Updated on 2024/10/08

写真a

 
ISHIHAMA, Yumiko
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    内陸アジア史学会

  •  
     
     

    モンゴル学会

  •  
     
     

    チベット学会

Research Areas

  • History of Asia and Africa

Research Interests

  • チベット・モンゴル・満州・中国関係史

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 『チベット伝統医学の薬材研究』

    石濱裕美子, 西脇正人, 福田洋一, 谷田伸治

    藝華書院  2015.03 ISBN: 9784904706107

  • 『チベットの歴史と宗教』

    石濱裕美子, 福田洋一

    明石書店  2012.04

  • 清朝とチベット仏教

    早稲田大学出版部  2011.09

  • 『世界を魅了するチベット仏教 少年キムからリチャードギアまで』

    石濱裕美子

    三和書籍  2010.04

  • 『須弥山の仏教世界 新アジア仏教史09チベット』「後伝仏教の諸相」pp.50-98、「ダライ・ラマ十四世」

    編者沖本克己

    佼成出版社  2010.04

  • 『朝倉世界地理講座 第二巻東北アジア』第六章一節.「チベット仏教世界から見た満洲王朝・清」

    編者 境田清隆, 佐々木史郎, 岡洋樹

    朝倉書店  2009

  • チベットを知るための50章

    石濱裕美子

    明石書店  2004.05

  • The Conceptual Framework of the dGa'-ldan's war based on the beye dailame wargi amargi babe necihiyame toktobuha bodogon i bithe.-Buddhist Government in the Tibet-Mongol and Manchu relationship.

    Ishihama Yumiko

    Tibet and Her Neighbours A History. Ed. by Alex McKay, Edition Hansjorg Mayer, London.  2003

  • Buddhism

    Ishihama Yumiko

    History of Civilizations of Central Asia, Vol.5 Development in contrast: from the sixteenth to the mid-nineteenth century  2003

  • チベット仏教世界の歴史的研究

    石濱裕美子

    東方書店  2001.02

  • チベット歴史紀行

    石濱裕美子

    河出書房新社  1999.09

  • チベット密教史

    石濱裕美子

    チベット密教(シリーズ密教2)/春秋社  1999.08

▼display all

Research Projects

  • ロシア統治下チベット仏教徒のチベット・モンゴルとの交流の研究

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

  • A comprehensive study on the history and society of Tibet and Mongolia during nation building

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Ishihama Yumiko, KOBAYASHI RYOSUKE

     View Summary

    Ishihama Yumiko revealed that the Qalqa-Mongol princes and the 8th Jibcundampa, the most famous incarnation lama in Mongolia had realized the great power of incarnation Lama by witnessing many cross-bordering pilgrims who rushed into Dalai Lama who had exiled to Mongolia in 1905 and this lead to form the Jibcundampa administration in 1911, when the 8th Jibcundampa imitated existing Dalai Lama's kingship and enthronement ceremony.Tachibana Makoto found the sources which reveal that Tibet-Mongol Treaty in 1913, which was underestimated because of its lack of continuity to the subsequent treaties, was applied actually to mediate the conflict between Mongolian and Tibetan residing in Mongolia

  • 国家形成期におけるチベット・モンゴルの歴史・社会の総合的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2014
    -
    2016
     

  • A Study on the Ecclesiastical History of Medieval Tibet : Japanese Annoted Translation of four oldest biographies of rJe Tsong kha pa blo bzang grags pa'i dpal

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    ISHIHAMA Yumiko, FUKUDA Yoichi

     View Summary

    The purpose of this study is to make clear the concrete history of Gelug sect and the achievements of tsong kha pablo-bzang-grags-pa'i-dpal (1357-1419), the most eminent scholar and adept of Tibetan Buddhism, through the research of his four biographies. We enumerate the fruits of this study as follows.First, we determined, with the method of philology, the order of establishment of his biographies, that is to say, 1.rtogs-brjod-mdun-legs-ma 2.dad-pa'i-'jugs-ngogs, 3.gsang-ba'i-rnam-thar both of which by mkhas-grub rje and 4.zur-'debs by rtogs-ldan-'jam-dpal-rgya-mtsho.Second, we make clear the evolution of his thoughts and practices based on his gsang ba'i rnam thar. He had finished his original thoughts through the visions of Buddhaparita, an Indian scholar, around forties and his esoteric practice last days. Further, we found that he relied on sort of Shamans who could engage in a live conversation with Bodhisattva Manjusri, a manifestation of Buddha's wisdom, through his life to settle various problem of thoughts and practice, the former part of his life on dbu-ma-pa-brtson-'grus-seng-ge and the latter on rtogs-ldan-'jam-dpal-rgya-mtsho.Third, through the extraction and study of colophons of his works, we determined the approximately established year of his writings.Last, we translated and commented these four biographies into Japanese, which will much contribute the Tibetology and Mongology in Japan

