2024/12/26 更新

写真a

ネガヤマ コウイチ
根ケ山 光一
所属
人間科学学術院
職名
名誉教授
学位
文学修士 ( 1975年03月 大阪大学 )
博士(人間科学) ( 1992年12月 大阪大学 )
博士(人間科学),1992 ( 大阪大学 )
(BLANK)
メールアドレス
メールアドレス
プロフィール
専門:発達行動学 関心領域:子別れとアロマザリングによる母子の遠心性

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   名誉教授

  • 2014年
    -
     

    Toulouse大学客員教授

  • 2012年
    -
     

    Strathclyde大学客員教授

  • 2010年09月
    -
    2010年12月

    (Edinburgh大学)

  • 2004年
    -
     

    早稲田大学 人間科学学術院 教授

  • 2001年05月
    -
    2001年07月

    (Edinburgh大学)

  • 1998年
    -
     

    早稲田大学 人間科学部 教授

  • 1996年
    -
    1998年

    早稲田大学 人間科学部 助教授

  • 1990年
    -
    1996年

    武庫川女子大学 助教授

  • 1991年
    -
    1992年

    Edinburgh大学 客員研究員

  • 1986年
    -
    1990年

    武庫川女子大学 講師

  • 1977年
    -
    1986年

    大阪大学 助手

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1977年

    大阪大学   文学研究科   心理学  

  •  
    -
    1973年

    大阪大学   文学部   哲学  

所属学協会

  •  
     
     

    日本保育学会

  •  
     
     

    こども環境学会

  •  
     
     

    日本赤ちゃん学会

  •  
     
     

    日本乳幼児医学・心理学会0

  •  
     
     

    日本小児保健学会

  •  
     
     

    日本動物行動学会

  •  
     
     

    日本霊長類学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    国際霊長類学会

  •  
     
     

    国際行動発達学会

  •  
     
     

    日本発達心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育心理学

研究キーワード

  • 発達行動学、発達心理学

受賞

  • 論文・著作奨励賞

    2022年05月   こども環境学会  

     概要を見る

    家庭環境における母子の身体接触遊び行動 ─日英の縦断的比較─

  • 日本心理学会優秀発表賞

    2013年09月  

  • こども環境学会賞論文賞

    2007年04月  

  • 発達臨床研究賞

    2006年10月   小児保健学会  

  • 発達科学研究教育奨励賞

    1990年  

メディア報道

  • 日本歯科専門医機構監事

    2018年05月

     概要を見る

    監事

 

論文

  • 日本における離乳指導と母親による選択の推移(1997年〜2017年)

    根ヶ山光一

    乳幼児医学・心理学研究   32 ( 1 ) 51 - 62  2023年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 絆の音楽性 : 乳幼児と養育者のあわいにあるもの

    根ヶ山光一

    臨床心理学   23 ( 5 ) 513 - 518  2023年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 逆境体験からみた縦断研究

    根ケ山光一

    発達心理学研究   33 ( 4 ) 221 - 233  2022年12月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • A comparative study of mother-infant co-regulation of distance at home in Japan and Scotland

    Koichi Negayama, Colwyn Trevarthen

    Infant Behavior and Development   68  2022年08月

     概要を見る

    Mothers and infants co-regulate their distance from one another at home. Continuous, naturalistic home observations of the changes in mother-infant distance were carried out in Japan and Scotland during infant ages of 0–1, 6–7, and 12–13 months. This study examined mutual distance-increasing and distance-reducing behaviours, referred to as parent-infant ‘centrifugalism’ and ‘centripetalism’. Cultural differences emerged in the modes of mother-infant distance co-regulation. Scottish mothers were more active in initiating contact and leaving infants alone to sleep, whereas Japanese mothers showed stronger infant-centredness by maintaining physical contact with infants when they fell asleep and reacting to their crying when they woke up. Age differences were found relating to decrease in sleep and increase in object play in the middle of the first year, which resulted in more separation within a 0.5 m distance at 6–7 months, a compromise between closeness and distancing between mothers and awake infants. Cultural and age differences in the co-regulation of mother-infant distance were discussed in relation to the development of locomotion, object play, and intention-reading.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 新型コロナウイルスパンデミック下の親子関係と医学的支援

    根ケ山光一

    乳幼児医学・心理学研究   30 ( 2 ) 67 - 76  2022年04月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 保育園児の降園場面における行動:沖縄離島と関東都市部の比較

    根ヶ山光一, 河原紀子

    こども環境学研究   17   78 - 84  2022年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Comparison of Japanese and Scottish Mother-Infant Intersubjectivity: Resonance of Timing, Anticipation, and Empathy During Feeding.

    Koichi Negayama, Jonathan T Delafield-Butt, Keiko Momose, Konomi Ishijima, Noriko Kawahara

    Frontiers in psychology   12   724871 - 724871  2021年  [国際誌]

     概要を見る

    Feeding involves communication between mothers and infants and requires precise synchrony in a special triadic relationship with the food. It is deeply related to their intersubjectivity. This study compared the development of mother-infant intersubjectivity through interactional synchrony in feeding between 11 Japanese and 10 Scottish mother-infant dyads, observed at 6 and 9 months by video. Japanese mothers were more deliberate in feeding at an earlier age, whereas Scottish mothers were significantly more coercive than Japanese mothers at an earlier age. Japanese mothers brought the spoon to infants with a pause to adjust the timing of insertion to match their infants' readiness, whereas this pause was not observed in Scottish mothers. Isomorphic mouth opening between mothers and infants was observed. This empathic maternal display is an important element of intersubjectivity in infant feeding that differed between Scottish and Japanese mothers. Scottish mothers' mouth opening always followed their infants' mouth opening, but about half of Japanese mothers preceded their infants. Further, the mouths of Scottish infants and mothers opened almost at the same time as spoon insertion. In contrast, Japanese mothers' mouth opening did not co-occur with the insertion but was close to spoon arrival, a subtle but important difference that allows for greater infant autonomy. The time structure of Scottish mother-infant interactions was simpler and more predictable at 9 months than in Japan, where the structure was more variable, likely due to a stronger regulation by Scottish mothers. In conclusion, Scottish mother-infant intersubjectivity is characterized as more maternally reactive and mother-centered, whereas Japanese mother-infant intersubjectivity is characterized as more maternally empathetic and infant-centered. Cultural differences in intersubjectivity during feeding between Japan and Scotland are further discussed in relation to triadic relationships and parenting styles.

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Developmental problems concerning children's oral functions, based on a questionnaire administered to dentists and guardians

    Fumiyo Tamura, Shigenari Kimoto, Youichi Yamasaki, Akira Taguchi, Naoyuki Tanuma, Shinya Nakajima, Koichi Negayama, Yasuaki Kakinoki, Hiroyuki Yamada, Hideo Sato, Masahito Sumitomo

    PEDIATRIC DENTAL JOURNAL   30 ( 3 ) 167 - 174  2020年12月

     概要を見る

    Objectives: This study aimed to clarify the importance of dental support for eating problems of infants, young children and disabled children, based on a questionnaire survey administered to dentists and guardians. Materials and methods: The respondents consisted of 1001 dentists, pediatric dentistry administrators randomly selected by each prefectural or municipal dental association, and 1031 guardians of preschoolers who attended kindergartens or children's day-care centers. Answers were received from 712 dentists and 844 guardians. We compared answers to question No. 16 for dentists and questions No. 23 & 26 for guardians. Furthermore, we compared free comments to question No. 16 for dentists and answers to No. 27 for guardians. Question No. 27 for dentists and question No. 21 for guardians similarly asked about children's eating problems, and we thus next compared the tendencies noted in answers to these questions. In addition, a componential analysis was conducted for free text answers to question No. 31 for dentists and question No. 34 for guardians to qualitatively examine "free comments to children's eating problems". Free comments were statistically analyzed using a text-mining approach in IBM SPSS Text Analytics for Surveys. Results: The results revealed that guardians had more concerns about the following issues (relative to dentists): "vegetables" (23-fold) and "picky eating/fad eating/biased eating" (eight-fold). Issues of more concern to dentists (relative to guardians) were "mastication/ chewing" (two-fold) and "dental caries/decay" (1.3-fold). Conclusions: This study suggested that guardian's anxieties regarding children's eating problems have variable background factors. (c) 2020 Japanese Society of Pediatric Dentistry. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 家庭環境における母子の身体接触遊び行動

    根ヶ山光一

    こども環境学研究   16 ( 2 ) 47 - 53  2020年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 離島と都市部における小学生の事故と教師による対応:災害報告書の分析から

    根ヶ山光一

    こども環境学研究   16 ( 1 ) 118 - 123  2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 発達初期の抱きと抱きにくさに関する縦断研究

    根ケ山光一, 石島このみ, 百瀬桂子, 河原紀子

    小児保健研究   79 ( 4 )  2020年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    J-GLOBAL

  • 音楽的コミュニケーションの原点

    根ケ山光一

    音楽教育研究ハンドブック(日本音楽教育学会編、音楽之友社)     20 - 21  2019年10月

  • アロマザリングと環境

    根ケ山光一

    発達   ( 159 ) 45 - 50  2019年07月

  • 母子関係の基盤としての身体性:へだたり(遠心性)に注目して

    根ケ山光一

    発達   ( 155 ) 16 - 21  2018年07月

  • 身体からみた母子関係の遠心性の研究

    根ケ山光一

    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM)   29th  2018年

    J-GLOBAL

  • 母親による乳児への抱き行動の縦断的研究

    根ケ山光一, 石島このみ

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   28th  2018年

    J-GLOBAL

  • アロマザリングからみたレジリエンス:桶谷式断乳をめぐる考察

    根ケ山光一, 相川公代

    乳幼児医学・心理学研究   26 ( 2 ) 71 - 80  2017年12月

  • 保育所のテラスにおける幼児の靴履き行動の発達的検討

    甲賀崇史, 根ケ山光一

    保育学研究   55 ( 2 ) 52 - 63  2017年11月

  • Development of mother–infant interaction in tickling play: The relationship between infants’ ticklishness and social behaviors

    Ishijima, Konomi, Negayama, Koichi

    Infant Behavior and Development   49   161 - 167  2017年11月

     概要を見る

    © 2017 Elsevier Inc. This study examined the development of mother–infant tickling interaction and the relationship between infants’ ticklishness and social behaviors including infants’ looking at mothers’ face, mothers’ narrative tickling, and mothers’ laughter. Twenty-two Japanese infants aged 5 months (n = 10, five girls) and 7 months (n = 12, four girls) and their mothers were videotaped. Results revealed that the mothers’ narrative tickling was more frequent at 7 than at 5 months and the infants’ strong ticklishness showed the same tendency. The infants’ strong ticklishness was linked with the occurrence of other social behaviors. In conclusion, infants’ ticklishness was heavily connected with social behaviors. The mode of the tickling interaction at 7 months was different from that at 5 months especially in the increase of mother's narrative tickling. A possible function of such mother's narrative tickling to facilitate infant active communication at a higher cognitive level including anticipation, was discussed.

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本の子育てを考える : アロマザリング・国際比較から

    根ケ山光一

    児童心理   71   20 - 25  2017年10月

  • 福島原発事故により避難指示の指定を受けた被災者の心的外傷後ストレス症状

    小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    心身医学   57 ( 6 ) 684 - 684  2017年06月

  • 福島原子力発電所事故により自主避難する母親の家族関係及び個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 桂川 泰典, 増田 和高, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳

    社会医学研究   34 ( 1 ) 21 - 29  2017年02月

     概要を見る

    東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により、2016年3月現在でも避難指定区域外の多くの住民が自主的に避難を続けている。自主避難者の中でも特に、子育て中の母親は経済的な負担や放射線被曝への心配に加え、子育て負担の増加や家族関係の変化、避難先での人間関係の希薄化等よるメンタルヘルスの悪化が指摘されている。本研究では、子どもを持ち自主的に避難を続ける20歳から49歳までの母親241名を対象とし、家族関係及びソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連について明らかにすることを目的とした。同居家族の有無と母親の抑うつ状態(CES-D:26点以上)との関連について多重ロジスティックモデルによる分析を行ったところ、母子のみで生活する母親は家族と同居する母親に比べ2.502倍(95%CI:1.125-5.563)抑うつが疑われる状態にあることが明らかになった。また、近隣住民への信頼感が高い母親に比べ、低い母親は5.434倍(95%CI:1.384-21.339)、地域活動への参加頻度が高い母親に比べて、低い母親は3.244倍(95%CI:1.083-9.718)抑うつが疑われる状態にあることが明らかになった。今後、特に母子のみで避難する母親の支援においては、子育てサークル等の地域で行われるインフォーマルな組織への参加を通して、他者への信頼感や地域活動への参加度を高め、ソーシャル・キャピタルを醸成していくことが重要であると考えられる。(著者抄録)

  • 福島原子力発電所事故により県外避難する高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 増田 和高, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 山口 摩弥, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳

    心身医学   57 ( 2 ) 173 - 184  2017年

     概要を見る

    <p>本研究は, 原発事故によって福島県から東京都・埼玉県に避難されている高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタル (以下, SC) とメンタルヘルスの関連を明らかにすることを目的とした. 調査は2014年3, 4月に実施し, 3,599世帯を対象に自記式質問紙調査を行った. 回収できた772世帯分 (回収率21.5%) の中から, 65~85歳までの高齢者229名分を分析の対象とした. 多重ロジスティックモデルにより, 個人レベルのSCとストレスとの関連について分析したところ, 性, 年齢, 経済状況, 持病の有無, 転居回数を調整しても, 近隣住民への信頼・助け合いの意識などの認知的指標や近隣であいさつを交わす人数, 趣味・娯楽活動への参加頻度といった構造的指標が低い群ほど, 高いストレス状態にあることが統計学的に有意に認められた. したがって, 豊かなSCを醸成することによりメンタルヘルスを向上させる支援が今後重要になると考えられる.</p>

    DOI CiNii

  • 東日本大震災が生み出した自主的避難者における心的外傷後ストレス症状

    小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   20 ( 別冊 ) 109 - 109  2016年12月

  • 子育ての”手”をめぐる発達心理学:沖縄・多良間島の子守と保育から考える

    川田 学, 白石優子, 根ケ山光一

    発達心理学研究   27 ( 4 ) 276 - 287  2016年12月  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • アロマザリングの島の子どもたち:多良間島の子別れ

    根ケ山光一

    教育心理学年報   55   219 - 225  2016年03月

  • 乳児への食供給場面における母子同期性の日英比較

    根ケ山光一, 石島このみ

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   26th  2016年

    J-GLOBAL

  • 居住地喪失と将来展望にみる東日本大震災避難者の場所との情緒的な結びつき

    持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 増田 和高, 根ヶ山 光一, 辻内 琢也, 小島 隆矢, 扇原 淳, 桂川 泰典, 岩垣 穂大, 小牧 久見子, 福田 千加子

    人文地理学会大会 研究発表要旨   2016 ( 0 ) 162 - 163  2016年

    DOI CiNii

  • アロマザリングの島の子どもたち

    根ヶ山 光一

    教育心理学年報   55 ( 0 ) 219 - 225  2016年

    CiNii

  • 東日本大震災に伴う原発事故による県外避難者のストレス反応に及ぼす社会的要因

    山口 摩弥, 辻内 琢也, 増田 和高, 岩垣 穂大, 石川 則子, 福田 千加子, 平田 修三, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆也, 扇原 淳, 熊野 宏昭

    心身医学   56 ( 8 ) 819 - 832  2016年

     概要を見る

    <p>本研究は, 東日本大震災から1年経過した時期および2年経過した時期に, 埼玉県内または東京都において避難生活を送る福島県民の世帯に対して行ったアンケート調査の結果である. 2011年に発生した東日本大震災は, 原子力発電所事故を伴ったことによって, 全国に県外避難者を生み出したことが, これまでの自然災害と決定的に異なる特徴である. 震災から1年後の2012年調査の結果からは, 男性において生活費の心配や失業がストレス反応に影響していることが示され, 女性において住宅の被災状況や人間関係, 原発に対する賠償問題などがストレス反応に影響していることが示された. 一方, 2013年調査の結果からは, 男女ともに苦しい経済状況, 健康状態の悪化, 避難者というスティグマ, 家族関係や近隣関係, 住環境などがストレス反応に影響していることが示され, 年月の経過とともに, ストレスが, 震災の直接的影響よりも避難生活に起因するものになってきていることが明らかとなった.</p>

    DOI CiNii

  • 福島県内仮設住宅居住者にみられる高い心的外傷後ストレス症状:—原子力発電所事故がもたらした身体・心理・社会的影響—

    辻内 琢也, 小牧 久見子, 岩垣 穂大, 増田 和高, 山口 摩弥, 福田 千加子, 石川 則子, 持田 隆平, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 扇原 淳, 熊野 宏昭

    心身医学   56 ( 7 ) 723 - 736  2016年

     概要を見る

    本研究は, 東日本大震災に伴って発生した福島原子力発電所事故の2年後に, 福島県内の仮設住宅において避難生活を送る住民の心的外傷後ストレス症状と, そのストレスに影響を与える身体・心理・社会的要因を明らかにしたものである. 2,425世帯に対して無記名で任意回答のアンケート用紙を配布し, 745名 (回答率30.7%) の回答を得た. 欠損値を除く661名の解析を行ったところ, IES-Rの平均値が34.20±20.56であり, PTSDの可能性に対する高いリスクを示すカットオフ値24/25を超えた者が62.56%であった. PTSDの可能性との関連を多重ロジスティック回帰分析で検討した結果, 「経済的困難」 (OR : 2.34, 95%CI : 1.30~4.24), 「賠償の心配」 (OR : 4.16, 95%CI 1.26~13.76), 「持病の悪化」 (OR : 2.94, 95%CI : 1.63~5.30), 「新疾患の罹患」 (OR : 2.20, 95%CI : 1.21~3.99), 「相談者の不在」 (OR : 1.92, 95%CI : 1.07~3.42) が有意な予測因子として認められた. これまでに世界各地で報告されてきた他の災害と比較しても, 原発事故被災者にきわめて高い外傷後ストレス症状が認められた理由として, 事故に対する補償や賠償といった問題など, 本災害の人為災害としての要素が重要であると考えられた.

    CiNii

  • ヒトにおける身体化された母子関係の発達

    根ケ山 光一

    動物心理学研究   66 ( 1 ) 47 - 51  2016年

     概要を見る

    Both positivity and negativity are important components for the development of mother-offspring relationship. The "inter-body antagonism" is an important biological framework to promote offsprings independence from mothers. Weaning, an achievement of nutritional independence in offspring, is a typical situation in which mother-child negativity plays an important role. Human mother-child separation is also actualized by complex sociocultural allomothering systems consisting of objects, persons and institutes. Human triadic relationship in joint attention by mother and infant to object is a basic element of the systems. The relationship is preceded by "Proto-triadic relationship" in which particular body parts are used as targets in human inter-body interactions as in a case of tickling play.Not only object but also person could be a target of attention in triadic relation, and exchange of perspectives with the person is essential in the human infants cultural learning and establishment of social network. A special allomothering by a girl called Moriane in an island of Okinawa is an example of such allomothering.

    CiNii J-GLOBAL

  • 福島原子力発電所事故による自主的避難者のストレス 現居住地の放射線に対する安心感に着目して

    小牧 久見子, 岩垣 穂大, 持田 隆平, 赤野 大和, 福田 千加子, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   19 ( 別冊 ) 93 - 93  2015年11月

  • 福島原子力発電所事故による母子避難者のストレス 家族関係とソーシャルキャピタルに着目して

    岩垣 穂大, 小牧 久見子, 赤野 大和, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   19 ( 別冊 ) 94 - 94  2015年11月

  • "アロマザリングの島"における子育て(準備委員会企画シンポジウム3)

    根ケ山 光一, 中島 伸子, 外山 紀子, 小島 康生, 石島 このみ, 川田 学, 白石 優子, 内田 伸子

    日本教育心理学会総会発表論文集   57 ( 57 ) 6 - 7  2015年08月

    DOI CiNii

  • Embodied intersubjective engagement in mother-infant tactile communication: a cross-cultural study of Japanese and Scottish mother-infant behaviors during infant pick-up

    Koichi Negayama, Jonathan T. Delafield-Butt, Keiko Momose, Konomi Ishijima, Noriko Kawahara, Erin J. Lux, Andrew Murphy, Konstantinos Kaliarntas

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   6   1 - 13  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examines the early development of cultural differences in a simple, embodied, and intersubjective engagement between mothers putting down, picking up, and carrying their infants between Japan and Scotland. Eleven Japanese and ten Scottish mothers with their 6- and then 9-month-old infants participated. Video and motion analyses were employed to measure motor patterns of the mothers' approach to their infants, as well as their infants' collaborative responses during put-down, pick-up, and carry phases. Japanese and Scottish mothers approached their infants with different styles and their infants responded differently to the short duration of separation during the trial. A greeting-like behavior of the arms and hands was prevalent in the Scottish mothers' approach, but not in the Japanese mothers' approach. Japanese mothers typically kneeled before making the final reach to pick-up their children, giving a closer, apparently gentler final approach of the torso than Scottish mothers, who bent at the waist with larger movements of the torso. Measures of the gap closure between the mothers' hands to their infants' heads revealed variably longer duration and distance gap closures with greater velocity by the Scottish mothers than by the Japanese mothers. Further, the sequence of Japanese mothers' body actions on approach, contact, pick-up, and hold was more coordinated at 6 months than at 9 months. Scottish mothers were generally more variable on approach. Measures of infant participation and expressivity indicate more active participation in the negotiation during the separation and pick-up phases by Scottish infants. Thus, this paper demonstrates a culturally different onset of development of joint attention in pick-up. These differences reflect cultures of everyday interaction.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • 授乳・離乳の選択とその規定要因の検討

    河原紀子, 根ケ山光一, 外山紀子, 則松宏子

    日本発達心理学会大会論文集   26th  2015年

    J-GLOBAL

  • 授乳・離乳の選択とその規定要因の検討 その1:全国調査から

    根ケ山光一, 根ケ山光一, 河原紀子

    日本発達心理学会大会論文集   26th  2015年

    J-GLOBAL

  • 桶谷式断乳による母子関係の変化-桶谷式断乳を実施する母子の観察を通じて-

    相川公代, 根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   25th  2015年

    J-GLOBAL

  • ポスト3.11の災害復興と環境問題を考える[第2報]-災害に伴う心理的課題・社会的課題に対峙する-

    辻内琢也, 根ケ山光一, 竹中晃二, 増田和高, 佐藤純俊, 佐藤純俊, 高山恒明, 北村浩, 北村浩, 岡本卓大, 岡本卓大, 薄井篤子, 大石美恵子, AUGUSTERFER Eugene F., 菊地靖

