Updated on 2024/12/21

写真a

 
AOYAMA, Rumi
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Asia Pacific Studies
Job title
Professor
Degree
博士 ( 慶應義塾大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本現代中国学会

  •  
     
     

    アジア政経学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

Research Areas

  • Area studies / International relations

Research Interests

  • 外交史・国際関係史、東アジア、現代中国政治・対外関係

Awards

  • 第24回「大平正芳記念賞」

    2008.06  

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 中日関係2023:再確認与再出発

    復旦大学国際問題研究院  2024.02

  • 浅野豊美編『想起する文化をめぐる記憶の軋轢:欧州・アジアのメディア比較と歴史的考察』

    青山瑠妙( Part: Contributor, 第5章「記憶の記憶」時代における日中和解(pp.192-216))

    明石書店  2023.08

  • 習近平政権研究

    青山瑠妙( Part: Contributor, 中国の調停外交:グローバル・サウスにおける中国の影響力の拡張)

    日本国際問題研究所  2023.03 ISBN: 9784819300339

  • 中日関係2022:難局・紓困与「安保元年」

    (点評)

    復旦大学国際問題研究院  2023.02

  • China's Neighboring Diplomacy: Comparative Views of Japan, Korea and Taiwan

    2023.01

  • The Strategic Options of Middle Powers in the Asia-Pacific

    Chien-Wen Kou, Chiung-Chiu Huang, Brian Job( Part: Contributor, (11) China, Japan, and Economic Integration in Asia: Asymmetric Threat Perception and FTAs)

    Routledge  2022.06 ISBN: 9780367741594

  • 冷暖交織:新冠疫情持続下的中日関係2021(中日関係戦略報告書之八)

    復旦大学国際問題研究院  2022.02

  • 中国新外交:台日韓三方比較視野

    青山瑠妙, 韓碩熙, 蔡東傑

    2021.11

  • 中国的亜洲外交

    青山瑠妙著, 李世暉訳

    呉南図書出版  2021.09

  • 2020:新冠疫情下的中日関係ーー非常態与新常態

    ( Part: Other)

    復旦大学国際問題研究院  2021.02

  • 一帯一路は何をもたらしたのか:中国問題と投資のジレンマ

    廣野美和編著( Part: Contributor, 第4章:計画外交で推進されている一帯一路構想)

    勁草書房  2021.02

  • 『現代中国を読み解く三要素:経済・テクノロジー・国際関係』

    ( Part: Contributor, 第6章「中国の国際社会におけるプレゼンス)

    勁草書房  2020.08

  • 21世紀政策研究所新書 国際編(2018.10~2020.1):米国、中国、欧州

    (転換点を迎える中国外交:日本は米中経済分断に備えを)

    2020.02

  • 競合する歴史認識と歴史和解

    菅英輝編( Part: Contributor, 第6章「中国における戦争記憶の構築と日中和解」)

    晃洋書房  2020.01

  • 現代中国理解の要所――今とこれからのために

    (第6章「中国と国際秩序」)

    21世紀政策研究所  2019.06

  • U.S. National Security Strategy: Implications for the U.S.-Japan Alliance

    Shihoko Goto, Rumi Aoyama, Abraham Denmark

    2018.05

  • アジアの国際関係:移行期の地域秩序

    ( Part: Contributor)

    2018.03

  • 21世紀政策研究所新書74 『中国の国際社会におけるプレゼンス』

    (習近平政権の対外戦略と世界秩序)

    21世紀政策研究所  2018

  • Decoding the Rise of China: Taiwanese and Japanese Perspectives

    Tse-Kang Leng, Rumi Aoyama

    Palgrave Macmillan  2018

  • 中国外交史

    東京大学出版会  2017.09

  • 中国と東アジア国際関係――核の安全保障の視点から

    核開発と国際社会, 揺れ動く北朝鮮情勢を中心に( Part: Contributor)

    広島市立大学広島平和研究所  2017.03

  • 日中関係における「歴史問題」

    菅英輝編著, 冷戦変容と歴史認識( Part: Contributor)

    晃洋書房  2017.03

  • 中国の金融外交

    加茂具樹編著, 中国対外行動の源泉( Part: Contributor)

    慶應義塾大学出版会  2017.03

  • China’s North Korea Policy: The Dilemma between Security and Economic Engagement

    International, Symposium on, Security Affairs, The Kim Jong, Un Regime, the Future Security Environment Surrounding the Korean Peninsula( Part: Contributor)

    The National Institute for Defense Studies  2016.07

  • 中国の北朝鮮政策――「安全保障」と「経済関与」のジレンマ

    平成, 年度安全保障国際シンポジウム報告書, 北朝鮮をめぐる将来の安全保障環境( Part: Contributor)

    防衛研究所  2016.07

  • 中国の外交、積極展開で影響力拡大――「一帯一路」で広域協力圏を構築

    厳善平, 湯浅健司, 日本経済研究セン, 年に挑む中国, 超大国のゆくえ( Part: Contributor)

    文真堂  2016.07

  • 超大国・中国のゆくえ2 外国と国際秩序

    青山瑠妙, 天児

    東京大学出版会  2015.04

  • 外交と国際秩序(超大国・中国のゆくえ2)

    青山瑠妙, 天児

    東京大学出版会  2015

  • 多維視覚下的亜洲冷戦

    崔丕 青山瑠妙

    世界知識出版社 (342頁)  2014

  • Chinese Models of Development: Global, Local, and Comparative Perspectives (Chapter 9: Public Opinion, Nationalism and China's Cooperative Behavior pp.233-254)

    Tse-Kang Leng &amp, Yu-Shan Wu

    Lanham : Lexington Books  2014

  • Sino-Japanese Relations: Rivals or Partners in Regional Cooperations? (Chapter 9: China, Japan and Asian Regional Integration: From Bilateral to Multilateral? pp.145-165)

    Niklas Swanstrom &amp, Ryosei Kokubun

    World Scientific  2013

  • 『現代中国政治外交の原点』(第17章:中国外交における国際協調の流れーー中国とスーダンの関係を中心に、369-392頁)

    国分良成, 小嶋華津子

    慶応義塾出版会  2013

  • 中国のアジア外交

    東京大学出版会  2013

  • 北東アジアの「永い平和」--なぜ戦争は回避されたのか(第9章:中国のエネルギー安全保障と日中関係、223-249頁)

    植木(川勝, 千可子, 本多美樹

    勁草書房  2012.11

  • グローバルヒストリーとしての冷戦と中国の外交

    青山 瑠妙

    早稲田大学現代中国研究所  2012.10

  • 中国問題ーーキーワードで読み解く(第7章:海洋主権ーー多面体・中国が生み出す不協和音、177-202頁)

