Updated on 2024/04/18

写真a

 
OTSUKA, Tadashi
 
Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
Bachelor of Laws ( 1981 The University of Tokyo )

Research Experience

  • 2006.04
    -
    Now

    東京大学大学院   法学政治学研究科   講師

  • 2004.04
    -
    Now

    Waseda University   Law School

  • 2001.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Law

  • 1993.04
    -
    2001.03

    平成13年3月 学習院大学法学部教授

  • 1988.09
    -
     

    アメリカ合衆国カリフォルニア大学バークレイ校ロースクールで客員

  • 1986.04
    -
     

    Gakushuin University   Faculty of Law

  • 1981.04
    -
    1986.03

    The University of Tokyo   Faculty of Law

  •  
     
     

    研究員として環境法、不法行為法を研究

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    比較法学会

  •  
     
     

    日米法学会

  •  
     
     

    日本土地法学会

  •  
     
     

    環境法政策学会

  •  
     
     

    日本私法学会

Research Areas

  • Civil law   環境法

Research Interests

  • Civil Law, Environmental Law

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 環境法BASIC(第2版)

    大塚 直( Part: Sole author)

    有斐閣  2016

  • 震災・原発事故と環境法

    大塚 直( Part: Joint editor)

    民事法研究会  2013

  • 国内排出枠取引制度と温暖化対策

    大塚 直( Part: Sole author)

    岩波書店  2011

  • 環境リスク管理と予防原則―法学的・経済学的検討

    大塚 直( Part: Joint editor)

    2010

  • 環境法(第3版)

    大塚 直( Part: Sole author)

    有斐閣  2010

  • 地球温暖化をめぐる法政策

    大塚 直

    昭和堂  2004

  • 土壌汚染と企業の責任

    大塚 直( Part: Joint editor)

    有斐閣  1996

▼display all

Research Projects

  • 自然の権利の理論と制度ー自然と人間の権利の体系化をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2025.03
     

    伊達 規子, 井上 真, 原 圭史郎, 松本 和彦, 山下 英俊, 高村 ゆかり, 大塚 直

  • 不法行為法の機能転換―リスクの抑止と受容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    大塚 直, 橋本 佳幸, 山口 斉昭, 後藤 巻則, 米村 滋人

  • Empirical Study on Climate Litigation: Towards Its Theorization

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • アジア太平洋地域における地域・特性に適したCCS包括的法規制の構築に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

    柳 憲一郎, 小松 英司, 岡松 暁子, 大塚 直

     View Summary

    本年度実施したインドネシアでの調査結果は以下のとおりである。インドネシアでは経済の急成長を遂げているが、同時に石炭依存度が高く、地球温暖化や大気・水質汚染に伴う環境悪化も増大している。
    インドネシアは2030年までのGHG削減の長期目標(INDC)として29%削減(条件なし)、41%削減(条件あり)を掲げている。現在インドネシアの貯留ポテンシャルは10 Gt以上が特定されており、CCSによる削減が盛り込まれており、実用化が喫緊の課題となっている。
    現地調査の結果、インドネシアにおけるCCSの法規制は制定されておらず、現行法(例えばMinister Regulation No.13 /2007)を修正し、実証プロジェクトを許可し、実施する予定である。インドネシア政府は、今後2500~5000トン/日で20年以上の貯留を計画しており、その実施のためCCS大統領令を策定しているところであり、主に現行法との関係、許認可制度、報告と検証、閉鎖措置と閉鎖後責任、長期責任とインセンティブの規定が検討されている。
    CCSの特定規定である長期責任に関連する閉鎖の認可、閉鎖後の長期維持管理の責務、責任移転、長期財政メカニズムの法制化が求められるが、EU指令等と比較し、わが国と同様まだ不十分であると考えられ、長期の適正実施を担保し、クリアランズレベルになるまで安全・環境の長期保障を担保するCCS法規制とする必要がある。
    インドネシアでは、大きな貯留ポテンシャルが局在しており、各地域のエネルギーの需給構造とCO2排出源に依存し、CO2回収の対象施設やパイプラインなど社会インフラの整備が求められることから、今後のGHG削減達成計画や温暖化政策ともにエネルギー計画や社会資本整備計画等にも言及する統合的な政策と規制の枠組みが必要であることから、アジア諸国で適用可能なCCS法政策フレームワークを検討した。

