2024/04/23 更新

写真a

カットウ ジロウ
甲藤 二郎
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2008年
    -
     

    早稲田大学 基幹理工学部 教授

  • 2004年
    -
    2008年

    新エネルギー・産業技術総合開発機構 主任研究員

  • 2004年
    -
    2008年

    早稲田大学 理工学部 教授

  • 1999年
    -
    2004年

    早稲田大学 理工学部 助教授

  • 1992年
    -
    1999年

    NEC C&C研究所

  • 1996年
    -
    1997年

    米国プリンストン大学 客員研究員

▼全件表示

委員歴

  • 2014年06月
    -
    2016年06月

    映像情報メディア学会  編集長

  • 2012年
    -
    2015年

    IEEE ComSoC  Tech News Editorial Board

  • 2012年06月
    -
    2014年05月

    画像電子学会  財務理事

  • 2007年05月
    -
    2013年04月

    電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会  専門委員

  • 2013年
    -
     

    IEEE Healthcom 2013  Technical Program Committee

  • 2013年
    -
     

    IEEE ICIP 2013  Technical Program Committee

  • 2013年
    -
     

    IEEE ICC 2013  Technical Program Committee

  • 2012年06月
    -
     

    独立行政法人 大学評価・学位授与機構  専門委員

  • 2012年06月
    -
     

    電子情報通信学会通信ソサイエティ執行委員会  幹事

  • 2010年06月
    -
    2012年05月

    映像情報メディア学会  編集理事

  • 2012年
    -
     

    IEEE Globecom 2012  Technical Program Committee

  • 2012年
    -
     

    IEEE ISM 2012  Technical Program Committee

  • 2012年
    -
     

    APSITT 2012  Technical Program Committee

  • 2012年
    -
     

    IEEE ICIP 2012  Technical Program Committee

  • 2012年
    -
     

    IEEE ICC 2012  Technical Program Committee

  • 2012年
    -
     

    Packet Video 2012  Program Committee

  • 2012年
    -
     

    PCS 2012  Steering Committee

  • 2012年
    -
     

    MMM 2012  Technical Program Committee

  • 2009年07月
    -
    2011年06月

    電子情報通信学会 会誌編集委員会  編集委員

  • 2009年05月
    -
    2011年05月

    電子情報通信学会 画像工学研究会  委員長

  • 2011年
    -
     

    IEEE Globecom 2011  Technical Program Committee

  • 2011年
    -
     

    IEEE ISM 2011  Technical Program Committee

  • 2011年
    -
     

    IEEE ICC 2011  Technical Program Committee

  • 2011年
    -
     

    IWAIT 2011  General Co-Chair

  • 2011年
    -
     

    MMM 2011  Technical Program Committee

  • 2010年
    -
     

    IEEE ISM 2010  Technical Program Committee

  • 2010年
    -
     

    Packet Video 2010  Organizing Committee

  • 2010年
    -
     

    PCS 2010  Organizing Committee

  • 2010年
    -
     

    APSITT 2010  Technical Program Committee

  • 2005年06月
    -
    2009年05月

    映像情報メディア学会編集委員会  編集委員

  • 2007年05月
    -
    2009年04月

    電子情報通信学会 画像工学研究会  副委員長

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    情報処理学会 AVM研究会  主査

  • 2009年
    -
     

    PSIVT 2009  Technical Program Committee

  • 2009年
    -
     

    MMM 2009  Technical Program Committee

  • 2006年08月
    -
    2008年03月

    総務省 次世代放送技術に関する研究会  委員

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  主任研究員

  • 2008年
    -
     

    PCM 2008  Technical Program Committee

  • 2008年
    -
     

    ICAS/ICNS 2008  Technical Program Committee

  • 2008年
    -
     

    IEEE ISM 2008  Technical Program Committee

  • 2008年
    -
     

    MMM 2008  Technical Program Committee

  • 2001年05月
    -
    2007年04月

    電子情報通信学会 情報ネットワーク研究専門委員会  専門委員

  • 2007年
    -
     

    PCM 2007  Technical Program Committee

  • 2007年
    -
     

    ICAS/ICNS 2007  Technical Program Committee

  • 2007年
    -
     

    IEEE ISM 2007  Technical Program Committee

  • 2006年08月
    -
     

    総務省 放送システム委員会  委員

  • 2004年07月
    -
    2006年06月

    自治体衛星通信機構(LASCOM) 効率的な地域ネットワークの整備に関する調査研究会  委員

  • 2006年
    -
     

    ICAS/ICNS 2006  Technical Program Committee

  • 2004年06月
    -
    2005年06月

    映像情報メディア学会 論文部門委員会  論文委員

  • 2004年06月
    -
    2005年05月

    総務省 離島における地域公共ネットワークの利活用に関する調査研究会  委員

  • 2005年
    -
     

    ICAS/ICNS 2005  Technical Program Committee

  • 2005年
    -
     

    PCM 2005  Technical Program Committee

  • 2002年02月
    -
    2004年12月

    総務省 電波有効利用政策研究会 電波利用料部会  委員

  • 2004年
    -
     

    PCM 2004  Technical Program Committee

  • 2002年05月
    -
    2003年07月

    総務省 電波再配分のための給付金制度の具体化に関する研究会  委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    画像電子学会

  •  
     
     

    映像情報メディア学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

▼全件表示

研究分野

  • 通信工学 / 計算機システム

研究キーワード

  • マルチメディア信号処理

  • コンピュータネットワーク

受賞

  • 電子情報通信学会 フェロー

    2015年09月  

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞

    2006年09月  

  • 電子情報通信学会 学術奨励賞

    1995年09月  

  • SPIE VCIP 1991, Best Student Paper Award

    1991年11月  

 

論文

  • LSTM-Based GNSS Spoofing Detection for Drone Formation Flights

    Zheng Wen, Xin Qi, Toshio Sato, Kazuhiko Tamesue, Yutaka Katsuyama, Kazue Sako, Jiro Katto, Takuro Sato

    IECON 2023- 49th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society    2023年10月

    DOI

  • RSSI-CSI Measurement and Variation Mitigation With Commodity Wi-Fi Device

    Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto, Takamaro Kikkawa

    IEEE Internet of Things Journal   10 ( 7 ) 6249 - 6258  2023年04月

     概要を見る

    Owing to the plentiful information released by the commodity devices, Wi-Fi signals have been widely studied for various wireless sensing applications. In many works, both received signal strength indicator (RSSI) and the channel state information (CSI) are utilized as the key factors for precise sensing. However, the calculation and relationship between RSSI and CSI is not explained in detail. Furthermore, there are few works focusing on the measurement variation of the Wi-Fi signal which impacts the sensing results. In this article, the relationship between RSSI and CSI is studied in detail and the measurement variation of amplitude and phase information is investigated by extensive experiments. In the experiments, the transmitter and receiver are directly connected by power divider and RF cables and the signal transmission is quantitatively controlled by RF attenuators. By changing the intensity of attenuation, the measurement of RSSI and CSI is carried out under different conditions. From the results, it is found that in order to get a reliable measurement of the signal amplitude and phase by commodity Wi-Fi, the attenuation of the channels should not exceed 60 dB. Meanwhile, the difference between two channels should be lower than 10 dB. An active control mechanism is suggested to ensure the measurement stability. The findings and criteria of this work is promising to facilitate more precise sensing technologies with Wi-Fi signal.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Level of Detail-based 3D Space Point Cloud Streaming and its Evaluation

    Yusuke Tagashira, Yumeka Chujo, Kenji Kanai, Chihiro Nakatsuka, Kyohei Unno, Jiro Katto

    2023 IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC)    2023年01月

    DOI

  • Learned Lossless Image Compression With Combined Channel-Conditioning Models and Autoregressive Modules

    Ran Wang, Jinming Liu, Heming Sun, Jiro Katto

    IEEE Access   11   73462 - 73469  2023年

     概要を見る

    Lossless image compression is an important research field in image compression. Recently, learning-based lossless image compression methods achieved impressive performance compared with traditional lossless methods, such as WebP, JPEG2000, and FLIF. The aim of the lossless image compression algorithms is to use shorter codelength to represent images. To encode an image with fewer bytes, eliminating the redundancies among the pixels in the image is highly important. Hence, in this paper, we explore the idea of combining an autoregressive model for the raw images based on the end-to-end lossless architecture proposed to enhance the performance. Furthermore, inspired by the successful achievements of Channel-conditioning models, we propose a Multivariant Mixture distribution Channel-conditioning model (MMCC) in our network architecture to boost performance. The experimental results show that our approach outperforms most classical lossless compression methods and existing learning-based lossless methods.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Multistage Spatial Context Models for Learned Image Compression

    Fangzheng Lin, Heming Sun, Jinming Liu, Jiro Katto

    ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings   2023-June  2023年

     概要を見る

    Recent state-of-the-art Learned Image Compression methods feature spatial context models, achieving great rate-distortion improvements over hyperprior methods. However, the autoregressive context model requires serial decoding, limiting run-time performance. The Checkerboard context model allows parallel decoding at a cost of reduced RD performance. We present a series of multistage spatial context models allowing both fast decoding and better RD performance. We split the latent space into square patches and decode serially within each patch while different patches are decoded in parallel. The proposed method features a comparable decoding speed to Checkerboard while reaching the RD performance of Autoregressive and even also outperforming Autoregressive. Inside each patch, the decoding order must be carefully decided as a bad order negatively impacts performance; therefore, we also propose a decoding order optimization algorithm.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Learned Image Compression with Mixed Transformer-CNN Architectures

    Jinming Liu, Heming Sun, Jiro Katto

    Proceedings of the IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition   2023-June   14388 - 14397  2023年

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) methods have exhibited promising progress and superior rate-distortion performance compared with classical image compression standards. Most existing LIC methods are Convolutional Neural Networks-based (CNN-based) or Transformer-based, which have different advantages. Exploiting both advantages is a point worth exploring, which has two challenges: 1) how to effectively fuse the two methods? 2) how to achieve higher performance with a suitable complexity? In this paper, we propose an efficient parallel Transformer-CNN Mixture (TCM) block with a controllable complexity to incorporate the local modeling ability of CNN and the non-local modeling ability of transformers to improve the overall architecture of image compression models. Besides, inspired by the recent progress of entropy estimation models and attention modules, we propose a channel-wise entropy model with parameter-efficient swin-transformer-based attention (SWAtten) modules by using channel squeezing. Experimental results demonstrate our proposed method achieves state-of-the-art rate-distortion performances on three different resolution datasets (i.e., Kodak, Tecnick, CLIC Professional Validation) compared to existing LIC methods. The code is at https://github.com/jmliu206/LIC-TCM.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • QuDASH: Quantum-Inspired Rate Adaptation Approach for DASH Video Streaming.

    Bo Wei, Hang Song, Makoto Nakamura, Koichi Kimura, Nozomu Togawa, Jiro Katto

    IEEE Access   11   118462 - 118473  2023年

    DOI

    Scopus

  • Accuracy evaluations of real-time LiDAR-based indoor localization system

    Misa Nimura, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2023-January  2023年

     概要を見る

    Recently, thanks to advancing computing power and evolving image and sensor processing, SLAM (Simultaneous Localization and Mapping) is collecting much attention in broad areas. Inspired by the former research efforts on SLAM, we develop a real-time LiDAR-based indoor localization system in this paper. The system estimates the user's self-position by using LiDAR SLAM and Visual-Inertial Odometry (VIO) and visualizes the user's time-series positions on the building floor map (global map) by adopting a 2D-to-2D localization method. For the system validation, we designed and implemented the prototype handheld system and carried out the validation tests on one floor of our university building. The validation tests confirmed that the system achieves real-time indoor localization.

    DOI

    Scopus

  • iPhone 240fps Video Dataset for Various Model Training Tasks

    Joi Shimizu, Shion Komatsu, Satsuki Kobayashi, Heming Sun, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2023-January  2023年

     概要を見る

    High frame rate videos are recently used for training a variety of image processing tasks such as image/video deblurring and frame interpolation. Yet, the number of publicly available datasets with high frame rate videos are still limited. In this paper, we propose the iPhone 240fps dataset, a dataset which consists of real world 240fps videos. We conduct experiments with deblurring and frame interpolation models to show the effectiveness of this dataset. We also use this dataset to conduct experiments with a state-of-the-art video super-resolution model. We take advantage of the flexibility to change the frame rate of the dataset and test which fps is best suited for training the model. We believe this dataset can make contributions to future works in image and video processing. The dataset is publicly available on our cloud storage††https://waseda.box.com/s/4ihxczdiythmeml38ndgsq4l1q90vnpp:

    DOI

    Scopus

  • ABCAS: Adaptive Bound Control of spectral norm as Automatic Stabilizer

    Shota Hirose, Shiori Maki, Naoki Wada, Jiro Katto, Heming Sun

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2023-January  2023年

     概要を見る

    Spectral Normalization is one of the best methods for stabilizing the training of Generative Adversarial Network. Spectral Normalization limits the gradient of discriminator between the distribution between real data and fake data. However, even with this normalization, GAN's training sometimes fails. In this paper, we reveal that more severe restriction is sometimes needed depending on the training dataset, then we propose a novel stabilizer which offers an adaptive normalization method, called ABCAS. Our method decides discriminator's Lipschitz constant adaptively, by checking the distance of distributions of real and fake data. Our method improves the stability of the training of Generative Adversarial Network and achieved better Fréchet Inception Distance score of generated images. We also investigated suitable spectral norm for three datasets. We show the result as an ablation study.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Pensieve 5G: Implementation of RL-based ABR Algorithm for UHD 4K/8K Content Delivery on Commercial 5G SA/NR-DC Network

    Kasidis Arunruangsirilert, Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2023-March  2023年

     概要を見る

    While the rollout of the fifth-generation mobile network (5G) is underway across the globe with the intention to deliver 4K/8K UHD videos, Augmented Reality (AR), and Virtual Reality (VR) content to the mass amounts of users, the coverage and throughput are still one of the most significant issues, especially in the rural areas, where only 5G in the low-frequency band are being deployed. This called for a highperformance adaptive bitrate (ABR) algorithm that can maximize the user quality of experience given 5G network characteristics and data rate of UHD contents.Recently, many of the newly proposed ABR techniques were machine-learning based. Among that, Pensieve is one of the state-of-the-art techniques, which utilized reinforcement-learning to generate an ABR algorithm based on observation of past decision performance. By incorporating the context of the 5G network and UHD content, Pensieve has been optimized into Pensieve 5G. New QoE metrics that more accurately represent the QoE of UHD video streaming on the different types of devices were proposed and used to evaluate Pensieve 5G against other ABR techniques including the original Pensieve. The results from the simulation based on the real 5G Standalone (SA) network throughput shows that Pensieve 5G outperforms both conventional algorithms and Pensieve with the average QoE improvement of 8.8% and 14.2%, respectively. Additionally, Pensieve 5G also performed well on the commercial 5G NR-NR Dual Connectivity (NR-DC) Network, despite the training being done solely using the data from the 5G Standalone (SA) network.

    DOI

    Scopus

  • Performance Evaluations of C-Band 5G NR FR1 (Sub-6 GHz) Uplink MIMO on Urban Train

    Kasidis Arunruangsirilert, Pasapong Wongprasert, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2023-March  2023年

     概要を見る

    Due to the recent demand for huge Uplink through-put on Mobile networks driven by the rapid development of social media platforms, UHD 4K/8K video, and VR/AR contents, Uplink MIMO (UL-MIMO) has now been deployed on commercial 5G networks with reasonable availability of supported User Equipment (UE) for consumers. By utilizing up to 2 Tx antenna ports, UL-MIMO-capable UE promised to achieve up to two times the uplink throughput in ideal conditions, while providing improved uplink performance over UE with 1Tx in challenging conditions.In Japan, SoftBank, one of the carriers, introduced 5G Standalone (SA) services for the Fixed Wireless Access (FWA) application back in October 2021. Mobile services were commenced in May 2022, which provide UL-MIMO for supported UE on C-Band or Band n77 (3.7 GHz). In this paper, the uplink performance of UL-MIMO-capable UE will be compared against the conventional UL-1Tx UE on trains, which is the most popular method of transportation for the Japanese. The results show that UL-MIMO-capable UE delivers an average of 19.8% better throughput on moving trains with up to 33.5% in the more favorable signal conditions. A moderate relationship between downlink 5G NR SS-RSRP and uplink throughput also has been observed.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • GNSS Spoofing Detection using Multiple Sensing Devices and Decision Tree Classifier

    Xin Qi, Toshio Sato, Zheng Wen, Masaru Takeuchi, Yutaka Katsuyama, Kazuhiko Tamesue, Kazue Sako, Jiro Katto, Takuro Sato

    IEICE Proceeding Series   72   O3-5  2022年11月

     概要を見る

    For next-generation logistics systems using autonomous vehicles and drones, spoofing of the GNSS location data induces serious problems. Although signal-based anti-spoofing has been studied, it is difficult to apply to current commercial GNSS modules in many cases. We investigate possibilities to detect spoofing of GNSS location data using multiple sensing devices and a decision tree classifier. Multiple features using the GNSS, beacons, and the IMU are defined and create a model to detect spoofing. Experimental results using learning-based classifier indicates the higher performances and generalization capability. The results also show that distance from beacons is useful to detect GNSS spoofing and indicate prospects of installation for the future drone highways.

    DOI

  • Information-centric service mesh for autonomous in-network computing

    Kenji Kanai, Toshitaka Tsuda, Hidenori Nakazato, Jiro Katto

    ICN 2022 - Proceedings of the 2022 9th ACM Conference on Information-Centric Networking     159 - 161  2022年09月

     概要を見る

    In this paper, we introduce an information-centric service mesh for autonomous in-network computing. The information-centric service mesh offers service-centric networking, not connectivity-based networking provided by the current container orchestration, like Kubernetes (K8s). We implement the information-centric service mesh by adopting an ambassador container style and using Cefore and Cefpyco which is the CCNx software implementation developed by NICT in Japan. For the proof-of-concept test, we demonstrate the end-to-end delay of more complex service chain models (up to 17 nodes) on our K8s cluster.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance Evaluation of Low-Latency Live Streaming of MPEG-DASH UHD video over Commercial 5G NSA/SA Network

    Kasidis Arunruangsirilert, Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Computer Communications and Networks, ICCCN   2022-July  2022年

     概要を見る

    5G Standalone (SA) is the goal of the 5G evolution, which aims to provide higher throughput and lower latency than the existing LTE network. One of the main applications of 5G is the real-time distribution of Ultra High-Definition (UHD) content with a resolution of 4K or 8K. In Q2/2021, Advanced Info Service (AIS), the biggest operator in Thailand, launched 5G SA, providing both 5G SA/NSA service nationwide in addition to the existing LTE network. While many parts of the world are still in process of rolling out the first phase of 5G in Non-Standalone (NSA) mode, 5G SA in Thailand already covers more than 76% of the population. In this paper, UHD video will be a real-time live streaming via MPEG-DASH over different mobile network technologies with minimal buffer size to provide the lowest latency. Then, performance such as the number of dropped segments, MAC throughput, and latency are evaluated in various situations such as stationary, moving in the urban area, moving at high speed, and also an ideal condition with maximum SINR. It has been found that 5G SA can deliver more than 95% of the UHD video segment successfully within the required time window in all situations, while 5G NSA produced mixed results depending on the condition of the LTE network. The result also reveals that the LTE network failed to deliver more than 20 % of the video segment within the deadline, which shows that 5G SA is absolutely necessary for low-latency UHD video streaming and 5G NSA may not be good enough for such task as it relies on the legacy control signal.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Implementation and Demonstration of Real-time Point Cloud Streaming System using HoloLens

    Yumeka Chujo, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Proceedings - 2022 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, ICCE-Taiwan 2022     221 - 222  2022年

     概要を見る

    Demands for high immersive communications using 3D content are increasing. In order to contribute to development of this immersive communications, this paper reports a prototype implementation of real-time point cloud streaming system and shows live-action demonstrations of live point cloud streaming using HoloLens. From the demonstration, we confirm that the prototype system could have a potential capability of realization of live streaming without any point cloud playback interruptions.

    DOI

    Scopus

  • Fast Intra Mode Decision for VVC Based on Histogram of Oriented Gradient

    Aorui Gou, Heming Sun, Jiro Katto, Tingting Li, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems   2022-May   3028 - 3032  2022年

     概要を見る

    The latest Versatile Video Coding (VVC) standard incorporates a series of effective and complex new intra coding tools, which obtains superior coding efficiency than the High Efficiency Video Coding (HEVC). However, this makes the intra coding more complicated and time-consuming. A fast algorithm for VVC is proposed from two aspects of model selection and early terminating to reduce coding complexity in this paper. The relationship between bins with HOG and intra modes is created for the mode selection, decreasing the planar modes for SATD and RDO. Moreover, we analyze the maximum bins to determine the final modes, and we use the modes of left and upper blocks as a reference for the current CU, which can early terminate RDO. The proposed algorithm is implemented on VVC test model, and the experimental results show that it can achieve 36.61% time savings with only 0.94% BDBR increases averagely, which outperforms other relative existing state-of-the-art methods.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Improving Multiple Machine Vision Tasks in the Compressed Domain

    Jinming Liu, Heming Sun, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition   2022-August   331 - 337  2022年

     概要を見る

    There is a growing number of images that are analyzed by machines rather than just humans. Recently, most machine vision tasks are based on decoded images which require an image compression (encoding/decoding) framework. However, using the decoded images in the pixel-domain has two drawbacks: 1) the complexity is high for the decoder part, 2) the accuracy (e.g., mIoU, mean absolute error, and average precision) of machine vision tasks will be degraded since decoded images only aim to optimize the human perceived quality (e.g., PSNR) so that information required for machine vision tasks will be lost during the decoding process. In this paper, we improve the machine vision tasks in the compressed domain. 1) A gate module is utilized to effectively select some compressed-domain features. 2) Knowledge distillation is introduced to improve the accuracy. 3) A training strategy is explored to support multiple tasks including the image compression. The experimental results show that we can achieve better rate-accuracy/distortion and lower complexity compared with the state-of-the-art pixel-domain work that can take both machine and human vision tasks.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Q-LIC: Quantizing Learned Image Compression with Channel Splitting

    Heming Sun, Lu Yu, Jiro Katto

    IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology    2022年

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) has reached a comparable coding gain with traditional hand-crafted methods such as VVC intra. However, the large network complexity prohibits the usage of LIC on resource-limited embedded systems. Network quantization is an efficient way to reduce the network burden. This paper presents a quantized LIC (QLIC) by channel splitting. First, we explore that the influence of quantization error to the reconstruction error is different for various channels. Second, we split the channels whose quantization has larger influence to the reconstruction error. After the splitting, the dynamic range of channels is reduced so that the quantization error can be reduced. Finally, we prune several channels to keep the number of overall channels as origin. By using the proposal, in the case of 8-bit quantization for weight and activation of both main and hyper path, we can reduce the BD-rate by 0.61%-4.74% compared with the previous QLIC. Besides, we can reach better coding gain compared with the state-of-the-art network quantization method when quantizing MS-SSIM models. Moreover, our proposal can be combined with other network quantization methods to further improve the coding gain. The moderate coding loss caused by the quantization validates the feasibility of the hardware implementation for QLIC in the future.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • F-LIC: FPGA-based Learned Image Compression with a Fine-grained Pipeline

    Heming Sun, Qingyang Yi, Fangzheng Lin, Lu Yu, Jiro Katto, Masahiro Fujita

    2022 IEEE Asian Solid-State Circuits Conference, A-SSCC 2022 - Proceedings    2022年

     概要を見る

    Recently, learned image compression (LIC) has shown a superior ability in the compression ratio as well as the quality of the reconstructed image. By adopting the framework of variational autoencoder, LIC [1] can outperform the intra prediction of the latest traditional coding standard VVC. To accelerate the coding speed, most LIC frameworks are operated on GPU with the floating-point arithmetic. However, the mismatch of floating-point calculation results on various hardware platforms will cause the decoding error if encoding and decoding are performed on different platforms. Therefore, LIC with a fixed-point arithmetic [2-3] is highly required. This paper gives an FPGA design for a LIC with 8-bit fixed-point quantization. Different from existing FPGA accelerators [4-6], we propose a fine-grained pipeline architecture to realize high DSP efficiency. Cascading DSP and the deconvolution with zero skipping are also developed to enhance the hardware performance.

    DOI

    Scopus

  • MEMORY-EFFICIENT LEARNED IMAGE COMPRESSION WITH PRUNED HYPERPRIOR MODULE

    Ao Luo, Heming Sun, Jinming Liu, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP     3061 - 3065  2022年

     概要を見る

    Learned Image Compression (LIC) gradually became more and more famous in these years. The hyperprior-module-based LIC models have achieved remarkable rate-distortion performance. However, the memory cost of these LIC models is too large to actually apply them to various devices, especially to portable or edge devices. The parameter scale is directly linked with memory cost. In our research, we found the hyperprior module is not only highly over-parameterized, but also its latent representation contains redundant information. Therefore, we propose a novel pruning method named ERHP in this paper to efficiently reduce the memory cost of hyperprior module, while improving the network performance. The experiments show our method is effective, reducing at least 22.6% parameters in the whole model while achieving better rate-distortion performance.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • STREAMING-CAPABLE HIGH-PERFORMANCE ARCHITECTURE OF LEARNED IMAGE COMPRESSION CODECS

    Fangzheng Lin, Heming Sun, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP     286 - 290  2022年

     概要を見る

    Learned image compression allows achieving state-of-the-art accuracy and compression ratios, but their relatively slow runtime performance limits their usage. While previous attempts on optimizing learned image codecs focused more on the neural model and entropy coding, we present an alternative method to improving the runtime performance of various learned image compression models. We introduce multi-threaded pipelining and an optimized memory model to enable GPU and CPU workloads' asynchronous execution, fully taking advantage of computational resources. Our architecture alone already produces excellent performance without any change to the neural model itself. We also demonstrate that combining our architecture with previous tweaks to the neural models can further improve runtime performance. We show that our implementations excel in throughput and latency compared to the baseline and demonstrate the performance of our implementations by creating a real-time video streaming encoder-decoder sample application, with the encoder running on an embedded device.

    DOI

    Scopus

  • Improving Latent Quantization of Learned Image Compression with Gradient Scaling

    Heming Sun, Lu Yu, Jiro Katto

    2022 IEEE International Conference on Visual Communications and Image Processing, VCIP 2022    2022年

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) has shown its superior compression ability. Quantization is an inevitable stage to generate quantized latent for the entropy coding. To solve the non-differentiable problem of quantization in the training phase, many differentiable approximated quantization methods have been proposed. However, the derivative of quantized latent to non-quantized latent are set as one in most of the previous methods. As a result, the quantization error between non-quantized and quantized latent is not taken into consideration in the gradient descent. To address this issue, we exploit the gradient scaling method to scale the gradient of non-quantized latent in the back-propagation. The experimental results show that we can outperform the recent LIC quantization methods.

