Updated on 2024/04/24

写真a

 
HIDA, Romi
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2021
    -
    Now

    China Academy of Art   China Institute for Visual Studies   Research Fellow

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Aizu Museum   Director

  • 2004
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Professor

  • 1999
    -
    2011

    Beppu University

  • 2009
     
     

    Osaka University   Graduate School of Letters

  • 2009
     
     

    Kyoto University   Graduate School of Letters

  • 1995
    -
    2005

    Seisen University

  • 1999
    -
    2004

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences

  • 1996
    -
    2001

    Tohoku University of Art and Design

  • 1993
    -
    1998

    國學院大学 非常勤講師

  • 1990
    -
    1998

    Rikkyo University, Part-time Instructor

  • 1992
    -
    1996

    Waseda University, Professor

  • 1991
    -
    1994

    Nihon Bunka University, Part-time Instructor

  • 1990
    -
    1993

    Kokugakuin University, Part-time Instructor

  • 1987
    -
    1993

    Waseda University, Part-time Instructor

▼display all

Education Background

  • 1981.04
    -
    1987.03

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  • 1978.04
    -
    1980.03

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  • 1974.04
    -
    1978.03

    Waseda University  

Committee Memberships

  • 2020.11
    -
    Now

    密教図像学会  常任委員

  • 2020
    -
    Now

    中国美術学院  碩士大学院生聯合指導者

  • 2019.04
    -
    Now

    新潟市會津八一記念館  理事

  • 2019.02
    -
    2023.02

    仏教芸術学会  副会長

  • 2020
    -
    2021

    文化庁  文化審議会専門調査会委員(文化財分科会)

  • 2017.01
    -
    2021

    陝西師範大学歴史文化学院・陝西歴史博物館《絲綢之路研究集刊》編委会  編集委員

  • 1999.05
    -
    2020.05

    美術史学会  常任委員

  • 2017
    -
    2018

    文部科学省  大学設置・学校法人審議会専門委員

  • 2009
    -
    2018

    文化庁  文化審議会専門調査会委員(文化財分科会)

  • 2011
    -
    2013

    中津市教育委員会  羅漢寺五百羅漢調査委員会調査委員

  • 2009
    -
     

    甘粛省博物館  特聘研究員

  • 2007
    -
    2009

    日本学術振興会 学術システム研究センター  専門研究員

▼display all

Professional Memberships

  • 2017
    -
    Now

    仏教芸術学会

  • 2004
    -
    Now

    中国史学会 Chungguksa Hakhoi(韓国)

  • 1981
    -
    Now

    密教図像学会

  • 1978
    -
    Now

    早稲田大学美術史学会

  • 1978
    -
    Now

    美術史学会

  •  
    -
    Now

    東方学会

  • 2000
    -
    2022

    日本宗教文化史学会

▼display all

Research Areas

  • History of arts

Research Interests

  • Art History, Buddhist Art

Awards

  • 國華賞

    2012.10  

 

Papers

  • 南斉武帝の瑞石像と吉野寺放光樟像―仏教的祥瑞としての仏像―

    肥田路美

    河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集第一巻―文献・文学・文化―』汲古書院     669 - 691  2024.03

  • アジアから見た奈良平安の仏教美術

    肥田路美

    『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』中央公論美術出版     73 - 89  2023.12

  • 道宣撰『集神州三宝感通録』霊像垂降録の仏像観――僧祐撰述「雑図像」と比較して――

    肥田路美

    曾布川寛・宇佐美文理編『中国美術史の眺望――中国美術研究会論集』汲古書院     21 - 40  2023.11

  • 宰相姚崇による長安・洛陽での造仏活動

    肥田路美

    氣賀澤保規編『論集 隋唐仏教社会とその周辺』汲古書院    2023.09

  • 初唐道宣の『集神州三宝感通録』と呉越

    肥田路美

    アジア遊学274 呉越国―10世紀東アジアに華開いた文化国家     189 - 194  2022.10

  • 南齊武帝的瑞石像與吉野寺放光樟像

    Wenxian,Wenxue,Wenhua:Zhong-ri Gudianxue Jiaoliu yu Rongtong Gongzuofang Lunji. Di-yi juan     416 - 435  2022.08

  • 玄奘の仏像請来の事績二件

    肥田路美

    佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵―新たなる玄奘像をもとめて』勉誠出版     330 - 351  2021.12  [Invited]

  • 彫刻史から問い直す

    肥田路美

    吉田一彦・上島享編著『日本宗教史1 日本宗教史を問い直す』吉川弘文館     229 - 252  2020.09

  • 古代寺院はなぜ「芸術世界」か

    肥田路美

    『古代寺院の芸術世界』/竹林舎     7 - 18  2019.05

  • 大型多尊塼仏と法隆寺金堂壁画

    肥田路美

    『古代寺院の芸術世界』/竹林舎     386 - 413  2019.05

  • 総論 隋・唐時代の仏教美術

    肥田路美

    『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ隋・唐』/中央公論美術出版     3 - 62  2019.04

  • 白居易と石をめぐって

    肥田路美

    『石を愛でる―盆石書画の世界』會津八一記念博物館     55 - 56  2018.11

  • 杜甫の見た龍門石窟

    肥田路美

    『杜甫と玄宗皇帝の時代』松原朗編/勉誠出版     59 - 78  2018.06

  • 弥勒仏の信仰と倚坐形如来像―五世紀から則天武后期以前まで―

    肥田路美

    『中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―』宮治昭/平成26年度~29年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書     47 - 63  2018.04

  • 四川で出土した南北朝時代の仏教石像をめぐって

    肥田路美

    『アジア仏教美術論集 東アジアⅠ(後漢・三国・南北朝)』中央公論美術出版     247 - 274  2017.05

  • On the Rui-xiang (Miraculous Buddha Images) of the Ancient Khotan Found in the Zu-zo (Buddhist Iconographic Paintings) of 13th Century Japan

    HIDA Romi

    Journal of the Silk Road Studies   第一輯   200 - 214  2017.05

  • 「瑞像」の語義と用例について―道宣に至るまで―

    肥田路美

    『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十)」   ( 10 ) 163 - 170  2017.03

  • 四川夾江千佛岩摩崖造像中的地蔵、観音并列像

        35 - 53  2017.03

  • 敦煌将来絹本瑞像図に描かれたガンダーラ、コータン由来の仏像

    肥田路美

    『アジア仏教美術論集 中央アジアⅠ(ガンダーラ~東西トルキスタン)』中央公論美術出版     499 - 522  2017.02

  • 돈황의 서상도에서 보이는 미륵상에 대하여

    肥田路美, 韓普景訳

    東洋美術史學(韓国)   第4号   147 - 206  2016.09  [Invited]

  • 弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝—四川地域の造像を例に—

    肥田路美

    『仏教文明の転回と表現—文字・言語・造形と思想』/新川登亀男編/勉誠出版     379 - 406  2015.03

  • 安岳臥仏院の刻経と涅槃大仏—唐代四川の仏教社会基礎構造の一断面

    肥田路美

        85 - 123  2015.03

  • 夾江千佛岩091号三聖僧龕研究

    肥田路美, 蔵衛軍訳

    四川文物   2014年第4期   73 - 82  2014.09

  • 指日月瑞像をめぐって

    肥田路美

    『仏教美術論集3 図像学Ⅱ—イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』/林温編/竹林舎     351 - 370  2014.05

  • 雲氣紋的進化與意義

    肥田路美

    石森謙、顔娟英主編 『藝術史中的漢晉與唐宋之變』 台北・石頭出版公司     169 - 192  2014.04

  • 9世紀佛教彫刻の主題と圖像—四川省夾江千佛岩摩崖を中心に(原題ハングル)

    肥田路美, 韓普景訳

    東洋美術史學/東洋美術史學會(韓国)   2   76 - 102  2013.12

  • 七・八世紀の仏教美術に見る唐と日本、新羅の関係の一断面

    肥田路美

    日本史研究   615 ( 615 ) 53 - 78  2013.11

    CiNii

  • 四川省安岳臥仏院の摩崖刻経と大涅槃仏

    肥田路美

    仏教文化講座/浅草寺   57   143 - 160  2013.08

  • 事典項目「釈迦如来像」「金剛座真容」「楊恵之」「山岳文」「卜千秋壁画墓」ほか

    『中国文化史大事典』/尾崎雄二郎・竺沙雅章・戸川芳郎編集/大修館書店    2013.04

  • 四川仏教石刻の性格

    肥田路美

    『中国中世仏教石刻の研究』/氣賀澤保規編/勉誠出版     268 - 295  2013.03

  • 四川省夾江千仏岩の僧伽・宝誌・萬迴三聖龕について

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   58-3   51 - 67  2013.02

    CiNii

  • 南北朝時期至唐代瑞像造型的特徴及意義

    肥田路美, 賀小萍訳

    『慶賀饒宗頤先生九十五華誕敦煌学国際学術研討会論文集』/中央文史研究館・香港大学・敦煌研究院編/中華書局     64 - 68  2012.12

  • 四川省灌県霊岩山石経の拓本調査

    肥田路美

    東アジア石刻研究   4   48 - 63  2012.03

  • 中国皇帝と阿育王像

    肥田路美

    『「仏教」文明の受容と君主権の構築—東アジアのなかの日本—』/大橋一章・新川登亀男編/勉誠出版     115 - 142  2012.03

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究—(五)

