Updated on 2024/04/25

写真a

 
TODA, Takako
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Japanese Applied Linguistics
Job title
Professor
Degree
Ph.D. ( Australian National University )

Education Background

  • 1985
    -
    1997

    Australian National University   Faculty of Arts   Linguistics  

  • 1985
    -
    1989

    Australian National University   Faculty of Arts   Linguistics  

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田大学日本語教育学会

  •  
     
     

    豪州日本研究学会(Japanese Studies Association of Australia)

  •  
     
     

    日本音声学会

  •  
     
     

    日本語教育学会

Research Areas

  • Japanese language education

Research Interests

  • Linguistics, Phonetics, Japanese Language Education

Awards

  • 2019 Fall Term Waseda University Teaching Award President Award

    2019.02   Waseda University  

  • 2015年度秋学期早稲田ティーチングアワード総長賞

    2017.02   早稲田大学  

  • The First Waseda e-Teaching Award

    2013.05  

 

Papers

  • New Approaches to Language Education: Utilizing Online Resources to Teach Japanese Pronunciation

    Takako Toda

    Japanese Studies Association of Thailand   9 ( 1 ) 8 - 24  2019

  • 中国学习者对JPC发音慕课使用状况的质性研究

    戸田貴子

    东北亚外语研究   7   70 - 77  2019

  • 発音チェックにおけるフィードバックの工夫―オンラインでのラポール形成を目指して―

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   ( 26 ) 179 - 188  2019

  • ブレンディッド・ラーニングー新たなモデルの構築と音声教育実践ー

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   ( 26 ) 107 - 126  2019

  • グローバルMOOCsの相互評価における継続参加―日本語発音オンライン講座の分析を通して―

    戸田貴子

    日本語教育   ( 170 ) 32 - 45  2018.08

  • グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 : Japanese Pronunciation for Communication (特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」)

    戸田 貴子

    早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education   ( 23 ) 巻頭1 - 3  2017.12

    CiNii

  • Online Japanese Pronunciation Course in Global MOOCs : Interpretation of Course Evaluation Results

      ( 23 ) 1 - 20  2017.12

    CiNii

  • [Special Issue] 'Worldwide Education of Japanese Pronunciation' in Global MOOCs: Japanese Pronunciation for Communication : Preface

      23 ( 23 ) i - iii  2017.12

    CiNii

  • リレー形式の発音BBSをとおした学習者の主体的な学び

    戸田貴子, 大熊伊宗, 大戸雄太郎, 夏蕊

    早稲田日本語教育学   ( 22 )  2017

  • インターネットを活用した音声指導―ヨーロッパ圏日本語学習者を対象として―

    戸田貴子

    ヨーロッパ日本語教育   20   261 - 266  2016.06

  • MOOCs(Massive Open Online Courses)による日本語発音講座‐発音の意識化を促す工夫と試み‐

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   ( 21 ) 87 - 91  2016

  • インターネットを活用した音声指導―ヨーロッパ圏日本語学習者を対象として―

    戸田貴子

    ヨーロッパ日本語教育20   ( 21 ) 87 - 91  2016

  • 成年人日语发音习得的可能性

    戸田貴子

    日语学习与研究   ( 182 ) 79 - 85  2016.01

  • 第二言語音声の習得と運用に関する研究――日本語教育の視点から

    戸田貴子

    日本語学     20 - 29  2015

  • 新しい日本語音声教育実践における学習者の学び-オンデマンド併用授業における発音学習-

    戸田貴子, 大久保雅子

    早稲田日本語教育学   16   1 - 18  2014.02

  • インターネットを用いた音声教育実践-韓国人学習者による「発音BBS」の活動を分析して-

    戸田貴子

    日本語学研究   ( 41 ) 33 - 47  2014

  • 日本語音声教育の新展開

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   ( 16 ) i - vii  2014

  • The critical period hypothesis and phonological acquisition of Japanese

    Takako Toda

    Quantitative approaches to problems in linguistics, Part I. Tones and Acoustic Phonetics    2012

  • 音声教育と日本語能力

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   Vol.9   59 - 65  2011.02

  • 日本語学習者の自律学習を促すシャドーイングの実践と気づき—発音の滑らかさの向上を目指した練習方法に関する一考察—

    戸田貴子, 大久保雅子

    Japanese Language Education in Europe 15, Proceedings of 2010 Symposium on Japanese Language Education, Bucharest   15   54 - 60  2011

  • 日本語教育における学習者音声の研究と音声教育実践

    戸田貴子

    日本語教育   142 ( 0 ) 47 - 57  2009.07

     View Summary

    <p>In this paper, I will introduce recent research findings pertaining to phonological acquisition by L2 learners of Japanese, and discuss the application of these findings to teaching Japanese pronunciation.</p><p>The results of three studies show that: 1) Japanese learners realize that their pronunciation problems would cause miscommunication; 2) adult learners of Japanese can attain native-level pronunciation; and 3) good learners have achieved the ultimate level in Japanese pronunciation because of their attitude towards learning pronunciation, their study methods and the amount of input.</p><p>Following these research findings, it is suggested that we facilitate autonomous learning by establishing learning environments inside/outside the classroom. This allows learners to practice pronunciation and provides them with learning opportunities. Three examples are presented: 1) DVD for shadowing practice, 2) on-demand Japanese pronunciation course, and 3) software for practicing Japanese pronunciation.</p>

    DOI CiNii

  • 日本語教育における学習者音声の研究と音声教育実践

    戸田貴子

    日本語教育   142   47 - 57  2009.07

  • 音声の習得

    戸田貴子

    『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育』 坂本正・小柳かおる・長友和彦・畑佐由紀子・村上京子・森山新(編)    2008.05

  • 日本語教育実践研究(10) -「日本語音声教育」の実践-

    戸田 貴子

    早稲田大学日本語教育実践研究 = Journal of practical study on teaching Japanese language   ( 6 ) 113 - 114  2007.05

    CiNii

  • 日本語教育における促音の問題

    戸田貴子

    『音声研究』 日本音声学会   第11巻 ( 1 ) 35 - 46  2007.04

  • Basic Research for the Establishment of a Shadowing Course

    TODA Takako, LIU Jiaqi

    JLEM   14 ( 1 ) 8 - 9  2007

     View Summary

    In this paper, we developed shadowing practice material and conducted lessons. The classes were recorded using digital video cameras and analyzed. The observations reveal that the pause plays an important role in the shadowing practice. Also, it was found that shadowing tends to occur at the sentence-final positions, when the learners cannot follow the complete sentence.

