Professional Memberships
-
日本都市計画学会
-
日本建築学会
Details of a Researcher
Updated on 2023/10/02
日本都市計画学会
日本建築学会
コミュニティ再生をめざす市民による拠点整備
卯月盛夫
第76回全国都市問題会議 27 - 34 2014.10
道路空間を利用したオープンカフェ
卯月盛夫
Architecture & Cicil Engineering 33 30 2014.01
もっと戦略的なまちづくり条例の工夫を!
卯月盛夫
自治体法務研究 2013年 ( 冬 ) 1 2013.12
屋外広告物の路上整理学ーフィールドワークから見た景観整序ー
卯月盛夫
原宿表参道2013 水と緑が協生するまちづくり 68 - 79 2013.12
市民・NPOと景観審議会
卯月盛夫
景観法10年の検証ー市町村景観行政の課題と展望、日本建築学会都市計画委員会 13 - 14 2013.08
東日本大震災、復興まちづくりのこれからに向けて(6) 「松島の復興観光まちづくり」
卯月盛夫
新都市 67 ( 7 ) 2013.07
新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」4
卯月盛夫
アカデミア 巻104 2013.01
新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」3
卯月盛夫
アカデミア 巻103 2012.10
新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」2
卯月盛夫
アカデミア 102 2012.07
新連載まちづくり実践手法「住民参加とまちづくり」1
卯月盛夫
アカデミア 101 30 - 33 2012.04
景観づくりとまちの活性化
卯月盛夫
都市+デザイン 30 2 - 7 2012.03
都市デザイン科の原点とその存在意義
早稲田大学芸術学校都市デザイン科記念誌1996-2012 5 - 9 2012.02
コミュニティの再生と公園緑地
卯月盛夫
公園緑地 71 ( 5 ) 12 - 14 2011.01
まちづくりと公共建築
卯月盛夫
公共建築 巻52 ( 1号 ) 8 - 11 2010.04
「現場原寸ワークショップ」をもっと実践しよう
卯月盛夫
AARR 巻9 48 - 51 2010.03
市民の公共財としてのまちなか再生
卯月盛夫
全国都市問題会議 2009.10
憩いのある公園からのまちづくり研究調査報告
2009.03
市民まちづくりが切り開く新しい世界
AARR 08 52 - 54 2009.03
保養地と自然の関わり
国際景観会議2008軽井沢報告書 2008.08
子どもに学ぶ、社会とお金のこと
月刊クーヨン、クレヨンハウス 13 ( 8 ) 24 - 26 2008.08
時空間のシェアはユーザーの信頼関係が前提
時空間のシェア、早稲田大学まちづくりシンポジウム2008 43 - 44 2008.07
市民の公共財としての「みち」を復権させる
都市問題、(財)東京市政調査会 99 ( 7 ) 55 - 62 2008.07
保養地と自然の関わり
国際景観会議2008軽井沢講演会資料集 2008.06
保養地の景観を考える
国際景観会議2008軽井沢報告書 2008.06
小さな建築、富田玲子(書評)
都市計画PLANNERS、NPO日本都市計画家協会 58 23 2008.06
まちづくり、参加と支援のネットワーキング
月間ガバナンス、�ぎょうせい 85 16 - 18 2008.05
卯月盛夫研究室
早稲田建築2008、稲門建築会 28 - 29 2008.03
公園のデザインとコミュニティの力、新宿区立しんかいばし児童遊園
AARR、早稲田大学芸術学校紀要 07 40 - 43 2008.03
軽井沢景観研究会議 都市デザイン科夏季集中ワークショップ報告
AARR、早稲田大学芸術学校紀要 07 52 - 53 2008.03
日独『子どもがつくる街」等の事例から見た子どもの参画の要件
住宅研究総合財団研究論文集、(財)住宅総合研究財団 34 349 - 360 2008.03
子ども参画のまちづくり、ミニ・ミュンヘンに何を学ぶか
アーバン・アドバンス、(財)名古屋都市センター 5 - 13 2008.02
日本とドイツのエコスクールづくり(パネルディスカッションコーディネーター)
日本とドイツのエコスクール国際シンポジウム報告書、国立教育政策研究所 63 - 94 2008.01
三鷹台駅周辺地区の計画シミュレーション模型制作研究報告書
2007.12
STADTGESTALTUNG IN YOKOHAMA、MODERNITAET DURCH VERGANGENHEIT
