Updated on 2024/12/22

写真a

 
MIKAMI, Hiroko
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, School of International Liberal Studies
Job title
Professor
Degree
文学博士 ( アルスター大学 )
Doctor of Philosophy ( University of Ulster )
文学修士 ( 早稲田大学 )
Master of Arts

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan-Ireland Society

  •  
     
     

    Yeats Society Japan

  •  
     
     

    IASIL-JAPAN

Research Areas

  • English literature and literature in the English language

Research Interests

  • Irish Literature

 

Papers

  • DruidMurphy: Druid's Cycle Performances

    Mikami, Hiroko

    Studies in Dramatic Art   45   31 - 49  2021.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Richard Bean’s The Big Fellah (2010) and Jez Butterworth’s The Ferryman (2017): two plays about the Northern Troubles from outside of Northern Ireland

    Hiroko Mikami

    Ilha do Desterro A Journal of English Language, Literatures in English and Cultural Studies   73 ( 2 ) 115 - 126  2020.05  [Refereed]

     View Summary

    During the three decades of the Troubles of Northern Ireland (1969-1998), a remarkable amount of plays about the Troubles was written and almost of them, it seems, had been ‘monopolised’ by (Northern) Irish playwrights. Recently, however, certain changes about this monopoly have been witnessed and those who do not claim themselves as Irish descendants have begun to choose the Northern Troubles as their themes. Also, there have been growing concerns about violence worldwide since 9.11. This article deals with two plays, Richard Bean’s The Big Fellah and Jez Butterworth’s The Ferryman, neither of which was written by an Irish playwright and examines whether and to what extent it is possible to say that they can transcend regional boundaries and become part of global memories in the context of the post-Good Friday Agreement and the post 9.11.

    DOI

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • Tom Murphy's Play of Prophecy: The Sanctuary Lamp and its Religiousness

    Mikami, Hiroko

    Studies in Dramatic Art   41   1 - 15  2017.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • アイルランドの現在とカトリック教会

    三神弘子

    Language & Literature (Japan)   25   1 - 20  2016.12  [Invited]

  • Commemorating the 1916 Rising: Tom Murphy's The Patriot Game and Sebastian Barry's White Woman Street

    Mikami, Hiroko

    Japanese Journal of European Studies   3   100 - 111  2015.03

    CiNii

  • Looking back at the time of the Emergency: Kilroy's Doubl Cross (1986) and McGuinness's Dolly West's Kitchen (1999)

    Mikami, Hiroko

    Journal of Irish Studies   XXVII   19 - 27  2012.10

  • 記憶装置としての演劇:トム・マーフィーの『パトリオット・ゲーム』

    三神 弘子

    演劇映像学(演劇博物館グローバルCOE紀要)   2011 ( 3 ) 209 - 222  2012.03

  • 救済を求める現代の寓話:マーティン・マクドナーの『イン・ブリュージュ』

    三神 弘子

    演劇映像学(演劇博物館グローバルCOE紀要)   2011 ( 3 ) 351 - 368  2011.03

    CiNii

  • Frank McGuinness's Dark Masque: Speaking Like Magpies

    Hiroko Mikami

    Irish University Review   40 ( 1 ) 114 - 125  2010.04

  • Famine in Context

    Hiroko Mikami

    Alive in Time: The Enduring Drama of Tom Murphy: New Essays   ISBN9781904595457   39 - 55  2010.03

  • フランク・マクギネスの仄暗い仮面劇:『マグパイのように語る』(2005)