    毛里和子, 園田茂人編

    東京大学出版会  2012.09

  • 歴史の中のアジア地域統合(第2章:「アジア・アフリカ」、「アジア太平洋」から「アジア」へーーアジアにおける中国の多国間協力、43‐65)

    梅森直之, 平川幸子, 三牧聖子

    勁草書房  2012.06

  • 東アジア現近代通史8 ベトナム戦争の時代 (アジア冷戦の溶融としてのニクソン訪中と田中訪中、312-334)

    和田春樹, 後藤乾一, 木畑洋一, 山室信一, 趙景達, 中野聡, 川島真

    岩波書店  2011.06

  • 中国外交の世界戦略 ——日・米・アジアとの攻防30年

    趙宏偉, 青山瑠妙, 益尾知佐子, 三船恵美

    明石書店  2011

  • 日米中トライアングル:3カ国協調への道(第10章:日本の中国観の変遷と日中関係、233-255頁)

    王緝思, ジェラルド・カーティス, 国分良成編

    岩波書店  2010.11

  • Getting The Triangle Straight: Managing China-Japan-US Relations (11: Changing Japanese Perceptions and China-Japan Relations pp.247-268)

    Gerald Curtis, Ryosei Kokubun, Wang Jisi

    Japan Center for International Exchange  2010

  • 現代アジア研究1 『越境』 (第14章: インターネット時代の中国ーー越境する情報と中国政治体制変容の可能性 pp.351-383)

    高原明生, 田村慶子, 佐藤幸人

    慶応義塾大学出版会  2008.12

  • Making New Partnership: A Rising China and its Neighbors (Chapter 3: Sino-Japan Relations: Dynamic of Interdependence and Frictions pp.54-82)

    Zhang Yunling

    Social Sciences Academic Press (China)  2008.03

  • 現代中国の外交

    青山瑠妙

    慶應義塾大学出版会  2007.11

  • 『中国の外交:自己認識と課題』(第2章:中国のパブリック・ディプロマシー pp.35-54)

    川島真編

    山川出版社  2007.08

  • 『新たな地域形成』(第3章:中国の地域外交と東アジア共同体 pp.93-119)

    平野健一郎, 毛里和子編

    岩波書店  2007.06

  • 東アジア国際政治史 (Column9-4 朝鮮戦争と中朝関係 )

    川島真, 服部竜二編

    名古屋大学出版会  2007.06

  • 『米中関係 -冷戦後の構造と展開』(第10章:中国民衆の対米イメージpp.235-260)

    高木誠一郎

    日本国際問題研究所  2007.04

  • 中国外交の新思考

    王逸舟著, 天児慧, 青山瑠妙編訳

    東京大学出版会  2007.03

  • A New East Asia: Toward a Regional Community (Chapter 6: Chinese Diplomacy in the Multimedia Age pp.156-182)

    Kazuko Mori &amp, Kenichiro Hirano eds

    National University of Singapore  2007

  • 『中国の統治能力:政治・経済・外交の相互連関分析』(外交分析第1章:対米戦略とアメリカpp.257-270)

    国分良成

    慶応義塾大学出版会  2006.09

  • 国際政治事典

    猪口 孝, 田中 明彦, 恒川 恵市, 薬師寺 泰蔵, 山内 昌之編

    弘文堂  2005.12

  • 5分野から読み解く現代中国(第17章 中国の対日外交と日中関係 pp.253-265)

    家近亮子, 唐亮, 松田康博

    晃洋書房  2005.04

  • 『冷戦与中国的周辺関係』

    牛大勇, 沈志華

    北京:世界知識出版社  2004.05

  • 『中国与日本的他者認識--中日学者的共同探討』(冷戦後中美関係中的中国大衆民族主義pp.95-316)

    中国社会科学研究会

    中国社会科学文献出版社  2004.03

  • 『現代東アジアと日本2 中国政治と東アジア』(第11章:冷戦後中国の対米認識と米中関係pp.241-264)

    国分良成

    慶應義塾大学出版会  2004.03

  • 『中国文化大革命再論』(第7章:文化大革命と外交システムpp.181-213)

    国分良成

    慶応義塾大学出版会  2003.03

  • 楽しい中国語コミュニケーション

    同学社  2002.07

  • 初めての中国語コミュニケーション

    同学社  2002.02

  • 江沢民、朱鎔基の語る21世紀の中国—第15回党大会報告を中心に

    白帝社  1999.04

▼display all

Presentations

  • Economic Security: Perspective from Japan

    International Studies Association (ISA) 2024  (San Francisco) 

    Presentation date: 2024.04

    Event date:
    2024.04
     
     
  • "Planned Diplomacy" and China's BRI Connectivity Script

    Rumi Aoyama

    Scripts Regional Conference: Liberal Script(s)-Asian Version and Contestations of a Concept 

    Presentation date: 2022.02

    Event date:
    2022.02
     
     
  • 中国の対米外交:グレーゾーン作戦を中心に

     [Invited]

    Presentation date: 2021.09

    Event date:
    2021.09
     
     
  • Diplomatic History of Japan-China Relations: Navigating between Power Balance, Economic Interests and Domestic Politics

     [Invited]

    Strategic Japan: The Future of Japan-China Relations 

    Presentation date: 2021.04

  • 中国から見た新型コロナ危機とグローバルガバナンス

     [Invited]

    Presentation date: 2020.11

    Event date:
    2020.11
     
     
  • Public Opinion and Foreign Policy in Authoritarian China

    (New Orleans, Louisiana)  Southern Political Science Association

    Presentation date: 2017.01

  • China's Policy toward Southeast Asia

    Betwixt and Between: Great Power Competition and ASEAN’s Relations with Japan and the United States  Wilson Center

    Presentation date: 2016.09

  • 習近平体制下の中国対外関係

    (同志社大学)  日本現代中国学会第65回全国学術大会

    Presentation date: 2015.10

  • China's Security and Foreign Policy

    Rumi Aoyama  [Invited]

    China's security and foreign policies: Comparing American and Japanese perspectives  Brookings

    Presentation date: 2015.02

  • Wither the Chinese political regime? Historical and contemporary perspectives

    The EACS XIX Conference (Paris) 

    Presentation date: 2012.05

  • 亚洲冷战的溶变

    亚洲的冷战; 历史和影响 *华东师范大学 

    Presentation date: 2012.03

  • 亚洲冷战的溶变

    亚洲的冷战; 历史和影响 *华东师范大学 

    Presentation date: 2012.03

  • Public Opinion, Nationalism and China's Cooperative International Behavior

    The Chinese Models of Development: Domestic and Global Aspects 

    Presentation date: 2011.11

  • China's post-Cold War peripheral diplomacy and its impact on Regional Integration

