Updated on 2024/12/26

Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
修士

Research Interests

  • 中国語・中国文学

 

Research Projects

  • Evaluating the effects of 3D multimedia teaching materials for developing Japanese learners' academic writing skills

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Takimoto Masahiro

     View Summary

    The present study investigated the effects of cognitive and non-cognitive approaches and the effects of self- and teacher-directed approaches on the development of Japanese learners’ knowledge about the different degrees of sureness. The results indicated that the metaphor awareness-raising approach groups outperformed the non-cognitive approach and control groups in writing, comparison, and categorization tests, and that the self-directed approach and the teacher-directed approach groups performed similarly. The results suggest that the metaphor awareness-raising approach using 3D image content can promote L2 language learning because of its input enhancement and concept projection through which the participants comprehended the degree of certainty in terms of the spatial concept of distance. Moreover, the self- and teacher-directed approaches did not make much of a difference because of the information both groups received and the strategies both groups took

  • Development of Chinese Multimedia Teaching Material with a Spatial Perception System Utilizing 3D Virtual Space

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    YOH Tatsushi, NARITA Seinosuke, FUJITA Shinichi, YIN Ming

     View Summary

    The background for the empirical basis of our daily life is provided by a variety of information related to the space in which we live. In addition, the knowledge obtained from the interaction between this information and space has also become the background which is used to metaphorize various semantic territories of our daily language beginning from the concept of time. This much has already been made clear by recognition linguistics. Further it is well known that spatial attributes are often used to describe internal and abstract concepts related to character, attitude etc. For example, "two days before", "the other day", "known far and wide", "his heart is small", "high class", "low class", "deep sorrow", "thin happiness". Therefore this paper describes a system devised for Chinese beginners to learn Chinese as second foreign language. During their learning, they can experience how they acquired their mother tongue. This system is different from other Chinese learning system which begins from "My name is" or "This is". This system begins from "before, after", "left, right", "top, bottom", "come, go" to learn Chinese. This paper is focusing on learning order and learning from a spatial perception. Through the development and evaluation of Chinese language multimedia teaching material, this paper explores the feasibility of connecting language education and spatial perception thought.Keyword : Chinese CALL, Chinese multimedia teaching material, spatial perception system, 3D virtual spac

  • Development of Chinese Multimedia Teaching Material with a Spatial Perception System Utilizing 3D Virtual Space

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    YOH Tatsushi, NARITA Seinosuke, FUJITA Shinichi, YIN Ming

     View Summary

    The background for the empirical basis of our daily life is provided by a variety of information related to the space in which we live. In addition, the knowledge obtained from the interaction between this information and space has also become the background which is used to metaphorize various semantic territories of our daily language beginning from the concept of time. This much has already been made clear by recognition linguistics. Further it is well known that spatial attributes are often used to describe internal and abstract concepts related to character, attitude etc. For example, "two days before", "the other day", "known far and wide", "his heart is small", "high class", "low class", "deep sorrow", "thin happiness". Therefore this paper describes a system devised for Chinese beginners to learn Chinese as second foreign language. During their learning, they can experience how they acquired their mother tongue. This system is different from other Chinese learning system which begins from "My name is" or "This is". This system begins from "before, after", "left, right", "top, bottom", "come, go" to learn Chinese. This paper is focusing on learning order and learning from a spatial perception. Through the development and evaluation of Chinese language multimedia teaching material, this paper explores the feasibility of connecting language education and spatial perception thought.Keyword : Chinese CALL, Chinese multimedia teaching material, spatial perception system, 3D virtual spac

  • Construction and evaluation of a new general-purpose subject education system architecture in IT environment

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    NARITA Seinosuke, YOU Tatushi, YIN Min, FUJITA SHINICHI, LIN ChunChen

     View Summary

    1.We set up a distance learning education support site ‘Access to Japan', and tested distance learning with Sunmoon Univ.Korea and Waseda Univ.Japan.Japanese language learning was made available for a Korean student living in Korea. Pronunciation errors were highlighted with the help of an electronic bulletin board on the web site, where it was possible to upload learners and native Japanese recorded voice files.The experiment showed that :(1)With the proposed system, a non-native speaking student could have native speaker pronunciation training,(2)Students could have more confidence in their pronunciation by checking it against that of a native speaker through the system.The results of this research were reported to the Information Processing Education Research Conference 2004 and to the International Conference IWLeL2004.2.The system ‘LINCS : Teaching support system on LAN' was evaluated by applying it to a German language course at Waseda University Science and Engineering Faculty.Comparing language learning with and without the system ; both teachers and students noted that the file exchange service between them (teaching file and reporting file), is quite useful.Research results reported to PC Conference 2004.3.For a Japanese student learning Chinese, research was carried out into Chinese PININ and pronunciation correctness. It was concluded that a correlation exists between them.Research results reported to the international conference e-Learn2004

