Updated on 2024/10/07

写真a

 
MATSUNAGA, Miho
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
文学修士 ( 東京大学 )
Master of Literature
修士(文学) ( 東京大学 )

Research Experience

  • 1998
    -
     

    Waseda University

  • 1988
    -
    1998

    Ferris University

  • 1987
    -
    1988

    The University of Tokyo   The Faculty of Engineering

  • 1987
    -
    1988

    東京大学工学部国際交流室 助手

Education Background

  •  
    -
    1987

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities  

  •  
    -
    1982

    University of Tokyo   Faculty of Literature   German Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    IVG(国際ゲルマニスト学会)

  •  
     
     

    日本独文学会

Research Interests

  • 独語・独文学、翻訳論、ジェンダー論、比較文学

Awards

  • 毎日出版文化賞特別賞

    2000  

 

Papers

  • 「鄙の宿」から見える風景

    松永美穂

    W・G・ゼーバルト(鈴木仁子訳)『鄙の宿』(単行本解説)、白水社    2014.04

  • Ein Eisbär, der Zeitung liest. Yoko Tawadas neuester Roman "Schneepraktikanten" (Yuki no renshusei)

    Miho Matsunaga

    Die Lücke im Sinn (Hrsg. B. Agnese, C. Ivanovic und S. Vlasta)     55 - 62  2014.04

  • 解説

    松永美穂

    多和田葉子『尼僧とキューピッドの弓』(文庫解説)    2013.07

  • 解説

    松永美穂

    多和田葉子『尼僧とキューピッドの弓』(文庫解説)    2013.07

  • 解説

    松永美穂

    赤染晶子『乙女の密告』(文庫解説)    2013.01

  • 解説

    松永美穂

    赤染晶子『乙女の密告』(文庫解説)    2013.01

  • 心の片隅の、大きな熊。

    松永美穂

    島本理生『大きな熊が来る前に、おやすみ。』(文庫解説)    2010.03

  • 物語の大樹で憩う快楽

    松永美穂

    荻原浩『千年樹』(文庫解説)    2010.03

  • 卵を抱きながら。もしくは、くせになる翻訳。

    松永美穂

    「図書」2006年1月号(岩波書店)     23 - 25  2006.01

  • 過酷な歴史に飲み込まれた人々の絶唱(フィリップ・グランベール『ある秘密』書評)

    松永美穂

    「波」2005年12月号(新潮社)     32 - 33  2005.12

  • 池澤夏樹『静かな大地』

    松永美穂

    週刊朝日   12/12号  2003.12

  • 山崎佳代子『そこから青い闇がささやき』

    松永美穂

    週刊朝日   9/19号  2003.09

  • 世界文学の今---戦争と幽霊

    松永美穂

    群像   2003/6月号  2003.06

  • 世界のファンタジーのいま---濃密なファンタジー

    松永美穂

    小説トリッパー(朝日新聞社)   2003夏季号  2003.06

  • フェデリコ・アンダーシ『解剖学者』

    松永美穂

    週刊朝日   6/27号  2003.06

  • ギュンター・グラス『蟹の横歩き』

    松永美穂

    日本経済新聞   2003年4月27日号  2003.04

  • 池内紀『ドイツ 町から町へ』

    松永美穂

    中央公論   2003/3月号  2003.03

  • 沙柚『父の帽子』

    松永美穂

    週刊朝日   2003年2月28日号  2003.02

  • 多和田葉子の文学における進化する「翻訳」

    松永美穂

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第48輯第2分冊  2003

  • "Schreiben als Uebersetzung." Die Dimension der Uebersetzung in den Werken von Yoko Tawada

    松永美穂

    Zeitschrift fuer Germanistik (Peter Lang)   Neue Folge 3/2002  2002

  • リチャード・メイソン「溺れゆく者たち」

    松永美穂

    週刊朝日   3/9号  2001.03

  • せめぎ合う「母」の形姿

    松永美穂

    科研費研究成果報告書(課題番号10610505)   108〜133  2001.03

  • おのりえん「メメント・モーリ」

    松永美穂

    産経新聞   2001年3月20日  2001.03

  • ライフ・イーザウ「ネシャン・サーガⅠ」

    松永美穂

    産経新聞   2001年1月9日  2001.01

  • B.S.ジョンソン「老人ホーム」

    松永美穂

    週刊朝日   1/19号  2001.01

  • 山本容子 池内紀「絵本ファウスト」

    松永美穂

    産経新聞   2000年11月20日  2000.11

  • マリャ・ウフキル&ミシェル・フィトゥーシ「砂漠の囚われ人マリャ」

    松永美穂

    産経新聞   2000年11月12日  2000.11

  • ナンシー・ヒューストン「天使の記憶」

    松永美穂

    週刊朝日   11/3号  2000.11

  • ゲルマニスティクにおけるジェンダー研究

    「ドイツ文学」105号(日本独文学会誌)   1〜127  2000.10

  • 落ちこぼれの青春─ヘッセの場合

    松永美穂

    週刊朝日百科世界の文学62   2000年9月24日号  2000.09

  • 島村菜津「スローフードな人生!」

    松永美穂

    週刊朝日   9/22号  2000.09

  • 今、注目の海外文学とは?(川本三郎氏、掘茂樹氏との座談会)