    Toward an East Asian Community: A Myth or Reality? (May 13-14, University of Macau) 

    Presentation date: 2011.05

  • China's post-Cold War Perifheral Diplomacy and its Impact on Regional Integration

    Toward an East Asian Community: A Myth or Reality? ( May 13-14: University of Macau) 

    Presentation date: 2011.05

  • Asian Regional Cooperation: Prospects and Challenges (discussant)

    Security Cooperation and Regional Intergration in Asia 

    Presentation date: 2010.12

  • 中国の「アジア一体化」戦略

    日本現代中国学会第60回全国学術大会(中央大学多摩キャンパス: 10月16日) 

    Presentation date: 2010.10

  • 従中国与周辺国家関係的視角看改革開放30年的中国外交

    当代日本与中国大陸研討会(台湾国立政治大学:9月18日) 

    Presentation date: 2010.09

  • 中国媒体発展及其社会功能

    中国の政治ガバナンス:新しい課題、新しい模索 

    Presentation date: 2010.03

  • Sino-Japanese relations: from bilateral to multilateral?

    Sino-Japanese Relations: Rival or Partner for Regional Cooperation (Dec. 6, International House of Japan) 

    Presentation date: 2009.12

  • 分断化した権威主義体制における中国のメディア

    日本国際政治学会2009年度研究大会(神戸国際会議場:11月9日) 

    Presentation date: 2009.11

  • China's Public Diplomacy : Moving from Reactive to Proactive

    The Rise of China and Japanese Responses: Towards a New Regional Order in Asia (Warwick-Waseda Workshop Oct.16)) 

    Presentation date: 2009.10

  • Changing Perceptions and Sino-Japan Relations

    日米中関係の管理と協調の強化 

    Presentation date: 2009.03

  • 中国外交の変容

    台日論壇会議:危機或転換?全球金融危機下的東亜安全与中国発展学術研討会(台湾政治大学:3月27日) 

    Presentation date: 2009.03

  • China in the Eyes of the United States and Japan

    Assessing China's Rise: Power and Influence in the 21st Century (27-28, Feb, MIT) 

    Presentation date: 2009.02

  • 「政権輪替後台湾与日本的新東亞観:台日年軽学者的対話国際学術研討会」 (コメンテーター)(台湾:政治大学)

    Presentation date: 2008.11

  • グローバリズムとナショナリズムのなかの日中関係

    日中両雄は並び立つか:国際構造・国内政治・相互認識 

    Presentation date: 2008.10

  • 部会15:日本外交の諸相 (コメンテーター)

    2008年度日本国際政治学会研究大会 

    Presentation date: 2008.10

  • Chinese Culture Goes Global? (Forum3: National Cuture and Regional Integration In Asia)

    National Culture Revisited (24 to 26 Apr., Berlin, Goethe-Institute) 

    Presentation date: 2008.04

  • China's Public Diplomacy

    Comparative Public Diplomacy in the Asiaacific Region(Toshiba International Foundation, Australian National University) 

    Presentation date: 2007.03

  • Panel: The China-Japan rivalry

    Cross Currents: Regionalism and Nationalism in Northeast Asia (The Shorenstein Asia-Pacific Research Center, Stanford University 

    Presentation date: 2006.05

  • 中国と冷戦史研究

    (アジア政経学会2005年度東日本大会・共通論題)アジア冷戦史の再検討 

    Presentation date: 2005.05

  • プロパガンダからパブリック外交へ

    (慶應義塾大学地域研究センター主催・サントリー文化財団後援)「中国のグローバル化と政治体制変容の可能性」 

    Presentation date: 2003.07

  • 中国の対米世論

    (中国社会科学研究会第15回年次シンポジュウム)中国と日本における『他者』認識ーー価値の相互理解を求めて 

    Presentation date: 2003.03

  • 冷戦初期台湾問題的起源

    (中国福建武夷山)冷戦中的中国与周辺関係 

    Presentation date: 2002.08

  • 中国の対台湾政策ーー1950年代前半まで

    日本台湾学会第3回学術大会 

    Presentation date: 2001.06

  • 中国の対外政策における重層的アプローチーー1950年代後半を中心として

    日本国際政治学会 

    Presentation date: 1999.05

▼display all

Research Projects

  • Historical transition of Chinese concept on world order and the evaluation of global eyes for it

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2024.04
    -
    2026.03
     

  • Historical transition of Chinese concept on world order and the evaluation of global eyes for it

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

  • 米中経済紛争に関する国際制度・国内社会共振/理論・歴史交差分析の摸索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    大矢根 聡, 渡邉 真理子, 青山 瑠妙, 西山 隆行, 藤田 泰昌, 佐々木 卓也, 杉之原 真子

  • 中国の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    青山 瑠妙

     View Summary

    今年度は中国の「パートナーシップ」戦略の変遷プロセスとその特徴を明らかにした。
    1990年代初頭、中国で「パートナーシップ外交」の概念が芽生え、2000年代後半から中国政府は積極的に「パートナーシップ・ネットワーク」の構築を推し進めるようになった。さらに習近平体制の下では「グローバルパートナー関係ネットワーク」の概念が提起された。
    中国の「パートナーシップ外交」の内容は時代とともに変貌を遂げている。1990年代初頭から、中国政府は精力的に他の国々との間で「パートナーシップ」協定を締結した。1990年代後半ごろから、中国政府は多国間外交を重視するようになり、世界の各地域組織との間で協力枠組みの構築に尽力した。こうした地域組織との間で構築されている様々な協力枠組み(「パートナーシップ・ネットワーク」)を通じて、中国の国際的なプレゼンスが一気に拡大した。
    習近平体制で推し進められる一帯一路構想のもとで、「グローバルパートナーシップ関係ネットワーク」の構築が重要な政策課題として浮上した。これまでの「パートナーシップ外交」と異なり、2010年代以降の中国の「グローバルパートナーシップ関係ネットワーク」への取り組みは発展途上国に照準を据え、またハイテク、eコマースなどの領域を重視している。そして中国の国内において、これまでの非同盟政策を改めるべきだという声も浮上しているが、これは「パートナーシップ外交」から「同盟」外交へ転換する可能性を示唆している。

  • Historical Transition of the Concept of Chinese World Order

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • comprehensive research on China's politcal elites: selection, competition and governance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

  • Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.06
    -
    2022.03
     

  • 中国対外政策決定の構造的特徴ーー「回転ドア」を手掛かりに

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    2019年度において、主に次の三つの課題を中心に研究を進めた。第1に、引き続き対外政策に携わるエリートにフォーカスした情報収集を進め、データベースの構築を進めている。第2に、収集した情報に基づき、党(中聨部)- 政府(外交部)間の回転ドアを中心に分析を行っている。第3に、地方政府と国有企業に関する情報収集を進めている。中華人民共和国建国後の外交部歴代の部長、副部長、部長助理100名以上の外交官のなかで、外交部から中聨部への人事異動が行われたのはわずか4名であり、党が主管する対外関係にかかわる組織と政府が主管する対外関係の組織との間での回転ドアが機能しているとは言えないことは中国の対外関係組織の大きな特徴となっている。2019年度は過去に収集したデータに基づき、研究成果の発表と対外発信にも努めている。2019年10月に台湾国際関係中心が主催した「習近平時代における党国家体制の変化」と題するシンポジウムに参加し、習近平体制下の対外政策分野における改革に関する発表を行った。また本科学研究費の研究の成果として、『国際問題』誌で、「中国の対外政策の構造的変動:「富国外交」から「強国外交」へ』と題する論文を発表した。2019年度は、外政策に携わるエリートにフォーカスをあてた情報収集が順調に進んでいる。また党と政府の間の回転ドアに関する研究成果も発表している。他方、習近平政権下で展開されている反腐敗キャンペーンによって、地方政府と国有企業のトップの大幅な入れ替えが行われたため、データベースの構築については若干難航している。2020年度において、対外政策決定におけるシンクタンクの役割、公共政策決定過程において政府、企業、学者の連携プレーに関する先行研究を整理し、対外政策決定にかかわる重要なシンクタンクに焦点を当て、党・政府・軍・国有企業・地方政府と学者の間の人的ネットワーク(派閥)を考察する。外交学院は制度上外交部や中聨部と深い関係を有し、また地方の外事弁公室との人的交流も行っており、軍や企業とも関係を有している。こうしたことから、2020年度は対外政策決定に大きな影響を及ぼしている外交学院をケースに研究を進める

  • 中国のアジア外交―歴史・理念・政策―

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    これまでに収集した資料の分析を重点的に行い、代表者の川島真を中心に国内では東洋文庫など、国外は台湾の国立台湾図書館、アメリカのスタンフォード大学フーバー研究所などで補足的に資料を閲覧・収集した。個別の研究では、茂木が「普遍と特殊――近現代東アジアにおける秩序構想の語り方」という学会発表、著作『アジアの歴史と文化――東アジア世界の構造変動の諸相とその歴史的淵源』の刊行をおこない、岡本が「近代東アジアの「主権」を再検討する――藩属と中国」という学会発表・論考発表で、主権をめぐる東アジアでの比較研究をおこなったほか、『腐敗と格差の中国史』などの著作をまとめ上げ、青山は「「強国外交」を進める中国と日本の役割」「Power and Motivation in China’s Foreign Policy」など内外で論考を発表した。川島は、“Xi Jinping’s Diplomatic Philosophy and Vision for International Order: Continuity and Change from the Hu Jintao Era”, Asia Pacific Review, Volume 26, 2019などで中国の周辺外交を歴史的視座から論じ、国際学会・国内学会で精力的に発表をおこなったほか、編著の『中国の外交戦略と世界秩序―理念・政策・現地の視線』などを刊行した。最終年度に相応しい内容でそれぞれが成果をあげた。また、東アジア国際関係史研究会を6回開催した(任天豪「冷戰與臺灣」(2019/7/9)、徐浤馨「台湾から見たインド太平洋戦略」(8/2)、岡田将「通訳から見た中国」(9/23)、「近代依頼の中国の教育改革座談会」(9/30)、座談会「如何面向新時代中日関係」(2020/1/14)、高勝文「日中両国はどう付き合うべきか」(2/3))。令和元年度が最終年度であるため、記入しない。令和元年度が最終年度であるため、記入しない

  • A Study of the Transformation of International Relations Structure and the Historical Problem in the Asia-Pacific Region

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Kan Hideki, ASANO Toyomi, HORVAT Andrew, XU Xianfen, NAKASHIMA Takuma

     View Summary

    (1)Managing the history problem through strengthening of the bilateral alliances no longer works. Reconciliation would be more effectively promoted through easing of tensions and confidence-building measures in the context of multilateral security cooperation. (2) Given the transformative impact of globalization upon civil society, transnational human and material exchanges will not necessarily contribute to mutual understanding of history. Such exchanges require more careful transnational coordination between pro-reconciliation forces against the nationalistic elements. (3) A reappraisal of the ‘German model’ widely accepted in East Asia as the ‘success story’ will mitigate the victimhood nationalisms in Korea and China. (4) We organized history dialogues between university students and the project members, which turned out a great success in terms of promoting trans-generational understanding of history

  • The Historical Transition of Concept of Sovereignty and its Influence on Diplomacy: Discourse and Negotiation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    KAWASHIMA Shin

     View Summary

    This project designed to make it clear how did Chinese concept of sovereignty form historically. We approach the target from the several perspectives; historical thought, narrative and negotiation, and have the historical bird's-eye view, from late Qing, Min-kuo to PRC period. Through this project, we have a temporal image of this topic. Firstly, in late-Qing, the officials had held the styles to express its sovereignty based on its historical background, like the case of the negotiation of border problem with British Burma. Secondly, in Min-kuo period, many young China came back mainly from USA, who learned the modern international law, and reinforced and completed the concept of sovereignty to hold "China" as a nation-state in the world. Its independence and territorial maintenance were the main purpose of their diplomacy. Thirdly new communist official basically continued to keep the concept of sovereignty, but they added some flavor of communism and the image of Asia-Africa

  • The major mechanism of expansion of social protests in contemporary China: liberation of cognition · political opportunity structure · diversification of mobilizing means

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    TANG LIANG

     View Summary

    The collective protests, or what the Chinese government terms “mass incidents,” have increased since 1990. Focusing on environment protests, labor movement, land politics, struggle for political freedom, this project carried out empirical research on how the collective protests developed in China, and pointed out the following mechanisms which expanded collective protests. 1) people's right awareness has improved while liberalization and the rule by law made progresses. 2) development of social media has improved the mobilization efficiency and lowered the risks of organizing and participating protest activities, 3) facing increased repression costs, and with higher financial capacity, the authorities tended to choose economic compromise as a solution to protests b

  • The U.S.-Japan Relations, 'the Nuclear' Issues, and Asia in the 1950s and the 70s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Kan Hideki, AONO Toshihiko, AOYAMA Rumi, KIM Sung-ho, KURASHINA Itsuki, KUROSAKI Akira, SAITO Yoshiomi, JEONG Kyong-ah, SENOO Tetsuji, TSUCHIYA Yuka, NAKASHIMA Takuma, HATSUSE Ryuhei, MATSUDA Takeshi, MIYAGI Taizo, MORI Satoru

