and review into Vietnamese and put them into a report. {4^<th> year}5.We up loaded these results on the web of ANSWE, a network system of the Asian Cultures Research Institute, Toyo University. This will make it possible for us to dispatch the results to share the result with the Vietnamese. {4^<th> year}We are sure that the result will provide a good base of mutual communication in future, even though the lack of time and funds prevented to make an English version which were included in the original plan

  • 年少者のための日本語教育に関する基礎的調査研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

     View Summary

    年少者への日本語教育という定義は、きわめて曖昧である。
    本研究では、従来ほとんど検討されることのなかった高等学校レベルに焦点を絞り、かつ国語教育との比較の上で、年少者のための日本語教育を位置づける。
    その方法論としては、外国人留学生のための日本語クラスにおける総合的な言語学習活動の組織化と支援についての理論を用い、教室実践上の試みとして考察・検討を行う。
    本研究は、当初、地域を限定した年少者のための日本語教育の実態を網羅的に調査することを予定したが、実際の地域とのやり取りの中では、そうした網羅的な調査は現実的でなく、結果として表層的なものに終わってしまうことが危惧された。
    そのため、むしろ具体的な教室実践を比較し、その中で、特定のレベルに限定した観察・分析が重要であると認め、当初の計画を変更して調査研究を行うこととした。
    本研究は、第1言語としての日本語教育としての「文章表現」プログラムと、第2言語としての日本語教育としての「取り出し日本語」クラスの分析・検討によって、教室プログラムと学習者の達成の関係をデータ化しを作成し、この実践をもとにデータを収集することにあった。
    具体的な教室実践を比較し、その中での学習の状況や教師役割を分析することによって、教室活動そのものの設計および組織化と支援についての理論を構築するところにある。この成果については、その一部を牲川・細川『わたしを語ることばを求めて』(三省堂、2004・3)として刊行し、続いて『考えるための日本語-問題を発見・解決する総合活動型日本語教育のすすめ』(明石書店、2004・12)の形で公表した。
    なお、当初、研究分担者であった牲川波都季は、2004年8月付けで早稲田大学を退職したため、研究協力者として研究に参加した。

  • Transnational Network of Vietmanese residents in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    KAWAKAMI Ikuo

     View Summary

    At present over 10,000 Vietnamese have been settled in Japan. A large part of them came to Japan as refugees since 1975. This research aims to grasp their transnational network among the Vietnamese who are living in different countries including Vietnam. The research, based on field research materials collected through in depth interviews and participant observations, focuses on their religious network in 1998, and family network and their life in 1999. As a result, it was found that their religion has been influential in assisting the Vietnamese in developing their community, maintaining a global network with family members who stay behind in their home country and in other parts of the world. It was also discovered that young Vietnamese who have been brought up in Japan use their family network for their life strategies, and their family network has been influential in their consciousness of ethnic identity. Finally, how important it is to consider the relationship between Vietnamese and Japanese based on the result of this research was suggested

  • Reforming The Curriculum-Teacgere College and Liberal Arts College

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    TAKEMOTO Hideo, BRESSOUD David, TAKEUCHI Hiroshi, URYU Hitoshi, FURIYA Miyako, YASUE Masaharu

     View Summary

    At the Macalester College, we had conferences and discussions on various issues of the project with the staff and professors who are in charge fo curriculums on the campus and educational programs out of the campus. Resources and materials related to the curriculums and educaationa programs were also collected.Through the conferences and observation on the education center, we could realize situations of multidimensional information education which is well developed int the United Sates of America, and related materials were collected. Additionally, the conference on music education with Asian musical instruments, and the conference on mathematics education and analysis were held, and through the duscussions and participations in the classes, goals and possibilities of revised curriculums in universities in the States were clarified, It was really informative for us to rethink about the curriculums of universities in Japan. Another conference focusing on environment education was also held.What me obtained through this visit was more than we had expected. The Macalester College puts special emphasis on African and Asian cuntries including Japan to promote internationalization education. It is very suggestisve for us, especiallly when we think about tertiary education in Japan for the twenty first century. More coopetative studies on this aspect from the same point of view will be needed.As for economics education, images of Japanese economic system from American point of view was discussed at the conference, and various opinions on curriculum as well as money market were exchanged. Cdomputer networking system at the Macaleter College has been more developed than our system, as we expected, and it was as if we saw further developed computer networking system at our university in the near future

