2024/04/18 更新

写真a

マツモト ヨシユキ
松本 芳之
所属
教育・総合科学学術院
職名
名誉教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)
文学博士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

学歴

  •  
    -
    1983年

    早稲田大学   文学研究科   心理学  

  •  
    -
    1975年

    早稲田大学   教育学部   教育学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本グループ・ダイナミックス学会

  •  
     
     

    産業・組織心理学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    日本グループダイナミックス学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

▼全件表示

研究キーワード

  • 教育・社会系心理学

 

論文

  • 大学生における職業価値観の類型

    松本芳之

    学術研究 : 人文科学・社会科学編   63   103 - 118  2015年03月

  • 課題着手の先延ばしとセルフ・ハンディキャッピング

    松本芳之

    学術研究 : 人文科学・社会科学編   62   123 - 133  2014年03月

  • 知的障碍児との接触・交流経験が等生化 (ノーマライゼーション) の理解に及ぼす長期的影響

    松本芳之

    学術研究 : 人文科学・社会科学編   61   129 - 139  2013年03月

  • 日本人と韓国人における表示規則

    李礼真, 松本芳之

    心理学研究   82 ( 5 ) 415 - 423  2011年12月

     概要を見る

    Hypothetical stories designed to arouse feelings of happiness, sadness, or anger were presented to Japanese (<I>n </I>= 310) and Koreans (<I>n </I>= 286) university students. They were asked to rate the intensity of the emotion experienced, and to select the corresponding facial expression to display in an individual situation and in a social situation. Analyses of covariance were conducted on the rating scores of facial expression using the intensities of emotion as the covariance, except for happiness where the within-class regression coefficients were not homogeneous. The results showed that Japanese and Koreans shared the emotional display rules about the expressions of emotions in individual situations more than in social situations. Japanese thought that they should suppress emotions more than Koreans did. Moreover, the differences in facial expressions between Japanese and Koreans were greater in the individual situations than in the social situations.

    CiNii

  • 回想された親の養育行動が大学生の自尊感情に及ぼす影響の日韓比較 : 行動分析学的な解釈

    趙 善英, 松本 芳之, 木村 裕

    社会心理学研究   27 ( 1 ) 1 - 12  2011年08月

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the effects of recalled parental childrearing behaviors on self-esteem in Japanese and South Korean undergraduate students from the viewpoints of behavior analysis. The participants were 201 Japanese students and 206 Korean students. The results showed that the more they recalled that their parents spoke positively about their relatives to others and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the more they were likely in both countries to speak positively about their relatives to others. Furthermore, they were more likely to have high self-esteem. The results also showed that the larger the difference between present self-evaluation and self-evaluation spoken to others, the lower the self-esteem in Japan. On the other hand, the more they had experience of being praised and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the higher the self-esteem in Korea.

    DOI CiNii

  • 回想された親の養育行動が大学生の自尊感情に及ぼす影響の日韓比較:行動分析学的な解釈

    趙善英, 松本芳之, 木村裕

    社会心理学研究   27 ( 1 ) 1 - 12  2011年08月

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the effects of recalled parental childrearing behaviors on self-esteem in Japanese and South Korean undergraduate students from the viewpoints of behavior analysis. The participants were 201 Japanese students and 206 Korean students. The results showed that the more they recalled that their parents spoke positively about their relatives to others and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the more they were likely in both countries to speak positively about their relatives to others. Furthermore, they were more likely to have high self-esteem. The results also showed that the larger the difference between present self-evaluation and self-evaluation spoken to others, the lower the self-esteem in Japan. On the other hand, the more they had experience of being praised and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the higher the self-esteem in Korea.

    DOI CiNii

  • [Emotional display rules of Japanese and Koreans].

    Lee Ye-jin, Matsumoto Yoshiyuki

    [Emotional display rules of Japanese and Koreans].   82 ( 5 )  2011年

     概要を見る

    :Hypothetical stories designed to arouse feelings of happiness, sadness, or anger were presented to Japanese (n = 310) and Koreans (n = 286) university students. They were asked to rate the intensity of the emotion experienced, and to select the corresponding facial expression to display in an individual situation and in a social situation. Analyses of covariance were conducted on the rating scores of facial expression using the intensities of emotion as the covariance, except for happiness where the within-class regression coefficients were not homogeneous. The results showed that Japanese and Koreans shared the emotional display rules about the expressions of emotions in individual situations more than in social situations. Japanese thought that they should suppress emotions more than Koreans did. Moreover, the differences in facial expressions between Japanese and Koreans were greater in the individual situations than in the social situations.

