学歴
-
-1977年
大阪大学 文学研究科 心理学
-
-1973年
大阪大学 文学部 哲学
2023/02/06 更新
大阪大学 文学研究科 心理学
大阪大学 文学部 哲学
1975年03月 大阪大学 文学修士
1992年12月 大阪大学 博士(人間科学)
大阪大学 博士(人間科学),1992
(BLANK)
早稲田大学 名誉教授
Toulouse大学客員教授
Strathclyde大学客員教授
(Edinburgh大学)
早稲田大学 人間科学学術院 教授
(Edinburgh大学)
早稲田大学 人間科学部 教授
早稲田大学 人間科学部 助教授
武庫川女子大学 助教授
Edinburgh大学 客員研究員
武庫川女子大学 講師
大阪大学 助手
日本保育学会
こども環境学会
日本赤ちゃん学会
日本乳幼児医学・心理学会0
日本小児保健学会
日本動物行動学会
日本霊長類学会
日本心理学会
国際霊長類学会
国際行動発達学会
日本発達心理学会
教育心理学
発達行動学、発達心理学
保育園児の降園場面における行動:沖縄離島と関東都市部の比較
根ヶ山光一, 河原紀子
こども環境学研究 17 78 - 84 2022年01月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Comparison of Japanese and Scottish Mother-Infant Intersubjectivity: Resonance of Timing, Anticipation, and Empathy During Feeding.
Koichi Negayama, Jonathan T Delafield-Butt, Keiko Momose, Konomi Ishijima, Noriko Kawahara
Frontiers in psychology 12 724871 - 724871 2021年 [国際誌]
Developmental problems concerning children's oral functions, based on a questionnaire administered to dentists and guardians
Fumiyo Tamura, Shigenari Kimoto, Youichi Yamasaki, Akira Taguchi, Naoyuki Tanuma, Shinya Nakajima, Koichi Negayama, Yasuaki Kakinoki, Hiroyuki Yamada, Hideo Sato, Masahito Sumitomo
PEDIATRIC DENTAL JOURNAL 30 ( 3 ) 167 - 174 2020年12月
家庭環境における母子の身体接触遊び行動
根ヶ山光一
こども環境学研究 16 ( 2 ) 47 - 53 2020年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
離島と都市部における小学生の事故と教師による対応:災害報告書の分析から
根ヶ山光一
こども環境学研究 16 ( 1 ) 118 - 123 2020年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
音楽的コミュニケーションの原点
根ケ山光一
音楽教育研究ハンドブック(日本音楽教育学会編、音楽之友社) 20 - 21 2019年10月
アロマザリングと環境
根ケ山光一
発達 ( 159 ) 45 - 50 2019年07月
母子関係の基盤としての身体性:へだたり(遠心性)に注目して
根ケ山光一
発達 ( 155 ) 16 - 21 2018年07月
アロマザリングからみたレジリエンス:桶谷式断乳をめぐる考察
根ケ山光一, 相川公代
乳幼児医学・心理学研究 26 ( 2 ) 71 - 80 2017年12月
保育所のテラスにおける幼児の靴履き行動の発達的検討
甲賀崇史, 根ケ山光一
保育学研究 55 ( 2 ) 52 - 63 2017年11月
日本の子育てを考える : アロマザリング・国際比較から
根ケ山光一
児童心理 71 20 - 25 2017年10月
福島原発事故により避難指示の指定を受けた被災者の心的外傷後ストレス症状
小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也
心身医学 57 ( 6 ) 684 - 684 2017年06月
福島原子力発電所事故により自主避難する母親の家族関係及び個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連
岩垣 穂大, 辻内 琢也, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 桂川 泰典, 増田 和高, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳
社会医学研究 34 ( 1 ) 21 - 29 2017年02月
福島原子力発電所事故により県外避難する高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連
岩垣 穂大, 辻内 琢也, 増田 和高, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 山口 摩弥, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳
心身医学 57 ( 2 ) 173 - 184 2017年
東日本大震災が生み出した自主的避難者における心的外傷後ストレス症状
小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也
日本心療内科学会誌 20 ( 別冊 ) 109 - 109 2016年12月
子育ての”手”をめぐる発達心理学:沖縄・多良間島の子守と保育から考える
川田 学, 白石優子, 根ケ山光一
発達心理学研究 27 ( 4 ) 276 - 287 2016年12月 [査読有り] [招待有り]
アロマザリングの島の子どもたち:多良間島の子別れ
根ケ山光一
教育心理学年報 55 219 - 225 2016年03月
東日本大震災に伴う原発事故による県外避難者のストレス反応に及ぼす社会的要因
山口 摩弥, 辻内 琢也, 増田 和高, 岩垣 穂大, 石川 則子, 福田 千加子, 平田 修三, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆也, 扇原 淳, 熊野 宏昭
心身医学 56 ( 8 ) 819 - 832 2016年
福島県内仮設住宅居住者にみられる高い心的外傷後ストレス症状:—原子力発電所事故がもたらした身体・心理・社会的影響—
辻内 琢也, 小牧 久見子, 岩垣 穂大, 増田 和高, 山口 摩弥, 福田 千加子, 石川 則子, 持田 隆平, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 扇原 淳, 熊野 宏昭
心身医学 56 ( 7 ) 723 - 736 2016年
福島原子力発電所事故による自主的避難者のストレス 現居住地の放射線に対する安心感に着目して
小牧 久見子, 岩垣 穂大, 持田 隆平, 赤野 大和, 福田 千加子, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 辻内 琢也
日本心療内科学会誌 19 ( 別冊 ) 93 - 93 2015年11月
福島原子力発電所事故による母子避難者のストレス 家族関係とソーシャルキャピタルに着目して
岩垣 穂大, 小牧 久見子, 赤野 大和, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 辻内 琢也
日本心療内科学会誌 19 ( 別冊 ) 94 - 94 2015年11月
Embodied intersubjective engagement in mother-infant tactile communication: a cross-cultural study of Japanese and Scottish mother-infant behaviors during infant pick-up
Koichi Negayama, Jonathan T. Delafield-Butt, Keiko Momose, Konomi Ishijima, Noriko Kawahara, Erin J. Lux, Andrew Murphy, Konstantinos Kaliarntas
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 6 1 - 13 2015年02月 [査読有り]
ポスト3.11の災害復興と環境問題を考える[第2報]-災害に伴う心理的課題・社会的課題に対峙する-
辻内琢也, 根ケ山光一, 竹中晃二, 増田和高, 佐藤純俊, 佐藤純俊, 高山恒明, 北村浩, 北村浩, 岡本卓大, 岡本卓大, 薄井篤子, 大石美恵子, AUGUSTERFER Eugene F., 菊地靖
早稲田大学人間科学学術院人間科学研究 28 ( 1/Supplement ) 2015年
食事場面における1,2歳児と養育者の対立的相互作用:課程と保育園の比較から
河原紀子, 根ヶ山光一
小児保健研究 73 ( 4 ) 584 - 590 2014年07月
母子における身体接触遊びの初期発達:遊びの種類とマルチモーダルな時系列構造に着目して
石島このみ, 根ケ山光一
発達研究 28 1 - 12 2014年05月
乳児と母親のくすぐり遊びにおける相互作用:文脈の共有を通じた意図の読み取り
石島このみ, 根ヶ山光一
発達心理学研究 24 326 - 336 2013年09月
サルの子は親からどう自立するか
根ケ山光一
児童心理学 971 42 - 47 2013年08月
日英の母子相互作用におけるテンポの同期性の比較
根ヶ山光一
日本保育学会第66回大会(中村学園大学) 2013年05月
子別れと自尊・他尊
根ヶ山光一
子育て研究 3 3 - 7 2013年03月
母子の身体接触遊び場面におけるリズミカルな運動を伴う関わり:乳児による情動表出・能動的参与に着目して
石島このみ, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第24回大会(明治学院大) 2013年03月
身体と同期する認知:対人関係の基盤としての身体接触
根ヶ山光一
日本発達心理学会第24回大会(明治学院大) 2013年03月
震災避難者交流会の実態調査-子どもを対象とした交流会のあり方をめぐって-
持田隆平, 白石優子, 平田修三, 石島このみ, 石島このみ, 根ケ山光一
明治安田こころの健康財団研究助成論文集 ( 48 ) 2013年
貧しさと豊かさ:貧困から発達を考える(特集責任編集)
根ヶ山光一, 川野健治, 柏木惠子
発達心理学研究 23 ( 4 ) 2012年12月
Feeding and weaning from mother's viewpoint: comparison of Japan, France and the US
Negayama, K, Norimatsu, H, Barratt, M, Bouville, J.-F
ISSBD2012(Edmonton, Canada) 2012年07月