  • Research of KharaKhota

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    YOSHIDA Junichi, UMEMURA Hiroshi, UNO Nobuhiro, ISHIHAMA Yumiko, INOUE Osamu, FUNADA Yoshiyuki

     View Summary

    In this study, we investigated documents written in the period of The Mongol Empire, in cooperation with Inner Mongolia University, except those by Ghinese character and Hsi-hsia character among about 3,000 materials excavated from the ruin of Kharakhota in the western part of Inner Mongolia, transcribed them into roman letters, translated into Japanese and put explanatory notes. There are some ambiguous points as to the sort and number of the materials. At present, 99 Mongolian documents, 7 Uighur documents, 11 documents Arabic script, 2 Tibetan documents and 11 documents Syrian script. We studied 69 Mongolian documents (those written in Uighur script and H'pags-pa Script) Those mainly include written contracts on lease of grain or livestock, and orders given to officers of the office of Esine circuit(lu). Some are probably parts of Buddhist literature and some are parts of Taoism sutras. We studied both sides of one Tibetan document, which seem Sanyig(gsanyig) of Tibetan Buddhism. 3 Uighur documents are useful for us to understand the movement of people and goods of Gan-zhou, Suzhou from Kharakhota to the Esine River. Others are one financial document, 2 Buddhist scriptures and one somewhat phonetic chart. Documents in connection with Arabic script are composed of 4 Arabic materials, 3 Persian, 3 Turkish, and one document written in Persia, Turkish and Chinese letters. Among them, a part of Sufiism written material, a part of a Persian epic "Khusraw and Shirin", a note at the end of the Chinese administrative material and so forth are included. As to Syrian documents, one of the longest sentences is the standard-typed Syrian, the content of which relates to Bible. The other 10 documents seem groups of united sentences, which in general include Syrian, and the contents relate to Christianity. It is for the first time that a great number of the said Mongolian, Arabic and Syrian documents are found. On the ground that the said various materials were used by people in,Kharakhota took a similar aspect to the Mongolian Empire which had multilingual and multinational society. Namely it became clear that Kharakhota was a microcosmes of the Mongolian Empire

  • basic research on Buddhist terminology in Sanskrit, Tibetan, Mongolian and Chinese based on Mahavyutpatti

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    FUKUDA Yoichi, ISHIHAMA Yumiko

     View Summary

    This research project A basic research on Buddhist terminology in Sanskrit, Tibetan, Mongolian and Chinese based on Mahavyutpatti aims to collect basic material for Sanskrit, Tibetan and Mongolian studies. In 9th century Mahavyutpatti was compiled by many translators and scholars in Tibet and contains about.9500 words or phrases in Sanskrit and Tibetan. It is a most basic and comprehensive word list of Buddhism at that time. Later, perhaps in 17th or 18th century, Mongolian equivalents and Chinese translations were appended to each items.The investigators of this research project have published the critical edition of Mahavyutpatti of Sanskrit, Tibetan and Mongolian version 10 years before. But since then many new materials and researches have been published. So they plan to revise the old publication and make a new critical edition of that text.This research project is a basic preliminary research for this new critical edition. The investigators inputted newly published or found Tibetan editions, input four Sanskrit edition, made a database of these materials and compiled a Mongolian and Tibetan word to word index.Especially, this Mongolian-Tibetan index is a very useful tool for scholars using Mongolian language. It was published in the Report of this research project.The investigators are planning to make a new critical edition of Mahavyutpatti in a few years

  • A Study in "Erdeni tunumal neretu sudur orusiba".