    ダ・ヴィンチ(メディアファクトリー)   2000年9月号  2000.09

  • マルレーン・ハウスホーファー「壁」

    松永美穂

    (生活クラブ事業連合)本の花束   2000年9月号  2000.09

  • ベンヤミン・レーベルト「クレイジー」

    松永美穂

    産経新聞   2000年9月23日  2000.09

  • Die Dimension der Uebersetzung in Werken von Yoko Tawada (2000年9月12日第10回IVG世界大会での報告)

    松永美穂

    学会記念論集に掲載予定    2000.09

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07  [Refereed]

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • デビット・ゾペティ「アレグリア」

    松永美穂

    週刊朝日   7/14号  2000.07

  • クリスタ・ヴォルフ選集書評

    松永美穂

    ドイツ研究/日本ドイツ学会   27; p.82-84  1999.01

  • ヴォルフの仕事を俯瞰する楽しみ

    松永美穂

    図書新聞   1998年5月23日号,pp.4  1998.05

  • わたしのクリスタ・ヴォルフ論——クリスタ・ヴォルフへの手紙

    松永美穂

    恒文社「クリスタ・ヴォルフ選集」第3巻    1997.12

  • ひとりぼっちの欲望

    マルギット・ハーン

    三修社    1997.08

  • ドイツ北方紀行

    松永美穂

    NTT出版    1997.07

  • ショット・もしくは言葉と技術をめぐる悪夢

    松永美穂

    ドイツ文学   /94,53-63  1995

▼display all

Books and Other Publications

  • マグノリアの眠り

    エヴァ・バロンスキー

    岩波書店  2013.07 ISBN: 9784000248174

  • 母さんがこわれた夏

    マリャレーナ・レムケ

    徳間書店  2013.04 ISBN: 9784198636012

  • 夏の嘘

    ベルンハルト・シュリンク

    新潮社  2013.02 ISBN: 9784105901004

  • 黙禱の時間

    ジークフリート・レンツ

    新潮社  2010.08

  • 木犀!/日本紀行

    セース・ノーテボーム

    論創社  2010.08

  • 黙禱の時間

    ジークフリート・レンツ

    新潮社  2010.08

  • 誤解でございます

    松永美穂

    清流出版  2010.07

  • マルカの長い旅

    ミリヤム・プレスラー

    徳間書店  2010.06

  • 第三帝国のオーケストラ(佐藤英との共訳)

    ミーシャ・アスター

    早川書房  2009.12

  • 『夏の家、その後』

    ユーディット・ヘルマン

    河出書房新社  2005.07

  • 翻訳を学ぶ人のために

    安西徹雄, 井上健, 小林章夫

    世界思想社  2005.03

  • 『遺失物管理所』

    ジークフリート・レンツ

    新潮社  2005.01

  • 彼ら抜きでいられるかー20世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像

    ハンス・ユルゲン・シュルツ

    新曜社  2004.08

  • 『年老いた子どもの話』

    ジェニー・エルペンベック

    河出書房新社  2004.02

  • ジークフリート・レンツ『アルネの遺品』

    ジークフリート・レンツ

    新潮社  2003.02

  • はじめて学ぶドイツ文学史

    柴田翔

    ミネルヴァ書房  2003.01

  • 頭のなかの性

    ユッタ・ハインリヒ

    鳥影社  2000.05

  • 朗読者

    ベルンハルト・シュリンク

    新潮社  2000.04

  • 女性の視点によるキリスト教神学事典

    エリザベート・ゴスマンほか

    日本基督教団出版局  1998.09

  • 二人の作家の戦後50年

    富坂キリスト教センタ

    戦後ドイツの光と影  1995

▼display all

Research Projects

  • A gender-theoretical approach to German Literature in the 20th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    MATSUNAGA Miho, MURAKAMI Kimiko, HIROSAWA Eriko, ONUKI Atsuko, KOWALLIK Jutta, TANIGAWA Michiko

     View Summary

    In 1998 and 1999 there were so many big turning point for the research of guide, in German Literature, like the special title in. Zeitschrift fur Germanistik" (Nr 1, 1999) or the Asian Germanist Congress in Fukuoka, in August 1999. Prof.Ingc Stephan was invited to the gender section of this congress there of the research project members have participated the section. In Kyoto an international symposium has been held in February 1999 and 2000, and they gave also very good * to exchange information and to discuss.Within the project we has a meeting in July 1998. March 1999 and December 1999 and invited guests (Prof. Jaquline Bernd and Dr.Marlene Streeruwitz) to special lectures

