2024/04/17 更新

写真a

マルカワ セイジ
丸川 誠司
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
文学博士 ( パリ第8 )
docteur ès lettre ( l'Université Paris VIII )
博士(仏文学)パリ第8

経歴

  • 1998年
    -
    2000年

    暫時研究員(上同)

  • 1996年
    -
    1998年

    講師(パリ 東洋言語文化研究所 L’Institut national des langues et civilisations orientales)

学歴

  •  
    -
    1997年

    文学博士   仏文学  

研究分野

  • ヨーロッパ文学

研究キーワード

  • 仏語・仏文学

 

論文

  • D'une métalepse l'autre

    Seiji Marukawa

    Poétique   ( 194 ) 169 - 184  2023年11月  [査読有り]

  • La mélancolie aux chrysanthèmes – Degas –

    Seiji Marukawa

    Romantisme   ( 200 ) 139 - 150  2023年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Two examples of Untranslatability of poetry

    Seiji Marukawa

    AALITRA Review   ( Issue 16 ) 6 - 15  2021年12月  [査読有り]

  • Nuit, cygne, mélancolie

    Seiji Marukawa

    Revue européenne de recherches sur la poésie   6   145 - 171  2021年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This article takes as a starting point the ancient remark by E. Wind who conjectured that Baudelaire, mentioning The Night by Michelangelo in his sonnet “The Ideal”, was also thinking of another work of the artist, Leda and the Swan. This assumption, far from being unfounded, allows us to see the “correspondences” between these two melancholic artistes both inclined to the inversio (allegory and antiphrasis). Between Leda’s ecstasy and The Night’s lethargy, the Arcadia and the exile, the leap and the curved neck can come the motif of Swan, so rich in symbolic values. We’ll return to “The Swan” by Baudelaire via Dürer and Benjamin.

    DOI

  • La nuit grandissante

    Seiji Marukawa

    Semicerchio   LXI ( 2019-2 ) 13 - 19  2020年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This article deals again with the translation that Paul Celan finished just before his death in1970: "La nuit grandissante (Die Nacht größer und größer)", suite of poems by Jacques Dupin. The previous research has shown that Celan seems to identify strongly with this poetry: the translation is comparatively literal in spite of some alterations going in the direction of intensification. On this basis, the study aims to determine the reason why Celan selected this suite for his last trans-lation (like a passage through the mirror offered by another poet). The article contains a word of Jacques Dupin on this matter.

  • ― 覆う, 隠す ― ボイスとライナーの傷 :「ポスト・ヒューマンのメランコリー」(4)続

    丸川誠司

    学術研究   ( 67 ) 219 - 232  2019年03月

  • Deux haïkus de Bashô

    Seiji Marukawa

    Meta   63 ( 1 ) 178 - 196  2018年04月  [査読有り]

  • ― 覆う, 隠す ― ボイスとライナーの傷 :「ポスト・ヒューマンのメランコリー」(4)正

    丸川誠司

    学術研究   ( 66 ) 291 - 310  2018年03月

  • Cent phrases pour l'éventail, encore

    Seiji Marukawa

    Revue européenne de recherches sur la poésie   2017 ( 3 ) 119 - 140  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract : A hundred movements for a fan, once more (rhythm and figure)
    This article revisits the poetry collection “A hundred movements for a fan”, which Paul Claudel wrote towards the end of his stay in Japan. Through examining the manuscript, it analyzes how the fan, by creating a movement of the air akin to breathing, could serve as a leitmotif for the author, inspiring him by its motion (beat and alternation) as well as by its form (sail or wing). After the thematic study, the article concludes by discussing how the poet appears to himself in the mirror of a foreign culture.