     View Summary

    Analyzing nuclear issues and the historical problem in bilateral, regional, and global context, the research came up with the following findings: (1) Tokyo, by heavily relying on U.S.-Japan bilateral relations, failed to expand its activities in Asia, while Bonn succeeded in expanding its diplomatic maneuverability by establishing its position in the regional space, (2) The difference in expanding their diplomatic frontiers was also caused by the way the two countries tacked these two problems, (3) the US quest for atomic supremacy and primacy in world affairs in the form of the “nuclear apartheid” produced various reactions not only from its allies but also from communist countries that are illuminating in understanding the present state of affairs in the world of nuclear weapons

  • 中国抗議型維権活動拡大のメカニズム:認知の解放・支配方式の転換・動員手段の多様化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2013
    -
    2016
     

     View Summary

    2013年度は計8回の研究会、国際セミナーを開催した。研究分担者はそれぞれの分担から研究構想を提示し、中国・抗議型維権運動に関する分析の枠組みを議論したほか、日本国内外の専門家をゲスト講師に迎え、諸外国の社会運動との比較の可能性を探り、研究助言を得た。共同研究作業のほか、研究分担者は分担に沿う形で初歩的な研究を行い、現地調査を実施して文献資料を収集し、維権運動の参加者、政府や企業の関係者、専門家、NGOなどの支援団体、メディア関係者に対する聞き取り調査を行った。
    以下の研究項目について、基礎的な研究が行われ、初歩的な進展があった。1)人々の政治意識、特に法的権利意識は何を背景にどのように変化してきたか、意識の変化はどのように抗議型維権運動に繋がったか、2)民衆はなぜ司法、行政の救済手段でなく、集団抗議活動を維権手段として選ぶ傾向にあるか、抗議型維権手段の選択と政府の対応方法、または官民紛争解決のメカニズムとはいかなる関係にあるか。3)環境NGOや弱者支援団体、地域コミュニティ、同窓会、同好会のほか、維権支援団体や人権弁護士などが如何なる支援活動を展開しているか、自発的な大衆抗議活動と比べれば、動員ネットワークの存在は運動のフレーム、レパートリ、ソーシャル・メディアの活用、マスメディアや政府機関への働きかけにいかなる影響を与えるか。3)政治的機会構造との関連で、抗議活動に対する当局の対応策、権利に関する政府の公式見解、弾圧コストの変化、政府内の利害関係は維権運動にいかなる影響を与えているか。4)サイバー・コミュニティの形成、ソーシャル・メディアの発信能力はいかに情報伝達、ネットワーク構築の機能を通して維権運動の発生と拡大に影響を与えているか。
    中国・抗議型維権運動に関する初歩的な研究成果は、各分担者の執筆論文、学会報告、講義、講演の形で公表された。

  • The Analysis of the Public Opinion Factor in Chinese Decisionmaking Process in the 20th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    IECHIKA RYOKO, SAGA Takashi, AOYAMA Rumi, SHIMIZU Urara, KAWASHIMA Shin, ANAMI Yusuke, BABA Kimihiko, IWATANI Nobu

     View Summary

    We have analyzed the public opinion factor in the Chinese decision making by the multidirectional viewpoints in the 20th century. In the all over, the Chinese public opinion has been operated, on another side showed movement beyond the operation of the leaders and had the unexpectedness influence for Chinese decision making. And the public opinion changed under the international propaganda campaign as well as the domestic situation.We have clarified it with the multi Archives in China,Taiwan,UK and America.The study partakers and the cooperators published each articles and had the announcements about the results of research in the some congresses.The result as the whole is going to publish a book(The Public Opinion in China ー Mobilization/Operation /Influence,2016)

  • Cooperative Behaviour, National Interests, and Nationalism--The Domestic and International Drivers of China's Foreign Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    AOYAMA Rumi

     View Summary

    With its rapid economic growth, China has expanded its footprint in the pacific islands. China’s approach to the pacific islands is relatively new, but it has alarmed many especially in the United States, Australia and Japan, arguing that “China had filled a 'vacuum' left when the US and the UK withdrew and Australia did not adequately fill”.Contrary to all the speculation, this research finds that China’s political influence in the pacific islands remains minimal. Taiwan, climate changes, and economic relations are three most important factors in shaping China’s foreign policy towards the pacific islands. Although China has been putting much effort into establishing missile base and satellite tracking station on the pacific islands, the strategy for building stronger military ties with the pacific islands states is still under-developed

  • 冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究

    科学研究費助成事業(西南女学院大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2013
    -
    2015
     

     View Summary

    2013年度は本プロジェクトの初年度にあたるが、研究会を3回開催した。
    第一回研究会は7月6、7日の2日間、京都外国語大学で実施した。分担者(中島、青野、金、黒崎、土屋、松田)が報告し、議論を行った。また、代表者菅は本科研の趣旨説明を行い、さらに分担者テーマの確認と今後の研究の進め方について協議した。森に関しては、ジョージ・ワシントン大学で在外研究中であるため、代表者菅がメールで必要に応じてやりとりをし、確定した。
    第二回研究会は10月12、13日の2日間、龍谷大学で開催した。分担者が各自のテーマにそって進捗状況を報告し、議論をすると同時に、問題点を確認し合った。また、知見提供者として、太田昌克共同通信社編集委員と桐谷多恵子広島平和研究所講師を招聘 し、本科研のテーマに関係する知見を提供してもらった。最後に、総括と今後の方針について協議した。
    第三回研究会は2014年1月12、13日の2日間、琉球大学で開催した。分担者(金、青野)と代表者菅が報告を行い、議論をする中で問題点を確認した。くわえて、市川浩広島大学教授と野添文彬沖縄国際大学講師を知見提供者として招聘し、共産圏における原子力技術移転問題および沖縄米軍基地問題に関する知見を提供してもらった。また、分担者の金氏の案内で、普天間基地、嘉手納基地を中心に視察を行った。

  • Long-run Analysis for 150 Years of Chinese Diplomacy: Reexamination of the Continuity and the Transformation Process since the 19th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    KAWASHIMA Shin, MOTEGI Toshio, AOYAMA Rumi, OKAMOTO Takashi