  • 日本人と韓国人における表示規則

    李 礼真, 松本 芳之

    心理学研究   82 ( 5 ) 415 - 423  2011年

     概要を見る

    Hypothetical stories designed to arouse feelings of happiness, sadness, or anger were presented to Japanese (n = 310) and Koreans (n = 286) university students. They were asked to rate the intensity of the emotion experienced, and to select the corresponding facial expression to display in an individual situation and in a social situation. Analyses of covariance were conducted on the rating scores of facial expression using the intensities of emotion as the covariance, except for happiness where the within-class regression coefficients were not homogeneous. The results showed that Japanese and Koreans shared the emotional display rules about the expressions of emotions in individual situations more than in social situations. Japanese thought that they should suppress emotions more than Koreans did. Moreover, the differences in facial expressions between Japanese and Koreans were greater in the individual situations than in the social situations.

  • 社会が肢体不自由者に求める像

    土屋(大沼, 理子 松本芳之, 向後礼子

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   58   17 - 28  2010年02月

  • 公的自己意識と対人不安、自己顕示性の関係への自尊感情の調節効果の日韓比較

    趙善英, 松本芳之, 木村裕

    心理学研究   80 ( 4 ) 313 - 320  2009年10月

     概要を見る

    This study examined the moderating effect of self-esteem on the relationship between public self-consciousness and social anxiety, and on the relationship between public self-consciousness and exhibitionism in Japan and South Korea. The participants were 213 university students in Japan and 234 university students in Korea. The results of hierarchical multiple regression analyses showed that self-esteem was a moderator of the relationship between public self-consciousness and social anxiety and of the relationship between public self-consciousness and exhibitionism in Korea, but not in Japan. In Korea, public self-consciousness was related to social anxiety for people with low self-esteem, while for people with high self-esteem, public self-consciousness was related to exhibitionism.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 悪化した対人関係への対応行動

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   57   19 - 29  2009年02月

  • コンピュータの音声ガイドが使用者に及ぼす影響

    中山由紀子, 松本芳之

    実験社会心理学研究   47 ( 1 ) 61 - 68  2007年12月

     概要を見る

    本研究は,コンピュータの音声ガイドが使用者に及ぼす影響を検証したものである。音声ガイドのあるコンピュータは自律的に作動し,使用者の課題に対する統制感を低下させるため,リアクタンスを経験する。そこで,使用者は統制感を維持するために,コンピュータの評価を低め,課題の失敗を外的要因,特にコンピュータに帰属するであろう。この考え方が実験で検証された。66名の男女大学生からなる被験者は,質問形式の問題を提示され,回答とは無関係に成功,失敗のフィードバックを受けた。文字呈示条件では,テキストは画面上に表示された。音声ガイド条件では,画面表示に加え,テキストは合成音声で読み上げられた。仮説通り,音声ガイド条件の被験者は,コンピュータに対する評価を低下させた。しかしながら,被験者が失敗すると,文字呈示条件では次回は成功すると予測したのに対し,音声ガイド条件では成功を予測しなかった。この結果は,統制感の低下を反映したものであると解釈された。<br>

    DOI CiNii

  • 帰国子女の母文化に対する捉え方の類型

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   55   23 - 33  2007年02月

  • 選択理論からみた社会関係の特徴

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   54   13 - 25  2006年02月

  • 集団所属が情報伝達に及ぼす影響

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   53  2005年02月

  • ボランティア体験者における知的障害児との接触過程とその影響の質的分析

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   52  2004年02月

  • 役割期待が自己呈示行動に及ぼす影響

    松本芳之

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   48  2003年03月

  • 組織場面における自己呈示の知覚:取り入りの知覚における個人差の検討

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   51  2003年02月

  • 相互依存関係とコミットメント

    松本芳之

    PSICO   26  2002年11月

  • 就職活動における自己呈示の戦略目標

    松本芳之, 木島恒一

    実験社会心理学研究   41  2002年06月

  • 伴侶の科学 ロボットと動物のいる風景

    松本芳之

    博報堂生活総合研究所 生活技術論   Vol 2  2002年02月

  • 実験を通した私的利益と全体利益の関係に関する考察

    松本芳之

    「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマと教材作成のプランニングに関する研究成果報告書    2001年03月