  • 在日ベトナム人社会に見られる異文化適応と文化変容に関する研究

     View Summary

    1989年の第一次調査で面接を行った、関東および関西在住の在日ベトナム人家族を再訪問し、過去5年間の家族内の変化について面接調査を行った。その結果、家族の異文化適応と文化変容において、次のような諸点が明らかになった。(1)都市近郊への人口集中、(2)就業形態の変化、(3)言語生活の変化、(4)家族内における親子関係や夫婦関係の変化と若者世代の増大、(5)国際関係の変化による生活戦略の変化、(6)それらの変化に伴う家族観、祖国観、民族的アイデンティティ等についての考え方の変化、等々。これらの変化は明らかに、1990年代に日本に定住する在日ベトナム人の生活世界に多大な影響を与えてきている。加えて、難民としての祖国脱出の経験、日本への帰化の難しさ、「越僑」としての祖国ベトナムでの差別構造の諸点が彼等の生活世界を規定し、かつ、日本に在住しながらも日本社会と向き合うことなく、海外に在住する家族のネットワークを通じて、日本の外に目を向けながら生活していくというステラテジ-を作りだしていることが、本研究の対象とした在日ベトナム人の特徴であることが明らかにされた。今後の課題としては、今後ますます増大する若者世代が日本での定住生活と祖国あるいはベトナム以外の国々にいるベトナム人との接触や交流を通じて、どのように変化していくか、また、その変化が在日ベトナム人コミュニケィや個人の生活戦略にどのような変化をもたらすか、さらにはそれらのベトナム人が在日外国人として日本社会とどのような関係を形成していくのか等について継続的な調査研究が必要であろう

  • 日本語教育の必要な児童生徒に関する教育方法と教材開発の研究

     View Summary

    本研究は、近年増加しつつある「日本語指導の必要な児童生徒」を対象にした教育方法と教材開発を中心テーマに、学校現場の教員や日本語指導協力者、ボランティア等との研究会活動を軸に、3年間継続した共同研究である。この「日本語指導の必要な児童生徒」に関する研究の意義は極めて高く、ようやく社会的要請も出てきたが、研究状況はまだ十分に進んでおらず、課題も多い。本年度の研究は、そのような状況の中で、本研究のまとめを行った。研究代表である川上は、平成13・14年度文部科学省国際教育課が主幹する「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発」の委員としてその開発に関わった。また市瀬は宮城教育大学で行われる「現職教育講座」の運営に中心的役割を果たし、本研究テーマの協議をリードした。3年間で8回の「現職教育講座」を開催した。また川上・市瀬は本研究の初年度(平成14年3月)に移民の子どもたちへの言語教育の実態を視察研究するために、オーストラリア・クイーンズランド州教育省および同州ブリスベン市内の小学校、ハイスクールを訪問し、ESL教育について調査するとともにESL授業を実際に視察した。このときの成果は、以下のJSLバンドスケールの開発につながった。本研究テーマを検討していくなかで、「日本語指導の必要な児童生徒」とは誰か、また「日本語指導をいつまで続けるのか」「子どもたちの言語能力をどのように把握するか」「その言語能力の発達とあわせて、どのような指導法が必要か」などの基本的かつ重要な課題に直面した。その課題の研究からJSLバンドスケールの開発を行った。これは、本年度の最大の研究成果であるが、検証作業は今後の課題である