  • International joint development of Tutorial Chinese system

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SUNAOKA Kazuko, MURAKAMI Kimikazu, YANG Liming, YANG Da, LIU Jie, SAITO Taiji, AOYAMA Lumi

     View Summary

    We have developed the teaching program focusing on Chinese language communication skills with Beijing University and National Taiwan Normal University. In 2002,we started the the lesson distribution on Internet and in 2003 we developed the class management platform (http://www.tcwaseda.net/tc/), the instructor training methods, test editing system. In 2004,we have completed the language training programs such as composition drills and the Call drills on the web.
    In 2004,136 courses of Beijing University and 84 courses of National Taiwan Normal University were broadcasted online at Waseda University as regular credited courses. In 2005,216 courses of Beijing and 144 courses of Taiwan have been delivered to 250 students. These students scored 10% higher on average in 2003 in the assessment test and 20% higher in the following year of 2004.
    We held the conference named The Symposium on the Chinese Cross-Cultural Distance Learning in December 2003,inviting over 40 scholars from Institute of Computational Linguistics (ICL), Peking University, National Taiwan Normal University, and Korea University. Since 2004,we have held Chinese Corpus Conference five times at Waseda University.

Industrial Property Rights

  • 出席管理方法およびシステム

    5873236

    楊 達

    Patent

  • 語学学習システムおよび語学学習サービス提供方法、プログラム、並びにデータ記録媒体

    楊 達, 藤田 真一, 橋口 博聡

    Patent

  • 辞書システムおよびプログラム

    4094283

    楊 達, 橋口 博聡

    Patent

  • 語学学習システムおよびプログラム

    3962426

    楊 達, 齋藤 岳史

    Patent

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2023
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

  • 2022
    -
    2026

    WASEDA Education Institute of Chinese   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • スマートフォン・タブレット端末を応用する次世代スマート教室の構築

    2013  

     View Summary

     2010年以降、Apple社のiPhoneやiPadに代表されるように、先進的なスマートフォンやタブレット端末が次々に発表され、若年層のPC離れ、スマートフォン、タブレット端末依存は加速度的に進行し、今後数年でスマートホンから小型タブレット端末への「ユーザー大移動」が起こることは確実視されている。 本研究はこうした背景を踏まえ、スマートフォンやタブレット端末を教室活動に応用した「スマート教室」を作り、実験と具体的なデータを通して、学習環境の改善が従前の学校教育に劇的な変化をもたらすことができることを証明することである。 2013年は予算的にタブレット教室を実現することは困難であったために、研究の主眼を主に2002年から導入したDigシステムの有用性を証明するための客観的なデータの収集することに集中することにした。 第一は学習者の動機づけの変化についての調査。予備調査では(辻田2012)Dig学習システムを使用する学生の方が外的な動機付けよりも内的な動機付けが高いことがわかりましたが、その際の調査は被験者に対して、秋期に入った段階で、「学習し始めたときを思い出してください」というふうに、事前の調査の客観性が不十分であったこともあり、2013年度では4月と12月に実際に学生に対して調査を行った。予備調査とどのようになったのかのを2014年度以降に比較する予定。 もう一つはパソコン教材であるDig学習システムを使用している学習者と従来の学習法で学習してきた学習者を潜時音読の反応速度を基準にその学習効果を比較した。構想当初では比較によって前者と後者が漢字を読みあげるときの音韻ルートが異なることを証明しようとしたが、最終的には、単純に漢字が表示されてから読みあげるまで反応速度を比較することになった。論文の中でクラス内の教場試験成績上位者と下位者、ネイティヴスピカ―と学習書の潜時音読の反応速度を比較して、時間が短ければ短いほど中国語能力が高いということを具体的に示すことができたことを証明した。しかし、Dig学習システムを使用した方がより学習効果が高いということを証明するには、今回の実験だけではデータが不十分であった。今後は引き続き調査、分析を進めたいと考えている。