Understanding mother's intention of the infant in tickling play: From the viewpoint of proto-triadic relationship
Ishijima, K. &am, Negayama, K
ISSBD2012(Edmonton, Canada) 2012年07月
沖縄離島におけるアロマザリングとしての守姉:1.予備調査
根ケ山光一
日本保育学会第65回大会発表要旨集 912 2012年05月
母子の身体接触を伴う遊びにおける動作と発話の時系列分析
百瀬桂子, 根ヶ山光一, 石島このみ, 菊池英明, 誉田雅彰, 市川熹
電子情報通信学会技術研究報告 111 ( 464 ) 3 - 7 2012年03月
母子のくすぐり遊びにおける行動のマイクロ分析
石島このみ, 根ヶ山光一, 百瀬桂子
電子情報通信学会技術研究報告 111 ( 565 ) 9 - 14 2012年03月
母子のくすぐりにおける乳児による意図の読み取り:視線による意図の読み取りが困難なくすぐりの場合
石島このみ, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第23回大会論文集 395 2012年03月
日・仏・米における離乳の国際比較
根ヶ山光一, 則松宏子, M. Barratt, J.-F. Bouville
日本発達心理学会第23回大会論文集 506 2012年03月
災害と発達支援-「心のケア」を超える発達支援のあり方を探る-被災避難により分断された家族を支援する試み:かささぎプロジェクト
根ケ山光一
日本発達心理学会大会論文集 23rd 2012年
原発事故による避難家族への支援
根ヶ山光一, 平田修三, 石島このみ
臨床発達心理実践研究 7 42 - 46 2012年
対人関係の基盤としての身体接触
根ヶ山光一
根ヶ山光一 根ヶ山光一・仲真紀子編「発達の基盤:身体・認知・情動」(新曜社) 119 - 130 2012年
沖縄離島と関東における保育園児の行動比較: 1.降園場面
根ヶ山光一, 河原紀子
日本保育学会第64回大会発表論文集(玉川大学) 2011年05月
幼児における危険性の認識(2):プロトコルの分析から
河原紀子, 根ケ山光一
日本発達心理学会第22回大会論文集 639 2011年03月
保育者が危険と認知する遊具における園児の遊び
白神敬介, 根ケ山光一
日本発達心理学会第22回大会論文集 548 2011年03月
哺乳・離乳・食発達と育児観に関する全国調査
根ケ山光一, 河原紀子
日本発達心理学会第22回大会論文集 516 2011年03月
母子のくすぐりにおける乳児による意図の読み取り:視線のやりとりの文脈の検討
石島このみ, 根ケ山光一
日本発達心理学会第22回大会論文集 142 2011年03月
親子間における食の受け渡しについて考える(上野論文へのコメント)
根ヶ山光一
心理学評論 53 405 - 407 2011年01月
保育園における寝かしつけ行動の日英比較
根ヶ山光一, 河原紀子
乳幼児医学・心理学研究 19 117 - 123 2010年12月
哺乳・離乳スタイルの世代間伝達:関東圏と沖縄離島件の比較
根ヶ山光一, 河原紀子
日本発達心理学会第21回大会発表論文集 165 2010年03月
母子のくすぐりにおける乳児の意図理解に関する事例的研究
石島このみ, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第21回大会発表論文集 530 2010年03月
幼児における危険性の認識
河原紀子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第21回大会発表論文集 570 2010年03月
Behavioral development of infant holding and its laterality in relation to mothers’ handedness and child-care attitude.
Negayama, K, Kawai, M, Yamamoto, H, Tomiwa, K, Sakakihara,Y. &am, Japan Children's Study Group
Infant Behavior and Development 33 ( 1 ) 68 - 78 2010年02月 [査読有り]
マルチモーダルな音楽性に着目した分析手法の探索的検討-母子のくすぐり遊びの成功事例・失敗事例に着目して-
石島このみ, 根ケ山光一
日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集 20th 2010年
Gender differences of children's social skills and parenting using Interaction Rating Scale (IRS)
T. Anme, R. Shinohara, Y. Sugisawa, L. Tong, E. Tanaka, T. Watanabe, Y. Onda, Y. Kawashima, M. Hirano, E. Tomisaki, H. Mochizuki, K. Morita, A. Gan-Yadam, Y. Yato, N. Yamakawa
INNOVATION AND CREATIVITY IN EDUCATION 2 ( 2 ) 260 - 268 2010年 [査読有り]
サルと遊び:動物行動学からみた遊び
根ヶ山光一
そだちの科学 12 66 - 70 2009年04月
子別れの観点からみた保育と家族支援
根ヶ山光一
発達 118 76 - 82 2009年04月
子どもの事故:その心理と行動
根ヶ山光一
発達心理学会第20回大会発表論文集 47 2009年03月
乳幼児と保育者の相互作用の日英比較:食事場面に注目して
河原紀子, 根ヶ山光一, 広瀬美和, Niki Powers
発達心理学会第20回大会発表論文集 418 2009年03月
乳児における抱き行動とそのlaterality:母親による両手の関与・利き手との関連性
根ヶ山光一, 河合優年, Japan Children's, Study Group
発達心理学会第20回大会発表論文集 243 2009年03月
離島と都会の保育園・小学校における事故の比較
根ヶ山光一, 河原紀子
日本心理学会第72回大会発表論文集 1223 2008年09月
虐待・反発性・子別れ
根ヶ山光一
子どもの虐待とネグレクト 10 ( 2 ) 214 - 218 2008年08月
家庭型保育室と家庭における幼児の行動の試行的研究
福川須美, 斎藤多江子, 根ヶ山光一, 河原紀子
日本保育学会第61回大会発表論文集 426 2008年05月
家庭型保育室と家庭における幼児の行動の予備的研究(1):定常場面における泣き行動に注目して
根ヶ山光一, 河原紀子, 星順子, 福川須美
日本発達心理学会第19回大会発表論文集 215 2008年03月
「抱き」を通した母子相互作用についての研究:母親が感じる「抱きにくさ」に着目して
山形悦子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第19回大会発表論文集 786 2008年03月
両親の育児方針の一致が子どもの発達に与える影響について
難波久美子, 矢藤優子, 根ヶ山光一, 荘厳舜哉, 河合優年
日本発達心理学会第19回大会発表論文集 814 2008年03月
Touches as young children’s regulation of their relationships after social conflict: Naturalistic observation at a nursery in Japan and UK
Hirose, M, Negayama, K
ISSBD 2008年
Cross-cultural comparison of nursery staff’s tactile tactics to put children into sleep between Japan and Scotland.
Negayama, K, Kawahara, N, Hirose, M, am, Powers, N
ISSBD 2008年
施設入所高齢者の給食における食事満足度
北林蒔子, 本間健, 根ヶ山光一
日本食生活学会誌 19 ( 3 ) 266 - 272 2008年
子どもの攻撃性の背後にあるもの
根ケ山光一
児童心理 867 43 - 49 2007年10月
抱っこ研究の萌芽:どのように取り組むか
根ケ山光一
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 205 2007年03月
保育園・学校における子どもの事故の実態:災害報告書資料の分析を通じて
根ヶ山光一
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 285 2007年03月
食事場面における乳幼児と保育者の対立と調整の発達的変容
河原紀子, 根ケ山光一
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 255 2007年03月
母子における抱きの発達と抱きにくさに関する研究(その1):双対尺度法を用いて
山形悦子, 根ケ山光一, 山口創, 京野尚子, 西川晶子
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 731 2007年03月
母子における抱きの発達と抱きにくさに関する研究(その2):母親の抱きに対する「意識」と抱きにくさに関する質問紙による分析
京野尚子, 西川晶子, 根ケ山光一, 山形悦子, 山口創
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 732 2007年03月
乳幼児のオムツ交換における子と保育者の対立と調整:保育園と家庭の比較より
村上八千世, 根ケ山光一
日本発達心理学会大18回大会発表論文集 361 2007年03月
老人福祉施設入所高齢者の施設給食における食事の満足度
小山蒔子, 本間健, 下光輝一, 根ヶ山光一
日本健康科学学会第23回学術大会抄録集 23 327 2007年
Stillーface場面における母子の行動特性:4か月齢・9か月齢の縦断的変化
矢藤優子, 河合優年, 萱村俊哉, 根ケ山光一, 荘厳舜哉, 富和清隆, 山本初実
日本心理学会第70回大会発表論文集 1174 2006年11月
対人関係の基盤としての身体接触に関する発達的研究:(1)乳児における身体接触遊びの日英比較
根ケ山光一
日本心理学会第70回大会発表論文集 1233 2006年11月
Age Differences In Children's Immediate Reactions To A Big Earthquake
Negayama, K
ISSBD 2006 2006年07月
Development Of Cruising In The Home From A Viewpoint Of Ecological Psychology
Shiraga,K. &, Negayama, K
ISSBD 2006 2006年07月
'Mother-Infant Vocal Play In Japan And Scotland: Do Vowels Support The Expression And Perception Of Emotions In Early Communication?'