  • Reconstruction of Tort Law in the Complexity of Social Relations and Risks

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    SEGAWA Nobuhisa

     View Summary

    In the 1990s, new torts proliferated. The purpose of this study is to make tort law theory compatible with today's tort cases. For this purpose, we investigated a variety of actual tort cases including those involving nuclear power plant accidents, asbestos construction materials diseases, life and medical service errors, market transactions troubles and online defamation. In this investigation, we examined the social background of these cases, including characteristics we tentatively labeled " complexity of social relations and risks. " Our investigation made clear that today's tort case law has characteristic tendencies including extension of the interests protected and the multiplication of duties to protect, including some types of professional liability. It also made clear that risk realizes itself in a different ways according to the category of the risk. It concludes with a number of concrete proposals for legal interpretations, institutions and legislations.

  • Evolvement of Precautionary Principle in Environmental Law---Dialogue between Law and Science

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    OTSUKA Tadashi

     View Summary

    This research firstly analyzed the application of Precautionary Principle. Regarding the environmental risk, I reached the conclusion that the three stages should be separated. 1)No consistent understanding of the observed facts exists; 2) Almost consistent understanding of the observed facts emerges: 3) Consistent understanding of both the observed facts and causation exists. Only at the third stage, we can discuss the uncertainty as a probability or range of quantified values. Regarding the causation for environmental risk, I adopt the opinion that that causation is a “factual condition”.
    Secondly, regarding nuclear power plants, in injunction litigations, I reached the conclusion that judges should consider how to cope with the case where scientific uncertainty exists such as earthquakes and volcano eruptions. In State redress litigations, I reached the conclusion that the scientific uncertainty is dealt with in the determination of the “fault” and Hand formula can be used.

  • Multiple Means to a Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

    Kubota Atsumi

     View Summary

    This project provides the theories of policy-realization by private sector. It is based on the perspective that the exercise of a private right, as well as administrative or criminal means, is a means to a policy-realization. At the same time, this project proposes legislative and institutional theories and specific institutional designs. They are based on the analysis of the merits and demerits of vesting rights to private sector.

  • Study of Diversification of Tort Law from Institutional and Legislative View Points

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Segawa Nobuhisa, HIGUCHI Norio, MAEDA Youichi, MIZUNO Ken, YONEMURA Shigeto, YOSHIMURA Ryoichi, OSAKA Eri, NAKAMURA Megumi, HIYAMA Emi, CHIBA Kazuki, SATOU Yuichiro, IKKA Tsunakuni, KURONUMA Etsuro, HARADA Masakazu, OSAWA Aya, YAMASHIRO Kazuma, ONODERA Michiko

     View Summary

    Tort law is facing new problematics since 1990's, especially in the cases of living environment violation, market transactions troubles including business-to-consumer site, and life and medical service errors. In order to make tort law theory more compatible with today's tort cases, our study worked to elucidate the structural characteristics of these new problems. The study was done not only from the legal interpretational view point but also from the institutional and legislative view point. It points out the structural characteristics of these new problems. First, the extension of liability cause form negligence to scientifically uncertain risk leads to a transformation of the concept of negligence. Second, the extension of the protection by tort law leads to diversification of legal benefit. Third, the pluralization of those involved in injury leads to the necessity to coordinate each one's duty and his liability.

  • 環境リスク規制に関する包括的研究―統一的視座の確立と環境損害賠償制度構築に向けて

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2013
    -
    2015
     

     View Summary

    本研究は、環境リスクを意識した環境法制度を構築することを目的とし、環境リスク規制に係る統一的視座を確立すること、及び環境損害賠償制度の構築を試みること、を2本柱としている。
    本年度は、特に環境リスク規制に焦点を当てた。リスク規制のためには、環境法の基本原則である予防原則について検討が必要となる。そこで、6月には、国際シンポジウム「EU,イギリス及び日本における予防原則」を開催した。研究代表者による報告「わが国における予防原則について」のほか、イギリスから招聘した法学研究者から「Precautionary Principle in the EU and the UK including the relation between Precautionary Principle and Proportionality Principle」について、国内から招聘した法学研究者から「予防原則と化学物質規制」についてもご報告をいただいた。その後のパネルディスカッションでは、参加者からの質問も交えて、活発な議論を行うことができた。
    また、リスク規制については、各々の分野の環境問題

