2024/07/03 更新

写真a

マガラ ヒデコ
真柄 秀子
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
Ph. D. (政治学博士) ( シカゴ大学政治学大学院(アメリカ合衆国) )
Ph. D. in Political Science ( The University of Chicago, Graduate School of Political Science )
政治学修士 ( シカゴ大学政治学大学院 )
M.A. in Political Science ( The University of Chicago, Graduate School of Political Science )

経歴

  • 2002年
    -
     

    現在 早稲田大学政治経済学部教授

  • 1992年
    -
    2002年

    同助教授

  • 1989年
    -
    1992年

    筑波大学社会科学系専任講師

学歴

  •  
    -
    1989年

    シカゴ大学   政治学大学院博士課程   比較政治学  

  •  
    -
    1985年

    シカゴ大学大学院   修士課程   比較政治学  

  •  
    -
    1980年

    早稲田大学   政治経済学部   経済学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本比較政治学会

研究キーワード

  • 政治学、比較政治学、政治経済学

 

論文

  • New Models of Democratic Capitalism and Policy Regime Change

    眞柄秀子

    Hideko Magara, ed., Policy Change under New Democratic Capitalism    2017年  [査読有り]

  • Introduction: Social Coalitions between Equilibria and Crises

    眞柄秀子

    Hideko Magara & Bruno Amable, eds. Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change    2017年  [査読有り]

  • 政策レジームと社会的連合:均衡と危機の間のヨーロッパ・日本・アメリカ

    眞柄秀子

    福田耕治編『RUの連帯とリスクガバナンスーグローバル化する社会的リスクにどのように対処するのかー』成文堂    2015年

  • Introduction: Growth, Crisis, and Regime Change

    眞柄秀子

    H. Magara, ed. Economic Crises and Policy Regimes: The Dynamics of Policy Innovation and Paradigmatic Change     1 - 29  2014年  [査読有り]

  • Introduction: Two Decades of Structural Reform and Political Change in Italy and Japan

    眞柄秀子

    H. Magara & S. Sacchi, eds. The Politics of Structural Reforms: Social and Industrial Policy Change in Italy and Japan     1 - 24  2013年  [査読有り]

  • Divergent Fate of Left Parties in Political Economic Regime Transitions: Italy and Japan in the 1990s

    眞柄秀子

    M. Ido, ed., Varieties of Capitalism, Types of Democracy and Globalization (London: Routledge)     146 - 165  2012年  [査読有り]

  • Book Review 'Democracy without Accountability" F. Rosenbluth and M. Thies: Japan Transformed: Political Change and Economic Restructuring. (Princeton UP, 2010)

    眞柄秀子

    The Review of Politics   73 ( 02 ) 333 - 336  2011年  [招待有り]

  • 経済成長と民主的アカウンタビリティ:OECD諸国における調整型市場経済と政党分極化

    眞柄秀子

    眞柄秀子編著『デモクラシーとアカウンタビリティ』     29 - 57  2010年

  • "Reform or Decline: Party System Change under Political Economic Regime Transition in Italy and Japan in the 1990s" paper presented at the 2nd international meeting on "Party System Change and Transformation of Production Regimes" at Waseda University

    Hideko Magara

       2007年10月

  • "Introduction" Waseda Symposium on "Globalizzazione, competitivita' e riforme: Italia e Giappone a Confronto"

    Hideko Magara

       2007年07月

  • 『民主的アカウンタビィティの国際研究』平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書

    眞柄秀子

        1 - 216  2007年03月

  • "Politics of Economic Restructuring: Veto Players and Production Regimes" paper presented at the 1st international project meeting on "Party System Change and Transformation of Production Regimes in Advanced Countries"

    Hideko Magara

       2006年12月

  • 「拒否権プレイヤーと政策転換 Veto Players and Policy Change」平成13年度〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書

    眞柄秀子

       2006年06月

  • 「<アカウンタビリティ研究の理論と実証>特集にあたって」

    眞柄秀子

    早稲田政治経済学雑誌   ( 364 )  2006年

  • ”Welfare Retrenchment and Democratic Accountability," paper presented at the 3rd International Project Meeting on Democracy and Accountability, Waseda University

    Hideko Magara

       2005年09月

  • 科学研究費補助金研究成果報告書『拒否権プレイヤーと政策転換』

    眞柄秀子

    早稲田大学・政治経済学術院    2005年06月

  • "Politics of Economic Restructuring: Veto Points and Production Regimes"

    Hideko Magara

    presented at the 3rd International Project Meeting, Veto Players and Policy Change, Waseda University    2005年03月

  • 『改訂版 比較政治学』

    眞柄秀子, 井戸正伸

    放送大学教育振興会    2004年

  • 『比較政治経済学』

    新川敏光, 井戸正伸, 宮本太郎, 眞柄秀子

    有斐閣    2004年

  • "Anti-system Parties and the Quality of Democracy: Protracted Democratic Consolidation in Postwar Italy."