Powers, N. &, Negayama, K
ISSBD 2006 2006年07月
サルを通してヒトの子育てを理解する:「子別れ」からの子育て再考
根ケ山光一
日本霊長類学会第22回大会 2006年07月
家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか:(1)定常場面における泣き
根ヶ山光一, 河原紀子, 福川須美, 土谷みち子
日本保育学会第58回大会発表論文集 936 - 937 2006年05月
家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか:(2)食事場面における拒否・泣き・制止
河原紀子, 根ヶ山光一, 福川須美, 土谷みち子
日本保育学会第58回大会発表論文集 938 - 939 2006年05月
0〜2歳児における積み木崩し行動の発達
武智勇人, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 612 2006年03月
乳児の歩行発達の生態心理学的研究:つかまり歩きに着目して
白神敬介, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 399 2006年03月
ベビーマッサージ場面における親子の行動の縦断的研究
篠沢薫, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 339 2006年03月
親の体臭に対する子どもの不快の発達的変化
根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 486 2006年03月
青年期と中年期におけるイヌの排出物に対する不快感
甲田菜穂子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 338 2006年03月
三項関係の舞台としての食
河原紀子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第17回大会発表論文集 2006年03月
保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き:保育士による観察記録を手がかりに
根ヶ山 光一, 星三和子, 土谷みち子, 松永静子, 汐見稔幸
保育学研究 43 ( 2 ) 65 - 72 2005年12月
動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に
根ヶ山光一
研究年報(成長科学協会) 28 357 - 360 2005年08月
動物看護師のイヌに対する不快感
甲田菜穂子, 根ヶ山光一
第2回日本獣医内科学アカデミー総会抄録集 224 2005年08月
保育士による泣きへの対応と理由の解釈
根ヶ山光一, 星三和子, 松永静子, 汐見稔幸
日本保育学会第58回大会発表論文集 S2 - S3 2005年05月
赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(4):保育士による泣きへの対応と理由の解釈
根ヶ山光一, 星三和子, 松永静子, 汐見稔幸
日本保育学会第58回大会発表論文集 592 - 593 2005年05月
臨床発達心理士の専門性を考える:他の関連資格との比較から
根ヶ山光一
日本発達心理学会第16回大会発表論文集 2005年03月
保育士による泣きへの対応と理由の解釈
根ヶ山光一
日本保育学会第58回大会発表論文集 S2 - S3 2005年03月
泣きから今日の保育を検討する:(2)保育園現場における泣きの検討
根ヶ山光一
日本発達心理学会第16回大会発表論文集 2005年03月
関係性のシステム間のダイナミックシフトを探る
根ヶ山光一
日本発達心理学会第16回大会発表論文集 2005年03月
離島の子育て
宮内 洋, 菅野幸恵, 請川滋大, 岡本依子, 根ヶ山 光一
財団法人明治安田こころの健康財団研究 助成論文集 39 63 - 72 2004年11月
大人が用意する保育環境と子どもの能動性の関係
根ヶ山光一
発達科学研究教育センター 2004年09月
なぜ小学生は学校のトイレで排便できないのか?
村上八千世, 根ヶ山光一
学校保健研究 46 ( 3 ) 303 - 310 2004年08月
The influence of sources of information on mother’s feeding style: Data from France, Japan, and US
Norimatsu, H, Bouville, J.-F, Marguerite Barratt, Koichi Negayama
Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice (ICP2004) 2004年08月
Characterisitcs of breast feeding mothers in the US, Japan and France
Marguerite Barratt, Koichi Negayama, Norimatsu, H, Bouville, J.-F
Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice (ICP2004) 2004年08月
Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice
Koichi Negayama, Norimatsu, H.・Bouville, J.-F, Marguerite Barratt
28th International Congress of psychology (ICP2004) 2004年08月
The develpment of young children’s regulation of their relationships and reconciliation after conflict
Hirose, M, Negayama, K
18th Biennial ISSBD Meeting 2004年08月
母から子への攻撃性:発達行動学からの考察
根ヶ山光一
子どもの心とからだ(日本小児心身医学会雑誌) 13 ( 1 ) 2004年06月
動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に
根ヶ山光一
心を伝え合う親子関係:コミュニケーションの不思議 (財団法人 成長科学協会 心の発達研究委員会 第17回公開シンポジウム) 2004年06月
わが国と海外の育児行動の違い
根ヶ山光一
子育て支援セミナー 2004年05月
保育園における乳児の泣き行動:(2)乳児保育室の環境条件と泣き行動
志村洋子, 星三和子, 根ヶ山光一, 保坂佳一, 松永静子, 汐見稔幸
第4回日本赤ちゃん学会学術集会発表抄録集 35 2004年04月
保育園における乳児の泣き行動:(1)保育士による泣きへの対応とその解釈
根ヶ山光一, 星三和子, 志村洋子, 保坂佳一, 松永静子, 汐見稔幸
第4回日本赤ちゃん学会学術集会発表抄録集 35 2004年04月
子どものトイレ行動に見るからかい行動・羞恥心の発達:トイレ空間の環境条件による変化
村上八千世, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第15回大会発表論文集 213 2004年03月
母乳哺育において夫は支援要因か,制限要因か:夫婦の性的関係性の視点から
根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 165 - 173 2004年03月
母乳哺育:語りにみる感情と身体
根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第15回大会発表論文集 436 2004年03月
日本における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因:(2)保健センターにおける指導の実態調査
根ヶ山光一, 高橋万由美
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 90 - 106 2004年03月
日本における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因:(1)母親における実践と意識についての全国調査から
根ヶ山光一
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 75 - 89 2004年03月
食行動にみるサルの子別れ,ヒトの子別れ
根ヶ山光一
乳児保育と赤ちゃん学 1 18 - 21 2004年03月
泣きから今日の保育を検証する:(1)泣きとは何か
根ヶ山光一
日本発達心理学会第15回大会発表論文集 S125 2004年03月
基礎研究領域から臨床発達に迫る
根ヶ山光一
日本発達心理学会第15回大会発表論文集 S22 2004年03月
子どものいざこざの調整・仲直り行動の発達:2.身体接触
広瀬美和, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第15回大会発表論文集 58 2004年03月
Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning: (2) Mother's choice of feeding-reasons and sources of information.
Norimatsu, H, Bouville, J.-F, Negayama, K, Barratt, M
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 12 - 27 2004年03月
Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning:(3) Weaning.
Negayama, K, Norimatsu, H, Barratt, M, Bouville, J
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 28 - 72 2004年03月
Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning: (1) Demographic analyses.