    三神 弘子

    演劇映像学(演劇博物館グローバルCOE紀要)   2009 ( 3 ) 283 - 296  2010.03

  • トム・マーフィーの『飢饉』(1968)とそのコンテクスト

    三神 弘子

    演劇映像学(演劇博物館グローバルCOE紀要)   2008 ( 2 ) 265 - 282  2009.03

  • Not 'Lost in Translation': Martin McDonagh in Japan

    Mikami, Hiroko

    演劇研究センター紀要VI: 早稲田大学21世紀COEプログラム(早稲田大学演劇博物館)   ( 6 ) 21 - 25  2006.01

  • ヒーニーの「ステーション島」とダーグ湖の贖罪巡礼

    三神弘子

    『エール』日本アイルランド協会   ( 25 ) 10 - 26  2005.12

    CiNii

  • 声なき者の声-フランク・マクギネスの<女性>の演劇

    演劇研究センター紀要II: 早稲田大学21世紀COEプログラム(早稲田大学演劇博物館)   ( II ) 1 - 10  2004.01

  • 運命の女神が微笑む劇作家マーティン・マクドナー

    三神弘子

    パルコ劇場「ウィートーマス」上演プログラム    2003.11

  • 現代アイルランド演劇の新しい風

    三神弘子

    悲劇喜劇   55 ( 8 ) 25 - 29  2002.08

    CiNii

  • Kilroy's Vision of Doubleness: the Question of National Identity and Theatricality in Double Cross

    Mikami, Hiroko

    Irish University Review(A Journal of Irish Studies)   32 ( 1 ) 100 - 109  2002.03

  • フランク・マクギネスについて

    三神弘子

    現代アイルランド演劇V(新水社)     288 - 305  2001.12

  • 『有為転変の物語』について

    三神弘子

    現代アイルランド演劇V(新水社)     350 - 374  2001.12

  • 『イノセンス』について

    三神弘子

    現代アイルランド演劇V(新水社)     316 - 335  2001.12

  • 沸騰する大鍋コールドロン-アイルランド演劇の今-

    三神弘子

    ユリイカ(青土社)   32 ( 2 ) 213 - 221  2000.02

    CiNii

  • A Post-Colonial Gaze at Ireland's Past: Frank McGuinness's Mary and Lizzie

    Mikami, Hiroko

    教養諸学研究   ( 106 ) 199 - 225  1999.03

    CiNii

  • On Psychodrama and Storytelling in &lt;i&gt;Carthaginians&lt;/i&gt;

    教養諸学研究   ( 102 ) 235 - 253  1997.03

    CiNii

  • 「ダブル・クロス」について

    現代アイルランド演劇III(新水社)     220 - 237  1997

  • On Frank McGuinness's &lt;i&gt;Someone Who'll Watch Over Me&lt;/i&gt;

    教養諸学研究/政治経済学部教養諸学研究会   ( 100 ) 315 - 333  1996.03

    CiNii

  • 大野光子著『女性たちのアイルランド』

    英語青年  

  • マクドナーの物語空間

    三神弘子

    ひょうご舞台芸術第25回公演「ロンサムウェスト」上演プログラム  

  • マクドナーの神話空間

    三神弘子

    文学座公演「夢の島イニシュマーン」上演プログラム  

  • ボフトーンの二つの物語—『クリスマス泥棒』と『バリャガンガーラ』について

    三神弘子

    現代アイルランド演劇IV(新水社)     285 - 294

  • Listening to the Voices Inside: A Interview with Jennifer Johnston

    英語青年  

  • Irish Drama of the Seventeenth and Eighteenth Centuries edited and introduced by Christopher Whealty and Kevin Donovan

    Journal of Irish Studies  

▼display all

Books and Other Publications

  • Fifty Key Irish Plays

    Mikami, Hiroko( Part: Contributor, Famine (1968) by Tom Murphy)

    Routledge  2023 ISBN: 9781032066493  [Refereed]

  • Irish Theatre and Its Soundscapes

    Hiroko Mikami, Naoko Yagi( Part: Joint editor)

    Glasnevin Publishing  2015.03 ISBN: 9781908689283

  • Ireland on Stage: Beckett and After

    Hiroko Mikami, Minako Okamuro, Naoko Yagi, eds (Hiroko Mikami. 'The saga will go on, Story as History in Bailegangaire

    Ireland on Stage:Beckett and After  2007.03 ISBN: 9781904505235

  • Frank McGuinness and His Theatre of Paradox

    Mikami, Hiroko( Part: Sole author)