    Hideko Magara

    Waseda Journal of Political Science and Economics   355  2004年

  • Veto Players and Policy Change I: Papers presented at the 1st International Project Meeting

    Hideko Magara

    早稲田大学政治学研究科    2002年11月

  • "Growth and Accountability: When Structural Veto Players Emerge"

    Hideko Magara

    paper presented at the 1st International Project Meeting, Veto Players and Policy Change, Waseda University    2002年11月

  • "Political Parties, Variety of Capitalism, and Veto Players in Health Care Retrenchment: Japan in Comparative Perspective"

    Masanobu Ido, Hideko Magara

    presented at the 2nd International Conference, Reconstructing the Welfare State: Health Care Reform in Italy, Japan, UK, and USA, Jacque Maritain Institute, Treviso, Italy    2002年09月

  • Reconstructing the Welfare State: Health Care Reform in Italy, Japan, UK, and USA

    Hideko Magara

    papers presented at the 2nd International Conference, Jacque Maritain Institute, Treviso, Italy    2002年09月

  • "Growth and Accountability: Coordinated Market Economies and Party Polarization in OECD Countries"

    Hideko Magara

    http://pro.harvard.edu    2002年08月

  • "Market Coordination, Party Polarization, Government Accountability: Italy and Japan in Comparative Perspective"

    Hideko Magara

    http://pro.harvard.edu    2001年08月

  • "Political Parties, Aging and Health Care Regimes: Japan in Comparative Perspective"

    Masanobu Ido &am, Hideko Magara

    presented at the 1st International Conference on Reconstructing the Welfare State, International House of Japan    2001年07月

  • Reconstructing the Welfare State: Health Care Reform in Italy, Japan, UK, and USA

    Hideko Magara

    pepers presented at the 1st International Conference, International House of Japan    2001年07月

  • "Reform or Collapse: Choices and Constraints of Parties under Political Economic Transition in Italy and Japan"

    Hideko Magara

    presented at the World Congress of the International Political Science Association, Quebec, Canada    2000年08月

  • "Defronsting Frozen Democracies? Parties and Unions in Italian and Japanese Office Alternation"

    Hideko Magara

    http://pro.harvard.edu    2000年08月

  • 『比較政治学』

    眞柄秀子, 井戸正伸

    放送大学教育振興会    2000年

  • 『体制移行の政治学:イタリアと日本の政治経済変容』

    眞柄秀子

    早稲田大学出版部    1998年

  • 『西欧デモクラシーの挑戦:政治と経済の間で』

    眞柄秀子

    早稲田大学出版部    1992年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Policy Change under New Democratic Capitalism

    眞柄秀子( 担当: 編集)

    Routledge, UK  2017年

  • Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change

    眞柄秀子, ブルーノ・アマーブル編( 担当: 共編者(共編著者))

    Routledge, UK  2017年

  • Economic Crises and Policy Regimes: The Dynamics of Policy Innovation and Paradigmatic Change

    眞柄秀子( 担当: 編集)

    Edward Elgar, UK  2014年

  • The Politics of Structural Reforms: Social and Industrial Policy Change in Italy and Japan

    Hideko Magara, Stefano Sacchi, eds( 担当: 共編者(共編著者))

    Cheltenham, UK: Edward Elgar  2013年

  • デモクラシーとアカウンタビリティ:グローバル化する政治責任

    眞柄秀子( 担当: 編集)

    風行社  2010年

  • 「経済再編の政治—拒否権プレイヤーと生産レジーム」

    眞柄秀子

    眞柄秀子・井戸正伸編『拒否権プレイヤーと政策転換』早稲田大学出版部  2007年

  • 『拒否権プレイヤーと政策転換』

    眞柄秀子, 井戸正伸編著

    早稲田大学出版部  2007年

  • 「政治的党派性とサプライサイドの福祉政策—OECD諸国における公的教育投資の予備的分析」

    眞柄秀子

    宮本太郎編、日本比較政治学会叢書『比較福祉政治』  2006年

  • 「はじめに—比較政治学には何ができるのか」

    眞柄秀子

    日本比較政治学会編『比較政治学の将来』  2006年

  • 比較政治経済学

    井戸正伸, 新川敏光, 宮本太郎, 眞柄秀子( 担当: 共著)

    有斐閣  2004年

  • 改訂版 比較政治学

    眞柄秀子, 井戸正伸( 担当: 共著)

    放送大学教育振興会  2004年

  • 比較政治学

    眞柄秀子, 井戸正伸

    放送大学教育振興会  2000年

  • 体制移行の政治学:政治経済レジーム転換の力学

    眞柄秀子( 担当: 単著)

    早稲田大学出版部  1998年

  • 西欧デモクラシーの挑戦

    眞柄秀子( 担当: 単著)

    早稲田大学出版部  1992年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Policy Regimes and Social Coalitions between Equilibrium and Crisis

    眞柄秀子

    International Symposium on Growth, Crisis, Democracy: Europe and Japan   (Harold Lee Room, Oxford University, Oxford UK)  Pembroke College, Oxford University  

    発表年月: 2015年11月

  • Women Divided: The Political Economy of Declining Birth Rate

    Yuiko Imamura, Hideko Magara  [招待有り]

    Being Young in Ageing Societies - Japan and Europe   (Aula Ca' Dolfin, Universita' degli Studi di Venezia)  Universita' degli Studi di Venezia  

    発表年月: 2015年11月

  • Social Coalitions and Policy Regimes: Between Equilibria and Crisis

    眞柄秀子

    SASE 27th Annual Conference, Mini-conference of Social Coalitions, Political and Economic Crises, and Diversity of Capitalism   (London School of Economics, UK)  Society for the Advancement of Socio Eonomics (SASE)  

    発表年月: 2015年07月

  • The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change

    眞柄秀子, ブルーノ・アマーブル

    EUI-ENDO & Waseda University Joint Conference, Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change   (Villa La Fonte (RSCAS, EUI), European University Institute, FIesole, Italy)  EUI & Waseda University  

    発表年月: 2014年11月

  • "Introdution: Growth, Crisis, and Regime Change"

    眞柄秀子

    The 5th International Symposium on The Economic Crises and Policy Regimes   (モンカリエーリ(トリノ)、イタリア)  Collegio Carlo Alberto, Turin, Italy (カルロ・アルベルト研究員大学、トリノ、イタリア)  

    発表年月: 2013年03月

  • Politicall Parties and Human Capital Formation Policies: Public Education Investment in the OECD Countries

    眞柄秀子  [招待有り]

    Globalization of Korean Politicsl Science, Brain Korea 21   (高麗大学、ソウル)  Korea University  

    発表年月: 2010年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新福祉・成長ミックスの比較政治分析:先進諸国における社会的投資の包括的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    眞柄 秀子, 新川 敏光, 矢内 勇生, 小川 有美, 三浦 まり, 鈴木 淳平, BENASAGLIO・Berlucchi Antonio, Brazzill Marc

     概要を見る

    <BR>本研究は、日本の研究チームが海外研究協力者と提携し、OECD諸国を対象とした計量分析やアジア・北米・ヨーロッパを対象としたサーベイ実験および現地インタヴュー調査を通じて先進各国の新福祉・成長ミックスの実態を探る。<BR>また、いかなる条件のもとで社会的投資政策が推進されるのか、社会的投資の優先的追求によって各国は何を獲得し、何を失っているのかを明らかにする。さらに、民主主義の質的変化へのその影響を考察し、研究成果を広く世界に発信する

  • 成長、危機、民主主義――政策レジーム転換と社会的連合の政治経済分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2013年
    -
    2016年
     

     概要を見る

    2013年度は、本部会の研究初年度に当たり、国際研究会を早稲田大学にて3回、国内研究会を学外で2回開催し、集中的に研究を推進した。国際研究会では、フィリップ・シュミッター(EU大学院大学)、ブルーノ・アマーブル(パリ第一大学)、ヒョクバク・イム(高麗大学)、ジェフリー・フリーデン(ハーヴァード大学)など海外の著名な研究者を招聘し、彼らの研究報告を中心に国内メンバーの研究報告と組み合わせて全体としての研究を推進した。国際研究会の開催および海外ゲストの研究報告は下記のとおりである。(1)2013年12月17日に早稲田大学現代政治経済研究所にて、第一回国際会議を開催した。P.シュミッター「ヨーロ危機、EU危機、欧州民主主義の危機」「ユーロ危機:良い危機なのか悪い危機なのか」、B.アマーブル「フランスにおける新・新自由主義国家」、(2)2013年12月19日に早稲田大学現代政治経済研究所にて、第二回国際シンポジウムを開催した。H. B.イム「韓国における権威主義的開発主義、民主的新自由主義、経済発展:二つの異なる政策レジームの比較」、(3)2014年1月30日に第三回国際シンポジウムを開催した。J. フリーデン「アメリカはいかに10年を失ったか(そしてまた失いかねないか)」。上記の国際会議を通じて本プロジェクトの基本的な分析枠組みや理論を明確なものとし、今後の研究のあり方や具体的なスケジュールも合せて調整した。

  • 経済危機と「政策レジーム」――パラダイム転換の国際研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本プロジェクトは、A.プシェヴォスキ(NYU)、L. ブレッセル=ペレイラ(ブラジル元財務大臣)、R.ボワイエ(フランス米州研究機構)、A.マルティネッリ(世界社会学会元会長)、B.アマーブル(パリ第一大学)H.B.イム(高麗大学)らを含む最も有力な海外の研究者を招聘して国際研究チームを組織し、経済危機の政治経済学的分析を試みた。特に、「政策レジーム」という新しい分析概念を提出し、先進諸国の新自由主義政策の課題を解明した。研究成果は Magara, ed., Economic Crises and Policy Regimes (Edward Elgar, 2014)として広く世界に発信した。

  • 「構造改革」の日伊比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    眞柄 秀子, 井戸 正伸, 新川 敏光, 鈴木 基史

     概要を見る

    構造改革と政治変化に関する日伊比較研究の国際研究集会をミラノ大学と早稲田大学でそれぞれ2回ずつ開催し、最終的な研究成果としてStructural Reforms in Italy and Japan Revisited-Riforme Strutturali in Italia e Giappone : Una Riflessione Critica, The Japan Society for the Promotion of Science Grant-in-Aid for Scientific Research (B) #18402014, Hideko Magara, Waseda University, 18 March 2010, 196p.にまとめた。

  • 先進国における政党再編と生産レジーム変容の国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    井戸 正伸, 眞柄 秀子, 押村 高

     概要を見る

    本研究は、国際共同研究チームによる世界各国のケース・スタディ、および統計的分析により、グローバリゼーションが各国における「民主制の型(ToD)」と「資本主義の類型(VoC)」の組み合わせに及ぼすインパクトを媒介する複数のメカニズムを明らかにした。各自の担当分野は、全体の理論枠組みは井戸とH.Callaghan、およびP.C.Schmitter、ケース・スタディはT.J.Pempel(日本)、押村(日本)、眞柄(イタリアと日本の比較)、L.Bruszt(旧ソ連・中東欧諸国) C.McNally(中国)、井戸がOECD諸国の統計的分析、であった。現在、英文論文集としての出版をめざして、book proposalを執筆中である。

  • 構造改革の日伊比較研究

    研究期間:

    2006年
    -
     
     

  • 民主的アカウンタビリティの国際研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    真柄 秀子, 千葉 眞, 押村 高, 福田 耕治, 井戸 正伸

     概要を見る

    政治学では現在、アカウンタビリティに関する議論が最も活発に行われているといってもよいだろう。本研究は、海外から各分野の有力な3名の研究者に研究協力者としてご参加いただき、国内の5名の研究者とともに合計8名からなる国際プロジェクトチームを結成することから始まった。本プロジェクトは、近年の政治学を席捲している「デモクラシーの質」という概念との関連においてアカウンタビリティを捉え、比較政治学、政治思想、国際政治、国際行政学といった多様な視点から検討し、日本におけるアカウンタビリティ研究の意義ある一歩を踏み出すことを目指していた。プロジェクト期間中、全体で3回の国際会議を開催し、メンバーによる議論を重ねてきた。最終研究成果はr民主的アカウンタビリティの国際研究』平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書として取りまとめた。報告書には以下の論文が含まれる:
    P. Schmitter "Political Accountability in Real-Existing Democracies: Meaning and Mechanisms"
    S. Chiba "Democratic Accountability of the Late Modern State: Legitimacy Crisis and War Responsibility"
    T.J. Pempel "Regionalizing the Developmental State: Political and Economic-Accountability in Northeast Asia"
    T. Oshimura, "Globalization and Fragmented Accountability in Japan: The Early 1990s to the Koizumi Administration"
    K. Fukuda "Accountability on the Food Safety Policy in the European Union and Japan"
    M. Golden "Some Puzzles of Political Corruption in Modern Advanced Democracies"
    M. Ido "Big Bang and the Production Regime: Historical Origin of Unaccountable Corporate Governance in Italy and Japan
    H. Magara "Economic Growth and Democratic Accountability: Coordinated Market Economies, Party Polarization in OECD Countries"