Barratt, M, Negayama, K, Norimatsu, H, a, Bouville, J.-F
日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一) 3 - 11 2004年03月
「チンパンジーの認知と行動の発達」を読んで
根ヶ山光一
霊長類研究 2004年
人間の「つながり」と「へだたり」を考える
根ヶ山光一
人間総合研究センター 2003年12月
子どもの食
根ヶ山光一
所沢市教育委員会 2003年11月
Cross-cultural comparison of infant feeding and weaning
Negayama, K
INTERNATIONAL CONFERENCE OF MATERNAL AND CHILD HEALTH 2003年11月
母子における「身」と自他性
根ヶ山光一
日本心理学会第67回大会 2003年09月
母から子への攻撃性:発達行動学からの考察
根ヶ山光一
日本小児心身医学会 2003年09月
子どもにおけるいざこざの調整・仲直り行動の発達:(1)保育園の自然観察的研究
広瀬美和, 根ヶ山光一
日本心理学会第67回大会発表論文集 1182 2003年09月
「タッチケア」研究(2)対児感情と家庭実践の縦断的検討
西川晶子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第14回大会発表論文集 310 2003年03月
哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討 (その5)乳房にかかわるセクシュアリティの変容に基づいて
根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第14回大会発表論文集 303 2003年03月
哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討 (その1)母親における実践と意識についての全国調査から
根ヶ山光一
日本発達心理学会第14回大会発表論文集 299 2003年03月
母親による授乳様式の選択とその縦断的変化の検討
根ヶ山光一
日本発達心理学会第14回大会発表論文集 S120 2003年03月
子育てにおけるストレス管理:母乳哺育・離乳との関連で
根ヶ山光一
ストレス科学研究 18 27 - 32 2003年03月
「ゆらぎ」ある育児の中の乳離れ
根ヶ山光一
育児通信 90 2 - 3 2003年03月
子どものいざこざの調整・仲直り行動の発達 1.横断的研究
広瀬美和, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第14回大会発表論文集 254 2003年03月
水野・竹下論文へのコメント
根ヶ山光一
心理学評論 45 ( 3 ) 365 - 366 2003年02月
行為における身体と空間・モノの関連性について
川野健治, 根ヶ山光一
日本心理学会第66回大会発表論文集 S27 2002年09月
事故と迷子から空間認知の発達を考える
根ヶ山光一
日本心理学会第66回大会発表論文集 S44 2002年09月
Parental perception of contact with children's bodies and bodily products: A JapaneseFrench comparison.
Negayama, K. &am, Norimatsu, H
17th Biennial ISSBD Meeting 2002年08月
「タッチケア」研究(1)予報
西川晶子, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第13回大会発表論文集 103 2002年03月
臨床発達心理学における地域と大学の連携を考える
根ヶ山光一
日本発達心理学会第13回大会発表論文集 S14 2002年03月
身体接触と間主観性:くすぐり遊びの考察から
根ヶ山光一
日本発達心理学会第13回大会発表論文集 S64 2002年03月
子どもの攻撃性を理解する
根ヶ山光一
小児医学5学会連合 2001年09月
子どもがモノに接触する際の母親による調整
川野健治, 根ヶ山光一
ヒューマンサイエンス 13 23 - 36 2001年03月
子どもがモノに接する際の母親による調整について
川野健治, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第12回大会発表論文集 276 2001年03月
母親による子どものモノ環境の調整(荘厳舜哉企画:発達環境を巡るサブ文化の影響)
根ヶ山光一
発達心理学会第12回大会発表論文集 S75 2001年03月
発達と身体資源(2)「親子関係の長期的変化における「身体接触」の変容」(子の身体およびその産生物に対する嫌悪の発達)
根ヶ山光一
日本発達心理学会第12回大会発表論文集 S69 2001年03月
子どもの身体から発せられるものへの親による嫌悪の発達的変化
根ヶ山光一
ヒューマンサイエンス 13 2 - 13 2001年03月
母子の「抱き」における母親の抱き方と乳幼児の「抱かれ行動」の発達
西條剛央, 根ヶ山光一
小児保健研究 60 82 - 90 2001年01月
「くすぐり遊び」における母親と赤ちゃんの間主観性
根ヶ山光一
安田生命外国人講師招聘講座シンポジウム「クリエイティブな赤ちゃんのこころの世界:間主観性の発達」 2000年12月
コミュニケーションとしての食
根ヶ山光一
日本心理学会第64回大会発表論文集 S56 2000年11月
Transition to motherhood during pregnancy:Narrative about fetal movement
Okamoto, Y, Sugano, Y, am, Negayama, K
Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD 258 2000年07月
Weaning and mother-child relationship in Japan with a focus on Dan-nyu (mother-initiated sudden cessation of breast-feeding)
Negayama, K
Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD 293 2000年07月
離乳の発達行動学的研究:親子間におけるその主導性の分析を中心に
根ヶ山光一
科学研究費補助金(基盤C)成果報告書/文部省 2000年03月
ヒトの家族と子育ての特質
根ヶ山光一
日本発達心理学会第11回大会 2000年03月
Feeding as a communication between mother and infant in Japan and Scotland.
Negayama, K
Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development 22 59 - 68 2000年03月
Negayama, K
Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development,1998-1999, 22 51 - 58 2000年03月
母性と父性の学際的検討の試み,緒言
根ヶ山光一
ヒューマンサイエンス 12 1 - 2 1999年10月
大人が用意する「モノ」環境は子どもの発達をいかに規定するか
根ヶ山光一
日本心理学会第63回大会発表論文集 1999年09月
Development of reactions to pain of inoculation in children and their mothers
K Negayama
INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL DEVELOPMENT 23 ( 3 ) 731 - 746 1999年09月 [査読有り]
発達と身体資源(1)胎児・乳幼児と母親の身体
根ヶ山光一, 川野健治
発達心理学会第10回大会発表論文集 125 1999年03月
乳児の食行動に対する母親の共感的開口に関する実験的研究
根ヶ山光一
発達心理学会第10回大会発表論文集 133 1999年03月
胎動に対する語りに見られる妊娠期の母子関係(2)−胎動日記における母親の感情の変遷−
根ヶ山光一
発達心理学会第10回大会発表論文集 252 1999年03月
柔らかい方法によって観察される社会・情緒的発達の世界
根ヶ山光一
日本発達心理学会第11回大会 1999年03月
家庭における母子の隔たりと行動の対応に関する研究
根ヶ山光一
発達心理学会第10回大会発表論文集 1999年03月
コミュニケーションと子の自立
根ヶ山光一
日本発達心理学会1998年度公開シンポジウム 1998年12月
性とペアレンティング:母性と父性の比較
根ヶ山光一
人間総合研究センター 1998年10月
身体と母子関係
根ヶ山光一
日本心理学会第62回大会発表論文集 S64 1998年10月
Feeding as a communication between mother and infant in Japan and Scotland.
Negayama, K
Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD 1998年07月
Development of parental aversion to offspring's body products: a new approach to parent-offspring relationships.
Negayama, K
Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD 1998年07月
母親と乳児におけるくすぐり遊びの発現に関する発達行動学的研究
根ヶ山光一, 山口創
日本発達心理学会第9回大会発表論文集 211 1998年03月
親による子どもの身体産生物への不快感からみた親子の分離
根ヶ山光一
日本発達心理学会第9回大会発表論文集 S5 1998年03月
胎動に対する語りにみられる妊娠期の母子相互作用:胎動日記における胎児ボディ・イメージとcommunicability
岡本依子, 菅野幸恵, 根ヶ山光一
日本発達心理学会第9回大会発表論文集 502 1998年03月
離乳という母子関係
根ヶ山光一
行動科学/日本行動科学学会 36 ( 1月2日 ) 1 - 11 1997年12月
子どもの身体性刺激に対する親の不快感情からみた子別れの心理機制
根ヶ山光一
日本心理学会第61回大会発表論文集 235 1997年09月
動物行動研究は発達心理学に何を示唆しうるか:「こども」とは何かの考察を通じて
根ヶ山光一
日本発達心理学会第8回発表論文集/日本発達心理学会 S4 1997年03月
子どもの事故行動
根ヶ山光一
日本発達心理学会第8回発表論文集/日本発達心理学会 111 1997年03月
子どもの顔におけるかわいらしさの縦断的発達変化に関する研究
根ヶ山光一
人間科学部紀要/人間科学部 10 61 - 68 1997年03月
子どもにおける空間対処能力からみた自立の発達に関する基礎的研究
根ヶ山光一
科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書/文部省 1997年03月
サルの母子関係
根ヶ山光一
日本心理学会第60回大会発表論文集/日本心理学会 S106 1996年09月
A cross-cultural study of mother-infant interaction in Japan and Korea:
Negayama, K
Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD/国際行動発達学会 250 1996年08月
親ばなれ・子ばなれの心理:自立性の生涯発達
根ヶ山光一
児童心理/金子書房 662 1 - 10 1996年06月
青少年の健康な心身発達に及ぼす食行動の影響についての基礎的研究
根ヶ山光一
マツダ財団研究報告書/マツダ財団 9 1 - 12 1996年04月
突発的な危機に対し子どもはとっさにどう反応するか
根ヶ山光一
日本発達心理学会第7回大会発表論文集 166 1996年03月
実生活場面における母子関係の日韓比較−医療機関での予防接種場面の観察と家庭での日常生活場面の観察・質問紙調査から
根ヶ山光一
日韓乳幼児における母子相互作用の比較文化研究(代表:藤永保,平成5〜7年度科学研究費(国際比較研究)研究成果報告書) 23 - 40 1996年03月
食嗜好の獲得に関する行動発達学的研究
根ヶ山光一
浦上食品・食文化振興財団研究助成報告書/浦上食品・食文化振興財団 5 57 - 75 1996年
サルとヒトの子育て・子別れ
根ヶ山光一
平成4〜6年度家庭教育研究セミナー・国際セミナー報告書/国立婦人教育会館 55 - 59 1995年11月
意欲とエソロジー
根ヶ山光一
現代のエスプリ/至文堂 333 138 - 146 1995年04月
About cultural variation in child and adult interaction during everyday activities.