  • Comprehensive and Comparative Study of Civil Liability in the Era of Globalization of Legal System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    AWAJI Takehisa, OTSUKA Tadashi, URAKAWA Michitaro, UCHIDA Katsuichi, GOTO Makinori, SHIBASAKI Satoru

     View Summary

    This study project has acknowledged ;
    1 With relaxing ex-ante regulations, the putative aspect of civil liability as ex-post responsibility becomes important
    2 The role of the injunction as ex-ante remedy becomes important, especially in environmental law
    3 To secure safety of life, body, property, environment, privacy etc, contractual liability and tort liability have assumed more significant roles
    4 To secure the fairness in the transaction including the competitive order, contractual liability and tort liability have assumed more significant roles.
    We have studied how the above-mentioned phenomena have been accorded with the restructuring of the judicial procedure in each state, also with the harmonizing and unifying process of the judicial system across the boundaries of states.We have studied how they have been accepted, expanded or altered in this changes. Also, with this study, we were able to look to the future role of the civil liability law.
    Now we are confident we have conducted the effective project study in the civil liability law including consumer law and the commercial law which have gain the weight lately.

  • A Legislative Proposal of Overall Amendment of the Japanese Civil Code

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2012
     

    KATO Masanobu, ISOGAWA Naoyuki, ISOMURA Tamotsu, OKA Takashi, NAKANO Kuniyasu, MATSUOKA Hisakazu, MIYASHITA Shuichi, AKIYAMA Yasuhiro, IKEDA Masao, OTSUKA Tadashi, OKINO Masami, KANO Naoko, KAWAKAMI Shoji, HIRABAYASHI Miki, HIROSE Hisakazu, YAMANOME Akio, WATANABE Tatsunori

     View Summary

    Presently, the Department of Justice tries to amend Japanese CivilCode. However, it has started amendment from the book IIIof the Civil Code. As a result,the amended Civil Code of Japan will lose strait numbering of provisions. In addition, theDepartment of Justice tries to amend Japanese Civil Code in order to follow amendmentsin the West, neglecting social needs of Japan. Thus, the study group has made public aProposal Amendment of Civil Code of Japan: BookI-III based on various voices ofpeople of Japan. Our proposal is quite different from that of the Department ofJustice.

  • 中長期的な地球温暖化防止の国際制度を規律する法原則に関する研究

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

  • Sustainable construction system respecting on social and cultural contexts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    YASHIRO Tomonari, YOSHIMI Shunya, KUNISHIMA Masahiko, SHIMODA Yoshiyuki, OTSUKA Tadashi, FURUSAKA Shuzo

     View Summary

    The achievement research can be summarized into the following three points.
    1 Clarification of correlation between sustainable construction system and social and cultural contexts
    Through the investigations on regulatory framework of environmental law, on social process of decision making on environmental sustainability, on social aspects of construction system in Asian countries, the research identified significant issues for social system design that enhances sustainable construction system
    2 Identification of requirements to sustainable construction from the aspect of material flow balancing
    Through the analysis of metabolism of cities, the field survey on dismantling of buildings and recycling processes, the research identifies requirements to sustainable construction from the aspect of improving resource productivity. It also discusses preliminary model on generation of cross-industrial relationship through inverse logistics.
    3 Creation of basic idea of 'service provider' as illustrated form of sustainable construction
    The research creates basic idea of 'service provider' where suppliers provide services using buildings as devices. Through the case studies on business model to

  • The research on the issues of the notion of damage and the measure of damages in cases of immaterial benefits had been harmed

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    KUBOTA Atsumi, TEJIMA Yutaka, OTSUKA Tadashi, YAMADA Seiich, MIZUNO Ken

