Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/24
元禄期を中心とした江戸時代文藝を研究する。大谷女子大・横浜国立大学を経て、現在は早稲田大学に勤務するほか、NHK教育テレビ「古典への 招待」で、西鶴担当の講師をつとめる。北京外国語大学日本文化研究中心で客員教授、米国UCLAで訪問教授。西鶴作品や西村市郎右衛門など浮世草子研究に実績があ る。NHK.Eテレ「知恵泉ー挑戦を止めるな井原西鶴」、BS歴史館「井原西鶴」、謎解き江戸のススメ「西鶴」、にっぽんの芸能「西鶴五人女」などのテレビ番組にゲスト出演した。 研究書・注釈書 には『西鶴と元禄メディア』(NHKブックス) 『初期浮世草子の展開』(若草書房) 『西鶴と元禄文芸』(若草書房) 『都の錦集』(国書刊行会) 『世間子息気質・世間娘容気』(社会思想社) 『初期浮世草子集』(古典文庫) 『講座 日本文学と仏教』(共著 岩波書店) 『八文字屋本全集』(共編 汲古書院) 『浮世祝言揃』(太平書屋) 『好色日用食性』(太平書屋) 『好色春の明ぼの』(太平書屋)など多数。『廓の与右衛門控え帳』(小学館)で、第八回小学館文庫小説賞を受賞する。小説では、朝鮮人潜伏キリシタンを主人公とした『はぐれ雀』(小学館)『補陀落ばしり物語』(ぷねうま舎)で評価を得た。以下は、最近10年間の海外発表と国内講演会等である。2019年4月 韓国檀国大学「江戸時代初期武士道の成立と男色」. 2019年3月 米国アジア研究協会(AAS)デンバー大会「西村市郎右衛門の好色本出版」 2015年12月 UCLA「西川祐信春本の誕生ー「性」と出版文化」 2015年10月 ブリティシュ・コロンビア大学「西川祐信春本の誕生ー「性」と出版文化」 2014年3月 パリ・ディドロ大学「武士道の成立と男色の問題について」 2013年12月 西鶴研究会・浮世草子研究会・俳文学会東京例会共催「矢数俳諧」をめぐるシンポ「西鶴の俳諧と小説―『俳諧独吟百韻自注絵巻』をめぐっ て」 2013年10月 三重県朝日歴史記念館「俳諧師の旅」 2013年5月 東アジア日本学会(韓国・江原大学)「江戸初期文芸にみる『治癒』―旅・隠棲・共同体」 2012年5月 東京天理ギャラリー「西鶴の文人意識」 2011年12月 西川祐信研究会(国際日本文化研究センター)「挿絵画家としての西川祐信―書肆と浮世草子を中心に」 2011年11月 韓国・建国大学開催「日本古典文学」学会 「西鶴に学ぶ経済と人間」 2011年9月 日本近世文学会全国大会(韓国・高麗大学)「日韓文化」シンポジウムのコメンテータ 2011年9月 伊丹・柿衛文庫「矢数俳諧への道―西鶴とメディア」 2011年8月 EAJS(ヨーロッパ日本学研究協会)大会(エストニア・タリン大学)シンポジウム司会Ihara Saikaku’s katari or narration 2011年6月 日本文学協会研究大会(フェリス女子大)「西川祐信画春本の誕生」 2010年12月 立命館大学開催「春本・春画」シンポジウムでパネラー 2010年1月 国文学研究資料館開催「読本」研究会「読本としての西鶴本」 2008年12月 俳文学会東京例会シンポジウム「談林俳諧の再検討」のパネラー。 2008年6月 中世文学会シンポジウム「パロディと中世文学」のパネラー。
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
waseda University Doctoral Course Graduate School of Letters, Arts and Sciences Japanese Literature
Waseda University Master Degree Graduate School of Letters, Arts and Sciences Japanese Literature
Waseda University Faculty of Literature
Waseda University Master of Arts
Waseda University Doctor of Literature
Waseda University School of Education professor
Yokohama National University School Education Instructor Associate Professor
otani Women University Japanese Literature Instructor
Waseda University School of Letters, Arts and Sciences I
早稲田大学国語教育学会
 
Early Modern Japan Society
