2024/09/16 更新

写真a

ウエダ アツコ
上田 貴子
所属
政治経済学術院
職名
名誉教授
学位
経済学博士 ( ウィスコンシン大学マディソン校(アメリカ合衆国) )
"Ph. D., Economics" ( University of Wisconsin-Madison(USA) )
経済学修士 ( ウィスコンシン大学マディソン校(アメリカ合衆国) )
"M. S. , Economics" ( University of Wisconsin-Madison(USA) )
Ph.D.(Economics)
ホームページ

経歴

  • 2007年
    -
     

    同 教授

  • 2002年
    -
    2007年

    同 助教授

  • 2001年
    -
    2002年

    早稲田大学政治経済学部 専任講師

  • 1999年
    -
    2001年

    同 講師

  • 1995年
    -
    1999年

    筑波大学社会工学系 助手

  • 1994年
    -
    1995年

    東京都立大学経済学部 助手

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1994年

    ウィスコンシン大学マディソン校   経済学研究科   経済学  

  •  
    -
    1983年

    東京大学   経済学部   経営学科  

所属学協会

  •  
     
     

    アメリカ経済学会

  •  
     
     

    計量経済学会

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 経済統計 / 経済政策 / 公共経済、労働経済

研究キーワード

  • 経済実証分析

 

論文

  • 地方景気の先行性・遅行性 −都道府県CIによる分析−

    小野寺敬, 上田貴子, 浅子和美

    経済研究   66 ( 2 ) 127 - 144  2015年04月

  • Intergenerational earnings mobility in Taiwan

    Fengye Sun, Atsuko Ueda

    Economics Bulletin, Vol. 35 No. 1 p.A21   Vol. 35 ( No. 1 ) 187 - 197  2015年

  • Intergenerational mobility of earnings in South Korea

    Atsuko Ueda

    Journal of Asian Economics   27   33 - 41  2013年08月

     概要を見る

    The purpose of this study is to estimate the extent of intergenerational mobility of earnings in the Republic of Korea (South Korea). The elasticity of children's earnings with respect to parent's earnings is estimated using household microdata. When the simulation extrapolation (SIMEX) method is applied along with the multiyear-average method, the elasticity is estimated to be 0.24 or less for sons approximately 30 years old. When the two-stage approach is applied, the elasticity is approximately 0.25 for sons and 0.35 for daughters in their 30s, and approximately 0.35 for sons and 0.4 for daughters from 25 to 54 years old. Nonparametric regression illustrates that sons from low-income families in the younger generation have more equal opportunities than in the older generation. © 2013.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Intergenerational Mobility of Earnings and Income in Japan

    Atsuko Ueda

    The B.E. Journal of Economic Analysis & Policy   9-1, Article 54.  2009年  [査読有り]

  • Dynamic model of childbearing and labor force participation of married women: Empirical evidence from Korea and Japan

    Atsuko Ueda

    Journal of Asian Economics   19 ( 2 ) 170 - 180  2008年04月

     概要を見る

    The purpose of this study is the empirical investigation of childbirth behavior and labor-force participation of married women in South Korea and Japan. A dynamic discrete choice model is estimated using microdata from household surveys in South Korea and Japan. Estimation results suggest that: (1) only a second child is beneficial and others are not in the case of Korea, although any child is beneficial in the case of Japan
    (2) nursing a newborn is considerably costly
    (3) without considering an earnings effect, low-earnings jobs are costly in both countries, although high-earnings jobs are beneficial in Japan
    and (4) the probability of finding a full-time position for married women after career interruption is estimated as 5-28%. © 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 将来不安と所得格差認識の分析

    上田貴子

    早稲田政治経済学雑誌   370   74 - 90  2008年01月

  • A Dynamic Decision Model of Marriage, Childbearing, and Labor Force Participation of Japanese Women