    DOI

    Scopus

  • Real-time Learned Image Codec on FPGA

    Heming Sun, Qingyang Yi, Fangzheng Lin, Lu Yu, Jiro Katto, Masahiro Fujita

    2022 IEEE International Conference on Visual Communications and Image Processing, VCIP 2022    2022年

     概要を見る

    This demo paper gives a real-time learned image codec on FPGA. By using Xilinx VCU128, the proposed system reaches 720P@30fps codec, which is 7.76x faster than prior work.

    DOI

    Scopus

  • Semantic Segmentation in Learned Compressed Domain

    Jinming Liu, Heming Sun, Jiro Katto

    2022 Picture Coding Symposium, PCS 2022 - Proceedings     181 - 185  2022年

     概要を見る

    Most machine vision tasks (e.g., semantic segmentation) are based on images encoded and decoded by image compression algorithms (e.g., JPEG). However, these decoded images in the pixel domain introduce distortion, and they are optimized for human perception, making the performance of machine vision tasks suboptimal. In this paper, we propose a method based on the compressed domain to improve segmentation tasks. i) A dynamic and a static channel selection method are proposed to reduce the redundancy of compressed representations that are obtained by encoding. ii) Two different transform modules are explored and analyzed to help the compressed representation be transformed as the features in the segmentation network. The experimental results show that we can save up to 15.8% bitrates compared with a state-of-the-art compressed domain-based work while saving up to about 83.6% bitrates and 44.8% inference time compared with the pixel domain-based method.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • DASH Live Video Streaming Control Using Actor-Critic Reinforcement Learning Method

    Bo Wei, Hang Song, Quang Ngoc Nguyen, Jiro Katto

    Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social-Informatics and Telecommunications Engineering, LNICST   418 LNICST   17 - 24  2022年

     概要を見る

    With the COVID19 pandemic, video streaming traffic is increasing rapidly. Especially, the live streaming traffic accounts for large amount due to the fact that many events have been switched to the online forms. Therefore, the demand to ensure a high-quality streaming experience is increasing urgently. Since the network condition is expected to fluctuate dynamically, the video streaming needs to be controlled adaptively according to the network condition to provide high quality of experience (QoE) for users. In this paper, a method was proposed to control the live video streaming using the actor-critic reinforcement learning (RL) technique. In this method, the historical video streaming logs such as throughput, buffer size, rebuffering time, latency are taken consideration as the states of RL, then the model is established to map the states to an action such as bitrate decision. In this study, the live streaming simulation is utilized to evaluate the method since the model needs training and the simulation can generate data much faster than real experiment. Experiments were conducted to evaluate the proposed method. Results demonstrate that the total QoE in Bus and Car scenarios show the best performance. The QoE of Tram case shows the lowest due to the low bandwidth.

    DOI

    Scopus

  • An Efficient Low-Complexity Convolutional Neural Network Filter

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    IEEE Multimedia   29 ( 2 ) 83 - 93  2022年

     概要を見る

    Convolutional neural network (CNN) filters have achieved significant performance in video artifacts reduction. However, the high complexity of existing methods makes them difficult to be applied in actual usage. In this article, an efficient low-complexity CNN filter is proposed. We utilized depth separable convolution merged with the batch normalization as the backbone of our proposed CNN filter and presented a frame-level residual mapping (RM) to use one network to filter both intra- A nd intersamples. It is known that there will be an oversmoothing problem for the interframes if we directly use the filter trained with intrasamples. In this article, the proposed RM can effectively solve the oversmoothing problem. Besides, RM is flexible and can be combined with other learning-based filters. The experimental results show that our proposed method achieves a significant bjÃntegaard-delta(BD)-rate reduction than H.265/high efficiency video coding. The experiments show that the proposed network achieves about 1.2% BD-rate reduction and 79.1% decrease in FLOPs than VR-CNN. Our performance is better with less complexity than the previous work. The measurement on H.266/versatile video coding and ablation studies also ensure the effectiveness of the proposed method.

    DOI

    Scopus

  • Research and examination on implementation of super-resolution models using deep learning with INT8 precision

    Shota Hirose, Naoki Wada, Jiro Katto, Heming Sun

    4th International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication, ICAIIC 2022 - Proceedings     133 - 137  2022年

     概要を見る

    Fixed-point arithmetic is a technique for treating weights and intermediate values as integers in deep learning. Since deep learning models generally store each weight as a 32-bit floating-point value, storing by 8-bit integers can reduce the size of the model. In addition, memory usage can be reduced, and inference can be much faster by hardware acceleration when special hardware for int8 inference is provided. On the other hand, when inferences are carried out by fixed-point weights, accuracy of the model is reduced due to loss of dynamic range of the weights and intermediate layer values. For this reason, inference frameworks such as TensorRT and TensorFlow Lite, provide a function called "calibration"to suppress the deterioration of the accuracy caused by quantization by measuring the distribution of input data and numerical values in the intermediate layer when quantization is performed. In this paper, after quantizing a pre-trained model that performs super-resolution, speed and accuracy are measured using TensorRT. As a result, the trade-off between the runtime and the accuracy is confirmed. The effect of calibration is also confirmed.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Forward and Backward Warping for Optical Flow-Based Frame Interpolation

    Joi Shimizu, Heming Sun, Jiro Katto

    4th International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication, ICAIIC 2022 - Proceedings     82 - 86  2022年

     概要を見る

    Frame interpolation methods generate intermediate frames by taking consecutive frames as inputs. This enables the generation of high frame rate videos from low frame rate videos. Recently, many deep learning-based frame interpolation methods have been proposed. One way of frame interpolation is by using the bi-directional optical flow. In many cases, these methods use backward warping to warp the input images to the desired frame. However, forward warping can also be used to warp the input frames. In this paper, we propose a frame interpolation method that utilizes both forward warping and backward warping. Experimental results show that utilizing both warping methods can enhance the performance compared to only using backward warping.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • QA-Filter: A QP-Adaptive Convolutional Neural Network Filter for Video Coding

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    IEEE Transactions on Image Processing   31   3032 - 3045  2022年

     概要を見る

    Convolutional neural network (CNN)-based filters have achieved great success in video coding. However, in most previous works, individual models were needed for each quantization parameter (QP) band, which is impractical due to limited storage resources. To explore this, our work consists of two parts. First, we propose a frequency and spatial QP-adaptive mechanism (FSQAM), which can be directly applied to the (vanilla) convolution to help any CNN filter handle different quantization noise. From the frequency domain, a FQAM that introduces the quantization step (Qstep) into the convolution is proposed. When the quantization noise increases, the ability of the CNN filter to suppress noise improves. Moreover, SQAM is further designed to compensate for the FQAM from the spatial domain. Second, based on FSQAM, a QP-adaptive CNN filter called QA-Filter that can be used under a wide range of QP is proposed. By factorizing the mixed features to high-frequency and low-frequency parts with the pair of pooling and upsampling operations, the QA-Filter and FQAM can promote each other to obtain better performance. Compared to the H.266/VVC baseline, average 5.25% and 3.84% BD-rate reductions for luma are achieved by QA-Filter with default all-intra (AI) and random-access (RA) configurations, respectively. Additionally, an up to 9.16% BD-rate reduction is achieved on the luma of sequence BasketballDrill. Besides, FSQAM achieves measurably better BD-rate performance compared with the previous QP map method.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Pilot Allocation Optimization using Digital Annealer for Multi-cell Massive MIMO

    Daiki Maruyama, Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2022-April   2304 - 2309  2022年

     概要を見る

    For massive multiple-input multiple-output (MIMO) systems, pilot contamination reduces the data transmission capacity owing to the inter-cell interference of non-orthogonal pilots reusage. To develop efficient mobile communication, it is necessary to mitigate pilot contamination. To address this problem, we propose an annealing-based pilot allocation method using Digital Annealer to provide solution for Ising machine. The proposed method is a max k-cut-based approach, where the graph represents the potential strength of pilot contamination among users in other cells. By using this proposed method, users who have strong relationship with pilot contamination will be assigned different pilots. Experiment results show that the proposed method can realize optimal pilot allocation and mitigate pilot contamination. Compared with conventional methods, the proposal achieves the best performance which can increase the minimum achievable rate and show higher SINR, especially when the numbers of users and cells are large.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • End-to-End Learned Image Compression with Quantized Weights and Activations

    Heming Sun, Lu Yu, Jiro Katto

       2021年11月

     概要を見る

    End-to-end Learned image compression (LIC) has reached the traditional
    hand-crafted methods such as BPG (HEVC intra) in terms of the coding gain.
    However, the large network size prohibits the usage of LIC on resource-limited
    embedded systems. This paper reduces the network complexity by quantizing both
    weights and activations. 1) For the weight quantization, we study different
    kinds of grouping and quantization scheme at first. A channel-wise non-linear
    quantization scheme is determined based on the coding gain analysis. After
    that, we propose a fine tuning scheme to clip the weights within a certain
    range so that the quantization error can be reduced. 2) For the activation
    quantization, we first propose multiple non-linear quantization codebooks with
    different maximum dynamic ranges. By selecting an optimal one through a
    multiplexer, the quantization range can be saturated to the greatest extent. In
    addition, we also exploit the mean-removed quantization for the analysis
    transform outputs in order to reduce the bit-width cost for the specific
    channel with the large non-zero mean. By quantizing each weight and activation
    element from 32-bit floating point to 8-bit fixed point, the memory cost for
    both weight and activation can be reduced by 75% with negligible coding
    performance loss. As a result, our quantized LIC can still outperform BPG in
    terms of MS-SSIM. To our best knowledge, this is the first work to give a
    complete analysis on the coding gain and the memory cost for a quantized LIC
    network, which validates the feasibility of the hardware implementation.

  • Adaptive Video Transmission Strategy Based on Ising Machine

    Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    SenSys 2021 - Proceedings of the 2021 19th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems     397 - 398  2021年11月

     概要を見る

    With the dramatically increasing video streaming in the total network traffic, it is critical to develop effective algorithms to ensure the quality of content delivery service. Adaptive bitrate (ABR) control is the most essential technique which determines the proper bitrate to be chosen based on network conditions, thus realize high-quality video streaming. In this paper, a novel ABR strategy is proposed based on Ising machine by using the quadratic unconstrained binary optimization (QUBO) method and Digital Annealer (DA) for the first time. The proposed method is evaluated by simulation with the real-world measured throughput and compared with other state-of-the-art methods. Experiment results show that the proposed QUBO-based method can outperform the existing methods, which demonstrating the superior of the proposed QUBO-based method.

    DOI

    Scopus

  • A containerized task clustering for scheduling workflows to utilize processors and containers on clouds

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    Journal of Supercomputing   77 ( 11 ) 12879 - 12923  2021年11月

     概要を見る

    Recent advancements of virtualization technologies for parallel processing involve scheduling containerized tasks in a workflow. Since a container can include multiple tasks, it can be reused or shared among applications. If every task in a workflow uses its dedicated container without sharing among any tasks, each container image must be downloaded for each task. As a result, many computational resources are required to process and the communication latency related to container image downloading can become a bottleneck for the makespan. In task scheduling algorithms for workflows, this characteristic produces a new challenging issue that how effectively shares containers among tasks to avoid redundant container image download processes and redundant task allocations. One of the fundamental problems is that no policy has been established for simultaneously satisfying effective container sharing, maintaining the degree of task parallelism, and effective computational resource utilization. In this paper, we propose a clustering-based containerized task scheduling algorithm for clouds, namely, shareable functional task clustering for utilizing virtualized resources (SF-CUV). The objective of SF-CUV is to minimize the makespan with less computational resources and containers than other algorithms by clustering tasks and sharing each container among tasks. SF-CUV consists of two phases: (i)task clustering and pre-virtual CPU (vCPU) allocation phase to derive an accurate scheduling priority, and (ii)task ordering and actual task reallocation phase. Experimental results obtained via simulation and in a real environment show that SF-CUV can utilize both vCPUs and containers with a shorter makespan compared with other approaches.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Adaptive video transmission using QUBO method and Digital Annealer based on Ising machine

    Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

       2021年09月

     概要を見る

    With the dramatically increasing video streaming in the total network
    traffic, it is critical to develop effective algorithms to promote the content
    delivery service of high quality. Adaptive bitrate (ABR) control is the most
    essential technique which determines the proper bitrate to be chosen based on
    network conditions, thus realize high-quality video streaming. In this paper, a
    novel ABR strategy is proposed based on Ising machine by using the quadratic
    unconstrained binary optimization (QUBO) method and Digital Annealer (DA) for
    the first time. The proposed method is evaluated by simulation with the
    real-world measured throughput, and compared with other state-of-the-art
    methods. Experiment results show that the proposed QUBO-based method can
    outperform the existing methods, which demonstrating the superior of the
    proposed QUBO-based method.

  • Learned Video Compression with Residual Prediction and Loop Filter

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

       2021年08月

     概要を見る

    In this paper, we propose a learned video codec with a residual prediction
    network (RP-Net) and a feature-aided loop filter (LF-Net). For the RP-Net, we
    exploit the residual of previous multiple frames to further eliminate the
    redundancy of the current frame residual. For the LF-Net, the features from
    residual decoding network and the motion compensation network are used to aid
    the reconstruction quality. To reduce the complexity, a light ResNet structure
    is used as the backbone for both RP-Net and LF-Net. Experimental results
    illustrate that we can save about 10% BD-rate compared with previous learned
    video compression frameworks. Moreover, we can achieve faster coding speed due
    to the ResNet backbone. This project is available at
    https://github.com/chaoliu18/RPLVC.

  • ViT-GAN: Using Vision Transformer as Discriminator with Adaptive Data Augmentation

    Shota Hirose, Naoki Wada, Jiro Katto, Heming Sun

    2021 3rd International Conference on Computer Communication and the Internet, ICCCI 2021     185 - 189  2021年06月

     概要を見る

    These days, attention is thought to be an efficient way to recognize an image. Vision Transformer (ViT) uses a Transformer for images and has very high performance in image recognition. ViT has fewer parameters than Big Transfer (BiT) and Noisy Student. Therefore, we consider that Self-Attention-based networks are slimmer than convolution-based networks. We use a ViT as a Discriminator in a Generative Adversarial Network (GAN) to get the same performance with a smaller model. We name it ViT-GAN. Besides, we find parameter sharing is very useful to make parameter-efficient ViT. However, the performances of ViT heavily depend on the number of data samples. Therefore, we propose a new method of Data Augmentation. Our Data Augmentation, in which the strength of Data Augmentation varies adaptively, helps ViT for faster convergence and better performance. With our Data Augmentation, we show ViT-based discriminator can achieve almost the same FID but the number of the parameters of the discriminator is 35% fewer than the original discriminator.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • High-QoE DASH Live Streaming Using Reinforcement Learning

    Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    2021 IEEE/ACM 29th International Symposium on Quality of Service, IWQOS 2021    2021年06月

     概要を見る

    With the live video streaming becomes more and more common in daily life such as live meeting and live video call, it is an urgent task to ensure high-quality and low-delay live video streaming service. High user quality of experience (QoE) should be ensured to satisfy the requirement of user, for which latency is one of the important factors. In this paper, a high-QoE live streaming method is proposed with reinforcement learning. Experiments are conducted to evaluate the proposed method. Results demonstrate that the proposal shows the best performance with highest QoE compared with conventional methods in three network conditions. In Ferry case, the QoE is almost twice of the QoE of other methods.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Learned Image Compression with Fixed-point Arithmetic

    Heming Sun, Lu Yu, Jiro Katto

    2021 Picture Coding Symposium, PCS 2021 - Proceedings    2021年06月

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) has achieved superior coding performance than traditional image compression standards such as HEVC intra in terms of both PSNR and MS-SSIM. However, most LIC frameworks are based on floating-point arithmetic which has two potential problems. First is that using traditional 32-bit floating-point will consume huge memory and computational cost. Second is that the decoding might fail because of the floating-point error coming from different encoding/decoding platforms. To solve the above two problems. 1) We linearly quantize the weight in the main path to 8-bit fixed-point arithmetic, and propose a fine tuning scheme to reduce the coding loss caused by the quantization. Analysis transform and synthesis transform are fine tuned layer by layer. 2) We exploit look-up-table (LUT) for the cumulative distribution function (CDF) to avoid the floating-point error. When the latent node follows non-zero mean Gaussian distribution, to share the CDF LUT for different mean values, we restrict the range of latent node to be within a certain range around mean. As a result, 8-bit weight quantization can achieve negligible coding gain loss compared with 32-bit floating-point anchor. In addition, proposed CDF LUT can ensure the correct coding at various CPU and GPU hardware platforms.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • FRAB: A Flexible Relaxation Method for Fair, Stable, Efficient Multi-user DASH Video Streaming

    Bo Wei, Hang Song, Jiro Katto

    IEEE International Conference on Communications    2021年06月

     概要を見る

    Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) has been widely adopted in modern video streaming services. In DASH, the core technique is adaptive bitrate (ABR) control which can adjust the requested video bitrate level according to the network conditions to tradeoff between video quality and rebuffering risk. It is a challenge for the ABR methods in the scenarios when multiple DASH streaming users compete over the network bottleneck. This paper proposes a client-side ABR control method, flexible relaxation assisted by buffer (FRAB), to achieve fair, stable and efficient video streaming among different users. The idea of FRAB is to relax the change of the video quality based on current buffer level, which can enhance the stability of video streaming. Meanwhile, by flexibly adjusting the relaxation, the efficiency and fairness among all users are improved. FRAB is evaluated in real experiments under three different network conditions and compared with conventional multi-user ABR algorithms. Results indicate FRAB has the best performance in fairness, which reduces the unfairness by a maximum of 69.5% under real-world measured network condition. It also improves the efficiency by 71.3% comparing with PANDA, and enhances the stability by 73.3% comparing with TFDASH. The experiment results demonstrated that the proposed method has superior performances in multi-user DASH video streaming.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Learning-based R-R Interval Estimation by Using Smartphone Sensors during Exercise

    Satomi Shirasaki, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2021-January  2021年01月

     概要を見る

    Recently, aging of the population and medical cost inflation are emerging as social issues to be solved. To address this problem, estimations of bioinformation based on Internet of Things (IoT) and machine learning get more attention to researchers. In this paper, in order to estimate R-R Interval (RRI) without using specialized and professional wearable devices, we propose a deep learning based RRI estimation method by using mainly smartphone sensors. For dataset, we collect ECG (for label), 3-axis acceleration, pressure, illuminance, GPS and temperature (for training data) under different exercise types (walking and running) by using a smartphone and smart clothing called hitoe. To construct a regression model, we adopt a dual stage attention-based RNN model. From the evaluation results, we confirm that the proposed method can estimate RRI and LF/HF with acceptable accuracy.

    DOI

    Scopus

  • IoT-centric service function chainingorchestration and its performance validation

    Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidehiro Kanemitsu, Hidenori Nakazato

    2021 IEEE 18th Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2021    2021年01月

     概要を見る

    In order to simplify deployment and management of IoT services, Network Function Virtualization (NFV) and Service Function Chaining (SFC) are promising solutions, and much researchers have conducted these topics. To enhance the reliability of former research efforts, in this paper, we propose an orchestration framework for IoT-centric SFC by using Docker and Kubernetes. The framework enables an automatic IoT service deployment by satisfying service requirements and computing and network resource constraints. In such deployment, we apply a Virtual Network Function (VNF)/Service Function (SF) placement problem to achieve efficient utilization of the resources. We set an objective function as minimizing both numbers of SF instances and communications and build a mathematical model based on Integer Linear Programming (ILP). To validate it, we implement a model for the framework and evaluate the performances by carrying out a numerical evaluation and a real experiment. From the evaluation results, we confirm that the proposed approach can reduce the number of SF placements and the number of communications among SF instances.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance evaluations of channel estimation using deep-learning based super-resolution

    Daiki Maruyama, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2021 IEEE 18th Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2021    2021年01月

     概要を見る

    Thanks to breakthrough and evolution of deep learning in computer vision areas, adaptation of deep learning into communication systems are getting lots of attention to researchers. Recently, a channel estimation method by using a deep learning-based image super-resolution (SR) technique, namely ChannelNet, has been proposed. Inspired by this research, in this paper, we propose a deep SR based channel estimation method by applying more accurate deep learning-based SR network architecture, EDSR. In order to enhance intelligibility and reliability of deep SR based channel estimation methods, we evaluate the performance of several deep SR based channel estimation methods (SRCNN, ChannelNet and EDSR) by carrying out practical 5G simulations. From the evaluations, the results conclude that the deep SR based channel estimation methods can potentially improve accuracy of channel estimation and reduce BER characteristics.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A Hardware Architecture for Adaptive Loop Filter in VVC Decoder

    Xin Wang, Heming Sun, Jiro Katto, Yibo Fan

    Proceedings of International Conference on ASIC    2021年

     概要を見る

    Adaptive Loop Filter (ALF) is a new technique proposed by the latest video coding standard Versatile Video Coding (VVC). To the best of our knowledge, this paper is the first implementation to design a hardware architecture of ALF in VVC decoder. The implementation reduces 60% of the memory access, saves approximately 50% of the hardware resources including adders and multipliers cost, increases the throughput and makes the hardware configurable for luma and chroma components. The synthesis result demonstrates that the architecture achieves a throughput of 4k@120fps and a maximum frequency of 367MHz under the TSMC 65nm process.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Fast Object Detection in HEVC Intra Compressed Domain

    Liuhong Chen, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    European Signal Processing Conference   2021-August   756 - 760  2021年

     概要を見る

    Conventional object detection methods are in the pixel domain and require full decoding with high computational complexity. In this paper, we propose a fast object detection method in the intra compressed domain of High Efficiency Video Coding (HEVC), which significantly accelerates the object detection process that uses compressed video images. Considering the characteristics of various coding features, we select 3 types of data for object detection, including partitioning depths, prediction modes, and residuals. To achieve a more discriminative representation of the residuals, we design an iterative restoration algorithm that can generate the details of the original image and reduce the noise in the residuals. Extensive evaluations on multiple HEVC test sequences and large-scale object detection dataset BDD100K confirm the effectiveness of our method. With a slight reduction in detection accuracy, our compressed domain detection system runs 1.8 times faster than the pixel domain.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Mitigation of Cold Start Problem in Experience-Based Adaptive Streaming over NDN

    Suphakit Awiphan, Jakramate Bootkrajang, Kanin Poobai, Jiro Katto

    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2021     99 - 100  2021年

     概要を見る

    Dynamic adaptive streaming over NDN typically relies on past information of network conditions and streaming quality. In this paper, we address the cold start problem associated with reinforcement learning based NDN adaptive streaming where a new consumer often found choosing bitrate arbitrarily due to the lack of experience. The idea is to construct a shared Q-Table which is continuously updated by previous consumers. Based on this Q-Table, a new consumer is expected to start choosing the segment bitrate more proactively. Simulations through ns-3 show that the proposed approach could help the consumers to find an optimal action from the beginning of the session.

    DOI

    Scopus

  • Learning in Compressed Domain for Faster Machine Vision Tasks

    Jinming Liu, Heming Sun, Jiro Katto

    2021 International Conference on Visual Communications and Image Processing, VCIP 2021 - Proceedings    2021年

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) has illustrated good ability for reconstruction quality driven tasks (e.g. PSNR, MS-SSIM) and machine vision tasks such as image understanding. However, most LIC frameworks are based on pixel domain, which requires the decoding process. In this paper, we develop a learned compressed domain framework for machine vision tasks. 1) By sending the compressed latent representation directly to the task network, the decoding computation can be eliminated to reduce the complexity. 2) By sorting the latent channels by entropy, only selective channels will be transmitted to the task network, which can reduce the bitrate. As a result, compared with the traditional pixel domain methods, we can reduce about 1/3 multiply-add operations (MACs) and 1/5 inference time while keeping the same accuracy. Moreover, proposed channel selection can contribute to at most 6.8% bitrate saving.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Pedestrian Density Estimation For Smart City Monitoring.

