Updated on 2024/12/26

写真a

 
HARAGUCHI, Atsushi
 
Affiliation
Faculty of Commerce
Job title
Professor Emeritus
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Japan Association of College English Teachers

  •  
     
     

    Liberal and General Education Society of Japan

  •  
     
     

    Die Japanische Gesellschaft für Germanistik

Research Interests

  • Germanistische Linguistik, DaF, Lesestrategie, Japanisch fuer japanische Studierende

 

Papers

  • ドイツ語読解の戦略と戦術 (4) —語彙力の拡充— (資料)

    原口 厚

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 50 ) 35 - 178  2017.03

  • ドイツ語読解の戦略と戦術 (2) —文法的戦術(1) 定動詞の位置と枠構造/複合文の分割/文成分へ分解— (資料)

    原口 厚

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 41+42 ) 179 - 245  2013.03

  • 失敗に学ぶ —より良き日本語レポート・論文の文体とことば遣いのために— (資料)

    原口 厚

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 38 ) 123 - 168  2011.03

  • 読解試験と授業の接続(調査報告)

    原口 厚

    ドイツ語教育   ( 13 ) 43 - 48  2008.10

  • 自立的学習能力の育成に重点を置いた読解教育 —二・三年次の学習者を対象とする大学ドイツ語教育の一例—

    原口 厚

    板山眞由美・森田昌美編:学習者中心の外国語教育をめざして 流通科学大学ドイツ語教授法ワークショップ論文集     156 - 173  2004.08

  • 第一回目の授業の機能と構成について-二・三年次の学習者を対象とするドイツ語読解教育の場合-

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 23 ) 71 - 139  2003.09

  • 乏しい語彙でいかに読ませるか【シンポジウム報告】

    Waseda-Blätter (早稲田大学ドイツ語学・文学会)   ( 10 ) 97 - 102  2003.03

  • Thematische Fokussierung beim Leseverstehenstraining DaF - Auswahl und Anordnung von Texten für fortgeschrittene Anfänger -

    Neue Beiträge zur Germanistik (iudicium Verlag)   Band 2 ( Heft 3 ) 91 - 105  2003

  • 読解能力の育成に資する教材の選択と配列について-特定領域集中型読解法によるドイツ語読解教育-

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 20 ) 1 - 61  2002.03

  • 知識からことばへ-ドイツ語読解教育における世界知識の活用について-

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 17 ) 39 - 85  2000.09

  • 中級におけるドイツ語読解授業の設計について—基本的考え方と授業例—

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 15 ) 35 - 69  1999.09

  • 今日の大学におけるドイツ語教育の目標設定とカリキュラムについて—中級授業改革のための予備的考察として—

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 13 ) 55 - 84  1998.10

  • 話し手の「視点」とgehen・kommen

    文化論集   ( 6 ) 59 - 77  1995.03

  • 有田潤著 『ドイツ語学講座第5集』 『入門ドイツ語冠詞の用法』

    文化論集(早稲田商学同攻会)   ( 3 ) 183 - 193  1993.12

  • <作業>を中心としたドイツ語授業について

    ドイツ語教育1992(「ドイツ語教育」編集委員会・東京ドイツ文化センター)     95 - 110  1992.08

  • FREMDE DEUTSCHE【解説】

    ドイツ語教育部会会報   ( 39 ) 25 - 27  1991.04

  • 教養課程におけるドイツ語授業の目標をめぐって

    artes liberales   ( 11 ) 64 - 74  1991.04

  • <情報>から<テクスト>へ -テクストとしての異文化の解釈-

    artes liberales   ( 10 ) 127 - 138  1990.05

▼display all

Presentations

  • ドイツ語読解教育における自立的学習能力の促進−二・三年次の学習者を対象とした授業の一例−

    夏季ドイツ語教育研修会(Goethe-Institut+文部科学省) 