    Atsuko Ueda

    Japanese Economic Review   992 ( 5 ) 852 - 874  2007年12月

  • 景気の地域別先行性・遅行性

    浅子和美, 板明果, 上田貴子

    浅子和美・宮川努(編)『日本経済の構造変化と景気循環』第9章 / 東京大学出版会    2007年07月

  • 正規雇用者の生活時間

    上田貴子

    日本労働研究雑誌   552   34 - 43  2006年07月

  • Welfare Cost of Inflation in an Incomplete Market Model with Idiosyncratic and Aggregate Risks: Application to the Japanese Economy

    Yosuke Takeda, Atsuko Ueda

    21COE-GLOPE Working Paper Series No.7    2006年

  • 家計消費と家族属性

    上田貴子, 佐々木明果

    フィナンシャル・レビュー   平成17年第4号(通算第78号)   34 - 50  2005年08月

  • Intrafamily time allocation of housework: evidence from Japan

    A Ueda

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   19 ( 1 ) 1 - 23  2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This study empirically examines determinants of intrafamily time allocation of housework. It specifically addresses simultaneous effects of housework time for wives and husbands in Japan. According to estimated results using microdata of the 1996 Survey on Time Use and Leisure Activities, a husband's help reduces his wife's housework time, although a five minute increase in a husband's help reduces only one minute of the wife's housework time in dual-earner households. Results also suggest that higher earnings reduce an individual's housework time and increase the spouse's housework time. (C) 2003 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Intrafamily Time Allocation of Housework: Evidence from Japan

    Atsuko Ueda

    Journal of the Japanese and International Economies   19 ( 1 ) 1 - 23  2005年03月

  • 片親世帯と住居 −平成10年住宅・土地統計調査個票調査から−

    上田貴子

    早稲田大学政治経済学雑誌   ( 358 ) 45 - 59  2005年02月

  • 韓国における通貨危機の家計への影響分析

    上田貴子

    『開放経済の経済・政策分析』早稲田大学現代政治経済研究叢書   20   53 - 77  2004年07月

  • Welfare Cost of Inflation in an Incomplete Market Model with Idiosyncratic and Aggregate Risks: Application to the Japanese Economy

    YosukeTakeda, Atsuko Ueda

    21COE-GLOPE Working Paper Series No.7    2004年

  • 政策と景気局面

    浅子和美, 上田貴子

    浅子和美・福田慎一(編)『景気循環と景気予測』/東京大学出版会   第6章   157 - 177  2003年07月

  • 家族形態と家事時間 −「社会生活基本調査」個票データから−

    上田貴子

    早稲田大学政治経済学雑誌   第350・351号、194-217頁  2002年

  • 老後生活リスクと家計の金融資産形成行動

    上田貴子

    建設省道路局・(財)財政経済協会、 『高齢社会に向けた公共投資のあり方に関する調査研究』    2001年

  • 消費者マインドと個人消費行動

    上田貴子

    建設省道路局・(財)財政経済協会、『日本経済の構造変化と財政政策に関する調査研究』    2000年03月

  • 経済成長、女子労働供給と出生率

    上田貴子

    『平成11年度多目的データバンク年報』/筑波大学社会工学系   25-45ページ  2000年03月

  • A Growth Model of "Miracle" in Korea

    Atsuko Ueda

    Journal of Policy Modeling   22 (1), 43-59  2000年

  • A Growth Model of "Miracle" in Korea

    Atsuko Ueda

    Journal of Policy Modeling   22 (1), 43-59  2000年  [査読有り]

  • 財政政策の外部ラグ

    浅子和美, 上田貴子

    建設省道路局・(財)財政経済協会『公共投資の長期的・短期的経済効果の研究』   第5章  1999年03月

  • Return to Market Work after Childbearing : the Case of Married Women in Japan

    Nakamura Jiro, Atsuko Ueda

    University of Tsukuba, Discussion Paper Series   /813  1999年

  • On the Determinants of Career Interruption by Childbirth among Married Women in Japan

    Nakamura Jiro, Atsuko Ueda

    Journal of the Japanese and International Economies   13 (1), 73-89  1999年  [査読有り]

  • Measuring Distortion in Capital Allocation: - the Case of Heavy and Chemical Industries in Korea -

    Atsuko Ueda

    Journal of Policy Modeling   21 (4), 427-452  1999年

  • On the Determinants of Career Interruption by Childbirth among Married Women in Japan

