Updated on 2024/12/21

写真a

 
MORIMOTO, Toyotomi
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
Ph. D. ( 1989.06 University of California, Los Angeles )
MA ( 1983.06 University of California, Los Angeles )

Research Experience

  • 2008.10
    -
    2018.09

    Waseda Institute for Migration and Ethnic Cultural Studies   Director

  • 2010.09
    -
    2012.09

    Advanced Research Center for Human Sciences, Waseda University   Director

Committee Memberships

  • 2014.04
    -
    2016.06

    Japanese Association for Migration Studies  President

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Japanese Association for Migration Studies

Research Areas

  • Historical studies in general   Oral History of the People of Japanese Descent / Cultural assets study   Preservation of Overseas Japanese Historical Materials / Area studies   American Area Studies, Japanese American History / Japanese language education   Heritage Language Maintenance among the Japanese Americans

Research Interests

  • Migration Studies

  • American Regional Studies

  • オーラルヒストリー

  • 日系移民史料の保存・整理・活用

  • Migration Studies, Japanese Americans, Heritage Language/Culture Maintenance, Oral History, Preservation of Historical Documents among Overseas Japanese

 

Papers

  • 日本の地域社会におけるグローバル化と「多文化共生」—日系ブラジル人を中心に

    森本豊富

    『日本言語文化』(韓國日本言語文化學會)   第25輯   21 - 39  2013.09

  • 「神の住む島」に残る移民の足跡—沖縄県うるま市勝連町字比嘉—

    森本豊富

    多世代・多文化共生社会における社会・文化環境の創造 (早稲田大学人間科学学術院 人間総合研究センター研究報告書)     37 - 49  2007.10

  • 「日系ブラジル人のデカセギ現象」(エジソン・モリ)

    森本豊富

    レイン・リョウ・ヒラバヤシ他編、移民研究会訳、『日系人とグローバリゼーション—北米、南米、日本』(人文書院)     359 - 372  2006.06

  • 「越境者と異文化間教育」

    森本豊富

    『異文化間教育』/アカデミア出版会   19 ( 19 ) 4 - 16  2004.02

    CiNii

  • 「移民の言語と教育—ブラジル日系移民・仲里眞榮ロドリーゴの個人史を通して—」

    森本豊富

    『移民研究年報』/日本移民学会   9   3 - 30  2003.03

  • Transnational Migrants and Education: Through a Life History of a Japanese Brazilian

    Morimoto, Toyotomi

    Comparative and International Education Society, Western Regional Conference   University of Hawai'i, Manoa  2003.01

  • 日本移民研究文献解題(移民研究会)

    森本豊富

    『アメリカ大陸日系人百科事典』/明石書店    2002.10

  • 連合王国における在留外国人に関する委託研究

    森本豊富

    法務省入国管理局    2002

  • 移民と異文化間トレランス—移民・外国人・国籍

    森本豊富

    異文化間教育   15 ( 15 ) 53 - 68  2001.06

    CiNii

  • 米国日系人の日英混合使用-『庭園』誌を例に-

    森本豊富

    語研フォーラム   14   223 - 237  2001

  • 米国日系市民の「異文化」体験-1920年代〜1950年代における日米関係の中で

    森本豊富

    「在外子弟」教育の規定要因と異文化間教育に関する研究-近代日本とハワイ・アメリカ・ブラジル・満州・東南アジア・台湾との関係を基軸にして-(文部省科学研究基盤研究B)平成9〜11年度     55 - 74  2000.03

  • 日系人とスポーツ-戦前・戦中期のアメリカ及びブラジルを中心に

    森本豊富

    体育科教育   48 ( 3 ) 60 - 62  2000.02

  • 言語の「求心化」「多様化」来世紀は同時進行

    森本豊富

    朝日新聞(7月27 夕刊)    1999.07

  • 米国日本人移民の言語・文化維持-日本語学園協同システムを事例として-

    森本豊富

    在外子弟教育と異文化間教育(「龍谷大学人間・科学・宗教研究助成研究成果報告書)     41 - 55  1999.01

  • シンポジウム「日本の学校にいかなるコミュニケーション教育が必要か」について

    森本豊富

    IESJ Newsletter/異文化間教育学会   35 ( 13 ) 75 - 88  1998.10

    CiNii

  • マージナル・マンとしての米国日系二世-戦前・戦中期における留日学生を中心に

    森本豊富

    早稲田大学人間科学研究   11 ( 1 ) 73 - 86  1998

    CiNii

  • 米国日系二世の日本留学

    森本豊富

    移民研究会編『戦争と日本人移民』    1997

  • Linguistic Features of Contemporary Black Folklore with a Focus on Virginia

    Morimoto, Toyotomi

    Surugadai University Studies   12  1996

  • 米国ヴァージニア州を中心としたContemporary Black Folkloreにみられる言語的特徴に関する一考察

    森本豊富

    駿河台大学論叢   /12, ( 12 ) 191 - 206  1996

    CiNii

  • 「リトル東京の日本語」

    森本豊富

    『言語』/大修館書店   24 ( 2 )  1995.02

  • ある南部人の告白

    ジェームス M, バーダマン著, 森本豊富

    『本』講談社    1995

  • 第二次世界大戦前における米国日系二世の日本留学事情

    森本豊富

    駿河台大学論叢   11 ( 11 ) 43 - 65  1995

    CiNii

  • New Horizon: English Course I Teacher's Manual (分担執筆)

    森本豊富

    東京書籍    1994

  • アメリカ合衆国におけるイングリッシュ・オンリー運動に関する一考察

    森本豊富

    駿河台大学論叢   6 ( 6 ) 57 - 69  1992.06

    CiNii

  • アルゴーの詩人たち

    森本豊富

    詩芸術(1992年6月号〜1993年6月号連載)(翻訳詩)   27  1992

  • The Influence of English Loanwords on Native-Non-native Communication

    Morimoto, Toyotomi

       1991

  • Language and Ethnicity Maintenance Efforts of the Japanese in California, 1903-1941

    Morimoto, Toyotomi

    VIIth World Congress of Comparative and International Education, Montreal, Canada.    1990

  • Ethnic Community Mother Tongue Schools in America

    Morimoto, Toyotomi

      4  1990

  • Ethnic Community Mother Tongue Schools in America

    森本豊富

    駿河台大学論叢   4号 ( 4 ) 27 - 38  1990

    CiNii

  • 日本語教育についての歴史断面-カリフォルニア州の場合

    森本豊富

    季刊『汎』   15  1990

  • Language and Heritage Maintenance of Immigrants: Japanese Language Schools in California, 1903-1941

    Toyotomi Morimoto

    UCLA    1989

  • Semantic Interpretation of English Loanwords in Japanese (Unpublished MA thesis)

    Morimoto, Toyotomi

    University of California, Los Angeles    1983.06

▼display all

Books and Other Publications

  • A History of Black Americans: From Slavery to BLM

    James M. Vardaman, Toyotomi Morimoto, T, lat( Part: Sole translator)

    Chikuma Shobo  2020.12

  • The True Map of America

    James M. Vardaman, Toyotomi Morimoto( Part: Joint author)

    Asahi Shimbun Publications Inc.  2020.04

  • "Education for Nikkei citizens in pre-war America: Japanese language schools and textbooks in California and Washington" In Anderson and Johnson eds. (2020) pp.174-185.

