Updated on 2024/07/03

写真a

 
MUNAKATA, Kazushige
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士

Education Background

  •  
    -
    1985

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本近代文学会

Research Areas

  • Japanese literature

Research Interests

  • 国文学

Awards

  • やまなし文学賞 研究評論部門

    2005.03  

 

Papers

  • 子規という急行列車

    宗像和重

    国文学   49 ( 4 ) 28 - 35  2004.03

  • 鴎外・明治四一年三月一七日-上田敏宛書簡から-

    宗像和重

    森鴎外研究   ( 9 ) 52 - 67  2002.09

  • 遠くへ、そして一人に-「城崎にて」私注-

    宗像和重

    国文学   47 ( 5 ) 13 - 19  2002.04

  • プランゲ文庫データベースと近代文学研究-武者小路実篤、志賀直哉の新出資料を中心に-

    宗像和重

    Intelligence(インテリジェンス)   ( 1 ) 17 - 25  2002.03

  • 解題

    徳田秋声全集/八木書店   15  1999.03

  • 馬場孤蝶—「わたしの孤蝶先生」

    国文学/学燈社   44;4  1999.03

  • 解題

    徳田秋声全集/八木書店   15  1999.03

  • 「時と紙筆とを費やす者」—太田豊太郎の手記をめぐって

    国文学研究/早稲田大学国文学会   127  1999.03

  • 後記

    志賀直哉全集/岩波書店   3  1999.02

  • 後記

    志賀直哉全集/岩波書店   3  1999.02

  • 『ある青年の夢』—「大正」なるもの

    国文学解釈と鑑賞/至文堂   64;2  1999.02

  • 『一葉全集』という書物

    季刊文学/岩波書店   10;1  1999.01

  • 後記

    志賀直哉全集/岩波書店   1  1998.12

  • 後記

    志賀直哉全集/岩波書店   1  1998.12

  • 共鳴するリズム

    徳田秋声全集/八木書店   13  1998.11

  • 大正文芸書の魅力を語る

    早稲田学報/早稲田大学校友会   52;7  1998.09

  • 「あなたがきらいです」—教科書のなかの現代詩

    早稲田文学/早稲田文学会   23;5  1998.09

  • 解題

    徳田秋声全集第11巻/八木書店    1998.03

  • 高校生の現代文(高等学校教科書)