  • A gender-theoretical approach to German Literature in the 20th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    MATSUNAGA Miho, MURAKAMI Kimiko, HIROSAWA Eriko, ONUKI Atsuko, KOWALLIK Jutta, TANIGAWA Michiko

     View Summary

    In 1998 and 1999 there were so many big turning point for the research of guide, in German Literature, like the special title in. Zeitschrift fur Germanistik" (Nr 1, 1999) or the Asian Germanist Congress in Fukuoka, in August 1999. Prof.Ingc Stephan was invited to the gender section of this congress there of the research project members have participated the section. In Kyoto an international symposium has been held in February 1999 and 2000, and they gave also very good * to exchange information and to discuss.
    Within the project we has a meeting in July 1998. March 1999 and December 1999 and invited guests (Prof. Jaquline Bernd and Dr.Marlene Streeruwitz) to special lectures.

  • Features of Cultural Differences in the Eastern Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    ONUKI Atsuko, MATSUNAGA Miho, FUJITA Kyoko, MURAKAMI Kimiko, NAKAI Ayako

     View Summary

    This Project, based on the thesis that cultural differences are neither substantial nor static, but perceptible only within the horizon of imagery, figured out three perceptional dimensions of cultural differences as follows :(1) intended encounter with another culture (during the Enlightenment, european travellers in East- Asia at the end of 19^<th> century).(2) inevitable encounter with another cultuere (like exiled persons in the Nazi-Period, people in East-Asia under the Japanese occupation).(3) perception of cul ural differences within a certain culture (according to class, region, and gender).In each of those three demensions, we could find out features of gender-images infront of which a cultural discourse takes place.(1)In the case of intended encounters, the cultural 'othemess' is often expressed with 'feminin' figure.(2)In the case of inevitable encounters, the occupant tends to treat the native people in the occupied territory as female person.(3)Within a certain culture, features of culturaldifferences are valiable according to cultural hegemony at the time.As results of our reseach, we could say that cultural differences which are expressed with gender images do not bound up with national territory, but are only percepted through political hegemony

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • ドイツ語圏の現代文学と翻訳の問題

    2015.04
    -
    2016.03

    ドイツ   フンボルト大学

  • ジェンダー論の視点から見た現代ドイツ文学

    2004.03
    -
    2005.03

    ドイツ   フンボルト大学

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • 二言語作家としての多和田葉子の創作における言語・身体感覚の分析

    2006  

     View Summary

    本研究については、2007年3月14日から18日まで、海外の研究者とともにドイツ語による国際ワークショップを行った。プログラムの参加者と概要は以下の通りである。Der 2. internationale Yoko Tawada WorkshopDatum: 14. 3. - 18. 3. 2007Ort: Universitaet Waseda, Tokyo, JapanProgrammVortraege und Diskussion (im Raum Nr. 7, Gebaeude Nr. 39)14 . 3. 200714 Uhr Masahiko Tsuchiya (Nagoya, Japan)“Sprachkritik von Yoko Tawada”15. 3. 200710 UhrBettina Brandt (Montclair, USA)“Entpuppung und Verpackung. Bild und Wort in Yoko Tawadas ‘Das nackte Auge’”11 UhrLinda Koiran (Paris, Frankreich)“Der dezentrierte Blick. Groteske Aspekte in Yoko Tawadas Erzaehlwerk”14 UhrMaria Eugenia de la Torre Mansilla (Barcelona, Spanien)“Auseinanersetzung mit der anvertrauten Fremde: Deutschland und die Deutschen im Werk von Yoko Tawada”15 Uhr Miho Matsunaga (Waseda, Japan)Der Zwischenraum als Ort der Protagonistinnen bei Yoko Tawada16. 3. 200710 UhrSuzuko Mousel-Knott (Washington, USA)Das Phantasma im Keller: Versuch ueber die Verkoerperung der Sehnsucht(Schlussdiskussion)17. 3. 200717 UhrLasenkan fuehrt ein Theaterstueck von Yoko Tawada auf.“Pulverschrift”Ort: Ono-Memorial-Auditorium an der Uni Waseda(Nach der Auffuehrung Diskussion mit dem Publikum)このワークショップには多和田葉子氏自身も参加してくださり、自作の朗読や参加者との討論を行った。多和田氏の活動における言語・文化の越境の試み、作品に見られるアイデンティティの揺らぎやずらしの問題について、興味深い議論を行うことができた。ベルリンの演劇集団らせん館による「粉文字 ベルリン」も、ドイツ語による上演であったが言語と身体の関係を考察する貴重な機会であり、上演後の観客との討論も意義深いものであった。