    DOI

  • 思考の肖像 : 「ポスト・ヒューマン」のメランコリー(3)

    丸川誠司

    学術研究   ( 65 ) 273 - 295  2017年03月

    CiNii

  • カラヴァッジォ/プッサン:鏡とメランコリー

    丸川誠司

    学術研究   ( 64 ) 311 - 337  2016年03月

    CiNii

  • 夜、白鳥、メランコリー

    丸川誠司

    学術研究   63号 ( 63 ) 311 - 332  2015年03月

    CiNii

  • アドルノの「アウシュヴィッツ後の教育」を巡って

    丸川誠司

    早稲田教育評論   29 ( 1 ) 47 - 65  2015年03月  [査読有り]

    CiNii

  • リズムと形を巡るノート(3)

    丸川誠司

    学術研究   ( 62 ) 307 - 322  2014年03月

  • リズムと形を巡るノート(2)

    丸川誠司

    学術研究   ( 61 ) 371 - 390  2013年03月

  • リズムと形をめぐるノート (1)

    丸川誠司

    学術研究   ( 60 ) 353 - 371  2012年03月

  • Texte destiné à "80 minutes pour le Japon"(repris dans "Ecologiques" (2012, Hermann)

    M. Deguy (translated by Seiji Marukawa)

    http://www.institut.jp/fr/60-minutes-pour-le-Japon#top    2011年04月

  • Yves Bonnefoy et les peintres du silence

    Seiji Marukawa

    Rivista di letterature moderne e comparate, Editore Pacini   LXIII, fasc. 3   311 - 326  2010年07月  [査読有り]

  • Poétique du fragment : "Une apparence de soupirail" de Jacques Dupin

    Seiji Marukawa

    Littérature, Larousse   ( 155 ) 82 - 98  2009年09月  [査読有り]

  • 「ミシェル・ドゥギー:存在、形象性、ロゴス」

    丸川誠司

    「愛着」     266 - 305  2008年11月

  • Philippe Jaccottet : le souffle et le chant de l'absence

    Seiij Marukawa

    Etudes françaises, L'Université de Montréal   43 ( 3 ) 91 - 109  2007年12月  [査読有り]

  • 「エフェメール」の詩人たちとツェラン − 翻訳の問題を巡って −

    丸川誠司

    ツェラーン研究   ( 9 ) 1 - 30  2007年08月  [招待有り]

    CiNii

  • Figurer le vide (Dupin, Giacometti, Chillida)

    Seiji Marukawa

    Faire-part   ( 20-21 ) 148 - 162  2007年03月  [招待有り]

  • 「68年後のフランスと文化的6」(「美学と解放の約束」)

    丸川誠司

    情況   7 ( 6 ) 707 - 712  2006年11月

  • Lambeau de nuage

    Seiji Marukawa

    Revue des Sciences Humaines, L'Université de Lille   ( 282 ) 127 - 151  2006年09月  [招待有り]

  • Pour une poétique du lien

    Seiji Marukawa

    Poétique, Ed. du Seuil   ( 147 ) 327 - 352  2006年09月  [査読有り]

  • 68年後のフランスと「文化的」 (5)

    丸川誠司

    情況、情況出版   7 ( 4 ) 221 - 226  2006年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 「68年後のフランスと文化的」(4.文化の言葉と「文化的」)

    丸川誠司

    情況、情況出版   7 ( 2 ) 150 - 157  2006年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 詩と翻訳不可能性の問題について(3)

    丸川誠司

    学術研究、早稲田大学   ( 54 ) 61 - 78  2006年03月

  • 68年後のフランスと「文化的」(3. 五月と「文化的」続)

    丸川誠司

    情況、情況出版   7 ( 1 ) 198 - 207  2006年01月  [査読有り]

    CiNii

  • 68年後のフランスと「文化的」(2. 五月と「文化的」)

    丸川誠司

    情況、情況出版   6 ( 9 ) 249 - 254  2005年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 68年後のフランスと「文化的」(1.スペクタクルの文化)

    丸川誠司

    情況、情況出版   6 ( 7 ) 248 - 255  2005年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 詩と翻訳(不)可能性の問題について(2)

    丸川誠司

    学術研究、早稲田大学   ( 53 ) 71 - 87  2005年03月

  • 詩と翻訳(不)可能性の問題について(1)

    丸川誠司

    学術研究、早稲田大学   ( 52 ) 97 - 143  2004年03月

  • "Renga, renku et renshi'' 「連歌、連句、連詩」(仏語訳)