Japan Literature Society
Japanese literature
Japanese Literatvre
西鶴から桃林堂へー近代初期(近世)文体論序説ー
中嶋隆
日本文学研究ジャーナル ( 21 ) 11 - 21 2022.03
早稲田大学図書館新収『武道色八景』解題と翻刻
中嶋隆
近世文芸研究と評論 ( 101 ) 14 - 42 2021.11
Authorship:Lead author, Corresponding author
『挙白集』評釈(五)巻十
中嶋隆ほか
近世文芸研究と評論 ( 100 ) 87 - 147 2021.06
近代初期(近世)文学史序説―十七世紀文学の座標軸ー
中嶋隆
近世文芸研究と評論 ( 100 ) 31 - 41 2021.06 [Refereed]
『挙白集』評釈(四)巻九
中嶋隆ほか
近世文芸研究と評論 ( 99 ) 61 - 122 2020.11
『挙白集』評釈(三)巻八
中嶋隆ほか
近世文芸研究と評論 ( 98 ) 86 - 179 2020.06
『挙白集』評釈(二)巻七
中嶋隆ほか
近世文芸研究と評論 ( 97 ) 109 - 160 2019.11
『挙白集』評釈(一)巻六
中嶋隆ほか
近世文芸研究と評論 ( 96 ) 99 - 177 2019.06
近世初期文芸のジャンルと様式
Nakajima Takashi
Kagami ( 49 ) 66 - 95 2019.03
『世渡りや』歌仙注解
Nakajima Takashi
近世文芸 研究と評論 ( 95 ) 31 - 47 2018.11
Authorship:Corresponding author
(新出資料 早稲田大学所蔵)水間沾徳点・大村蘭台撰『置く扇子』歌仙注解
Nakajima Takashi
Kjnseibungei Kenkyu to Hyouron 53 - 70 2018.06
Authorship:Corresponding author
(新出資料 早稲田大学所蔵)水間沾徳点・大村蘭台撰『残る蚊』五十韻注解
Nakajima Takashi
Kinnseibunngei Kenkyuu to hyouronn ( 93 ) 45 - 61 2017.11
Authorship:Corresponding author
(新出資料 早稲田大学所蔵)水間沾徳点・大村蘭台撰『稲はらむ』五十韻注解
Nakajima Takashi
Kinseibunngei Kennkyuutohyouron ( 92 ) 59 - 82 2017.06
(新出資料 早稲田大学所蔵)水間沾徳点・大村蘭台撰『宇呂利』五十韻注解
Nakajima Takashi
Kinseibungei Kennkyu to Hyouron ( 91 ) 80 - 100 2016.11
Authorship:Corresponding author
西鶴『俳諧独吟一日千句』第五注解
中嶋隆
近世文芸研究と評論 ( 84 ) 79 - 103 2013.06
西鶴『俳諧独吟一日千句』第四注解
中嶋隆
近世文芸研究と評論 ( 83 ) 43 - 69 2012.11
西鶴の「文人」意識ー言葉の錬金術ー
中嶋隆
ビブリア 138 3 - 24 2012.10
西鶴『俳諧独吟一日千句』第三注解
中嶋隆
近世文芸研究と評論 ( 81 ) 86 - 108 2011.11
西鶴『俳諧独吟一日千句』第二注解
中嶋隆
近世文芸研究と評論 80 102 - 129 2011.06
西鶴『俳諧独吟一日千句』第一注解
中嶋隆
近世文芸研究と評論 79 48 - 70 2010.11
西鶴研究の展望ー「好色本」の文学的位相をめぐって
中嶋隆
近世文芸研究と評論 78 35 - 40 2010.06
「読本」としての西鶴本
中嶋隆
江戸文学(ぺりかん社発行) 40 28 - 37 2009.08
パロディと出版文化ー十七世紀日本文学を中心としてー
中嶋隆
中世文学(中世文会発行) 53 12 - 20 2008.06
西鶴文芸における『廻国』『隠棲』
中嶋隆
国文学研究資料館平成18年度研究成果報告 井原西鶴と中世文学 71 - 82 2007.03
木下長嘯子と松尾芭蕉の『源氏』受容
中嶋隆
立教大学「21世紀の日本文学研究」報告書 53 - 56 2006.11
ロングインタビュー林望
中嶋隆
西鶴と浮世草子研究 笠間書院 ( 1 ) 26 - 42 2006.06
ロングインタビュー見城徹
中嶋隆
西鶴と浮世草子研究 笠間書院 ( 1 ) 149 - 163 2006.06
西鶴俳諧の「小説」的趣向—『冬の日』から照射する『俳諧独吟一日千句』—
中嶋隆
『叙説』 奈良女子大学国語国文学会 ( 33 ) 138 - 148 2006.03
近世(分担執筆)
『日本文芸史 現代Ⅱ』 287 - 290 2005.11