    Colin Smythe(Ulster Editions &amp; Monographs 12)  2002.03 ISBN: 0861404483

  • 現代アイルランド演劇5 フランク・マクギネス

    清水重夫, 的場淳子, 三神弘子

    新水社  2001.12 ISBN: 4883850277

  • 現代アイルランド演劇4 トマス・マーフィー

    清水重夫, 的場淳子, 三神弘子

    新水社  1997.12 ISBN: 4915165868

  • 現代アイルランド演劇3 トマス・キルロイ

    清水重夫, 的場淳子, 三神弘子

    新水社  1996.05 ISBN: 4915165671

  • 現代アイルランド演劇2 ブライアン・フリール

    清水重夫, 的場淳子, 三神弘子

    新水社  1994.03 ISBN: 4915165566

  • 現代アイルランド演劇1 トマス・マーフィー

    清水重夫, 的場淳子, 三神弘子

    新水社  1992.11 ISBN: 4915165523

  • アイルランド・ケルト文化を学ぶ人のために

    風呂本武敏編, 三神弘子「トム・マーフィーとフランク・マクギネス( Part: Contributor)

    世界思想社  2009.05 ISBN: 9784790714026

  • 豊穣の風土 : 現代アイルランド文学の群像

    佐野哲郎, 編, 三神弘子「ブライアン・フリールの『ルーナサの踊り

    山口書店  1994.08 ISBN: 4841108521

▼display all

Presentations

  • David Ireland's Cyprus Avenue (2016): A Contemporary Version of Changeling in Post-Good-Friday Agreement Northern Ireland

    Mikami, Hiroko

    Canadian Association for Irish Studies 2019 Conference  (Concordia University)  Canadian Association for Irish Studies

    Presentation date: 2019.05

    Event date:
    2019.05
    -
    2019.06
  • "The Reparative Powers of Emotional Authenticity": Frank McGuinness's Adaptations of European Plays

    Mikami, Hiroko  [Invited]

    Frank McGuinness: Symposium: The Theatre of Frank McGuinness  (University College Dublin)  University College Dublin

    Presentation date: 2019.04

    Event date:
    2019.04
     
     

     View Summary

    The symposium was organised to honour Professor Frank McGuinness and to celebrate his immense contribution to UCD as educator, playwright, poet and fiction writer. It took place in the UCD Student Centre on April 24 2019.

  • Catholicism in Contemporary Ireland

    Mikami, Hiroko  [Invited]

    Presentation date: 2015.09

  • 1916 in 1991: 75th Anniversary of the Rising and Tom Murphy's The Patriot Game

    Mikami, Hiroko

    The Age of Centenaries: A Century of Irish History &amp; Literature 

    Presentation date: 2014.10

  • Tom Murphy in Japan

    Mikami, Hiroko  [Invited]

    International Association for the Study of Irish Literatures: Plenary Panel 2 'Tom Murphy in Translation'  (University of Lodz)  International Association for the Study of Irish Literatures

    Presentation date: 2021.07

    Event date:
    2021.07
     
     
  • Irish Drama and Its Dynamism

    Presentation date: 2014.03

  • On White Woman Street (1992): Sebastian Barry’s American West

    International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL Japan), Kyoto Notre Dame University 

    Presentation date: 2013.10

  • Looking Back at the Time of the Emergency: Kilroy's Double Cross (1986) and McGuinness's Dolly West's Kitchen (1999)

    Mikami, Hiroko

    International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL Japan), Doshisha University 

    Presentation date: 2011.10

  • Frank McGuinness's Speaking Like Magpies in Anglo-Irish Context

    International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL Japan), Shiga University 

    Presentation date: 2009.10

  • Famine (1968) in the Context of Irish (Theatrical) History

    International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL), Universidade do Porto, Portugal 

    Presentation date: 2008.07

  • Curtains in Context: W. B. Yeats's Early Plays

    Irish Society for Theatre Research (ISTR) University College Dublin 

    Presentation date: 2008.04

  • Not 'Lost in Translation': Martin McDonagh in Japan

    International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL), Charles University, Prague 

    Presentation date: 2005.07

  • Irish Popular Culture: On TV Series 'Father Ted'

