Updated on 2025/01/02

写真a

 
NAITO, Masako
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
PhD (Literature) ( Waseda University )
MPhil ( ロンドン大学 )
MPhil ( University of London )
MA ( Waseda University )

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本文体論学会

  •  
     
     

    日本言語学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

  •  
     
     

    日本中国学会

  •  
     
     

    早稲田大学中国文学会

Research Areas

  • Linguistics

Research Interests

  • syntax, semantics, Chinese linguistics

 

Papers

  • Chinese "jian" and Japanese "to miru"

    Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciencesof Waseda University   第61輯  2016.02

  • A Study on the Chinese Grammar as a Form of Thinking

    Studies in Stylistics   第61号 ( 61 ) 39 - 51  2015.03

    CiNii

  • The Parataxis in Chinese and Its View of Language

    Journal of Waseda University Study of Chinese Literature   第40期   1 - 17  2014.12

    CiNii

  • The Sinogram-based Chinese Grammar and Its Exploration of Discourse

    Journal of Waseda University Society of Chinese Literature   第38期   55 - 72  2012.12

    CiNii

  • The Formulas in the Sinogram-based Theory

    Journal of Waseda University Society of Chinese Literature   第37期  2011.12

  • 在日本漢語研究史上的《漢語語法論》

    高名凱先生学術思想研討会 紀念高名凱先生誕辰100周年論文集    2011.09

  • Metaphor in the Sinogram-based Theory

    Journal of waseda University Society of Chinese Literature   第36期   1 - 15  2010.12

    CiNii

  • Chinese "zhixiang" and Sanskrit "adhimukti"

    内藤 正子

    Journal of Waseda University Society of Chinese Literature   第35期  2009.12

  • ブッダのコミュニケーション

    内藤 正子

    中国文学研究   第34期  2008.12

  • Gao Mingkai's Definitions of Stylistics in Chinese

    Masako Naito

    Studies in Stylistics   第54号 ( 54 ) 57 - 68  2008.03

    CiNii

  • Chao Yuen Ren and Tokieda Motoki:From the Point of View of Pragmatics

    Masako Naito

    Bulletin of the Graduate Division of Letters , Arts and Sciences of Waseda University   第53輯  2008.02

  • 意訳と情報構造 (2)

    内藤 正子

    中国文学研究   31  2005.12

  • 意訳と情報構造

    内藤 正子

    中国文学研究   30  2004.12

  • 言語分析における形態の意味

    内藤 正子

    中国文学研究   29  2003.12

  • 語篇分析について

    内藤 正子

    中国文学研究   26  2000.12

  • 規則と文体ーマーシュマンの『中国言法』を読み解くー

    内藤 正子

    大学院文学研究科紀要   44  1999.02

  • 形態と語順

    内藤 正子

    中国文学研究 蘆田孝昭教授古稀記念特集号/早大中国文学会   24  1998.12

  • 1930年代中国における文法研究とソシュール理論

    内藤 正子

    東方書店    1998.12

  • 構造主義とパターン・プラックティス-Charles F. Hockett によるSpoken Chineseを中心に

    内藤 正子

    中国文学研究/早大中国文学会   22  1996.12

  • 形容詞論-STATIVE VERBS の効用

    内藤 正子

    中国語学/日本中国語学会   243  1996.10

  • Michel Kefer and Johan van de Auwera, eds., Meaning and Grammar

    内藤 正子

    中央学院大学人間・自然論叢/中央学院大学   3  1995.12

  • R・モリソンとJ・マーシュマンの中国文法書

    内藤 正子

    日本中国学会学会報/日本中国学会   47  1995.10

  • 言語の対照研究に関する一考案

    内藤 正子

    中央学院大学人間・自然論叢/中央学院大学   2  1995.07

  • ロンドン大学における中国語教育

    内藤 正子

    中央学院大学人間・自然論叢/中央学院大学   1  1994.12

  • “語言”と“言語”

    内藤 正子

    中央学院大学教養論叢/中央学院大学   6;1  1993.03

  • 趙元任訳〈走到鏡子裏跟阿麗思看見裏頭有些甚麼〉に見られる否定の表現について

    内藤 正子

    中国語学/日本中国語学会   239  1992.10

▼display all

Books and Other Publications

  • 一から始める中国語練習

    内藤 正子

    白水社  1999.07

  • 中国語研究 ことばの性相

    内藤 正子

    白帝社  1997.03

  • The Theory of Saussure in China

    内藤 正子

    Saussure and Linguistics Today/Bulzoni Editore Roma  1995

  • 中国語の手紙

    内藤 正子, 張 乃方

    白水社  1989.03

 

Overseas Activities

  • 中間言語仮説と変異についての研究

    2001.04
    -
    2002.03

    イギリス   ケンブリッジ大学

Internal Special Research Projects

  • R.モリソンとJ.マーシュマンの中国文法書に見られる言語学的な価値について

    1996  

     View Summary

     R.モリソンは、A Dictionary of the Chinese languageの著者としてよく知られているが、中国語の文法書としては、A Grammar of the Chinese Language(1815)やDialogues and Detached Sentences in the Chinese Language(1816)等がある。今回はこの中からA Grammar of the Chinese Languageを中心に、一方、J.マーシュマンについては Elements of Chinese Grammar(1814)を取り上げ、両者がどのように中国語文法を解明していったか、言語学的側面から分析を試みる。A Grammar of the Chinese Languageについては、以下の項目に分けて考える。 1.grammarという概念 2.文法範疇 3.品詞及びその下位分類 4.中国語例文の特徴 5.テキストとしての特徴 次に Elements of Chinese Grammarの方は以下の項目に分けて考察する。 1.grammarという概念 2.ラテン文典の応用 3.中国古典からの引用 4.他の言語との比較・対照 5.研究書としての特徴