    Toyotomi Morimoto( Part: Contributor)

    Routledge  2020.01

     View Summary

    This multidisciplinary collection examines the connections between education, migration and translation across school and higher education sectors, and a broad range of socio-geographical contexts. Organised around the themes of knowledge, language, mobility, and practice, it brings together studies from around the world to offer a timely critique of existing practices that privilege some ways of knowing and communicating over others. With attention to issues of internationalisation, forced migration, minorities and indigenous education, this volume asks how the dominance of English in education might be challenged, how educational contexts that privilege bi- and multi-lingualism might be re-imagined, what we might learn from existing educational practices that privilege minority or indigenous languages, and how we might exercise ‘linguistic hospitality’ in a world marked by high levels of forced migration and educational mobility. As such, it will appeal to scholars across the social sciences with interests in education, migration and intercultural communication.

  • Introduction: Conducting Research on Migrants in The Japanese Migrants Abroad

    Toyotomi Morimoto, Takeo Morimo( Part: Contributor)

    Akashi Shoten  2018.04

  • 「比嘉トーマス太郎の「巡講」—戦時下米大陸における講演旅行」細川周平編著『日系文化を編み直す—歴史・文芸・接触』第8章

    森本豊富( Part: Contributor)

    ミネルヴァ書房  2017.03

  • 「「帝国臣民」と「日系市民」の狭間で―『米國加州教育局検定 日本語讀本』の編集と内容分析」 『越境と連動の日系移民教育史―複数文化体験の視座』

    ( Part: Contributor)

    2016.06 ISBN: 9784623075447

  • 『人のトランスナショナルな移動と文化の変容に関する研究』 調査報告書(プロジェクト期間 2010年4月〜2013年3月) 第7章(pp.71-88)「 「移民」のとらえ方—「移民」の定義と概念の再検討をめぐって—」(分担執筆)

    森本豊富

    早稲田大学人間総合研究センター  2013.08

  • 『琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会 VIII 人の移動、融合、変容の人類史-沖縄の経験と21世紀への提言』 第16章 「移民研究の連携-資料の収集から活用まで」(分担執筆)

    我部政明, 石原昌英, 山里勝己

    彩流社  2013.03 ISBN: 9784779116773

  • トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化—過去から未来に向って—

    森本豊富, 根川幸男

    明石書店  2012.06 ISBN: 9784750336213

  • 「ブラジル日本移民史料館所蔵レコードの非接触技術による読み取りとその意義」森本豊富・根川幸男編著『トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化—過去から未来に向かって』第12章

    ( Part: Contributor)

    明石書店  2012.06

  • アメリカ黒人の歴史

    ジェームス・M, バーダマン 著, 森本豊富

    NHKブックス  2011.11

  • 『移民研究と多文化共生』第4部第1章「移民を研究する-移民調査研究の今とこれから」(分担執筆)

    日本移民学会

    御茶の水書房  2011.06

  • 『移動する境界人—「移民」という生き方』

    森本豊富

    現代史料出版  2009.02 ISBN: 9784877851903

  • 『現代人間科学講座2 「環境」人間科学』、9.2 森本豊富 言語の接触と復興-日本人移民とハワイ先住民の接触およびハワイ語復興運動を例に-

    中島義明, 根ヶ山光一編集

    朝倉書店  2008.09 ISBN: 9784254505276

  • 『日本の移民研究—動向と文献目録 II 1992年10月-2005年9月』、第7章「教育、言語」

    移民研究会編

    明石書店  2008.01

  • 『越境する民と教育—異郷に育ち 地球で学ぶ』

    森本豊富, ドン・ナカニシ 編著

    アカデミア出版会・あおでみあ書斎院  2007.05

  • 『アメリカ日本人移民の越境教育史』、森本豊富「エスニックコミュニティ母語学校としての日本語学校—カンプトン両学園を例に—」、

    吉田亮編著

    日本図書センター  2005.03

  • 『わが心のディープサウス』

    ジェームス・バーダマン著, スティーブ, ガードナー写真, 森本豊富

    河出書房新社  2004.09

  • 『在外子弟教育の研究』「アメリカにおける日系二世の日本語教育と日本留学—言語・文化維持の観点から」

    小島勝編著

    玉川大学出版部  2003.02

  • 『違反礼儀的英語会話』

    バーダマン、ジェームス M, 森本豊富( Part: Joint author)

    中国対外翻訳出版公司  2003.01

  • 違反禮儀的英語會話

    ジェームス M, バーダマン, 森本豊富

    建興文化事業有限公司  2001

  • 活用英語名句典(『アメリカ人の心がかかる言葉』の中国語訳)

    ジェームス M, バーダマン, 森本豊富

    迪茂国際出版公司  2000

  • Japanese Americans and Cultural Continuity: Maintaining Language and Heritage

    Morimoto, Toyotomi

    New York:Garland Publishing, Inc.  1997.04

  • アメリカ南部-大国の内なる異郷 (翻訳)

    ジェームス M, バーダマン著, 森本豊富

    講談社現代新書  1995

  • 『変革期の大学外国語教育』(言語教育・応用言語学叢書)

    ウィルガ・リバーズ編著, 上地安貞, 加須屋弘司, 矢田裕士, 森本豊富

    桐原書店  1995

  • 大学留学カレッジスキル リスニング・スピーキング

    森本豊富

    日本英語教育協会  1992

▼display all

Works

  • ハワイにおける言語・文化復興運動に関する調査

    Other 

    2004.09
    -
     

  • 沖縄県うるま市浜比嘉島における移民に関する調査

    Other 

    2004.08
    -
     

Presentations

  • Kinmon Gakuen & YSB In the Prewar Period: Focusing on Kinmon Gakuen’s Enpō (annual/biannual/triannual report)

    Toyotomi Morimoto

    Public Talks at JCCCNC: The JAHA Digital Stories 

    Presentation date: 2024.09

    Event date:
    2024.09
    -
     
  • 戦前期における日系教育施設の役割—サンフランシスコ・金門學園を中心に

    森本豊富

    日本移民学会第34回年次大会(同志社大学・烏丸キャンパス) ラウンドテーブル E:日系コミュニティ・アーカイブスとつくるパブリック・ヒューマニティーズ:日米史料館の横浜正金銀行関連資料を中心に 

    Presentation date: 2024.06

    Event date:
    2024.06
     
     
  • Japanese Language Schools in the Pre-war Period: With a Focus on Kinmon Gakuen

    Toyotomi Morimoto  [Invited]

    Public Talk on Pre-World War II Issei at JCCCNC (Japanese American Cultural and Community Center of Northern California) 、San Francisco, CA 

    Presentation date: 2023.08

    Event date:
    2023.08
    -
     
  • The Continuity of Japanese Language, Culture, and Value among Japanese Americans during World War II: The Use of Japanese in Concentration Camps