     View Summary

    We conducted joint research on the issues of the notion of damage and the measure of damages in cases of immaterial benefits had been harmed.
    Topics that participants chose are as follows ;
    (1) The notion of damage (Prof.Mizuno).
    (2) Compensation for shorten the life-prolonging benefit (Prof.Otsuka).
    (3) Compensation for breach of patients' self determination right (Prof.Tejima).
    (4) Compensation for pure economic loss (Prof.Yamada)
    (5) Contents and functions of the right of recovering non-pecuniary loss (Prof.Kubota)
    Every participant made reports at the meetings on the topics with analyzing courts cases, scholarly opinions, and comparative law perspectives. Discussions were made mainly over the reporter's analysis and interpretation proposals. Following are very short descriptions of the research outcomes.
    Professor Mizuno, from his analysis of court cases, criticized traditional frameworks that the notion of damage should be linked with the moment of occurrence because there was scarce compelling reason to think so. He proposed an alternative idea that disadvantage condition of the process in specific categories measured normatively and monetary should be the notion of damage. W

  • 循環型社会システム実現のための法的手法の評価

    科学研究費助成事業(立教大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

    Project Year :

    1997
     
     
     

     View Summary

    本研究の目的は、地球本位型社会システム実現にむけてのもっとも根幹的な課題である環境低負荷型・循環型社会への転換を促す法的手法のあり方を考察することであり、そのために次のような研究を実施した。
    1 昨年度より引き続いて、地球温暖化防止のための国際的取り組みのあり方について、本研究メンバーを中心に検討を行い、提言した。この点に関する今後の研究テーマは、国内法・国内法政策のあり方である。
    2 本年度においては、新たに廃棄物リサイクルの促進に関する法制度の一つである容器包装廃棄物リサイクル法(略称)を中心に取り上げ、次のような検討を行った。
    (1) 外国の制度、特に、ドイツのDSD、フランスのエコ・アンバラージュの研究
    (2) わが国における国および自治体の新たな取り組みの調査、たとえば、国が関与する各種のゼロ・エミッション計画および新たな制度としての家電リサイクル法案、自治体の取り組みとして、東京ルール、自治体のゼロ・エミ

  • 地球温暖化防止対策の法的手法の評価

    科学研究費助成事業(立教大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

    Project Year :

    1996
     
     
     

     View Summary

    1 本研究は、一般的環境負担型ともいうべき地球温暖化問題を扱うものである。
    2 研究の枠組み。(1)国際的に合意された政策目標-(1)温室効果ガスの2000年における1990年レベルの安定化、今後については、(2)2000年以降における温室効果ガス削減のための国際的枠組みづくり、(3)一律削減目標の数値の明確化、(4)削減のための政策措置の明確化-を国内レベルで実施する法的手法(包括手法と個別手法)の評価を行う。(2)国内レベルでも、受益と負担との関係を直接にあらわすことができず、原因と負担との関係も個別的には希薄なので、負担の配分の問題としてとらえられる。したがって、その対策にかかわる関係主体の同意調達のあり方とその裏面としての正当性の論証が問題になる。(3)包括手法には、(1)単独立法・法規的命令型、(2)法規的計画型、(3)計画型がある。個別手法には、(1)権利を制限し義務を課すタイプ、(2)温暖化防止目的に適合する料金設定を義務づけ、あるいは誘導するタイプ

  • The Leagal System of the NatureConservation : lntermational Comparative Study.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1995
     

    ABE Yasutaka, ISOZAKI Hiroshi, IWAMA Tohru, WATARI Tadasu, KOUKETSU Naoshi, KITAMURA Yoshinobu, OHTSUKA Tadashi, HATAKEYAMA Takemichi, YAMASHITA Atushi

     View Summary

    1. Legal systems, as well as their application, each have a unique philosopnhy and historical backgraound, making it impossible to attain a complate understanding through just a short visit.
    2. During the first year (1994), we visited France, Germany, Sweden, Switzerland, USA, Fiji, Western Samoa, New Zealand and Australia. Through conductiong interviews with government agencies, international treaty offices, universities and research institutes in each country, we were able to survey not only the structure and application of their legal systems, but also to investigate the state of the implementation of international treaties. We were also able to visit a number of nature reserves.
    In addition, we attended the Washington Trealy Conference, and were able to investigate and discuss the state of the treaty in the various member countries with delegates there.
    3. During the second year (1995), in addition ot organizing what we had learned and furthering our analysis on the basis of the materials gethered during the first year, we conduced further research on the areas where we felt out understanding was still insufficent, making trips to the United States, France and Sweden.
    In additi