    肥田路美ほか

    奈良美術研究   12   2 - 82  2012.02

  • 仏舎利の荘厳具と迦陵頻伽盒

    肥田路美

    鈴木靖民編『円仁と石刻の史料学—法王寺釈迦舎利蔵誌』 /高志書院     217 - 236  2011.11

  • 奈良国立博物館蔵刺繍《釈迦説法図》的制作地和主題

    肥田路美, 李静傑訳

    『芸術与科学』/清華大学出版社   11   117 - 131  2011.05

  • 龍門石窟の奉先寺洞大仏と優填王像—中国仏教にとっての洛陽—

    肥田路美

    『洛陽学国際シンポジウム報告論文集 東アジアにおける洛陽の位置』/明治大学東洋史資料叢刊8/氣賀澤保規編     169 - 177  2011.03

  • The Current State of Japanese Research on the History of T'ang Art and Related Issues

    HIDA ROMI

    ACTA ASIATICA   100   21 - 39  2011.02

  • 中国の霊験像の性格と造形

    肥田路美

    美術フォーラム21   22   41 - 45  2010.11

    CiNii

  • 奉先寺洞大佛和白司馬坂大佛

    肥田路美

    石窟寺研究/龍門石窟研究院編/文物出版社   1   130 - 136  2010.11

  • 南北朝時代乃至唐代の瑞像の造形的特徴と意義

    肥田路美

    慶賀饒宗〓(i)先生95華誕敦煌學国際学術研討会論文集     66 - 70  2010.08

  • 隋・唐前期の一州一寺制と造像

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55-3   65 - 80  2010.03

    CiNii

  • 「扶風岐山南古塔(法門寺塔)」/美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究(三)

    肥田路美

    奈良美術研究   9   83 - 88  2010.02

  • 太原永寧寺明代壁画阿弥陀仏四十八願図像考察

    肥田路美, 李静傑, 斉慶媛, 陳紅師, 林志鎬

    故宮博物院院刊   147   18 - 59  2010.01

  • 梓潼臥龍山千仏岩阿弥陀仏五十菩薩像考

    肥田路美

    2009’中国重慶大足石刻国際学術研討会論文摘要     18 - 19  2009.10

  • 舎利信仰と王権

    肥田路美

    死生学研究/東京大学大学院人文社会系研究科   11   418 - 434  2009.03

  • 四川省綿陽地区の摩崖造像調査とその意義—道教像龕、阿弥陀仏五十菩薩像龕からみた地域性の問題を中心に—

    肥田路美

    アジア研究機構叢書人文学篇第2巻『東アジアの歴史・民族・考古』/雄山閣     90 - 120  2009.03

  • 「長干寺」/美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究(二)

    肥田路美

    奈良美術研究   8   139 - 141  2009.03

  • The Cult of Sarira and Sovereignty

    HIDA Romi

    "The Interrelationship of Relics and Images in Christian and Buddhist Culture" The University of Tokyo     21 - 41  2009.03

  • 敦煌第321窟・第74窟の十輪経変相について

    王惠民, 肥田路美翻訳

    奈良美術研究   7   1 - 28  2008.06

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究—解題

    肥田路美

    奈良美術研究   7 ( 7 ) 66 - 69  2008.06

    CiNii

  • 中国における降魔成道像の展開

    肥田路美

    『交流と伝統の視点から見た仏教美術の研究—インドから日本まで』/研究代表者宮治昭/平成16〜19年度科研基盤研究B報告書     103 - 124  2008.05

  • 中日合作利用三維成像手段対蒲江、〓〓(Qionglai)摩崖造像的調査和研究報告

    盧丁, 肥田路美

    中国・重慶出版社/『中国四川唐代摩崖造像—蒲江・〓〓(Qionglai)地区調査研究報告』     付録編10 - 17  2007.12

  • 蒲江飛仙閣摩崖造像考

    肥田路美

    中国・重慶出版社/『中国四川唐代摩崖造像—蒲江・〓〓(Qionglai)地区調査研究報告』     付録編1 - 9  2007.12

  • 関于四川地区的地藏観音并列像

    肥田路美

    『二〇〇五年重慶大足石刻国際学術研討会論文集』/文物出版社     519 - 539  2007.12

  • 龍門石窟奉先寺洞の盧舎那仏像

    肥田路美

    佛教藝術/毎日新聞社   295 ( 295 ) 59 - 73  2007.11

    CiNii

  • 玄奘将来の七躯の仏像に関して(原題ハングル)

    肥田路美

    『視覚文化の伝統と解釈—静齋金理那教授美術史論文集』(原題ハングル 単行書)     83 - 100  2007.04

  • 四川盆地西端〓〓(Qionglai)地区の摩崖造像—立地と内容—

    肥田路美

    雄山閣/『仏教美術からみた四川地域』     173 - 218  2007.03

  • 序論—仏教美術からみた四川地域

    肥田路美

    雄山閣/『仏教美術からみた四川地域』/アジア地域文化学叢書5     1 - 20  2007.03

  • 四川地区的触地印如来坐像的造像次第—簡論摩崖造像的三維数碼撮影技術—

    肥田路美

    河南人民出版社/『龍門石窟研究文集 2004年龍門石窟国際学術研討会文集』     130 - 135  2006.12

  • 日本の中国彫刻研究の百年—石松日奈子『北魏仏教造像史の研究』を読む—

    肥田路美

    美術研究/東京文化財研究所   390 ( 390 ) 63 - 66  2006.12

    CiNii

  • 涼州番禾県瑞像故事及造型

    肥田路美

    敦煌学輯刊/蘭州大学敦煌学研究組編   52/2006年2期   165 - 180  2006.09

  • 唐代菩提伽耶金剛座真容像的流布

    肥田路美

    敦煌研究/敦煌研究院   98/2006年4期   32 - 41  2006.08

  • 仏教摩崖造像からみた四川地域

    肥田路美

    雄山閣/『アジア地域文化学の構築—21世紀COEプログラム研究集成』     108 - 135  2006.03

  • 地蔵・観音並列像資料攷—四川地域の造像例と霊験説話—

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   51 第3分冊   99 - 116  2006.02

    CiNii

  • 摩崖造像と三次元画像

    肥田路美

    講談社/『中国世界遺産の旅3』     134  2005.10

  • 大足石刻「天府の国」の石窟芸術

    肥田路美

    講談社/『中国世界遺産の旅3』     115 - 133  2005.10

  • 関野貞の中国彫刻史研究と石窟調査

    肥田路美

    東京大学出版会/『関野貞アジア踏査』     329 - 336  2005.06

  • 唐代皇帝肖像彫刻的意義与制作意図的一箇側面

    肥田路美

    中国史研究/韓国 中国史学会   35   pp.175 - 195  2005.04

  • 四川盆地中西部キョウライ地区を通してみる「中央」と「地域」

    肥田路美

    アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅲ 2004年度   3   234 - 238  2005.03

  • 四川盆地中西部の歴史地理と仏教遺跡

    肥田路美

    奈良美術研究   3 ( 3 ) 185 - 192  2005.03

    CiNii

  • 唐代皇帝肖像彫刻的意義与制作意図的一箇側面—特別着眼于「擬佛像」的皇帝像

    肥田路美

    韓国・中国史学会第五回国際学術研討会『通過中国美術看中国歴史』/於韓国・大邱     pp.197 - 206  2004.10

  • 四川地区的触地印如来坐像之造像情況—兼論摩崖造像的三維数碼撮影

    肥田路美

    龍門石窟研究院建院50周年曁2004年龍門石窟国際学術検討会論文摘要/於中国・洛陽     pp.45 - 46  2004.08

  • ユネスコ世界遺産新たなる旅へVII 仏教の誕生と伝播

    肥田路美

    早稲田大学・角川書店    2004.06

  • 仏教美術史による四川地域モデル案二則

    肥田路美

    アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅱ 2003年度   2   pp.170 - 174  2004.03

  • 石窟摩崖像研究における三次元デジタル計測の有用性と問題点—四川省蒲江飛仙閣石窟での試行

    肥田路美

    奈良美術研究/早稲田大学奈良美術研究所   1 ( 1 ) pp.95 - 99  2004.03

    CiNii

  • 菩提瑞像関係史料と長安における触地印如来像

    奈良美術研究   1 ( 1 ) pp.104 - 112  2004.03

    CiNii

  • 四川省蒲江飛仙閣摩崖の初唐造像の性格について—二つの触地印宝冠如来像龕を中心に—

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49 第3分冊   pp.125 - 141  2004.02

    CiNii

  • 唐代仏教美術からみた四川地域—日中共同摩崖石刻研究を通して—

    肥田路美

    COEアジア地域文化エンハンシング研究センター/国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」     pp.28 - 35  2003.12

  • 二月堂修二会と本尊

    肥田路美

    里文出版/『東大寺—美術史研究のあゆみ—』     297 - 312  2003.09

  • 仏蹟仰慕と玄奘三蔵の将来仏像—七躯の釈迦像の意味をめぐって—

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   48 第3分冊   pp.153 - 168  2003.03

    CiNii

  • 「中学校の歴史教科書における日本文化・美術の語られかた」シンポジウム概要報告

    肥田路美

    美術史/美術史学会   153   pp.166 - 167  2002.10

  • 事典項目「瑞像縁起」「優填王」「暈染法」「大足石窟」「天龍山石窟」「秘仏」ほか

    東京書籍/『仏教美術事典』/中村元・久野健監修    2002.07

  • 「等身像」考—唐代撰述史料にみえる皇帝像と仏像との関わりを中心に

    肥田路美

    風土と文化/日本歴史文化学会   3   pp.1 - 10  2002.03

  • 山田寺出土の磚仏と銅板仏—図像と制作年代について

    肥田路美

    創立50周年記念奈良文化財研究所学報第63冊『山田寺発掘調査報告』/奈良文化財研究所    2002.02

  • 會津八一コレクション中の唐代磚仏

    肥田路美

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   2 ( 2 ) pp.1 - 15  2001.03