    Toyotomi Morimoto

    The 33rd Annual Conference of the Japanese Association for Migration Studies 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • 戦前期カリフォルニア州の日本語学校が日系コミュニティに果たした役割ーサンフランシスコ・金門学園を中心に

    森本豊富

    日本語教育史研究会 

    Presentation date: 2023.03

    Event date:
    2023.03
    -
     
  • The Digital-archiving of the UCLA JARP Collection Oral History Tapes

    Toyotomi Morimoto

    AAS (Association for Asian Studies) 2020, Boston Session: The Material Life of the Archive: Promises and Challenges in Documenting the Japanese Diaspora 

    Presentation date: 2021.03

    Event date:
    2021.03
     
     
  • Languaage and Cultural Maintenance Efforts among Japanese Americans in Incarceration Camps during World War II

    Comparative and International Education Society, 63rd Annual Conference in San Francisco  (サンフランシスコ) 

    Presentation date: 2019.04

  • Ten Years of Research at WASEDA Institute for Migration and Ethnic Cultural Studies

    Toyotomi Morimoto

    Meeting for WASEDA Institute for Migration and Ethnic Cultural Studies 

    Presentation date: 2018.08

  • Documentary Searches on Japanese Migrants at the National Diet Library: With a Focus on the Student Activities of the Migration Studies Seminar at Waseda University

    Toyotomi Morimoto

    The 28th Annual Meeting of the Japanese Association for Migration Studies  The Japanese Association for Migration Studies

    Presentation date: 2018.06

  • Digital Archiving for Oral History Data in the US: With a focus on UCLA JARP Collection Oral History Tapes

    Toyotomi Morimoto  [Invited]

    JOHA Symposium: Archiving of Oral History Data  (Sophia University, Tokyo)  Japanese Oral History Association

    Presentation date: 2018.03

  • Caught between the "Teikoku Shinmin" and the "Nikkei Shimin": A Comparative Analysis of Japanese-Language School Textbooks in Washington, California, and Hawaii in the 1920s - 1930s.

    Toyotomi Morimoto  [Invited]

    Japanese Diaspora Initiative Workshop  (Stanford University)  Hoover Institution, Stanford University

    Presentation date: 2017.11

     View Summary

    The Issei, or first-generation Japanese immigrants, were ineligible for citizenship, while the US-born Nisei, or second generation children, were citizens by birth in prewar period. In the early 1900s, many of the Issei were in fact sojourners without firm footholds on either side of the Pacific. However, as they started raising families of their own in the US mainland and Hawaii, the education of Nikkei citizens became a pressing issue. As the number of Nisei children increased, Japanese Language Schools (JLSs) proliferated in Japanese communities in Hawaii, California, and Washington State. While the number of JLSs sharply increased, the Americanization movement in the mid-1910s through the mid-1920s called for restrictive legislative measures against the operation of JLSs. One of the measures had to do with the creation of locally-compiled language textbooks which were to be approved by the state board of education. As a result, several language textbooks were edited and published in Seattle, California, and Hawaii. The pros and cons of the JLSs will be discussed by utilizing newspaper articles found in a search of the Hoji Shinbun Digital Collection of the Hoover Institution, Stanford University. In this presentation, I will first outline the situation in which JLSs were placed in Seattle/Tacoma, California, and Hawaii in the 1920s giving special attention to the Tacoma Japanese Language School as a case study. Second, I will review the textbooks published in Seattle, California, and Hawaii, referring to the process of editing and publishing the California JLS textbooks as well as their contents in relation to Kokutei (Monbusho-approved) textbooks. I will then analyze the contents of the textbooks concerning how the Issei educators attempted to educate Nisei children, given the back drop of the tug-of-war on the education of the Nisei children between “Teikoku Shinmin” (Japanese subjects) and “Nikkei Shimin” (Japanese American citizens). I will also discuss different types of textbooks published in Hawaii and analyze them in the context of disputes concerning restrictive measures against JLSs. Finally, I will summarize the similarities and differences among the three sets of locally produced JLS textbooks and identify what Issei educators were trying to impart to Nisei children, and to what extent the textbooks might have influenced the education of the Nikkei citizens. An examination of the historical experiences of language communities is indispensable for fully understanding the contemporary state of an ethnic community’s heritage language, cultural maintenance and shift. I believe that a close examination of the editorial processes and the content of the textbooks will further help clarify what the Issei educators intended to teach their Nisei children in the context of tense inter-ethnic relations in pre-war America.

  • Recent Trends and Future Prospects of Migration Studies in Japan

    Toyotomi Morimoto  [Invited]

    Hearing  (Tokyo)  The National Diet Library

    Presentation date: 2017.10

     View Summary

    I gave a lecture on the recent trend and future prospects of migration studies in Japan to the librarians at the Modern Japanese Political History Materials Room in the National Diet Library.

  • A Certain Hawai'i-born Okinawan Kibei Nisei and World War II

    Toyotomi Morimoto

    Presentation date: 2017.06

  • Japanese Language School Textbooks in California and Sao Paulo Compared: A Historical and Linguistics Analysis

    The 58th Annual Conference of Comparative and International Education Society, Toronto, Canada 

    Presentation date: 2014.03

  • 移植民研究の現状と課題—オーラルヒストリー資料の保存・整理・活用を中心に

    北南米大陸と定刻日本をめぐる日系人の教育と文化—複数地域の連動に注目して 

    Presentation date: 2014.03

  • The Kibei as Cultural Mediator: The Case of Thomas Taro Higa

    American Anthropological Association 112th Annual Meeting 

    Presentation date: 2013.11

  • 米国日系人の言語使用−カタカナ表記の「揺れ」を中心に

    人間文化研究機構 第21回公開講演会・シンポジウム「海を渡った日本語」 

    Presentation date: 2013.09

  • 「埋もれた声」の蘇生のために—在外日系移民資料のデジタル化と活用

    サンパウロ人文科学研究所 定例講演会 

    Presentation date: 2013.08

  • 日本の地域社会におけるグローバル化と多文化共生

    韓国日本言語文化学会(慶煕大学ソウルキャンパス) 

    Presentation date: 2013.06

  • Interdisciplinary approaches to re-utilize the buried oral history data in Japanese

    The 111th Annual meeting of American Anthropological Association 

    Presentation date: 2012.11

  • Bonds between Okinawa and Kenkeijin (Overseas Okinawans): Maintaining Reciprocal Ties

    The 111th Annual meeting of American Anthropological Association 

    Presentation date: 2012.11

  • Development of Educational Materials on Japanese Migrants in Brazil

    IX Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil 

    Presentation date: 2012.08

  • Collaboration in Migration Studies: From the collection of data to the utilization of research

    Human Migration and the 21st Century Global Society Project@University of the Ryukyu 