     View Summary

    In 1993, we started our study from criticization and Romanization of the text of "Erdeni tunumal neretu sudur orusiba" and drew up a part of Japanese translation. In 1994, we were mainly engaged in examining the translation and putting interpretation on difficult terms and sentences in the text. Based on these works, we completed a preliminary draft of translation and notes in 1995. As we decided to publish the result of this study, so that in 1996, together with appllying to Grant-in-Aid for Scientific Research (Grant-in -Aid for Publication Scientific Research Results), we continued to fully reexamine the Romanization, translation and annotation. Getting granted in the following year, 1997, we drew up the preface, indexes, chronological table and bibliography. Our result, named "Altan qagammaan u tugammauji" (this was finally recognized through our investigation as the original title of the text) was publishied from Kazama-Shobo in March of 1998. We are convinced that our criticization of the text and intepretation on the difficult terms and sentences, especially on the Buddhist ones, surpass any precedent studies. At the same time, our study made it clearer that "Altan qagammaan u tugammauji" describes the expeditionary career of the king and the introduction of the Buddhism to Mongolia rather based on historical facts, which differs from other Mongolian chronicles after the 17th century including many mythical factors. It also casted new light on some important themes on history of Mongolia such as the transition of Mongol-Ming relations in the 16th century and the spread of the Tibetan Buddhism among the Mongolian people

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • スリランカ発の仏跡復興運動とチベット仏教世界の交流についての研究

    2021   井上岳彦

     View Summary

     本研究は神智学協会とMaha Bodhi Societyの機関誌や、ロシア語文書資料などを用いてロシア・インド双方の視点から仏跡復興運動は東南アジア・東アジアの仏教徒の他に、従来注目されていなかったシベリアの仏教徒にまで及んでいたのではないかという仮説を、とくに1900年に行われたイロルトゥエフ(ブリヤート仏教界の長)のインド行に着目して探求したものである。 諸資料を考察した結果、イロルトゥエフは伝統的なチベット仏教世界を通じてではなく、ニコライ二世の側近の一人ウフトンスキー公やシルバン・レヴィなどのヨーロッパのオリエンタリストが形成したイメージを通じて、インド巡礼やダライ・ラマとの対面をのぞむようになったことが明らかになった。 とくにウフトンスキー公の役割は重要であり、公は異教を管理する役所につとめていたことから初期よりシベリアのチベット仏教たちとフィールドで接しており、1890年にニコライ皇太子が世界旅行をした際には記録係として随行し、その過程でインドの仏跡復興運動に接し、神智学協会の創立者であるオルコット大佐とも面識を得ていた。 つまりウフトンスキーが、ペテルスブルグのオリエンタリスト、シベリアの仏教徒、ヨーロッパのオリエンタリスト、インドの仏跡復興運動、シャムの舎利分骨などをつなぐキーパーソンであった。このほかにもイロルトゥエフのインド巡礼はブリヤート民族のナショナリズムの萌芽と認識できうる行動があったことが判明した。

  • チベット・モンゴル・満州の歴史と社会の総合的研究

    2013  

     View Summary

    (1) 1911年のジェブツンダンパ8世の即位の儀式をダライラマ13世の1895年の即位式と比較・検討した結果、この儀式の内容は従来言われているような近代的な国民国家の元首の戴冠式などというものではなく、ダライラマ13世の王権と同じく政教一致の政治体制トップへの就任であった。(2) ダライラマ13世の著作より、ダライラマの自称表現を抜き出して整理したところ、1911年、清朝がダライラマ13世に屈辱的な称号を授けた直後、ダライラマは自らの称号の権威の源泉を清朝皇帝から、インドの仏へと改める。これは明らかに清朝がチベットに対して帝国主義的な政策をとったことに対する明示的な拒絶であった。(3) ダライラマ13世の著作より、チベットと中国の政体に言及する際の表現を抜き出して整理したところ、1913年の独立宣言以前は、中国とチベットの政体を並列してその繁栄を祈願していたものが、以後はチベットの政体のみを祝い中国に関する記述は消える。これはダライラマは清朝との間に確立していた関係が、中華民国との間には存在していないと認識していたことを示している。4) 近代以前の世界において水銀は特別こ高貴な存在であるとされてきた。水銀は猛毒で、定まらない色や形を持ちながらも精錬した後には甘露となると考えられたため、これは煩悩に満ちあふれながらも修行の後には仏の意識を得る人の心に通じたからである。チベットにおいても、水銀の精錬作業は薬をつくるというだけでなく精神的な修練の意味も付せられていたものの、チベットの水銀精錬テクストが和訳されたことはなかった。それに対して18世紀無宗派運動を代表する学僧ミパンによる、浄化水銀の精錬過程を記したテクストを和訳・注解して発表した。(4) 2013年7月23日にモンゴルのウランバートルにあるモンゴル国立大学(National University of Mongolia)で開催された、十三回国際チベット学会(13th Seminar of the International Association for Tibetan Studies)において、The Dalai Lama as the Cakravartin Raja manifeted by Avalokteshvara." という演題で発表した。

