Education
-
-1978
Waseda University Graduate School, Division of Letters
-
-1978
Waseda University Graduate School, Division of Letters
-
-1973
Waseda University Faculty of Literature
Details of a Researcher
Updated on 2022/07/02
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
(BLANK)
早稲田大学 博士(文学)
(BLANK)
早稲田大学 文学修士
Waseda University, Professor
Tokyo Metropolitan College, Professor
Tokyo Metropolitan Junior College of Commerce, Professor
Tokyo Metropolitan Junior College of Commerce, Assistant Professor
Tokyo Metropolitan Junior College of Commerce, Instructor
早稲田大学史学会
歴史教育者協議会
歴史科学協議会
日本史研究会
歴史学研究会
Japanese history
歴史認識の“逆流”を超える—国民の歴史認識と歴史教育の課題—
大日方純夫
教育 833 5 - 16 2015.06
大学史資料センターのこれまでとこれから
大日方純夫
早稲田大学史記要 46 1 - 17 2015.03
小野梓の米英留学—履歴事項の検証と確定—
大日方純夫
早稲田大学史記要 45 19 - 35 2015.03
大学史資料センターの存在意義と東伏見移転
大日方純夫
早稲田大学史記要 45 1 - 18 2014.03
東アジア史のなかの「領土」問題
大日方純夫
法学セミナー ( 708 ) 36 - 37 2014.01
維新政府の密偵
大日方純夫
本郷 ( 108 ) 21 - 23 2013.11
日中韓3国の共同作業から見えてくるもの—『未来をひらく歴史』から『新しい東アジアの近現代史』へ—
大日方純夫
歴史学研究 ( 910 ) 2 - 10 2013.10
書評「藤野豊『戦後日本の人身売買』」
大日方純夫
ジェンダー史学 ( 9 ) 103 - 106 2013.10
東アジアにおける歴史和解—共通歴史書づくりの取り組みから—
大日方純夫
法と民主主義 No.481 27 - 33 2013.09
書評「姫嶋瑞穂著『明治監獄法成立史の研究—欧州監獄制度の導入と条約改正をめぐって—』」
大日方純夫
法制史研究 62 188 - 193 2013.03
大隈重信政府追放の真相を探る—「明治一四年の政変」再考—
大日方純夫
早稲田大学史記要 44 239 - 270 2013.02
東京専門学校開校当時の国際交流—大隈重信とE・S・モース—
大日方純夫
早稲田大学史記要 44 1 - 6 2013.02
歴史研究と歴史教育の共同
大日方純夫
歴史地理教育 ( 799 ) 18 - 23 2013.01
首都東京における警視庁の地域支配
大日方純夫
部落問題研究 ( 203 ) 48 - 71 2013.01
遠山史学における「自由民権」の位置
大日方純夫
歴史学研究 ( 895 ) 22 - 28 2012.08
内務省の検閲と第二次世界大戦前日本の出版文化
大日方純夫
検閲・メディア・文学/新曜社 69 - 77 2012.03
自由民権運動と明治一四年の政変
大日方純夫
講座明治維新4 近代国家の形成/有志舎 123 - 158 2012.03
『慶應義塾史事典』『福沢諭吉事典』の完成に寄せて
大日方純夫
近代日本研究 ( 21 ) 257 - 272 2012.02
「百五十年史」と早稲田大学の創立期
大日方純夫
早稲田大学史記要 43 1 - 14 2012.02
南北朝正閏問題の時代背景
大日方純夫
歴史評論 ( 740 ) 4 - 17 2011.12
近代日本の「大陸政策」の構造—台湾出兵問題を中心として—
大日方純夫
東北亜歴史論叢(韓国:東北アジア歴史財団) ( 32 ) 143 - 182 2011.06
「満都の悪少年」と警察-日露戦後の社会史
大日方純夫
青少年問題 ( 642 ) 12 - 17 2011.04
発足五〇年—〈センター〉としての大学史資料センター
大日方純夫
早稲田大学史記要 42 1 - 15 2011.03
国ではなく、国民のための近現代史教育
大日方純夫
戦争を知らない国民のための日中歴史認識/勉誠出版 149 - 168 2010.12
日清戦争前後の日本政治における東アジア秩序の構想
大日方純夫