    DOI CiNii

  • Issues regarding Geminate Consonants in Japanese Language Education(<Feature Articles>Sokuon, or Moraic Obstruent)

    TODA Takako

    JPSJ   11 ( 1 ) 35 - 46  2007

     View Summary

    In this paper, I review previous studies on the acquisition of geminate consonants by Japanese language learners. The cross-linguistic observations reveal that the characteristics seen in the process of acquisition of Japanese geminate consonants cannot be explained neither by the Contrastive Analysis Hypothesis nor Markedness Differential Hypothesis. Finally, I claim that understanding the rhythmic organization of learners' first language and their pronunciation of Japanese as a second language, is essential to capture the reality of the acquisition of Japanese geminate consonants. The paper also discusses the methodological issues concerning durational measurements to investigate rhythmic organization of languages for future study.

    DOI CiNii

  • 日本語教育実践研究(10)-「日本語音声教育」の実践-

    戸田 貴子

    早稲田大学日本語教育実践研究 = Journal of practical study on teaching Japanese language   5   161 - 161  2006.12

    CiNii

  • "Focus on form in teaching connected speech"Perspectives on teaching connected speech to second language speakers

    Takako Toda

    HI: University of Hawai’i Press    2006.06

  • 日本語教育実践研究(8)-「日本語音声教育」の実践-

    戸田 貴子

    早稲田大学日本語教育実践研究 = Journal of practical study on teaching Japanese language   4   115 - 115  2006.05

    CiNii

  • 「音声教育研究の歴史と展望」『早稲田日本語教育の歴史と展望』

    戸田貴子

    株式会社アルク    2006.05

  • hatsuongajozuninarugakushushanotokucho-gakushukaishinenreitotochakunenreiochushin'ni-

    木下直子, 戸田貴子

    早稲田大学日本語教育研究   7 ( 7 ) 153 - 163  2005.09

    CiNii

  • 発音が上手になる学習者の特徴—学習開始年齢と到着年齢を中心に—

    木下直子, 戸田貴子

    早稲田大学日本語教育研究   ( 7 )  2005.09

  • 日本語教育実践研究(8) : 「日本語音声教育」の実践

    戸田 貴子

    早稲田大学日本語教育実践研究   2  2005.05

    CiNii

  • 同意要求の「ナイ」の聞き取りに見られる世代差とその要因

    戸田貴子, 湧田美穂

    日本文化研究、東アジア日本学会   ( 15 )  2005.05

  • C8. 第二言語における発音習得度に関する一考察(研究発表,第19回全国大会発表要旨)

    木下 直子, 戸田 貴子

    音声研究   9 ( 3 ) 67 - 67  2005

    DOI CiNii

  • 日本語教育実践研究(8) : 「日本語音声教育」の実践

    戸田 貴子

    早稲田大学日本語教育実践研究   1  2004.12

    CiNii

  • 「効果的な発音指導の方法—コミュニケーション能力の向上を目指して」

    戸田貴子

    『日本語教育研究』第7号、韓国日本語教育学会    2004.10

  • 「欧州の日本語学習者を対象とした音声教育」

    戸田貴子

    Japanese Language Education in Europe 9, Proceedings of 2004 Symposium on Japanese Language Education, Lyon     59 - 64  2004.09

  • 「韓国人日本語学習者による日本語音声の習得とその指導法に関する一考察」

    戸田貴子, 湧田美穂

    韓国日語日文学会    2004.06

  • コミュニケーションのための日本語発音レッスン

    戸田貴子

    スリーエーネットワーク    2004.03

  • 「欧州諸国と日本を結ぶ日本語教材作りのプロジェクト」

    鎌田修, 戸田貴子, 山内博之, ソレンセン和子, 代田智恵子

    Japanese Language Education in Europe 8, Proceedings of 2003 Symposium on Japanese Language Education, Bern   P41-48  2003.09

  • 「外国人学習者の日本語特殊拍の習得」

    戸田貴子

    『音声研究』日本音声学会   7巻2号  2003.08

  • Second Language Speech Production and Perception: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese

    Takako Toda

    Lanham, MD: University Press of America    2003.07

  • Acquisition of Special Morae in Japanese as a Second Language(L2 Acquisitioin,<Feature Articles>Phonetics and Phonology of Language Acquisition)

    TODA Takako

    JPSJ   7 ( 2 ) 70 - 83  2003

     View Summary

    In this paper, I first introduce some previous acoustical studies concerning Japanese special morae. Following this, I seek to review previous studies on the acquisition of special morae by Japanese language learners. The reviews are conducted from the viewpoint of both perception and production. Finally, I suggest research areas pertaining to second language speech perception and production as directions for future study.

