Updated on 2024/09/16

写真a

 
KAMIO, Tatsuyuki
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
修士(文学) ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 2003
    -
    2005

    The University of Tokyo   Faculty of Letters

  • 1994
    -
    2004

    Waseda University   School of Education

  • 2000
    -
    2002

    Rikkyo University   College of Arts

  • 1996
    -
    1999

    Rikkyo University   College of Arts

  • 1996
    -
    1997

    慶応大学経済学部非常勤講師

  • 1994
    -
    1995

    千葉大学教養学部非常勤講師

  • 1989
    -
    1994

    Waseda University   School of Political Science and Economics

  • 1982
    -
    1994

    Ibaraki University

  • 1983
    -
    1984

    University of Tsukuba   Foreign Language Center

  •  
     
     

    Waseda University   School of Commerce

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1982

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Verband der Deutschlehrenden in Japan

  •  
     
     

    日本ドイツ語情報処理学会

Research Areas

  • History of thought

Research Interests

  • German Literature

Awards

  • 日本ゲーテ協会会長賞

    1995  

 

Papers

  • Wortliste für Anfänger ―zum Deutschunterricht in der Pädagogischen Fakultät der Universität Waseda ―

      ( 66 ) 243 - 251  2017.03

  • Metamorphose vom Abnormalen ーdie pygmalionische Begierde und die/der Pseudo-andere in den Wirklichkeiten ー

      ( 66 ) 217 - 242  2017.03

  • つながりのつながり ―微生物、ともだち、ゾンビ―

    神尾達之

    早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)   ( 64 ) 241 - 260  2016.03

    CiNii

  • 象徴界の廃墟へようこそ

    神尾達之

    早稲田大学教育・総合科学学術院 学術研究62号 人文科学・社会科学編   ( 62 ) 253 - 269  2014.03

    CiNii

  • 顔を見る/顔に見られる:観察主体の自立化と観察対象の脱他者化

    神尾達之

    早稲田大学教育・総合科学学術院 学術研究第60号 人文科学・社会科学編   ( 60 ) 285 - 304  2012.02

    CiNii

  • 学際的な分野のための《複合的》ゼミ運営法

    神尾達之, 福田育弘

    早稲田大学教育評論   24 ( 1 ) 189 - 203  2010.03

    CiNii

  • 家族の甘ーい夢を見させてくれるビターチョコ — ティム・バートン監督『チャーリーとチョコレート工場』はくえない映画だ —

    神尾達之

    科学研究費補助金研究成果報告書『暴動する反近代としての〈過剰な食〉— 規範の逸脱をめぐる複合文化学研究」     6 - 31  2010.03

  • 英語以外の外国語教育の情報化(2)[ドイツ語に関する報告を担当;173-175頁]

    村上公一, 神尾達之, 丸川誠二, 福田育弘, 後藤雄介

    早稲田教育評論   22 ( 1 ) 169 - 180  2008.02

    CiNii

  • 観察者の退位をめぐる四都物語

    神尾達之

    Neue Beitraege zur Germanistik (ドイツ文学)   Band 5 / Heft 2 ( 130 ) 14 - 29  2006.10

  • sollenからwollenへ

    神尾達之

    日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「ゲルマニスト以外の学生に1年で何をどう教えるか? 教養教育でのドイツ語授業の意義と方法を考える」    2006.06

  • 終焉の記号、記号の終焉

    神尾達之

    マンガ研究   9   125 - 138  2006.04

  • 終焉の記号・記号の終焉

    神尾達之

    国際シンポジウム「スイスコミックと日本のマンガ」(主催:川崎市市民ミュージアム、スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団、日本マンガ学会)    2005.12

  • 顔を纏う

    神尾達之

    日本独文学会2005年度春季研究発表会 シンポジウム(纏う、あるいは〈本質〉から遠く離れて)    2005.05

  • 〈産業〉の付かない〈文化〉としてのコミック?

