2024/10/03 更新

写真a

ナカザト ヒデノリ
中里 秀則
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
学術博士 ( イリノイ大学 )
Ph.D. in Computer Science ( Universit of Illinois )
科学修士 ( イリノイ大学 )
M.S. in Computer Science ( Universit of Illinois )
Ph.D

経歴

  • 1997年
    -
    2000年

    沖電気工業(株)関西総合研究所、研究員

  • 1993年
    -
    1997年

    沖電気工業(株)第一基幹事業部 研究員

学歴

  •  
    -
    1993年

    イリノイ大学大学院   計算機科学科  

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   理工学部   電子通信学科  

所属学協会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    IEEE

研究分野

  • 計算機システム / 通信工学 / ソフトウェア

研究キーワード

  • 情報指向ネットワーク、分散システム、通信品質、パフォーマンス

受賞

  • 電子情報通信学会フェロー

    2018年03月  

  • 電子情報通信学会通信方式研究会委員長賞

    2013年07月  

 

論文

  • D2EcoSys: Decentralized Digital Twin EcoSystem Empower Co-Creation City-Level Digital Twins

    Kenji Kanai, Hidehiro Kanemitsu, Taku Yamazaki, Shintaro Mori, Aram Mine, Sumiko Miyata, Hironobu Imamura, Hidenori Nakazato

    IEICE Transactions on Communications   E107-B ( 1 ) 50 - 67  2024年01月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Lookup Parameter Optimization for Kademlia DHT Alternative in IPFS

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Hidenori Nakazato

    2023 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)    2023年05月

    DOI

  • Information-centric service mesh for autonomous in-network computing

    Kenji Kanai, Toshitaka Tsuda, Hidenori Nakazato, Jiro Katto

    ICN 2022 - Proceedings of the 2022 9th ACM Conference on Information-Centric Networking     159 - 161  2022年09月

     概要を見る

    In this paper, we introduce an information-centric service mesh for autonomous in-network computing. The information-centric service mesh offers service-centric networking, not connectivity-based networking provided by the current container orchestration, like Kubernetes (K8s). We implement the information-centric service mesh by adopting an ambassador container style and using Cefore and Cefpyco which is the CCNx software implementation developed by NICT in Japan. For the proof-of-concept test, we demonstrate the end-to-end delay of more complex service chain models (up to 17 nodes) on our K8s cluster.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance Evaluation of Blockchains Towards Sharing of Digital Twins.

    Keisuke Takahashi, Kenji Kanai, Hidenori Nakazato

    LifeTech     128 - 129  2022年

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • A containerized task clustering for scheduling workflows to utilize processors and containers on clouds

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    Journal of Supercomputing   77 ( 11 ) 12879 - 12923  2021年11月

     概要を見る

    Recent advancements of virtualization technologies for parallel processing involve scheduling containerized tasks in a workflow. Since a container can include multiple tasks, it can be reused or shared among applications. If every task in a workflow uses its dedicated container without sharing among any tasks, each container image must be downloaded for each task. As a result, many computational resources are required to process and the communication latency related to container image downloading can become a bottleneck for the makespan. In task scheduling algorithms for workflows, this characteristic produces a new challenging issue that how effectively shares containers among tasks to avoid redundant container image download processes and redundant task allocations. One of the fundamental problems is that no policy has been established for simultaneously satisfying effective container sharing, maintaining the degree of task parallelism, and effective computational resource utilization. In this paper, we propose a clustering-based containerized task scheduling algorithm for clouds, namely, shareable functional task clustering for utilizing virtualized resources (SF-CUV). The objective of SF-CUV is to minimize the makespan with less computational resources and containers than other algorithms by clustering tasks and sharing each container among tasks. SF-CUV consists of two phases: (i)task clustering and pre-virtual CPU (vCPU) allocation phase to derive an accurate scheduling priority, and (ii)task ordering and actual task reallocation phase. Experimental results obtained via simulation and in a real environment show that SF-CUV can utilize both vCPUs and containers with a shorter makespan compared with other approaches.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • VirIoT: A Cloud of Things That Offers IoT Infrastructures as a Service

    Andrea Detti, Hidenori Nakazato, Juan Antonio Martinez Navarro, Giuseppe Tropea, Ludovico Funari, Luca Petrucci, Juan Andres Sanchez Segado, Kenji Kanai

    SENSORS   21 ( 19 )  2021年10月

     概要を見る

    Many cloud providers offer IoT services that simplify the collection and processing of IoT information. However, the IoT infrastructure composed of sensors and actuators that produces this information remains outside the cloud; therefore, application developers must install, connect and manage the cloud. This requirement can be a market barrier, especially for small/medium software companies that cannot afford the infrastructural costs associated with it and would only prefer to focus on IoT application developments. Motivated by the wish to eliminate this barrier, this paper proposes a Cloud of Things platform, called VirIoT, which fully brings the Infrastructure as a service model typical of cloud computing to the world of Internet of Things. VirIoT provides users with virtual IoT infrastructures (Virtual Silos) composed of virtual things, with which users can interact through dedicated and standardized broker servers in which the technology can be chosen among those offered by the platform, such as oneM2M, NGSI and NGSI-LD. VirIoT allows developers to focus their efforts exclusively on IoT applications without worrying about infrastructure management and allows cloud providers to expand their IoT services portfolio. VirIoT uses external things and cloud/edge computing resources to deliver the IoT virtualization services. Its open-source architecture is microservice-based and runs on top of a distributed Kubernetes platform with nodes in central and edge data centers. The architecture is scalable, efficient and able to support the continuous integration of heterogeneous things and IoT standards, taking care of interoperability issues. Using a VirIoT deployment spanning data centers in Europe and Japan, we conducted a performance evaluation with a two-fold objective: showing the efficiency and scalability of the architecture; and leveraging VirIoT's ability to integrate different IoT standards in order to make a fair comparison of some open-source IoT Broker implementations, namely Mobius for oneM2M, Orion for NGSIv2, Orion-LD and Scorpio for NGSI-LD.</p>

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • KadRTT: Routing with network proximity and uniform ID arrangement in Kademlia

    Hidehiro Kanemitsu, Hidenori Nakazato

    2021 IFIP Networking Conference, IFIP Networking 2021    2021年06月

     概要を見る

    Distributed Hash Table (DHT) has been widely applied to peer-to-peer (P2P) applications for efficient content lookup mechanisms. IPFS, one of the distributed systems for sharing files, websites, and data on a worldwide scale, adopts Kademlia as one of the DHTs, that is included in libp2p on the network layer of IFPS. Though DHT-based content lookup can scale in the number of peers, how to control lookup performance, e.g., lookup latency and lookup hop count, is one of the issues for a very large-scale network. Thus, it is necessary to guarantee both the lookup latency and the hop count even if the network scale becomes larger. In this paper, we propose a Kademlia alternative, called KadRTT, that reduces both the lookup latency and hop count. KadRTT has two functionalities, i.e., (i) RTT-based lookup target selection not to increase the maximum hop count, and (ii) uniform ID arrangement for each k-bucket to shorten the initial ID distance from content ID. Experimental results by the simulation show that KadRTT outperforms other Kademlia-based DHTs in terms of lookup latency and hop count.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • IoT-centric service function chainingorchestration and its performance validation

    Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidehiro Kanemitsu, Hidenori Nakazato

    2021 IEEE 18th Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2021    2021年01月

     概要を見る

    In order to simplify deployment and management of IoT services, Network Function Virtualization (NFV) and Service Function Chaining (SFC) are promising solutions, and much researchers have conducted these topics. To enhance the reliability of former research efforts, in this paper, we propose an orchestration framework for IoT-centric SFC by using Docker and Kubernetes. The framework enables an automatic IoT service deployment by satisfying service requirements and computing and network resource constraints. In such deployment, we apply a Virtual Network Function (VNF)/Service Function (SF) placement problem to achieve efficient utilization of the resources. We set an objective function as minimizing both numbers of SF instances and communications and build a mathematical model based on Integer Linear Programming (ILP). To validate it, we implement a model for the framework and evaluate the performances by carrying out a numerical evaluation and a real experiment. From the evaluation results, we confirm that the proposed approach can reduce the number of SF placements and the number of communications among SF instances.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • VirIoT: A Cloud of Things That Offers IoT Infrastructures as a Service.

    Andrea Detti, Hidenori Nakazato, Juan A. Martínez 0001, Giuseppe Tropea, Ludovico Funari, Luca Petrucci, Juan Andrés Sánchez Segado, Kenji Kanai

    Sensors   21 ( 19 ) 6546 - 6546  2021年

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Implementation of NDN function chaining using caching for IoT environments

    Yohei Kumamoto, Hidenori Nakazato

    CCIoT 2020 - Proceedings of the 2020 Cloud Continuum Services for Smart IoT Systems, Part of SenSys 2020     20 - 25  2020年11月

     概要を見る

    In this paper, we discuss how to implement a mechanism that combines function chaining and cache in Named Data Networking (NDN), an incarnation of information centric networking technology, for real-world IoT environments. We explain our new architecture, called NDN-FC+, for combining function chaining with cache over NDN, and how to extend existing NDN software to support function chaining and caching. The key features discussed in this paper are Interest and Data packet structure, forwarding methods, and naming schemes for a cached content. In particular, it is important to implement the cache, which is one of the major features of NDN. By using the cache, the network will be able to keep contents closer to the users and send them with low latency. Also, by combining function chaining and caching, and caching the content that has been processed by several functions in advance, it will be possible to communicate the processed content without processing. The feasibility of our proposed protocol for caching and forwarding methods is displayed through a prototype implementation. The performance evaluation was performed in a topology that executes the functions chained to the image data from the sensor, assuming use in the real world IoT environment.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • ThingVisor factory: Thing virtualization platform for things as a service

    Kenji Kanai, Hidenori Nakazato, Hidehiro Kanemitsu, Andrea Detti

    CCIoT 2020 - Proceedings of the 2020 Cloud Continuum Services for Smart IoT Systems, Part of SenSys 2020     7 - 12  2020年11月

     概要を見る

    In order to provide interoperability of cross-domain IoT applications involving different IoT platforms, the authors previously proposed a virtual IoT system called VirIoT. The proposed system is composed of two functionalities: ThingVisor and vSilo, and it aims at decoupling IoT device providers and IoT application developers. ThingVisor enables to produce virtual IoT devices, or Virtual Things, from physical IoT devices for sharing the physical devices among cross-domain IoT applications. In addition, vSilo enables to bridge between such Virtual Things and IoT applications for the interoperability of cross-domain IoT devices. In this paper, in order to enhance the VirIoT system, we propose ThingVisor Factory that helps to design ThingVisors in a user-friendly way and deploy them on demand autonomously by following container orchestration methodologies, such as Kubernetes. ThingVisor Factory is based on two concepts: Dataflow programming-based Graphical User Interface (GUI) and service function chaining-based ThingVisor development.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Real-World Implementation of Function Chaining in Named Data Networking for IoT Environments

    Yohei Kumamoto, Hiroki Yoshii, Hidenori Nakazato

    2020 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR)    2020年05月

    DOI

  • A function clustering algorithm for resource utilization in service function chaining

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    IEEE International Conference on Cloud Computing, CLOUD   2019-July   193 - 195  2019年07月

     概要を見る

    Abstract-Virtualized service and network functions are deployed on virtual machines (VMs) to realize essential processing to realize service function chaining (SFC). Issues on SFC is SF allocation to a VM and to minimize the response time and number of function instances. In this paper, we propose an SF clustering-based scheduling algorithm, called 'SF-clustering for utilizing virtual CPUs' (SFCUV), to solve the SF allocation and SF selection problems simultaneously. Experimental results show that SF-CUV can utilize vCPUs to minimize the response time.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance evaluations of iot device virtualization for efficient resource utilization

    Keigo Ogawa, Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    Global IoT Summit, GIoTS 2019 - Proceedings    2019年06月

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, the authors of this paper proposed a research project named 'Fed4IoT', which is an acronym for federation of IoT and cloud infrastructures, to provide scalable and interoperable smart city applications. The project primarily proposes two key technologies: IoT device virtualization and context-information sharing. In this paper, we introduce the IoT device virtualization (one of key technology in Fed4IoT) that enables efficient utilization of networking and computing resources by applying a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance evaluations, we implement three micro services, such as object detection, garbage detection and road damage detection, as smart city applications and dynamically and flexibly allocate computing resources to three micro services by using Docker and Kubernetes. Through the evaluations we validate that the proposed IoT device virtualization achieves the efficient computing resource utilization and reduction of networking resources.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • IoT Device Virtualization for Efficient Resource Utilization in Smart City IoT Platform

    Keigo Ogawa, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    2019 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops, PerCom Workshops 2019     419 - 422  2019年03月

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, in this paper, we introduce an IoT device virtualization that enables efficient utilization of computing resources. The proposal applies a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance validations, we implement an early prototype using Docker, Kubernetes, and Apache Kafka. Through the preliminary experiment, we confirm that the proposal can improve the application processing time by appropriately sharing and scaling micro services.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Multiple workflow scheduling with offloading tasks to edge cloud

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11513   38 - 52  2019年

     概要を見る

    Edge computing can realize a data locality among a cloud and users, and it can be applied to task offloading, i.e., a part of workload on a mobile terminal is moved to an edge or a cloud system to minimize the response time with reducing energy consumption. Mobile workflow jobs have been widely used due to advance of computational power on a mobile terminal. Thus, how to offload or schedule each task in a mobile workflow is one of the current challenging issues. In this paper, we propose a task scheduling algorithm with task offloading, called priority-based continuous task selection for offloading (PCTSO), to minimize the schedule length with energy consumption at a mobile client being reduced. PCTSO tries to select dependent tasks such that many tasks are offloaded so as to utilize many vCPUs in the edge cloud
    in this manner, the degree of parallelism can be maintained. Experimental results of the simulation demonstration that PCTSO outperforms other algorithms in the schedule length and satisfies the energy constraint.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • On the optimal number of computational resources in MapReduce

    Htway Htway Hlaing, Hidehiro Kanemitsu, Tatsuo Nakajima, Hidenori Nakazato

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11513   240 - 252  2019年

     概要を見る

    Big data computing in the cloud needs faster processing and better resource provisioning. MapReduce is the framework for computing large scale datasets in cloud environments. Optimization of resource requirement for each job to satisfy a specific objective in MapReduce is an open problem. Many factors, e.g., system side information and requirements of each client must be considered to estimate the appropriate amount of resources. This paper presents a mathematical model for the optimal number of map tasks in MapReduce resource provisioning. This model is to estimate the optimal number of the mappers based on the resource specification and the size of the dataset.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Information-Centric Networking: Research and Standardization Status

    Keping Yu, Suyong Eum, Toshihiko Kurita, Qiaozhi Hua, Takuro Sato, Hidenori Nakazato, Tohru Asami, Ved P. Kafle

    IEEE Access   7   126164 - 126176  2019年

     概要を見る

    Information-centric networking (ICN) is a new approach to networking contents rather than devices that hold the contents. It has recently attracted much attention of network research and standardization communities. National and multi-national funded research projects have progressed worldwide. International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) started ICN standardization activities in 2012. In parallel, the standards-oriented research cooperation is progressing in the Information-Centric Networking Research Group (ICNRG) of the Internet Research Task Force (IRTF). All these global efforts have been collectively advancing the novel network architecture of ICN. However, there are very few surveys and discussions on the detailed ICN standardization status. To update the reader with information about the ICN research and standardization related activities, this paper starts with the history of global activities on ICN from 2010, giving references to various projects. It then describes the recent progress in the standardization of ICN component technologies in ITU-T and various documents produced by ICNRG. Lastly, it discusses the future directions for progressing ICN.

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance evaluations of multimedia service function chaining in edge clouds

    Kentaro Imagane, Kenji Kanai, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda, Hidenori Nakazato

    2018 15th IEEE Annual Consumer Communications & Networking Conference (CCNC)   2018-January   1 - 4  2018年01月

     概要を見る

    As mobile multimedia services have significantly evolved and diversified with the spread of smartphones and Internet of Things (IoT) devices, low-delay multimedia cloud computing is the need of the hour. To address this demand, in this study, we introduce an edge cloud system that equips a multimedia service function chaining capability. A prototype implementation of the proposed edge cloud system has three main features: 1) edge computing deployment by using OpenStack, 2) multimedia service slicing and chaining, and 3) efficient resource management in edge networks. Based on these features, the proposed system achieves lower multimedia processing delay compared to a conventional cloud computing platform. We deploy the proposed system in our laboratory and validate the system performance by using typical multimedia application, such as human detection in video surveillance.

    DOI

  • Request expectation index based cache replacement algorithm for streaming content delivery over ICN

    Haipeng Li, Hidenori Nakazato, Syed Hassan Ahmed

    Future Internet   9 ( 4 )  2017年11月

     概要を見る

    Since the content delivery unit over Information-Centric Networking (ICN) has shifted from files to the segments of a file named chunks, solely either file-level or chunk-level request probability is insufficient for ICN cache management. In this paper, a Request Expectation Index (RXI) based cache replacement algorithm for streaming content delivery is proposed. In this algorithm, RXI is introduced to serve as a fine-grained and unified estimation criteria of possible future request probability for cached chunks. RXI is customized for streaming content delivery by adopting both file-level and chunk-level request probability and considering the dynamically varied request status at each route as well. Compared to prior work, the proposed algorithm evicts the chunk with the minimum expectation of future request to maintain a high cache utilization. Additionally, simulation results demonstrate that the RXI-based algorithm can remarkably enhance the streaming content delivery performance and can be deployed in complex network scenarios. The proposed results validate that, by taking fine-grained request probability and request status into consideration, the customized in-network caching algorithm can improve the ICN streaming content delivery performance by high cache utilization, fast content delivery, and lower network traffic.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Prior node selection for scheduling workflows in a heterogeneous system

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    JOURNAL OF PARALLEL AND DISTRIBUTED COMPUTING   109   155 - 177  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Many workflow scheduling algorithms for heterogeneous systems have been developed to satisfy multiple requirements such as minimizing schedule length while maximizing throughput. In particular, in list-based scheduling approaches, the schedule length depends on the given nodes as well as the task allocation and ordering policies. This is because the scheduling priority is derived by averaging the execution time and communication time of the given nodes. If the set of nodes can be adjusted before the scheduling tasks, a small schedule length can be achieved. In this paper, we propose a prior node selection algorithm, called lower bound based candidate node selection (LBCNS) to select a subset of given nodes to minimize the schedule length while fairly scheduling each job. Our proposal has two approaches: (i) LBCNS_DEFAULT, which considers the job characteristics and each node's performance, and (ii) priority-based LBCNS, which additionally takes each scheduling priority into account for a dedicated task scheduling algorithm.
    The experimental results of extensive simulations show that LBCNS_DEFAULT has the best fairness for scheduling multiple workflow jobs, while priority-based LBCNS achieves the minimum schedule length with the highest efficiency for a single workflow job and multiple workflow jobs. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient producer mobility support in named data networking

    Siran Zhang, Zhiwei Yan, Yong-Jin Park, Hidenori Nakazato, Wataru Kameyama, Kashif Nisar, Ag Asri Ag Ibrahim

    IEICE Transactions on Communications   E100B ( 10 ) 1856 - 1864  2017年10月

     概要を見る

    Named Data Networking (NDN) is a promising architecture for the future Internet and it is mainly designed for efficient content delivery and retrieval. However, producer mobility support is one of the challenging problems of NDN. This paper proposes a scheme which aims to optimize the tunneling-based producer mobility solution inNDN. It does not require NDN routers to change their routing tables (Forwarding Information Base) after a producer moves. Instead, the Interest packet can be sent from a consumer to the moved producer using the tunnel. The piggybacked Data packet which is sent back to the consumer will trigger the consumer to send the following Interest packets through the optimized path to the producer. Moreover, a naming scheme is proposed so that the NDN caching function can be fully utilized. An analysis is carried out to evaluate the performance of the proposal. The results indicate that the proposed scheme reduces the network cost compared to related works and supports route optimization for enhanced producer mobility support in NDN.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Network Mobility in a Locator/ID Separation Context

    Zhiwei Yan, Syed Hassan Ahmed, Guanggang Geng, Hidenori Nakazato, Yong-Jin Park

    IEEE Access   5   27897 - 27904  2017年

     概要を見る

    Internet Engineering Task Force (IETF) has proposed an extension based on Mobile IPv6 (MIPv6), named as network mobility basic support protocol (NEMO-BSP), to support NEMO in IPv6 networks. However, NEMO-BSP inherits all the drawbacks of MIPv6, such as inefficient routing path, high handover latency, and packet encapsulation overhead. To address these drawbacks of NEMO-BSP, this paper proposes an NEMO supporting scheme based on a novel Locator/ID Separation (LIDS) architecture, namely LIDS-NEMO. In LIDS-NEMO, Multiple Virtual Mapping (MVM) scheme is proposed to differentiate the intra-NEMO and inter-NEMO mobility. Besides, packets are transmitted through the most optimized route in LIDS-NEMO. The simulation results show that LIDS-NEMO reduces the signaling cost significantly when compared with NEMO-BSP and it will be a promising scheme to provide NEMO support in the LIDS context.