    角川書店    1998.03

  • 解題

    徳田秋声全集第11巻/八木書店    1998.03

  • 〈声〉の復権、〈翼〉の獲得

    国語科通信/角川書店   101  1998.02

  • 太宰治—作品研究案内「斜陽」—

    国文学解釈と鑑賞/至文堂    1998.01

  • 制度としての原稿用紙

    季刊文学/岩波書店   9;1  1998.01

  • 鴎外とドイツ・「文づかひ」

    国文学/学燈社   43;1  1998.01

  • 徳田秋声全集第1期全18巻

    八木書店    1997.11

  • 近代日本文学全集最新事情

    国語教室/大修館書店    1997.11

  • 岩野泡鳴『毒薬を飲む女』

    国文学/学燈社   42;12  1997.10

  • 「舞姫」注釈

    季刊文学/岩波書店   8;3  1997.07

  • 立松和平—作品と作者—

    月刊国語教育/東京法令出版株式会社   17;4  1997.06

  • 解説・解題

    岩野泡鳴全集別巻/臨川書店    1997.04

  • 雑誌「日本主義」のこと

    岩野泡鳴全集第13巻/臨川書店    1997.02

  • 河馬に噛まれる-笑顔の本願

    国文学   42;3  1997.02

  • 解説・解題

    岩野泡鳴全集第13巻/臨川書店    1996.12

  • 「群像」総目次3

    群像   51;12  1996.12

  • 「群像」総目次2

    群像   51;11  1996.11

  • 解説

    白百合(復刻版別冊)/臨川書店    1996.10

  • 解説

    白百合(復刻版別冊)/臨川書店    1996.10

  • 「群像」総目次1

    群像   51;10  1996.10

  • 解題

    中上健次全集第15巻/集英社    1996.08

  • 解題

    中上健次全集第15巻/集英社    1996.08

  • 「立松和平」「三田誠広」

    国文学   41;10  1996.08

  • 注解

    芥川龍之介全集第9巻/岩波書店    1996.07

  • 解題

    中上健次全集第13巻/集英社    1996.06

  • 森鴎外という歴史

    井伏鱒二(東郷克美他編)/双文社出版    1996.06

  • 解題

    中上健次全集第13巻/集英社    1996.06

  • 「夏目漱石」「森鴎外」ほか

    別冊歴史読本   21;24  1996.06

  • 略年譜・主要参考文献・主要著作目録

    坪内逍遥(新潮日本文学アルバム)/新潮社    1996.04

  • 解題・校異

    中上健次全集第11巻/集英社    1996.04

  • 解題・校異

    中上健次全集/集英社   第8巻  1996.01

  • 解題・校異

    中上健次全集/集英社   第8巻  1996.01

  • 解説・解題

    岩野泡鳴全集/臨川書店   第7巻  1995.12

  • 解題

    紅葉全集/岩波書店   第12巻  1995.09

  • 解題

    紅葉全集/岩波書店   第12巻  1995.09

  • 「平凡」と「非凡」-『平凡人の手紙』をめぐって

    有島武郎の作品(下)(有島武郎研究会編)/右文書院    1995.08

  • 解題・校異

    中上健次全集/集英社   第5巻  1995.07

  • 解説

    定本花袋全集/臨川書店   第25巻  1995.05

  • 解説

    定本花袋全集/臨川書店   第25巻  1995.05

  • 「階級」と「ハビトゥス」-『宣言一つ』をめぐって

    有島武郎と社会(有島武郎研究会編)/右文書院    1995.05

  • 解説・解題

    岩野泡鳴全集/臨川書店   第4巻  1995.04

▼display all

Books and Other Publications

  • 投書家時代の森鴎外-草創期活字メディアを舞台に-

    宗像和重

    岩波書店  2004.07

  • 編年体大正文学全集別巻 大正文学年表・年鑑

    宗像和重, 山本芳明共編

    ゆまに書房  2003.08

  • 全集の本文

    宗像和重

    岩波講座 文学1 テクストとは何か  2003.05

  • 新日本古典文学大系明治編 正岡子規集

    金井景子, 宗像和重, 勝原晴希校注

    岩波書店  2003.03

Research Projects

  • 編集文献学の実践的展開―文化の継承と教育への応用―

    Project Year :

    2016.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    昨年度の検討を受けて、今年度は昨年度のテーマに若干変更を加えた以下のAからEの5つのテーマについて、さらに今年度からは総合的なFのテーマも加えて研究を進めた。A.ドイツ文献学の成立の事情とその日本における受容および明治/大正期の文学研究の確立をめぐる検討、B.日本文学における現在の文献学的状況を探るケーススタディ、C.再評価の機運が高まっているイタリアの文献学者S.Timpanaroの代表著作の 読解と翻訳、D.英文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、E.独文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、F.人文学テクスト全般における「信頼性」および「正統性」をめぐる総合的な編集文献学的考察。テーマごとの班活動以外に、全体としての研究会も3回、2019年6月16日に慶應義塾大学で、7月31日に放送大学で、また2020年1月26日に慶應義塾大学で開催した。第1回での研究発表は、「編集文献学の可能性」(明星聖子)、第2回は、「古典文献学の可能性」(納富信留)、「注釈の編集文献学」(松田隆美)、第3回は、「南朝公卿補任の真贋判断をめぐって」(武井和人)、「偽書という虚構ー近代日本の小説3つをめぐって」(杉浦晋)。なお、こうした活動が実を結び、2019年9月に刊行された雑誌『書物学』(勉誠出版)で、特集「編集文献学への誘い」が組まれ、そこでプロジェクトメンバーの論考6本がまとめて掲載されたことは、特筆に値するだろう。従来の年度同様に、各自が調査研究、資料収集や成果発表を着実に積み上げながら、共同での書籍の制作が順調に進められた。全体研究会も3回開催され、そのうち2回の成果は、上記のとおり、雑誌で本プロジェクトが特集されるなど、社会的にもインパクトの大きな展開を見せている。今年度は最終年度として、総まとめの活動をおこなう。昨年同様、上記の6つのテーマに取り組みながら、特に、Dについては、昨年度のワークショップの成果を、『「キリスト者の祈祷書」を読む-編集文献学国際ワークショップ報告書(仮題) 』という論集にまとめて、年度前半での出版を目指す。 また、Fについても、「フェイク」というキーワードを打ち出す形での論集を、本年度内に公刊する方向で制作にあたる。また、AからCのテーマについても、最終段階の議論と作業を進めていく。Eについては、年度の後半に国内学会でシンポジウムを組み、また海外の国際学会でも研究発表をおこなう予定である

