Updated on 2024/09/16

Affiliation
Faculty of Social Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(工学) ( 早稲田大学 )
Dr.-Eng. ( WASEDA UNIV. )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    Now

    Waseda University

  • 2010.04
    -
    2024.03

    早稲田大学社会科学部   教授

  • 1995.04
    -
    2010.03

    早稲田大学芸術学校   教授

  • 1992.04
    -
    1995.03

    (財)世田谷都市整備公社世田谷まちづくりセンター   所長

  • 1982.04
    -
    1992.03

    世田谷区企画部都市デザイン室

  • 1981.10
    -
    1982.03

    (株)計画技術研究所

▼display all

Education Background

  • 1978.09
    -
    1981.03

    シュトッツガルト大学   都市計画研究所博士課程  

  • 1976.04
    -
    1978.03

    早稲田大学大学院   理工学研究科修士課程(武基雄研究室)  

  • 1972.04
    -
    1976.03

    Waseda University   School of Science and Engineering  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    日本建築学会

Research Areas

  • Sociology   コミュニティデザイン / Architectural planning and city planning

Research Interests

  • ユーザー参加の公共施設、参加と共生のまちづくり、こどもまちづくりファンド、ドイツの都市計画、住民投票、計画細胞会議、ワークショップ

 

Papers

  • 住民投票と計画細胞会議という選択肢

    卯月盛夫

    区画・再開発通信   654   1 - 2  2024.06

    Authorship:Lead author

  • 世田谷区地域行政オーラルヒストリー

    卯月盛夫

    世田谷区地域行政オーラルヒストリー     21 - 71  2023.04

    Authorship:Lead author

  • ドイツの社会都市プログラムによる地区改善まちづくり

    卯月盛夫

    地域社会のグローバル化を見据えた包摂・矯正のまちづくり、欧州・北米のコミュ二ティ再生と日本における可能性     77 - 100  2023.03

    Authorship:Lead author

  • こどものチカラが地域を変える、高知市、名取市、茅ヶ崎市・寒川町の成果をふまえて、こどもファンドを提案する

    卯月盛夫

    社会教育   ( 916 ) 20 - 27  2022.10

    Authorship:Lead author

  • 景観協議の不調は、何を変えたか?

    卯月盛夫

    都市デザイン横浜、個性と魅力あるまちをつくる     205  2022.03

  • 横浜都市デザイン、個性あるまちなみの原点を探る

    岩崎駿介, 国吉直行, 卯月盛夫

    都市デザイン横浜、個性と魅力あるまちをつくる     76 - 83  2022.03

  • 新たな社会的価値の創出

    卯月盛夫

    コミュニティカフェさくら茶屋物語、居場所は街を動かす     210 - 219  2021.02

  • ドイツの住民投票

    卯月盛夫

    月刊不動産流通   38 ( 11 ) 8 - 9  2020.05

    Authorship:Lead author

  • 都市計画からまちづくりへ、そして社会デザインへ

    卯月盛夫

    社旗デザインと計画論の未来、早稲田まちづくりシンポジウム2018     78 - 79  2018.07

    Authorship:Lead author

  • 幸せを生み出す「地域の力」、ヨコハマ市民まち普請事業の事例研究をふまえて

    研究会代表, 卯月盛夫

    「市民が生み出す地域の力」研究会 報告書    2017.11

  • こども・青少年のシティズンシップを育成する地域プログラム、ミュンヘン市と高知市 の事例から

    卯月盛夫

    社会教育   ( 856 ) 6 - 12  2017.10

    Authorship:Lead author

  • 日本とドイツの住民投票に関する研究

    卯月盛夫

    早稲田大学社会科科学部学部報   ( 60 ) 10  2016.04

    Authorship:Lead author

  • 住民投票における投票率と得票率、小平市の都市計画道路の事例から考える

    卯月盛夫

    月刊ガバナンス     91 - 93  2016.03

    Authorship:Lead author

  • コミュニティ再生をめざす市民による拠点整備

    卯月盛夫

    第76回全国都市問題会議     27 - 34  2014.10

  • 道路空間を利用したオープンカフェ

    卯月盛夫

    Architecture & Civil Engineering   33   30  2014.01

  • もっと戦略的なまちづくり条例の工夫を!