    大岡信(丸川誠司訳)

    Po&sie, Ed. Belin   ( 100 ) 50 - 54  2002年06月

  • Note du traducteur

    Seiji Marukawa

    Po&sie, Ed. Belin   ( 100 ) 54 - 54  2002年06月

  • "L'écrit à haute voix'' d'André du Bouchet

    Compar(a)ison, Peter Lang   2/1999   23 - 42  2001年09月  [査読有り]

  • La naissance du ''Je'' selon Jacques Dupin

    丸川 誠司

    Etudes de langue et littérature francaise,白水社   78 ( 76 ) 201 - 215  2001年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • "La matière insoutenable" d'André du Bouchet

    Seiij Marukawa

    Dalhousie French Studies, Dalhousie University   ( 53 ) 67 - 84  2000年12月  [査読有り]

  • La quête du ''réel'' chez les poètes de la génération post-surréaliste

    Seiji Marukawa

    Flambeau,東京外国語大学   ( 25-26 ) 61 - 74  2000年10月  [査読有り]

  • ''Contre le dehors aveuglant''

    Seiji Marukawa

    Pleine Marge   ( 29 ) 87 - 116  1999年05月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • ジャック・デュパン、断片の詩学

    丸川誠司( 担当: 単著)

    水声社  2022年12月 ISBN: 9784801007017

  • Le lien des muses

    Seiji Marukawa( 担当: 単著)

    Tituli  2020年06月 ISBN: 9782373651416

     概要を見る

    À l’origine de ce livre, cette question : pourquoi tant de poètes se sont-ils engagés dans la traduction de poèmes en langues étrangères, scellés selon Dante dans l’intraduisibilité par « le lien musaïque » ? Quelle serait une éventuelle relation entre le désir de traduire et le souci de la poésie (Bonnefoy) ?
    Sans doute un rapport intime : quand ce souci cherche à donner du sens au sensible, c’est au moyen de la métaphore au sens large, apanage des poètes. Ils tirent, pour la forger, le meilleur parti de la polysémie des mots ; jetant des ponts inattendus entre eux, ils les disposent selon le rythme propre à leur langue maternelle. Ce processus correspond à la « traduction » à travers la grille de la langue (Celan), qui finit par rendre leur langage à la fois particulier et commun. Mais leur parole peut-elle ainsi toucher et tisser des liens au-delà des frontières linguistiques ? Aurait-elle une autre vie dans une autre langue ? Ceci aussi : ce processus doit-il être ignoré dans la traduction ordinaire, dont l’office reste malgré tout l’établissement de contact entre des personnes éloignées dans le temps et dans l’espace ?
    Ce livre comporte une partie théorique qui interroge ces questions, suivie de trois articles consacrés à la pratique de la traduction des poèmes : celle de Jacques Dupin par Paul Celan ; celle de Michel Deguy par l’auteur lui-même ; enfin le dernier reprend la question de l’intraduisibilité à travers les traductions françaises des haïkus de Bashô.

  • Poésie, savoir, pensée : huit études

    Seiji Marukawa( 担当: 単著)

    Tituli  2015年09月 ISBN: 9791092653717

     概要を見る

    Les poètes abordés ici – Yves Bonnefoy, Michel Deguy, André du Bouchet, Jacques Dupin et Philippe Jaccottet – sont tous plus ou moins marqués par le deuil du fondement mythique ou métaphysique, ainsi que des divers savoirs qui y étaient associés naguère. Les quatre premières études scrutent les rapports qu'entretient avec la philosophie leur pensée poétique nourrie dans ce contexte du deuil. À l'exception de l'article sur Deguy, qui traite directement de ses rapports avec Heidegger, nous partons le plus souvent, dans cette première partie, de l'analyse des motifs sensibles comme le souffle, l'air ou la voix figurés dans les œuvres de ces poètes, motifs représentant la fugitivité ou l'absence, et dont l'expression peut rejoindre l'ancienne tradition lyrique.