  • 日本国外にいる日本語バイリンガル若年層の複数言語能力、言語観に関する質的調査

     View Summary

    本研究は、日本国外にいる日本語バイリンガル若年層の日本語能力およびホスト社会言語(本研究の場合、英語)の言語能力および言語観に関する質的調査を目的としているため、本年度は、そのケーススタディとして、オーストラリアのシドニーに暮らす日本語バイリンガル若年層を対象にした。2009年6月に2週間、ブリスベンのQLD州立Milpera High Schoolで、調査を実施した。また、同年7月には、メルボルンのVIC州立Blackburn English Language Schoolで、調査を実施した。どちらもの学校も、新着移民子弟への英語教育(ESL)を集中的に行っている公立学校である。この学校に在籍する日本語バイリンガル生徒、およびこれらの学校の卒業生の日本語バイリンガルを紹介してもらい、面接調査を行った。調査は以下の方法で行った。視点は3つある。第一は、(1)学校の視点である。英語集中学校での教育内容・方法と生徒の英語習得状況に関する調査。これはESLスケール等の方法による英語能力に関する記録や教員へ面接調査、および授業観察を行った。このことによって、学校在籍当時の生徒の英語能力の多角的な把握を行う。第二は、(2)家庭の視点である。家庭の言語使用状況、複数言語使用に対する親子の考え方、および学習環境等について、本人を含む家族に対する面接調査を行った。第三は、(3)子ども(高等教育レベル、あるいは成人を含む若年層)への個別面接を行った。これらの調査から、新着移民として受ける子どもたちへの英語教育の状況、およびその後の英語能力の発達についての他者評価および自己評価、さらにホスト社会における母語維持および英語学習に対する、子どもの視点からの認識と考察が得られた

▼display all

 

Overseas Activities

  • オーストラリアにおけるESL教育および日本語教育に関する研究

    2008.09
    -
    2009.08

    オーストラリア   モナシュ大学

    オーストラリア   ニューサウスウェールズ大学

Internal Special Research Projects

  • 年少者日本語教育に関わる実践者の実践力向上を目指す持続可能な方法の開発

    2018  

     View Summary

     本研究は、日本語教育研究科が2008年より三重県鈴鹿市教育委員会と「教育支援に関する協定」を締結し、鈴鹿市内の40校の公立小中学校で展開している日本語教育実践の枠組みを検証し、教育現場の教員が「JSLバンドスケール」(川上郁雄研究室開発)をどのように利用しているのか、また日本語教育の実践にどう生かしているかを現地の調査を踏まえて明らかにし、それをもとに、実践者の資質を向上させるための持続可能な方法を探究することを目的に実施された。本「協定」は1期3年の協定期間で、4回継続されたので、2018年度は4期目の2年目に当たる。したがって、本研究は、これまでの11年間の日本語教育支援システムを分析した。

  • 幼少期に複数言語環境で成長した老齢期の成人の複言語使用に関する実態と意識調査

    2018  

     View Summary

    本研究は幼少期に日本語を含む複数言語環境で成長した経験を持ち、老齢期に達した成人の複言語使用および複言語複文化能力に関する意識についての調査研究である。本研究の目的は、これらの人々が自らの複言語人生をどう捉え、かつ自らの複言語複文化能力をどう考え、人生の老齢期において複言語をどう使用しているかを明らかにすることである。具体的には、これまでと同様に「ライフストーリー・インタビュー」を用い、幼少期から現在までの人生を「ことばの軸」で語ってもらい、記述し、分析した。そのことにより、子どもから老齢期までの「人とことば」の関係を捉え直し、生涯における言語使用および教育のあり方を問い直すことを目指した。

  • 幼少期に複数言語環境で成長した老齢期の成人の言語能力意識に関する質的研究

    2016  

     View Summary

    本研究は幼少期に日本語を含む複数言語環境で成長した経験を持ち、老齢期に達した人の複言語使用および複言語複文化能力に関する意識についての調査研究である。これらの人々が自らの複言語人生をどう捉え、かつ自らの複言語複文化能力をどう考え、人生の老齢期において複言語をどう使用しているかを明らかにする。具体的には、「ライフストーリー・インタビュー」を用い、幼少期から現在までの人生を「ことばの軸」で語ってもらい、記述し、分析した。そのことにより、子どもから老齢期までの「人とことば」の関係を捉え直し、生涯における言語使用および教育のあり方を問い直すことを目的として実施した。本年度は4人の方の調査協力を得た。&nbsp;

  • 複言語使用者の言語バイオグラフィと言語ポートレート研究

    2016  

     View Summary

    本研究は、幼少期に複数言語環境で成長した人が、自らの複言語・複文化に対してどのような認識を持っているのか、そしてその認識がアイデンティティ形成や生き方にどのように影響しているのかを明らかにすることをめざした研究である。言語バイオグラフィ、言語ポートレートおよびライフストーリー・インタビュー調査を用いた方法および子どもの日本語教育に関わる実践者への聞き取り調査によって探究した。得られたデータを分析することによって、複言語使用者の複言語使用に関する個別の認識の実態を把握し、その実態から見える言語認識の特徴を概念化し、それらを言語教育と結びつけ、新たな言語教育実践の可能性を探究した。

  • グローバル・バンドスケール―複数言語環境で成長する子どもの日本語教育方法の開発

    2014  

     View Summary

    本研究は日本国外の複数言語環境で成長する子どもの日本語能力を把握するための「ものさし」となるグローバル・バンドスケールを作成することを目的とする研究である。今年度はその基礎研究として、日本国外の日本人学校、補習授業校を訪問し、実態調査を行った。同時に、これらの子どもの子どもたちに必要となる教材と教育方法について現地の関係者から聞き取り調査を行った。子どもの日本語能力は多様であり、そのため子どもの親も教師も、その日本語能力の把握に困難を感じていると同時に、教育方法についても手さぐり状態であった。本研究では、そのような現状を踏まえ、子どもたちの日本語能力を把握する方法について研究を行った。&nbsp;

  • 複数言語環境で成長する子どもの日本語能力と教材開発に関する日本語教育方法の構築

    2013   尾関 史, 太田 裕子

     View Summary

     本研究は、幼少期より複数言語環境で成長する子どもの日本語能力の実態を把握し、その実態にあった日本語教育教材の開発と日本語教育の方法について研究を行うことを目的としている。本年度は、幼少期より複数言語環境で成長する子どもの日本語能力の実態を把握するために、日本国内では三重県鈴鹿市における実態調査をもとに教材開発を行った。鈴鹿市教育委員会と調査代表者の所属する本学大学院日本語教育研究科は6年前より協定を結び、調査代表者が開発した「JSLバンドスケール」を使用して日本語を第二言語として学ぶ子ども(以下、JSL児童生徒)の日本語能力の把握を行い、かつ個々の子どもの日本語能力の判定結果を継続的に集約し、かつ分析を行ってきた。その結果に基づき、本大学において、これらの子どもたちに向けた教材開発を行った。さらに、2013年8月には、開発に関わった本学大学院日本語教育研究科の調査代表者、連携研究者、修士課程院生とともに現地を訪問し、教育委員会および市内の教員と教材開発についての協議を行い、大きな成果を上げた。その後も、本学において同様の教材開発を継続している。 また、近年、日本国外において幼少期より複数言語環境で成長する子どもで、日本語を学ぶ子どもが増加している。そのため、シンガポール、マレーシア、オーストラリアでの子どもたちの実態を調査し、関係者と協議を行った。シンガポールでは日本人学校(小学部、中学部)と日本語補習授業校、マレーシアではジョホールの日本人学校、またシドニーでは土曜校(日本語補習授業校)を訪ね、授業の様子を見学するとともに子どもたちの日本語に関する課題等について聞き取り調査を行った。その結果、どの学校においても、国際結婚した両親を持つ子どもや日本国外での生活が長くなっているため日本語能力が弱くなっている子どもがいることが判明した。日本人学校では優秀な児童生徒が多かったが、補習授業校では日本語能力が低いために当該学年の教科書を読んだり理解したりすることが困難な子どもがいた。では、そのような子どもに対してどのような日本語教育を実施することが可能なのか、またその場合の日本語教育の教材はどのようなものがよいのか、さらに複数言語環境で成長する子どもの場合、複言語能力を持つことになるが、その場合の日本語教育は何をめざして行われるのか、またその理念は何かということについても関係者と協議をすることができた。本研究の成果は、日本国内のJSL児童生徒の課題と日本国外で日本語を学ぶ子どもたちが、「ことばの教育」という意味で共通の課題を有しており、その解決には日本語能力の把握を行い、その実態にそくした日本語教育教材の開発と日本語教育方法の開発が必要であること、さらにこの課題が幼少期より複数言語環境で成長する子どもにとって日本国内外で重要な研究課題であり、子どもたちの実態を見たとき喫緊の課題であることを関係者と共有できたことである。