「俳諧的」の小説—『好色一代男』における俳諧性と小説—
「国文学」 学燈社 50 ( 6 ) 44 - 50 2005.06
「古典復興」の諸相—江戸時代文芸の一面—
『源氏文化の時空』 森話社 62 - 77 2005.04
西鶴作品の叙述構造—作者・はなし・聞き手をめぐって—
『表現と文体』明治書院 306 - 314 2005.03
春本の復権
国文学解釈と鑑賞別冊・江戸文化とサブカルチャー 220 - 228 2005.01
私と俳句「言葉の暴力、イメージの対話」
俳句研究 71 ( 9 ) 2004.09
書評『西鶴という方法-略奪・切り裂き・増殖・滑稽』
日本文学誌要 ( 70 ) 147 - 149 2004.07
新収浮世草子『好色春の明ほの』-解題と翻刻ー
早稲田大学図書館紀要 51 2004.03
西鶴と好色本ー初期浮世草子の江戸下し本についてー
近世文学の新展開ー俳諧と小説ー(ぺりかん社) 2004.01
大野鵠士『西鶴矢数俳諧の世界』
日本文学(日本文学協会) 52-9 2003.09
西鶴と元禄文芸
若草書房 2003.05
西鶴と其磧ー「模倣」の美学ー
国語と国文学 80-5 2003.05
新収浮世草子『好色日用食性』-解題と翻刻ー
早稲田大学図書館紀要 50 2003.03
西鶴『独吟一日千句』-追善十百韻の試みー
雅俗 10 2003.02
西鶴と共磧-「模倣」の美学-
国語と同文学 /80, 5 2003
西鶴『独吟一日千句』-追善+百韻の試み-
「雅俗」 10 2003
新収浮世草子『好色日用食性』-解題と翻刻-
早稲田大学図書館紀要 50 2003
西鶴,読者,想像力ーコンテクストの複綜をめぐってー
江古田文学 51 2002.11
西鶴ーその方法と主体ー
江古田文学 51 2002.11
西鶴とメディア
江古田文学 51 2002.11
新編国語総合
大修館書店 2002.02
国語総合
大修館書店 2002.02
西鶴の遊女観 ‐多義的「主題」と「作者」について‐
江戸文学(ペリカン社) 23,pp.61-73 2002
西鶴・読者・想像力 ‐コンテクストの複綜をめぐって‐
江古田文学 51 2002
「西鶴」の遊女観-多義的主観と作者について
江戸文学/ぺりかん社 23,pp.61-73 2001.06
NHK教育セミナー 古典への招待
日本放送出版協会 2001.04
週間朝日百科 世界の文学-好色一代男 日本永代蔵
朝日新聞社 2001.03
宇治拾遺物語の表現時空
文学/岩波書店 1;6,pp.220-225 2000.11
想像力と表現力を鍛える古典教育
国語教育研究/早稲田大学国語教育学会 20 2000.03
『色ひいな形』と西川祐信画三巻本
学術研究/早稲田大学教育学部 20 2000.02
想像力と表現力を鍛える古典教育
国語教育研究 (早稲田大学教育学会) /20 2000
『色ひいな形』と西川祐信三巻本
学術研究(早稲田大学教育学部) /20 2000
「教育」学部理念の構築にむけて
早稲田フォーラム/早稲田大学 79 1999.12
西鶴の「好色物」の魅力—想像力を鍛える古典教育—
国語科通信/角川書店 106 1999.11
西鶴 会話表現の遠近法
日本文学/日本文学協会 10 1999.10
八文字屋本全集
汲古書店 19 1999.03
日本古典籍 書誌学辞典
岩波書店 1999.03
連句の楽しみ—古典と「遊ぶ」教育
国語教室/大修館書店 66 1999.02
西鶴会話文体の遠近法
日本文学(日本文学協会) /10 1999
八文字屋本全集
汲古書店 18 1998.09
近世四季の秀句
角川書店 1998.01
八文字屋本全集
汲古書院 16 1998.01
八文字屋本全集
汲古書院 15 1997.09
板本時代の〈写本〉とは何か
国文学/学燈社 42;11 1997.09
全国の地誌
新日本古典文学大系月報/岩波書店 75 1997.02
板本時代の<写本>とは何か
国文学 42/11 1997
読本研究のこれから
読本研究/渓水社 10集上 1996.11
西鶴の「夏」句
俳句研究/富士見書房 63;8 1996.08
北村可昌の逸詩-細野忠陳筆「篤所詩稿」について
近世文芸研究と評論/早稲田大学近世文学研究室 50 1996.06
「絵入往生要集」諸版考-元禄二年版と西鶴「新小夜嵐」をめぐって
近世文芸/日本近世文学会 64 1996.06
初期浮世草子の展開
若草書房 1996.05
西鶴の「作者」意識
日本古典文学全集月報/小学館 67 1996.04
北村可昌の逸詩-細野忠陳筆『篤所詩稿』について-
近世文芸研究と評論 /50 1996
『絵入往生要集』諸版考-元禄二年版と西鶴『新小夜嵐』をめぐって-
近世文芸 /64,1-20 1996
近世俗文学と17・8世紀の文化構造
