Updated on 2024/12/26

写真a

 
OKAMOTO, Tomochika
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 2001.09 早稲田大学 )
修士(応用社会学) ( 1999.02 Queens College, City University of New York )
修士(文学) ( 1997.03 早稲田大学 )
学士(文学) ( 1995.03 早稲田大学 )
Profile

専門は教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。

研究の主軸は、①国民国家論と②共生社会論に据えている。

①においては、世界をネイション単位で認識しようとする観念自体を研究対象とし、現代社会におけるその生成・維持・変容に対して、学校教育をはじめとする人間の社会的行為がいかに関与しているのかを理解することを目的としている。

②においては、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行っている。

モスクワ日本人学校中学部卒業、東京都立戸山高等学校卒業、早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了、ニューヨーク市立大学クイーンズ校大学院応用社会学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。

早稲田大学国際教育センター助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授、同大学人間系准教授を経て、2018年4月より早稲田大学文学学術院教授。

Research Experience

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Professor

  • 2020.10
    -
    2026.09

    Science Council of Japan   Member

  • 2019.04
    -
    2022.03

    Tokyo University   Graduate School of Education   Visiting Professor

  • 2018.04
    -
    2022.03

    University of Tsukuba   Lecturer

  • 2020.04
    -
    2021.03

    Kumamoto University   Faculty of Letters

  • 2018.04
    -
    2020.03

    Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development   Lecturer

  • 2018.04
    -
    2018.09

    Osaka University   Lecturer

  • 2017.04
    -
    2018.03

    University of Tokyo   Lecturer

  • 2013.06
    -
    2018.03

    Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba

  • 2007.04
    -
    2018.03

    University of Tsukuba   Faculty of Human Sciences   Associate Professor

  • 2016.09
    -
    2017.03

    Sophia University   Lecturer

  • 2007.04
    -
    2008.03

    Meteorological College   Lecturer

  • 2005.04
    -
    2007.03

    Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba   Associate Professor

  • 2003.04
    -
    2005.03

    Waseda University   Lecturer

  • 2002.04
    -
    2005.03

    Japan Society for the Promotion of Science   Research Fellow (Post Doctoral)

  • 1999.04
    -
    2002.03

    Waseda University   Center for International Education   Research Assistant

▼display all

Education Background

  • 1997.04
    -
    2001.09

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences   Sociology Major  

  • 1997.09
    -
    1999.02

    Queens College, City University of New York   Applied Sociology Major  

  • 1995.04
    -
    1997.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences   Sociology Major  

  • 1991.04
    -
    1995.03

    Waseda University   School of Letters, Arts and Sciences I   Sociology Major  

Committee Memberships

  • 2023.07
    -
    Now

    早稲田社会学会  理事・渉外担当

  • 2020.10
    -
    2026.09

    Science Council of Japan  member

  • 2023.06
    -
    2025.03

    共生学会  紀要査読委員

  • 2022.11
    -
    2025.03

    Society of Kyosei Studies  vice president

  • 2023.10
    -
    2024.07

    共生学会  第3回大会実行委員会委員

  • 2022.09
    -
    2024.07

    共生学会  理事・大会担当

  • 2021.11
    -
    2023.11

    The Japan Sociological Society  peer review specialist

  • 2023.05
    -
    2023.10

    共生学会  第2回大会実行委員会委員

  • 2020.07
    -
    2023.07

    早稲田社会学会  理事・庶務担当

  • 2022.12
    -
    2023.03

    共生学会  第1回大会実行委員会委員

  • 2020.09
    -
    2022.09

    早稲田大学文学学術院  教務担当教務主任(学術院長補佐)

  • 2021.10
    -
    2022.03

    Society of Kyosei Studies  deputy representative

  • 2021.12
    -
    2022.02

    The Japan Society of Educational Sociology  peer review specialist

  • 2019.09
    -
    2021.09

    日本教育社会学会  学会賞選考委員会委員

  • 2020.12
    -
    2021.03

    東京大学  学術成果刊行助成審査員

  • 2019.12
    -
    2020.07

    The Kantoh Sociological Society  peer review specialist

  • 2017.07
    -
    2020.07

    早稲田社会学会  編集委員会委員

  • 2019.09
     
     