     View Summary

    The purpose of this research is to explore a comprehensive historical framework of modern Chinese & PRC diplomacy. In order to advance this research, we have organized a collaborative team of researchers (specialized to modern diplomacy and PRC diplomatic history) of Chinese diplomacy from the 19th century to the present, and verified critically the preceding divided discourse and narratives of Chinese diplomacy before and after 1949. Additionally, we examined the continuous factor thorough modern and contemporary Chinese diplomacy on the process of this research. This research highlights the importance of "Sovereignty" as an element of underlying the 20th century with the transformation of 10 years after the Sino-Japanese War and around 1949. "Sovereignty" concept formed in the early 20th century in China is an important element that is also inherited by PRC. However, we also confirmed that the research how it was formed and about what has transformed is not sufficient

  • 20世紀中国の政策決定過程における「世論」要因の分析

    科学研究費助成事業(敬愛大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    25年度は2年目にあたったため、初年度の研究・調査の実績をふまえて、全体活動として3回の研究会をおこなった。
    ・第一回研究会:2013年6月22日(京都大学)。講演者:佐藤卓己(京都大学)「ファシスト的公共性と“輿論の世論化”」。研究発表:研究協力者・馬場公彦(岩波書店)「戦後台湾の対日世論工作試探」。・第二回研究会(国際シンポジウム「日中戦争再思考―人物・新資料・新視角―」):2013年11月15日(国際文化会館)。①Dr. Tai-chun Kuo (郭岱君;Research Fellow, Hoover Institution; President, China and Asian Pacific Research Society (USA))「汪精衛與汪政権」、②研究分担者・嵯峨隆(静岡県立大学教授)「汪精衛と大アジア主義」、③Dr. Sherman Lai(賴小剛; Adjunct Assistant Professor, Royal Military College of Canada)「中日戦争史研究―新資料、新挑戦與新方法―」、④加藤陽子(東京大学教授)「同時代人が見た日中戦争観から」。・第三回研究会:2014年3月3日(東京大学駒場キャンパス)講演者:Lin Hsiao-tin (Stanford University Hoover Institution)「Political and Propaganda Posters at the Hoover Archives with a special emphasis on Japan and China」。
    第二回と第三回は、海外から研究者を招聘して一般公開したため、メンバー以外の研究者・大学院生の参加があった。メンバーはそれぞれの研究に必要な調査のため、国内外に出張した。

  • 東欧・中国の民主化とトクヴィルおよびシュンペーターのデモクラシー論

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    1)全体の研究会としては、2013年6月に本年度の研究方向の重心を現代中国におけるトクヴィル受容の検討におくことを確認し、その観点から『中国が読んだ現代思想』(講談社選書メティエ)の著者、王前氏(東京大学総合文化研究科助教〈当時、現在特任准教授〉)の協力を得ることに合意した。
    2)その合意に基づいて9月21日に王前氏を研究会に招き、「トクヴィル(托克維爾)と中国――昨今の中国におけるトクヴィル・ブームをめぐって」と題する報告をしてもらった。報告を通じて現代中国におけるトクヴィルへの関心の増大の知的文脈や政治的背景について貴重な情報を共有することができ、活発な討論がなされた。また、王前氏自身、今後も研究会メンバーとして本プロジェクトへの協力の意志を表明した。
    3)研究代表者は、トクヴィルのデモクラシー論の非西洋世界への有意性という本研究課題に関連する観点からトクヴィルのアルジェリア植民地論の検討をすすめ、その成果の一端を関西フランス史研究会で発表した(2014年1月11日)。
    4)東欧民主化との関連については、文献資料の調査を研究代表者と分担者石井知章が協力して行うこととして、2014年2~3月にチェコおよびポーランドでの現地調査を計画したが、出発直前に代表者が急病に倒れ、入院加療を余儀なくされたため、石井の単独出張となった。それでも重要な資料情報が得られた。
    5)なお、実際に行われたのは前年度(2013年3月2日)に属するが、第4回政治経済学会研究大会の特別企画として本研究の途中成果を発表したシンポジウム"Tocqueville and Post-Communist Democratization: Eastern Europe and Contemporary China"の記録は『政治経済学会ニューズレター』5号(213年12月)、pp.16-17に掲載されている。

  • The Politics of Harmonious Society: A Comprehensive Study of the Formulation and Implementation of an Harmonious Developmental Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    TAKAHARA Akio, GEN Zenpei, KOJIMA Kazuko, SONODA Shigeto, TOU Ryo, TAKEDA Yasuhiro, AOYAMA Rumi, KAMO Tomoki, MIYAKE Yasuyuki, NAKAOKA Mari, AKO Tomoko, BAI Zhili, CHEN Jiaxi, LANG Xouxing, WANG Pu, XIONG Peiyun, DENG Ke, ZHOU Jun, CHEN Wen, BO Zhiyue, JIA Yimeng, YANG Xueling, ZHENG Shiping, WANG Zhenyu, HE Junzhi, LI Hui, WANG Shikai, WU WEI, ANAMI Yusuke, SATO Koichi

     View Summary

    This project analyzed the political process of reforming and establishing institutions for interest coordination in contemporary China, where supposedly reform policies were to be introduced to create a “harmonious society”. Our study has shown that spontaneous or desperate attempts at expressing interests have gained force “from below”, while the response “from above” by the Chinese Communist Party has been delayed since the Party is afraid of relativizing the absolute power that it has enjoyed so far. We could also ascertain that the proliferation of new technology such as the Chinese version of Twitter contributes to strengthening the pressure “from below”

  • Restructuring a model for analyzing policy-making of China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    KOKUBUN Ryosei, ISOBE Yasushi, RIN Shuko, AOYAMA Rumi, HOSHINO Masahiro, KOJIMA Kazuko, ANAMI Yusuke, OSAWA Takeshi, YU Binko, SUGIURA Yasuyuki, YAMAGUCHI Shinji, GO Bosho

     View Summary

    We collected archives and inner-circulated documents, interviewed government officers and Chinese researchers, and analyzed the policy-making of China after 1949. Each member of this project published the research in journals and books. These researches not only depicted various aspects of the policy-making which has been becoming more pluralistic, but also evaluated the actors of policy-making in history. Based on these researches, we discussed a model for analyzing the policy-making of China. We realized that a pluralistic model is getting more important. Specifically, we discovered that international factors are indispensable as China becomes a global power through entering the global market economy

  • China's Engagement in Asia : the Evolving Interaction between Domestic and International Politics

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    AOYAMA Rumi

     View Summary

    China's diplomacy towards surrounding countries has undergone significant changes since the 1990s spanning over three periods.There are several factors behind these changes. First, the Sino-U. S. relation serves as the most important determinant. The interaction between China and its neighboring nations should be understood in the delicate triangular relationship among the United States, the states in Asia, and China. Second, economic benefits were a strong motivator towards China's engagement in Asia. Third, the fragmented authoritarianism framework is a useful analytical tool for understanding the policy making process in China