    卯月盛夫

    自治体法務研究   2013年 ( 冬 ) 1  2013.12

  • 屋外広告物の路上整理学ーフィールドワークから見た景観整序ー

    卯月盛夫

    原宿表参道2013 水と緑が協生するまちづくり     68 - 79  2013.12

  • 市民・NPOと景観審議会

    卯月盛夫

    景観法10年の検証ー市町村景観行政の課題と展望、日本建築学会都市計画委員会     13 - 14  2013.08

  • 新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」4

    卯月盛夫

    アカデミア   巻104  2013.01

  • 新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」3

    卯月盛夫

    アカデミア   巻103  2012.10

  • 新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」2

    卯月盛夫

    アカデミア   102  2012.07

  • 新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」1

    卯月盛夫

    アカデミア   101   30 - 33  2012.04

  • 景観づくりとまちの活性化

    卯月盛夫

    都市+デザイン   30   2 - 7  2012.03

  • 都市デザイン科の原点とその存在意義

    早稲田大学芸術学校都市デザイン科記念誌1996-2012     5 - 9  2012.02

  • コミュニティの再生と公園緑地

    卯月盛夫

    公園緑地   71 ( 5 ) 12 - 14  2011.01

    CiNii

  • まちづくりと公共建築

    卯月盛夫

    公共建築   巻52 ( 1号 ) 8 - 11  2010.04

    CiNii

  • 「現場原寸ワークショップ」をもっと実践しよう

    卯月盛夫

    AARR   巻9   48 - 51  2010.03

  • 市民の公共財としてのまちなか再生

    卯月盛夫

    全国都市問題会議    2009.10

  • 憩いのある公園からのまちづくり研究調査報告

       2009.03

  • 市民まちづくりが切り開く新しい世界

    AARR   08   52 - 54  2009.03

  • 保養地と自然の関わり

    国際景観会議2008軽井沢報告書    2008.08

  • 子どもに学ぶ、社会とお金のこと

    月刊クーヨン、クレヨンハウス   13 ( 8 ) 24 - 26  2008.08

  • 時空間のシェアはユーザーの信頼関係が前提

    時空間のシェア、早稲田大学まちづくりシンポジウム2008     43 - 44  2008.07

  • 市民の公共財としての「みち」を復権させる

    都市問題、(財)東京市政調査会   99 ( 7 ) 55 - 62  2008.07

    CiNii

  • 小さな建築、富田玲子(書評)

    都市計画PLANNERS、NPO日本都市計画家協会   58   23  2008.06

  • まちづくり、参加と支援のネットワーキング

    月間ガバナンス、�ぎょうせい   85 ( 85 ) 16 - 18  2008.05

    CiNii

  • 卯月盛夫研究室

    早稲田建築2008、稲門建築会     28 - 29  2008.03

  • 公園のデザインとコミュニティの力、新宿区立しんかいばし児童遊園

    AARR、早稲田大学芸術学校紀要   07   40 - 43  2008.03

  • 軽井沢景観研究会議 都市デザイン科夏季集中ワークショップ報告

    AARR、早稲田大学芸術学校紀要   07   52 - 53  2008.03

  • 日独『子どもがつくる街」等の事例から見た子どもの参画の要件

    住宅研究総合財団研究論文集、(財)住宅総合研究財団   34 ( 34 ) 349 - 360  2008.03

    CiNii

  • 子ども参画のまちづくり、ミニ・ミュンヘンに何を学ぶか

    アーバン・アドバンス、(財)名古屋都市センター   ( 45 ) 5 - 13  2008.02

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 日本とドイツのエコスクールづくり(パネルディスカッションコーディネーター)

    日本とドイツのエコスクール国際シンポジウム報告書、国立教育政策研究所     63 - 94  2008.01

  • 三鷹台駅周辺地区の計画シミュレーション模型制作研究報告書

       2007.12

  • STADTGESTALTUNG IN YOKOHAMA、MODERNITAET DURCH VERGANGENHEIT

    INZENIERUNG,BRANDING,STADTMARKETING,STADTGESTALTUNG IN DER GLOBALISIERUNG, STAEDTEBAULICHES INSTITUT DER UNIVERSITAET STUUTGART     50 - 54  2007.11

  • ユニバーサルデザインでふれあいの心を取り戻す(座談会)

    ユニバーサルデザイン、(�)ユーディー・シー   24   76 - 81  2007.10

  • みんながささえる公園、しんかいばし児童遊園設計プロセスの記録DVD

       2007.07

  • モルゲンランドあしたの国 まちづくりグランドデザインその2デザインガイドライン編

       2007.05

  • 市民と行政の協働、立川市新庁舎建設プロセスの新しい挑戦

    公共建築、(財)公共建築協会   49-2 ( 192 ) 31 - 35  2007.04

    CiNii

  • 身近な公園ルネッサンス、これからの身近な公園のあり方を考える

    公園緑地、(財)公園緑地協会   68 ( 3 ) 8 - 10  2007.03

  • 『ミニ・ミュンヘンと遊びの権利』

    「子どもの権利研究」 子どもの権利条約総合研究所、日本評論社   ( 10 ) 28 - 32  2007.02

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • モルゲンランドあしたの国 まちづくりグランドデザイン その1マスタープラン編