    Ensuite, deux études sont consacrées à la tradition renouvelée de l'Ut pictura poesis. Dans la lignée du projet romantique qui voulait fédérer les arts, les poètes – en l'occurrence, ici, Yves Bonnefoy et Jacques Dupin – maintiennent des rapports étroits avec les arts plastiques. Ils oscillent, tout comme les peintres, entre images et pensées : à travers leurs essais sur l'art de la Renaissance ou sur l'art moderne et contemporain, nous essaierons de voir comment ils ont l'intuition de la pensée interne à l'image produite par les peintres. Le silence ou le vide, ces motifs en apparence négatifs, y joueront un rôle crucial.

    Enfin, la plupart de ces poètes ayant des relations avec le Japon, soit par leurs voyages, soit par la fréquentation de la littérature extrême-orientale, certaines de leurs œuvres – telle De nul lieu et du Japon de Jacques Dupin – sont analysées dans les deux dernières études comme les signes positifs de la rencontre de cultures éloignées, signes sans doute d'autant plus intéressants que la mondialisation qui suit son cours ne cesse d'ignorer ou d'amoindrir toutes différences.

  • "La pensée de rythme-Figure", in : Michel Deguy à l'œuvre - Poésie & poétique

    Seiji Marukawa( 担当: 共著)

    Hermann  2014年12月

  • Magnitude

    Michel Deguy, Seiji Marukaw( 担当: 単訳)

    Manière Noire Éditeur  2012年

  • 詩と絵画 −ボードレール以降の系譜

    丸川誠司( 担当: 編集)

    未知谷  2011年12月

  • "Un poème sur le Japon de Michel Deguy", in : Le Grand huit

    Seiji Marukawa( 担当: 共著)

    Bleu du ciel  2010年05月

  • 愛着

    ミシェル・ドゥギー( 担当: 単訳)

    書肆山田  2008年11月

  • "Penser et traduire : figurer et transfigurer", in : Michel Deguy, L'allégresse pensive

    Seijji Marukawa( 担当: 共著)

    Belin  2007年11月

  • "Note sur 'De nul lieu et du Japon' ", in : Strate

    Seiji Marukawa( 担当: 共著)

    Farrago  2000年05月

  • La saisie de la matière dans la poésie d'André du Bouchet, Jacques Dupin et Philippe Jaccottet

    Seiji Marukawa

    Presses universitaires du Septentrion  1999年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • « Cognittio sensitiva - poésie lyrique, poésie pensante »

    Seiji Marukawa, Bernard Vouilloux  [招待有り]

    開催年月:
    2016年05月
     
     
  • "Michel Deguy, penseur de rythme-figure"

    Colloque international Michel Deguy : "Enfin Michel Deguy vînt ?"  

    発表年月: 2011年03月

  • La poétique de Michel Deguy

    Lecture publique et conférence par Michel Deguy  

    発表年月: 2010年03月

  • La poétique de Michel Deguy

    Lecture publique et conférence par Michel Deguy  

    発表年月: 2010年03月

  • "L'attachement"

    "La poésie n'est pas seule" - La rencontre avec M. Deguy et G. Yoshimasu  

    発表年月: 2010年03月

  • Dessin, discours, frayage

    詩と造形芸術:二つのポイエーシスの対話  

    発表年月: 2007年09月

  • パウル・ツェランと「エフェメール」の詩人達(翻訳の問題を巡って)

    日本ツェラーン協会年次総会  

    発表年月: 2006年08月

  • Penser et traduire : figurer et transfigurer

    L'ALLÉGRESSE PENSIVE. MICHEL DEGUY, POÉTIQUE ET PENSÉE  

    発表年月: 2006年05月

  • Pour l'être-comme-un : entre subjectivations poétiques et politiques

    Ecritures et communauté – de 1945 à nos jours en France  

    発表年月: 2006年04月

  • Pour l'être-comme-un : entre subjectivations poétiques et politiques

    Ecritures et communauté – de 1945 à nos jours en France  

    発表年月: 2006年04月

  • ジャック・デュパンの詩

    発表年月: 2004年11月

  • "Les nuages de Jaccottet" et ses rapports avec les poètes du haïku

    L'écriture du peu et le haïku. Vide, fragment, émergence dans la poésie contemporaine  