    Presentation date: 2003.08

  • 乏しい語彙でいかに読ませるか

    早稲田大学ドイツ語学・文学会シンポジウム<ドイツ語学習と授業を考える> 

    Presentation date: 2002.10

  • 第一回目の授業で何をどう行うか−読解教育の場合−

    第4回流通科学大学・ドイツ語教授法ワークショップ 

    Presentation date: 2001.02

  • 総合理解力としての読解能力

    第3回流通科学大学・ドイツ語教授法ワークショップ 

    Presentation date: 2000.09

Research Projects

  • Language Usage and Vocabulary Acquisition: Empirical Foundations for Cognitive Models of the Acquisition of the Basic German Vocabulary

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Okamura Saburo, SCHARLOTH Joachim, LANGE Willi

     View Summary

    The purpose of our research is to represent the basic German vocabulary for learners in a way, that corresponds with the structure of the mental lexicon. In order to do so, we modeled findings of data-driven analyses of large corpora as networks of co-occuring, similar sounding, topically coherent, and similarly emotionally charged lexemes. As networks are considered the dominant structure of the mental lexicon, we modeled the vocabulary as a hypertext with complex reference structure. The basic German vocabulary has already been published online (http://japanisch.basic-german.com/) as the first basic German vocabulary published under a creative commons license (CC BY-SA 4.0)

  • ドイツ語中・上級教育のための教授法と教材に関する研究

    Project Year :

    1995
    -
    1996
     

 

Overseas Activities

  • ドイツ語読解における語彙的知識の戦術的利用に関する研究

    2014.04
    -
    2015.03

    ドイツ   TU Dresden

Internal Special Research Projects

  • 分野固有的知識の統合による総合学習的ドイツ語読解教育に関する研究

    2004  

     View Summary

    本研究期間においては、言語的知識とテクスト内容に関連する背景的、概念的知識の統合によるテクスト理解の促進と内容的知識の拡大を追求する総合学習的ドイツ語読解教育に関する資料の収集と研究を主として行い、その成果を論文として公表すると共に、「ドイツ語読解法」の受講者を対象として実験的授業を行った。具体的には下記の通りである。① スキーマ理論と<先行オーガナイザー>の理論を中心とする学習心理学及び統合的カリキュラムに関する先行研究の調査を行い、知識の獲得と保持における多様な知識の相関と予備的知識の重要性及び今後の大学における総合学習的教育の重要性についての認識を深めた。その結果、学習者になじみの薄い非文法訳読型の総合学習的な読解授業を行うにあたっては、学習者の授業への適切な導入と適合化を図ることによって授業の実効性を高めるために、当該の授業の概要を提示し、趣旨を徹底し、第二回目以降の授業に対して<先行オーガナイザー>として機能するガイダンス的授業をまず最初に行うことが不可欠であるとの結論に達した。その成果は論文として公表した。② <食糧問題>とこれに関連する諸問題についてのドイツ語テクストを収集し、特定領域集中型読解法に基づく一連の読解教材を作成し、2004年度秋学期に試用した。③ ドイツ語テクストの読解に先立ち、テーマの概要を提示し、十分な背景的知識を与えるべく、2004年度の春学期には<少子高齢化>、同秋学期には<食糧問題>に関する日本語の新聞、雑誌記事の切抜きからなる<資料集>を作成し学習者に配布した。学期中に掲載された新聞、雑誌記事で有益なものについても随時配布した。書籍については、特に日本の少子高齢社会化と関連して、学習者がいずれ選択を迫られる就職、結婚、子育てといった問題について、将来の人生設計という観点から参考となると思われるものを選び、内容の紹介を行った。④ 教材テクストのテーマに関する理解を更に視覚的、情意的側面からも促進、補強、拡大すべく、文字情報に加えて、少子高齢化と食糧問題に関するNHK特集等の録画による映像資料を教材テクストの内容と相関させつつ何度か提示した。 授業評価においては②-④の試み、特に日本語の<参考資料>と映像資料を肯定的に評価する学習者の意見が多く見られた。