    早稲田大学人間科学学術院人間科学研究   28 ( 1/Supplement )  2015年

    J-GLOBAL

  • Group resilience in incidents of varying degrees of danger and frequency

    Miki Ozeki, Kanako Yonezawa, Koichi Negayama

    Research in Social Psychology   31 ( 1 ) 13 - 24  2015年

     概要を見る

    Group resilience is the competency of a group to recover from an accident and maintain its activity. It is captured by the sequence of behaviors of its members. In this study, group resilience was defined in terms of four key abilities, namely the ability to prevent undesirable incidents from happening, to keep undesirable incidents from worsening, to recover from an accident after it has already occurred, and to maintain group activity levels.The present study aimed at exploring whether these four abilities were exerted differently according to incidents of varying degrees of danger and frequency.The results of the study showed that moderately dangerous incidents occurring frequently were rarely remained unsolved. Ability to prevent undesirable incidents from happening and ability to keep undesirable incidents from worsening were also shown to be instrumental in solutions for less dangerous incidents that sometimes occurred, though such incidents were hardly ever settled by the group's ability to maintain its levels of activity. Frequent incidents that were a little dangerous were not settled by ability to prevent undesirable incidents.The ability to prevent undesirable incidents from occurring was not effective in such incidents. Furthermore, the study found that if group members did not have prior experience handling rare incidents that were dangerous, group resilience might not be exerted on such circumstances.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 食事場面における1,2歳児と養育者の対立的相互作用:課程と保育園の比較から

    河原紀子, 根ヶ山光一

    小児保健研究   73 ( 4 ) 584 - 590  2014年07月

    CiNii

  • 隣接領域の統合と発達科学を目指して-発達心理学の理論・方法論の検討-

    谷口清, 近藤清美, 根ケ山光一, 南徹弘, 田島信元

    日本発達心理学会大会論文集   25th  2014年

    J-GLOBAL

  • 子どもの身体・発達とアロマザリング

    根ケ山光一

    子ども学   ( 2 ) 118 - 135  2014年

    CiNii

  • Support for children and family evacuated from Fukushima due to Great East Japan Earthquake through puppet-theater activity

    Yuko SHIRAISHI, Ryuhei MOCHIDA, Shuzo HIRATA, Konomi ISHIJIMA, Koichi NEGAYAMA

    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association   77   1PM - 093  2013年09月

    DOI

  • 乳児と母親のくすぐり遊びにおける相互作用:文脈の共有を通じた意図の読み取り

    石島このみ, 根ヶ山光一

    発達心理学研究   24 ( 3 ) 326 - 336  2013年09月

     概要を見る

    本研究では,乳児と母親のくすぐり遊びにおいて,いかに相互作用がなされているのかを明らかにし,そこにおいて意図理解がなされている可能性とその発達について検討した。観察開始時生後5ヶ月の母子1組を対象とし,3ヶ月間,家庭での自然観察を縦断的に行った。その結果,生後6ヶ月半の時点で,くすぐり刺激源(母親の手)と母親の顔との間で交互注視が起こり,その生起頻度は発達的に増加していた。さらに生後6ヶ月半頃のくすぐり遊びの行動連鎖について検討したところ,くすぐったがり反応が生じた事例では,身体に触れずにくすぐり行動を顔の前に提示する「くすぐりの焦らし」がなされた後に乳児がくすぐり刺激源を見る,くすぐり刺激源と母親の顔に視線を配分させる,「くすぐりの焦らし」において予期的にくすぐったがる,といったパターンが生起していた。このことから,生後6ヶ月半の時点で,乳児は母親とくすぐりの文脈を共有し,母親の意図を読みとりながら能動的に相互作用を楽しんでいることが示唆された。くすぐりの場は,身体部位を対象化することで成り立つ「原三項関係 proto-triadic relationship」(Negayama, 2011)の一例であると言える。そのような母子の身体を媒介項とした自然な相互作用における萌芽的な意図の読みとりが,三項関係における意図理解の成立への橋渡し的役割を担っている可能性が指摘された。

    DOI CiNii

  • サルの子は親からどう自立するか

    根ケ山光一

    児童心理学   971 ( 11 ) 42 - 47  2013年08月

    J-GLOBAL

  • 子別れ・アロマザリングから子育てを考える

    根ヶ山光一

    乳幼児医学・心理学研究   22 ( 1 ) 1 - 8  2013年06月

    CiNii

  • 日英の母子相互作用におけるテンポの同期性の比較

    根ヶ山光一

    日本保育学会第66回大会(中村学園大学)    2013年05月

  • 子別れと自尊・他尊

    根ヶ山光一

    子育て研究   3   3 - 7  2013年03月

  • 母子の身体接触遊び場面におけるリズミカルな運動を伴う関わり:乳児による情動表出・能動的参与に着目して

    石島このみ, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第24回大会(明治学院大)    2013年03月

  • 身体と同期する認知:対人関係の基盤としての身体接触

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第24回大会(明治学院大)    2013年03月

  • 震災避難者交流会の実態調査-子どもを対象とした交流会のあり方をめぐって-

    持田隆平, 白石優子, 平田修三, 石島このみ, 石島このみ, 根ケ山光一

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集   ( 48 )  2013年

    J-GLOBAL

  • PB-002 沖縄・多良間村における守姉というアロマザリングの予備的調査 : 離島に残る子育ての風習を探る(発達,ポスター発表)

    白石 優子, 石島 このみ, 根ヶ山 光一

    日本教育心理学会総会発表論文集   55   72 - 72  2013年

    DOI CiNii

  • 制度化されたアロケアとしての児童養護施設:貧困の観点から

    平田修三, 根ヶ山光一

    発達心理学研究   23 ( 4 ) 460 - 469  2012年12月

     概要を見る

    親以外の個体による世話行動は「アロケア」と呼ばれる。本稿では,貧困など様々な理由から生まれた家庭で育つことのできない子どもを社会が養育する仕組みである社会的養護を「制度化されたアロケア」と捉え,日本における社会的養護の主流である児童養護施設で暮らす子ども,および退所者の体験に焦点を当て,その特徴を論じた。そこから見えてきたのは,制度化されたアロケアの機能不全であった。しかし,そうした状況下にあっても,施設で暮らす子ども・退所者が当事者団体を立ち上げて互いを癒し,社会に働きかけていくケースがあることについても確認された。こうした当事者団体の活動は,機能不全状態にある社会的養護の現状および社会の認識を変えていく可能性をもっている。現代の日本社会には産むことと育てることの強力な結合の規範が存在するためその実現は容易ではないが,核家族の脆弱性が顕在化しつつあるなかで,成育家族以外にも多様な養育の形態がありうると認めることはひとつの時代的・社会的要請であると考えられた。

    DOI CiNii

  • 貧しさと豊かさ:貧困から発達を考える(特集責任編集)

    根ヶ山光一, 川野健治, 柏木惠子

    発達心理学研究   23 ( 4 ) 361 - 361  2012年12月

    DOI CiNii

  • かささぎプロジェクトによる震災避難家族の支援

    平田修三, 根ヶ山光一, 石島このみ, 持田隆平, 白神晃子

    人間科学研究   25 ( 2 ) 265 - 272  2012年09月

    CiNii

  • Feeding and weaning from mother's viewpoint: comparison of Japan, France and the US

    Negayama, K, Norimatsu, H, Barratt, M, Bouville, J.-F

    ISSBD2012(Edmonton, Canada)    2012年07月

  • Understanding mother's intention of the infant in tickling play: From the viewpoint of proto-triadic relationship

    Ishijima, K. &am, Negayama, K

    ISSBD2012(Edmonton, Canada)    2012年07月

  • 沖縄離島におけるアロマザリングとしての守姉:1.予備調査

    根ケ山光一

    日本保育学会第65回大会発表要旨集     912  2012年05月

  • 母乳から固形物へ:母子関係と味覚

    根ヶ山光一

    小児歯科臨床   17 ( 3 ) 26 - 31  2012年03月

    CiNii

  • 母子の身体接触を伴う遊びにおける動作と発話の時系列分析

    百瀬桂子, 根ヶ山光一, 石島このみ, 菊池英明, 誉田雅彰, 市川熹

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 464 ) 3 - 7  2012年03月

    J-GLOBAL

  • 母子のくすぐり遊びにおける行動のマイクロ分析

    石島このみ, 根ヶ山光一, 百瀬桂子

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 565 ) 9 - 14  2012年03月

    J-GLOBAL

  • 母子のくすぐりにおける乳児による意図の読み取り:視線による意図の読み取りが困難なくすぐりの場合

    石島このみ, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第23回大会論文集   23rd   395  2012年03月

    J-GLOBAL

  • 日・仏・米における離乳の国際比較

    根ヶ山光一, 則松宏子, M. Barratt, J.-F. Bouville

    日本発達心理学会第23回大会論文集   23rd   506  2012年03月

    J-GLOBAL

  • 災害と発達支援-「心のケア」を超える発達支援のあり方を探る-被災避難により分断された家族を支援する試み:かささぎプロジェクト

    根ケ山光一

    日本発達心理学会大会論文集   23rd  2012年

    J-GLOBAL

  • 母子におけるリズミカルな身体接触遊びの発達的変化

    石島このみ, 根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   22nd  2012年

    J-GLOBAL

  • Japan-France-US comparison of infant weaning from mother's viewpoint

    Koichi Negayama, Hiroko Norimatsu, Marguerite Barratt, Jean-Francois Bouville

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE AND INFANT PSYCHOLOGY   30 ( 1 ) 77 - 91  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Breastfeeding and weaning are strongly connected with infant-mother mutual autonomy, and hence are good touchstones to examine the characteristics of the mother-child relationship. Comparison of the weaning practice gives a framework to understand characteristics of the mother-infant relationship. Objective: The purpose of this study was to compare three industrialised countries concerning the relationship between feeding and weaning practices and its reasons, mother's perception of child care, and of breast milk and formula. Methods: A questionnaire study on weaning practice was conducted for 310 Japanese, 756 French, and 222 American mothers with 4- to 20-month-old infants. Results: French mothers expected and had accomplished weaning at an earlier age of the infant, compared to Japanese and American mothers. Perceived insufficiency of breast milk was the leading reason for the termination of breastfeeding for Japanese mothers at the earlier stages, whereas back to work was the more important reason for French mothers. Japanese mothers were more negative in their image of themselves as mothers, whereas French mothers felt more burdened by child-care. Japanese mothers who terminated breastfeeding because of perceived breast milk insufficiency were also those who were less motivated to breastfeed. Conclusion: Weaning is a significant framework to interpret cultural differences in mother-infant relationship. The perceived insufficiency is interpreted as a solution of conflict between the social pressure to breastfeed and its burden.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 原発事故による避難家族への支援

    根ヶ山光一, 平田修三, 石島このみ

    臨床発達心理実践研究   7   42 - 46  2012年

  • 対人関係の基盤としての身体接触

    根ヶ山光一

    根ヶ山光一 根ヶ山光一・仲真紀子編「発達の基盤:身体・認知・情動」(新曜社)     119 - 130  2012年

  • 沖縄離島と関東における保育園児の行動比較: 1.降園場面

    根ヶ山光一, 河原紀子

    日本保育学会第64回大会発表論文集(玉川大学)    2011年05月

  • Kowakare: A New Perspective on the Development of Early Mother-Offspring Relationship

    Koichi Negayama

    INTEGRATIVE PSYCHOLOGICAL AND BEHAVIORAL SCIENCE   45 ( 1 ) 86 - 99  2011年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The mother-offspring relationship has components of both positivity and negativity. Kowakare is a new concept introduced to explain an adaptive function of the negativity in the early mother-offspring relationship. Kowakare is the psycho-somatic development of the relationship as the process of accumulation in the otherness of offspring. Early human Kowakare has two frameworks, biological inter-body antagonism and socio-cultural allomothering compensating the antagonism. Some features of feeding/weaning, parental aversion to offspring's bodily products, and transition from dyad to triad relationship (proto-triad relationship) in tactile play are discussed. Early human Kowakare is promoted by allomothering with the nested systems of objects/persons/institutions as interfaces between mother and offspring. Kowakare makes mother-offspring relationship a mutually autonomous and cooperative companionship.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 幼児における危険性の認識(2):プロトコルの分析から

    河原紀子, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第22回大会論文集   22nd   639  2011年03月

    J-GLOBAL

  • 保育者が危険と認知する遊具における園児の遊び

    白神敬介, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第22回大会論文集     548  2011年03月

  • 哺乳・離乳・食発達と育児観に関する全国調査

    根ケ山光一, 河原紀子

    日本発達心理学会第22回大会論文集   22nd   516  2011年03月

    J-GLOBAL

  • 母子のくすぐりにおける乳児による意図の読み取り:視線のやりとりの文脈の検討

    石島このみ, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第22回大会論文集   22nd   142  2011年03月

    J-GLOBAL

  • 親子間における食の受け渡しについて考える(上野論文へのコメント)

    根ヶ山光一

    心理学評論   53 ( 3 ) 405 - 407  2011年01月

    CiNii

  • 巨大地震への対応にみられる親子関係:子別れの観点からの検討

    根ヶ山光一

    発達心理学研究   21 ( 4 ) 386 - 395  2010年12月

     概要を見る

    環境対処能力の発達を明らかにする目的で,1995年1月に発生した兵庫県南部地震への子どもと親の反応が兵庫県下のニュータウンで調べられた。対象とされたのは同ニュータウンの私立Y幼稚園に通園する園児とそのきょうだい315名(0〜16歳;平均6.1歳,SD=2.4;男児176名,女児136名;第1子166名)とその両親である.地震発生時75.2%の子どもが親と同室就寝しており,10.5%が一人で寝ていた。地震に対して親は大きな驚きを示したが,子どもの約30%は驚きをほとんどあるいは全く示していなかった。年少の子どもほど驚きが少なく,その変節点は7歳であった。親の多くは子どもを抱いたりその上におおい被さったりして,身をもって子どもを守ろうとしていた。それは幼い子どもの場合により顕著であったが,手を握って安心させる,あるいは声をかけるという保護行動が年齢とともに増加していた。子どもの自発的行動は,親のもとに来るという行動から布団をかぶるという行動へと発達的に変化していた。これらの結果をもとに,子どもの生命を誰がどう守るのかが子別れの観点から議論された。

    DOI CiNii

  • 保育園における寝かしつけ行動の日英比較

    根ヶ山光一, 河原紀子

    乳幼児医学・心理学研究   19 ( 2 ) 117 - 123  2010年12月

    CiNii

  • 子どもと大人の「共生」を考える:身体性の視点

    根ケ山光一

    幼児の教育   109 ( 7 ) 4 - 7  2010年07月

    CiNii

  • 哺乳・離乳スタイルの世代間伝達:関東圏と沖縄離島件の比較

    根ヶ山光一, 河原紀子

    日本発達心理学会第21回大会発表論文集   21st   165  2010年03月

    J-GLOBAL

  • 母子のくすぐりにおける乳児の意図理解に関する事例的研究

    石島このみ, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第21回大会発表論文集   530   530  2010年03月

    CiNii

  • 幼児における危険性の認識

    河原紀子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第21回大会発表論文集   21st   570  2010年03月

    J-GLOBAL

  • Developmental Trends in Mother-Infant Interaction from 4-Months to 42-Months: Using an Observation Technique

    Masatoshi Kawai, Kumiko Namba, Yuko Yato, Koichi Negayama, Shunya Sogon, Hatsumi Yamamoto

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   20   S427 - S434  2010年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: It is clear that early social interaction follows from mother-infant interaction after pregnancy. Many researchers have illuminated this interaction in the first years of life. Most common mother-infant interaction is the attachment behavior of an infant. The Japan Children&apos;s Study (JCS) development psychology group hypothesis is that the early mother-infant interaction will predict later social behaviors. But the method applied to evaluate this interaction mainly comes from the evaluation of the whole observation situation and is dependent upon the coder. We applied a new observational method that checked the on/off status of behavior and recorded sequentially.
    Methods: Using a semi-structured observation setting as our method, we analyzed the developmental change of mother-infant interaction within a toy situation.
    Results: The result indicated that mother-infant interaction with a toy altered at around 9-months and is salient to the usual developmental change of joint attention. Additionally cluster analysis suggested that the developmental pattern is divided into two clusters. This is the first report on a developmental pattern of joint attention.
    Conclusions: These results indicated that the developmental trend of gaze direction and vocalization is one candidate of measure for evaluating the mother infant social interaction from the point of joint attention.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Behavioral development of infant holding and its laterality in relation to mothers’ handedness and child-care attitude.

    Negayama, K, Kawai, M, Yamamoto, H, Tomiwa, K, Sakakihara,Y. &am, Japan Children's Study Group

    Infant Behavior and Development   33 ( 1 ) 68 - 78  2010年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • マルチモーダルな音楽性に着目した分析手法の探索的検討-母子のくすぐり遊びの成功事例・失敗事例に着目して-

    石島このみ, 根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   20th  2010年

    J-GLOBAL

  • 食嗜好の感情的側面を瞳孔・視線解析によって測定する試み

    今田純雄, 田崎慎治, PRIBYL Charles B., 根ケ山光一

    浦上財団研究報告書   17  2010年

    J-GLOBAL

  • Gender differences of children&apos;s social skills and parenting using Interaction Rating Scale (IRS)

    T. Anme, R. Shinohara, Y. Sugisawa, L. Tong, E. Tanaka, T. Watanabe, Y. Onda, Y. Kawashima, M. Hirano, E. Tomisaki, H. Mochizuki, K. Morita, A. Gan-Yadam, Y. Yato, N. Yamakawa

    INNOVATION AND CREATIVITY IN EDUCATION   2 ( 2 ) 260 - 268  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Background: The purpose of this paper is to describe the gender differences of the Interaction Rating Scale (IRS) as an evidence-based practical index of children&apos;s social skills and parenting.
    Methods: The participants in our study, which was conducted as part of a Japan Science and Technology Agency (JST) cohort study project, were 370 dyads of children with their caregivers were followed up and surveyed at aged 18, 30, and 42 month. The participants completed the five minute interaction session and were observed using the IRS.
    Results: The results indicated the gender differences of IRS scores. Girls got rather high score at all ages. IRS can measure children&apos;s social skill development and parenting with high validity. Along with the qualitative differences of interaction between boys and girls, the IRS is effective in describing features of social skill development and parenting.
    Conclusion: The IRS provides further evidence of the fact that in order to study children&apos;s social skill development, it is important to evaluate various features of the caregiver-child interaction as a predictor of social skills. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 子どもの身体は親にとって快か不快か: 身体接触・身体産生物・体臭への感情の日仏比較

    根ヶ山光一, 則松宏子

    乳幼児医学・心理学研究   18 ( 2 ) 103 - 115  2009年12月

    CiNii

  • サルと遊び:動物行動学からみた遊び

    根ヶ山光一

    そだちの科学   12 ( 12 ) 66 - 70  2009年04月

    CiNii

  • 子別れの観点からみた保育と家族支援

    根ヶ山光一

    発達   118 ( 118 ) 76 - 82  2009年04月

    CiNii

  • 子どもの事故:その心理と行動

    根ヶ山光一

    発達心理学会第20回大会発表論文集     47  2009年03月

  • 乳幼児と保育者の相互作用の日英比較:食事場面に注目して

    河原紀子, 根ヶ山光一, 広瀬美和, Niki Powers

    発達心理学会第20回大会発表論文集   20th   418  2009年03月

    J-GLOBAL

  • 乳児における抱き行動とそのlaterality:母親による両手の関与・利き手との関連性

    根ヶ山光一, 河合優年, Japan Children's, Study Group

    発達心理学会第20回大会発表論文集   20th   243  2009年03月

    J-GLOBAL

  • 災害報告書にもとづく小学校での事故の地域比較

    根ケ山光一, 根ケ山光一, 村上八千世

    日本発達心理学会大会論文集   20th  2009年

    J-GLOBAL

  • 家庭と保育園における乳幼児の行動比較:泣きを手がかりに

    根ヶ山光一, 河原紀子, 福川須美, 星順子

    こども環境学研究   4 ( 3 ) 41 - 47  2008年12月

    CiNii

  • Infant responses to maternal still-face at 4 and 9 months

    Yuko Yato, Masatoshi Kawai, Koichi Negayama, Shunya Sogon, Kiyotaka Tomiwa, Hatsumi Yamamoto

    INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT   31 ( 4 ) 570 - 577  2008年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigated developmental changes in infant responses to maternal still-face (SF) situations. Infants (21 males and 25 females) of Japanese mothers were observed in a face-to-face SF paradigm, comprising four phases. (normal/SF/normal/SF), at two infant ages (4 and 9 months). The infants' facial expression, gaze direction, and vocalization were coded in both SF and normal interaction conditions. The results indicated that infants at both ages showed a decrease in displaying positive facial expression and gazing at their mothers during SF conditions. The 4-month-old displayed emotional expression and directed their gaze toward their mothers more frequently than the 9-month-old. However, the 9-month-old vocalized more often in SF situations, attempting to elicit responses from their mothers. The "carry-over" effect was observed only in 9-month-old. The results were discussed in the context of developmental changes in infants' social skills to cope with an emotionally stressful situation. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • 離島と都会の保育園・小学校における事故の比較

    根ヶ山光一, 河原紀子

    日本心理学会第72回大会発表論文集     1223  2008年09月

  • 虐待・反発性・子別れ

    根ヶ山光一

    子どもの虐待とネグレクト   10 ( 2 ) 214 - 218  2008年08月

    CiNii

  • 家庭型保育室と家庭における幼児の行動の試行的研究

    福川須美, 斎藤多江子, 根ヶ山光一, 河原紀子

    日本保育学会第61回大会発表論文集     426  2008年05月

  • 家庭型保育室と家庭における幼児の行動の予備的研究(1):定常場面における泣き行動に注目して

    根ヶ山光一, 河原紀子, 星順子, 福川須美

    日本発達心理学会第19回大会発表論文集     215  2008年03月

  • 「抱き」を通した母子相互作用についての研究:母親が感じる「抱きにくさ」に着目して

    山形悦子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第19回大会発表論文集     786  2008年03月

  • 両親の育児方針の一致が子どもの発達に与える影響について

    難波久美子, 矢藤優子, 根ヶ山光一, 荘厳舜哉, 河合優年

    日本発達心理学会第19回大会発表論文集     814  2008年03月

  • 子どもの身体への快不快感情からみた親子関係の日仏比較-身体産生物や体臭などに注目して-

    根ケ山光一, 則松宏子

    乳幼児医学・心理学研究   17 ( 2 )  2008年

    J-GLOBAL

  • 中年成人のネコに対する快・不快感

    甲田菜穂子, 根ケ山光一

    動物心理学研究   58 ( 2 )  2008年

    J-GLOBAL

  • Touches as young children’s regulation of their relationships after social conflict: Naturalistic observation at a nursery in Japan and UK

    Hirose, M, Negayama, K

    ISSBD    2008年

  • Cross-cultural comparison of nursery staff’s tactile tactics to put children into sleep between Japan and Scotland.