    DOI

    Scopus

  • Two-Level Popularity-Oriented Cache Replacement Policy for Video Delivery over CCN

    Haipeng Li, Hidenori Nakazato

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E99B ( 12 ) 2532 - 2540  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We introduce a novel cache replacement policy to improve the entire network performance of video delivery over content-centric networking (CCN). In the case of the CCN structure, we argue that: 1) for video multiplexing scenario, general cache strategies that ignore the intrinsic linear time characteristic of video requests are unable to make better use of the cache resources, and 2) it is inadequate to simply extend the existing research conclusions of file-oriented popularity to chunk-by-chunk popularity, which are widely used in CCN. Unlike previous works in this field, the proposed policy in this study, named two-level popularity-oriented time-to-hold cache replacement policy (TLP-TTH), is designed on the basis of the following principles. Firstly, the proposed cache replacement strategy is customized for video delivery by carefully considering the essential auto-correlated request feature of video chunks within a video file. Furthermore, the popularity in video delivery is subdivided into two levels, namely chunk-level access probability and file-level popularity, in order to efficiently utilize cache resources. We evaluated the proposed policy in both a hierarchical topology and a real network based hybrid topology, and took viewers departure into consideration as well. The results validate that for video delivery over CCN, TLP-TTH policy improves the network performance from several aspects. In particular, we observed that the proposed policy not only increases the cache hit ratio at the edge of the network but the cache utilization at the intermediate routers is also improved markedly. Further, with respect to the video popularity variation scenario, the cache hit ratio of TLP-TTH policy responds sensitively to maintain efficient cache utilization.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Clustering-Based Task Scheduling in a Large Number of Heterogeneous Processors

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    IEEE TRANSACTIONS ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS   27 ( 11 ) 3144 - 3157  2016年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Parallelization paradigms for effective execution in a Directed Acyclic Graph (DAG) application have been widely studied in the area of task scheduling. Schedule length can be varied depending on task assignment policies, scheduling policies, and heterogeneity in terms of each processor and each communication bandwidth in a heterogeneous system. One disadvantage of existing task scheduling algorithms is that the schedule length cannot be reduced for a data intensive application. In this paper, we propose a clustering-based task scheduling algorithm called Clustering for Minimizing the Worst Schedule Length (CMWSL) to minimize the schedule length in a large number of heterogeneous processors. First, the proposed method derives the lower bound of the total execution time for each processor by taking both the system and application characteristics into account. As a result, the number of processors used for actual execution is regulated to minimize the Worst Schedule Length (WSL). Then, the actual task assignment and task clustering are performed to minimize the schedule length until the total execution time in a task cluster exceeds the lower bound. Experimental results indicate that CMWSL outperforms both existing list-based and clustering-based task scheduling algorithms in terms of the schedule length and efficiency, especially in data-intensive applications.

    DOI

    Scopus

    69
    被引用数
    (Scopus)
  • 地域コミュニティブランド

    星合 隆成, 吉見 憲二, 金光 永煥, 中里 秀則

    日本情報経営学会誌   36 ( 3 ) 23 - 37  2016年

    DOI CiNii

  • [招待講演]省エネルギーなコンテンツ指向ネットワーク研究プロジェクト:GreenICN

    中里秀則

    電子情報通信学会技術研究報告   IN2015-45  2015年09月

  • Energy-Efficient Video Streaming over Named Data Networking Using Interest Aggregation and Playout Buffer Control.

    Yuya Ishizu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato, Marie Hirose

    IEEE International Conference on Data Science and Data Intensive Systems(DSDIS)     318 - 324  2015年

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy Consumption Evaluation of ICN Toward Power-Saving Video Delivery

    Daiki Aoki, Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato, Marie Hirose

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA SCIENCE AND DATA INTENSIVE SYSTEMS     390 - 395  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Information Centric Networking (ICN) is a new networking paradigm in which the network provides users with named content, instead of communication channels between hosts. However, many issues, such as naming, routing, resource control, and security, still need to be resolved before it can be realized practically. Further, the energy efficiency of ICNs has not been sufficiently considered. In this study, we evaluate the energy consumption of an ICN network by first measuring the power consumption of actual PCs/smartphones and constructing an energy consumption model. Then, by using the model and the simulator ndnSIM, we calculate the energy consumed by the network. We also evaluate the energy consumed for video delivery, with a view toward power-saving video delivery.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Effective Parallel Algorithm for GPGPU-Accelerated Explicit Routing Optimization

    Ko Kikuta, Eiji Oki, Naoaki Yamanaka, Nozomu Togawa, Hidenori Nakazato

    2015 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM)    2015年  [査読有り]

     概要を見る

    The recent development of network technologies that offer centralized control of explicit routes opens the door to the online optimization of explicit routing. For this kind of Traffic Engineering optimization, raising the calculation speeds by using multi-core processors with effective parallel algorithms is a key goal. This paper proposes an effective parallel algorithm for General purpose Programming on Graphic Processing Unit (GPGPU); its massively parallel style promises strong acceleration of calculation speed. The proposed algorithm parallelizes not only the search method of the Genetic Algorithm, but also its fitness functions, which calculate the network congestion ratio, so as to fully utilize the power of modern GPGPUs. Concurrently, each execution is designed for thread-block execution on the GPU with consideration of thread occupancy, local resources, and SIMT execution to maximize GPU performance. Evaluations show that the proposed algorithm offers, on average, a nine fold speedup compared to the conventional CPU approach.

  • QoS Implementation in System Wide Information Management (SWIM) Network Model

    Kiratipong Ongkasae, Hideori Nakazato, Tadashi Koga, Xiaodong Lu

    2015 IEEE 12TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AUTONOMOUS DECENTRALIZED SYSTEMS ISADS 2015     181 - 184  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    A Traditional Air Traffic Management (ATM) system comprises of a wide variety of information services that characterized by many custom communication protocols. Each service is a self-contained information system by itself. Each of these services is custom designed, developed, managed, and maintained individually and locally at a significant cost [1]. System-Wide Information Management (SWIM) is a concept for modern ATM systems that present a complete change in paradigm of how ATM related information is handled and shared while services interoperate. The aim of SWIM is to provide information to users with understandable information. However, such a large amount of information that flow through a network may affect overall system performance. Quality of Service (QoS) describes network performance parameters reflect the quality of the connection and is experienced on end-to-end traffic flow.
    In this paper, we propose a model base on SWIM with implementation of Quality of Service configuration and application of network virtualization technique to separate network traffic into individual services, which intent to improve the quality of end-to-end network traffic. This network model is developed and deployed using Juniper MX series router.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Popularity Proportional Cache Size Allocation Policy for Video Delivery on CCN

    Haipeng Li, Hidenori Nakazato, Andrea Detti, Nicola Blefari Melazzi

    2015 EUROPEAN CONFERENCE ON NETWORKS AND COMMUNICATIONS (EUCNC)     434 - 438  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Content Centric Networking (CCN), which is regarded as an innovational architecture of future network, is increasingly gaining attention in recent years. Based on the observation of current Internet usage, CCN presents a content-centric model which focuses on data distribution and retrieval. To enhance the efficiency of content distribution, In-network caching is adopted, which enables routers to temporarily store the passing by data. Thus the scheme of cache management will affect the network performance significantly. In this paper, a cache replacement policy named Popularity Proportional Cache Size Allocation (PPCSA) policy has been proposed, which designed for video content delivery on CCN. Unlike other previous works in this area, which have focused on the popularity of individual content chunks, in this study, we not only consider the title-level popularity of a video which is composed of a set of video segments, but also take the chunk-level probability of video segments within a video title into consideration. We evaluated our policy through simulations, by using a simple 4-level tree topology and a real network based hybrid topology. The results validate that on both scenarios, the proposed approach can increase the average cache hit ratio and shorten the average content delivery distance between requesters and object contents. In addition, we analyzed the energy efficiency of PPCSA policy, and we found that compared to other three cache replacement policies, Least Recently Used (LRU), Least Frequently Used (LFU) and First in First out (FIFO), PPCSA reduced the transmission energy consumption, and improved the energy efficiency in idle time.

  • On-Path Resolver Architecture for Mobility Support in Information Centric Networking

    Hidenori Nakazato, Siran Zhang, Yong Jin Park, Andrea Detti, Dariusz Bursztynowski, Zbigniew Kopertowski, Ioannis Psaras

    2015 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS (GC WKSHPS)    2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Video traffic shares a large portion of the current Internet bandwidth. One of the objectives of designing Named Data Networking (NDN) is to reduce the burden of the large content delivery. Since mobile devices are the prime means of content access for many users, NDN is also required to support mobility. In this paper, we propose an architecture and mechanism called On-Path Resolver Architecture (OPRA) for NDN to support both consumer and producer mobility while maintaining scalability. OPRA exploits the semantics of hierarchical-name-based routing and places route resolvers on multiple points on a path to a content. The series of resolvers on a path provides means to contain naming scope and makes the system scalable while supporting mobility.

  • [特別招待講演]ネットワークコーディングとデータ転送の高速化

    中里秀則

    電子情報通信学会技術研究報告   CS2014-7  2014年05月

  • A progressive approach for cross-browser web data generation

    Jin Zhu, Yoshiyori Urano, Hidenori Nakazato, Qun Jin

    International Journal of Computational Science and Engineering   9 ( 3 ) 235 - 246  2014年

     概要を見る

    A layout engine combines markup language (HTML, etc.) with formatting information (CSS, etc.), and displays the combined contents on the screen. It is commonly used for many existing web development applications and web browsers. Especially, web development applications use layout engine to confirm the impact on the layout of web editing results to achieve what you see is what you get (WYSIWYG). At present, different layout engines are adopted by various web development applications and web browsers. As there is not a uniform algorithm adopted by layout engine, the results displayed by web development applications are not necessarily consistent with the display on the web browsers. In addition, the results displayed by web development applications depend on layout engines. Hence, it is difficult to edit the common web contents since it cannot objectively reflect the result on web browsers. In this paper, we propose a progressive WYSIWYG solution, by completely separating web layout design from web data editing to generate cross-browser web data. Our proposed approach does not use layout engine, and thus can avoid the disadvantages mentioned above.© 2014 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI

    Scopus

  • Effective Use of Computational Resources in Multicore Distributed Systems

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Takashige Hoshiai, Hidenori Nakazato

    2014 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT)     305 - +  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In the last decades, many kinds of task models such as grid and cloud computing have been developed. In such distributed systems, each task is processed by respective processor in multicored computers e.g., household PCs which we can easily harness in recent years. If there is one policy to automatically decide the "best" combination and the number of processors (and computers), we effectively utilize those computational resources, thereby large number of jobs can be executed in parallel. In this paper, we propose a method for mapping of execution units for such environments. The method adopts a remapping technology after processor-execution unit mapping[11] is finished. Experimental comparisons by a simulation show the advantages of the proposed method.

  • Message routing with counting bloom filter for name-based home ad hoc networks

    Vidanagama, T.N, Nakazato, H

    International Journal of Computer Science and Network   3 ( 1 ) 15 - 23  2014年01月

  • Minimal Network Coding Redundancy for Peer-to-Peer Content Distribution

    Dinh Nguyen, Hidenori Nakazato

    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC)     3112 - 3117  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Network coding, with the redundant information it generates, has been shown to achieve optimal multicast throughput. Such redundancy plays a key role in maximizing throughput over multiple content delivery paths between network nodes. In this paper, we study the use of network coding to speed up content distribution in peer-to-peer networks where only a constraint number of selected peers can encode, i.e. become network coders. Our goal is to optimize the redundancy network coding generates, i.e. we want to answer the question how much a given network coder should encode. This serves as a step towards understanding how network coding improves content distribution in order to optimize its deployment. Given the network topology, we analytically figure the optimal redundancy ratio at each network coder to achieve shortest distribution time. Simulation results confirm the effectiveness of the proposed coding redundancy in shortening content distribution time while noticeably reducing the amount of encoding.

  • Dynamic Scheduling for Speculative Execution to Improve MapReduce Performance in Heterogeneous Environment

    Hyungjae Jung, Hidenori Nakazato

    2014 IEEE 34TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DISTRIBUTED COMPUTING SYSTEMS WORKSHOPS (ICDCSW)     119 - 124  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    MapReduce framework allows users to quickly develop big-data applications and process big-data effectively. However, unexpected malfunction may be found in cloud environment because a distributed system consists of several hardware, and this malfunction often causes delay of overall processing. MapReduce framework provides Speculative Execution (SE). SE reduces delay in a homogeneous environment by assigning delayed tasks to additional nodes. As cloud computing prevails, cloud computing environment is moving from homogeneous to heterogeneous. Original SE is not perfect and sometimes produces inefficient result in a heterogeneous environment. This paper proposes Dynamic Scheduling for Speculative Execution (DSSE) which enhances performance in a heterogeneous environment by improving existing SE. DSSE prevents wasted SE since it calculates processing capability of each node more objectively and precisely. DSSE has reduced entire processing time approximately 10% compared to original SE. Success rate of SE was 100%.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Name-Based Message Forwarding for Home Ad hoc Networks

    Vidanagama, T.N, Nakazato, H

    Journal of Wireless Networking and Communications   3 ( 4 ) 51 - 62  2013年10月

  • Mobility in Name-Based Home Ad Hoc Networks

    Vidanagama, T.N, Nakazato, H

    International Journal of Engineering and Advanced Technology   2 ( 6 ) 87 - 95  2013年08月

  • Network Coder Placement for Peer-to-Peer Content Distribution

    Dinh Nguyen, Hidenori Nakazato

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E96B ( 7 ) 1661 - 1669  2013年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We study the use of network coding to speed up content distribution in peer-to-peer (P2P) networks. Our goal is to get the underlying reason for network coding's improved performance in P2P content distribution and to optimize resource consumption of network coding. We observe analytically and experimentally that in pure P2P networks, a considerable amount of data is sent multiple times from one peer to another when there are multiple paths connecting those two particular peers. Network coding, on the other hand, when applied at upstream peers, eliminates information duplication on paths to downstream peers, which results in more efficient content distribution. Based on that insight, we propose a network coder placement algorithm which achieves comparable distribution time as network coding, yet substantially reduces the number of encoders compared to a pure network coding solution in which all peers have to encode. Our placement method puts encoders at critical network positions to eliminate information duplication the most, thus, effectively shortens distribution time with just a portion of encoders.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 動的なパス設定制御に基づく1+1パスプロテクション維持方式の提案

    鎌村 星平, 島崎 大作, 平松 淳, 中里 秀則

    電子情報通信学会論文誌(B)   Vol.J96-B ( No.2 ) 48 - 58  2013年02月

     概要を見る

    1+1パスプロテクション網の保守時間制約を緩和する,冗長構成を維持する方式を提案する.1+1パスプロテクションでは,始終点ノード間にノードやリンクを共用しない二つの伝送パスを設定し,両パスに対してデータを同時転送することで網の高信頼化を実現する.一方,運用保守の観点では,装置や伝送路の故障により一方のパスが切断された場合には速やかに故障箇所を復旧することで稼動率目標値を維持する必要があり,運用保守コストが増加する課題がある.本論文では,冗長パス構成が一時的に維持できなくなった際に,新たな予備パスを動的に設定することで可能な限り1+1パスプロテクション構成を維持するための,制御アーキテクチャ及び経路計算アルゴリズムを提案し,計算機シミュレーションにより有効性を示す.

    CiNii

  • Autonomous IP Fast Rerouting with Compressed Backup Flow Entries Using OpenFlow

    Shohei Kamamura, Daisaku Shimazaki, Atsushi Hiramatsu, Hidenori Nakazato

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E96D ( 2 ) 184 - 192  2013年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes an IP fast rerouting method which can be implemented in OpenFlow framework. While the current IP is robust, its reactive and global rerouting processes require the long recovery time against failure. On the other hand, IP fast rerouting provides a milliseconds-order recovery time by proactive and local restoration mechanism. Implementation of IP fast rerouting is not common in real systems, however; it requires the coordination of additional forwarding functions to a commercial hardware. We propose an IP fast rerouting mechanism using OpenFlow that separates control function from hardware implementation. Our mechanism does not require any extension of current forwarding hardware. On the contrary, increase of backup routes becomes main overhead of our proposal. We also embed the compression mechanism to our IP fast rerouting mechanism. We show the effectiveness of our IP fast rerouting in terms of the fast restoration and the backup routes compression effect through computer simulations.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Effective Use of Computational Resources In Multicore Distributed Systems

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Takashige Hoshiai, Hidenori Nakazato

    2013 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT)     325 - 330  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In the last decades, many kinds of task execution models such as grid and cloud computing have been developed. In such distributed systems, each task is processed by respective processor in multi cored computers e. g., household PCs which we can easily harness in recent years. If there is one policy to automatically decide the "best" combination and the number of processors (and computers), we effectively utilize those computational resources, thereby large number of jobs can be executed in parallel. In this paper, we propose a method for mapping of execution units for such environments. T he method adopts a re-mapping technology after processor-execution unit mapping[6] is finished. Experimental comparisons by a simulation show the advantages of the proposed method.

  • Loop-Free IP Fast Rerouting Considering Double-Link Failures

    Shohei Kamamura, Daisaku Shimazaki, Atsushi Hiramatsu, Hidenori Nakazato

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E95B ( 12 ) 3811 - 3821  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    IP fast rerouting has widely been studied for realizing millisecond-order recovery on pure IP networks. This paper proposes IP fast rerouting using backup topologies against concurrent double failures. The main issue in recovering from multiple failures is avoiding forwarding loops. To avoid forwarding loops, we propose a deterministic forwarding algorithm, which estimates the concurrently occurring failures from the packet header information. We also propose an efficient backup topology design algorithm which is both loop-free and which reduces the number of backup topologies. Our key idea is preparing the adequate diversity of backup routes for arbitrary source and destination pairs by combination of backup topologies. For efficient computation of diverse routes, we propose a similarity comparison-based algorithm between the original topology and the backup topologies. Our algorithm can achieve nearly optimal loop-free restoration from double failures on realistic topologies without explicit failure notification.

    DOI

    Scopus

  • Call Admission Control on Single Node Networks under Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS) Scheduler

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato, Hitoshi Watanabe

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E95B ( 2 ) 401 - 414  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Multimedia applications such as music or video streaming, video teleconferencing and IP telephony are flourishing in packet-switched networks. Applications that generate such real-time data can have very diverse quality-of-service (QoS) requirements. In order to guarantee diverse QoS requirements, the combined use of a packet scheduling algorithm based on Generalized Processor Sharing (GPS) and leaky bucket traffic regulator is the most successful QoS mechanism. GPS can provide a minimum guaranteed service rate for each session and tight delay bounds for leaky bucket constrained sessions. However, the delay bounds for leaky bucket constrained sessions under GPS are unnecessarily large because each session is served according to its associated constant weight until the session buffer is empty. In order to solve this problem, a scheduling policy called Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS) was proposed in [17]. ORC-GPS is a rate-based scheduling like GPS, and controls the service rate in order to lower the delay bounds for leaky bucket constrained sessions. In this paper, we propose a call admission control (CAC) algorithm for ORC-GPS, for leaky-bucket constrained sessions with deterministic delay requirements. This CAC algorithm for ORC-GPS determines the optimal values of parameters of ORC-GPS from the deterministic delay requirements of the sessions. In numerical experiments, we compare the CAC algorithm for ORC-GPS with one for GPS in terms of schedulable region and computational complexity.