    神尾達之

    東北ドイツ文学研究:『ハロー、ドゥルーズ!』を読む   ( 48 ) 179 - 180  2005.03

  • 主体と死体 -マイスターをめぐる身体性-

    神尾達之

    ゲーテ年鑑   46   195 - 216  2004.10

  • Das Ich als Medium fuer drahtlose Uebertragung, oder Menschen ohne Firewall

    神尾達之

    Uebertragungssysteme: Literaturen - Medien - Wissen(Zentrum fuer Literaturforschung, Berlin)    2004.07

  • 感染の表象・表象の感染 -1990年代の日本のサブカルチャーにおけるポスト生物学的な身体イメージ-

    神尾達之

    早稲田大学教育学部学術研究—外国語・外国文学編—   52   77 - 95  2004.03

  • Bild und Schrift auf der Haut

    神尾達之

    Schrift und Bild - Visuelle Kulturen in Europa und Japan(立教大学文学部 国際会議)    2003.07

  • 日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(文化学の観点から)

    神尾達之

    日本独文学会2003年度春季研究発表会    2003.05

  • ゲーテ時代の身体: 切断されていた親指P、あるいはマイスターを迂回する身体

    神尾達之

    日本ゲーテ協会シンポジウム    2003.05

  • 『拾い子』を読む/『拾い子』に読まれる(承前)

    神尾達之

    早稲田大学教育学部 学術研究-外国語・外国文学編-   51   65 - 80  2003.02

  • 刺され抉られ殺害される女の身体と男の身体(『ルル二部作』と『流刑地にて』)

    平野嘉彦

    文学表現と〈身体〉-ドイツ文学の場合』(平成11年度〜平成14年度科学研究費補助金・基盤研究A・1研究成果報告書)     75 - 84  2003

  • 河本英夫:『システムの思想』

    神尾達之

    モルフォロギア(ゲーテと自然科学)/ナカニシヤ出版   第24号   141 - 142  2002.11

  • Neun Thesen zur Moeglichkeit einer kulturwissenschaftlich orientierten Literaturwissenschaft im Kontext der gegenwaertigen japanischen Germanistik

    神尾達之

    日本独文学会蓼科シンポジウム    2002.03

  • 『拾い子』を読む/『拾い子』に読まれる

    神尾達之

    早稲田大学教育学部 学術研究-外国語・外国文学編-   50号 ( 51 ) 1 - 14  2002

    CiNii

  • 隠蔽される世界の根源-イシスとラカンによる演出について-

    神尾達之

    早稲田大学教育学部学術研究-外国語・外国文学編-   49 ( 49 ) 1 - 15  2001

    CiNii

  • 目の〈前の〉メディア

    神尾達之

    日本独文学会秋季大会    2000.10

  • 離陸のためのドイツ文法

    神尾達之, 林真帆

    三修社    2000

  • 聖刻文字と解読不能な他者(解読後篇)

    神尾達之

    Waseda Blaetter   6   57 - 73  1999

  • 聖刻文字と解読不能な他者(解読前篇)

    神尾達之

    早稲田大学教育学部学術研究-外国語・外国文学編-   47   31 - 42  1999

  • 自己克服から生まれた哲学 —等身大のシラーへのアプローチ

    F.ローディ

    モルフォロギア(ゲーテと自然科学)/ナカニシヤ出版   21   2 - 16  1999

  • 変転なき持続と〈作者〉の再生産 —ゲーテのためのメディアたち—

    神尾達之

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第43輯;第2分冊 ( 43 ) 87 - 101  1998.02

    CiNii

  • 聖刻文字と解読不能な他者

    神尾達之

    早稲田大学ドイツ語学・文学会   ( 47 ) 31 - 42  1998

    CiNii

  • Vermittlung und Vereinigung —Goethe und Werther zwischen Rousseau und Linne

    神尾達之

    ゲーテ年鑑   40   57 - 68  1998

  • ドラキュラの遺産 —ソフトウェアなど存在しない

    Fr.キットラー

    産業図書    1998

  • インターネット —郵便システム/流出/都市

    Fr.キットラー

    10+1(特集:メディア都市の地政学)/INAX   13 ( 13 ) 88 - 93  1998

    CiNii

  • Der Wille zur Entschleierung oder die Begierde nach Wahrheit -zum Mythos von Isis

    神尾達之

    日本独文学会蓼科シンポジウム    1997.03

  • Auslands-und Inlandsgermanistik.Wie weit reicht ihre Differenzierung noch?