国語教室/大修館書店 55 1995.05
因果物語・好色一代女
『日本文学と仏教』岩波書店 2・4/, 1994
『好色一代女』の叙述の構造-「性」からの照射-
国文学研究(早稲田大学国文学会) /100, 1990
元禄末期の浮世草子と役者評判記
横浜国大国語研究(横浜国立大学) /7, 1989
仮名草子・浮世草子における「小説とは何か」
日本文学(日本文学協会) 38/8, 1989
『けいせい請状』の方法-演劇的趣向を中心として-
大谷女子大国文(大谷女子大学) /16, 1986
西村市郎右衛門未達について-その出版活動と没年の推定-
近世文芸(日本近世文学会) /32, 1980
西鶴とメディア-日本永代蔵 異版をめぐる出版状況
江戸文学と出版メディア/笠間書院 pp.155-171
日本文学研究ジャーナル 特集「西鶴から八文字屋本へ」
中嶋隆, 倉員正江( Part: Joint editor, 編集)
古典ライブラリー 2022.03
補陀落ばしり物語
中隆隆
ぷねうま舎 2020.01
浮世草子大事典
Nakajima Takashi( Part: Joint editor)
笠間書院 2017.10 ISBN: 9784305708472
古典文学の常識を疑う
佐伯孝弘ほか( Part: Contributor)
勉誠出版 2017.05 ISBN: 9784585291473
ことばの魔術師西鶴ー矢数俳諧再考
Nakajima Takashi, SInohara Susumu( Part: Joint editor)
ひつじ書房 2016.11 ISBN: 9784894767850
もう一つの日本文学史
国文学研究資料館( Part: Contributor)
勉誠社 2016.03
シリーズ日本人と宗教 生と死
Nakajima Takashi( Part: Joint author)
春秋社 2015.01 ISBN: 9784393299432
はぐれ雀
中嶋, 隆
小学館 2014.07 ISBN: 9784093863797
好色春の明ぼの
中嶋隆
太平書屋 2012.12
21世紀日本文学ガイドブック 井原西鶴
中嶋隆編
ひつじ書房 2012.05 ISBN: 9784894765115
西鶴に学ぶ 貧者の教訓 富者の知恵
中嶋隆
創元社 2012.02 ISBN: 9784422230283
新編西鶴と元禄メディア
中嶋隆
笠間書院 2011.11 ISBN: 9784305705679
好色日用食性
中嶋隆編
太平書屋 2011.10
新視点による西鶴への誘い(谷脇理史 広嶋進編) 第5章文体と作品の構造
中嶋隆
清文堂 2011.08 ISBN: 9784792414184
浮世祝言揃
中嶋隆編
太平書屋 2010.11
廓の与右衛門控え帳
中嶋隆
小学館 2007.10 ISBN: 9784093861946
『くずし字速習帳 近世版本篇』 早稲田大学オンデマンド出版シリーズ
中嶋隆, 兼築信行
トランスアート 2005.03
西鶴と元禄文芸
若草書房 2003
初期浮世草子の展開
若草書房 1996
古典文庫・初期浮世草子(一・二)
古典文庫 1994
古典文庫・初期浮世草子(一・二)
古典文庫 1994
西鶴と元禄メディア
日本放送出版協会 1994
現代教養文庫・世間子息気質・世間娘容気
社会思想社 1990
叢書江戸文庫・都の錦集
国書刊行会 1989
小学館文庫小説賞
2007.03
窪田空穂賞
1984
書肆作者と俳諧師作者による仮名草子・初期浮世草子の研究
Project Year :
New research on Danrin linked verse based on analysis of solo compositions
Project Year :
江戸時代初期武士道の成立と男色
中嶋隆 [Invited]
檀国大学日本文化研究所
Presentation date: 2019.04
T h e E r o t i c F i c t i o n o f N i s h i m u r a I c h i r ō e m o n : Pe r sp e c t i v e s f r om Li t e ra r y Hi s t o r y
Nakajima Takashi [Invited]
Association for Asian Studies
Presentation date: 2019.03
西川祐信春本の誕生ー「性」と出版文化
Nakajima Takashi [Invited]
カリフォルニア大学ロサンゼルス校講演会 (LA) UCLA
Presentation date: 2015.12
西川祐信春本の誕生ー「性」と出版文化
Nakajima Takashi [Invited]