    Presentation date: 2012.05

  • 移民研究の活用ー移民学習教材開発の可能性

    国際日本文化研究センター「新大陸の日系移民の歴史と文化」 

    Presentation date: 2012.04

  • 討論者「移動体験から学ぶ──移民、台湾関係からアメラジアンまで」

    復帰40年 沖縄国際シンポジウム—これまでの沖縄学、これからの沖縄学 

    Presentation date: 2012.03

  • コメンテーター 「ウェルフェア・リングイスティクスの可能性について考える—調査における研究者と当該コミュニティとの関係性という視点から」

    第28回社会言語科学会研究大会シンポジウム 

    Presentation date: 2011.09

  • Commentary on the presentations of the symposium

    International Symposium: Interdisciplinary Approaches to Oral History Data 

    Presentation date: 2011.08

  • 「日本人の海外移住−ブラジル移民とデカセギ−」

    品川シルバー大学いきいきコース 講 座 名 【人の移動と多文化共生 --多様な世界の人の流れと向き合う−】 

    Presentation date: 2011.07

  • Translocal Ties between "Kenkeijin" and Their Homeland: With a Focus on Okinawan Transmigrants

    International Conference on Transnational "Nikkei" and Their Education, Language and Culture: Learning from the Past for a Better Future 

    Presentation date: 2011.03

  • Multiculturalization of Japan: Present and future

    Mizuno-Brazil Association 

    Presentation date: 2010.07

  • Heritage Education for the Brazilian Children of Japanese Descent: An on-going project at Museu da Imigracao Japonesa in Sao Paulo, Brazil

    Comparative and International Education Society (UCLA) 

    Presentation date: 2009.11

  • 移民を研究する—北米、ハワイ、ブラジル、日本をフィールドに

    立川稲門会 

    Presentation date: 2009.11

  • 移民研究の最前線:移民研究の軌跡と展望—学際的研究分野としての可能性

    日本移民学会第17回年次大会(大阪商業大学) 

    Presentation date: 2007.06

  • 「移民研究」の教育現場における取り組み—早稲田大学人間科学学術院での試みを例に

    日本移民学会共同研究プロジェクト ワークショップ 

    Presentation date: 2006.08

  • ことばの変化と母語の復興—ハワイにおける言語接触を例に—

    東京家政大学 

    Presentation date: 2006.05

  • Preserving the Past to Build the Future

    Hawaii Japanese Center 

    Presentation date: 2006.03

  • The Educational Significance of Ethnic Group Collaboration --A Case in Hawaiian-Japanese Contact

    Comparative and International Education Society-West, Annual Conference at University of British Columbia, Vancouver, Canada 

    Presentation date: 2005.10

  • ラウンドテーブル「ハワイ先住民の言語文化復興運動と日本人移民—ハワイ島における軌跡」

    日本移民学会第14回大会/早稲田大学所沢キャンパス 

    Presentation date: 2004.06

  • Transnational Migrants and Education: Through a Life History of a Japanese Brazilian

    Comparative and International Education Society, Western Regional Conference 

    Presentation date: 2003.01

  • Education of Japanese Brazilian Children in Japan

    Comparative and International Education Society, 45th Annual Meeting 

    Presentation date: 2001.06

  • American Nisei as the Bridge of Understanding: The Nisei College Students in Japan in the 1930s

    Comparative and International Education Society, 40th Annual Meeting 

    Presentation date: 1995.03

  • Language, School and Identity : A historical overview of Japanese language schools in America

    American Studies Association, Annual conference, Costa Mesa, California, USA 

    Presentation date: 1992

  • Education for the Second Generation Japanese Americans

    Western Regional Conference of Comparative and International Education Society, Sacramento, California, USA 

  • Language and Ethnic Maintenance Efforts of the Japanese in California, 1903-1941

    VIIth World Congress of Comparative Educaiton, Montreal, Canada 

▼display all

Research Projects

  • Language and Cultural Maintenance and Inheritance among Japanese Immigrants in the US during World War II

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

  • The Japanese American Collaborative Historical Project

    NHPRC (National Historical Publications & Records Commission) , National Archives  NHPRC-Mellon Foundation Planning Grant

    Project Year :

    2022.07
    -
    2024.07
     

  • The "Nikkei Citizen" and Japanese Language Education: With a Focus on the Prewar and Wartime Periods on the West Coast of the United States

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • The Language and Cultural Maintenance and Shift among Japanese Americans during World War II

    スタンフォード大学フーバー研究所  スタンフォード大学フーバー研究所ライブラリー&アーカイブス研究助成

    Project Year :

    2018.09
    -
    2019.07
     

     View Summary

    I have conducted research on the education of the "Nikkei citizen" in the prewar period by focusing on textbooks and teaching materials used in Japanese language schools in California, Washington State, and Hawaii. Textbooks compiled in the 1920s in the mainland US, including Seattle, California, and Hawaiian versions and reprints of some of these versions have recently been published in Japan. Foreign Language School Control Laws in these states compelled Nikkei educators to compile locally-edited textbooks. However, the research I have conducted reveals that the extent to which the locally compiled textbooks were used differs from region to region. While, in California, Mombusho or the Ministry of Education compiled textbooks tended to be used widely as opposed to the Californian version, the opposite was true to Hawaii.
    Based on the research results stated above, in a prospective research, I would like to shift my research focus to the during-the-war period regarding what kind of Japanese language and cultural maintenance education was conducted in the ten internment camps, if any, and in other Japanese communities in inland states such as Utah, Colorado, and Idaho as well as in Hawaii.

  • Education for "Teikoku Shinmin" and "Nikkei Shimin": A Comparative Analysis on Japanese Readers Published in the US Mainland and Hawaii

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Morimoto Toyotomi

     View Summary

    The purpose of this study was to analyze the contents of Japanese Readers published in the US mainland and Hawaii in the 1920s and 1930s, and compare the contents of these textbooks and those of the Japanese Ministry of Education in the prewar period. In terms of the content analysis, I chose a California version of Japanese Readers and published research results in a co-authored book.
    We also created a catalogue for Japanese textbooks, teaching materials, and students' group work logs and the like which were found in the Washington State Historical Society and Washington University Library Special Collections. In Hawaii, we digitally photographed some of the Japanese textbooks preserved at the Hamilton Library, University of Hawaii Manoa. We also catalogued Japanese Readers and other Japanese language school related materials at the Hawaii Japanese Center at Hilo, Hawaii.

  • UCLA Asian American Studies Center (George and Sakaye Aratani Community Advancement Research Endowment) A Collaborative Project to Utilize the JARP Collection Oral History Tapes at UCLA

    Project Year :

    2013
    -
     
     

  • Bridging Research and Education on Migration: Developing "Sugoroku" on Japanese Brazilians

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    MORIMOTO Toyotomi, KOJIMA Shigeru

     View Summary

    The purpose of this research is to develop educational materials on Japanese migrants abroad in order to teach Japanese pupils and the children of migrants alike the historical significance of the migration. As a case study, we focused on Japanese Brazilians and created “Imin Sugoroku” or Japanese traditional board game in which pieces are advanced on a world map by throwing dice. We tried the Sugoroku at a public elementary school in Yokohama and used it at a training session for those Japanese language teachers who came from South America as well.

