Updated on 2024/04/19

写真a

 
OKAMURO, Minako
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
PhD ( University College Dublin )
Master of Arts ( 早稲田大学 )
Profile
Director of the Tsubouchi Memorial Theatre Museum, Waseda University

Education Background

  •  
    -
    1990

    Waseda University Graduate School   Graduate School, Division of Letters  

  • 1986.10
    -
    1988.06

    Graduate School of University College Dublin   Arts   Anglo-Irish Literature and Drama  

Committee Memberships

  • 2018
    -
    Now

    吉田記念財団アド・ミュージアム 評議員

  • 2018
    -
    Now

    放送番組センター 理事

  • 2004
    -
    Now

    日本演劇学会  理事

  • 2003
    -
    Now

    Beckett International Foundation  Official Adviser

  • 2002
    -
    Now

    イェイツ協会  委員

  • 2014.07
    -
    2018.06

    放送批評懇談会  ギャラクシー賞テレビ部門選奨委員

  • 2018
     
     

    文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業 審査委員

  • 2016
    -
    2017

    文化庁  芸術選奨放送部門選考委員

  • 2016.04
    -
     

    フジテレビ  番組審議委員

  • 2015
     
     

    文化庁  審議委員(文化功労者選考分科会)

  • 2015
     
     

    文化庁  審議会委員(文化功労者選考分科会)

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    デジタルアーカイブ学会

  •  
     
     

    日本イエイツ協会

  •  
     
     

    日本サミュエル・ベケット研究会

  •  
     
     

    表象文化論学会

  •  
     
     

    早稲田 表象・メディア論学会

  •  
     
     

    日本演劇学会

▼display all

Research Areas

  • European literature / Aesthetics and art studies

Research Interests

  • Aesthetics (incl. Arts),Theatere Studies

 

Papers

  • 憑依するテクスト――ベケット『モノローグ一片』の劇構造を再考する

    岡室美奈子

    サミュエル・ベケットと批評の遠近法(未知谷)     368 - 392  2016

  • 瓦礫の上で待ちながら――ベケットと共生の思想

    岡室美奈子

    文学   15 ( 2 ) 2 - 15  2014  [Invited]

    CiNii

  • ゾンビと『はけん』―メタ歌舞伎としての宮藤官九郎作『大江戸りびんぐでっど』

    岡室美奈子

    ユリイカ    2013  [Invited]

  • 自動降霊機械としてのテレビ――ベケット『……雲のように……』における霊媒/媒体をめぐって

    岡室美奈子

    ベケットを見る八つの方法――批評のボーダレス(水声社)     337 - 361  2013

  • 宮藤官九郎は『普通』を目指す――ツッコミとフィクションの力

    岡室 美奈子

    ユリイカ 特集 テレビドラマの脚本家たち     181 - 188  2012.05

  • 霊媒ベケット――蓄音機としての『オハイオ即興劇』と『ユリシーズ』

    サミュエル・ベケット! ――これからの批評(水声社)    2012

  • The Occult” in Beckett in Context

    OKAMURO, Minako

    Cambridge University Press     337 - 347  2012  [Refereed]

  • Beckett, Yeats, and noh:...but the clouds... as theatre of evocation

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today - Aujourd'hui   21   165 - 177  2010  [Refereed]

     View Summary

    In ...but the clouds..., the ritualistic movements of M1 culminate in his conjuring of a woman who quotes from "The Tower," the poem in which W. B. Yeats, who was profoundly influenced by Japanese noh theatre, evokes a number of ghosts. In this study, I demonstrate that Beckett was influenced in his writing of ...but the clouds... both by the highly stylised mugen noh - the noh of dreams and phantoms - and Yeats's experience of noh.

    DOI

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • 「ツッコミ」のメタドラマ——宮藤官九郎のテレビドラマ試論——

    岡室美奈子

    演劇映像学2009   3   313 - 335  2009.03

  • "...but the clouds... and a Yeatsian Phantasmagoria"

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today/Aujourd'hui   19   259 - 268  2008

  • Words and Music, . . . but the clouds . . . and Yeats’s ‘The Tower’

    OKAMURO, Minako

        217 - 229  2008  [Refereed]

  • … but the cloud s…as a Seance and a Yeatsian Phantasmagoria

    Minako Okamuro

    International Samuel Beckett Symposium in Tokyo 2006 <borderless beckett=""></borderless>   29/09/06, Waseda University  2006.09

  • 『オハイオ即興劇』と『ユリシーズ』——ベケットとジョイス、あるいはドッペルゲンガーについて——

    岡室美奈子

    21世紀COE「演劇の総合的研究と演劇学の確立」紀要   ( IV ) 1 - 11  2006.01

  • Joycean Narrative in Beckett's Ohio Impromptu

    Minako Okamuro

    IASIL 2005: Ireland--A Global Village?, Prague: Charles University (7月25日〜28日、発表は27日)     131 - 139  2005.07  [Refereed]