       2006.11

  • 『ドイツにおける道路空間の再構成による都市内自転車道ネットワークの整備に関する考察』

    「都市計画論文集」 (社)日本都市計画学会   No.41-3  2006.10

  • 『自由ヶ丘TMOとまち運営会議』

    「中心市街地活性化三法改正とまちづくり」 学芸出版社     246 - 255  2006.09

  • 『ミニ・ミュンヘン』

    「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要   ( 5 ) 56 - 58  2006.03

  • 市民まちづくり活動資金の支援制度をめぐって

    「季刊まちづくり」0601     16 - 17  2005.12

  • 子どもが運営する遊び場

    「BIOCITY」 ビオシティ   ( 32 ) 10 - 15  2005.11

  • 「子どもが運営する遊び都市、ミニ・ミュンヘン」

    『私たちの広場』 財団法人明るい選挙推進協会   ( 285 ) 4 - 5  2005.11

  • 「公共建築の新しいつくり方。市民対話型2段階方式による設計者選定競技:立川モデルについて」

    「新建築」 新建築社   80 ( 8 ) 27  2005.09

  • 市民が共に生きるまち、居場所としての公共的社会空間

    「現代のエスプリ」2005/8 至文堂   ( 457 ) 36 - 46  2005.08

    CiNii

  • 「ミニ・ミュンヘン2004ドキュメント、子どもがつくるもうひとつの都市」DVD+ブックレット

    萌文社、ミニ・ミュンヘン研究会    2005.06

  • 子どもの遊び都市,ミニ・ミュンヘン

    「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要   ( 4 ) 33 - 37  2005.03

  • 地域活性化に寄与するオクトーバーフェスト

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 13 ) 52 - 53  2004.10

  • 川の再生とアーバンリゾート

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 11 ) 44 - 45  2004.09

  • 市民まちづくり活動支援の現在

    「季刊まちづくり4」 学芸出版社   4   56 - 59  2004.09

  • 市民まちづくり活動と地域再生

    「地域政策研究」 (財)地方自治研究機構   28 ( 28 ) 29 - 40  2004.09

    CiNii

  • 子どもがつくる遊び都市ミニ・ミュンヘン

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 9 ) 46 - 47  2004.08

  • コミュニティ再生を目指す社会都市

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 7 ) 44 - 45  2004.07

  • 都市再生プロジェクトと市民投票

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 5 ) 50 - 51  2004.06

  • 住民自治組織としての市区委員会

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 3 ) 36 - 37  2004.05

  • 都市における緑と環境:ドイツと日本

    「都市計画242」 日本都市計画学会   vol.53 ( 1 ) 17 - 20  2004.04

    CiNii

  • 走れ!まちづくりエンジン

    ぎょうせい    2004.04

  • 公共空間とオープンカフェ

    「日経グローカル」 日本経済新聞社   ( 1 ) 50 - 51  2004.04

  • 住民参画で職員・住民を鍛える

    「自立と協働によるまちづくり読本」 ぎょうせい     125 - 211  2004.03

  • 公共施設とまちづくり

    まちづくり教科書第3巻「参加による公共施設デザイン」 日本建築学会編 丸善   3   2 - 11  2004.03

  • 公共空間を市民の手に取り戻そう

    戸沼幸市編著

    「21世紀の日本のかたち」 彰国社     96 - 99  2004.03

  • 公共空間と大道芸

    「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要   ( 3 ) 41 - 44  2004.03

  • 公共空間と大道芸

    21世紀COE早稲田大学演劇研究センター芸術文化環境コース報告書    2004.03

  • 「プロセスデザイン」「まちづくり組織」

    建築設計資料集成【地域・都市�-設計データ編】 日本建築学会編 丸善     184 - 195  2004.03

  • 参加と共生のまちづくり

    「誰にもやさしいまちづくり」 全国市長会第65回全国都市問題会議     37 - 42  2003.10

  • オープンカフェ利用者の実態と特性から見たドイツの中心市街地活性化に関する研究

    Elfferding Susanne, Uzuki Morio

    日本都市計画学会論文集   NO38-3   697 - 702  2003.10

     View Summary

    In Germany, street cafes directly help creating a lively atmosphere and make a town centre attractive, and indirectly they also can help stimulating the economy in the town centre.

    DOI CiNii

  • 都心の再整備 シュトッツガルト

    建築設計資料集成【地域・都市�-プロジェクト編】 日本建築学会 丸善     82 - 85  2003.09

  • 住民との共働による地域づくり

    「地方議会人」 全国町村議会議長会   33 ( 12 ) 9 - 12  2003.05

    CiNii

  • 市民主体のまちづくり

    「ビジュアル版建築入門10 建築と都市」 彰国社     176 - 182  2003.04

  • ドイツにおけるオープンカフェの法制度とその運用に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   566 ( 566 ) 97 - 104  2003.04

    CiNii

  • ドイツにおけるオープンカフェの実態と制度

    「地方都市再生に資する都市公共空間の賑わい創出に関する都市報告書」 国土交通省都市・地域整備局     79 - 112  2003.03

  • A Study about Town Revival and the Characteristics of Street Café Usersin Germany

    Susanne Elfferding, Morio Uzuki

    journal of the city planning institute of japan   38 ( 2 ) 117  2003  [Refereed]

     View Summary

    People using street cafés usually live in town, visit the cafés more than once a week and come by bicycle. They usually visit street cafés when strolling around town and use the time they in the open café to relax. Thus, open cafés contribute to the amount of time spent in town and creates a lively atmosphere. Byproloninga stroll around town it also helps people to discover interesting shops. It is a combination of 'consumer-oriented free time ' (eating and drinking) and 'non-consumer-oriented free time' (enjoying the weather, the town and communication with other people) and therefore also has an economical effect on the town centre. © 2003, The City Planning Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • オープンカフェが街を変える