    DOI

    Scopus

  • Rarest-first and coding are not enough

    Dinh Nguyen, Hidenori Nakazato

    GLOBECOM - IEEE Global Telecommunications Conference     2683 - 2688  2012年

     概要を見る

    Network coding has been applied successfully in peer-to-peer (P2P) systems to shorten the distribution time. Pieces of data, i.e. blocks, are combined, i.e. encoded, by the sending peers before forwarding to other peers. Even though requiring all peers to encode might achieve shortest distribution time, it is not necessarily optimal in terms of computational resource consumption. Short finish time, in many cases, can be achieved with just a subset of carefully chosen peers. P2P systems, in addition, tend to be heterogeneous in which some peers, such as hand-held devices, would not have the required capacity to encode. We therefore envision a P2P system where some peers encode to improve distribution time and other peers, due to limited computational capacity or due to some system-wide optimization, do not encode. Such a system gives rise to a block-selection problem which has never happened in both pure non-coding and full network coding-enabled P2P systems. We identify the problem and fix the current block-selection algorithm to address it. Simulation evaluation confirms the effectiveness of our proposed algorithm without which the system performance degrades considerably. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 計算資源の有効利用を目的としたタスククラスタリング

    金光 永煥, 李 吉憲, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    情報処理学会論文誌(ACS:コンピューティングシステム)   4 ( 1 ) 111 - 146  2011年02月

    CiNii

  • Peer-to-Peer Content Distribution in Clustered Topologies with Source Coding

    Dinh Nguyen, Hidenori Nakazato

    2011 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM 2011)    2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Network coding has been applied successfully in peer-to-peer systems to shorten the distribution time, particularly in extreme conditions where peers in the network are clustered and separated by physical links with limited bandwidth. In this paper, we focus more closely on the use of source coding, i.e. encoding is done only at the source, as an alternative to network coding to facilitate content distribution under such limited bandwidth configuration. We observe analytically and experimentally that, in this specific case, with appropriately chosen expansion factors, source coding can have comparable performance to network coding in terms of distribution time, yet consuming much less computational resources than the latter approach does.

  • User authentication on smart phones using a data mining method

    Yujin Tang, Nakazato Hidenori, Yoshiyori Urano

    2010 International Conference on Information Society, i-Society 2010     173 - 178  2010年

     概要を見る

    The 21st century witnessed the wide spread of smart phones such as iPhone. The daily growing importance of smart phones' also implies the increasing amount of user sensitive data stored in a cell phone, which positions mobile user authentication in an even more important role. Existing mobile user authentication methods either require special hardware or are not user transparent. In this paper, we present a mobile user authentication scheme using a data mining method that identifies a user based on cell phones' application history and GPS information. These data can be collected on almost every smart phone without user awareness and are prone to reflect a user's habit and biometric feature. We organize these data in directional graphs and introduce a metric based on which to classify the data. Experiments and results on real data are explained to show our scheme's effectiveness. © 2010 i-Society.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Static task cluster size determination in homogeneous distributed systems

    Hidehiro Kanemitsu, Gilhyon Lee, Hidenori Nakazato, Takashige Hoshiai, Yoshiyori Urano

    Software Automatic Tuning: From Concepts to State-of-the-Art Results     229 - 252  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    In a distributed system, which consists of an unknown number of processors, it is important to derive an appropriate number of processors by which the good schedule length is obtained by a task scheduling. Many task clustering heuristics have been proposed to determine the number of processors and to minimize the schedule length for scheduling a directed acyclic graph (DAG) application. However, those heuristics are not aware of the actual number of existing processors. As a result, the number of processors determined by an existing task clustering may exceed that of actually existing processors. Therefore, conventional approaches adopt merging of each cluster for reducing the number of clusters at the expense of decreasing degree of task parallelism. In this paper, we present a static cluster size determination method, which derives the lower bound of the cluster size with considering the DAG structure and the task size to data size ratio to suppress the schedule length with the small number of processors. Our experimental evaluations by simulations show that the lower bound of each cluster size determined by the proposed method has a good impact on both the schedule length and the processor utilization. © 2010 Springer Science+Business Media LLC.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Reduction of Message Misdirection in Description Based Clustered Ad Hoc Networks

    Tharinda Nishantha Vidanagama, Hidenori Nakazato

    2010 7TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE-CCNC 2010     639 - 643  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Future home appliances will have many useful built-in functions. A communication network that allows a user to access these built-in functions and to control the appliances is highly desirable. An ad hoc network can be easily deployed to connect these home appliances. For such a home network, ease of use must be given higher consideration. This paper discusses description based ad-hoc network routing where the nodes are given descriptions or keywords such as living room TV, kitchen oven etc. as identifiers. We propose three description based routing mechanisms: Single Routing Cache, Directional Routing Cache, and Proportional-Directional Routing Cache. Through simulation, we show that in all three methods the message delivery is 100% success in our configuration, but the amount of misdirected messages experienced by each method is different. The Proportional-Directional Routing Cache shows the least message misdirection with most preferable resource usage.

  • Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing: End-to-End Delay Bounds Calculation

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato, Hitoshi Watanabe

    TENCON 2010: 2010 IEEE REGION 10 CONFERENCE     779 - 784  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently multimedia applications such as music or video streaming, video teleconferencing and IP telephony have been flourishing in packet-switched networks. Applications that generate such real-time data can have very diverse quality-of-service (QoS) requirements.
    In order to guarantee diverse QoS requirements, the combined use of a packet scheduling algorithm based on Generalized Processor Sharing (GPS) and leaky bucket traffic regulator is the most successful QoS mechanism. GPS can provide a minimum guaranteed service rate for each session and tight delay bounds for leaky bucket constrained sessions. However, the delay bounds for leaky bucket constrained sessions under GPS are unnecessarily large constant weight until the session buffer is empty. In order to solve the problem, a scheduling policy called Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS) has been proposed in [10]. ORC-GPS is a rate-based scheduling like GPS, and controls the service rate in order to lower the delay bounds for leaky bucket constrained sessions.
    In this paper, we extend the delay bounds calculation for single-node networks introduced in [10] to multi-node networks and compare ORC-GPS with GPS in terms of end-to-end delay bounds through numerical experiments.

  • Mobility in a Description based Clustered Ad Hoc Network

    Tharinda Nishantha Vidanagama, Hidenori Nakazato

    2010 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS     148 - 152  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Wireless mobile ad hoc networks can be used as a means to ease and support life in an ordinary house. As future home appliances will have many useful built-in functions, a communication network that allows a user to access these built-in functions and to control the appliances is highly desirable. This paper proposes a routing algorithm for mobility in a description-based clustered ad-hoc network where the nodes are given descriptions or keywords such as "living room TV", "kitchen oven", etc. as identifiers. In this paper, we discuss and compare the routing and the number of control messages required to achieve a higher message delivery success rate for frequent and infrequent communication of nodes with mobility. When communication is infrequent a search is performed for the destination regardless of mobility. The proposed algorithm handles mobility efficiently while ensuring a high accuracy on message delivery with the least amount of control messages.

  • Analysis of Divisible Load Scheduling with result collection on heterogeneous systems

    Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Olivier Beaumont, Hiroshi Watanabe

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E91B ( 7 ) 2234 - 2243  2008年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Divisible Load Theory (DLT) is an established framework to study Divisible Load Scheduling (DLS). Traditional DLT ignores the result collection phase, and specifies no solution to the general case where both the network speed and computing capacity of the nodes are heterogeneous. In this paper, the DLS with Result Collection on HETerogeneous Systems (DLSRCHETS) problem is formulated as a linear program and analyzed. The papers to date that have dealt with result collection, proposed Simplistic LIFO (Last In, First Out) and FIFO (First In, First Out) type of schedules as solutions. The main contributions of this paper are: (a) A proof of the Allocation Precedence Condition, which is inconsequential in LIFO or FIFO, but is important in a general schedule. (b) A proof of the Idle Time Theorem, which states that irrespective of whether load is allocated to all available processors, in the optimal solution to the DLSRCHETS problem, at the most one processor that is allocated load has idle time, and that the idle time exists only when the result collection begins immediately after the completion of load distribution.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Divisible Load Scheduling with result collection on heterogeneous systems

    Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Hiroshi Watanabe, Olivier Beaumont

    2008 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PARALLEL & DISTRIBUTED PROCESSING, VOLS 1-8     372 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Divisible Load Theory (DLT) is an established mathematical framework to study Divisible Load Scheduling (DLS). However traditional DLT does not comprehensively deal with the scheduling of results back to source (i.e., result collection) on heterogeneous systems. In this paper, the DLSRCHETS (DLS with Result Collection on HETerogeneous Systems) problem is addressed. The few papers to date that have dealt with DLSRCHETS, proposed simplistic LIFO (Last In, First Out) and FIFO (First In, First Out) type of schedules as solutions to DLSRCHETS. In this paper, a new heuristic algorithm, ITERLP, is proposed as a solution to the DLSRCHETS problem. With the help of simulations, it is proved that the performance of ITERLP is significantly better than existing algorithms.

  • Divisible load scheduling with result collection on heterogeneous systems

    Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Hiroshi Watanabe, Olivier Beaumont

    IPDPS Miami 2008 - Proceedings of the 22nd IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium, Program and CD-ROM   E91-B ( 8 ) 2571 - 2588  2008年

     概要を見る

    Divisible Load Theory (DLT) is an established mathematical framework to study Divisible Load Scheduling (DLS). However, traditional DLT does not comprehensively deal with the scheduling of results back to source (i.e., result collection) on heterogeneous systems. In this paper, the DLSRCHETS (DLS with Result Collection on HETerogeneous Systems) problem is addressed. The few papers to date that have dealt with DLSRCHETS, proposed simplistic LIFO (Last In, First Out) and FIFO (First In, First Out) type of schedules as solutions to DLSRCHETS. In this paper, a new heuristic algorithm, ITERLP, is proposed as a solution to the DLSRCHETS problem. With the help of simulations, it is proved that the performance of ITERLP is significantly better than existing algorithms. ©2008 IEEE.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Intrusion detection by monitoring system calls with POSIX capabilities

    Takahiro Haruyama, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E90B ( 10 ) 2646 - 2654  2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Existing anomaly intrusion detection that monitors system calls has two problems: vast false positives and lack of risk information on detection. In order to solve the two problems, we propose an intrusion detection method called "Callchains." Callchains reduces the false positives of existing anomaly intrusion detection by restricting monitoring to the activities with process capabilities prescribed by POSIX 1003. le. Additionally, Callchains provides an administrator information of used POSIX capabilities in sytem call execution as an indicator of risk. This paper shows Callchains' design, its implementation, and experimental results comparing Callchains with existing approaches.

    DOI

    Scopus

  • 遅延保証を目的とした出力レート制御方式ORC-GPS

    花田真樹, 中里秀則

    電子情報通信学会論文誌 B   J90-B ( 2 ) 113 - 126  2007年02月

  • ORC-GPS: Output Rate-Controlled Scheduling Policy for Delay Guarantees

    Masaki HANADA, Hidenori NAKAZATO

    IEICE Transactions on Communications   J90-B ( 2 ) 113 - 126  2007年02月

  • ORC-GPS: Output rate-controlled scheduling policy for delay guarantees

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-14   J90-B ( 2 ) 530 - 535  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently packet scheduling algorithms such as Packetized GPS (PGPS), Worst-case Fair Weighted Fair Queueing (WF(2)Q) and Self-Clocked Fair Queueing (SCFQ) have been proposed in order to guarantee deterministic or statistical delay bounds. These algorithms are based on Generalized Processor Sharing (GPS) which is an ideal scheduling algorithm based on fluid flow model in which the traffic is infinitely divisible. GPS provides a minimum guaranteed service rate for each session and tight delay bounds for leaky bucket constrained sessions. However, the delay bounds are unnecessarily large because each session is served according to its associated constant weight until the session buffer is empty. In this paper, we present a scheduling policy called Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS). ORC-GPS is a rate-based scheduling like GPS and controls the service rate to lower the delay bounds for leaky bucket constrained sessions. In numerical experiments, we compare ORC-GPS with GPS in terms of delay bounds.

  • Output rate-controlled scheduling policy: End-to-end delay bounds calculation

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY: TOWARD NETWORK INNOVATION BEYOND EVOLUTION, VOLS 1-3     1370 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently many packet scheduling algorithms based on Generalized Processor Sharing (GPS) and Earliest Deadline First (EDF) have been proposed in order to guarantee deterministiic or statistical delay bounds. GPS provides a minimum guaranteed service rate for each session and tight end-to-end delay bounds for leaky bucket constrained sessions. However, the delay bounds are unnecessarily large because each session is served according to its associated constant weight until the session buffer is empty. EDF is the optimal scheduling algorithm in terms of schedulable region in a single-node network. However, using EDF to provide end-to-end delay bounds is problematic because the traffic will be distorted after traffic aggregation in a multi-node network.
    In this paper, we present a scheduling policy called Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS) in order to guarantee deterministic delay bounds. ORC-GPS is a rate-based scheduling like GPS and controls the service rate to lower the delay bounds for leaky bucket constrained sessions. We compare ORC-GPS with GPS and EDF in terms of delay bounds.

  • Output rate-controlled scheduling policy: End-to-end delay bounds calculation

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    International Conference on Advanced Communication Technology, ICACT   2   1370 - 1375  2007年

     概要を見る

    Recently many packet scheduling algorithms based on Generalized Processor Sharing (GPS) and Earliest Deadline First (EDF) have been proposed in order to guarantee deterministic or statistical delay bounds. GPS provides a minimum guaranteed service rate for each session and tight end-to-end delay bounds for leaky bucket constrained sessions. However, the delay bounds are unnecessarily large because each session is served according to its associated constant weight until the session buffer is empty. EDF is the optimal scheduling algorithm in terms of schedulable region in a single-node network. However, using EDF to provide end-to-end delay bounds is problematic because the traffic will be distorted after traffic aggregation in a multi-node network. In this paper, we present a scheduling policy called Output Rate-Controlled Generalized Processor Sharing (ORC-GPS) in order to guarantee deterministic delay bounds. ORC-GPS is a rate-based scheduling like GPS and controls the service rate to lower the delay bounds for leaky bucket constrained sessions. We compare ORC-GPS with GPS and EDF in terms of delay bounds.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 映像配信用マルチキャストトラヒック制御方式Deracs

    西岡淳, 三宅洋一郎, 中里秀則, 富永英義

    電子情報通信学会論文誌 B   J89-B ( 8 ) 1453 - 1463  2006年08月

     概要を見る

    映像情報のマルチキャスト通信を行う場合,マルチキャストグループ参加者の変動により,高品質を必要とする帯域が大きな単位で動的に変化するためネットワーク上で通信品質保証を行うために,準備しておくべき資源の見積りが困難になる.そこで,本論文では,フローごとの優先制御を行うことで,優先度に応じた範囲内での通信品質保証を行うことにより,利用可能資源の範囲内で映像配信の通信品質保証を行う映像配信用マルチキャストトラヒック制御方式Deracs(Delivery Range Control Scheme)を提案する.シミュレーション及び解析によってDeracsの効果を検証する.

    CiNii

  • Delay-Correlation Driven Rate Control for Streaming Data

    Daisuke Ikegami, Hidenori NAKAZATO, Hideyoshi TOMINAGA

    IEICE Transactions on Communications   J89-B ( 7 ) 1265 - 1274  2006年07月

     概要を見る

    近年インターネット上でリアルタイムに映像や音声の伝送を行う機会が増えている.しかし,ベストエフォートネットワークであるインターネットでは,固定ビットレートのストリームデータを時間や帯域に余裕をもたせて送出することでしか,満足な映像配信を行うことができない.また,ストリーミングの際に,経路上で他のトラヒックが発生した場合にも映像や音声の品質が劣化するなどの問題点がある.そこで本論文では,ネットワークの負荷をストリーミングメディアのデータパケットを用いて測定し,その情報によってストリームの動的なレート制御を行う手法を提案し,シミュレーション及び実装によりその有効性を評価する.

    CiNii

  • ネットワーク遅延時間の相関を用いたストリーミングデータのレート制御方式

    池上大介, 中里秀則, 富永英義

    電子情報通信学会論文誌 B   J89-B ( 7 ) 1265 - 1274  2006年07月

     概要を見る

    近年インターネット上でリアルタイムに映像や音声の伝送を行う機会が増えている.しかし,ベストエフォートネットワークであるインターネットでは,固定ビットレートのストリームデータを時間や帯域に余裕をもたせて送出することでしか,満足な映像配信を行うことができない.また,ストリーミングの際に,経路上で他のトラヒックが発生した場合にも映像や音声の品質が劣化するなどの問題点がある.そこで本論文では,ネットワークの負荷をストリーミングメディアのデータパケットを用いて測定し,その情報によってストリームの動的なレート制御を行う手法を提案し,シミュレーション及び実装によりその有効性を評価する.

    CiNii

  • An approximation analysis of nonpreemptive EDF scheduling

    Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    Electronics and Communications in Japan, Part III: Fundamental Electronic Science (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi)   89 ( 2 ) 13 - 23  2006年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Due to recent advances in multimedia technology, a real-time capability is needed to a certain extent even in information systems, in addition to control systems. In general, information systems are classified as soft real-time systems, which keep operating even if a deadline is missed. In soft real-time systems, it is more important to provide statistical guarantees (probabilistic analysis) than absolute guarantees (deadline guarantees). In current real-time systems, real-time scheduling such as EDF (Earliest Deadline First) is used to meet timing constraints. EDF scheduling simply assigns higher priorities in the order of earlier deadlines. It can be applied to aperiodic tasks without prior knowledge of their starting times. In this paper, it is assumed that each attribute of the task follows a probabilistic distribution. The system performance when a nonpreemptive EDF scheduling is applied is then mathematically analyzed. © 2005 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

  • Performance Study on DERACS: A Traffic Control Scheme for Video Multicast

    Jun Nishioka, Yoichiro Miyake, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga

    GLOBECOM 2006 - 2006 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE    2006年

     概要を見る

    QoS control for multicast over the Internet is necessary to provide high quality multicast video streaming. With existing DiffServ multicast schemes, multicast traffic in a DiffServ domain increases as the multicast-group membership grows, and consequently packets guaranteed for delivery may be discarded. Since it is hard to guarantee QoS for all flows over the entire network, we propose DERACS a delivery range control scheme which guarantees QoS in a limited delivery range formed by actively discarding packets. In this paper, we show the delivery range of DERACS through simulation and analysis.

  • Performance Study on DERACS: A Traffic Control Scheme for Video Multicast

    Jun Nishioka, Yoichiro Miyake, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga

    GLOBECOM 2006 - 2006 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE    2006年

     概要を見る

    QoS control for multicast over the Internet is necessary to provide high quality multicast video streaming. With existing DiffServ multicast schemes, multicast traffic in a DiffServ domain increases as the multicast-group membership grows, and consequently packets guaranteed for delivery may be discarded. Since it is hard to guarantee QoS for all flows over the entire network, we propose DERACS a delivery range control scheme which guarantees QoS in a limited delivery range formed by actively discarding packets. In this paper, we show the delivery range of DERACS through simulation and analysis.