日清戦争期の韓国・中国・日本の政治戦略(韓国:東北アジア歴史財団) 176 - 247 2009.05
教科書執筆者が考える歴史の教員養成
大日方純夫
歴史評論 ( 706 ) 37 - 46 2009.02
日清戦後の社会と民衆—絵画から読む
大日方純夫
歴史地理教育 ( 735 ) 10 - 17 2008.10
日本の近現代史をどう学ぶか
大日方純夫
生活教育 ( 714 ) 48 - 55 2008.05
日本近代史研究の焦点—歴史教育からの問い、歴史教育への問い
大日方純夫
史海 ( 55 ) 24 - 36 2008.05
生活革命としての明治維新
大日方純夫
歴史地理教育 ( 723 ) 16 - 23 2007.12
警察行政と社会運動-相関関係と分析視角
大日方純夫
部落問題研究 181 107 - 122 2007.06
Historical consciousness and Japan, China and South Korea's shared history teaching materials
Obinata Sum
POLITICAL SCIENCE 58 ( 2 ) 3 - 13 2006.12 [Refereed]
「帝国軍隊」の確立と「男性」性の構造
ジェンダー史学 ( 2 ) 21 - 32 2006.10
日中韓三国共通歴史教材づくりにおける議論点
歴史科学 ( 185 ) 23 - 31 2006.08
共通歴史教材をどうつくるのか
東アジア共同体を設計する/日本経済評論社 2006.06
早稲田大学の建学理念と教育
私立大学の源流/学文社 2006.03
『未来をひらく歴史』日中韓共同執筆の意義と課題
日本の科学者 40 ( 12 ) 3 - 6 2005.12
未来をひらく歴史—戦争認識の課題—
平和教育 ( 69 ) 6 - 11 2005.12
大隈重信と日本近代史のあいだ—大隈宛の手紙は何を語るか—
早稲田大学史記要 37巻 63 - 87 2005.12
日本社会の歴史認識の変化と教育の課題
教育 2005年 ( 11 ) 38 - 45 2005.11
書評「海妻径子『近代日本の父性論とジェンダー・ポリティクス』」
ジェンダー史学 ( 1 ) 107 - 111 2005.10
日中韓3国で近現代史を共同執筆
出版ニュース ( 6月中旬号 ) 6 - 9 2005.06
原敬のなかの「大隈重信」—二人の“政党政治家”の交錯—
早稲田大学史記要 36巻 2004.12
2003年の歴史学界—回顧と展望—近現代(一総説、四政治・外交2)
史学雑誌 第113編 ( 5 ) 2004.05
宮島誠一郎の対外認識と対外活動—1880年前後の対清問題を中心に
幕末維新期の情報活動と政治構想 宮島誠一郎研究/梓出版社 2004.03
「伝統と文化」論議の問題視角
歴史評論 No.647 2004.03
「自由民権」をめぐる運動と研究—顕彰と検証の間
自由民権 No.17 2004.03
「日本人」はどうつくられたか
日本の科学者 vol.38,No.9 2003.09
いま、自由民権運動をどう取り上げるか
歴史地理教育 656号 2003.07
岩崎允胤著『日本近代思想史序説 [明治期前篇]』上・下
日本の科学者 vol.38,No.5 2003.05
民衆の警察化—過去と現在
法と民主主義 No.377 2003.04
教科書から立ち現れる女性たちの姿—中学校新歴史教科書八点の分析—
総合女性史研究 第20号 2003.03
日本史・歴史教科書の争点 50問50答
国土社 2003.02
犬養毅と田中義一〈書でみる日本の歴史 第6回〉
文人の眼 6 2003.01
歴史認識と学力
日本の科学者 vol.37,No.11 2002.11
日本近現代史を問う
学習の友社 2002.11
第二次大隈内閣と山県有朋〈書でみる日本の歴史 第5回〉
文人の眼 5 2002.11
近代日本成立期研究の見取図
歴史評論 No.631 2002.11
台湾出兵と副島種臣〈書でみる日本の歴史 第2回〉
文人の眼 2 2002.05
家族論のゆくえ
日本の科学者 vol,37,No.4 2002.04
征韓論と木戸孝允〈書でみる日本の歴史 第1回〉
文人の眼 1 2002.03
上福岡市史 通史編下巻
埼玉県上福岡市 2002.03
最近の教科書問題と歴史学の課題
日本歴史学協会年報 17 2002.03
教科書問題と人権
部落 680 2001.09
歴史教育が担うべきもの
歴史地理教育 626,pp.60-65 2001.07
歴史を歪める天皇論と戦争責任問題
徹底批判国民の道徳/大月書店 2001.06
近代国家にとって犯罪とは何か
木野評論 32,pp.130-137 2001.03
日本現代史
青木書店 2000.11
検証『国民の歴史』 近代史からの解析