    発表年月: 2003年12月

  • "Les nuages de Jaccottet" et ses rapports avec les poètes du haïku

    L'écriture du peu et le haïku. Vide, fragment, émergence dans la poésie contemporaine  

    発表年月: 2003年12月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「ポスト・ヒューマン」時代のメランコリー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    丸川 誠司

     概要を見る

    当計画は、人間の主観性及び人文主義的理想等が疑問視されるいわば「ポスト・ヒューマン」の現代において、芸術、文学、思想の領域で扱われてきたメランコリーの持ちうる意味を探ろうとした。パノフスキー等の「土星とメランコリー」、J. クレール等の「メランコリー:西洋の天才と狂気」の延長線上で、主に絵画的表象の研究がなされた。メランコリーは自己の反省・反射と不可分であり(屈んだ姿勢がその象徴)、それは常に自分と自分を取り巻く環境を巡る懸念を伴う。だがかつてのメランコリー(創造的でもありえる悲しい情熱)がいわゆる鬱に取って代わられたかのような現代、我々はこの(自己)省察の意義について自問する必要がある

  • 詩的言語におけるリズムと形象(フィギュール)の相関関係の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    丸川 誠司, 鈴木 雅雄

     概要を見る

    まず、「リズム」という概念をそのギリシャ語源に遡り、いかにそれが(ある特殊な)「形」の概念に結びついているか、及びそれが人間の知覚と想像の条件、その環境形成にどのようにかかわっているかを、人類学的、美学的、詩学的、及び哲学的視座から考察した論考「リズムと形を巡るノート」を記した。この論考の中で、リズムに大きな関心を示した近代詩人(ヴァレリー、クローデルなど)が言及されているが、詩的言語の具体的なリズム論の問題は詩人二人を巡る論文で個別に扱っている。一人目のM.ドゥギーについては2011年3月の国際シンポジウムで発表を行い、その内容を発展させた論文が今後"Pensee de rythme-figure"という題で論叢に収録されフランスで出版される予定であり、次のP. クローデルについては"Cent phrases pour l'eventail, encore(rythme et figure)"という論文を海外の専門誌に投稿し、現在審査結果を待機中である。ついで、造形芸術における「リズム」の概念については、前述の論文の続編となる「リズムと形を巡るノート(2)」で、主にパウル・クレーの「リズム」の構想を巡り、同時代のドローネ等の画家のリズムの懸念等と比較しながら、空間において持ちうるリズムの表現の問題を検討した。これらの論文を通じ、漠然と音楽ならびに時間的要素に結びつけられるいわゆる「リズム」の概念が、いかに空間的なイメージを伴っているか、そしていかに機械的な定期性と異なる儚い「均衡」の形態として詩的言語及び造形の世界で構想されてきたかを、いくつかの具体例の検証とともに明らかにしたと言える。概論的な論文1つ、及び詩的言語に関する論文2つ(現時点で未刊行)、美術にかかわるもの1つが準備できたので、今後は可能なら音楽関係のものも準備してみたいと考えている。

  • 詩と造形芸術、2つのポイエーシスの対話

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    丸川 誠司

     概要を見る

    初年度、米仏の研究者を招聘し近代ヨーロッパでの詩と造形芸術の関わりを巡るシンポジウムを開催、日本の研究者との緊密な意見交換がなされた。発表は(1)ボードレールと18世紀の関係、(2)マネの絵画を読み解くバタイユとフーコー、(3)ブルトンの手書き文字の問題、(4)デュパンとボンヌフォワのデッサン論の考察、(5)ボードレールからヴァレリーやアルトーに至る系譜のまとめと再考察、(6)詩人デュパンとの質疑応答、に分かれ、各発表者が近代から現代を対象に、詩人と画家の、ひいては「見る」と「言う」の間の親和力または緊張関係の確認を行った。次年度は研究代表者が、研究対象のデュパンの絵画論の草稿研究、及びボンヌフォワの言及するフレスコ画の実地検証などを行い、次の論文の準備を進めた