    Negayama, K, Kawahara, N, Hirose, M, am, Powers, N

    ISSBD   19 ( 2 ) 117 - 123  2008年

    CiNii

  • 施設入所高齢者の給食における食事満足度

    北林蒔子, 本間健, 根ヶ山光一

    日本食生活学会誌   19 ( 3 ) 266 - 272  2008年

    J-GLOBAL

  • 家庭での自然観察によるつかまり歩きの縦断的発達研究

    白神敬介, 根ヶ山光一

    発達心理学研究   19 ( 4 ) 375 - 388  2008年

     概要を見る

    本研究の目的は,これまで歩行発達研究において取り上げられることのなかったつかまり歩きの分析を行い,つかまり歩きの構造を探索的に検討することである。4人の乳児を観察対象とし,家庭での自然観察によりビデオ撮影を行った。つかまり歩きの分析指標として,把持形態,体向,動作時間と動作回数を用いた。つかまり歩き形態の発達プロセスの検討から,把持形態においては重力方向への荷重に対応する四足歩行型から前部方向への荷重とモノの操作に対応する二足歩行型への推移が示され,つかまり歩きには這行寄りの形態と独立歩行寄りの形態があることが確認された。また,体向においては探索行為との関連による推移が見られた。さらに,つかまり歩きの動作には左右差が見られ,上肢と下肢の協調がつかまり歩きの習熟に大きな役割を果たしていることが示唆された。つかまり歩きは環境によって異なる形態を見せることが示され,生態心理学的に移動運動発達を捉える意義について議論された。

    DOI CiNii

  • 乳幼児のオムツ交換場面における子どもと保育者の対立と調整:家庭と保育園の比較

    村上八千世, 根ケ山光一

    保育学研究   45 ( 2 ) 107 - 114  2007年12月

     概要を見る

    Previous research has focused only on the aspects of toddlers' excretion independence time and diaper performance. However, such research has paid little attention to communication between toddlers and caretakers while children's diapers are being changed. This research analyzed the actual activity of changing diapers at nursery school and at home using videos to examine and identify different types of communication between child and caretaker. Caretakers at home checked diapers by directly touching toddlers more frequently than caretakers at nursery school. When changing diapers, toddlers resisted their caretakers at home more than at nursery school. The caretakers at home were also using more various ways to change diapers. Toddlers were using the time during diaper changing to attract their parents' attention and to exert some control over them. It was concluded that toddlers easily distinguish between their parents and nursery school caretakers, and change their attitudes accordingly and to their advantage.

    DOI CiNii

  • 子どもの攻撃性の背後にあるもの

    根ケ山光一

    児童心理   867 ( 15 ) 43 - 49  2007年10月

    CiNii

  • 発達行動学からみた子どもの食発達

    根ケ山光一

    小児看護   30 ( 7 ) 860 - 865  2007年07月

    CiNii

  • 抱っこ研究の萌芽:どのように取り組むか

    根ケ山光一

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     205  2007年03月

  • 保育園・学校における子どもの事故の実態:災害報告書資料の分析を通じて

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     285  2007年03月

  • 食事場面における乳幼児と保育者の対立と調整の発達的変容

    河原紀子, 根ケ山光一

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     255  2007年03月

  • 母子における抱きの発達と抱きにくさに関する研究(その1):双対尺度法を用いて

    山形悦子, 根ケ山光一, 山口創, 京野尚子, 西川晶子

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     731  2007年03月

  • 母子における抱きの発達と抱きにくさに関する研究(その2):母親の抱きに対する「意識」と抱きにくさに関する質問紙による分析

    京野尚子, 西川晶子, 根ケ山光一, 山形悦子, 山口創

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     732  2007年03月

  • 乳幼児のオムツ交換における子と保育者の対立と調整:保育園と家庭の比較より

    村上八千世, 根ケ山光一

    日本発達心理学会大18回大会発表論文集     361  2007年03月

  • 老人福祉施設における入所者の食事満足度

    小山蒔子, 本間健, 下光輝一, 根ケ山光一

    Health Sciences   23 ( 4 )  2007年

    J-GLOBAL

  • 老人福祉施設入所高齢者の施設給食における食事の満足度

    小山蒔子, 本間健, 下光輝一, 根ヶ山光一

    日本健康科学学会第23回学術大会抄録集   23   327  2007年

  • Stillーface場面における母子の行動特性:4か月齢・9か月齢の縦断的変化

    矢藤優子, 河合優年, 萱村俊哉, 根ケ山光一, 荘厳舜哉, 富和清隆, 山本初実

    日本心理学会第70回大会発表論文集     1174  2006年11月

  • 対人関係の基盤としての身体接触に関する発達的研究:(1)乳児における身体接触遊びの日英比較

    根ケ山光一

    日本心理学会第70回大会発表論文集   1233   1233  2006年11月

    CiNii

  • Age Differences In Children's Immediate Reactions To A Big Earthquake

    Negayama, K

    ISSBD 2006    2006年07月

  • Development Of Cruising In The Home From A Viewpoint Of Ecological Psychology

    Shiraga,K. &amp, Negayama, K

    ISSBD 2006    2006年07月

  • 'Mother-Infant Vocal Play In Japan And Scotland: Do Vowels Support The Expression And Perception Of Emotions In Early Communication?'

    Powers, N. &amp, Negayama, K

    ISSBD 2006    2006年07月

  • サルを通してヒトの子育てを理解する:「子別れ」からの子育て再考

    根ケ山光一

    日本霊長類学会第22回大会    2006年07月

  • 家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか:(1)定常場面における泣き

    根ヶ山光一, 河原紀子, 福川須美, 土谷みち子

    日本保育学会第58回大会発表論文集     936 - 937  2006年05月

  • 家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか:(2)食事場面における拒否・泣き・制止

    河原紀子, 根ヶ山光一, 福川須美, 土谷みち子

    日本保育学会第58回大会発表論文集     938 - 939  2006年05月

  • 0〜2歳児における積み木崩し行動の発達

    武智勇人, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集     612  2006年03月

  • 乳児の歩行発達の生態心理学的研究:つかまり歩きに着目して

    白神敬介, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集     399  2006年03月

  • ベビーマッサージ場面における親子の行動の縦断的研究

    篠沢薫, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集     339  2006年03月

  • 親の体臭に対する子どもの不快の発達的変化

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集     486  2006年03月

  • 青年期と中年期におけるイヌの排出物に対する不快感

    甲田菜穂子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集     338  2006年03月

  • 三項関係の舞台としての食

    河原紀子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集    2006年03月

  • 愛着ときずな II・愛着とこころのはぐくみ 発達行動学の立場から

    根ケ山光一

    そだちの科学   ( 7 )  2006年

    J-GLOBAL

  • 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き:保育士による観察記録を手がかりに

    根ヶ山 光一, 星三和子, 土谷みち子, 松永静子, 汐見稔幸

    保育学研究   43 ( 2 ) 65 - 72  2005年12月

  • 動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に

    根ヶ山光一

    研究年報(成長科学協会)   28   357 - 360  2005年08月

  • 動物看護師のイヌに対する不快感

    甲田菜穂子, 根ヶ山光一

    第2回日本獣医内科学アカデミー総会抄録集     224  2005年08月

  • 保育士による泣きへの対応と理由の解釈

    根ヶ山光一, 星三和子, 松永静子, 汐見稔幸

    日本保育学会第58回大会発表論文集     S2 - S3  2005年05月

  • 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(4):保育士による泣きへの対応と理由の解釈

    根ヶ山光一, 星三和子, 松永静子, 汐見稔幸

    日本保育学会第58回大会発表論文集     592 - 593  2005年05月

  • 母子におけるくすぐり遊びとくすぐったさの発達

    根ヶ山光一, 山口創

    小児保健研究   64 ( 3 ) 451 - 460  2005年05月

    CiNii

  • 臨床発達心理士の専門性を考える:他の関連資格との比較から

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第16回大会発表論文集    2005年03月

  • 保育士による泣きへの対応と理由の解釈

    根ヶ山光一

    日本保育学会第58回大会発表論文集     S2 - S3  2005年03月

  • 泣きから今日の保育を検討する:(2)保育園現場における泣きの検討

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第16回大会発表論文集    2005年03月

  • 関係性のシステム間のダイナミックシフトを探る

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第16回大会発表論文集    2005年03月

  • 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き

    根ヶ山 光一, 星 三和子, 土谷 みち子, 松永 静子, 汐見 稔幸

    保育学研究   43 ( 2 ) 179 - 186  2005年

     概要を見る

    This study investigates conditions surrounding infants' crying at day nurseries, and aims to examine the quality of daycare. In the day nurseries, 570 babies were observed. For each subject, the state of each period of crying, as well as its cause and the adult's techniques used to calm the child, were recorded during one day by his/her nursery teacher. The results show: 1. As a whole, the frequency of crying was highest in the morning and then declined; 2. The causes of crying were interpreted by the adults as mostly physical, though social causes increased with age in months; 3. Crying interpreted as having a physical origin was nevertheless dealt with by applying social techniques like holding; 4. The duration and the strength of a baby's crying were related significantly to the length of professional experience of his/her practitioner.

    DOI CiNii

  • 離島の子育て

    宮内 洋, 菅野幸恵, 請川滋大, 岡本依子, 根ヶ山 光一

    財団法人明治安田こころの健康財団研究 助成論文集   39 ( 39 ) 63 - 72  2004年11月

    CiNii

  • 大人が用意する保育環境と子どもの能動性の関係

    根ヶ山光一

    発達科学研究教育センター    2004年09月

  • なぜ小学生は学校のトイレで排便できないのか?

    村上八千世, 根ヶ山光一

    学校保健研究   46 ( 3 ) 303 - 310  2004年08月

    J-GLOBAL

  • The influence of sources of information on mother’s feeding style: Data from France, Japan, and US

    Norimatsu, H, Bouville, J.-F, Marguerite Barratt, Koichi Negayama

    Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice (ICP2004)    2004年08月

  • Characterisitcs of breast feeding mothers in the US, Japan and France

    Marguerite Barratt, Koichi Negayama, Norimatsu, H, Bouville, J.-F

    Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice (ICP2004)    2004年08月

  • Cross-cultural comparison of physical/social constraint and support for feeding/weaning practice

    Koichi Negayama, Norimatsu, H.・Bouville, J.-F, Marguerite Barratt

    28th International Congress of psychology (ICP2004)    2004年08月

  • The develpment of young children’s regulation of their relationships and reconciliation after conflict

    Hirose, M, Negayama, K

    18th Biennial ISSBD Meeting    2004年08月

  • 母から子への攻撃性:発達行動学からの考察

    根ヶ山光一

    子どもの心とからだ(日本小児心身医学会雑誌)   13 ( 1 )  2004年06月

    J-GLOBAL

  • 動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に

    根ヶ山光一

    心を伝え合う親子関係:コミュニケーションの不思議 (財団法人 成長科学協会 心の発達研究委員会 第17回公開シンポジウム)    2004年06月

  • わが国と海外の育児行動の違い

    根ヶ山光一

    子育て支援セミナー    2004年05月

  • 保育園における乳児の泣き行動:(2)乳児保育室の環境条件と泣き行動

    志村洋子, 星三和子, 根ヶ山光一, 保坂佳一, 松永静子, 汐見稔幸

    第4回日本赤ちゃん学会学術集会発表抄録集   35  2004年04月

  • 保育園における乳児の泣き行動:(1)保育士による泣きへの対応とその解釈

    根ヶ山光一, 星三和子, 志村洋子, 保坂佳一, 松永静子, 汐見稔幸

    第4回日本赤ちゃん学会学術集会発表抄録集   35  2004年04月

  • 子どものトイレ行動に見るからかい行動・羞恥心の発達:トイレ空間の環境条件による変化

    村上八千世, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第15回大会発表論文集   213  2004年03月

  • 母乳哺育において夫は支援要因か,制限要因か:夫婦の性的関係性の視点から

    根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     165 - 173  2004年03月

  • 母乳哺育:語りにみる感情と身体

    根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第15回大会発表論文集   436  2004年03月

  • 日本における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因:(2)保健センターにおける指導の実態調査

    根ヶ山光一, 高橋万由美

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     90 - 106  2004年03月

  • 日本における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因:(1)母親における実践と意識についての全国調査から

    根ヶ山光一

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     75 - 89  2004年03月

  • 食行動にみるサルの子別れ,ヒトの子別れ

    根ヶ山光一

    乳児保育と赤ちゃん学   1   18 - 21  2004年03月

  • 泣きから今日の保育を検証する:(1)泣きとは何か

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第15回大会発表論文集   S125  2004年03月

  • 基礎研究領域から臨床発達に迫る

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第15回大会発表論文集   S22  2004年03月

  • 子どものいざこざの調整・仲直り行動の発達:2.身体接触

    広瀬美和, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第15回大会発表論文集   58  2004年03月

  • Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning: (2) Mother's choice of feeding-reasons and sources of information.

    Norimatsu, H, Bouville, J.-F, Negayama, K, Barratt, M

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     12 - 27  2004年03月

  • Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning:(3) Weaning.

    Negayama, K, Norimatsu, H, Barratt, M, Bouville, J

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     28 - 72  2004年03月

  • Japan-France-US comparison of infant feeding and weaning: (1) Demographic analyses.

    Barratt, M, Negayama, K, Norimatsu, H, a, Bouville, J.-F

    日・米・仏の母親にける哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究 (平成12−14年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書(代表:根ヶ山光一)     3 - 11  2004年03月

  • 子どもにおけるいざこざの調整・仲直り行動の発達 (2) 保育園での他児介入に関する縦断的研究

    広瀬美和, 根ケ山光一

    日本心理学会大会発表論文集   68th  2004年

    J-GLOBAL

  • 「チンパンジーの認知と行動の発達」を読んで

    根ヶ山光一

    霊長類研究    2004年

  • 人間の「つながり」と「へだたり」を考える

    根ヶ山光一

    人間総合研究センター    2003年12月

  • 子どもの食

    根ヶ山光一

    所沢市教育委員会    2003年11月

  • Cross-cultural comparison of infant feeding and weaning

    Negayama, K

    INTERNATIONAL CONFERENCE OF MATERNAL AND CHILD HEALTH    2003年11月

  • 母子における「身」と自他性

    根ヶ山光一

    日本心理学会第67回大会    2003年09月

  • 母から子への攻撃性:発達行動学からの考察

    根ヶ山光一

    日本小児心身医学会   21st  2003年09月

    J-GLOBAL

  • 子どもにおけるいざこざの調整・仲直り行動の発達:(1)保育園の自然観察的研究

    広瀬美和, 根ヶ山光一

    日本心理学会第67回大会発表論文集   1182  2003年09月

    J-GLOBAL

  • 棒の長さ知覚課題におけるダイナミックタッチの発達的研究

    清水武, 根ヶ山光一

    発達心理学研究   14 ( 2 ) 113 - 123  2003年08月

     概要を見る

    手に持ったものを振ることによって,対象の物理的特徴が視覚に頼らずとも知覚可能であるという。本研究は,このダイナミックタッチと呼ばれる触の探索について,知覚系(Gibson, 1966)の概念に従い,発達的に検討をおこなった。探索を検討するにあたり,集団内および個体内での多様性に注目し,システムがより安定した接触形態を模索する発達過程として捉えた。実験は小学生児童21人と大学生14人を対象に棒の長さ知覚課題を設定し,長さを探索する際の棒の持ちかたと振りかたを観察した。結果より,子どもでは特に棒の把握形態に,大人では棒を振る方向について個体内での変動が大きいことが示された。対象を振って知覚するダイナミックタッチの探索は,大人において洗練が進む過程にあり,子どもにおいては振りかたか探されはじめる時期にあると考えられた。最後に,今後の検討課題に関する議論がなされた。

    DOI CiNii

  • 胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係:胎動日記における胎児への意味づけ

    岡本依子, 菅野幸恵, 根ヶ山光一

    発達心理学研究   14 ( 1 ) 64 - 76  2003年04月

     概要を見る

    妊娠期に妊婦が感じる胎動は,まだ見たり抱いたりできない我が子を直接感じることのできる唯一のものである。本研究では,胎動についての妊婦の語りを胎児への意味づけととらえ,妊婦からみた主観的な母子関係の変化を検討することを目的とした。初産妊婦33名より胎動についての882の日記を得た。この日記における胎児のからだの部位や内的状態などの語りを胎児への意味づけととらえ検討した。その結果,本データから妊娠期の2つのターニング・ポイントが見いだされた。第一のターニング・ポイントは,妊娠29〜30週であった。この時期,胎児の"足"についての語りが急増し,それまで胎児を"人間以外"の"モグラ"などとしていた記述が激減する。妊婦は,お腹の存在を"人間の赤ちゃん"として意味づけを構成するようになることが示唆される。第二のターニング・ポイントは,妊娠33〜34週で,胎児の"足"についての語りが一時減少する時期である。ここでは,胎児の"応答"との語りが,母親へと意味づけられていたものが第三者への応答との意味づけへ変化した。最後に,胎動が妊婦の意図とは関わりなく生じることそのものに立ち返り,胎児とのやりとりという視点で考察を試みた。

    DOI CiNii

  • 「タッチケア」研究(2)対児感情と家庭実践の縦断的検討

    西川晶子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第14回大会発表論文集   310  2003年03月

  • 哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討 (その5)乳房にかかわるセクシュアリティの変容に基づいて

    根ヶ山多嘉子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第14回大会発表論文集   303  2003年03月

  • 哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の検討 (その1)母親における実践と意識についての全国調査から

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第14回大会発表論文集   299  2003年03月

  • 母親による授乳様式の選択とその縦断的変化の検討

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第14回大会発表論文集   S120  2003年03月

  • 子育てにおけるストレス管理:母乳哺育・離乳との関連で

    根ヶ山光一

    ストレス科学研究   18   27 - 32  2003年03月

  • 「ゆらぎ」ある育児の中の乳離れ

    根ヶ山光一

    育児通信   90   2 - 3  2003年03月

  • 子どものいざこざの調整・仲直り行動の発達 1.横断的研究

    広瀬美和, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第14回大会発表論文集   254  2003年03月

  • 霊長類を通してみたヒト乳幼児の母子関係:反発性の視点から

    根ヶ山光一

    心理学評論   45 ( 3 ) 399 - 410  2003年02月

    CiNii

  • 水野・竹下論文へのコメント

    根ヶ山光一

    心理学評論   45 ( 3 ) 365 - 366  2003年02月

  • 行為における身体と空間・モノの関連性について

    川野健治, 根ヶ山光一

    日本心理学会第66回大会発表論文集   S27  2002年09月

  • 事故と迷子から空間認知の発達を考える

    根ヶ山光一

    日本心理学会第66回大会発表論文集   S44  2002年09月

  • Parental perception of contact with children's bodies and bodily products: A JapaneseFrench comparison.

    Negayama, K. &am, Norimatsu, H

    17th Biennial ISSBD Meeting    2002年08月

  • 「タッチケア」研究(1)予報

    西川晶子, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第13回大会発表論文集   103  2002年03月

  • 臨床発達心理学における地域と大学の連携を考える

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第13回大会発表論文集   S14  2002年03月

  • 身体接触と間主観性:くすぐり遊びの考察から

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第13回大会発表論文集   S64  2002年03月

  • 子どもの攻撃性を理解する

    根ヶ山光一

    小児医学5学会連合    2001年09月

  • 子どもがモノに接触する際の母親による調整

    川野健治, 根ヶ山光一

    ヒューマンサイエンス   13 ( 2 ) 23 - 36  2001年03月

    CiNii

  • 子どもがモノに接する際の母親による調整について

    川野健治, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第12回大会発表論文集   276  2001年03月

  • 母親による子どものモノ環境の調整(荘厳舜哉企画:発達環境を巡るサブ文化の影響)

    根ヶ山光一

    発達心理学会第12回大会発表論文集   S75  2001年03月

  • 発達と身体資源(2)「親子関係の長期的変化における「身体接触」の変容」(子の身体およびその産生物に対する嫌悪の発達)

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第12回大会発表論文集   S69  2001年03月

  • 子どもの身体から発せられるものへの親による嫌悪の発達的変化

    根ヶ山光一

    ヒューマンサイエンス   13 ( 2 ) 2 - 13  2001年03月

    CiNii

  • 母子の「抱き」における母親の抱き方と乳幼児の「抱かれ行動」の発達

    西條剛央, 根ヶ山光一

    小児保健研究   60 ( 1 ) 82 - 90  2001年01月

    J-GLOBAL

  • 「くすぐり遊び」における母親と赤ちゃんの間主観性

    根ヶ山光一

    安田生命外国人講師招聘講座シンポジウム「クリエイティブな赤ちゃんのこころの世界:間主観性の発達」    2000年12月

  • 子どもにおける障害物回避行動の発達に関する実験的研究

    根ヶ山光一

    発達心理学研究   11 ( 2 ) 122 - 131  2000年11月

     概要を見る

    幼児における障害物の回避行動とその機制について, 歩行の妨害となる位置にあるバーを回避させることにより発達的変化と性差を調べた。実験Iにおいては, 3歳から7歳までの幼児が対身長比10%から70%の高さまで10%刻みのいずれかのレベルに水平に設置されたバーを適切に回避・通過しうるか否かが観察された。その結果, バーへの接触は年齢とともに有意に減少したが, 反応所要峙間は5歳で一過的に増大し, その後減少した。また反応所要時間は5歳時点で男児より女児に大きかった。反応所要時問や失敗の生起からみて対身長比40〜50%のレベルがもっとも判断の困難なレベルであった。実験Iにおいては, 目の高さのバーを4歳から6歳までの子どもに電動で接近させ, その場で身をかがめて受動的に回避させる場面と, 静止したバーに子どもが能動的に接近しくぐって回避する場面での回避行動を比べた。その結果, 受動回避の方が障害物との問に明らかに大きな距離をあけること, 5歳男児において能動・受動的回避間で距離の取り方にとりわけ大きな落差が見られたこと, 男児における能動的回避案件下で, バーからの隔たりが小さい子どもに普段の事故傾向が大きいことが明らかになった。これらの結果から, 障害回避行動の発達的推移とその性差が, 子どもの事故行動との関連で, とくにアフォーダンスの発達と身体を用いた環境対処性という行動的自律の側面から考察された。

    DOI CiNii

  • コミュニケーションとしての食

    根ヶ山光一

    日本心理学会第64回大会発表論文集   S56  2000年11月

    J-GLOBAL

  • 比較行動学からみた文化心理学

    根ヶ山光一

    心理学評論   43 ( 1 ) 109 - 118  2000年07月

    CiNii

  • Transition to motherhood during pregnancy:Narrative about fetal movement

    Okamoto, Y, Sugano, Y, am, Negayama, K

    Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD   258  2000年07月

  • Weaning and mother-child relationship in Japan with a focus on Dan-nyu (mother-initiated sudden cessation of breast-feeding)

    Negayama, K

    Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD   293  2000年07月

  • 離乳の発達行動学的研究:親子間におけるその主導性の分析を中心に

    根ヶ山光一

    科学研究費補助金(基盤C)成果報告書/文部省    2000年03月

  • ヒトの家族と子育ての特質

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第11回大会    2000年03月

  • Feeding as a communication between mother and infant in Japan and Scotland.