    Kazuki Murayama, Kenji Kanai, Masaru Takeuchi, Heming Sun, Jiro Katto

    ICIP   2021-September   230 - 234  2021年

     概要を見る

    Recently, requirement of city monitoring and maintenance using ICT techniques increases with the help of transportation system. In addition, the spread of COVID-19 has increased the demand for managing pedestrian traffic volume. To contribute to these trends, in this paper, we propose a new pedestrian radar map system in order to estimate pedestrian density on streets and sidewalks. Our system uses e-bikes to collect 360-degree images and visualize pedestrian positions as a radar map. In evaluations, we confirm the accuracies of the radar maps and pedestrian density by using KITTI dataset and by carrying out a field experiment.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Accelerating convolutional neural network inference based on a reconfigurable sliced systolic array

    Yixuan Zeng, Heming Sun, Jiro Katto, Yibo Fan

    Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems   2021-May  2021年

     概要を見る

    Convolutional neural networks (CNNs) have achieved great successes on many computer vision tasks, such as image recognition, video processing, and target detection. In recent years, many hardware designs have been devoted to accelerating CNN inference. In order to further speed up CNN inference and reduce data waste, this work proposed a reconfigurable sliced systolic array: 1) Depending on the number of network nodes in each layer, the slice mode could be dynamically configured to achieve high throughput and resource utilization. 2) To take full advantage of convolution reuse and weight reuse, this work designed a tile-column sliding (TCS) processing dataflow. 3) A four-stage for loop algorithm was employed, which divides the CNN calculation into several parts based on the input nodes and output nodes. The entire CNN inference is carried out using integer-only arithmetic originated from TensorLite. Experimental results prove that these strategies lead to significant improvement in inference performance and energy efficiency.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Approximated reconfigurable transform architecture for VVC

    Yixuan Zeng, Heming Sun, Jiro Katto, Yibo Fan

    Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems   2021-May  2021年

     概要を見る

    As the demand for high-resolution videos grows, the next generation video coding standard Versatile Video Coding introduces many new proposals, including Adaptive Multiple Transforms (AMT), to improve coding efficiency. This paper presents a reconfigurable transform core for the VVC standard where the implementation of 1D DST-VII and DCT-VIII for all transform sizes are enabled. To offer a very low circuit complexity, a simple approximation strategy with a little coding performance loss is proposed. An 8×8 Processing Element (PE) array is employed as the core computational unit, where each PE can be configured dynamically based on the transform type. In addition, the transforms of larger sizes can be realized in the finite PE units with the Partitioned Matrix Multiplication (PMM) scheme. The experimental and synthesis results show that this design can save at least 29.1% area compared with other works in literature with the negligible degradation of video quality and a slight increase in the bit rate.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance analysis of adaptive bitrate algorithms for multi-user DASH video streaming

    Bo Wei, Hang Song, Shangguang Wang, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2021-March  2021年

     概要を見る

    With the increasing video demand in daily network traffic, it is an urgent task to develop effective algorithms to facilitate high-quality content delivery service. Recently, numerous adaptive streaming algorithms have been proposed to improve the user perceived experience. However, these algorithms were mainly developed from the perspective of single user. There is not yet systematical evaluation and comparison of the bitrate adaptation methods for multi-user video streaming. Besides, the Quality of Experience (QoE) metrics were not unified. In this work, we propose a new mininet-based testbed framework which is able to conduct real-time video streaming emulation in various multi-user scenarios. Seven state-of-the-art adaptation methods are incorporated into the testbed. Meanwhile, ITU-T P.1203 model, the world's first standard for measuring QoE of HTTP adaptive streaming, is implemented to calculate the mean opinion scores of different methods. Using the developed testbed, the performance of current adaptation methods in multi-user network is analyzed and compared. A variety of experiments are carried out by changing the user number and network conditions, in which the QoE of different users are investigated. It is found that current algorithms perform inconsistently in various network scenarios. In the excessive user and limited bandwidth cases, machine learning and scheduling techniques show superiority in providing high and equal QoE for all users. While in the high-delay case, the buffer-based approaches show robust performance. Overall, the findings of this work give an insight for designing and choosing adaptive streaming strategies in different multi-user network conditions.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Fully Neural Network Mode Based Intra Prediction of Variable Block Size

    Heming Sun, Lu Yu, Jiro Katto

    2020 IEEE International Conference on Visual Communications and Image Processing, VCIP 2020     21 - 24  2020年12月

     概要を見る

    Intra prediction is an essential component in the image coding. This paper gives an intra prediction framework completely based on neural network modes (NM). Each NM can be regarded as a regression from the neighboring reference blocks to the current coding block. (1) For variable block size, we utilize different network structures. For small blocks 4×4 and 8×8, fully connected networks are used, while for large blocks 16×16 and 32×32, convolutional neural networks are exploited. (2) For each prediction mode, we develop a specific pre-trained network to boost the regression accuracy. When integrating into HEVC test model, we can save 3.55%, 3.03% and 3.27% BD-rate for Y, U, V components compared with the anchor. As far as we know, this is the first work to explore a fully NM based framework for intra prediction, and we reach a better coding gain with a lower complexity compared with the previous work.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced Intra Prediction for Video Coding by Using Multiple Neural Networks

    Heming Sun, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    IEEE Transactions on Multimedia   22 ( 11 ) 2764 - 2779  2020年11月

     概要を見る

    This paper enhances the intra prediction by using multiple neural network modes (NM). Each NM serves as an end-To-end mapping from the neighboring reference blocks to the current coding block. For the provided NMs, we present two schemes (appending and substitution) to integrate the NMs with the traditional modes (TM) defined in high efficiency video coding (HEVC). For the appending scheme, each NM is corresponding to a certain range of TMs. The categorization of TMs is based on the expected prediction errors. After determining the relevant TMs for each NM, we present a probability-Aware mode signaling scheme. The NMs with higher probabilities to be the best mode are signaled with fewer bits. For the substitution scheme, we propose to replace the highest and lowest probable TMs. New most probable mode (MPM) generation method is also employed when substituting the lowest probable TMs. Experimental results demonstrate that using multiple NMs will improve the coding efficiency apparently compared with the single NM. Specifically, proposed appending scheme with seven NMs can save 2.6%, 3.8%, and 3.1% BD-rate for Y, U, and V components compared with using single NM in the state-of-The-Art works.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • A QP-adaptive Mechanism for CNN-based Filter in Video Coding

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

       2020年10月

     概要を見る

    Convolutional neural network (CNN)-based filters have achieved great success
    in video coding. However, in most previous works, individual models are needed
    for each quantization parameter (QP) band. This paper presents a generic method
    to help an arbitrary CNN-filter handle different quantization noise. We model
    the quantization noise problem and implement a feasible solution on CNN, which
    introduces the quantization step (Qstep) into the convolution. When the
    quantization noise increases, the ability of the CNN-filter to suppress noise
    improves accordingly. This method can be used directly to replace the (vanilla)
    convolution layer in any existing CNN-filters. By using only 25% of the
    parameters, the proposed method achieves better performance than using multiple
    models with VTM-6.3 anchor. Besides, an additional BD-rate reduction of 0.2% is
    achieved by our proposed method for chroma components.

  • HEVC video coding with deep learning based frame interpolation

    Joi Shimizu, Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     433 - 434  2020年10月

     概要を見る

    Recent researches in video frame interpolation show great progress. In this paper, we propose a novel video compression method which incorporates deep learning based frame interpolation into HEVC which is the current video compression standard. Experimental results show that our approach can outperform HEVC in some scenarios.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Road Crack Detection Using U-Net

    Naoki Wada, Kenji Kanai, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     301 - 302  2020年10月

     概要を見る

    Recently, an efficient and automatic infrastructure maintenance service is mandatory. To address this demand, in this paper, we introduce a segmentation-based road damage detection method by using U-Net. To train the model, we collect 4K images by using a smartphone mounted on a bicycle and build our own road damage dataset. In addition, to improve detection accuracy, we apply focal loss and image patch for loss function and input image, respectively. From the evaluation, the result confirms that the method demonstrates to extract road damages with acceptable accuracy.

    DOI

    Scopus

  • Deep Pedestrian Distance Estimation from Single-shot Image

    Kazuki Murayama, Kenji Kanai, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     276 - 277  2020年10月

     概要を見る

    In this paper, we propose a deep learning-based distance estimation method from a single-shot image. In the proposal, we model the estimation as a regression problem, and estimate the distance between a pedestrian and a camera by using three main features; size of bounding box, image blur and image features. By using KITTI dataset, we evaluate the accuracy of the proposed model.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Accuracy evaluation of corridor width estimation using RGB-D camera

    Daiki Maruyama, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     297 - 298  2020年10月

     概要を見る

    Recently, in order to build barrier-free smart cities, Japanese government is actively promoting to construct open data regarding roads and buildings, including existence of bumps, road slope and corridor width. To contribute this activity, in this paper, we introduce a corridor width estimation method by using an RGB-D camera. In this method, we assume that the RGB-D camera is mounted on the electric wheelchairs for a mobile sensing platform. The corridor width estimation is mainly operated by three steps: planes extraction, side walls extraction and distance calculation. We evaluate the accuracy of this method at eight corridors in Waseda University.

    DOI

    Scopus

  • Curb height estimation using 2DLiDAR mounted on e-bike

    Kento Yamamoto, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     389 - 390  2020年10月

     概要を見る

    To contribute to publishing pedestrian networks as open data, this paper introduces a curb height estimation method by using 2DLiDAR mounted on e-Bike. We develop a prototype system by using e-Bike, 2DLiDAR and other sensors, and collect actual curb data around Waseda University. From accuracy evaluations, the results confirm that the prototype can estimate road level differences and positions with high accuracy.

    DOI

    Scopus

  • Reinforcement Learning Based Adaptive Video Streaming on Named Data Networking

    Suphakit Awiphan, Jakramate Bootkrajang, Jiro Katto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020     405 - 406  2020年10月

     概要を見る

    Under complex network conditions, adaptive video streaming requires additional state information for optimal quality selection. In this paper, we present the applicability of reinforcement learning techniques on NDN adaptive streaming. Both buffer-based and throughput-based adaptation are studied and observed their characteristics. The Q-learning algorithm is used to learn state-action values. Based on a greedy policy, the simulation results demonstrate that RL agents tend to choose the best possible bitrate which consequently reduces the quality fluctuation in adaptive streaming.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • End-To-End Learned Image Compression with Fixed Point Weight Quantization

    Heming Sun, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP   2020-October   3359 - 3363  2020年10月

     概要を見る

    Learned image compression (LIC) has reached the traditional hand-crafted methods such as JPEG2000 and BPG in terms of the coding gain. However, the large model size of the network prohibits the usage of LIC on resource-limited embedded systems. This paper presents a LIC with 8-bit fixed-point weights. First, we quantize the weights in groups and propose a non-linear memory-free codebook. Second, we explore the optimal grouping and quantization scheme. Finally, we develop a novel weight clipping fine tuning scheme. Experimental results illustrate that the coding loss caused by the quantization is small, while around 75% model size can be reduced compared with the 32-bit floating-point anchor. As far as we know, this is the first work to explore and evaluate the LIC fully with fixed-point weights, and our proposed quantized LIC is able to outperform BPG in terms of MS-SSIM.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Scalable Learned Image Compression with A Recurrent Neural Networks-Based Hyperprior

    Rige Su, Zhengxue Cheng, Heming Sun, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP   2020-October   3369 - 3373  2020年10月

     概要を見る

    Recently learned image compression has achieved many great progresses, such as representative hyperprior and its variants based on convolutional neural networks (CNNs). However, CNNs are not fit for scalable coding and multiple models need to be trained separately to achieve variable rates. In this paper, we incorporate differentiable quantization and accurate entropy models into recurrent neural networks (RNNs) architectures to achieve a scalable learned image compression. First, we present an RNN architecture with quantization and entropy coding. To realize the scalable coding, we allocate the bits to multiple layers, by adjusting the layer-wise lambda values in Lagrangian multiplier-based rate-distortion optimization function. Second, we add an RNN-based hyperprior to improve the accuracy of entropy models for multiple-layer residual representations. Experimental results demonstrate that our performance can be comparable with recent CNN-based hyperprior methods on Kodak dataset. Besides, our method is a scalable and flexible coding approach, to achieve multiple rates using one single model, which is very appealing.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • A Convolutional Neural Network-Based Low Complexity Filter

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

       2020年09月

     概要を見る

    Convolutional Neural Network (CNN)-based filters have achieved significant
    performance in video artifacts reduction. However, the high complexity of
    existing methods makes it difficult to be applied in real usage. In this paper,
    a CNN-based low complexity filter is proposed. We utilize depth separable
    convolution (DSC) merged with the batch normalization (BN) as the backbone of
    our proposed CNN-based network. Besides, a weight initialization method is
    proposed to enhance the training performance. To solve the well known over
    smoothing problem for the inter frames, a frame-level residual mapping (RM) is
    presented. We analyze some of the mainstream methods like frame-level and
    block-level based filters quantitatively and build our CNN-based filter with
    frame-level control to avoid the extra complexity and artificial boundaries
    caused by block-level control. In addition, a novel module called RM is
    designed to restore the distortion from the learned residuals. As a result, we
    can effectively improve the generalization ability of the learning-based filter
    and reach an adaptive filtering effect. Moreover, this module is flexible and
    can be combined with other learning-based filters. The experimental results
    show that our proposed method achieves significant BD-rate reduction than
    H.265/HEVC. It achieves about 1.2% BD-rate reduction and 79.1% decrease in
    FLOPs than VR-CNN. Finally, the measurement on H.266/VVC and ablation studies
    are also conducted to ensure the effectiveness of the proposed method.

  • A Pipelined 2D Transform Architecture Supporting Mixed Block Sizes for the VVC Standard

    Yibo Fan, Yixuan Zeng, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng

    IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology   30 ( 9 ) 3289 - 3295  2020年09月

     概要を見る

    For the next-generation video coding standard Versatile Video Coding (VVC), several new contributions have been proposed to improve the coding efficiency, especially in the transformation operations. This paper proposes a unified 32× 32 block-based transform architecture for the VVC standard that enables 2D Discrete Sine Transform-VII (DST-VII) and Discrete Cosine Transform-VIII (DCT-VIII) of all sizes. It mainly gives three contributions: 1) The N-Dimensional Reduced Adder Graph (RAG-n) algorithm is adopted to design the minimal adder-oriented computational units. 2) The storage of the asymmetric transform units can be realized in the dual-port SRAM-based transpose memory. 3) The pipelined 2D transformations of mixed block sizes are achieved with the throughput rate of 32 samples per cycle. The synthesis results indicate that this architecture can reduce area by up to 73.1% compared with other state-of-the-art works. Moreover, power saving ranging from 4.9% to 9.9% can be achieved. Regarding the transpose memory, at least 21.9% of the area can be saved by using SRAM.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • A learning-based low complexity in-loop filter for video coding

    Chao Liu, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    2020 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshops, ICMEW 2020    2020年07月

     概要を見る

    With the continuous development of mobile devices, it becomes possible for people to demand higher definition videos. To alleviate the pressure of deploying the video codec in mobile multimedia, a learning-based low complexity in-loop filter is proposed in this paper. Depthwise separable convolution is combined with batch normalization to construct this model. To enhance its performance, the knowledge from a pre-trained teacher model is transferred to it. However, the over-smoothing problem in the inter frames caused by double enhancing effect remains. To solve this, a Wiener-based filtering algorithm that tries to restore the distortion from the learned residuals is designed and introduces an adequate filtering effect. The experimental results show that our proposed methods achieve considerable BD-rate reduction than HEVC anchor. Compared with the previous state-of-the-art work VR-CNN, our model achieves 1.65% extra BD-rate reduction, 79.1% decrease in FLOPs, 25% decrease in encoding complexity, and 70% decoding complexity decrease.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • An image compression framework with learning-based filter

    Heming Sun, Chao Liu, Jiro Katto, Yibo Fan

    IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition Workshops   2020-June   602 - 606  2020年06月

     概要を見る

    In this paper, a coding framework VIP-ICT-Codec is introduced. Our method is based on the VTM (Versatile Video Coding Test Model). First, we propose a color space conversion from RGB to YUV domain by using a PCA-like operation. A method for the PCA mean calculation is proposed to de-correlate the residual components of YUV channels. Besides, the correlation of UV components is compensated considering that they share the same coding tree in VVC. We also learn a residual mapping to alleviate the over-filtered and under-filtered problem of specific images. Finally, we regard the rate control as an unconstraint Lagrangian problem to reach the target bpp. The results show that we achieve 32.625dB at the validation phase.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Low bitrate image compression with discretized gaussian mixture likelihoods

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Jiro Katto

    IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition Workshops   2020-June   543 - 546  2020年06月

     概要を見る

    In this paper, we provide a detailed description on our submitted method Kattolab to Workshop and Challenge on Learned Image Compression (CLIC) 2020. Our method mainly incorporates discretized Gaussian Mixture Likeli-hoods to previous state-of-the-art learned compression algorithms. Besides, we also describes the acceleration strategies and bit optimization with the low-rate constraint. Experimental results have demonstrated that our approach Kattolab achieves 0.9761 in terms of MS-SSIM at the rate constraint of 0.15 bpp during the validation phase.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Learned Lossless Image Compression with A Hyperprior and Discretized Gaussian Mixture Likelihoods

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings   2020-May   2158 - 2162  2020年05月

     概要を見る

    Lossless image compression is an important task in the field of multimedia communication. Traditional image codecs typically support lossless mode, such as WebP, JPEG2000, FLIF. Recently, deep learning based approaches have started to show the potential at this point. HyperPrior is an effective technique proposed for lossy image compression. This paper generalizes the hyperprior from lossy model to lossless compression, and proposes a L2-norm term into the loss function to speed up training procedure. Besides, this paper also investigated different parameterized models for latent codes, and propose to use Gaussian mixture likelihoods to achieve adaptive and flexible context models. Experimental results validate our method can outperform existing deep learning based lossless compression, and outperform the JPEG2000 and WebP for JPG images.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy Compaction-Based Image Compression Using Convolutional AutoEncoder

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    IEEE Transactions on Multimedia   22 ( 4 ) 860 - 873  2020年04月

     概要を見る

    Image compression has been an important research topic for many decades. Recently, deep learning has achieved great success in many computer vision tasks, and its use in image compression has gradually been increasing. In this paper, we present an energy compaction-based image compression architecture using a convolutional autoencoder (CAE) to achieve high coding efficiency. Our main contributions include three aspects: 1) we propose a CAE architecture for image compression by decomposing it into several down(up)sampling operations; 2) for our CAE architecture, we offer a mathematical analysis on the energy compaction property and we are the first work to propose a normalized coding gain metric in neural networks, which can act as a measurement of compression capability; 3) based on the coding gain metric, we propose an energy compaction-based bit allocation method, which adds a regularizer to the loss function during the training stage to help the CAE maximize the coding gain and achieve high compression efficiency. The experimental results demonstrate our proposed method outperforms BPG (HEVC-intra), in terms of the MS-SSIM quality metric. Additionally, we achieve better performance in comparison with existing bit allocation methods, and provide higher coding efficiency compared with state-of-the-art learning compression methods at high bit rates.

    DOI

    Scopus

    48
    被引用数
    (Scopus)
  • Field Experiments of 28 GHz Band 5G System at Indoor Train Station Platform.

    Mayuko Okano, Yohei Hasegawa, Kenji Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    IEEE 17th Annual Consumer Communications & Networking Conference(CCNC)     1 - 6  2020年

    DOI

  • Field Experiments of 28 GHz Band 5G System at Indoor Train Station Platform

    Mayuko Okano, Yohei Hasegawa, Kenji Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    2020 IEEE 17TH ANNUAL CONSUMER COMMUNICATIONS & NETWORKING CONFERENCE (CCNC 2020)    2020年

     概要を見る

    Recently, a fifth-generation cellular system (5G) is widely expected to provide plenty of wireless network resources (i.e., broadband capacity). In this paper, to validate 5G system performances, such as physical-layer and TCP-layer throughputs, we carry out a field trial at an actual indoor train station, named Haneda International Airport Terminal Station. In the field trial, we deploy the prototype 5G system (Central Unit, Distribution Unit, Radio Unit and 5G UE (tablet)) on the train station platform and evaluate mobile 5G downlink throughputs. Through the actual measurements, the results confirm that the prototype 5G system can achieve mobile broadband capacity (more than 1 Gbps) even when the UE is located anywhere at the indoor train station platform.

  • CNN based optimal intra prediction mode estimation in video coding

    Ryota Yokoyama, Masahiko Tahara, Masaru Takeuchi, Heming Sun, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2020-January  2020年01月

     概要を見る

    The amount of video data is so large that efficient video compression is required for the storage and transmission. Intra prediction is one of important components in video compression. In this paper, we examine various Convolutional Neural Network (CNN) structures to estimate optimal intra prediction mode as Most Probable Modes (MPMs). Moreover, we investigate several combinations of the MPMs obtained by the CNN and MPMs derived from High Efficiency Video Coding Test Model (HM). From these experimental results, we find that using 6 MPMs from both CNN and HM with moderate number of channels or kernel size is preferred.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • A Fast QTMT Partition Decision Strategy for VVC Intra Prediction

    Yibo Fan, Jun'An Chen, Heming Sun, Jiro Katto, Ming'E Jing

    IEEE Access   8   107900 - 107911  2020年

     概要を見る

    Different from the traditional quaternary tree (QT) structure utilized in the previous generation video coding standard H.265/HEVC, a brand new partition structure named quadtree with nested multi-type tree (QTMT) is applied in the latest codec H.266/VVC. The introduction of QTMT brings in superior encoding performance at the cost of great time-consuming. Therefore, a fast intra partition algorithm based on variance and Sobel operator is proposed in this paper. The proposed method settles the novel asymmetrical partition issue in VVC by well balancing the reduction of computational complexity and the loss of encoding quality. To be more concrete, we first terminate further splitting of a coding unit (CU) when the texture of it is judged as smooth. Then, we use Sobel operator to extract gradient features to decide whether to split this CU by QT, thus terminating further MT partitions. Finally, a completely novel method to choose only one partition from five QTMT partitions is applied. Obviously, homogeneous area tends to use a larger CU as a whole to do prediction while CUs with complicated texture are prone to be divided into small sub-CUs and these sub-CUs usually have different textures from each other. We calculate the variance of variance of each sub-CU to decide which partition will distinguish the sub-textures best. Our method is embedded into the latest VVC official reference software VTM-7.0. Comparing to anchor VTM-7.0, our method saves the encoding time by 49.27% on average at the cost of only 1.63% BDBR increase. As a traditional scheme based on variance and gradient to decrease the computational complexity in VVC intra coding, our method outperforms other relative existing state-of-the-art methods, including traditional machine learning and convolution neural network methods.

    DOI

    Scopus

    79
    被引用数
    (Scopus)
  • Learned image compression with discretized gaussian mixture likelihoods and attention modules

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    Proceedings of the IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition     7936 - 7945  2020年

     概要を見る

    Image compression is a fundamental research field and many well-known compression standards have been developed for many decades. Recently, learned compression methods exhibit a fast development trend with promising results. However, there is still a performance gap between learned compression algorithms and reigning compression standards, especially in terms of widely used PSNR metric. In this paper, we explore the remaining redundancy of recent learned compression algorithms. We have found accurate entropy models for rate estimation largely affect the optimization of network parameters and thus affect the rate-distortion performance. Therefore, in this paper, we propose to use discretized Gaussian Mixture Likelihoods to parameterize the distributions of latent codes, which can achieve a more accurate and flexible entropy model. Besides, we take advantage of recent attention modules and incorporate them into network architecture to enhance the performance. Experimental results demonstrate our proposed method achieves a state-of-the-art performance compared to existing learned compression methods on both Kodak and high-resolution datasets. To our knowledge our approach is the first work to achieve comparable performance with latest compression standard Versatile Video Coding (VVC) regarding PSNR. More importantly, our approach generates more visually pleasant results when optimized by MS-SSIM.

    DOI

    Scopus

    440
    被引用数
    (Scopus)
  • Accuracy evaluations of video anomaly detection using human pose estimation

    Kengo Ichihara, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2020-January  2020年01月

     概要を見る

    Surveillance cameras are commonly used for security purpose. However, most of them are used for verification after incidents happen. In this paper, we propose a method for proactive video surveillance system using human pose estimation. Our method estimates anomaly scores of human actions using the video descriptors (human pose and bounding box) extracted by pose estimation and tracking methods. We estimate human poses, apply PCA, estimate GMM parameters, and finally calculate anomaly scores based on the GMM. We evaluate our method and compare with higher-level recognition-based method. Experimental results demonstrate effectiveness of human pose for video anomaly detection.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Video Alignment Using Bi-Directional Attention Flow in a Multi-Stage Learning Model

    Reham Abobeah, Amin Shoukry, Jiro Katto

    IEEE Access   8   18097 - 18109  2020年

     概要を見る

    Recently, deep learning techniques have contributed to solving a multitude of computer vision tasks. In this paper, we propose a deep-learning approach for video alignment, which involves finding the best correspondences between two overlapping videos. We formulate the video alignment task as a variant of the well-known machine comprehension (MC) task in natural language processing. While MC answers a question about a given paragraph, our technique determines the most relevant frame sequence in the context video to the query video. This is done by representing the individual frames of the two videos by highly discriminative and compact descriptors. Next, the descriptors are fed into a multi-stage network that is able, with the help of the bidirectional attention flow mechanism, to represent the context video at various granularity levels besides estimating the query-aware context part. The proposed model was trained on 10k video-pairs collected from 'YouTube'. The obtained results show that our model outperforms all known state of the art techniques by a considerable margin, confirming its efficacy.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Fast QTMT Partition Decision Algorithm in VVC Intra Coding based on Variance and Gradient

    Junan Chen, Heming Sun, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    2019 IEEE International Conference on Visual Communications and Image Processing, VCIP 2019    2019年12月

     概要を見る

    Quadtree with nested multi-Type tree (QTMT) partition structure in Versatile Video Coding (VVC) contributes to superior encoding performance compared to the basic quad-Tree (QT) structure in High Efficiency Video Coding (HEVC). However, the improvement of performance leads to an un-Avoidable increase of computational complexity. To achieve a balance between coding efficiency and compression quality, we propose a fast intra partition algorithm based on variance and gradient to solve the rectangular partition problem in VVC. First, further splitting of smooth areas is terminated. Then, QT partition is chosen depending on the gradient features extracted by Sobel operator. Finally, one partition from five possible QTMT partitions is directly chosen by computing the variance of variance of sub-CUs. The theoretical basis of our method is that a homogeneous area tends to be predicted with a larger coding unit (CU), and sub-parts of a split CU are prone to have different textures from each other. To our knowledge, this is the first attempt to apply traditional method to accelerating the rectangular partition problem in VVC intra prediction. Experimental results show that the proposed method can save averagely 53.17% encoding time with only 1.62% BDBR increase and 0.09dB BDPSNR loss compared to anchor VTM4.0.

    DOI

    Scopus

    50
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance Evaluations of Viewport Movement Prediction and Rate Adaptation for Tile-Based 360-Degree Video Delivery

    Yuya Shinohara, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Proceedings - 2019 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2019     241 - 242  2019年12月

     概要を見る

    Recently, the demand for high quality 360-degree video delivery is increasing, however, 360-degree videos require extremely high bitrate and large network capacity. Therefore, an efficient (i.e., higher quality and lower traffic) 360-degree video delivery is mandatory. To address this fact, this paper introduces and evaluates a tile-based 360-degree video delivery system that equips viewport movement prediction and rate adaptation.