  • 幼少期より複数言語環境で成長した早稲田大学学生の言語能力意識に関する質的研究

    2013  

     View Summary

     本研究は、本学に在籍する学生や教員の中で、幼少期より日本語とそれ以外の言語の複数言語環境で成長した人とその家族の言語能力意識に関する質的研究調査である。 近年、グローバル化と人口移動にともない、親とともに国境を越え移動し、その結果、幼少期より複数言語言語環境で成長する子どもが世界的に増加している。このような背景を持つ学生や留学生が本学にも多数在籍している。そのような背景を持つ学生の中には、英語など日本語以外の言語が強く、逆に日本語が弱い学生や、あるいは複数言語とも自信が持てない学生もいる。その背景には、移動にともない教育が分断されたり言語使用環境が変化するなどの実態もある。では、これらの学生は大学生活やこれからの人生においていかに生きようとしているのか、また、これらの学生を大学はどのように受け入れ、教育を行うことが必要なのか。本研究はこのような問題意識から、本学に在籍している、幼少期より複数言語環境で成長し、かつ大学において活躍をしている学生等を対象にした調査を行った。調査協力者として、スポーツ科学部に在籍し、ロンドン・オリンピックで活躍したディーン元気さん、ノルディック・スキーで活躍するレンティング陽さん、そのほか、幼少期に日本に来て成長しポルトガル語と日本語を使用して生活している理工学部の助手の方、ポーランド語と日本語を使用しながら日本で成長し法学を専攻し、研究所の助手となった方、さらに中国語と日本語を使用しながら成長した学部学生、アメリカで高校を卒業したのち本学に入学した日本人学生など多様な人たちを選定し、それぞれのライフストーリーを語ってもらった。そのうえで、それぞれの調査協力者の家族にも話を聞いた。その結果、子どもから見た複数言語生活と、親が子どもをどのように教育をしようと思っていたのかなど、親の教育観、親子関係から子どもの主体的な生き方までを詳しく尋ねることができた。 本研究の成果は、幼少期より複数言語環境で成長する子どもは学校やほかの子どもとの関係から自らの複言語能力についてさまざまな意識を持つこと、そしてそれが成長過程が変化していき、かつ自己形成に大きな影響を与えること、また親は子どもが複数言語環境で成長することをはじめからどのように考え、子育てを行ってきたのかというのは、それぞれの家族によって異なり、それぞれが子どもの成長に影響してきたこと、また親も子どもの成長につれて複数言語環境で成長する子どもについて理解が深まり、時には親も子どもの生き方や人生について子どもとともに悩むことがあることがわかった。本調査から、大学に入学する学生の生き方やアイデンティティ形成を振り返り、自らの複言語能力をメタ的に捉え、かつ人生を総合的に捉える力を育成することが重要であり、そのための大学教育をどう構築するかが今後の課題であることがわかった。

  • 「移動する子どもたち」として育った複数言語使用者の言語能力観に関する質的研究

    2009  

     View Summary

    本研究では「移動する子ども」を(1)空間的を移動する,(2)言語間を移動する,(3)言語教育カテゴリー間を移動するという3点で規定した。そのうえで,「移動する子ども」が成長過程でどのように複数言語を認識し,習得し,成人した後の生活で,それらの複数言語をどのように使用しているか,あるいは使用していないかについて調査をおこなった。インタビュー調査は,幼少期に多言語環境で成長し,現在,日本で活躍している11人の方(川平慈英氏,セイン・カミュ氏,一青妙氏,コウケンテツ氏,フィフィ氏,華恵氏,長谷川ア―リアジャスール氏,白倉キッサダー氏,NAM氏,響兄弟)に行い、録画データ文字データをもとに質的調査法によって分析した。  その結果をまとめると,幼少期に複数言語環境で成長した成人日本語使用者の言語習得と言語能力観について,以下の5点がわかった。①子どもは社会的な関係性の中で言語を習得する,②子どもは主体的な学びの中で言語を習得する,③複数言語能力および複数言語使用についての意識は成長過程によって変化する,④成人するにつれて,言語意識と向き合うことが自分自身と向き合うことになり,その後の生活設計に影響する,⑤ただし,言語能力についての不安感は場面に応じて継続的に出現する。このことは,「移動する子ども」は,既成の記述的な言語能力や言語教育のカテゴリーとは別次元で,極めて主観的な意識のレベルで言語習得や言語能力意識を形成し,そのことに主体的に向き合い,折り合いをつけることによって自己形成し,自分の生き方を立ち上げていくことを意味する。ただし,その言語能力は高度なマルチリンガルのように見えるが,常に不安感を秘めた言語能力意識である。この「不安感を秘めた言語能力意識」こそ,言語習得や言語生活を下支えしている。したがって今後の課題は,「移動する子どもたち」の「不安感を秘めた言語能力意識」を踏まえ,その意識に向き合う言語教育実践を構築することである。 今年度はさらに上記のインタビューデータをもとに分析を行うと同時に、インタビュー協力者に対して追加調査を行い、インタビューで語ったライフストーリーの詳細を確認した。その後、その成果をまとめ、書籍化を行った本研究成果を収録した書籍を公表することになった。