Negayama, K
Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD 1994年07月
Fathers' participation in the lives of their 4 month-old infants: The United States and Japan
Barratt, M, Negayama, K. &am, Minami, T
Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development/Faculty of Education, Hokkaido University 18 1 - 11 1994年
Weaning in Japan: a longitudinal study of mother and child behaviours during milk- and solid-feeding
Negayama, K
Early Development and Parenting/Wiley 2 29 - 37 1993年
The social environments of early infancy in Japan and the United States.
Barratt,M.S, Negayama, K, Minami, T
Early Development and Parenting 2 51 - 64 1993年
飼育ニホンザルの死児に対する母親行動についての事例研究
根ヶ山光一
武庫川女子大学紀要 38 133 - 140 1991年
幼稚園児の身体図式に関する実験的研究
根ヶ山光一, 伊藤俊彦, 森下活二
武庫川女子大学紀要 37 137 - 143 1989年
霊長類における母子関係の進化
根ヶ山光一
心理学評論 32 21 - 41 1989年
Early mother-infant relationships of the Arashiyama A and B troops in summer.
Negayama, K
Research reports of the Arashiyama West and East groups of Japanese monkeys 67 - 74 1988年
Basic behavioral profiles among adult of the Arashiyama A troop and the Arashiyama B troop
Negayama, K, Ando,Hara, Kamada, Kondo-Ikemura, Koyama, Nakamichi,Yoshida
Research reports of the Arashiyama West and East groups of Japanese monkeys 1 - 17 1988年
BEHAVIOR OF JAPANESE MONKEY (MACACA-FUSCATA) MOTHERS AND NEONATES AT PARTURITION
K NEGAYAMA, T NEGAYAMA, K KONDO
INTERNATIONAL JOURNAL OF PRIMATOLOGY 7 ( 4 ) 365 - 378 1986年08月 [査読有り]
AN EXPERIMENTAL-STUDY ON DEVELOPMENTAL-CHANGES OF MATERNAL DISCRIMINATION OF INFANTS IN CRAB-EATING MONKEYS (MACACA-FASCICULARIS)
K NEGAYAMA, S HONJO
DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY 19 ( 1 ) 49 - 56 1986年01月 [査読有り]
隔離飼育ニホンザルにおける日周期活動性の発達
根ヶ山光一, 近藤清美
武庫川女子大学紀要人間関係コース編 2 33 - 42 1986年
親子の関係: 親と子の対立
根ヶ山光一
こころの科学 8 40 - 46 1986年
初期母子関係:摂餌との関連において
根ヶ山光一
ニホンザルの生涯発達に関する比較行動学的研究(科学研究費補助金報告書) 2 - 15 1986年
Affective determinants of occurrence of copulatory behavior in isolation-reared Japanese monkeys.
Itoigawa,N, Negayama, K. &am, Kondo,K
Proceedings of the XXIII International Congress of Psychology of the Union of Psychological Science, 5 337 - 346 1985年
繁殖システムの中における人類の父親性
根ヶ山光一
青年心理 51 118 - 122 1985年
餌付けニホンザル集団におけるロコモーションの個体発達
根ヶ山光一
ロコモーションの個体発達と系統発達に関する総合的研究 45 - 51 1984年
霊長類における子育ての中の攻撃
根ヶ山光一
異常行動研究会誌 23 36 - 45 1984年
死んだ子ザルへの母ザルの反応・・・ニホンザルの母性行動を考える
根ヶ山光一
モンキー 191/192 28 - 34 1984年
初期母子関係について考える
根ヶ山光一
助産婦雑誌 37 245 - 247 1983年
DEVELOPMENT OF LOCOMOTOR BEHAVIOR IN INFANT JAPANESE MACAQUES (MACACA-FUSCATA)
K NEGAYAMA, K KONDO, N ITOIGAWA
ANNALES DES SCIENCES NATURELLES-ZOOLOGIE ET BIOLOGIE ANIMALE 5 ( 3 ) 169 - 180 1983年 [査読有り]
MATERNAL AGGRESSION TO ITS OFFSPRING IN JAPANESE MONKEYS
K NEGAYAMA
JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION 10 ( 7 ) 523 - 527 1981年 [査読有り]
コンフリクトとフラストレーション
根ヶ山光一
現代の心理学(小林出版) 60 - 65 1981年
成体ニホンザルオスの攻撃行動に関する実験的研究
根ヶ山光一
動物心理学年報 31 103 - 111 1981年
隔離飼育霊長類の常同行動
根ヶ山光一
心理学評論 21 19 - 37 1979年
霊長類における攻撃行動とその個体発達
根ヶ山光一
大阪大学人間科学部紀要 5 293 - 316 1979年
隔離飼育成体ニホンザルの攻撃行動
根ヶ山光一
動物心理学年報 27 33 - 41 1977年
Parent-Infant Centrifugalism and Centripetalism Overcoming the Prison of 'Parenting'
Koichi Negayama
Waseda University Press 2022年04月
「子育て」のとらわれを超える : 発達行動学的「ほどほど親子」論
根ヶ山, 光一
新曜社 2021年03月 ISBN: 9784788517134
守姉:琉球の子育てへの視角
根ケ山光一
萌文書林 2020年10月
わたしたちに音楽がある理由 (わけ) : 音楽性の学際的探究
今川, 恭子, 根ヶ山, 光一, 香田, 啓貴, 関, 義正, 藤井, 進也, 蒲谷, 槙介, 石島, このみ, 服部, 裕子, 高田, 明, 麦谷, 綾子, 市川, 熹, 源, 健宏, 岸本, 健(発達心理学), 福山, 寛志, 横井, 浩史, 横井, 和恵, 矢吹, 佳子, 志村, 洋子, 市川, 恵, 丸山, 槙, 伊原, 小百合, 二俣, 泉, 小井塚, ななえ, 石川, 眞佐江
音楽之友社 2020年07月 ISBN: 9784276139107
「子育てとアロマザリング」 教育・保育の現在・過去・未来を結ぶ論点:汐見稔幸とその周辺に所収
無藤隆, 大豆生田啓友, 松永静子編著
エイデル研究所 2019年03月
共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ
根ケ山光一( 担当: 共編者(共編著者))
金子書房 2019年02月 ISBN: 9784760824243
絆の音楽性 : つながりの基盤を求めて
Malloch, Stephen, Trevarthen, Colwyn B., 根ヶ山, 光一, 今川, 恭子, 蒲谷, 槙介, 志村, 洋子, 羽石, 英里, 丸山, 慎
音楽之友社 2018年04月 ISBN: 9784276139091
S.Iwatate, M.Koyasu, & K. Negayama, (Eds.) Frontiers in developmental psychology research: Japanese perspectives. (Child-rearing (“Kosodate”) in Japan with special reference to mother-child mutual negativity)
Negayama, K
Hituji_shobo 2016年07月
Frontiers in developmental psychology research : Japanese perspectives
日本発達心理学会, 岩立, 志津夫, 子安, 増生, 根ヶ山, 光一
Hituzi Syobo 2016年 ISBN: 9784894767980
ヒトの親子の特質と日本の子育て
根ヶ山光一( 担当: 分担執筆)
金子書房 2015年10月
震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理(早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編「震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言」所収)(総ページ1003)Pp311-322.