    Presentation date: 2004.06

  • 現代アイルランド演劇について

    現代アイルランド社会と文化に関するシンポジウム:アイルランド大使館,国際交流基金,日本アイルランド協会 

    Presentation date: 2003.11

  • 多文化主義の諸相:北アイルランドの場合

    日本国際文化学会第2回年次大会 

    Presentation date: 2003.07

  • Words Upon the Window Pane 原作と映画をめぐる考察

    アイルランド文化研究会 

    Presentation date: 2000.06

  • 復活祭1916をめぐる演劇:オケイシーとジョンストンの場合

    日本アイルランド協会年次大会シンポジウム:Odi atque amo アイルランド自由国へのまなざし 

    Presentation date: 1999.12

  • Two Films on Bloody Sunday in Derry

▼display all

Research Projects

  • The House that Tom Built: Murphy's Theatre and Irish History of Mentalities

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

  • Irish National Identity: from the War of Independence to the Troubles in the North

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    Oikawa traced the changing Irish national identity by examining the works of Thomas Moore, W.B.Yeats and Patrick Kavanagh. Some songs in Moore's huge bestseller, "Irish Melodies" secretly contain his sympath for the United Irishmen movement. Yeats wrote "Easter 1916" and some other poems dealing with the Easter Rising. In these poems he gradually solidified his position as an Anglo-Irish Neo-Platonist. Kavanagh described the rurul area in post-independent Ireland.Mikami scrutinised the changing Irish society in such films as "Michael Collins", "The Wind that Shakes the Barley" and "Sanctuary Lamp" by Tom Murphy and the Irish Catholic church. Kobayashi argued that Joyce's pacificism and the Brechtian devices which Thomas Kilroy adopted in "Double Cross" were challenges to what had been taken as Irish National Identity

  • Literary Nationalism in Ireland: from the Young Irelanders to the Easter Rising

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    MIKAMI Hiroko, OIKAWA Kazuo, SHIMIZU Shigeo

     View Summary

    This research focused on a turbulent period of modern Irish history from the mid-nineteenth century to the early twentieth century and examined how political and nationalistic movements such as the Young Irelanders’ and the Easter Rising have been represented in poetry, novels, and plays. Eight academic papers both in Japanese and in English were published and 6 papers were also read at international as well as domestic conferences. In the final year, an international symposium was organized and a lively discussion was held

  • Comprehensive Studies of Contemporary Irish Theatre and Development of the International Research Centre

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    OKAMURO Minako, MIKAMI Hiroko, YAGI Naoko

     View Summary

    We have taken a new look at the works of Samuel Beckett and contemporary Irish theatre. Okamuro has investigated how Beckett’s sense of media developed through occultism. Her findings point to the ways in which Yeats and Joyce through their works influenced Beckett’s grasp of vision and sound. Yagi has also examined plays by Beckett, focusing on his pieces for radio. Her analysis of play-texts and recorded productions shows Beckett’s versatility in laying out time and space. Utilizing her knowledge of Irish social and political history, Mikami has addressed the question of national identity in Irish drama. One of her papers discussing The House by Tom Murphy also deals with the problem of sound. Our research has resulted in the publications of three monographs, including one published in Dublin, a museum exhibition featuring Beckett, and emerging academics under our supervision having gained experience through international as well as domestic conference and seminar presentations

  • アイルランドのナショナリズム:ヤング・アイルランドから復活祭蜂起を軸として

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    三神は、引き続き復活祭蜂起をテーマにした演劇の分析、検討を行った。復活祭の一週間に起こったできごとを克明に舞台化したジョンストンの『鎌と日没』(1958)とオケイシーの『鋤と星』(1926)、マーフィーの『パトリオット・ゲーム』と並列させることによって、それぞれの作品が書かれ初演された時代の文脈をあきらかにした。また、H24年度の研究成果である、『白人女通り』に見られる1916年について研究発表を行った。
    清水は、ジョイス以降のアイルランド文学の中で重要な位置を占めるフラン・オブライエンの散文、ならびにジョン・モンタギュの詩にみられる政治的言説の分析、検討を行い、二人の作家を文化的政治的文脈に位置づけた。また、19世紀後半以降、アイルランド人にとって大きな選択肢であった移民の問題を取り上げ、アメリカにおけるIRBの活動、フィニアンの政治活動に関して検討を加えた。オブライエンに関する研究は、『アイルランド文学 その伝統と遺産』に収録予定。(2014年出版予定)
    及川は「サミュエル・ファーガソンとアイルランド民俗学」と題した論文で、アイルランド併合(1800)以後の時代、すなわちカトリック解放運動、リピール運動、ヤング・アイルランド、フィニアン運動、アイルランド議会党の土地運動、自治運動といった激動の時代を生き、アイルランド文学、民俗学、考古学の勃興の渦中を経験したサミュエル・ファーガソン(1810-1866)の文業を検討し、それと密接な関係にあったアイルランド民俗学の進展を考察した。またロマン派講座で民間伝承とロマン派文学の関係を論じた。
    また、University College DublinのDr PJ Mathewsを招聘し、意見交換を行うとともに、公開講演「アイルランド文芸復興の再生」を実施した。(司会は及川が担当。)