    DOI CiNii

  • New Kana Writing System : A Study on the Acceptability and Usage of Diacritical Dots on Vowels

    TODA Takako

    Bulletin of Center for Japanese Language, Waseda University   15   77 - 93  2002.04

    CiNii

  • “The role of paralinguistic information in communication: A study on Back-channels in Japanese”

    Takako Toda

    Japanese Language Education in Europe 6, Proceedings of 2001 Symposium on Japanese Language Education, Cambridge   P95-102  2002.04

  • 「パラ言語情報の伝達と日本語音声教育-あいづちの音声に関する考察-」

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語教育研究』早稲田大学   第1号,P41-61  2002.03

  • The role of paralinguistic information in communication : A study on back-channels in Japanese

    TODA Takako

    Waseda journal of Japanese applied linguistics   1   41 - 61  2002.03

    CiNii

  • 「パラ言語情報の伝達と日本語音声教育-あいづちの音声に関する考察-」

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語教育研究』早稲田大学   第1号,P41-61  2002.03

  • The role of paralinguistic information in communication: A study on Back-channels in Japanese

    Japanese Language Education in Europe   6, 95-102  2002

  • 「発音指導がアクセントの知覚に与える影響について」

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』   第14号  2001.04

  • The effect of pronunciation practice upon the perception of Japanese accents

    TODA Takako

    Bulletin of Center for Japanese Language, Waseda University   14   67 - 88  2001.04

    CiNii

  • 「日本語音声習得研究の展望」

    戸田貴子

    『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社   第4号  2001.03

  • 「日本語音声習得研究の展望」

    戸田貴子

    『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社   第4号  2001.03

  • 「パラ言語的側面から見たあいづちに関する調査」

    戸田貴子

    『日本語教育方法研究会会誌』   第7号2巻  2001.03  [Refereed]

  • A Study on Paralinguistic Aspects of Aizuchi in Japanese

    TODA Takako

    JLEM   8 ( 1 ) 12 - 13  2001

     View Summary

    The aim of this study is to investigate some paralinguistic aspects of aizuchi in Japanese. There are many previous studies on back-channels in the context of form, frequency and function, but one area not yet completely understood is paralinguistic aspects such as timing, duration, intonation and pause. Investigations in this area concerning aizuchi by Japanese learners have just begun. This paper reports the results obtained from Japanese native speakers to be used for baseline data.

    DOI CiNii

  • 発音指導がアクセントの知覚に与える影響について

    戸田貴子

    早稲田大学日本語研究教育センター紀要   /14,67-88  2001

  • "Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese-An Analysis based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers"

    New Directions in Japanese Linguistics, Japanese Studies: Communities, Cultures, Critiques Monash Asia Institute   Vol.4  2000.06

  • 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察—英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて

    文藝言語研究 言語篇/筑波大学文芸・言語学系   36,pp.89-111  1999.10

  • 中間言語における外来語アクセントの形成と日本人話者による評価

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.279-296  1999.02

  • 中間言語における外来語アクセントの形成と日本人話者による評価

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.279-296  1999.02

  • Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese-An Analysis based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.42-56  1999.02

  • 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察-英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて-

    文藝言語研究   36/,89-112  1999

  • 日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化

    文藝言語研究 言語篇/筑波大学文芸・言語学系   33,pp.65-82  1998.03

  • 外国人学習者による日本語音声の習得研究

    筑波大学学内プロジェクト奨励研究成果報告書    1998.03

  • モーラと中間言語の音節構造

    日本語教育論集/筑波大学留学生センター   13,pp.23-45  1998.03

  • 日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化

    文藝言語研究   33/65-82  1998

  • 日本語学習者による促音・長音生成のストラテジー

    第二言語としての日本語の習得研究/凡人社   1,pp.157-197  1997.07

  • 日本語学習者による促音・長音生成のストラテジー

    第二言語としての日本語の習得研究/凡人社   1,pp.157-197  1997.07

  • Interlanguage Phonology: Acquisition of Timing Control and Perceptual Categorisation of Durational Contrast in Japanese

    オーストラリア国立大学    1996.01  [Refereed]

  • 「日本語におけるモーラと中間言語の音節構造」

    『筑波大学留学生センター 日本語教育論集』   /13,23-45

▼display all

Books and Other Publications

  • Pronuncia e accento nella lingua giapponese: Teoria ed esercizi

    Toda Takako, Pappalardo Giuseppe( Part: Joint author)

    2020.09

  • シャドーイングで日本語発音レッスン

    戸田貴子編著

    スリーエーネットワーク  2012.03

  • コミュニケーションのための日本語発音レッスン【中国版】

    戸田貴子

    世界図書出版公司  2010.09

  • 日本語教育と音声

    戸田貴子, 編著

    くろしお出版  2008.03

  • 日本語発音レッスン[韓国版]

    戸田貴子

    NEXUS PRESS LTD  2004.10

  • コミュニケーションのための日本語発音レッスン

    戸田貴子

    スリーエーネットワーク  2004.03

  • Second Language Speech Perception and Production: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese

    Takako Toda

    University Press of America  2003.07

▼display all

Presentations

  • 「公共日本語教育学の構築――「日本語教育」を再考する」

    川上郁雄, 蒲谷宏, 小林ミナ, 池上摩希子, 戸田貴子, 砂川裕一

    早稲田大学日本語教育学会春季大会  早稲田大学日本語教育学会

    Presentation date: 2017.03

  • MOOCs(Massive Open Online Courses)による日本語発音講座の教育的意義

    戸田貴子

    上海外大日本学国際シンポジウム2016年度大会 

    Presentation date: 2016.11

  • MOOCs(Massive Open Online Courses)による日本語発音講座の開発プロセス

    戸田貴子, 大久保雅子, サイティマイ

    早稲田大学日本語教育学会秋季大会  早稲田大学日本語教育学会

    Presentation date: 2016.09

  • 日本語学習者の自律的な発音学習―「発音チェック」における「再提出」が日本語学習者の学びに与える影響

    戸田貴子, 大久保雅子, 千仙永

    早稲田大学日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2016.09

  • ベトナムにおける日本語発音指導‐ベトナム方言を考慮して‐

    戸田貴子, 大久保雅子

    日本語教育学会国際研究大会  バリ、ヌサドゥアコンベンションセンター、インドネシア

    Presentation date: 2016.09

  • 国内外で学ぶ日本語学習者の自律的な発音学習を促すオンデマンドコンテンツ

    戸田貴子, 大久保雅子

    日本語教育学会2016年度春季大会  目白大学

    Presentation date: 2016.05

  • オンデマンド講義を活用した非対面による音声指導-中国で学ぶ日本語学習者を対象として‐

    戸田貴子, 大久保雅子

    2016年度日本語教育と日本学研究国際シンポジウム  同済大学外国語学院

    Presentation date: 2016.05

  • 自律的な発音学習を促すオンデマンド併用授業―「発音チェック」におけるメンターと学習者の意識に着目して―

    戸田貴子, 大久保雅子, 千仙永

    早稲田大学日本語教育学会春季大会  早稲田大学日本語教育学会

    Presentation date: 2016.03

  • グローバル人材育成における日本語教育の役割――世界をつなぐネットワークの活用

    戸田貴子

    2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム「東南アジアの日本語教育の役割――グローバル人材育成とつながるネットワーク」  ホーチミン市師範大学

    Presentation date: 2015.09

  • 日本語学習者のための発音学習支援

    戸田貴子

    2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム「東南アジアの日本語教育の役割――グローバル人材育成とつながるネットワーク」  ホーチミン市師範大学

    Presentation date: 2015.09

  • インターネットを活用した音声指導―ヨーロッパ圏日本語学習者を対象として―

    戸田貴子, 大久保雅子, 千仙永

    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  フランス・ボルドーモンテーニュ大学

    Presentation date: 2015.08

  • 日本語非母語話者による発音学習支援―中国人日本語教育実習生を中心にー

    戸田貴子, 大久保雅子

    2015年日本語教育と日本学国際シンポジウム  上海理工大学

    Presentation date: 2015.05

  • 中国人日本語学習者による発音の問題点とインターネットを活用した「発音チェック」の効果

    戸田貴子, 大久保雅子

    国際シンポジウム「文化交渉の視野における日本学」  四川外国語大学日本学研究所

    Presentation date: 2015.03

  • 「発音BBS」を活用した日本語学習者の発音学習

    早稲田大学日本語教育学会 

    Presentation date: 2014.09

  • 海外における新しい日本語音声教育実践の可能性

    タイ国日本研究国際シンポジウム2014 

    Presentation date: 2014.08

  • 日本語学習者の音声習得を促す発音学習支援ー継続的な自律学習に向けた支援方法ー

    早稲田大学日本語教育学会 

    Presentation date: 2014.03

  • インターネットを用いた音声教育実践ー「発音BBS」における韓国人学習者の学びを中心にー

    韓国日本語学会 

    Presentation date: 2014.03

  • オンデマンドの発音授業における新しい学習支援の試み—BBSによって促された学習者の気づき—

    早稲田大学日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2013.03

  • 早稲田の日本語教育の未来ビジョンを考える

    早稲田大学日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2013.03

  • 教&#20320;更好地掌握日&#35821;&#21457;音 — 一堂&#38024;&#23545;中国日&#35821;学&#20064;者的&#21457;音&#35838;

    &#22797;旦大学人文基金学&#26415;交流&#35762;座 

    Presentation date: 2012.03

  • 教你更好地掌握日语发音 — 一堂针对中国日语学习者的发音课

    复旦大学人文基金学术交流讲座 

    Presentation date: 2012.03

  • 外&#35821;学&#20064;成功者和&#35821;言&#20064;得&#20851;&#38190;期假&#35828;— 成年人外&#35821;学&#20064;者能否&#36798;到母&#35821;水平

    &#22797;旦大学人文基金学&#26415;交流&#35762;座 

    Presentation date: 2012.03

  • 外语学习成功者和语言习得关键期假说— 成年人外语学习者能否达到母语水平

    复旦大学人文基金学术交流讲座 

    Presentation date: 2012.03

  • 日本語学習者の自律学習を促すシャドーイングの実践と気づき—発音の滑らかさの向上を目指した練習方法に関する一考察—

    第15 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2010.08

  • AJEフォーラム「欧州における日本語音声教育」

    第15 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2010.08

  • 音声習得研究の視点から見た第二言語習得研究

    第二言語習得研究会 

    Presentation date: 2009.12

  • シャドーイング指導における学習者の気づき−中級・上級の比較から−

    早稲田日本語教育学会 

    Presentation date: 2009.09

  • 日本語教育とシャドーイング

    早稲田日本語教育学会 

    Presentation date: 2009.03

  • シャドーイング教材の字幕に関する一考察

    第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2008.08

  • インターネットを利用したシャドーイング教材の開発

    日本語教育国際大会 

    Presentation date: 2008.07

  • シャドーイング教材の構成に関する一考察

    第8回日本語教育と音声研究会 

    Presentation date: 2008.03

  • 日本語教育とシャドーイング

    2007年北京日本学研究センター国際シンポジウム 

    Presentation date: 2007.10

  • シャドーイング練習は発音能力の向上に役立つか

    2007年度北欧日韓学会 

    Presentation date: 2007.08

  • 日本語教材における音声項目に関する一考察

    第7 回日本語教育と音声研究会 

    Presentation date: 2007.07

  • シャドーイングコース開設に向けての基礎研究

    第28回日本語教育方法研究会、第6回日本語教育と音声研究会(共催) 