  • A history and culture of Japanese migrants in the New World (International Research Center for japanese Studies) (Hosokawa Shuhei project)

    Project Year :

    2011
    -
     
     

  • Hoso Bunka Foundation grant program: Restoration and analysis of phonographic records and films preserved at Museu Hist�rico da Imigra��o Japonesa no Brasil

    Project Year :

    2010
    -
    2011
     

  • Japan Foundation Grant Program for Intellectural Exchange Conferences "Education for the Children Crossing Borders: A case study on the children of Japanese ancestry in the prewar and during the war period in Brazil compared with Brazilian children currently living in Japan."

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

  • Inter-University Research Institute Corporation National Institutes for the Humanities "A project on materials and circumstances concerning Japanese migrants abroad in the modern period."

    Project Year :

    2010
    -
     
     

  • A Study on non-residents in the United Kingdom

    Project Year :

    2002
     
     
     

  • The Study of Forming Elements of the Education for 'Japanese Children Overseas before the World War II' and Intercultural Education-basing on the Relation between Modern Japan and Hawaii, U.S.A., Brazil, Manchuria, Southeast Asia as well as Taiwan.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    KOJIMA Masaru, TSUKINOKI Mizuo, ISIKAWA Tomonori, WATANABE Sousuke, MORIMOTO Toyotomi, MAEDA Hitoshi, KUMEI Teruko, ADACHI Nobuhiro, TSUKAMOTO Mieko

     View Summary

    The achievement of our group study is the establishment of the following summarized report(issued on Mar 31, 2000) : The Study of Forming elements of the Education for 'Japanese Children Overseas before the World WarII' and Intercultural Education-basing on the Relation between Modern Japan and Hawaii, U.S.A., Brazil, Manchuria, Southeast Asia as well as Taiwan. This report is based on the information obtained from the eleven research meetings, two reviews in Brazil and Hawaii, relevant reference materials and duplications from the libraries of Tern University, Wades University and The International Cooperative Association as well as questionnaire survey and interview with people concerned.
    Our research group invited guests to listen to their reports. The relevant research activities about the date of the meetings, presenters' names, titles of their presentations etc. are all written in the preface of our report.
    This report based on the following thesis ;
    (1)Ishikawa, Tomonori : The actual situation of the Japanese schools in the United States and Canada from the document of the Ministry of Foreign Affairs.
    (2)Adachi, Nobuhiro : "TOKYO HIGH" and Americanized Education of Nisei in Hawaii.
    (3)Kumei, Teruko : "The Chain of Friendship" between Japan and U.S.A-The Education of American Nisei and the Ministry of Foreign Affairs.
    (4)Morimoto, Toyotomi : The experiences of different cultures by Japanese Americans- In the relationship between Japan and America from 1920's till 1950's.
    (5)Tsukamoto, Mieko : The decisive elements of educational policy in the families of Japanese children overseas-focusing on Japanese American Families.
    (6)Kojima, Shigeru : The foreign policy viewed from the report by the Ministry of Foreign Affairs over the education of Japanese children in Brazil-Focusing on the historical references about Japan after 1920's before the World War II.
    (7)Tsukinoki, Mizuo : Education of Japanese in Manchuria-The aim of the education of Japanese.
    (8)Maeda, Hitoshi : Interviews of Japanese children lived in Taiwan before the World War II.
    (9)Watanabe, Sousuke : Overseas Dispatch and Election of Japanese teachers-The policy of 'Taisho' period.
    (10)Kojima, Masaru : Intercultural Education of Japanese elementary school in Singapore-Based on the questionnaire survey among the alumni association.
    Moreover, the result from the questionnaire survey held in the review in Brazil is published in 'Reference : The questionnaire survey regarding Japanese schools and Japanese education in Brazil' in this report.

▼display all

Misc

  • Book review: Kenji Kimura (2021) Migrants in the Modern Japan and Nation, Regional Society. Tokyo: Ochanomizu Shobo.

    Toyotomi Morimoto

    Japanese History   ( 892 ) 92 - 94  2022.09  [Invited]

    Authorship:Corresponding author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 書評 サンドロ・メッザードラ著(2015) 『逃走の権利』(北川眞也訳、人文書院) 「人々の移動がもたらす諸課題-臨場感をもって迫る」

    週間読書人     4  2016.04

  • 米國加州の日本語学校と『日本語讀本』

    森本豊富

    米國加州教育局検定 日本語讀本 解題     18 - 28  2014.07  [Refereed]

  • 序説

    エドワード・マック 著, 森本豊富

    米國加州教育局検定 日本語讀本 解題    2014.07

  • 「米国日系人の言語使用 —カタカナ表記の「揺れ」を中心に—」

    森本豊富

    『人間文化』(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 第21回公開講演会・シンポジウム 「海を渡った日本語」)   20   40 - 47  2014.06

  • 日本の地域社会におけるグローバル化と「多文化共生」—日系ブラジル人を中心に

    森本豊富

    『日本言語文化』(韓國日本言語文化學會)   第25輯   21 - 39  2013.09  [Refereed]

  • 書評 三田千代子著『「出稼ぎ」から「デカセギ」へ—ブラジル移民100年にみる人と文化のダイナミズム』

    森本豊富

    『移民研究年報』   16   169 - 172  2010.03

  • 書評「壮大なスケールで展開—起源から現代に至るまでの移動の歴史」ラッセル・キング編(蔵持不三也監訳・リリー・セルデン訳)『図説 人類の起源と移住の歴史—旧石器時代から現代まで』

    森本豊富

    週刊 読書人   ( 2773 ) 4  2009.01  [Refereed]

  • 書評「時空を超えた世界に住む 日系人との出会い」 天沼 香 著 『故国を忘れず新天地を拓く』 新潮選書

    森本豊富

    図書新聞   ( 2896 )  2008.11

  • 書評「人と文化の異種混交—具体的な事例を通して考察する」 白水繁彦編 『移動する人びと、変容する文化—グローバリゼーションとアイデンティティ』御茶の水書房

    森本豊富

    週刊読書人   ( 2741 ) 4  2008.06  [Refereed]

  • 「神の住む島」に残る移民の足跡—沖縄県うるま市勝連町字比嘉—

    森本豊富

    多世代・多文化共生社会における社会・文化環境の創造 (早稲田大学人間科学学術院 人間総合研究センター研究報告書)     37 - 49  2007.10

  • 書評 「越境日本人」というパラダイムから移民研究を捉え直す 米山 裕・河原典史 編 『日系人の経験と国際移動』(人文書院、2007)

    森本豊富

    図書新聞   ( 2836 ) 5  2007.09

  • 「日系ブラジル人のデカセギ現象」(エジソン・モリ)

    森本豊富

    レイン・リョウ・ヒラバヤシ他編、移民研究会訳、『日系人とグローバリゼーション—北米、南米、日本』(人文書院)     359 - 372  2006.06

  • 移ろう民とことば、そして布哇島

    森本豊富

      ( 1091 ) 4  2006.05

    Other  

  • 『違反礼儀的英語会話』

    ジェームス・バーダマン, 森本豊富

    中国対外翻訳出版公司    2003.01  [Refereed]