INZENIERUNG,BRANDING,STADTMARKETING,STADTGESTALTUNG IN DER GLOBALISIERUNG, STAEDTEBAULICHES INSTITUT DER UNIVERSITAET STUUTGART 50 - 54 2007.11
ユニバーサルデザインでふれあいの心を取り戻す(座談会)
ユニバーサルデザイン、(�)ユーディー・シー 24 76 - 81 2007.10
みんながささえる公園、しんかいばし児童遊園設計プロセスの記録DVD
2007.07
モルゲンランドあしたの国 まちづくりグランドデザインその2デザインガイドライン編
2007.05
市民と行政の協働、立川市新庁舎建設プロセスの新しい挑戦
公共建築、(財)公共建築協会 49-2 ( 192 ) 31 - 35 2007.04
身近な公園ルネッサンス、これからの身近な公園のあり方を考える
公園緑地、(財)公園緑地協会 68 ( 3 ) 8 - 10 2007.03
『ミニ・ミュンヘンと遊びの権利』
「子どもの権利研究」 子どもの権利条約総合研究所、日本評論社 ( 10 ) 28 - 32 2007.02
モルゲンランドあしたの国 まちづくりグランドデザイン その1マスタープラン編
2006.11
『ドイツにおける道路空間の再構成による都市内自転車道ネットワークの整備に関する考察』
「都市計画論文集」 (社)日本都市計画学会 No.41-3 2006.10
『自由ヶ丘TMOとまち運営会議』
「中心市街地活性化三法改正とまちづくり」 学芸出版社 246 - 255 2006.09
『ミニ・ミュンヘン』
「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要 ( 5 ) 56 - 58 2006.03
市民まちづくり活動資金の支援制度をめぐって
「季刊まちづくり」0601 16 - 17 2005.12
子どもが運営する遊び場
「BIOCITY」 ビオシティ ( 32 ) 10 - 15 2005.11
「子どもが運営する遊び都市、ミニ・ミュンヘン」
『私たちの広場』 財団法人明るい選挙推進協会 ( 285 ) 4 - 5 2005.11
「公共建築の新しいつくり方。市民対話型2段階方式による設計者選定競技:立川モデルについて」
「新建築」 新建築社 80 ( 8 ) 27 2005.09
市民が共に生きるまち、居場所としての公共的社会空間
「現代のエスプリ」2005/8 至文堂 36 - 46 2005.08
「ミニ・ミュンヘン2004ドキュメント、子どもがつくるもうひとつの都市」DVD+ブックレット
萌文社、ミニ・ミュンヘン研究会 2005.06
子どもの遊び都市,ミニ・ミュンヘン
「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要 ( 4 ) 33 - 37 2005.03
地域活性化に寄与するオクトーバーフェスト
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 13 ) 52 - 53 2004.10
川の再生とアーバンリゾート
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 11 ) 44 - 45 2004.09
市民まちづくり活動支援の現在
「季刊まちづくり4」 学芸出版社 4 56 - 59 2004.09
市民まちづくり活動と地域再生
「地域政策研究」 (財)地方自治研究機構 28 29 - 40 2004.09
子どもがつくる遊び都市ミニ・ミュンヘン
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 9 ) 46 - 47 2004.08
コミュニティ再生を目指す社会都市
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 7 ) 44 - 45 2004.07
都市再生プロジェクトと市民投票
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 5 ) 50 - 51 2004.06
住民自治組織としての市区委員会
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 3 ) 36 - 37 2004.05
都市における緑と環境:ドイツと日本
「都市計画242」 日本都市計画学会 vol.53 ( 1 ) 17 - 20 2004.04
走れ!まちづくりエンジン
ぎょうせい 2004.04
公共空間とオープンカフェ
「日経グローカル」 日本経済新聞社 ( 1 ) 50 - 51 2004.04
住民参画で職員・住民を鍛える
「自立と協働によるまちづくり読本」 ぎょうせい 125 - 211 2004.03
公共施設とまちづくり
まちづくり教科書第3巻「参加による公共施設デザイン」 日本建築学会編 丸善 3 2 - 11 2004.03