    Presentation date: 2007.03

  • 韓国人日本語学習者のメタ言語知識と発音習得

    韓国日本学会第74回学術大会 

    Presentation date: 2007.02

  • 発音習得度と個人的要因—ストラテジーを中心にー

    第4回日本語教育と音声研究会 

    Presentation date: 2006.12

  • 臨界期を過ぎて日本語学習を開始した学習者にネイティブレベルの発音の習得は可能か

    日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2006.08

  • 日本語発音練習のためのシャドーイング教材の開発

    カナダ日本語教育振興会2006年度年次大会 

    Presentation date: 2006.08

  • 談話と音声—音声教育との接点—

    第5回日本語教育と音声研究会 

    Presentation date: 2006.07

  • 日本語音声・音韻研究の方法論

    2006年度韓国日語日文学会春季学術シンポジウム−日本語学研究の方法論をめぐって− 

    Presentation date: 2006.04

  • シャドーイングコース開設に向けての基礎研究

    第28回日本語教育方法研究会 

    Presentation date: 2006.03

  • ネイティブレベルの発音習得はどのようにして達成されたのか

    早稲田大学日本語教育学会 

    Presentation date: 2006.03

▼display all

Research Projects

  • Empirical Research on the Operation of a Japanese Pronunciation Online Course in Global MOOCs

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

  • グローバルMOOCsにおける日本語発音オンライン講座の運用に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科研費補助金

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

  • Research on Japanese pronunciation learning support using e-Learning and autonomous learning models

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    TODA TAKAKO, OKUBO Masako, CHUN Sunyoung

     View Summary

    This study investigated the effects of learning Japanese pronunciation using e-Learning, and developed the models of autonomous learning. We also conducted research overseas, in order to discuss the ways to support Japanese teachers and learners around the world.As the final research product, we developed a course, “Japanese Pronunciation for Communication”. The course is distributed for free to the world by edX, which is a global MOOC platform developed by Harvard University and MIT. This course is the first Japanese language course in global MOOC. Approximately 20,000 people have registered from 158 countries (June 2017), and this course will continue to be an open educational resource

  • Research on Phonological Acquisition Strategies and Pronunciation Learning Systems

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    TODA Takako, HARADA Tetsuo, KINOSHITA Naoko, FUKUI Kiyomi, LIU Jiaqi, YOON Hyojung

  • Studies in the Phonological Acquisition Process of Second Languages

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    TODA Takako, KINOSHITA Naoko, SHEPPARD Chris

     View Summary

    Critical Period Hypothesis is widely known amongst researchers in Second Language Acquisition. The first aim of this study is to examine the Critical Period Hypothesis in phonological acquisition of a second language. The recording of pronunciation task (words, sentences, conversation) by Japanese (101) and English (99) learners was conducted in 2004. In 2005, a CD-ROM was created for evaluation of their pronunciation. The CD-ROM contains randomized sound files of native speakers and learners. 5 Japanese and 5 English native speakers spent 15 hours each for evaluation.The results of this study show that, the age of onset affect the phonological acquisition. However, it was found that several learners achieved native-level acquisition despite the fact that they started studying after the critical period. For example, four learners were evaluated as native level for all words, sentences and conversations. Amongst four Japanese learners, two informants' age of onset was 18, and age of arrival was 22. The results obtained in this study show that, it is possible for an adult learner to acquire native level pronunciation even if he/she started learning the language after critical period, thus contradicts critical period hypothesis.Secondly, interviews were conduced with learners who achieved native level pronunciation, and it was found that they share similarities, such as 1) Input flood at the early stage of acquisition, 2)phonologically focused learning experience, 3) use of rich resources, 4) use of unique strategies, such as shadowing, 5) utilizing both classroom and natural environments. It was suggested that these strategies may be applied in the classroom. We did not have time, however, for examining the effect of teaching pronunciation using these strategies.The results of this study were presented at conferences in Japan and overseas. We are currently editing the report, and it will be printed and sent out by the end of June

  • 電話による日本語リスニング・スピーキング自動試験の運用性・信頼性・妥当性の検証

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

     View Summary

    教育の高度化ならびに留学・就業に際しての必要性から日本語スピーキング試験を求める機運が高まっている。Ordinate Corporationは音声認識技術とテスト理論を活用して外国語のスピーキングとリスニングの技能を自動的に測定するシステムを開発・運用している。本研究計画の主な目的は日本語自動試験開発に必要な音声データ収集に協力しつつ、運用性・信頼性・妥当性などを検証するためのデータを収集することにある。
    今年度の研究活動は母語話者ならびに非母語学習者からのデータ収集が中心となった。母語話者については、大学生1500名程度にデータ収集用の試験用紙を配布し、300名程度について音声データの収録と受験者情報の提供を受けた。社会人については、内田洋行教育システム事業部の協力を受け500名程度から音声データ・受験者情報の収集を行っている。非母語学習者については、国内国外の大学・外国語学校・個人などの協力を受け、3000名程度にデータ収集用の試験用紙を配布したが、音声データならびに受験者情報の収集について期待したほど進められなかった。
    Ordinate Corporationの自動試験システムは音声認識システムをベースとすることから固定電話での受験を推奨している。音声認識エンジンならびに採点システム開発のためのデータ収集についても固定電話からの受験が求められるが、留学生が固定電話を使用する環境にないことからデータ収集が進まず、このため採点システムの構築が進められず、このためさらに大規模なデータ収集が進めにくいという悪循環に陥ってしまった。受験が固定電話に限定されることが自動試験の運用性にも大きな影響を与えることから、具体的な対応策について日本国内の大手通信会社も交えてOrdinate Corporationと協議を進めている。