  • Comprehensive Reconstruction of the Legal Schemes of Natural Environment : Proposals to Improve Japan's Legal Schemes Based on the International Trends.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1993
     

    ABE Yasutaka, KITAMURA Yoshinobu, OHTUKA Tadashi, YAMASHITA Atsushi, HATAKEYAMA Takemichi, IWAMA Tohru

     View Summary

    Our research during the fiscal years of 1992 and 1993 were conducted in such forms as : the project members' personally conducted research activities, meetings for discussion based on the member's presentations, and other forms including inspection and hearing of related matters. Our report was being prepared during the second half of the 1993 fiscal year with the following contents :
    The first part is analyzing current Japanese domestic laws concerning natural environment protection. Such laws include Natural Environment Preservation Act and Natural Park Act, forest laws, Wildlife Protection Act and Game and Hunting Act, Cultural Properties Protection Act, and Endangered Species Preservation Act. Secondly, current international legal schemes are studied. After making a survey of treaties for natural environment protection, specific attention is paid to the internationally designated area system, area designation proceedings for natural environment protection, schemes for efficient enforcement of treaties, and international assistance systems. Thirdly the status quo of regulatory and supervisory methods is analyzed. The methods include land use regulation and controlling with the a

  • 環境被壊の差止に関する基礎的考察 権利論に焦点をあてつつ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1987
     
     
     

    大塚 直

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

  • Faculty of Science and Engineering   Graduate School of Environment and Energy Engineering

  • Faculty of Law   Waseda Law School

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • AIに関する民事責任―EUにおけるAI責任指令案の検討を中心として

    2023  

     View Summary

    EUのAI責任指令案について検討した結果、完全自動運転に関する民事責任について日本法には以下の課題があることが明らかになった。第1は、完全自動運転車による事故をどう考えるかという問題がある。これは新たな科学技術であり、(通信障害などを含め)未知のリスクを含むものであり、リスクの最小化のために民事責任を用いるべきであると考えるか、それとも、従来よりも事故による損害のリスクは減るといわれていることを信用し、リスク最小化のために民事責任を用いることを否定するか、である。 第2に、国土交通省研究会の示した案③(自動車メーカー等は、運行供用者とともに、第1次の責任主体として扱われる)に対する批判としては、被害者が最初から製造者等を被告として当該自動車の欠陥を証明することは極めて困難であることが、一応指摘できる。もっとも、この点に関する対応としては、i)ハイリスクAIが関連している場合については、欠陥を推定する立法をするか、ii)開発者等の情報の開示を命ずることが適切であろう。さらに、――欠陥の推定等がなされない場合——保険会社もまた欠陥の証明は困難であり求償は成功せず、結局製造者の事故抑止にはつながらないことになる。 第3に、現行の運行供用者責任を維持する理由として、被害者がAIないし関連製造物の欠陥を証明することの困難に対処するために有用であるとする立場が維持できないことを前提とすると、最大の論点は、――現行の自賠法において、製造物に構造上の欠陥又は機能上の障害がなかったことが運行供用者の免責のための必須要件となっていること(3条但し書き。運行供用者による製造者の責任の肩代わり)は、自動車事故のほとんどが運転者の落ち度によるものであるという状況を理由としているが――、完全自動運転においては、この理由付けを維持できなくなる可能性が高いことである。

  • 今日の重要環境課題である気候変動問題及び資源循環問題に対応するための検討

    2022  

     View Summary

     再エネの導入は、エネルギーやカーボンニュートラル(CN)という国全体の問題に関連しており、国の権限を維持する必要がある一方、―—分権推進との関係で新たな法定受託事務を設けることができないという問題を乗り越えてー―自治体を巻き込んでいく法改正が必要であり、この点がわが国の再エネの健全な導入の鍵となると思われる。 また、電気自動車などCNにも貢献する製品の製造にあたり、リチウムイオン電池(LIB)やそれに関連するクリティカルメタル(CM)が注目されている。CMについては、将来資源確保ができなければ国内でのLIBの生産活動が停滞するため、将来の(国民の)利益も織り込みつつ国益・社会益(さらに地球益)を追求する必要がある。