    DOI

    Scopus

  • Dual Learning-based Video Coding with Inception Dense Blocks

    Chao Liu, Heming Sun, Jun'An Chen, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto, Xiaoyang Zeng, Yibo Fan

    2019 Picture Coding Symposium, PCS 2019    2019年11月

     概要を見る

    In this paper, a dual learning-based method in intra coding is introduced for PCS Grand Challenge. This method is mainly composed of two parts: intra prediction and reconstruction filtering. They use different network structures, the neural network-based intra prediction uses the full-connected network to predict the block while the neural network-based reconstruction filtering utilizes the convolutional networks. Different with the previous filtering works, we use a network with more powerful feature extraction capabilities in our reconstruction filtering network. And the filtering unit is the block-level so as to achieve a more accurate filtering compensation. To our best knowledge, among all the learning-based methods, this is the first attempt to combine two different networks in one application, and we achieve the state-of-the-art performance for AI configuration on the HEVC Test sequences. The experimental result shows that our method leads to significant BD-rate saving for provided 8 sequences compared to HM-16.20 baseline (average 10.24% and 3.57% bitrate reductions for all-intra and random-access coding, respectively). For HEVC test sequences, our model also achieved a 9.70% BD-rate saving compared to HM-16.20 baseline for allintra configuration.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Road Infrastructure Monitoring System using E-Bikes and Its Extensions for Smart Community

    Jiro Katto, Masaru Takeuchi, Kenji Kanai, Heming Sun

    Proceedings of the Annual International Conference on Mobile Computing and Networking, MOBICOM     43 - 44  2019年10月

     概要を見る

    In this paper, we present a road infrastructure monitoring system using e-bikes to support smart community. Smartphone and IoT (Internet of Things) devices are attached to e-bikes, and electric power is supplied from the batteries of e-bikes. Image processing techniques based on deep learning are applied and run on IoT devices or cloud backbone. A prototype system is implemented, which performs from image capturing to web browsing of the processed images.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Proxy-assisted rate adaptation for 4K video streaming on named data networking

    Suphakit Awiphan, Kanin Poobai, Jiro Katto

    2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2019     181 - 183  2019年10月

     概要を見る

    Adaptive streaming on Named Data Networking appears to be a challenging task since the provider is unknown to the consumer. In this paper, we present an approach to efficiently adjust the streaming bit-rate by deploying IoT devices. Each NDN node is designed to send IoT devices the information of available bandwidth. The IoT devices then assist the consumers if the current network can deliver 4K video segments. The experiments using NDNx and NDN-JS show that the consumer in the proposed approach could select representation bit-rate more accurately than the traditional rate adaptation method.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A Gamut-Extension Method Considering Color Information Restoration using Convolutional Neural Networks

    Masaru Takeuchi, Yusuke Sakamoto, Ryota Yokoyama, Heming Sun, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP   2019-September   774 - 778  2019年09月

     概要を見る

    Recently, Ultra HDTV (UHDTV) services become popular over satellite and on the internet. On the contrary, there are tremendously huge volume of High Definition Television (HDTV) and Standard Definition Television (SDTV) contents stored in broadcasting companies and storage devices. In this paper, we propose a color space conversion (also known as gamut mapping) method from BT. 709 (used for current HDTV broadcast) to BT. 2020 (used for UHDTV broadcast), which estimates and restores lost color information. It learns an end-to-end conversion method from BT. 709 image to BT. 2020 image with restoring lost color information using Convolutional Neural Network (CNN). By experiments, we confirm that our method can achieve 2.31dB gain against the conventional method on average.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A Minimal Adder-oriented 1D DST-VII/DCT-VIII Hardware Implementation for VVC Standard

    Fan Yibo, Katto Jiro, Sun Heming, Zeng Xiaoyang, Zeng Yixuan

    International System on Chip Conference   2019-September   176 - 180  2019年09月

     概要を見る

    Intelligent sensing is an important application field of video coding. For the next generation video coding standard Versatile Video Coding (VVC), several new contributions have been proposed to improve the coding efficiency, especially in the transformation operations. This paper proposes a unified transform architecture for VVC standard that enables 1D Discrete Sine Transform-VII (DST-VII) and Discrete Cosine Transform-VIII (DCT-VIII) of all sizes. In order to minimize the number of adders, the N-Dimensional Reduced Adder Graph (RAG-n) algorithm is adopted to design the logical computation of the VVC transforms. In addition, a pipeline operation is employed to achieve a high throughput rate of 32 samples per cycle. The experimental and synthesis results show that our proposal can save 16.96% area and 9.89% power consumption than the direct implementation by the multipliers. Moreover, this design can reduce the normalized area (NA) by at least 57.53% compared with other advanced works.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Perceptual Quality Study on Deep Learning Based Image Compression

    Zhengxue Cheng, Pinar Akyazi, Heming Sun, Jiro Katto, Touradj Ebrahimi

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP   2019-September   719 - 723  2019年09月

     概要を見る

    Recently deep learning based image compression has made rapid advances with promising results based on objective quality metrics. However, a rigorous subjective quality evaluation on such compression schemes have rarely been reported. This paper aims at perceptual quality studies on learned compression. First, we build a general learned compression approach, and optimize the model. In total six compression algorithms are considered for this study. Then, we perform subjective quality tests in a controlled environment using high-resolution images. Results demonstrate learned compression optimized by MS-SSIM yields competitive results that approach the efficiency of state-of-the-art compression. The results obtained can provide a useful benchmark for future developments in learned image compression.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • A function clustering algorithm for resource utilization in service function chaining

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    IEEE International Conference on Cloud Computing, CLOUD   2019-July   193 - 195  2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract-Virtualized service and network functions are deployed on virtual machines (VMs) to realize essential processing to realize service function chaining (SFC). Issues on SFC is SF allocation to a VM and to minimize the response time and number of function instances. In this paper, we propose an SF clustering-based scheduling algorithm, called 'SF-clustering for utilizing virtual CPUs' (SFCUV), to solve the SF allocation and SF selection problems simultaneously. Experimental results show that SF-CUV can utilize vCPUs to minimize the response time.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Residual Learning for Image Compression

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

       2019年06月

     概要を見る

    In this paper, we provide a detailed description on our approach designed for<br />
    CVPR 2019 Workshop and Challenge on Learned Image Compression (CLIC). Our<br />
    approach mainly consists of two proposals, i.e. deep residual learning for<br />
    image compression and sub-pixel convolution as up-sampling operations.<br />
    Experimental results have indicated that our approaches, Kattolab, Kattolabv2<br />
    and KattolabSSIM, achieve 0.972 in MS-SSIM at the rate constraint of 0.15bpp<br />
    with moderate complexity during the validation phase.

  • Performance evaluations of iot device virtualization for efficient resource utilization

    Keigo Ogawa, Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    Global IoT Summit, GIoTS 2019 - Proceedings    2019年06月

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, the authors of this paper proposed a research project named 'Fed4IoT', which is an acronym for federation of IoT and cloud infrastructures, to provide scalable and interoperable smart city applications. The project primarily proposes two key technologies: IoT device virtualization and context-information sharing. In this paper, we introduce the IoT device virtualization (one of key technology in Fed4IoT) that enables efficient utilization of networking and computing resources by applying a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance evaluations, we implement three micro services, such as object detection, garbage detection and road damage detection, as smart city applications and dynamically and flexibly allocate computing resources to three micro services by using Docker and Kubernetes. Through the evaluations we validate that the proposed IoT device virtualization achieves the efficient computing resource utilization and reduction of networking resources.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Learning image and video compression through spatial-temporal energy compaction

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    Proceedings of the IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition   2019-June   10063 - 10072  2019年06月

     概要を見る

    Compression has been an important research topic for many decades, to produce a significant impact on data transmission and storage. Recent advances have shown a great potential of learning based image and video compression. Inspired from related works, in this paper, we present an image compression architecture using a convolutional autoencoder, and then generalize image compression to video compression, by adding an interpolation loop into both encoder and decoder sides. Our basic idea is to realize spatial-temporal energy compaction in learning image and video compression. Thereby, we propose to add a spatial energy compaction-based penalty into loss function, to achieve higher image compression performance. Furthermore, based on temporal energy distribution, we propose to select the number of frames in one interpolation loop, adapting to the motion characteristics of video contents. Experimental results demonstrate that our proposed image compression outperforms the latest image compression standard with MS-SSIM quality metric, and provides higher performance compared with state-of-the-art learning compression methods at high bit rates, which benefits from our spatial energy compaction approach. Meanwhile, our proposed video compression approach with temporal energy compaction can significantly outperform MPEG-4, and is competitive with commonly used H.264. Both our image and video compression can produce more visually pleasant results than traditional standards.

    DOI

    Scopus

    59
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance Evaluations of Tile-based 360-degree DASH Streaming with Clustering-based Viewport Prediction

    Yuya Shinohara, Satomi Shirasaki, Yiyan Wu, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, ICCE-TW 2019    2019年05月

     概要を見る

    Recently, the demand for immersive VR (360-degree) video delivery is increasing, and an efficient (high quality and low traffic) 360-degree video streaming methodology is mandatory. To address this fact, in this paper, we introduce a tile-based 360-degree DASH streaming with viewport prediction. We evaluate the prediction accuracy of future viewport movement patterns by using clustering and image and audio information. In addition, we perform rate adaptation based on viewport prediction results. Through evaluations, we confirm the tile-based 360-degree DASH streaming achieves higher objective image quality and lower total video traffic volume.

    DOI

    Scopus

  • Performance Evaluations of IEEE 802.11ad and Human Pose Detection towards Intelligent Video Surveillance System

    Mayuko Okano, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, ICCE-TW 2019    2019年05月

     概要を見る

    Towards an intelligent video surveillance system (high throughput and high detection accuracy), in this paper, we quantitatively validate the network performance of 60GHz IEEE 802.11ad and the contribution of 4K resolution to image-based human pose detection. In the performance evaluation of 11ad, we evaluate TCP throughputs by changing the communication distances (up-to 6m). In the performance evaluation of human pose detection, we evaluate the detection accuracy of human pose detection by changing a distance between a camera and a subject (up-to 100 m) and input image resolutions.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • TCP throughput characteristics over 5G millimeterwave network in indoor train station

    Mayuko Okano, Yohei Hasegawa, Kenji Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2019-April  2019年04月

     概要を見る

    To realize highly reliable video surveillance and provide ultrahigh-definition/immersive video streaming, it is planned to adopt the 5G cellular system using millimeter-wave (mmWave) as the wireless-network infrastructure. However, mmWave communication has a challenging issue: mmWave communication is extremely sensitive to obstacles, such as walls, pillars, and even human bodies, and this issue easily increases the packet loss rates and round trip time (RTT) (or disconnection from the base station) due to a no line of sight (NLOS) environment. Therefore, in this work, 5G throughput performances were evaluates in an indoor train station by considering the effect of an NLOS environment caused by blockage by human bodies. In addition, to improve the robustness of TCP transmission in a high-RTT and high-packet-loss environment (e.g., an NLOS environment), a state-of-the-art TCP, TCP-FSO, was used. In the evaluations, the MATLAB 5G library was used to simulate the 5G environment, and a Linux software-based network emulator, Traffic Control, was used to emulate the 5G network. From the evaluations, it the 5G mobile throughput characteristics were confirmed in three different crowded patterns (low, middle, and high density), and the TCP-FSO advantage against CUBIC-TCP was validated.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • A highly accurate transportation mode recognition using mobile communication quality

    Wataru Kawakami, Kenji Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    IEICE Transactions on Communications   E102B ( 4 ) 741 - 750  2019年04月  [査読有り]

     概要を見る

    To recognize transportation modes without any additional sensor devices, we demonstrate that the transportation modes can be recognized from communication quality factors. In the demonstration, instead of using global positioning system (GPS) and accelerometer sensors, we collect mobile TCP throughputs, received-signal strength indicators (RSSIs), and cellular base-station IDs (Cell IDs) through in-line network measurement when the user enjoys mobile services, such as video streaming. In accuracy evaluations, we conduct two different field experiments to collect the data in six typical transportation modes (static, walking, riding a bicycle, riding a bus, riding a train and riding a subway), and then construct the classifiers by applying a support-vector machine (SVM), k-nearest neighbor (k-NN), random forest (RF), and convolutional neural network (CNN). Our results show that these transportation modes can be recognized with high accuracy by using communication quality factors as well as the use of accelerometer sensors.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of H.265/HEVC Encoding for 8K UHDTV by GOP Size and Prediction Mode Selection

    Yusuke Sakamoto, Ryota Yokoyama, Masaru Takeuchi, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2019    2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    New video coding standards bring high coding efficiency at the cost of large computational complexity. Especially, in 8K sequence, computation cost becomes much larger due to its super high spatial resolution. In this paper, we propose a method to improve 8K UHDTV coding performance of H.265/HEVC. Our proposed method pre-analyzes spatial and motion complexity, and selects an optimal GOP size or intra/inter prediction mode. Experimental results suggest that the proposed method can improve coding efficiency and reduce computational cost.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Convolutional Neural Network based Inverse Tone Mapping for High Dynamic Range Display using LUCORE

    Katsuhiko Hirao, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2019    2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The popularity of high dynamic range (HDR) makes the inverse tone mapping become an important technique for HDR display. In this paper, we propose a convolutional neural network (CNN)-based inverse tone mapping method to generate a high-quality HDR image from one single standard dynamic range (SDR) image. First, we present a CNN design with a three- channel input, which considers both luminance and chrominance. Second, we propose to use overlapped inputs to remove the boundary artifacts, caused by zero paddings in CNN. Experimental results demonstrate the high quality of our generated HDR images compared to the ground truth.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Accuracy evaluations of contact-free heart rate measurement mehods using 4K facial images

    Masaki Yasumaru, Zhengxue Cheng, Ryota Yoloyama, Kenji Knai, Jiro Katto

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2019    2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, with the spread of Internet of Things (IoT), video surveillance system is widely used to detect abnormal activity using cameras and sensors. In such video surveillance system, contact-free heart rate measurement is a highly required technology to predict the occurrence of abnormal activities and suspicious humans. In this paper, our main contributions can be summarized by two aspects. First, we compare the accuracy performance of heart rate measurement using six heart beat waveform acquisition methods and two heart rate calculation methods. Second, we discuss the influence of image resolutions of RGB cameras on accurate performance, to investigate the requirement of surveillance cameras in actual scenarios.

    DOI

    Scopus

  • IoT Device Virtualization for Efficient Resource Utilization in Smart City IoT Platform

    Keigo Ogawa, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    2019 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops, PerCom Workshops 2019     419 - 422  2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, in this paper, we introduce an IoT device virtualization that enables efficient utilization of computing resources. The proposal applies a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance validations, we implement an early prototype using Docker, Kubernetes, and Apache Kafka. Through the preliminary experiment, we confirm that the proposal can improve the application processing time by appropriately sharing and scaling micro services.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Light-weight video coding based on perceptual video quality for live streaming

    Yusuke Sakamoto, Shintaro Saika, Masaru Takeuchi, Tatsuya Nagashima, Zhengxue Cheng, Kenji Kanai, Jiro Katto, Kaijin Wei, Ju Zengwei, Xu Wei

    Proceedings - 2018 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2018     139 - 142  2019年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In video streaming on the internet, effective encoding recipes (i.e. bitrate-resolution pairs) are a main obstacle to deliver high-quality video streams. We developed a method to generate an encoding recipe that considers subjective visual quality with one just-noticeable difference (JND) distance. However, this method requires excessive computation time, which is not directly applicable for live streaming. In this paper, in order to provide a light-weight method for live streaming, we developed three acceleration techniques: resolution extrapolation, VMAF skipping and sampled objective measure calculation. These techniques are heuristic, but greatly contribute to reducing computational cost. Experimental results demonstrate that the proposed method achieves a significant reduction in computation time without significant effects on rate-JND characteristics.

    DOI

    Scopus

  • Methods for adaptive video streaming and picture quality assessment to improve QoS/QoE performances

    Kenji Kanai, Bo Wei, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    IEICE Transactions on Communications   E102B ( 7 ) 1240 - 1247  2019年

     概要を見る

    This paper introduces recent trends in video streaming and four methods proposed by the authors for video streaming. Video traffic dominates the Internet as seen in current trends, and new visual contents such as UHD and 360-degree movies are being delivered. MPEG-DASH has become popular for adaptive video streaming, and machine learning techniques are being introduced in several parts of video streaming. Along with these research trends, the authors also tried four methods: route navigation, throughput prediction, image quality assessment, and perceptual video streaming. These methods contribute to improving QoS/QoE performance and reducing power consumption and storage size.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Gamut-Extension Methods Considering Color Information Restoration

    Masaru Takeuchi, Yusuke Sakamoto, Ryota Yokoyama, Heming Sun, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    IEEE Access   7   80146 - 80158  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, ultra high definition television (UHDTV) services have become popular using satellites and the Internet. However, there are expansive volumes of high definition television (HDTV) and standard definition television (SDTV) contents held by broadcasting companies and in storage devices. Herein we propose two color space conversion (also known as gamut mapping) methods from BT.709 (used for current HDTV broadcast) to BT.2020 (used for UHDTV broadcast) that restore or estimate lost color information. One of our methods anisotropically diffuses the BT.709 chromaticities with regard to the direction of the original chromaticities in the BT.2020 color space, generating chromaticities out of BT.709 gamut. The other learns an end-to-end conversion method from a BT.709 image to a BT.2020 image and restores lost color information using convolutional neural network (CNN). Using these methods along with BT.709 images, we obtain BT.2020 images with chromaticities from the BT.709 color gamut.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of throughput prediction for adaptive bitrate control using trace-based emulation

    Bo Wei, Hang Song, Shangguang Wang, Kenji Kanai, Jiro Katto

    IEEE Access   7   51346 - 51356  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Dynamic adaptive video streaming over HTTP (DASH) is widely studied and has been adopted in modern video players to ensure user quality of experience (QoE). In DASH, adaptive bitrate control is a key part whose ultimate goal is to maximize video bitrate while minimizing rebuffering. Throughput prediction plays an important role in helping select the proper video bitrate dynamically. In this paper, we studied the influence of throughput prediction on adaptive video streaming. Because the real-world network is dynamic, different methods need to be tested with large-scale deployments and analyzed statistically. However, this is difficult in academic research. Therefore, we established a reproducible trace-based emulation environment, which enables us to compare different methods quantitatively under the artificially same condition, with limited experiments. The throughput prediction methods are implemented into DASH to evaluate the effect on QoE for video streaming. The results indicate that the prediction method using long short-term memory (LSTM) performs better than the other methods. However, throughput prediction alone is not enough to ensure high QoE. To further improve the QoE, we proposed the decision map method (DMM), where the buffer occupancy is also incorporated to make a selection. By using this decision map, the choice of bitrate can be smarter than that when only prediction information is used. The total QoE is further improved by 32.1% in the ferry trace, which shows the effectiveness of DMM in further improving the performance of throughput prediction in adaptive bitrate control.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Bi-directional attention flow for video alignment

    Reham Abobeah, Marwan Torki, Amin Shoukry, Jiro Katto

    VISIGRAPP 2019 - Proceedings of the 14th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications   5   583 - 589  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, a novel technique is introduced to address the video alignment task which is one of the hot topics in computer vision. Specifically, we aim at finding the best possible correspondences between two overlapping videos without the restrictions imposed by previous techniques. The novelty of this work is that the video alignment problem is solved by drawing an analogy between it and the machine comprehension (MC) task in natural language processing (NLP). Simply, MC seeks to give the best answer to a question about a given paragraph. In our work, one of the two videos is considered as a query, while the other as a context. First, a pre-trained CNN is used to obtain high-level features from the frames of both the query and context videos. Then, the bidirectional attention flow mechanism; that has achieved considerable success in MC; is used to compute the query-context interactions in order to find the best mapping between the two input videos. The proposed model has been trained using 10k of collected video pairs from”YouTube”. The initial experimental results show that it is a promising solution for the video alignment task when compared to the state of the art techniques.

  • Throughput Prediction Using Recurrent Neural Network Model

    Bo Wei, Mayuko Okano, Kenji Kanai, Wataru Kawakami, Jiro Katto

    2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2018     88 - 89  2018年12月

     概要を見る

    To ensure good quality of experience for user when transmitting video content, throughput prediction can contribute to the selection of proper bitrate. In this paper, we propose a throughput prediction method with recurrent neural network (RNN) model. Experiments are conducted to evaluate the methods, and the results indicate that proposed method can decrease the prediction error by a maximum of 29.39% compared with traditional methods.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • A fast no-reference screen content image quality prediction using convolutional neural networks

    Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2018 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshops, ICMEW 2018    2018年11月

     概要を見る

    Image quality assessment (IQA) is an inherent research topic in image processing field for several decades. Recently, machine learning has achieved success in many multimedia tasks and can be applied in IQA. Especially, screen content images (SCIs) is greatly increasing in various applications, but the characteristics of SCIs makes it difficult to directly apply general IQA methods to predict qualities. In this paper, we propose a fast no-reference SCIs quality prediction method. First, we use the convolutional neural networks (CNNs) to predict the quality scores of each patch. Second, we present a SCIs-oriented quality aggregation algorithm for acceleration. Experimental results demonstrate that our method can achieve the high accuracy (0.957) with subjective quality scores, outperforming existing methods. Moreover, our method is computationally appealing, achieving flexible complexity performance by selecting different groups of patches.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Inverse Tone Mapping Optimized for High Dynamic Range Display

    Katsuhiko Hirao, Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    9th International Conference on Information and Communication Technology Convergence: ICT Convergence Powered by Smart Intelligence, ICTC 2018     472 - 474  2018年11月

     概要を見る

    The popularity of high dynamic range (HDR) makes the inverse tone mapping become an important technique for HDR display. In this paper, we propose a convolutional neural network (CNN) based inverse tone mapping method to generate a high-quality HDR image from one single standard dynamic range (SDR) image. First, we present a CNN design with a three-channel input, which considers both luminance and chrominance. Second, we propose to use overlapped inputs to remove the boundary artifacts, caused by zero padding in CNN. Experimental results demonstrate the high quality of our generated HDR images compared to the ground truth and conventional inverse tone mapping methods.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Machine Learning Based Transportation Modes Recognition Using Mobile Communication Quality

    Wataru Kawakami, Kenii Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo   2018-July  2018年10月

     概要を見る

    In order to recognize the transportation modes without any additional sensor devices, we propose a recognition method by using communication quality factors. In the proposed method, instead of Global Positioning System (GPS) and accelerometer sensors, we collect mobile TCP throughputs, Received Signal Strength Indicators (RSSIs), and cellular base station IDs (Cell IDs) through in-line network measurement when the user enjoys mobile services, such as video streaming service. In accuracy evaluations, we conduct two different field experiments to collect the data in five typical transportation modes (static, walking, riding a bicycle, a bus and a train,) and then construct the classifiers by applying Support Vector Machine (SVM), k-Nearest Neighbor (k-NN) and Random Forest (RF). Results conclude that these transportation modes can be recognized by using communication quality factors with high accuracy as well as the use of accelerometer sensors.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Edge-centric Video Surveillance System Based on Event-driven Rate Adaptation for 24-hour Monitoring

    Airi Sakaushi, Kenji Kanai, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda

    2018 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops, PerCom Workshops 2018     651 - 656  2018年10月

     概要を見る

    In this paper, to sustain a high-quality 24-hour video surveillance (i.e., high reliability) and reduce redundant video traffic volume (i.e., network friendliness), we propose an edge-centric video surveillance system that provides flexible adaptive control of the image enhancement process and video quality based on an event-driven adaptation. In the proposed system, the video bitrate is adaptively controlled according to the contrast of captured videos and conditions in a monitored area (e.g., 'normal', 'caution', and 'alert'). To confirm the system performance, we evaluate objective image quality, accuracy of human detection and video traffic volume generated by the proposed system. Evaluations conclude that the system can reduce the video traffic while sustaining high-quality visibility.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Proactive Interest Adaptation and Content Caching for Adaptive Bit-Rate Video Streaming over NDN

    Suphakit Awiphan, Kanin Poobai, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2018 3rd International Conference on Computer and Communication Systems, ICCCS 2018     187 - 191  2018年09月

     概要を見る

    Named Data Networking (NDN) has been recently introduced as a new network architecture. The implementation of adaptive bit-rate video streaming on NDN is one of the most challenging tasks. The in-network caching feature of NDN could mislead a consumer to overestimate the end-to-end throughput for the next video segment. In this paper, we propose a strategy for more efficient rate adaptation by allowing Interest message adaptation in a hop-by-hop fashion. Moreover, the proactive content caching is designed to be utilized on the related router when a bottleneck on the transmission path was detected. The experiments using NDN-JS and DASH-JS demonstrate that our proposed solution provides better average stream bit-rate than the traditional rate adaptation method. Also, the link bandwidth consumption for video data transmission using the proposed scheme could be reduced efficiently.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Perceptual Quality Driven Adaptive Video Coding Using JND Estimation

    Masaru Takeuchi, Shintaro Saika, Yusuke Sakamoto, Tatsuya Nagashima, Zhengxue Cheng, Kenji Kanai, Jiro Katto, Kaijin Wei, Ju Zengwei, Xu Wei

    2018 Picture Coding Symposium, PCS 2018 - Proceedings     179 - 183  2018年09月

     概要を見る

    We introduce a perceptual video quality driven video encoding solution for optimized adaptive streaming. By using multiple bitrate/resolution encoding like MPEG-DASH, video streaming services can deliver the best video stream to a client, under the conditions of the client's available bandwidth and viewing device capability. However, conventional fixed encoding recipes (i.e., resolution-bitrate pairs) suffer from many problems, such as improper resolution selection and stream redundancy. To avoid these problems, we propose a novel video coding method, which generates multiple representations with constant JustNoticeable Difference (JND) interval. For this purpose, we developed a JND scale estimator using Support Vector Regression (SVR), and designed a pre-encoder which outputs an encoding recipe with constant JND interval in an adaptive manner to input video.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Convolutional AutoEncoder-based Lossy Image Compression

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    2018 Picture Coding Symposium, PCS 2018 - Proceedings     253 - 257  2018年09月

     概要を見る

    Image compression has been investigated as a fundamental research topic for many decades. Recently, deep learning has achieved great success in many computer vision tasks, and is gradually being used in image compression. In this paper, we present a lossy image compression architecture, which utilizes the advantages of convolutional autoencoder (CAE) to achieve a high coding efficiency. First, we design a novel CAE architecture to replace the conventional transforms and train this CAE using a rate-distortion loss function. Second, to generate a more energy-compact representation, we utilize the principal components analysis (PCA) to rotate the feature maps produced by the CAE, and then apply the quantization and entropy coder to generate the codes. Experimental results demonstrate that our method outperforms traditional image coding algorithms, by achieving a 13.7% BD-rate decrement on the Kodak database images compared to JPEG2000. Besides, our method maintains a moderate complexity similar to JPEG2000.