    Fujii Akihiko, Kamio Tatsuyuki, Sadji Amadou Booker, Eberhard Scheiffele

    Waseda Blaetter/早稲田大学ドイツ語学・文学会   4   89 - 112  1997.03

    CiNii

  • 『若きヴェルテルの悩み』における書字と逃走(承前)

    神尾達之

    学術研究・外国語外国文学編/早稲田大学教育学部   45   1 - 8  1997.02

  • 真理の教えに抗って-啓蒙主義以降のヴェールの象徴について

    神尾達之

    Waseda Blaetter   3   24 - 44  1996.03

  • 『若きヴェルテルの悩み』における書字と逃走

    神尾達之

    ゲーテ年鑑   38   97 - 127  1996

  • 抱かれる子供の死と詩 -詩論としての『魔王』-

    神尾達之

    早稲田大学教育学部学術研究—外国語・外国文学編—   43 ( 43 ) 39 - 42  1995

    CiNii

  • 原克:書物の図像学

    神尾達之

    Waseda Blaetter   2   81 - 85  1995

  • シラーの詩的言語観と牧歌の不可能性 -ゲーテの牧歌と悲歌から放たれる光りに導かれつつ-

    神尾達之

    ゲーテ年鑑   37   53 - 73  1995

  • Hiroglyphen des Koerpers: Lenz/Buechner lesen

    神尾達之

    早稲田大学ドイツ語学・文学会    1995

  • Hieroglyphen des Koerpers - Zu den "Maschinen" in Buechners "Lenz"

    神尾達之

    日本独文学会蓼科シンポジウム    1995

  • 親鍵とアナグラム -『拾い子』を読む/に読まれる

    神尾達之

    早稲田大学ドイツ語学・文学会    1994

  • Naoji Kimura. Doitsu Seishin no Tankyu. Goethe Kenkyu no Seishinshiteki Bunmyaku

    神尾達之

    Arbitrium: Niemeyer   3   334 - 337  1994

▼display all

Books and Other Publications

  • つながりのつながりのつながり

    論創社  2022.08

  • 科学研究費研究成果報告書:ドイツ文学研究とカルチュラル・スタディーズ

    神尾達之

    2008.03

  • 纏う 表層の戯れの彼方に [「顔を纏う 死の顔面、顔面の死」を担当]

    神尾達之

    水声社  2007.07

  • Schriftlichkeit und Bildlichkeit.["Schrift und Bild auf der Haut"を担当]

    Ryozo Maeda, Teruaki Takahashi u.Wilhelm Vosskamp, Hr

    Muenchen: Wilhelm Fink  2007

  • ヴェール/ファロス -真理への欲望をめぐる物語

    神尾達之

    ブリュッケ  2005.12

  • 初期オペラの研究 [「つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ -モダンへの閾としてのゲーテ『魔笛第二部』断片」を担当]

    丸本隆

    彩流社  2005.04

  • 日本独文学会研究叢書『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る』[「真理ではない星座の構築に向けて」を担当]

    松田和夫

    日本独文学会  2004.05

  • Auslassungen. Leerstellen als Movens der Kulturwissenschaft.["Subject Subjekt"を担当]

    Natascha Adamowsky, Peter Matussek, H

    Wuerzburg: Koenigshausen & Neumann  2004

  • 日本独文学会研究叢書『メディア技術と言語表現』[「目の<前>のメディア」を担当]

    土屋勝彦

    日本独文学会  2001

  • Kritische Revisionen. Gender und Mythos im literarischen Diskurs [Wille zur Entschleierung oder Begierde nach Wahrheit - zum Mythos von Isis -を担当]

    Japanische Gesellschaft fuer Germanistik (Hrs

    Muenchen: Iudicium  1998

  • Literatur und Hermeneutik [Hieroglyphen des Koerpers -zu den Maschinen in Buechners Lenzを担当]

    Japanische Gesellschaft fuer Germanistik (Hrs

    Muenchen: Iudicium  1996

▼display all

Presentations

  • Cooperation to the collective knowledge and its feedback to the participants by BBS

    Presentation date: 2011.08

Research Projects

  • mutation and spread of image of infection

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2016.03
     

    KAMIO Tatsuyuki

     View Summary

    AIDS is first, as it causes immune deficiency, a disease that erases the difference between the self and the others in the body of a human being. It is secondly, as sex was initially highlighted as a source of infection, a disease that is caused by relations with the others. AIDS is therefore no term for an infectious disease more, but an image that implies a invasion by the others. This study considers the process in which the image of infection mutates and varies to parasites, symbiosis, Internet, social networks, microbes, connections, friendships, zombies

  • A approach to establishing the method for interdisciplinary cultural sciences

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    FUKUDA Ikuhiro, KAMIO Tatsuyuki