    Jiro Nakamura, Atsuko Ueda

    Journal of the Japanese and International Economies   13 (1), 73-89  1999年

  • Measuring Distortion in Capital Allocation: - the Case of Heavy and Chemical Industries in Korea -

    Atsuko Ueda

    Journal of Policy Modeling   21 (4), 427-452  1999年

  • 既婚女子における就業時間の決定要因分析

    中村二朗, 上田貴子

    (財)労働問題リサーチセンター『女性労働者の雇用と賃金に関する調査研究』   第7章  1997年

  • Income Inequality and Growth: A Simulation Study

    Atsuko Ueda

    University of Tsukuba, Institute of Policy and Planning Sciences, Discussion Paper Series 674    1996年

  • Dynamic models and Numerical Solutions

    Atsuko Ueda

    University of Tsukuba, Discussion Paper Series   675  1996年

  • 動学モデルと数値解法

    上田貴子

    University of Tsukuba, Institute of Policy and Planning Sciences, Discussion Paper Series 675    1996年

  • Income Inequality and Growth: A Simulation Study

    Atsuko Ueda

    University of Tsukuba, Institute of Policy and Planning Sciences, Discussion Paper Series 674    1996年

  • Capital Allocation and Economic Growth in Korea

    Atsuko Ueda

    Ph.D. Thesis / University of Wisconsin - Madison    1994年12月

  • Capital Allocation and Economic Growth in Korea

    Atsuko Ueda

    Ph.D. Thesis / University of Wisconsin - Madison    1994年12月  [査読有り]

  • A Dynamic Decision Model of Marriage, Childbearing, and Labor Force Participation of Japanese Women

    Atsuko Ueda

    Japanese Economic Review   (in print)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 労働市場、家族の変容と多様な貧困:その要因、帰結と貧困対策

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    第一に、厚生労働省「国民生活基礎調査」によるデータ解析結果について、研究分担者の名方佳寿子が国内外での研究発表を行った。論文「児童手当の育児支出に与える影響」が専門書籍『少子高齢社会における世代間移転と家族』第6章に掲載、出版された。また、研究論文“Effects of Child Allowance on Family Expenditure”を、大阪大学でのシンポジウム、法政大学での研究会、さらに英国グラスゴー大学において開催された国際学会において報告した。本論文は、児童手当が育児支出額と家計支出に占める割合に及ぼす影響を分析、一部の家庭で児童手当の影響が確認された。具体的には、乳幼児のいる高所得家庭では児童手当が多いと育児支出額も多く家計支出に占める割合も高い一方、所得の低い家庭では児童手当が育児支出以外の家計支出に用いられ、児童手当が重要な収入源であることが示唆されている。第二に、厚生労働省「国民生活基礎調査」、総務省「全国消費実態調査」及び「就業構造基本調査」個票データによる計量分析結果から、相対的貧困世帯では、持ち家率や床面積、貯蓄額、医療保険や公的年金への加入に負の影響があり、さらに片親世帯では追加的に負の影響が見られる。健康やストレス、健康診断の受診率へも負の影響が確認された。第三に、法務省「矯正統計」「少年矯正統計」の個票使用申請が受理され、個票データの整理と予備的な分析を進めた。刑務所収容者データから、高校を卒業していない場合が6割以上、住居不定が2割弱、無職が約7割あり、再犯等との関連が確認された。また、少年鑑別所収容者データから、生活程度が貧困である場合や、虐待経験がある場合に少年院送致割合が高くなり、また貧困の場合に虐待経験割合が高くなっていることも確認された。一昨年度に政府統計個票申請準備に時間がかかったことから、最終申請と個票の入手に若干の遅れが生じ、プロジェクトのスケジュールが全体に、若干後ろ倒しの状態で進められているため。今年度については、以下の計画で研究を進める予定である。第一に、総務省統計局の「就業構造基本調査」の個票データにより、一人親家庭の就業行動を分析する。母子世帯の平均収入は全世帯の平均収入の半分ほどしかないことが知られており、母親の就業状況(正社員、非正社員、無職の別)が関連していると考えられる。そこで、本人の属性(年齢、学歴、職歴、子どもの人数、年齢、訓練・自己啓発の有無等)と、児童手当・児童扶養手当の制度変更の影響等を考慮した分析を行う。第二に、厚生労働省「国民生活基礎調査」、総務省「全国消費実態調査」及び「就業構造基本調査」個票データによる分析結果の論文へのまとめを進める。具体的には、①貧困が住居や家計支出、子どもの教育、精神状況を含めた健康へ与える影響の分析、②世帯類型、特にひとり親世帯、非正規雇用者の世帯、無職者の世帯、介護離職者、高齢者世帯の貧困状況とその要因の分析を進める。第三に、法務省「矯正統計調査」「少年矯正統計調査」個票データによる分析を進め、結果を論文にまとめる。前者は大人の刑務所収容者について、教育状況(高校を卒業しているかどうか)、住居不定者、無職者など犯罪時点での経済状況を制御し、貧困が犯罪の種類や再犯状況に影響を与えているのかどうか計量分析により検証を進める。また、「少年矯正統計調査」少年鑑別所収容者データからは、貧困や虐待と処分状況との関連や、貧困と虐待との関連を検証する。両分析から、特に教育や貧困と犯罪との関連の検証を行い、論文にまとめる