  • ネットワークを利用した日本語学習に向けての待遇表現の認知的コミュニケーションモデルならびに学習者用コンテンツ作成

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

  • 多元性のある日本語教育教材研究及び作成-欧州広領域での使用を目指して-

    Project Year :

    2000
     
     
     

  • 第2言語としての日本語の習得に関する総合研究

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

  • パラ言語及び非言語的側面から見た日本語学習者のあいづちに関する研究

     View Summary

    本研究の目的は、談話におけるあいづちのパラ言語的側面を明らかにし、日本語学習者のための発音指導シラバスにフィードバックすることである。前年度は基礎データとなる日本語話者の談話分析及び音声分析を中心に行ったが、本年度は学習者データの分析を行い、研究成果をケンブリッジ大学におけるヨーロッパ日本語教育シンポジウムをはじめ、学会で発表した。発話時間、ポーズ、発話速度、あいづちの使用頻度およびタイミングに注目し、NS-NS間とNS-NNS間の談話の比較をしたところ、日本語学習者の談話では、間の取り方が不自然な場合が見受けられ、違和感を感じたり、会話がうまく進まないことがあるという印象を与える主な原因は、以下の点にあると言えることが分かった。1.NS-NS間のごく自然な会話では、発話時間に対する「共話における間」の割合が小さかったが、NS-NNS間では大きかった。共話においては相手の発話権に配慮しつつ、発話の重なりを積極的に捉えていく姿勢も必要であると言える。2.NNSの発話速度はNS-NS間に比べ約2倍遅かった。場面によって適切な発話速度を考えつつ、口頭表現練習を行う必要があろう。3.あいづちの使用頻度については、NS-NNS間で偏りがあった。NNSの聞き手によるあいづちの使用頻度は低く、非言語的なあいづちを行っているとしても、このような場面では、ある程度の音声的なあいづちの挿入が望まれる。4.NNSによる発話では、不必要なポーズが挿入されることが多く、文節末のポーズが短いため、聞き手にあいづちのタイミングを失わせてしまうという問題があった。5.NNSの発話は全体のピッチ幅が狭い上、ピッチの下降が見られないため、NSの聞き手にとってあいづちがうちにくいという傾向が見られた。日本語教育の立場からは、文法構造や意味のまとまりに注意しつつ発話できるように口頭表現練習を行い、適切な箇所でポーズをとるよう指導することにより、聞き手にもあいづちをうつタイミングを与え、より共話的な談話に近づけることができるのではないかと考えられる。今後の課題は、母語別日本語学習者による談話と母語環境における談話との比較および非言語行動も調査の対象にした分析を行うことである

▼display all

Misc

  • 新しい日本語音声教育実践における学習者の学び-オンデマンド授業における発音学習-

    戸田貴子, 大久保雅子

    早稲田日本語教育学   16   1 - 18  2014

  • 『일본어학・일본어교육강좌』 한국인 학습자를 위한 일본어 음성 연구와 교육

    戸田貴子

    『日本語学・日本語教育』   第7巻   105 - 123  2013

  • The critical period hypothesis and phonological acquisition of Japanese

    Takako Toda

    Quantitative approaches to problems in linguistics, Part I. Tones and Acoustic Phonetics    2012

  • The critical period hypothesis and phonological acquisition of Japanese

    Takako Toda

    Quantitative approaches to problems in linguistics, Part I. Tones and Acoustic Phonetics    2012

  • 音声教育と日本語能力

    戸田貴子

    早稲田日本語教育学   Vol.9   59 - 65  2011.02  [Refereed]

  • 日本語学習者の自律学習を促すシャドーイングの実践と気づき―発音の滑らかさの向上を目指した練習方法に関する一考察―

    戸田貴子, 大久保雅子

    Japanese Language Education in Europe 15, Proceedings of 2010 Symposium on Japanese Language Education, Bucharest   15   54 - 60  2011

  • 日本語教育における学習者音声の研究と音声教育実践

    戸田貴子

    日本語教育   142   47 - 57  2009.07  [Refereed]

  • 音声の習得

    戸田貴子

    『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育』 坂本正・小柳かおる・長友和彦・畑佐由紀子・村上京子・森山新(編)    2008.05  [Refereed]

  • 日本語教育における促音の問題

    戸田貴子

    『音声研究』 日本音声学会   第11巻 ( 1 ) 35 - 46  2007.04

     View Summary

    In this paper, I review previous studies on the acquisition of geminate consonants by Japanese language learners. The cross-linguistic observations reveal that the characteristics seen in the process of acquisition of Japanese geminate consonants cannot be explained neither by the Contrastive Analysis Hypothesis nor Markedness Differential Hypothesis. Finally, I claim that understanding the rhythmic organization of learners' first language and their pronunciation of Japanese as a second language, is essential to capture the reality of the acquisition of Japanese geminate consonants. The paper also discusses the methodological issues concerning durational measurements to investigate rhythmic organization of languages for future study.

    DOI

  • "Focus on form in teaching connected speech"Perspectives on teaching connected speech to second language speakers

    Takako Toda

    HI: University of Hawai’i Press    2006.06

  • 「音声教育研究の歴史と展望」『早稲田日本語教育の歴史と展望』

    戸田貴子

    株式会社アルク    2006.05  [Refereed]

  • 発音が上手になる学習者の特徴—学習開始年齢と到着年齢を中心に—

    木下直子, 戸田貴子

    早稲田大学日本語教育研究   ( 7 )  2005.09  [Refereed]

  • 同意要求の「ナイ」の聞き取りに見られる世代差とその要因

    戸田貴子, 湧田美穂

    日本文化研究、東アジア日本学会   ( 15 )  2005.05  [Refereed]

  • 「効果的な発音指導の方法—コミュニケーション能力の向上を目指して」

    戸田貴子

    『日本語教育研究』第7号、韓国日本語教育学会    2004.10  [Refereed]