  • 一人暮らし老人における会話相手の役割

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   49号  2001年02月

  • 個体分類のためのクラスタ分析法とその有意性検定−2段階分類法とC統計量

    松本芳之

    対人行動学研究   17  1999年06月

  • 大卒青年層従業員の組織とのかかわり

    松本芳之

    早稲田大学教育学部 学術研究−教育心理学編−   47  1999年02月

  • 紛争解決の社会心理学

    ナカニシヤ出版    1997年12月

  • 職場組織における処遇問題への対応

    松本芳之

    産業・組織心理学研究   9;1  1995年09月

  • 日本的自己の構造−下位様態と世代差

    高田利武, 松本芳之

    心理学研究   66;3  1995年08月

  • 矛盾する行動記述の統合過程と属性判断に関する実験的研究−文章理解からみた印象形成の実験

    松本芳之, 湯田彰夫

    信州大学教養部紀要   28  1994年03月

  • 一人暮らし老人におけるコミュニケーションと電話

    松本芳之, 井腰圭介

    電気通信普及財団研究調査報告書   8  1994年01月

  • 職場組織におけるきずなの様態としてのポスト・コンフリクト−社会的紛争からみた職場における昇進過程

    松本芳之

    社会科学討究   37;3  1992年03月

  • 係争点の卓越性が対人紛争に及ぼす影響について

    松本芳之

    実験社会心理学研究   29 ( 1 ) 1 - 11  1989年09月

     概要を見る

    Using 454 college students, experiment I examined the effects of issue-prominence on the bargaining choices in agreement games. The results indicated that in prominence games prominent alternatives coordinated expectations, but that in noprominence games distinctive expectations did not emerge. In experiment II, which uses 60 college students, the subjects engaged in 2-person agreement games. One of the subjects could make a commitment by choosing first and informing the other of his choices before the other's choice. Bargaining efficiency, ie. the number of agreements, did not differ among the conditions. But the contents of agreements differed clearly. In the congruent condition, where the subject who made a commitment could also take advantage of prominence, the agreements were clearly on his side. In the no-prominence condition, the agreements favored the subject who chose first. In the non-congruent condition, the agreement were favorable to the subjects who took advantage of prominence but did not make a commitment. These results are discussed in relation to the effects of role expectation upon bargaining.

    DOI CiNii

  • 相互依存関係における暗黙の調整

    松本芳之

    心理学研究   58   211 - 217  1987年02月

     概要を見る

    The purpose of the present study was to examine the tacit coordination in interdependent relationships between two persons. Subjects, 320 college students, were asked to complete the questionnaire in supposed interaction situations. It was shown that in the correspondentsimilar condition, in which each person knew that another person was doing the same, they could concert their expectations with each other without aids of communication or prior arrangement. The degree of coordination depended on the clue that the situation offered. In the control condition, a similar type of coincidence sometimes appeared in individual choices. In correspondent-complementary and noncorrespondent conditions, in which either one or both person tried to act differently from the other, they made their choices more diverge than in the correspondent-similar condition, but in some cases similar coincidence of choices occurred. It was concluded that the situational clues led to high degree of expectatory coordination with others, and also brought about a bias in choices.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 観察者効果に関するフィールド研究

    松本芳之

    実験社会心理学研究   26   115 - 123  1987年

  • 交渉過程における状況的手掛り

    松本芳之, 千葉雄志

    心理学研究   56   335 - 341  1986年

  • 自己帰属の理論仮定について

    松本芳之

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   別冊第9集   1 - 9  1983年

  • 交渉過程に関する実験的検討Ⅱ

    松本芳之

    実験社会心理学研究   21   1 - 6  1981年08月

  • 交渉過程に関する実験的検討Ⅰ

    松本芳之

    実験社会心理学研究   20   45 - 53  1980年09月

  • 就職活動における失敗への対応

    松本芳之

    学術研究 : 人文科学・社会科学編   60   105 - 119

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 個体分類を目的とする有効なクラスタ分析法とその有効性の検討、および、汎用SASプログラムの提案

    1997年  

     概要を見る

    本研究は、心理学におけるクラスタ分析の利用の現状を整理したうえで、近年の議論の中から有用な提言を選びだし、それをもとにSAS上で分析を行うプログラムを提案した。近年、心理学ではさまざまな多変量解析を用いるようになった。中でも、クラスタ分析は多用なかたちで利用されている。その場合の適用例は、大半が個体の分類を目的としたものである。構造化、すなわち対象間の関係構造を明らかにすることを目的とする場合、因子分析を用いることが普通である。これは、伝統的事情に加え、解釈の容易さのためである。この点を踏まえるならば、われわれに必要なものは、構造化の情報を無視しても、対象を的確に群化できる、頑健な分類手法であると言える。つぎに考慮すべき点は、分析結果から一般的な結論を導くための手順である。これは、多くの研究がデータを標本として扱ううえから要請される事柄である。しかし、クラスタ分析の統計量はもともと記述統計量であり、母集団の推定や仮説検定の観点を含んでいない。したがって、クラスタ間の比較には、通常の有意性検定の手続きを用いることはできない。ここで必要なものは、同一母集団から一定数の標本を抽出し、類似性をもとに群化したとき、その群間差が偶然によって生じ得る差かどうかを確認する手順である。第3に考慮すべき点は、これらの点で有効と認められる手順を実行する際の容易さである。実用上の簡便さは、広義の研究コストを左右する要因となるからである。以上の観点から、本研究は、精度の高い分類法として2段階分類法に着目し、また分類結果の妥当性を判定する方法としてArnoldの有意性検定に注目した。また、これらの手順を実行する汎用性を備えたSASプログラムを提案し、そのパフォーマンスを確認した。研究成果の発表:98年4月、「対人行動学研究(対人行動学研究会発行)」に論文「個体分類のためのクラスタ分析法とその有意性検定:2段階分類法とC統計量」として投稿、審査経過の現状は不明。