    日本教育社会学会  第71回大会・課題研究「カリキュラムの社会学のこれからを問う」司会

  • 2017.09
    -
    2019.09

    日本教育社会学会  研究委員会委員

  • 2019.01
    -
    2019.06

    関東社会学会  第67回大会実行委員会委員

  • 2016.04
    -
    2019.03

    文部科学省  教員免許状更新講習講師

  • 2013.09
    -
    2018.09

    日本教育社会学会  学会の歴史に関する資料収集と整理WG委員

  • 2013.08
    -
    2018.03

    早稲田大学  総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」招聘研究員

  • 2015.04
    -
    2018.01

    日本教育社会学会  『教育社会学事典』編集委員

  • 2013.09
    -
    2017.09

    日本教育社会学会  編集委員会委員

  • 2011.04
    -
    2017.03

    早稲田大学  リスク共有型共生社会研究所招聘研究員

  • 2013.09
    -
    2015.09

    日本教育社会学会  理事

  • 2013.09
     
     

    日本教育社会学会  第65回大会・課題研究「文学的想像力と社会学的想像力」報告者

  • 2011.09
    -
    2013.09

    日本教育社会学会  常務理事

  • 2011.09
    -
    2013.09

    日本教育社会学会  会員管理部副部長

  • 2013.02
    -
    2013.03

    日本教育社会学会  若手研究セミナーワークショップ「カリキュラム」ファシリテーター

  • 2009.04
    -
    2013.03

    文部科学省  教員免許状更新講習講師

  • 2011.11
     
     

    オセアニア教育学会  第15回大会・シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」指定討論者

  • 2011.09
     
     

    日本教育社会学会  第63回大会・テーマ部会「今日の教育社会学における「理論」の検討(2)」司会

  • 2009.09
    -
    2011.09

    日本教育社会学会  理事

  • 2009.09
    -
    2011.09

    日本教育社会学会  研究委員会委員

  • 2011.07
     
     

    日本高校教育学会  第19回大会・シンポジウム「共生と希望の高校教育」指定討論者

  • 2010.04
    -
    2011.03

    筑波大学  公開講座「スクールリーダー研修講座」講師

  • 2009.06
    -
    2011.03

    早稲田大学  リスク共有型共生社会研究所客員研究員

  • 2010.09
     
     

    日本教育社会学会  第62回大会・テーマ部会「「共生」と教育の課題」コーディネイター・司会・討論者

  • 2009.09
     
     

    日本教育社会学会  第61回大会「多文化教育」部会司会

  • 2005.07
    -
    2007.03

    筑波大学教育学会  編集委員

  • 2006.04
    -
    2006.09

    日本学習社会学会  第3回大会実行委員会事務局

  • 2006.04
    -
    2006.08

    文部科学省  特殊教育教員資格認定試験専門委員

  • 2002.07
    -
    2005.07

    早稲田社会学会  研究活動委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japanese Association for Social Research

  •  
     
     

    Japanese Association for the Social Studies

  •  
     
     

    JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION

  •  
     
     

    THE JAPANESE ASSOCIATION FOR MIGRATION STUDIES

  •  
     
     

    THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE STUDY OF HISTORY OF SOCIOLOGY

  •  
     
     

    THE KANTOH SOCIOLOGICAL SOCIETY

  •  
     
     

    Waseda Sociological Society

  •  
     
     

    Soshioroji

  •  
     
     

    THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY

  •  
     
     

    THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY

▼display all

Research Areas

  • Sociology   human coexistence; multicultural society; social consciousness; social categories; nationalism; Americans of Japanese Ancestry; social survey / Sociology of education   sociology of the curriculum; educational knowledge; history textbook issues; historical awareness; textbook criticism; multicultural education

Research Interests

  • human coexistence

  • multicultural society

  • educational knowledge

  • sociology of the school curriculum

  • social categories

  • social consciousness

  • historical awareness

  • textbook criticism

  • history textbook issues

  • nationalism

  • multicultural education

  • Americans of Japanese Ancestry

  • social survey

▼display all

Awards

  • 筑波大学人間系優秀教員表彰

    2014.04   筑波大学人間系  

    Winner: 岡本智周

  • Academic award of the Japan Society of Educational Sociology

    2004.09   Japan Society of Educational Sociology  

    Winner: Tomochika Okamoto

  • 早稲田大学大隈記念奨学金

    1997.07   早稲田大学  

    Winner: 岡本智周

Media Coverage

  • 「画一」から個性重視に ゆとり教育は「失敗」だったのか【らせんの風景】

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    静岡新聞  

    朝刊24面  

    2024.05

     View Summary

    「ゆとり教育」「ゆとり世代」について取材協力、コメント。

  • 教科書検定 新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格

    Internet

    Author: Other  

    NHK  

    NHKニュース  

    2022.03

     View Summary

    2022年3月29日公表の教科書検定結果の特徴についてコメント。

  • リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」

    Internet

    太郎次郎社エディタス   太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us]  

    2020.12

     View Summary

    コーディネイトを担当。

  • 米の原爆観 映る教科書

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    朝日新聞西部版  

    朝刊39面  

    2014.08

  • 世界の歴史教科書は戦争をどう教えてきたのか――アメリカ

    TV or radio program

    Author: Myself  

    TBSラジオ   デイ・キャッチ  

    2005.08

  • 対話の窓――教科書知識の社会学

    Newspaper, magazine

    Author: Myself  

    日本評論社   法律時報(915号)  

    165頁  

    2002.02

  • なぜ歴史教科書が問題となるのか――社会学の視点で

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    朝日新聞大阪版  

    夕刊11面  

    2001.03

▼display all

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

▼display all

Works

▼display all

Presentations

▼display all

Research Projects

  • 社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    岡本 智周

  • Analysis of the Relationship Between Orientation Toward Coexistence or Division and School Educational Experiences in the Structure of Contemporary Japanese Social Consciousness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • The Mechanisms of Social Class Formation through Education in Developed Societies: Historical and Comparative Sociological Analyses

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • The Connection between National Awareness and Social Consciousness for Human Coexistence, and its Relation with History Education Experiences, in the Formation of Modern Japanese Historical Awareness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Okamoto Tomochika

     View Summary

    This study considers the role played by formal education in overall social integration, and analyzes the logic of social integration as expressed in educational information in schools, including textbook content and details of the worldview and social image of the people who receive such information.
    Specifically, regarding the historical awareness of the people living in Japan in the 2010s, it was investigated how a connection is created and expressed between national awareness and social consciousness for human coexistence, and how this relates to history education experiences in schools and other contexts. Using the indicator of the content of history education in secondary education, which has transitioned with postwar social changes, a sociological analysis that correlates generations of students with their education experiences was conducted to examine importance of knowledge as a background for historical awareness.

  • 共生社会意識の構造の探索:社会の中の格差や分断を“容認”する意識の実態把握と分析

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    2019.06
    -
    2020.03
     

  • Comprehensive research on the foundation of academics and theoretical issues in postwar educational sociology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    KANO YOSHIMASA, HASHIMOTO KOUICHI, INAGAKI KYOUKO, NISHIJIMA HIROSHI, INENAGA YUKI, HAMANAKA JUNNKO, OKAMOTO TOMODHIKA, YAMADA HIROYUKI, TANJI KYOUKO

     View Summary

    In this study, targeting the sociology of education in Japan that emerged in the postwar period, (1) collection and analysis of materials related to the history of the Japan Society of Educational Sociology, (2) second generation members who supported the development of the Japan Society of Educational Sociology ( An interview survey centered on the academic society since the 1950s), (3) Publication of two volumes of articles on academic issues (academic issues, contemporary issues) in educational sociology, (4) Published an English dissertation focusing on the main themes, methods of research, and educational reality of Japanese educational sociology.This includes global and regional policy and social trends such as neoliberalism,mobility,and the diffusion of ICT madias,while the reactions of researchers and society against these trends have often been different from other countries.

  • 2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    2018.06
    -
    2019.03
     

  • An Empirical Study of Education for 'Living Together':Focusing on Reconsideration of Social Categories

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    IIDA Hiroyuki, SATO Hiroshi, ARAI Masaru, CUI Yufen, ESUMI Shuko, OYAMADA Kenta, SAKAGUCHI Masayasu, SAKURAI Junpei, SUZUKI Shun, TAKAHASHI Tomoko, TODOME Hiromi, TSUDA Seisuke, UCHIDA Saki

     View Summary

    In this research, we examined the possibility of education for living together based on empirical data and materials obtained through questionnaire surveys on the consciousness and the attitude of students and teachers concerning “living together” and “education for living together”, and a case study of “educational practice for living together” of a high school. In particular, we inspected that it was important to grasp social categories such as “male/female”, “disabled/not disabled”, “Japanese/foreigner” gently and to reconsider those social categories constantly and examine the educational policy for that purpose.

  • The Logic of the Link between Nationalism and the Concept of Human Coexistence as Represented in History Textbooks of Japan and the U.S. in the 2010s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    OKAMOTO Tomochika

     View Summary

    This study analyzes the contents of history textbooks of Japan and the U.S. in the 2010s, and explores how they represent nationalism and connect it to, or differentiate it from, the concept of human coexistence. Furthermore, this study attempts to understand and analyze trends in multicultural education theory and multicultural social theory, and also seeks to investigate social consciousness regarding nationalism and human coexistence.
    School education in Japan is tasked with propagating nationalism in the country as a device for national unity, but, amidst rising social diversity in recent years, it has become a venue for encouraging a wider human coexistence. By dissecting the logic of the link between nationalism and human coexistence, this study aims to clarify the modern aspects of the logic behind social integration, which is being transmitted through history education in schools.

  • Narrative Styles Used in History Education and their Benefits in Terms of the Socializing Function of Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    OKAMOTO Tomochika

     View Summary

    This study focuses on descriptive frameworks (narrative styles) used in history education delivered in the settings of school and social education, and analyzes the benefits of such descriptive frameworks on learners at different stages of socialization. In particular, the study collected variations of the styles adopted for narrations of Okinawan history and sorted them according to the objectives and results of various history education programs. Based on this, a discussion is included that examines the validity and limitations of, as well as alternatives to, the descriptive framework of "national history," which is often the premise of school history education.

  • A Sociological inquiry in a Positivistic View into Social Integration Theory and Its Practical Logic Applicable in Japanese Socio-Cultural Context of 'Risk Society'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2012.03
     

    WADA Shuichi

     View Summary

    Japanese society, a highly modernized society, is assumed to be a risk society, and thus this study aims to investigate in a positivistic view problematics produced in social and/or community acceptance of others under the risk society surroundings. This sociological study tries in particular to explicate theoretically a current socio-cultural contexts of a risk society in which social diversification due to lack of the acceptance is intensified, the sociological investigation which aims to approach to the problematics in the concepts of 'politicization and sub-politicization' shown in the U. Becik's argument of reflexive modernization. It is performed in the three years-process : in the first year, it fully summarizes, to construct working hypotheses for a social survey, the previous studies concerning the social acceptance and the risk society and reflexive modernization ; in the second year, we constructed a questionnaire to prove hypotheses, and executed a web survey on the people's value concern ; and in the third year, we tried to construct a theory of the social or the community acceptances of others or constructs troublesome to community by studying the result of the survey, and we explicated among others a type of causal relation of traditional community relations to a positive understanding and acceptance of others in society or a community

  • 共生をめぐる問題系の確認と展開

    筑波大学大学院人文社会科学研究科  インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)共同セミナー

    Project Year :

    2009.04
    -
    2010.03
     

  • Concept of Gender and Logic of Social Integration as Demonstrated in U.S. History Textbooks since the Culture Wars

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008.04
    -
    2010.03
     

    OKAMOTO Tomochika

     View Summary

    This study aimed to understand (through textbooks) the contents of history education in the United States after the Culture Wars, and to explore the expression of the new roles that women have acquired since the 1960s at the societal as well as domestic levels. After recording the contents of typical history textbooks after the 1980s in a database, we conducted a survey to analyze the post-backlash concept of gender. The results of this analysis conclude that U.S. history textbooks have gradually adopted a discourse of examining and reviewing meanings that have been attached to social categories ; the results also indicate the effectiveness of this discourse as educational knowledge.

  • 価値多元化社会における共生教育学の理論と実践に関する日米比較研究

    筑波大学  ロケット・スタート支援経費

    Project Year :

    2006.04
    -
    2007.03
     

  • 2001年以降の米国歴史教育における多文化主義と国民主義の相克と止揚に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2006.04
    -
    2007
     