根ヶ山光一, 平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 白石優子
早稲田大学出版部 2015年07月
避難家族と子どもたちの適応:地域との関係を踏まえて(早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編「震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言」所収)(総ページ1003)Pp323−334.
平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 白石優子, 根ヶ山光一
早稲田大学出版部 2015年03月
無藤隆・子安増生編「発達心理学Ⅱ」P376 (成人期と子別れ,pp.136-141)
根ケ山光一
東京大学出版会 2013年09月
辻内琢也編著 『ガジュマル的支援のすすめ:東日本大震災と人間科学①』P132(震災避難家族の支援:かささぎプロジェクトの活動、pp.17-39)
平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 根ヶ山光一
早稲田大学出版部 2013年05月
子どもと食 : 食育を超える
根ヶ山, 光一, 外山, 紀子, 河原, 紀子(発達心理学)
東京大学出版会 2013年04月 ISBN: 9784130513234
子どもと食 P302
根ヶ山光一, 外山紀子, 河原紀子
東京大学出版会 2013年04月
アロマザリングの島の子どもたち : 多良間島子別れフィールドノート
根ヶ山, 光一
新曜社 2012年12月 ISBN: 9784788513174
アロマザリングの島の子どもたち:多良間島子別れフィールドノート 総頁192
根ヶ山光一
新曜社 2012年12月
発達の基盤 : 身体, 認知, 情動
日本発達心理学会, 根ヶ山, 光一, 仲, 真紀子
新曜社 2012年09月 ISBN: 9784788513020
発達の基礎:身体・認知・情動 P322 (対人関係の基盤としての身体接触,pp.119-130)
根ヶ山光一, 仲真紀子
新曜社 2012年09月
高石恭子編「子別れのための子育て」(発達行動学からみた子別れ pp.56-82)総頁275
根ヶ山光一
平凡社 2012年04月
秦野悦子・山崎晃(編著)保育のなかでの臨床発達支援(子どもの発達する時間としての乳幼児期と保育,35-42)
根ケ山光一
ミネルヴァ書房 2011年03月
菊地章夫・二宮克美・堀毛一也・斎藤耕二 編著 社会化の心理学/ハンドブック(乳児の社会的能力,61-74)
根ヶ山光一
川島書店 2010年11月
ヒトの子育ての進化と文化 : アロマザリングの役割を考える
根ヶ山, 光一, 柏木, 恵子, 三浦, 慎悟, 明和, 政子, 太田, 素子( 教育学・教育史), 箕浦, 康子, 高橋, 惠子, 大野, 祥子, 河原, 紀子, 山中, 龍宏, 陳, 省仁, 富田, 庸子, 古沢, 頼雄, 大日向, 雅美
有斐閣 2010年07月 ISBN: 9784641173682
ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える(303頁)
根ヶ山光一, 柏木惠子
有斐閣 2010年07月
根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(保育園におけるアロマザリング,185-200)
河原紀子, 根ケ山光一
有斐閣 2010年07月
根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(子別れとアロマザリング,55-70)
根ケ山光一
有斐閣 2010年07月
根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(人間の子育てを理解する窓としてのアロマザリング,1-8)
根ケ山光一, 柏木惠子
有斐閣 2010年07月
繁多進編 子育て支援に活きる心理学:実践のための基礎知識(子別れの心理学と子育て支援、141−151)
根ヶ山光一
新曜社 2009年
三宅和夫・高橋惠子 編著 縦断研究の挑戦:発達を理解するために(母子交渉と発達:短期縦断研究の結果から見えてくるもの、71−88)
河合優年, 矢藤優子, 難波久美子, 根ヶ山光一, 荘厳舜哉
金子書房 2009年
「環境」人間科学
中島, 義明, 根ヶ山, 光一
朝倉書店 2008年09月 ISBN: 9784254505276
南徹弘編 発達心理学(子どもの発達と親:子どもの就寝と子別れについて,144-158)
根ケ山光一
朝倉書店 2007年05月
「子別れ」としての子育て
根ヶ山, 光一
日本放送出版協会 2006年04月 ISBN: 4140910569
<子別れ>としての子育て
根ヶ山光一
日本放送出版協会 2006年04月
中島義明・根ヶ山光一編 「環境」人間科学 (環境とヒトの行動,75-85)
根ヶ山光一
朝倉書店 2006年
自閉症の子どもたち(分担翻訳)
C.Trevarthen他
ミネルヴァ書房 2005年06月
身体から発達を問う : 衣食住のなかのからだとこころ
根ヶ山, 光一, 川野, 健治
新曜社 2003年03月 ISBN: 478850846X
身体から発達を問う:衣食住のなかのからだとこころ
根ヶ山光一, 川野健治
新曜社 2003年03月
根ヶ山光一・川野健治編 身体から発達を問う:衣食住のなかのからだとこころ(食べる・排泄する,pp.21-36)
根ヶ山光一
新曜社 2003年03月
発達行動学の視座 : 「個」の自立発達の人間科学的探究
根ヶ山, 光一
金子書房 2002年10月 ISBN: 4760832319
発達行動学の視座:<個>の自立発達の人間科学的探究
根ヶ山光一
金子書房 2002年10月
母性と父性の人間科学
根ヶ山光一編
コロナ社 2001年12月
牧野順四郎・南徹弘・小山高正・田中みどり・加藤克紀編 社会性の比較発達心理学(母子分離と子の自立,173-187)
根ヶ山光一
アートアンドブレーン社 2001年03月
田島信元・西野泰広編 発達研究の技法(比較観察法,123-126)
根ヶ山光一
福村出版 2000年04月
社会と家族の心理学
東, 洋, 柏木, 恵子, 陳, 省仁, 根ヶ山, 光一, 菅原, ますみ, 大野, 祥子, 土肥, 伊都子, 氏家, 達夫, 斉藤, 浩子, 繁多, 進
ミネルヴァ書房 1999年09月 ISBN: 4623030415
東洋・柏木惠子編 社会と家族の心理学(母親と子の結合と分離:アタッチメント理論の検討を通して,23-45)
根ヶ山光一
ミネルヴァ書房 1999年
竹中晃二編 健康スポーツの心理学(心理発達におよぼす身体活動の影響,116-124)
根ヶ山光一
大修館書店 1998年04月
糸魚川直祐・南徹弘編 サルとヒトのエソロジー(離乳と子の自立,134-147)
根ヶ山光一
培風館 1998年
今田純雄編 食行動の心理学(行動発達の観点から,41-63)
根ヶ山光一
培風館 1997年12月
東洋・北山忍・柏木恵子編 文化心理学(親子関係と自立:日英比較を中心に,160-179)
根ヶ山光一
東京大学出版会 1997年11月
たべる : 食行動の心理学
中島, 義明, 今田, 純雄, 松田, 俊, 中野, 良彦, 太田, 裕彦, 根ヶ山, 光一, 長谷川, 智子, 島井, 哲志, 坂上, 貴之, 長谷川, 芳典, 川合, 伸幸, 谷口, 崇典, 山下, 光
朝倉書店 1996年09月 ISBN: 4254526326
中島義明・今田純雄編 食べる:食行動の心理学(離乳期までの食行動,66-78)
根ヶ山光一
朝倉書店 1996年09月
中島義明・今田純雄編 食べる:食行動の心理学(老年期の食行動,132-145)
根ヶ山光一
朝倉書店 1996年09月
河合優年編 看護実践のための心理学(人の生活空間と心理,84-92)
根ヶ山光一
メディカ出版 1996年
子別れの心理学 : 新しい親子関係像の提唱
根ヶ山, 光一, 鈴木, 晶夫
福村出版 1995年04月 ISBN: 4571230303
子別れの心理学
根ヶ山光一, 鈴木晶夫
福村出版 1995年04月
吉川左紀子・中村真・益谷真編 顔と心(顔から年齢を知る、88-106)
根ヶ山光一
サイエンス社 1993年
異常行動研究会編 ノンバーバル行動の実験的研究(霊長類の母子関係と行動発達,121-137)
根ヶ山光一
川島書店 1993年
行動の発達を科学する
荘厳, 舜哉, 根ヶ山, 光一, 鎌田, 次郎, 磯, 博行, 中谷, 勝哉, 竹内, 伸宜, 今川, 真治, 藤本, 浩一, 山本, 利和, 米谷, 淳, 高橋, 登, 竹村, 和久, 安藤, 明人
福村出版 1990年05月 ISBN: 4571230230
荘厳舜哉・根ヶ山光一編 行動の発達を科学する(発達からみた行動の意味,10-26)
根ヶ山光一