    早稲田大学卯月研究室オープンカフェ研究会    2002.07

  • 痴呆性高齢者のためのグループホームあおぞら

    「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要   ( 01 ) 32 - 33  2002.03

  • 新しい公共の創造が始まった

    「新地方自治の論点106」 時事通信社     193 - 196  2002.03

  • 参加のまちづくり

    「生活科学�、すまいづくりまちづくり」 (財)放送大学教育振興会     176 - 192  2002.03

  • コミュニティとまちづくり ドイツにおけるマイカーを制限したニュータウン

    「自治的コミュニティの構築と近隣政府の選択」 (財)日本都市センター     146 - 150  2002.03

  • 住環境とコミュニティ

    「地球時代の自治体環境政策」 ぎょうせい     211 - 222  2002.01

  • 共生のまちづくりを考える

    「地域政策」 地域政策研究会編集   vol.40 ( 1 ) 4 - 7  2001.10

    CiNii

  • 市民参加と市民提案

    「市民参加の国土デザイン、豊かさは多様な価値観から」 日本経済評論社     215 - 240  2001.07

  • 成功へのイメージ、フライブルク

    「脱自動車都市」 早稲田都市計画フォーラム     15 - 21  2001.06

  • まちづくり

    「建築設計資料集成【総合編】」 日本建築学会編 丸善     556 - 567  2001.06

  • 風景づくりシンポジウム

    「世田谷風景づくりのフォーラム」 世田谷区都市環境課     44 - 50  2001.05

  • ユニバーサル社会を展望する

    「月刊 自治フォーラム」 第一法規出版(株)   vol.500   2 - 3  2001.05

  • 新生・地域福祉論

    月刊福祉(社福)全国社会福祉協議会   第84巻第3号p.72-79 ( 3 ) 72 - 79  2001.03

    CiNii

  • 公共建築の住民参加、その歴史と今後の展望

    「研究と成果」早稲田大学芸術学校紀要   ( 18 ) 33 - 39  2001.03

  • 公共建築の住民参加

    研究と成果 早稲田大学専門学校   p.33-39  2001.03

  • ドイツのNPOによる障害者移動交通サービスに関する研究

    長寿科学総合研究事業報告書 労働厚生省    2001.03

  • ドイツにおけるコミュニティ・近隣政府について〜ミュヘンの市区委員会制度を事例として

    市民と都市自治体との新しい関係構築のあり方に関する研究報告書(財)日本都市センター   p.201-211  2001.03

  • ドイツにおけるコミュニティ・近隣政府について

    「近隣自治とコミュニティ」 (財)日本都市センター     201 - 211  2001.03

  • 持続できる社会と多様性

    「自治体国際交流セミナー2000報告書」 (財)自治体国際化協会     25 - 32  2001.02

  • ユニバザールデザインとまちづくり

    すべての人にやさしいまちづくり事例集(財)地域活性化センター   p.10-13  2000.10

  • 人とまち“市民主体のまちづくり”への開花

    明日へのJCCA、(社)建設コンサルタンツ協会   No.208 p.52-59  2000.07

  • 公共建築への住民参加・その歴史概観と今後の展望

    公共建築(社)公共建築協会   vol.42 No.165 p.11-13 ( 3 ) 11 - 13  2000.07

    CiNii

  • 21世紀に向けた地域主体の地域づくり、人づくり地域別シンポジウム講演録

    国土庁計画・調整局   p.46-61  2000.07

  • 市民社会とまちづくり

    新時代の都市計画第2巻(株)ぎょうせい   p.123-138   2 - 42、139-164  2000.05

    CiNii

  • 自治体における合意形成〜まちづくりの視点を中心に

    調査季報141 横浜市政策部調査課   p.2-7 ( 141 ) 27 - 30  2000.04

    CiNii

  • 参加のまちづくり、戦略としてのデザイン教育

    芸術工学会誌、春期大学記録芸術工学会   ( 22 ) 17 - 22  2000.04

    CiNii

  • みんなで語ろう!21世紀のまちづくり・ひとづくり・ゆめづくり

    地域づくり団体全体協議会/(財)地域活性化センター    2000.02

  • まちづくりを私たちの手で!地域を支える市民パワー

    第15回彩の国さいたま都市再開発セミナー記録集/埼玉県    2000.01

  • まちづくりの住民参加と合意形成

    月刊地方分権/ぎょうせい   No.8,pp.29-32 ( 8 ) 29 - 32  1999.12

    CiNii

  • 地域の合意形成における地緑組織とNPO

    造形/建築資料研究者   No.23,pp.62-63  1999.10

  • 世田谷区における公共空間整備を中心とした都市デザイン施策の展開

    UZUKI Morio

    日本建築学会計画系論文集/日本建築学会   No.523,pp.219-226 ( 523 ) 219 - 226  1999.09

     View Summary

    The lessons learned through the study on the urban design programs in Setagaya are as follows. (1) Specification of the roles of urban design in the general plan, the organization and its staffing, a budget and authority for coordination are important as a base for promotion of urban design programs. (2) The actual improvement projects have been carried out and fully accomplished in advance of adoption of the urban design plan and the related or dinance in Setagaya. (3) The continuous interaction among the improvement projects by the Setagaya City, the Tokyo Metropolitan government and private sectors in the focus areas has resulted in creation of the attractive urban environment. (4) The major citizen participation measures are "civic ideas competitions", "design competitions", "citizen workshops", "organization of neighborhood associations", "experimental projects" and "collaborative construction works by citizen". (5) Combination of the basic citizen participation measures with others are important to improve the participatory process.