    岡本 智周

     View Summary

    本研究は、21世紀に入ってからのアメリカ合衆国の歴史教育の内容を把握し、そこに多文化主義(multiculturalism)と国民主義(nationalism)の両思想のいかなる相克と止揚が表現されているのかを分析するものである。2007年度は、研究計画に即して以下の2つの課題を設定して研究活動に取り組んだ。(1)2000年代の歴史教科書の内容をデータベース化し、1990年代までの内容と比較分析する。(2)ロサンゼルスの全米日系人博物館およびその別館「民主主義保全ナショナルセンター」の歴史展示の方針・内容・方法を分析する。
    (1)については、前年度に収集した2001年以降刊行の歴史教科書10点をデータベース化し、その内容を1990年代に刊行されたそれぞれの旧版と対比する分析を完了した。(2)については、前年度末のロサンゼルス出張で大量に入手することができた、全米日系人博物館および民主主義保全ナショナルセンターの公教育プログラム教材や各種資料、とりわけ前者の『Life Interrupted』と後者の『Fighting for Democracy』の内容分析を行った。また両館で行った教育プログラム担当者への取材および参与観察の結果を総合し、2000年代のアメリカにおける「民主主義」「ナショナリティ」「エスニシティ」といった社会思想の諸概念の組み合わせ方および提示の仕方について考察した。
    本研究の成果は、2008年3月に『歴史教科書にみるアメリカ-共生社会への道程』(学文社)として刊行した。同書では、現代アメリカにおける歴史教育内容の通時的なレヴューを行うとともに、とくに2000年代のアメリカの社会状況および教育状況を表現する第4章と第5章において、本研究によって得られた知見を提示した。

  • 日系ハワイ市民のナショナルアイデンティティの構成における多文化的教育経験の寄与

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2002.04
    -
    2005.03
     

    岡本 智周

     View Summary

    2004年度は2つの課題を設定して研究活動に取り組んだ。1.ホノルルとロサンゼルスの日系人の比較分析2002年9月のホノルルでの聞き取り調査からは、ハワイの日系人のアイデンティティ構成が多元的であることが把握された。2003年10月にはロサンゼルスで同様の聞き取り調査を行い、ハワイと西海岸での日系人を取り巻く社会的力の相違を把握した。2004年度にはこれらの作業の成果を論文にまとめ、「日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ--西海岸とハワイの場合」として発表した。また8月にホノルルで開催されたJACL(全米日系市民協会)の大会に参加し、そこでの取材データを元に、アメリカの日系人が掲げる多文化主義が民主主義の実現と国民主義の強化のどちらにより強く帰結していくのかについて分析を行った。2.グローバル化と教育の多文化化の関連についての検討多文化社会に生きる現在の日系アメリカ人が、どのような教育経験を積んできたのかを理解するために、アメリカの歴史教育内容の変化を検討した。これによって、社会がグローバル化していくにつれ、『アメリカ国民」「日系人」に関する教育内容が変化してきたことを把握した。さらにその知見を日本の歴史教育内容の特徴と比較検討し、グローバル化と教育の多文化化の関連について検討した。その成果は、4月にスウェーデンのヨーテボリ大学で開催されたNAJS(北欧現代日本社会研究会)の第1回大会(日本学術振興会ストックホルムセンター後援)で報告し、論文「A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of Modernity : History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration of History in the Age of Globalization」として発表した

  • 20世紀後半の学校教科書に表現された「歴史記述の意識」の変質に関する日米比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2001.04
    -
    2002.03
     

    岡本 智周

     View Summary

    本研究は、20世紀後半の日本とアメリカ合衆国で使われた歴史教科書の内容を分析し、そこに表現された「歴史記述の意識」(historiographical consciousness)の特徴を比較検討する教育社会学的試みである。公教育における歴史教育は、近代国民国家システムのなかでは国民統合の機能を果たすものである。国境を越えた人間活動の増大という20世紀後半に特徴的な社会変動が、その国民統合の論理にいかなる変容を迫ってきたのかを把握することが、本研究の目的である。分析素材として取り上げたのは、1950年から2000年のあいだに日米で刊行された主として中等教育用の歴史教科書である。日米それぞれの当該領域における先行諸研究の現状に応じて、日本に関しては山川出版杜の『世界史』教科書の49の版を、アメリカに関しては様々な出版杜の101冊の教科書を収集し、ネイションに関する情報とその語られ方の変化をカリキュラム分析(ストーリーライン分析と画像分析)の手法で検討した。本研究の分析からは、日米の両ケースにおいて、歴史教育がナショナルな枠組みを維持しながらも歴史を語るための視点を複眼化させていく現象を把握できた。その背景には、ネイション間を行き来する人間活動の増大に伴って歴史教育の方法と内容に向けられる視線が複数化したことが挙げられる。また50年のあいだに歴史教育内容がそのように変化するにつれて、教科書を通して伝達される国民統合の論理が、原初主義的なネイション把握より以上に近代主義的なネイション把握を基礎としたものへと推移していったことを指摘できた。20世紀後半の日本とアメリカの国民史教育に、脱<原初主義>という一つの共通した変化の傾向を見出せたことが、本研究におけるカリキュラム分析の成果である