公共空間を市民の手に取り戻そう
戸沼幸市編著
「21世紀の日本のかたち」 彰国社 96 - 99 2004.03
公共空間と大道芸
「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要 ( 3 ) 41 - 44 2004.03
公共空間と大道芸
21世紀COE早稲田大学演劇研究センター芸術文化環境コース報告書 2004.03
「プロセスデザイン」「まちづくり組織」
建築設計資料集成【地域・都市�-設計データ編】 日本建築学会編 丸善 184 - 195 2004.03
参加と共生のまちづくり
「誰にもやさしいまちづくり」 全国市長会第65回全国都市問題会議 37 - 42 2003.10
オープンカフェ利用者の実態と特性から見たドイツの中心市街地活性化に関する研究
日本都市計画学会論文集 NO38-3 697 - 702 2003.10
都心の再整備 シュトッツガルト
建築設計資料集成【地域・都市�-プロジェクト編】 日本建築学会 丸善 82 - 85 2003.09
住民との共働による地域づくり
「地方議会人」 全国町村議会議長会 9 - 12 2003.05
市民主体のまちづくり
「ビジュアル版建築入門10 建築と都市」 彰国社 176 - 182 2003.04
ドイツにおけるオープンカフェの法制度とその運用に関する研究
日本建築学会計画系論文集 ( 566 ) 97 - 104 2003.04
ドイツにおけるオープンカフェの実態と制度
「地方都市再生に資する都市公共空間の賑わい創出に関する都市報告書」 国土交通省都市・地域整備局 79 - 112 2003.03
オープンカフェが街を変える
早稲田大学卯月研究室オープンカフェ研究会 2002.07
痴呆性高齢者のためのグループホームあおぞら
「AARR」 早稲田大学芸術学校紀要 ( 01 ) 32 - 33 2002.03
新しい公共の創造が始まった
「新地方自治の論点106」 時事通信社 193 - 196 2002.03
参加のまちづくり
「生活科学�、すまいづくりまちづくり」 (財)放送大学教育振興会 176 - 192 2002.03
コミュニティとまちづくり ドイツにおけるマイカーを制限したニュータウン
「自治的コミュニティの構築と近隣政府の選択」 (財)日本都市センター 146 - 150 2002.03
住環境とコミュニティ
「地球時代の自治体環境政策」 ぎょうせい 211 - 222 2002.01
共生のまちづくりを考える
「地域政策」 地域政策研究会編集 vol.40 4 - 7 2001.10
市民参加と市民提案
「市民参加の国土デザイン、豊かさは多様な価値観から」 日本経済評論社 215 - 240 2001.07
成功へのイメージ、フライブルク
「脱自動車都市」 早稲田都市計画フォーラム 15 - 21 2001.06
まちづくり
「建築設計資料集成【総合編】」 日本建築学会編 丸善 556 - 567 2001.06
風景づくりシンポジウム
「世田谷風景づくりのフォーラム」 世田谷区都市環境課 44 - 50 2001.05
ユニバーサル社会を展望する
「月刊 自治フォーラム」 第一法規出版(株) vol.500 2 - 3 2001.05
新生・地域福祉論
月刊福祉(社福)全国社会福祉協議会 第84巻第3号p.72-79 2001.03
公共建築の住民参加、その歴史と今後の展望
「研究と成果」早稲田大学芸術学校紀要 ( 18 ) 33 - 39 2001.03
公共建築の住民参加
研究と成果 早稲田大学専門学校 p.33-39 2001.03
ドイツのNPOによる障害者移動交通サービスに関する研究
長寿科学総合研究事業報告書 労働厚生省 2001.03
ドイツにおけるコミュニティ・近隣政府について〜ミュヘンの市区委員会制度を事例として
市民と都市自治体との新しい関係構築のあり方に関する研究報告書(財)日本都市センター p.201-211 2001.03
ドイツにおけるコミュニティ・近隣政府について
「近隣自治とコミュニティ」 (財)日本都市センター 201 - 211 2001.03
持続できる社会と多様性
「自治体国際交流セミナー2000報告書」 (財)自治体国際化協会 25 - 32 2001.02
ユニバザールデザインとまちづくり
すべての人にやさしいまちづくり事例集(財)地域活性化センター p.10-13 2000.10
人とまち“市民主体のまちづくり”への開花
明日へのJCCA、(社)建設コンサルタンツ協会 No.208 p.52-59 2000.07
公共建築への住民参加・その歴史概観と今後の展望
公共建築(社)公共建築協会 vol.42 No.165 p.11-13 2000.07
21世紀に向けた地域主体の地域づくり、人づくり地域別シンポジウム講演録
国土庁計画・調整局 p.46-61 2000.07
市民社会とまちづくり