     View Summary

    On the whole of our research during the year, the basis of the method of the interdisciplinary cultural sciences has been defined well.Fukuda deepened the survey of the wine acceptance in Japan and in France in collaboration of the professor-researchers of the geography of the food to the university Paris-Sorbonne and organized with them the symposium "Men, landscapes and practices of wine at the Maison Franco-Japanaise in Tokyo December 13-14 2013. Kamio adapted the theory of the social systems of sociologist Niklas Luhmann well to analyse the society of Japanese internet and put in evidence the modes of the desire of the young Japanese to bind with others.By these studies of the cultural phenomena in the daily life, we made clearer what is the interdisciplinary cultural sciences and its method

  • Physiognomy after Lavater : A Mediatheoretical Approach

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    KAMIO Tatsuyuki

     View Summary

    Lavater tried to give the physiognomy which had not been a science the status of science. Surveying his physiognomy and its reception history, I came to the following conclusions. 1) The so-called objectivity of observation and the transparency of observer is an invention of modernity. 2) Because the physiognomist himself unconsciously privileged as an objective observers and the technology is developed for this purpose, the face of the "other"(Levinas) remains to be hidden

  • Excessive eating as anti-modern movement : multidisciplinary cultural research on deviations from the norm

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    FUKUDA Ikuhiro, KAMIO Tatsuyuki, KUWANO Takashi, GOTO Yusuke, TAKAHASHI Jun'ichi, HARA Katsumi

     View Summary

    Each member examined modern eating/driking habits as cultural phenomena from the perspective of his specialized field.
    From an interdisciplinary point of view, Fukuda studied the concept of convivial eating/drinking that exists in Japan and France. He examined how this concept is represented in Japanese and French literature and discovered how the pleasure of the competing concept of solitary eating/drinking has developed in the two countries.
    Kamio analyzed Tim Burton's film Charlie and the Chocolate Factory (2005), which was based on Roald Dahl's novel with the same title (1964). In the original novel, sexual connotation of chocolate was suppressed, but it came to the fore in the film. We studied how this had been done with special reference to different representations of chocolate in the two media.
    Kuwano compared the representations of eating/drinking in Russian avant-gardism and socialist realism, and reconfirmed that Russian avant-gardists have little interest in the matter because of their view of the world, whereas an image of good harvest is being fabricated in socialist realism.
    Goto showed that the image of cannibalism in Latin America has transformed into the present image of post colonialism owing to interactions between Latin America and Europe.
    Takahashi examined the concept of hospitality as a key to social change, which offers a new perspective for viewing human beings and Lebenswelt'life world' He is now studying a philosophical basis of this concept.
    Hara critically analyzed representations of eating habit in the 20th-century America from the viewpoints of mass production/consumption culture and family ideology, compared with the cliche "mother's cooking," which was his starting point.
    These interdisciplinary studies have shown problems associated with eating/drinking in the modern world..

  • Germanistik and Cultural Studies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    KAMIO Tatsuyuki

     View Summary

    1. This research considered chronologically the peculiarity of the cultural concepts in Germany from the 18th century enlightenment to around immediately after the World War I end. Kultur differentiated with Bildung and Zivilisation, and collaborated with them in Germany. Kultur has been ideologized except the century turning point in the 19th century to the 20th century.2. I followed the developments in which German Kulturwissenschaft was completed from the English Cultural Studies from the cultural philosophy in early the 20th century to birth of the Kulturwissenschaft at the end of the 20th century. German Kulturwissenschaft adopted six ideas from English and American Cultural Studies : (1) extension of Kultur concepts,(2) relativism of Kultur in capital letters,(3) culture as text,(4) anti-essentialism,(5) bricolage of theories and (6) plurality of objects, and it didn't adopt six ideas from English and American Cultural Studies : (1) esteeming of working class's cultural products,(2) political awareness,(3) political practice,(4) social determinations,(5) criticism on text-centrism and (6) human as actor.3. The final question of this research was what the foreign literature researches in Japan from Kulturwissenschaft and media theory can learn. The premise for building the cultural study of a japanese version was summarized to the following six points : (1) an cultural object is built ex post,(2) culture can be read as a text,(3) a history model is delinearized and arranged in spatial relations,(4) a hyper-text is made from memories and records,(5) media format experience and(6) culture is to find out constellations

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 1989
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • ピュグマリオン的欲望の研究