    DOI CiNii

  • ドイツにおける都市の魅力づくり、都心の活力維持方策をめぐって

    都市デザイン/(財)都市づくりパブリックセンター   Vol.15,pp.11-13  1999.09

  • ドイツにおけるエコ交通とカーフリーのまちづくり

    交通工学/交通工学研究会   No.5,vol.34,pp.35-42 ( 5 ) 35 - 42,図巻頭2p  1999.09

    CiNii

  • まちづくりの科学

    鹿島出版会   pp.191-197,pp.269-274  1999.09

  • 生活学事典

    TBSブリタニカ   p.344  1999.07

  • ドイツの都市計画に果たす市民団体の役割に関する考察—交通と環境に関する登録協会(e.v.)を事例として

    UZUKI Morio

    日本建築学会計画系論文集/日本建築学会   No.520,pp.271-278 ( 520 ) 271 - 278  1999.06

     View Summary

    This study describes some lessons learned from the various surveys with the citizen groups concerning transportation and environmental issues in Germany. First, the citizen groups were born in the late 1960s and developed afterward to be the officially registered associations. They have accomplished the significant results in revising and implementing the transportation policies. Second, there are some community projects accomplished by the partnership between the local governments and the registered civic associations. Third, the officially registered civic associations in Germany have played the significant roles in putting forward the urban planning and policies through citizen participation process.