  • 「移動する子どもたち」として育った複数言語使用者の言語能力観に関する質的研究

    2008  

     View Summary

    本研究では「移動する子ども」を(1)空間的を移動する,(2)言語間を移動する,(3)言語教育カテゴリー間を移動するという3点で規定した。そのうえで,「移動する子ども」が成長過程でどのように複数言語を認識し,習得し,成人した後の生活で,それらの複数言語をどのように使用しているか,あるいは使用していないかについて調査をおこなった。インタビュー調査は,幼少期に多言語環境で成長し,現在,日本で活躍している11人の方(川平慈英氏,セイン・カミュ氏,一青妙氏,コウケンテツ氏,フィフィ氏,華恵氏,長谷川ア―リアジャスール氏,白倉キッサダー氏,NAM氏,響兄弟)に行い、録画データ文字データをもとに質的調査法によって分析した。  その結果をまとめると,幼少期に複数言語環境で成長した成人日本語使用者の言語習得と言語能力観について,以下の5点がわかった。①子どもは社会的な関係性の中で言語を習得する,②子どもは主体的な学びの中で言語を習得する,③複数言語能力および複数言語使用についての意識は成長過程によって変化する,④成人するにつれて,言語意識と向き合うことが自分自身と向き合うことになり,その後の生活設計に影響する,⑤ただし,言語能力についての不安感は場面に応じて継続的に出現する。このことは,「移動する子ども」は,既成の記述的な言語能力や言語教育のカテゴリーとは別次元で,極めて主観的な意識のレベルで言語習得や言語能力意識を形成し,そのことに主体的に向き合い,折り合いをつけることによって自己形成し,自分の生き方を立ち上げていくことを意味する。ただし,その言語能力は高度なマルチリンガルのように見えるが,常に不安感を秘めた言語能力意識である。この「不安感を秘めた言語能力意識」こそ,言語習得や言語生活を下支えしている。したがって今後の課題は,「移動する子どもたち」の「不安感を秘めた言語能力意識」を踏まえ,その意識に向き合う言語教育実践を構築することである。

  • 日本語を母語としない児童生徒への地域における支援ネットワークに関する研究

    2002  

     View Summary

    本研究は、「日本語を母語としない児童生徒」の教育への支援ネットワークをテーマにした研究である。これらの児童生徒には、日本語指導のほかに適応指導や教科指導、またカウンセリングなど、多様な支援が必要となるが、そのような支援を行うためは学校現場だけでは十分とは言えない。それには教育委員会や外部協力者、ボタンティア、家庭や地域の連携が重要となる。本研究では、宮城県仙台市と東京都新宿区を例にその支援のあり方について検討した。 宮城県仙台市では、宮城教育大学で筆者らが行っている「みやぎ児童生徒の日本語教育を考える会」を例として取り上げた。これは小学校や中学校などの教員、地域のボランティア、大学の研究者などを参加者として「事例検討」や教材開発を行う活動をしている会である。また、新宿区では本学大学院日本語教育研究科の院生が組織している支援グループ「早稲田こども日本語クラブ」を取り上げた。これは新宿区教育委員会と本学大学院日本語教育研究科が協定を結んで行っている「日本語教育ボランティア」制度の実際の活動を支えているボランティア活動である。 両事例の検討から、いくつかのことが明らかになった。それは教育行政、学校、地域などが連携をとる場合のやり方やその内容である。支援を支えるためには行政との連携が必要であること、また指導の内容を充実させるためには教員とボランティアの連携、そして大学などの研究者と現場を結ぶには研修の機会や指導方法の研究、こどもの言語能力測定に関する観点と方法など専門的知識の必要な部分で連携することが必要であることがわかった。 今後はこの研究で明らかになった支援ネットワークの構築のやり方とその支援の内容面の成果をいかに他の地域に広げていくかが重要で、それは今後の課題と言えよう。

▼display all