福村出版 1990年
ヒューマン・エソロジー
糸魚川, 直祐, 日高, 敏隆, 今福, 道夫, 根ヶ山, 光一, 山岸, 哲, 長谷川, 寿一, 長谷川, 真理子, 正高, 信男, 小山, 高正, 米谷, 淳, 柴坂, 寿子, 吉田, 敦也, 竹下, 隆, 桃木, 暁子, 菅原, 和孝, 北村, 光二, 谷, 泰, 室伏, 靖子
福村出版 1989年03月 ISBN: 4571205414
糸魚川直祐編 ヒューマンエソロジー(子育ての論理,59-75)
根ヶ山光一
福村出版 1989年
繁殖行動と適応戦略(母子関係と繁殖,128-191)
糸魚川直祐, 藤井尚教, 根ヶ山光一
東海大学出版会 1987年
岡野恒也編 霊長類心理学I(剥奪飼育と行動変容:行動傷害の発生,191-237)
根ヶ山光一
ブレーン出版 1983年
関・澤田編 現代の心理学(コンフリクトとフラストレーション、60−65)
根ヶ山光一
小林出版 1981年
守姉:琉球の子育てへの視角 幼児教育史学会15周年記念出版所収
根ケ山光一( 担当: 分担執筆)
萌文書林
多職種による社会的ケアの実践:原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析
KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, JIA Yifan, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ヶ山光一, 根ヶ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021年
原発事故被災者の社会的要因と心的ストレス症状との関連:2020年調査から
JIA Yifan, KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021年
福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2017年調査から
大橋美の里, JIA Iifan, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 60th 2019年
福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2016年調査から
JIA Iifan, 大橋美の里, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 60th 2019年
Development of mother-infant synchrony and dissynchrony in feeding and its cultural comparison
Koichi Negayama
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 361 - 361 2016年07月
研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
福島原子力発電所事故による強制避難者のストレス-帰還をめぐる予測と気持ちに着目して-
赤野大和, 小牧久見子, 岩垣穂大, 福田千加子, 持田隆平, 石川則子, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也
日本心療内科学会誌 19 2015年
2A32 母親の乳児抱き上げ動作の計測と評価(OS12-2:健康と福祉を支えるバイオエンジニアリング(2))
百瀬 桂子, 根ヶ山 光一, 石島 このみ, 河原 紀子
バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2014 ( 26 ) 275 - 275 2014年01月
離乳食供給・摂取行動の発達に関するマイクロ分析
根ケ山光一, 根ケ山光一, 河原紀子, 百瀬桂子, 百瀬桂子, 石島このみ, 石島このみ
日本発達心理学会大会論文集 25th 2014年
母子身体接触遊びのマルチモーダルな時系列構造の分析(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
石島 このみ, 根ヶ山 光一
発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要 27 131 - 135 2013年
Overview of the Japan children's study 2004-2009; Cohort study of early childhood development
Zentaro Yamagata, Tadahiko Maeda, Tokie Anme, Norihiro Sadato, Hideaki Koizumi, Yoko Anji, Yuka Shiotani, Mizue Iwasaki, Aya Kutsuki, Misa Kuroki, Naho Ichikawa, Tomoyo Morita, Haruka Koike, Yusuke Morito, Shunyue Cheng, Hiraku Ishida, Hisakazu Yanaka, Daisuke Tanaka, Kumiko Namba, Tamami Fukushi, Hiroshi Toyoda, Shihoko Kimura-Ohba, Akiko Sawada, Kevin K.F. Wong, Yoichi Sakakihara, Hideo Kawaguchi, Toyojiro Matsuishi, Shunya Sogon, Kiyotaka Tomiwa, Tomonari Awaya, Sigeyuki Matuzawa, Shoji Itakura, Masako Okada, Yoshihiro Komada, Hatsumi Yamamoto, Noriko Yamakawa, Motoki Bonno, Mariko Y. Momoi, Takanori Yamagata, Hirosato Shiokawa, Daisuke N Saito, Hitoshi Uchiyama, Tohru Ozaki, Tamiko Ogura, Hiroko Ikeda, Koichi Negayama, Kayako Nakagawa, Kanehisa Morimoto, Katsutoshi Kobayashi, Tatsuya Koeda, Toshitaka Tamaru, Ayumi Seki, Shinako Terakawa, Ariko Takeuchi, Yukuo Konishi, Osamu Sakura, Masatoshi Kawai, Sonoko Egami, Takahiro Hoshino, Yuko Yato
Journal of Epidemiology 20 ( SUPPL.2 ) 2010年
書評論文,書評,文献紹介等
妊娠期における母子の接触としての胎動--胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
岡本 依子, 菅野 幸恵, 東海林 麗香, 亀井 美弥子, 八木下 暁子, 高橋 千枝, 青木 弥生, 川田 学, 石川 あゆち, 根ヶ山 光一, Yoriko Okamoto, Sachie Sugano, Reika Shouji, Miyako Kamei, Akiko Yagishita, Chie Takahashi, Yayoi Aoki, Manabu Kawata, Ayuchi Ishikawa, Koichi Negayama, 湘北短期大学保育学科, 青山女子短期大学児童教育学科, 東京都立大学大学院, 東京都立大学大学院, 神戸大学大学院, 青森中央短期大学保育学科(現 鳥取大学), 松山東雲短期大学保育科, 香川大学教育学部, 愛知県知多児童相談センター, 早稲田大学人間科学学術院
湘北紀要 ( 29 ) 29 - 41 2008年
Cross-Cultural Comparison of Tickling Play in Japan and Britain
その他
くすぐり遊びの 日英比較
その他
Study of mother-child separation with respect to house structure
Study of Sudden-weaning
Follow-up study of solid-feeding
Comparative study of mother-child relationship between Japan and Korea
家屋と母子分離の研究
断乳の研究
離乳食摂取行動の追跡研究
母子関係の日韓比較
Study on mother-infant relationship in Edinburgh, U. K.