    DOI CiNii

  • まちづくりの専門家に求められるもの

    社会運動/市民セクター政策機構   p.231,pp.24-25  1999.06

  • まちづくりとNPO、市民と行政のパートナーシップ社会へ向けてのステップ

    茅ヶ崎まち景まち観講座99   No.1  1999.06

  • 環境・資源・健康共生都市を目指して—人間讃歌のまちづくり

    成文堂   pp.95-135  1999.05

  • 市民参加の方法論

    SURF研究報告/仙台都市総合研究機構   No.9833500104  1999.04

  • 都市デザイン科における専門家の教育・育成

    研究と成果/専門学校   16(15-20)  1999.03

  • 市民参加の都市デザインを支援する制度と手法に関する研究,日本とドイツの比較を通して

       1999.03

  • まちびと,まちづくり

    千代田区学遊塾開講基調講演/千代田区   (1-15)  1999.03

  • 新しい交通まちづくりの思想,コミュニティからのアプローチ

    鹿島出版会   158-164  1998.09

  • シュトゥッツガルトにおける交通計画

    都市地下空間活用研究/都市地下空間活用研究会   39(19-25)  1998.07

  • 大学教育における専門家の教育・育成

    都市計画/日本都市計画学会   47(31-34)  1998.04

  • お荷物施設をつくらないために

    晨/ぎょうせい   4;17(29-31) ( 4 ) 29 - 31  1998.04

    CiNii

  • ユーザー参加型公園の計画手法調査

    横須賀市    1998.03

  • パートナーシップ型まちづくり

    地方自治の論点101/時事通信社   p.176-178  1998.03

  • 交通計画の役割と実現プロセス—シュトゥッツガルト市の取り組みに学ぶ21世紀の日本—

    交通計画集成/地域科学研究会   No.8,p.69-83  1997.12

  • ドイツにおけるまちづくり分野の非営利団体

    NPO教書、創発する市民のビジネス革命/風土社   p.545-596  1997.12

  • 都市のデザインと市民参加

    共に住むかたち、シリーズ[土曜建築学校]/建築資料研究社   p.201-240  1997.11

  • 住民参加型のまちづくり

    地方分権型社会の構築、市町村アカデミー かえる叢書/ぎょうせい   Vol.8p.71-114  1997.11

  • 市民の役割とパートナーシップ

    UZUKI Morio

    都市問題/東京市政調査会   88;9p.57-67 ( 9 ) 57 - 68  1997.09

    CiNii

  • まちづくりと都市計画教育

    これからの都市計画教育を考える/建築学会都市計画委員会、都市計画教育小委員会   p.6-17  1997.09

  • 市民参加の制度と仕組み—日本とドイツを比較して—

    造景/建築資料研究社   No.9,p.82-87  1997.06

  • 「参加のまちづくり」のめざすもの

    造景/建築資料研究社   No.9,p.42-45   43 - 43  1997.06

    CiNii

  • 街のユニバーサルデザイン

    景観財料/(社)日本建材産業協会   12号,p.4-11  1997.05

  • ユニバーサルな都市デザインをめざしたシュトゥッツガルト市

    景観材料/(社)日本建材産業協会   12号,p14-16  1997.05

  • 福祉のまちづくり-世田谷区における事例研究

    新しい高齢者対応型交通手段と福祉のまちづくりに関する研究/厚生省長寿科学総合研究事業    1997.03

  • 都市デザイン科の設立まで

    研究と成果/早稲田大学専門学校   14  1997.03

  • 都市と市民-生活者からのまちづくり

    住居の会だより/日本女子大学住居学科   32  1997.03

  • マイカーゼロのニュータウン-フライブルク市リーゼルフェルト

    協調型住民参加による交通計画の可能性と課題に関する研究/(財)トヨタ財団    1997.03

  • 早稲田大学専門学校都市デザイン科新設報告

    建築雑誌/日本建築学会   112;1401 ( 1401 ) 120 - 120  1997.02

    CiNii

  • 市民と行政の水平パートナーシップ

    分権段階の自治体と政策法務/地方自治ジャーナルブックレット/公人の友社   17  1997.02

  • 公共施設の立地・設置における新しい自治体の対応

    地方財務/ぎょうせい   511 ( 511 ) 15 - 25  1996.12

    CiNii

  • タウンウオッチング

    環境教育指導事典/国土社    1996.09

  • まちづくり基金と中間セクター

    市街地像の協議のための技術と制度/日本建築学会都市計画委員会 住環境小委員会    1996.09

  • 福祉の都市づくり

    (財)日本都市センター    1996.03

  • 協動のまちづくり

    季刊自治体学研究/(財)神奈川県自治総合研究センター   68  1996.03

  • 公共の色彩を考える

    (財)日本色彩研究所,公共の色彩を考える会    1995.07

  • 市民まちづくりのための行政支援のあり方-世田谷まちづくりファンドの展開から

    都市計画/(社)日本都市計画学会   194  1995.05

  • 都市と建築の近未来

    JIAニュース/(社)新日本建築家協会   77  1995.04

  • 地域性とアーバンデザイン

    (社)日本建築学会 関東支部 研究委員会 都市計画部会    1995.04

  • 住民の主体的なまちづくり活動を支援する「まちづくりセンター」に関する考察-世田谷まちづくりセンターを事例として

    日本建築学会 計画系論文集/(社)日本建築学会   470   161 - 172  1995.04

    CiNii

  • 我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書,「文化のまちづくり」の提案

    (社)日本建築学会    1995.04

▼display all

Books and Other Publications

  • こどもまちづくりファンド : ミュンヘンから高知へ

    卯月, 盛夫, 畠中, 洋行, 高梨, 沙帆, 土肥, 潤也, 高知市

    萌文社  2023.11 ISBN: 9784894914087

  • まちづくりプラットフォーム : ヒト・カネ・バショのデザイン

    まちづくりプラットフォーム研究会代表 卯月盛夫

    萌文社  2022.03 ISBN: 9784894913981

  • シェアする道路ードイツの活力ある地域づくり戦略ー

    卯月盛夫, エルファディング・ズザンネ, 浅野光行

    技報堂出版  2012.04 ISBN: 9784765517959

  • Teens Karatsu Projject 2030

    2010.12

  • ミニ・ミュンヘン : もうひとつの都市 = mini munchen : die alternative Stadt

    ミニ・ミュンヘン研究会代表 卯月盛夫

    萌文社  2010.06 ISBN: 4894910896

  • こどもがまちをつくる、「遊び都市ミニ・ミュンヘン」からのひろがり

    卯月盛夫, 木下勇, みえけんぞう

    萌文社  2010.04 ISBN: 9784894911925

  • 都市づくり戦略とプロジェクト・マネジメント、横浜みなとみらい21の挑戦

    卯月盛夫, 岸田比呂志

    学芸出版社  2009.06 ISBN: 9784761524647

  • 認知症高齢者 中庭のあるグループホーム

    卯月盛夫他

    萌文社  2009.05 ISBN: 9784894911734

  • 市民参加の都市デザインを支援する制度と手法に関する研究、日本とドイツの比較を通じて

    卯月盛夫

    早稲田大学理工学研究科 博士論文  1999.03

▼display all

Research Projects

  • ドイツの都市計画合意プロセスにおける無作為抽出市民による計画細胞会議

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • ドイツ・スイスの都市計画に関する住民投票後の合意形成プロセス