  • 亡命の諸前提---女性作家の亡命と、亡命先での活動について

    2004  

     View Summary

     ドイツにおけるナチ時代の大量亡命について考察する際、女性のおかれた立場についてはこれまであまり研究がなされてこなかった。今回の特定課題研究ではその点に着目し、ユダヤ人の共産主義者としてヒトラーの政権奪取後まもなく家族とともに亡命を余儀なくされた作家アンナ・ゼーガースの亡命中の行動と、亡命中に執筆したテクストについて検討を加えた。 ゼーガースは1933年にフランスに亡命後、ドイツ軍のフランス侵攻に伴い、1941年にはメキシコに亡命している。そして、メキシコ国籍のまま1947年にドイツに帰国し、当初はベルリンのアメリカ占領地区に住むが、後に東ドイツ国籍を取得、作家同盟などで重要な役割を果たすようになる。 亡命中の生活について、生前の彼女は公の場では多くを語らなかったが、1983年の彼女の死後になって、同じ亡命者だったヘルツフェルデとの書簡集が出版されたり、FBIが共産主義の亡命者として彼女を監視下においていたことを示すドキュメントがアレクサンダー・シュテファンによって研究・出版されるなど、さまざまな新事実が明らかになりつつある。また、2005年になって彼女の息子であるピエール・ラドヴァニが亡命中の生活について回想録を発表し、亡命中の家族の日常生活の維持や子どもの教育のためにゼーガースが心を砕いていた様子を、さらに具体的に知ることが可能になった。 亡命中の彼女のジェンダー観については、亡命中に書かれたジャンヌ・ダルクについての戯曲、「亡命中の女性と子どもたち」というエッセイ、またアレクサンダー・シュテファンによって発見されたテクスト「レンデルと呼ばれた男」などをもとに推察することができる。「レンデルと呼ばれた男」では、働き手の夫を突然失った妻が、生活を維持するために死んだ夫に成りすまして働き続ける様子が描かれている。この「成りすまし」は結局破綻のときを迎えることになるのだが、ゼーガースが伝統的な性別役割を肯定しているとこの結末から安易に判断することは妥当ではないだろう。むしろ社会的に固定された役割を打破することの難しさ、女性にとっての生き難さがこの短編からは伝わってくるのではないだろうか。戦争や亡命といった非常事態において、女性(母親)はしばしば男性(父親)の役割も肩代わりせねばならず、それは社会進出のチャンスをもたらす一方で、個人的な負担を大いに増大させる結果ともなる。ゼーガースの小説における「男性的視点」はしばしばフェミニズム文学研究者の批判の対象となったが、亡命中のテクストには「女性たちの勇気と覚醒」とともに「現実の厳しさ」が描きこまれていると考えることができる。

  • 20世紀末のドイツ文学にみるシステムとしての文学とジェンダー

    1998  

     View Summary

     戦後ドイツ文学史の検討と、ドイツ文学史を通してみた場合の、女性と文学の関わり方の変容について、数年前から研究を続けているが、昨年度は特に1970年代に西ドイツでブームを迎えたいわゆる「女性文学」における母親像について、カリン・シュトルックとスヴェンデ・メリアンの作品を中心に検討を進めた。ピルが普及し始め、妊娠・出産に関して女性が自分の意志で選択することが可能になってきた時代でもあったが、カリン・シュトルックは長編小説『母親』(1975)のなかで、自分自身の出生のときの様子を母親から聞いたり、子供時代の記憶を振り返ることで一種の「自分探し」を試みると同時に、「母親になる」ことと社会における「自己実現」の関係をも探ろうとしている。自然な行為であるはずの出産が、大きな病院では工場における製品生産のようにコントロールされて医師の管理下に置かれていることに強く反発しながら、シュトルックは一種のユートピアであり、自然と等置可能な存在としての「グレート・マザー」(必ずしも女性とは限らない)を構想する。一方、スヴェンデ・メリアンはひたすら自己を正当化しようとする「母性」に対して反発し、『母の十字架』(1983)のなかで不妊手術を受ける若い女性を描いている。この両作品は、内容的には全く違っていながら、母性神話の影響に対してそれぞれ過敏な反応を示すという共通した側面もある。 ここ数年のもう一つのテーマはハンブルク在住の作家多和田葉子の作品における言葉とジェンダーの問題であり、このテーマについては2000年秋の世界ゲルマニスト会議での研究発表を予定している。同じく2000年秋に、ミネルヴァ書房から『初めて学ぶドイツ文学史』を編集・出版する予定だが、そのなかでも通章コラムとして企画されている「書き手としての女性」は、特定課題研究の内容と大きく関わっている。