  • 中級学習者を対象としたドイツ語読解能力育成の技法に関する研究

    2000  

     View Summary

     読解にあたって、様々な背景的知識・スキーマを活性化し、コンテクストに基づく推論の積極的活用によって語意味やテクスト内容の理解を追及するという方法が正当かつ有効であることに疑念の余地はない。しかし、限られた授業時間内でできる限り多くのテクストを読み、能率的に読解能力を形成するためには、これと同時に、他方で言語的知識・能力の拡大強化に努める必要があることもまた確かである。問題はこの二つの方向性を授業においていかに統合して実施するかであり、本課題ではその一つの具体的方策について研究を行った。 出発点としたのは、特定領域・問題に関するテクストは背景的知識・スキーマのみならず、言語的にも重なりが大きいことから、背景的知識・スキーマ、推論等を活用し易く、読み慣れることが容易であるという一般的経験知である。しかし、実際に授業を設計するにあたっては、S.D.Krashenも>として提唱するこうした考え方のみではまだ余りに漠然としており、不十分である。そこでより能率的、効果的な読解能力の育成を目標として次のような形でその精密化と具体化を図った。①学習者に読ませたい比較的長く、高難度のテクストを<目標テクスト>として設定する②<目標テクスト>と内容的、言語的に一定の共通性と関連性を有し、<目標テクスト>の理解に資する比較的短く、低難度のテクストを<支援テクスト>として選定する③<目標テクスト>の理解に向けて<支援テクスト>を漸進的、効果的に配列した教材とこれに基づく授業展開を設計する 以上に基づき、ドイツの人口動態に関する二つのテクストを<目標テクスト>とし、主として日本の人口動態に関する十二のテクストを<支援テクスト>として配置、運用する教材・授業モデルを作成し、<読解能力育成と教材の配列について>との標題のもとに口頭発表を行った。

  • ドイツ語中・上級教育のための教授法と教材に関する研究

    1996   猪股 正廣, 神尾 達之, 丸本 隆

     View Summary

     95年度には、中・上級者に対するドイツ語授業についての各自の授業実践報告等の情報交換を行うと共に、主として国内で発行された教科書についての共同研究を行った。この過程の中で明らかになった授業と教材の問題点とその改善策について、96年度は次のような役割分担のもとに研究を進めた。 猪股は、ドイツで発行され、輸入されている主要な教科書について、教授用資料と練習帳を含めてその問題点の検討を行った。個別に取り上げた教材はDeutsch aktiv Neu,Themen neu,Sprachbrucke,Die Sucheである。手続き上、検討作業はそれぞれの第一分冊に集中せざるを得なかったが、これを中級段階の橋渡しと考えるのは無論のこと、使い方によってはそのまま中級段階とすることも可能である。 神尾は、初級で扱うべき文法事項の範囲についてはMinimalgrammatikの名称のもとに検討されているのに対し、中・上級者に対する必修文法事項の研究はほとんどなされていないという点に鑑み、初級文法からもれた文法事項と、造語法等の従来比較的軽視されてきた文法事項を整理し、中・上級版Minimalgrammatikを作成し、これを二年生以上の授業でどのように扱うかという問題について検討を行った。 丸本は、従来の訳読中心の教科書に代わる総合的教材開発を目標として、辞書・語学学習教材用電子メディアの有用性についての検討とその活用法について、既に開発されているソフトをもとに研究すると共に、中・上級の学習に最低限必要な語彙・表現について具体的検討を加えた。さらにドイツのDaF教員と中・上級教育に関する情報交換を行った。 原口は、文法訳読法に代わる読解能力養成について、まずテクスト言語学、認知心理学等の知見の検討を行い、読解プロセスにおける言語情報の概念推進型処理の重要性に配慮した教材と教授法の開発が肝要であるとの認識を深めた。そしてこれに基づき新聞、雑誌のテクストを素材として作成した数種類の中級用教材を授業で試用し、その有用性と問題点について考察を行った。