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    卯月盛夫

     View Summary

    4年目を迎えた研究実績として、「住民投票の結果」と「その後の行政の対応」に関して大きく7つの分類を設定し、これまで事例調査をした内容をわかりやすく整理することを試みた。まず、「住民投票の結果」として、A行政計画の否決、B行政計画の可決、C住民投票の非成立、の大きく3つに分類し、さらにAとBに関して、「行政の対応」を、1計画案の中止・凍結、2計画案の変更、3計画案の続行、の3つに分類し、最終的にA―1、A-2、A-3、B-1、B-2、B-3、Cと整理した。この分類をふまえて、これまでのドイツの住民投票の調査事例を整理分析すると共に、最新事例であるベルリンのテーゲル空港跡地計画(2017年9月住民投票実施)、ハンブルクのエルブストランドヴェーク遊歩道計画(2017年9月住民投票実施)、リューベックのアンデアウンタートラーベ道路計画(2016年12月住民投票実施)の現場視察と行政担当者へのヒアリングを2018年度に行った。これら3つの新しい事例はすべて、住民投票としては成立し、行政計画としては否決されたが、その後の対応は、テーゲル空港跡地計画は A-3計画案の続行、ハンブルクの遊歩道計画とリューベックの道路計画はA-1計画案の中止と、判断が異なっている。この判断の違いは、住民投票で問われた内容の違いや各地域の政治的背景の違いによるものである。そこで、この7つの分類とその各事例における行政対応の背景や理由を現場視察と担当者ヒアリングによって、さらに明らかにすることが重要である。当初の研究計画では、4年間の研究調査によって2018年度に終了する予定であったが、最終的なまとめとして補足調査および重要なキーパースン調査が相手方とのヒアリング日程調整がうまく進まなかったため、1年間期間を延長し、2019年度を最終年度と変更した。キーパースンは、ドイツにおける住民投票研究の第一人者であるマールブルク大学元教授のProf. Dr. Theo Schiller氏である。彼は、住民投票のデータバンクを作成しているNPO法人「 Mehr Demokratie」の中心人物であるため、研究初年度2015年度に一度ヒアリングをしたが、本研究の最終成果に関しても再度意見交換をして、まとめに反映させたいと考えている。2019年度に関しては、上記にも書いたようにキーパースンのヒアリング調査が主であるが、可能であれば、住民投票とは異なる住民参加の方法としてドイツで開発された「Planungszelle(プラーヌングスツェレ)」(和訳:計画セル)に関して、本研究を補足するための調査をしたいと考えている。この手法は、ヴッペルタール大学元教授Peter Dienel氏が開発したもので、市民を無作為抽出で25人程度選び、あるテーマに関して4日間学習と議論を繰り返して、一般市民の意見を抽出、把握するものである。いわゆる市民参加のワークショップという手法は、どうしても関心の高い市民の意見に偏る傾向があり、また住民投票は政党の影響を大きく受ける傾向がある。それに対してプラーブングスツェレは、いわゆる一般の市民が中立的な情報による学習をふまえて、自由に議論判断できるというメリットがあると言われている。したがって、可能であれば、 Nexus Institut(ベルリン)、Wuppertal Uni.(ヴッペルタール)、Gesellschaft fuer Buergergutachten(ミュンヘン)を訪ね、住民参加の手法としてのプラーヌングスツェレとワークッショップや住民投票の違いなどについてヒアリングと意見交換を行う予定である

  • Development of the Method of Participation in Community Revitalization Planning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    SATO Shigeru, SODA Osamu, UZAKI Morio, HIJIKATA Masao, MANO Yosuke, AIBA Shin

     View Summary

    1) Development of a simulation and gaming system for supporting community designWe develop a simulation and gaming system for supporting community design.This simulation and gaming system is utilizes two methods which help residents to visualize community design. The first method is a visual design simulation which facilitates residents' understanding of a goal image by visual recognition. The second method is a role-play game by which residents could experience a process of community design using. This system allows residents, experts and local authorities to build up consensus for a goal image of community design.2) Development of urban and architectural typology databaseWe analyze the form of some architectures and blocks in local cities. We set up some conditions for evaluation, and develop urban and architectural typology database.3) Process design of the simulation and gaming for community planningWe analyze the process of the simulation and gaming as a supporting measure for community planning. The study method is to implement some of the design games and evaluate the results. The applied matrix can be established by the supporting measure based on visual recognition and role-playing experience. The applied matrix is proved to be useful to develop systems of community planning

  • 都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発

     View Summary

    本研究は、まちづくりの新しい目標とする市街地像を住民と地権者、そして専門家や行政が共有し、合意を形成するための科学的な方法論を市街地環境形成シミュレーションシステムを用いて開発し、都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法に関する教育・実践プログラムを提示した。研究期間内の本研究の研究内容と成果は以下の通りである。(1)都市環境シミュレーションシステムの充実都市景観模型と可動小型CCDカメラによる景観シミュレーション映像の評価特性の把握と景観イメージの合意形成手法の有効性を検証し、都市環境をシミュレーションするシステムを構築した。さらに、都市景観模型より簡易なツールを開発し、映像を媒体とした対話型シミュレーション手法を構築した。(2)デザインゲームの開発と応用一般住民が模型と小型CCDカメラによる映像を通して環境を視覚的に認識することにより、生活像をイメージしながら具体的空間像を作成する「建替えデザインゲーム」を開発した。そして、開発したデザインゲームが地区レベルでの空間像について具体的かつ効果的に議論するために有用であることを検証した。さらに、デザインゲームで議論されたイメージやアイデアが具体的な計画やガイドラインへ展開する可能性を有することを検証した。(3)都市計画実験プログラムの開発現行の都市計画規制のもとで想定されるまちづくりの過程と都市環境の形成過程をシミュレートし、その評価をもとに新たなまちの将来像の提案を行う都市計画実験プログラムを開発した。さらに、まちの将来像の提案を行う際に本システムを用いた環境シミュレーションによる評価を取り入れることで、より客観的な評価と具体的な提案を可能にすることを確認した。また、遠隔地間でテレビ電話、インターネットを併用した都市計画教育プログラムを実践した