英国エジンバラ市における母子関係の研究
論文・著作奨励賞
2022年05月 こども環境学会
日本心理学会優秀発表賞
2013年09月
こども環境学会賞論文賞
2007年04月
発達臨床研究賞
2006年10月 小児保健学会
発達科学研究教育奨励賞
1990年
原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
辻内 琢也, 根ケ山 光一, 扇原 淳, 桂川 泰典, 金 智慧, 多賀 努, 増田 和高, 岩垣 穂大, 平田 修三, 日高 友郎, 小島 隆矢
離島の家庭におけるアロマザリングシステムの実態・世代間連鎖・時代推移
研究期間:
離島と都市部の保育園新入園児における保育場面への移行に関する縦断研究
研究期間:
幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
河原 紀子, 根ケ山 光一
幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から
研究期間:
抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間:
根ケ山 光一, 百瀬 桂子, 石島 このみ, 外山 紀子, 河原 紀子, 王 艾琳, 小林 博道
放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
筒井 雄二, 氏家 達夫, 内山 登紀夫, 楠見 孝, 高谷 理恵子, 根ケ山 光一, 瀧野 揚三, 富永 美佐子, 高原 円
放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明
研究期間:
離島におけるアロマザリングの総合的研究:守姉の風習を中心に
研究期間:
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間:
河原 紀子, 根ケ山 光一, 外山 紀子, 則松 宏子
身体接触を含む母子相互作用のモーションキャプチャによるタウ解析
研究期間:
授乳・離乳の指針(ガイド)が食の養育行動に及ぼす影響
研究期間:
乳幼児期の個体・環境要因が児童期の社会的行動に及ぼす影響についてのコホート研究
研究期間:
家庭・保育園・地域におけるCare sharingの発達行動学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間:
根ケ山 光一, 福川 須美, 河原 紀子
対人関係の基盤としての「身体接触」に関する生涯発達行動学的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
根ケ山 光一, 河原 紀子, 大藪 泰, 山口 創, 岡本 依子, 菅野 純, 川野 健治
ニホンザルにおける母・子アタッチメントの研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究期間:
根ケ山 光一
ニホンザルにおける行動の硬さに関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究期間:
根ケ山 光一
隔離飼育ニホンザルの行動発達研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究期間:
根ケ山 光一
ニホンザルの母子関係における母親の攻撃行動に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究期間:
根ケ山 光一
日韓乳幼児における母子相互作用の比較文化的研究
幼児における空間対処能力からみた自立の発達に関する基礎的研究
離乳の発達行動学的研究:親子間におけるその主導性の分析を中心に
日・米・仏の母親における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究
身体から発せられる匂いによって思春期の親子関係はいかに規定されるか
乳幼児の生活場面移行とそれにともなう行動調整能力の発達
子どもにおける食発達の総合的研究:養育者との葛藤・調整に注目して
幼児期における「友だち」の認識(2):縦断的検討から
河原紀子, 根ケ山光一
日本発達心理学会第30回大会
発表年月: 2019年03月
三次元動作解析を用いた乳児期のくすぐり遊びにおけるマルチモーダルな相互作用の事例的分析:コミュニケーション的音楽性の観点から
石島このみ, 小林博道, 百瀬桂子, 根ケ山光一
日本発達心理学会第30回大会
発表年月: 2019年03月
アロマザリングと母子の遠心性
根ケ山光一 [招待有り]
日本発達心理学会第30回大会
発表年月: 2019年03月
母親による乳児への抱き行動の縦断的研究
根ケ山光一, 石島このみ
日本乳幼児医学・心理学会28回大会 (白百合女子大)
発表年月: 2018年12月
The perception of intimate friends in preschool children: A comparison between children and nursery teachers
Kawahara, N, Negayama, K
ISSBD2018 (Gold Coast)
発表年月: 2018年07月
Cultural comparison between Japanese and Scottish mother-infant tickling interaction
Ishijima, K, Negayama, K
ISSBD2018 (Gold Coast)
発表年月: 2018年07月
Comparison of Japanese children's social experience after day nursery between a remote island and urban areas
Negayama, K, Kawahara, N
ISSBD2018 (Gold Coast, Australia)
発表年月: 2018年07月
身体からみた母子関係の遠心性の研究
根ヶ山光一 [招待有り]
発達心理学会第29回大会
発表年月: 2018年03月
沖縄県多良間島と東京における子育ての様相と保護者が抱く子どもイメージの比較(石島このみ、白石優子、根ケ山光一)
石島このみ, 白石優子, 根ケ山光一
発達心理学会第29回大会(仙台)
発表年月: 2018年03月
乳児期の母子・父子におけるくすぐり遊びの発達:身体接触部位に着目して
石島このみ, 根ケ山光一
日本発達心理学会第28回大会 (広島)
発表年月: 2017年03月
Development of mother-infant synchrony and dissynchrony in feeding and its cultural comparison
Negayama, Koichi
Synchrony as the foundation of cognitive and social development: Mother-infant co-mqnipulation of time structure
発表年月: 2016年07月
Negativity as an important component of mother-infant negotiation dynamics
Negayama, K [招待有り]
ICP2016 (Yokohama)
発表年月: 2016年07月
授乳・離乳の選択とその規定要因の検討 その1:全国調査から(根ケ山光一・河原紀子)
日本発達心理学会第26回大会(東京大)
発表年月: 2015年03月
授乳・離乳の選択とその規定要因の検討 その2:大阪府の場合(河原紀子・根ケ山光一・外山紀子・則松宏子)
日本発達心理学会第26回大会(東京大)
発表年月: 2015年03月
母子におけるくすぐり遊びの日英比較1(石島このみ・根ケ山光一・J.Delafield-Butt・百瀬桂子・河原紀子)
日本発達心理学会第26回大会(東京大)
発表年月: 2015年03月
赤ん坊の抱き上げ行動から
日本心理学会第78回大会(同志社大)
発表年月: 2014年09月
Micro-analysis of interactive feeding behaviours between Japanese mothers and their infants at 6 and 9 months of age (Koichi Negayama, Noriko Kawahara, Keiko Momose, & Konomi Ishijima)
14th WAIMH World Congress (Edinburgh)
発表年月: 2014年06月
離乳食供給・摂取行動の発達に関するマイクロ分析 (根ケ山光一・河原紀子・百瀬桂子・石島このみ)
日本発達心理学会第25回大会 (京都市)
発表年月: 2014年03月
母子における身体接触遊びの初期発達に関する予備的研究 (石島このみ・根ケ山光一)
日本発達心理学会第25回大会 (京都市)
発表年月: 2014年03月
母親の乳児抱き上げ動作の計測と評価(百瀬桂子・根ケ山光一・石島このみ・河原紀子)
日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会
発表年月: 2014年01月
震災避難した幼い子どもと家族のストレス (根ケ山光一)
日本心理学会第77回大会シンポジウム「低線量被ばく環境下の福島での生活と県外避難に関わる心理的健康問題:福島の親子と長期的ストレスに関する問題」(北海道札幌市)
発表年月: 2013年09月
Feeding as mother-infant communication in Japan and Scotland (Negayama, K.)
16th European Conference on Developmental Psychology (Lausanne, Swiss)
発表年月: 2013年09月
Kinematic development of infant-mother interactions during specific tasks (Kaliarntas KT, Ishijima K, Momose K, Murphy AJ, Kawahara N, Negayama K, Delafield-Butt J.)
22nd Annual Meeting of the European Society for Movement Analysis in Adults and Children (ESMAC2013)
発表年月: 2013年09月
抱き場面における母親と乳児の相互作用:ビデオとモーションキャプチャを用いて(予報)
日本子育て学会第5回大会
発表年月: 2013年08月
日英の母子における相互作用の同期性 (根ケ山光一)
日本保育学会第66回大会(福岡県福岡市)
発表年月: 2013年05月
子別れ・アロマザリングから子育てを考える
日本乳幼児医学・心理学会第22回大会(早稲田大学)
発表年月: 2012年11月
Kowakare as an adaptive side of negativity: a suggestion from Japanese mother-infant relationship
British Psychological Society Developmental Section Annual Conference 2012
発表年月: 2012年09月
食を通した母子関係と子どもの自立
第50回日本小児歯科学会記念大会(特別講演)
発表年月: 2012年05月
かささぎプロジェクトによる避難家族の支援
日本発達心理学会第23回大会シンポジウム
発表年月: 2012年03月
「からだとこころ」の生起と成長:乳幼児期を中心に
筑波大学BAMISプロジェクト
発表年月: 2011年10月
Mother-infant companionship mediated by touch and its cross-cultural comparison.
International Association of Infant Massage
発表年月: 2010年10月
ベビーマッサージ
乳幼児医学・心理学会
発表年月: 2009年11月
母子の身体関係:遊び・睡眠・マッサージにおける相互作用の文化比較
子どものマッサージ連盟国際集会(招待講演)
発表年月: 2009年03月
日本とScotlandにおける保育士の寝かしつけ行動の比較
ISSBD
発表年月: 2008年07月
日英の保育園児におけるいざこざの調整行動としての身体接触
ISSBD
発表年月: 2008年07月
子別れとしての保育:大人と子どものほどよい距離の実現
全国私立保育園連盟第33回保育総合研修会(神戸,2.7)
発表年月: 2008年02月
お産,離乳と子別れ
第9回日本ソフロロジー法研究会
発表年月: 2007年11月
2020年
2018年 外山紀子, 石島このみ, 小島康生
離島と都市地域の保育園児の登園場面における母親からアロマザーへの移行
2018年 小島康生, 外山紀子, 石島このみ
離島におけるアロマザリングの空間的広がりと時間的つながりの研究
2018年 小島康生, 外山紀子, 石島このみ, 宮内洋, 川田学
2017年
離島の多様なアロマザリングネットワークにおける子どもと大人の共生
2017年 小島康生
離島の多様なアロマザリングネットワークにおける子どもと大人の共生
2016年 小島康生
2015年 石島このみ
2007年 河原 紀子, 福川 須美, 星 順子
2007年 河原 紀子, 外山 紀子
2004年 河原紀子
1999年
allocareの文化比較
イギリス Stirling大学
親子関係と子どもの自立に関する発達行動学的研究
イギリス エディンバラ大学
乳幼児医学・心理学会理事長
NPO法人保育・子育てアドバイザー協会理事長
日本歯科専門医機構監事
2018年05月
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数