他学部・他研究科等兼任情報
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/01 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 博士(教育学)
モナシュ大学 アフィリエイト
現在 早稲田大学大学院教育学研究科(社会教育学研究指導) 教授
現在 早稲田大学教育学部 教授
モナシュ大学 教育学部 ビジティング・スカラー
早稲田大学教育学部 助教授
国士舘大学文学部 助教授
国士舘大学文学部 助教授
国士舘大学文学部 専任講師
University of Melbourne Department of Policy, Context and Evaluation Studies, Institute of Education Visiting Research FellowUniversity
日本学習社会学会常任理事
日本国際教育学会常任理事
日本国際教育学会創立30周年記念事業企画委員会委員長
日本学習社会学会会長
日本国際教育学会会長
日本社会教育学会常任理事
日本学習社会学会「学習社会研究」編集委員会委員長
日本国際教育学会創立20周年記念年報編集委員長
日本社会教育学会常任理事
日本社会教育学会年報第51集副編集委員長
全国社会教育職員養成研究連絡協議会常任理事・事務局長
日本社会教育学会年報第50集編集委員長
日本国際教育学会選挙管理委員会委員長
Membership of the Oceania Comparative and International Education Society
国際アジア文化学会
日本学習社会学会
日本学習社会学会
教育学 多文化教育、先住民族教育、アボリジナル教育、オーストラリア教育、国際教育
多文化教育、先住民族教育、アボリジナル教育、オーストラリア教育、国際教育
ポストコロニアルの視点から組織するオーストラリアの先住民族主体の教師教育
前田耕司
学習社会研究 ( 4 ) 86 - 105 2022年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
日豪における先住民族コミュニティ諸語の継承と復興のプロローグ―ポストコロニアリズムの射程―
前田耕司
日本国際教育学会学会創立30周年記念集 2021年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
公開シンポジウムⅠ「国際教育学の課題と方法を考える─ポストコロニアルの先住民族教育研究をふまえて─」<司会者総括>
前田耕司
日本国際教育学会紀要『国際教育』 ( 第26号 ) 117 - 119 2020年10月
Indigenous People Lost in Japan: Ainu —Comparing Gaps in Perception of Higher Education of Indigenous Australians—
Koji Maeda
The Japan News by The Yomiuri Shimbun 2017年09月
先住・少数民族の言語・文化の消滅と維持・復興
前田耕司
Shin Sho ( No.83 ) 20 - 21 2017年04月
マイノリティ教育と学習社会研究の再構築-教育・研究方法の脱植民地化と先住民族の主体形成-
前田耕司
日本学習社会学会創立10周年記念誌『学習社会への展望ー地域社会における学習支援の再構築ー』 34 - 48 2016年08月
アボリジニ・コミュ二ティの担い手養成の現状と課題ー日本の政策動向をふまえてー
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 11 ) 1 - 5 2015年09月
先住民族のエンパワーメントと学習権保障の観点からー「自律(自立)と「共生」をめざす学習社会の構築に向けてー
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 10 ) 32 - 35 2014年09月
オーストラリアの先住民族コミュニティの担い手養成における社会教育的課題
前田耕司
『日本社会教育学会年報』第58集 2014年09月
大学開放としての札幌大学のウレッパ学習の取り組みーアイヌ民族の若者のエンパワーメントをめざす産学連携のプロジェクトー
前田耕司
日本国際教育学会紀要『国際教育』 ( 19 ) 126 - 130 2013年09月
平成24年度「開発的学力向上プロジェクト」まとめ
平成24年度墨田区「開発的学力向上プロジェクト」実施報告書 55 - 57 2013年03月
(2)大学開放としてのウレッパの取り組みー先住民族の自己肯定感を培う「育て合い」の学習ー
前田耕司
「先住民族の教育権保障に関する国際比較研究」科研費基盤研究(A)平成24年度中間報告書 59 - 63 2013年03月
メインストリーム教育におけるオーストラリア先住民族の教育課題ー大学における専門職養成に関する聞き取り調査を中心にして—
前田耕司
「アイヌ民族教育の課題と展望」(「アイヌ民族教育に関する総合的な研究」科研費基盤研究(B)報告書) 73 - 79 2013年03月
Connecting indigenous Ainu, university and local industry in Japan: The Urespa Project
Koji Maeda, Kaori, H. Okano
International Education Journal: Comparative Perspectives,the Australia and New Zealand Comparative and International Education Society (ANZCIES) Vol 12, No 1 45 - 60 2013年
オーストラリアにおける先住民族の教育支援システムー大学開放の視点からー
前田耕司
日本社会教育学会紀要 ( 48 ) 77 - 79 2012年08月
子ども・若者が希望を持てる藤沢市ー子ども・若者の自己肯定感を高めるためにー(提言)
藤沢市社会教育委員会議
1 2012年06月
平成23年度「開発的学力向上プロジェクト」まとめ
前田耕司
平成23年度墨田区「開発的学力向上プロジェクト」実施報告書 41 - 44 2012年03月
『藤沢市教育史』通史編現代を読んで
前田耕司
教育アーカイブズ ふじさわ ( 7 ) 16 - 19 2011年03月
「生涯学力」形成に向けた学力づくりの課題と方法
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 6 ) 24 - 26 2010年09月
「生涯学力」形成に基づく学力観と学力の再定義ー生涯学力の提起における背景をふまえて
前田耕司
東アジア大学院生国際シンポジウム及び比較教育古典名著フォーラム 2010年05月
日本における教育政策・教育制度ー国際教育学の視点から日本の先住民族教育政策を考えるー
前田耕司
国家教育研究院準備所『培育高素質現代国民与世界公民之教育規則』 2009年11月
学習社会における「生涯学力形成の課題ー生涯学力概念の枠組みに基づく考察
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 5 ) 2009年09月
豪州先住民族教育の現状と課題はー我が国の動向を踏まえ探るー
前田耕司
内外教育 ( 5920 ) 2009年06月
書評;佐久間孝正「移民大国イギリスの実験ー学校と地域にみる多文化の現実ー」(勁草書房)
前田耕司
日本社会教育学会紀要 ( No.45 ) 113 - 114 2009年06月
だれもが参画できる生涯学習社会(提言)
藤沢市社会教育委員会議(議長;前田耕司)
2008年07月
識字に関する総合的研究ー社会教育・生涯教育の視点からー
前田耕司編
早稲田教育評論第22巻第1号 1 - 3 2008年04月
だれでも共に楽しめる『ユニバーサル・スポーツ』に学ぶ
平成19年度神奈川県社会教育委員連絡協議会地区研究会 2008年01月
年報紹介;年報第50集『社会的排除と社会教育』(東洋館出版)
前田耕司
日本社会教育学会紀要 ( No.43 ) 146 - 149 2007年06月
公教育における民族的・文化的マイノリティのアイデンティティ形成の諸課題ームスリム・マイノリティの問題を中心にー
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 2 ) 2006年09月
課題研究1 先住民族・少数民族の観点からーアボリジニの政策決定への参画と大学開放ー
前田耕司
日本学習社会学会年報 ( 1 ) 23 - 24 2005年09月
課題研究:世界の地域問題と教育・文化・学習 ①先住民族・少数民族の観点から
前田耕司
日本学習社会学会第1回大会発表 2004年09月
少数民族の言語・文化・アイデンティティと生涯学習—先住民族言語の多様性とアボリジニ語学習の組織化—
前田耕司
日本社会教育学会紀要 40 2004年06月
末藤美津子 アメリカのバイリンガル教育—新しい社会の構築をめざして—<図書紹介>
前田耕司
日本国際教育学会紀要 ( 9 ) 2003年11月
課題研究 少数民族の言語・文化・アイデンティティと生涯学習—先住民族言語の多様性とアボリジニ語学習の組織化—
前田耕司
日本社会教育学会第50回研究大会 2003年09月
早稲田大学社会教育専修のカリキュラム改革
前田耕司
全国社会教育職員養成研究連絡協議会 ( 11 ) 3 - 7 2003年04月
多文化多民族社会におけるマイノリティ教育の研究
前田耕司
早稲田大学 1 - 369 2003年02月
多文化多民族社会化における不平等の再生産の視座−公教育システムの変革に関する研究序説−
前田耕司
学術研究 ( 50 ) 1 - 14 2002年02月
先住民族の文化再生とアボリジニ学習の組織化
前田耕司
日本国際教育学会紀要/日本国際教育学会 ( 7 ) 66 - 81 2001年11月
教育行政総合事典CD-ROM
日本教育行政学会編
教育開発研究所 2001年11月
LOTE教育計画とアボリジニ語学習の組織化−民族共生とアイデンティティーの形成−
前田耕司
国際アジア文化学会紀要/国際アジア文化学会 ( 8 ) 3 - 17 2001年06月
日本大百科全書(ニッポニカ)
小学館マルチメディア局 2001年05月
先住民族の自己決定と大学における法曹養成システムの開放─アボリジニの法的処遇をめぐって─
前田耕司
オーストラリア研究/オーストラリア学会 ( 13 ) 65 - 76 2001年03月
連れ去られた子どもたちとアシミレーション─オーストラリア先住民族のライフヒストリーから(1998年度早稲田大学特定課研究助成費による研究成果)
前田耕司
学術研究 ( 49 ) 17 - 25 2001年02月
オーストラリアの先住民族アボリジニの言語社会と教育計画
前田耕司
論説資料保存会『教育学論説資料』 ( 17 ) 186 - 191 2001年
コロキュウム;文化の多様性と普遍性:第一部"文化的多様性 "と教育について─民族・宗教・歴史─
前田耕司
日本国際教育学会第11回大会 2000年11月
社会教育におけるマイノリティ─異文化集団の処遇を中心に─
前田耕司他
日本社会教育学会紀要/日本社会教育学会 30 - 31 2000年06月
課題研究;社会教育におけるマイノリティ(共同)
前田耕司他
日本社会教育学会第46回研究大会 1999年09月
子どもの環境に関する研究─マンガ雑誌を中心として─(共同)
前田耕司他
早稲田大学教育総合研究所第2回公開研究発表会 13; 1, pp.21-23,pp.27-28 1999年07月
社会階層と教育期待に関する実証的研究—家族の変化との関連で
前田耕司他
早稲田教育評論/教育総合研究所 13; 1, pp.108-119 1999年03月
社会階層と教育期待
教育期待と育児戦略に関する調査研究報告書/早稲田大学教育社会学研究会・前田他 pp.47-62 1999年03月
学歴・階層と親の教育期待に関する調査研究(共同)
第1回早稲田大学教育総合研究所公開研究発表会 1999年01月
大学の教育システムの変革とアボリジニの教育参加
前田耕司
週刊教育資料/教育公論社 590, pp.32-33 1998年09月
子どもの環境に関する研究—TV番組中の暴力・性・残虐シーンを中心に—(共同)
第6回早稲田大学教育総合研究室公開研究発表会 1998年07月
子どもの環境に関する研究—TV番組調査結果を中心に—
早稲田教育評論/早稲田大学教育総合研究室 12;1,pp.2-5 1998年03月
オーストラリアの少数民族に関する階層論的考察—比較教育社会学的検討—
前田耕司
国際教育/日本国際教育学会 4,pp.36-55 1998年03月
オーストラリアの高等教育におけるアボリジニの視点—McCnnochieの「貧困の循環」説を踏まえて—
前田耕司
日本教育社会学会第49回大会 1997年10月
子どもの環境に関する研究−テレビを中心に
早稲田教育評論/早稲田大学教育総合研究室 11;1 1997年03月
オーストラリアの先住民族アボリジニの言語社会と教育計画(豪日交流基金の助成による研究成果)
前田耕司
学術研究/教育学部 45 1997年02月
大学改革と大学開放−その可能性と課題
第2回早稲田大学教育総合研究室公開研究発表会 1996年07月
アボリジニのアイデンティティの形成と教育課題
前田耕司
コロキウム/早稲田大学教育総合研究室 20 1996年03月
大学開放にかかわる可能性と課題
早稲田教育評論/早稲田大学教育総合研究室 10;1 1996年03月
高等教育改革における多文化の視点−障害学生支援をめぐる日豪比較−
前田耕司
日本国際教育学会紀要 3号, 14頁 64-77 1996年
アボリジニへの高等教育支援策の展開と課題−多文化社会の大学開放の一側面
前田耕司
日本社会教育学会年報/日本社会教育学会 39 1995年09月
アボリジニへの高等教育支援と大学開放
前田耕司
早稲田大学教育学会 1995年07月
多文化社会における成人移民教育と識字問題−オーストラリアの場合−
前田耕司
日本社会教育学会年報 35集, 10頁 116-125 1991年
Post-Imperial Perspectives on Indigenous Education :Lessons from Japan and Australia
Peter J. Anderson, Koji Maeda, Zane M. Diamond, Chizu Sato( 担当: 共編者(共編著者))
Routledge 2020年10月 ISBN: 9780367001957
オーストラリア先住民族の主体形成と大学開放
前田耕司
明石書店(Australia-Japan FoundationからのPublication Awardによる) 2019年
Lifelong learning universities in the ageing society: empowering the elderly, in Nonformal Education and Civil Society in Japan
Routledge 2015年09月 ISBN: 9780415745307
生涯学習と多文化・多民族教育の研究
岩崎正吾編, 分担執筆者, 前田耕司
学文社 2013年03月
学習社会とつながりの再構築
日本学習社会学会, 学習社会研究, 編集委員会, 委員長, 前田耕司
学事出版 2013年01月
社会教育・生涯学習辞典
社会教育, 生涯学習辞典編集委員会編
朝倉書店 2012年11月 ISBN: 9784254510331
学校学力から生涯学力へー変化の時代を生きる
前田耕司, 佐藤千津編, 科研費補助金基盤研究Bの交付を受けて実施した, 生涯学力形成のメカニズムに関する比較研究, の成果の一部, 研究分担者
学文社 2011年06月 ISBN: 9784762021909
国際教育学の展開と多文化共生
日本国際教育学会創立, 周年記念年報編集委員会, 委員長, 前田耕司
学文社 2010年04月
おさえておきたい教育法規
朝倉征夫編
酒井書店 2009年04月
社会的排除と社会教育(日本の社会教育第50集)
日本社会教育学会年報編集委員会, 委員長, 前田耕司)編
東洋館出版社「日本社会教育学会年報」第50集 2006年09月
中学・高校版「総合的な学習の時間」教材研究ー素材をどう生かすかー
石堂常世編
学文社 2006年06月
公民館・コミュニティ施設ハンドブック
日本公民館学会編
エイデル研究所 2006年01月
オーストラリアのマイノリティ研究
早稲田大学オーストラリア研究所編
オセアニア出版社 2005年03月
多文化教育の研究
朝倉征夫
学文社 2003年09月
教育実習マニュアル(早稲田大学)
東信堂 2002年01月
子どもたちはいま
朝倉征夫編
学文社 2001年03月
日本学習社会学会功労賞
2021年08月 日本学習社会学会
日本国際教育学会賞
2020年07月 日本国際教育学会 オーストラリア先住民族の主体形成と大学開放(明石書店)
早稲田大学永年勤続教職員表彰
2015年10月 早稲田大学
藤沢市表彰条例に基づく表彰状(教育・文化の向上に寄与)
2012年10月
藤沢市教育委員会感謝状
2011年06月
第30回(平成22年度)神奈川県社会教育委員連絡協議会会長表彰受賞
2010年06月
ポストコロニアルの視点から組織する豪州の先住民族主体の教師教育
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
前田 耕司
ポストコロニアルの視点から組織する豪州の先住民族主体の教師教育
早稲田大学 特定課題研究
研究期間:
Post-Imperial Perspective on Indigenous Education: Lessons from Japan and Australia.
Australia-Japan Foundation (AJF) Australia-Japan Foundation (AJF) 2020-21 Grant
研究期間:
教員養成における質保証システムの日本的特質と構造的課題に関する比較研究
研究期間:
ポストコロニアルにおける豪州先住民族諸語学習の構築の意義と組織化のメカニズム
早稲田大学 特定課題研究
研究期間:
豪州の大学における先住民族主体の専門職養成・能力開発システムの構築に関する研究
研究期間:
豪州の大学における先住民族主体の専門職養成・能力開発システムの構築に関する研究
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
豪州の大学における先住民族主体の専門職養成・能力開発システムの構築に関する研究
早稲田大学 2016年度特定課題研究助成費
研究期間:
Conference Scholarships for Emerging Scholars
The Oceania Comparative and International Education Society Application for OCIES Fellowships and Networking Grant
研究期間:
Indigenous Professional Development
Australia-Japan Foundation (AJF) Publication Award 2016-17受賞
研究期間:
「先住民族の言語・文化振興における生涯学習システム構築の課題」特定課題研究助成費・連携研究者
研究期間:
「先住民族の教育権保障に関する国際比較研究」科研費基盤研究(A)研究分担者
研究期間:
「アイヌ民族教育に関する総合的な研究」科研費基盤研究(B)研究分担者
研究期間:
「生涯学力形成のメカニズムに関する比較研究」科研費基盤研究(B)研究分担者
研究期間:
アボリジナル主体のオーストラリアの教師教育―ポストコロニアルの視点から―
前田耕司 [招待有り]
日本国際教育学会第33回大会課題研究Ⅱ
発表年月: 2022年10月
部活動の地域移行と教員の専門性の向上―情報提供と問題提起―
前田耕司 [招待有り]
千代田区生涯学習推進会議(千代田区役所)基調講演
発表年月: 2022年09月
オーストラリア先住民族の専門職養成ーポストコロニアリズムと社会的公正の視点からー
前田耕司 [招待有り]
日本教師教育学会第30回研究大会課題研究Ⅱ「教師教育改革の国際動向と比較研究の課題」 (明治大学和泉キャンパス, オンライン開催) 日本教師教育学会
発表年月: 2020年09月
国際教育学の課題と方法を考える‐ポストコロニアルの先住民族教育研究を踏まえて‐
前田耕司, ジェフリー・ゲーマン, 関根健司, 萱野志朗
日本国際教育学会第30 回 記念 研究大会公開シンポジウムⅠ
発表年月: 2019年09月
アイヌ民族・先住民族の人権と教育
前田耕司 [招待有り]
平成30年度 人権啓発指導者養成研修会・東京会場 (WTCコンファレンスセンター・3F・「RoomA](世界貿易センタービル)) 法務省人権擁護局、公益財団法人人権教育啓発推進センター
発表年月: 2018年10月
The Intersection of Sastainability and Indigenous Education in the Asia-Pacific:Conversation between Japan and Australia
前田耕司 [招待有り]
45th Annual Conference of the Oceania Comparative and International Education Society (Université Nouvelle Calédonie,Nouméa) the Oceania Comparative and International Education Society
発表年月: 2017年11月
The Mutual-Learning:Indigenous Higher Education in Japan
前田耕司 [招待有り]
先住民族教育に関するパネルディスカッション (クレイトン) モナシュ大学教育学部および先住民族諮問委員会共催
発表年月: 2016年08月
「先住民族コニュニティとの連携・協働をめざす支援システム構築の可能性と課題」Possibilities and challenges of creating a support system aimed at partnership and collaboration with indigenous communities
前田耕司
The 19th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia La Trobe University
発表年月: 2015年07月
オーストラリアの先住民族のリーダーシップ開発の課題―アイヌ民族文化の担い手養成の現状をふまえてー
前田耕司
日本学習社会学会第11回大会公開シンポジウム
発表年月: 2014年09月
日本学習社会学会の使命(存在理由)と課題(学術性と実践性)を考える」2013.8
前田耕司
日本学習社会学会第10回大会記念シンポジウム
発表年月: 2013年08月
Navigating Aboriginal perspectives in Australia and Japan
前田耕司 [招待有り]
Keynote speaker at Two-Way Learning Seminar, in a joint seminar with Professor Ian Malcolm, Emeritus Professor, Edith Cowan University (Hyogo,Prefectural Government Cultural Centre, Perth) Westralian Association of Teachers of English to Speakers of Other Languages
発表年月: 2013年08月
大学開放としてのウレㇱパの取り組み
前田耕司
日本国際教育学会課題研究 国際教養大学
発表年月: 2012年09月
オーストラリアにおける先住民族の教育支援システムー大学開放の視点からー
前田耕司
日本社会教育学会第58回研究大会プロジェクト研究 日本女子大学
発表年月: 2011年09月
「生涯学力」形成に基づく学力観と学力の再定義ー生涯学力の提起における背景をふまえて 国立曁南国際大学
前田耕司 [招待有り]
東アジア大学院生国際シンポジウム及び比較教育古典名著フォーラム 国立曁南国際大学
発表年月: 2010年05月
日本における教育政策・教育制度ー国際教育学の視点から日本の先住民族教育政策を考えるー
前田耕司 [招待有り]
国家教育研究院準備所『培育高素質現代国民与世界公民之教育規則』 台湾国家教育研究院
発表年月: 2009年11月
日本における教育政策・教育制度ー国際教育学の視点から日本の先住民族教育政策を考えるー
前田耕司 [招待有り]
台湾国立キナン国際大学
発表年月: 2009年11月
国際教育学の枠組みと多文化共生
前田耕司
日本国際教育学会20周年記念大会シンポジウム 東京外国語大学
発表年月: 2009年09月
少数民族の言語・文化・教育ーオーストラリアを中心にー
前田耕司 [招待有り]
大東文化大学語学教育研究所 創設25周年記念連続講演会における講演
発表年月: 2008年10月
「学校」学力から「生涯」学力へー生涯教育の視点から考えるー
前田耕司 [招待有り]
曳船文化センターで開催された墨田区小学校PTA合同研究大会における講演
発表年月: 2006年07月
国際理解教育から多文化教育へ
前田耕司 [招待有り]
墨田区の早稲田すみだサテライト・ラボで開催された「すみだと考える多文化共生社会」の第4回セミナー
発表年月: 2004年07月
千代田区 千代田区生涯学習推進委員および社会教育委員・会長 生涯学習推進委員および社会教育委員・会長
千代田区生涯学習推進委員および社会教育委員・副会長 生涯学習推進委員および社会教育委員・副会長
昭島市総合基本計画審議会委員 副会長
千代田区「成人の日のつどい」あり方検討会委員・会長
神奈川県社会教育委員連絡協議会理事
藤沢市社会教育委員会議(議長)
藤沢市生涯学習大学第2副学長
墨田区「開発的学力向上プロジェクト」アドバイザー
神奈川県社会教育委員連絡協議会副会長
ラ・トローブ大学教授昇進外部審査委員 ラ・トローブ大学教授昇進外部審査委員
シドニー大学博士論文外部審査委員
新宿区立地域センター事業評価委員
平成11年実施横浜市公立学校教員採用候補者選考試験」第二次試験(論文)作問委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数