新時代の都市計画第2巻(株)ぎょうせい p.123-138 2000.05
自治体における合意形成〜まちづくりの視点を中心に
調査季報141 横浜市政策部調査課 p.2-7 2000.04
参加のまちづくり、戦略としてのデザイン教育
芸術工学会誌、春期大学記録芸術工学会 2000.04
みんなで語ろう!21世紀のまちづくり・ひとづくり・ゆめづくり
地域づくり団体全体協議会/(財)地域活性化センター 2000.02
まちづくりを私たちの手で!地域を支える市民パワー
第15回彩の国さいたま都市再開発セミナー記録集/埼玉県 2000.01
まちづくりの住民参加と合意形成
月刊地方分権/ぎょうせい No.8,pp.29-32 1999.12
地域の合意形成における地緑組織とNPO
造形/建築資料研究者 No.23,pp.62-63 1999.10
世田谷句における公共空間整備を中心とした都市デザイン施策の展開
日本建築学会計画系論文集/日本建築学会 No.523,pp.219-226 1999.09
ドイツにおける都市の魅力づくり、都心の活力維持方策をめぐって
都市デザイン/(財)都市づくりパブリックセンター Vol.15,pp.11-13 1999.09
ドイツにおけるエコ交通とカーフリーのまちづくり
交通工学/交通工学研究会 No.5,vol.34,pp.35-42 1999.09
まちづくりの科学
鹿島出版会 pp.191-197,pp.269-274 1999.09
生活学事典
TBSブリタニカ p.344 1999.07
ドイツの都市計画に果たす市民団体の役割に関する考察—交通と環境に関する登録協会(e.v.)を事例として
日本建築学会計画系論文集/日本建築学会 No.520,pp.271-278 1999.06
まちづくりの専門家に求められるもの
社会運動/市民セクター政策機構 p.231,pp.24-25 1999.06
まちづくりとNPO、市民と行政のパートナーシップ社会へ向けてのステップ
茅ヶ崎まち景まち観講座99 No.1 1999.06
環境・資源・健康共生都市を目指して—人間讃歌のまちづくり
成文堂 pp.95-135 1999.05
市民参加の方法論
SURF研究報告/仙台都市総合研究機構 No.9833500104 1999.04
都市デザイン科における専門家の教育・育成
研究と成果/専門学校 16(15-20) 1999.03
市民参加の都市デザインを支援する制度と手法に関する研究,日本とドイツの比較を通して
1999.03
まちびと,まちづくり
千代田区学遊塾開講基調講演/千代田区 (1-15) 1999.03
新しい交通まちづくりの思想,コミュニティからのアプローチ
鹿島出版会 158-164 1998.09
シュトゥッツガルトにおける交通計画
都市地下空間活用研究/都市地下空間活用研究会 39(19-25) 1998.07
大学教育における専門家の教育・育成
都市計画/日本都市計画学会 47(31-34) 1998.04
お荷物施設をつくらないために
晨/ぎょうせい 4;17(29-31) 1998.04
ユーザー参加型公園の計画手法調査
横須賀市 1998.03
パートナーシップ型まちづくり
地方自治の論点101/時事通信社 p.176-178 1998.03
交通計画の役割と実現プロセス—シュトゥッツガルト市の取り組みに学ぶ21世紀の日本—
交通計画集成/地域科学研究会 No.8,p.69-83 1997.12
ドイツにおけるまちづくり分野の非営利団体
NPO教書、創発する市民のビジネス革命/風土社 p.545-596 1997.12
都市のデザインと市民参加
共に住むかたち、シリーズ[土曜建築学校]/建築資料研究社 p.201-240 1997.11
住民参加型のまちづくり
地方分権型社会の構築、市町村アカデミー かえる叢書/ぎょうせい Vol.8p.71-114 1997.11
市民の役割とパートナーシップ
都市問題/東京市政調査会 88;9p.57-67 1997.09
まちづくりと都市計画教育
これからの都市計画教育を考える/建築学会都市計画委員会、都市計画教育小委員会 p.6-17 1997.09
市民参加の制度と仕組み—日本とドイツを比較して—
造景/建築資料研究社 No.9,p.82-87 1997.06
「参加のまちづくり」のめざすもの
造景/建築資料研究社 No.9,p.42-45 1997.06
街のユニバーサルデザイン
景観財料/(社)日本建材産業協会 12号,p.4-11 1997.05
ユニバーサルな都市デザインをめざしたシュトゥッツガルト市
景観材料/(社)日本建材産業協会 12号,p14-16 1997.05
福祉のまちづくり-世田谷区における事例研究
新しい高齢者対応型交通手段と福祉のまちづくりに関する研究/厚生省長寿科学総合研究事業 1997.03
都市デザイン科の設立まで
研究と成果/早稲田大学専門学校 14 1997.03
都市と市民-生活者からのまちづくり