  • 高学歴女性の就業に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    安部 由起子, 上田 貴子, 高橋 アナマリア, 高木 真吾, 菊地 雄太, 高橋 新吾, 大野 由夏, 大野 由夏, 臼井 恵美子, 大山 睦

     概要を見る

    本研究の主要な研究成果は以下の3点である。第1に、理工系研究者に対する調査データから、研究業績を制御したうえでも6%の男女間給与格差が存在する一方、母親であることの給与格差は存在しないことを発見した(Takahashi他 (近刊))。第2に、Kawabata and Abe (2018)は、東京首都圏での女性就業率の地域差を分析し、東京近郊の郊外地域では、子供を持つ有配偶女性の就業率が低いことを示した。最後に、Kodama他(2018)では、日本の外資系企業では、女性活用が進んでいることを示し、女性活用のためには海外からの直接投資による人材管理の移管が効果を持ちうることを示唆した

  • 日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    上田 貴子, 安部 由起子, 小原 美紀, 野口 晴子, 臼井 恵美子, 吉田 恵子, 高橋 新吾, 高橋 アナマリア, 三好 向洋

     概要を見る

    近代経済学分野の博士院生、期限付き助手・助教等を対象としたアンケート調査により若手研究者の研究支援ニーズを調査した。調査結果から、若手研究者は英語による学会報告や論文投稿に積極的に取り組んでいる一方、大学院での指導機会や研究費が必ずしも十分でなく、若手の多くはポストを得るための研究業績に不安を持っていることがわかった。また、文部科学省「学校基本調査」及び「学校教員統計調査」データ、及び独自のアンケート調査を分析し、同年齢でも女性の大学教員の職階は男性よりも低く、同年齢・同職階でも男性より給与が低いこと、女性教員比率が高いと女子学部生の入学比率や女性教員の採用確率が高まることがわかった

  • 日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    欧米での調査、及び欧米からの研究者招聘により欧米研究者との連携を深め、米国並びに欧州における大学・大学院一般や経済学分野における若手・女性研究者の状況と研究状況に関して議論を深めた。2013年6月には米国から関連研究者を招聘し、一橋大学・早稲田大学・神戸大学においてコンファンランス・研究報告会を開催し、また2014年3月には欧州から関連研究者を招聘して一橋大学・名古屋大学において同様にコンファンランス・研究報告会を開催した。年度後半には、研究分担者1名が欧州に研究滞在し関連研究調査を行った。さらに、2014年1月、米国経済学会大会に研究分担者2名が参加し、うち1名が学会内の女性支援組織の協力を得てメンタリング・ワークショップに見学参加し、若手育成のためにどのような支援が必要であるか実地に知見を得た。
    これに並行して、日本におけるデータ調査の検討を進めた。研究分担者の研究中間報告から、日本の大学教員へのアンケート調査分析結果から女性は男性より給与が5%程度結果低いことが示され、この研究報告を含めて議論を進め、まず日本全体の大学の状況を公的統計によって把握する必要があるとの認識で一致し、文部科学省「学校基本調査」「学校教員統計調査」の公表データ並びに調査票の精査を行った。前者においては全高等教育機関について学部別・男女別の教員数と学年別学生数を把握でき、女性教員と女子学生の関連を調査できることがわかった。さらに後者はより詳細な教員の調査を含んでおり、男女別の給与、職階、産休・育休の取得、採用と前職、離職とその理由等を知ることができ、教員間の男女差の実態と要因把握を進めるための分析が可能であることがわかった。これをもとに調査票使用項目と分析モデルの構築を行い、データ使用申請の準備がほぼ整った。