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 仏戦後世代の詩人の作品研究(デュパン、ドゥギー他)

    2007年09月
    -
    2008年09月

    フランス   ラングゾー大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 「ポスト・ヒューマン」時代のメランコリーの意味

    2014年   丸川誠司

     概要を見る

    「ポスト・ヒューマン時代のメランコリー」の意義を探索する過程で、今回はバロック期(1600-70年)の表現の特徴の調査に入った。メランコリーの芸術的表現が、ルネサンス期に、新たな人間中心の世界観のいわばネガとしてデューラー等に見られたとするなら、例えばベンヤミンが予感していたような、それに続く時代の表現の性格を再検討する必要があった。反宗教改革、コペルニクス等の影響による世界観の変化を背景とするバロック期の造形芸術は、概して演劇性、レトリカルな特徴(寓意性)、及び巨大化の傾向等を持つとされるが、それら要素の連関がどのような形で表現され得たか、幾つかのケーススタディを通じての研究が開始された。

  • ヨーロッパ近代文学・芸術のメランコリーの表象とそのポテンシャルの研究

    2013年  

     概要を見る

    本年度は研究の準備段階で、まずは基本知識の確認と整理を夏期に行い、その後、冬期に短期間の海外調査を行った。夏期の最初は古典のパノフスキー、クリバンスキーの「土星とメランコリー」を再読し、アリストテレス著とされるメランコリーと天才を巡るテキストの内容の確認から始めた。同じく古代ギリシャにかかわるスタロビンスキーの「デモクリトスの笑い」及び「三つの激情」を読んで問題点を拾い上げ、古代ギリシャのメランコリーの思想の研究をまず開始した。この点ではJ. ピジョーの文献にまだあたる必要がある(その「メランコリー」はまだ途中である)。理論的な文献では、同時にテレンバッハ(の言う「メランコリー」は現代の「鬱」に極めて近い)とマルディネ等、精神病理学の文献にもあたり始めた。美術の分野では、前述の「土星とメランコリー」で大きく扱われているデューラーについて、比較的最近のマルディネによる「デューラー(のメレンコリアへのオマージュ)」を読み、この絵画の意味を再考する手がかりをつかみかけている。アリストテレス以降のメランコリーと天才を結びつける伝統をルネサンス期に受け継いだフィチーノと同時代に現れ、ゴシック中世とルネサンスの新たな人文主義が重なり合う時代、「近代」を前にメレンコリアの表現に重要な意味を見いだした芸術家と、それを辿る美術史家の系譜を捉え直す必要を確認した。また、この点では、冬期の出張で、とりわけミュンヘンでデューラーの「四人の使徒」を初め関連する作品を検討した他、ロンドン、コートールド・インスティテュートのA. ヴァールブルクとデューラーを巡る展示会(及び図書館)で収穫があったと言える。出張ではこれ以外にミラノで(デューラーに影響を与えた)マンテニャの「悲嘆の聖母」を見た他、数カ所の図書館(特にコートールド・インスティテュート)で関連文献、資料の探索にあたった。ここまではまだ、既になされたことを確認し、論文材料となるものの収集課程である。今後、これらの材料をより自分の土俵に近づけて、現代的な文脈でメランコリーの問題系を再検討し、論文執筆を準備しなければならない。

  • 詩と翻訳(不)可能性の問題を巡る考察(仏現代詩の場合)