  • Timestamp based optimistic concurrency control

    Quazi Ehsanul Kabir Mamun, Hidenori Nakazato

    TENCON 2005 - 2005 IEEE REGION 10 CONFERENCE, VOLS 1-5   D3-04.1   2551 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Optimistic Concurrency control demonstrates a few improvements over pessimistic concurrency controls like two-phase locking protocol or time-stamp based protocol. But the price of coarse detection of conflicts may sometimes be high and consequently discounts the advantage of optimistic concurrency control protocol. In this paper we have reduced the space of coarse detection of conflicts of optimistic concurrency control protocol.

  • Timestamp based optimistic concurrency control

    Quazi Ehsanul Kabir Mamun, Hidenori Nakazato

    TENCON 2005 - 2005 IEEE REGION 10 CONFERENCE, VOLS 1-5   D3-04.1   2551 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Optimistic Concurrency control demonstrates a few improvements over pessimistic concurrency controls like two-phase locking protocol or time-stamp based protocol. But the price of coarse detection of conflicts may sometimes be high and consequently discounts the advantage of optimistic concurrency control protocol. In this paper we have reduced the space of coarse detection of conflicts of optimistic concurrency control protocol.

  • Performance Study on DERACS: A Traffic Control Scheme for Video Multicast

    Jun Nishioka, Yoichiro Miyake, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga

    GLOBECOM 2006 - 2006 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE   J89-B ( 8 ) 1453 - 1463  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    QoS control for multicast over the Internet is necessary to provide high quality multicast video streaming. With existing DiffServ multicast schemes, multicast traffic in a DiffServ domain increases as the multicast-group membership grows, and consequently packets guaranteed for delivery may be discarded. Since it is hard to guarantee QoS for all flows over the entire network, we propose DERACS a delivery range control scheme which guarantees QoS in a limited delivery range formed by actively discarding packets. In this paper, we show the delivery range of DERACS through simulation and analysis.

  • IEICE/IEEE joint special section on autonomous decentralized systems

    Ryoichi Kawahara, Mika Ishizuka, Kinji Mori, Yasushi Wakahara, Yoshiaki Kakuda, Kenji Ishida, Atsushi Kanai, Hiroki Horiuchi, Isao Kaji, Toshiaki Miyazaki, Satoshi Fukumoto, Atsuhiro Tanaka, Hidenori Nakazato, Tadashi Dohi, Hiroaki Morino, Takeki Aizono, Jin Fan, Radu Popescu-Zeletin, I. Ling Yen, Yongdong Tan, Masaki Aida

    IEICE Transactions on Communications   E88-B ( 12 ) 4417  2005年12月

    DOI

    Scopus

  • Proxy Based Two Phase Commit with Wait for Improved Response Time and Blocking Probability

    Quazi Ehsanul Kabir mamun, Hidenori Nakazato

    roc. of the 17th IASTED International Conference Parallel and Distributed Computing and Systems     361 - 366  2005年11月

  • Proxy Based Two Phase Commit with Wait for Improved Response Time and Blocking Probability

    Quazi Ehsanul Kabir mamun, Hidenori Nakazato

    roc. of the 17th IASTED International Conference Parallel and Distributed Computing and Systems     361 - 366  2005年11月

  • A model for time-varying quality of speech services

    Z Chen, H Nakazato

    GLOBECOM '05: IEEE Global Telecommunications Conference, Vols 1-6   GC07-2   240 - 244  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Speech services are widely deployed on new communication infrastructures. However, compared with traditional infrastructures, the ever varying conditions are native of these new infrastructures. Modeling the time-varying speech quality becomes an urgent issue. This paper proposes a computable model for time-varying speech quality evaluation, called M-Model. Considering the time-varying issue, EWMA is used in the model. M-Model is validated by a subjective experiment. The model indicates that time-varying quality with extremely high frequency will not affect perceived quality at all. In addition, we observed that the recency effect influences not only the perceived overall quality but also the perceived instantaneous quality.

  • A model for time-varying quality of speech services

    Z Chen, H Nakazato

    GLOBECOM '05: IEEE Global Telecommunications Conference, Vols 1-6   GC07-2   240 - 244  2005年

     概要を見る

    Speech services are widely deployed on new communication infrastructures. However, compared with traditional infrastructures, the ever varying conditions are native of these new infrastructures. Modeling the time-varying speech quality becomes an urgent issue. This paper proposes a computable model for time-varying speech quality evaluation, called M-Model. Considering the time-varying issue, EWMA is used in the model. M-Model is validated by a subjective experiment. The model indicates that time-varying quality with extremely high frequency will not affect perceived quality at all. In addition, we observed that the recency effect influences not only the perceived overall quality but also the perceived instantaneous quality.

  • An approximation analysis for nonpreemptive EDF scheduling

    Masaki HANADA, Hidenori NAKAZATO

    IEICE Transactions on Communications   J87-A ( 12 ) 1518 - 1527  2004年12月

     概要を見る

    現在,マルチメディアの発達により,制御系システムに加えて情報系システムでもある程度のリアルタイム性が必要となってきている.一般的に情報系システムはソフトリアルタイムに分類され,デッドラインミスが起きても,システムは稼動し続ける.ソフトリアルタイムシステムでは,絶対的な保証(デッドライン保証)より統計的な保証(確率的な解析)を行うことが重要となる.現在,リアルタイムシステムにおいて,時間的制約を満たすために,Earliest Deadline First(EDF)などのリアルタイムスケジューリングが用いられている.EDFスケジューリングはデッドラインの早い順に優先順位を付ける非常にシンプルな手法であり,事前に起動時間が分からない非周期タスクに適用可能である.本論文では,タスクの各属性が確率分布に従うものと仮定し,非割込み型EDFスケジューリングを適用した場合のシステム性能を数学的に解析する.

    CiNii

  • 非割込み型EDF スケジューリングの近似解析

    花田真樹, 中里秀則

    電子情報通信学会論文誌   J87-A ( 12 ) 1518 - 1527  2004年12月

     概要を見る

    現在,マルチメディアの発達により,制御系システムに加えて情報系システムでもある程度のリアルタイム性が必要となってきている.一般的に情報系システムはソフトリアルタイムに分類され,デッドラインミスが起きても,システムは稼動し続ける.ソフトリアルタイムシステムでは,絶対的な保証(デッドライン保証)より統計的な保証(確率的な解析)を行うことが重要となる.現在,リアルタイムシステムにおいて,時間的制約を満たすために,Earliest Deadline First(EDF)などのリアルタイムスケジューリングが用いられている.EDFスケジューリングはデッドラインの早い順に優先順位を付ける非常にシンプルな手法であり,事前に起動時間が分からない非周期タスクに適用可能である.本論文では,タスクの各属性が確率分布に従うものと仮定し,非割込み型EDFスケジューリングを適用した場合のシステム性能を数学的に解析する.

    CiNii

  • P2P live streaming system with low signal interruption

    T Hama, K Asatani, H Nakazato, H Tominaga

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 1 (LONG PAPERS), PROCEEDINGS     605 - 610  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    P2P content distribution networks are collecting interest to efficiently deliver rich contents such as audio and video. Stream interruption caused by relay peers dropping out of the P2P network is a problem in P2P live streaming systems. In this paper we propose a P2P live streaming system with low stream interruption. In the proposed system, peers are connected to the peers with low drop-out probability and a wide and short P2P network is constructed. Also, multiple paths to the source is considered. We show the improvement in the interruption time by our algorithm through simulations.

  • P2P live streaming system with low signal interruption

    T Hama, K Asatani, H Nakazato, H Tominaga

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 1 (LONG PAPERS), PROCEEDINGS     605 - 610  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    P2P content distribution networks are collecting interest to efficiently deliver rich contents such as audio and video. Stream interruption caused by relay peers dropping out of the P2P network is a problem in P2P live streaming systems. In this paper we propose a P2P live streaming system with low stream interruption. In the proposed system, peers are connected to the peers with low drop-out probability and a wide and short P2P network is constructed. Also, multiple paths to the source is considered. We show the improvement in the interruption time by our algorithm through simulations.

  • Network load measurement for stream data

    D Ikegami, H Nakazato, K Asatani, H Tominaga

    2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-7   QS01-5   1862 - 1866  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    The demand to access multimedia data such as live video is increasing due to the spread of broadband access network. However, the Internet only provides so called best-effort service. The network condition of the Internet shows fluctuation. Delivering video without any control causes degradation of the final video quality. To avoid such degradation, we must control video traffic to adapt to the fluctuating available bandwidth. In this paper, we propose a technique to find available bandwidth for end-to-end stream connections over the Internet. We claim that the correlation coefficient of network delay of an end-to-end stream is closely related to the bottleneck-link load for the end-to-end stream connection. We show and prove the relationship through analysis and simulations.

  • Network load measurement for stream data

    D Ikegami, H Nakazato, K Asatani, H Tominaga

    2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-7   QS01-5   1862 - 1866  2004年

     概要を見る

    The demand to access multimedia data such as live video is increasing due to the spread of broadband access network. However, the Internet only provides so called best-effort service. The network condition of the Internet shows fluctuation. Delivering video without any control causes degradation of the final video quality. To avoid such degradation, we must control video traffic to adapt to the fluctuating available bandwidth. In this paper, we propose a technique to find available bandwidth for end-to-end stream connections over the Internet. We claim that the correlation coefficient of network delay of an end-to-end stream is closely related to the bottleneck-link load for the end-to-end stream connection. We show and prove the relationship through analysis and simulations.

  • Rate control on correlation coefficient of network delay

    D Ikegami, H Nakazato, K Asatani, H Tominaga

    GLOBECOM'03: IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE, VOLS 1-7   NG15_4   3118 - 3122  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    The demand to access multimedia data such as live video is increasing due to the spread of broadband access network. However, the Internet only provides so called best-effort service. The network condition of the Internet shows fluctuation. Delivering video without any control causes degradation of the final video quality. In this paper we propose a stream-rate control algorithm RC3 that uses correlation of network delay to evaluate available bandwidth. We show performance of RC3 derived from simulations.

  • Rate control on correlation coefficient of network delay

    D Ikegami, H Nakazato, K Asatani, H Tominaga

    GLOBECOM'03: IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE, VOLS 1-7   NG15_4   3118 - 3122  2003年

     概要を見る

    The demand to access multimedia data such as live video is increasing due to the spread of broadband access network. However, the Internet only provides so called best-effort service. The network condition of the Internet shows fluctuation. Delivering video without any control causes degradation of the final video quality. In this paper we propose a stream-rate control algorithm RC3 that uses correlation of network delay to evaluate available bandwidth. We show performance of RC3 derived from simulations.

  • TCP上のストリーム配信におけるレート制御方式の検討

    電子情報通信学会技術研究会報告   NS2001-229  2002年03月

  • 分散透過デバッガの開発

    黒石光雄, 中里 秀則

    情報処理学会プログラミング研究会     33 - 33  2002年01月

    CiNii

  • ネットワーク負荷測定を用いたストリーミングデータのレート制御方式

    池上大介

    電子情報通信学会 技術研究会報告   IN2001-144  2002年01月

    CiNii

  • service differentiationを実現するためのパケットスケジューリング方式EWRRの性能評価と検証

    小野寺 悟, 中里 秀則, 横田 英俊

    電子情報通信学会技術研究報告   NS2001-98 ( 286 ) 25 - 30  2001年09月

     概要を見る

    近年インターネットにおいて音声, 画像などのように, 帯域や遅延の保証を必要とするリアルタイム性のあるトラヒックが増えてきた.しかし現在インターネットのパケット処理方式において主流であるBest-Effort型でその保証をすることは難しい.そこで我々は帯域や遅延を保証する方法として, クラスごとに異なるサービスを提供するservice differentiationに着目している.その実装には可変長パケットの入力を考慮し, 各々のクラスを差別化することのできるパケットスケジューリング方式が必要となる.本稿では, この条件を満たすパケットスケジューリング方式EWRR(Elastic Weighted Round Robin)に, さらにコアネットワークで必要とされる優先度付き輻輳制御を付加したアルゴリズムを提案し, シミュレーションによって, その有効性を検証する.

    CiNii

  • Personalized Policy Management Architecture in Distributed Network

    Proc. of the 7th Asia-Pacific Conference on Communications    2001年09月

  • 多段キュースケジューリングが可能なネットワークシミュレータの作成

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   通信2,B-7-92  2001年03月

  • ユーザ指向アクティブルーティングの提案

    玉村 厚, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   通信2, B-11-12  2001年03月

  • Diffserv網におけるマルチキャストセッションのためのアドミッション制御方法

    平野剛史, 中里 秀則, 浦野 義頼, 富永 英義

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   通信2,B-7-138   271 - 271  2001年03月

    CiNii

  • Diffserv AFサービスを利用した階層化マルチキャストの検討

    小貝昌彦

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   通信2,B-7-142  2001年03月

    CiNii

  • Diffserv網におけるトランスコーダを用いたマルチキャスト映像配信に関する検討

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   通信2,B-7-141  2001年03月

  • オブジェクトパッケージ化による分散実行環境の構築

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   情報・システム1,D-3-4  2001年03月

  • 分散透過デバッガの開発

    黒石光雄, 中里 秀則

    電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集   情報・システム1,D-3-5   33 - 33  2001年03月

    CiNii

  • 光波長多重技術を活用したIPネットワークの課題

    中里秀則

    電子情報通信学会 技術研究報告   IN2000-132  2000年11月

    CiNii

  • Design of reconfigurable lightpaths in IP over WDM networks

    H Harai, F Kubota, H Nakazato

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E83B ( 10 ) 2234 - 2244  2000年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The forwarding speed of IP routers must grow to accommodate the skyrocketing amount of traffic on the Internet. MPLS, which relies on the high processing power of lower layers, is a solution and it is under developing. On the other hand, a WDM network has been expected as a high-speed network, but it is also called a stupid network because of lacking its traffic granularity In order to bridge between these two layers, an IP over WDM network by a concept of MPLS has been proposed. This network has a potential to effectively use large transmission capacity provided by WDM technology. In this paper, we design IP over WDM networks that reconfigure IP routing and lightpaths each day or month. We formulate a problem that maximizes the network throughput based on integer linear programming. Through numerical examples, we show that the increase of the network throughput in IP over WDM networks is larger than that of IP networks. We also show the area where this method is applicable to the reconfigurable network.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 情報指向ネットワークにおける経路探索への分散ハッシュ概念の適用に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    中里 秀則

  • 大規模情報指向ネットワークにおける情報取得経路探索に関する研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    情報指向ネットワーク(ICN)が扱うことを求められる大量のコンテンツについて、コンテンツを要求するパケットを、指定されたコンテンツの提供元であるサーバあるいはそれを一時記憶するネットワーク内のルータまで配送するための経路を決定する手法について研究する。ICNでは、コンテンツがルータに一時記憶されるため、要求パケットの配送先には、本来の提供元に加えて、当該コンテンツを一時記憶したルータも含まれる。そのためコンテンツ要求パケットの配送を容易にするための、コンテンツ一時記憶方式も本研究の対象に含む。要求パケットを、途中のルータで逐次経路解決を行い、最終的に宛先のコンテンツに配送する

  • スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発

    総務省  戦略的情報通信研究開発推進事業(国際標準獲得型)

    研究期間:

    2018年07月
    -
    2021年06月
     

  • IoT 機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発 課題ア 有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術

    総務省 

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

  • 映像情報の動機によるネットワーク内一時記憶の消滅に関する研究

    電気通信普及財団  研究調査助成

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

  • グリーンコンテンツ指向ネットワーキング(GreenICN)と応用

    (国)情報通信研究機構 

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

  • ネットワークコーディングにおける符号化ノードの最適配置に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    中里 秀則

     概要を見る

    ネットワーク内のすべてのルータで符号化を実施すると、データ転送効率を最大化することができる。しかし、符号化を実施するためには処理能力が必要であり、ルータの負荷となる。そこで、本研究課題では、一部のノードでのみ符号化を行いながらも、すべてのノードで行う場合と同等程度の転送効率を実現するための、符号化ノード配置方法および転送方式について検討を行った。符号化によってデータ転送効率を向上できる原因が、データの冗長化による同一データの重複転送回避にあることを明らかにし、その上でネットワークトポロジの性質を表す指標を元にした符号化ノードを配置方法を提案し、効率よくデータ転送効率を向上することに成功した

  • 監視情報のアシュアランスネットワークに関する研究

    研究期間:

    2013年
    -
     
     

  • 多重障害を考慮した高信頼故障回復技術の研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2012年
     

  • ピア・ツー・ピア・グリッド用並列データ転送に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    中里 秀則

     概要を見る

    本研究では、遠隔地のパーソナルコンピュータ(PC)をネットワーク接続することによって構成したピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークによって、大量の計算処理を高速で行うグリッドコンピュ.ティング(P2Pグリッド)分散処理環境において、大容量データの転送が必要なグリッドアプリケーションのための、データ転送技術について検討を行った。複数のTCPセッションを同一のノード間に設定し、それらセッション間の連携を取ることによって、より効率的に大容量データを転送する方法を提案した。またBitTorrentのような並列転送を活用することによって高速化を図る方法についても検討を行った。さらに、ボトルネックとなる通信リンクを有効に活用する方法として、データの符号化を活用することによって、効率を上げる方法についても検討を加えた。本研究の成果により、これら大容量データの転送が必要な処理に対してもP2Pグリッドによるグリッドコンピューティングを適用する上で必要となる高速データ転送を可能にした

  • 組み込み機器バックオフィスに関する研究開発

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

  • 医療情報を扱うクラウド化事業におけるセキュリティ対策の研究

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • 情報検索およびホームネットワークプラットフォームの研究

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

  • 分散システムでの時間的振る舞いの予測に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    中里 秀則

     概要を見る

    ソフトリアルタイム分散処理システムのためのネットワークの構成として、LAN区間については、EthernetパケットのVLANヘッダにある優先度を使った有限離散値の優先度による優先制御を採用することとし,WAN区間やコンピュータでのスケジューリングにはEDFを用いることを提案した.WAN区間やコンピュータ側でのEDFスケジューリングとの遅延時間配分によって決定される,LAN区間1ホップでの遅延条件と,パケット優先度割り当ての確率分布から,LAN区間で割り当てる優先度を決定するアルゴリズムを提案した.コンピュータ上でのスケジューリングについては,EDFによるスケジューリングでの応答時間について,解析によりその予測方法を求めた.また,WAN区間において、遅延時間制御を行いながら,より効率的にネットワークを活用するアルゴリズムORC-GPSを提案した.ORC-GPSは複数ホップ経路において、EDFやGPSよりもより広いスケジュール可能領域をもつという優れた特徴をもつ,ORC-GPSは基本的にクラスベースのスケジューリングアルゴリズムであり、クラス毎に必要とされる遅延時間を基にクラスおよびそのパラメータを決めることができる,LAN区間での優先度割当による遅延制御には限界があり,ある特定の値からあまり大きく変動しないことから,LAN区間でも優先クラスによる遅延制御は行うが,主としてWAN区間で遅延の制御を行うことになり,そこでORC-GPSを活用する.全体の遅延からLAN部分で想定されるおよその固定量の遅延を差し引き,残部分を基にORC-GPSのパラメータを設定することにより,所定の遅延を実現することができる

  • サーバ参加・離脱機構に関する研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

  • QoSルーティングシミュレーションソフトウェアの開発

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • ストリーム配信技術に関する研究

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • アクティブネットワークにおけるストリーム通信品質制御方式の研究

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • QoSシミュレーションソフトウェアの開発

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

▼全件表示

Misc

  • Beyond 5G実現を加速させるWeb3に基づく共創型デジタルツインに関する研究開発—Research and Development of Co-creating Digital Twins using Web3 Technologies to Accelerate Beyond 5G—放送技術

    金井 謙治, 山崎 託, 宮田 純子, 金光 永煥, 峯 荒夢, 森 慎太郎, 中里 秀則

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   46 ( 36 ) 1 - 6  2022年11月

  • 低遅延マルチメディア処理のためのOpenStackを活用したエッジクラウドシステム (通信方式)

    今金 健太郎, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 156 ) 117 - 122  2017年07月

    CiNii

  • CCNルータのためのコンテンツのネーム長による分割ハッシュテーブルと平衡木によるFIBの構築 (VLSI設計技術) -- (デザインガイア2016 : VLSI設計の新しい大地)

    島崎 健太, 右近 祐太, 宮崎 昭彦, 津田 俊隆, 中里 秀則, 戸川 望

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 330 ) 123 - 128  2016年11月

    CiNii

  • 奨励講演 無線ネットワーク上でのバッファリング戦略に基づく省電力ビデオ配信の性能評価 (ネットワークシステム)

    石津 裕也, 川上 航, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 322 ) 67 - 72  2016年11月

    CiNii

  • 奨励講演 Wi-SUNデバイスを活用した監視システムにおける消費電力特性評価 (ネットワークシステム)

    青木 大樹, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 322 ) 73 - 78  2016年11月

    CiNii

  • NDN上のビデオ配信におけるバッファリング戦略に基づく電力モデル提案と省電力化への検討 (ネットワークシステム)

    石津 裕也, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 483 ) 225 - 230  2016年03月

    CiNii

  • ICNを想定したネットワーク消費電力量評価 (ネットワークシステム)

    青木 大樹, 竹中 幸子, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 483 ) 213 - 217  2016年03月

    CiNii

  • B-8-4 ICNにおけるプリントキャッシュによるコンテンツ転送時間の短縮(B-8.通信方式,一般セッション)

    渡邊 大貴, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2016 ( 2 ) 203 - 203  2016年03月

    CiNii

  • BS-6-9 Route Optimization for Producer Mobility in Named Data Networking(BS-6.Network and service Design, Control and Management)

    Zhang Siran, Yan Zhiwei, Park Yong-Jin, Nakazato Hidenori, Kim Heedong

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2015 ( 2 ) "S - 32"-"S-33"  2015年08月

     概要を見る

    Named Data Networking (NDN) is one of promising architectures for future Internet, which is designed for efficient content delivery. However, producer mobility support is one of the challenging problems of NDN. This paper proposes a scheme that realizes route optimization of tunneling based solution of producer mobility. Upon our previous work, we make improvement by removing mobility function from mobile devices to a network and giving solution to table maintenance. Moreover, mathematic analysis is made to evaluate performance of the network. Compared with a related work, the proposed scheme shows advantage on reducing network cost.

    CiNii

  • BS-3-14 Dynamic File-Level Popularity based Cache Management Scheme for Video Delivery on CCN(BS-3. Advanced Technologies in the Design, Management and Control for Future Innovative Communication Network)

    Li Haipeng, Nakazato Hidenori

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 2 ) "S - 36"-"S-37"  2015年02月

    CiNii

  • System Wide Information Management(SWIM)ネットワークモデルでのQoS実装

    中里秀則, ONGKASAE Kiratipong, 古賀禎, 呂暁東

    電子航法研究所研究発表会講演概要   15th  2015年

    J-GLOBAL

  • Producer Mobility in NDN Based on Interest Redirection (通信方式)

    ZHANG Siran, Yan Zhiwei, Harada Sho, PARK Yong-Jin, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 289 ) 75 - 80  2014年11月

     概要を見る

    Named Data Networking (NDN) is designed for efficient content delivery, although producer mobility support is one of the challenges. In this paper, the Interest Redirection Scheme (IRS) is proposed to enhance the producer mobility in NDN. IRS does not require routers to change their routing tables (FIBs) after a producer moves. Instead, the Interest packet can be sent from a consumer to the moved producer using tunnel mechanism. The piggybacked Data packet is sent back to the consumer, after which the consumer can send the next Interest packet through a new direct path to the producer. Moreover, we make simulations with the proposed scheme and evaluate performance of the network. Compared with basic NDN and related works, the results indicate that the proposed scheme has shorter handover delay and less average content retrieval time.

    CiNii

  • Time to Hold (TTH) : an Optimal Cache Replacement Policy for Video Delivery on CCN (通信方式)

    LI Haipeng, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 289 ) 69 - 74  2014年11月

    CiNii

  • B-8-28 CCNにおけるビデオストリーミングのキャッシュ手法(B-8.通信方式,一般セッション)

    斉 宏光, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 300 - 300  2014年03月

    CiNii

  • D-19-1 CCNにおけるInterestパケットの名前解決(D-19.情報通信システムセキュリティ,一般セッション)

    張川 景文, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 177 - 177  2014年03月

    CiNii

  • A note on content caching and delivery based on AVC and SVC

    Mei Takafuji, Hidenori Nakazato, Hiroshi Watanabe

    研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   2014 ( 3 ) 1 - 5  2014年02月

     概要を見る

    Content cache effectiveness in video distribution is mathematically analyzed. Targeted video distribution models are two types. One is simulcast, the other is scalable approach. Simple two layer model is used for the analysis. Caching effect is studied focusing on the amount of required transmission data based on some assumptions with a certain cache hit probability. The result shows that the scalable approach cannot improve the caching effect.Content cache effectiveness in video distribution is mathematically analyzed. Targeted video distribution models are two types. One is simulcast, the other is scalable approach. Simple two layer model is used for the analysis. Caching effect is studied focusing on the amount of required transmission data based on some assumptions with a certain cache hit probability. The result shows that the scalable approach cannot improve the caching effect.

    CiNii

  • BitTorrentにおける補助ピアを用いた効率的なファイル転送手法 (通信方式)

    李 吉憲, 金光 永煥, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 295 ) 81 - 86  2013年11月

     概要を見る

    P2P(Peer-to-Peer)技術の進化により,ネットワークを介して大容量のデータを転送する用途が増加している.その中で広く普及しているのがハイブリッド型のBitTorrentである.BitTorrentでは完全なファイル本体を複数の断片に分割し,swarm内でその断片を共有する.しかし,swarmに参加しているピア数が少ない場合,断片が行き届かないためにファイルを効率よく共有できないという問題が生じる.本稿では,BitTorrentのswarmに断片を行き届かせるための補助ピア(Helper)を提供することにより,ファイルを効率的に共有するアルゴリズムを提案する.さらに,本提案手法の有効性をシミュレーションにより評価する.

    CiNii

  • Message Routing with Bloom Filter for Name-Based Home Ad Hoc Networks (通信方式)

    VIDANAGAMA Tharinda Nishantha, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 295 ) 75 - 80  2013年11月

     概要を見る

    As future home appliances will have many useful built-in functions; a communication network that allows a user to access these built-in functions and to control the appliances is highly desirable. If the home appliances are fitted with a wireless communication module, a wireless ad hoc network can be used to easily connect the appliances. For ease of use the nodes are given names such as "living room TV", "kitchen oven", etc. for identification. This paper proposes the use of bloom filters as a routing cache for message routing in a name-based home ad hoc network. The paper also discusses the performance of the proposed algorithms via simulation.

    CiNii

  • Invited Talk : Network Coding Cache in Information-Centric Networks (通信方式)

    NGUYEN Dinh, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 114 ) 53 - 58  2013年07月

     概要を見る

    Network coding has been recently applied in information-centric networking to improve its efficiency. When network coding is enabled at a content router, the router, in addition to caching content, may combine available data to produce coded data to send towards content consumers. Coded content, as has been previously shown, can improve content distribution efficiency over multiple delivery paths. Although every content router in information-centric networks is supposed to have caching, and anticipatedly, network coding facilities, the question is where should caching and network coding be carried out. It is beneficial to limit the number of network coding caches as caching consumes storage and network coding both consumes computational resource and incurs additional delay to the delivery process. Our proposal for a network coding cache placement answers such question to efficiently disseminate content in information-centric networks.

    CiNii

  • アプリケーションに応じた遅延特性を設計可能なネットワークキャッシュ制御方式の提案とその評価 (情報ネットワーク)

    菊地 俊介, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 36 ) 13 - 18  2013年05月

     概要を見る

    新世代ネットワークのネットワーク仮想化によりアプリケーションに特化したネットワークを構築可能になる.アプリケーションの一つであるコンテンツ配信においても,配布に係るパラメータをチューニングすることで,現状のインターネットのような汎用のネットワークよりも遅延特性を改善できる可能性がある.本稿では,コンテンツのサイズに注目したキャッシュ制御方式を提案し,コンテンツを分解したチャンクの量,サイズ,キャッシュパラメータを設定することで遅延特性を設計可能なネットワークを構築できることを示す.またそれらパラメータの関係性について分析し,従来方式を越える遅延特性を実現可能であることを示す.

    CiNii

  • コンテンツの長さに注目したネットワークキャッシュ制御手法の提案評価

    菊地 俊介, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式   112 ( 309 ) 53 - 58  2012年11月

     概要を見る

    新世代ネットワークのネットワーク仮想化によりアプリケーションに特化したネットワークを構築可能になる.そこでキャッシュもアプリケーションに合わせた特性チューニングが可能であれば,アプリケーションによっては現状よりレスポンスタイムを改善できる可能性がある.本稿では,コンテンツの長さに注目し,アプリケーションに適したコンテンツ長でキャッシュを制御することで,レスポンスタイムの向上といった実質的なユーザの使い勝手を改善することができるネットワークキャッシュ制御方式について提案する.また数値計算モデルとシミュレーションにより方式を評価し,従来のキャッシュ方式に対して遅延特性が改善していることを確認した.

    CiNii

  • 二重故障環境下で IP Fast Rerouting を実現する予備トポロジー設計法の提案

    鎌村 星平, 島崎 大作, 平松 淳, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   112 ( 85 ) 37 - 42  2012年06月

     概要を見る

    同時二重故障からの高速復旧を実現するIP Fast Reroutingのための予備トポロジー設計法を提案する.IP Fast Reroutingは,各ルータが障害時に利用する予備トポロジー集合をあらかじめ保持しておくことで,IPルータのローカルな判断で障害時の経路切替を実現する.同時二重故障からの復旧は,任意の2リンクをプロテクションする予備トポロジー集合を用意することで実現されるが,予備トポロジー構造が複雑化することから予備トポロジー数が増加し,ルータメモリ消費量が増大する課題がある,本稿では,予備トポロジーの組み合わせによって迂回経路が提供できるという予備トポロジー集合の特徴と,入力トポロジー構造との類似性を考慮した予備トポロジー設計により,既存方式に対して予備トポロジー数を削減するアルゴリズムを提案する.

    CiNii

  • GridFTP の並列転送方式の高速化を実現する幅輳制御手法の研究

    小島 航史, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   111 ( 469 ) 169 - 174  2012年03月

     概要を見る

    グリッドコンピューティング環境では、大容量のデータを効率的に転送するために並列したデータ転送を行うという特徴を持つGridFTPというファイル転送プロトコルが提案されている.そのトランスポートプロトコルとしては,主にTCP Renoに準じた輻輳制御が行われる.TCP Renoはパケットロスの発生によってネットワークの輻輳を検知するLoss-based手法で輻輳制御を行っている.しかし,TCP Renoでは現在の広帯域,高遅延化したネットワークでは帯域を十分に使いきれないといった問題点が指摘されている.一方,TCP Westwoodでは,送信したパケットのRTT (Round Trip Time)を測定し,その変動により帯域の状況を検知し,ウィンドウサイズの調整に利用するDelay-based手法の輻輳制御を行っている.各TCPプロトコルは,基本的にいずれも単一コネクションとして使用されることを想定しているため,GridFTPで利用される並列したデータの転送方式に適応していない.そこで本稿では,GridFTPで利用するTCPプロトコルをTCP Renoではなく,TCP Westwoodを改良した輻輳制御を利用する手法を提案し,その手法を利用することにより高スループットを維持できることを示す.

    CiNii

  • Keyword-based Unicast and Multicast in a Cluster-based Ad hoc Network (画像工学)

    VIDANAGAMA Tharinda Nishantha, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 349 ) 13 - 18  2011年12月

     概要を見る

    The Future home appliances will have a wireless control interface additionally to the traditional controls. An ad hoc network can be created using home appliances to ease and facilitate life in a futuristic home. This network can be used to access, control and even receive notifications from the appliances. This paper discusses keyword-based unicast and multicast, where the nodes are given keyword(s) such as [living room, television], [kitchen, oven], [laptop] etc. as identifiers. We will evaluate this proposal by developing a simulation to show the performance and also discuss the pros and cons.

    CiNii

  • Keyword-based Unicast and Multicast in a Cluster-based Ad hoc Network(この論文は研究会登録者以外の方は購入できません)

    TharindaNishanthaVidanagama, Hidenori Nakazato

    研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   2011 ( 3 ) 1 - 6  2011年12月

     概要を見る

    The Future home appliances will have a wireless control interface additionally to the traditional controls. An adhoc network can be created using home appliances to ease and facilitate life in a futuristic home. This network can be used to access, control and even receive notifications from the appliances. This paper discusses keyword-based unicast and multicast, where the nodes are given keyword(s) such as [living room, television], [kitchen, oven], [laptop] etc. as identifiers. We will evaluate this proposal by developing a simulation to show the performance and also discuss the pros and cons.The Future home appliances will have a wireless control interface additionally to the traditional controls. An adhoc network can be created using home appliances to ease and facilitate life in a futuristic home. This network can be used to access, control and even receive notifications from the appliances. This paper discusses keyword-based unicast and multicast, where the nodes are given keyword(s) such as [living room, television], [kitchen, oven], [laptop] etc. as identifiers. We will evaluate this proposal by developing a simulation to show the performance and also discuss the pros and cons.

    CiNii

  • 多重故障を考慮したループフリー声速迂回方式に関する検討

    鎌村 星平, 島崎 大作, 平松 淳, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   111 ( 232 ) 7 - 12  2011年10月

     概要を見る

    IP網での高速故障復旧(IP Fast Reroute, IP-FRR)を実現する技術として,Spanning Tree Rerouting(STR)法が提案されているが,STR法はノードやリンクの単一故障を前提としており,多重故障の発生箇所によっては転送ループが発生する課題がある.本稿では,多重故障発生時の転送ループ確率を削減するために,既存のLF-STR法を拡張したループフリーSTR(LF-STR)法を提案する.LF-STR法では異なる予備経路間の相関を考慮することで,2度目の予備系経路を選択する際に転送ループを発生させる経路を選択する確率を削減する.STR法と比較してループ発生率が削減されることをシミュレーション評価により示した.

    CiNii

  • BS-6-24 User State Detection Using Simple Cell-ID Scheme(BS-6. Planning, Control and Management on Networks and Services)

    Sorianoa Geofrey Cantara, Nakazato Hidenori, Urano Yoshiyori, Shimamura Yasuaki

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2011 ( 2 ) "S - 76"-"S-77"  2011年08月

    CiNii

  • B-7-58 GridFTPにおける並列転送方式の高速化を実現する輻輳制御方式に関する研究(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    小島 航史, 中里 秀則

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2011 ( 2 ) 151 - 151  2011年08月

    CiNii

  • User mobility state detection using data mining method (通信方式)

    Soriano Geofrey Cantara, Nakazato Hidenori, Urano Yoshiyori, SHIMAMURA Yasuaki

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式   111 ( 198 ) 51 - 56  2011年08月

     概要を見る

    Smartphone simplifies the development of cutting-edge and compelling applications in mobile phones. Location-based services used for context-aware pervasive applications are dependent on positioning technologies to obtain user location. Such technologies requires extensive amount of power that leads to battery draining and limits the full potential of Smartphones. We proposed user mobility state detection using data-mining method that identifies user state based on cellular network cell id with timestamp and low-cost computing accelerometer data. Thus, the main usage of recognized state is to control power consuming embedded components for the purpose of power saving. Experiment and results shows effectiveness in detection user mobility state.

    CiNii

  • 完全分散型 P2P-Grid におけるピアグルーピング手法の提案

    羅 維, 金光 永煥, 王 歓, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式   111 ( 117 ) 97 - 102  2011年06月

     概要を見る

    完全分散型のピア・ツー・ピア(P2P)システムによって構成するGridコンピューティング環境は,低コストで高いパフォーマンスを実現するというメリットがあるが,情報を集約するピアが存在しないため,タスクを実行するピアを選択するための情報をどのように管理するかが課題である.本稿はGridにおける計算時間に影響をあたえるピアの処理速度,ネットワーク遅延と帯域の3つの情報を管理するため,それら情報を基にピアグループを構成して情報を管理する仕組みを提案する.この仕組みにより,タスクのピアへの割り当てを効率良く行うことができる.

    CiNii

  • BS-4-40 Congestion control within AS(BS-4. Network Design, Management and Control for Future Networked Systems)

    Nguyen Hong Minht, Nakazato Hidenori, Urano Yoshiyori

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2011 ( 2 ) "S - 87"-"S-88"  2011年02月

     概要を見る

    We study a solution to avoid congestion within AS resulted from path selection mechanism by IGP routing protocol, which is not aware of the real network situation. Among IGP routing protocols, link state routing protocol is nowadays preferred thanks to its advantages over distance vector in term of scalability and routing loop avoidance. Thus, our finding aims at solving this problem of link state routing protocol by making it aware of the real network situation through dynamic cost and congestion detection procedure. Whenever congestion is detected the correspondent link's cost will be increased by using dynamic cost indicating that link's congestion level. By this way, it lessen traffic burden on congested link as well as let traffic choose the best path when it is free of congestion.

    CiNii

  • BS-4-20 Strategy for Checkpointing Peer Sharing in P2P-Grid System(BS-4. Network Design, Management and Control for Future Networked Systems)

    Wang Huan, Nakazato Hidenori, Haatiem Mufti

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2011 ( 2 ) "S - 47"-"S-48"  2011年02月

     概要を見る

    We present a checkpointing peer sharing method to improve utilization in P2P-Grid environment. In fact, exclusiveness of checkpointing peers for P2P-Grid working nodes reduces the efficiency of such environment when available nodes are limited, since a large number of tasks need to be distributed to network. The rationale behind our approach is to permit checkpointing peer reuse so that the tasks can be accepted as much as possible when nodes are numbered. Our results show that sharing checkpointing peers is particularly effective in P2P-Grid environment, yielding improvement on the number of tasks executable in parallel relatively to schemes based on private checkpointing peers.

    CiNii

  • A checkpointing and recovery strategy for peer-to-peer grid system (情報ネットワーク)

    Wang Huan, Nakazato Hidenori, Haatiem Mufti

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   110 ( 449 ) 383 - 388  2011年02月

     概要を見る

    This paper presents a checkpointing and recovery strategy and multiple-failure handling algorithm as a fault tolerance mechanism on a P2P-Grid system. A way to achieve a checkpointed applications restarting as soon as possible relies on the use of its checkpointed state saved on other nodes. A major challenge in providing such a generic failure detection and recovery mechanism on the P2P-Grid is how to select the effective peers as checkpointing peers for working nodes. This paper describes how to overcome the challenge by using a working candidate peers selection mechanism which is based on the weight values of task execution and data transmission. it presents an experimental evaluation of our solution using simulation, demonstrating the value of supporting multiple failure recovery techniques in P2P-Grid system to achieve improvement of performance in the presence of failures.

    CiNii

  • Web標準の進化に対応したWebオーサリング手法の提案と実装

    朱 槿, 中里 秀則, 浦野 義頼

    GITS, GITI research bulletin     25 - 35  2011年

    CiNii

  • BS-7-13 Peer-to-Peer Content Distribution with Source Coding(BS-7. Network Planning, Control and Management)

    Dinh Nguyen Quoc, Nakazato Hidenori

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2010 ( 2 ) "S - 69"-"S-70"  2010年08月

     概要を見る

    We study the use of source coding in peer-to-peer content distribution, in particular, inside network topologies where peers are severely separated by bottlenecks. The objective is to find source coding's optimal redundancy factor in order to shorten the distribution time. Our findings, both analytically and experimentally, indicate that source coding can achieve significant improvement in terms of time required to finish in those bottlenecked topologies given its relatively low computational resource usage compared to a full system-wide network coding solution.

    CiNii

  • GridFTP における並列転送方式の高速化を実現する輻輳制御方式に関する研究

    柏原 貴之, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   109 ( 411 ) 87 - 92  2010年01月

     概要を見る

    グリッドコンピューティングでは,大量のデータを安全かつ効率的にデータ転送することが可能であるGridFTPと呼ばれるファイル転送プロトコルが提案されている.GridFTPでは,サーバ・クライアント間で複数のコネクションを確立する並列転送方式や,TCPソケットバッファサイズの動的な調整,データ転送の第三者による管理といった機能を持っている.しかし,GridFTPではファイル転送を行うトランスポートプロトコルとしてTCP Renoを使用しており,TCP Renoが持つ広帯域高遅延環境において高い帯域使用率を獲得できず,高スループットを維持できないという問題点が残存している.また,TCPを並列で使用することから,TCPグローバル同期が発生してしまう問題点もある.そこで本稿では,GridFTPにおいて複数のコネクション間でネットワークの状態に関する情報を相互にやり取りし,その情報を元に輻輳制御を行い帯域使用率の効率化を図り,通信の高速化を実現する手法を提案する.そしてコンピュータシミュレーションを行い既存のGridFTPと提案手法を比較し,提案手法が高い帯域使用率を獲得できることを示す.

    CiNii

  • 大規模災害時のための次世代携帯電話網をベースとしたマルチホップ無線ネットワークの検討

    手塚 奨, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   109 ( 411 ) 75 - 80  2010年01月

     概要を見る

    大型地震に代表される,大規模災害が発生した際の通信の確保が重要な命題となっている.そのために,アドホックネットワーク,AP(Access Point)間無線通信や端末間通信が注目され,ルーティングアルゴリズム,到達性や負荷分散など様々な観点で物理層からアプリケーション層に渡り,検討がなされている.本報告では,非常時通信網として多く提案されている,通信安定エリアまでAP間をマルチホップさせ,バックボーンを確保するという概念をべ一スとして,メッシュネットワークと次世代携帯電話規格である,LTE (Long Term Evolution)ネットワークとの融合システムを提案する.メッシュネットワークでは,簡易基地局を搭載したアドバルーンを打ち上げてLTEネットワークと接続する.この無線システムにより,輻輳地域にある端末のアクセス位置からバックボーンネットワークとの接続点であるGW (Gate Way)の位置までを震源上から離れる方向にシフトさせることでの負荷分散が可能となる.報告では,提案ネットワークのアーキテクチャ,使用帯域,端末のアクセス制御及び,ハンドオーバなどについて提案を行ったのち,トラヒックをシフトさせることにより大規模災害時のトラヒック発生量と網容量の不均衡を改善できることを示す.

    CiNii

  • Hybrid P2P 環境における Offline ダウンロードの提案と実装PCとモバイルの対応

    林 政中, 閻 剣鋒, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   109 ( 326 ) 111 - 114  2009年12月

     概要を見る

    Peer-to-Peer(P2P)技術のおかげで、近年インターネットにおける情報交換は大きくは発展してきた。P2Pに関する研究も注目を集めている。その中に、P2Pダウンロードアプリケーションの利用者により効率的なサービスを提供することは非常に重要な課題となっている。本論文はハイブリッド型のP2Pネットワークにけるオフラインダウンロードサービスの提案と実装について述べる。さらに携帯電話上の利用にも対応できるように設計した。これによってユーザーにより便利なP2Pサービスを提供していきたいと考えている。

    CiNii

  • A-17-5 対向車間通信プロトコルの一提案(A-17.ITS,一般セッション)

    富澤 信太郎, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009   297 - 297  2009年03月

    CiNii

  • BS-4-34 Description Based Routing and Addressing in Cluster Based Ad Hoc NetworkBS-4. System, control and design technologies for emerging network)

    VIDANAGAMA Tharinda Nishantha, NAKAZATO Hidenori

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009 ( 2 ) "S - 67"-"S-68"  2009年03月

    CiNii

  • B-19-20 P2P-gridにおける安定なチェックポイントシステムの提案(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)

    大谷 佳裕, 李 吉憲, 金光 永煥, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009 ( 2 ) 587 - 587  2009年03月

    CiNii

  • B-7-84 高画質ストリーミング配信を実現するためのTCP制御方式の検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    山口 雄大, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009 ( 2 ) 228 - 228  2009年03月

    CiNii

  • Gird over P2P におけるダウンロード速度の向上のためのファイル転送手法の研究

    李 吉憲, 大谷 佳裕, 金光 永煥, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   108 ( 457 ) 147 - 152  2009年02月

     概要を見る

    近年,P2PアプリケーションやGrid技術の進化により,ネットワークを介して大容量のデータを転送することが増加している.そのため,帯域幅がボトルネックになりネットワーク遅延が発生し,問題になっている.ボトルネックを防ぐためにP2Pネットワークに参加しているピアのアップロード帯域幅を用いて,ダウンロード速度を向上することが可能である.そこで本稿では,P2Pを使ったファイル転送の手法であるBitTorrentをベースとし,P2Pネットワークに参加するピアの増大に応じてダウンロード速度を最適化するアルゴリズムを提案し,その評価を行った.

    CiNii

  • 大規模災害時における既存網を有効に利用するマルチホップ無線ネットワークの検討

    手塚 奨, 中里 秀則, 太田 現一郎, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   108 ( 457 ) 399 - 403  2009年02月

     概要を見る

    大型地震に代表される,大規模災害が発生した時には平常時の数十倍のトラヒックが発生する.この場合の通信の確保が重要な命題となっている.その対策として,アドホックネットワークやAP(Access Point)間無線通信が注目され,様々な検討がなされている.本報告では,アドホックネットワークの通信安定エリアまでマルチホップさせ,バックボーンを確保するという概念をベースとして,被災地において被害を免れた既存網を補間要素として利用する通信制御方式を提案する.本方式では,構築するマルチホップネットワークにデータ伝送,既存網に位置管理を担わせ,通信を実現させる.また,ユーザ端末には第4世代携帯電話を想定している.

    CiNii

  • P2P-Grid 環境におけるタスク割り当てのためのピアグループ構成手法

    盧 翊, 金光 永煥, 大谷 佳裕, 李 吉憲, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   108 ( 359 ) 19 - 22  2008年12月

     概要を見る

    近年,P2P技術の「構成の対称性」とグリッドの「計算資源の集約」という特性を組み合わせたP2P-gridの研究が注目されている.しかし,複数ユーザで資源を共用するP2P-grid環境では,個々のユーザが独自に資源を確保すると,ユーザ間に不公平が発生するとともに,全体最適にならない可能性がある.本研究では,グリッド処理を行う前にピアの処理速度と通信速度の情報をもとにピアグループを構成し,そのグループ内のピアをタスク割り当てのための候補として活用する機構を提案する.シミュレーションの結果,本提案手法の使用によって,実行応答時間が短縮されることが確認された.

    CiNii

  • 分散環境における最悪応答時間の改善を考慮したタスククラスタリング

    金光 永煥, 盧 翊, 大谷 佳裕, 李 吉憲, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   108 ( 361 ) 13 - 18  2008年12月

     概要を見る

    分散環境においてタスクを実行する場合に実行マシン数を制限しないタスクスケジューリングでは,タスク同士を集約して各マシンへの割り当て単位(タスククラスタ)とするタスククラスタリングが有効である.タスククラスタの数を実行マシン数に合わせる場合,タスククラスタリングの後にタスククラスタ同士をまとめる必要があるが,その一方で実行の並列性が失われ,応答時間が増加する可能性がある.本稿では,実行マシン数を制限するためにタスククラスタリング時にクラスタサイズの下限値を設けた上で,応答時間を抑える手法を提案する.シミュレーションの結果,タスク間のデータ転送時間が大きいほど,少ないマシン数で従来手法よりもスケジュール後の応答時間が抑えられることが分かった.

    CiNii

  • 実行粒度調整を目的とした分散処理タスクのクラスタリング

    金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. DC, ディペンダブルコンピューティング   108 ( 15 ) 7 - 12  2008年04月

     概要を見る

    分散環境でタスクを効率よく実行する場合,タスクの実行時間と通信遅延を考慮して実行粒度を調整することが重要である.これまで我々は,タスク実行粒度調整のためにDAGの最大経路長の増加を抑え,かつ通信遅延を抑えるために各マシンでの実行サイズに下限値を設ける,という特徴を持つ「タスクマージ」を提案した.ところがタスクマージでは各タスクの通信と実行の同期がとられ,応答時間の短縮にはつながりにくいという問題がある.そこで,実行と通信の同期を行わずにタスク同士をまとめる「タスククラスタリング」によって,応答時間を短縮することを検討した.本稿では,このような粒度調整を目的としたタスククラスタリングを行う最に必要となる基準を考察した.

    CiNii

  • P2P-grid における check point system の検討

    大谷 佳裕, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 524 ) 183 - 186  2008年03月

     概要を見る

    グリッドコンピューテイングにおいて,チェックポイントは障害耐性や回避において重要な役割を果たしている.途中経過をチェックポイントに保存しておく事により,障害発生時に再計算の手間を少なくする事が可能である.しかし,P2P-gridにおいて,チェックポイントは安定なものではなく、グリッドコンピューティングと同様な機構は利用できない.そこで,本研究ではP2P-gridに適したチェックポイントの機構を提案する.そして,提案手法を数式によって評価し,その有効性を示す.

    CiNii

  • 汎用 P2P-grid における範囲限定型資源情報交換手法

    岩崎 俊介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 524 ) 179 - 182  2008年03月

     概要を見る

    地理的に分散している複数の計算機をネットワークを介して結び、P2Pで自律的に処理タスクの配布を行うP2P-gridの研究が注目されている.しかしP2Pを用いて総実行時間を短縮させるための指標である資源情報の扱いについて議論が不十分である.そこで本研究では,P2P-gridにおける総実行時間短縮のための情報明確化と,その情報の交換手法を提案する.また,ネットワークコストを考慮した形で提案手法を適用し,処理タスクの直列依存度が大きい場合に本提案が有効であることを示す.

    CiNii

  • P2Pを用いた組織内パッチ分散ダウンロード

    林 碩, 黒石 光雄, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   107 ( 525 ) 391 - 396  2008年03月

     概要を見る

    従来のDHCP型検疫ネットワークでは,パッチサーバが一元的にパッチを保持し,サーバから端末へパッチを配布するようになっている.しかし,このような方法では,端末の一斉アクセスや,サーバと端末間のL2トンネルによる影響によってボットルネックが発生し,パッチサーバやネットワークの負荷が問題となり,場合によってネットワークが麻痺することがある.これを解決するため,本研究では中小企業のニーズに応じて,コストを最小限するため,P2Pの概念を導入し,ボトルネックを作らないように,負荷になるトラフィックをHub内に閉じて並列分散ダウンロードを行う手法を検討する.

    CiNii

  • BS-3-5 Identifying Informative Blocks of Web Page(BS-3. Network Management Technologies for Next Generation Network)

    SUN Socheat, NAKAZATO Hidenori, NAKAMURA Takashi

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) "S - 19"  2008年03月

    CiNii

  • B-7-36 BitTorrentを用いた依存ジョブ群の分散実行のためのファイル転送手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    近藤 浩介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 113 - 113  2008年03月

    CiNii

  • B-7-34 P2P-gridにおける資源情報交換手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    岩崎 俊介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 111 - 111  2008年03月

    CiNii

  • タスク割り当て時の応答時間短縮を目的とした, 静的なタスク実行粒度調整手法

    金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   107 ( 505 ) 73 - 78  2008年02月

     概要を見る

    本稿では,分散処理における,スケジュール長の短縮を目的としたタスク実行粒度調整手法について述べる.分散処理によってタスクを処理する場合,通信による遅延を避けるため,タスク粒度を一定以上にすることが有効である.しかし,粒度調整をすることによって,プログラム実行を完了するまでの時間が延びる可能性がある.そこで我々は,応答時間の増加を抑えるためにレベル値を考慮し,先行タスク・後続タスクに対するマージ可否基準を考察した.シミュレーションの結果,タスクサイズの閾値及び後続タスク数を増加させた場合においても従来の手法より応答時間の増加が抑えられることが分かった.

    CiNii

  • Grid-Over-P2P 環境における計算実行時間最適化のためのファイル転送手法の検討

    近藤 浩介, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 221 ) 5 - 10  2007年09月

     概要を見る

    我々の研究グループ(Gripps)では,多様なアプリケーションを実行できるP2P-Gridプラットフォームの開発を目指している.3DCGのレンダリングや動画像の符号化など,実行時に大容量のデータ転送を伴うアプリケーションは,GRIDにおいてはネットワークを介してデータ転送を行う必要があるため,バンド幅がボトルネックとなり遅延が発生してしまうという問題がある.そこで本論では,P2Pを使ったファイル転送プロトコルであるBit-Torrentを適用してデータ転送を図ることによる実行遅延の軽減手法を提案する.またジョブの実行ツリーを意識したchokeアルゴリズムにより,ファイル転送待ちによるジョブ実行時間の遅延を軽減する方式を提案し,その評価を行った.

    CiNii

  • P2P-grid における隣接ピア情報交換方法の検討

    岩崎 俊介, ガトパンデ アバイ, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 221 ) 1 - 4  2007年09月

     概要を見る

    未知生命体や医学技術など多くの計算資源を必要とする研究のために,ここ数年で注目されている計算資源としてグリッドコンピューティングがある.しかし,既存手法では計算資源情報をクライアントサーバ型で管理している例が多い.そこで我々は,各ピアが独自に隣接ピアの情報を管理する機構を提案している.本稿では,提案機構を実現するための計算資源情報の交換手法について検討する.一般のPCにおける負荷変動を調査し,P2P形式でリソース情報の交換を行う場合の,情報交換周期が1分程度で良いことを示し,またベンチマークプログラムを用いて,プログラム実行時間の制度評価も行った.

    CiNii

  • L-026 検疫ネットワークの分散ダウンロードについての研究(L分野:ネットワーク・セキュリティ)

    林 碩, 黒石 光雄, 中里 秀則, 浦野 義頼

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   6 ( 4 ) 61 - 62  2007年08月

    CiNii

  • GMPLSネットワークにおけるIP経路安定化の一提案

    山口 雄大, 山本 高大, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 146 ) 61 - 64  2007年07月

     概要を見る

    近年,通信コンテンツの大容量データ化・リアルタイム化及び多様化が一般化している.その状況に対応するための技術として,光を用いたGMPLS(Generalized Multi Protocol Label Switch)技術はMPLS(Multi Protocol LabelSwitch)技術を拡張させたマルチレイヤプロトコルであり注目されている.この技術の問題点の代表的なものとしてIPレイヤ機能と光レイヤ機能の不整合がある.本稿ではこの問題点に着目する.GMPLSネットワーク網では,光レイヤとIPレイヤは垂直統合され密接に連携して動作する.しかし,両レイヤ間にある類似した機能や処理粒度の違いにより,IP経路制御の安定性を損なわせる可能性がある.そこで本稿では,両レイヤ間連係動作特性を考慮にいれたIPレイヤの経路安定性を高める手法を提案する.

    CiNii

  • B-7-119 DDoS攻撃に対する複合型IPトレースバック手法の検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    箭内 浩典, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 209 - 209  2007年03月

    CiNii

  • B-6-35 分散ALMストリーミングにおけるツリー構築に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)

    小口 敦司, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 35 - 35  2007年03月

    CiNii

  • B-7-33 ネットワーク遅延の相関係数を用いたレート制御方式の性能評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    楠 仁志, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 123 - 123  2007年03月

    CiNii

  • B-7-12 ユーザ毎の耐障害条件を考慮したGMPLS網経路選択方式の評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    山本 高大, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 102 - 102  2007年03月

    CiNii

  • B-7-51 P2Pを用いたSIPサーバの検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    大谷 佳裕, 小口 敦司, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 141 - 141  2007年03月

    CiNii

  • B-19-4 3DCGレンダリングにおける自動並列化手法の課題点の検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)

    近藤 浩介, 岩崎 俊介, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 566 - 566  2007年03月

    CiNii

  • GMPLS網におけるユーザ毎の耐障害条件を考慮した経路選択方式の評価

    山本 高大, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 577 ) 361 - 366  2007年03月

     概要を見る

    近年,通信のニーズは大容量化,リアルタイム化及び多様化が一般化している.現状のIPルータによって構成されるバックボーンネットワークでは,障害に強い高度なトラヒックエンジニアリングと,転送容量の不足や設備コストの増大が課題となる.これらの背景からGMPLS技術が注目されている.しかし,GMPLSアーキテクチャには,複数サービスネットワークの収容やそれらを独立して管理・運用することが考慮されていない.また,GMPLS高速障害回復のための経路選択において,既存手法ではユーザの要求に関わらず独自の経路選択アルゴリズムで経路を提供するため,提供サービス数の減少と非多様化の問題がある.そこで,本研究ではネットワークリソースの使用優先度を決めて適切なトラヒックを集約し帯域の使用効率を向上させる手法を提案する.

    CiNii

  • 検疫ネットワークにおけるPPPoEを用いた端末管理の提案

    許 京鵬, 黒石 光雄, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 577 ) 193 - 196  2007年03月

     概要を見る

    本稿ではDHCP方式検疫ネットワークでのPC管理を容易にするために,PPPoEプロトコルの特性を活かし,ユーザ認証と端末MACアドレスの自動取得を実現するという提案を行った.この提案に基づいてDHCP方式検疫ネットワーク環境を構築し,PPPoEサーバの配備と端末MACアドレス自動管理プログラムの実装を行った.実験では様々なOSが組み込まれたクライアント端末を利用して提案手法を組み込んだ検疫ネットワークでの検証を行い,管理者・利用者それぞれに対する利便性の観点で従来手法との比較を行った.検証結果により,DHCP方式検疫ネットワークの導入にあたり,提案手法を適用した検疫ネットワークは導入コストと運用効率性のバランスを取った改良案として有効であることが実証された.

    CiNii

  • ネットワーク遅延の相関係数を用いたレート制御方式の多段ルータにおける実装評価

    楠 仁志, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 577 ) 433 - 436  2007年03月

     概要を見る

    ベストエフォート型のネットワークであるインターネット上で,より高品質な映像を受信者に提供するための技術として,レート制御技術が,その重要性を増している.我々は,ネットワーク負荷と遅延の相関係数の関係に着目することで,ネットワークの変動や多様なアクセス手段に対応できる柔軟性を持つレート制御方式RC^3+を提案している.本稿では,提案手法を実装し,実測による評価を行うことで,提案手法の実用性を示している.

    CiNii

  • ネットワーク遅延時間の相関を用いた可用帯域推定方式

    池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 577 ) 443 - 448  2007年03月

     概要を見る

    インターネットアクセス回線の高速化により,マルチメディアコンテンツ,特にライブ映像等を代表とするストリーミングデータの配信の需要が高まっている.ストリーミングデータの配信は通信品質保証が必要であり,特に映像情報はパケット損失によって大きな映像品質の低下を招く.ネットワークにおいてアクセス系まで含めたエンドツーエンドでの通信品質の把握がネットワークプロバイダにとって重要な課題である.しかし,既存の可用帯域推定方式では可用帯域を越えたプローブを行うことでしか推定を行うことができず,ユーザへのネットワークサービスに影響を与えてしまう.本稿では,ネットワーク遅延時間の相関係数を用いることにより、ネットワークへの負荷を抑えたエンドツーエンドの可用帯域ならびにボトルネックリンク帯域推定方式を提案し,シミュレーションにより評価する.

    CiNii

  • 独立複数ツリー型分散ALMストリーミングシステムの提案

    小口 敦司, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 492 ) 35 - 40  2007年01月

     概要を見る

    近年,高速回線の普及にともない,映像配信の需要が拡大している.映像配信技術としてIP Multicastが盛んに研究されているが,広範囲な普及が難しい状況である.その中で,代替技術としてApplication Level Multicast(ALM)が注目されており,我々は既にALMを用いたストリーミングツリー構築手法を提案している.しかし,既提案手法は本質的に中央サーバによる集中制御で管理されており,スケーラビリティ,中央サーバへの負荷の集中などの問題を含んでいる.そこで,本稿では,この問題をシステムを分散制御することによって解決する制御手法を提案し,その提案手法のパフォーマンスを検証する.

    CiNii

  • 検疫ネットワークにおけるパッチ分散ダウンロードのための端末グループ分け手法

    林碩, 黒石 光雄, 中里 秀則, 浦野 義頼

    2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 9月     42 - 42  2007年

    CiNii

  • ネットワーク遅延の相関係数を用いたレート制御方式の多段ルータにおける性能評価

    楠 仁志, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 310 ) 7 - 10  2006年10月

     概要を見る

    ベストエフォート型のネットワークであるインターネット上で,より高品質な映像を受信者に提供するための技術として,レート制御技術が,その重要性を増している.しかし,既存の多くのレート制御技術が映像品質を大幅に劣化させるパケットロスに基づいた制御を行っている.我々は,ネットワーク負荷と遅延の相関係数の関係に着目することで,定常的なパケットロスを発生させないレート制御方式RC^3+を提案している.本稿では,計算機シミュレーションにより,提案方式の有効性を示している.

    CiNii

  • ユーザ毎の耐障害条件を考慮したGMPLS網経路選択方式

    山本 高大, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 310 ) 1 - 6  2006年10月

     概要を見る

    近年,インターネットのニーズはVoIP,e-commerce,テレビ会議やストリーミングなどリアルタイム化,広帯域化および多様化している.また,今後も更なるトラヒックの増加が見込まれる,ISPのバックボーンネットワークでは,障害に強い高度なTE(Traffic Engineering)と,転送容量の増大が課題となる.これらの問題点を解決するために,高度なTEを実現するMPLS(Multi Protocol Label Switching)に光IP技術を統合したGMPLS(Generalized MPLS)技術が着目されている.GMPLSの問題点には,複数サービスネットワークの収容や,それらを独立して管理・運用することが考慮されていない課題がある.GMPLSネットワークのような広帯域なネットワークでは,障害から迅速な回復も重要であるが,従来手法ではサービス毎に異なった障害回復手法を取れないため,障害回復のために必要以上の資源を消費することとなっていた.そこで本研究では,GMPLSネットワークにおいてユーザ毎の耐障害性要求条件に応じ経路を提供する手法に対する提案を行っていく.

    CiNii

  • BS-15-3 SPORT: Extended Simulations and Results for Divisible Load Scheduling on Heterogeneous Systems(BS-15.Network Planning, Control, and Management,ENGLISH SESSION)

    Ghatpande Abhay, Nakazato Hidenori, Watanabe Hiroshi

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2006 ( 2 ) "SE - 5"-"SE-6"  2006年09月

    CiNii

  • 映像通信,コンテンツ配信ネットワーク,マルチキャスト,一般

    Setyorini Fitri, Nakazato Hidenori

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 117 ) 21 - 24  2006年06月

     概要を見る

    One of the problem that faced by the current IP network is how to guarantee quality of network. DERACS (Delivery Range Control Scheme) is a mechanism to control the delivery range of multicast packet by priority queuing of the flow at each router. When receiver demand is high on a certain video stream, the stream should be given priority. In previous work, DERACS is proposed based on sender sides priority assignment. In this paper, we propose a method to evaluate receiver demand priority on DERACS

    CiNii

  • BGPをベースとした送信元IPアドレス偽装パケット検知手法

    岩崎 俊介, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 14 ) 61 - 64  2006年04月

     概要を見る

    近年,大規模ワームや分散型サービス拒否(DDoS: Distributed Denial of Service)攻撃といったサイバー攻撃が深刻な社会問題となっている.これらの攻撃パケットの送信元IPアドレスは偽装されていることが多く,攻撃発信元を特定することが困難である現状がある.そこで本研究では,AS間のルーチングに利用されているBGP(Boarder Gateway Protocol)の特性を利用した,送信元IPアドレス偽装パケット検知手法を提案する.

    CiNii

  • 多段ルータにおけるネットワーク遅延の相関係数を用いたレート制御方式の提案

    楠 仁志, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   106 ( 14 ) 65 - 68  2006年04月

     概要を見る

    アクセス網のブロードバンド化により,インターネット上におけるサービスとして,映像配信が行われるようになっている.我々は,ベストエフォート型のネットワークであるインターネット上で,より高品質な映像を提供するため,レート制御方式RC^3を提案している.本稿では,多段ルータにおける特性を考慮することで,より品質を向上させるための,RC^3をベースとしたレート制御方式を提案する.

    CiNii

  • メモリ保護機構を用いたバッファオーバーフロー検知手法の提案

    塩川 真己人, 中里 秀則, 富永 英義

    情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)   2006 ( 26 ) 233 - 238  2006年03月

     概要を見る

    ソフトウェアのバグは不正アクセスの要因となることがあるが,その中でもバッファオーバーフローの報告件数が圧倒的に多い.バッファオーバーフローを利用した攻撃は,配列に続く何らかのデータを破壊することが目的であり,実際にバッファオーバーフローが起きた瞬間に検知できれば,データの破壊を防ぐことができる.そこで,本研究ではバッファオーバーフローを利用した攻撃を防ぐため,メモリ保護機構を用いてバッファオーバーフローを検知する手法を提案する.Software bugs can cause intrusion. Overwhelming number of incidents exploiting bugs which cause buffer overflow are reported. The attack exploiting buffer overflow corrupts data which is placed after an array. If it is possible to detect buffer overflow when it occurs, data corruption could be prevented. In this research, we propose a buffer overflow detection technique using memory protection facility to prevent the attack exploiting buffer overflow.

    CiNii

  • B-7-97 FIFOが混在した場合でのDeracsの特性評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    西岡 淳, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006 ( 2 ) 193 - 193  2006年03月

    CiNii

  • B-7-87 利用者の満足度総和最大化のための帯域割当手法(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    若山 永哉, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006 ( 2 ) 183 - 183  2006年03月

    CiNii

  • B-7-6 伝送時間測定に基づいたアドミッション制御方式の提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006 ( 2 ) 102 - 102  2006年03月

    CiNii

  • A-7-12 バッファオーバーフロー検知を目的としたメモリ保護手法(A-7.情報セキュリティ,一般講演)

    塩川 真己人, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006   187 - 187  2006年03月

    CiNii

  • サービス利用者の満足度最大化のための帯域割当手法の検討

    若山 永哉, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   105 ( 526 ) 73 - 78  2006年01月

     概要を見る

    本稿では, 利用者ごとに異なる満足度を最大化する, ネットワーク帯域の割当手法を提案する. まず, 利用帯域とそれによって得られる利用者の満足度との関係性を明らかにし, 利用者ごとに異なる満足度を定義する. 次に, 多数のルータから構成されるネットワークにおいて, ボトルネックが複数存在する場合を考慮し, 満足度式から得られる満足度効率性に着目した, 満足度総和を最大化する手法を提案する. 本手法は, ヒューリスティックに満足度総和の最大化を行うLMA(Local Maximization Algorithm)と, CAC(Connection Admission Control)のための帯域交渉アルゴリズムから構成される.

    CiNii

  • スケジューラブル領域の最大化を目的とするスケジューリング方式

    花田 真樹, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   105 ( 405 ) 59 - 62  2005年11月

     概要を見る

    本稿では, スケジューラブル領域の最大化を目的とするスケジューリング方式であるOutput Rate-Controlled Generalized Processor Sharing(ORC-GPS)を提案する.スケジューラブル領域とは決定的遅延保証が可能な遅延の範囲のことである.近年, 決定的あるいは統計的遅延保証を行うために, Generalized Processor Sharing(GPS)やEarliest Deadline First(EDF)に基づいた多くのスケジューリング方式が提案されている.本稿で提案するORC-GPSは, GPSと同様にレートベースでサービスを行う.さらに, 他のフローの最大遅延に影響を与えないように, そのサービス量の制御を行う.これより, シングルノードではEDFとほぼ同一のスケジューラブル領域となり, さらに, マルチノードでもEDFより大きなスケジューラブル領域となる.

    CiNii

  • BS-10-22 A Home Network Framework for Ever Expanding Appliance Functionality(BS-10. Network Planning, Control, and Management)

    YANG Xili Lily, AKITA Yoshihiko, NAKAZATO Hidenori, NAKAMURA Takashi

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2005 ( 2 ) "SE - 51"-"SE-52"  2005年09月

    CiNii

  • BS-9-4 SPORT : A Near-Optimal Solution to Divisible Load Scheduling on Heterogeneous Systems(BS-9. Latest Trends on Information Networking Technologies)

    Ghatpande Abhay, Nakazato Hidenori, Watanabe Hiroshi

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2005 ( 2 ) "SE - 7"-"SE-8"  2005年09月

    CiNii

  • LO-001 非割込み型EDFスケジューリングにおけるパフォーマンス予測 : 理論と実装(O分野:情報システム)

    花田 真樹, 中里 秀則

    情報科学技術レターズ   4   337 - 340  2005年08月

    CiNii

  • Fast Re-Routing のための予備経路決定方式

    山本 高大, 鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   105 ( 178 ) 143 - 148  2005年07月

     概要を見る

    近年, インターネットのニーズはVoIP, e-comerce, テレビ会議やストリーミングなどのリアルタイムアプリケーションへと移行してきている.そのため, 以前より高速な障害回復が必要となっている.ISPでは障害に強い高度なTE(Traffic Engineering)が必要とされ, 柔軟なパス設定が可能なMPLSが使われることが多い.MPLSでは, パスを切り替えることでFRR(Fast ReRouting)という高速障害回復を実現できるが, FRRによるPath Protectionでは多くのネットワーク資源を使用する。我々はFRRによるLocal Protectionを利用することを提案している。本論文では、FRRを使ったLocal Protectionのための予備経路選択方法を提案する.

    CiNii

  • マルチパス環境におけるEDFスケジューリングの適用に関する検討

    鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   105 ( 178 ) 137 - 142  2005年07月

     概要を見る

    本稿では, IPネットワーク上での伝送時間保証を目的とした, 経路制御手法を提案する.本提案では, 複数の経路が存在する環境下において, 背景トラヒックの影響によるネットワーク負荷を考慮した, フロー単位での測定ベースによるCAC (Connection Admission Control)を実行する.さらに, 単一の経路上においては, パケットのデッドラインに基づいたスケジューリングを適用し, ユーザが要求する伝送時間の保証という観点での評価を行う.

    CiNii

  • B-15-7 IEEE802.11無線リンクにおける映像情報を利用した再送制御方式(B-15. モバイルマルチメディア通信, 通信1)

    石川 裕也, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 1 ) 708 - 708  2005年03月

    CiNii

  • B-6-141 予備LSP帯域活用のための経路制御方式(B-6. ネットワークシステム, 通信2)

    山本 高大, 鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 141 - 141  2005年03月

    CiNii

  • B-7-87 ユーザポリシを反映可能なアクセス制御機能付アクセスポイントの提案(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    中村 堅太郎, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 241 - 241  2005年03月

    CiNii

  • B-7-3 再送制御に基づいたDDoSフィルタリング(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    箭内 浩典, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 157 - 157  2005年03月

    CiNii

  • B-16-9 権限の悪用を考慮したシステムコールモニタリング型侵入検知手法(B-16. インターネットアーキテクチャ, 通信2)

    春山 敬宏, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 515 - 515  2005年03月

    CiNii

  • モバイルアドホックネットワークにおける伝播型情報配信手法に関する一検討

    三輪 功, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   104 ( 689 ) 177 - 180  2005年02月

     概要を見る

    本研究では, 無線アドホックネットワークにおける, 不特定多数のモバイルノードへの情報配信を想定し, 各ノードの転送により情報を拡げていく伝播型の情報配信手法について検討する.単純な無線ネットワークでの情報配信では, 情報の発信元からの電波の到達範囲にしか情報は広がらない.また, もし受け取ったモバイルノードが, さらにブロードキャストにより周辺のノードへ転送することを繰り返した場合には, 情報が無秩序に氾濫してしまう.そこで情報配信元からブロードキャスト配信された情報を無条件に転送させるのではなく, 情報を受信した各ノードの条件によって転送を制御することにより, 情報配信元からの情報の拡がりに一定の秩序を持たせる方法について検討する.

    CiNii

  • 受信者の要求を考慮した配送範囲制御機構の検討

    籏野 啓史, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   104 ( 617 ) 5 - 8  2005年01月

     概要を見る

    DiffServのAFクラスを利用した, 動画像マルチキャストのための配送範囲制御機構, Deracs(DElivery Range Control Scheme)[1]が提案されている.DiffServ網でのマルチキャストでは, リソース不足時に, 多くの動画像ストリームに対してパケット損失が生じ, 受信者の受信品質が低下する問題が指摘されおり, Deracsはこの問題を解決するアーキテクチャである.Deracsでは, 送信者とプロバイダの契約により優先度を決定し, その優先度に基づいて, 配送範囲制御を行う.配送範囲は, 送信者とプロバイダの契約でのみ決定されるため, 受信者の存在や要求を考慮した配送範囲制御を行うことができない.本研究では, マルチキャストツリー上のノードで受信者の要求を集約し, 受信者の要求を考慮した配送範囲制御を提案し, 検討を行う.

    CiNii

  • IEEE802.11無線リンクにおけるMPEG映像情報の再送制御方式

    石川 裕也, 池上 大介, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   104 ( 553 ) 75 - 80  2005年01月

     概要を見る

    IEEE802.11シリーズをはじめとする無線LAN機器の低価格化などにより, 様々な場所で無線ネットワークを利用する機会が増えている.また, 近年のアクセス回線のブロードバンド化によって, 利用されるコンテンツがMPEGをはじめとする動画像コンテンツへと変化してきている.本稿では, MPEGコンテンツを対象とし, その再生の特性を利用して再生品質を向上させるための, 無線リンクにおける再送制御方式を提案し, その評価を行う.

    CiNii

  • 階層間独立映像符号化による複数ツリー型ALMシステムの提案

    小口敦司, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会, Mar. 2005     84 - 84  2005年

    CiNii

  • 災害時の無線IP電話における高い可用性と公平性のためのキューイング方式の提案

    鎌田 拓平, 岡田 和則, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   104 ( 434 ) 7 - 11  2004年11月

     概要を見る

    地震等の災害時においては安否確認によるトラヒックが急増する.災害時の有効な通信手段として今後普及していくであろう高速無線アクセスポイントにおける無線IP電話やPDAなどでは,容量の面から全ての通信要求を満たす事が難しい.しかし,災害時におけるユーザの通信要求は必要性が高いため必ず公平になるべく多くの通信を実現することが重要である.そこで,本報告では現在最も普及している高速無線アクセスポイントとしてIEEE802.11bを想定し,そこで受け付け制御を行いIP電話を呼レベルで考えた上で,高い可用性と公平性の向上のためのキューイング方式を提案する.具体的には,セッションレベルの通信時間制限とそれにともなう再送出要求を含めた呼制御シーケンスおよび高い可用性と公平性のためのキューイング方式(HAF(High Availavility and Fairness)キューイング)を提案し,そのトラヒック特性をシミュレーションによって評価した結果,提案手法により所望の特性が得られることが示された.

    CiNii

  • 自律分散型サーバクラスタにおけるリクエスト振り分け手法

    永野 壮太, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   104 ( 354 ) 1 - 4  2004年10月

     概要を見る

    クライアント/サーバ型システムを構築する際、サーバクラスタにより負荷の分散とスループツトの向上を図るケースが増えてきているが、サーバを取りまとめる機器を用いる集中処理方式ではスケーラビリティ等に潜在的な限界がある。そこで、サーバクラスタに自律分散機構を導入することを目標とし、クライアントからのリクエストをサーバ間での負荷分散を考慮しつつ、適切なサーバヘと振り分けるアルゴリズムを提案する。

    CiNii

  • B-6-16 優先度によるMulticast配送範囲制御方式Deracsの解析(B-6. ネットワークシステム)

    西岡 淳, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 ) 16 - 16  2004年03月

    CiNii

  • D-3-7 Cソースコード静的解析によるバッファオーバーフロー検出に関する検討(D-3. ソフトウェアサイエンス)

    塩川 真己人, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 1 ) 26 - 26  2004年03月

    CiNii

  • B-6-142 DiffServ網における受信者からの品質要求処理に関する提案(B-6. ネットワークシステム)

    若山 永哉, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 ) 142 - 142  2004年03月

    CiNii

  • B-6-134 優先度による遅延割り当てを行う制約ベースルーチング手法の提案(B-6. ネットワークシステム)

    鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 ) 134 - 134  2004年03月

    CiNii

  • B-6-124 ネットワーク遅延の相関係数に基づくレート制御方式のトポロジによる影響評価(B-6. ネットワークシステム)

    池上 大介, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 ) 124 - 124  2004年03月

    CiNii

  • 離脱耐性のあるP2Pライブ・ストリーミングシステムの提案

    浜 崇之, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   103 ( 692 ) 377 - 380  2004年02月

     概要を見る

    今日,映像や音声をストリーミングする仕組みとして,P2Pストリーミングが注目されている.このP2Pストリーミングシステムによるライブ中継では,中継ピアの離脱により後続ピアのストリーム停止をもたらす.本稿において,ピアの離脱の影響を低減させたP2Pライブストリーミングシステムを提案する.本提案手法は,広くて浅いP2Pネットワークを構築して,離脱の可能性が低いピアを親とする手法である.文,送信元への複数経路化も検討する.シミュレーションにより,ビア離脱の影響を評価した

    CiNii

  • Multicast 配送範囲制御方式 Deracs の特性

    西岡 淳, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   103 ( 692 ) 389 - 392  2004年02月

     概要を見る

    DiffServ上でマルチキャストを適用する場合,グループメンバーシップが動的に変化するため,QoS保証を行うためのネットワークのプロビジョニングが困難になる.Deracs[5]では,QoS制御に配送範囲という概念を導入し,フローごとの優先制御を行うことで,配送範囲内でのQoS保証を行おうとする.この方法は,パケット損失による品質低下の大きい映像情報に特に有効である.しかし,現状のDeracsでは,マルチキャスト通信を開始してからでないと配送範囲が把握できないという問題がある.そこで本橋では,Deracsの到遠距離を解析的に求め,受信者め発生確率やLink帯域の変化によるDeracsの到達距離の影響を調べる.

    CiNii

  • マルチキャスト環境におけるレート制御機構の提案

    池上 大介, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   103 ( 692 ) 385 - 388  2004年02月

     概要を見る

    インターネットアクセス回線の高速化により映像を代表とするストリームデーの配信の要求が高まっている.大規模に配信を行う場合にはユニキャストではなくマルチキャストの利用が効率的である.しかし,マルチキャストでは全受信者が同等のコンテンツを受信することができるが,ユーザごとの差別化を行うことはできない.インターネットの構造は複雑であり,各受信者にあわせた配信は難しい.本稿ではマルチキャストにおけるレート制御機構を提案し,シミュレーションにより評価する.

    CiNii

  • MPLS/DiffServ による遅延最適化経路制御方式

    鎌村 星平, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   103 ( 691 ) 65 - 68  2004年02月

     概要を見る

    本稿では、大規模IP網におけるQoS制御の実現方式として、MPLS-TEによる経路制御と、DiffServによるhop毎の優先制御を組み合わせた、動的経路制御アルゴリズムを提案する。提案方式では、複数レベルの優先度を持つフローが存在する状況において、EFフローや、AFフローの最低保証帯域を保証しつつ、転送遅延が優先度に基づいて最適化されるように動的に経路を選択する。また,上記のポリシーに従いながら,実ネットワークを想定した負荷分散方式についても検討する.

    CiNii

  • 複数の障害回復方式が混在するWDM ネットワークにおけるパス設定法

    秋元 賢吾, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式   103 ( 314 ) 49 - 52  2003年09月

     概要を見る

    予備パスの共有や故障時の切替え範囲などが異なる複数の障害回復方式(プロテクション/リストレーション)が混在するWDMネットワークにおけるパス設定について検討を行った.そのようなネットワークでは、ユーザが自らの扱うデータやサービスの重要度に応じて障害回復機能を選択できる.また,障害回復方式の特徴の違いを生かしたパスを合理的に設定してネットワーク資源を効率的に利用することで,低コストのネットワーク・サービスの提供も可能になる.本研究では,ネットワーク資源の使用量や予備パスの共有度などの観点から,与えられたソース・デスティネーション・ペアに対する最適なパス設定方法を提案し,シミュレーションにより評価した.

    CiNii

  • A-12-2 Grid におけるリソース発見用分散アルゴリズムでの負荷分散の検討

    永野 壮太, 中里 秀則

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2003   167 - 167  2003年09月

    CiNii

  • 非割込み型EDFスケジューリングの近似解析

    花田 真樹, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   103 ( 248 ) 37 - 42  2003年07月

     概要を見る

    ソフトリアルシステムでは,デッドラインミスが即座に致命的な問題とはならない.しかし,システム性能の平均値,最悪値を把握し,十分な検討しておくことは重要である.リアルタイムスケジューリングの代表的な手法として, EDF(Earliest DeadlineFirst)スケジューリングがある. EOFスケジューリングはデッドラインの早い順に優先順位を付ける非常にシンプルな手法であり,事前に起動時間がわからない非周期タスクに適用可能である,本研究では,タスクの各属性が確率分布に従うものと仮定し, EDFスケジューリングを適用した場合の性能を数学的に解析する.その解析結果は,シミュレーションにより評価する.システムとしては,最も単純な単一サーバモデルを対象とする.仮定するタスクは,発生はポアソン,相対デッドライン時間は指数分布,実行時間は相対デッドライン時間×l/nとする.また,タスクの実行中に割込みを行わないノンプリエンプション方式とする.

    CiNii

  • VoIP QoSストラテジーューザ選択システムの提案

    中嶋 智子, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   103 ( 56 ) 55 - 60  2003年05月

     概要を見る

    企業内通信における,実時間通信を優先的に制御するQoSストラテジーは各種存在するが,大抵はネットワーク管理者によって単一のストラテジーが採用され,システムは固定的なパラメータによって設定されている.しかし,ネットワークの輻輳にその品質が左右されるVoIPをユーザが快適に使用するためには,都度,予想される通信品質がユーザに示され,ユーザがストラテジーを選択できることが望ましい.我々は,統計情報を利用し,ネットワーク状態に応じた各QoSストラテジー候補のサービス品質の指標を提示し, VoIPユーザがサービス開始前に希望するストラテジーを都度,選択できるシステムを提案する.これにより,ユーザは業務上適した品質であるかどうかを判断し,通話を開始させることができる.

    CiNii

  • Mobile IP 上での多対多通信を考慮したマルチキャストプロトコルの提案

    石川 裕也, 中里 秀則, 浅谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   102 ( 692 ) 351 - 354  2003年03月

     概要を見る

    各種携帯端末の普及と,ネットワーク環境の充実に伴い,どこにいても同じネットワーク環境を利用したいという欲求が高まっている.その為のプロトコルとしてMobile IPv6があげられる.また,そうした状況での多対多通信によるオンライン会議などを想定した場合には,通信帯域を効率的に利用できるマルチキャストが有効である.本稿ではMobile IPv6を使ったモバイル端末間での多対多通信を考慮したマルチキャストプロトコルを提案し,その評価を行う.

    CiNii

  • DiffServ 網における Multicast のための配送範囲制御機構の検討

    三宅 洋一郎, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   102 ( 692 ) 347 - 350  2003年03月

     概要を見る

    DiffServ網でIPマルチキャストをサポートすることにより,マルチキャストアプリケーションに対するQoS制御が期待されている.DiffServ網におけるマルチキャストでは,グループメンバーシップの変動に伴い,保証されたパケットが想定外に廃棄されることが指摘されている.資源不足時にすべてのフローに対してネットワーク全体でQoSを保証するのは困難である.そこで私達は,個々のフローのQoSをネットワーク全体で保証するのでなく,DiffServの優先度に応じてルータが積極的パケット廃棄を行うことによりQoS保証する範囲が限定される配送範囲制御機構について検討を行ってきた.今回は,前回提案した配送範囲制御機構の概要とパケットベースシミュレーションを用いた結果から提案手法の特性を一般化した結果について報告する.

    CiNii

  • ネットワーク遅延の相関を用いたレート制御方式(RC^3)のパフォーマンス

    池上 大介, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   102 ( 692 ) 161 - 164  2003年03月

     概要を見る

    インターネットアクセス回線の高速化により,マルチメディアコンテンツ,特にライブ映像等を代表とするストリーミングデータの配信の需要が次第に高まっている.しかし,インターネットはベストエフォートのネットワークであり,時間的な変動を有するネットワークである.そのため,何の制御も行わずに映像配信を行うのは困難である.われわれはネットワーク遅延の相関を利用したレート制御手法RC^3を提案している.本稿では提案手法のシミュレーションによる評価を行う.

    CiNii

  • B-16-11 システムコールのシーケンスを用いたアクセス制御方式の提案

    春山 敬宏, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 684 - 684  2003年03月

    CiNii

  • B-6-173 ピアの離脱率と重要度を考慮した階層化 Peer-to-Peer CDN の提案

    浜 崇之, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 173 - 173  2003年03月

    CiNii

  • B-6-103 WDM ネットワークにおけるユーザの要求に応じた耐障害サービスの提供

    秋元 賢吾, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 103 - 103  2003年03月

    CiNii

  • B-6-51 分散透過デバッガーインタフェースの提案

    高木 利公, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 51 - 51  2003年03月

    CiNii

  • B-6-217 Mobile IPv6 上の Inter-scope Multicast プロトコルの提案

    石川 裕也, 中里 秀則, 淺谷 耕一, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 217 - 217  2003年03月

    CiNii

  • D-10-3 リアルタイム性を考慮した動的負荷分散方式の検討

    花田 真樹, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 1 ) 158 - 158  2003年03月

    CiNii

  • D-15-24 Browser/Server 型システムにおける XML 技術の応用

    李 嫻〓, 張 震, 浦野 義頼, 中里 秀則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 1 ) 213 - 213  2003年03月

    CiNii

  • A-17-23 個人属性・目的別歩行者ナビゲーションシステムの一考察

    行木 雅子, 門倉 博之, 石若 俊二, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2002   187 - 187  2002年08月

    CiNii

  • DiffServ を用いた範囲制御マルチキャストに関しての検討

    三宅 洋一郎, 中里 秀則, 浦野 義頼, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム   102 ( 205 ) 45 - 50  2002年07月

     概要を見る

    DiffServ網でIPマルチキャストをサポートすることにより,マルチキャストアプリケーションに対するQoS制御が期待されている.これまでのDiffServ網におけるマルチキャストでは,グループメンバーシップの変動に伴い,DSドメイン内のマルチキャストトラヒックが増加し,保証されたパケットが想定外に廃棄されることが指摘されている.映像配信等のストリーミングではパケット廃棄が品質に与える影響が大きいため,資源不足時においては適切なQoS制御が必要である.すべてのフローに対してネットワーク全体でQoSを保証するのは困難である.従って本研究では個々のフローに対しパケット廃棄率・遅延等の品質をネットワーク全体で保証するのでなく,DiffServの優先度に応じた配送範囲において保証するマルチキャストについて検討を行う.

    CiNii

  • マルチエージェントに基づく予備光パス設定法の改善

    末澤 佳納子, 井上 伸二, 角田 良明, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   101 ( 715 ) 1 - 8  2002年03月

     概要を見る

    WDM(波長分割多重)ネットワークでは、故障が発生した場合、故障による情報の損失量が非常に多くなる。そこでネットワークの信頼性向上の一手法として、現用と予備の2系統のパスをあらかじめ設定しておき、現用パスが故障した場合に即座に予備パスへ切替えるという予備光パス設定法が提案されている。本稿では、この設定法の処理手順に対して、マルチエージェントに基づく協調分散処理方式を用い、より早い段階で最適なパスを決定するための改善法を提案している。

    CiNii

  • マルチエージェントに基づく予備光パス設定法

    末澤 佳納子, 井上 伸二, 角田 良明, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   101 ( 62 ) 113 - 119  2001年05月

     概要を見る

    WDM(波長分割多重方式)ネットワークでは, 故障が発生した場合, 故障による情報の損失量が非常に多くなる. そこで, ネットワークの信頼性向上の一手法として, 現用パスが故障した場合に即座に予備パスへ切り替えるために, あらかじめ予備パスを設定しておく予備光パス設定法が提案されている. 従来, WDMネットワークの予備光パスは集中制御方式により設定されていた. しかし, 集中制御方式を用いて波長数を少なくするような経路設定をする場合, ネットワークサイズが大きくなるにつれて経路設定の解を求めるまでの時間が非常に長くなる. そこで, 本稿では, WDMネットワークにおけるVWP, WP技術について定式化を行い, 協調分散的に処理を行うマルチエージェント方式に基づいて, 波長数を最小とする経路を設定する解法を提案している. また, VWPについては最適性に関してシミュレーション実験を行い, 提案法が有効であることを確認している.

    CiNii

  • Diff-serv におけるマルチキャスト映像配信に関する検討

    小貝 昌彦, 市川 俊一, 中里 秀則, 横田 英俊, 浦野 義頼, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   100 ( 208 ) 61 - 66  2000年07月

     概要を見る

    インターネット上で映像配信を行う場合, ネットワーク資源の利用, 受信品質の柔軟な選択などの点から, 階層化マルチキャストが有効である.映像の符号化技術として階層符号化を用いる場合, 基本レイヤのパケット損失は, 全体の品質を大きく劣化させてしまう.本稿では, Diff-servのAF(Assured Forwarding)を利用して階層化マルチキャストを行う場合に, 下位レイヤのパケット損失を軽減させるようなクラス割当方法を提案する.

    CiNii

  • 実時間デ-タベ-スの並行処理制御における優先度割付け

    中里 秀則

    電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-コンピュータ   78 ( 8 ) 670 - 678  1995年08月

     概要を見る

    インテリジェントネットワークやプラント監視システムのように,実時間処理システムにおいても,大量のデータを扱う必要がある.データの一貫性を保証するために一般のデータベースシステムで用いられる並行処理制御は,デッドロックやアボートが起こってトランザクションの完了が遅れるあるいは不確定になる可能性があり,実時間性を要求されるデータベースには不向きである.この問題点を解決するアルゴリズムとして,コンベックスシーリングプロトコルやそれを拡張した混合シーリングプロトコルが提案されている.実時間データベースではトランザクションの実行に対して締切時間が規定されるので,できるだけ多くのトランザクションがその時間制限を満足するように効率良くスケジュールする必要がある.本論文では,この二つの並行処理制御アルゴリズムにおいて,効率良くスケジュールするためのトランザクションへの優先度割付け方法についての検討を行う.また,この過程で,実時間処理のスケジューリングとして広く知られるRate Monotonicアルゴリズムに関する新たな最適性の証明方法についても触れる.

    CiNii

  • 実時間デ-タベ-スの並行処理制御アルゴリズム

    中里秀則

    信学技報     CPSY93 - 55  1994年

     概要を見る

    実時間処理用のデータベースでは、通常のデータベースで必要とされる直列化可能性が、実時間性のために犠牲にされる場合がある。このような環境では、直列化可能性を必要とするトランザクションには直列化可能性を保証し、それを必要としないトランザクションについては、必要としないことを利用して並行実行度を上げることによりトランザクションの完了を早めるような並行処理制御アルゴリズムが必要となる。本論文では、上記要求条件を満足し、しかもデッドロックを避けることにより、トランザクションの実行完了時間を予測可能にする並行処理制御方法について検討を行った。

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 辞書検索方法、装置、およびプログラム

    戸川 望, 島﨑 健太, 多和田 雅師, 津田 俊隆, 中里 秀則

    特許権

  • コンテンツ配信装置、システム、及び方法

    中里 秀則

    特許権

  • 故障復旧システムおよびノード

    5748147

    中里 秀則, 鎌村 星平

    特許権

  • 故障復旧システム、ノード、故障復旧方法およびプログラム

    5697211

    鎌村 星平, 中里 秀則

    特許権

  • ユーザ同定システム、ユーザ同定サーバ、携帯機器、ユーザ同定プログラム及び携帯機器のプログラム

    中里 秀則

    特許権

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    国際情報通信研究センター   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 超大容量分散コンテンツ名解決システムに関 する研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究課題では、コンテンツ指向ネットワークにいて、一時記憶に保持されるコンテンツに対して、コンテンツ要求パケットを転送するための経路決定方法について検討を行った。コンテンツ名に加えて、コンテンツから求めたハッシュ値を探索に利用する。各ルータには「ハッシュ経路表」を備える。また、コンテンツ要求パケットには、コンテンツ名とハッシュ値を記述し、ルータのハッシュ経路表を利用して要求パケットの経路を決定する。さらに、このハッシュ経路表を基に、コンテンツの一時記憶への配置も行うことにより、一時記憶されたコンテンツの発見を実現させた。

  • 映像情報の同期による ネットワーク内一時記憶の削減に関する研究

    2016年  

     概要を見る

    現在検討が進められているコンテンツ指向ネットワークでは、ネットワーク上を流通するコンテンツを途中のルータで一時記憶することが可能である。しかし、ルータが備える一時記憶のメモリ量は限られるので、一つのコンテンツが占有するメモリ量はできるだけ小さくする必要がある。特にデータ量の大きいビデオデータについて、ルータで一時記憶する場合のメモリ占有量を削減することは有効性が大きい。そこで、ビデオ配信プロトコルであるRTCPにおいて、ビデオ再生タイミングを意図的にずらし、同一ビデオの視聴タイミングを同期させることにより、ビデオコンテンツの記憶時間を短縮し、占有する記憶容量を削減する方法について提案した。

  • 家庭内情報システムにおける空間情報の活用に関する研究

    2007年  

     概要を見る

    位置情報を考慮した設定不要の通信機能に関する検討として、おのおのの情報家電機器がもつ意味的な情報(例えば、電灯、窓の近くにある、など)を宛先としてパケットを転送するための経路制御方式について検討を行った。一般にパケット転送を行う各ルータは、それぞれが保持するルーティングテーブルを元にパケットの転送を行う。このルーティングテーブルのエントリにブルームフィルタを用いた。ここで検討している家庭内情報システムにおける通信形態は、各情報家電機器が、受け取ったパケットをさらに隣接の機器に転送することによって、エンド・ツー・エンドの通信が可能になるアドホック通信を仮定しているため、各機器がルータの役割を果たすことになる。具体的なルーティングテーブルの設定は、以下のようになる。それぞれの機器は、隣接の機器から受け取ったブルームフィルタを当該機器へ転送する条件のエントリとしてルーティングテーブルに保存する。ルーティングテーブルに保存したすべてのブルームフィルタとその機器自身の意味情報から生成したブルームフィルタのビットORを取った値の内、ランダムな1ビットを0に設定したものを、一定の周期で隣接の機器に転送する。ただし、このとき転送先の機器から受け取ったブルームフィルタはビットORを取るブルームフィルタに含めない。パケットには宛先情報として、宛先に該当する意味情報のブルームフィルタをパケットに記入する。上記のようにルーティングテーブルが設定されている状態で、パケットを受け取った各機器は、パケットのブルームフィルタとルーティングテーブルのブルームフィルタを比較し、一定の基準で一致する機器にパケットを転送する。以上のアルゴリズムによってパケット転送を行うと、70%程度の精度でパケットの転送が行われることが確認できた。

  • 汎用GRIDサービスのための自律的資源割り当ておよびスケジュール法の研究

    2006年  

     概要を見る

    ここで検討したGRIDは、ピアツーピア(P2P)システム上に構築することを前提としている。第1の成果として、P2Pネットワーク上で汎用GRIDを構築する場合の、ジョブ受付に係わる構成をまとめた。ジョブの受付は2段階で行う。まず実行するジョブを受け取ったピアは、そのジョブをどのピアで実行を開始するかを決定する。この判断基準としては、過去の履歴を元にしたBaysianネットワークを用いる手法を取ることとした。次にジョブ受付を割り当てられたピアは、ジョブのプログラムを分析して、並列実行可能な部分に分割する。分割されたプログラムと、観測した近隣ピアの計算資源(空きプロセッサ量、空きメモリ量、ネットワーク帯域など)を元に、各ピアに割り当てるプログラムを決定する。ピアへのプログラム割当は、与えられたジョブの実行時間を最小にすることを目標としている。分割されたプログラムをピアに割り当てる際の一つの基準として、当該プログラムを特定のピアで実行した時の実行時間を利用する。第2の成果はこの実行時間を推定するアルゴリズムであり、現在その評価を行っている。またGRIDを利用して実行するアプリケーションの一つの例としてComputer Graphicsのレンダリングを取り上げ、その分割手法も提案した。その提案が電子情報通信学会の総合大会で発表した論文である。レンダリングをステップに分解し、並列実行した場合の情報転送量を見積もり、プログラム分割方法と転送する情報を提案した。今後この分割手法を一つの参考として、プログラムの分割/割当アルゴリズムに改良を加えていく予定である。

  • Diffserv網リソースパラメータのリアルタイム適応制御に関する研究

    2002年  

     概要を見る

    Diffservネットワークでは、異なるQoSパラメータに対して要求条件が設定されたAssured ForwardingおよびExpedited Forwardingのサービスクラスが規定されているが、これらサービスクラスおよびベストエフォートクラスが共存した場合のQoS経路制御アルゴリズムを検討した。Expedited Forwardingは遅延を最小にするように、最短経路の中で、最もリンク使用率の低いものを割り当て、Assured Forwardingには、Expedited Forwardingの経路設定を妨げないように、最短経路の中でも最もリンク使用率の高い経路を設定するアルゴリズムを提案した。その有効性をシミュレーションによって評価し、2002年画像電子学会 第30回年次大会において発表した。パケットスケジューリングアルゴリズムDEWRRについて、各パラメータの設定とその設定に対する振る舞いの評価を行なった。DEWRRをDIffservのExpedited ForwardingおよびAssured Forwardingに適用する場合のパラメータ設定方法を提案し、その有効性をシミュレーションにより確認した。QoSを制御するために、エージェントを使ったQoS交渉システムとそのアプリケーションプログラムインタフェースを提案した。また、試作行い、提案システムが有効であることを実証した。この結果を2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会において発表した。

  • 映像情報配送における通信品質制御のためのネットワーク運用管理方法の研究

    2001年  

     概要を見る

    1. トランスコーダを利用し、異なるネットワークドメイン間を繋ぐリンクにおいて、diffservのAF PHBおよびBest Effortクラスを使った場合について、マルチキャストグループ間での帯域配分方法を検討した。映像配信ではパケット損失による影響が大きいため、グループ毎にAF PHBを使うか、Best Effortクラスを使うかを区別することとし、またネットワークの混雑度を基に、Best Effortクラスの使用率を決定する方法を提案し、評価によりその有効性を確認した。2. アクティブネットワーク技術を用いたモーバイルエージェントによるネットワーク制御のためのアーキテクチャを提案し、実装を行なった。さらに、そのアーキテクチャ上でエージェント実行優先度を利用した通信品質制御方式の評価を行った。3. diffservに対応し、多様なスケジューリング方法、経路制御方法によるシミュレーションを可能にするネットワークシミュレータを一般に公開されているネットワークシミュレータであるns2をベースに開発した。また、輻輳制御機能を付加したdiffservのためのスケジューリング方式を提案し、開発したシミュレータを用いて、評価を行った。さらに、diffservサービスクラスを実現するための経路制御方式を提案し、この提案方式についても開発したシミュレータを用いた評価を行った。4. 映像情報配信の送信レート制御方式として、UDPを用いた場合とTCPを用いた場合それぞれについて制御方式を提案した。UDPの場合は、パケットの送信から受信までの遅延時間を基にネットワークの混雑度を推定し、その混雑度から送信レートを決定する制御する方式である。TCPの場合は、TCPがもともともつ送達保証機能を実現するための送信バッファの情報を使用する。送信バッファの使用状況から映像情報の送信レートを決定する方式を提案した。

▼全件表示