  • 民主的アカウンタビリティの国際研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    真柄 秀子, 千葉 眞, 押村 高, 福田 耕治, 井戸 正伸

     概要を見る

    政治学では現在、アカウンタビリティに関する議論が最も活発に行われているといってもよいだろう。本研究は、海外から各分野の有力な3名の研究者に研究協力者としてご参加いただき、国内の5名の研究者とともに合計8名からなる国際プロジェクトチームを結成することから始まった。本プロジェクトは、近年の政治学を席捲している「デモクラシーの質」という概念との関連においてアカウンタビリティを捉え、比較政治学、政治思想、国際政治、国際行政学といった多様な視点から検討し、日本におけるアカウンタビリティ研究の意義ある一歩を踏み出すことを目指していた。プロジェクト期間中、全体で3回の国際会議を開催し、メンバーによる議論を重ねてきた。最終研究成果はr民主的アカウンタビリティの国際研究』平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書として取りまとめた。報告書には以下の論文が含まれる:
    P. Schmitter "Political Accountability in Real-Existing Democracies: Meaning and Mechanisms"
    S. Chiba "Democratic Accountability of the Late Modern State: Legitimacy Crisis and War Responsibility"
    T.J. Pempel "Regionalizing the Developmental State: Political and Economic-Accountability in Northeast Asia"
    T. Oshimura, "Globalization and Fragmented Accountability in Japan: The Early 1990s to the Koizumi Administration"
    K. Fukuda "Accountability on the Food Safety Policy in the European Union and Japan"
    M. Golden "Some Puzzles of Political Corruption in Modern Advanced Democracies"
    M. Ido "Big Bang and the Production Regime: Historical Origin of Unaccountable Corporate Governance in Italy and Japan
    H. Magara "Economic Growth and Democratic Accountability: Coordinated Market Economies, Party Polarization in OECD Countries"

  • 拒否権プレーヤーと政策転換

    科学研究費助成事業(筑波大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

    眞柄 秀子, 小野 耕二, 井戸 正伸, 住澤 博紀

     概要を見る

    拒否権プレイヤーの理論枠組みでは、政策安定性をもたらす条件が確認されてきた。本プロジェクトでは、さらに進んで制度変数以外のさまざまな変数を拒否権プレイヤーの枠組みに導入することが試みられている。以下が本研究の結果一覧である。
    1.ジョージ・ツェベリス「拒否権プレイヤー、アジェンダ設定、政治」
    2.ジェニファー・ガンディー&アダム・プシェヴォスキ「拒否権プレイヤーと所得分配」
    3.小野耕二「日本政治における拒否権プレイヤー:ドイツ政治との比較における政策転換のメカニズム」
    4.アリシア・アドセラ&カルレス・ボイッシュ「憲法と民主政の崩壊」
    5.井戸正伸「労働市場を改革する?1990年代のイタリア、日本、アメリカ」
    6.ロバート・フランツェーゼ・Jr.「複数政策決定者による財政政策:拒否権アクターと行き詰まり、集合行為と共有資源、交渉と妥協」
    7.眞柄秀子「経済再編の政治:OECD諸国の拒否点と生産レジーム」
    これらの研究結果は、眞柄秀子編著『拒否権プレイヤーと政策転換』としてまとめられ早稲田大学出版部から2006年春に刊行される予定である。