 

Internal Special Research Projects

  • 大都市コミュニティを再生する高齢者主体の参加型市民事業の実証研究

    2015   土方正夫, 早田宰, 佐藤洋一

     View Summary

     横浜市の「ヨコハマ市民まち普請事業」によって、高齢者が拠点を整備して市民事業を実施している5箇所を対象に、スタッフと利用者合計402人のアンケート調査をしたところ、高い満足度(94パーセント)と幸福感(96パーセント)を感じていた。また、76パーセントの人が5〜20人の人と面識・交流があり、77パーセントの人が「社会は信頼できる」と回答しており、ソーシャルキャピタルが育まれている。さらに拠点の社会的価値評価では、最頻値は1、000万円が2拠点、500万円が1拠点、100万円が2拠点で、最高値は1億円が4拠点、5億円が1拠点であり、横浜市の整備助成金がわずか500万円であったことを考えると、この拠点整備事業の費用対効果は極めて高い。

  • 参加のまちづくりに関する国際比較研究

    1997   寄本 勝美, 土方 正夫, 早田 宰, 戸沼 幸市, 佐藤 滋, アレキサンダー・シュミット, 陳 亮全

     View Summary

    市民参加の制度が整っている欧米と、市民参加の制度は未整備であるが市民の参加活動が近年極めて活発な日本、台湾の国際比較によって以下のような知見が得られた。1. 実質的な市民参加を可能にする社会的条件① 行政や公的機関の日常的および早期の計画情報提供やPRが不可欠である。② 行政の立場から独立した専門家の見解またはオルタナティブ提案が重要である。③ 新聞やTV等の身近なマスコミに公共事業やまちづくりに関わる記事や比較情報が掲載される機会が多い。2. 市民参加のまちづくり事例比較① 日本、台湾では比較的争点が少なく市民が参加しやすい公園、緑道系オープンスペースの事例が多く、続いてコミュニティ施設、住環境整備の地区計画等がある。都市全域を対象とする都市計画マスタープランや総合計画、都市政策に関わる実質的な市民参加の事例はまだ少ない。② ヨーロッパでは、規模の大小に拘らず公的な計画設計にコンペ方式を採用するケースが多い。専門家による様々な提案を題材に行政、市民、専門家が対等に議論する事を通じた決定プロセスが公開されている。③ アメリカでは行政の都市計画、都市政策に対して、民間非営利の専門家団体が市民と連携してオルタナティブを提案し、それによって地域社会全体で議論、合意形成するケースが多い。3. 参加のまちづくりを進めるための課題① 市町村が都市計画高権を有し、それに見合う政策立案機能をもつ事。② 市民活動から議員提案に結びつくような議会の市民化。③ 大学等非営利の専門家団体が市民活動をアドボケイト支援できるような体制づくり。④ 市民が身近な環境に関する学習や実践ができる機会を増やし、参加意識を高める事。研究成果の発表佐藤滋1996年8月 建築資料研究社、造景No.4「まちづくりはゲームのように」1996年9月 日本建築学会、大会学術講演概要集「住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物“原型”を用いたワークショップ開発まちづくりにおける参加の手法に関する研究」1996年9月 日本建築学会、「地域性に依拠したまちづくりのパートナーシップ形成に関する研究」1997年3月 (財)浦和市都市整備公社、4巻、「浦和市中央区まちづくりに関する研究、仲一平和街のまちづくり その2」早田宰1996年 国土庁、「野田北部地区における復興プロセスの主体の協調」1996年 日本建築学会、「野田北部・鷹取東第一地区の復興プロセス」、(市街地像の協議のための技術と制度)1996年 住宅総合研究財団、年報、「環境保全型地区計画の策定プロセスに関する研究」1996年 日本建築学会、「不良住宅地区改良事業および住環境整備事業」(市街地像を協議する技術と制度)1997年 新建築家技術者集団、建築とまちづくり、「目標空間イメージと合意形成プロセス」卯月盛夫1997年9月 日本建築学会、市街地像の協議のための技術と制度「まちづくり基金と中間セクター」1996年12月 ぎょうせい、地方財務、「公共施設の立地・設置における新しい自治体の対応」1997年6月 建築資料研究社、造景No.9「参加のまちづくりのめざすもの」「市民参加の制度と仕組み―ドイツと日本を比較して」1997年9月 東京市政調査会、都市問題No.88「市民の役割とパートナーシップ」1997年11月 建築資料研究社、共に住むかたち「都市のデザインと市民参加」