    Negayama, K

    Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development   22   59 - 68  2000年03月

    CiNii

  • Development of parental aversion to offspring's bodily products: A new approach to parent-offspring relationships.

    Negayama, K

    Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development,1998-1999,   22   51 - 58  2000年03月

    CiNii

  • 母性と父性の学際的検討の試み,緒言

    根ヶ山光一

    ヒューマンサイエンス   12 ( 1 ) 1 - 2  1999年10月

    CiNii

  • 大人が用意する「モノ」環境は子どもの発達をいかに規定するか

    根ヶ山光一

    日本心理学会第63回大会発表論文集    1999年09月

  • Development of reactions to pain of inoculation in children and their mothers

    K Negayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL DEVELOPMENT   23 ( 3 ) 731 - 746  1999年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This is a naturalistic study focusing on developmental changes in the immediate reactions of 183 Japanese children under 7 years old and their mothers to pain caused by inoculation of the children. Under the age of 5 crying was a typical child behaviour, whereas 5- and 6-year-olds showed facial expressions instead. Their mothers were generally empathetic to the children's distress on inoculation, but the empathetic reactions tended to decrease as the children grew older. However, children's crying per se did not necessarily cause the reactions, and the mothers of the older children tended to react to the children's pain with a smile. A greater proportion of 3-year-old females cried than males of the same age, but despite this their mothers had a stronger tendency to respond with a smile in comparison with the mothers of male children. The results were discussed with respect to development of emotional independence and competence of social manipulation by children.

  • 発達と身体資源(1)胎児・乳幼児と母親の身体

    根ヶ山光一, 川野健治

    発達心理学会第10回大会発表論文集   125  1999年03月

  • 乳児の食行動に対する母親の共感的開口に関する実験的研究

    根ヶ山光一

    発達心理学会第10回大会発表論文集   133  1999年03月

  • 胎動に対する語りに見られる妊娠期の母子関係(2)−胎動日記における母親の感情の変遷−

    根ヶ山光一

    発達心理学会第10回大会発表論文集   252  1999年03月

  • 柔らかい方法によって観察される社会・情緒的発達の世界

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第11回大会    1999年03月

  • 家庭における母子の隔たりと行動の対応に関する研究

    根ヶ山光一

    発達心理学会第10回大会発表論文集    1999年03月

  • コミュニケーションと子の自立

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会1998年度公開シンポジウム    1998年12月

  • 性とペアレンティング:母性と父性の比較

    根ヶ山光一

    人間総合研究センター    1998年10月

  • 身体と母子関係

    根ヶ山光一

    日本心理学会第62回大会発表論文集   S64  1998年10月

  • Feeding as a communication between mother and infant in Japan and Scotland.

    Negayama, K

    Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD    1998年07月

  • Development of parental aversion to offspring's body products: a new approach to parent-offspring relationships.

    Negayama, K

    Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD    1998年07月

  • 母親と乳児におけるくすぐり遊びの発現に関する発達行動学的研究

    根ヶ山光一, 山口創

    日本発達心理学会第9回大会発表論文集   211  1998年03月

  • 親による子どもの身体産生物への不快感からみた親子の分離

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第9回大会発表論文集   S5  1998年03月

  • 胎動に対する語りにみられる妊娠期の母子相互作用:胎動日記における胎児ボディ・イメージとcommunicability

    岡本依子, 菅野幸恵, 根ヶ山光一

    日本発達心理学会第9回大会発表論文集   502  1998年03月

  • 離乳という母子関係

    根ヶ山光一

    行動科学/日本行動科学学会   36 ( 1月2日 ) 1 - 11  1997年12月

  • 子どもの身体性刺激に対する親の不快感情からみた子別れの心理機制

    根ヶ山光一

    日本心理学会第61回大会発表論文集   235  1997年09月

  • 動物行動研究は発達心理学に何を示唆しうるか:「こども」とは何かの考察を通じて

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第8回発表論文集/日本発達心理学会   S4  1997年03月

  • 子どもの事故行動

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第8回発表論文集/日本発達心理学会   111  1997年03月

  • 子どもの顔におけるかわいらしさの縦断的発達変化に関する研究

    根ヶ山光一

    人間科学部紀要/人間科学部   10   61 - 68  1997年03月

  • 子どもにおける空間対処能力からみた自立の発達に関する基礎的研究

    根ヶ山光一

    科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書/文部省    1997年03月

  • サルの母子関係

    根ヶ山光一

    日本心理学会第60回大会発表論文集/日本心理学会   S106  1996年09月

  • A cross-cultural study of mother-infant interaction in Japan and Korea:

    Negayama, K

    Abstracts of the 14th Biennial Meetings of ISSBD/国際行動発達学会   250  1996年08月

  • 親ばなれ・子ばなれの心理:自立性の生涯発達

    根ヶ山光一

    児童心理/金子書房   662   1 - 10  1996年06月

  • 青少年の健康な心身発達に及ぼす食行動の影響についての基礎的研究

    根ヶ山光一

    マツダ財団研究報告書/マツダ財団   9   1 - 12  1996年04月

  • 突発的な危機に対し子どもはとっさにどう反応するか

    根ヶ山光一

    日本発達心理学会第7回大会発表論文集   166  1996年03月

  • 実生活場面における母子関係の日韓比較−医療機関での予防接種場面の観察と家庭での日常生活場面の観察・質問紙調査から

    根ヶ山光一

    日韓乳幼児における母子相互作用の比較文化研究(代表:藤永保,平成5〜7年度科学研究費(国際比較研究)研究成果報告書)     23 - 40  1996年03月

  • サルの子別れ・ヒトの子別れ

    根ヶ山光一

    青少年問題/青少年問題研究会   43 ( 2 ) 26 - 31  1996年02月

    CiNii

  • 食嗜好の獲得に関する行動発達学的研究

    根ヶ山光一

    浦上食品・食文化振興財団研究助成報告書/浦上食品・食文化振興財団   5   57 - 75  1996年

    J-GLOBAL

  • サルとヒトの子育て・子別れ

    根ヶ山光一

    平成4〜6年度家庭教育研究セミナー・国際セミナー報告書/国立婦人教育会館     55 - 59  1995年11月

  • 意欲とエソロジー

    根ヶ山光一

    現代のエスプリ/至文堂   333   138 - 146  1995年04月

  • About cultural variation in child and adult interaction during everyday activities.

    Negayama, K

    Abstracts of the 16th Biennial Meetings of ISSBD    1994年07月

  • Fathers' participation in the lives of their 4 month-old infants: The United States and Japan

    Barratt, M, Negayama, K. &am, Minami, T

    Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development/Faculty of Education, Hokkaido University   18   1 - 11  1994年

  • Weaning in Japan: a longitudinal study of mother and child behaviours during milk- and solid-feeding

    Negayama, K

    Early Development and Parenting/Wiley   2   29 - 37  1993年

    CiNii

  • The social environments of early infancy in Japan and the United States.

    Barratt,M.S, Negayama, K, Minami, T

    Early Development and Parenting   2   51 - 64  1993年

  • 飼育ニホンザルの死児に対する母親行動についての事例研究

    根ヶ山光一

    武庫川女子大学紀要   38 ( 38 ) 133 - 140  1991年

    CiNii

  • 母子相互作用 新生児医療と母子関係 ニホンザルの母子関係 ヒトに与える示唆

    根ケ山光一

    NICU   3 ( 6 )  1990年

    J-GLOBAL

  • 幼稚園児の身体図式に関する実験的研究

    根ヶ山光一, 伊藤俊彦, 森下活二

    武庫川女子大学紀要   37 ( 37 ) 137 - 143  1989年

    CiNii

  • 霊長類における母子関係の進化

    根ヶ山光一

    心理学評論   32 ( 1 ) 21 - 41  1989年

    CiNii

  • Early mother-infant relationships of the Arashiyama A and B troops in summer.

    Negayama, K

    Research reports of the Arashiyama West and East groups of Japanese monkeys     67 - 74  1988年

  • Basic behavioral profiles among adult of the Arashiyama A troop and the Arashiyama B troop

    Negayama, K, Ando,Hara, Kamada, Kondo-Ikemura, Koyama, Nakamichi,Yoshida

    Research reports of the Arashiyama West and East groups of Japanese monkeys     1 - 17  1988年

  • 飼育カニクイザルの母性行動に及ぼす子の行動の効果:麻酔によるその実験的分析

    根ヶ山光一

    霊長類研究   4 ( 1 ) 1 - 10  1988年

     概要を見る

    Anesthesia was used to reduce filial cues to maternal behavior in Macaca fascicularis, and changes thereby in the mothers' behaviors toward their own and alien infants were observed. Effects of infants' general anesthesia on the mothers were obvious in increses in their grooming and sniffing toward younger infants aged 60 days or less, and in decreases in their contact and embrace toward older infants aged 61 days or more. Anesthetized younger infants of the mothers' own were directed contact and grooming more frequently by the mothers than were alien anesthetized younger infants. Aggression was not observed toward the anesthetized infants. Thus, loss of movement in the infants revealed an active role of the mothers of the younger infants to maintain relationships with their offspring, but this active role decreased in the mothers of the older infants. In the second part of the study, an odor of generally anesthetized infants was reduced by hypoesthesia of mothers' olfaction. As a result of this, sniffing decreased toward the younger alien infants and so did grooming toward the younger own infants. The effect of olfactory hypoesthesia in the mothers was thus seen only toward the younger infants, which indicates an active role of young infants' odor in arousing the mothers' positive attention to them.

    DOI CiNii

  • BEHAVIOR OF JAPANESE MONKEY (MACACA-FUSCATA) MOTHERS AND NEONATES AT PARTURITION

    K NEGAYAMA, T NEGAYAMA, K KONDO

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PRIMATOLOGY   7 ( 4 ) 365 - 378  1986年08月  [査読有り]

  • AN EXPERIMENTAL-STUDY ON DEVELOPMENTAL-CHANGES OF MATERNAL DISCRIMINATION OF INFANTS IN CRAB-EATING MONKEYS (MACACA-FASCICULARIS)

    K NEGAYAMA, S HONJO

    DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY   19 ( 1 ) 49 - 56  1986年01月  [査読有り]

  • 隔離飼育ニホンザルにおける日周期活動性の発達

    根ヶ山光一, 近藤清美

    武庫川女子大学紀要人間関係コース編   2 ( 34 ) 33 - 42  1986年

    CiNii

  • 親子の関係: 親と子の対立

    根ヶ山光一

    こころの科学   8   40 - 46  1986年

  • 初期母子関係:摂餌との関連において

    根ヶ山光一

    ニホンザルの生涯発達に関する比較行動学的研究(科学研究費補助金報告書)     2 - 15  1986年

  • Affective determinants of occurrence of copulatory behavior in isolation-reared Japanese monkeys.

    Itoigawa,N, Negayama, K. &am, Kondo,K

    Proceedings of the XXIII International Congress of Psychology of the Union of Psychological Science,   5   337 - 346  1985年

  • 繁殖システムの中における人類の父親性

    根ヶ山光一

    青年心理   51   118 - 122  1985年

  • 餌付けニホンザル集団におけるロコモーションの個体発達

    根ヶ山光一

    ロコモーションの個体発達と系統発達に関する総合的研究     45 - 51  1984年

  • 霊長類における子育ての中の攻撃

    根ヶ山光一

    異常行動研究会誌   23   36 - 45  1984年

  • 死んだ子ザルへの母ザルの反応・・・ニホンザルの母性行動を考える

    根ヶ山光一

    モンキー   191/192   28 - 34  1984年

  • 初期母子関係について考える

    根ヶ山光一

    助産婦雑誌   37   245 - 247  1983年

  • DEVELOPMENT OF LOCOMOTOR BEHAVIOR IN INFANT JAPANESE MACAQUES (MACACA-FUSCATA)

    K NEGAYAMA, K KONDO, N ITOIGAWA

    ANNALES DES SCIENCES NATURELLES-ZOOLOGIE ET BIOLOGIE ANIMALE   5 ( 3 ) 169 - 180  1983年  [査読有り]

  • Experimental study on sexual behavior between mother and son in Japanese monkeys (Macaca fuscata)

    N. Itoigawa, K. Negayama, K. Kondo

    Primates   22 ( 4 ) 494 - 502  1981年10月

     概要を見る

    A mother, her adult son, four adult males and six adult females from a free-ranging group at Katsuyama were paired in a cage in the sexual seasons from 1976 to 1980. The paired subjects were classified into the following three types: mother and son, familiar pairs and unfamiliar pairs. The familiar pairs consisted of monkeys who had been in the Katsuyama group until about six months before the experiment. The unfamiliar pairs consisted of monkeys who had not met each other at all or who had not met each other for more than eight years before the experiment. Serial mounts which terminated with ejaculation occurred in nine of ten unfamiliar pairs, four of five familiar pairs, but there were none between the son and mother. The son and mother did not appear to be sexually aroused between themselves, although they were sexually active to other partners. However, on rare occasions, the son mounted singly on the mother, and on one occasion he ejaculated. Their interaction did not change essentially during the three years. The son rarely mounted serially on a female who had a close relationship with his mother. © 1981 Japan Monkey Centre.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • MATERNAL AGGRESSION TO ITS OFFSPRING IN JAPANESE MONKEYS

    K NEGAYAMA

    JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION   10 ( 7 ) 523 - 527  1981年  [査読有り]

  • コンフリクトとフラストレーション

    根ヶ山光一

    現代の心理学(小林出版)     60 - 65  1981年

  • 成体ニホンザルオスの攻撃行動に関する実験的研究

    根ヶ山光一

    動物心理学年報   31   103 - 111  1981年

  • 隔離飼育霊長類の常同行動

    根ヶ山光一

    心理学評論   21   19 - 37  1979年

  • 霊長類における攻撃行動とその個体発達

    根ヶ山光一

    大阪大学人間科学部紀要   5   293 - 316  1979年

  • 隔離飼育成体ニホンザルの攻撃行動

    根ヶ山光一

    動物心理学年報   27   33 - 41  1977年

▼全件表示

書籍等出版物

  • からだがかたどる発達:人・環境・時間のクロスモダリティ

    根ヶ山光一, 外山紀子( 担当: 共編者(共編著者))

    福村出版  2024年03月 ISBN: 9784571230691

  • Parent-Infant Centrifugalism and Centripetalism Overcoming the Prison of 'Parenting'

    Koichi Negayama

    Waseda University Press  2022年04月

  • 「子育て」のとらわれを超える : 発達行動学的「ほどほど親子」論

    根ヶ山, 光一

    新曜社  2021年03月 ISBN: 9784788517134

  • 守姉:琉球の子育てへの視角

    根ケ山光一

    萌文書林  2020年10月

  • わたしたちに音楽がある理由 (わけ) : 音楽性の学際的探究

    今川, 恭子, 根ヶ山, 光一, 香田, 啓貴, 関, 義正, 藤井, 進也, 蒲谷, 槙介, 石島, このみ, 服部, 裕子, 高田, 明, 麦谷, 綾子, 市川, 熹, 源, 健宏, 岸本, 健(発達心理学), 福山, 寛志, 横井, 浩史, 横井, 和恵, 矢吹, 佳子, 志村, 洋子, 市川, 恵, 丸山, 槙, 伊原, 小百合, 二俣, 泉, 小井塚, ななえ, 石川, 眞佐江

    音楽之友社  2020年07月 ISBN: 9784276139107

  • 「子育てとアロマザリング」 教育・保育の現在・過去・未来を結ぶ論点:汐見稔幸とその周辺に所収

    無藤隆, 大豆生田啓友, 松永静子編著

    エイデル研究所  2019年03月

  • 共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ

    根ケ山光一( 担当: 共編者(共編著者))

    金子書房  2019年02月 ISBN: 9784760824243

  • 絆の音楽性 : つながりの基盤を求めて

    Malloch, Stephen, Trevarthen, Colwyn B., 根ヶ山, 光一, 今川, 恭子, 蒲谷, 槙介, 志村, 洋子, 羽石, 英里, 丸山, 慎

    音楽之友社  2018年04月 ISBN: 9784276139091

  • S.Iwatate, M.Koyasu, & K. Negayama, (Eds.) Frontiers in developmental psychology research: Japanese perspectives. (Child-rearing (“Kosodate”) in Japan with special reference to mother-child mutual negativity)

    Negayama, K

    Hituji_shobo  2016年07月

  • Frontiers in developmental psychology research : Japanese perspectives

    日本発達心理学会, 岩立, 志津夫, 子安, 増生, 根ヶ山, 光一

    Hituzi Syobo  2016年 ISBN: 9784894767980

  • ヒトの親子の特質と日本の子育て

    根ヶ山光一( 担当: 分担執筆)

    金子書房  2015年10月

     概要を見る

    平木典子・柏木恵子編著「日本の親子」所収、Pp.2-20.

  • 震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理(早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編「震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言」所収)(総ページ1003)Pp311-322.

    根ヶ山光一, 平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 白石優子

    早稲田大学出版部  2015年07月

  • 避難家族と子どもたちの適応:地域との関係を踏まえて(早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編「震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言」所収)(総ページ1003)Pp323−334.

    平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 白石優子, 根ヶ山光一

    早稲田大学出版部  2015年03月

  • 無藤隆・子安増生編「発達心理学Ⅱ」P376 (成人期と子別れ,pp.136-141)

    根ケ山光一

    東京大学出版会  2013年09月

  • 辻内琢也編著 『ガジュマル的支援のすすめ:東日本大震災と人間科学①』P132(震災避難家族の支援:かささぎプロジェクトの活動、pp.17-39)

    平田修三, 石島このみ, 持田隆平, 根ヶ山光一

    早稲田大学出版部  2013年05月

  • 子どもと食 : 食育を超える

    根ヶ山, 光一, 外山, 紀子, 河原, 紀子(発達心理学)

    東京大学出版会  2013年04月 ISBN: 9784130513234

  • 子どもと食 P302

    根ヶ山光一, 外山紀子, 河原紀子

    東京大学出版会  2013年04月

  • アロマザリングの島の子どもたち : 多良間島子別れフィールドノート

    根ヶ山, 光一

    新曜社  2012年12月 ISBN: 9784788513174

  • アロマザリングの島の子どもたち:多良間島子別れフィールドノート 総頁192

    根ヶ山光一

    新曜社  2012年12月

  • 発達の基盤 : 身体, 認知, 情動

    日本発達心理学会, 根ヶ山, 光一, 仲, 真紀子

    新曜社  2012年09月 ISBN: 9784788513020

  • 発達の基礎:身体・認知・情動 P322 (対人関係の基盤としての身体接触,pp.119-130)

    根ヶ山光一, 仲真紀子

    新曜社  2012年09月

  • 高石恭子編「子別れのための子育て」(発達行動学からみた子別れ pp.56-82)総頁275

    根ヶ山光一

    平凡社  2012年04月

  • 秦野悦子・山崎晃(編著)保育のなかでの臨床発達支援(子どもの発達する時間としての乳幼児期と保育,35-42)

    根ケ山光一

    ミネルヴァ書房  2011年03月

  • 菊地章夫・二宮克美・堀毛一也・斎藤耕二 編著 社会化の心理学/ハンドブック(乳児の社会的能力,61-74)

    根ヶ山光一

    川島書店  2010年11月

  • ヒトの子育ての進化と文化 : アロマザリングの役割を考える

    根ヶ山, 光一, 柏木, 恵子, 三浦, 慎悟, 明和, 政子, 太田, 素子( 教育学・教育史), 箕浦, 康子, 高橋, 惠子, 大野, 祥子, 河原, 紀子, 山中, 龍宏, 陳, 省仁, 富田, 庸子, 古沢, 頼雄, 大日向, 雅美

    有斐閣  2010年07月 ISBN: 9784641173682

  • ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える(303頁)

    根ヶ山光一, 柏木惠子

    有斐閣  2010年07月

  • 根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(保育園におけるアロマザリング,185-200)

    河原紀子, 根ケ山光一

    有斐閣  2010年07月

  • 根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(子別れとアロマザリング,55-70)

    根ケ山光一

    有斐閣  2010年07月

  • 根ケ山光一・柏木惠子編著「ヒトの子育ての進化と文化:アロマザリングの役割を考える」(人間の子育てを理解する窓としてのアロマザリング,1-8)

    根ケ山光一, 柏木惠子

    有斐閣  2010年07月

  • 繁多進編 子育て支援に活きる心理学:実践のための基礎知識(子別れの心理学と子育て支援、141−151)

    根ヶ山光一

    新曜社  2009年

  • 三宅和夫・高橋惠子 編著 縦断研究の挑戦:発達を理解するために(母子交渉と発達:短期縦断研究の結果から見えてくるもの、71−88)

    河合優年, 矢藤優子, 難波久美子, 根ヶ山光一, 荘厳舜哉

    金子書房  2009年

  • 「環境」人間科学

    中島, 義明, 根ヶ山, 光一

    朝倉書店  2008年09月 ISBN: 9784254505276

  • 南徹弘編 発達心理学(子どもの発達と親:子どもの就寝と子別れについて,144-158)

    根ケ山光一

    朝倉書店  2007年05月

  • 「子別れ」としての子育て

    根ヶ山, 光一

    日本放送出版協会  2006年04月 ISBN: 4140910569

  • <子別れ>としての子育て

    根ヶ山光一

    日本放送出版協会  2006年04月

  • 中島義明・根ヶ山光一編 「環境」人間科学 (環境とヒトの行動,75-85)

    根ヶ山光一

    朝倉書店  2006年

  • 自閉症の子どもたち(分担翻訳)

    C.Trevarthen他

    ミネルヴァ書房  2005年06月

  • 身体から発達を問う : 衣食住のなかのからだとこころ

    根ヶ山, 光一, 川野, 健治

    新曜社  2003年03月 ISBN: 478850846X

  • 身体から発達を問う:衣食住のなかのからだとこころ

    根ヶ山光一, 川野健治

    新曜社  2003年03月

  • 根ヶ山光一・川野健治編 身体から発達を問う:衣食住のなかのからだとこころ(食べる・排泄する,pp.21-36)

    根ヶ山光一

    新曜社  2003年03月

  • 発達行動学の視座 : 「個」の自立発達の人間科学的探究

    根ヶ山, 光一

    金子書房  2002年10月 ISBN: 4760832319

  • 発達行動学の視座:<個>の自立発達の人間科学的探究

    根ヶ山光一

    金子書房  2002年10月

  • 母性と父性の人間科学

    根ヶ山光一編

    コロナ社  2001年12月

  • 牧野順四郎・南徹弘・小山高正・田中みどり・加藤克紀編 社会性の比較発達心理学(母子分離と子の自立,173-187)

    根ヶ山光一

    アートアンドブレーン社  2001年03月

  • 田島信元・西野泰広編 発達研究の技法(比較観察法,123-126)