  • 拒否権プレイヤーと政策転換

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

    眞柄 秀子, 小野 耕二, 井戸 正伸, 住澤 博紀

     概要を見る

    拒否権プレイヤーの理論枠組みでは、政策安定性をもたらす条件が確認されてきた。本プロジェクトでは、さらに進んで制度変数以外のさまざまな変数を拒否権プレイヤーの枠組みに導入することが試みられている。以下が本研究の結果一覧である。
    1.ジョージ・ツェベリス「拒否権プレイヤー、アジェンダ設定、政治」
    2.ジェニファー・ガンディー&アダム・プシェヴォスキ「拒否権プレイヤーと所得分配」
    3.小野耕二「日本政治における拒否権プレイヤー:ドイツ政治との比較における政策転換のメカニズム」
    4.アリシア・アドセラ&カルレス・ボイッシュ「憲法と民主政の崩壊」
    5.井戸正伸「労働市場を改革する?1990年代のイタリア、日本、アメリカ」
    6.ロバート・フランツェーゼ・Jr.「複数政策決定者による財政政策:拒否権アクターと行き詰まり、集合行為と共有資源、交渉と妥協」
    7.眞柄秀子「経済再編の政治:OECD諸国の拒否点と生産レジーム」
    これらの研究結果は、眞柄秀子編著『拒否権プレイヤーと政策転換』としてまとめられ早稲田大学出版部から2006年春に刊行される予定である。

  • 高齢化時代における医療政策―生命倫理と予算制約

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    飯島 昇蔵, 田中 智彦, 井戸 正伸, 眞柄 秀子, 谷澤 正嗣, 佐藤 正志, 川岸 令和

     概要を見る

    われわれは、3年間の研究の総決算として、2002年9月16日17日にイタリアのトレヴィーゾの国際ジャック・マリタンインスティチュートで開催された国際研究会議に次の4本の英語論文を提出し、議論に参加した.
    "Political Parties, Variety of Capitalism, and Veto Players in Health Care Retrenchment : Japan in Comparative Perspective"において井戸と眞柄は、福祉のレジームのタイプや政権党のイデオロギーよりもむしろ資本主義の多様性と拒否権プレイヤーの存在とが、福祉切り詰め時代における公的な福祉努力を規定していると主張した.
    "Constitutional Welfare Rights"において川岸は、主要国の福祉への憲法による対応の仕方-無視、社会原則の宣言、社会権の宣言、双方の宣言-と、政府の福祉への支出の割合には、相関性は認められず、社会権の実現には立法部、行政部による裁量判断の要素が極めて広いことがわかると論じた。
    "Moral Foundations of Welfare Policies"において谷澤と飯島は、人びとの「ニーズ」や「潜在能力」(capabilities)などの概念に着目して、福祉国家の道徳的基礎を検討した.M・イグナティエフ、M・ヌスバウム、R・ドゥオーキン、R・グッディンら、一連のリベラルな理論家の所説を検討しつつ得られた結論は、リベラルな伝統を-個人の自由を第一の政治的価値として追求する立場-を支持するかきり、広範な福祉政策を国家に求める道徳的根拠ないし理由が存在するというものであった.
    "Rethinking Japanese Bioethics"において田中は、日本における生命倫理の展開を現状とをアメリカ合衆国のそれらと比較検討することによって、日本の生命倫理が、近代日本の比較的閉鎖的な医療システムをより開かれたものにするには社会勢力としてはなおも不十分なものとしてきた歴史的諸条件に光を投げかけた.

  • 福祉再建の比較制度論的研究

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • International Herald Tribune-The Asahi Shimbun

    International Herald Tribune-The Asahi Shimbun 

    2007年10月
    -
     

     概要を見る

    "Reject conformism, let new democracy emerge"

  • International Herald Tribune-The Asahi Shimbun

    International Herald Tribune-The Asahi Shimbun 

    2007年08月
    -
     

     概要を見る

    "Realignment of power makes nation 'normal'"

  • International Herald Tribune-The Asahi Shimbun

    International Herald Tribune-The Asahi Shimbun 

    2007年01月
    -
     

     概要を見る

    "Abe must show true colors to win voters trust"

  • International Herald Tribune-The Asahi Shimbun

    International Herald Tribune-The Asahi Shimbun 

    2006年11月
    -
     

     概要を見る

    "Healthy administration needs internal critics"

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 成長レジームの比較政治分析:技術革新、亀裂変化、新しい社会連合