  • Bottom-up Political Reform : Comprehensive Study of Political Participation in China's Social Transformation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    TAKAHARA Akio, SHIMOTOMAI Nobuo, SONODA Shigeto, GEN Zenpei, TOU Ryou, AOYAMA Rumi, NAKAOKA Mari, MIYAKE Yasuyuki, KOJIMA Kazuko, AKO Tomoko, KAMO Tomoki, TAHARA Fumiki, SHIROYAMA Hidemi, CHOU Shikou, TO Soukoku, BAI Zhili, MATSUDA Yasuhiro, TAKEDA Yasuhiro, KIMURA Kan, KAWAHARA Akira

     View Summary

    We have found that political activity at the grassroots level in China has been activated in various areas due to marketisation and economic development. However, empirical research into developments in the activities of the mass media, people's congresses, flat owners' associations, peasants, etc., also revealed that signs of what could be called "bottom-up" reforms are yet to emerge. A major cause of this is the control of the Party that sets a limit to these activities. The future reform therefore depends on how the Party will deal with the developing dynamics at the grassroots level

  • Re-Construction of Study for Chinese Diplomacy : Re-Bridge and Discussion between Contemporary Studies and Historical Approach on Chinese Diplomacy, for Long-term Perspective

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    KAWASHIMA Shin, AMAKO Satoshi, MOTEGI Toshio, OKAMOTO Takashi, AOYAMA Rumi, HIRANO Satoshi

     View Summary

    On this project, two problems which are the origin of the gap between contemporary studies and historical approach on Chinese diplomacy are expected to be solved. The first one is the dis-dialogue between two academic fields (social sciences and history). In order to discuss and cope with this problem, this project consisted of six inter-disciplinary scholars and three foreign scholars. The second one is focused on the discourse of contemporary Chinese diplomacy and diplomatic history which is divided into two different parts at 1949. This project aims to get new perspective beyond 1949, not through easy historical factor like so called Chinese political culture.This report is composed of our organization, budget, and process of study, the list of our books and articles, and the research products by this project.This project prompts to make dialogue between two fields by symposium and meetings and publishes two books about Chinese diplomacy and diplomatic history. And we can create a kind of atmosphere to make book reviews and discuss issues around us each other. Furthermore, we find both of common and uncommon topics and aspects through two topics. For example of common ones, we find Chinese self-mage as big country, nationalistic diplomacy, international co-operative diplomacy and so on,But these are just our new study target because they leave somehow vague now. Among such problems, the most criticizing topic is just around so-called Chinese traditional diplomacy or tributary system. So we re-organize new research group to discuss this topic on Grants-in-Aid for Scientific Research after Heisei 20, and continue to dialogue and co-study made under this project

  • International joint development of Tutorial Chinese system

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SUNAOKA Kazuko, MURAKAMI Kimikazu, YANG Liming, YANG Da, LIU Jie, SAITO Taiji, AOYAMA Lumi

     View Summary

    We have developed the teaching program focusing on Chinese language communication skills with Beijing University and National Taiwan Normal University. In 2002,we started the the lesson distribution on Internet and in 2003 we developed the class management platform (http://www.tcwaseda.net/tc/), the instructor training methods, test editing system. In 2004,we have completed the language training programs such as composition drills and the Call drills on the web.
    In 2004,136 courses of Beijing University and 84 courses of National Taiwan Normal University were broadcasted online at Waseda University as regular credited courses. In 2005,216 courses of Beijing and 144 courses of Taiwan have been delivered to 250 students. These students scored 10% higher on average in 2003 in the assessment test and 20% higher in the following year of 2004.
    We held the conference named The Symposium on the Chinese Cross-Cultural Distance Learning in December 2003,inviting over 40 scholars from Institute of Computational Linguistics (ICL), Peking University, National Taiwan Normal University, and Korea University. Since 2004,we have held Chinese Corpus Conference five times at Waseda University.

  • 現代中国の外交-その構造的パラダイムを求めて

     View Summary

    1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの現象が従来の社会のあり方を大きく変貌させ始めている。そしてこうした社会の変貌が外交のあり方にも影響を与えている。マスメディア改革により、伝統的メディアとインターネットという二つの空間で形成される大衆の対外世論が生まれた。伝統的メディアで形成される対外世論とインターネットで形成される対外世論は必ず一致しないところに中国の対外世論の大きな特徴のひとつとなっている。選挙制度が有効に機能していない中国における世論のあり方、対外政策に対する拘束ルートは西側諸国と大きく異なっており、規制と競争の綱引きの中で権威主義体制型の世論と政治の緊張関係を示している。こうした対外世論も今後政治とインターネット、メディアの関係によって規定されることになる。中国政府は国内世論対策として主にメディアを通じた世論誘導、スポークスマンを通じた情報公開、親民外交といった方法をとっている。それぞれの対応策の中身、メカニズムについての解明は曖味であり、こうした問題に関する研究も後手に回っているのが現状である。つまり、試行錯誤の中で行動が選考するところに現在の中国の特徴がある。学者、裕福な若者層、農民は政府の対外政策を拘束する大きな潜在的なファクターとなっている。この意味で、外交に対する社会の監督機能は中国において徐々に形成されつつあるといえる。そして、国内世論に対応するために進められた改革は、外交の透明化、ひいては国内の政治プロセスの民主化を促進している側面も見逃せない

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 習近平時代の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略

    2022.10
    -
    2023.03

    シンガポール   シンガポール国立大学

  • 中国の台頭と国際秩序

    2016.09
    -
    2017.02

    米国   ジョージワシントン大学

  • 中国のパブリック・ディプロマシー

    2005.10
    -
    2006.10

    アメリカ   スタンフォード大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

Research Institute

  • 2022
    -
    2026

    Waseda Institute of Contemporary Chinese Studies   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • 中国の多国間協力と地域秩序の変容

    2023  

     View Summary

     冷戦崩壊後、中国が多くの国と二国間協力の協定を結んでいる。協定締結の状況から、中国は対外関係においてどの国を重視しているか、どの分野を中心に戦略的に動いているのかを窺い知ることができる。 本研究では、まず冷戦終結後の中国の二国間協定に関するデータベースを構築した。 このデータベースを利用して、以下の三つの課題の解明を進めている。① 各地域で、中国が重視している国② 各地域に共通する中国の外交課題とそれぞれの地域外交の特徴③ 中国の対外政策を動かしている要因

  • 中国の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略

    2022  

     View Summary

     本研究における「パートナーシップ・ネットワーク」戦略とは、中国が各地域組織との間で設立した協力枠組み(パートナーシップ)を通じて、中国を中心に据えたパートナーシップ・ネットワークを構築し影響力を拡大させる戦略を指すものである。 1990年代に始動したこの戦略は中国経済における国有企業の役割の向上、政策決定における地方政府の参加の在り方、私営企業への政策変化などで、習近平体制に入ってから大きく変貌を遂げた。

  • 中国の金融外交――その戦略と実態

    2016  

     View Summary

     通貨の国際化にはこうした懸念があるにもかかわらず、台頭する中国は積極的に人民元の国際化を推し進めている。本研究は国家戦略、国内の政治力学(国内政治・社会)、国際舞台における外交攻防の三つの側面から中国の金融外交の実態を解明する。 積極的な金融外交を通じて、中国は国際金融秩序における自国の発言権を拡大させ、影響力の向上を狙っている。このため、中国の対外行動は決して「ブレトンウッズ体制へ参加するか」それとも「挑戦するのか」といった二者択一のものではない。中国は既存の国際金融システムの一員としての姿勢を示しつつも、西側主導の国際金融システムへの挑戦姿勢も見られる。

  • 現代中国の外交――その構造的パラダイムを求めて

    2002  

     View Summary

     1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの現象が従来の社会のあり方を大きく変貌させ始めている。そして外交のあり方も変化の兆しを見せ始めている。Jonathan H. Spalter氏はこうした変貌する外交に着目し、情報技術の進化が電子技術を媒介とするデジタル・ディプロマシーと呼ばれる一つの新しい外交形態をもたらしたと主張する。  中国でもグローバリズムの波のなか、特に90年代に入ってから垂直的な外交体制に変化が顕著に現れ始めた。中国の対外関係の媒体は従来中国政府に一元化されていたが、グローバリズムの流れの中、中国国内と国外を媒介するチャンネルは多元化している。中国国内の大衆が比較的自由に国際社会へ発信できるようになり、国際社会の情報も瞬時に中国国内に伝わり、国内の多くの非国家的ファクターが国家間の外交問題に介入し、中国にとって国内問題と国際問題の境が曖昧になってきている。こうしたことにより、従来の中国外交の力の源泉となってきた情報の独占と世論の操作は以前に比べより困難になってきている。無制限性、多方向性、瞬時性を特徴とする情報伝達のマルチ・メディア時代において、国内外の大衆に配慮した、迅速、柔軟、効率的な政策形成が新たな課題として中国政府に課せられている。 情報技術の急速な発展を特徴とするグローバリズムは中国の外交にも大きな影響を与えた。「全体主義理論」から脱皮を図っているマス・メディアと政府の緊張関係は中国のパブリック・ディプロマシー(public diplomacy)と市民外交(civil diplomacy)の中国的特徴を形作っている。そして中国の外交は一元的、垂直的なプロパガンダ時代からパブリック外交へ移行し始めたのである。

  • 中国の対外政策の重層性-文化大革命における通商政策に関する一考察

    2001  

     View Summary

    中国のアフリカ政策ーー1960年代対外援助の視点から 1955年のバンドン会議以降、中国はアジア、アフリカ、ラテン・アメリカを重視する政策を打ち出し、これら地域諸国に対する経済援助も次第に増加していった。 1962年中国の対外援助拡大路線が確定された。1960年代行われた対外援助は以下の四つの特徴を持つ。 (1)中国はソ連、アメリカを強く意識し、現地における中国の知名度を上げようとした。 (2)知名度を上げるための手段としては、採算を度外視する援助を与え、短い工期と高い品質で西側諸国と勝負した。 (3)中国は建設中に被援助国の内政を干渉しないことを原則にしていた。 (4)中国は新興アフリカ諸国と国交を結ぶ際に、台湾と外交関係を持たないことを絶対条件としていた。 このような特徴を持つ中国の対外援助政策はアフリカにおける中国の知名度を上げることには成功した。他方、中国の援助を受けているアフリカ諸国は、タンザニアのように他の西側諸国やソ連の援助をも同時に受けているため、重要な政策においても必ずしもいつも中国に同調するとは限らなかった。 他方、アフリカ諸国と国交樹立に際し、中国は台湾問題を絶対はずせない原則としていた。このため、中国の国連代表権問題において、中国と国交を結び、中国の援助を受けていた諸国は、中国への支持票を投じる傾向があった。

  • 中国の対外政策における歴史的継続性

    2000  

     View Summary

     中国の対外政策における歴史的継続性に対する研究の一環として、今年度は1950年代前半における中国の対台湾政策について考察を加えた。 1950年代における中国の対台湾政策は一般的に1955年あるいは1956年を一つの分水嶺とし、それ以前は「武力解放期」、それ以降は「平和解放期」とされている。しかし、このような時期区分のもとでは、朝鮮戦争の中国の対台湾政策に対する影響への着目は十分とは言いがたい。筆者は従来「武力解放期」とされている1949年から1955年までの中国の対台湾政策について詳しく考察を試みることによって、中国の対台湾政策に対して朝鮮戦争が決定的な影響を及ぼしたと指摘したい。 1949年初頭から1950年朝鮮戦争勃発まで、中国は全国解放を最大の課題とし、ソ連の援助に依拠し、慎重に台湾を含めた沿海諸島の解放を進めていた。しかし、台湾解放より朝鮮問題を先決するというソ連と北朝鮮間の密約がなされ、これが中国の台湾解放スケジュールを狂わせた。中国がこのソ連と北朝鮮の約束に同意したのは、台湾解放においてソ連の援助が必要不可欠であるがゆえにソ連への配慮が働いたためであるが、さらに、台湾解放にはまだ2、3年の準備期間が必要であるという中共中央の判断があったことにも注目が必要である。 朝鮮戦争の勃発によって、アメリカが台湾海峡の中立化を声明したが、このアメリカの介入で中国の台湾解放政策が大きく転換した。朝鮮戦争まで、武力で台湾解放を推し進めた中国は、朝鮮戦争勃発、そして、朝鮮戦争終結後も、台湾解放を長期的な視点で考慮し、アメリカの軍事プレゼンスが存在する限り、台湾解放が難しいという認識を持つに至った。そのため、1954年に行われた金門砲撃と大陳島解放作戦は別々の文脈で考えるべきである。金門作戦は金門、さらに台湾を解放するための軍事作戦というよりも、中国の外交、政治作戦であった。大陳島作戦は中国が1953年以来展開していた対中封鎖打破のための外交戦略の一環と考えられる。 1950年代における中国の対台湾政策はまさに目下の中国の対台湾政策の原点であり、1950年代における台湾に対する中国の情勢認識や台湾への外交攻勢の手法も歴史の荒波にもまれながら基本的には現在まで生きていると言えよう。

▼display all