  • Literary Nationalism in Ireland: from the Young Irelanders to the Easter Rising

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    This research focused on a turbulent period of modern Irish history from the mid-nineteenth century to the early twentieth century and examined how political and nationalistic movements such as the Young Irelanders’ and the Easter Rising have been represented in poetry, novels, and plays. Eight academic papers both in Japanese and in English were published and 6 papers were also read at international as well as domestic conferences. In the final year, an international symposium was organized and a lively discussion was held

  • 現代日本映画におけるジェンダーとセクシュアリティ:表象とアイデンティティ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    三神 弘子, KO J.-O.M., KO J.-OM

     View Summary

    本年度の主要な研究目的はジェンダーと〈クイア〉および異形の身体表象という視点で映画を体系的に考察することであった。研究代表者、三神は、マーティン・マクドナー作のアイルランド映画『In Bruges』(2008)を考察し、道徳的タブーを覆すために、小人症などに代表される〈フリークス=異形の者〉を登用するケースを論じるとともに、映画に登場するヒエロニムス・ボッシュの絵画「最後の審判」の中の〈異形の者たち〉との関連性を考察することによって主人公の内面の楝獄/地獄が観光都市ブルージュと結び付けられていることを議論した。
    外国人特別研究員、高は〈クイア〉という視点では松本俊夫による『薔薇の葬列』(1967)を分析し、ゲイボーイの身体表象を映画のリアリズムと関連付けて考究し、「ジェンダーとエスニシティ」のテーマにおいては、大島渚による『日本春歌考』(1967)を考察し、映画内という枠組みを超えて、より広範な社会・文化的文脈との関連性をからみあわせて考察を試みた。さらに『日本春歌考』の中で歌われる『満鉄小唄』に想起される、従軍慰安婦の問題を1950年代の戦争アクション映画における表象の考察に発展させを論じた。
    三神による研究はこれまでのアイルランド映画研究の主要テーマであったナショナルアイデンティティや〈アイリッシュネス〉の表象を踏まえながらも身体表象、絵画、またマクドナーの演劇作品との隣接性に焦点を当てることで従来のアイルランド映画研究に新しい視点とメソドロジーを提供し多大な学術的貢献をしたといえる。高の研究も、従来の日本映画研究ではほとんど論じられることのなかったリアリズムと身体表象、エスニシティとジェンダーという錯綜するテーマを取り上げることにより、既存のジェンダー・セクシュアリティ、クイア表象研究の枠組みを発展させる重要な役割をもつといえる。

  • Comprehensive Study of Contemporary Irish Theatre and Establishment of International Research Centre

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    OKAMURO Minako, MIKAMI Hiroko, YAGI Naoko

     View Summary

    Our project encompassed research in, as well as the promotion of, scholarship on contemporary Irish theatre. Our research investigated the plays of Samuel Beckett, Frank McGuinness, and others from the viewpoints of soundscape, modernism, occultism, audio-visual technology, and Irish history, yielding studies included in varied international publications. We furthermore established, as activities of the International Research Centre on Irish Theatre, the Research Circle of Irish Theatre and the Beckett Seminar, which facilitate Irish theatre scholarship in Japan and promote academic exchange through journals and international conferences between Japanese scholars and their counterparts abroad