  • 空間認知体系に基づくデータベースの構築とその応用に関する研究

    2005  

     View Summary

    研究においてはあらゆる語彙を空間認知体系に基づく階層構造により格納し、それぞれの語彙に対し、認知体系に基づく属性を設定したデータベースについて考案し、試作するものである。2005年度ではその過程を証明するために数回の実験を行った。 第一回目の実験は中国語を履修している学生を被験者に行なわれた。実験は三種類の単語の羅列を5項目作り出し、そのうち一つだけを空欄にし、空欄に被験者がどのような語を書き入れるのかを観察するものである。羅列の種類による語彙選択の変化、およびそれかかる時間を測定した。 羅列の方法の一つは本研究によって仮定された体系を縦軸に従って、連続して配置するものである。第2の羅列の方法は本研究によって仮定された体系を横軸に従って、連続して配置したものである。第3の羅列方法は本研究によって仮定された体系を意識的に従わないで、ランダムに単語を5項目に羅列したものである。 実験の結果、第一の羅列方法は他の二つの方法より、書き込みに必要な時間が短く、また書き込む単語はほとんど同一のものであった。つまり、羅列されている単語に被験者の記憶体系が刺激されて、活性化し、それによって、同一の語彙が選ばれたのではないかと想像される。本結果は実験開始時に予想されたものであり、本研究に関わる仮定は正しいものであることを証明するものであると考える。 今後は以上の実験結果を踏まえて、語彙データベースを拡大して,インターネットを利用した辞書を製作する。現在の語彙数は1000であるが、次年度はは10万に向けて開発を続けたい。

  • 中国語コンピュータテスティングシステムの開発

    2002  

     View Summary

    2001年度から2002年度にかけて、オンラインテストのための以下の3項目を中心に研究開発をしてきた。①コンテンツの制作:テストに使用するテキスト,音声の素材を作りおよび動画の脚本制作。②オンデマンドシステムを利用した教場試験:文学部中国語中級選択Aで前期,後期2回に渡って、教場にて実験的にオンラインテストを行った。③タイピング速度と語学能力を測るソフトの作成:コンピュータやネットワークを教育に利用するという動きがますます活発になってき今日では,やがてオラインテストもごく一般に行われることになろう。そのために,音声・画像圧縮技術、音声認識,インタネットの高速化など多くの克服しなければならない課題は少なくないが,それ以外にも,テストの信頼性を高めるための研究テーマが多く残されている。その1つはパソコン技術の熟練度と語学能力の相関であろう。早稲田大学中国語教育総合研究所と理工学部の成田研究室はこれまで中国語の教育ソフト開発してきた。その過程で,いくつかの問題を発見した。その1つは学習者がタイピング技術が低いために、問題の内容を理解できているのに関わらず制限時間内に課題を完成することができないことがあった。これまで使用してきた学習ソフトは中国語を反射的に運用できるようにするのと同時にコンピュータリテラシをも前提にしているために,とくに問題は発生しなかった。しかし,被験者の語学能力を正確に測らなければならないオンラインテストの場合、パソコン技術と知識との不釣合いは放置することのできない問題である。つまり,被験者の正確な語学能力を測るためには、ある課題を解決できないのは、パソコン(タイピング)技術の未熟から来たのか,それとも知識の欠如から来たのかを明らかにしなければならない、ということである。現在はデータを取るためのソフトをすでにインタネットに乗せて、部分的に実験を開始している。2003年度は引き続き、そこから採集したデータに基づいてタイピング技術と学習能力との相関について研究していく予定である。

  • 中国語初級マルチメディア教材の開発

    2000  

     View Summary

     本年度まですでに文学部に導入している初級中国語学習システムについて検証を行った。検証の内容は以下の通りである。1.プログラムシステムの動作確認2.コンテンツの構成3.学習効果 その結果、1についてはプログラムミスにより、一部のところでは学習者が次の課へ進めないことが分かった。これについてはすでに改正し、夏期にサーバーに再インストールする予定。2については一部誤植を発見し、訂正した。3についてはビデオで撮影し、これからまとめる予定である。 また、検証段階で、単語に特化した学習システムが考案され、2001夏には見本品を完成する予定である。