  • Research for establishing scholarly editing in Japanese modern literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    MUNAKATA Kazushige

     View Summary

    This research aims at the construction and establishment of a new area of research which are called scholarly editing in the field of modern literature.Specifically, I set it as the main purpose to clarify the historical circumstances of the individual complete works after the Meiji term, and grammar of edit. Therefore, I did my best in maintenance of literature, and collection of data. I especially directed power towards collection of the work of Shoyo Tsubouchi who is a pioneer of modern literature. Shoyo Tsubouchi does not have still acknowledged complete works. I examined the possibility of Shoyo Tsubouchi's complete-works compilation. And I practiced the process in which I edited the work as complete works. It is the problem of this formation of the printing type of modern literature that I tried to clarify by it. And I was able to clarify practically various formation of the text and the work of a modern writer

  • 日本近代文学における編集文献学の構築と確立のための研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2015
    -
    2017
     

  • Comprehensive Research Concerning Western Textual Scholarship: Towards a Critical Reception into the Humanities in Japan

    Project Year :

    2011.11
    -
    2016.03
     

     View Summary

    This research project concerning Western textual scholarship was carried out by a team consisting of fifteen scholars representing various fields, such as German, English, and Japanese literature, Japanese history, Western Classics, etc., aiming at a future critical reception into the humanities in Japan. Besides reading many papers inside and outside Japan and publishing many articles in Japanese, English and German, we organized international conferences, including the workshop “Reception and Development of Philology in Japan” and the symposium “Theories and Practices of Western Textual Scholarship” respectively at Saitama University and Keio University in March 2015, and the conference “Textual Studies, Canonical Texts and Liberal Arts Education in Modern Japan” at Saitama University in October 2015. Moreover we collaboratively wrote and published the book “What is a Text? : An Introduction to Textual Scholarship” as the culmination of our joint research

  • Generation research of the literary text by image-database-izing of a Taro Tominaga autograph manuscript

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    SUGIURA Shizuka, MUNAKATA Kazushige, ISHIKAWA Takumi, KUWAHARA Noriko

     View Summary

    The works of Taro Tominaga (including manuscripts, letters, draft works, diaries, notebooks, pictures, etc.), who left behind outstanding poems, translations, and paintings in the late Taisho era, have been converted to an image database, with the objective of clarifying specific aspects of literary text generation pertaining to Taro Tominaga. When the database was created, the necessity for the addition of reproductions (text files) to the images including phases of refinement, as well as the effectiveness of TEI (Text Encoding Initiative) in their descriptions, were made clear. In addition, processes for the generation of all his poems were also clarified

  • Japan-France joint research on discourse fromation of Japanese literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

    TANIKAWA Keiichi, TABUCHI Kumiko, YASUNAGA Hisashi, SAITOU Maori, KATOU Masayoshi, KIDO Yuichi, CHIMOTO Hideshi, HORIKAWA Takashi, WADA Hirofumi, TOGAWA Shinsuke, MUNAKATA Kazushige, SASAKI Takahiro