  • 日本移民研究文献解題(移民研究会)

    森本豊富

    『アメリカ大陸日系人百科事典』/明石書店    2002.10  [Refereed]

  • 連合王国における在留外国人に関する委託研究

    森本豊富

    法務省入国管理局    2002

  • 移民と異文化間トレランス—移民・外国人・国籍

    森本豊富

    異文化間教育   15   53 - 68  2001.06

  • 米国日系人の日英混合使用-『庭園』誌を例に-

    森本豊富

    語研フォーラム   14   223 - 237  2001

  • 書評:小島勝著『日本人学校の研究-異文化間教育史的考察』(玉川大学出版部 1999年)

    森本豊富

      14   170 - 174  2000.06

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 米国日系市民の「異文化」体験-1920年代〜1950年代における日米関係の中で

    森本豊富

    「在外子弟」教育の規定要因と異文化間教育に関する研究-近代日本とハワイ・アメリカ・ブラジル・満州・東南アジア・台湾との関係を基軸にして-(文部省科学研究基盤研究B)平成9〜11年度     55 - 74  2000.03  [Refereed]

  • 日系人とスポーツ-戦前・戦中期のアメリカ及びブラジルを中心に

    森本豊富

    体育科教育   48 ( 3 ) 60 - 62  2000.02  [Refereed]

  • 言語の「求心化」「多様化」来世紀は同時進行

    森本豊富

    朝日新聞(7月27 夕刊)    1999.07  [Refereed]

  • 米国日本人移民の言語・文化維持-日本語学園協同システムを事例として-

    森本豊富

    在外子弟教育と異文化間教育(「龍谷大学人間・科学・宗教研究助成研究成果報告書)     41 - 55  1999.01

  • シンポジウム「日本の学校にいかなるコミュニケーション教育が必要か」について

    森本豊富

    IESJ Newsletter/異文化間教育学会   35  1998.10

  • マージナル・マンとしての米国日系二世-戦前・戦中期における留日学生を中心に

    森本豊富

    早稲田大学人間科学研究   11 ( 1 ) 73 - 86  1998

  • 米国日系二世の日本留学

    森本豊富

    移民研究会編『戦争と日本人移民』    1997

  • Linguistic Features of Contenpovary Black Folklore with a Focus on Virginia

    Morimoto, Toyotomi

    Surugadai University Studies   12  1996

  • 米国ヴァージニア州を中心としたContemporary Black Folkloreにみられる言語的特徴に関する一考察

    森本豊富

    駿河台大学論叢   /12,  1996

  • Linguistic Features of Contenpovary Black Folklore with a Focus on Virginia

    Morimoto, Toyotomi

    Surugadai University Studies   12  1996

  • 「リトル東京の日本語」

    森本豊富

    『言語』/大修館書店   24 ( 2 )  1995.02  [Refereed]

  • ある南部人の告白

    ジェームス M, バーダマン著, 森本豊富

    『本』講談社    1995

  • 第二次世界大戦前における米国日系二世の日本留学事情

    森本豊富

    駿河台大学論叢   11  1995

  • New Horizon: English Course I Teacher's Manual (分担執筆)

    森本豊富

    東京書籍    1994

  • アメリカ合衆国におけるイングリッシュ・オンリー運動に関する一考察

    森本豊富

    駿河台大学論叢   6   57 - 69  1992.06  [Refereed]

  • アルゴーの詩人たち

    森本豊富

    詩芸術(1992年6月号~1993年6月号連載)(翻訳詩)   27  1992

  • The Influence of English Loanwords on Native-Non-native Communication

    Morimoto, Toyotomi

       1991

  • The Influence of English Loanwords on Native-Non-native Communication

    Morimoto, Toyotomi

       1991

  • Language and Ethnicity Maintenance Efforts of the Japanese in California, 1903-1941

    Morimoto, Toyotomi

    VIIth World Congress of Comparative and International Education, Montreal, Canada.    1990

  • Ethnic Community Mother Tongue Schools in America

    Morimoto, Toyotomi

      4  1990

  • Ethnic Community Mother Tongue Schools in America

    森本豊富

    駿河台大学論叢   4号  1990

  • 日本語教育についての歴史断面-カリフォルニア州の場合

    森本豊富

    季刊『汎』   15  1990

  • Language and Ethnicity Maintenance Efforts of the Japanese in California, 1903-1941

    Morimoto, Toyotomi

    VIIth World Congress of Comparative and International Education, Montreal, Canada.    1990

  • Ethnic Community Mother Tongue Schools in America

    Morimoto, Toyotomi

      4  1990

  • Language and Heritage Maintenance of Immigrants : Japanese Language Schools in California, 1903-1941

    Morimoto, Toyotomi

    Ph. D. dissertation. UCLA    1989

  • Semantic Interpretation of English Loanwords in Japanese

    Morimoto, Toyotomi

    M. A. thesis UCLA    1983

  • Semantic Interpretation of English Loanwords in Japanese

    Morimoto, Toyotomi

    M. A. thesis UCLA    1983

  • 研究室だより 人間環境科学科・移住論研究室

    森本豊富

    『人間科学研究』   Vol.25 Supplement   34 - 36

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • アメリカ西海岸にお ける帰米二世に対する聞き取り調査、ハワイ島における先住民の言語・文化復興運動連合王国(英国)における在留外国人子弟の教育事情に関する調査、及び沖縄出身移民に関する調査

    2002.04
    -
    2003.03

    イギリス   オックスフォード大学

    アメリカ   UCLA、ハワイ大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

Internal Special Research Projects

  • 戦時期強制収容所における日系文化の維持・継承

    2020  

     View Summary

    本研究は戦時期の北米日系人強制収容所における日系文化の維持・継承について調査することを目的とした。当初はスタンフォード大学フーバー研究所、UCLA図書館スペシャルコレクションにおいて強制収容所関連の資料を調査する予定であったが、コロナウィルス感染のため渡米しての調査は叶わなかった。したがって、国内において、(1)国立国会図書館および和歌山市民図書館移民資料室所蔵の戦時転住局関連資料調査、(2)JICA横浜海外移住資料館所蔵「伊藤一男コレクション」の北米日系人収容所関連資料調査、(3)JARP Oral History 収録の1960年代半ばを中心とした聞き取り調査の中から一世の二世に対する日本語・日本文化継承に関する内容を中心に調査した。

  • Hawaii Japanese Center 所蔵音声資料のデジタル化と聞き取り調査

    2018  

     View Summary

    本研究は2015年度から継続的に実施してきたHawaii Japanese Center(以下HJC)所蔵文書・音声資料のデジタル化、目録作成の延長線上にある調査研究である。2018年度はハワイ郡助成による改修作業でHJCが一時閉鎖となったため、ハワイ島在住二世、三世への聞き取り調査を行った。幸い、ハワイ島ヒロおよびパホア在住の二世(80才代〜90才代)7名、三世(60才代)10名の合計17名にインタビューできた。今回の調査は、次の点において意義があった。①比較的良好な健康状態を保ち記憶が鮮明な7名の二世に聞き取りが実施できた。②戦時中の戒厳令下の状況について知見を得た。③戦前日系人が集住していたパホアにおいてグループインタビューを実施できた。