  • 東アジア圏の政治経済制度変革と国際相互依存関係

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    大東 一郎, 石井 安憲, 芹澤 伸子, 小西 秀樹, 鈴木 久美, 佐藤 綾野, 于 洋, 上田 貴子, 魏 芳, 石井 安憲, 清野 一治, 木村 公一朗, 大東 一郎

     概要を見る

    本研究では、中国の制度・政策転換と東アジア圏の国際相互依存関係への影響に関わる政治経済学的問題を、財政・金融・産業・環境に焦点を合わせて考究した。財政制度の効率性比較、途上国での望ましい工業汚染規制、企業の株式持合いと政策決定の関係、混合寡占下での公企業の役割、途上国企業の部品の内製・購買の選択を理論的に分析した。中国の社会保障制度の実態、マイクロファイナンスの金融機能を明らかにし、税制の機会均等化効果の日韓台間比較、為替介入政策の市場の効率性への影響分析を行った

  • 家庭内資源配分と格差継承のミクロ実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    上田 貴子

     概要を見る

    本研究課題では家庭内での資源配分と継承について家計個票データを使用した実証分析を行い、以下の結果が得られた。(A)夫婦間での資源配分については、世帯所得における妻の所得割合が高いほど、妻のための消費支出割合は増加し、妻の家事負担割合が減少する。(B)親子間での所得の連関程度は、先進国の中では日本は中程度であり、所得連関の4-5割は教育支出による。(C)親世帯の所得が同じであれば子世帯の所得が低いほど親世帯からの援助が多くなり、親世帯の援助は所得再分配的である

  • 日本における資産分布の決定要因に関する理論的・実証的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    竹田 陽介, 上田 貴子, 出島 敬久

     概要を見る

    本研究は,資産分布の決定要因として,景気循環およびインフレーションの影響について考え,理論モデルに基づきながら,日本のデータを用いて実証的に分析した.まず,景気循環の影響について,三本の論文を作成した.第一に,産業間の生産性のSpilloverが,産業ごとの生産性の分布をもたらす経路として,R&Dの効果と産業連関による中間投入の効果を識別した「R&Dおよび中間投入を通じた産業間のSpillover:道路資本ストックの生産性効果」である.第二に,家計,企業,政府の保有する金融資産の分布が,景気循環および金融政策によって受ける変動に関する「景気循環と資金循環」である.第三に,子供の人的資本への教育支出が,親の教育・所得・資産にどのように依存しているかについて,「家計における教育支出の決定要因分析-『消費生活に関するパネル調査』個票データを用いて」を書いた.次に,インフレーションの影響については,インフレーションが経済厚生を高めるというトービン効果に関する“A Note on the Robustness of the Tobin Effect in Incomplete Market",および消費者物価指数・鉱工業生産指数の予測および公表,あるいは物価の安定を第一義的目標に掲げた日本銀行の政策決定会合の公式会見それぞれが,資産価格の変動にもたらす効果について実証した「金融市場との対話-新法下の日本銀行のケース」を作成した

  • 経済制度の転換期における政府機能の変化に関する研究-日中の相互依存性の視点から-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    石井 安憲, 清野 一治, 上田 貴子, 大東 一郎, 鈴木 久美, 于 洋, 于 洋