  • Studies of Modern Irish Theater and Establishment of a Related Research Center

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    OKAMURO Minako

     View Summary

    The project resulted in the establishment of a Japanese center for research on Irish theater. In particular the center has promoted research approaches to the Irish theater from multiple viewpoints, as well as the collecting of archiving of materials for theater research. Hiroko Mikami(20181860, Waseda University, Faculty of International Liberal Studies, Professor) served as lead investigator of the project in 2006. Minako Okamuro assumed this role in 2007, as Mikami was on sabbatical leave.The project has encompassed the following three activities :1. Study of Irish theater from multiple viewpoints. Mikami focused on the plays of Thomas Murphy and Frank McGuinness, and Okamuro on those of Samuel Beckett and William Butler Yeats. Moreover the project resulted in the publication of a collection of essays, developed from a preceding research project(Grant-in-Aid for Scientific Research B[153200401, 2003-2005), on Irish theater; the collection, Ireland on Stage : Beckett and After(Dublin : Carysfort Press, 2007), was edited by Hiroko Mikami, Minako Okamuro, and Naoko Yagi, and includes contributions by such leading Irish scholars as Declan Kiberd, Anthony Roche, and Christopher Murray of University College Dublin, as well as by Japanese researchers.2. Archives and databases. The researchers collected and archived extensive materials relating to Beckett and McGuiness. The researchers furthermore created databases to facilitate access to these materials.3. International Samuel Beckett Symposium in Tokyo 2006. The project helped to hold the first Beckett conference in East Asia, which Okamuro organized. The conference, held at Waseda University from September 29 to October 1, 2006, significantly furthered Beckett studies in Japan while promoting international communication between Beckett scholars. The proceedings of the conference are to be published as Volume 19 of Samuel Beckett Today/Aujourd'hui by Rodopi(Amsterdam) in 2008, with Okamuro as chief editor

  • Cross-Disciplinary Studies on Irish Theatre and the Archive Development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    MIKANI Hiroko, YAGI Naoko

     View Summary

    Both Mikami and Yagi read a paper at the annual conference of the IASIL (the International Association for the Study of Irish Literatures) held at Charles University in Prague in July. Mikami examined the receptions of Martin McDonagh's plays in Japan and traced two different lines, the Shingeki (new theatre) movement and the Shogekijo (little theatre) movement, showing each is the way to grasp the quintessence of his works. Yagi introduced a new notion of 'Irish "space" on the stage', which may have a double-meaning as both physical and conceptual entities, examining the plays by McGuinness, Carr and McPherson.Mikami and Yagi then moved to Dublin, Ireland, in order to hold seminars on Irish Theatre for three days in August, inviting authorities in this field as guest speakers : Minako Okamuro, Christopher Murray, Noreen Doody, Joseph Long, Anthony Roche, Declan Kiberd, and Cathy Leeny. The outcome of the seminars would be published as a collection of essays, titled 'Staging Ireland'. (We are negotiating with a publisher in Ireland at the moment.)As for the archive development, documents bought from the Beckett Archive in University of Reading are in the pdf format, and a part of the documents bought from the Tilling Archive are digitized and ready for publication

  • A Study on the Literature of St Patrick's Purgatory in Lough Derg

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    MIKAMI Hiroko

     View Summary

    The pilgrimage to St. Patrick's purgatory on Station Island of Lough Derg has an extraordinary magnetism that attracts many Irish writers. Lough Derg has been an arena of Irish literature over eight hundred years. In this study, the transformation of Irish society is examined through Lough Derg literature from the mid-nineteenth century to 1980s. This research consists of three parts : (1) Analysis of Lough Derg Literature : William Carleton's 'Lough Derg Pilgrim' (1843), Patrick Kavanagh's poem, 'Lough Derg', written in 1940s, and Seamus Heaney's sequence of poems, 'The Station Island' (1984) are the works mainly dealt with and examined. Each writer's concerns are focused on the sources of artistic creativity, artistic freedom or the lack of it, and the preoccupation with the past through place. Certainly, each work is the writer's challenge of redefining himself and his society. (2) Lough Derg and the sociological analysis of contemporary Irish society. In contrast to the drastic decline in numbers of church attendance, Lough Derg pilgrimage continues to thrive. This aspect is examined through the fieldwork at Lough Derg and interviewing of the pilgrims (2002), and the analysis of popular literature and newspaper articles. Lough Derg literature, especially Heaney' s, attracts a new type of 'tourists' and this can make an assumption of alternative tourism there. (3) Comparative study of pilgrimage and pilgrim literature between Ireland and Japan. In order to highlight the characteristics of Lough Derg pilgrimage, the fieldwork of pilgrimage to 88 temples at Shikoku (in part) was done with Dr McCartney from University of Ulster