    2018年  

     概要を見る

    本研究は、成長レジームの中でも、先進諸国において近年その重要性が特に顕著となってきた社会的投資に焦点を当て研究したものである。近い将来に実施を計画している、より本格的な国際比較研究を視野に、本プロジェクトは予備的研究として、日本を対象としたサーベイ実験を実施し、社会的投資に関する実証的な分析枠組み構築の基礎を固めることを目的とした。2000年EUリスボン戦略の提示以降、社会的投資政策は先進社会における新福祉・成長構想の中心的枠組みになっている。社会的投資戦略とは、現在の諸問題に対応しつつ将来的帰結をさらに重視し、従来の所得移転を特色とするケインズ型福祉国家から、教育投資や女性労働市場などのインクルーシブで長期的な人的資本形成政策を軸とした雇用可能性最大化による高生産性経済へのシフトを意味している。社会的投資は、一般的に先進諸国の市民に歓迎されるが、ケインズ主義と新自由主義――もしくは平等主義と能力主義――という相互に対立する要素を併せ持つことにより矛盾も内包している。社会的投資は一般的には有権者に好まれるものの、世界金融危機以後は、スカンジナヴィア諸国を含む多くの国々でこの分野の支出が削減されている。また、日本やイタリアなどのいくつかの国々は、一貫して社会的投資の水準が低い。&nbsp;本研究では、各国の経済的平等と生産性に大きな影響を与える教育政策、積極的労働市場政策、育児支援政策という相互に関連する三つの政策分野に焦点を当てた。近い将来に実施する予定の、より規模の大きな国際比較研究に先立ち、社会的投水準が特に低い日本を対象にサーベイ実験を実施し、投票者が社会的投資政策を支持することを阻んでいる主要な要因を明らかにした。暫定的な研究成果は、英語おおび日本語で、独仏日国際会議や日本学術会議公開シンポジウム等で報告した。

  • イノベーションと民主主義:グローバル競争下の成長と平等

    2017年  

     概要を見る

    テクノロジーの急激な革新により、現代の成長パタンは過去と異っており、社会的影響にもかつての予想を超える変化がみられる。技術革新によって起こった亀裂の変化を反映し、政党は新しい投票者グループへの対応のあり方を探っている。本研究は、先行研究の成果を前提に、経済成長と政治をめぐるより包括的な分析枠組みを提出し、今日の資本主義デモクラシーが直面する問題のホーリスティックな理解を深める試みであった。経済成長を確立するには、様々な社会経済グループの中から新しい成長レジームを支持する連合を形成する必要があり、さらに亀裂構造は、経済発展に影響される選挙競争の条件変化および特定の社会グループのサイズや社会経済的位置に対応して変化する。重要グループの政策選好に応じて、政党は選挙連合の形成を目指して政策を変化させる。本研究は、技術変化が亀裂の変容をもたらし、それが選挙政治における社会的連合の再編を刺激し、その結果生まれた政権が成長モデルを選択し、再び技術を変化させるという一連のサイクルにおいて、亀裂が各国でいかなる形をとり、選挙政治を通じて成長にいかに影響しているかを分析した。

  • 政策レジームとイノベーション:新しい社会的連合と技術革新の力学

    2017年  

     概要を見る

    本プロジェクトは、世界的新パラダイムをもたらしうる政策レジーム転換が起きる際の技術革新(イノベーション)に着目するところから開始した。政策レジームとは、研究代表者がA. Przeworski教授とともに発展させてきた分析枠組みであり、主要政党が党の立場にかかわらず類似した政策を追求し遂行する状況として定義される(Przeworski 2001, Magara 2014, Przeworski2014, Magara 2017, Magara &amp; Amable 2017) 。本研究では、この新しい概念に、近年の比較政治学において画期的なリバイバルを遂げたLipset &Rokkan (1963)の古典的な「亀裂」概念を今日的な視点から導入することにより、「政策レジーム」転換にまつわるテクノロジーの急激な変化が各国の亀裂をどのように変え、有権者にいかなる影響を及ぼし、各国の民主主義の質をどのように変えてきているのかを明らかにした。

  • イノベーション、成長、平等ー民主主義のロジックからみた女性参加

    2016年  

     概要を見る

    本プロジェクトは、より本格的な将来のプロジェクトに発展させることを想定したうえで、その準備として、主に基礎的研究および理論的考察を進めた。具体的には、民主主義はより多くの人々の参加による、より容易な情報へのアクセスを可能とすることによりイノベーションを推進する、という民主主義とイノベーションをめぐる経済学者による仮設に注目し、このロジックを主軸に据えて、国際的・国内的さまざまな次元を検討するための分析枠組みの構築を目指した。特に、民主的参加という視点から政治的、経済的、社会的な女性参加の意味を重視し、それが、各国の経済成長や平等にどのように寄与しうるのかを検討した。

  • 総括班

    2015年  

     概要を見る

    数回の国内研究会および国際シンポジウムを開催し、その研究成果を下記の編著の一部として英国出版社より出版することが決定した:Hideko Magara, ed., Policy Change under New Democratic Capitalism, forthcoming from Routledge, UK.Hideko Magara &amp; Bruno Amable, eds. The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, forthcoming from Routledge, UK.