    根ヶ山光一

    福村出版  2000年04月

  • 社会と家族の心理学

    東, 洋, 柏木, 恵子, 陳, 省仁, 根ヶ山, 光一, 菅原, ますみ, 大野, 祥子, 土肥, 伊都子, 氏家, 達夫, 斉藤, 浩子, 繁多, 進

    ミネルヴァ書房  1999年09月 ISBN: 4623030415

  • 東洋・柏木惠子編 社会と家族の心理学(母親と子の結合と分離:アタッチメント理論の検討を通して,23-45)

    根ヶ山光一

    ミネルヴァ書房  1999年

  • 竹中晃二編 健康スポーツの心理学(心理発達におよぼす身体活動の影響,116-124)

    根ヶ山光一

    大修館書店  1998年04月

  • 糸魚川直祐・南徹弘編 サルとヒトのエソロジー(離乳と子の自立,134-147)

    根ヶ山光一

    培風館  1998年

  • 今田純雄編 食行動の心理学(行動発達の観点から,41-63)

    根ヶ山光一

    培風館  1997年12月

  • 東洋・北山忍・柏木恵子編 文化心理学(親子関係と自立:日英比較を中心に,160-179)

    根ヶ山光一

    東京大学出版会  1997年11月

  • たべる : 食行動の心理学

    中島, 義明, 今田, 純雄, 松田, 俊, 中野, 良彦, 太田, 裕彦, 根ヶ山, 光一, 長谷川, 智子, 島井, 哲志, 坂上, 貴之, 長谷川, 芳典, 川合, 伸幸, 谷口, 崇典, 山下, 光

    朝倉書店  1996年09月 ISBN: 4254526326

  • 中島義明・今田純雄編 食べる:食行動の心理学(離乳期までの食行動,66-78)

    根ヶ山光一

    朝倉書店  1996年09月

  • 中島義明・今田純雄編 食べる:食行動の心理学(老年期の食行動,132-145)

    根ヶ山光一

    朝倉書店  1996年09月

  • 河合優年編 看護実践のための心理学(人の生活空間と心理,84-92)

    根ヶ山光一

    メディカ出版  1996年

  • 子別れの心理学 : 新しい親子関係像の提唱

    根ヶ山, 光一, 鈴木, 晶夫

    福村出版  1995年04月 ISBN: 4571230303

  • 子別れの心理学

    根ヶ山光一, 鈴木晶夫

    福村出版  1995年04月

  • 吉川左紀子・中村真・益谷真編 顔と心(顔から年齢を知る、88-106)

    根ヶ山光一

    サイエンス社  1993年

  • 異常行動研究会編 ノンバーバル行動の実験的研究(霊長類の母子関係と行動発達,121-137)

    根ヶ山光一

    川島書店  1993年

  • 行動の発達を科学する

    荘厳, 舜哉, 根ヶ山, 光一, 鎌田, 次郎, 磯, 博行, 中谷, 勝哉, 竹内, 伸宜, 今川, 真治, 藤本, 浩一, 山本, 利和, 米谷, 淳, 高橋, 登, 竹村, 和久, 安藤, 明人

    福村出版  1990年05月 ISBN: 4571230230

  • 荘厳舜哉・根ヶ山光一編 行動の発達を科学する(発達からみた行動の意味,10-26)

    根ヶ山光一

    福村出版  1990年

  • ヒューマン・エソロジー

    糸魚川, 直祐, 日高, 敏隆, 今福, 道夫, 根ヶ山, 光一, 山岸, 哲, 長谷川, 寿一, 長谷川, 真理子, 正高, 信男, 小山, 高正, 米谷, 淳, 柴坂, 寿子, 吉田, 敦也, 竹下, 隆, 桃木, 暁子, 菅原, 和孝, 北村, 光二, 谷, 泰, 室伏, 靖子

    福村出版  1989年03月 ISBN: 4571205414

  • 糸魚川直祐編 ヒューマンエソロジー(子育ての論理,59-75)

    根ヶ山光一

    福村出版  1989年

  • 繁殖行動と適応戦略(母子関係と繁殖,128-191)

    糸魚川直祐, 藤井尚教, 根ヶ山光一

    東海大学出版会  1987年

  • 岡野恒也編 霊長類心理学I(剥奪飼育と行動変容:行動傷害の発生,191-237)

    根ヶ山光一

    ブレーン出版  1983年

  • 関・澤田編 現代の心理学(コンフリクトとフラストレーション、60−65)

    根ヶ山光一

    小林出版  1981年

  • Play, Tickling, and Companionship

    ( 担当: 共著)

    Oxford University Press 

  • からだと同期:離乳食場面における母親の共感的開口から(「からだがかたどる発達」所収)

    根ケ山光一( 担当: 分担執筆)

    福村出版 

  • 守姉:琉球の子育てへの視角 幼児教育史学会15周年記念出版所収

    根ケ山光一( 担当: 分担執筆)

    萌文書林 

▼全件表示

Works(作品等)

  • Cross-Cultural Comparison of Tickling Play in Japan and Britain

    その他 

    2001年
    -
     

  • くすぐり遊びの 日英比較

    その他 

    2001年
    -
     

  • Study of mother-child separation with respect to house structure

    1993年
    -
     

  • Study of Sudden-weaning

    1993年
    -
     

  • Follow-up study of solid-feeding

    1993年
    -
     

  • Comparative study of mother-child relationship between Japan and Korea

    1993年
    -
     

  • 家屋と母子分離の研究

    1993年
    -
     

  • 断乳の研究

    1993年
    -
     

  • 離乳食摂取行動の追跡研究

    1993年
    -
     

  • 母子関係の日韓比較

    1993年
    -
     

  • Study on mother-infant relationship in Edinburgh, U. K.

    1991年
    -
     

  • 英国エジンバラ市における母子関係の研究

    1991年
    -
     

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 保育園新規入園時の0歳児へのヒトとモノによるアロマザリング

    根ヶ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会  

    発表年月: 2024年02月

  • 親と子どもの主体性が出会う子育て

    根ケ山光一  [招待有り]

    前川財団セミナー  

    発表年月: 2024年02月

  • ヒト・家庭・アロマザリング:遠心性から考える

    根ヶ山光一  [招待有り]

    日本発達心理学会第一回公開研修会  

    発表年月: 2023年12月

  • 幼児期における「友だち」の認識(2):縦断的検討から

    河原紀子, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第30回大会  

    発表年月: 2019年03月

  • 三次元動作解析を用いた乳児期のくすぐり遊びにおけるマルチモーダルな相互作用の事例的分析:コミュニケーション的音楽性の観点から

    石島このみ, 小林博道, 百瀬桂子, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第30回大会  

    発表年月: 2019年03月

  • アロマザリングと母子の遠心性

    根ケ山光一  [招待有り]

    日本発達心理学会第30回大会  

    発表年月: 2019年03月

  • 母親による乳児への抱き行動の縦断的研究

    根ケ山光一, 石島このみ

    日本乳幼児医学・心理学会28回大会   (白百合女子大) 

    発表年月: 2018年12月

  • The perception of intimate friends in preschool children: A comparison between children and nursery teachers

    Kawahara, N, Negayama, K

    ISSBD2018   (Gold Coast) 

    発表年月: 2018年07月

  • Cultural comparison between Japanese and Scottish mother-infant tickling interaction

    Ishijima, K, Negayama, K

    ISSBD2018   (Gold Coast) 

    発表年月: 2018年07月

  • Comparison of Japanese children's social experience after day nursery between a remote island and urban areas

    Negayama, K, Kawahara, N

    ISSBD2018   (Gold Coast, Australia) 

    発表年月: 2018年07月

  • 身体からみた母子関係の遠心性の研究

    根ヶ山光一  [招待有り]

    発達心理学会第29回大会  

    発表年月: 2018年03月

  • 沖縄県多良間島と東京における子育ての様相と保護者が抱く子どもイメージの比較(石島このみ、白石優子、根ケ山光一)

    石島このみ, 白石優子, 根ケ山光一

    発達心理学会第29回大会(仙台)  

    発表年月: 2018年03月

  • 乳児期の母子・父子におけるくすぐり遊びの発達:身体接触部位に着目して

    石島このみ, 根ケ山光一

    日本発達心理学会第28回大会   (広島) 

    発表年月: 2017年03月

  • Development of mother-infant synchrony and dissynchrony in feeding and its cultural comparison

    Negayama, Koichi

    Synchrony as the foundation of cognitive and social development: Mother-infant co-mqnipulation of time structure  

    発表年月: 2016年07月

  • Negativity as an important component of mother-infant negotiation dynamics

    Negayama, K  [招待有り]

    ICP2016   (Yokohama) 

    発表年月: 2016年07月

  • 授乳・離乳の選択とその規定要因の検討 その1:全国調査から(根ケ山光一・河原紀子)

    日本発達心理学会第26回大会(東京大)  

    発表年月: 2015年03月

  • 授乳・離乳の選択とその規定要因の検討 その2:大阪府の場合(河原紀子・根ケ山光一・外山紀子・則松宏子)

    日本発達心理学会第26回大会(東京大)  

    発表年月: 2015年03月

  • 母子におけるくすぐり遊びの日英比較1(石島このみ・根ケ山光一・J.Delafield-Butt・百瀬桂子・河原紀子)

    日本発達心理学会第26回大会(東京大)  

    発表年月: 2015年03月

  • 赤ん坊の抱き上げ行動から

    日本心理学会第78回大会(同志社大)  

    発表年月: 2014年09月

  • Micro-analysis of interactive feeding behaviours between Japanese mothers and their infants at 6 and 9 months of age (Koichi Negayama, Noriko Kawahara, Keiko Momose, &amp; Konomi Ishijima)

    14th WAIMH World Congress (Edinburgh)  

    発表年月: 2014年06月

  • 離乳食供給・摂取行動の発達に関するマイクロ分析 (根ケ山光一・河原紀子・百瀬桂子・石島このみ)

    日本発達心理学会第25回大会 (京都市)  

    発表年月: 2014年03月

  • 母子における身体接触遊びの初期発達に関する予備的研究 (石島このみ・根ケ山光一)

    日本発達心理学会第25回大会 (京都市)  

    発表年月: 2014年03月

  • 母親の乳児抱き上げ動作の計測と評価(百瀬桂子・根ケ山光一・石島このみ・河原紀子)

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会  

    発表年月: 2014年01月

  • 震災避難した幼い子どもと家族のストレス (根ケ山光一)

    日本心理学会第77回大会シンポジウム「低線量被ばく環境下の福島での生活と県外避難に関わる心理的健康問題:福島の親子と長期的ストレスに関する問題」(北海道札幌市)  

    発表年月: 2013年09月

  • Feeding as mother-infant communication in Japan and Scotland (Negayama, K.)

    16th European Conference on Developmental Psychology (Lausanne, Swiss)  

    発表年月: 2013年09月

  • Kinematic development of infant-mother interactions during specific tasks (Kaliarntas KT, Ishijima K, Momose K, Murphy AJ, Kawahara N, Negayama K, Delafield-Butt J.)

    22nd Annual Meeting of the European Society for Movement Analysis in Adults and Children (ESMAC2013)  

    発表年月: 2013年09月

  • 抱き場面における母親と乳児の相互作用:ビデオとモーションキャプチャを用いて(予報)

    日本子育て学会第5回大会  

    発表年月: 2013年08月

  • 日英の母子における相互作用の同期性 (根ケ山光一)

    日本保育学会第66回大会(福岡県福岡市)  

    発表年月: 2013年05月

  • 子別れ・アロマザリングから子育てを考える

    日本乳幼児医学・心理学会第22回大会(早稲田大学)  

    発表年月: 2012年11月

  • Kowakare as an adaptive side of negativity: a suggestion from Japanese mother-infant relationship

    British Psychological Society Developmental Section Annual Conference 2012  

    発表年月: 2012年09月

  • 食を通した母子関係と子どもの自立

    第50回日本小児歯科学会記念大会(特別講演)  

    発表年月: 2012年05月

  • かささぎプロジェクトによる避難家族の支援

    日本発達心理学会第23回大会シンポジウム  

    発表年月: 2012年03月

  • 「からだとこころ」の生起と成長:乳幼児期を中心に

    筑波大学BAMISプロジェクト  

    発表年月: 2011年10月

  • Mother-infant companionship mediated by touch and its cross-cultural comparison.

    International Association of Infant Massage  

    発表年月: 2010年10月

  • ベビーマッサージ

    乳幼児医学・心理学会  

    発表年月: 2009年11月

  • 母子の身体関係:遊び・睡眠・マッサージにおける相互作用の文化比較

    子どものマッサージ連盟国際集会(招待講演)  

    発表年月: 2009年03月

  • 日本とScotlandにおける保育士の寝かしつけ行動の比較

    ISSBD  

    発表年月: 2008年07月

  • 日英の保育園児におけるいざこざの調整行動としての身体接触

    ISSBD  

    発表年月: 2008年07月

  • 子別れとしての保育:大人と子どものほどよい距離の実現

    全国私立保育園連盟第33回保育総合研修会(神戸,2.7)  

    発表年月: 2008年02月

  • お産,離乳と子別れ

    第9回日本ソフロロジー法研究会  

    発表年月: 2007年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    辻内 琢也, 根ケ山 光一, 扇原 淳, 桂川 泰典, 金 智慧, 多賀 努, 増田 和高, 岩垣 穂大, 平田 修三, 日高 友郎, 小島 隆矢

     概要を見る

    本研究は、心身医学的な量的調査と医療人類学的な質的調査を通して、「帰還か移住か避難継続か」の選択を迫られる原発事故被災者が、今後数年間で安心して生活できる新たな居住環境をどのように構築していくのか、現状と問題点を明らかにすることで、「居住福祉」に資する心理社会的ケアの戦略の提言を目指しているものである。「居住は基本的人権である(Housing is a basic human right)」と言われるように、内科学・心身医学・公衆衛生学・臨床心理学・発達行動学・社会学・社会福祉学・平和学・建築学・環境科学といった学融合的な調査研究が必要である。そのため、研究者らは、2011年発災当時から民間支援団体「震災支援ネットワーク埼玉(以下SSN)」を含め、多領域の専門家らとともに原発事故被災者の支援を目指した研究を継続させてきた。
    2020年度の研究計画通り、[A]大規模アンケート調査、[B]インタビュー調査、[C]海外連携、[D]フィールドワーク、の4手法に基づく調査研究を継続してきた。東京大学が率いる研究プロジェクト「震災復興の公共人類学―福島県を中心とした創造的開発実践」と、それに続く東北大学東北アジア研究センターとのコラボレーションであろう。この協働の成果は『震災復興の公共人類学』(東京大学出版会、2019)として結実している。
    2020年度の段階における支援活動は、交流会やコミュニティカフェ等の地道な支援へと移行している。必要とされる支援活動の変化とともに、今後の新たな調査研究を企画するに先立って、事故直後から7年間続けてきた今までの調査研究を総括する必要があると考えられた。そこで、今年度は今までの研究成果を和文書籍および英文書籍としてまとめ、国内外への発信を行なった。この研究実績をもとに、長期的な研究計画を新たに立てていきたい。

  • 離島の家庭におけるアロマザリングシステムの実態・世代間連鎖・時代推移

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • 離島と都市部の保育園新入園児における保育場面への移行に関する縦断研究

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    保育園は地域における重要なアロマザリング(母親以外による養育)の場であり,保育園への入園は子どもにとって生まれて初めて家庭から離れてアロマザーのもとに長時間身を置く体験である。その移行は親子関係のみならず,子どもの地域適応を考える貴重な場面である。本研究は,アロマザリングの発達した離島(沖縄県宮古郡多良間村)と都市部(東京都及び埼玉県)における新入園の場面を連日行動観察し,あわせて顔面皮膚温から分離時の子どものストレスを測定することによって,子どもの場面移行における適応過程を比較しようとするものである

  • 幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    河原 紀子, 根ケ山 光一

     概要を見る

    今年度の研究実績は、以下の二点にまとめられる。
    第一に、幼児期の集団づくりの取り組みの一つである、4歳児のグループ活動における「話し合い」の分析を行ったことである。ここでは、他児との意見交換が見られなかった事例に注目し、「グループの名前決め」のプロセスを検討した。その結果、グループ名決定までのプロセスには6つの要素があること、中でも「条件・方向性とそれにあう名前の提案」という要素が重要であることが示唆された。また、他児との意見交換は話し合い経験を重ねる中で進んでいくことも示唆された。
    第二に、卒園後の友だち関係の特徴について検討するため、小学校入学後の7月下旬~8月上旬に、同意の得られた保護者(20名中14名)にアンケート調査を行ったことである。今回の調査では、保育園から小学校への移行期であると同時に、コロナ禍における移行期の友だち関係について捉えることとなった。
    調査の結果、回答が得られた12名全員が1名以上の「保育園の友だち」と同じ小学校に入学し、そのうち半数以上が保育園の「年長時の仲良し」の友だちと一緒だった。また、家族との会話では、4~7月を通して「保育園の友だち」に関する話題が多く、小学校の新たな友だちに関する話題は7月以降であった。また、「年長時の仲良し」の話題については、同じ小学校に「年長時の仲良し」が「いる」場合は、実際に一緒に遊んだ内容、会話などが挙げられていたのに対し、「年長時の仲良し」が同じ小学校に「いない」場合でも、その友だちがどうしているか気にかけたり、一緒に遊びたい願望を語るなど、どちらも「年長時の友だち」への思いが継続していることなどが特徴であった。また、小学校や学童保育所での新たな友だちとかかわるには共通したきっかけがあることが示唆され、移行期における友だち関係への配慮や支援について提言した。
    これらは、それぞれ学会発表、論文にまとめた。

  • 幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    今年度は、まず幼児期における特定の「親密な友だち」の発達的特徴について、その認識、対象となる友だちの人数や性別、さらに選択・回答された友だちとの相互選択の状況等について、幼児へのインタビューと保育者の評価の双方のデータにより横断的に検討した。研究対象および協力者は、3,4,5歳児計52名と3,4,5歳児クラスの担任計6名であった。その結果、「親密な友だち」がいるかどうか尋ねられると、ほとんどの幼児が友だちの名前を回答することが明らかとなった。しかし、その認識は保育者の評価とは異なること、特に3歳児にその特徴が顕著であることが示された。3歳児の中には、友だちの“名前”を回答してはいるものの「いつも一緒に遊んでいる」「仲良し」の友だちという認識があるどうか明確でなく、その時思いついた名前を答えている可能性も考えられた。一方、4歳児は3歳児と同様の結果もあったが、「親密な友だち」についての子どもの回答と保育者の評価の一致率が相対的に高くなることが示唆された。さらに、5歳児では「親密な友だち」について、その人数や同性の選択が3、4歳児よりも多くなるとともに、子ども同士相互に選択し合う関係が多く見られるようになることが特徴である。また、子どもと保育者の認識とも一致するようになることから、5歳児の「親密な友だち」の認識には一貫性、継続性が見られるのではないかと考えられる。さらに、上記の幼児について、約半年後に実施された同様のインタビューから、「親密な友だち」の認識について縦断的に検討した。その結果、3,4歳児の「友だち」の人数は相対的に少なく、その認識は流動的であったが、5歳児になると「一緒に遊ぶ友だち」の人数が多くなり、その一部が「仲良しの友だち」として限定されるという関連や特定の親密な友だちとの継続的な関係が見られることが示された。昨年度収集したデータの分析に加え、今年度は新たに4歳児(21名)へのインタビューおよび担任保育者の評価についての縦断データを収集できた。また、月2~4回程度の保育場面の観察から、子ども同士の対立・葛藤場面、注意・忠告場面のエピソードの収集、さらに、【4人組】での「名前決め」の場面や当番活動の場面のエピソードも収集した。加えて、年度末には、担任保育者より子どもの行動特性に関する情報を収集した。また、4歳児(21名)へのインタビューおよび担任保育者の評価の結果分析も着手している。保育場面のデータは膨大であるが、「名前決め」の場面のエピソードの分析から始め、他の場面の分析も準備している。新たなデータの収集として、一昨年、昨年からの継続として、今年度は5歳児クラスの幼児20名(1名退園のため)を対象に、進級から2か月後の6月と、その半年後の12月の2回、昨年度と同様のインタビューを実施する。また、担任保育者2名には、これまでと同様に5歳児それぞれについて、「いつも一緒に遊んでいる仲良しの友だち」がいるかどうか、「いる」場合には具体的なこどもの名前と仲の良さの程度について3段階で記入してもらう。さらに、保育場面の観察も継続して行い、グループ活動における「名前決め、」「リーダー決め」「リーダー活動」などでの話し合い、「当番」「係り」などでの作業・仕事の遂行状況の様子などに注目する。その際、これまでのインタビューや保育者評価の結果、グループ編成などを考慮する。併せて、日常の保育場面における遊びや着席等の観察も行い、補足的データを収集する。これまで収集したデータの分析を進め、国内外の関連学会において成果発表するとともに、情報交換・研究交流を図りたい

  • 抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    根ケ山 光一, 百瀬 桂子, 石島 このみ, 外山 紀子, 河原 紀子, 王 艾琳, 小林 博道

     概要を見る

    10組の母子に対して,それぞれの家庭を訪問して生後1.5か月,3か月,5か月,7か月の4時点でビデオによる乳児の抱き上げの縦断的行動観察を行った。抱き上げの速度は3か月以降有意に増加した。子どもの首のすわりにともない抱き方も変化した。モーションキャプチャの分析からも,抱き上げ時の母子の接近速度が月齢に伴い増加する傾向が見られた。また質問紙で尋ねた抱きにくさの値は,3か月では子どもの行動との相関が有意であったのに対し,5か月では母親自身の感情項目との相関が有意であった。

  • 放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    筒井 雄二, 氏家 達夫, 内山 登紀夫, 楠見 孝, 高谷 理恵子, 根ケ山 光一, 瀧野 揚三, 富永 美佐子, 高原 円

     概要を見る

    2011年に発生した福島第1原発(1F)の事故が福島で生活する母子にどのような心理的影響を与えたのかを明らかにすることを研究の目的とした。
    1F事故による放射能汚染に起因すると考えられる放射線不安や心理的ストレスは福島で暮らす母子に少なくとも事故後5年間は継続して観察された。チェルノブイリ事故当時,小さな子どもの母親であり現在50歳代の女性は,事故後30年が経過した時点でも心理的不安やストレスが強かったことから,福島でも心理的影響の長期化が懸念される。
    ポジティブ心理学の考え方を援用した心理プログラムの利用により原発災害の被災地で暮らす母親の精神健康度や幸福感が上昇する可能性が示唆された。

  • 放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    2011年に発生した福島第1原発(1F)の事故が福島で生活する母子にどのような心理的影響を与えたのかを明らかにすることを研究の目的とした。1F事故による放射能汚染に起因すると考えられる放射線不安や心理的ストレスは福島で暮らす母子に少なくとも事故後5年間は継続して観察された。チェルノブイリ事故当時,小さな子どもの母親であり現在50歳代の女性は,事故後30年が経過した時点でも心理的不安やストレスが強かったことから,福島でも心理的影響の長期化が懸念される。ポジティブ心理学の考え方を援用した心理プログラムの利用により原発災害の被災地で暮らす母親の精神健康度や幸福感が上昇する可能性が示唆された