    DOI

    Scopus

    121
    被引用数
    (Scopus)
  • A fully-blind and fast image quality predictor with convolutional neural networks

    Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Kenji Kanai, Jiro Katto

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E101A ( 9 ) 1557 - 1566  2018年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Image quality assessment (IQA) is an inherent problem in the field of image processing. Recently, deep learning-based image quality assessment has attracted increased attention, owing to its high prediction accuracy. In this paper, we propose a fully-blind and fast image quality predictor (FFIQP) using convolutional neural networks including two strategies. First, we propose a distortion clustering strategy based on the distribution function of intermediate-layer results in the convolutional neural network (CNN) to make IQA fully blind. Second, by analyzing the relationship between image saliency information and CNN prediction error, we utilize a pre-saliency map to skip the non-salient patches for IQA acceleration. Experimental results verify that our method can achieve the high accuracy (0.978) with subjective quality scores, outperforming existing IQA methods. Moreover, the proposed method is highly computationally appealing, achieving flexible complexity performance by assigning different thresholds in the saliency map.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Adaptive video streaming on named data networking with iot-assisted content delivery

    Suphakit Awiphan, Kanin Poobai, Jiro Katto

    2018 22nd International Computer Science and Engineering Conference, ICSEC 2018    2018年07月

     概要を見る

    Adaptive rate video streaming on a novel Internet architecture, called Named Data Networking (NDN), appears to be a promising technology. However, given the source of content on NDN is unknown to the consumer, rate adaptation becomes inefficient. Moreover, the traffic at some nodes holding popular contents still can be congested. In this paper, we utilize the Internet of Things (IoT) device for assisting content delivery at an NDN router that has low bandwidth. The location of IoT devices installation is determined by a metric calculated from link bandwidth, delay, and utilization. We performed the experiments using DASH-NDN-JS on the setup network. The results demonstrate that our proposal could support NDN router to deliver video content to additional consumers efficiently. Thus, the network scalability can be improved with a reasonable cost.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy-efficient mobile video delivery utilizing moving route navigation and video playout buffer control

    Kenji Kanai, Sakiko Takenaka, Jiro Katto, Tutomu Murase

    IEICE Transactions on Communications   E101B ( 7 ) 1635 - 1644  2018年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Because mobile users demand a high quality and energyfriendly video delivery service that efficiently uses wireless resources, we introduce an energy-efficient video delivery system by applying moving route navigation and playout buffer control based on the mobile throughput history data. The proposed system first determines the optimal travel route to achieve high-speed and energy-efficient communications. Then when a user enters a high throughput area, our system temporarily extends the video playout buffer size, and the user aggressively downloads video segments via a high-speed and energy-efficient wireless connection until the extended buffer is filled. After leaving this area, the user consumes video segments from the extended buffer in order to keep smooth video playback without wireless communications. We carry out computer simulations, laboratory and field experiments and confirm that the proposed system can achieve energy-efficient mobile video delivery.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • HOAH: A hybrid TCP throughput prediction with Autoregressive Model and Hidden Markov Model for mobile networks

    Bo Wei, Kenji Kanai, Wataru Kawakami, Jiro Katto

    IEICE Transactions on Communications   E101B ( 7 ) 1612 - 1624  2018年07月

     概要を見る

    Throughput prediction is one of the promising techniques to improve the quality of service (QoS) and quality of experience (QoE) of mobile applications. To address the problem of predicting future throughput distribution accurately during the whole session, which can exhibit large throughput fluctuations in different scenarios (especially scenarios of moving user), we propose a history-based throughput prediction method that utilizes time series analysis and machine learning techniques for mobile network communication. This method is called the Hybrid Prediction with the Autoregressive Model and Hidden Markov Model (HOAH). Different from existing methods, HOAH uses Support Vector Machine (SVM) to classify the throughput transition into two classes, and predicts the transmission control protocol (TCP) throughput by switching between the Autoregressive Model (AR Model) and the Gaussian Mixture Model-Hidden Markov Model (GMM-HMM). We conduct field experiments to evaluate the proposed method in seven different scenarios. The results show that HOAH can predict future throughput effectively and decreases the prediction error by a maximum of 55.95% compared with other methods.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance Comparison of Convolutional AutoEncoders, Generative Adversarial Networks and Super-Resolution for Image Compression

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

       2018年07月

     概要を見る

    Image compression has been investigated for many decades. Recently, deep<br />
    learning approaches have achieved a great success in many computer vision<br />
    tasks, and are gradually used in image compression. In this paper, we develop<br />
    three overall compression architectures based on convolutional autoencoders<br />
    (CAEs), generative adversarial networks (GANs) as well as super-resolution<br />
    (SR), and present a comprehensive performance comparison. According to<br />
    experimental results, CAEs achieve better coding efficiency than JPEG by<br />
    extracting compact features. GANs show potential advantages on large<br />
    compression ratio and high subjective quality reconstruction. Super-resolution<br />
    achieves the best rate-distortion (RD) performance among them, which is<br />
    comparable to BPG.

  • Performance evaluations of software-defined acoustic MIMO-OFDM transmission

    Airi Sakaushi, Mayuko Okano, Kenji Kanai, Jiro Katto

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC   2018-April   1 - 6  2018年06月

     概要を見る

    In recent years, the system using acoustic communication is increasing. However, because acoustic communication uses low frequency, transmission rate is lower than radio wave communication. In wireless communication, MIMO-OFDM is proposed for improvement quality and transmission rate. In this paper, we introduce a software-defined acoustic communication platform by using MATLAB and implement acoustic MIMO-OFDM transmission into the platform. Also, we evaluate BER characteristics in various experimental parameters in MATLAB simulation and real environment. Moreover, we evaluate image quality in actual acoustic image transmission by using the acoustic communication platform and we can successfully transmit the image via acoustic MIMO-OFDM.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Deep Convolutional AutoEncoder-based Lossy Image Compression

    Zhengxue Cheng, Heming Sun, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

       2018年04月

     概要を見る

    Image compression has been investigated as a fundamental research topic for<br />
    many decades. Recently, deep learning has achieved great success in many<br />
    computer vision tasks, and is gradually being used in image compression. In<br />
    this paper, we present a lossy image compression architecture, which utilizes<br />
    the advantages of convolutional autoencoder (CAE) to achieve a high coding<br />
    efficiency. First, we design a novel CAE architecture to replace the<br />
    conventional transforms and train this CAE using a rate-distortion loss<br />
    function. Second, to generate a more energy-compact representation, we utilize<br />
    the principal components analysis (PCA) to rotate the feature maps produced by<br />
    the CAE, and then apply the quantization and entropy coder to generate the<br />
    codes. Experimental results demonstrate that our method outperforms traditional<br />
    image coding algorithms, by achieving a 13.7% BD-rate decrement on the Kodak<br />
    database images compared to JPEG2000. Besides, our method maintains a moderate<br />
    complexity similar to JPEG2000.

  • Adaptive bit-rate video streaming on named data networking with active throughput estimation

    Kanin Poobai, Suphakit Awiphan, Jiro Katto

    ACM International Conference Proceeding Series     75 - 80  2018年04月

     概要を見る

    Named Data Networking (NDN) has been recently introduced as a new future network architecture. The end-to-end throughput estimation for adaptive bit-rate video streaming on NDN is one of the most challenging topics. Specifically, the end-to-end throughput estimation on NDN appears to be unreliable, since the provider of content is unknown to the consumer. Moreover, partial caching on NDN router's Content Store could temporarily lead to packet loss due to throughput overestimation. In this paper, we present an active Interest adaptation scheme which operates by proactively estimating the throughput in a hop-by-hop fashion. The consumer node is then assisted with the most recent available end-to-end bandwidth. Therefore, the video player can promptly adapt to the change of network condition. The implementation evaluation using NDN-JS and DASH-JS on the setup network demonstrate that our proposed solution provides better average stream bit-rate and consumes less network bandwidth than the traditional system.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A transmission control protocol for long distance high-speed wireless communications

    Yohei Hasegawa, Jiro Katto

    IEICE Transactions on Communications   E101B ( 4 ) 1045 - 1054  2018年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a transmission control protocol (TCP) for long distance high-speed wireless communications, including free-space optical communications (FSOC). Extreme high frequency of wireless com- munications enables high-speed bit rate, but frequent signal error, including burst error, can be a quite severe problem for ordinary high-speed TCPs. To achieve 10 Gbps or higher data transfer throughput on FSOC, the proposed TCP (designated "TCP-FSO") has improved and new features including multi-layer congestion control, retransmission control with packet loss point estimation, delay-based ACK congestion control, and ACK retransmission control. We evaluated data transfer throughput of TCP-FSO and the other TCPs, by throughput model analysis and experiment on real implementa-Tion. Obtained results show that TCP-FSO achieves far higher data transfer throughput than other high-speed TCPs. For example, it achieved a thou- sand times higher throughput than the other high-speed TCPs in a real FSOC environment.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • A study on color-space conversion method considering color information restoration

    Masaru Takeuchi, Shintaro Saika, Yusuke Sakamoto, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-January   1 - 2  2018年03月

     概要を見る

    In this paper, we consider a color space conversion method from BT.709 used for current HDTV (High Definition Television) broadcast to BT.2020 that will be used for UHDTV (Ultra HDTV) broadcast, with lost color information restoration. Our method anisotropically diffuses BT.709 chromaticities considering the direction to the original chromaticities in BT.2020 color space. With this method and BT.709 images, we obtained BT.2020 images that had chromaticities out of BT.709 color gamut.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of H.265/HEVC encoding for 8K UHDTV by CU size expansion and inter/intra prediction mode selection

    Shintaro Saika, Masaru Takeuchi, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-January   1 - 2  2018年03月

     概要を見る

    For 8K UHDTV video, which has high spatial resolution, CU size has large influence to encoding efficiency. In addition, a moving object with random motion has also a large impact on encoding efficiency of inter prediction. In this paper, we therefore propose a method to improve H.265/HEVC encoding efficiency by CU size expansion and inter/intra prediction mode selection. Moreover, we evaluated encoding efficiency and complexity by chancing max CU sizes and inter/intra prediction modes. From these evaluation results, the proposed method achieved high efficiency and low computational cost.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance evaluations of multimedia service function chaining in edge clouds

    Kentaro Imagane, Kenji Kanai, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda, Hidenori Nakazato

    CCNC 2018 - 2018 15th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference   2018-January   1 - 4  2018年03月

     概要を見る

    As mobile multimedia services have significantly evolved and diversified with the spread of smartphones and Internet of Things (IoT) devices, low-delay multimedia cloud computing is the need of the hour. To address this demand, in this study, we introduce an edge cloud system that equips a multimedia service function chaining capability. A prototype implementation of the proposed edge cloud system has three main features: 1) edge computing deployment by using OpenStack, 2) multimedia service slicing and chaining, and 3) efficient resource management in edge networks. Based on these features, the proposed system achieves lower multimedia processing delay compared to a conventional cloud computing platform. We deploy the proposed system in our laboratory and validate the system performance by using typical multimedia application, such as human detection in video surveillance.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Edge-centric field monitoring system for energy-efficient and network-friendly field sensing

    Keigo Ogawa, Kenji Kanai, Masaru Takeuchi, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda

    CCNC 2018 - 2018 15th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference   2018-January   1 - 6  2018年03月

     概要を見る

    To provide energy-efficient (i.e., longer lifetime of sensors) and network-friendly (i.e., reducing network traffic) field sensing, we propose an edge-centric field monitoring system which applies efficient sensors and camera control. The proposed system detects conditions in a monitoring area and controls sensing frequency (sampling rate) of sensors, and capture rate and encoding rate of surveillance cameras, according to the detected conditions. In addition, the system applies a Multi-access Edge Computing (MEC) platform to provide fast feedback control to the sensors and cameras. In performance evaluations, we assume that the monitoring target is landslide detection and create a miniature 'artificial landslide generation' environment in our laboratory. By using the environment, we evaluate the system performance, and evaluation results indicate that the proposed system can reduce network traffic and save energy consumption efficiently.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Intelligent video surveillance system based on event detection and rate adaptation by using multiple sensors

    Kenji Kanai, Keigo Ogawa, Masaru Takeuchi, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda

    IEICE Transactions on Communications   E101B ( 3 ) 688 - 697  2018年03月

     概要を見る

    To reduce the backbone video traffic generated by video surveillance, we propose an intelligent video surveillance system that offers multi-modal sensor-based event detection and event-driven video rate adaptation. Our proposed system can detect pedestrian existence and movements in the monitoring area by using multi-modal sensors (camera, laser scanner and infrared distance sensor) and control surveillance video quality according to the detected events. We evaluate event detection accuracy and video traffic volume in the experiment scenarios where up to six pedestrians pass through and/or stop at the monitoring area. Evaluation results conclude that our system can significantly reduce video traffic while ensuring high-quality surveillance.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • TRUST: A TCP Throughput Prediction Method in Mobile Networks

    Bo Wei, Wataru Kawakami, Kenji Kanai, Jiro Katto, Shangguang Wang

    2018 IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2018 - Proceedings    2018年

     概要を見る

    Throughput prediction is essential for ensuring high quality of service for video streaming transmissions. However, current methods are incapable of accurately predicting throughput in mobile networks, especially for moving user scenarios. Therefore, we propose a TCP throughput prediction method TRUST using machine learning for mobile networks. TRUST has two stages: user movement pattern identification and throughput prediction. In the prediction stage, the long short-term memory (LSTM) model is employed for TCP throughput prediction. TRUST takes all the communication quality factors, sensor data and scenario information into consideration. Field experiments are conducted to evaluate TRUST in various scenarios. The results indicate that TRUST can predict future throughput with higher accuracy than the conventional methods, which decreases the throughput prediction error by maximum 44% under the moving bus scenario.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Overview of multimedia mobile edge computing

    Kenji Kanai, Kentaro Imagane, Jiro Katto

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   6 ( 1 ) 46 - 52  2018年

     概要を見る

    Recently, to provide a low-latency mobile computing platform, Mobile Edge Computing (MEC) is proposed. In this paper, we first summarized the feature capabilities of MEC, such as content distribution and caching, computational offloading and multimedia Internet of Things (IoT). Then, to understand recent research efforts of multimedia MEC, we briefly highlight the research efforts in terms of above three capabilities: how to achieve edge caching in video distribution, how to schedule computational offloading to the cloud and how the communication quality degradation affects to the user experience of multimedia IoT. Finally, we addressed the emerging research issues of multimedia MEC to improve reliability and robustness of multimedia MEC.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • A History-Based TCP Throughput Prediction Incorporating Communication Quality Features by Support Vector Regression for Mobile Network

    Bo Wei, Wataru Kawakami, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Proceedings - 2017 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2017   2017-January   374 - 375  2017年12月

     概要を見る

    Throughput prediction is one of good solutions to improve quality of mobile applications (e.g., YouTube or Netflix) for video streaming delivery services in mobile networks. This is because such applications require monitoring the network performances to control content quality, thus guarantee quality of service (QoS) and quality of experience (QoE). In this paper, we propose a history-based TCP throughput prediction method incorporating communication quality features using SVR (Support Vector Regression). By taking history of communication quality features such as historical throughput and Received Signal Strength Indication (RSSI) into consideration, the throughput prediction error can be decreased. We conduct experiments with the proposed method and compare the prediction accuracy with a variety of methods in different scenarios of various moving modes of users. Results show that the proposed model could predict throughput effectively in various scenarios and decrease throughput prediction errors by a maximum of 26.47% compared with other methods.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • QoS and QoE Evaluations of 2K and 4K DASH Contents Distributions

    Tatsuya Nagashima, Kenji Kanai, Jiro Katto

    Proceedings - 2017 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2017   2017-January   453 - 458  2017年12月

     概要を見る

    The increasing demand of mobile applications has brought large amount of mobile traffic. To meet users' requirements for high-quality video delivery, it is an urgent task to provide fair-quality video delivery for various users and situations. In this paper, we evaluate QoS and QoE characteristics and validate QoE unfriendliness in heterogeneous DASH contents distributions to provide QoE-fair video delivery,. In the evaluations, we employ multiple contents with different resolutions, frame rates, and rate-distortion characteristics. By using heterogeneous DASH contents, we evaluate the effect of playout buffer size on QoS and QoE performances. Evaluation results show that smaller playout buffer size contributes to QoE improvement under network congestion. In addition, we confirm that suppression of playback stall is a particularly important factor to achieve QoE fairness compared to other QoS metrics such as initial delay and representation.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Pre-Saliency Map Based Blind Image Quality Assessment via Convolutional Neural Networks

    Zhengxue Cheng, Masaru Takeuchi, Jiro Katto

    Proceedings - 2017 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2017   2017-January   77 - 82  2017年12月

     概要を見る

    In recent years, various approaches have been investigated towards blind image quality assessment (IQA) with high accuracy and low complexity. In this paper we develop a pre-saliency map based blind IQA method, which takes advantage of saliency information in prior of quality prediction for performance enhancement by two steps. 1) We split the image into patches and design a convolution neural network (CNN) to predict the patch-wise quality score. Then we explore the relation between image saliency information and CNN prediction error to present a statistical analysis. 2) Based on the analysis, we propose a patch quality aggregation algorithm by removing non-salient patches which are likely to bring large prediction error and assigning large weights for salient patches. Experimental results validate that our method can achieve high accuracy (0.978) with subjective quality scores, which outperforms existing IQA methods. Meanwhile, the proposed method can reduce 52.7% computational time than the IQA without pre-saliency map.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Accuracy evaluations of human moving pattern using communication quality based on machine learning

    Wataru Kawakami, Kenji Kanai, Bo Wei, Jiro Katto

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017   2017-January   1 - 2  2017年12月

     概要を見る

    In this paper, we performed human moving pattern recognition using communication quality: cellular download throughputs, Received Signal Strength Indicators (RSSIs) and cellular base station IDs. We apply three machine learning algorithms, such as Support Vector Machine (SVM), K-Nearest Neighbor (KNN) and Random Forest (RF) and evaluate recognition accuracy of human moving patterns. Results conclude that the communication quality can recognize moving patterns with high accuracy.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Image quality evaluations of image enhancement under various encoding rates for video surveillance system

    Airi Sakaushi, Kenji Kanai, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017   2017-January   1 - 2  2017年12月

     概要を見る

    In this paper, to provide high-quality and high-visibility surveillance, we introduce video surveillance system equipped image enhancement system. Because quality of enhanced image heavily depends on encoding characteristic, we evaluate the subjective and objective image quality of image enhancement under various video encoding rates by using night and day sequences.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • QoS and QoE evaluations of 2K and 4K video distribution using MPEG-DASH

    Tatsuya Nagashima, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017   2017-January   1 - 2  2017年12月

     概要を見る

    In this paper, we evaluate QoS (Quality of Service) and QoE (Quality of Experience) characteristics of 2K and 4K video distribution using MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over HTTP). Evaluation results conclude that smaller playout buffer size contributes to QoE improvement.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Green video delivery system using moving route navigation and playout buffer control

    Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto, Tsutomu Murase

    2017 14th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2017   2017-January   1 - 4  2017年07月

     概要を見る

    Because mobile users demand high quality and energy-friendly video delivery service that efficiently uses wireless resources, we introduce a green video delivery system using moving route navigation and playout buffer control based on the mobile throughput history data. Our system first determines the optimal travel route to realize high-speed and energy-efficient communications. Then when a user enters a high throughput area, our system temporarily extends the video playout buffer size, and if allowed, the user remains in the high throughput area and aggressively downloads video segments until filling the extended buffer via a high-speed and energyefficient wireless connection. After leaving this area, the user consumes video segments from the extended buffer in order to keep smooth video playback without wireless communications. Computer simulations along with laboratory and field experiments on the system performance confirm that our system can achieve green mobile video delivery.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Quality evaluations of 8K/60P UHDTV retransmission for a broadcasting and communication integrated platform

    Rintaro Harada, Shintaro Saika, Masaru Takeuchi, Kenji Kanai, Jiro Katto, Yasutaka Matsuo

    Proceedings - 2016 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2016     111 - 112  2017年01月

     概要を見る

    In this study, we propose a broadcasting and communication integrated platform that can retransmit 8K broadcasting contents from a TV receiving set to mobile devices. We then evaluate the QoS characteristics and the qualities of 8K contents in this platform. Evaluation results conclude that 8K broadcasting contents can be retransmitted to mobile devices smoothly and their qualities are nearly as high as those of assumed 8K broadcasting service in Japan.

    DOI

    Scopus

  • Accuracy improvement in human detection using HOG features on train-mounted camera

    Shintaro Saika, Saki Takahashi, Masara Takeuchi, Jiro Katto

    2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2016    2016年12月

     概要を見る

    Nowadays, researches on accident prevention using train-mounted cameras had been progressing. Our proposed method considers temporal continuity between frames by using motion vectors in addition to conventional thresholding on similarity values obtained by a human detection method using HOG features. Experiments show the effectiveness of our method as compared with a previous method using only HOG features.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation and analysis of system latency of edge computing for multimedia data processing

    Kentaro Imagane, Kenji Kanai, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda

    2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2016    2016年12月

     概要を見る

    In order to analyze system latency of edge computing for multimedia data processing, we propose a model of system latency of two different distributed processing scenarios: pipeline and parallel processing. We validate the model by using actual cloud services and human detection processing.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • History-based throughput prediction with Hidden Markov Model in mobile networks

    Bo Wei, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshop, ICMEW 2016    2016年09月

     概要を見る

    Throughput prediction contributes a lot to adaptive bitrate control, adjusting the quality of video streaming accordingly to offer smooth media transmission and save energy at the same time. To solve the problem of throughput prediction for real time communication, this paper puts forward a new history-based throughput prediction method applying Hidden Markov Model in mobile networks. The main purpose of this method is to predict future throughput for real time communication in mobile network. Our novel approach utilizes Hidden Markov Model (HMM) with Gaussian Mixture Model (GMM) to deal with history time series of throughput and judge fluctuation factor with total variance when predicting future throughput. By conducting experiments with the new methodology, we compare the accuracy of the proposed method with three other conventional prediction methods. Results show our proposed method could identify data fluctuation effectively and predict future 100s throughput with high accuracy in various situations.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhancement of HCCA utilizing capture effect to support high QoS and DCF friendliness

    Masanori Kanda, Jiro Katto, Tutomu Murase

    2016 13th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2016     335 - 338  2016年03月

     概要を見る

    With increase of mobile wireless LAN systems, frequency contamination by the overlapping basic service set (OBSS) becomes a critical issue. In this paper, we focus on HCF controlled channel access (HCCA) to alleviate the OBSS problem. HCCA considers single BSS (SBSS) environment only and suppresses traffic of co-existing DCF (distributed coordination function) based WiFi access points (APs). We propose two methods that utilize capture effects to improve the coexistence capability with DCF networks, that we call DCF friendliness. The first method adjusts transmission timing in HCCA WLAN by applying inter-AP coordination. The second method enables simultaneous communication with surrounding DCF WLANs by changing the frame interval of HCCA to DIFS+1 SlotTime. Simulations show that both the proposed method can achieve higher throughput and better DCF friendliness.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of H.265/HEVC Encoding for 8K UHDTV by Detecting Motion Complexity

    Shota Orihashi, Rintaro Harada, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     245 - 246  2016年

     概要を見る

    In this paper, we propose a method to improve H.265/HEVC encoding performance for 8K UHDTV moving pictures by detecting amount or complexity of object motions. In 8K video, which has high spatial resolution, motion has a big influence on encoding efficiency. The proposed method estimates motion complexity by external process, and selects an optimal prediction mode and search ranges of motion vectors. By this method, we achieved highly efficient and low computation encoding.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Proactive content caching for mobile video utilizing transportation systems and evaluation through field experiments

    Kanai, K., Muto, T., Katto, J., Yamamura, S., Furutono, T., Saito, T., Mikami, H., Kusachi, K., Tsuda, T., Kameyama, W., Park, Y.-J., Sato, T.

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   34 ( 8 ) 2102 - 2114  2016年

     概要を見る

    In order to provide high-quality and highly reliable video delivery services for mobile users, especially train passengers, we propose a proactive content caching scheme that uses transportation systems. In our system, we place content servers with cache capability [e.g., content centric networking/named data networking (CCN/NDN)] in every train and station. Video segments encapsulated by MPEG-Dynamic Adaptive Streaming over HTTP (MPEG-DASH) are distributed and pre-cached by the station servers before the trains arrive at the stations. The trains receive content via high-speed wireless transport, such as wireless LANs or millimeter waves, when they stop at the stations. We developed prototype systems based on hypertext transfer protocol and CCN/NDN protocol, evaluate their performance through two field experiments that uses actual trains, and compare with traditional video streaming over cellular networks. Such evaluations indicate that our system can achieve high-quality video delivery without interruption for up to 50 users simultaneously.

    DOI

    Scopus

    39
    被引用数
    (Scopus)
  • Content Oriented Surveillance System Based on Information-Centric Network

    Xin Qi, Zheng Wen, Toshitaka Tsuda, Wataru Kameyama, Jiro Katto, Takuro Sato, Kouichi Shibata

    2016 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS (GC WKSHPS)    2016年

     概要を見る

    Urban surveillance systems are being applied in a rapid pace with mature but inefficient solutions. The inefficiency is revealed with two aspects, too concentrated bandwidth and processing requirement. To solve this problem, we proposed a content oriented surveillance system based on Information-Centric Network. However, we can't simply replace TCP/IP streaming structure with named contents streaming structure because it can't improve the surveillance system's efficiency enough. In this paper, we took the ICN network's profits even further with the named contents. Instead of streaming live video to the central data center and processing multiple data stream in the same time, we have designed the nodes to process the captured raw data and produce objective contents for the central data center. With the extremely size difference in raw data and actual valued contents from it, we could apply the method in investigating area people traffic conditions and even in disaster and anti-terrorism scenarios. There was a field experiment performed to evaluate tourists' densities and dressing habits during winter season of March. The experiment expressed the benefits of our system and compared our method with traditional surveillance systems in saving network bandwidth and functionalities.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy Consumption Evaluation of ICN Toward Power-Saving Video Delivery

    Daiki Aoki, Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato, Marie Hirose

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA SCIENCE AND DATA INTENSIVE SYSTEMS     390 - 395  2015年

     概要を見る

    Information Centric Networking (ICN) is a new networking paradigm in which the network provides users with named content, instead of communication channels between hosts. However, many issues, such as naming, routing, resource control, and security, still need to be resolved before it can be realized practically. Further, the energy efficiency of ICNs has not been sufficiently considered. In this study, we evaluate the energy consumption of an ICN network by first measuring the power consumption of actual PCs/smartphones and constructing an energy consumption model. Then, by using the model and the simulator ndnSIM, we calculate the energy consumed by the network. We also evaluate the energy consumed for video delivery, with a view toward power-saving video delivery.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Content Offloading System on CCN Architecture utilizing Transportation Systems

    Hiroto Kisara, Sayo Kurokawa, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2015 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS (GC WKSHPS)    2015年

     概要を見る

    In order to tackle recent mobile traffic explosion, content offloading using Wifi access points from cellular network is deployed but the Wifi system itself is sometimes heavily congested. In this paper, we propose a content offloading system using transportation systems such as a train. In addition, we aim to incorporate CCN (Content Centric Networking) into our system to exploit its in-network caching capability. We compare three protocol designs, pure IP, IP+CCN hybrid and pure CCN, and show the efficiency of our system using a network simulator.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of Software-Defined Acoustic Communication Platform and its Evaluations

    Ryo Kato, Jiro Katto

    2015 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC)     1753 - 1758  2015年

     概要を見る

    In recent years, researches of underwater sensor networks have continued to investigate environment and resources of the sea. Acoustic waves are used instead of radio waves for wireless communication in underwater. However, dedicated hardware is very expensive, experiments on the sea are very time-consuming, and huge water spaces are necessary to study the underwater acoustic communication. In this paper, we present a cheap and tractable software-defined acoustic communication platform running on PCs using MATLAB, and evaluate its characteristics in a variety of communication methods by changing modulation schemes, error correction codes, transmission power and frequency by using commercial speaker and microphone devices. Our current implementation achieves data rate of up to 4.5 Kbps.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Transportation Means Identification of Content Delivery System for Consumer Electronic Devices

    Masatsugu Ichino, Hiroshi Yoshiura, Jiro Katto

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     118 - 119  2015年

     概要を見る

    A system is proposed that uses content-centric networking to deliver content to mobile users. It uses sensor data obtained from the device they are using to identify their means of transport. The content is then delivered in a manner that best matches that means. The means of transport is identified using a combination of features: average magnetic quantity, average value and standard deviation of acceleration, vehicle speed, and maximum power spectrum of acceleration.