    CiNii

  • 東塔

    肥田路美

    里文出版/『薬師寺 千三百年の精華—美術史研究のあゆみ』     43 - 74  2000.12

  • 玄奘のもたらした仏像とその影響

    肥田路美

    『三蔵法師・玄奘のシルクロード その遺産と指針』/なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター   5   pp.75 - 80  2000.03

  • 変と雲—大構図変相図における意味と機能をめぐって

    肥田路美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   45 第3分冊 ( 45 ) pp.123 - 137  2000.02

    CiNii

  • 「変相」と宗教的実践

    肥田路美

    宗教的実践の視点による仏教美術とキリスト教美術の比較研究(宮治昭編)/平成9〜10年度科学研究費補助金研究成果報告書     pp.41 - 51  1999.03

  • 張僧ヨウの画業と伝説—特に唐時代における評述のあり方をめぐって

    肥田路美

    雄山閣/『東洋美術史論叢』吉村怜博士古稀記念会編     179 - 196  1999.02

  • 金堂壁画

    肥田路美

    グラフ社/『法隆寺美術 論争の視点』     307 - 330  1998.08

  • 現前する仏の表現手法について

    肥田路美

    國學院雑誌/國學院大學   98 ( 11 ) pp.60 - 75  1997.11

    CiNii

  • 「変」と雲—大構図変相図の成立と意味へのアプローチ

    肥田路美

    谷口財団第16回国際交流美術史学会『東洋美術史研究の展望』   16 ( 16 ) pp.75 - 83  1997.10

    CiNii

  • 法隆寺金堂壁画に画かれた山岳景の意義

    肥田路美

    佛教藝術/毎日新聞社   230 ( 230 ) pp.91 - 114  1997.01

    CiNii

  • 繍仏研究—七、八世紀の二つの作品を中心に

    肥田路美

    鹿島美術研究年報/鹿島美術財団   11別冊   pp.30 - 36  1994.11

  • 涼州番禾県瑞像の説話と造形

    肥田路美

    佛教藝術/毎日新聞社   217 ( 217 ) pp.33 - 54  1994.11

    CiNii

  • 中国仏教美術における弥勒仏の図像について

    肥田路美

    宗教美術研究/多摩美術大学   1   pp.20 - 29  1994.03

  • 勧修寺繍仏再考

    肥田路美

    佛教藝術/毎日新聞社   212 ( 212 ) pp.61 - 88  1994.01

    CiNii

  • 中国仏教美術における受容と変容

    肥田路美

    佼成出版社/『講座仏教の受容と変容 4 中国』鎌田茂雄編     181 - 214  1991.10

  • 浄瑠璃寺・岩船寺・蟹満寺

    肥田路美

    グラフ社/『大和路のみほとけたち』    1987.12

  • 唐代における仏陀伽耶金剛座真容の流行について

    肥田路美

    吉川弘文館/『論叢仏教美術史』     156 - 186  1986.06

  • 初唐時代における優填王像—玄奘の釈迦像請来とその受容の一相

    肥田路美

    美術史/美術史学会   120 ( 2 ) pp.81 - 94  1986.04

    CiNii

  • 唐蘇常侍所造の「印度仏像」磚仏について

    肥田路美

    美術史研究/早稲田大学美術史学会   22 ( 22 ) pp.1 - 18  1985.03

    CiNii

  • 宝慶寺石仏群の造像事情について

    肥田路美

    美術史研究/早稲田大学美術史学会   18 ( 18 ) pp.1 - 23  1981.03

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』

    宮治昭, 肥田路美, 板倉聖哲( Part: Joint editor)

    中央公論美術出版  2023.12 ISBN: 9784805511367

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十五)』

    肥田路美( Part: Edit)

    科研成果報告書  2023.08

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十四)』

    肥田路美( Part: Edit)

    科研成果報告書  2023.03

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十三)』

    肥田路美( Part: Edit)

    科研成果報告書  2021.03

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十二)』

    肥田路美( Part: Edit)

    科研成果報告書  2020.03

  • 『古代寺院の芸術世界』/古代文学と隣接諸学6

    肥田路美( Part: Edit)

    竹林舎  2019.05 ISBN: 9784902084764

  • 『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ隋・唐』

    肥田路美編著

    中央公論美術出版  2019.03 ISBN: 9784805511312

  • 『雲翔瑞像ー初唐佛教美術研究』

    肥田路美著, 顔娟英, 張名揚, 曹徳啓, 郭珮君, 曾堯民訳

    臺灣大学出版中心  2018.09 ISBN: 9789863502906

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十一)』

    肥田路美( Part: Edit)

    科研成果報告書  2018.03

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十)』

    肥田路美主編( Part: Edit)

    科研成果報告書  2017.03

  • 『四川夾江千佛岩唐代佛教芸術研究』

    肥田路美, 高大倫, 于春

    四川人民出版社  2017.03 ISBN: 9787220100567

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(九)』

    肥田路美主編( Part: Edit)

    科研成果報告書  2016.03

  • 『新亜州佛教史 中国文化中的佛教 中国Ⅲ宋元明清』(沖本克己編集委員・菅野博史編集協力・辛如意訳)第五章「佛教美術」

    肥田路美, 辛如意訳

    法鼓文化  2015.04 ISBN: 9789575986698

  • 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究(八)』

    肥田路美主編

    2015.03

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』—釈読と研究(五)~(七)

    肥田路美主編( Part: Joint editor)

    科研成果報告書 全255頁  2014.03

  • 『初唐仏教美術の研究』

    肥田路美

    中央公論美術出版  2011.12 ISBN: 9784805506776

  • 『新アジア仏教史 中国文化としての仏教』(沖本克己編集委員・菅野博史編集協力)第五章「仏教美術」

    肥田路美

    佼成出版社  2010.09

  • 『中国四川地域仏教美術関係史料の集成と基礎的考察』

    肥田路美

    平成17・18年科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書  2007.03

  • 『仏教美術からみた四川地域』/アジア地域文化学叢書5

    肥田路美

    雄山閣  2007.03 ISBN: 9784639019725

  • 『中国四川唐代摩崖造像—蒲江・〓〓(Qionglai)地区調査研究報告』

    肥田路美, 盧丁, 雷玉華

    中国・重慶出版社  2006.12 ISBN: 7536682115

  • 『中国四川省石窟摩崖造像群に関する記録手法の研究及びデジタルアーカイヴ構築』

    肥田路美

    平成13-16年科学研究費補助金(基盤研究A(2))研究成果報告書  2005.10

  • 『浄瑠璃寺と南山城の寺』/日本の古寺美術18

    肥田路美

    保育社  1987.02 ISBN: 4586720182

▼display all

Works

  • 「塼仏とは」,「 塼仏(龍角寺)」,「 塼仏(結城廃寺)」(早稲田大学會津八一記念博物館『下総龍角寺』展図録、21-23頁)

    肥田路美  Other 

    2022.09
    -
     

  • 「會津八一コレクションの転々」(早稲田大学會津八一記念博物館『小もの展―會津八一の蒐集からみるひと・もの・こと』展図録、31~32頁、2021年)

    肥田路美 

    2021.12
    -
     

  • 「木活字「東魚文版」と『日本麥酒集』」(早稲田大学會津八一記念博物館『萬象、一刀の中にあり―松丸東魚篆刻作品等受贈記念』展図録、77~78頁、2021年)

    肥田路美 

    2021.03
    -
     

  • 「小杉一雄先生の学問」(早稲田大学會津八一記念博物館『藍より青く―小杉一雄とその師父、會津八一と小杉放菴』展図録、5~8頁、2019年)

    肥田路美  Other 

    2019.11
    -
     

  • 翻訳 冉万里「唐代における宮殿の施入と仏寺への転用」(原題「唐代舎宮為寺考略」)

    肥田路美 

    2019.03
    -
     

  • 翻訳 沙武田「敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題」(原題「敦煌石窟金光明経変的幾箇問題」)

    肥田路美 

    2019.03
    -
     

  • 翻訳 顔娟英「唐代における十一面観音の図像と信仰」(原題「唐代十一面観音図像與信仰」)

    肥田路美 

    2019.03
    -
     

  • 翻訳 于春「蜀道の両端―南北朝隋唐時代における長安と四川の仏教美術の交流」(原題「蜀道的両端―南北朝隋唐時期長安与四川的佛教芸術交流」)

    肥田路美  Other 

    2019.03
    -
     

  • 中国四川省安岳県円覚洞における摩崖石刻の日中共同調査

    2015.09
    -
    2016.03

     View Summary

    フィールドワーク

  • 翻訳 于春「長安における北周時代の仏教造像―紀年銘像を中心に」

    肥田路美  Other 

    2015.03
    -
     

  • 中国四川省夾江市における摩崖石刻の日中共同調査

    Other 

    2009.10
    -
    2012.09

  • 中国四川省綿陽市における摩崖石刻の日中共同調査

    Other 

    2007.10
    -
    2009.03

  • 中国四川省蒲江県・Qionglai邛崍市における摩崖石刻の日中共同調査

    Other 

    2001.06
    -
    2005.03

▼display all

Presentations

  • 成都出土的弥勒成佛像与観世音成佛像

    肥田路美  [Invited]