    2018  

     View Summary

    前年度の研究では、20世紀から21世紀への転換期において、欲望する主体が他者と構築する個別の現実が絶対化され、現実が複数化しているという表象がしだいに強くなっていることを確認した。ピュグマリオン的欲望の充足を可能にするメディアとして映画が重要な役割を果たしていた。この時期、現実と夢/虚構/妄想との二項対立の自明性に疑問符を付けるような映画が登場してきた。映画は内容と形式の両面において、享受主体の個別的な現実と結びつくようになっている。映画の歴史において、観客たちは暗い空間内で席に固定され同時に同じ動画を享受した。映画は20世紀前半にはこの形態によって、人々を共同体へと束ねることができた。しかしながら、テレビやPCでも映画を鑑賞することが可能となり、さらにはタブレットPCやスマートフォンで任意の時間と場所で映画を観ることができるようになると、映画は鑑賞する主体の個別的な現実と直接結びつくようになる。内容の点でも、夢やドラッグやゲームやヴァーチャルリアリティや特定のフィクションをモティーフにした映画は、現実が主体の個別的な表象であるかのように描き出す。

  • ピュグマリオン的欲望の研究

    2017  

     View Summary

    ピュグマリオン的欲望の発現形態は五つのフェーズに区分できる(1.脱神話化、2.女性の教育、3.メディア・テクノロジー、4.デジタル・テクノロジー、5.現実の世界へ)。欲望する主体はこれまで、フィクションの中でピュグマリオン的欲望が代行的に充足されるのを目撃していただけだったが、今や主体は自らのピュグマリオン的欲望を直接満たそうとする。虚構(女性像)から現実(生身の女性)への転化を描いたピュグマリオン神話そのものが、神話という虚構から行為という現実に転化している。欲望する主体が他者と構築する個別の現実が絶対化され、メタレベルから見れば、現実が複数の現実になっているという表象がしだいに強くなっている。

  • ピュグマリオン的欲望の研究

    2016  

     View Summary

    「ピュグマリオン的欲望」とは、現実の他者との接触を忌避し、想像の中で他者を創造し、その疑似的な他者との間で現実的な関係を結ぼうとする欲望である。ピュグマリオン的欲望はじょじょに脱神話化され、今や種々のテクノロジーによって現実に充足されるようになっている。ラブドールやアダルトビデオといったテクノロジーが直接的にピュグマリオン的欲望を満たすのに対し、たとえば映画のなかでは、ピュグマリオン的欲望が充足されるプロセスが外側からの眼差しで描かれ、ピュグマリオン的欲望に共感する主体が、ピュグマリオン的欲望の実現形態をメタレベルからながめおろすという構図を観察することができる。

  • 18世紀から19世紀への転換期における〈人間〉の発明に関する身体表象論的考察

    2006  

     View Summary

     本研究は、ヒトが〈人間〉(フーコー風に言えば〈人間〉という「図柄」)として表象されるに至るプロセスでとられた二つの操作とその結果を明らかにすることを目的としている。全体の問題構成は下記のようになる。0.〈人間〉概念の内部の充実と〈人間〉概念に属さないものの外部への排除の歴史的共在1.〈人間〉概念の内部の充実1.1.〈人間〉の定義の変移1.2.人間機械論の言説化と具象化1.3.〈人間〉によるヒトの創造1.4.鳥瞰的な視線1.5.観相学1.6.Bildung(教養)の概念化と文学化2.〈人間〉概念に属さないものの外部への排除2.1.野生児の出現と消滅2.2.ドッペルゲンガー2.3.不気味な歩行者本研究は本来、四年計画で実行する予定であったが、特定課題研究は単年度の申請となっているので、本年は「1.5.観相学」と「2.3.不気味な歩行者」に考察領域を限定した。この二つの考察領域は、18世紀末、それまでのスタティックな観相学が都市化の波に影響を受けてダイナミックな観相学へと変わっていったこと、および、観察主体自身が特権的な客観性を保持することができなくなり、自らも移動をよぎなくされたこと、この二点で深く関係している。観察主体は世界を鳥瞰的に見下ろす客観性を喪失し、地上において自らも観察されるようになる。19世紀初頭にはやくも〈人間〉という「図柄」の輪郭線があいまいになってくる。