  • 抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2015年
    -
    2017年
     

  • 離島におけるアロマザリングの総合的研究:守姉の風習を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    根ケ山 光一, 池邨 清美, 川田 学, 小島 康生, 外山 紀子, 宮内 洋, 山口 創, 白石 優子, 石島 このみ

     概要を見る

    沖縄県宮古郡の多良間島をフィールドにして,そこでの子育てや地域の中での子どもの行動発達などを調査した。とくに,「守姉」という10歳前後の少女が主に行う土着的な民間伝承的アロマザリングが注目された。その結果,多良間島は守姉を中心として多様なアロマザリングの発達した島であり,それが地域のソーシャルネットワークを支え,発展させる機能を果たしており,都会の子育て環境に再考を迫るものであることなどが明らかにされた。守姉は時代とともに変貌してきており,今後とも追跡調査が必要であると考えられた

  • 授乳・離乳の指針(ガイド)が食の養育行動に及ぼす影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    河原 紀子, 根ケ山 光一, 外山 紀子, 則松 宏子

     概要を見る

    「授乳・離乳に関する支援ガイド」(厚労省)が食に関する養育行動にどのような影響を与えているかを明らかにするため、東京、大阪、トゥールーズ(フランス)における病院(n=204)、保健センター(n=35)、母親(n=231)を対象に質問紙調査を実施した。その結果、3地域ないしは3つの立場によって、母乳終了月齢、病院・保健センターの授乳に関する指導とその母親による受けとめ、母乳をやめるふさわしい理由、そして離乳食の開始時期などに違いがみられた。

  • 身体接触を含む母子相互作用のモーションキャプチャによるタウ解析

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    日英の母子における初期コミュニケーションが,6か月齢と9か月齢の2時期において,抱き下ろし・抱き上げ,離乳食供給・摂取等の場面で,モーションキャプチャシステムとビデオ記録システムを使用して調べられた。その結果,母子は生後6か月からすでに相互の身体を協応させてコミュニケーションを行っており,9か月には子どもの能動的関与が強まり,一層相互調律的となることが明らかになった。母子には身体の周辺にそれ以遠とは質の異なるゾーンが想定され,母子はその境界を越えるところで「挨拶」様の行動を出すこと,それは英国の母子により顕著であることなどが明らかになった。食場面等においても同様の身体間相互作用が分析された

  • 授乳・離乳の指針(ガイド)が食の養育行動に及ぼす影響

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    「授乳・離乳に関する支援ガイド」(厚労省)が食に関する養育行動にどのような影響を与えているかを明らかにするため、東京、大阪、トゥールーズ(フランス)における病院(n=204)、保健センター(n=35)、母親(n=231)を対象に質問紙調査を実施した。その結果、3地域ないしは3つの立場によって、母乳終了月齢、病院・保健センターの授乳に関する指導とその母親による受けとめ、母乳をやめるふさわしい理由、そして離乳食の開始時期などに違いがみられた

  • 乳幼児期の個体・環境要因が児童期の社会的行動に及ぼす影響についてのコホート研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2014年03月
     

    河合 優年, 根ヶ山 光一, 佐々木 惠, 石川 道子, 山川 紀子, 難波 久美子, 小花和 Wright. 尚子, 田中 滋己, 松浦 均, 山本 初実, 杉野 典子, 玉井 航太, 荘厳 舜哉, 大和 美樹

     概要を見る

    本研究の成果は大きく以下の5つである。1)乳児期から児童期に至る発達過程は9か月前後に一つの分岐点を持つ、2)この分岐は現時点では生物学的機構によるものから環境要因との相互作用による機構への移行と関係していると仮定されている、3)生物学的な要因で、後の社会性と関係しているものとして、身体特徴と子どもが持つ対人的相互作用時の反応リズムとの関係が見いだされている、4)それ以外の調査項目における、幼児期要因と小学校入学時点での社会的行動との関係については現在分析中である、5)幼児期の認知的熟慮性および衝動性と発達障害との関係が示唆されている

  • 身体接触を含む母子相互作用のモーションキャプチャによるタウ解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    根ケ山 光一, 河原 紀子, 石島 このみ

     概要を見る

    日英の母子における初期コミュニケーションが,6か月齢と9か月齢の2時期において,抱き下ろし・抱き上げ,離乳食供給・摂取等の場面で,モーションキャプチャシステムとビデオ記録システムを使用して調べられた。その結果,母子は生後6か月からすでに相互の身体を協応させてコミュニケーションを行っており,9か月には子どもの能動的関与が強まり,一層相互調律的となることが明らかになった。母子には身体の周辺にそれ以遠とは質の異なるゾーンが想定され,母子はその境界を越えるところで「挨拶」様の行動を出すこと,それは英国の母子により顕著であることなどが明らかになった。食場面等においても同様の身体間相互作用が分析された。

  • 家庭・保育園・地域におけるCare sharingの発達行動学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    根ケ山 光一, 福川 須美, 河原 紀子

     概要を見る

    平成20年度にビデオ撮影した6件の撮影データから、家庭的保育室と家庭における幼児の行動を比較、分析し、家庭的保育者の子どもの行動に対する具体的な対応は家庭的保育者の保育方針やその背景となる経歴等の個人的要因によって大きく影響されていることが判明した。撮影した家庭的保育の事例においても保育者によって保育行動が多様であり、子どもに共感的で、援助的に関わる例と保育者のコントロールが強い例が見られたが,子どもは保育室と家庭の大人や友人に合わせて適応的に行動したり、抵抗したり、反発したりしながら自分を発揮していることが明らかになった。
    また幼児(1~5歳児)の活動量の日内変動、週内変動および家庭と保育園における特徴、さらに保育園から家庭への移行における変化などについて、沖縄の離島と関東の二つの地域における比較検討を行った。その結果、平日の活動量は、9~10時前後と16時頃にピークが見られることが沖縄離島と関東に共通した特徴が見られたのに対し、週末(二家庭)の活動量は、明確な2つのピークがどちらの地域にも見られなかった。また、保育園から家庭への移行における活動量について、降園の1・2時間前、降園から1・2時間後の4時点の推移を調べたところ、関東では右肩下がりであるのに対し、沖縄離島では降園前後が同程度であることが特徴であった。
    さらに,英国版家庭型保育としてのchildminderと家庭での母親に対する子どもの行動について20名の子どもを対象に観察し比較した。その結果,英国でも母親に対する方が泣きや自己主張が激しく,childminderに対しては自制的にふるまうなど家庭型保育と共通の行動傾向が認められた。一方,childminderは日本の家庭型保育者に比べると屋外保育が少なくよりdirectiveな傾向が認められた。

  • 子どもにおける食発達の総合的研究:養育者との葛藤・調整に注目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    根ケ山 光一, 河原 紀子, 外山 紀子, 今田 純雄, 長谷川 智子, 田中 敬子

     概要を見る

    哺乳・離乳・固形食摂取の発達に関連して,養育者と子どもとの葛藤や調整の問題を中心に質問紙調査(インターネット調査を含む)・行動観察・インタビュー等を行い,総合的に考察した。その結果,子どもの食が彼らの能動性の反映であり,親と子がそれぞれの主体性を示し合う場となり,それが葛藤と調整を生んでいること,そこには時代的変遷が反映されることなどが示された

  • 家庭・保育園・地域におけるCare sharingの発達行動学的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

     概要を見る

    平成20年度にビデオ撮影した6件の撮影データから、家庭的保育室と家庭における幼児の行動を比較、分析し、家庭的保育者の子どもの行動に対する具体的な対応は家庭的保育者の保育方針やその背景となる経歴等の個人的要因によって大きく影響されていることが判明した。撮影した家庭的保育の事例においても保育者によって保育行動が多様であり、子どもに共感的で、援助的に関わる例と保育者のコントロールが強い例が見られたが,子どもは保育室と家庭の大人や友人に合わせて適応的に行動したり、抵抗したり、反発したりしながら自分を発揮していることが明らかになった。
    また幼児(1~5歳児)の活動量の日内変動、週内変動および家庭と保育園における特徴、さらに保育園から家庭への移行における変化などについて、沖縄の離島と関東の二つの地域における比較検討を行った。その結果、平日の活動量は、9~10時前後と16時頃にピークが見られることが沖縄離島と関東に共通した特徴が見られたのに対し、週末(二家庭)の活動量は、明確な2つのピークがどちらの地域にも見られなかった。また、保育園から家庭への移行における活動量について、降園の1・2時間前、降園から1・2時間後の4時点の推移を調べたところ、関東では右肩下がりであるのに対し、沖縄離島では降園前後が同程度であることが特徴であった。
    さらに,英国版家庭型保育としてのchildminderと家庭での母親に対する子どもの行動について20名の子どもを対象に観察し比較した。その結果,英国でも母親に対する方が泣きや自己主張が激しく,childminderに対しては自制的にふるまうなど家庭型保育と共通の行動傾向が認められた。一方,childminderは日本の家庭型保育者に比べると屋外保育が少なくよりdirectiveな傾向が認められた。

  • 対人関係の基盤としての「身体接触」に関する生涯発達行動学的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    根ケ山 光一, 河原 紀子, 大藪 泰, 山口 創, 岡本 依子, 菅野 純, 川野 健治

     概要を見る

    本研究は、人間の対人関係において基本的に重要な役割を果たしている身体接触に関して、その正負両面にまたがる意味を、ライフサイクルのさまざまな時期にわたって注目し、生涯発達的に検討したものである。
    まず、胎児期においては接触が胎動という形で採り上げられ、母親が胎内の子どもの身体と接触的にコミュニケーションする様が、「オノマトペ」を通じて明らかにされた。乳幼児の研究としては、抱き(および抱きにくさ)・身体接触遊び・ベビーマッサージといった異なるアプローチを通じて、身体接触が母子間での重要なコミュニケーションチャンネルであることが示され、またそこに子どもも主体的にかかわっていることが明らかにされた。
    また、母子関係を離れても、子ども同士や保育士との身体接触には、子どもの対人関係構築上の大きな機能が示唆された。さらに、寝かしつけという睡眠・分離導入場面においては身体接触の様態に大きな文化差がみられ、接触・分離が文化規定性の強い側面であることも示された。
    青年期になると、親子の反発性、友人関係における性や攻撃性に伴う反発性など、身体接触の負の側面が強く前面に出てくることがある。親子関係でいえば、インセストなど身体的反発性が接触への嫌悪として強くみられることが明らかにされた。
    また、老化とともに、身体が相手に触れることの意味がさらに変化する。介護と身体接触につながるようなテーマが介護ロボットを用いて明らかにされた。
    以上のような研究の成果をもちよって報告会を行い、関係構築の確固たる土台としての身体と、それを触れあわせることの発達に伴う意味の推移とが議論された。そして、それをふまえて最後に報告書を作成した。

  • 対人関係の基盤としての「身体接触」に関する生涯発達行動学的検討

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

     概要を見る

    本研究は、人間の対人関係において基本的に重要な役割を果たしている身体接触に関して、その正負両面にまたがる意味を、ライフサイクルのさまざまな時期にわたって注目し、生涯発達的に検討したものである。
    まず、胎児期においては接触が胎動という形で採り上げられ、母親が胎内の子どもの身体と接触的にコミュニケーションする様が、「オノマトペ」を通じて明らかにされた。乳幼児の研究としては、抱き(および抱きにくさ)・身体接触遊び・ベビーマッサージといった異なるアプローチを通じて、身体接触が母子間での重要なコミュニケーションチャンネルであることが示され、またそこに子どもも主体的にかかわっていることが明らかにされた。
    また、母子関係を離れても、子ども同士や保育士との身体接触には、子どもの対人関係構築上の大きな機能が示唆された。さらに、寝かしつけという睡眠・分離導入場面においては身体接触の様態に大きな文化差がみられ、接触・分離が文化規定性の強い側面であることも示された。
    青年期になると、親子の反発性、友人関係における性や攻撃性に伴う反発性など、身体接触の負の側面が強く前面に出てくることがある。親子関係でいえば、インセストなど身体的反発性が接触への嫌悪として強くみられることが明らかにされた。
    また、老化とともに、身体が相手に触れることの意味がさらに変化する。介護と身体接触につながるようなテーマが介護ロボットを用いて明らかにされた。
    以上のような研究の成果をもちよって報告会を行い、関係構築の確固たる土台としての身体と、それを触れあわせることの発達に伴う意味の推移とが議論された。そして、それをふまえて最後に報告書を作成した。

  • 日・米・仏の母親における哺乳・離乳の選択とその支援・制限要因の比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    根ケ山 光一

     概要を見る

    研究課題に関する研究としては,2種類に大別される,一つは日本(早稲田大学)・フランス(Toulouse大学)・米国(Michigan州立大学)で母親を対象として行った質問紙調査であり,それはそれぞれの国において3ヶ月齢から3歳未満までの子をもつ300名以上の母親に対してなされた.質問紙は10ページを超えるもので,その項目の協議・翻訳・倫理委員会の承認や協力者の確保等全般に予想外の時間を必要とし,過去に例を見ない研究としてその成果には大きな期待が寄せられるものの,現在まだ結果を報告するに至っていない.もう一つは,基本的に日本の母親における哺乳・離乳の支援・制限要因の検討とその縦断的変化等に関する質問紙・インタビュー・日誌等による諸研究で,これについては成果をまとめて3月に日本発達心理学会において一般発表とシンポジウムを行った.成果の概要は次の通りである:(1)日本の母親は心理・栄養・免疫などの諸側面から母乳哺育への強い志向性を持つ,(2)それは全国の保健センターにおける育児の指導にも反映されている,(3)したがって母乳の出具合が母親達にとっての大きな関心事であり,かつ不安要因である,(4)哺乳スタイルの選択は育児信念と深く関連し,(5)かつそれは夫・祖母などの家族,専門家・近隣・友人など周囲の人間関係,子ども自身,母親の就労や過去の育児体験などが複合的に関与する,(6)母乳哺育への意識は子どもの成長発達とともに推移する.これらの母乳・人工乳哺育に関する知見を通じ,哺乳と離乳に関するこれまでに例を見ない総合的な考察が可能となった.個別の報告はもちろんのこと,国際共同研究の結果が出そろうのをまってこの成果は国際学術誌に投稿される予定である

  • 離乳の発達行動学的研究:親子間におけるその主導性の分析を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    根ヶ山 光一

     概要を見る

    (1)北海道から沖縄までの保健センターで実施された3歳児検診を通じて配布された「離乳様式の全国実態調査」の質問紙について,回収された回答937部のうち有効な923部について分析が行われた.その結果,母乳哺育を行う率は1歳を過ぎて急速に減少し,1歳半で極端に減少すること,2歳以降はほとんど見られなくなること,人工栄養は1歳と1歳半という節目の時期に停止される傾向が明瞭なこと,離乳食の開始は5か月にピークがあること,など明らかにされた.離乳の原因については「子の月齢」「子の食べ具合」「子の母乳離れ」など子の側の要因が多く,母親側の理由としては「母乳の出具合」が目立つ程度で,例えば母親の就労などの理由は少なかった.一方母乳以外のものを与えた理由としては「子の月齢」以外に「母乳の出具合」「母乳以外の味慣らし」と母親側の要因がより顕著であった.一方,離乳の主導性については,断乳したという母親が421名,子まかせで行ったという母親が142名で,離乳は母親主導で行われることが多かった.断乳か子まかせの離乳かの別は,居住地域・市郡別・子の性別・出生順・母親の就労・母親の学歴といずれも有意に対応しなかったが,断乳を選択した母親の場合,子の個性を尊重しようとする傾向が低く,離乳はなるべく早ければよいと思い,子よりも母親自身のために,子の様子よりも医療従事者の指導や自分の考えをもとに,子の行動よりも月齢を判断基準として母乳をやめていたことが有意に多いといった特徴が見られた.(2)これまでの桶谷式断乳の行動観察および質問紙調査,ラ・レーチェ・リーグの授乳・離乳の観察などの分析結果と,(1)の諸分析結果とを総合し,厚生省による離乳指導の改訂直前における離乳の実態とそこでの主導性のあり方について考察した

  • 幼児における空間対処能力からみた自立の発達に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    根ヶ山 光一, 山本 利和

     概要を見る

    本研究は,事故や迷子といった,子どもの生存に直結する彼らの空間対処能力という重要な自律能力の不全について,その実態を質問紙調査と実験から心理・行動学的に検討しようとするものである。まず事故の研究については,あわせて4種類の質問紙調査と2種類の実験が行われた.その結果,質問紙調査からは,子どもの事故は3歳で多発するが,大事故に関しては0歳にも大きなピークがあること,通常の事故は屋外で転んで足を怪我するというものが大部分であるのに対し,大きな事故は家の中で起こりやすく,上半身が関与しがちであること,とくに誤飲や熱傷が幼少期に起こりやすい大事故であり,大事故は大人の保護の目があっても起こりうることがわかった.実験からは,4歳児において障害物の回避に失敗が多いが,5歳児は慎重になることで失敗を免れていること,障害物が静止した能動的回避と障害物が近づいてくる受動的回避では回避行動に大きな質的差異があることなどが明らかにされた.一方迷子の研究においては,1319人に対する調査から,迷子が,43%の子どもに発生し,3歳で最も多く発生し,男の子の方が女の子よりもなりやすく,ほとんどは大型小売店で発生していることがわかった.迷子の発生する原因を特定するために4歳児に実施された実験からは,迷子の有無とおもちゃの家でのパフォーマンスに明らかな関係はほとんど認められなかった.こうした結果は,迷子発生の原因が複雑な要因に基づくためであろうと考察された

  • 日韓乳幼児における母子相互作用の比較文化的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1993年
    -
    1995年
     

    藤永 保, 尹 振, 李 貞煥, 金 泰蓮, 崔 敬淑, 李 昌雨, 根ヶ山 光一, 内藤 俊史, 荘厳 舜哉, 糸魚川 直祐, 古澤 頼雄, 柏木 恵子, YOON Gene, KIM Taelyon

     概要を見る

    本年度は3年間にわたる本研究の終了年でもあるとともに、今後に予定されている比較研究のプロジェクトを発足させる準備の年でもあるという二重の課題を同時に果さなければならなかった。便宜上、この二つの課題を分けて記述する。本研究の具体的領域は大別して二つ、第1は実験的観察であり、第2は質問紙による調査である。それぞれはさらに二つに分れる。本研究の本体は、表題にあるような母子相互作用の実験的観察にあり、韓国児童育成会の好意により同会の本部に仮設観察室を設置しての実験観察を継続してきた。観察資料の収集はほぼ終っていたが、本年度はその補足と観察資料のVTRテープをみながらそれを適切な行動力テゴリーにコーディングするという最もやっかいな仕事が残されていた。幸い、韓国側研究者の協力により動員された韓国大学院生も、荘厳の過去一年半にわたる指導の成果としてかなりの程度この作業を遂行できるようになっていた。そこで、今年度は主に韓国側でコーディング作業を行ってもらい、そのVTRテープの一部をサンプリングして日本に送ってもらい、荘厳がその可否をチェックして必要注意事項をフィードバックするという方法によってこれを行った。この作業は順調に進行して終了し、その後大阪学院大学においてコーディング資料の集計と分析を行い、さらにそのまとめを完了した。実験的観察の第2は、根ヶ山の相当する家庭場面における具体的育児様式の観察である。この観察は昨年度から行われていたが、神戸地震により根ヶ山の研究室が大きな被害を受け折角収集したVTR資料の一部が使用不可能になるなどの支障をきたした。そのため本年度はそれを補う補足観察がなされ、昨年度までの資料とあわせての分析と検討が加えられ、これも無事終了している。第3の大きな分野は、柏木・古沢が主として担当する親子関係と育児様式についての調査と、藤永・内藤の担当する親子関係や夫婦関係などさまざまな人間関係における愛着の強さと序列を定めようとする調査との二つに分れる。柏木・古沢による質問紙は日本と韓国との母親に対してそれぞれ施行されたが、きわめて大部のものであり、また自由記述部分を含んでいたため、韓国語による回答はその翻訳とコーディングに多大の労力を要し、今年度ようやく困難な作業を終了し集計と分析が行われた。藤永・内藤による質問紙は回答様式は単純であり、また東西の人間関係のあり方の違いを比較したいという意図からなされたので、対象は日本・韓国のみならず、中国・アメリカ・イギリスの幼稚園児をもつ両親(イギリスのみは実施困難で資料がない)と男女大学生の計18グループについて実施ずみであり集計を行われていた。本年度は、その資料の分析と検討が主な仕事となった。以上の成果は、四月に刊行予定の別紙報告書(本文400字で約250枚、附録として観察マニュアル、質問紙、集計データなどを含む)に、公表される。すでに、その校正は終っている。次に、来年度以降の予定プロジェクトについての準備作業はおよそ三つの探索が行われた。日韓比較は、半ば必然的に東アジアにおける儒教的文化の源として日本・韓国にそれぞれ多大の影響を及ぼした中国との比較研究へと志向していく。本年度はその意味で中国と比較研究の可能性を探るための二つの試みを行った。一つは、藤永がその教え子であった中国人留学生の協力をえて、上海華東師範大学劉金花教授よりかねて協力の意志表示をえていたのでその確認と実験設備の状況をみるために8月に上海を訪問した。その結果、共同研究の可能性は充分であることを確認した。中国関係としては、もう一つの可能性として台湾との共同研究の可能性を探索するため、内藤が8月に台湾を訪問し心理学会の何人かと面談したが共同研究への熱意は余り高くないという感触に終った。もう一つは、荘厳がアジアにおける農耕文化の一つの中心であるインドネシアを8月に訪問し、親子関係についての共同研究の可能性を探ってみたが、実験的観察や質問調査による共同研究の可能性は乏しいこと、文化人類 で多用されるフィールドサ-ヴェイ的な共同調査なら協力の用意があることを確認するに止まった

  • ニホンザルにおける母・子アタッチメントの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1982年
     
     
     

    根ケ山 光一

  • ニホンザルにおける行動の硬さに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1981年
     
     
     

    根ケ山 光一

  • 隔離飼育ニホンザルの行動発達研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1979年
     
     
     

    根ケ山 光一

  • ニホンザルの母子関係における母親の攻撃行動に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1978年
     
     
     