  • イェイツのヴィジョンとベケットのテレヴィジョン――図像学的ダンスをめぐって

    岡室 美奈子

    サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動     242 - 270  2005  [Refereed]

  • マザー・マザー・マザー

    岡室 美奈子

    20世紀の戯曲〈3〉現代戯曲の変貌     91 - 98  2005  [Refereed]

  • ベケットの演劇におけるジョイスの亡霊

    岡室美奈子

    「ジョイス以降のアイルランド文学——ブルームズデイ100周年を機に——」日本アイルランド協会年次大会   2004年12月4日、大阪学院大学  2004.12

  • Alchemical Dances in Beckett and Yeats

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today/ Aujourd'hui   ( 14 ) 87 - 103  2004  [Refereed]

  • 「"Make sense who may."——別役実のベケット受容に関する一考察」

    演劇学論集 特集・日本の同時代演劇/日本演劇学会紀要   ( 41 ) 21 - 40  2003.12  [Refereed]

  • 「前向きないい加減さ——ケラリーノ・サンドロヴィッチのナンセンス」

    岡室美奈子

    悲劇喜劇/早川書房   636  2003.10

  • ジョイスとベケットの円環(リング)・螺旋(らせん)—『ケルズの書』、大地母、幾何学、錬金術をめぐって

    岡室美奈子

    『英文学』/早稲田大学英文学会   ( 79 ) 21 - 42  2000.03

  • The Cartesian Egg: Alchemical Images in Beckett's Early Writings

    Minako Okamuro

    Journal of Beckett Studies   9 ( 2 ) 63 - 80  2000  [Refereed]

  • "Celtic Spirals and Alchemy in the Works of Joyce and Beckett"

    Minako Okamuro

    ┣DBEnglish Literature(/)-┫DB   /79,21-42  2000

  • デカルトの卵—一九三〇年のベケットと錬金術

    岡室美奈子

    大学院文学研究科紀要   44 ( III ) 65 - 80  1999.02

  • また終わるために—演劇と終末幻想

    岡室美奈子

    ユリイカ/青土社   31 ( 2 ) 117 - 125  1999.02

  • A Cartesian Egg : Beckett and Alchemy around 1930

    Minako Okamuro

    Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University   /44第3分冊,65-80  1999

  • "Reconsideration of the Avant-garde Theatre"

    Minako Okamuro

    ┣DBTheatre Olympics : Crossing Millennia(/)-┫DB, SPAC   /,134-146  1999

  • ベケットのシェイクスピア プロスペロの「勝負の終わり」

    岡室 美奈子

    演劇論の現在     235 - 256  1999

  • ベケットの疑似ダイアローグ

    悲劇喜劇/早川書房   575,99.17-19  1998.09

  • Mechanical Media and Perspective : Beckett's Works for Film, Radio and Television

    岡室美奈子

    演劇学/早稲田大学演劇学会   39, pp.135-146   135 - 146  1998.03

    CiNii

  • Quad and the Jungian Mandala

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today / Aujourd'hui (Ed. M.Buning, M.Engelberts, S.Houppermans) / Rodopi   ( 6 ) 125 - 134  1997.10

  • Quad and the Jungian Mandala

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today/Aujourd'hui6 : SAMUEL BECKETT : CROSSROADS AND BORDERLINES L'OEUVRE CARREFOUR/L'OEUVRE LIMITE, Amsterdam : Rodopi   /6,125-134  1997

  • The Other Self in the Mirror : 'Right' and 'Left' in Beckett's Novels

    岡室美奈子

    立命館英米文学/立命館大学英米文学会   6  1997.01

  • ベケット/ビオン/ユング-無意識のパラドックス

    岡室美奈子

    シアター・アーツ/晩成社   5  1996.05

  • Beckett/Bion/Jung : Paradox of the Unconscious

    Minako Okamuro

    Theatre Arts   /5,66-73  1996

  • 鏡に似た夢-ベケットの後期演劇における<左右>と<鏡像>

    岡室美奈子

    『演劇学』(演劇専修50周年記念号)、早稲田大学演劇学会   ( 38 ) 13 - 23  1996

  • 機械仕掛けの迷宮

    岡室美奈子

    『ユリイカ』(特集ベケット-形のない<私>)、青土社   28/3,170-179  1996

  • ベケットとジャンル-散文『人べらし役』上演をめぐって

    岡室美奈子

    日本演劇学会紀要   ( 32 ) 1 - 14  1994

  • Theatre as Magnetic Field : A Study of Beckett's ┣DBFootfalls(/)-┫DB

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Today/Aujourd'hui2 : Beckettin the 1990s, Amsterdam : Rodopi   /2,321-326  1993