     View Summary

    The purpose of this study was to make clear the fundamental character of Japanese literature’s discourse formation. Through examination of definite Japanese literature from the Heian period to the contemporary period, I was able to suggest that the fundamental character of Japanese literature’s discourse formation was its tendency to subsume. It never arranges components under firm principles which are well supported clear views of the world and theme. It liberally adopts each fragment while letting them keep their individuality. It may safely be said that Japanese literature has a unique receptivity which appreciates each fragment as they are. It receives elements of different in kind without excluding them. I feel that this finding has greatly contributed to the field of stud

  • A Comprehensive Study on Censorship during the Occupation Period in Japan through the Analysis of Literature and Media

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    TOEDA Hirokazu, MUNAKATA Kazushige

     View Summary

    With the start of the American occupation of Japan, control of the censorship apparatus shifted to GHQ/SCAP(General Headquarters/Supreme Commander for the Allied Powers), which regulated public expressions in Japan from1945through1949.A Closer examination of the Prange Collection and others reveals another dimension to the Occupation period. They show that responses to censorship were not at all uniform, and that multiple intertwining factors underlined the discourse of the Occupation period : the thoughts of writers, the policies and actions of the publishers and editors, and the decisions of the censors

  • Co-research Project with Interdisciplinary Approach on Formation and Transformation of Post-War Japanese Society by analyzing various discourses in Occupied Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    TANIKAWA Takeshi, UMEMORI Naoyuki, TSUCHIYA Reiko, MATSUDA Saori, MIYOKAWA Kikuo, MUNAKATA Kazushige, YAMAMOTO Taketoshi, HARADA Kenichi, KOTO Keiko, KAWASAKI Kenko, YOSHIDA Noriaki, MUNAKATA Kazushige, OOMORI Kyoko

     View Summary

    This research project aimed to reconfirm unconscious intension of the Japanese people who achieved construction of post-war Japanese society, by verifying on foreign words imported from the U.S., newly invented Japanese coinage from English, vulgarized, abbreviated words or jargon which were peculiar during confused era, from the occupation period of Japan after being defeated and under the background of one's sense of values were revolutionized. The fruits of this project were edited as the final report which include about 100 words in occupation era, and will be published on commercial base during year 2010.

  • Reciprocal Interactions Between Censorship and Literature in Occupation period General Interest Magazines

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    TOEDA Hirokazu, MUNAKATA Kazushige, KAWASAKI Kenko, KAMIMAKISE Kaori, SHIONO Kaori, TKIGUCHI Akihiro, TOKINOYA Yuri, HYOUDOU Kaori, SHOCKEY Nathan

  • Synthetic research on the publication publishing house and literature of the Taisho and Showa term of the centering on Kinseido

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    UNAKATA Kazushige, TOEDA Hirokazu

     View Summary

    In this research, we tried to grasp synthetically the publishing company of the Taisho and Showa term, and a literary trend. In particular, a publishing company called Kinseido was observed. Masuo Fukuoka founded this publishing company in the middle of Taisho, and it had deep relation with literary activities of those days and writers. And many interesting series and magazines were published. First, we performed investigation and collection in the library or the antiquarian bookshop, in order to store the fundamental data about the publication of Kinseido. And the database of the Kinseido publication was created. This is still insufficient and it is necessary to continue investigation from now on also. However, this data has a big meaning as fundamental data for considering the publication activities of Kinseido. Moreover, we collected the data about the publication activities of Masuo Fukuoka, a founder, and Kinseido. From these data, the publication activities of Kinseido were able to be considered synthetically and on many sides. By these trials, the actual condition of the publication activities of Kinseido became clear concretely. And the relation between a publishing company and a writer also became clear. We are one side of such investigation and wrote the paper about publication of the Taisho and Showa term, and literature. The head investigator mainly announced the relation between the "literary world" from Taisho to the Showa term, and literary comment. The investigator mainly announced the relation between neosensualist's writers and publication media. We were sure of the validity of this theme. We are planning extending investigation and research about other publishing company and publishers based on this research