    芸術研究新視野―四川大学第四届国際宗教芸術与文化学術研討会 

    Presentation date: 2023.10

    Event date:
    2023.10
     
     
  • 仏教美術の物語表現法

    肥田路美  [Invited]

    2023年度説話文学会大会 

    Presentation date: 2023.07

  • 关于弥勒佛作为倚坐形如来像的确立时期

    肥田路美

    「中古」「近古」之変―考古学視野下的3-13世紀中国墓葬美術与宗教美術国際学術研討会/山東大学文化遺産研究院 

    Presentation date: 2023.06

  • 龍角寺出土塼仏の位置付け

    肥田路美

    下総龍角寺展関連シンポジウム「下総龍角寺再考―最新の発掘調査から―」 

    Presentation date: 2022.10

  • 南斉武帝の瑞石像と吉野寺放光樟像

    肥田路美

    北京大學人文論壇“中日古典學工作坊”第二届學術研討會 

    Presentation date: 2019.11

    Event date:
    2019.11
     
     
  • 當西方佛國遇上華夷秩序―談初唐佛教美術的多彩様貌

    肥田路美  [Invited]

    臺灣大学出版中心主題講座  (臺平)  臺灣大学出版中心

    Presentation date: 2018.10

  • 唐代高僧的理想世界―道宣《集神州三宝感通録》分析

    肥田路美  [Invited]

    中央研究院歴史語言研究所主題講座  (臺灣台北 中央研究院歴史語言研究所)  中央研究院歴史語言研究所

    Presentation date: 2018.10

  • 附銘佛教雕刻的意義與課題—以長安光宅寺七寶臺石龕像與奈良法隆寺金堂像為例—

    肥田路美  [Invited]

    北大文研講座  (北京大学)  北京大学人文社会科学研究院・北京大学仏教研究中心

    Presentation date: 2017.06

  • 南山大師道宣与番禾瑞像―以山岩表現与釈道安碑為着眼点

    肥田路美  [Invited]

    絲綢之路与聖容文化国際学術研討会  (中国甘粛省永昌)  蘭州大学 金昌市人民政府

    Presentation date: 2016.08

  • 西域瑞像流伝到日本―日本13世紀画稿中的于闐瑞像

    肥田路美  [Invited]

    考古与芸術 文本与歴史―絲綢之路研究新視野国際学術研討会  (陝西師範大学歴史文化学院/中国 西安)  陝西師範大学歴史文化学院、陝西歴史博物館

    Presentation date: 2016.07

  • Indian Influence in the Iconography and Functions of Clay Tablets Excavated from XI'an

    AAS-in-ASIA Kyoto 2016 Conference  (Kyoto Doshisha University)  Association for Asian Studies

    Presentation date: 2016.06

  • 龍門奉先寺洞盧舎那大仏をめぐって

    肥田路美  [Invited]

    龍谷大学アジア仏教文化研究センター学術講演会  龍谷大学アジア仏教文化研究センターBARC

    Presentation date: 2016.02

  • 玄奘の仏像将来の意図をめぐって

    肥田路美

    玄奘フォーラム  (筑波大学東京キャンパス)  筑波大学人文社会国際比較研究機構

    Presentation date: 2015.12

  • 敦煌の瑞像図に見られる弥勒像について

    肥田路美

    東洋美術史學會國際學術大會  (ソウル国立中央博物館)  東洋美術史學会(韓国)

    Presentation date: 2015.11

  • 敦煌石窟的瑞像圖

    肥田路美

    2015両岸敦煌佛教藝術文化研習營  (敦煌研究院)  中央研究院歴史語言研究所・敦煌研究院

    Presentation date: 2015.10

  • 敦煌のいわゆる瑞像図・仏教史蹟図に関する二、三の問題

    肥田路美

    中国仏教美術考古セミナー2015「敦煌莫高窟美術史研究の現在」  (成城大学)  筑波大学人間総合科学研究科世界遺産専攻・成城大学民俗学研究所

    Presentation date: 2015.08

  • 巴蜀石刻的保存・研究的国際意義—従日本研究者的視点出発—

    大足石刻芸術国際合作工作営/重慶・四川美術学院、大足石刻博物院 

    Presentation date: 2014.03

  • 瑞像信仰の東漸−スタイン将来西域仏菩薩図像集を中心に−

    『敦煌−仏教美術から見る中国化−』/龍谷大学アジア仏教文化研究センター 

    Presentation date: 2013.11

  • 四川省安岳臥仏院の涅槃仏と刻経窟

    京都国立博物館夏期講座 

    Presentation date: 2013.08

  • Aspects of Imitation in Buddhist Art and Its Meaning:With Reference to Representations of Famous Buddhist Images Recovered by Stein

    Presentation date: 2013.05

  • 隋唐朝における仏教美術の諸州頒布と、日本への伝播

    日本史研究会例会 「古代における国際秩序形成と仏教」シンポジウム/於京都 

    Presentation date: 2013.02

  • 四川地域唐代石窟摩崖の銘文について

    「六朝隋唐時代をめぐる仏教社会基層構造」/氣賀澤保規代表科研成果報告シンポジウム 

    Presentation date: 2013.01

  • 九世紀仏教彫刻的主題与図像—四川省夾江千仏岩摩崖為中心—

    東洋美術史学会国際学術大会/韓国 東洋美術史学会/韓国国立中央博物館 

    Presentation date: 2012.10

  • 天龍山石窟唐代窟の尊像構成について

    “天龍山石窟 龍山石窟” 国際学術研討会/天龍山石窟研究所・龍山文物保管所・早稲田大学東亜仏教文明研究所 

    Presentation date: 2012.09

  • 関于夾江千仏岩摩崖第91号三聖僧龕

    《夾江千仏岩》首発曁四川唐代仏教造像学術討論会/四川省文物考古研究院 

    Presentation date: 2012.09

  • 雲氣紋的進化與意義

    藝術史中的漢晋與唐宋轉折國際學術研討會/台湾中央研究院歴史語言研究所/於台北 

    Presentation date: 2012.06

  • 舎利信仰と舎利塔・荘厳具—法王寺を中心に—

    円仁石刻と古代の日中文化交流—法王寺釈迦舎利蔵誌の史料性と史実—/國學院大學文化講演会 

    Presentation date: 2011.01

  • 龍門石窟と奉先寺洞大仏

    洛陽学国際シンポジウム—東アジアにおける洛陽の位置—/明治大学大学院文学研究科東アジア文化継承学シンポジウム 

    Presentation date: 2010.12

  • 中国の舎利信仰と王権

    第三回ガンダーラ科研研究会/龍谷大学 

    Presentation date: 2010.10

  • 南北朝時代乃至唐代の瑞像の造形的特徴と意義

    慶賀饒宗イ先生95華誕敦煌學国際学術研討会/中国・敦煌 敦煌研究院・中央文史研究館・香港大学 

    Presentation date: 2010.08

  • 梓潼臥龍山千仏岩阿弥陀仏五十菩薩像考

    2009’重慶大足石刻国際学術研討会/中国・重慶 

    Presentation date: 2009.10

  • 玄奘三蔵帯回的仏像在中土的意義

    甘粛省博物館建立70周年記念絲綢之路文化国際学術研討会/中国・甘粛省博物館 

    Presentation date: 2009.08

  • 関于阿弥陀五十菩薩図幾箇問題

    百年敦煌学史専家論壇/中国・蘭州大学 

    Presentation date: 2009.08

  • 経説と造像の距離—初唐時代の事例から

    早稲田大学美術史学会総会 

    Presentation date: 2009.06

  • 舎利信仰と王権

    東京大学グローバルCOE「死生学の展開と組織化」国際シンポジウム『聖遺物とイメージの相関性—東西比較の試み』 

    Presentation date: 2007.12

  • 中国の霊験仏信仰

    神奈川県立金沢文庫/専門講座 

    Presentation date: 2006.12

  • 四川における日中共同摩崖造像調査の成果と課題

    早稲田大学21世紀COEアジア地域文化エンハンシング研究センター「国際シンポジウム アジア地域文化学の構築Ⅳ」 

    Presentation date: 2006.10

  • 石刻資料としての摩崖造像

    唐代史・宋代史合同研究会 

    Presentation date: 2006.08

  • 中国四川省石窟摩崖造像群のデジタルアーカイブ

    学術フロンティアシンポジウム「世界遺産アーカイビング 残す伝える先端技術」/早稲田大学国際情報通信研究センター 

    Presentation date: 2006.07

  • 四川の仏教美術における地域性—摩崖造像調査を通して—

    早稲田大学21世紀COEアジア地域文化エンハンシング研究センター「国際シンポジウム アジア地域文化学の構築Ⅲ」 

    Presentation date: 2005.11

  • 関于四川地区的観音、地蔵並列像

    大足石刻国際学術研討会曁大足石刻首次科学考察60周年紀念会/中国・重慶 

    Presentation date: 2005.08

  • 関野貞の中国石窟調査—天龍山石窟をどのように調査、記録したか—

    東京大学総合研究博物館/関野貞アジア踏査展国際シンポジウム「関野貞の実像」 

    Presentation date: 2005.07

  • 四川盆地中西部〓〓地区を通してみる「中央」と「地域」

    COEアジア地域文化エンハンシング研究センター/国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅱ」 