  • 「国際教育」の理論と実践方法に関する学際的研究

    早稲田大学国際教育センター  共同研究プロジェクト

    Project Year :

    1999.10
    -
    2001.03
     

  • 歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――1990年代アメリカ合衆国の国民教育

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    1999.04
    -
    2000.03
     

▼display all

Misc

▼display all

Other

  • 専門社会調査士

    2005.10
    -
    Now

     View Summary

    専門社会調査士 社会調査協会 第369号

  • 中学校教諭一種免許状社会科

    2000.03
    -
    Now

     View Summary

    中学校教諭一種免許状社会科 東京都 平12中1第22117号

  • 中学校教諭専修免許状社会科

    2000.03
    -
    Now

     View Summary

    中学校教諭専修免許状社会科 東京都 平12中専第10889号

  • 学校図書館司書

    1995.12
    -
    Now

     View Summary

    学校図書館司書 文部省 第169261号

  • 高等学校教諭一種免許地理歴史科

    1995.03
    -
    Now

     View Summary

    高等学校教諭一種免許状地理歴史科 東京都 平7高1第23562号

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • 早稲田大学総合人文科学研究センター研究員

    2018.04
    -
    Now

     View Summary

    早稲田大学総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」研究員

  • Member of Science Council of Japan

    2020.10
    -
    2026.09

  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員

    日本学術振興会 

    2022.11
    -
    2024.10

     View Summary

    科学研究費委員会専門委員(奨励研究部会第1180小委員会Ⅳ 教科教育学および初等中等教育学関連)

  • つくば市竹園学園コミュニティ・スクール推進会議委員

    つくば市 

    2023.04
    -
    2024.03

  • つくば市立竹園東中学校学校評議員

    つくば市立竹園東中学校 

    2022.04
    -
    2023.03

  • 文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(A)」審査意見書作成

    文部科学省 

    2021.06
     
     

  • 東京大学学術成果刊行助成審査員

    2020.12
    -
    2021.03

  • 日本教育社会学会第71回大会・課題研究「カリキュラムの社会学のこれからを問う」司会

     
    -
    2019.09

  • 関東社会学会第67回大会実行委員会委員

    2019.01
    -
    2019.06

  • 文部科学省教員免許状更新講習講師

    2016.04
    -
    2019.03

  • つくば市教育評価懇談会委員

    2017.11
    -
    2018.07

  • 茨城県立竹園高校「筑波大学研究室体験学習」協力

    2016.06
    -
    2018.03

  • 早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員

    2013.08
    -
    2018.03

     View Summary

    早稲田大学総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」招聘研究員

  • ETV特集「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」NHK,2017年5月13日23:00~24:00放送,取材協力

    2017.02
    -
    2017.05

  • 国立教育政策研究所「キャリア教育に関する調査データ二次分析委員会」委員

    2015.05
    -
    2017.03

  • 早稲田大学リスク共有型共生社会研究所招聘研究員

    2011.04
    -
    2017.03

  • 早稲田大学大学院文学研究科修士論文副査

    2013.05
    -
    2015.09

  • 筑波大学人間系「共生人間科学」の創成と推進

    2013.10
    -
    2015.03

  • 土浦市多文化共生推進プラン策定委員会アドバイザー

    2013.06
    -
    2015.03

  • 日本教育社会学会若手研究セミナーワークショップ「カリキュラム」ファシリテーター

    2013.02
    -
    2013.03

  • 文部科学省教員免許状更新講習講師

    2009.04
    -
    2013.03

  • オセアニア教育学会第15回大会・シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」指定討論者

     
    -
    2011.11

  • 日本教育社会学会第63回大会・テーマ部会「今日の教育社会学における「理論」の検討(2)」司会

     
    -
    2011.09

  • 日本高校教育学会第19回大会・シンポジウム「共生と希望の高校教育」指定討論者

     
    -
    2011.07

  • 早稲田大学リスク共有型共生社会研究所客員研究員

    2009.06
    -
    2011.03

  • 筑波大学公開講座「スクールリーダー研修講座」講師

     
    -
    2010.10

  • 日本教育社会学会第62回大会・テーマ部会「「共生」と教育の課題」コーディネイター・司会・討論者

    2010.03
    -
    2010.09

  • 日本教育社会学会第61回大会「多文化教育」部会司会

     
    -
    2009.09

  • 筑波大学大学院人文社会科学研究科インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)×筑波大学共生教育社会学研究室 共同セミナー《共生をめぐる問題系の確認と展開》を実施(実行委員長)