     概要を見る

    今年度は、研究期間の最終年度にあたり、研究代表者および研究分担者は、それぞれ各自の研究分担に沿って過去三年間の研究を総括し最終報告書を作成するための論文を執筆した。その報告書は、3月末に完成すべく既に印刷中であるが、それに先立ち、三月はじめには、関係各自が最終現地調査を行い、引き続き最終報告セミナーを開催した。以下が全体の実績概要と各研究分担の報告論文名と執筆者名である。全体の研究実績1980年代から本格的に始まった「中国の経済改革」は、中国国内のみならず対外的にも多大の経済的影響を及ぼした。本研究は、かかる状況を中国における経済制度の転換として把握し、その過程における中国の政府機能の変化・発展を幾つかの主要な国際経済問題の観点から、理論的かつ実証的な分析手法を使用して分担研究し、特異な経済制度を持つ中国の経済転換期の特徴・問題点・将来展望等を明らかにした。個別分担研究課題・分担者名・実績第一報告「中国の経済改革と完全自由化選択」石井安憲、第二報告「利潤最大化企業と労働者管理企業の貿易戦略と最適貿易政策」石井安憲、第三報告「発展途上国の国際寡占市場と戦略的貿易政策」大東一郎、石井安憲、第四報告「戦略的直接投資規制」清野一治、第五報告「中国の金融改革I」鈴木久美、石井安憲、第六報告「中国の金融改革II」鈴木久美他、第七報告「財政改革と社会保障財政の変化」于 洋、第八報告「中国の経済成長」上田貴子、第九報告「後発企業の成長」木村公一郎、これらの研究は、個別分担問題ごとに、それぞれの観点から中国の経済転換の特徴を明らかにし、統合的に全体研究の有機的結合に貢献した。以上です

  • 日本における将来に対する不安がマクロ経済に与える影響に関する定量的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    竹田 陽介, 上田 貴子, 出島 敬久

     概要を見る

    本研究は,近年の日本において高まる将来不安や不確実性がもたらすマクロ経済的帰結について定量的に分析した.教育,設備投資,家計消費,金融政策,および金利水準のいずれの側面においても,不安や不確実性が日本のマクロ経済に対して無視し得ない影響をもたらしてきた.1.第一章「教育における流動性制約」:(財)家計経済研究所「消費生活に関するパネル調査」を利用して,教育費支出関数を推定した.実証結果は,流動性制約のない単純な人的投資モデルでなく,流動性制約のある人的投資モデルあるいは消費としての教育需要モデルと整合的であった.2.第二章「設備投資と不確実性」:日本政策投資銀行「企業財務データバンク」を用いて,設備投資関数を推定した.その結果,株価収益率および実質売上高の変動が,有意に設備投資を減退させていることがわかった.このことは,売上や株価を決定する要因のうち,企業の需要ではなく供給に関する不確実性が,設備投資行動にとって重要であることを意味する.3.第三章「雇用不安と家計消費」:雇用不安に基づく予備的貯蓄動機に関する動学的一般均衡モデルにおいて,消費の平準化を基準とする社会厚生がインフレによってどれだけ変化するかについて分析した.その結果,1990年代の金融政策の下では,GDPの0.334%がインフレのコストとして計測された.また,インフレのコストは,雇用不安の悪化によって大幅に高まる.4.第四章「金融政策ルールの不確実性」:貨幣集計量を操作する金融政策の下では,貨幣需要が不安定化するという「グッドハートの法則」に焦点を当て,動学的一般均衡モデルの中で,中央銀行の裁量によって貨幣集計量がランダムに考慮される金融政策ルールの不確実性を明示的に扱った.モデルは,日本における貨幣の流通速度の変動を再現することに成功した.5.第五章「景気変動と金利水準」:「ルーカスの木」モデルに依拠して,日本の長期金利水準の特徴について,G7諸国と比較しながら分析した.その結果,低い期待インフレ率のみならず,消費の成長率とインフレ率の間の共分散が大きいことによる負のインフレ・プレミアムが,日本の名目金利を低める要因となっていることがわかった