    Presentation date: 2004.12

  • 唐代皇帝肖像彫刻的意義与制作意図的一箇側面—特別着眼于「擬佛像」的皇帝像

    韓国・中国史学会第五回国際学術研討会『通過中国美術看中国歴史』/於韓国・大邱 

    Presentation date: 2004.10

  • 四川地区的触地印如来坐像之造像情況—兼論摩崖造像的三維数碼撮影

    龍門石窟研究院建院50周年曁2004年龍門石窟国際学術研討会/於中国・洛陽 

    Presentation date: 2004.08

  • 唐代仏教美術からみた四川地域—日中共同摩崖石刻研究を通して—

    COEアジア地域文化エンハンシング研究センター/国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」 

    Presentation date: 2003.12

  • 菩提瑞像関係史料と長安の触地印如来像

    平成14年度科研・COEアジア地域文化成果報告会「四川省蒲江県石窟摩崖造像の調査研究と3Dデジタル画像の利用」/早稲田大学奈良美術研究所 

    Presentation date: 2003.03

  • 仏制に擬した皇帝像について

    早稲田大学美術史学会 

    Presentation date: 2002.03

  • 東大寺大仏造立と天平美術

    第10回歴史シンポジウム『天平文化の創造者たち』/朝日新聞社・全日空 

    Presentation date: 2001.01

  • 玄奘のもたらした仏像とその影響

    『三蔵法師・玄奘のシルクロード その遺産と指針』/なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 

    Presentation date: 1999.07

  • 仏像と王権—中国での事例から

    美術史学会東支部例会 

    Presentation date: 1998.10

  • 「変」と雲—大構図変相図の成立と意味へのアプローチ

    谷口財団第16回国際交流美術史学会『東洋美術史研究の展望』 

    Presentation date: 1997.10

  • 敦煌石窟と法隆寺金堂の壁画に見られる山岳表現の意味

    第5回敦煌石窟芸術セミナー 於敦煌研究院/敦煌研究院・朝日新聞 

    Presentation date: 1997.08

  • 初唐期の仏教と磚仏—いわゆる大唐善業磚仏をめぐって

    代宇佐仏教と東アジア—虚空蔵寺出土磚仏の源流/大分考古学会 

    Presentation date: 1997.01

  • 中国仏教美術における弥勒仏の図像について

    第一回宗教美術研究会/多摩美術大学 

    Presentation date: 1993.09

  • 釈迦霊山説法図考—勧修寺繍仏をめぐって

    早稲田大学美術史学会総会 

    Presentation date: 1991.06

  • 初・盛唐彫刻中の釈迦像について

    美術史学会第38回全国大会 

    Presentation date: 1985.05

  • 宝慶寺石仏群にみる則天武后擁護仏教

    早稲田大学美術史学会総会 

    Presentation date: 1980.06

▼display all

Research Projects

  • Construction and Implementation of a Deep Learning System for Estimating the Production Date and Region of Buddhist Statues

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2028.03
     

  • ディープラーニングによる仏像の系譜に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2028.03
     

    藤岡 穣, 肥田 路美, 川瀬 由照, 山口 隆介, 大澤 信, 大河内 智之, 濱田 瑞美, 豊山 亜希, 稲本 泰生, 中島 悠太, 長原 一, 皿井 舞, 内記 理

  • Research on Chinese Wooden Buddhist Sculptures in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2028.03
     

  • 『集神州三宝感通録』巻下「神僧感通録」の釈読と関連作品の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    肥田 路美

  • Stylistic analysis of Buddhist sculptures by using Artificial Intelligence and 3D measurement data with a special focus on facial expressions

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

  • 『集神州三宝感通録』聖寺・瑞経録の美術史料論的研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    『集神州三宝感通録』は、初唐時代の仏教史家である南山律師道宣(596~667)が仏法僧三宝のうえに現れた感通(霊験)を集成したものである。本研究課題では、四年間の計画で、本書の巻下に記された南北朝時代から唐初期に至る間の各地の仏寺に関わる記事十二条と、仏経そのものやその信奉・読誦にともなう感通譚三十八条を取り上げる。すなわち、『大正新脩大蔵経』巻五二所収のテキストを底本とし、当該個所について全文の訳と美術史の観点を重視した註解を可能な限り詳細におこなう。記事は一見、荒唐無稽な霊験説話であるが、現存する寺院建築遺構や仏教美術の遺例を著しく欠いた当該時期の実態や、当時の仏教信仰の事情をうかがう上で、非常に有益な資料である。四年間の初年度にあたる18年度には、巻下の序文をはじめ、聖寺篇の前半六条を対象とする予定であった。しかし、序文、臨海天台山石梁聖寺条、東海蓬莱山聖寺条、抱罕臨河唐述谷仙寺条の訳と関係資料の蒐集のみにとどまった。また、本研究課題に先行する科研成果報告書として毎年刊行を継続してきた「美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究」を、作成することが叶わなかった。理由は、他の業務に忙殺されてエフォートを遂行できなかったところにある。他方、2018年10月には、台湾の中央研究院歴史語言研究所において、中央研究院歴史語言研究所主題講座として、本研究課題に直接関係した口頭発表「唐代高僧的理想世界―道宣《集神州三宝感通録》分析」をおこない、手ごたえを得た。18年度には論文三篇の執筆とともに、二冊の図書(『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ隋・唐』と『古代寺院の芸術世界』)の責任編集として総論や論考の執筆、4篇の翻訳に予想以上の時間と労力を費やさざるを得なくなり、結果的に本研究課題に割ける時間が著しく少なくなってしまった。また、臨海天台山石梁聖寺条は東アジア仏教の一大拠点である天台山に関する条、抱罕臨河唐述谷仙寺条は現存する甘粛省炳霊寺石窟に関する条であることから、関係資料が多岐にわたり、かつ膨大であるため、注釈の執筆に非常に苦慮したことも、遅滞の一因である。本研究課題にかける時間を確保するために、抱えている仕事を整理するとともに、昨年は開催できなかった研究協力者たちとの研究会形式のミーティングを、毎週一回開催することで、コンスタントにノルマを推進する体制をつくる。また、昨年度に関係資料の蒐集はかなりの程度進めたので、それを踏まえるところからスタートできることは、今年度の利点である。こうした方策によって、今年度は所期の実績を達成することができると考えている

  • A Clarification of the Pluralistic Structure of Sui-Tang Buddhist Society and the Building of East Asian Cultural Theory

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    kegasawa yasunori, SAKURAI Satomi, KOJIMA Hiroyuki

     View Summary

    The Sui-Tang period, recognized as one of the pinnacles in Chinese history,can be defined as"Buddhist society"as the Buddhism permeated society widely and deeply.On the base of this common understanding,our Research Project held regular meetings to exchange research.Furthermore,we held two international symposiums,one in 2017 titled“Issues of Sui-Tang Buddhist Society”in Zhejiang University,and another in 2018 titled“Sui-Tang Luoyang Studies”,then held a conference by the entire membership in 2019 in order to report results through this term.While conducting these activities,the representative collated the Fang-shan Stone Sutras of the Tang Period,as well as complete“The Collection of Records on Many Kinds of Stone Sutra”,"The Collection of Records on the Daborejing Stone Sutras”,and“The Collection of Record of Pilgrimage Materials on Stone Sutras”,and published“the Catalogue of Bibliographic Sources of Stone Inscriptions,Tang Period”to serve in comprehending the period

  • Ji-shenzhou-sanbao -gantong-lu vol.2 Lingxiang-Chuijiang-Bian, Studying as the Material of Art History

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    HIDA ROMI, HAMADA Tamami, SHIMONO Akiko, MORI Michiyo, OHSHIMA Sachiyo, TANABE Tadashi, INABA Hideaki, TOKUIZUMI Sachi, HUAN Xia, NISHIKAWA Mariko, HAGIYA Midori, LUO Ling, YI Danying, KUMAGAI Mami, KURAHASHI Ayaka, SAITO Shiori, LU Chao, XIU Ming, ONO Eiji, OHOKI Mai, ATAKA Nozomu, YAMADA Maria, HORIKOSHI Makiko, HONNMA Miki, MA Keyang, NISHINO Kou

     View Summary

    Ji-shenzhou-sanbao -gantong-lu, by dao-xuan in Early Tang, is the compiled text of stories about divine and miraculous efficacy appeared through Buddhist relics or statues. This study deals with the second volume of the text which is mainly consisted of stories about Buddhist statues committed by all over the nation before Dao-xian’s time. This study has two academic significances. First, this paper provides the translated text into modern Japanese for the first time. In addition, the text is annotated in details from an art historical point of view.During last three years, I have worked translation and annotation of 20 articles from Bei-Wei to Tang dynasty. The result was published with the title, Ji-shenzhou-sanbao-gantong-lu studying as the material of art history, vol.9~11, 426 pages in total. It contains translation, 241notes and ten essays

  • Studies on the Buddhist Art of Central Asia-Focusing on the Art of the Faith of Sakya, Maitreya and Amitabha

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    We investigated a lot of collections that German, Russian, British, Otani Expedition brought back from Central Asia, now scattered among Museums throughout the world. On the basis of these materials, we integrated and arranged materials appeared in already published, created basic data on Buddhist Art of Central Asia. Based on these data, we have examined and made clear some unique aspects of the generation and transfiguration of Buddhist Art of Central Asia focusing on the Art of the Faith of Sakya, Maitreya and Amitabha. Our research on Buddhist Art of Central Asia carried out closely linked to related Buddhist studies, having the perspective that the cultural exchange between South Asia, and East Asia. The results of our research project were published in the Final report (April, 2018)

  • A Study on Dao-xuan's Ji-shenzhou-sanbao-gantong-lu vol.2 from the Art Historical Perspective