  • 「欧州の日本語学習者を対象とした音声教育」

    戸田貴子

    Japanese Language Education in Europe 9, Proceedings of 2004 Symposium on Japanese Language Education, Lyon     59 - 64  2004.09  [Refereed]

  • 「韓国人日本語学習者による日本語音声の習得とその指導法に関する一考察」

    戸田貴子, 湧田美穂

    韓国日語日文学会    2004.06  [Refereed]

  • コミュニケーションのための日本語発音レッスン

    戸田貴子

    スリーエーネットワーク    2004.03  [Refereed]

  • 「欧州の日本語学習者を対象とした音声教育」

    戸田貴子

    Japanese Language Education in Europe 9, Proceedings of 2004 Symposium on Japanese Language Education, Lyon    2004

  • 「欧州諸国と日本を結ぶ日本語教材作りのプロジェクト」

    鎌田修, 戸田貴子, 山内博之, ソレンセン和子, 代田智恵子

    Japanese Language Education in Europe 8, Proceedings of 2003 Symposium on Japanese Language Education, Bern   P41-48  2003.09  [Refereed]

  • 「外国人学習者の日本語特殊拍の習得」

    戸田貴子

    『音声研究』日本音声学会   7巻2号  2003.08  [Refereed]

  • Second Language Speech Production and Perception: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese

    Takako Toda

    Lanham, MD: University Press of America    2003.07

  • “The role of paralinguistic information in communication: A study on Back-channels in Japanese”

    Takako Toda

    Japanese Language Education in Europe 6, Proceedings of 2001 Symposium on Japanese Language Education, Cambridge   P95-102  2002.04

  • 「パラ言語情報の伝達と日本語音声教育-あいづちの音声に関する考察-」

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語教育研究』早稲田大学   第1号,P41-61  2002.03  [Refereed]

  • パラ言語情報の伝達と日本語音声教育-あいづちの音声に関する考察

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語教育研究』   1,41-61  2002

  • The role of paralinguistic information in communication: A study on Back-channels in Japanese

    Japanese Language Education in Europe   6, 95-102  2002

  • 「日本語音声習得研究の展望」

    戸田貴子

    『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社   第4号  2001.03  [Refereed]

  • 「パラ言語的側面から見たあいづちに関する調査」

    戸田貴子

    『日本語教育方法研究会会誌』   第7号2巻  2001.03

  • 発音指導がアクセントの知覚に与える影響について

    戸田貴子

    早稲田大学日本語研究教育センター紀要   /14,67-88  2001

  • 日本語音声習得研究の展望

    戸田貴子

    第二言語としての日本語の習得研究   /4,150-168  2001

  • 「発音指導がアクセントの知覚に与える影響について」

    戸田貴子

    『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』   第14号  2001

  • "Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese-An Analysis based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers"

    New Directions in Japanese Linguistics, Japanese Studies: Communities, Cultures, Critiques Monash Asia Institute   Vol.4  2000.06

  • 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察—英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて

    文藝言語研究 言語篇/筑波大学文芸・言語学系   36,pp.89-111  1999.10

  • 中間言語における外来語アクセントの形成と日本人話者による評価

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.279-296  1999.02

  • 中間言語における外来語アクセントの形成と日本人話者による評価

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.279-296  1999.02

  • Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese-An Analysis based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers

    第二言語としての日本語の習得に関する総合研究 文部省科学研究費基盤研究(A)(1) 研究成果報告書   pp.42-56  1999.02

  • 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察-英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて-

    文藝言語研究   36/,89-112  1999

  • 日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化

    文藝言語研究 言語篇/筑波大学文芸・言語学系   33,pp.65-82  1998.03  [Refereed]

  • 外国人学習者による日本語音声の習得研究

    筑波大学学内プロジェクト奨励研究成果報告書    1998.03  [Refereed]

  • モーラと中間言語の音節構造

    日本語教育論集/筑波大学留学生センター   13,pp.23-45  1998.03  [Refereed]

  • 日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化

    文藝言語研究   33/65-82  1998

  • 日本語学習者による促音・長音生成のストラテジー

    第二言語としての日本語の習得研究/凡人社   1,pp.157-197  1997.07  [Refereed]

  • 日本語学習者による促音・長音生成のストラテジー

    第二言語としての日本語の習得研究   1/,157-196  1997

  • Interlanguage Phonology: Acquisition of Timing Control and Perceptual Categorisation of Durational Contrast in Japanese

    オーストラリア国立大学    1996.01

  • 「日本語におけるモーラと中間言語の音節構造」

    『筑波大学留学生センター 日本語教育論集』   /13,23-45

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 音声習得ストラジーと発音学習システムに関する実証的研究

    2007.09
    -
    2008.08

    オーストラリア   オーストラリア国立大学

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Affiliated organization   Center for Japanese Language

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Center for Japanese Language   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • オンデマンド発音授業における学習支援の方法に関する研究