  • 環境損害及び原子力損害の責任システムとそのリスク抑止機能についての検討

    2020  

     View Summary

    福島原発事故の国家賠償訴訟判決においては、国の賠償責任を肯定する裁判例と、否定する裁判例が分かれており、最近では仙台高裁が初めての高裁判決として、国の責任を肯定した(仙台高判令和2・9・30)。本研究では、国家賠償法1条の過失要件とリスク論との関係について検討し、国の責任を肯定する裁判例も否定する裁判例もいずれも、長期評価を、科学的知見として確立されていないとしつつ、無視できない知見として、事故の予見可能性を認めた点が、予防原則の考え方を過失の判断に導入したものといえること、裁判例の中には、損害の回避可能性があったかについて、原告の立証負担を軽減するものがあるが、そこに理論的な問題点があることを指摘した。

  • 環境リスク・環境公益訴訟の新たな展開

    2019  

     View Summary

     環境公益訴訟の例として気候変動に関連する訴訟について研究した。公害調停としてのシロクマ調停及び日本の各地で提起されている石炭火力訴訟を扱った。その結果、現行法の解釈論としては、民事差止訴訟では因果関係、行政訴訟では原告適格及び処分性がハードルになることを結論として得た。その間、民事損害賠償訴訟では、確率的心証論をとれば、競合的不法行為としての賠償請求をする可能性があることを指摘し、この点について更に深めていきたいと考えている。他方、立法論としては、オーフス条約との関係を踏まえつつ、わが国でも、行政訴訟及び民事訴訟において、環境保護団体による団体訴訟の導入が必要である。

  • 予防原則と将来世代との衡平の確保

    2018  

     View Summary

     予防原則に関する環境法の個別分野を研究し、第1に、気候変動に関して将来世代の利益を確保するための制度化として、イギリス気候変動委員会に注目した。気候変動には科学的不確実性は残されているが、近い将来様々な災厄が襲ってくることは確実であることからすると、わが国でもこの種の委員会を導入すべきである。第2に、プラスチック海洋汚染に関しては、人間の健康への影響についてはまだ科学的に不確実な状況にある。第1に、プラスチック資源戦略を展開する際には、資源管理、温暖化、海洋汚染の3つの課題を総合的に扱う必要があること、第2に、プラスチックについて容器包装に特化した制度は改変する必要があることが明らかになった。

  • 化学物質に関する予防原則の在り方

    2017  

     View Summary

     化学物質過敏症訴訟につき、裁判例では、①環境汚染としての、廃プラスチックリサイクル施設の操業から発生する未同定化学物質による場合には、原告の救済はなされていないが、室内汚染としての、②ホルムアルデヒドを含む建材等や、③製造物(中国製電気ストーブ)による場合には原告の救済がなされている。②、③については、予防原則的考慮が裁判例上なされていると評価することもできよう。  化学物質過敏症の不法行為責任の判断に関しては、因果関係の判断において、原因物質の特定は必ずしも必要でなく、また、①化学物質の濃度が行政上の指針値を超えていたか、②他に同様の状況下で化学物質過敏状態となった者が数多くいたかが重視されるべきである。

  • 環境リスクに対する損害賠償の在り方-環境法における予防原則の具体化の一側面

    2016  

     View Summary

     成果としては、原発民事差止訴訟について以下の結論を得た。第1に、(行政訴訟ではなく)民事(差止)訴訟の目的は、周辺住民の人格権侵害の防止・予防であり、人格権侵害の防止・予防のために必要があれば、原発が現在の科学技術水準を満たしていても、差し止めうるというべきである。第2に、原発訴訟を行政訴訟のみに委ねようとする見解は、行政訴訟を提起した場合の訴訟要件等におけるハードルの高さを軽視した議論である。第3に、新規制基準(行政基準)に対する敬譲は必要である一方で、民事訴訟においても行政基準に全く追随するのでは意味がなく、両極端の立場をとらない判断枠組が必要である。

  • 環境損害と行政責任に関する研究

    2015  

     View Summary

    本研究においては、フランスにおける純粋環境損害の議論について、民事の損害賠償だけでなく、新たな視点として、狭義の環境損害に対する行政責任との比較や関係性を念頭におきながら検討をおこなった。狭義の環境損害に対する責任を定めた2004年のEU環境責任指令を国内法化することによって、フランスには公法に基づく責任も存在するが、フランス国内における行政責任と民事責任の双方に焦点を当てた検討をおこなった。特にエリカ号事件判決が下されるに至るまでの議論の変化に注目した。

  • 許可の抗弁と環境損害に対する責任(制度)

    2014   二見絵里子

     View Summary

    本研究は、環境リスクに対する規制として、化学物質や遺伝子組換え技術の活用のような最先端技術には許可制や届出制が用いられているが、そのような許可や届出が与えられた活動によって環境損害が引き起こされた場合には、事業者に責任を課することは適切なのか、汚染原因者への責任の免責として許可の抗弁がどの程度認められるべきかという問題を検討することである。この点、フランスの民事責任に関する学説は許可の抗弁により民事責任を制限することに反対するものが多いが、判例は、行政許可がある場合には民事責任の一部である民事差止は認めないとしており、この点は環境損害にも及ぶものと解される。

  • 環境法における予防原則と持続可能な発展原則

    2013  

     View Summary

    本特定課題研究助成費は、遺伝子組換えリスクに関する規制やそれに起因した損害に対する責任、その(持続可能な)利用に関する研究への図書資料費及びコピー代として用いた。 本助成費も一部とした成果として、2014年3月に、“A Japanese approach to the domestic implementation of the Supplementary Protocol”, Akiho Shibata (ed.), International Liability Regime for Biodiversity Damage—The Nagoya Kuala Lumpur Supplementary Protocol (Routledge, 2014), Chapter13を発表した。これは、遺伝子組換え生物等による生物多様性への損害に対する責任を定めた「名古屋・クアラルンプール補足議定書」について、日本における国内実施を検討したものである。従来、日本において遺伝子組換えリスクに対する規制として、「カルタヘナ法」は存在したが、名古屋・クアラルンプール補足議定書の国内実施を検討するにあたり、それとこのリスクに起因した損害に対する責任を合わせた法枠組みについての考察が中心となっている。生態系リスクを問題とするカルタヘナ法の意義を確認し、生物多様性損害への回復を求める対応措置の実施をどのように導入することによって、悪影響が生じるおそれがある場合に遺伝子組換え生物等を回収や中止する従来の予防原則の枠組みをより強化できるかについての検討を行った。これに対しては、従来の生物多様性影響と生物多様性損害の概念を区別すること、従来の措置命令と対応措置の区別を行うことによるべきであることを示した。また、このように予防と責任を示した成果は、遺伝子組換え生物のリスクへの配慮だけでなく、環境容量内でその資源をどのように利用するかという、持続可能な発展原則への研究にもつながっている。単にリスクの予防だけでなく、利用の結果に対する事後的な責任を合わせて検討したように、遺伝子組換え資源をどのように利用するかを意識した研究であり、持続可能な発展原則の今後の研究につながると考えられる。

