Updated on 2024/12/07

写真a

 
OKAMOTO, Koichi
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, School of International Liberal Studies
Job title
Professor
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )
Master of Arts
Master of Philosophy(History) ( Columbia University )
Doctor of Philosophy ( Columbia University )
Ph.D.(History)Columbia University

Research Experience

  • 1993
    -
    1998

    The National Diet Library, Adjunct Researcher

  • 1993
    -
    1995

    The Japanese Society for the Promotion of Science, Research Fellow

  • 1991
    -
     

    St. Johns University, Institute of Asian Studies, Adjunct Lecturer

  • 1990
    -
    1991

    Columbia University, Research Assistant

Education Background

  •  
    -
    2000

    Columbia University   Graduate School of Arts and Sciences  

  •  
    -
    1986

    Waseda University   Faculty of Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    同時代史学会

  •  
     
     

    アメリカ歴史学会(The American Historical Association)

  •  
     
     

    H-Net[Humanities on Line]

  •  
     
     

    日本史研究会

  •  
     
     

    The American Historical Association

  •  
     
     

    The Association for Asian Studies

  •  
     
     

    The Society for Historians of American Foreigh Relations

▼display all

Research Areas

  • Area studies / International relations / Japanese history

Research Interests

  • Modern Japanese History ,Intellectual History, International History, American Diplomatic History, Modern Chinese History, Colonialism, Comparative History

 

Papers

  • 領土問題と大日本帝国憲法

    岡本公一

    Waseda Global Forum   7   217 - 242  2011.03

  • 比較植民地主義試論 -日本とアメリカを事例として-

    岡本公一

    歴史学研究   867   46 - 56  2010.06

  • The Constitution of the United States and Expansionism

    Okamoto, Koichi

    Waseda Global Forum   6   215 - 240  2010.03

  • The Military Establishment and the Integration of the People: From the Sino-Japanese War to the period of the Manchurian Incident

    Okamoto, Koichi

    New Frontiers in Asian Scholarship    2010.02

  • 助産所で妊婦に対して実施されているケアに関する質的研究〜助産所のケアの本質とはどういうものか〜

    竹原健二, 北村菜穂子, 吉朝加奈, 三砂ちづる, 小山内泰代, 岡本公一, 箕浦茂樹

    母性衛生   50 ( 1 )  2009.04

  • ルイーズ・ヤング「『近代』を売り出す」(翻訳)

    岡本公一

    『日常生活の誕生—戦間期日本の文化変容 』(柏書房)    2007

  • Japan-U.S. Interaction: Historiographies of Modern Japanese History

    Koichi Okamoto

    Waseda Journal of Asian Studies   25  2004.05

  • 交錯する日米の日本研究 -- 戦後における日米の近代史研究

    岡本公一

    史観   150  2004.03

  • 齋藤實展 その人と時代 (目録)

       2002.10

  • Beyond Dichotomy: Kato Norihiro and Historical Discourse after the 50th Anniversary of the End of World War II

    Koichi Okamoto

    Waseda Journal of Asian Studies   23  2002.03

  • Herbert Bix, Hirohito and the Making of Modern Japan (New York: Harper Collins, 2000)

    Book Worm   15  2001.06

  • Re-Contextualizing History: American Views of World War II and the Occupation of Japan

    Koichi Okamoto

    Waseda Journal of Asian Studies   20  2000.05

  • Columbia University

    Newsletter (Center for International Education, Waseda University)   2  2000.01

  • Midwest Conference on Asian History and Culture

    The Ohio State University    1999.05

  • Japanese Collective Memory of Wartime Past

    Kenyon College    1999.04

  • President Jiang Zemin's Novermber 1998 State Visit to Japan in Historical Perspective

    The Asia-Pacific Institute, Duke University    1999.04

  • Changing Discourse: A Review of Yoshida Yutaka, Gendai rekishigaku to senso sekinin. [Studies of Contemporary History and War Responsibility] (Tokyo: Aoki Shoten, 1997)

    Koichi Okamoto

    Waseda Journal of Asian Studies   19  1999.04

  • The Nanjing Atrocity Reexamined

    York University, Canada    1999.03

  • メリーランド大学所蔵 <プランゲ文庫>展 (目録)

       1998.12

  • 「早稲田大学中央図書館」および「現代政治経済研究所」所蔵 日本占領史関係マイクロ資料について

    占領史研究通信   15  1998.03

  • William J. Sebald: The United States Political Adviser for Japan

    Koichi Okamoto

    Waseda Journal of Asian Studies   19  1998.03

  • ハーバート・P・ビックス「歴史の謎としての昭和天皇」(翻訳)

    年報日本現代史   4  1998

  • 占領史研究のためのインターネット利用法覚書

    占領史研究通信   12  1997.03

  • アンドリュー・ゴードン「日本近代史におけるインペリアル・デモクラシー」(翻訳)