    根ケ山 光一

  • 身体から発せられる匂いによって思春期の親子関係はいかに規定されるか

     概要を見る

    思春期の親子関係と匂いの関係を直接的に調べるため,質問紙を用いて,小学生から大学生までの男女(1047名)と高校までの子の父母(162名)に対し,相互の体臭をどの程度快・不快に感じているか尋ねた。その結果,親の様々な身体部位の中で特に口・脇の下・足の裏・頭の臭いが嫌悪され,その傾向は男子に強く,かつ父親がより嫌悪された。しかしながら,子どもの年齢によって親の体臭への嫌悪が顕著に増減する傾向は認められなかった。一方,親から子の体臭に関しては,足の裏や口,頭,脇の下の匂いが嫌悪され,父親からの不快感情が母親よりも有意に強かったが,ここでもやはり予想に反して子の年齢と体臭への嫌悪の対応は明瞭ではなかった。このように子の年齢よりは親・子の性が体臭への嫌悪のより大きな要因であることがわかった。20代、30代、40〜50代の男性の匂いの思春期前・後の女性の情動に及ぼす影響を調べた。思春期前は時期を選ばず一回、思春期後は卵胞期と排卵期に,男性の匂い(腋下、乳首周囲、会陰部、背中)を嗅いでもらい、その匂いに対する印象をSexy、男性的、快、強い、Happyの項目について評価してもらった。その結果、排卵期思春期後女性は思春期前女性と卵胞期思春期後女性に比べ男性の匂いに対しよりSexyに感じることが分かった。そこで、年齢別にSexyさを調べたところ、思春期前女性と卵胞期思春期後女性ではどの年代の男性の匂いにもSexyさは感ぜず、排卵期思春期後女性は20代の男性の匂いにSexyさを感じることが分かった。以上のことから、女性は、生殖可能な年齢しかも生殖可能な時期でのみ、男性の匂いにSexyさを感じることが分かった。さらに、生殖可能な年齢・時期であっても、自分の父親に相当する年齢にはSexyさを感じないことから、匂いによる近親相姦回避の可能性も考えられた

  • 乳幼児の生活場面移行とそれにともなう行動調整能力の発達

     概要を見る

    「保育園」と「家庭」という子どもの生活にとって重要な意味をもつ2つのシステムに注目し,その間を往復する子どもが,その場面移行に伴ってどのような行動の調整を行いつつそれに適応しているか,あるいはそれがどう発達するかを,いわゆる「基本的生活習慣」と従来よばれてきたものの獲得過程における養育者と子どもの葛藤や支援・協力などの実態を手がかりに検討した。11&#12316;28か月齢までの同一対象児22名における定常揚面での泣き、および摂食様態の発達について、家庭と保育園で比較検討した。その結果、保育園よりも家庭で子どもはよくかつ激しく泣くことがわかり、家庭が親子の確執の場であることが示された。一方摂食様態としては、保育園で子どもの自食や道具使用が家庭よりも早発し、子どもが「食事」を社会的により自律的に食べているのに対し、家庭では手づかみが多かった。家庭は子どもの拒否行動が多い傾向があり、子どもの拒否への養育者の対応として、保育園でのみ、<間接的・迂回的摂食>や<自食を促す>といった子どもと距離をとる方略を用いることが特徴であった。また9&#12316;36か月までの子ども12名を対象に、3か月に1度の縦断的観察により、摂食様態の発達、子どもの拒否行動と保育者の対応および摂食に関する保育者の制止行動について調べた。その結果、受動的摂食から自食への移行は12&#12316;15か月にかけて達成され、道具による自食は12か月以降に出現し、21か月以降、道具による自食が手づかみのそれを上回るというプロセスを示した。その過程で、手づかみへの保育者の制止や道具保持への子どもの執着、子どもの拒否行動とそれへの保育者の対応に興味深い変化が見られた。保育者の対応の中でも<間接的・迂回的な摂食促し>は子どもの自ら食べたい気持ちを引き出す保育者の対応として特に興味深いものであった

▼全件表示

Misc

  • 指定討論(シンポジウム「Communicative musicality(絆の音楽性)と間主観性」)

    根ケ山光一

    乳幼児医学・心理学研究   31 ( 1 ) 43 - 46  2022年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 多職種による社会的ケアの実践:原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析

    KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, JIA Yifan, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ヶ山光一, 根ヶ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   62nd (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 新型コロナウイルス流行下における親の子育て

    根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   30th  2021年

    J-GLOBAL

  • 原発事故被災者の社会的要因と心的ストレス症状との関連:2020年調査から

    JIA Yifan, KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   62nd (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 沖縄離島と関東都市部における小学生の事故:災害報告書の分析をもとに

    根ケ山光一

    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM)   31st  2020年

    J-GLOBAL

  • 歩行を起点とする発達のカスケード

    外山 紀子, 西尾 千尋, 高梨 克也, 根ケ山 光一, 高田 明

    日本心理学会大会発表論文集   83 ( 0 ) SS - 074-SS-074  2019年

    DOI CiNii

  • 離乳と育児についての全国調査(1997~2017年):1.離乳指導と母親の選択の変化

    根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   29th  2019年

    J-GLOBAL

  • 福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2017年調査から

    大橋美の里, JIA Iifan, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   60th  2019年

    J-GLOBAL

  • 福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2016年調査から

    JIA Iifan, 大橋美の里, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   60th  2019年

    J-GLOBAL

  • Development of mother-infant synchrony and dissynchrony in feeding and its cultural comparison

    Koichi Negayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   361 - 361  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 桶谷式断乳による母子関係の変化

    相川公代, 根ケ山光一

    日本母乳哺育学会雑誌   9 ( Suppl )  2015年

    J-GLOBAL

  • 福島原子力発電所事故による強制避難者のストレス-帰還をめぐる予測と気持ちに着目して-

    赤野大和, 小牧久見子, 岩垣穂大, 福田千加子, 持田隆平, 石川則子, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也

    日本心療内科学会誌   19  2015年

    J-GLOBAL

  • 2A32 母親の乳児抱き上げ動作の計測と評価(OS12-2:健康と福祉を支えるバイオエンジニアリング(2))

    百瀬 桂子, 根ヶ山 光一, 石島 このみ, 河原 紀子

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2014 ( 26 ) 275 - 275  2014年01月

    CiNii

  • 観察から論文へ:行動の時間をいかに記述するか

    外山 紀子, 細馬 宏通, 根ケ山 光一, 伝 康晴, 高梨 克也

    日本心理学会大会発表論文集   78 ( 0 ) SS - 041-SS-041  2014年

    DOI CiNii

  • 離乳食供給・摂取行動の発達に関するマイクロ分析

    根ケ山光一, 根ケ山光一, 河原紀子, 百瀬桂子, 百瀬桂子, 石島このみ, 石島このみ

    日本発達心理学会大会論文集   25th  2014年

    J-GLOBAL

  • 食から子どもと大人の関係を考える

    根ヶ山 光一

    UP   42 ( 8 ) 18 - 23  2013年08月

    CiNii

  • サルの子は親からどう自立するか (特集 反抗期を乗り切る)

    根ヶ山 光一

    児童心理   67 ( 11 ) 938 - 943  2013年08月

    CiNii

  • 母子身体接触遊びのマルチモーダルな時系列構造の分析(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))

    石島 このみ, 根ヶ山 光一

    発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要   27   131 - 135  2013年

    CiNii

  • 食を通した母子関係と子どもの自立

    根ケ山光一

    小児歯科学雑誌   50  2012年

    J-GLOBAL

  • 現代の生活環境における行動研究

    佐野 友紀, 青柳 肇, 佐古 順彦, 根ケ山 光一, 山本 登志哉, 小島 隆矢, 佐藤 将之, 石垣 文, 杉本 英晴, 河原 紀子, 村上 八千世, 三木 香織, 大熊 美佳子, 喜多濃 太香, 白神 敬介, 佐藤 真理恵, 若林 直子, 倉斗 綾子, 遠田 敦

    人間科学研究   23 ( 1 ) 150 - 151  2010年03月

    CiNii

  • Overview of the Japan children's study 2004-2009; Cohort study of early childhood development

    Zentaro Yamagata, Tadahiko Maeda, Tokie Anme, Norihiro Sadato, Hideaki Koizumi, Yoko Anji, Yuka Shiotani, Mizue Iwasaki, Aya Kutsuki, Misa Kuroki, Naho Ichikawa, Tomoyo Morita, Haruka Koike, Yusuke Morito, Shunyue Cheng, Hiraku Ishida, Hisakazu Yanaka, Daisuke Tanaka, Kumiko Namba, Tamami Fukushi, Hiroshi Toyoda, Shihoko Kimura-Ohba, Akiko Sawada, Kevin K.F. Wong, Yoichi Sakakihara, Hideo Kawaguchi, Toyojiro Matsuishi, Shunya Sogon, Kiyotaka Tomiwa, Tomonari Awaya, Sigeyuki Matuzawa, Shoji Itakura, Masako Okada, Yoshihiro Komada, Hatsumi Yamamoto, Noriko Yamakawa, Motoki Bonno, Mariko Y. Momoi, Takanori Yamagata, Hirosato Shiokawa, Daisuke N Saito, Hitoshi Uchiyama, Tohru Ozaki, Tamiko Ogura, Hiroko Ikeda, Koichi Negayama, Kayako Nakagawa, Kanehisa Morimoto, Katsutoshi Kobayashi, Tatsuya Koeda, Toshitaka Tamaru, Ayumi Seki, Shinako Terakawa, Ariko Takeuchi, Yukuo Konishi, Osamu Sakura, Masatoshi Kawai, Sonoko Egami, Takahiro Hoshino, Yuko Yato

    Journal of Epidemiology   20 ( SUPPL.2 )  2010年

    書評論文,書評,文献紹介等  

     概要を見る

    Background: There are still a lot of unknown aspects about the childhood development of sociability which are based on neuroscientific basis. Purpose of the Japan Children's Study (JCS) was to verify the normal process of child development of sociability; the trajectory and factors related development of sociability, and to collect findings and integrate the knowledge to make the plan of long-term and large scale cohort study. Methods: A child cohort study underway in Japan since 2005. There are the cohort study including a infant cohort study at age of 4 months to 30 months and a preschool cohort study at age of 5 years old to 8 years old. Questionnaires, direct observation of children and cognitive testing were performed. Results: In infant cohort study, 465 infants were recruited at 4 months and 367 children were followed up to 30 months, follow up rate was 78.9% and in the preschool cohort study, total 192 children (112 at 2005 and 80 at 2007) at age of 5 years old and 169 followed up to 6 years (follow up rate was 88.0%), and 79 children were followed up to 8 years old (follow up rate was 70.5%) old. Several new measurements to evaluate child sociability were developed. Some factors related to development of child sociability were found for example the 'praise' was related to child sociability in cohort study based on neuroscience findings. Conclusions: Though the trajectory of child sociability development were not clarified, some significant factors related to development of sociability, and the basic findings to conduct a long-term and large scale cohort study were provided. © 2010 by the Japan Epidemiological Association.

    DOI PubMed

  • ベビーマッサージにおける接触様相の発達的変化

    篠沢薫, 根ケ山光一

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   19th  2009年

    J-GLOBAL

  • 妊娠期における母子の接触としての胎動--胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から

    岡本 依子, 菅野 幸恵, 東海林 麗香, 亀井 美弥子, 八木下 暁子, 高橋 千枝, 青木 弥生, 川田 学, 石川 あゆち, 根ヶ山 光一, Yoriko Okamoto, Sachie Sugano, Reika Shouji, Miyako Kamei, Akiko Yagishita, Chie Takahashi, Yayoi Aoki, Manabu Kawata, Ayuchi Ishikawa, Koichi Negayama, 湘北短期大学保育学科, 青山女子短期大学児童教育学科, 東京都立大学大学院, 東京都立大学大学院, 神戸大学大学院, 青森中央短期大学保育学科(現 鳥取大学), 松山東雲短期大学保育科, 香川大学教育学部, 愛知県知多児童相談センター, 早稲田大学人間科学学術院

    湘北紀要   ( 29 ) 29 - 41  2008年

     概要を見る

    妊婦が胎動をどのような感覚としてとらえているか。本研究では,胎動そのものの変化に対して,妊婦がどのような感受性を示すかを検討する。妊婦の胎動への感受性の指標として,妊娠中に記録された胎動日記において,胎動を表現するために用いられたオノマトペに着目した。妊婦38 名から得られた胎動日記1032 を分析した結果,妊娠期には,実にさまざまなオノマトペが用いられていることがわかった。オノマトペに用いる音が豊富であり,語基の変形だけでなく,臨時のオノマトペの使用も認められた。また,胎動を表すオノマトペと胎児への意味づけとの関連について週齢変化を検討した結果,3 つの時期に整理することができた。第一期(~ 28 週)は胎動のオノマトペが多様性を帯び,第三期(35 ~ 40 週)に向けて,オノマトペの多様性より,胎児への意味づけの多様性が増すように変化することを見いだした。最後に,母子の身体接触としての胎動という観点から考察した。

    CiNii

  • 親ばなれ・子ばなれの心理--自立性の生涯発達 (特集 親ばなれ・子ばなれ)

    根ケ山 光一

    児童心理   50 ( 10 ) 881 - 890  1996年07月

    CiNii

  • ロコモーションの個体発達と系統発達に関する総合的研究

    根ヶ山光一

    科研費総合A 成果報告書     45 - 52  1984年

    CiNii

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 乳幼児医学・心理学会理事長

    2020年04月
    -
     

  • NPO法人保育・子育てアドバイザー協会理事長

    2018年07月
    -
     

特別研究期間制度(学内資金)

  • allocareの文化比較

    2010年04月
    -
    2011年03月

    イギリス   Stirling大学

  • 親子関係と子どもの自立に関する発達行動学的研究

    2001年05月
    -
    2001年07月

    イギリス   エディンバラ大学

特定課題制度(学内資金)

  • 離島と都市部の保育園新入園児における保育場面への意向に関する縦断研究

    2020年  

     概要を見る

    不本意ながら,新型コロナウイルス感染の事態の影響で関東圏から離島への人の移動は事実上禁止され,研究もそれにともなって凍結された。2019年度末に一度研究期間を延長したが現在も事態は停滞したままである。このような状況で保育園入園の行動観察が凍結されてしまったため,それまでのデータでの仮分析を行った。所沢市では入園時に子どもの泣きが見られ強いストレスがうかがわれること,その安定化のために1か月程度必要なこと,安定化には保育士との身体接触と遊具の指触が有効に機能すること,所沢市に比べて沖縄の離島(多良間島)では子どものストレスが低いことなどが暫定的に明らかにされた。

  • 先島諸島における最近の子どもの事故傾向

    2020年  

     概要を見る

    不本意ながら,2020年当初から日本全土に勃発した新型コロナウイルス感染の事態の影響で人の移動が制限され,とくに関東圏からの人の移動は厳しく抑制された。また地続きでない島嶼部への人の移入は事実上凍結され,研究もそれにともなって凍結された。本報告を書く現時点でいまだに解除されていない。さらに本研究の場合は代表者である根ケ山が2020年度をもって早稲田大学を定年退職するという事情から,研究期間の延期が認められない。このように本研究の中心課題である2020年度の沖縄での資料収集が不可能であった。かかる事情のもと,すでに手元にあったかつての事故データの分析と出版に注力することをもって2020年度の活動とした。

  • 離島におけるアロマザリングの空間的広がりと時間的つながりの研究

    2018年   小島康生, 外山紀子, 石島このみ, 宮内洋, 川田学

     概要を見る

     沖縄県多良間島において複数のアロマザリングシステムのネットワークの中で子どもがどのように発達するか調査した。まず幼稚園児が降園後どこで過ごすか、また小学生を対象に、集落の各所を撮影した写真がどこであるかが答えられるか,個別実験を行った。その結果、多良間の子どもたちは地域に豊かなネットワークを形づくり、面的な広がりのなかで行動していることがわかった。さらに多良間島と関東において育児中の保護者を対象に、どのようなソーシャルネットワークのなかで育児を行っているかコンボイモデルの聞き取りによって明らかにした。その結果、多良間の保護者は関東地区より豊かなネットワークを有している傾向が示唆された。

  • 離島の高齢者における子育ての回想についての研究

    2018年   外山紀子, 石島このみ, 小島康生

     概要を見る

    沖縄県宮古郡多良間村の高齢者に、過去の育児についてインタビューした。その結果、当時の子育てが貧困の中で苦労しつつ行われたこと、子どもの世話を自分だけではなく子のきょうだいやオバア、守姉などに助けられながら行っていたこと、乳母行動(出生直後の新生児に対して母親以外の女性が母親に代わって授乳を行うという一種のアロマザリング)が、本土復帰時点で41歳以上の年齢の女性は全員(86〜95歳5名)その実施体験者であった。おそらく本土復帰にともなう子育て環境の都市化が、育児に変化をもたらしたことを示す好例であろう。

  • 離島と都市地域の保育園児の登園場面における母親からアロマザーへの移行

    2018年   小島康生, 外山紀子, 石島このみ

     概要を見る

     本研究は,離島(沖縄県宮古郡多良間村)と都市部(東京都及び埼玉県)における1歳前後の保育園新入園の場面をビデオカメラにより連日行動観察することによって,子どもの場面移行における適応過程を比較することが目的であった。またそれと対応させる目的で,保育園での日常の送り迎え場面を観察した。都市部の新入園場面では、子どもは新入園時の分離に際して激しく泣き、またその泣きは長期にわたって持続した。一方多良間島での新入園場面はほとんど泣きが見られず分離がスムーズに行われた。日常の見送り場面でも、関東は親が園舎内まで同行するが多良間島では親は園の玄関口で子と別れる傾向が大きく,分離的であった。

  • 哺乳・離乳に関する全国調査(第5次)の分析

    2017年  

     概要を見る

    日本全国で行われる3歳児健診の場を利用して,健診に子どもを連れてきた母親に質問紙を渡し,帰宅してから記入後に返信用封筒で送り返してもらうという方法で,633名の母親に、母乳哺育の実施に関する第5次調査を行った。その結果を2012年実施の第4次調査(1428名)の結果と比較したところ,母乳哺育の期間に有意な増加が認められた(第4次:平均13.23か月;第5次:14.08か月)。しかし人工乳の哺乳期間には有意差はなかった。ただし人工乳を与えた人は第5次で有意に増加しており,また産後赤ん坊が初めて口にするものを医師が決めたとする人が減り,逆に自分で決めたとする人が増えるなど,母親が自分の考えで育児する傾向が第5次に増加していた。また母乳をやめる理由としては,母乳の出具合を理由とする人が減少し,仕事を理由に挙げる人が増加していた。

  • 離島の多様なアロマザリングネットワークにおける子どもと大人の共生

    2017年   小島康生

     概要を見る

    1.&nbsp;&nbsp;&nbsp;多良間村立の老人ホーム収容者に個別にインタビューを行い,往時に自分の子ども以外の子どもに母乳を与えた経験があるかどうかを調べたところ,沖縄の本土復帰までは多くの女性が他の母親の乳児に哺乳していた。2.&nbsp; 多良間村立保育所に入園する1歳2か月の子どもを,保育園で入園初日から4日間追跡調査したところ,ほとんど泣きが発現しなかった。3.&nbsp; 都会(武蔵野市)と多良間村で,子育て世代が周囲にどの程度「大事な人」が取り巻いているかを質問紙によって調べたところ,周囲に親しい人がたくさんいた。4.  3~10歳程度までの子どもに対し,集落の各所の写真の場所がわかるか調査したところ,加齢と共におおむね成績は向上した。

  • 母親の哺乳・離乳に関する選択の実態とその要因の時代変化を把握するための全国調査

    2016年  

     概要を見る

    2012年に全国47都道府県市部郡部218か所における3歳児健診で母親を対象に実施した哺乳・離乳に関する調査を,同じ対象地域に同じ質問紙によって2017年に再度調査した(現在も回収継続中)。母乳終了平均月齢±SDは2012年が13.23±8.55か月,2017年が13.94±8.28か月であり,両時期間に有意差はなかった。両時期間における母乳イメージと人工乳イメージの11項目にわたる質問からは,2012年から2017年にかけて一貫して母乳のイメージが相対的に低下し,人工乳のイメージが逆に上昇していることがわかった。母乳をやめた最大の原因を出具合とした母親は2012年に多く,母の仕事とした人は2017年に多かった。このように2012年に比べて2017年は,母乳志向性がやや弱まっていた。

  • 離島の多様なアロマザリングネットワークにおける子どもと大人の共生

    2016年   小島康生

     概要を見る

     多良間島の母親に対する哺乳・離乳に関する質問紙調査と子どもに対する空間認知の調査が行われた。まず哺乳・離乳の調査では,東京・大阪に比べて多良間島の母親が,より親主導的な離乳観をもっていることや,その実施に際しての情報源として公的なサービスよりも親や親戚などの私的なアロマザーを重視していることがわかった。また子どもの空間認知の調査では,小学1〜3年生に集落の千都を描いてもらったところ,かなり正確な地図を描くことができた。都会の小学生と違って,多良間島の子どもたちは,自分の足でさまざまな場所を行き来するといった経験が,リアルな知覚環境の発達に影響しているものと考えられた。

  • 母親が感じる乳児の「抱きにくさ」の行動学的解明

    2015年   石島このみ

     概要を見る

    母親の抱き下ろし・抱き上げの発達的変化について,6組の母子を対象に,生後1.5か月,3か月,5か月,7か月の4時点において,家庭訪問してビデオ撮影を行った。その際母親の手足と胴体数か所,子どもの手足と肩にマーカーを装着し,携行型のモーションキャプチャシステムによって行動の軌跡を記録した。それらは可能な場合には,父親や育児未経験の学生にも同様の試行をした。ああわせて,デンバー式発達検査によって運動や社会性などの発達を調べるとともに,グレーティング視力検査によって視力の検査を行った。またエジンバラうつ尺度と独自に開発した抱きの質問紙による調査を行った。それらの結果を総合して検討する予定である。

  • 小学生における集団の統合化過程:震災避難児の人形劇づくり活動を通じて

    2013年  

     概要を見る

    本研究は,2011年3月11日に発生した地震とそれにともなう津波・原発事故によって,自宅を離れることを余儀なくされ,関東に逃れてこられた家族の支援活動の一環として,都内で人形劇活動を続けてきているNPOの協力のもとで行った子ども達の人形劇づくり活動を通じて,子ども達の相互作用の変化や集団形成過程を明らかにしようとしたものである。我々の呼びかけに応じて参加したのはあわせて4家族8人の子ども達であった。子ども達は通常は親に伴われて参加し,子どもは人形劇づくり,親はその傍らでインタビューと育児相談という2焦点活動を行った。参加を呼びかけ「劇団」を結成した当初は,子ども達は親の方を頻繁に振り返るなど不安な様子がありありと見て取れ,親も子どものことが気になって見つめるというように,親子が分離しがたい状況であった。しかし劇団名を相談したり出し物のストーリーを考えたりするなかで自発的にリーダーシップをとる子どもが出てきて,徐々に求心性と自我関与度が高まっていった。それは子ども達が相互に下の名前で呼び合うという行動に象徴的に表れていた。そして,練習場での練習だけではなく,自宅においても自発的に練習することも見られた。子ども達のなかに一人障害児がいたが,その児童も含めて皆熱心に練習に取り組み,相互的な効果を生んでいた。最後に練馬区で行われる人形劇祭に参加し自分たちの演目を無事上首尾に上演したことは,子ども達とその親にとって大変充足的な体験となった。どの子どももほとんど一度も休むこともなく,今後も参加し続けたいという意見表明があったため,第二次の取り組みへと歩を進めているところである。この過酷な時期(私達のもう一つのアンケート調査では,関東避難家族のなかに高いストレスを抱えている子どもが一定数いるという結果が得られている)に我々が行った支援がこの子ども達と避難家族に何をもたらしたかについては,さらに長期にわたって追跡調査を行う必要がある。