  • 世界4カ国パネル・データによる女性の結婚・出産・就業選択の実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    上田 貴子, 李 明宰

     概要を見る

    日本・韓国・ロシア・ジャマイカの4力国の世帯調査個票データを使用して、女性の結婚・出産・就業に関する選択的行動の分析を行っている(4力国中、ロシア・ジャマイカについては現在、分析継続中)。日本(「消費生活に関するパネル調査」1993-1998使用)・韓国(「Korean Household Panel Study」1993-1998使用)についての分析結果は論文にまとめて投稿準備中であり、結果概要は以下のとおりである。(A)結婚・出産・就業の離散選択モデルによる分析結果によると、(1)高い教育は晩婚・少子・就業を促す。(2)韓国女性では結婚については年齢、就業については夫の収入や子供の有無等の家計の状況が影響する。(3)韓国では夫の収入が高いと子供の人数が多くなるが、日本では高学歴の夫の場合子供の数が少なくなる。(B)動学的選択決定モデル(Dynamic Discrete Decision Model)による推定結果によると、(1)就業については、収入以外の効用は一般に負となったが、大卒ではこの効果は小さく有意性も低い。(2)(出産等でいったん退職後)再就職を希望した時にフルタイム職に再就職できる確率の推定値は大卒で約18%、その他で約13%であった。(3)結婚については、効用は有意に負と推定されている。(4)子供については、末子が2歳以下の時の追加的なコストが特に就業中の時に大きく推定されている。子育てコストと効用の総合的推定値としては、高卒・短大卒では第2子・第3子では正に有意であるが、第1子ではフルタイム就業の時やや負に有意である。日本と韓国の有配偶女性の比較からは、(1)低収入の仕事は収入を除くと負の影響があるが、高収入の仕事では韓国・日本ともにこの傾向が小さくなる。(2)第1子・第2子はコストより恩恵の方が大きいが、第3子以降では日本では恩恵が小さく韓国ではコストの方が高くなる。韓国では男の子の価値の推定値が大きい

  • ミクロデータを用いた家族の家庭内活動と就業行動の分析

     概要を見る

    総務庁『社会生活基本調査』のミクロデータを用い、個別の夫婦について、活動時間をマッチさせ、家事、余暇、育児などの活動時間を再集計、計量分析を行った。夫婦フルタイム共働き世帯、夫雇用者妻パートタイム世帯、夫雇用者妻専業主婦世帯で、妻の活動時間には大きい差異が見られたが、夫の活動時間には大きい差異が見られなかった。しかし夫婦の時間調整を同時方程式によって推計すると、夫の家事分担が増えると妻の家事時間が減る効果は実際に見られ、また子供年齢が幼いほど、妻のみならず夫の家事時間(育児時間を含む)も大きく増加する効果が推計された。ただし推定係数から考えると、夫の家事時間が10分増加しても妻の家事負担は2-3分程度しか減少せず、夫の家事時間を10分増やすためには、30分以上の仕事時間の減少が必要という程度の規模である。また市場財と家庭内生産財の完全代替を仮定した経済モデルの予想と異なり、世帯収入の増加が家庭内生産財の需要を高めることが示された。豊かさといった財を生産するための、家庭内での時間投入と市場財投入が完全に代替的ではなく、所得の増加がより家庭内時間集約的な財需要を高めるという解釈、あるいは夫婦間の交渉(力関係)によるという解釈が可能である。実際の妻の収入が上昇すると、妻の家庭内生産時間のみならず、夫の家庭内生産時間も増加し、夫婦間で家事分担がすすむことも示された。育児時間の分析では、育児時間が末子年齢に大きく依存し、母親がフルタイム就業者でも専業主婦でも育児時間の差が比較的小さいこと、末子が3歳以上で特に家事時間、ついで余暇時間にフルタイム就業の母親と専業主婦とで大きい差が出ること、さらに9歳以降、大幅に育児時間が縮小、ゆるやかに母親の就業率が上昇することなどが示された。このほか、高齢者の生活時間、学歴と余暇活動、育児時間と施設利用などを分析した

▼全件表示

その他

  • 個票データを用いた分...