    2009.01
    -
    2009.07

  • 日本学習社会学会第3回大会実行委員会事務局

    2006.04
    -
    2006.09

  • 文部科学省特殊教育教員資格認定試験専門委員

    2006.04
    -
    2006.08

▼display all

Academic Activities

▼display all

Internal Special Research Projects

  • 共生社会意識の構造の探索:社会の中の格差や分断を"容認"する意識の実態把握と分析

    2019  

     View Summary

     本研究は、社会的共生を促進ないし阻害する諸個人の意識やその背景要因を構造的に把握し分析するものである。2019年度は特に、「社会の中の格差や分断を“容認”する意識」の実態把握と分析に焦点を定めて研究を進めた。具体的には、第1に、前年8月に行った調査のデータを分析し、社会的格差の拡大に対して「やむをえない」とする回答の背景の探索を行った。第2に、2018年調査の内容を改訂し、「格差・分断容認意識」の背景と影響をさらに多面的に把握するための調査を2019年10月に実施した。「無前提的平等主義」に基づく意識と態度が「格差・分断容認意識」の核にあり、社会的疎隔を固定化する要素となっていることが析出された。

  • 2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析

    2018  

     View Summary

     本研究は、学校教科書の内容を検討し、教育的知識が表現する社会統合の論理を分析するものである。2014年1月に中学校社会科・高校地理歴史科・公民科の教科用図書検定基準が部分改定され、教科書において近現代の歴史的事象が扱われる際には、「通説的な見解がない」場合にはその旨が明示されるべきこと、「政府の統一的な見解」が存在する場合にはそれらに基づいた記述がなされるべきこと等が定められた。学校教科書はその後、修正・検定・採択が行われ、2017年度に新検定基準に依拠した改訂版が出揃ったことになる。本研究では、中学校・高校歴史教科書内容の改訂前後の変化を把握し、新検定基準が教育的知識に与えた影響を分析した。

  • 歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質―1990年代アメリカ合衆国の国民教育―

    1999  

     View Summary

     本研究は、1990年代のアメリカ合衆国の教科書において表現されたナショナルアイデンティティの性質を確定・分析することを目的とする。本研究の意義は、1980年代の新保守主義の時代を経たあとのアメリカンナショナリズムの性質を明らかにすることにあり、教育内容についての第一次資料を詳細に検討することを、そのための方法とする。分析の際に参照するのは、冷戦以後の世界におけるナショナリズムについての異なる2つの理論的視点(primordialistアプローチとmodernistアプローチ)である。 本研究では、1990年から1998年に刊行された12冊の歴史教科書と5冊の副読本・ワークブックを集め、「画像分析」と「ストーリーライン分析」を行った。これらの分析からは、1990年代の歴史教育において白人を中心とした歴史記述の意識が低下し、人種・民族の混淆した集団そのものを「アメリカ」とする傾向が強まっていることを指摘できた。その際、歴史を「国民の歴史」として語っているという意味では、「ナショナルな神話やシンボルや記憶」の重要度が確認され、primordialistの推論に一定の妥当性が認められる。 しかしながらより重要なのは、1990年代において語られる「アメリカ」の神話やシンボルや記憶が、1980年代の、あるいは1950年代以前のそれとは完全に異なっている点である。白人男性のネイティビズムに依拠し、あらゆる人びとが従うべきものとして「アメリカ」を提示したナショナリズムと、アメリカの「現在」を共有する人びとが出来うる限り対等に「アメリカ」の神話や記憶を構成することを目指す1990年代のナショナリズムとは、明確に区別されなければならない。「アメリカの歴史」の境界線が拡散していくという現象は、旧来の国民国家の原理とは相容れないものである。以上のことから本研究は、1990年代のアメリカ合衆国の国民教育において指向されるナショナリズムはmodernistアプローチが想定するそれにより近いと、結論する。