  • 経済危機と政策レジーム

    2009年   井戸正伸, 金淳和

     概要を見る

     本研究は、各国政府の政策転換と経済危機の関係に焦点を当て、A.プシェヴォスキによって提出された、「資本主義の多様性」論および「政治的党派性」論とは異なる「政策レジーム」論に着目しつつ、2008年リーマンショック後の世界各国の政治的経済的対応を、理論および実証の両面で、政治学と経済学の二つのディシプリンを交差させて比較分析する国際プロジェクトの予備的研究として位置づけられる。本プロジェクトには学外から、山田鋭夫(九州産業大学)、新川敏光(京都大学)、白鳥浩(法政大学)、原田裕治(名古屋経済大学)、藤田菜々子(名古屋市立大学)、西浩(摂南大学)らが参加し、2010年2月27日には国際文化会館において、これまでの各自の研究実績を前提とした今後の研究の可能性について理論、アプローチ、分析対象等に関する具体的な研究打合せを行った。 また、本学連携研究者である井戸正伸と金淳和はそれぞれ、分析対象国の調査に赴いた。井戸は、2010年3月9日より17日までイタリアに出張し、ミラノ大学政治経済学部長のD.ケッキ教授よりイタリアの近年の教育改革に関する知見を得た。また欧州大学研究所(EUI)のL.ブルスト教授と面会し、政策レジーム論の最近の展開に関して意見交換を行った。一方、金は、2010年2月21日より28日までソウルに赴き、韓国国会図書館にて、金大中政権の福祉改革の諸事例を分析し韓国の福祉国家化のメカニズムを解明するための資料収集および研究を行った。 眞柄は、プロジェクト統括の他に、自らが実施する実証研究として人的資本形成政策のクロスナショナルな予備的研究を試み、中間的成果としてまとめた論文を、高麗大学の国際会議で招聘講演として近く発表する予定である。

  • 「拒否権プレーヤー論」の理論研究

    2002年  

     概要を見る

    福祉や経済など重要分野の改革は,なぜある国々で実施され他の国々では現できないのか。本研究は,新制度論のなかで近年重要性を増している「拒否権プレイヤー」論をめぐる主要研究を整理することで,今後の理論的検討や実証分析に資することを目的として行われた。この分野では,「拒否点」や「拒否権プレイヤー」を生み出す政治制度が改革の成否を決定する主要因であると考えられる。「拒否点」,「拒否権プレイヤー」とは何か。それらに直面した政府はどのように行動するのか。本研究は主要研究のレヴューを通じて,これらを明らかにしている。 政策転換の成否を政治要因に焦点を当てて解明しようとする試みは,おもに二つのアプローチに分類することができるだろう。第一のアプローチは政党を最重要アクターとして捉えるものであり,第二のアプローチはアクターを取り巻く制度こそが決定的であると考えるものである。「拒否権プレイヤー」論は後者に属する議論である。新制度論の立場をとる研究者達は,政治制度,すなわち大統領制が議会制か,いかなる選挙制度か,連邦制か否か,一院制が二院制か,などといった政治システムの憲法上の構造が政策転換の可能性を決定する主要因であると考える。本プロジェクトでは,このアプローチの中核を構成している拒否権プレイヤー論について,理論的背景,理論内容とロジック,そして関連する実証分析を概観し,その意義と課題を検討した。 具体的には,(1)欧州各国の医療改革の成功と失敗を「拒否点(veto points)」という新しい概念によって説明したインマーガットの議論,(2)インマーガットの枠組みを前提に憲法構造と改革可能性の仮説を提示したヒューバーらの枠組み,(3)経済学的モデルを使ってこれらの議論を精緻化させたツェベリスの「拒否権プレイヤー」論,という三つの主要理論を検討した。次いで,最近の「拒否権プレイヤー」論をめぐる注目すべき実証研究――ボノーリの年金改革研究,バーチフィールドらの所得再分配研究,ハーラーバーグらの金融政策研究,フランツェーゼの財政赤字研究,ギャレットらのEU意思決定過程研究――をレヴューし,この理論の現実政治への適用可能性を探った。研究成果は,眞柄秀子「拒否権プレイヤーと政策決定」新川敏光・井戸正伸・眞柄秀子・宮本太郎『比較政治経済学』有斐閣(2004年3月刊行予定)として公表される。

▼全件表示