     概要を見る

    個票データを用いた分析やシミュレーション分析を中心に経済実証分析を行なっています。

  • 個票データを用いた分析やシミュレーション分析を中心に経済実証分析を行なっています。

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 動学モデルの数値解法と推定の応用研究

    2008年03月
    -
    2010年03月

    アメリカ   カリフォルニア工科大学

特定課題制度(学内資金)

  • 日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析

    2015年  

     概要を見る

     近代経済学分野における若手研究者の研究支援ニーズを把握することを目的とし、博士院生及び期限付き有職者を対象としたウェブ・アンケート調査を2015年11-12月に実施、有効回答130名を得た。本調査結果から、若手は英語による学会報告や論文投稿に積極的に取り組んでいる一方、大学院で英語報告や投稿・査読対応等の指導を受ける機会や研究費が必ずしも十分とは言えないこと、若手の多くはポストを得るための研究業績に不安を持っていることも示された。これに並行して、文部科学省「学校教員統計調査」分析も継続し、女性教員の職階は男性教員よりも低く、同年齢・職階でも男性教員より給与も低いという分析結果を報告した。

  • 日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析

    2014年  

     概要を見る

    本年度は、3名の海外研究者の招聘と米国経済学会における女性支援委員会メンタリング・セッションを視察し研究への助言・示唆を得た。さらに、政府統計である文部科学省調査の個票データ分析を進め、基礎的な調査結果報告会を行った。「学校教員統計調査」の分析から、①同年齢・同職階でも女性教員の給与は男性教員よりも統計的に有意に低い、②女性教員の職階は男性教員の職階よりも低く、社会科学・経済学関係分野では理科系よりも女性が不利、③H15-H21年度にかけて女性の採用が積極的に行われるように改善されてきていること、「学校基本調査」分析から、女性教員割合と女子学生割合の間の正の相関が示された。

  • 東アジアにおける所得格差の世代間連鎖の実証研究

    2013年  

     概要を見る

     本研究課題は、家計に対する調査の個票データを用いて、東アジア諸国における所得格差の世代間(親子間)の連鎖の程度を数量的に分析することを目的としている。まず、台湾についてPanel Study of Family Dynamics個票を使用して分析結果を得た。連鎖の程度は所得弾力性の推計によって測られ広く国際比較が行われているが、台湾の場合、男性で0.25-0.3程度、女性で0.4程度と推計された。これは、親の所得が2倍になると男性の場合で平均25-30%、女性の場合で40%程度高い所得が得られることを示している。弾力性が高いほど家計の経済状態の世代間連鎖度が高い、つまり所得階層が固定的であることを示しているが、台湾は日本や韓国と類似の水準であり、国際的に見て連鎖の程度は中程度と考えられる。ただし、女性の方が男性よりも連鎖の程度が高いという観点からは、英国や韓国と類似であるが、日本や米国とは逆になっている。本研究結果はワーキング・ペーパーにまとめ、さらに査読付き国際専門誌への掲載を目指して改訂中である。 次に、中国についてChinese Household Income Project個票データを用いて基本分析をほぼ終えている。中国については地域間格差が大きいことや、共産党員かどうかが所得に影響することを考慮にいれて分析を進めた。その結果、男性の場合で0.3-0.5程度、女性の場合には0.5を超える弾力性が推計された。他の調査を用いた中国の先行研究では男女とも0.6以上の弾力性が推計されており、これよりは少し低めの結果であるが、それでも日韓台よりも連鎖度が高くなっている。男性で米国と同程度、女性では米国よりも連鎖度が高い。また、先行研究では対象が都市部に限定されているが、本課題では農村部と農村から都市への移住者についても分析を行った。その結果、女性の移住者の連鎖度が若干低めである他は、都市部と類似の連鎖度が得られた。本研究成果は今後、英語論文にまとめ、研究報告会等を経て査読付き国際専門誌へ投稿見込みである。さらに日本についてこれまで分析が行われていない慶應大学「日本家計パネル調査」第3回(2011年)調査個票データの使用申請を行いデータを入手済みであり、今後分析を進めていく準備済みである。