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    HIDA Romi, HAMADA Tamami, SHIMONO Akiko, SANADA Takamitsu, NARAYAMA Mitsuteru, MORI Michiyo, OHSHIMA Sachiyo, RA Suijyun, TOMODA Mari, KIM Jiho, INABA Hideaki, TOKUIZUMI Sachi, HAN Bogyon, WU Shuang, HUANG Xia, MANNOU Keisuke, NISHIKAWA Mariko, HAGIYA Midori, YU Chung

     View Summary

    Ji-shenzhou-sanbao-gantong-lu, by Dao-xuan in Early Tang, is the compiled text of stories about divine and miraculous efficacy appeared through Buddhist relics or statues. This study deals with the second volume of the text which is mainly consisted of stories about Buddhist statues committed by all over the nation before Dao-xuan’s time. This study has two academic significances. First, this paper provides the translated text into modern Japanese for the first time. In addition, the text is annotated in details from an art historical point of view.During last three years, I have worked translation and annotation of 30 articles from late Han to Liang. In particular, some of them, such as articles about Buddhist statues of King Asoka, or that of King Udayana from Jiangnan area are noteworthy. The result was published with the title, Ji-shenzhou-sanbao-gantong-lu studying as the material of art history,vol.6-8,316 pages in total.It contains translation,510 notes and three essays

  • 文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    第一に、本研究の日常的な基盤となる定例研究集会を7回おこなった。
    第二に、特別研究集会を2回開催した。1回目は、古井龍介・馬場紀寿両氏(東京大東文研)を招いて、インドおよび東南アジアの仏教文明に関する最新の研究状況を学び、意見交換をおこなった。仏教文明の本源と東アジア仏教との差異を知ることができた。2回目は、石見清裕氏(早稲田大)を招いて、中国太原地域の地政学的位置を学んだ。これは、前年度における本研究での太原石窟(仏教・道教)調査を補うものである。
    第三に、シンポジウムを早稲田大学で2回開催した。1回目は、9月28日の「対敵と仏法」である。昨年度の課題を継承して、これまで見失われがちであった仏教の実践的側面、つまり造形物にみられる対敵、調伏、防御の役割を追求した。大島幸代(龍谷大)、三上喜孝(山形大)、長坂一郎(東北芸工大)、黒田智(金沢大)、長岡龍作(東北大)各氏の報告を受けて討論がおこなわれた。2回目は、12月21日の「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」である。翻訳を含む言語文字表現の変革と仏教の関係を問題視した。朱慶之(香港教育学院)、吉田豊(京都大)、阿部龍一(ハーバード大)、ジョン・ウイットマン(国立国語研究所)、河野貴美子(早稲田大)各氏による報告および問題提起がなされた。
    第四に、研究分担者城倉正祥氏を中心にして、2014年2月末から3週間以上、千葉県龍角寺跡の調査をおこなった。かつて多くの文字瓦を出土した本寺院跡は、仏教文明の列島移動において注目されるところであるが、本格的な調査は進んでいなかった。このたびは、最新技術のレーダー探査などを駆使し、廻廊を含む伽藍配置の歴史的変遷などを確認した。また、散布する古代瓦を慎重に回収し、次調査に備えた。

  • An Explanation of Basic Structure of Buddhist Societies of the Six Dynasties and Sui-Tang Period and the Construction of Databases on Buddhist Sources in Stone

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    KEGASAWA yasunori, HIDA Romi, TAKAHASHI Tuguo, TEJIMA Isshin, MATSUURA Norihiro, TAKASE Natsuko, SAKURAI Satomi, EGAWA Shikibu

     View Summary

    The aim of this research is to elucidate the structure and characteristics of the societies of Six Dynasties and Sui-Tang, based on a recognition that these were essentially Buddhist societies, by examining Buddhist sources in stone.This research advances study of the 4 pillars, 1)the stone sutras of Fangshan,2)stone inscriptions of Buddhist sources in Shanxi,3)stone sutras of Sichuan, and 4)the stone inscriptions of Northern China, through fieldwork and organization of source materials.As 1),locations and titles of over 4,000 stone scriptures from Sui-Tang period were organized.As 2),the focus was set on the Buddhism of Changzhi district of Shanxi.As 3),we grasped the stone inscriptions of Luoyang.As 4),we tried to confirm the locations of the stone sutras of Guanxian in Sichuan. Further deep research will be necessary until the structure of the Buddhist societies of the time period is clarified, but I believe the basic work has been completed as the multiple fruits of this research

  • Research of the Surface-Finishing Techniques of Cultural Properties: Features of the Technique of Japan in East Asia

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

     View Summary

    In this study, we aimed to verify how Buddhist art that propagated to Japan through the Korean Peninsula from China accepted in Japan by focus on the surface-finishing techniques of cultural properties. In particular, first, we elucidated the details of these techniques by identification of main elements of the pigments and names of the pigments that remain on the surface, by means of non-destructive and non-contact analysis approach with X-ray analysis equipment for existing cultural properties of ancient and medieval in East Asia. Furthermore we extract features of the technique of Japan by comparison of the techniques of Japan and China, the Korean Peninsula.

  • 六朝隋唐時代をめぐる仏教社会基層構造の解明と仏教石刻資料データベースの構築/研究代表氣賀澤保規(明治大学)

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

  • 中国・四川省文物考古研究院との四川省夾江千仏崖摩崖造像の調査研究

    Project Year :

    2009
    -
    2012
     

  • A Study on Ji-shenzhou-sanbao-gantong-lu集神州三宝感通録from Art Historical Perspective.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    HIDA Romi, OHSHIMA Sachiyo, ONO Eiji, TOMODA Mari, SHIMIZU Norie, TOKUIZUMI Sachi, RA Suijyun, MURAKAMI Yoshino, KIM Jiho, KOU Chi, SUMI Ayano, NAITOU Chihiro, YAMAGUCHI Takuya, JINNO Yuta, TAKEDA Shigeko, INABA Hideaki, MU Bunka, MANNOU Keisuke, KAKITA Yuu, ISHIWATA Jyuri, OU Shouyuu, GO Sou

     View Summary

    During the three years as the recipient of the Grants-in-Aid for Scientific Research, the recipient completed a modern-Japanese translation with thorough notes for most of the first volume of Ji shenzhou sanbao gantong lu, written by the Tang dynasty monk, Daoxuan. The topics of the notes, the total of which reached 440 entries, were selected especially with view to explore Art Historical issues. In addition, some of the topics were elaborated into 15 individual studies. The results have been published annually in NARA BIJUTSU. Journal of Nara Art Studies, and accumulated to the total of 462 A4 size pages. The project is also a fundamental research on the history of sar1^^- worshipping in China, from the introduction of Buddhism to Early Tang

  • Research on the Reception of Buddhist Art In Japan and Circulation of Specific Timber Species

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    OHASHI Katsuaki, LEE Sungsi, ONO Kayo, MITSUTANI Takumi, KATAOKA Naoki, HIDA Romi, UDA Masayuki, NIRO Kageyu, SAKURABA Yusuke, LIM Namsu

     View Summary

    This research aimed to consider how Buddhist art propagated to Japan from China via Korea by focusing on the circulation of specific timber species. Specifically, by conducting x-ray analysis on camphor timber in Japan, Korea, and China and surveying the amount of principal elements in each, and then studying the circulation route of camphor timber in eastern Asia, the research uncovered how Japanese Buddhist art originated in China's Southern Dynasty, traveled to Baekche 百済 in the Korean peninsula, and then to Japan.

  • Study of the cave sculpture in Mianyangshi ,Sichuan, China

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

  • Studies on Buddhist Art from the viewpoint of Exchange and Tradition-From India to Japan-

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    MIYAJI Akira, SADAKANE Keiji, NAKANO Teruo, HIDA Romi, IDE Seinosuke, WATANABE Satoshi

     View Summary

    The purpose of our research is to clarify some aspects of the propagation of the Buddhist Art from India to Japan through the Central Asia, China and Korea, and its transition and development, taking the multifaceted viewpoint of' 'Exchange and Tradition.' We have placed emphasis on the themes such as Jatakas, Biography of Buddha, Jodo art, and the art of Six Realms. They are all main themes of the Buddhist art and furthermore they show their great transition and developments on the way to spread over from India to Eastern Asia.(1) Studies on the Jatakas deal with a aspect of the changes from the narratives based on the thought of the reincarnation by karma in India to the narratives stressing the six practices in China. Moreover, the process that Dipa〓kara Jataka as the beginning episode of Sakyamuni Buddha in Gandhara developed as the thought of the prophecy of future enlightenment (vyakarana) is clarified.(2) Studies on the illustrated biography of Buddha focused on the 'Maravijaya' or the 'enlightenment' and the 'Nirvana' or the 'Death of Buddha' to reach the following conclusion; The discourse on the Maravijaya shows the iconographic features of the Mara, his subordinates, his daughters and the earth goddess seen in every countries or areas and periods to trace the transition from India to the Central Asia, and on to China. A study on Nirvana discusses the development of the narrative representation; it started from the beginning as a part of the biography based on the Palis Mahapalnnivva〓a-suttanta and then connected with the cult of stupas and of the Maitreya in India and Central Asia, and finally and finally developed to the completion of the iconography related with Mahayana texts such as Mahaparinirvana-sutra and during T'ang China.(3) As for the Jodo Art, we examined several topics ; the aspects of the creation of the transformation scene of Pure Land in Gandhara, the relationship between the meditation practice and the Jodo paintings in Central Asia, the relationship between the illustrated Jodo and the Jodo text Guanwuliangshoujing from the Northern Qi to the early T'ang dynasty and the development of the transformation scenes of the Pure land based on the former text in China, Korea and Japan.(4) On the Art of Six realms, we examine the comparative study of the Six realms art in China and Japan, and also focus on the relationship between the Jizojuo-zu and Sui-riku-ga, and the relation between the depiction of the impurity of the human realms such as the illustrated decomposing corpse and the Kusoshi handscroll and the contemplation to clarify the aspects of the respective individuality and link in China and Japan from the viewpoint of 'Exchange and Tradition'