  • チベット中世教会史の解明-聖ツォンカパ伝の研究-

    2004  

     View Summary

     チベット仏教を代表する宗派ゲルク派の宗祖ツォンカパ(1357-1419)はあらゆる宗派の哲学を中観帰謬論証派の観点から統合した宗教的天才として知られる。彼の初期の伝記のうちでももっとも成立が古い伝記は、その弟子ケドゥプによって著された『信仰入門』である。本研究はこの伝記の校訂・和訳・研究などの作業を通じて、チベット中世のチベット仏教の具体的な様相を明らかにすることを目標とし、その成果として、同書の訳注を作成することを目指している。ツォンカパの初期の伝記には、『信仰入門』の他にも、ツォンカパ自身の短い自伝、三大弟子の一人ケドゥプ=ゲレーペルサンポ(1385-1438)による二つの伝記、そしてツォンカパとほぼ同年代の弟子ジャムペーギャツォによる伝記の補遺という四つの史料があるため、本年度は、これらの伝記を参照しつつ、中心となる『信仰入門』について、和訳を検討し、校訂テキストを作成した。既に作成してある下訳を元に、他三つの伝記を参照しつつ、不明箇所や難解な箇所を検討し、あるいはツォンカパの仏教思想に関する箇所の資料探索を行い、また訳語の適・不適の検討などを行った。また、特に難読な箇所については、チベット人学僧テンパ・ゲルツェン師に教示をお願いした。文献資料などについて、確認の取れるものについては、出来る限り出典を調べて注記を挙げるようにした。テキスト校訂については、和訳を確認する過程で、ある程度の進展を見ることができた。 ツォンカパ自身の思想的な展開についても、伝記資料から読み取れることについて抽出する作業を進めている。

  • 清代初期のチベット・モンゴル・満州関係史

    2000  

     View Summary

     (1)「ガルダン・ハルハ・清朝・チベットが共通に名分としていた「仏教政治」思想」『東洋史研究』pp.35-62(2)『チベット仏教世界の歴史的研究』東方書店 チベット・モンゴル・満洲の三国は、チベット仏教を紐帯として一つの文化圏を構成する。このチベット仏教世界と中国の歴史的関係について語る研究は数多いが、原史料を用いてなされたものは少ない。原資料にあたって記された数少ない良心的な研究も、その場合の原史料は漢語史料であるため、それらの研究は自ずと中国側から見た歴史観のみを反映したものとなっている。中国とチベット・モンゴル・満洲関係を明らかにしようとした場合、一方の中国側の事情を述べる文献ばかりを用いていて正確な歴史像は描ききれない。そこで、私はチベット・モンゴル・満洲語で書かれた資料を用い、両者の関係の本質を追求してきた。業績の(1)は、従来漢文版ばかりが用いられてきた『親征平定朔漠方略』(17世紀後半のモンゴル・チベット・中国関係を語る一級の史料)を、原版である満洲版を検討することによって、翻訳である漢文版においてはその存在が抹消されていた「仏教政治」という概念を抽出し、この概念が三国関係の外交の基本と捉えられていたことを明らかにしたものである。 業績の(2)は、一七世紀から一八世紀にかけてのチベット、モンゴル、満洲三者関係について筆者が学会誌や紀要等に発表してきた論文に対して、その全てに手直しを加え、また新出史料に基づく知見を書き加える等して一冊の本にまとめ発表したものである。五章、七章、八章を除く部分は一九九七年一月に『チベット仏教世界の歴史的研究――菩薩王としてのチベット、モンゴル、満洲王侯の事績について――』と題して早稲田大学文学部に学位論文として提出し、同年七月に審査を経て学位を取得した。 さらに、2000年3月には中国チベット自治区の区都ラサに滞在してポタラ宮の実地調査を行った。