ブリティシュコロンビア大学講演会 (バンクーバー) ブリティシュコロンビア大学
Presentation date: 2015.10
武士道の成立と男色の問題について
Nakajima Takashi [Invited]
パリ ディドロ大学シンポジウム「武士道」 パリ ディドロ大学
Presentation date: 2014.03
その後の「世之介」-好色本・春本のセクシュアリティ
Nakajima Takashi [Invited]
国文学研究資料館国際シンポジウム 国文学研究資料館
Presentation date: 2014.01
西鶴の俳諧と小説―『俳諧独吟百韻自注絵巻』をめぐっ て
Nakajima Takashi [Invited]
「矢数俳諧」をめぐるシンポジウム 西鶴研究会・浮世草子研究会・俳文学会東京例会共催
Presentation date: 2013.12
江戸初期文芸にみる『治癒』―旅・隠棲・共同体
Nakajima Takashi [Invited]
東アジア日本学会 (韓国江原大学) 東アジア日本学会
Presentation date: 2013.05
俳諧師の旅
Nakajima Takashi [Invited]
三重県朝日歴史記念館「俳文学」記念講 三重県朝日歴史記念館
Presentation date: 2013.05
西鶴の「文人」意識ー言葉の錬金術ー
Nakajima Takashi [Invited]
天理ギャラリー講演会 天理ギャラリー
Presentation date: 2012.05
矢数俳諧への道ー西鶴とメディアー
Nakajima Takashi [Invited]
柿衛文庫秋季特別展「西鶴ー上方が生んだことばの魔術師」記念講演会 柿衛文庫
Presentation date: 2011.09
西川祐信画春本の誕生
Nakajima Takashi
日本文学協会第三十回研究発表大会 日本文学協会
Presentation date: 2010.06
『新小夜嵐』の地獄絵
Nakajima Takashi
日本近世文学会秋季全国大会 日本近世文学会
Presentation date: 1992.11
『好色一代男』の「はなし」の方法
NakajimaTakashi
日本近世文学会秋季全国大会 日本近世文学会
Presentation date: 1987.11
『けいせい請状』について
Nakajima Takashi
日本近世文学会秋季全国大会
Presentation date: 1985.12
林文会堂義端について
Nakajima Takashi
日本近世文学会春季全国大会 日本近世文学会
Presentation date: 1984.06
『本朝二十不不孝』と不孝説話
Nakajima Takashi
Presentation date: 1982.12
『好色伊勢物語』について
Nakajima Takashi
早稲田大学国文学会大会 早稲田大学国文学会
Presentation date: 1979.12
西村市郎右衛門未達についてーその出版活動と没年の推定
Nakajima Takashi
日本近世文学会春季全国大会
Presentation date: 1979.06
浮世草子・春本を中心としたセクシュアリティに関する研究
エストニア タリン大学
Sp. Studies in Japanese Literature 8 (Edo-Period Literature)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Sp. Studies in Japanese Literature 7 (Edo-Period Literature)
Graduate School of Education
2022 spring semester
Japanese Literature (Early Modern Literature) (M2-2)
Graduate School of Education
2022 fall semester
Japanese Literature (Early Modern Literature) (M2-1)
Graduate School of Education
2022 spring semester
日本近世文学会 常任委員
日本近世文学会 委員
俳文学会 委員
日本文学教協会 委員
知恵泉ー挑戦を止めるな井原西鶴
NHK Eテレ
にっぽんの芸能ー舞踊「西鶴五人女」
NHK Eテレ にっぽんの芸能
謎解き江戸のススメ 井原西鶴
BS TBS 謎解き江戸のススメ
BSプレミアム歴史館 井原西鶴
NHKBS NHKBSプレミアム
NHK教育テレビ 古典への招待 西鶴
NHK教育テレビ NHK教育テレビ 古典への招待 西鶴