  • 交流と伝統の視点から見た仏教美術の研究—インドから日本まで—/研究代表者宮治昭(名古屋大学)

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

  • アジア地域文化学の構築/21世紀COEプログラム・早稲田大学アジア地域文化園ハンシング研究センター

    Project Year :

    2002
    -
    2007
     

  • The Collection and Basic Analysis of Historical Resource on Buddhist Art in Sichuan Area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    HIDA Romi

     View Summary

    This Research aimed to perform some basic analysis of Buddhist art in China's Sichuan area by gathering relevant historical records and information on actual pieces. In the year 2005, the researcher studied the deity Kshitigarbha, and in the year 2008, Vaisravana and Sahasrabhuja. Needless to say Sichuan is not the only area where the images of these deities were created and worshipped. However, discovering how the popularity of these deities in the Sichuan area show characteristics somewhat different from the other areas in China, the researcher gained firm conviction that studying the ways in which these deities were created and worshipped in Sichuan may provide some important material for understanding Sichuan's local characteristic.
    Regarding Kshtigarbha, the researcher analyzed historical manuscripts such as epigraphs of artworks and articles from Changjin 常謹's Dizang-pusaxiang-lingyanji 地蔵菩薩像霊験記, and organized and analyzed the information on existing artworks gathered from on-site surveys and pre-published reports. Through the manuscripts, the researcher observed a merger of Kshtigarbha cult and Sichuan's local cult of the Ten Kings of Hell. Furthermore, existing artworks showed an abundant variation of popular images including those with single deity images, paired images of Kshtigarbha and Avalokiteshvara, triple images such as Kshtigarbha, Avalokiteshvara, and Amitabha, or Kshtigarbha, Avalokiteshvara, and Bhaisajyaguru, and niches with hensouzu 変相図 style composition. Such observations allowed the researcher to follow how the Kshtigarbha cult unfolded during the eighth through eleventh century, and the local characteristics of the Kshtigarbha cult in Sichuan.
    The research on Vaisravana images in Sichuan was realized with cooperation from Sachiyo Oshima. Oshima proved how the successive military governors (jiedushi節度史)showed heavy commitment in creating the Vaisravana images, and the popularity of Vaisravana cult in Sichuan area, which touches borders with both 吐蕃 Nanzhao 南詔, through study of the Lu-shang 楽山 Buddha epigraph and collection of historical records such as those on Cheng-du's Baolisi宝暦寺. The study of Sahasrabhuja images, was realized with cooperation from Suijun Ra, who put together a report of the Sahasrabhuja images in the Buddhist cliff image sites in the western half of the Sichuan Basin that hitherto had lacked close analysis.

  • The Study and Development Regarding Cultural Property Preservation and Restoration Using X-ray CT Scanner

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    OHASHI Katsuaki, NORO Kageyu, HIDA Romi, KAWAI Takashi, MITSUTANI Takumi, INOUE Tetsuri

     View Summary

    This inter-disciplinary research was made possible by cooperation from researchers from both literary and scientific fields, and aimed to develop a preservation and restoration method for wooden cultural assets, especially Buddhist sculptures, using medical-use x-ray CT scanner. The biggest advantage of the x-ray CT scanning method is that it allows one to obtain information on the inner structure of cultural properties without physical contact, and thus without risking damage to the actual property. The method is especially effective in cases where the original state of the property is unknown due to restoration activities from later periods. Specifically, by reconstructing slice images from CT scanning, the researchers were able to recreate the original state on the computer monitor. Furthermore, not only does the method provide hints on the time period at which the property was created, but also allows one to examine whether there are any objects concealed within the sculpture, and in cases where such objects exist, their shapes. The method has already been proven effective in restoration activities of wooden Buddhist sculptures.

  • Study of the cave sculpture in Pujiangxian and Qionglaishi , Sichuan, China

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

  • Digital Archive Construction and Research on the Recording Methods of the Cliff Images in Sichuan-sheng, China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2004
     

    HIDA Romi, KAWAI Takashi, YAMADA Isoo, MORIKAWA Hiroyuki, HAMADA Tamami, KANEKO Norimasa

     View Summary

    This research features a precious group of Chinese cultural legacy, the abundant cliff images remaining in the Sichuan area, aiming to create a record of their present state in preparation for the progressing destruction due to erosion and human cause, and to seek an effective recording method for research and preservation efforts. The researchers worked in collaboration with Sichuan University and the Chengdu-city Research Institute of Archaeology, the partnering research institutions in China, and tested variations of research methods through executing a complete enumeration of the cliff images within the targeted areas and then completing a record of their entire contents. The targeted areas were Pujiang and Qionglai, both located in the western part of the Sichuan Basin. The cliff image sites counted eighteen in Pujiang and five in Qionglai, with a grand total of over six hundred grottoes. The basic recording methods used were photography, measurement and description of the Buddhist statues and their attachments including the grotto structures, survey drawings, and rubbings. As a possible replacement for survey drawings with their inevitable shortcomings, the researchers introduced non-contact 3D laser scanning -a pioneering attempt in the genre of archaeological studies of Chinese grottoes- and verified its advantages and disadvantages. Furthermore, the researchers presented a number of research papers using the resulting data, discussing the significance of the artistic activities within the area from the perspective of Buddhist art history, thus contributing a meaningful prospect for regional studies in the genre of Chinese Buddhist art history.

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • CCTV人類的記憶―中国的世界遺産 第17集「殊勝大足」

    中国中央電視台  人類的記憶―中国的世界遺産 

    2022.06
    -
     

  • 「會津八一の学問と芸術」 會津八一生誕140年記念講演会

    新宿区立新宿歴史博物館 

    2021.11
    -
     

  • 「會津先生が早稲田大学に遺したもの」 《「学規」と教育》展関連講演

    新潟市會津八一記念館 

    2021.07
    -
     

  • 玄奘三蔵の将来した仏像(下)

    興福寺  奈良興福寺文化講座(東京) 

    2014.11
    -
     

  • 玄奘三蔵の将来した仏像(上)

    興福寺  奈良興福寺文化講座(東京) 

    2014.10
    -
     

  • NHKハイビジョン特集「法隆寺―秘められた聖徳太子の夢」

    NHKハイビジョン特集 

    2009.03
    -
     

     View Summary

    「法隆寺 前編 秘められた聖徳太子の夢」

▼display all

Overseas Activities

  • 仏教美術における唐様式の成立と展開

    2008.03
    -
    2009.03

    中国   清華大学美術学院

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • 『集神州三宝感通録』における五臺山の表象

    2018  

     View Summary

    2018年度から四年間の計画で遂行している科研基盤Cの研究課題を補完するべく、『集神州三宝感通録』巻中第四九縁・巻下で道宣が「聖寺」として詳述している五臺山に焦点を当てた。五臺山は、南北朝時代から文殊示現の仏教的聖地として特別視され、則天武后政権との結びつきに例を見るように世俗権とも密接に交渉しつつ権威を高めていった。五臺山を主題とした造形では、莫高窟61窟奥壁の《五臺山図》に代表される宋代の大画面壁画をはじめ、釈迦の降誕からの仏伝図を屏風画形式で描くものに付随した例が注目される。そこで、実作例と個別の史料から五臺山がどう表象されたかを押さえながら、道宣がそれをどのように評価していたかを考察した。

  • 中国仏教美術における瑞像・霊験像の研究

    2017  

     View Summary

    初唐道宣の著作『集神州三宝感通録』巻中「霊像垂降篇」の読解を中心に、初唐時代の瑞像・霊験像の性格、信仰、造像の実態をさぐるにあたり、あらためてまず「瑞像」という語の用例と語義を精査した。その結果、南朝梁代におけるこの語の初出と原義、そののち初唐に至るまでの語義の変化について、論文「「瑞像」の語義と用例について―道宣に至るまで―」にまとめた。また、「霊像垂降篇」全五十縁の現代語訳と詳細な釈注を完了し、『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―』十号、十一号を刊行した。また、その成果の一部は11月に韓国ソウル大学校人文大学考古美術史学科での講演で披露した。 

  • 唐代における瑞像に関する研究

    2016  

     View Summary

    同時に受給している科研基盤研究(C)の研究課題「美術史料として読む『集神州三宝感通録』霊像垂降篇」を補う形で、諸家の間で概念の認識に幅のある「瑞像」という語について、歴史的な語義と用例について整理し、肥田路美編著「美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十)」に研究ノートとして発表した。また本号において、「西域天竺之瑞像」と称されて初唐以降大いに流行したいわゆる阿弥陀仏五十菩薩図を中心に、隋晋王楊広(煬帝)によって江南で収取され長安日厳寺に所蔵された著名な石影像など、初唐時代に瑞像とよばれた仏像を取り上げ、詳細に考証した。あわせて17年3月に四川省広元市の摩崖造像調査をおこなった。