    DOI

    Scopus

  • A study on motion estimation using block matching for spatially periodic patterns

    Kimura, J.-I., Komatsu, N., Katto, J., Kodama, M.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   3 ( 1 ) 58 - 66  2015年

     概要を見る

    An accurate (reliable) motion estimation (ME) algorithm using block matching for sequences including spatially periodic patterns is proposed and evaluated in comparison to conventional algorithms. Mismatch between accurate motion vectors (MVs) and MVs obtained by block matching (BM) which minimizes BM distortion is evaluated. BM distortion caused by MV sampling error (DVSE), which causes ME errors, is discovered. A new ME algorithm which uses the maximum value of DVSE (maxDVSE) is proposed. As for the proposed algorithm, maxDVSE is calculated for each block as a threshold of accurate vector candidates, and all candidate vectors for each block in a frame are stored. Accurate vectors are selected from the candidate vectors by finding so-called "anchor vectors" (namely, vectors at a unique point on spatially periodic patterns). The MVs are selected in a process starting from one block and propagated to neighboring blocks. Simulations are performed and the results show that average precision of the proposed ME algorithm is 98.9%, which is superior to that of other conventional algorithms.

    DOI

    Scopus

  • Implementation Evaluation of Proactive Content Caching using DASH-NDN-JS

    Takeshi Muto, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2015 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC)     2239 - 2244  2015年

     概要を見る

    Proactive content caching scheme utilizing transportation systems, especially on trains, was proposed in order to provide a robust content delivery with efficient wireless resource usage. This system requires content servers with NDN capability to be placed on every station and trains. The mechanism is to pre-cache the contents that users request to the station server before the train arrives, and the train server caches the content during its stoppage time. With this mechanism, users are able to have a continuous playback of videos while riding on trains. In this paper, we have proposed a browser-based implementation, called DASH-NDN-JS, for this proactive content caching scheme. We evaluate this scheme, and experiment with multiple users to see how it will affect the video quality each user will achieve and the bandwidth consumption between the connections. Our evaluations conclude that the increase of users lowers the video quality, but avoids congestion depending on what video content each user will want to request.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of 8K UHDTV Picture Quality for H.265/HEVC by Global Zoom Estimation

    Ryoki Takada, Shota Orihashi, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     58 - 59  2015年

     概要を見る

    Block-based Motion Estimation (ME) has been widely used in various video coding standards to remove temporal redundancy. However, this ME has limitation that it can only compensate for a parallel translation. Various methods have been proposed for other motions such as zooming. In recent years, 8K UHDTV (7,680 x 4,320 pixels) has been developed. Since 8K has large motion by zooming that is difficult to be predicted by block matching, it is important to improve zoom motion estimation. In this paper, to handle zooming in 8K video sequences, we propose a method for improving the picture quality by global zoom estimation based on motion vector analysis extracted by block matching.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Live version identification with audio scene detection

    Ishikura, K., Uemura, A., Katto, J.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8935   408 - 417  2015年

     概要を見る

    © Springer International Publishing Switzerland 2015. This paper presents a live version music identification system by modifying the conventional cover song identification system. The proposed system includes two stages: a live version identification phase and an audio scenedetection phase. We improve the accuracy of the system by weighting similarity scores in the live version identification phase and discriminating scenes by using RMS, pulse clarity and similarity scores. Results show that the proposed method performs better than the previous method. The final algorithm achieves 70% accuracy on average.

  • A Highly-Reliable Buffer Strategy Based on Long-Term Throughput Prediction for Mobile Video Streaming

    Kenji Kanai, Konishi Hidenori, Yuya Ishizu, Jiro Katto

    2015 12TH ANNUAL IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE     677 - 682  2015年

     概要を見る

    Providing robust video streaming along with efficient wireless resource usage is necessary for mobile users, especially on subway, and mobile carriers. To achieve this, we propose a highly-reliable buffer strategy based on long-term throughput prediction. Our approach has two elements which are called "long-term throughput prediction" and "guaranteed playout buffer filling mechanism." To avoid any video freeze due to network quality degradation, our approach calculates the optimal amount of playout buffer and schedules video download timing in a theoretical manner. We evaluate its performance via experiments in real environment. Evaluations conclude that our approach can provide highly-reliable video streaming and also achieve to reduce the average playout buffer size on the client.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy-Efficient Video Streaming over Named Data Networking using Interest Aggregation and Playout Buffer Control

    Yuya Ishizu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato, Marie Hirose

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA SCIENCE AND DATA INTENSIVE SYSTEMS     318 - 324  2015年

     概要を見る

    In wireless networks, it is important to realize energy-efficient video delivery. To do this, we introduce energy-efficient video streaming over named data networking (NDN). In our proposed approach, we focus on two areas, namely, to improve the throughput performance by Interest aggregation, and to reduce the overhead energy using playout buffer-size control. We evaluate the power savings realized by our method using a hardware power-measurement tool. Our results show that Interest aggregation can realize an approximately 50% reduction in energy compared to conventional NDN implementation, and a large playout buffer size can reduce the energy by approximately 37% compared to the case of a small playout buffer size.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Outbound Face Selection Considering Response Time and Buffer Usage for CCN Adaptive Video Streaming

    Suphakit Awiphan, Takeshi Muto, Zhou Su, Jiro Katto

    2015 IEEE CONFERENCE ON STANDARDS FOR COMMUNICATIONS AND NETWORKING (CSCN)     181 - 186  2015年

     概要を見る

    Content Centric Networking (CCN) has been emerged as a new networking paradigm. In CCN, adaptive video streaming is one of the most promising technologies. However, rate adaptation and outbound face selection are the primary concern since a node cannot reliably estimate the end-to-end throughput. In this paper, we propose a strategy for outbound face selection considering both response time and bit-rate of lost packets. These two aspects facilitate the node to choose which outbound face offers the best QoE. In a case where bit-rate of lost packets is greater than a half of transmitted bit-rate, the node will re-select outbound faces to avoid intermittent streaming. The experiments performed using CCNx demonstrate that our approach provides better average stream bit-rate than the earlier response time based method.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluations of 4K/2K Video Streaming Using MPEG-DASH with Buffering Behavior Analysis

    Rintaro Harada, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2015 IEEE 4TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     539 - 540  2015年

     概要を見る

    In this paper, we evaluate performances of 4K/2K video streaming using DASH-JS over 2.4/5GHz WiFi networks. We confirmed that fluctuation of reception quality was mainly caused by the minimum representation rate of MPEG-DASH contents and overlapped ON cycles for packet transmission.

    DOI

    Scopus

  • QoS Improvement of Mobile 4K Video by Using Radio Quality Map

    Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2015 IEEE 4TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     541 - 542  2015年

     概要を見る

    Effective use of various wireless network interfaces is expected. In this paper, we evaluate Quality of Service characteristics of mobile 4K video using a radio communication quality map. We collect radio communication quality (e.g. throughput) by smartphones and visualize the quality in a heat map. Using this map, we select two routes that are expected to bring the highest and the lowest communication quality. We then evaluate QoS characteristic of 4K video streaming using MPEG-DASH on these two routes. The result shows that a good route user can achieve 1.5 times higher communication quality than a bad route user.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • An Adaptive H.265/HEVC Encoding Control for 8K UHDTV Movies based on Motion Complexity Estimation

    Shota Orihashi, Rintaro Harada, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)     343 - 346  2015年

     概要を見る

    In this paper, we propose a method to control H.265/HEVC encoding for 8K UHDTV moving pictures by detecting amount or complexity of object motions. In 8K video, which has very high spatial resolution, motion has a big influence on encoding efficiency and processing time. The proposed method estimates motion features by external process which uses local feature points matching between two frames, selects an optimal prediction mode and determines search ranges of motion vectors. Experiments show we can detect motion complexity of 8K movies by using local feature matching between frames and we can select optimal configurations of encoding. By our method, we achieved highly efficient and low computation encoding.

    DOI

    Scopus

  • Performance Analysis and Validation of High QoS Route Navigation for Mobile Users

    Kenji Kanai, Jiro Katto, Tutomu Murase

    2014 16th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS)    2014年

     概要を見る

    Improving Quality of Service (QoS) in wireless networks is important and necessary for mobile users. We have previously proposed Comfort Route (CR) Navigation, which navigates users to their destinations using high QoS communication areas, such as Wi-Fi APs, rather than the geographical Shortest Route (SR). In this paper, we employ an analytical model to estimate the CR gain in a theoretical manner which assumes that available cellular and Wi-Fi throughputs are uniform within their coverage. The CR gain is computed by using basic parameters, including wireless network bandwidth and transmission time. To validate our model, we compare simulation results and real observation. These results conclude that the CR gain could estimate by using our analytical model.

    DOI

    Scopus

  • Performance Evaluations of Comfort Route Navigation Providing High-QoS Communication for Mobile Users

    Kanai, K., Katto, J., Murase, T.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   2 ( 4 ) 327 - 335  2014年

     概要を見る

    To improve Quality of Service in wireless networks while mobile users travel, we introduce Comfort Route Navigation (CRN) which is a navigation system based on a user centric mobility management for next generation wireless networks. CRN provides an optimal route that satisfies user needs, such as obtaining maximum wireless resources. To achieve CRN, we construct an access point (AP) map of Shinjuku city. To reflect quality of APs in this map, we evaluate throughputs at seven public Wi-Fi spots. Based on these observations, we evaluate performance of our CRN via computer simulations and in a real environment. These evaluations conduct that a CRN user could obtain higher communication quality rather than a Shortest Route (SR) user. These evaluations also conclude that CRN gain depends heavily on the quality and location of the best broadband spot.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of 2-D picture quality for H.265/HEVC by occluded region detection using 3-D depth map

    Shinya Iwasaki, Ryoki Takada, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics     105 - 106  2014年

     概要を見る

    In recent years, video sequence with a depth map can be taken by a camera with RGB-D (depth) sensor like Kinect. On the other hand, quality degradation at occluded regions is inevitable when conventional 2-D video coding is applied. In this paper, we propose usage of an occluded region detection supported by the depth map for improvement of 2-D image coding quality. Experiments show that further improvement of picture quality at the whole of frame and occluded regions is addressed for H.265/HEVC compressed streams. © 2014 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Selecting higher wireless connection capacity routes with/without predicting congestion in access networks

    Murase, T., Motoyoshi, G., Sonoda, K., Katto, J.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   2 ( 4 ) 345 - 352  2014年

     概要を見る

    It is important for multimedia mobile users to obtain sufficient resources and a stable capacity of resources. Network resources such as available bandwidth for mobile users, however, fluctuate depending on the level of background traffic. The deployment of several access points enables mobile users to access more network resources on the way to their destination by taking the longcut route rather than the shortcut route. These users pay an extra cost to take the longcut route but obtain greater gains in throughput over the shortcut route. Previous research has shown that the gain-to-cost ratio can be more than double for the longcut route. No considerations, however, have been made for the case in which resource fluctuation is due to network congestion. This paper investigates the quality of service (QoS) for a longcut route with fewer resources (real resources) compared with that for one with the total resources (ideal resources) in the longcut route calculation. The results show that on average, users have gains of approximately double in real resources than their gains in ideal resources. This finding indicates that users can greatly improve their gains if they can accurately predict the resource fluctuation.

    DOI

    Scopus

  • Blind PSNR Estimation of Compressed Video Sequences Supported by Machine Learning

    Kumekawa, T., Wakabayashi, M., Katto, J., Wada, N.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   2 ( 4 ) 353 - 361  2014年

     概要を見る

    The peak signal-to-noise ratio (PSNR) used as an index of image quality usually requires original images, but this is difficult for consumer generated content such as videos on YouTube. Therefore, we developed two blind PSNR estimation methods without bit-stream analysis in which multiple support vector machines are prepared to learn differently encoded images in PSNR
    using an entire frame and dividing the frame into two areas. We confirmed that higher estimation accuracy is possible for the latter method against that using the entire frame.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of Throughput Prediction Accuracy for Video Streaming in Mobile Environment

    Hidenori Konishi, Kenji Kanai, Jiro Katto

    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     749 - 750  2014年

     概要を見る

    With the increasing demand for video streaming in mobile environment, we have been tackling a research on throughput prediction based on the measurement history data in order to improve service quality[1][2]. Since throughput fluctuation occurs sharply in mobile environment, useless packet loss or congestion occurs when available network bandwidth is insufficient compared to the bit rate of video contents. Hence, it is possible to improve the quality of service by deducing the available throughput and selecting appropriate bit rate for the video contents. In this paper, we propose a throughput prediction method that considers mobile locations of a train and their throughput history and show promising experimental results.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Comfort Route Navigation Providing High Communication Quality and Energy Saving for Mobile Devices

    Kenji Kanai, Hidenori Konishi, Jiro Katto, Tutomu Murase

    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     547 - 548  2014年

     概要を見る

    Extending battery life for smartphones while using wireless networks is important. In this paper, we propose Comfort Route for Energy Saving (CRFES), which helps users extend the battery life of their smartphones by navigating to their destinations via Quality of Service (QoS)-compliant energy-efficient spots such as Wi-Fi spots. To create CRFES, we construct maps of Wi-Fi spots using logging software we developed for Android phones. In addition to locations, we record actual throughput and energy consumption observed in cellular/Wi-Fi networks. So comfort route navigation is done by choosing a route which minimizes energy consumption instead of choosing the shortest path. Evaluations are carried out by computer simulation and one real city map. The results conclude that CRFES can save the battery life by approximately 50% by spending 1.6 times time cost to reach their destinations on average.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Traffic Sign Recognition by Distorted Template Matching

    Ryoki Takada, Jiro Katto

    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     416 - 418  2014年

     概要を見る

    Traffic sign recognition contributes to the safety of drivers and people around the car. The system analyzes the road ahead images taken by on-vehicle camera, but blurred and distorted images make it difficult to recognize correct traffic sign. In this paper, we propose a method that deforms from ellipses to perfect circles and applies template matching with distorted sign templates.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of Height Estimation of Low Birth Weight Infants, Newborns and Infants Image Processing System Using Kinect

    Chihiro Noguchi, Jiro Katto, Kenji Ohyama

    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE)     221 - 222  2014年

     概要を見る

    Height data is very important not only as an indicator of growth in low birth weight infants, newborn, infants (infants below), but also for early detection of disease such as dwarfism. In this paper, we consider height estimation by image processing that targets lying infants for the purpose of reducing the burden of infants, doctors and parents. Furthermore, we compare results of using a single image and multiple images obtained by moving pictures, and show the latter contributes to improvement.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of audio compression on chord recognition

    Uemura, A., Ishikura, K., Katto, J.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8326 LNCS ( PART 2 ) 345 - 352  2014年

     概要を見る

    Feature analysis of audio compression is necessary to achieve high accuracy in musical content recognition and content-based music information retrieval (MIR). Bit rate differences are expected to adversely affect musical content analysis and content-based MIR results because the frequency response might be changed by the encoding. In this paper, we specifically examine its effect on the chroma vector, which is a commonly used feature vector for music signal processing. We analyze sound qualities extracted from encoded music files with different bit rates and compare them with the chroma features of original songs obtained using datasets for chord recognition. © 2014 Springer International Publishing.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Proactive Content Caching utilizing Transportation Systems and its Evaluation by Field Experiment

    Kenji Kanai, Takeshi Muto, Hiroto Kisara, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda, Wataru Kameyama, Yong-Jin Park, Takuro Sato

    2014 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM 2014)     1382 - 1387  2014年

     概要を見る

    Providing robust content delivery along with efficient wireless resource usage is important for next generation wireless networks. To achieve this, we propose a proactive content caching scheme utilizing transportation systems, especially trains. In our system, we place content servers with CCN capability to every train and station. Segments of video contents are pre-cached by the station servers before trains arrive at stations. Trains receive the contents via high-speed wireless transport while they stop at the stations. We develop a prototype system based on IP and CCN Hybrid protocols. We evaluate its performance by field experiment and compare with traditional CDN scenarios using cellular networks. Evaluations conclude that our system can achieve high-speed and high-reliable video delivery without freezing.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 視点依存の輝度変動に頑健なマルチベースラインステレオ法

    坂本 静生, 甲藤 二郎

    画像電子学会誌   43 ( 3 ) 280 - 291  2014年

     概要を見る

    異なる視点から撮影した画像をもとに3次元情報を得ることは,コンピュータビジョンの重要なテーマの一つである.これまで多くのステレオ法が研究され,二眼・三眼・マルチベースラインの各ステレオや移動カメラのシステムへ適用されてきた.一般的に奥行き推定精度を上げるには,カメラ間距離を大きくするべきである.しかし距離を大きくすることは対応点探索を困難にする.現実には撮影対象となる物体は完全散乱反射特性ではないなど視点依存の輝度変動があり,視点間距離が大きくなるほど影響が大きい.この論文では,視点依存の輝度変動に頑健なマルチベースラインステレオ法を提案する.提案法では近傍カメラ間比較を総和する新しいコスト関数を導入する.最初に完全散乱仮定の下で,同一のベースライン長をもつ二眼ステレオと同等な奥行き推定精度であることを理論的に証明する.次に視点依存の輝度変動をもつ実際の画像セットを用いることにより,二眼ステレオだけでなく従来のマルチベースラインステレオと同等あるいは優れた精度をもつことを実験的に示す.

    DOI CiNii

  • Improvement of 2-D Picture Quality for H.265/HEVC by Occluded Region Detection using 3-D Depth Map

    Shinya Iwasaki, Ryoki Takada, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     107 - 108  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, video sequence with a depth map can be taken by a camera with RGB-D (depth) sensor like Kinect. On the other hand, quality degradation at occluded regions is inevitable when conventional 2-D video coding is applied. In this paper, we propose usage of an occluded region detection supported by the depth map for improvement of 2-D image coding quality. Experiments show that further improvement of picture quality at the whole of frame and occluded regions is addressed for H.265/HEVC compressed streams.

  • Welcome to the Special Section on Multimedia Transmission System and Services

    Katto, J.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   2 ( 4 ) 298  2014年

    DOI

    Scopus

  • Image super-resolution method using registration of multi-scale wavelet components with consideration of digital cinema noise

    Matsuo, Y., Takada, R., Iwasaki, S., Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   68 ( 2 ) J92 - J98  2014年

     概要を見る

    Image super-resolution quality is degraded by the noise component of an image. However the noise should not be eliminated because of its importance in high-definition impression for digital cinema. We therefore propose an image super-resolution method using the synthesis of the super-resolution signal and noise components respectively after dividing an original image into signal and noise components. The signal component's resolution is enhanced using registration between the signal component and its multi-scale Wavelet components with resolution-enhanced parameter optimization.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Subjective quality metric for 3D video services

    Yamagishi, K., Kawano, T., Hayashi, T., Katto, J.

    IEICE Transactions on Communications   E96-B ( 2 ) 410 - 418  2013年

     概要を見る

    Three-dimensional (3D) video service is expected to be introduced as a next-generation television service. Stereoscopic video is composed of two 2D video signals for the left and right views, and these 2D video signals are encoded. Video quality between the left and right views is not always consistent because, for example, each view is encoded at a different bit rate. As a result, the video quality difference between the left and right views degrades the quality of stereoscopic video. However, these characteristics have not been thoroughly studied or modeled. Therefore, it is necessary to better understand how the video quality difference affects stereoscopic video quality and to model the video quality characteristics. To do that, we conducted subjective quality assessments to derive subjective video quality characteristics. The characteristics showed that 3D video quality was affected by the difference in video quality between the left and right views, and that when the difference was small, 3D video quality correlated with the highest 2D video quality of the two views. We modeled these characteristics as a subjective quality metric using a training data set. Finally, we verified the performance of our proposed model by applying it to unknown data sets.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Service differentiation based incentive mechanism for P2P streaming in hybrid overlay network

    Awiphan, S., Su, Z., Katto, J.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   1 ( 2 ) 167 - 177  2013年

     概要を見る

    In Peer-to-Peer (P2P) networks, an incentive mechanism is a necessary component to deal with the free-riding behavior. The challenge is that direct reciprocal incentives
    e.g., tit-for-tat, which consider the cooperation of peers in a pair-wise manner, are not suited with P2P streaming. In this paper, we propose a new service differentiation mechanism to provide a redistribution incentive for P2P streaming in a hybrid overlay network. The contribution of a peer can be measured from the number of video sub-streams that it uploads to other peers. By sending one request message, the number of sub-streams that each peer can retrieve is varied by its contribution level. An altruistic peer thus has to send less request messages and will experience smoother video quality than a selfish peer. Through simulations, we demonstrate that our solution can provide service differentiation among peers with better streaming quality than the tit-for-tat scheme.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Quality of service of mobile users for longcut routes with congested access points

    Tutomu Murase, Gen Motoyoshi, Kzuhide Sonoda, Jiro Katto

    Proceedings of the 7th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, ICUIMC 2013    2013年

     概要を見る

    Network resources for mobile users such as available bandwidth fluctuate depending on the level of background traffic. The deployment of many access points enables mobile users to access more network resources on their way to their destination by taking the longcut route rather than the shortcut route. These users pay some extra cost to take the longcut but obtain greater gains, such as in throughput, over the shortcut route. Previous research has shown that the gain-to-cost ratio can be more than double for the longcut route. No considerations, however, have been made for the case in which resource fluctuation is due to network congestion. This paper investigates the Quality of Service (QoS) for a longcut route with fewer resources (real resources) compared with that for one with the total resources (ideal resources) in the longcut route calculation. The results show that, on average, users have gains of approximately twice in real resources of their gains in ideal resources. This finding indicates that users can greatly improve their gains if they could accurately predict the resource fluctuation. Copyright © 2013 ACM.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • An Adaptive TCP Congestion Control having RTT-Fairness and Inter-Protocol Friendliness

    Yohei Nemoto, Kazumine Ogura, Jiro Katto

    2013 IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC)     178 - 183  2013年

     概要を見る

    This paper presents an RTT-fair TCP congestion control using ACK interval measurement and extends the approach to have inter-protocol friendliness, especially with CUBIC TCP. In the previous RTT-fair TCP congestion control, including ours, estimation of RTTs of a competing flow had been a problem. We try to solve this problem by measuring ACK arrival intervals, which are observable parameters by an end host. This approach enables estimation of congestion window behaviors, in addition to RTTs, of a competing flow. We then extend our congestion control to have friendliness to CUBIC-TCP, in addition to classical TCP-Reno, in an adaptive manner. Extensive experiment results are shown for simulations and implementations and effectiveness of our approach is confirmed.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • TCP differentiation using version identification and EDCA for low-delay multimedia streaming

    Kazuhide Sonoda, Kazumine Ogura, Jiro Katto

    2013 IEEE 10th Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2013     753 - 756  2013年

     概要を見る

    This paper presents a TCP differentiation based on TCP version identification and IEEE 802.11e EDCA for low delay multimedia streaming over wireless LAN. It has been known that delay-based TCP can achieve low delay transport as long as it does not compete with loss-based TCP. However, when competition happens, it seriously decreases its rate by itself due to RTT increase. In order to alleviate this problem, we consider combination of TCP version identification and prioritized transport of delay-based TCP by EDCA at an access point. We evaluate this approach by simulations and implementations, and confirm its effectiveness. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 7 BRAEVE: Stable and adaptive BSM rate control over IEEE802.11p vehicular networks

    Kazumine Ogura, Jiro Katto, Mineo Takai

    2013 IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC)     745 - 748  2013年

     概要を見る

    In vehicle-to-vehicle communication, a message named BSM (Basic Safety Message) has a major role to inform a driver about surrounding condition. A vehicle periodically sends the BSM which includes the information of itself. Traffic load issues caused by BSMs would often be raised on heavily congested roads. Therefore, BSM congestion controls to avoid traffic congestion are challenging. This paper proposes a new BSM congestion control named BRAEVE. BRAEVE adapts its BSM generation rate according to the number of neighbor vehicles in communication range and then controls overall network traffic load. Our simulation evaluation shows that BRAEVE provides more uniform recognition of surrounding vehicles than an existing method, which brings much better safety assurance to a driver.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Quality Assessment of Compressed Video Sequences Having Blocking Artifacts by Cepstrum Analysis

    Yuta Yamamura, Shinya Iwasaki, Yasutaka Matsuo, Jiro Katto

    2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     494 - 495  2013年

     概要を見る

    Objective picture quality measures cannot estimate the effect of blocking artifacts caused by video compression sufficiently. In this paper, we apply cepstrum analysis to quantify the blocking artifacts. We show experimental results for some test sequences using different coding schemes and prove effectiveness of our approach.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Super-resolution from digital cinema to ultra high definition television using image registration of wavelet multi-scale components

    Yasutaka Matsuo, Shinya Iwasaki, Yuta Yamamura, Jiro Katto

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics     159 - 160  2013年

     概要を見る

    Quality of image super-resolution (SR) degrades by noise component. However it should not be eliminated because it is important for high definition impression for digital cinema. Therefore we propose an image SR method by synthesis of resolution-enhanced signal and noise components respectively after dividing an original image into signal and noise components. The signal component is resolution-enhanced using image registration between the signal component and its wavelet multi-scale components with resolution-enhanced parameter optimization. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Video streaming over content centric networking: Experimental studies on PlanetLab

    Suphakit Awiphan, Takeshi Muto, Yu Wang, Zhou Su, Jiro Katto

    2013 Computing, Communications and IT Applications Conference, ComComAp 2013     19 - 24  2013年

     概要を見る

    Most network applications nowadays are related to the distribution of contents from a source to a number of users. Several developments such as CDN and P2P networking have been used to provide access to contents at the network edges. However, they have no ability to leverage caching at the network level and still rely on a host-based communication model. Recently, Content Centric Networking (CCN) has been emerged as a new networking paradigm. In CCN, the communication focuses on the named content instead of the IP address. This paper provides a framework for enabling video streaming over CCN. We performed experiments using CCNx on the PlanetLab to explore the effects of an overlay delivery path and a chunk size to the streaming quality. Furthermore, we study the deployment of MPEG-DASH to achieve adaptive bit-rate streaming over CCN, which reveals additional challenge. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • RoCNet: Spatial Mobile Data Offload with User-behavior Prediction through Delay Tolerant Networks

    Haruki Izumikawa, Jiro Katto

    2013 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC)     2196 - 2201  2013年

     概要を見る

    We present a robust cellular network (RoCNet) that combines a cellular and an opportunistic networks for spatial uplink mobile data offloading, which focuses on the spatial difference of the traffic load among areas (e. g., business district and residential area in the daytime). RoCNet realizes the spatial data offload by leveraging the store-carry-forward routing mechanism. In the area where traffic load is high, delay-tolerant data originated from a mobile terminal is directly forwarded to a nearby terminal using Bluetooth or wireless LAN instead of being transmitted to a congested cellular base station. When the data is carried by the nearby terminal to other area where the traffic load is low, the data is forwarded to a cellular base station. To enhance the offload effect, it is necessary for data to be forwarded to a terminal that moves to a low traffic load area. In this paper, we use the particle filter to predict user behavior. Before forwarding data between mobile terminals, the terminals exchange prediction results and decide whether or not the data should be forwarded. We conducted a computer simulation whose result shows RoCNet can spatially offload uplink traffic in a traffic concentration area to non-congested areas. As a result, RoCNet can suppress peak traffic by about 20 percent in a traffic-congested base station by distributing traffic to vicinity base stations.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of secular changes in statistical features of traffic for the purpose of malware detection

    Kawamoto, K., Ichino, M., Hatada, M., Otsuki, Y., Yoshiura, H., Katto, J.