  • リスクの先端法学-金融リスク・災害リスク・環境リスク-

    2012  

     View Summary

    環境リスク・災害リスクを防止するための原子力規制について検討し、原子力規制・環境規制、各種事業規制のような規制システム、緊急時の対応計画、原子力発電所事業の規制についての組織の在り方等を検討した。 また、放射性物質の環境規制における扱いについて、2012年に原子力規制委員会設置法の制定により、環境基本法における放射性物質適用除外の規定が削除されたが、その背景事情、今後の個別環境法における放射性物質適用除外規定の削除についても検討した。その結果、従来存在した環境基本法13条の「汚染の防止」は「汚染の除去等」を含みうる概念であり、2012年の前記改正においては、放射性物質汚染対処特措法を環境基本法体系下にある環境法令として位置付けるために、環境基本法13条を削ることが望ましいと考えられたことが明らかになった。 さらに、原子力発電所の環境リスク・災害リスクを防止するため、環境影響評価手続を活用できないかについても検討した。この点について、アメリカの国家環境政策法(NEPA)では、事業の環境影響評価においてworst caseが検討されている。特に危険性のある施設については、worst caseを想定しておく必要があろう。これに対しては、「なぜ時間をかけて起こりもしないことを検討しなければならないのか」という疑問が提起されうるが、わが国の環境影響評価法の下では、許認可等権者及び環境大臣は環境影響評価書について、危険施設に関しては、worst caseについての調査が十分かを確認し、不十分な場合にはもう一度調査するよう意見を提出すべきである(同法23,24条)。この問題に関しては、さらに、その前提として、現行の環境影響評価法はそもそも事故時における対応を評価する仕組みになっていなことから、この点をどうするかについての基本的な検討も行わなければならない。 予防原則とも関連する環境損害についてはどうか。原子力事故に対する損害賠償においては、放射性物質汚染対処特措法やそれに伴う紛争審査会指針において、一種の環境損害が認められたことは重要であるが、いわゆる純粋環境損害は認められていないことが明らかになった。すなわち、2011年8月26日、放射性物質により汚染された廃棄物の処理及び土壌等の除染等の措置については、「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」(放射性物質環境汚染対処特別措置法)が制定され、国・自治体が同法に基づいて講じた措置について関係原子力事業者に対する求償が認められたのである(但し、努力義務。44条。2012年1月施行)。この種の費用の賠償は(わが国は加盟していないが)ウィーン条約1997年改正議定書に含まれること(1条1項(k)。環境損害の一種)、この種の費用は通常の国、自治体の事務とは言い難いこと、この種の被害を賠償の対象としておかないと国や自治体が浚渫等をしない結果となるおそれについて懸念があることなどから、積極的に評価できると思われる。もっとも、国や地方公共団体の河川浚渫費用等を国、地方公共団体が支払った場合については、指針には含まれておらず、引き続き検討の必要があると考えられる。

  • 環境損害に対する責任に関する課題と立法提言

    2008  

     View Summary

    環境損害には広義と狭義とがあるが、ここでは、環境影響起因の損害のうち、人格的利益や財産的利益に関する損害以外のもの(狭義)を用いている。2004年にはEUで環境損害責任指令が採択されたが、構成国により若干の相違が見られることが明らかになった。ドイツでは第1に、市民らの行政庁に対する作為請求権の範囲を修復措置に限定していること、第2に、原告適格の範囲について伝統的な保護規範説を維持し、「個人の権利を根拠づける」環境法規違反を要件としたことである。イギリスでは規則案の段階であるが、ドイツのような限定はしない方向が打ち出されている。EU指令とわが国の法状況を比較してみると、わが国の制度は、公害防止事業については公害概念を用いているため、健康被害又は生活環境被害に限定する形式がとられており、この点が大いに異なっているものの、公害防止事業費事業者負担法の健康被害、生活環境被害は広く解されていること、土壌については、わが国もEUも健康被害のおそれのある場合のみを対象としていることなど、実質的には類似した面もないではない。また、EU指令とアメリカの自然資源損害を比較すると、EUでは原因者負担原則と予防原則の実現が重視されていることも明らかになった。 今日、わが国で環境損害責任を導入する意義としては、原因者負担原則の徹底、それに伴う環境関連の損害の未然防止の徹底、環境政策の費用便益分析の基礎の提供、団体訴訟との連結の可能性の構築などをあげることができる。わが国においても、個人の利益の範囲を超えた環境に対する損害、生態系に対する損害が広がっており、「人類の存続の基盤」である「環境」に対する損害を防止・修復するため、狭義の環境損害を対象にすることが必要となっている。 環境損害責任の立法化にあたっては、どのような点に注意すべきかを検討し、修復中心のアプローチを取るべきこと、回復の対象となる環境損害については、とりあえず必要性の高い分野(水、生物多様性、土壌)に限定して制度を構築することが考えられること、環境損害の修復の主体は原因者を基本とすること、修復請求の主体は行政庁とすること、その際、団体訴訟を導入すべきこと、責任については不遡及とすること、行政庁の許可がある場合には環境損害を認めることは困難なこと、責任限度額を設けることが考えられることなど、一定の結論を得た。立法化にあたり、検討すべき点はなおいくつか残されており、更に検討を続けたいと考えている。

▼display all