季刊戦争責任研究 29,pp.10-17 2000.09
イギリスやアメリカは日本の朝鮮支配をどう見ていたか
世界史から見た日本の歴史38話/文英堂 pp.260-267 2000.09
国民国家をめぐる歴史研究の動向
歴史教育・社会科教育年報/三省堂 pp.172-181 2000.08
内務省社会局官僚と社会事業行政
近代日本の経済官僚/日本経済評論社 pp.173-213 2000.06
今、なぜ、『戦争論』なのか
熊本歴史科学研究会会報 51,pp1-27 2000.06
近代天皇制と三つの花
歴史評論 602,pp.14-28 2000.06
明治維新と日本の近代化
徹底批判『国民の歴史』/大月書店 pp.205-215 2000.05
警視庁統計書
クレス出版 pp.1-10 2000.03
明治新政府とキリスト教—諜者の動向を中心に
早稲田大学大学院文学研究科紀要 45-4, pp.3-17 2000.02
明治期の村落文書
改訂新版古文書入門 下/河出書房新社 pp.137-170 2000.01
近代史の研究動向の特徴とその問題点
静岡県近代史研究 25, pp.1-20 1999.10
歴史研究から見た日本とアジアの関係
月刊社会教育 526,pp.6-13 1999.08
君たちは戦争で死ねるか
大月書店 1999.08
明治建白書集成 第8巻
筑摩書房 1999.07
澤大洋著『都市民権派の形成』
自由民権/町田市立自由民権資料館 12,pp.107-112 1999.03
黒船の衝撃,世界の中の明治維新
日本20世紀館/小学館 1999.02
近代史の研究動向の特徴と問題点
静岡県近代史研究会第21回総会 1998.10
過去を未来にどう架橋するか
歴史地理教育 585,pp.28-37 1998.10
国民の戦争認識・近現代史論争と教科書裁判
家永教科書裁判のすべて/民衆社 pp.99-106 1998.08
百年前の「一国の首都」東京—その歴史的成り立ち
東京都立短期大学特定研究報告書 pp.81-89 1998.03
上福岡市史 近代資料編
埼玉県上福岡市 1998.03
維新政府の密偵たち
大日方純夫
吉川弘文館 2013.10 ISBN: 9784642057684
日本社会の歴史 下 近代〜現代
大日方純夫ほ
大月書店 2012.11 ISBN: 9784272520978
自由民権期の社会
大日方純夫
敬文舎 2012.10 ISBN: 9784906822027
警察 近代ヨーロッパの探究13
林田敏子, 大日方純夫編著
ミネルヴァ書房 2012.01 ISBN: 9784623061235
日本近現代史を読む
大日方純夫ほ
新日本出版社 2010.01
ジェンダー視点から戦後史を読む
米田佐代子, 大日方純夫, 山科三郎編
大月書店 2009.12
“新しい内務省史”構築のための基礎的研究
大日方純夫
(科学研究費補助金研究成果報告書) 2008.03
近現代史考究の座標
大日方純夫
校倉書房 2007.08
男性史 全3巻
大日方純夫, 阿部恒久, 天野正子編
日本経済評論社 2006.12
講座戦争と現代3 近代日本の戦争をどう見るか
大日方純夫, 山田朗編
大月書店 2004.02
日本家族史論集13 民族・戦争と家族
大日方純夫編
吉川弘文館 2003.05
はじめて学ぶ日本近代史 下
大日方純夫
大月書店 2003.03
日本家族史論集2 家族史の展望
大日方純夫編
吉川弘文館 2002.06
はじめて学ぶ日本近代史 上
大日方純夫
大月書店 2002.03
近代日本の警察と地域社会
大日方純夫
筑摩書房 2000.04
警察の社会史
大日方純夫
岩波書店 1993
日本近代国家の成立と警察
大日方純夫
校倉書房 1992
自由民権運動と立憲改進党
大日方純夫
早稲田大学出版部 1991
天皇制警察と民衆
大日方純夫
日本評論社 1987
Local Historic Research on the Social Status, the Marginal Status and Buraku Problem
Project Year :
Local Historic Research on the Social Status, the Marginal Status and Buraku Problem
Project Year :
Baseline Study for the Formulation of the New History of the Home Ministry
女性史・ジェンダー史、そして男性史
第二回東アジア人文学フォーラム
Presentation date: 2010.12
近代日本の軍事的編成と「男性」性の構造
第二回東アジア人文学フォーラム
Presentation date: 2010.12
1999
近現代における都市社会史の比較研究
イギリス ロンドン大学