住居の会だより/日本女子大学住居学科 32 1997.03
マイカーゼロのニュータウン-フライブルク市リーゼルフェルト
協調型住民参加による交通計画の可能性と課題に関する研究/(財)トヨタ財団 1997.03
早稲田大学専門学校都市デザイン科新設報告
建築雑誌/日本建築学会 112;1401 1997.02
市民と行政の水平パートナーシップ
分権段階の自治体と政策法務/地方自治ジャーナルブックレット/公人の友社 17 1997.02
公共施設の立地・設置における新しい自治体の対応
地方財務/ぎょうせい 511 1996.12
タウンウオッチング
環境教育指導事典/国土社 1996.09
タウンウオッチング
環境教育指導事典/国土社 1996.09
タウンウオッチング
環境教育指導事典/国土社 1996.09 [Refereed]
タウンウオッチング
環境教育指導事典/国土社 1996.09 [Refereed]
タウンウオッチング
環境教育指導事典/国土社 1996.09
まちづくり基金と中間セクター
市街地像の協議のための技術と制度/日本建築学会都市計画委員会 住環境小委員会 1996.09
福祉の都市づくり
(財)日本都市センター 1996.03
協動のまちづくり
季刊自治体学研究/(財)神奈川県自治総合研究センター 68 1996.03
公共の色彩を考える
(財)日本色彩研究所,公共の色彩を考える会 1995.07
市民まちづくりのための行政支援のあり方-世田谷まちづくりファンドの展開から
都市計画/(社)日本都市計画学会 194 1995.05
都市と建築の近未来
JIAニュース/(社)新日本建築家協会 77 1995.04
地域性とアーバンデザイン
(社)日本建築学会 関東支部 研究委員会 都市計画部会 1995.04
住民の主体的なまちづくり活動を支援する「まちづくりセンター」に関する考察-世田谷まちづくりセンターを事例として
日本建築学会 計画系論文集/(社)日本建築学会 470 1995.04
我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書,「文化のまちづくり」の提案
(社)日本建築学会 1995.04
シェアする道路ードイツの活力ある地域づくり戦略ー
卯月盛夫, エルファディング・ズザンネ, 浅野光行
技報堂出版 2012.04 ISBN: 9784765517959
こどもがまちをつくる、「遊び都市ミニ・ミュンヘン」からのひろがり
卯月盛夫, 木下勇, みえけんぞう
萌文社 2010.04 ISBN: 9784894911925
都市づくり戦略とプロジェクト・マネジメント、横浜みなとみらい21の挑戦
卯月盛夫, 岸田比呂志
学芸出版社 2009.06 ISBN: 9784761524647
認知症高齢者 中庭のあるグループホーム
卯月盛夫他
萌文社 2009.05 ISBN: 9784894911734
ドイツの都市計画合意プロセスにおける無作為抽出市民による計画細胞会議
Project Year :
ドイツ・スイスの都市計画に関する住民投票後の合意形成プロセス
Project Year :
都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発
Development of the Method of Participation in Community Revitalization Planning
Urban and Community Design Studies II (fall semester)
Graduate School of Social Sciences
2023 fall semester
Urban and Community Design Studiess II (spring semester)
Graduate School of Social Sciences
2023 spring semester
Faculty of Science and Engineering School of Creative Science and Engineering
Faculty of Social Sciences Graduate School of Social Sciences
Affiliated organization Global Education Center
大都市コミュニティを再生する高齢者主体の参加型市民事業の実証研究
2015 土方正夫, 早田宰, 佐藤洋一
1997 寄本 勝美, 土方 正夫, 早田 宰, 戸沼 幸市, 佐藤 滋, アレキサンダー・シュミット, 陳 亮全
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in October 01, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .