Updated on 2024/09/13

写真a

 
MURATA, Akiko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 2021.02 早稲田大学 )

Education Background

  •  
     
     

    早稲田大学   文学研究科   教育学  

  •  
     
     

    Waseda University  

Committee Memberships

  • 2017
    -
     

    慈愛寮  監事

  •  
     
     

    日本女性学習財団  評議員

  •  
     
     

    新宿区  男女共同参画推進会議

Professional Memberships

  • 2023.06
    -
    Now

    全国社会教育職員養成研究連絡協議会

  •  
     
     

    National Association for the Study of Educational Method

  •  
     
     

    THE JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF ADULT AND COMMUNITY EDUCATION

  •  
     
     

    The Japan Society for the Study of Education

  •  
     
     

    Japan Society for Sport and Gender Studies

Research Areas

  • Education

Research Interests

  • 震災とジェンダー

  • 大学における男女共同参画 高等教育とジェンダー

  • 教育学、社会教育、成人女性の学習論研究、生涯学習、成人学習論、対人援助専門職養成

Media Coverage

  • 女性平均賃金、男性の%

    Newspaper, magazine

    毎日新聞新潟支局  

    2024.03

  • あわとく AWAラウンドテーブル ー 夜間中学

    NHK  

    2021.11

  • あわとく AWAラウンドテーブル

    TV or radio program

    NHK  

    2021.05

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 「おとなの女」の自己教育思想 国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に

    ( Part: Sole author)

    社会評論社  2021.07 ISBN: 9784784511525

  • なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか : 日本と海外の比較から考える

    村田晶子( Part: Joint editor)

    青弓社  2017.07 ISBN: 9784787234193

  • 省察的実践者の教育: プロフェッショナル・スクールの実践と理論

    ドナルド・A・ショーン著( Part: Joint translator)

    鳳書房  2017 ISBN: 9784902455373

  • ジェンダー研究/教育の深化のために : 早稲田からの発信

    小林富久子, 村田晶子, 弓削尚子編

    彩流社  2016 ISBN: 9784779121968

  • 女性問題学習の研究

    村田晶子

    未來社  2006.12 ISBN: 4624501330

  • ジェンダー辞典

    村田晶子( Part: Contributor, 社会教育・生涯学習)

    丸善出版  2024.03 ISBN: 9784621308875

  • ジェンダーのとびらを開こう : 自分らしく生きるために

    村田, 晶子, 森脇, 健介, 矢内, 琴江, 弓削, 尚子

    大和書房  2022.10 ISBN: 9784479393788

  • 東日本大震災被災地における男女共同参画/女性センター職員の現在と研修の課題

    村田晶子( Part: Joint author)

    東洋館出版  2015.09 ISBN: 9784491031620

  • 「福島県男女共生センターを中核とする災害復興に向けた女性支援者の力量形成に関する研究」報告書

    研究代表者, 村田晶子

    「福島県男女共生センターを中核とする災害復興に向けた女性支援者の力量形成に関する研究」メンバー  2013

  • 復興に女性たちの声を : 「3・11」とジェンダー

    村田晶子編著

    早稲田大学出版部  2012 ISBN: 9784657123169

  • 自由大学運動の遺産と継承 : 90周年記念集会の報告

    大槻宏樹, 長島伸一, 村田晶子編

    前野書店  2012

  • 女性の学びを拓く-日本女性学習財団70年のあゆみ

    日本女性学習財団編( Part: Contributor)

    ドメス出版  2011.03 ISBN: 9784810707519

  • のびのび学級 : 遊んで学ぶ

    林若子, 村田晶子編

    草土文化  1987 ISBN: 4794502869

▼display all

Presentations

  • 「ジェンダー平等を共に考える」

    村田晶子  [Invited]

    早稲田大学LRC 

    Presentation date: 2023.01

  • 「おとなの女」の自己教育思想

    村田晶子  [Invited]

    第13回日韓学術交流研究大会 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
     
     
  • 生き難さを抱える女性たちの自立に向けた生涯にわたる学習支援に関する研究-日本と韓国の事例を通して-

    村田晶子, 熊谷真弓, 南銀伊

    日本社会教育学会 

    Presentation date: 2022.09

    Event date:
    2022.09
     
     
  • 2020年度における社会教育実習の課題

    村田晶子  [Invited]

    日本社会教育学会第67回研究大会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • 社会教育士と社会教育実習‐実習担当者の研修と力量形成‐

    村田晶子

    社養協 2019 年度 第1回定例研究会  (東京)  全国社会教育職員養成研究連絡協議会

    Presentation date: 2019.09

     View Summary

    2020年度より開始される新たな社会教育主事養成と「社会教育士」の称号付与に向けて、実践力を養成する社会教育実習の実施上の課題を整理し課題提起を行った。

  • コーディネーター養成カリキュラムとその組織ープロジェクト研究「学びあうコミュニティを支えるコーディネーターの力量形成とその組織」

    村田晶子

    日本社会教育学会2016年度第63回研究大会  (弘前大学) 

    Presentation date: 2016.09

  • 女性問題学習についての議論

    韓国成人継続教育研究会 春季学術大会(創立学術大会) 

    Presentation date: 2010.04

  • 「大学における女性研究者支援の課題—非常勤講師の教育・研究環境を中心に—」

    日本教育学会 

    Presentation date: 2009.08

  • コミュニティ学習支援専門職大学院コラボレーションの試みから

    全国社会教育職員養成研究連絡協議会 2009年度研究大会 

    Presentation date: 2009.05

  • コミュニティ学習支援専門職大学院の展望ーそのカリキュラムの構想と組織化

    日本社会教育学会六月集会 

    Presentation date: 2008.06

▼display all

Research Projects

  • ジェンダー平等教育の方法の開発に関する実践的研究―中高校生を対象に

    早稲田大学教育総合研究所 

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

    研究代表, 村田晶子, 研究統括, 弓削尚子, 実践研究統括, 学習コーディネーター, 矢内琴江、学習コーディネーター, 森脇健介、安野直

  • 学習の自由と主体の形成 ― 自由大学100周年を記念して ―

    早稲田大学 

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • 10代女性の危機状況に対する教育福祉領域における支援に関する調査研究

    早稲田大学 

    Project Year :

    2020.04
    -
    2021.03
     

    村田晶子, 阿比留久美

  • Practical research for building a system of adult and community education for supporting nuclear accident victims by empowerment recovering.

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    The families and the communities were dismantled by the nuclear disaster and divided the residents. Nevertheless, the victims did not just stand paralyzed by the tragic affair. Action and learning took placed in light of those catastrophe that should not be forgotten. It was understood that exchanges between victims, and the knowledge and skills of women for the reason for living, the recovery of the bonds of local residents through folk entertainment and the presence of their leader was necessary for stepping ahead of victims. Namely, it is cooperative practices and learning by people who gave up their hometown reflection talking, discovering a problem, and sharing with them was indispensable f to confrontation between residents.Thus, we checked that training professional staffs of adult and community education who support nuclear accident victims by empowerment recovering was necessary

  • Drawing up curriculum of training of community-learning-coordinator

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    HIRAKAWA Keiko, SHIGEMORI Shiori, DEAI Yasuhiro, KUMANO Naohiko, NAKATA Suura, SATO Fusae, NAGASAWA Ryouko, KISHINO Kiyoko, KUMAGAI Mayumi, KOZUKI Yoko, SUZUKI Takashi, KANEKI Midori, SUEHIRO Takako, MORIKUNI Kazuyo, TAKESHIMA Junko, TAKATUKA Kazuhiro, MOCHIZUKI Kumiko, TERUYA Mayumi, HANABUSA Fusako, NAGAYAMA Keiko, KITAGAWA Yoichi, MATSUKI Kennichi, WATANABE Eiji, IGUCHI Keitaro, UCHIDA Kazuhiro, SIBUE Kasane, YANAGISAWA Shoichi

     View Summary

    Learning communities are supported by general administrative positions and part-time workers in local governments, and stuff of NPO or private organizations in Japan.In this study, practitioners of supporting learning progress their abilities by reflecting their practices and interchanging different experiences. It was also studied drawing up curriculum of forming ability of reflective practitioners, role of university in local community and certification of inter-university

  • Research Commissioned by Fukushima Gender Equality Center "Creating Local Organizer Community Towards Gender Equal Reconstruction

    Project Year :

    2012
    -
    2013
     

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • 国立女性教育会館(ヌエック)男女共同参画センターに関する緊急連続学習会

    日本社会教育学会有志 

    2022.10
    -
    2022.11

  • 「おとなの女が学ぶと言うこと」について

    ウィメンズ・アクション・ネットワーク 

    2022.11
    -
     

  • 社会教育主事講習

    大東文化大学 

    2022.10
    -
     

  • AWAラウンドテーブル

    NHK徳島放送局  AWAラウンドテーブル 

    2020.10
    -
    2021.03

  • 学びあうコミュニティを培う―コミュニティ学習支援士養成講座

    「学びあうコミュニティを培う」運営委員会  (明治大学) 

    2017.09
    -
    2018.03

Overseas Activities

  • 成人女性の学習論研究-女性問題学習の研究を通して

    2007.04
    -
    2008.03

    ニュージーランド   カンタベリー大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2020
    -
    2024

    Gender Studies Institute   Director of Research Institute

  • 1989
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 女性医師の妊娠出産育児期を中心とする支援と継続教育に関する調査研究

    2019  

     View Summary

    本研究の課題設定の背景には、①2019年に明らかになった医学部入試における女子学生に対する差別的な扱いの問題、②かねてから大学におけるジェンダー教育、専門職に対するジェンダー平等教育の充実を検討してきた問題意識がある。女性医師の就業継続には、入試における差別的扱いの是正を前提としつつ、差別の背景にある問題の解明と是正が必須である。医学部におけるジェンダー平等教育の現状、妊娠・出産等での中断後の研修・教員のFDの事例等を検討することで、背景にある医師の労働環境の改善を含めた包括的な医学教育の検討が必須であると考えられた。医師等の教育におけるジェンダー平等教育も引き続き課題としたい。

  • 高等教育機関におけるジェンダー平等のための教育プログラムに関する国際的研究

    2017   弓削尚子, 畑惠子, 森山至貴, 矢内琴江

     View Summary

    The purpose of this study is to promote reform in Japanese universities aiming to foster gender sensitivity among students and help them become citizens who are able to make global contributions to create a more equal world.  Since the late 1990’s at Waseda University Women’s and Gender Studies classes has started, and now many students learn the Gender Studies as minor. And we study on faculty development(FD) for teachers and on curriculum management for student.  

  • 高等教育における女子学生のキャリア形成教育に関する研究

    2013  

     View Summary

    昨年に引き続き、高等教育における女子学生のキャリア形成教育に関する研究として実施した本研究においては、①日本と同様の課題を抱えている韓国を訪問し、保育、大学におけるキャリア教育の現状調査を行なうことと②主に演習受講学生の研究活動の一環として実施した「キャリアサロン」の開催を通して女子学生のキャリア形成の課題の考察を実施した。①韓国では、梨花女子大学におけるキャリア教育プログラム、支援体制に関するヒアリングを実施。1年生から計画的な履修カリキュラムが開かれ、卒業生を対象とした社会人向けの就職支援プログラムも実施されていることが調査により明らかになった。また、これと同時に「マウル」(共同保育・学校)を2箇所訪問し、共同保育、代案学校を拠点とした地域づくり、共同体づくり、子どもと大人の協働的な地域づくりに関するヒアリングを行ない、学校、地域図書館等の施設調査を実施した。②財団法人日本女性学習財団と演習受講中の学生たちによるコラボレーションで開催した「キャリアサロン×早稲田大学」では、学生とともに社会人の方の参加も得ることができた。その実施の趣旨や実施状況からは、学生たちにとって、とりわけ女性が出会うライフイベントへの見通しや対応について学生だけではなく、自分の将来像を描くに際して身近に感じられる状況の社会人の参加を得られたことがとても重要な意味を持つようであった。世代や業種の多様な参加を得られ交流を促進するラウンドテーブルの開催が有効であると結論付けられた。1点加筆すると社会人の参加を得る際に「保育・託児」の体制の問題が存在する。今回も育児中の父親、両親の参加があったために急遽私が支援して子ども向けの体制を用意した。 以上、2つの課題に取り組んだのであるが、女子学生はその割合が増加するのに比して卒業後その能力を活用する体制が十分に整備されていないといわざるを得ない。その中でキャリアを積んでいくことが求められ、ライフイベントも見通しながら自らの主体的な判断力や相談していく力の育成などが重要となる。この課題を前に、「アクティブラーニング」がいっそう重要となり、その支援を行なえる大学における教職員の力量形成がさらに求められると思われる。

  • 女性の生涯にわたるキャリア形成支援システムの開発―大学から育児期を中心に

    2012  

     View Summary

    本研究は、女性の就労、出産・育児期を見通したキャリア形成をふまえた大学教育のあり方を研究していくことを目的とする。わが国では、女性が出産・育児を経て就業を継続することが難しい。現在でも4割の女性が出産を機に退職し、第1子出産前後では約7割が無職である。その後の復帰は、パートなどの非正規雇用者である。女性の年齢階級別労働力率のグラフは、いまだに「M字カーブ」を描き続けている。こうした女性のライフコースは離職を見込んだ女性の雇用文化をうみ、女性の低収入と経済的不安の要因となっている。少子高齢化による労働力不足の解消と経済的安定のためには女性の経済活動への参画が必要不可欠であり、出産・育児の労働力率を上げることが緊急の課題となっており、それは国の内外の多くから指摘されている(内閣府『男女平等参画社会の形成促進施策概要』2010年度、『IMF年次報告書』)。 このような現状を見据えるとき、本格的な職業キャリアの入り口に立つ女子大学生への教育は、当面の就職活動支援のみならず、確かな労働観、生涯にわたる就業継続のイメージの形成と、特にライフイベントとしての出産・育児期をトータルにとらえる機会の提供が求められている。  しかし、現状では、多くの女子学生は、大学進学までの進路の見通し以降をもち合わせないまま入学し、多様なロールモデルに出会う機会も少なく、教育学、ジェンダー研究をテーマにする教員のもとではこうした機会に多少恵まれても圧倒的に多くの女子学生は、男性中心の共学大学の中で、アイデンティティを形成することにもがいている。 こうした現状に対して、早稲田大学そのものが教育のあり方や大学のあり方を再検討する時期にあたり、本学の授業を担当する近藤牧子、新井浩子、村田晶子がその授業実践を通して、早稲田大学の女子教育の目的の確認、内容と方法、条件等キャリア形成を意識した大学教育のあり方を検討し、報告書『早稲田大学2012年度特定課題研究助成(特定課題B 2012B-038)「女性の生涯にわたるキャリア形成支援システムの開発―大学から育児期を中心に―」』(村田晶子、新井浩子、近藤牧子、発行村田晶子研究室、2013年3月)をまとめた。

  • 私立大学における文系女性研究者のキャリア形成と研究・教育の質的保障

    2011  

     View Summary

     本研究では、昨年度の大学における女性研究者支援についての研究を引きつぎ、大学における女性研究者の増加を目的とした課題の把握を試みた。 方法としては、人文・社会科学系の女性非常勤講師の現状分析、海外の女性研究者支援の現状や課題の把握、それらを通しての日本の現状の改革の方向性を検討した。人文・社会科学系女性非常勤講師に焦点を当てた理由は、その存在の多くがキャリア形成初期にあり、大学教育を十全に担っていながら、理系に比して支援政策が手薄であることなど、多くの課題があり、そこには大学における女性研究者が増加しない原因や課題が集約的に存在していると考えられるからである。 研究成果の中間的な報告として、2011年8月日本教育学会(於千葉大学)にて「女性研究者のキャリア形成支援-文系・女性・非常勤講師を事例として」として共同研究発表を行い、研究継続のための支援等、研究と教育の力量の向上のための大学における支援の現状分析と課題の明確化を行った。海外の研究は、特に韓国の研究支援体制のなかでの女性の位置づけについて調査を行い、2012年1月に韓国の国立私立大学の女性研究者へのインタビューを実施した。非常勤講師が立場的にも経済的にも不安定な地位にあることや、研究と教育の両立が困難である点など日本との共通点が明らかになった。今回の調査は対象の人数も限られており、引き続き韓国の研究者支援に関する情報収集が必要である。また、米国やカナダにおける課題の把握にも努めた。 日本においては専任のポストにつく女性研究者数は、増加していない。女性が研究活動を行うことへのなまなざしや研究、教育と子育てなどのライフイベントとの両立のための制度の立ち遅れがまだまだ存在している。その打開の方向性は、条件整備にとどまらず、女性が研究活動や大学教育に携わる意味や価値への問いを立て直すなかで拓かれるのではないかと考えるに至った。これについては今後の研究課題としたい。

  • 大学における女性研究者・女子学生支援に関する総合的研究

    2010  

     View Summary

    大学における女性研究者・女子学生支援に関する総合的研究本研究は、大学における男女共同参画の実現の視点から、女性研究者の増加のための方策の課題を明らかにすることを目的としている。この研究課題はこれまで高等教育研究においてほとんど手付かずであったため、(1)日本における男女共同参画施策の推進と大学、(2)女性研究者支援をめぐる現状把握(3)海外の動向等多角的な研究遂行が求められている。今年度は、とりわけ、専任職を持たないが女性研究者の大きな裾野を形成していると考えられる女性非常勤講師に焦点を当てて研究を遂行した。すでに博士課程を修了し、独立した研究者でありながら、研究と生活上の財政的な基盤が弱く、研究遂行の条件が貧弱であることはすでに多く指摘されている。これに加えて、研究の展開において課題になっていることに焦点化して、①先行研究の整理を行い、②研究とライフイベントを重ね合わせるインタビューを行った。さらに、③スタンフォード大学や、イエール大学などの海外の大学における支援状況の把握と海外の研究動向の把握に努めた。研究発表については、3月に早稲田大学ジェンダー研究所定例研究会において発表予定であったが、地震等の影響で開催が延期されたため、4月以降改めて開かれる研究会の場で発表を行うことになっている。

  • 教育・対人援助職の力量形成と大学教育のあり方に関する研究

    2008  

     View Summary

     本研究は、文学学術院教育学コースの教員、OB、大学院生を中心として行う共同研究である。今日、教育や対人支援職の専門的力量形成についての実践の認識に根源的な転換が生じている。複雑で多様な実践現場の文脈のなかで行われる一回限りの実践の中で、状況を読みとり、実践を組み替えていく力量は、従来の技術的合理性の伝達をモデルとする大学教育では貢献できなくなっている。 そこで、教育学コースの多様な専門領域を生かして、学校の教員のみならず、社会教育、社会福祉、医療関係などの多様な領域の実践を対象とし、「教育・対人援助職」の力量を形成する大学教育のあり方の実践的検討を重ねている。 今年度は昨年度までの大学院での修士論文作成過程を、大学院教育のあり方の検討対象としてとらえ返し、日本社会教育学会において報告したほか、例年実施している、実践の共同吟味を行う「ラウンドテーブル」と、教員による「シンポジウム」を内容とする「早稲田教育実践研究フォーラム」を10月に開催、院生を中心としてその記録「第3回早稲田教育実践研究フォーラム報告書」を作成し、その後共同での吟味の会(2月)も開いた。これらは、教員・対人援助職の力量形成に意味あるコミュニティの形成という点からからするならば、大学の枠を越えた外部に協働できる教員同士のコミュニティが不可欠であることも指摘しておかなければならない。 実践の力量形成は、実践の省察を交流する「ラウンドテーブル」の組織化、実践のコミュニティが重要であること、そして、それによる教育・学習観の転換が重要であるということが明らかになってきた。無論それは、従来からアカデミックな大学院におかれている教育の哲学や思想などのカリキュラムの重要性を否定するものではない。 また、今後の継続研究対象として、大阪府泉南郡熊取町のアトム共同保育所の実践記録を入手し、印刷。共同で検討する体制を組織した。

  • 教育・対人援助職の力量形成と大学教育のあり方に関する研究

    2007   山西優二, 増山均, 梅本洋, 沖清豪, 喜多明人, 細金恒男

     View Summary

     21世紀は知識基盤社会と言われ、各国や国際機関でそのための教育改革が行なわれている。人々が生涯にわたって質の高い学習の機会を得ることができること、すなわち、地域社会において、社会教育・生涯学習の充実とその発展を支える関連職員の実践的な力量の形成を中核とする専門性の確立が急務の課題である。 それは、教師や社会教育主事、関係職員などの範囲に止まらず、地域の多様な活動を組織している「コーディネーター」や「ファシリテーター」などの呼称で呼ばれる職においても同様な課題が指摘できる。 その様な認識に立つとき、実践力を養成したり、現職者の力量を高めるための、養成・研修システムやカリキュラムの構築が急がれなければならないと考える。 本研究においては、文学学術院における教育学研究を主テーマとする教員の共同研究として、「教育・対人援助職の力量形成と大学教育のあり方に関する研究」に取り組んだ。 関連する先行研究の整理のほか、2007年11月18日に「早稲田教育実践研究フォーラム」を開催した。1部はラウンドテーブルとして、卒業生、大学院生、学部生などによる多様な領域からの実践報告と討論を実施、第2部では「教育実践と教育研究の関連」についてシンポジウムを行ない、その記録を報告書としてとりまとめた。 来年度以降も継続して、実践力の形成の方法としてこれらを位置づけその意義を検証し、大学・大学院教育のカリキュラムとして検討していく。

  • 成人女性の学習記録研究

    2007  

     View Summary

     本研究において対象としている国立市公民館における女性問題学習は、近代思想史、女性解放思想史、そして、社会教育学習・実践論において、際立つ評価を得ている学習実践である。そこには、1960年代半ばから40年にわたり、のべ2000人の女性がかかわり、その学習・実践の詳細な記録が残され、それは、例を見ないほどの質と量である。 国立市公民館においてもその学習・実践は記録化され、一部は公刊されているものもある。 そこで、本研究においては、この学習において生み出されてきた記録を広範に収集し、データベースとして作成すること、電子情報として保存することなどを行ない、それらを踏まえて、「育児期の女性の学習の現状」「育児期の女性にとっての学習の課題」「公民館保育室活動のあり方」を考察、成人の学習の構造的把握をめざした。 これらの作業と平行して、これまでの研究においては等閑視されてきた「職員の役割」「学習を組織する職員の専門性」について考察を深め、研究代表者の村田晶子は、論文「女性問題学習における社会教育職員の専門性 -国立市公民館女性問題学習・公民館保育室活動を通してー」を執筆した。これは、これまでの成人の学習論研究において、社会教育職員の役割や機能についての研究を深める手がかりとしての意味を持つと考えられ、今回のデータベース作成の作業によって、これまであまり光をあてられなかった学習と記録の問題とともに、成人の学習論研究の新たな課題を明確にすることになったと考えられる。

  • 子育て支援の現状と課題-公民館保育室の現状

    2004   辻 智子

     View Summary

    <趣旨> 本研究では、育児期の女性の学習のあり方を問うことをテーマとして、公民館保育室の現状を調査した。1965年国立公民館において始まった公民館保育室であるが、そこでは女性と子どもの人権の同時保障という課題が追究された。しかし、他の地域の公民館や集会施設に保育室の設置が広がって行くなかで、その理念は欠落し、単なる「女性の学習条件の一つ」になっていった。また、近年少子化対策の一環として「子育て支援」を目的として公民館活動や公民館保育室が位置づけられている。本研究では、これらのことを問題視する立場から、多摩地域での公民館保育室の現状を、とくに各自治体の条例、規則等から分析することを試みた。この地域を選んだ理由は、公民館保育室が先進的に設置され、社会教育、公民館活動が活発に展開されている地域であることが上げられる。また、育児期の女性の現状をどう認識していくべきかということにかかわって、母子生活支援施設から見える今日の女性と子どもの現状について、職員から聴き取り調査を行ない、今後の課題を考察した。<研究調査内容と結果> 1、

  • 成人女性の基礎的教養に関する研究

    2000  

     View Summary

     戦後日本は、民主主義社会の形成を教育によって行うとした。そのなかで、戦前、教育の機会に恵まれなかった民衆の女性たちの解放と教育・学習の機会の充実は大きな課題であり、戦後の社会教育は、成人の女性の政治や生活の主体としての力量を高めるための事業を行い、条件を創り出してきた。 また、近年、国際的な女性解放運動の高揚や成人教育・学習理論の展開の中で、教育の客体から学習の主体への転換を促す教育・学習の方法の問題がクローズアップされてきた。この動向に学びながら、日本の成人女性の差別からの解放と教育・学習の主体としてのあり方を追究していくことが求められている。 本研究は、以上のような問題意識のもと、成人女性が、学習の主体として、主権者として、どのような内容と方法で基礎的な力量を形成していくことが可能かを探ることを目指した。 また、国際的には,国連女性の十年以降、北京、ニューヨークと開催された世界女性会議での理論的、運動的側面での発展も見逃せない動向であり、一方、国内においては男女共同参画社会基本法が制定されるなど、女性を取り巻く状況の変化もめまぐるしい。したがって、それらの動向を把握することに努めると共にその問題性の把握も欠かせないと考えた。 本特定課題採用によって社会教育実践、女性学、ジェンダー、女性問題学習関連の図書の購入、及び、社会教育推進全国協議会の全国集会に参加し、今日の学習者及び社会教育職員が取り組んでいる活動についての知見を広めることができた。 今後は、これまで進めてきた日本の女性問題学習、社会教育実践の分析をすすめていく予定である。

▼display all