  • 美術資料として読む「集神州三宝感通録」霊像垂降篇

    2015  

     View Summary

    『集神州三宝感通録』巻中の第31~36縁について、『大正大蔵経』を底本に現代語訳と詳細な注釈を付した。付注項目は全74項、総文字数11万字に及ぶ。特に美術史の視点から独自の解説をおこなった項目に、「身代わりの仏像」「轀輬車」「宮城内に奉安された経像」「仏帳」「葬送の飾り」「鵄吻」「石仏を彫る手順」「幡蓋」「美玉のように研磨」「石趺」「隋唐における離宮と仏寺」「行像」「聖像」「南北朝時代における盧舎那仏」「子宝祈願の霊験像」などがある。成果は、A4版総100頁余の冊子『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(九)』として3月中旬に刊行し、国内外の関係機関、研究者に寄贈の予定である。

  • 四川地域唐代彫刻の図像学的研究

    2007  

     View Summary

    本研究は、中国四川地域に現存する唐代の摩崖造像を対象として、特定主題の図像学的分析をおこない、中華世界にとって西南異民族世界との境界の土地であった四川地域における宗教美術の様態の特性を、実証的に明らかにすることを目的とした。 その前提となる実作品の博捜と精査については、このたび新たに四川省文物考古研究院(高大倫院長)と共同研究の関係を結び、これまで継続してきた四川大学藝術学院も交えた三者合同で、成都の北方に位置する綿陽市(梓潼県・三台県・鹽亭県を含む)において摩崖造像の悉皆調査を行い、主要な龕像の三次元デジタル撮影をはじめ実測図、写真、記録調書による一次資料の集積に務めた。その過程で、四川省文物考古研究院と早稲田大学文学部美術史学系との間で向後長期にわたる共同調査・研究の実施細目を約した合作協議書を、2008年3月19日付けで取り交わしたことも、今年度のひとつの成果として特筆しておきたい。 調査地域の綿陽では合計16箇所の摩崖造像遺跡を確認したが、そのほとんどが唐代の彫刻であり、本年度は梓潼県の臥龍山千仏岩、西崖寺摩崖、綿陽市の碧水寺摩崖、玉女泉摩崖、北山院摩崖を対象として調査研究をおこなった。これらの遺跡は関中ないしは漢中方面から益州に至る交通路上に位置し、唐王朝中心部からの影響が直接的に及んだことが想定できる立地であるが、四川盆地の摩崖造像を俯瞰すると、この地区の個性的な特色が浮かび上がる。その最も顕著なひとつが、いわゆる阿弥陀五十二菩薩図の作例の集中である。梓潼県の臥龍山千仏岩には貞観八年の「阿弥陀佛并五十二菩薩傳」の刻記が残り、初唐道宣の『集神州三寶感通録』収載の同縁と相同する内容と、これに対応する大型龕の彫像が現存するが、西崖寺摩崖、碧水寺摩崖にも作例が見出せ、通江や巴中の類例に波及する同主題の発信地であったことが想定できる。「天竺の瑞像」とされた当該主題はもとより菩薩の持物や蓮華の表現に強い西方色が看取でき、その西方への意識と造形の来由を問うことは、初唐彫刻研究の有効なケーススタディとなる。

  • 中国四川地域仏教美術関係史料の集成と基礎的考察

    2005  

     View Summary

    今年度は、主に地蔵菩薩像の造像と信仰に関する資料の収集と分析をおこなった。中国における地蔵菩薩信仰は玄奘の『十輪経』、実叉難陀の『本願経』訳出を受けて始まり、中唐晩唐期に大きく展開した。したがって、北中国での造像活動の退潮とは対照的に8世紀~10世紀の作品が集中的に残る四川地域は、地蔵関係資料の宝庫と言ってよい。そこで、これまでに筆者が実地調査をしてきた広元(千仏崖、皇沢寺)、巴中(南龕、北龕、西龕仏爺湾、西龕流杯池、水寧寺)、梓潼(臥龍山、西龕寺)、綿陽(碧水寺)、邛崍(石筍山、花置寺、盤陀寺、鶴林寺、天宮寺)、蒲江(飛仙閣、仏尓湾、白岩寺、看灯山)、丹棱(鄭山千仏寺、劉嘴)、夾江(千仏岩、牛仙寺)、楽山(凌雲寺)、資中(重龍山、西岩)、内江(東林寺、翔龍山、聖水寺)、安岳(臥仏院、千仏塞、円覚洞、毘盧洞、華厳洞、玄妙観)、大足(北山仏湾、南山、石門山、宝頂山)、忠県龍灘河仏龕の各摩崖造像から、地蔵関係の造像作例を抽出した。これらは、地蔵菩薩独尊像、地蔵・観音並列像、地蔵・観音・阿弥陀の組み合わせ、地蔵・観音・薬師如来の組み合わせ、地蔵十王像、さらに多尊の変相図的構成の龕など、内容と図像形式の豊富なバリエイションを示し、約3世紀間における展開を跡付けることができるとともに、四川地域内での地域的偏差も確認できた。そして、四川盆地東南部の大足北山仏湾には、それらの各図像類型のほぼすべてが揃っていることから、いわば地理的にも年代的にも四川地域の造像活動の終着点的な位置にあることが見えてきた。地蔵関係のテクスト資料については、『大足石刻銘文録』をはじめ造像題記類からの収集整理と、北宋の常謹が端拱二年(九八九)に撰述した『地蔵菩薩像霊験記』所収の四川地域関係記事の分析をおこなった。なお、本研究課題は、年度途中に追加採択された科学研究費補助金(基盤研究C)に引き継いだ。

  • 六・七世紀中国仏教絵画における西方様式の摂取に関する研究

    2000  

     View Summary

     6・7世紀の中国仏教美術は、既に確立された中国固有の様式と一定の権威をもって影響力を有した外来の西方様式との競合を特徴とし、複雑な様態を呈する。本研究は、当該世紀に制作された作品に認められる定型的表現の成立に、西方起源の様式・図像がいかに関わったかを具体的事例を以って検証することを目指したものであるが、主なる考察の対象を、敦煌莫高窟の壁画と、中国および日本で出土した磚仏・銅板仏などの浮彫り作品に設定した。特に後者を取上げたのは、この時期の絵画作例が西境の敦煌壁画にほぼ限られるという欠に鑑み、中央での状況を伝える資料としての価値に注目したものである。ことに近年奈良県山田寺址から出土した銅板五尊像は、唐朝中央からの舶載品と推定できる上、小画面ながら複雑で精緻な図像構成を見せる。また、西安市内外より出土した約三十余種の磚仏は、当該期の仏教図像の最もシンプルな定型を提示するもので、いずれも絵画作品としての仏説法図や浄土変相図に準ずるものとしてよい。これらの実作例によれば、偏袒右肩・触地印坐仏、通肩・説法印坐仏という新たな如来像形式に加え、この時期に西方より摂取された要素には、脇侍菩薩に見られるトリバンガの体勢、斜め掛けの瓔珞、持物としての大地より伸びる蓮華、マンゴー樹葉形樹蓋、同根連枝の蓮華座、連弧・怪獣装飾付き背屏、小型層塔などのモティーフがあり、いずれもグプタ朝美術に淵源を求めることができる。また、浅い半肉彫りでありながら透視遠近法に近い構図法を採用するなど、三次元的立体表現を実現するための手法が随所に認められる。この時期の西方伝来の表現技法には、敦煌画や法隆寺金堂壁画に観察される暈染彩色があるが、これは動勢や生命感の横溢した形態と不可分な賦彩法であり、したがって文献上「凹凸画法」が確認される6世紀前半の梁代にはすでに、上記の如き所謂初唐様式が萌芽していた蓋然性が高い。

  • 6~8世紀東アジア仏教美術における大画面変相図の成立事情に関する研究

    1999  

     View Summary

     大幅の壁面や画布を用いた、複雑な構図と多種のモティーフから成る変相図(大構図変相図とも)は、東アジアの仏教美術を特徴付ける一群類である。本研究は、この大画面の変相図が七世紀半ば頃の中国で定型を確立するに至るプロセスと、そこに働いた要件を探ることを目的としたものである。本題の前提として、「変」乃至は「変相」の語義、及びそれが本来如何なる造形に対する称であるかを確認しておく必要があり、僧伝・画史類を中心に、東晋から南北朝時代の史料中に見える早期の用例を拾いつつ検討を加えるとともに、俗文学(変文)研究や美術史学における先行の諸説を整理した。早期の用例はいずれも、仏教説話に取材した主題に基づく造形を変相と称している点で一貫しているが、特に注意すべきは、作品に対する評句に、尊容の生きてそこに在るような描出をいうものがしばしば認められることである。また「変」の本義については、運蔽の所説「変は動なり」(『寂照堂谷響続集』)を再確認する結果を得た。したがって、変相図とは、仏菩薩の出現をはじめとする様々な奇跡的事象が動的に変異する有様を叙事的・叙景的に表したもの、と捉えてよかろう。 叙事的変相図を代表する維摩経変相について、4世紀(遺例では5世紀)以来の画面構成の変化を追うと、雲のモティーフの導入が構図の複雑化、延いては大画面化と深く関連していることに気付く。方向性をもつ動体としての形と霊的エネルギーとしての意味をそなえた宝雲形の雲は、画面の構成員の空間的移動、動勢の強調、顕現や消失の表示など奇跡に関わる幾種もの演出の役割を担う。すなわち変の本義に沿う重要な因子であり、5世紀後半の雲を伴う中国式天人図像の出現、6世紀半以降の仏像様式の写実化に連動した乗雲図像の出現、という宝雲モティーフ自体の発達が、大画面変相図の成立を促す一要件となったことが確かめられる。これは、浄土変相のような叙景的変相図においても無視し得ないものであった。他の要件については今後の課題としたい。

▼display all