    2006年  

     概要を見る

    本課題の枠内では、特異な翻訳者でもあったドイツ語詩人のパウル・ツェラン(1920–1970)と、彼の友人だったイヴ・ボンヌフォワ(1923–)、アンドレ・デュブーシェ(1924–2001)、及び同世代のフィリップ・ジャコテ(1925–)、ジャック・デュパン(1927–)、さらにはミシェル・ドゥギー(1930–)の詩の翻訳に関する姿勢の違い、時代的文脈の分析などを試みた。この研究では、翻訳をしなかったシュルレアリストの後に来た世代が、戦争による文明の破壊を目の前にして、伝統との断絶の見直しという意味で、時間的にも空間的にも遠い翻訳に取り組んだかのようであることを、彼らが行った翻訳と、次期を列挙し強調した。この意味で彼らの翻訳(translation)は語源的に言う伝統(tradition)とも伝達(transmission)とも関わっている。またドイツ・ロマン派以降の翻訳思想がこれらの世代の詩人に及ぼした重要な影響として、1)Bildung (文化=養成)、2)自由訳と逐語訳、3) 翻訳と文献-学、4) 広義の「翻訳」の各問題を検討した。具体的には、これらの詩人の翻訳についての姿勢の相違点を、翻訳についてかかれたテキストの検討を経て行った。また、部分的ながら、違う詩人の同じ詩の翻訳の比較検討などを、仏語、ドイツ語、イタリア語を通じて、ネイティブや外国語教員の助力を得て行った。この研究を進めるにあたり、ジャック・デュパン、ミシェル・ドゥギー両氏から、ツェランに関する貴重な手紙を頂いたほか、冬期にはジャック・デュパンに直接会って、具体的な話を聞くことができた。この成果は、夏期の日本ツェラーン協会において発表された。発表は、論文として同協会の会報に掲載される。また、このいわゆる戦後世代の詩人たちがなぜ集中的に翻訳に取り組んだか、ドイツ・ロマン派以降の翻訳思想と哲学の関連について研究したものが、ミシェル・ドゥギーに関する論叢に掲載される。

  • 詩の翻訳不可能性について(序):仏現代詩の場合

    2001年  

     概要を見る

    研究課題は、フランスの第二次大戦後の世代で最も重要な詩人達、とりわけジャコテ、ボンヌフォワ、デュブーシェ(これにドイツ人だが仲間だったツェランも加えられる)の全てが、散文に比較すると極めて困難な詩の翻訳に関してどういうビジョンを持っていたかを考えることであった。これらの詩人は例外なく、極めて積極的に外国の詩の翻訳に携わっており、しかも翻訳は時として数カ国語に及んでいる。「詩は音と意味の間のためらいである」というヴァレリーの言葉を受け、音と意味の両方を同時に生かすことのできない故に詩の翻訳はほぼ不可能であるとよく言われるにもかかわらず、この世代の詩人がなぜあれほど色々な時代と言葉の詩の翻訳に集中的に関わることになったのかを考えてみる必要があった。昨年夏に研究を開始し、最初はG.スタイナーの「アフター・バベル」及びA.ベルマンの「異邦の試練」の熟読により、(とりわけ独ロマン派を中心とした)ヨーロッパにおける翻訳の歴史的な背景がわかった。引き続きベルマンのJ.ダンの翻訳に関する著作を通じ、私の対象とする世代の詩人の翻訳が戦後のフランスにおいてどういう意味を担っていたかを把握した。また夏の渡仏で、G.ムーナン等一連の翻訳の問題に関する資料を図書館で入手した他、詩の翻訳に関するボンヌフォワのエッセイを集めた「翻訳者達の共同体」という新しい貴重な文献を入手した。このタイトルと、中の「概念は普遍的だが、言葉は身体であり、翻訳できない」という一文に、この一年の重要な成果であり、これからもう少し時間をかけて明らかにしてみたい仮説の手掛かりがある。この世代の詩人はあらゆる思想に幻滅した世代であり、特にシュールレアリスムの主張した共同体の思想を退けていた。目に見える形での共同体の思想は最早信じられないが、バタイユの言う「共同体を持たない者の共同体」があり得る。それは人間に共通する最後の財である言語と、その最も重要な記憶の形の一つである詩を通じて描かれる形のない共同体である。ベンヤミンが、翻訳の意義は原作の(形を変えての)「存続」にあると強調したのはこの文脈で重要である。これらの詩人は20世紀に複雑化したバベル的な状況―この世紀は作家の母語とその所属する国あるいは民族の間に大きな亀裂が生じた時期でもあった―と、戦争による全ての財の崩壊の中で、一種の渡し守となって、危険を承知の上、簡単に運べないものを運ぼうとしたということができるだろう。