  • 松本清張とモダニズムをめぐる共同研究

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

  • 金星堂を中心とする大正・昭和期の出版書肆と文学に関する総合的研究

    Project Year :

    2004
    -
     
     

  • The Overall Research on Relation with Japanese Literature, culture and media of the 20th century.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    MUNAKATA Kazushige, KANAI Keiko, TAKAHASHI Seori, TAKAHASHI Toshio, TOEDA Hirokazu

     View Summary

    The purpose of this research was to verify the Japanese literature, culture of the 20th century and the relation of the media synthetically. The next various points became clear by the joint research on two years.
    1. Modern literature circulates by the letterpress printing such as a book and a magazine. It found that we had to verify the actual condition of the letterpress printing concretely.
    2. Letterpress printing is not a universal medium, but it is one form of the transitional media. Then, it could confirm that the decline of today's literature related to the decline of the type medium.
    3. It found that it was important to pay attention to not only letterpress printing but also an image expression, the recitation, and so on.
    4. It found that popular literature, a monster film, and so on were the important clues to grasp a cultural modern phenomenon.
    5. It could confirm that the consciousness concerned with the researcher's, own discrimination and the gender had to be asked to it to verify a matter of media.
    But, because the range of this theme was wide, we couldn't complete all research in these two years. From now on, we want to continue the research about this theme.

  • 明治期における新聞投書欄の研究

     View Summary

    明治期における新聞投書欄の調査・検討を通して、近代文学成立期の様相を明らかにするとこを目的とした本研究課題については、昨年度の科学研究費(奨励研究A)の交付を受け、基礎資料の収集と整備に努めてきた。本年度はこれを継続、発展させるとともに、目録・索引の作成に重点をおくことを研究計画の中心に揚げて取り組んできたが、以下にその実績の概要を報告したい。まず文献資料の収集については、昨年度に引き続いて「読売新聞」と「国民新聞」を主な対象とし、「読売新聞」については主に国立国会図書館、早稲田大学現代政治経済研究所に所蔵されているマイクロフィルムの閲覧、「国民新聞」については縮刷復刻版(日本図書センタ-)の購入を継続した。これによって、少なくとも両紙については、それぞれの創刊号から明治末までの全紙面に目を通したことになり、投書欄の変遷を含めて新聞の全体像を把握できたことは、今後の研究を進めるうえで大きな収穣であった。なお、これらの投書欄から文筆活動の第一歩を踏み出した作家が数多く寄稿し、明治文学に大きな位置を占める『早稲田文学』復刻版など、今年度は購入すべき重要資料が多く、設備備品費(図書費)が当初の予定額よりやや増えたことをお断りしたい。次に目録の調査によっても、知られていない近代作家の初期作品、習ら発表誌面の制約によるものであり、残っている「読売新聞」の目録を完備させることを次の具体的な課題としいた。あわせて、これらの成果を踏まえながら、新聞投書蘭の文学史的位置づけと、個々の作家活動との関わりを更に深く論究することが、今後継続すべき研究課題である

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 日本近代文学における本文の生成と異同、及び校訂に関する研究

    2014  

     View Summary

     本研究は、近代文学における本文の生成と異同の諸相を検討し、いわゆる本文校訂の実態とそのありかたについて総合的に考察することを課題としている。本年度は、昨年度に引き続き、早稲田大学図書館や、日本近代文学館所蔵の原稿類を中心として調査を進めたが、とくに明治の作家山田美妙、および大正・昭和期の作家宇野浩二の原稿を対象として、それぞれの創作様態の特色と活字本文への課程を詳しく検討・分析した。この研究成果の一端は、編集・校訂を担当した『山田美妙集』第10巻(2015年4月、臨川書店)の本文校訂、および編集・執筆を担当した日本近代文学館編『近代文学草稿・原稿研究事典』(2015年2月、八木書店)等に反映された。