    年報・日本現代史   2  1996.05

  • 反植民地主義と連合国間外交ー「中国大国化」構想を中心に

    岡本公一

    年報・日本現代史   2  1996.05

  • 『戦勝五〇年』と『戦後五〇年』

    岡本公一

    『戦争責任研究』   11  1996.03

  • 『デイヴ・バリーの日本を笑う』

    『毎日新聞』    1995.11

  • Public Memory and the Atomic Bombs

    Laurasian Institute    1995.06

  • ジョン・ダワー「日本社会像の現在」(翻訳)

    『岩波講座・日本通史』別巻一 (岩波書店)    1995

  • キャロル・グラック「近代の文法」(翻訳)

    『思想』    1994.11

  • On NHK's interview with Zhang Xueliang

    Koichi Okamoto

    Sino-Japanese Studies    1991.04

  • 竹内好論

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』    1990.02

  • 竹内好論

    早稲田大学    1989.03

  • 強靭な主体・竹内好

    岡本公一

    『彷書月刊』    1989.03

  • 占領軍への投書に見る占領末期の日本

    岡本公一, 塚原哲也

    『戦後体制の形成』(大月書店)    1988

  • 『新編日本史』近代の問題点

    岡本公一, 由井正臣, 塚原哲也

    『歴史評論』    1987.04

▼display all

Books and Other Publications

  • 日本およびアメリカにおける植民地政策の比較研究 (科学研究費補助金成果報告 基盤研究(c)15520389)

    岡本公一

    2009.05

  • 助産所のケアの“良さ”とはどういうものか〜助産所で妊婦に対して実施されているケアに関する質的研究

    竹原健二, 北村菜穂子, 吉朝加奈, 三砂ちづる, 小山内泰代, 岡本公一, 箕浦茂樹

    国際医療協力研究委託費における「平成18年度開発途上国で実施可能な母子保健の“継続ケアシステム”の構築に関する研究」報告書  2006

  • Imaginary Settings: Sino-Japanese-U.S. Relations during the Occupation Years

    Okamoto, Koichi

    Bell &amp; Howell Information and Learning  2000.10

  • (マイクロフィルム目録)国立国会図書館所蔵 斉藤実関係文書目録 書簡の部 二

    岡本公一, 外村大, 宮本正明

    株式会社ニチマイ  2000

  • 国立国会図書館所蔵 斉藤実文書関係目録 書簡の部 二

    岡本公一, 外村大, 宮本正明

    国立国会図書館  1999

  • 国立国会図書館所蔵 斉藤実関係文書目録 書簡の部 一

    岡本公一, 外村大, 宮本正明

    国立国会図書館  1998

  • 水沢市立斎藤実記念館所蔵 斎藤実関係文書マイクロフィルム目録

    岡本公一, 外村大, 宮本正明

    早稲田大学図書館  1996

  • Women’s Health(女性の保健)とGender-Specific Medicineとの関係性についての一考

    岡本(北村, 菜穂子, 水島希, 岡本公一, 三砂ちづる

    平成17年度学術振興会研究事業「女性の保健」報告書 

▼display all

Presentations

  • 産院とはどういうところか : 継続ケアに視点をおいた質的研究より

    第48回日本母性衛生学会総会 

    Presentation date: 2007.10

  • 交錯する日米の日本研究 -- 戦後における日米の近代史研究

    早稲田大学史学会大会 

    Presentation date: 2003.10

Research Projects

  • Studies of East Asian Community with Reference to the Legacy of Empires

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    UMEMORI Naoyuki, MOURI Kazuko, WAKATABE Masazumi, MOTONO Eiichi, NAGAYO Susumu, OKAMOTO Koichi, KUDO Motoo, RI Sonshi, AMAKO Satoshi, TSUBOI Yoshiharu, FUKAGAWA Yukiko, RYU Ketsu, SHINODA Toru, OBIBATA Sumio, ANZAI Kunio, GOTO Kenichi, KURODA Kazuo, SONODA Shigeto, HIRANO Keniciro

     View Summary

    Our project has contributed to scholarly investigations on East Asian Community in terms of the collection of historical materials on "Asianism" in postwar Japan, the promotion of mutual historical understandings between Japan and Korea, and the development of new methodologies for Asian Studies. The Construction of the database of Japan Socialist Party documents, the publication of three volume bulletins on "Historical Recognition in Japan and Korea," and three volume book series "Ajiagaku no susume (Introduction to Asian Studies)" are the examples of our accomplishments.