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 現代アイルランド演劇研究

    2007.04
    -
    2008.09

    アイルランド   Univ.College Dublin

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2021
    -
    2026

    The Institute for Irish Studies   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • 翻訳理論と邦訳分析:オスカー・ワイルドの『真面目が肝心』の場合

    2019   Hadley, James

     View Summary

     本研究は、Koskinen/Palposkiによる仮説(2003)[ある一つの文学テキストが、時代を経て複数回にわたって特定の言語に翻訳された場合、翻訳は次第にオリジナルテキストに近づいていく]を指標とし、文化的共通性が希薄である二つの文化環境において、この仮説を適用できるか検証し、再翻訳の機能と重要性を明らかにすることを目的としている。ワイルドのThe Importance of Being Earnest&nbsp;(1895)の日本語訳から、谷崎訳(1920)、岸本訳(1954)、西村訳(1981)をとりあげ、デジタル・ヒューマニティーズの手法で分析を行った。慣用句、語彙、誤解といった点から見た定性分析では、仮説を支持する側面が僅かではあるが見いだせたが、全体として仮説を支持する顕著な結果は見ることはできなかった。文学作品を日本語で再翻訳する場合、仮説を顕著に支持することができない理由については今後の課題としたい。&nbsp;

  • トム・マーフィーの演劇に見られる音楽/音楽性

    2018  

     View Summary

    劇作家トム・マーフィーは、2000年に初演された『ハウス』を、過去の作品群を総括した作品であると見なしている。劇作『ハウス』では、音の鳴らないグラモフォンが重要なメタファーとして位置づけられる一方で、具体的な音、歌、音楽があふれている。本研究では、&nbsp;(1)マーフィーの言葉が紡ぐ象徴的な「音楽性」と、(2)&nbsp;舞台上で歌われる多岐にわたるジャンルの歌(アイルランドの伝統音楽、ポピュラーソング、賛美歌、オペラなど)、BGMとして演奏される音楽が、作品全体のなかでいかに機能しているかという点から見た「音楽性」という二つの方向から、『ハウス』のみならず、マーフィーの劇作品全体に見られる音楽性を検討した。

  • トム・マーフィーの演劇とアイルランドの心性史

    2017  

     View Summary

    本研究は、現代アイルランド演劇を牽引してきたトム・マーフィーの作品群を、歴史的連続性(19世紀半ばのジャガイモ飢饉から、今日に至るまでの約170年間)の中におき、それらをアナール学派のいう心性史として読み解くことを目的としている。具体的には、2000年の作品 The Houseについて、マーフィー自身が自分の過去の作品群を総括したものだと述べていることを手がかりに、過去の作品のテーマがどのような形で&nbsp;The Houseに凝縮されているか検討を加えた。また、ダブリンのTCD図書館が所蔵するマーフィーのアーカイブで一次資料の調査にあたった。

  • トム・マーフィーの演劇とカトリシズム

    2017  

     View Summary

    本課題では、トム・マーフィーの『サンクチュアリー・ランプ』(The Sanctuary Lamp, 1975)&nbsp;を取り上げ、信仰と救済の意味、カトリック教会と個人の信仰の問題などに焦点をあて、作品分析を進めた。初演時には、作者の意図は十分に理解されず、その根本的で真摯な問いかけは教会に対する冒涜であると見なされた。しかし、1980年代以降のアイルランド社会の変化を経た今日的視点で見ると、マーフィーがいかに時代を先取りしていたかが明らかになり、教会の中で見いだすことはできない救済は、個人の信仰にのみ見いだされるものであると考えられるという点で、この作品は、非常に宗教的な劇であると言うことができる。