    2013  

     View Summary

    研究課題:オンデマンド発音授業における学習支援の方法に関する研究研究番号:2013A- 6459研究代表者:戸田貴子本研究は、本学において増加傾向にある海外からの留学生に質の高い日本語教育を提供するために、CourseN@viを活用した対面・オンデマンド併用型の日本語発音授業の効果検証を行い、新しい発音学習支援の方法を検討するものである。本研究の期間内に、予定されていた2つの調査を遂行した。まず、調査1は非対面式発音授業の効果検証である。日本語教育研究センター設置の「なめらか!発音3-4」の受講生で、学部生・大学院生・別科生を対象に調査を行い、非対面式の発音指導の効果を検証した。次に、調査2では学習者を対象にフォローアップ・インタビューを行い、発音学習の実態と学習者の意識を明らかにした。以下のとおり、本研究の成果を公開した。①研究成果を3本の論文にまとめ、『早稲田日本語教育学』第16号にて発表した。論文の詳細は以下のとおりである。・戸田貴子・大久保雅子(2014)「新しい音声教育実践における学習者の学び―オンデマンド授業による発音学習―」『早稲田日本語教育学』16,1-18.・大久保雅子・張婉明・趙&#38746;(2014)「オンデマンド授業における発音学習支援―メンターによる「発音チェック」機能を中心に―」『早稲田日本語教育学』16,39-60.・千仙永・小針奈津美・古賀裕基(2014)「BBSを活用した音声学習支援―メンターによる働きかけを中心に―」『早稲田日本語教育学』16,19-38.さらに、『早稲田日本語教育学』第16号において日本語音声教育特集号を企画し、上記の3本の論文とともに、システム面からみたオンデマンド発音授業に関する国内論文1本、海外(中国・韓国・タイ)から寄稿された3本の論文を掲載し、「日本語音声教育の新展開」として国内外に発信を行った。本特集号により、本学におけるe-leaningを活用した日本語音声教育の全容を提示し、海外における日本語音声教育のモデルも提示することができた。論文の詳細は以下のとおりである。・稲葉直也(2014)「早稲田大学におけるeラーニングシステム」『早稲田日本語教育学』16,61-72.・劉佳琦「中国における日本語音声教育の現状と課題―復旦大学日本語学科の取組みからー」『早稲田日本語教育学』16,105-116.・趙大夏「PBLを導入した日本語発音教育の研究-韓国大学の日本語音声学授業を中心に―」『早稲田日本語教育学』16,73-86.・タサニー・メーターピスィット「タイ人日本語学習者のための音声教育の現状と課題―教師の教育方法と学習者の取り組み方を中心に―」『早稲田日本語教育学』16,87-104.②韓国人学習者の学びに焦点を当てて「発音BBS」のデータを分析し、韓国の韓国日本語学会において研究発表を行った。発表のタイトルは以下のとおりである。・戸田貴子・千仙永・大久保雅子「インターネットを用いた音声教育実践―「発音BBS」における韓国人学習者の学びを中心に―」(於:白石芸術大学校、ソウル 2014年3月22日)③早稲田大学日本語教育学会にてポスター発表を行い、継続的な自律学習に繋がる具体的な発音学習支援の方法を提案し、日本語教育関係者と意見交換を行った。発表のタイトルは以下のとおりである。・戸田貴子・大久保雅子・千仙永・張婉明・趙&#38746;「日本語学習者の音声習得を促す発音学習支援―継続的な自律学習に向けた支援方法―」(於:早稲田大学、東京 2014年3月29日)本研究の成果は「なめらか!発音3-4」の授業にも活かされ、本学の外国人日本語学習者を対象とした日本語音声教育に貢献することができた。さらに、本研究の成果を踏まえたうえで、CourseN@vi上のコンテンツを追加し、新たな日本語音声教育の教育基盤を構築することができた。次年度も引き続き対面・オンデマンド併用型の日本語発音授業を開設し、本学の外国人日本語学習者に発音学習機会を提供していく予定である。

  • 「ない」文を含む音声的特徴と表現意図

    2003  

     View Summary

    本研究では、話し手の表現意図が韻律によってどのように実現されるのか、また、聞き手は相手の発話における韻律特徴から話し手の表現意図をどの程度理解できるのかということを、日本語母語話者と日本語学習者間において音響音声学的手法を用いることにより比較検証する。まず、ベースラインデータ構築のため、日本語母語話者を対象とした録音実験を行った。この実験はスクリプトを用意し、調査協力者にスクリプトを発話してもらってその音声を録音し、音声資料を収集するものである。このスクリプトには、場面設定や話者の表現意図が調査協力者に実験時間内の短時間で分かりやすく伝わるよう、イラストを併載した。次に、音声分析ソフト SUGI Speech Analyzerを用いて音声資料の音響分析を行った。1)語幹のアクセント、2)全体のイントネーション、3)否定辞「ない」のイントネーション4)全体の持続時間、5)否定辞「ない」の持続時間である。アクセントおよびイントネーションに関する分析には、ピッチ曲線の抽出を行った。4月には、日本語母語話者および日本語学習者の知覚の実態を明らかにするために、知覚実験を行う予定である。研究成果は韓国日本学会・日語日文学会などで発表する予定である。

  • パラ言語及び非言語的側面から見た日本語学習者のあいづちに関する研究

    2000  

     View Summary

     本研究は、パラ言語的側面から日本人母語話者と日本語学習者のあいづちに関する言語行動を分析し、コミュニケーション能力を育成する会話シラバスに向けてのフィードバックを行うことを目的としたものである。 まず、日本人母語話者と日本語学習者の談話をデジタルビデオカメラレコーダーに収録し、DAT録音機で音響分析用データを録音した。データは文字化し、談話分析を行った。談話資料では、話し手が情報提供する「実質的な発話」と、聞き手による「あいづち的な発話」が繰り返されており、情報提供以外の「実質的な発話」については、共同行為要求、情報要求、意思表示が、「あいづち的な発話」には、継続、同意、承認、確認、興味、終了などの注目表示が見られた。さらに、発話の重なりやポーズの挿入位置を確認しつつ音響分析を行い、発話時間とポーズの持続時間の測定、発話速度とあいづちのタイミングの分析を行った。 日本人母語話者の談話分析ならびに音響分析が終了し、分析結果の発表を行った。また、日本語学習者のデータを分析し、2001年9月にケンブリッジ大学で行われたシンポジウムで報告した。今後は、既に収集したデータを利用して、非言語的側面からの分析を進めていきたい。