  • ドイツ・ロマン主義における象形文字の言説分析

    1996  

     View Summary

     18世紀後半から19世紀前半にかけて、文学作品(アイヒェンドルフ、ティーク、ノヴァーリス、ホフマンら)と理論的著作(Fr.シュレーゲル、シューベルト、ルンゲら)のなかに、象形文字のイメージが頻繁にあらわれるようになる(暗号文字もその一つの変種である)。これは、1790年に生まれたシャンポリオンが、1822年に象形文字の解読に成功し、はやくも1832年に死んだという事実と呼応している。ヘルダーによれば自然は神によって書かれた象形文字のテクストであるが、神をAutor=Autoritatとする言説の解読コードを見つけてしまった者が四十代半ばで死んでしまったということは、同時代の作家や思想家たちにとっては、一旦は手にした、超越論的シニフィエへの解釈学的なアプローチの可能性が決定的に失われてしまったことを示唆した。それでもなお、文学テクストのなかで象形文字がイメージとして散種されつづけたとすれば、それは、アルファベット文字の導入が方向づけた「進歩」への反動であると考えることができる。なぜならばアルファベット文字は、フーコーが言うように、「表象と文字記号との正確な平行関係を破ることで」「文字表記の進歩と思考の進歩を並行させることができる」(これは、コンピュータ言語の発達史を参照すれば、一目瞭然だ)からである。かくして象形文字は、ただ単に自然のコードとして捉えられるのではなく、夢や不気味なるものを表象するようになってゆく。このことが集約的にあらわれたテクストがビューヒナーの『レンツ』である。そこでは象形文字は、アルファベット文字に媒介されない原初的な痕跡を意味している。

  • H.v.クライストの『拾い子』における解釈行為のアレゴリーと自己参照性の構造に関する研究

    1995  

     View Summary

    アメリカとドイツでは特にド・マンの論文がきっかけとなって,クライストのテクストの脱構築がインフレーションを起こしている。その一方で,日本におけるクライスト研究は,ポスト構造主義の成果を批判的に摂取することが殆どなかった。前者の方法に歴史的反省という契機が欠けているとすれば,後者は実証主義や作品内在解釈の呪縛から十分に自由になっていない。本研究は作業仮説として暫定的に,テクストの内部(例えば作品内在解釈が対象とするような次元)とテクストの外部(例えば受容理論や精神史や実証主義が対象とするような次元)とを区別した。この前提に立って,H.v.クライストの『拾い子』を分析すると,テクストの内部と外部の両方で解釈行為が問題化していることが判明する。まずテクストの内部では主人公ニコロが,自らの出自と継母エルヴィーレの愛の対象をめぐる出来事や情報を解釈する。ニコロは,偶然に生じたとも思われる個々の事象を,彼の欲望を充足させるように整序し,一つの愛と憎しみの物語を作り上げてしまう。彼の解釈行為は多義的な事象を一義化する。それと同様に,このテクストの外部からテクストの内部を見おろす研究者=観察主体=解釈者たちもまた,『拾い子』というテクストをめぐる多義的な事象(例えば主人公の性格づけや,この小説の成立時期)を一義化し,テクストから一つの物語を作り上げる。その際,彼らはテクストを一定の意味概念(例えば運命や不条理)に還元させようとする。このような読みの象嵌構造は,さらに親鍵・アナグラム・鏡という三つの形象を分析してみると,テクストの外部と内部における自己参照性を示唆していることが明らかになる。端的にいえば,テクスト外部の解釈行為がテクスト内部のそれによって先取りされたわけである。テクストの外部は,ここにはない。『拾い子』のこのような構造は,多少なりともクライストの他のテクストに観察できるが,その限りにおいてクライストのテクスト群は,カフカのテクストやメタ・フィクションに通じるような現代性を示している。このテーゼを補強するために,そして以上の考察が個別的なテクストの単なる脱構築にとどまることを避けるために,本研究はテクスト解釈といういわば共時的な作業に,通時的な作業をクロスさせた。真理と称される超越論的シニフィエを「意味」し,解読を待つテクストは,古来,真理の像の前にかかるヴェールとして表象されてきた。レッシング,モーツァルト,ゲーテ,シラー,カント,ノヴァーリス,ホフマン,ニーチェ,ツェラーンのテクストにおけるこの表象の変奏のプロセスの中に『拾い子』を置くと,クライストのテクストでは,真理の到達不可能性の確信が,解釈行為による真理の簒奪という形をとっていることが判明する。

▼display all