  • Hawaii Japanese Center 所蔵資料の整理と目録作成

    2017   山崎芳男, 東 聖子

     View Summary

     昨年度実施したHawaiiJapanese Center (HJC)所蔵のハワイ関連43曲のレコードラベルスキャニングと音源のデジタル保存に引き続き、今回も現地日系人二世による楽曲、ハワイアンミュージックを中心に処理し、総数で92枚、楽曲数で142曲を洗浄、分類,ラベル撮影、デジタル化した。また、5月13日にHJCにおいて、本プロジェクトの進捗状況を報告し、早稲田大学移民・エスニック文化研究所、早稲田大学人間総合研究センター、科学研究費などによる支援で2008年から約10年間サンパウロ、ロサンゼルスなどで実施してきた在外日系人関連資料プロジェクトの概要について発表した。また、山崎名誉教授によるデジタル化された音源のデモンストレーションも実施した。

  • 布哇日系人会館所蔵文書資料の整理と目録作成

    2016   山﨑芳男, 東 聖子

     View Summary

     本研究は、2015年度に採択された特定課題A(一般助成)「ハワイ島の「埋もれた過去」の保存と整理—布哇日系人会館所蔵資料のデジタル化および目録作成」で端緒についた布哇日系人会館(Hawaii Japanese Center, 以下、HJC) 所蔵資料の整理を継続、進展させることが目的であった。具体的には、①資料整理の現状把握、②文書・音声資料のデジタル化、③目録の設計を行う計画をたてた。本年度はHJC所蔵レコード約7000点のうち、ハワイおよびハワイ日本人移民関連のレコード43曲のレコードラベルスキャンニングと音源のデジタル保存を行った。和書の整理については、今回は日本語学校関連資料の整理とデジタルスキャンニングを中心に実施した。

  • ハワイ島における「埋もれた過去」の保存と整理-布哇日系人会館所蔵資料のデジタル化および目録作成

    2015   本田正文

     View Summary

    本研究の目的は、ハワイ島ヒロ市のHawaii Japanese Center(布哇日系人会館) 所蔵の和書整理と目録作成のための予備調査である。本年度は2015年11月と2016年3月の2度現地に赴き実施した。2015年11月初旬の5日間、現地を訪れハワイ大学ヒロ校本田正文准教授とパット・オカムラ元ハワイ大学図書館司書に会い、和書資料の整理状況について聞き取りをした。第2回目の訪問は2016年2月29日から3月2日の3日間、約20時間かけて未整理書籍約3000冊を分類した。助手1名、大学院生2名が同伴し、現地スタッフ2名、ボランティア2名と共に可動式ラックに保管されていた書籍を作業室において分類した。仕分けは現地スタッフが作成した分類表を基本的な分類項目とし、作業の過程で微調整、細分化した。また、倉庫に保存されている物品類についても目を通し、所蔵資料の全体像を把握した。

  • 帰米二世と二つの「郷里」―トーマス・太郎・比嘉を事例に―

    2014  

     View Summary

     本研究では、沖縄系ハワイ帰米二世・比嘉太郎の様々な功績の中から、全米「巡講」に焦点を定め調査した。比嘉太郎は、1944年、静養旅行中に訪れたコロラド州アマチ日系人強制収容所や複数箇所でヨーロッパ戦線での日系米兵の実情を伝える講演を行った。各地で講演が好評を博したことを知った全米日系人市民連盟の城戸会長が、米陸軍省および戦時転住局を説得し共催で講演旅行を実施することになった。「巡講」は、当初の計画を大幅に上回り、全米各地で主に日本人移民、日系人に対して6ヶ月にわたって実施された。本調査では、UCLA JARPコレクションや沖縄県公文書館、沖縄県立図書館郷土資料室の資料を中心に調査し、関係者に聞きとりを行った。

  • 日米の文化的仲介者としての帰米二世-比嘉太郎のライフヒストリーを事例に-

    2013  

     View Summary

    本研究では、移民が郷里と定住先で果たした社会的貢献について、比嘉太郎(Thomas Taro Higa)(1916-1984)を事例に調査した。比嘉太郎は、沖縄系移民の二世で沖縄、大阪、ハワイを往還した「帰米二世」の県系人である。沖縄県公文書館所蔵「比嘉太郎文書」とUCLA図書館のJARP(Japanese American ResearchCollection)所蔵資料を中心に調べ、二つの異なる文化の橋渡し役を果たしたトーマス比嘉太郎を通じて、移民と郷里の紐帯をマクロ、メゾ、ミクロの複合的な観点から考察した。 本調査の成果の一部は、American Anthropological Association 112th AnnualMeeting (Chicago)において“The Kibei As Cultural Mediator: The Case of ThomasTaro Higa”とのタイトルで発表した。発表では、次のようにまとめた。By fully utilizing his Social and Cultural capital,Taro Higa lived his turbulent life with dignity and resilience. He may have been a “misfit” in his own eyes. However, he endured many hardships in order to maintainhis dignity and positive outlook.

  • ハワイ島における異民族間の言語接触-日本人移民とハワイ先住民の言語使用を例に

    2004  

     View Summary

    本研究の調査目的は次の3点であった。(1)『日英布會話書』(1918年)を分析し、20世紀前半のハワイにおける社会言語的接触状況を探る。(2)日系人及びハワイ先住民へのインタビューを通して、双方の社会的・文化的接触に関するデータを収集する。 (3)日本語新聞などの文献を調査し、日本人移民とハワイ先住民の交流に関する記事を探す。また、ハワイ語文献に関して海外共同研究者の助力を得て調査する。 (1)の『日英布會話書』に関する分析で明らかになったことは、日本人とハワイ人の関係よりも、ハオレ(白人)とハワイ人の主従関係である。同書の内容はすべてエクセルファイルに入力してあり、詳細な分析については今後も続行していく。  調査期間中は、むしろ(2)に多くの時間を割いた。近年、盛んになりつつあるハワイ語復興運動において中心的な役割を担っているハワイ大学ヒロ校ハワイ語学部助教授のラリー・キムラ氏(父親が日系二世、母親がハワイ先住民とスコットランド人の混血)やカウアイ島ケカハにあるハワイ人学校ケ・クラ・ニイハウ・オ・ケカハの校長ハウナニ・スィワード氏(父親日系二世、母親ハワイ先住民)などにインタビューした。また、ラリー・キムラ氏を、同校ハワイ語学部教授ピラ・ウィルソン氏、言語学科教授本田正文氏と共に、2004年6月に早稲田大学で開催した日本移民学会第14回大会でのラウンドテーブルにパネリストとして招聘し、ハワイ語復興の経緯と現状及びハワイ先住民と日本人移民の歴史的な関係についてお話いただいた。ハワイ語学部のお二人の話からも、ハワイ語復興運動に関して、日系人が陰日向で活躍している事実が判明した。この招聘は当該特定課題研究によって可能となったものであり、大変感謝している。  第3点目の文献調査については、最近になって1834 年から1948年までのハワイ語新聞の存在が明らかになり、現地ハワイ人研究者の協力を得て、日本人移民とハワイ人の接触に関する文献を探ってゆく予定である。以上、2年間の調査期間で得た知見、人的ネットワークの広がりは当初の予想を上回るものであった。ただし、言語接触に関する調査は未だ十分な分析と考察がなされておらず、残された課題である。 研究成果については、部分的に扱ったものが1点、刊行予定のものが1点あるが、調査そのものはまだ端緒が開かれたばかりである。今後とも継続的に実施し、ハワイ先住民と日本人移民の接触の歴史的研究と言語使用に関する理解を深めていきたい。