  • 沖縄離島における多様なアロマザリングとその時代変化の研究

    2012年  

     概要を見る

    沖縄県多良間島において,守姉に関する聞き取り調査と心理テストを行った。まず島民の戸別訪問による調査では,年配の方における守姉体験の豊富な語りが聴取されたのに対し,若年層ではその形骸化が顕著であり,保育所の設置がその結果をもたらしていると認識されていた。ただし普段の子どもたちの遊び行動の中に守姉的な要素がふんだんに含まれ,育児風土としてなすたれているわけではないことが示された。 地域の保育所を介して、園児の保護者(母親)に対し,妊娠中や出産前後のようす、日常の子育て、あるいは守姉の有無や縁組の仕方や守姉と子どもとの関係などについて1時間程度のインタビューを行った。妊娠中、産褥期、それ以後のすべての時期を通して、島内、あるいは島外(主として出産が行われる宮古島)に暮らす親族が多くの面で援助機能を果たしていること、また島内では親族にかぎらず隣近所にすむ住人どうしでの子どもの見守りが自然に行われていることがわかり、開かれた雰囲気のなかで子どもたちが生き生きと育つようすが確認された。子どもに守姉がいるという人もいたが、前の世代のそれほど濃密な関係ではなく、しかし特別な間柄であるという意識は、親も子も持っていることが示唆された。 「守姉」の心理学的意義を明らかにするために、「守姉」を持っていた50歳以上の成人8名を対象に、1)成人愛着面接と、2)高橋(1997)の親密な関係のネットワークを調べる質問紙(ARS)、3)ドール・ロケーション・テスト(DLT)を行った。その結果、「守姉」は、アタッチメント表象に組み込まれていなかったが、心理的距離としては親に対する以上に近い存在と認識していた。また、親に対するアタッチメント表象が、多くの方で曖昧であったが、その場合、祖母や親戚の女性など、親に代わる対象にアタッチメント表象を持っていた。親が労働で忙しい状況で、アロマザリングがアタッチメント表象に果たす役割が示唆された。 幼稚園児を対象とする調査では、幼稚園児15名に、高橋(1997)が作成したPARTを用いて、親密な関係のネットワークを調べるとともに、役割取得検査によって社会的発達について調べた。その結果、多良間島の子ども達では、親や友達以外の様々な対象が親密な関係のネットワークに含まれていた。特に、きょうだいや祖父母、同居していない親族が、困った場面やものを教わる場面で対象として多く含まれ、高橋(1997)が首都圏で行った「母親タイプ」「友達タイプ」の二分法には当てはまらないタイプが出現した。また、役割取得検査では、年齢に比して高いレベルにある子どもが多くいた。

  • 震災で別離した親子の支援:アロマザリングとしての里親制度に注目して

    2011年  

     概要を見る

    地震に伴う原発事故により母子が関東に避難し父親が現地に残留した分離家族に対し,父母への面接・スカイプ機器貸与・子どものビデオ記録などを通じて家族を繋ぐ「かささぎプロジェクト」を立ち上げ支援を行ってきた。 家族の人間関係の特徴は,空間的な住まい方に反映される(根ヶ山,2007)。事故発生直後に多くの家族がとった母子の実家等への避難と父親の残留という選択には,母親の里帰り出産や父親の単身赴任,あるいは父母子の就寝形態などにその例が見られるような日本的な家族の特性が反映されていた。 避難家族の生活は,時系列にそっていえば,①「生存」を確保する(とりあえず被曝を避けるため,雨露をしのげる場所に移る),② 「生活」の基盤を整える(ひとまず切迫した危機を乗り越え,自律的な環境を確保するとともに,避難者のネットワークを作る),③「人生」を展望する(安定的職業と定住地を確定し,将来を見通した生活形態に入る)に分類できよう。 現在は②から③への移行期として,生活形態の再組織化の兆しがみえるとともに,地域ネットワークからの孤立化や分離の常態化によるストレスや疎遠状態の固定化など,新たな課題も出てきている段階である。とくに③の問題は,家族の分離状態の固定化,地域のネットワークの形成不全と孤立,それと裏腹の子どもの自立の阻害と母子の過剰な結合,終の棲家の確定困難とアイデンティティの浮遊状態の継続など,人生に対する実存的不安定を生みかねないという意味で深刻である。 災害に際して家族集団がとる行動は,極めて短期間のうちに刻々と変化する。自治体から緊急貸与された住宅はいずれ引き払わねばならず,今の地域に根を下ろすという見通しを持ち得ないという事情が,母子の地域でのネットワーク開拓を阻害している。また福島へ回帰することももはやありえないという。子どもも母親も,ともに新旧いずれのネットワークにも組み込まれないまま地域での孤立化を深めかねないと案じられる。また分離の常態化による父親のストレスと孤立化もこれからの大きな懸念材料となるであろう。 今後社会一般の関心の風化も予想されるところであるが,むしろ生活が安定した後に問題が表面化する可能性もある。避難家族の抱える上記のような問題はまさに憲法25条がうたう「生存権」という基本的人権が脅かされた状態である。私たちは家族が求めるニーズを絶えずヒアリングし,柔軟にかつ継続して長期にわたり支援を続けると同時に,このような基本的人権の危機に対して避難家族だけではなく彼らを取り巻く人々にも働きかけて行く必要がある。

  • 沖縄離島におけるアロマザリングとしての「ネエネエヤ」の総合的研究

    2011年  

     概要を見る

    多良間島に古くから存在するが急速にさびれ消滅しつつある「守姉」(現地の言葉でムリ゜アニ,もしくはムレネエネエと呼ばれる,少女が乳幼児の世話を任される独特の風習)について,行動観察と質問紙,インタビューによりその実態の一端を明らかにした。 まず行動観察としては,島にかろうじて残存する守姉3ケースについて,その少女の乳幼児への世話の様子を1時間にわたりビデオカメラで観察した。子どもの遊び相手というに近い関わりであったが,その間乳幼児はその少女に全面的に任され,乳幼児もすっかりその守姉になついて,その世話の間母親はその乳幼児の周囲から全く離れていた。 また,高齢者の島民を中心に,かつて自分が幼かった頃それをした・された体験についてインタビューした。その結果,守姉とは小学生くらいの女の子が,血縁のないもしくは遠縁の親から頼まれて,その赤ん坊の親代わりとなること,少なくとも3歳までは続けられ,その後も一緒に遊んだり世話をしたりして子守りをすること,しかもそれがある一時の助っ人というのではなく,その赤ん坊がずっと大きくなってもその特異的な親しい関係が維持されること,その子どもが長じて結婚するとき式に招待されたり,また壮年になっても交流をもち続け,生涯のかけがえないつながりとなることなどがわかった。守姉と子どもの二者関係にとどまらず,それぞれの家族同士が親類づきあいにも匹敵するような関係に入る。守姉の母親は「ムリ゜アンナ」と呼ばれ,守姉とともに赤ん坊の世話に関わる。いわば家族ぐるみで赤ん坊を育てていくのであり,島のネットワークの維持発展に重要な役割を果たしていた。 60歳前後27名の方に対して守姉の経験に関する簡単な質問紙調査を試行的に行った。まず,自分の子ども時代に守姉をしてもらったことがあるかどうかを尋ねたところ,1名を除いて回答があり,そのうちの15名57.7%もの人があると答えていた。今から半世紀ほど前の多良間島では,生まれてくる子どものなんと6割ほどは母親のほか守姉に(も)育ててもらった経験があった。そしてそのうちの11名,73.3%の人はその守姉に感謝の気持ちを抱いている。27名中女性は11名で,そのうち自ら守姉をしたことがあるかという質問に回答をくれたのが7名,そのうちの4名は経験ありと答えている。当時守姉はするにしろされるにしろ過半数の子どもが関わっていたわけで,ごく当たり前の光景であったことがわかった。 守姉を自身が始めた年齢は早くて7歳,遅くて11歳ということであったから,やはり小学校の中学年あたりから行うもののようだ。一生の間に1人とか2人とか,ごく少人数の世話をするようで,次々と何人も世話の相手を替えていくようなことはしない。 守姉は,少女にとっては赤ん坊に向けられたある種人形遊びのような行動で,それが島の大人の生活にとっても有用だとして許容されかつ重宝され,長い時間のなかで地域のネットワーク作りにも積極的に活用されるようになった風習であろう。今後とも注目していきたい風習である。今や風前の灯火の状況であり,この研究を手始めに研究プロジェクトを立ち上げてグループで集中的に研究していきたい。

  • 居住空間における子どもの「居場所」に関する発達行動学的検討

    2007年   河原 紀子, 福川 須美, 星 順子

     概要を見る

    「保育園」と「家庭」という子どもの生活にとって重要な意味をもつ2つのシステムに注目し,その間を往復する子どもが,その場面移行に伴ってどのような行動の調整を行いつつそれに適応しているか,あるいはそれがどう発達するかを通じて,居住空間における子どもの居場所とは何かを検討した。本研究では特に(1)一般の住宅において子どもと血縁のない保育士がひとりもしくは少人数で数人以内の子どもを世話する「家庭型保育室」という場面における子どもの行動を定常場面と食事場面で追跡することと,(2)離島での地域に埋め込まれた保育における家庭と保育園の場面移行に焦点化して調査した。 家庭型保育室の観察では,家庭型保育室に2か月齢から通う幼児2名(第3子の男児と第2子の女児)を対象に、保育室と家庭のそれぞれで1歳半ばから2歳半ばまで3か月ごとに,保育室と家庭において各1回半日間、対象児の様子をデジタルビデオカメラにより自然観察した。観察データのうち定常場面と食場面を分析した。結果は両場面ともに,家庭型保育室が通常の保育園と家庭で園児が見せる行動特徴を混合して生起させる場面であることを示していた。通常の保育園では多数の子どもと少数の保育士という構成が子どもに「公的」行動を促したのに対し、家庭型保育室は、養育者との濃密な接触と子どもの少なさにおいて家庭的な要素ももちつつ、非血縁の専門家のスキルに基づく育児が与えられるという意味で,子どもにとっては独自な居場所であることが示唆された。 また先島諸島における保育園の散歩時及び降園時前後に園児を追跡観察・活動量測定した予備的調査の結果からは,離島の保育が地域に埋め込まれ,周囲の人々の生活と自然に融合し,保育園児にとって地域が意味ある居場所として機能していることが示唆された。今後はそれらの成果をふまえ,さらに家庭・保育園・地域における大人と子どもの共生の姿を明らかにしたい。

  • 食発達と養育者-子ども関係についての総合的検討

    2007年   河原 紀子, 外山 紀子

     概要を見る

     (1)これまで2次にわたって行われてきた哺乳・離乳の全国調査に続く第3次調査を行うために,哺乳・離乳の実態と食行動発達,離乳食や通常の食事の内容とそれを支える親の価値観や育児態度,などについて38項目の質問紙を作成した。全都道府県の市部と郡部それぞれから,中央値付近の人口をもつ4自治体を4カ所選び,保健センターで行われる3歳児健診の場で母親に,原則一度だけの配布をお願いし,回答を郵送で回収した。最終的に5499通の質問紙を配り,現時点で655通の回答を得ており(現在も回収継続中),これまでに330通の入力を済ませた。 それによれば,母乳はほぼ全員に近い母親が与えており,その平均終了月齢は11.05か月であった。それは5年前の第2次調査に比べてほぼ1か月の後傾である。人工栄養の終了時期にはそのような後傾は認められず,この5年間における母乳に対する許容度の高まりが確認された。そのことは,母乳に対してそれが自然で,子どもの成長・健康に良いからという理由の高まりにも現れていた。一方で母乳完了の理由として「母乳の出」を挙げる母親が減少し,代わって子の母乳離れや月齢を挙げる母親が増加していた。これらは厚生労働省が母乳期間の長期化を容認する離乳指導の方針を強めてきたことの効果であろうと考察された。 (2)乳幼児の母親が,子育ての情報をどこに求め,その情報をどのように利用しているかを検討するために,小平市健康センターの1歳半健診を訪れた母親に質問紙調査を実施した(64枚回収,回収率27.9%)。その結果,離乳の進め方のみならず,子どもの叱り方,子育て中のいらいら解消まで,母親の多くがインターネットを介して情報を集めていること,祖父母からの情報は信頼のおけるものとは考えられていないことが示された。また子どもが1歳になった直後から3ヶ月に1度,母子の食事場面の縦断的観察を行った。観察時に,子ども観,子育て観,子どもの食に関する悩みとその解決方法についてインタビューを行った。

  • 乳幼児の生活場面移行とそれにともなう行動調整

    2004年   河原紀子

     概要を見る

    研究費の額を考慮し,保育園・家庭の縦断的観察という研究の構想を,保育園での縦断観察と家庭・保育園での1回のみの比較観察に切り替えて実施した。0~1歳群5名,2~3歳群7名,合計12名の子どもを対象に,3か月に1回,「食」「着脱衣」「排泄」「睡眠」 の各場面を含む約3時間の保育園における生活場面の観察を行った。(家庭は1事例のみ3時間程度の観察データを収集した。)子どもの「食」「着脱衣」行動におけるおおよその自立プロセスとその発達過程で生じる子どもとおとなの葛藤・対立についての予備的分析を行った。その結果,まず,食行動における子どもの自立のプロセスは,9か月から1歳ごろまでは食べさせてもらうか手づかみが中心であるが,1歳3か月からスプーンやフォークを使い始め,2歳以降はほぼ一人で食べられるようになった。次に,着脱衣については,9か月から1歳6か月ごろまではほぼ全面的におとなが行うが,1歳9か月ごろから自分でしようとし始め,2歳9か月から3歳までには一人で可能になった。これらの自立行動の発達過程における子どもと大人の葛藤・対立の特徴は,9か月から1歳9か月までは①おとなの促し・要求行動に対する子どもの拒否,②子どもの要求行動に対するおとなの非受容,③おとなの援助・手伝いに対する子どもの拒否を特徴とするが,2歳から3歳までには,①②③に加えて,④おとなに共有されない子どもの“こだわり” ⑤子どものつもり・みたてのズレ,などが加わることが特徴であった。 さらに,保育園と家庭の両場面において同一の子ども10名を1~数時間ビデオ観察した。結果の詳細な分析はこれからの課題であるが,泣きの頻度・原因・それへの対応など両場面間で大きく異なり,子どもにおける両場面への対応の差異は1歳を超えたばかりの子どもにも見られる特徴であることがわかった。今後はさらに事例数を増やすとともに正規の分析に着手する。

  • 身体から発せられる匂いによって思春期の親子関係はいかに規定されるか

    2002年  

     概要を見る

     体臭が親子関係の発達的変化といかに関連するかについて,発達行動学の立場から検討を行った.具体的には,小学生・中学生・高校生・大学生(年齢のレンジ=9&#12316;23歳,平均14.4歳,SD3.0)1028名とその保護者(子の年齢レンジ4&#12316;18歳,平均12.5歳,SD2.6)に対する質問紙調査を行った.身体各部に対して,親・子がそれぞれ自分の匂いと子ども・親の匂いについてどのように快・不快感情を持っているかを評定してもらったところ,身体各部のなかでもとくに口・足の裏・脇の下,頭髪の匂いを不快に感じており,それは自分自身の匂いも相手の匂いも同様であることがわかった.さらに,父親の匂いが子から強く拒否される傾向がある一方で,母親の匂いに対しては子からの拒否が非常に軽微であり,その不快度は子が自分自身の身体の匂いに対して感じる不快感よりもはるかに低いという興味深い結果を得た.そこで,年齢を10&#12316;13歳,14&#12316;17歳,18&#12316;23歳の3群に大別したうえで,男女別に父親と自分の体臭が「臭う」「強い」「気になる」か否かを比較したところ,女子における「父親の体臭が気になる」に関してのみ年齢の上昇とともにその程度が高まる傾向が見られた.そういう発達傾向は自分の体臭に対しては見られなかった.一方において,父親の体臭が気になる男子は年齢に関係なく父親との関係がよくないという有意な対応があったが,女子と父親の間にはそういう関連性は確認できなかった.また親から子の体臭への感情について,子の年齢を12歳までと13歳以上に2分割して,その発達的傾向を調べたところ,親・子のいかなる性の組み合わせにおいても有意な変化が認められず,体臭による親子の反発性の発達的変化は,親から子へよりも子から親へという方向において顕在化する可能性が強く示唆された.ただし,親から子への感情については,事例数が必ずしも十分でないため,今後さらにデータを補充し,発達的な傾向を詳細に検討する必要がある.

  • 親による子供の排泄物への感情と行動の発達的変化

    1999年  

     概要を見る

     親子の分離過程を離乳期における子どもの身体性への親の感情の変化という側面から検討することを目的として、4歳未満の乳幼児の母親・父親(276名)に対し、親による子どもの排泄物などの身体性刺激に対する快・不快感情の強度や彼らの育児観などを質問紙によって尋ねた。その結果、子どもの身体から排出されるさまざまな老廃物は、とくに3歳になると親からはっきりと嫌悪されること、また大便だけは早くも0歳と1歳以降との間に嫌悪感の顕著な増加が見られることなどが明らかとなり、親子の心理的分離がそのような節目を経て段階的に進行するとともに、親によるこれらの嫌悪感情が離乳と関連するものであることが示唆された。そのような嫌悪感のあり方はおおむね親の性別を超えて共通であったが、なかには差の見られる部分があり、差があったものの中では一貫して父親がより嫌悪的であった。大便への不快と養育行動の頻度との間には、母親には有意な対応が見られなかったが、父親の場合、おむつ換え・寝かしつけ・授乳を多数回行う者にはその嫌悪感が少ないという結果が得られた。 また因子分析によって親の育児観の構造を明らかにし、それと大便への嫌悪感との対応を調べたところ、父親の場合は献身性の因子、母親の場合は一体感の因子において、それぞれ有意な負の相関が得られ、子どもの身体性に対する関与の特徴には親の性による差が存在することが明らかにされた。一方、子どもの性別はこの年齢段階では親の嫌悪感にほとんど差をもたらさなかった。さらに、家庭において1歳過ぎまでの子ども(0,1か月齢,6,7か月齢,12,13か月齢あわせて42人,横断的研究)の日常育児場面をビデオにより撮影し、その中にみられる子どもの排泄物処理、すなわち「おむつ換え」時の母親の行動を分析することによって、親における子どもの身体産生物への感情の発達的変化を実際の生活の中で確認した。

  • 父親・母親における子との一体感の発達行動学的研究:離乳食場面における共感反応の発現を通じて

    1997年  

     概要を見る

    本研究は、親から子への食供給場面において、親が子の摂食と同時に摂食様行動を自らの口唇部に浮かべるという共感反応の発現が父親と母親で異なるかを調べ、それによって子との一体感の性差を測ることを目的とした。21組の父親(平均33.5歳)・母親(平均29.0歳)による乳児(7~10か月齢、平均7.4か月齢)への離乳食供給場面が家庭でビデオ撮影された。撮影は、父および母それぞれがあらかじめ定められた順序にしたがって、(1)自分自身(父または母)による乳児への食供給、(2)もう一方の親(母または父)の食供給下での近傍(乳児から約0.5m分離)および(3)遠隔(約1.5m分離)からの傍観、の3条件の距離において、最低5匙の供給に対して行われた。その映像から、父・母が(1)(2)(3)それぞれにおいてどの程度共感反応を発現させるかが分析された。その結果、共感反応は(1)では父親の62.9%、母親の71.4%、(2)ではそれぞれ28.6%と32.4%、(3)では15.7%と22.4%の供給に対して発現しており、とくに自ら供給する事態で多発することがわかった。父母間にはいずれの条件も有意差はなかった。場面差については、反復測定分散分析によれば父母ともに有意であり、とくに(1)と他の条件間での落差が大きかった。その傾向は、共感反応のうちでも大きく口が動く明瞭な行動により顕著だった。母親の母乳哺育期間・子の出生順位と母親の共感反応には有意な対応がなかった。一方、父親の普段の育児参加について、おむつ換え・入浴・散歩・寝かしつけ・給食の5項目にわたって尋ねた結果を共感反応の頻度と相関させたところ、有意な対応はほとんどなく、入浴とのみ有意な正の対応が見られた。日頃の食供給の経験の多寡は共感反応に影響しなかった。なお、子の性と距離条件の2要因分散分析からは、子の性の主効果は父・母ともに有意でなかったが、母親の明瞭な共感反応においてのみ、女児ではほぼ(1)に集中していたのに男児には(2)でも見られるという有意な交互作用が指摘できた。このように、共感反応を指標にしたところ、父親と母親の間では一体感に大きな差はないことが明らかにされた。

  • 子どもの顔におけるかわいらしさの発達的変化に関する実験研究

    1996年  

     概要を見る

     本研究は、コンピュータによる画像処理を用いて、さまざまな月齢の乳幼児の正面向き無表情の顔写真から、0~2、3~5、6~8、9~11、12~14、15~17、25~27か月齢のそれぞれの「平均顔」を作り、それを高齢者男女29人(平均59.9歳)、平均3.8(SD=1.1)か月齢の乳児を育児中の父母93人(平均30.1歳)、大学生男女102人(平均20.5歳)、計224人に提示して、それぞれの顔の月齢・かわいらしさの相対評価・かわいらしさの絶対評価などを行ってもらった。 まず月齢の相対評価の全体的傾向からは、父母と学生が正確に月齢変化を読みとっているのに対し、高齢者の評価にはとくに最年少の顔に対する過大評価が見受けられた。かわいらしさの相対評価からは、全体を通じて、最年少の顔がもっともかわいくなく、その後かわいらしさが増して、最後に再びかわいらしさが減じるという変化が指摘された。詳細にみると、育児中の父母にはほぼその子どもの月齢に相当する3~5か月齢の顔についてかわいいという評価が高まる傾向があった。 次にかわいらしさの絶対評価(5段階)をもとに、各顔について世代(3水準)と性(2水準)による2要因分散分析を行ったところ、特に生後半年までの2つの顔について性の主効果が有意で、母親の方が父親よりもかわいらしさを強く感じていた。世代の主効果は3~5か月齢の顔で父母>大学生、25~27か月齢の顔で高齢者>父母・大学生という有意差としてみられた。交互作用はいすれも有意でなかった。 育児中の父母を比較したところ、最年長の2つの顔を除くすべての顔でかわいらしさの強さには母親>父親という差が有意もしくはほぼ有意であったのに対し、大学生では最年少の2つの顔に女子学生>男子学生という有意な差がみられるのみであった。最後に、育児中の父親による親行動の頻度とかわいらしさの絶対評価との相関をとってみると、おむつ換え(尿)や遊びとの正の対応関係が比較的強くみられた。このように、顔のかわいらしさはそれを見る側の性や年齢によって異なることが明らかにされた。

▼全件表示