  • An Analysis of the Structure in Beckett's ┣DBA Piece of Monologue(/)-┫DB

    Minako Okamuro

    Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University, special issue   /12,121-135  1986

  • 語られる演劇空間-ベケット『モノローグー片』の劇構造について

    岡室美奈子

    早稲田大学大学院 文研紀要別冊(文学・芸術学編)   /12   121 - 135  1986

  • コナン・ドイルの心霊主義と探偵小説――不完全なメディア/メディウム

    岡室美奈子

    ユリイカ   ( 2014年8月臨時増刊号 ) 172 - 180

▼display all

Books and Other Publications

  • 新訳ベケット戯曲全集2 ハッピー・デイズ:実験演劇集

    サミュエル・ベケット( Part: Joint translator)

    白水社  2018 ISBN: 4560093326

  • 新訳ベケット戯曲全集1 ゴドーを待ちながら/エンドゲーム

    サミュエル・ベケット( Part: Sole translator)

    白水社  2018 ISBN: 4560093318

  • 大テレビドラマ博覧会

    岡室美奈子, 木原圭翔他編( Part: Joint editor, 岡室美奈子「極私的テレビドラマ史」)

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  2017

  • Dictionary of Japanese Stage Plays

    ( Part: Edit)

    2016

  • サミュエル・ベケット――ドアはわからないくらいに開いている

    岡室 美奈子( Part: Supervisor (editorial))

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  2014

  • ドラマと方言の新しい関係――「カーネーション」から「八重の桜」、そして「あまちゃん」へ

    岡室美奈子, 金水敏, 田中ゆかり( Part: Joint editor)

    笠間書院  2014

  • ベケットを見る八つの方法――批評のボーダレス

    岡室美奈子, 川島健( Part: Joint editor, 「自動降霊機械としてのテレビ――ベケット『……雲のように……』における霊媒/媒体をめぐって」)

    水声社  2013

  • 60年代演劇再考

    岡室美奈子, 梅山いつき編( Part: Joint editor)

    水声社  2012

  • Samuel Beckett in Context

    Anthony Uhlmann( Part: Contributor)

    Cambridge University Press  2012

     View Summary

    "The Occult"

  • 六〇年代演劇再考

    岡室美奈子, 梅山いつき( Part: Joint editor)

    水声社  2012

  • サミュエル・ベケット! ――これからの批評

    岡室美奈子, 川島健, 長島確( Part: Joint editor, 「霊媒ベケット――蓄音機としての『オハイオ即興劇』と『ユリシーズ』」)

    水声社  2012

  • Samuel Beckett Today/Aujourd'hui 19: Borderless Beckett Beckett sans frontieres

    Eds. Minako Okamuro, Naoya Mori, Bruno Clement( Part: Joint editor, “…but the clouds… and A Yeatsian Phantasmagoria”)

    Amsterdam: Rodopi  2008 ISBN: 9789042023932

  • "Words and Music, . . . but the clouds . . . and Yeats’s 'The Tower'" in Beckett at 100: Revolving It All

    Minako Okamuro

    New York: Oxford University Press (pp.217-229)  2008.01

  • Ireland on Stage: Beckett and After

    Minako okamuro, Hiroko Mikami, Naoko Yagi( Part: Joint editor, “Turning a Square Wheel: Yeats, Joyce and Beckett’s Quad”)

    Dublin: Carysfort Press  2007.03

  • マザー・マザー・マザー

    岡室美奈子

    20世紀の戯曲III——現代戯曲の変貌、日本演劇学会近代演劇史研究会編  2005.06

  • 知の劇場、演劇の知

    岡室美奈子編, 内野儀, 宇野邦一, 大橋洋一, 桑野隆, 谷川道子著

    ぺりかん社  2005.03

  • イェイツのヴィジョンとベケットのテレヴィジョン——図像的ダンスをめぐって

    岡室美奈子

    『サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動』、未知谷  2005.03

  • 『ベケット伝』上・下巻

    OKAMURO, Minako( Part: Joint translator)

    白水社  2003.06

  • ベケットのシェイクスピア・プロスペロの《勝負の終わり》

    岡室美奈子

    『演劇論の現在』/西洋比較演劇研究会編/白鳳社  1999.06

  • ベケット大全

    高橋康也監修, 井上善幸, 岡室美奈子, 近藤耕人, 田尻芳樹, 堀真理子, 森尚也編( Part: Joint editor)

    白水社  1999.04

  • 近代的「知」への異議—「前衛演劇」の再検証

    岡室美奈子

    別冊劇場文化 シアター・オリンピックス手帖/静岡県舞台芸術センター  1999.04

  • ベケット迷宮-『クワッド』のイコノロジー

    岡室美奈子

    中央大学人文科学研究所編『現代ヨーロッパ文学の動向-中心と周縁』、中央大学出版部  1996

▼display all

Presentations

  • Subjective Camera Eyes in Hitchcock’s Rear Window and Beckett’s Film

    Minako OKAMURO

    Beckett and Technology  (Prague)  Faculty of Arts, Charles University

    Presentation date: 2018.09

  • ベケット『フィルム』とヒッチコック『裏窓』研究——浮遊する視線をめぐって

    岡室 美奈子

    第44回日本映像学会(東京工芸大学) 

    Presentation date: 2018.05

  • ベケット『フィルム』とヒッチコック『裏窓』――不透明なカメラの視線をめぐって

    岡室美奈子

    日本サミュエル・ベケット研究会第50回例会  日本サミュエル・ベケット研究会

    Presentation date: 2017.12

  • 尾野真千子が語るテレビドラマ『カーネーション』を中心に

    岡室 美奈子

    「テレビの見る夢ー大テレビドラマ博覧会」 関連イベント 尾野真千子が語るテレビドラマ『カーネーション』を中心に 

    Presentation date: 2017.07

  • 脚本アーカイブの現在と未来――早稲田大学演劇博物館の取り組み

    岡室 美奈子

    シンポジウム「脚本アーカイブズ一般公開へ向けて――脚本アーカイブの現在と未来」  (東京大学福武ホール) 

    Presentation date: 2014.02

  • “The Japanese Endgame and the New ‘Lost’ Generation”

    MLA (747. "New Approaches to Endgame") 

    Presentation date: 2007.12

  • Joycean Narrative in Beckett’s Ohio Impromptu: Who Veils the Name of the ‘dear’ Person?

    Minako Okamuro

    21世紀COE「演劇の総合的研究と演劇学の確立」紀要 

    Presentation date: 2007.02

  • Joyce’s ‘Uncle Charles Principle’ in Ohio Impromptu

    Minako OKAMURO

    Beckett at 100: Looking Back/Looking Forward  Samuel Beckett Working Group

    Presentation date: 2006.04

  • Beckett and the Occult

    Minako OKAMURO  [Invited]

    Samuel Beckett Centenary Symposium  (Dublin)  Trinity College Dublin

    Presentation date: 2006.04

  • Words and Music in the Yeatsian Alchemical Tower

    MInako Okamuro

    Beckett at Reading 2006 Conference 

    Presentation date: 2006.03

  • 精霊の国アイルランドと司馬遼太郎

    岡室美奈子

    熊野市市民大学 

    Presentation date: 2004.09

  • 『わたしじゃない』における〈わたしじゃない〉的位相

    日本演劇学会全国大会 

    Presentation date: 2004.06

  • Alchemical Dances in Beckett's Television and Yeats's A Vision

    Minako Okamuro

    Samuel Beckett Symposium "After Beckett/ d'apres Beckett", Wharf Theatre, Sydney, Australia 

    Presentation date: 2003.01

  • "The Authority of Authorship in Beckett's Theatre"

    Minako Okamuro

    18th IASIL-Japan Conference/白百合女子大学 

    Presentation date: 2001.10

  • イェイツとベケットにおける螺旋と錬金術

    岡室美奈子

    日本イェイツ協会/岡山県立博物館講堂 

    Presentation date: 2000.11

  • "Circles, Spirals, and Crosses in the Works of Beckett and Joyce: A Study of Their Celtic and Alchemical Aspects"

    Minako Okamuro

    Beckett in Berlin 2000 Symposium/ Humboldt-Universitat zu Berlin 

    Presentation date: 2000.09

  • ベケット・ユング・ダンテ—秘教的なるものの系譜

    岡室美奈子

    西洋比較演劇研究会/成城大学 

    Presentation date: 1999.10

  • A Cartesian Egg: Alchemical Images in Beckett's Early Works

    Minako Okamuro

    Beckett and Religion Conference/Univ. of Stirling 

    Presentation date: 1999.09

  • ベケットと錬金術—初期の詩・散文を中心に

    岡室美奈子

    日本サミュエル・ベケット研究会/青山学院大学 

    Presentation date: 1999.07

  • ベケットと錬金術—1930年代パリから80年代シュトゥットガルトまで

    岡室美奈子

    早稲田大学比較文学研究室月例研究発表会 

    Presentation date: 1999.07

  • 演劇研究の方法論

    岡室美奈子

    日本演劇学会/多摩美術大学 

    Presentation date: 1999.05

  • Beckett in Japan

    Minako OKAMURO  [Invited]

    Beckett tra noi leprigionie (in)visibili  (Casa Dei Teatri, Rome)  Casa Dei Teatri, Rome

▼display all

Research Projects

  • ベケットとヒッチコックの映像作品における視線の構造をめぐる研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

  • 「脚本クロニクル」サイト構築とその教育活用および国際発信

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    本研究では貴重な脚本を収集し脚本家に焦点をあてたオーラルヒストリーを実施。インタビューや脚本を公開するWeb版「脚本クロニクル」を作成する。脚本の体系化により①放送史を読み解き、②当時の経済・家族関係などをとらえ、③言語学の見地より言葉の変遷も可視化できる。また④映像と脚本の対比研究、創作やセリフ実演等を教育現場で試行し、国語やコミュニケーション教育での実用化を検討する。さらに「脚本クロニクル」を多言語化し日本の放送文化アーカイブとして国際発信を目指す。このサイトにより脚本家の時代背景や社会現象を可視化でき、放送と社会の相関関係を社会学的見地からも考察する。(1)一次資料としての資料保存(散逸の危機にある現物脚本の救済とオーラルヒストリーの継承)……放送脚本を収集保存し、公共機関等で一般公開することは「脚本アーカイブズ活動」と位置付けられる。本研究においては、脚本アーカイブズ活動およびその活用研究

  • Prague and Dublin, Two "Topoi" of the European Literature in the 20th Century - an Inquiry into Linguistic Problems and Mysticism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    JO Shin'ichi, HIRANO Yoshihiko, KIKKAWA Shin, TODA Tsutomu, KAWASHIMA Takashi, MOMOO Mika, OKAMURO Minako, YUKI Hideo, ISHIKAWA Tatsuo, TATARA Toshiki, NISHI Masahiko, IIMORI Makio, HOEHNE Steffen, KIUCHI Kumiko, NISHIMURA Masaki, GOLTSCHNIGG Dietmar, SUZUKI Rika

     View Summary

    The aim of this research was to suggest that prominent writers in Prague and Dublin in the early 20th century, such as Kafka, Rilke, Yeats, Joyce and Beckett, were obsessed by the German literary idea of "Sprach-Krise" or crisis of language. In order to prove the interrelation of these writers, first, we have made it clear that many aspects of "Sprach-Krise" were evident in their poetics. Then, by comparing their poetics, we have come to understand how they tried to overcome the problem of ineffability through mystical experiences in their own ways. Finally, we have discovered that Mauthner, who had an extremely nominalistic view of language, exhibited great influence on Joyce and Beckett. Through critical analyses of the texts by Joyce and Beckett, we can conclude that it is via Vico's philosophy that Mauthner and these Irish writers are closely related. Thus, our research helps to elucidate the genealogy of "Sprach-Krise", one of the greatest literary themes in the 20th century

  • 現代アイルランド演劇の総合的研究と国際的研究拠点の拡充

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    本研究の目的は、アイルランド演劇の総合的研究を推進するとともに、研究拠点を拡充し国際的に活躍しうる若手の人材を育成することにある。2013年度の若手支援としては、ベケット研究者で研究協力者の菊池慶子の国際演劇学会における研究発表を経済的に支援した。
    研究代表者の岡室は、ベケットの演劇が東日本大震災後の日本をはじめ世界中の危機的状況で上演されてきた事実に着目し、これまでのメディア論的観点からのベケット研究を発展させ、「ベケットと共生」というテーマに取り組んだ。その成果は、ローマ市立演劇記念館で開催されたベケット展での講演、および岩波書店『文学』2014年3月・4月号巻頭に掲載された論文に結実した。また、春期休暇中に集中的にベケット・ゼミを開催し、若手研究者とともに大量の関連資料を検討するとともに早稲田大学坪内博士記念演劇博物館と連携し、来年度のベケット展の開催を目指して、これまでの研究成果の社会還元の方法

  • Comprehensive Study of Contemporary Irish Theatre and Establishment of International Research Centre

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    OKAMURO Minako, MIKAMI Hiroko, YAGI Naoko

     View Summary

    Our project encompassed research in, as well as the promotion of, scholarship on contemporary Irish theatre. Our research investigated the plays of Samuel Beckett, Frank McGuinness, and others from the viewpoints of soundscape, modernism, occultism, audio-visual technology, and Irish history, yielding studies included in varied international publications. We furthermore established, as activities of the International Research Centre on Irish Theatre, the Research Circle of Irish Theatre and the Beckett Seminar, which facilitate Irish theatre scholarship in Japan and promote academic exchange through journals and international conferences between Japanese scholars and their counterparts abroad.

  • Studies of Modern Irish Theater and Establishment of a Related Research Center

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    OKAMURO Minako

     View Summary

    The project resulted in the establishment of a Japanese center for research on Irish theater. In particular the center has promoted research approaches to the Irish theater from multiple viewpoints, as well as the collecting of archiving of materials for theater research. Hiroko Mikami(20181860, Waseda University, Faculty of International Liberal Studies, Professor) served as lead investigator of the project in 2006. Minako Okamuro assumed this role in 2007, as Mikami was on sabbatical leave.
    The project has encompassed the following three activities :
    1. Study of Irish theater from multiple viewpoints. Mikami focused on the plays of Thomas Murphy and Frank McGuinness, and Okamuro on those of Samuel Beckett and William Butler Yeats. Moreover the project resulted in the publication of a collection of essays, developed from a preceding research project(Grant-in-Aid for Scientific Research B[153200401, 2003-2005), on Irish theater; the collection, Ireland on Stage : Beckett and After(Dublin : Carysfort Press, 2007), was edited by Hiroko Mikami, Minako Okamuro, and Naoko Yagi, and includes contributions by such leading Irish scholars as Declan Kiberd, Anthony Roche, and Christopher Mur

  • Cross-Disciplinary Studies on Irish Theatre and the Archive Development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    MIKANI Hiroko, YAGI Naoko

     View Summary

    Both Mikami and Yagi read a paper at the annual conference of the IASIL (the International Association for the Study of Irish Literatures) held at Charles University in Prague in July. Mikami examined the receptions of Martin McDonagh's plays in Japan and traced two different lines, the Shingeki (new theatre) movement and the Shogekijo (little theatre) movement, showing each is the way to grasp the quintessence of his works. Yagi introduced a new notion of 'Irish "space" on the stage', which may have a double-meaning as both physical and conceptual entities, examining the plays by McGuinness, Carr and McPherson.
    Mikami and Yagi then moved to Dublin, Ireland, in order to hold seminars on Irish Theatre for three days in August, inviting authorities in this field as guest speakers : Minako Okamuro, Christopher Murray, Noreen Doody, Joseph Long, Anthony Roche, Declan Kiberd, and Cathy Leeny. The outcome of the seminars would be published as a collection of essays, titled 'Staging Ireland'. (We are negotiating with a publisher in Ireland at the moment.)
    As for the archive development, documents bought from the Beckett Archive in University of Reading are in the pdf format, and a part of

  • Project for the electronisation of Beckett's theatre materials

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

  • A Study of Alchemical Thought in Beckett's Writings

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    OKAMURO Minako

     View Summary

    Light has yet to be fully shed upon the alchemical aspects of Beckett's early writings. A careful examination of his works, however, reveals within them a number of such allusions. Although he never referred directly to either alchemy or its influence on him, the possibility of his interest in it is undeniable given the attraction of alchemy for his foregoers and contemporaries such as Dante, Girdai 10 Bruno, William Butler Yeats, James Joyce and Carl Gustav Jung as well as some French surrealists, and their use of it as a creative metaphor in their writings. In this study I could expose the hidden alchemical images in Beckett's writings and see how they lead us to another dimension of Beckett's world.Beckett's writings are full of allusions to alchemy. For example, the movement in Quad can be regarded as a representation of a central idea of alchemy insofar as the four players revolving in the square reflect the four elements circulating in the alchemical process. Such alchemical images are, like anamorphoses, invisible when seen straight from the front. Once we shift our viewpoint, the hidden dimension emerges. Although we never know if Beckett consciously embedded those alcnemic

▼display all

Misc

  • ギャラクシー賞月間賞 選評『ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編』

    岡室 美奈子

    GALAC   245 ( 10 ) 64  2017.10

  • ギャラクシー賞月間賞選評 テレビ東京開局記念日ドラマ特別企画『破獄』

    岡室 美奈子

    GALAC   242 ( 7 ) 65  2017.07

  • ギャラクシー賞月間賞選評 火曜ドラマ『カルテット』

    岡室 美奈子

    GALAC   241 ( 6 ) 65  2017.06

  • ギャラクシー賞月間賞選評 新春スペシャルドラマ『富士ファミリー2017』

    岡室 美奈子

    GALAC   239 ( 4 ) 64  2017.04

  • ギャラクシー賞月間賞選評 火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』

    岡室 美奈子

    GALAC   238 ( 3 ) 66  2017.03

  • 月間賞選評 被写体との距離の取り方が議論に

    岡室 美奈子

    GALAC   237 ( 2 ) 62  2017.02

  • ギャラクシー賞月間賞選評 水曜ドラマ『夏目漱石の妻』

    岡室 美奈子

    GALAC   236 ( 1 ) 63  2017.01

  • ギャラクシー賞月間賞選評 プレミアムドラマ『奇跡の人』

    岡室 美奈子

    GALAC   232 ( 9 ) 64  2016.09

  • ギャラクシー賞月間賞選評 『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』

    岡室 美奈子

    GALAC   229 ( 6 ) 69  2016.06

  • 月間賞選評 年末年始はニノ祭りだった

    岡室 美奈子

    GALAC   227 ( 4 ) 62  2016.04

  • ギャラクシー賞月間賞選評 菜々緒

    岡室 美奈子

    GALAC   226 ( 3 ) 66  2016.03

  • ギャラクシー賞月間賞選評『ど根性ガエル』

    岡室 美奈子

    GALAC   223 ( 12 ) 74  2015.12

  • シンポジウム「舞台芸術のアーカイブをめぐって」 聞き手

    OKAMURO, Minako

       2015.12

  • 月間賞選評 パターンにはまらないストーリー展開を!

    岡室 美奈子

    GALAC   218 ( 7 ) 67  2015.07

  • 月間賞選評 ドラマをめぐって大激論

    岡室 美奈子

    GALAC   217 ( 6 ) 62  2015.06

  • 早稲田大学演劇博物館トークイベント 「いまねぜベケットか」/「旅するゴドー」司会・コーディネーター

    OKAMURO, Minako

       2014.04

  • 祭りのあと--ベケット誕生百年を終えて

    OKAMURO, Minako

    演劇映像学   ( 48 ) 115 - 117  2007

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

    CiNii

  • 21世紀のベケット——リアルな『エンドゲーム』を目指して

    岡室美奈子

    世田谷パブリックシアター『エンドゲーム』上演プログラム    2006.09

  • エンドゲーム

    岡室美奈子

    世田谷パブリックシアター    2006.09

  • ベケット生誕100年——孤独の闇の中で他者を希求

    岡室美奈子

    朝日新聞   2006年9月11日付  2006.09

  • ベケットが現代演劇に与えた衝撃——『エンドゲーム』新訳に際して

    岡室 美奈子

    東京新聞   2006年7月15日付  2006.07

  • ベケットの演劇におけるジョイスの亡霊--『オハイオ即興劇』Ohio Impromptuをめぐって

    岡室 美奈子

    エール   ( 25 ) 191 - 193  2005.12

  • サミュエル・ベケット 不条理劇の底流に潜む祖国

    岡室美奈子

    『週間 司馬遼太郎 街道をゆく』   愛蘭土紀行2 ( 52 ) 14 - 15  2005

  • 「亡霊と鎮魂の劇」(高橋康也著『橋がかり』書評)

    岡室美奈子

    図書新聞   2645  2003.09

  • ゴドーを待つ国 (特集 アイルランドから吹く風)

    岡室 美奈子

    悲劇喜劇   55 ( 8 ) 22 - 24  2002.08

    CiNii

  • ベケットのいじめ

    岡室美奈子

    KAZE Booklet/ 東京演劇集団・風   ( 23 ) 14 - 15  2002.03

  • すべては破壊されるために--文学座公演「ペンテコスト」

    岡室美奈子

    悲劇喜劇/早川書房   617, 13-15頁  2002.03

  • 待つ身のせつなさ--ベケットについて

    岡室美奈子

    ウジェーヌ・イヨネスコ劇場『ゴドーを待ちながら』パンフレット   pp.6-7   6 - 7  2001.11

  • 演劇時評

    岡室美奈子, 藤原新平

    悲劇喜劇/早川書房   2001年6月号〜11月号  2001.06

  • 新世紀を待ちながら

    岡室美奈子

    世田谷パブリックシアター『ゴドーを待ちながら』パンフレット    2000.12

  • 虚空に穿たれた穴—ベケット最後の作品

    岡室美奈子

    『図書新聞』   2000年3月11日付  2000.03

  • 小さな演劇大国—アイルランド演劇の百年

    岡室美奈子

    『夢の島イニシュマーン』プログラム/文学座     5  1999.10

  • われ発見せり

    岡室美奈子

    ユリイカ/青土社   31 ( 4 ) 262  1999.03

  • 司馬遼太郎のアイルランド

    中央評論/中央大学   225(50;3),PP.68-73  1998.10

  • ベケットの映画,その名も『フィルム』

    日本アイルランド協会会報   31,P.6  1998.08

  • ベケットの映画とテレビ

    成城大学/日本アイルランド協会主催    1998.07

  • 安堂信也、ゴドーを語る(インタビュー)

    演劇学/早稲田大学演劇学会   ( 39 ) 176 - 188  1998.03

  • サミュエル・ベケット略年譜/ベケット演劇関連書誌

    岡室美奈子

    シリーズ・ベケットの歌劇場パンフレット/神奈川芸術文化財団   pp.49-51  1997.12

  • 増殖するベケット—人・作品・人生

    岡室美奈子

    シリーズ・ベケットの歌劇場パンフレット/神奈川芸術文化財団   pp.44-48  1997.12

  • ベケットとドイツ(ゴットフリート・ビュトナー)

    岡室美奈子

    英語青年   143;8, pp.482-484  1997.11

  • Labyrinth in Quad

    Minako Okamuro

    Colloque International `Beckett:L'oeuvre carrefour,L'oeuvre limite'/Strasbourg    1997.04

  • 闇の底で声を見る-生誕90周年のベケット

    岡室美奈子

    シアター・アーツ/晩成社   7  1997.01

  • ゴドーを待ちながら/勝負の終わり(解題)

    岡室美奈子

    現代演劇101物語/新書館    1996.04

  • ベケットの手紙 (ベケットをめぐって)

    岡室 美奈子

    テアトロ   565   144 - 147  1990.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

▼display all

 

Syllabus

 

Overseas Activities

  • サミュエル・ベケット研究

    2005.04
    -
    2006.03

    アイルランド   University College Dublin

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Science and Engineering   School of Fundamental Science and Engineering

Internal Special Research Projects

  • 「日本のテレビドラマにおける多様性の表象に関する考察」

    2019  

     View Summary

    性的マイノリティを主軸に置いた近年のドラマの中には良質な作品もあるものの、その異質性を際立たせたり、一つの「ブーム」として消費するような表現も散見される。むしろ問題は、そうしたテーマを取り上げることで、制作者側にも視聴者側にも、異性愛を一般的な「規範」「標準」とする従来の価値観を実は温存しつつ、あたかも性的マイノリティを社会的に認知したかのような錯覚を生じさせる点にあると言える。逆に、性的マイノリティをドラマの一部として取り上げる作品の中には、脚本家ら作り手の、多様性を受容し自らの問題として引き受ける思想が垣間見えるものが見られ、それらは、無意識的な差別や偏見に対する批評として機能しうる。

  • 「芸術ジャンル間の越境という視点から見たテレビ文化の研究」

    2017   長谷正人, 木原圭翔

     View Summary

     本研究課題は、映画や演劇など近接する芸術諸ジャンルとの境界を越境しつつ芸術性の高いテレビドラマの創作に携わった脚本家や演出家に焦点を当て、彼らがいかにテレビに固有の表現方法を発見してきたかを明らかにすることを目的とするものである。そこで山田太一、今野勉、和田勉らを幅広く研究し、テレビドラマ史の再構築を試みた。1960年代において和田や今野らが不条理劇やアングラ演劇ときわめて近い距離にあったことが明らかになり、ベケットやブレヒトら海外の演劇からの影響も視野に入れるべきという知見を得た。岡室はまた、ヒッチコックがベケットの映画とテレビドラマに影響を与えた可能性をめぐる研究に着手し研究発表を行った。

  • 1930年代から40年代に『トランジション』誌に発表された作品群にみられるサミュエル・ベケットの思想的変遷に関する考察

    1997  

     View Summary

    ベケットの思想的・文学的変遷を辿る上で決して無視できないのが雑誌『トランジション』である。ベケットは1929年から50年にかけて同誌に数編の詩・評論・小説・翻訳等を投稿している。当時の『トランジション』は、ジョイスの「進行中の作品」(『フィネガンズ・ウェイク』)をはじめとする新しい芸術や思想の発表の場として活況を呈しており、若きベケットに多大なる刺激と影響を与えたと思われる。 本研究は、1995年に刊行された『トランジション』復刻版を用い、同誌がベケットの思想形成に果たした役割について考察することを目的とするものである。具体的には、執筆者全体の見取り図を作成し、その中でのベケットの思想的位置を明らかにするという基礎作業を行なった。その結果、その後のベケットに多大なる影響を与えることになる広範なジャンルの芸術家や思想家との出会いの場として同誌が機能していた様子をかなり克明に知ることができた。たとえばベケットは1935年に「偶然」ユングの講演を聴いて衝撃を受けたと言われているが、それより前の1930年に刊行された『トランジション』第19、20合併号にはユングの数少ない文学論の一つ「文学と心理学」の、また第21号には『黄金の花の秘密』の抜粋の英訳が掲載されている。どちらの号にもベケット自身が寄稿していることを考えればベケットがこの時点で既にユングの思想に触れていた可能性が高く、従って35年の出会いの偶然性は疑問に付されるべきであろう。またベケットは後にラジオ・テレビ・映画と様々なジャンルに進出することになるが、多様なメディアや機械に関心を寄せる契機となったのも『トランジション』誌上で活躍していた芸術家たちの作品や批評との出会いであったと考えられる。 今後も引き続き『トランジション』に収録された作品や批評を詳細に検討し、ベケットの作品との影響関係の解明に努める予定である。