  • 境界人としての移民-ある日系ブラジル人と母語教育運動をめぐって

    2001  

     View Summary

     本研究では、次の2点について明らかにする計画を立てた。(1)長野県松本市在住のある日系ブラジル人仲里眞榮ロドリーゴ氏のライフヒストリーを作成する。(2)仲里氏が松本市に開校した外国語学校「ニッポラチナ外国語学校」の調査を通して、母語学校が日系ブラジル人コミュニティーに果たす役割を調査する。 申請者は、異なる複数の文化に身を置く人びとのライフヒストリーの作成に関心を持ち、その一環として本研究を位置づけている。仲里氏はブラジルのサントス市に生を受け、その後、母親と妹と共に沖縄に渡り戦中・戦後の過酷な生活を体験した。仲里氏は、戦後に再度ブラジルに戻り苦労を重ねたのちに、1989年に再来日し、昨年9月に日系ブラジル人児童の母語教育のための外国語学校を設立した。本研究では、この人物のライフヒストリーの記述を通して、国境を越えて往来する人々の言語・教育面について検証することを目的とした。研究目的(1)については、延べ7時間に及ぶインタビューをテープ(またはミニディスク)起こしする作業が進行中である。今後もこの作業を継続し、あわせて関連事項の調査を進めていきたい。また、幸いにも仲里氏から昔の写真や学校関連の書類など貴重な資料が提供されているので、有効に利用したいと思っている。研究目的(2)の外国語学校については、2度参与観察を行いビデオ撮りした。景気後退の影響を受けて、在留日系ブラジル人の数も減少し、生徒数も週単位で変化している。ブラジル政府からの単位認定は許可されたものの、相次ぐ教員の交代や遠隔地への生徒の送迎など問題は山積している。これらの難題をいかに克服し、対処していくのかについて記録しまとめていきたい。 尚、研究成果については学会誌を発表の場とする予定である。将来的には、学術書としての刊行も考えている。

  • 戦前・戦中期における米国日系新聞の言語使用に関する調査研究

    2000  

     View Summary

     本研究は、戦前・戦中期における米国日系人の日英語の混在使用状況を日系新聞に素材を求め調査するものであった。今回の調査では、戦前・戦中に発行された日系新聞中の日本語記事に現地特有の英語表現がどのような形で介入しているのかを、時系列的に整理することを目的とした。しかし、調査を進める過程で、日系新聞よりも校閲度の少ない特定団体を対象とした雑誌に素材を求めた方が、本件の調査目的にはより適切であると判断した。したがって、当初使用を予定していた新聞ではなく、日系庭園業組合の組合誌である『庭園』誌(湾東庭園業組合)を利用することとした。 『庭園』誌をとりあげた理由としては、次の2点があげられる。第1に、組合誌という性質上、投稿者の文章が校正される可能性(したがってカタカナ表記の訂正される頻度も)が低いこと。第2に、組合員の多くが所謂「帰米二世」(戦前日本で教育を受けた二世)であり、したがって日本語能力を一定度保持している読者であることがあげられる。また、同誌は、1958年に創刊されて以来、現在までほぼ毎月発行され続けており、長期にわたる観察が可能であることも根拠としてあげることができる。今回の調査では、同誌の1958年11月号(創刊号)から1959年11月号までの1年間あまりをサンプルとしてとりあげた。サンプルの雑誌から、植物名を除いたすべてのカタカナ表記を抜き出し、(1)発音が表記に影響を及ぼした例、(2)日常生活に頻出する語の2つに大別した。さらに、(1)については、(A)[o]が[a]に変化した場合、(B)日系人特有の発音、(C)その他に下位区分し、(2)は、(A)生活・趣味関連の語、(B)職場・組合関連用語に便宜上分類した。なかでも興味深いのは(1)-(A)「[o]が[a]に変化した場合」で、スコットがスカットになり、トムがタムに、コミティーがカミテー、ボブがバブ、ポットラックがパットラック、コンテストがカンテスト、スポットがスパット、ジョニーがジャニー、コンベンションがカンベンションなどと表記されていた。今回の結果を踏まえて、今後はさらに『庭園』誌を長期的に調査検討し、データの整理分類をより精緻化するとともに、40年余にわたる時の流れの中でどのような変化がおきているのかを検証してみたい。

  • 米国日系二世の教育問題―1930における二世の日本留学を中心に

    1997  

     View Summary

    1930年代半ばから1940年代半ばにかけての10年間は、時代の荒波に翻弄された米国日系二世を象徴的に物語る波瀾万丈の時代であった。10万人余の日系人が米国籍の有無を問わず鉄条網の内側に収容された強制収容所体験、祖国アメリカへの忠誠心を血で証明せざるをえなかった二世部隊442連隊の犠牲と功績、また、対米宣伝放送にかかわった容疑で反逆者のレッテルを貼られた「東京ローズ」等々、太平洋の東西いずれに身をおいても日系二世は数奇な道のりを歩む運命にあった。 米国に生を受け、米国籍も得ながらその出自ゆえにセカンドクラス・シチズンとしての地位を余儀なくされた二世は、社会心理学用語「マージナル・マン」の定義に適合する。それは、生まれ育った米国の地においても、「祖国」日本に「回帰」してみても、言語的・文化的差異ゆえにマージナルな立場におかれる運命にあったからである。 本研究では、マージナル・マン概念の視座から第2次世界大戦前後の留日米国日系二世を照射する試みを行った。いわゆる「第二世問題」とは何だったのか、また、当時の留日学生はどのような状況下にあったのかについて概観するとともに、留学体験者の手紙、回想記、インタビュー等をもとに1930年、40年代における留日二世のマージナル・マン的位相を考察した。 マージナル・マン概念は、1920-30年代にロバート・パークをはじめとする社会学者によって提唱された、いささか古典的な概念ではあるが、境界線上の時空を浮遊する人々の存在とそのダイナミズムをとらえる意味において、そのコンセプトは有効であり、また留日日系二世のおかれたような歴史的状況における事例を扱う場合においても有用であろう。しかし、一方でマージナル・マン概念の検討課題は少なくない。今後は、ストーンキストのライフサイクルの類型化に関する考察を深めるとともに、日系二世を中心とした様々な事例を検討してゆきたいと思っている。

▼display all