  • 日本近代文学における本文の生成と異同、及び校訂に関する研究

    2013  

     View Summary

    本研究は、近代文学における本文の生成とその異同を、肉筆の原稿類から活字媒体への一体的な考察としてとりあげることを目標とし、とくに個人全集を中心とした本文校訂の問題を広く視野に入れて検討を加えることをめざした。この観点から、一つは現在編集に従事している『山田美妙集』(臨川書店刊)収録の小説・評論類を主な対象とし、その草稿・原稿類、初出雑誌・新聞、初刊の単行本および流布本等を調査・検討し、その異同の実態を詳しく記録することに努めた。その際、草稿・原稿類については早稲田大学図書館本間文庫、日本近代文学館塩田良平文庫所蔵において資料の閲覧と調査をおこない、新聞・雑誌・単行本等の活字資料については、早稲田大学図書館、日本近代文学館、国立国会図書館等の所蔵資料を利用した。これらを通して、美妙の本文の生成過程をより詳細に確認できただけでなく、きわめて判読しにくい美妙の原稿が活字化されていく過程において、その翻読・編集に果たした編集者の役割の大きさについての新たな知見を得た。 あわせて、日本近代文学館所蔵の宇野浩二の草稿・原稿類にも着目し、その初期と晩年における文体や作風の大きな変化が、病気を契機とした原稿執筆の具体的な様態の違い、――すなわち四百字詰原稿用紙から二百字詰原稿用紙へ、一気呵成に書き流す執筆から一語一語に対する著しい停滞と拘泥へといった変化と密接に結びついていることを、明らかにすることができた。このことは、近代文学の本文が作者の身体性と深く結びついていることを示唆するとともに、一方ではその文体を考察するうえで、作者の個人的な閲歴や生活経験をどこまで参照すべきかという問題をも、提起しているように思われる。さらに、こうした草稿・原稿類の調査を通して、個々の作家の原稿のみならず、近代文学においていわゆる「原稿用紙」が使用されるその歴史的な経緯と流通の種々相についても考察する契機を得たが、この点については、今回十分に検討できなかった単行本の重版における紙型の問題などとあわせて、今後の課題としてさらに研究を継続したい。

  • 森鴎外を中心とする国語国字問題に関する研究

    1996  

     View Summary

     本研究は、明治・大正の国語国字問題を、森鴎外とのかかわりを中心に考察しようとするものである。 幕末からの国語国字問題については、たとえば時枝誠記に「外国模倣の皮相な改革論は、日清戦争後次第に衰へて、もっと実際的な、可能性のある国語の問題を考へるやうになって、ここに問題は、文字改良論から、仮名遣改訂、文体改良、言文一致、標準語、方言等の問題に転向して行った」という要約がある。鴎外が、こうした国語国字問題に少なからぬ関心をいだいていたこと、とりわけ仮名遣改訂をめぐる問題については、歴史的仮名遣を支持する立場から、強力な論陣を張ったことなどについては、従来からよく知られているであろう。 ただ一方で、晩年の鴎外が会長に就任した臨時国語調査会が、その没後に仮名遣を表音式に改訂する「仮名遣改訂案」を発表したこととや、これについて、「もし博士が健在で、この案の制定に参加されたら、決してこの案に反対されなかったであろう」という見方もあることに、注目したい。鴎外における仮名遣問題の難しさと重要性がここにあるわけで、この問題を検討することは、晩年の鴎外を理解する大きな鍵であるとともに、近代における国語国字問題の理解の上でも、不可欠であると考える。 本研究では、そのような立場から、第一に鴎外関係の資料の収集を通して、鴎外における国語(仮名遣)問題への発言と、彼の表記そのものを確認することに努めた。また第二に、近代の国語国字問題の資料の収集を通して、その実情を確認することに努めた。これらを通して、「洋行帰りの保守主義者」としての従来の理解を、時代とのかかわりにおいて再検討する端緒が開かれたが、問題が大きく多岐に渡るので、今後その一つ一つを個別に解明することで、本研究のテーマの全体像に迫る予定であることをお断りしたい。