Concurrent Post
-
Faculty of Commerce Graduate School of Commerce
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/05
Faculty of Commerce Graduate School of Commerce
Research Institute of Business Administration Concurrent Researcher
University of Tokyo Graduate School, Division of Economics Economic Theory and History
University of Tokyo Faculty of Economics
Waseda University Faculty of Political Economics
その他
VIsiting Scholar, The Center for Japanese Studies, University of Michigan
Current Position
Associate Professor (School of Economics, Kyushu Univ.)
Associate Professor (School of Econpmics, Kagawa Univ.)
Associate Professor (School of Econpmics, Kagawa Univ.)
Lecturer (School of Economics, Kagawa Univ.)
Researcher (Mitsui Research Institute for Social and Economic History)
Researcher (Mitsui Research Institute for Social and Economic History)
Historical Science Society of Japan
The Political Economy and Economic History Society
Business History Society of Japan
Business History Society of Japan
The Socio-Economic History Society
Economic history
オーストラリア国立公文書館シドニー分館所蔵・戦前期日本商社資料の利用可能性に関する一試論:三井物産「シドニー支店羊毛課日誌(戦時濠州羊毛管理ノ経過)」に即して
Shunsuke Hanai
『早稲田商学』 ( 438 ) 2013.12
戦前期における製糸企業の成長構造
花井俊介, 公文蔵人
『産業経営』、早稲田大学産業経営研究所 ( 36 ) 135 - 170 2004.12
20 世紀日本企業の企業統治と企業行動・パフォーマンス
Shunsuke Hanai
『季刊企業と法創造』 ( 1 ) 2004.04
Book Review: Tamara K. Hareven, "The Silk Weavers of Kyoto", University of California Press, 2002
Shunsuke Hanai
"Social Science Japan Journal", The Institute of Social Science, University of Tokyo ( Published jointly with Oxford University Press) 7 ( 1 ) 2004.04
真壁町史料 近現代編 Ⅳ 醸造業
花井俊介, 井奥成彦, 谷本雅之
真壁町 1 - 415 2003.03
田崎洋佑家所蔵史料と田崎家の醤油経営
花井俊介
『真壁町史料 近現代編 Ⅳ 醸造業』、真壁町 18 - 25 2003.03
大正昭和戦前期廣海家の蓄積基盤と有価証券投資
花井俊介
経営史学会第37回全国大会パネルディスカッション「近世・近代日本の中規模商家の多角的経営展開」 2001.10
近代日本における在来産業の展開基盤に関する基礎的研究(1998-2000年度, 科学研究費補助金・基盤研究C2)
花井俊介
2001.03
関東における中小醤油経営の展開
花井俊介
社会経済史学会関西部会夏季シンポジウム 1999.08
転換期の在来産業経営
花井俊介
『経済学研究』、九州大学経済学会 43 - 70 1998.12
両大戦間期日本蚕糸業の構造変動に関する基礎的研究(1996-97年度科学研究費補助金・基盤研究C2)
1998.03
書評:荒木幹雄『日本蚕糸業発達とその基盤—養蚕農家経営—』
花井俊介
『経済学論集』、東京大学 63 ( 4 ) 106 - 111 1998.01
真壁町史料 近現代 Ⅲ 製糸業2
花井俊介, 石井寛治
真壁町 1 - 513 1992.03
両大戦間期の真壁製糸業
花井俊介
『真壁町史料 近現代Ⅲ 製糸業』、真壁町 33 - 102 1992.03
大正末・昭和初期における巨大製糸経営の一断面
花井俊介
『三井文庫論叢』、財団法人三井文庫 ( 24 ) 75 - 177 1990.12
真壁町史料 近現代 Ⅱ 製糸業
花井俊介, 石井寛治
真壁町 1 - 541 1988.03
谷口家の製糸経営
花井俊介
『真壁町史料 近現代 Ⅱ 製糸業』、真壁町 24 - 51 1988.03
繭特約取引の形成と展開
花井俊介
『土地制度史学』 ( 118 ) 1 - 19 1988.01
Production System of the Giant Soysauce Brewer, Takanashi Family Co. around the turn of the 20th Century
Shunsuke Hanai
井奥成彦・中西聡編著(上花輪歴史館監修)『醤油醸造業と地域の工業化-髙梨兵左衛門家の研究』,慶應義塾大学出版会 2016.06
Investment Behavior and Risk Control - A Casestudy of Oguri Saburo Family from 1890s to 1930s
Shunsuke Hanai
中西聡・井奥成彦編『近代日本の地方事業家- 萬三商店小栗家と地域の工業化』,日本経済評論社 2015.11
紡織工業
花井俊介
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社 2007.02
南満州鉄道系企業
花井俊介
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社 2007.02
財閥と大手事業法人系企業
花井俊介, 鈴木邦夫, 疋田康行, 須永徳武
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社 2007.02
収益基盤の転換と多様化
花井俊介, 中西聡
石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営』、名古屋大学出版会 2006.03
大正・昭和戦前期の有価証券投資
花井俊介
石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営』、名古屋大学出版会 2006.03
野田の醤油醸造業
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『日本の味・醤油の歴史』、吉川弘文館 2005.03
農村地域の中小醸造家
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『日本の味・醤油の歴史』、吉川弘文館 2005.03
製糸結社から大製糸企業へ
花井俊介
日本経営史学会編『日本経営史の基礎知識』、有斐閣 2004.10
軽工業の資本蓄積
花井俊介
石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史 2 産業革命期』、東京大学出版会 2000.12
転換期の在来産業経営
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『東と西の醤油史』、吉川弘文館 1999.06
三井系企業の進出
鈴木邦夫, 花井俊介
疋田康行編『南方共栄圏-戦時日本の東南アジア経済支配』、多賀出版 1995.02
軍政と企業活動
花井俊介
疋田康行編『南方共栄圏-戦時日本の東南アジア経済支配』、多賀出版 1995.02
農家経済の動向
大川裕嗣, 花井俊介, 大豆生田稔
西田美昭編『戦後改革期の農業問題-埼玉県を事例として』、日本経済評論社 1994.02
食糧危機下埼玉県における供出問題の展開
花井俊介
西田美昭編著『戦後改革期の農業問題-埼玉県を事例として』、日本経済評論社 1994.02
三蔵協定前後期のヤマサ醤油
花井俊介
林玲子編『醤油醸造業史の研究』、吉川弘文館 1990.02
Prize from Forum for Entreprenuerial Studies, 2016
2016.07 Forum for Entreprenuerial Studies
戦前期東京・大阪株式市場の統合過程と価格形成機能の数量的分析
Project Year :
醸造業による農村工業化と和食文化の形成に関する地域比較研究
Project Year :
A comprehensive research on urban-rural inter-relational industrialization and living environment in modern Japan
Project Year :
Socio-Economic History of the Japan-Australia Trade in the Prewar Period : A Study Based on the Records Seized by the Controller of Enemy Property of Australia
Project Year :
Corporate Finance, Corporate Governance and Economic Development in Japan : 1900-1955
Project Year :
On the Japanese Economic Control of the South-East Asia During the 15 Years War Period
両大戦間期日本蚕糸業の構造分析-製糸経営類型化のための基礎的研究
戦間期日本蚕糸業の構造変動に関する基礎的研究-製系経営類型化の試み-
An analysis on the development of the Japanese silk industry during the inter-war period
Study on the development of traditional manufactures in prewar Japan