  • アイルランド演劇の現在:演劇のインターフェイス

    2016   岡室美奈子, 八木斉子, 及川和夫

     View Summary

    本研究は、三神、及川、岡室、八木によって推進された。三神はアイルランド演劇の大きな背景として、カトリシズムとその影響について、また二人の現代アイルランド劇作家、バリーとマクファーソンについて考察した。及川はイェイツの演劇と詩の文体の変遷について、またトマス・ムーアの先駆性、彼とイェイツとの関係性を考察した。岡室はベケットとメディア・テクノロジーに関する研究を進めながら、若手のベケット研究者たちと定期的に研究会を持ち、後期メディア作品を中心に戯曲の検討を重ねた。八木は演劇作品と小説との関係に着目し、ベケット、ピンター、マクギネスがそれぞれ著した両ジャンルの作品を比較し、マクギネスのArimatheaを分析した。

  • アイルランド演劇の150年: 国際的共同研究の推進と若手研究者の育成

    2015   岡室美奈子, 八木斉子, 及川和夫, 清水重夫

     View Summary

    本研究は、19世紀後半のアイルランド文芸復興運動に端を発するアイルランド演劇史における主要な作家・作品を、21世紀の視点で分析し、その成果を総合的に集約することによって、21世紀における新しいアイルランド演劇観を構築することをその目的とする大きなプロジェクトの準備期間として位置づけられる。研究者、連携研究者は、それぞれW.B.イェイツ、サミュエル・ベケット、フランク・マクギネス、セバスチャン・バリー、コナー・マクファーソンらによる演劇作品を今日的な視点で位置づけた。

  • アイルランドのナショナリズムと文学:フィニアン運動から復活祭蜂起を軸として

    2011   清水重夫, 及川和夫

     View Summary

    本研究は、19世紀初頭から20世紀初頭にかけて、アイルランド内外で見られた政治的文化的ナショナリズムの運動が、ナショナル・アイデンティティの形成にどのように関わり、その結果どのような文学作品を生み出してきたのかという点についての総合的研究をその目的としている。研究の焦点は、19世紀後半のナショナリズム運動や1916年の復活祭蜂起などの政治的現象、事件を、文学作品がどのように表象してきたか、歴史的社会的変動の中で、フィニアン運動や復活祭蜂起がどのように<記憶>されてきたのか、といった点を中心に、総合的、横断的な検討が進められた。蜂起はなぜ起きたのか、という背景を歴史的、文化的に問い直すことから始め、蜂起そのものが与えたインパクトを政治、思想的な状況から説き起こした。さらに、実際の蜂起から、ほぼ1世紀が経過したが、その間に、復活祭蜂起が、文学作品においてどのように<記憶>されてきたかについて、総合的に検討を加え、その今日的意味を探った。及川(散文・詩担当)が19世紀前半から後半の時代を扱い、清水(現代詩・散文担当)と三神(演劇担当)は20世紀初頭から現代までを分担した。及川の研究は、主にアイルランド特有のロマン主義と陸地測量局以降の民俗学の発展と文化の変容に焦点をあて、ジェイムズ・クラレンス・マンガン、サミュエル・ファーガソン、トマス・デイヴィスの愛国詩についてと、ブライアン・フリール「トランスレーションズ」に活写された近代化とロマン主義の接点に検討を加えた。清水は、『マイケル・コリンズ』、『麦の穂を揺らす風』の映画2作品と、ロディ・ドイルの小説『ヘンリーと呼ばれる星』(A Star Called Henry,1999)、トマス・マーフィーの劇『パトリオット・ゲーム』を取り上げ、復活祭蜂起そしてその後の自由国独立を題材としたこれらの作品を比較検討し、その後のアイルランド史のコンテクストの中に位置づけた。三神の研究は、トム・マーフィーの『パトリオット・ゲーム』(1991)のテクスト分析を行った上で、50周年記念行事(1966)と75周年記念行事(1991)が、アイルランドという社会にとって、どのような転換点となったかについて分析を行った。

▼display all