  • A Comparative Study on Japanese and American Colonial Policies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    OKAMOTO Koichi

     View Summary

    This research project is intended to a comparative study on Japanese and American colonialism and colonial policies, based upon recent works on colonial/post-colonial studies in each national framework. Initially, while keeping Japanese colonial rule over Taiwan and Korea in mind, I investigated American colonial policy toward the Philippine Islands. Particularly, I concentrated on collecting and analyzing primary materials and basic works on so-called “Benevolent Assimilation" policy starting in 1898. Through the research, I found that since empirical studies on American colonial rule over the Philippines needed to be developed, I focused more on collecting basic data on bureaucracy in the U. S. colonial administration.Thanks to the intellectual interaction with some representative scholars in the field of American colonialism, including Prof. Paul Kramer, I came to realize that the nature of colonial rule appeared in the bureaucracy within the colonial administration and the legal application to their colonies. And “constitutionalism" is a vital parameter for comparing the American colonial policy to the Japanese one. Especially, through the process to establish the American and Japanese colonial administration respectively in the Philippines and Twain, I conduct a thorough investigation on constitutional background of colonial policy. At the same time, I tried to situate Japanese colonial policy in an international historical context. As a tentative conclusion, I argue that American and Japanese colonial policies are the product of the historical stage of late 19th and early 20 century. The commonalities of both colonialisms indicate that they were in a new international historical phase. Therefore, the analysis requires an transnational framework, which is hardly found in the existing studies.I was on a sabbatical leave from the academic year of 2007 to 2008. While being a visiting scholar at the Harvard's Yenching Institute, I was able to finish a book-length manuscript of this study

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • International Historyの実証的研究

    2007.03
    -
    2008.09

    アメリカ   ハーバード大学、国立公文書館、国立議会図書館

Sub-affiliation

  • Faculty of International Research and Education   Graduate School of Asia Pacific Studies

Internal Special Research Projects

  • 植民地主義と「植民地近代性」の変容  第一次世界大戦とフィリピン

    2015  

     View Summary

     本研究では、被植民地側からの宗主国への協力を通した自治・独立を展望する運動が展開されたフィリピンの第一次大戦期、特に独自の軍事組織であるNational Guard(アメリカ史の脈絡では「州兵」と訳されている)の創設と運動に着目した。  アメリカの大戦参戦直前に設立されたNational Guardは、一方では合衆国憲法が規定する意味での「州兵」を持つことにおいて、宗主国との関係においてより高い地位を目指す。その一方で、アメリカへの忠誠、民主主義の擁護を掲げ、第一次世界大戦への参戦をアメリカ本国に求める。この2重性の分析を通して、アメリカ植民地主義とフィリピン独立運動の変容を跡づけた。

  • 「植民地公共圏」と自治 アメリカのフィリピン植民地支配の研究

    2014  

     View Summary

     アメリカのフィリピン植民地支配を例にとり、宗主国が植民地における「自治」に対する政策、その立案過程を分析した。  本年度は、夏期には、アメリカ議会図書館のマニュスクリプト部門で、政策立案者の個人文書、特にフィリピン独立運動家達との書翰、あるいは関係文書を収拾、分析を行った。それを通し、第一次世界大戦による植民地政策、及び独立運動の変容が、20世紀、アメリカ植民地主義分析の核心であるとの認識を得るに至った。 そして2月末、再びアメリカ議会図書館、加えてハーバード大学ホートン図書館の個人文書や文献を渉猟して、第一次大戦、独立運動、植民地支配の相関関係の分析を深めた。

  • 日米欧の研究者による英語版日本近現代史教科書の共同執筆

    2002   Louise Young

     View Summary

     外国の大学や、日本において留学生にたいして英語にて日本近現代史を講ずる場合、先ずその授業に用いる教科書・教材の選定が大きな問題となる。本プロジェクトは、日米の研究者によって、現代の研究水準を反映し、かつ学部生レベルの日本近代史の講義を行うことを念頭においた、英語版の教科書を執筆編纂することを目的として出発した。 しかしながら、この2年間に2冊の日本史の優れた教科書が出版され、我々のプロジェクトでは如何にそれらの教科書とは違った形で歴史教育に貢献できるかが大きな問題となった。そこで、プロジェクト担当者の岡本、Youngに加え、College of William and MaryのEdward Pratt氏(来年度よりDean of Undergraduate Studies)を加えて、現在流布している教科書の内容を検討し、加えて教員が求める教科書とは何かを議論した。 結果として、日本史の資料を中心に据えた近代を鳥瞰できるような教科書を作成することに議論が集約された。そこで、構成内容の件の検討を行い、大まかの目次を作成。資料の選定については、政治史的、経済史的資料に片寄りがちであった従来の資料集、教科書とは違い、民衆の日常生活に焦点を当てた資料を用いることとした。候補となる資料のサンプルを持ち寄り、今も検討が続けられている。 残念であったことは、本プロジェクト遂行中、2001年9月11日のテロ事件、および2003年のイラク戦争によって、本来予定されていた全体会合を中止せざるを得ず、電子メール等のコミュニケーション手段によらなければならなかったことである。これにより、資料を持ち寄り集中的に検討する機会を失し、計画遂行に大きく狂いが生じてしまった。それでも、担当者が協力者同士と個別に会い、検討する方法によって、この緊急事態をしのいできた。特定課題の期間は過ぎてしまったが、本プロジェクトは現在も進行中である。