学歴
-
1997年04月-2001年09月
早稲田大学大学院 文学研究科 社会学専攻博士後期課程
-
1997年09月-1999年02月
ニューヨーク市立大学クイーンズ校大学院 応用社会学専攻修士課程
-
1995年04月-1997年03月
早稲田大学大学院 文学研究科 社会学専攻修士課程
-
1991年04月-1995年03月
早稲田大学 第一文学部 哲学科社会学専修
2022/06/27 更新
専門は教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。
研究の主軸は、①国民国家論と②共生社会論に据えている。
①においては、世界をネイション単位で認識しようとする観念自体を研究対象とし、現代社会におけるその生成・維持・変容に対して、学校教育をはじめとする人間の社会的行為がいかに関与しているのかを理解することを目的としている。
②においては、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行っている。
モスクワ日本人学校中学部卒業、東京都立戸山高等学校卒業、早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了、ニューヨーク市立大学クイーンズ校大学院応用社会学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。
早稲田大学国際教育センター助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授、同大学人間系准教授を経て、2018年4月より早稲田大学文学学術院教授。 2020年10月より日本学術会議連携会員。
早稲田大学大学院 文学研究科 社会学専攻博士後期課程
ニューヨーク市立大学クイーンズ校大学院 応用社会学専攻修士課程
早稲田大学大学院 文学研究科 社会学専攻修士課程
早稲田大学 第一文学部 哲学科社会学専修
2001年09月 早稲田大学 博士(文学)
1999年02月 Queens College, City University of New York 修士(応用社会学)
1997年03月 早稲田大学 修士(文学)
1995年03月 早稲田大学 学士(文学)
日本学術会議 連携会員
高大接続を考える分科会
早稲田大学 文学学術院 教授
東京大学 大学院教育学研究科 客員教授
筑波大学 人間学群・大学院教育研究科・大学院人間総合科学研究科 非常勤講師
熊本大学 文学部 非常勤講師
名古屋大学 教育学部・大学院教育発達科学研究科 非常勤講師
大阪大学大学院 人間科学研究科 非常勤講師
東京大学 教育学部教育社会科学専修 非常勤講師
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程研究指導担当
筑波大学 人間系 准教授
上智大学大学院 総合人間科学研究科教育学専攻 非常勤講師
気象大学校 非常勤講師
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 助教授
早稲田大学 第一文学部・第二文学部 非常勤講師
日本学術振興会 特別研究員(PD)
早稲田大学 国際教育センター 助手
共生学会
社会調査協会
日本社会科教育学会
日本教育学会
日本移民学会
日本社会学史学会
関東社会学会
早稲田社会学会
ソシオロジ(社会学研究会)
日本教育社会学会
日本社会学会
社会学 共生、共生社会、社会意識、社会的カテゴリ、ナショナリズム、日系アメリカ人、社会調査
教育社会学 カリキュラムの社会学、教育的知識、歴史教科書問題、歴史認識、教科書研究、多文化教育
共生社会・歴史認識・配分原理・社会的諦観に関わる社会意識の分析――学歴と年齢層の観点による2018年調査データの検討
長創一朗, 岡本智周, 青木結, 小山田建太
共生教育学研究 6 61 - 76 2019年03月 [査読有り]
On History Education at School as an Apparatus of Cultural Integration
Tomochika Okamoto
Norbert Elias and His Sociological Perspective: Civilization, Culture and Knowledge in Process 105 - 106 2017年10月 [招待有り]
On Interpreting Society through Changing Texts
Tomochika Okamoto
Journal of Educational Research for Human Coexistence 5 27 - 36 2016年05月 [査読有り]
Pursuing Historical Awareness from the Perspective of a Symbiotic Society
筑波大学広報室サイエンスコミュニケーター, 岡本智周
Tsukuba Future 3 10 - 11 2016年04月 [招待有り]
岡本智周
再分析から見えるキャリア教育の可能性――将来のリスク対応や学習意欲、インターンシップ等を例として 57 - 63 2016年03月 [招待有り]
日本の国際化に対する認識の検討――マイノリティ支援に対する認識との関連
坂口真康, 島埜内恵, 岡本智周
共生社会に関する調査――2014年調査報告 66 - 80 2014年12月
変動するテキストから社会を読み解くことについて(課題研究III 文学的想像力と社会学的想像力,課題研究)
岡本智周
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 65 ) 391 - 392 2013年09月 [招待有り]
1. 教育資源としての「共生」概念 : 学校歴史教育における複層的な語り口のための試論(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告)
岡本智周
日本教育社会学会大会発表要旨集録 62 312 - 313 2010年09月
Reflexive Historiography in Postwar Japan's World History Textbooks
Tomochika Okamoto
Journal of Educational Research for Human Coexistence 3 1 - 13 2008年10月 [査読有り]
歴史教育におけるナショナルヒストリーの隘路と活路――日米の歴史教科書問題を事例として (特集 歴史の現場――教育・研究・運動)
岡本智周
アメリカ史研究 31 38 - 55 2008年07月 [査読有り]
テレビ・新聞・インターネットに対する信頼と,その背景
岡本智周, 丹治恭子
中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査 38-57 2007年02月
多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ――在米ムスリム/アラブ系アメリカ人との連帯に着目して
岡本智周
日本学習社会学会年報 2 18 - 19 2006年09月
A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of Modernity: History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration of History in the Age of Globalization
Tomochika Okamoto
Waseda Conference of 'Modernity': Collected Works on Cultural and Sociological Conceptualization of 'Rationality' 41 - 53 2004年12月 [査読有り]
National Identity and Democracy in Japan
Tomochika Okamoto
The Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science 2003 2003年07月
Globalization, Multiculturalism, Understanding Other Cultures
Tomochika Okamoto
The Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science 2003 2003年07月
20世紀後半のアメリカ歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質について(IV-4部会 異文化と教育(2))
岡本智周
日本教育社会学会大会発表要旨集録 0 ( 52 ) 239 - 240 2000年09月
歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――1990年代アメリカ合衆国の国民教育
岡本智周
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 45 ( 1 ) 87 - 95 2000年02月 [査読有り]
On the Impact of Individual Educational Level against Their Confidence in Governmental Institutions
Tomochika Okamoto
Sociological Papers 8 45-49 1999年03月
国民国家と歴史教育の再帰的関係について――戦後日本の歴史教科書知識の再検討をふまえて
岡本智周
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 43 ( 1 ) 166-169 1998年02月 [査読有り]
共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識 (第二刷)
岡本, 智周, 丹治, 恭子( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第2章、第9章、本書のねらい、各章解題、および全体の編集を担当。)
太郎次郎社エディタス 2020年09月 ISBN: 9784811807928
再分析から見えるキャリア教育の可能性――将来のリスク対応や学習意欲、インターンシップ等を例として
国立教育政策研究所生徒指導, 進路指導研究センター編( 担当: 分担執筆)
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター 2016年03月
高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査 集計結果
岡本智周編( 担当: 編集)
筑波大学共生教育社会学研究室 2014年03月
通常の学校に通う難聴児童・生徒の学習状況に関するアンケート 集計結果
羽田野真帆, 岡本智周編( 担当: 編集)
筑波大学共生教育学(教育社会学)研究室 2007年08月
中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査
飯田浩之, 岡本智周編( 担当: 編集)
筑波大学共生教育学(教育社会学)研究室 2007年02月
早大生の留学意識調査 報告書
早稲田大学国際教育センター( 担当: 編集)
早稲田大学国際教育センター 2001年03月
The Distortion and the Revision of History in Postwar Japanese Textbooks, 1945-1998
Tomochika Okamoto( 担当: 単著)
Department of Sociology, Queens College of the City University of New York 1998年12月
国民国家と歴史教育の再帰的関係について――戦後日本の歴史教科書知識の再検討をふまえて
岡本智周( 担当: 単著)
早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻 1997年01月
近代社会の合理化作用と「画一化」の問題――明治期日本の教育体系からの知見
岡本智周( 担当: 単著)
早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修 1994年12月
書評:ましこ・ひでのり[著], 『ことばの政治社会学』, A5 判, 268 頁, 本体 2, 600 円, 三元社, 2002 年 12 月刊
岡本智周
教育社会学研究 73 97 - 99 2003年10月
書評:アンソニー・ギデンズ著『暴走する世界――グローバリゼーションは何をどう変えるのか』
岡本智周
経済セミナー 564 107 - 107 2001年12月
Review Article: Kokumin no rekishi [The National History] by Kanji NISHIO
Tomochika Okamoto
Waseda Journal of Asian Studies 21 83 - 91 2000年03月
ETV特集「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」(NHK)
その他
高校生の頃にしてほしかったキャリア教育って何?――卒業後に振り返って思うキャリア教育の意義(キャリア教育リーフレットシリーズ1)
国立教育政策研究所生徒指導, 進路指導研究センター 教材
Pursuing Historical Awareness from the Perspective of a Symbiotic Society
筑波大学広報室サイエンスコミュニケーターによる記事 その他
Pursuing Historical Awareness from the Perspective of a Symbiotic Society
筑波大学広報室サイエンスコミュニケーター, 岡本智周 Web Service
米の原爆観 映る教科書
朝日新聞, 岡本智周 その他
社会学的研究の成り立ちについて
岡本智周 教材
書籍『共生と希望の教育学』編集
岡本智周 その他
編集後記
岡本智周 その他
対話の窓――教科書知識の社会学
岡本智周 その他
なぜ歴史教科書が問題となるのか――社会学の視点で
岡本智周 その他
Sociological Life in New York
岡本智周 その他
第48回早稲田社会学会大会報告
岡本智周 その他
専門社会調査士
中学校教諭一種免許状社会科
中学校教諭専修免許状社会科
学校図書館司書
高等学校教諭一種免許地理歴史科
筑波大学人間系優秀教員表彰
2014年04月 筑波大学人間系
早稲田大学大隈記念奨学金
1997年07月 早稲田大学
現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
岡本 智周
成熟社会における学校教育を経由した階層形成メカニズムの比較歴史社会学的解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
相澤 真一, 岡本 智周, 片山 悠樹, 今井 順, 丹治 恭子, Rappleye Jeremy
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
加野 芳正, 吉田 文, 飯田 浩之, 米澤 彰純, 古賀 正義, 堤 孝晃, 橋本 鉱市, 稲垣 恭子, 西島 央, 稲永 由紀, 濱中 淳子, 岡本 智周, 山田 浩之, 丹治 恭子
「共生」を実現する教育の実証的検討-「社会的カテゴリーの問い直し」に着目して-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
飯田 浩之, 佐藤 博志, 新井 雅, 崔 玉芬, 江角 周子, 小山田 建太, 坂口 真康, 桜井 淳平, 鈴木 瞬, 高橋 智子, 留目 宏美, 津多 成輔, 内田 沙希, 岡本 智周, 庄司 一子, 水本 徳明, 荒川 麻里
現代日本のリスク社会化環境における共生社会論のあり方と実践方法に関する実証的研究
早稲田大学リスク共有型共生社会研究所 国内共同研究
研究期間:
現代日本のリスク社会化環境における共生社会論のあり方と実践方法に関する実証的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
和田 修一, 岡本 智周, 熊本 博之, 麦倉 泰子, 丹治 恭子, 大日方 純夫, 大藪 大藪, 竹本 友子, 大平 章, 笹野 悦子
共生をめぐる問題系の確認と展開
筑波大学大学院人文社会科学研究科 インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)共同セミナー
研究期間:
2001年以降の米国歴史教育における多文化主義と国民主義の相克と止揚に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
岡本 智周
価値多元化社会における共生教育学の理論と実践に関する日米比較研究
筑波大学 ロケット・スタート支援経費
研究期間:
「国際教育」の理論と実践方法に関する学際的研究
早稲田大学国際教育センター 共同研究プロジェクト
研究期間:
必修基礎演習「人権編」リフレクション
岡本智周
早稲田大学文学学術院2021年度第2回FD「必修基礎演習「人権編」担当者によるリフレクションの会」 (東京) 早稲田大学文学学術院
発表年月: 2022年03月
歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える
岡本智周
日本学術会議 高大接続を考える分科会 第2回会合 日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会
発表年月: 2021年07月
岡本智周 [招待有り]
立憲民主党自治体議員ネットワークオンラインミーティング「特別企画――コロナ対策と学校再開」 立憲民主党自治体議員ネットワーク
発表年月: 2020年05月
理想の分配原理と学校教育に対する認識の構造――「共生社会と歴史認識に関する意識調査」データをもとに
長創一朗, 岡本智周
第71回日本教育社会学会大会「共生社会」部会 (大正大学) 日本教育社会学会
発表年月: 2019年09月
社会政策を支える社会科学
岡本智周
平成30年度大学学部学科紹介授業 茨城県立竹園高等学校
発表年月: 2018年11月
教育を社会現象として捉えるための座標軸――近代のダイナモとしての市民主義・産業主義
岡本智周
筑波大学特別講義 (筑波大学総合研究棟D棟116公開講義室) 筑波大学共生教育学分野
発表年月: 2018年03月
カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置――高校進学率の上昇と系統主義的教育観に着目して
岡本智周
日本学術会議・社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム「高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか」 (日本学術会議講堂) 日本学術会議・社会学系コンソーシアム
発表年月: 2018年01月
文化統合装置としての学校歴史教育について――リスク共有型共生社会研究所での活動を通してみえてきたもの
岡本智周
早稲田大学シンポジウム「社会的・文化的に多様な社会を求めて」 (早稲田大学国際教養学術院)
発表年月: 2017年07月
歴史教科書知識の現在地と、伝統の学び方のこれから
岡本智周
第5回教育の歴史社会学コロキウム (電気通信大学)
発表年月: 2015年02月
リプライ「文献検討『「ゆとり」批判はどうつくられたのか:世代論を解きほぐす』」
岡本智周
大塚学校経営研究会月例研究会 (筑波大学東京キャンパス)
発表年月: 2014年12月
日本の国際化に対する認識についての一考察――「トランスナショナリズム」および「インターナショナリズム」傾向に焦点をあてて
岡本智周
第12回筑波大学人間系コロキアム「「共生」に関わる社会意識の探索と分析」 (筑波大学)
発表年月: 2014年07月
日本教育社会学会若手研究セミナー・ワークショップ「カリキュラム」ファシリテーター
岡本智周
日本教育社会学会若手研究セミナー・ワークショップ「カリキュラム」 (立教大学)
発表年月: 2013年03月
シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」指定討論者(「社会学者から見たコメント――方法論を中心に」)
岡本智周
第15回オセアニア教育学会大会・シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」 (筑波大学)
発表年月: 2011年11月
筑波大学教育学類を知ろう
岡本智周
平成22年度大学学部学科紹介授業 茨城県立竹園高等学校
発表年月: 2010年11月
「共に生きる力」の教育社会学的検討
岡本智周
平成22年度筑波大学公開講座「スクールリーダー研修講座」 筑波大学
発表年月: 2010年10月
共生をめぐるジョイントセミナーとそのアウトプット
岡本智周
平成22年度筑波大学大学院人間総合科学研究科第2回FDプログラム (筑波大学)
発表年月: 2010年07月
現代社会と教育学――教育学の可能性
岡本智周
筑波大学高校生公開講座 筑波大学
発表年月: 2009年08月
歴史教科書問題とその「克服」にみる〈ナショナルヒストリー〉の桎梏
岡本智周
筑波大学大学院人文社会科学研究科インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)共同セミナー《共生をめぐる問題系の確認と展開》「ネイションと教育」部会 (筑波大学)
発表年月: 2009年07月
歴史教育の社会化機能について――日米の歴史教科書に通底するもの
岡本智周
第5回日本アメリカ史学会年次大会・大シンポジウム「世界史教育のなかのアメリカ史」 (東洋学園大学本郷キャンパス)
発表年月: 2008年09月
2000年代の米国歴史教科書に表現される多文化社会の根拠――「国家安全保障」と「市民的自由」に関する記述を事例として
岡本智周
多文化社会学研究会「テーマ:越境する多元的社会と文化」 (箱根対岳荘)
発表年月: 2006年08月
多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ
岡本智周
多文化社会学研究会第10回例会「テーマ:越境する多元的社会と文化」 (筑波大学大塚キャンパス)
発表年月: 2005年10月
多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ――在米ムスリム/アラブ系アメリカ人との連帯に着目して
岡本智周
第2回日本学習社会学会大会「課題研究 テーマ1 世界の地域問題と教育・文化・学習」部会 (宇都宮大学)
発表年月: 2005年09月
多文化教育とアメリカの「国民」
岡本智周
筑波大学教育学会平成17年度第1回研究会 (筑波大学)
発表年月: 2005年06月
Comments on "Confucian Frosting on Christian Cake: The First Japanese Primary School Reader"
岡本智周 [招待有り]
The First NAJS (Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society) Conference on the Study of Contemporary Japanese Society (Gothenburg University, Sweden)
発表年月: 2004年04月
岡本智周 [招待有り]
The First NAJS (Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society) Conference on the Study of Contemporary Japanese Society (Gothenburg University, Sweden)
発表年月: 2004年04月
岡本智周 [招待有り]
JSPS (Japan Society for the Promotion of Science) Colloquium, in Collaboration with NAJS (Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society) (Gothenburg University, Sweden)
発表年月: 2004年04月
A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of Modernity
岡本智周
Waseda Conference on a Cultural/Historical Inquiry into Modernity Analysis (Waseda University, Tokyo, Japan)
発表年月: 2004年03月
在米日系人強制収容に対する補償法の変遷――アメリカの国民概念に関する一考察
岡本智周
第191回明治大学社会構造研究会 (明治大学)
発表年月: 2003年06月
Globalization, Multiculturalism, Understanding Other Cultures
岡本智周
Workshop of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science (Waseda University, Tokyo, Japan)
発表年月: 2003年06月
National Identity and Democracy in Japan
岡本智周
Workshop of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science (Waseda University, Tokyo, Japan)
発表年月: 2003年06月
グローバル化とアメリカの国民統合――日系人強制収容への補償にみるネイション概念の変動
岡本智周
第75回日本社会学会大会「国際・エリアスタディ(1)」部会 (大阪大学)
発表年月: 2002年11月
20世紀後半のアメリカ歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質について
岡本智周
第52回日本教育社会学会大会「異文化と教育(2)」部会 (北海道大学)
発表年月: 2000年09月
戦後日本の景気変動と「サラリーマン」表象の変化――『朝日新聞』を事例に(笹野悦子氏との共同報告)
笹野悦子, 岡本智周
第72回日本社会学会大会「文化・社会意識(4)」部会 (上智大学)
発表年月: 1999年10月
A Study of the Generational Change in Japanese Americans' Ethnic Identity
岡本智周
Workshop on “Ethnicity” (CUNY Graduate Center, NY, U.S.A.)
発表年月: 1998年12月
歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――戦後日本の場合
岡本智周
第49回早稲田社会学会大会 (早稲田大学)
発表年月: 1997年07月
日本社会学会 社会学評論編集委員会専門委員
日本学術会議 連携会員
早稲田大学文学学術院 教務担当教務主任(学術院長補佐)
早稲田社会学会 理事・庶務担当
共生学会設立準備委員会 副代表
日本教育社会学会 査読専門委員
日本教育社会学会 学会賞選考委員会委員
東京大学 学術成果刊行助成審査員
関東社会学会 査読専門委員
早稲田社会学会 編集委員会委員
日本教育社会学会 第71回大会・課題研究「カリキュラムの社会学のこれからを問う」司会
日本教育社会学会 研究委員会委員
関東社会学会 第67回大会実行委員会委員
文部科学省 教員免許状更新講習講師
日本教育社会学会 学会の歴史に関する資料収集と整理WG委員
早稲田大学 総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」招聘研究員
日本教育社会学会 『教育社会学事典』編集委員
日本教育社会学会 編集委員会委員
早稲田大学 リスク共有型共生社会研究所招聘研究員
日本教育社会学会 理事
日本教育社会学会 第65回大会・課題研究「文学的想像力と社会学的想像力」報告者
日本教育社会学会 常務理事
日本教育社会学会 会員管理部副部長
日本教育社会学会 若手研究セミナーワークショップ「カリキュラム」ファシリテーター
文部科学省 教員免許状更新講習講師
オセアニア教育学会 第15回大会・シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」指定討論者
日本教育社会学会 第63回大会・テーマ部会「今日の教育社会学における「理論」の検討(2)」司会
日本教育社会学会 理事
日本教育社会学会 研究委員会委員
日本高校教育学会 第19回大会・シンポジウム「共生と希望の高校教育」指定討論者
筑波大学 公開講座「スクールリーダー研修講座」講師
早稲田大学 リスク共有型共生社会研究所客員研究員
日本教育社会学会 第62回大会・テーマ部会「「共生」と教育の課題」コーディネイター・司会・討論者
日本教育社会学会 第61回大会「多文化教育」部会司会
筑波大学教育学会 編集委員
日本学習社会学会 第3回大会実行委員会事務局
文部科学省 特殊教育教員資格認定試験専門委員
早稲田社会学会 研究活動委員
つくば市立竹園東中学校学校評議員
つくば市立竹園東中学校
早稲田大学総合人文科学研究センター研究員
日本学術会議連携会員
文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(A)」審査意見書作成
文部科学省
東京大学学術成果刊行助成審査員
日本教育社会学会第71回大会・課題研究「カリキュラムの社会学のこれからを問う」司会
関東社会学会第67回大会実行委員会委員
文部科学省教員免許状更新講習講師
つくば市教育評価懇談会委員
茨城県立竹園高校「筑波大学研究室体験学習」協力
早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員
ETV特集「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」NHK,2017年5月13日23:00~24:00放送,取材協力
国立教育政策研究所「キャリア教育に関する調査データ二次分析委員会」委員
早稲田大学リスク共有型共生社会研究所招聘研究員
早稲田大学大学院文学研究科修士論文副査
筑波大学人間系「共生人間科学」の創成と推進
土浦市多文化共生推進プラン策定委員会アドバイザー
日本教育社会学会若手研究セミナーワークショップ「カリキュラム」ファシリテーター
文部科学省教員免許状更新講習講師
オセアニア教育学会第15回大会・シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」指定討論者
日本教育社会学会第63回大会・テーマ部会「今日の教育社会学における「理論」の検討(2)」司会
日本高校教育学会第19回大会・シンポジウム「共生と希望の高校教育」指定討論者
早稲田大学リスク共有型共生社会研究所客員研究員
筑波大学公開講座「スクールリーダー研修講座」講師
日本教育社会学会第62回大会・テーマ部会「「共生」と教育の課題」コーディネイター・司会・討論者
日本教育社会学会第61回大会「多文化教育」部会司会
筑波大学大学院人文社会科学研究科インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)×筑波大学共生教育社会学研究室 共同セミナー《共生をめぐる問題系の確認と展開》を実施(実行委員長)
日本学習社会学会第3回大会実行委員会事務局
文部科学省特殊教育教員資格認定試験専門委員
米の原爆観 映る教科書
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞西部版
朝刊39面
2014年08月
世界の歴史教科書は戦争をどう教えてきたのか――アメリカ
テレビ・ラジオ番組
執筆者: 本人
TBSラジオ デイ・キャッチ
2005年08月
対話の窓――教科書知識の社会学
新聞・雑誌
執筆者: 本人
日本評論社 法律時報(915号)
165頁
2002年02月
なぜ歴史教科書が問題となるのか――社会学の視点で
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞大阪版
夕刊11面
2001年03月