    Studies in Computational Intelligence   443   1 - 11  2013年

     概要を見る

    Applications and malware affecting them are dramatically changing. It isn't certain whether the currently used features can classify normal traffic or malware traffic correctly. In this paper, we evaluated the features used in previous studies while taking into account secular changes to classify normal traffic into the normal category and anomalous traffic into the anomalous category correctly. A secular change in this study is a difference in a feature between the date the training data were caputred and the date the test data were captured in the same circumstance. The evaluation is based on the Euclidean distance between the normal codebook or anomalous codebook made by vector quantization and the test data. We report on what causes these secular changes and which features with little or no secular change are effective for malware detection. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI

  • A contribution-aware multiple parent hierarchical overlay network for P2P media streaming

    Awiphan, S., Su, Z., Katto, J.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   1 ( 1 ) 70 - 80  2013年

     概要を見る

    Application-layer multicast has been considered as a promising method for streaming live media to users in P2P networks. However, the inefficient bandwidth utilization and the vulnerability to peer dynamics remain important issues. In this paper, we introduce a new approach to constructing an efficient overlay leveraging the strong features of tree and mesh methods. A core overlay is built in a fashion of multiple sub-trees, which allows each peer to receive data from other peers located in any different sub-trees. We propose a set of auxiliary connections, which connect between two nodes that do not have permanent parent/child relationship, to achieve a push-based data transmission from multiple parents without redundancy. Simulations through ns2 demonstrate that our scheme provides a good streaming quality with low end-to-end delay. Also, the proposed auxiliary links is beneficial in improving the resiliency of the overlay and utilizing the bandwidth of peers.

    DOI

    Scopus

  • A Study on Gait Recognition using LPC Cepstrum for Mobile Terminal

    Masatsugu Ichino, Hiroki Kasahara, Hideki Yoshii, Kazuhiro Tsurumaru, Naohisa Komatsu, Jiro Katto

    2013 IEEE/ACIS 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE (ICIS)     11 - 16  2013年

     概要を見る

    The use of mobile terminals has been expanding dramatically in recent years as they evolve from a means of dispatching and gathering information to a highly functional tool that supports personal lifestyles and behavior. A mobile terminal is likely to store various kinds of personal information such as a calendar and contact information as well as key data to carry out online transactions. Losing one's mobile terminal therefore creates the possibility that one's personal information may fall into the wrong hands and be used for malicious purposes.
    We therefore propose a method of personal authentication using sensor data in a mobile terminal. First, we applied the LPC cepstrum to this authentication and checked for validity. We also evaluated the effectiveness of gait authentication using several frames.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Image super-resolution using registration of wavelet multi-scale components with affine transformation

    Yasutaka Matsuo, Ryoki Takada, Shinya Iwasaki, Jiro Katto

    Proceedings - 2013 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2013     279 - 282  2013年

     概要を見る

    We propose a novel image super-resolution method from digital cinema to 8K ultra high-definition television using registration of wavelet multi-scale components with affine transformation. The proposed method features that an original image is divided into signal and noise components by the wavelet soft-shrinkage with detection of white noise level. The signal component enhances resolution by registration between a signal component and its wavelet multi-scale components with affine transformation and parameters optimization. The affine transformation enhances super-resolution image quality because it increases registration candidates. The noise component enhances resolution with power control considering cinema noise representation. Super-resolution image outputs by synthesis of super-resolved signal and noise components. Experiments show that the proposed method has objectively better PSNR measurement and subjectively better appearance in comparison with conventional super-resolution methods. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A new TCP congestion control supporting RTT-fairness

    Ogura, K., Nemoto, Y., Su, Z., Katto, J.

    IEICE Transactions on Information and Systems   E95-D ( 2 ) 523 - 531  2012年

     概要を見る

    This paper focuses on RTT-fairness of multiple TCP flows over the Internet, and proposes a new TCP congestion control named "HRF (Hybrid RTT-Fair)-TCP". Today, it is a serious problem that the flows having smaller RTT utilize more bandwidth than others when multiple flows having different RTT values compete in the same network. This means that a user with longer RTT may not be able to obtain sufficient bandwidth by the current methods. This RTT fairness issue has been discussed in many TCP papers. An example is CR (Constant Rate) algorithm, which achieves RTT-fairness by multiplying the square of RTT value in its window increment phase against TCP-Reno. However, the method halves its windows size same as TCP-Reno when a packet loss is detected. This makes worse its efficiency in certain network cases. On the other hand, recent proposed TCP versions essentially require throughput efficiency and TCP-friendliness with TCP-Reno. Therefore, we try to keep these advantages in our TCP design in addition to RTT-fairness. In this paper, we make intuitive analytical models in which we separate resource utilization processes into two cases: utilization of bottleneck link capacity and that of buffer space at the bottleneck link router. These models take into account three characteristic algorithms (Reno, Constant Rate, Constant Increase) in window increment phase where a sender receives an acknowledgement successfully. Their validity is proved by both simulations and implementations. From these analyses, we propose HRF-TCP which switches two modes according to observed RTT values and achieves RTT fairness. Experiments are carried out to validate the proposed method. Finally, HRF-TCP outperforms conventional methods in RTT-fairness, efficiency and friendliness with TCP-Reno.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • QoS characteristics on a longcut route with various radio resource models

    Kenji Kanai, Yuri Akamatsu, Jiro Katto, Tutomu Murase

    2012 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops, PERCOM Workshops 2012     419 - 422  2012年

     概要を見る

    Previous our research has introduced an optimal longcut route problem and a number of solutions to this problem. However, to date, the literature has only presented evaluations based on a single theoretical radio propagation model. Because throughput characteristics derived from radio propagation models significantly affects longcut route performance, this study introduces three simple models by referring to actual measurement values. The results of our evaluation show that there are large differences in performance between the three models. The Non-Line-of-Sight model can have an improvement ratio approximately five times greater than that of the Line-of-Sight Indoor model and six times greater than that of the previous theoretical model. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Providing service differentiation for video streaming in hybrid P2P overlay network

    Suphakit Awiphan, Zhou Su, Jiro Katto

    2012 19th International Packet Video Workshop, PV 2012     13 - 18  2012年

     概要を見る

    In Peer-to-Peer (P2P) networks, a great number of peers are reluctant to contribute to the system. An incentive mechanism thus becomes a necessary component to motivate the cooperation of peers. Moreover, due to the continuous nature of data transmission, the P2P media streaming requires different incentive strategies from the P2P file-sharing. In this paper, we propose a new service differentiation mechanism to provide a redistribution incentive for P2P streaming in a hybrid overlay network. The contribution amount of a peer can be measured from the number of video sub-streams it transmits, instead of the quantity of transferred data. By sending one request message, the number of sub-streams that each peer can retrieve is varied by its contribution amount. An altruistic peer thus has to send less request messages and experiences smoother video quality than a selfish peer. Through simulations, we demonstrate that the proposed mechanism can provide service differentiation among peers according to their contribution amount. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Spatial uplink mobile data offloading leveraging storecarry- Forward paradigm

    Haruki Izumikawa, Suphakit Awiphan, Jiro Katto

    Proceedings of the Annual International Conference on Mobile Computing and Networking, MOBICOM     33 - 38  2012年

     概要を見る

    The growing popularity of mobile data communication has been leading a growing lack of radio resource on a cellular network. Therefore, to avoid the data traffic from exceeding the capacity limit of a cellular base station (BS), cellular operators have been trying to install cellular femto cells (local BSs) or wireless LAN access points (APs) in restaurants, cafes, user's houses, etc., to divert data traffic from the cellular radio access link to the fixedline such as x-DSL and FTTH. However, the traffic levels extremely change in a day, even locally, due to the mobility of users. While peak data traffic at certain times of a day appears locally, cellular BSs as well as the femto cells and the APs would sit underutilized for the rest of the day. Thus, we have started designing a robust cellular network (RoCNet) that combines infrastructure-based network (e.g., cellular network) and opportunistic networking for spatial mobile data offloading, which focuses on the difference of the data traffic level among areas (e.g., business district and residential area). The RoCNet facilitates the data traffic offloading leveraging the storecarry-forward feature considering a degree of traffic congestion. In this paper, we give an overview of the RoCNet and show a simulation result. The result shows RoCNet can spatially offload uplink traffic in a traffic concentration area to non-congested areas. In other words, RoCNet can suppress peak traffic in a traffic-congested base station by distributing traffic to vicinity base stations. Copyright © 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A BIT-DEPTH SCALABLE VIDEO CODING APPROACH CONSIDERING SPATIAL GRADATION RESTORATION

    Masaru Takeuchi, Yasutaka Matsuo, Yuta Yamamura, Jiro Katto, Kazuhisa Iguchi

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP)     1373 - 1376  2012年

     概要を見る

    Bit-depth scalable coding method is an approach that generates multiplexed bit-streams that can be decoded to two video sequences, for Standard Dynamic Range (SDR) environment and for High Dynamic Range (HDR) environment. This paper presents a bit-depth scalable coding method that is considered as gradation restoration in inter-layer prediction process. Our proposed inter-layer prediction uses a histogram interpolation method that enables to generate more mid-gray brightness levels than traditional inverse tone mapping methods with one-to-one correspondence.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • CHORD RECOGNITION USING DOUBLY NESTED CIRCLE OF FIFTHS

    Aiko Uemura, Jiro Katto

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP)     449 - 452  2012年

     概要を見る

    This paper presents a chord recognition method from music signals using chroma vectors and musical knowledge known as Doubly Nested Circle of Fifths (DNCOF). DNCOF represents the relationships of major and minor chords where the neighboring two triads are similar. We obtain a novel feature from chroma vectors by mapping them onto two-dimensional DNCOF coordinate, which we call DNCOF vectors. We expect that the DNCOF vectors can contribute to correcting false recognition obtained by the chroma vectors when their mapped positions are apart from one another in the DNCOF coordinate. In this research, we evaluated our proposal using the Beatles' datasets and showed its effectiveness.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • IMPROVING THE PERFORMANCE OF SIFT USING BILATERAL FILTER AND ITS APPLICATION TO GENERIC OBJECT RECOGNITION

    Tomoaki Yamazaki, Tetsuya Fujikawa, Jiro Katto

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP)     945 - 948  2012年

     概要を見る

    Feature extraction of images can be applied to image matching, image searching, object recognition, image tracking etc. One of the effective methods to extract features of images is Scale-Invariant Feature Transform (SIFT) [1]. In this paper, we indicate problems of SIFT and propose a method to improve its performance by applying Bilateral Filter [2]. In addition, we implement is acceleration by GPGPU (general purpose GPU), apply this method to generic object recognition and perform a comparison experiment. We compare the proposed method with the original method using SIFT and confirm improvement of the identification rate by the proposed method.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • WAVELET DOMAIN IMAGE SUPER-RESOLUTION FROM DIGITAL CINEMA TO ULTRAHIGH DEFINITION TELEVISION BY DIVIDING NOISE COMPONENT

    Yasutaka Matsuo, Shinya Iwasaki, Yuta Yamamura, Jiro Katto

    2012 IEEE VISUAL COMMUNICATIONS AND IMAGE PROCESSING (VCIP)    2012年

     概要を見る

    We propose a novel wavelet domain image super-resolution method from digital cinema to ultrahigh definition television considering cinema noise component. The proposed method features that spatial resolution of an original image is expanded by synthesis of super-resolved signal and noise components respectively after dividing an original image into signal and noise components. Dividing noise component uses spatio-temporal wavelet decomposition based on frequency spectrum analysis of cinema noise. And super-resolution parameters are optimized by comparing size-reduced super-resolution images with an original image. Experimental results showed that a super-resolution image using the proposed method has a subjectively better appearance and an objectively better peak signal-to-noise ratio measurement than conventional methods.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Music Part Segmentation in Music TV Programs based on Chroma Vector Analysis

    Aiko Uemura, Jiro Katto, Kyota Higa, Masumi Ishikawa, Toshiyuki Nomura

    2012 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)     32 - 35  2012年

     概要を見る

    This paper presents a music part detection method incorporating chroma vector analysis for use with music TV programs. Results show that envelopes of chroma components of music signals tend to have horizontal (i.e. temporal) correlation in time-frequency representation because music signals have a periodic chord sequences. Based on this fact, we analyze time series of chroma components and attempt to segment music parts in music TV programs from other parts. Experimental results show an F-measure of 0.78, which is better than that obtained using the previous method.

    DOI

    Scopus

  • Automated music slideshow generation using web images based on lyrics

    Shintaro Funasawa, Hiromi Ishizaki, Keiichiro Hoashi, Yasuhiro Takishima, Jiro Katto

    Proceedings of the 11th International Society for Music Information Retrieval Conference, ISMIR 2010     63 - 68  2010年12月

     概要を見る

    In this paper, we propose a system which automatically generates slideshows for music, by utilizing images retrieved from photo sharing web sites, based on query words extracted from song lyrics. The proposed system consists of two major steps: (1) query extraction from song lyrics, (2) image selection from web image search results. Moreover, in order to improve the display duration of each image in the slideshow, we adjust image transition timing by analyzing the duration of each lyric line in the input song. We have conducted subjective evaluation experiments, which prove that the proposal can generate impressive music slideshows for any input song. © 2010 International Society for Music Information Retrieval.

  • ToMo: A Two-layer Mesh/Tree Structure for Live Streaming in P2P Overlay Network

    Suphakit Awiphan, Zhou Su, Jiro Katto

    2010 7TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE-CCNC 2010     648 - 652  2010年

     概要を見る

    In this paper, we introduce a hybrid approach for overlay construction and data delivery in an application-layer multicast. We combine the strong points of a tree-based structure and a mesh-based data delivery to form ToMo, a two-layer hybrid overlay. We try to reduce the number of replicated packets at a source, and reduce an effect when slow connection peers are located near the source. The overlay is constructed in the fashion of a mesh layer over a tree layer. This structure allocates the source to multicast each piece of the packet to a specific group of child peers only. Different from other approaches, we employ only push-based data delivery in order to minimize the latency. The redundancy is avoided by defining a set of well-organized mesh connections. Furthermore, in our approach, the isolated peers affected by parent departure are not facing data loss during the rejoin process since they still receive data from their neighbors via mesh connections. Simulations through ns2 demonstrate the efficiency of this solution.

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • Hybrid Application Layer Multicast with Hierarchically Distributed Nodes

    Zhou Su, Suphakit Awiphan, Kazumine Ogura, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    2010 7TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE-CCNC 2010     369 - 373  2010年

     概要を見る

    The hybrid Application Layer Multicast (ALM) has been shown its efficiency by leveraging the conventionally main structures of application layer multicast, tree-based and mesh-based. However, how to select the proper node to construct the overlay and how to establish the connection between any two nodes are still unsolved. Therefore, this paper is to design a novel construction algorithm for the hybrid AIM to resolve the above two issues. Firstly, by carrying out the analysis of nodes&apos; characteristics, all nodes are divided into groups and a node priority is proposed to select the super node within each group. Secondly, by using the selected super node, all nodes are hierarchically controlled and different kinds of connections are carried out in the AIM, where the connection between super node and other nodes is set to be a tree to enhance the efficient utilization of network resource while the connection between other normal nodes is decided to be a mesh to reduce the overhead. Simulation results show that the proposal outperforms other conventional methods.

    DOI

    Scopus

  • Overlay tree construction to distribute layered streaming by application layer multicast

    Su, Z., Oguro, M., Okada, Y., Katto, J., Okubo, S.

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   56 ( 3 ) 1957 - 1962  2010年

     概要を見る

    With the development of broadband technologies, more and more multimedia contents such as video or bulk file are being distributed over the Internet. However, an important issue to be resolved is how to construct an efficient overlay to provide users with the acceptable throughput and delay, while receiving multimedia contents. Therefore, this paper designs a tree construction algorithm by distributing the layered steaming over the ALM in order to improve both throughput and user delay. Firstly, to improve the throughput, based on theory analysis, we define a layered degree, out/in-degree and the corresponding constraints to manage the layered streaming and nodes. Secondly, a novel method, called Bi-cast, is proposed to reduce user delay during data-transmission. Thirdly, by using the defined degrees and the Bi-cast, we present a tree construction algorithm. Both the simulation and the implementation are carried out, and the results show that our proposal can obtain better performance than other conventional methods.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • A hybrid TCP-friendly rate control for multimedia streaming

    Tomoki Fujikawa, Yosuke Takishima, Hiroyuki Ujikawa, Kazumine Ogura, Jiro Katto, Haruki Izumikawa

    PV 2010 - 2010 18th International Packet Video Workshop     134 - 141  2010年

     概要を見る

    This paper presents a hybrid congestion control algorithm supporting throughput efficiency, TCP friendliness and RTT fairness, in order to provide highly smart multimedia streaming over the Internet. Recent studies on TCP and TFRC are evolving to achieve better throughput efficiency and RTT fairness. Examples are Hybrid TCP congestion control, VTP and TCP-Libra, where the former two improve throughput efficiency of TCP and TFRC, respectively, and the last one improves RTT fairness of TCP. This paper integrates these ideas and propose a new congestion control algorithm, called Hybrid TFRC, for multimedia streaming. Experiments are carried out and effectiveness of our proposal is verified. ©2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A contribution-aware multiple parent overlay network for P2P media streaming

    Suphakit Awiphan, Zhou Su, Jiro Katto

    PV 2010 - 2010 18th International Packet Video Workshop     118 - 125  2010年

     概要を見る

    Service capacity and contribution of the peers have been proven to be the important factors for selecting a serving peer in the P2P overlay networks. In this paper, we study how to design a multi-parent overlay network in a contribution aware manner. Our idea is to utilize the outbound bandwidth of all overlay nodes efficiently. Different from other multisource streaming approaches, we employ push-based data delivery in order to minimize the latency. The core of our overlay is conceived in a tree structure rooted at a source. The auxiliary connections with redundancy avoidance capability are proposed to increase the resilience of the tree. Furthermore, we introduce an overlay joining algorithm where the parent whose degrees are exhausted responses the new peer with a list of potential peers having residual degrees so that the new peer can join the overlay with minimal requests. Simulations through ns2 demonstrate the efficiency of our solution. ©2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Novel Algorithm to Control Contents Selectively for Vehicular Communication Networks

    Zhou Su, Pinyi Ren, Rongtao Xu, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    2010 IEEE 72ND VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE FALL    2010年

     概要を見る

    With the development of recent vehicular communication technologies, distributing multimedia contents in the vehicular communication networks (VCNs) has become more and more popular, to provide conveniences and entertainment services during the time of driving. However, as multimedia contents are changed and updated dynamically, how to keep the consistency between the original and these replicas in VCNs is very important. Therefore, this paper designs a novel algorithm to control the consistency for the VCNs. In our proposal, after the analyses of the status of road-side units, on-board units and local geographical information, we divide all replicas into different groups, where one is necessary for update and the other are not. Then, we compare the cost to update replicas by using wireless and wired connection, and propose a method to make selection between them. The performance of our proposal is tested by simulation experiments. And the results show that our method can obtain the low delay successfully.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Implementation experiments to evaluate a new TCP congestion control supporting loss-fairness

    Kazumine Ogura, Zhou Su, Jiro Katto

    2010 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability, CQR 2010    2010年

     概要を見る

    This paper proposes a new TCP congestion control supporting loss-fairness, which also contributes to improving RTT fairness. It has been well known that smaller RTT flows grab more bandwidth than larger ones when they compete on the shared link. This is called RTT unfairness and is caused by congestion control mechanism of the current TCP. To solve this problem, many protocols have been proposed. TCP-Libra is one of them, which formulates its window increase rate as a function of RTT and brings the same throughput irrespective of different RTT values. However, we indicate TCP-Libra's formulation holds only when the congestion window is halved upon packet losses similar to TCP-Reno. When we apply different (smarter) window control schemes, the formulation has to be modified accordingly. Therefore, in this paper, we consider a hybrid congestion control supporting RTT fairness which switches two modes according to buffering state at the bottleneck link. In decrement phase upon packet loss, it decreases window size to clear the buffering packets instead of halving the window size. Furthermore, we introduce the concept of loss-fairness for our window increase formulation, which is equivalent to RTTfairness. Experiments are carried out to validate the proposed method by both implementation experiments and simulations, and much better performances are achieved against conventional methods. ©2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Usability evaluation of visualization interfaces for content-based music retrieval systems

    Keiichiro Hoashi, Shuhei Hamawaki, Hiromi Ishizaki, Yasuhiro Takishima, Jiro Katto

    Proceedings of the 10th International Society for Music Information Retrieval Conference, ISMIR 2009     207 - 212  2009年12月

     概要を見る

    This research presents a formal user evaluation of a typical visualization method for content-based music information retrieval (MIR) systems, and also proposes a novel interface to improve MIR usability. Numerous interfaces to visualize content-based MIR systems have been proposed, but reports on user evaluations of such proposed GUIs are scarce. This research aims to evaluate the effectiveness of a typical 2-D visualization method for content-based MIR systems, by conducting comparative user evaluations against the traditional list-based format to present MIR results to the user. Based on the observations of the experimental results, we next propose a 3-D visualization system, which features a function to specify sub-regions of the feature space based on genre classification results, and a function which allows users to select features that are assigned to the axes of the 3-D space. Evaluation of this GUI conclude that the functions of the 3-D system can significantly improve both the efficiency and usability of MIR systems. © 2009 International Society for Music Information Retrieval.

  • Key estimation using circle of fifths

    Inoshita, T., Katto, J.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   5371 LNCS   287 - 297  2009年

     概要を見る

    This paper presents a novel key estimation method of sound sources based on the music theory known as "circle of fifths". We firstly overview music theory and formulate the musical key analysis by vector operations. In detail, we separate music sources into small pieces and calculate FFT-based chroma vectors. They are converted to tonality vectors and COF (circle-of-fifth) vectors are calculated from the tonality vectors, which are mapped onto the circle of fifths coordinate. As a result, each music source can be represented by traces of COF vectors, which usually stay inside a single key region on the circle of fifths. Finally, HMM is applied to the traces of COF vectors in order to detect keys and their boundaries. Experiments using music databases are also carried out.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Feature analysis and normalization approach for robust content-based music retrieval to encoded audio with different bit rates

    Hamawaki, S., Funasawa, S., Katto, J., Ishizaki, H., Hoashi, K., Takishima, Y.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   5371 LNCS   298 - +  2009年

     概要を見る

    In order to achieve highly accurate content-based music information retrieval (MIR), it is necessary to compensate the various bit rates of encoded songs which are stored in the music collection, since the bit rate differences are expected to apply a negative effect to content-based MIR results. In this paper, we examine how the bit rate differences affect MIR results, propose methods to normalize MFCC features extracted from encoded files with various bit rates, and show their effects to stabilize MIR results.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient Construction in ALM with Assignment of Layered Degree and Bi-Cast

    Zhou Su, Masato Oguro, Yohei Okada, Jiro Katto, Sakae Okubo

    2009 6TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, VOLS 1 AND 2     130 - 131  2009年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Priority based selection to improve contents consistency for mobile overlay network

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC    2009年

     概要を見る

    With the growing use of dynamic content by mobile content distribution systems, how to manage dynamically changing files has become an important issue, since the cached replicas on different mobile sites must be updated if the originals have been changed. Therefore, this paper proposes a priority based selection method to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility for Mobile Contents Delivery Network (M-CDN). On one hand, a consistency priority is calculated by analyzing the characteristics of mobile surrogates. If a given content which has been changed on its original node, only the replicas with the high consistency priority instead of all replicas are updated. On the other hand, an update priority is also proposed. If a replica has been selected for update, the latest version will be sent from the site decided by the update consistency. Simulation results show that the proposed new approach outperforms other conventional methods. © 2009 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Improvement of RTT-Fairness in Hybrid TCP Congestion Control

    Kazumine Ogura, Tomoki Fujikawa, Su Zhou, Jiro Katto

    CQR: 2009 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP TECHNICAL COMMITTEE AND COMMUNICATIONS QUALITY AND RELIABILITY     1 - 6  2009年

     概要を見る

    This paper presents TCP-Fusion supporting RTT (Round Trip Time) fairness in addition to throughput efficiency and friendliness to TCP-Reno. When multiple TCP flows having different RTT values compete, more bandwidth is unfairly allocated to the flow having smaller RTT. This means that a user with longer RTT may not be able to obtain sufficient bandwidth by the current methods. On the other hand, recent studies on the TCP congestion control to achieve RTT fairness and throughput efficiency are evolving actively. An example for RTT fairness is TCP-Libra and an example for throughput efficiency is Hybrid TCP congestion control. This paper focuses on Hybrid TCP (exploiting residual link capacity when TCP-Reno drops its rate) and improves its RTT fairness by incorporating the ideas of TCP-Libra (congestion window increase in proportion to square of RTT) to its loss mode. Experiments are carried out to validate the proposed method and much better performances in RTT fairness and throughput are provided against conventional methods.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Mesh-based Data Delivery over Multiple Tree-Shaped Routes in P2P Overlay Network

    Suphakit Awiphan, Su Zhou, Jiro Katto

    ICOIN: 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING     205 - 209  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we introduce a new mesh-based approach for data delivery which is organized over multiple tree-shaped core routes. Given that both tree and mesh approaches have their own strong points, we simply combine them together. We evaluate the proposal through ns-2 simulator. The simulation results demonstrate that our approach can provide higher average received quality and has acceptable data delivery delay when compared with a single tree method. We also show that, over a static overlay, the push-based data delivery on mesh can provide the received quality close to pull-based data delivery method with less latency. As well, it has lower control overhead than the pull-based method when the peer number is large.

  • Analysis of an efficient pre-fetching algorithm for scalable contents over content delivery networks

    Su, Z., Katto, J., Yasuda, Y.

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control   5 ( 3 ) 821 - 828  2009年

     概要を見る

    Recently it has been shown that scalable (layered) image is appropriate for the Internet because of its better flexibility and functionality. At the same time, the pre-fetching technology also proves to be an efficient method to improve the performance of image-delivery with the low delay and adjustable quality. However, how to deploy the pre-fetching to deliver scalable contents has not been mentioned. Therefore, this paper presents an analysis of the pre-fetching algorithm to deliver layered image contents over the Internet. Based on the analysis of web request probability and the relations between different layers in the scalable imaging delivering system, a new pre-fetching algorithm is proposed to drastically improve cache performance. This proposal is a request frequency-based approach, in which a progressive image format can be used.

  • A robust pre-fetching algorithm for scalable web contents and its performance evaluation

    Su, Z., Katto, J., Yasuda, Y.

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control   5 ( 11 ) 4275 - 4282  2009年

     概要を見る

    In order to deliver multimedia contents to the end-users with low delay and acceptable quality, the pre-fetching technologies have been shown the efficiency if we can predict user&apos;s future requests and prefetch the data needed previously. However, because both the network topology and Web access are changed dynamically, whether the pre-fetching can get the stable performance under dynamic environment becomes an important issue. Therefore, this paper talks about the robustness of the pre-fetching algorithm, which has been proposed by us to deliver layered image contents over the Internet. Based on the web access distribution, the request pattern in the scalable imaging delivering system is analyzed in this paper. Furthermore, we check the robustness of our proposal by changing related parameters. Simulation results show that Our proposal is stable against variable conditions even if access patterns are dynamically changed.

  • A Scalable Monitoring System for Distributed Environments

    Sayaka Akioka, Junichi Ikeda, Takanori Ueda, Yuki Ohno, Midori Sugaya, Yu Hirate, Jiro Katto, Shigeki Goto, Yoichi Muraoka, Hayato Yamana, Tatsuo Nakajima

    FIRST INTERNATIONAL WORKSHOP ON SOFTWARE TECHNOLOGIES FOR FUTURE DEPENDABLE DISTRIBUTED SYSTEMS, PROCEEDINGS     32 - +  2009年

     概要を見る

    The total amount of information to process or analyze is jumping sharply with the quick spread of computers and networks. Our project, «Highly scalable monitoring architecture for information explosion», develops a monitoring system allows observing systems, merging the system logs, and discovering intelligence to share. More concretely, the project builds the total system to maintain, optimize, and protect autonomically. This paper reports the outcomes of the project after first-half of the development period.The rest of the paper is organized as follows. Section 2 describes the concept and details of the monitoring system on a single node, and Section 3 addresses the aggregation of the collected information in distributed environments. Section 4 and Section 5 introduce applications of the monitoring systems. Section 6 summarizes the project and mentions future plans. © 2009 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Robust Mesh-based Data Delivery over Multiple Tree-Shaped Routes in P2P Overlay Network

    Suphakit Awiphan, Su Zhou, Jiro Katto

    PROCEEDINGS OF THE 12TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OBJECT/COMPONENT/SERVICE-ORIENTED REAL-TIME DISTRIBUTED COMPUTING     181 - 187  2009年

     概要を見る

    In this paper, we introduce a new mesh-based approach for data delivery which is organized over multiple tree-shaped core routes. Given that both tree and mesh approaches for multicast overlay construction have their own strong points, we simply combine them. During session, the mesh connections are formed dynamically to facilitate the data delivery on tree-shaped core routes which may experience bandwidth bottlenecks. Unlike existing mesh-based approaches, our proposal employs push-based data delivery along mesh connection. A well-organized mesh construction scheme is defined to avoid data redundancies. We evaluated the proposal through ns-2 simulator. The simulation results demonstrate that our approach can provide higher average received quality and has acceptable control overhead when compared to a single tree method. We also show that, over a static overlay, the push-based data delivery on mesh can provide the received quality close to supposed pull-based data delivery method with less latency. Moreover, it has lower control overhead than the pull-based method when the peer number is large.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Denoising intra-coded moving pictures using motion estimation and pixel shift

    Jiro Katto, Junya Suzuki, Shusei Itagaki, Shinichi Sakaida, Kazuhisa Iguchi

    2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1-12     1393 - +  2008年

     概要を見る

    This paper presents a denoising method of intra-coded pictures using motion estimation and pixel shift. Firstly, we show that pixel-aligned mixture of distorted images which are spatially shifted and differently encoded brings reduction of quantization errors. We show that this effect can be formulated as a special case of Wiener-Hopf equation and independence of quantization errors affects the performance. We then consider its application to denoising of intra-coded pictures by using motion estimation and pixel shift. Experiments using actual image sequences verify that motion estimation is effective in moving regions, pixel shift is effective in static regions and favorable PSNR gains are achieved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Consistency and Update in Mobile Overlay Networks

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda, Yu Chen

    2008 THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS AND NETWORKING IN CHINA, VOLS 1-3     978 - +  2008年

     概要を見る

    With the development whereby mobile content distribution systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different mobile sites must be updated if the originals change. This paper is to design an integrated consistency-control algorithm for mobile contents delivery network (M-CDN) to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility. Firstly, by carrying out an analysis of mobile surrogates' characteristics, for a given content which has been changed on its original node, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. Secondly, if a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results show that the proposal outperforms other conventional methods.

    DOI

    Scopus

  • Simple Model Analysis and Performance Tuning of Hybrid TCP Congestion Control

    Jiro Katto, Kazumine Ogura, Yuki Akae, Tomoki Fujikawa, Kazumi Kaneko, Su Zhou

    GLOBECOM 2008 - 2008 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE     1387 - 1392  2008年

     概要を見る

    This paper presents simple analytical models of hybrid TCP congestion controls, which switch loss-based mode and delay-based mode adaptively, and tries their performance tuning. We firstly present ideal behavior models of three kinds of TCP congestion controls (loss-based, delay-based and hybrid). We then give abstracted models of the actual hybrid TCP s and consider their performance tuning. Finally, experiments validate analytical expectations and effectiveness of the hybrid TCP.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient consistency control for mobile dynamic contents delivery network

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    IEEE 2007 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICROWAVE, ANTENNA, PROPAGATION AND EMC TECHNOLOGIES FOR WIRELESS COMMUNICATIONS, VOLS I AND II     171 - 173  2007年

     概要を見る

    This paper is to design an integrated consistency-control algorithm for mobile contents delivery network (M-CDN) to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility. Firstly, by carrying out an analysis of mobile surrogates characteristics, for a given content which has been changed on its original node, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. Then, if a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Selective update approach to maintain strong Web consistency in dynamic content delivery

    Su, Z., Oguro, M., Katto, J., Yasuda, Y.

    IEICE Transactions on Communications   E90-B ( 10 ) 2729 - 2737  2007年

     概要を見る

    Content delivery network improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby content distribution systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness, web access distribution and network topology, we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed on its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides better consistency management than conventional methods with the reduced the old hit ratio and network traffic.

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Support strong consistency for mobile dynamic contents delivery network

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    ISM 2007: NINTH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA, PROCEEDINGS     291 - 295  2007年

     概要を見る

    With the development whereby mobile content distribution systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different mobile sites must be updated if the originals change. This paper is to design an integrated consistency-control algorithm for mobile contents delivery network (M-CDN) to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility. Firstly, by carrying out an analysis of mobile surrogates&apos; characteristics, for a given content which has been changed on its original node, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. Secondly, if a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results show that the proposal outperforms other conventional methods.

    DOI

    Scopus

  • Strategies towards robust and stable application layer multicast

    Tetsuya Kusumoto, Su Zhou, Jiro Katto, Sakae Okubo

    PACKET VIDEO 2007 - 16th International Packet Video Workshop    2007年

     概要を見る

    The purpose of this study is to construct a robust and stable overlay tree of ALM (Application Layer Multicast) for real-time video transmission. Firstly, we propose a proactive route maintenance which enables fast recovery of the overlay tree against node departures and failures. By forcing free node degrees for route backup, signaling overheads for route maintenance can be reduced in a scalable manner. Secondly, we improve performance of the proposed method by introducing layered video coding. Smooth layer management instead of coarse degree management contributes to reduction of the depth of overlay tree (i.e. delay) as well as to efficient bandwidth utilization. Thirdly, we introduce session records of each node into the overlay tree construction. Long-term history of user access records is expected to bring more robust overlay trees. Finally, we carried out extensive evaluation experiments. Simulations and implementations demonstrate that our methods lead to fast recovery of the overlay tree against node departures and reduction of the signaling overheads. Furthermore, introduction of layered video coding is proved to be efficient to reduce delays, to improve bandwidth utilization and to avoid severe degradation of picture quality. Final experiments show that incorporation of node stability reduces the number of nodes affected by parent node departures by promoting adequate nodes to upper layer of the ALM tree. ©2007 IEEE.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Scalable maintenance for strong web consistency in dynamic content delivery overlays

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    IEEE International Conference on Communications     1728 - 1733  2007年

     概要を見る

    Content Delivery Overlays improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby overlay systems can manage dynamically changing flies, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness, web access distribution and network topology, we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed on its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides much better consistency management than conventional methods with the reduced the old hit ratio and network traffic. © 2007 IEEE.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Robust algorithm to retrieve scalable streaming media over content delivery networks

    Su, Z., Katto, J., Yasuda, Y.

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control   3 ( 6 B ) 1743 - 1754  2007年

     概要を見る

    A robust replication algorithm is very important to retrieve Web objects from the Content delivery network (CDN), where both the network topology and Web access are changed dynamically. However, current replica strategies in CDN are to statically and repeatedly keep the complete replica of the original object on many content servers. This method is weak in adapting the dynamic network, resulting in too much consumed server space and a waste of the storage cost. It becomes more serious by replicating some large-sized objects such as streaming media, which are being distributed over the Internet,more and more. In this paper, we discuss a robust replication strategy for scalable video strew-ning in CDN to reduce user response and storage cost as follows: 1) For content servers, which layer of which video contents should be selected to replicate? 2) How to test the robustness under different network environments? Simulation results show that the proposed algorithm is robust and can provide much better performance than the conventional methods.

  • Scalable maintenance for strong Web consistency in dynamic Content Delivery Overlays

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-14     1728 - 1733  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Content Delivery Overlays improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby overlay systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness, web access distribution and network topology, we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed on its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides much better consistency management than conventional methods with the reduced the old hit ratio and network traffic.

  • Proactive route maintenance for tree-based application layer multicast and its implementations

    Tetsuya Kusumoto, Jiro Katto, Sakae Okubo

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E89D ( 12 ) 2856 - 2866  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to maintain efficient backup routes for reconstructing overlay trees quickly. In most conventional methods, after a node leaves the trees, its child nodes start searching for the new parents. In this reactive approach, it takes a lot of time to find a new parent. In this paper, we propose a proactive approach to finding a next parent as the backup route node over the overlay tree before the current parent leaves. A proactive approach allows a node to find its new parent node immediately and switch to the backup route node smoothly. In our proposal, the structure of the overlay tree using a redundant degree can decide a backup route node without so much overhead. Simulations demonstrate our proactive approach can recover from node departures 2 times faster than reactive approaches, and can construct overlay trees with lower overheads than another proactive method. Additionally we carried out experiments over actual networks and their results support the effectiveness of our approach. We confirmed that our proposal achieved better streaming quality than conventional approaches.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • An integrated retrieval and pre-fetching algorithms for segmented streaming in mobile peer-to-peer networks

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    2005 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLUSTER COMPUTING (CLUSTER)     470 - 470  2006年

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental evaluation of an on-demand multipath routing protocol for video transmission in mobile ad hoc networks

    Taniyama, K., Morii, T., Koizumi, S., Noguchi, K., Kotani, Y., Katto, J.

    Journal of Zhejiang University: Science   7 ( SUPPL. 1 ) 145 - 150  2006年

     概要を見る

    We propose an on-demand multipath routing algorithm in a mobile ad hoc network for video transmission and evaluate its real world performance in video streaming application. There have been a number of multipath routing protocols extended from AODV which is a well-known single path routing protocol. Multipath routing protocols indicate good performance in the reduction of route discovery latency and unnecessary routing packets in simulations. We show that the route establishment using source route lists provided by us (Hu and Johnson, 2002) can reduce the route discovery latency, select stable routes automatically, and work well for live video streaming without limitation of the hop count based approaches. We evaluate this proposed method compared with the original AODV by using eight laptop PCs and demonstrate live streaming experiments.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Minimizing video switching/composition delay by controlling video sync phases

    Ikeda, Y., Okubo, S., Katto, J., Kimura, K.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 11 ) 1789 - 1795  2006年

     概要を見る

    The current video switching/composition scheme employed is fundamentally subject to a variable delay of 0-1 frame at each stage due to the use of a frame synchronizer. We can fix and minimize this variable delay by controlling the video sync phase of the distributed video sources at the start of the communication session if they are driven by either the same video sync frequency or independent but very accurate sync frequencies. Furthermore, delivering the necessary phase controlling signals between the terminal and the video switching or composing point can be relatively easy because of the widely available IP networks. Based on .these ideas, we determined the performance of an experimental system we constructed that used video phase synchronization of distributed video sources. We describe the system's architecture, discuss the sync source dependency of the system, and report the delay observed in existing and proposed schemes of video composition using real time hardware experiments. The results obtained indicate that the proposed video sync controlling system is effective and has practical applications for fixing and minimizing the video switching/composition delay.

    DOI

    Scopus

  • Feature space modification for content-based music retrieval based on user preferences

    Keiichiro Hoashi, Kazunori Matsumoto, Fumiaki Sugaya, Hiromi Ishizaki, Jiro Katto

    2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOL V, PROCEEDINGS     517 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a feature space modification method for feature extraction of music, which is effective for the development of a content-based music information retrieval (MIR) system based on user preferences. The proposed method conducts clustering of all songs in the music collection, and utilizes the resulting cluster IDs as training data for feature space modification. and is capable to automatically generate a feature space which is suitable to the content of any music collection. Experiment results prove that the proposed method improves accuracy of user preference based MIR.

  • Scalable consistency management in dynamic content distribution overlays

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuda Yasuhiko

    2005 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLUSTER COMPUTING (CLUSTER)     455 - 455  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Content Distribution Overlays improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby overlay systems can manage dynamically [2] changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness time, web access distribution and network topology, we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed at its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides much better consistency management than conventional methods with the reduced update overhead and network traffic.

  • Feature space modification for content-based music retrieval based on user preferences

    Keiichiro Hoashi, Kazunori Matsumoto, Fumiaki Sugaya, Hiromi Ishizaki, Jiro Katto

    2006 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing, Vols 1-13   5   5375 - 5378  2006年

     概要を見る

    This paper proposes a feature space modification method for feature extraction of music, which is effective for the development of a content-based music information retrieval (MIR) system based on user preferences. The proposed method conducts clustering of all songs in the music collection, and utilizes the resulting cluster IDs as training data for feature space modification, and is capable to automatically generate a feature space which is suitable to the content of any music collection. Experiment results prove that the proposed method improves accuracy of user preference based MIR.

  • Tree-based application layer multicast using proactive route maintenance and its implementation

    Tetsuya Kusumoto, Yohei Kunichika, Jiro Katto, Sakae Okubo

    P2PMMS 2005 - Proceedings of the ACM Workshop on Advances in Peer-to-Peer Multimedia Streaming, co-located with ACM Multimedia 2005     49 - 58  2005年11月

     概要を見る

    The purpose of this study is to maintain efficient backup routes for reconstructing overlay trees quickly. In most conventional methods, after a node leaves the trees, its children start searching for a new parent. In this reactive approach, it takes a lot of time to find a new parent. In this paper, we propose a proactive approach to finding a new parent over the overlay trees before the current parent leaves. A proactive approach allows a node to find its new parent immediately and switch to the backup route smoothly. In our proposal, the structure of the overlay tree using a redundant degree can decide a new parent without so much overhead. Simulations demonstrate our proactive approach can recover from node departures 2 times faster than reactive approaches, and can construct overlay trees with lower overheads than another proactive method. Additionally we carried out experiments over actual networks and their results support the effectiveness of our approach. We confirmed that our proposal achieved better streaming quality than conventional approaches.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • A new approach for the construction of ALM trees using layered coding

    Yohei Okada, Masato Oguro, Jiro Katto, Sakae Okubo

    Proceedings of the Joint International Conference on Autonomic and Autonomous Systems and International Conference on Networking and Services, ICAS/ICNS 2005   2005   12 - 68  2005年

     概要を見る

    This paper presents a novel approach for efficient tree construction in ALM (Application Layer Multicast) using layered video coding. This system is suitable for the users in heterogeneous environment such as xDSL and CATV, where upload and download speeds are different. We point out some problems in these environment of the ALM and show their solutions at two stages. First, we redefine the "degree parameter" which originally specifies the number of single rate streams the host can transmit, to reflect asymmetric link properties and to accommodate layered streams. Second, we develop an efficient tree construction algorithm using the renewed degree parameter, which maximizes total throughput of all hosts. Simulations using NS-2 prove improvement in throughput, delay and overhead by our proposal. Software implementation is also carried out, and subjective quality improvement is verified. © 2005 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Supporting consistency management in dynamic content distribution overlays

    Z Su, J Katto, Y Yasuda

    2005 Joint International Conference on Autonomic and Autonomous Systems and International Conference on Networking and Services (ICAS/ICNS)   2005   397 - 402  2005年

     概要を見る

    Content Distribution Overlays improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby overlay systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness time, web access distribution and network topology we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed at its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides much better consistency management than conventional methods with the reduced update overhead and network traffic.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Supporting consistency management in dynamic content distribution overlays

    Z Su, J Katto, Y Yasuda

    2005 Joint International Conference on Autonomic and Autonomous Systems and International Conference on Networking and Services (ICAS/ICNS)     397 - 402  2005年

     概要を見る

    Content Distribution Overlays improves end-user performance by replicating Web contents on a group of geographically distributed sites interconnected over the Internet. However, with the development whereby overlay systems can manage dynamically changing files, an important issue to be resolved is consistency management, which means the cached replicas on different sites must be updated if the originals change. In this paper, based on the analytical formulation of object freshness time, web access distribution and network topology we derive a novel algorithm as follows: (1) For a given content which has been changed at its original server, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. (2) After a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server. Simulation results verify that the proposed algorithm provides much better consistency management than conventional methods with the reduced update overhead and network traffic.

    DOI

    Scopus

  • A new approach for the construction of ALM trees using layered coding

    Y Okada, M Oguro, J Katto, S Okubo

    2005 JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMIC AND AUTONOMOUS SYSTEMS AND INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORKING AND SERVICES (ICAS/ICNS)   2005   62 - 67  2005年

     概要を見る

    This paper presents a novel approach for efficient tree construction in ALM (Application Layer Multicast) using layered video coding. This system is suitable for the users in heterogeneous environment such as xDSL and CATV, where upload and download speeds are different. We point out some problems in these environment of the ALM and show their solutions at two stages. First, we redefine the "degree parameter" which originally specifies the number of single rate streams the host can transmit, to reflect asymmetric link properties and to accommodate layered streams. Second, we develop an efficient tree construction algorithm using the renewed degree parameter, which maximizes total throughput of all hosts. Simulations using NS-2 prove improvement in throughput, delay and overhead by our proposal. Software implementation is also carried out, and subjective quality improvement is verified.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Reno friendly TCP Westwood based on router buffer estimation

    K Kaneko, J Katto

    2005 Joint International Conference on Autonomic and Autonomous Systems and International Conference on Networking and Services (ICAS/ICNS)   2005   80 - 85  2005年

     概要を見る

    TCP Reno versions are widely used in current network, however it has been actualized that their throughput deteriorates in high-speed network and wireless environments. To overcome these problems of TCP Reno versions, a number of protocols have been proposed. In these researches, friendliness with TCP Reno becomes important. TCP Westwood is an example that is based on end-to-end bandwidth estimate, and brings higher efficiency performances. However it will be shown that the friendliness with TCP Reno is deteriorated according to network situations such as the buffer size of a bottleneck link router. In this paper, we quantify the buffer size that TCP Reno and TCP Westwood perform friendly to each other, and then propose an improved version of TCP Westwood that achieves friendliness with TCP Reno by estimating the buffer size of a bottleneck link router by using bandwidth estimation technique, RCE, and by updating congestion control parameters under the constraint of throughput estimation models. We confirm effectiveness of our proposal scheme by extensive simulation experiments. Simulation results show that our proposed scheme performs friendly to TCP Reno in various network situations independently of router buffer sizes.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Proactive route maintenance and overhead reduction for application layer multicast

    T Kusumoto, Y Kunichika, J Katto, S Okubo

    2005 Joint International Conference on Autonomic and Autonomous Systems and International Conference on Networking and Services (ICAS/ICNS)   2005   97 - 102  2005年

     概要を見る

    The purpose of this study is to maintain efficient backup routes for restoring overlay trees. In most conventional methods, after a node leaves the trees, its children start searching for a new parent. In this reactive approach, it takes a lot of time to find a new parent. In this paper, we propose a proactive approach to find a new parent over the overlay trees before the current parent leaves. A proactive approach can find respective new parents immediately and switch to the backup route smoothly. In our proposal, the structure of the overlay tree using a redundant degree enables to decide a new parent without so much overhead information. Simulations demonstrate our proactive approach can recover from node departures 2 times faster than reactive approaches, and can construct overlay trees with lower overheads than another proactive method. Additionally we carried out experiments over actual networks and their results support the effectiveness of our approach. We confirmed that our proposal achieved better streaming quality than conventional approaches.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • AODV multipath extension using source route lists with optimized route establishment

    Y Sakurai, J Katto

    2004 International Workshop on Wireless Ad-Hoc Networks     63 - 67  2005年

     概要を見る

    This paper proposes a novel on-demand multipath routing protocol for a mobile ad hoe network. By applying a newly developed route update procedure with combined metrics of delay, hop count and disjointness, each intermediate node deliberately selects multipath candidates while contributing to suppression of unnecessary routing packets. Extension of RREQ/RREP packets with a source route list is also incorporated, not only to alleviate limitation of the hop-count based approaches but rather to provide more efficient multiple routes. Computer simulations using ns-2 simulator are performed with comparison to conventional methods and effectiveness of the proposed methods is quantitatively validated.

  • Optimal replication algorithm for scalable streaming media in content delivery networks

    Z Su, J Katto, Y Yasuda

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E87D ( 12 ) 2723 - 2732  2004年12月  [査読有り]

     概要を見る

    CDN (Content Delivery Networks) improves end-user performance by replicating web contents on a group of geographically distributed servers. However, repeatedly keeping the entire replica of the original objects into many content servers consumes too much server resource. This problem becomes more serious for the large-sized objects such as streaming media, e.g. high quality video. In this paper, we therefore propose an efficient replication method for layered video streams in CDN, which can reduce user response delays and storage costs simultaneously. Based on an analytical formulation of the cooperative replication of layers and segments of each video stream, we derive a replication algorithm which solves next three problems quantitatively. (1) How many servers should be selected to replicate a given video stream? (2) For a single video stream, how many layers and segments should be stored in a given server? (3) After selecting a group of servers for each video stream, how do we allocate the replication priority (i.e. order) to each server? Simulation results verify that the proposed algorithm efficiently resolves the above problems and provides much better performance than conventional methods.

  • Application layer multicast with proactive route maintenance over redundant overlay trees

    Kunichika, Y., Katto, J., Okubo, S.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   3333   306 - 313  2004年

     概要を見る

    In this paper, an efficient algorithm to look for backup parents in preparation of parent leaving is proposed for application layer multicasting whose topology is constituted in the shape of a tree from a single source node. In most conventional methods, each child node starts searching for its new parent after its parent node leaves from a multicasting tree. This reactive operation often causes long interruption period. In our proposal, each node holds its parent candidate proactively over redundant overlay trees. Proactive route maintenance leads to smooth switching to a new parent after node leaving and failure, and redundant structure of a multicasting tree avoids exhausting search of a backup parent. Computer simulations are also carried out and effectiveness of the proposed approach is verified.

  • Dynamic walks for searching streaming media in Peer-to-Peer Networks

    Su, Z., Katto, J., Yasuda, Y.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   3331   147 - 156  2004年

     概要を見る

    With the advance of network technologies, availability and popularity of streaming media contents over the P2P (Peer-to-Peer) Networks have grown rapidly in recent years. However, how to efficiently search a requested steaming media among P2P peers is still a problem which causes a serious user delay and limited hit ratio. This paper presents an efficient search method for streaming media in P2P, which reduces user response delays and exchange overhead simultaneously. Based on an analytical formulation of both streaming media and P2P peers' characteristics, we derive a search algorithm which solves the next two problems quantitatively. (1) How to decide the number of walkers (queries) at each step of search? (2) How to decide the length of walkers (queries) at each step of search? Simulation results verify that the proposed algorithm efficiently resolves the above problems and provides much better performance than conventional methods.

  • Optimal replication algorithm for scalable streaming media in content delivery networks

    Su, Z., Katto, J., Yasuda, Y.

    IEICE Transactions on Information and Systems   E87-D ( 12 ) 2723 - 2732  2004年

     概要を見る

    CDN (Content Delivery Networks) improves end-user performance by replicating web contents on a group of geographically distributed servers. However, repeatedly keeping the entire replica of the original objects into many content servers consumes too much server resource. This problem becomes more serious for the large-sized objects such as streaming media, e.g. high quality video. In this paper, we therefore propose an efficient replication method for layered video streams in CDN, which can reduce user response delays and storage costs simultaneously. Based on an analytical formulation of the cooperative replication of layers and segments of each video stream, we derive a replication algorithm which solves next three problems quantitatively. (1) How many servers should be selected to replicate a given video stream? (2) For a single video stream, how many layers and segments should be stored in a given server? (3) After selecting a group of servers for each video stream, how do we allocate the replication priority (i.e. order) to each server? Simulation results verify that the proposed algorithm efficiently resolves the above problems and provides much better performance than conventional methods.

  • An efficient TCP with explicit handover notification for mobile networks

    Izumikawa, H., Yamaguchi, I., Katto, J.

    2004 IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC 2004   2   647 - 652  2004年

     概要を見る

    TCP is a popular internet protocol for reliable end-to-end data delivery, but it cannot be directly applied to wireless networks in which packet loss may be induced by higher BER or handover than congestion. TCP assumes that such packet loss is caused by network congestion and initiates congestion control procedures. In this paper, we present a novel protocol using Explicit Handover Notification to improve TCP performance over wireless links. Additionally, we execute computer simulations using network simulator and compare with other various protocols.

  • A method of gender classification by integrating facial, hairstyle, and clothing images

    K Ueki, H Komatsu, S Imaizumi, K Kaneko, S Imaizumi, N Sekine, J Katto, T Kobayashi

    PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4   4   446 - 449  2004年

     概要を見る

    This paper presents a method of gender classification by integrating facial, hairstyle, and clothing images. Initially, input images are separated into facial, hairstyle and clothing regions, and independently learned PCAs and GMMs based on thousands of sample images are applied to each region. The classification results are then integrated into a single score using some known priors based on the Bayes rule. Experimental results showed that our integration strategy significantly reduced error rate in gender classification compared with the conventional facial only approach.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • A study on motion compensated prediction in DCT domain with multiple mode selection

    Kazuhisa Yamagisi, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    Picture Coding Symposium     87 - 91  2003年12月

     概要を見る

    In this paper, we propose a motion vector search algorithm that employs the Sum of Absolute Difference (SAD) minimization in DCT domain as a distortion measure. In addition, block based motion estimation is carried out with multiple modes in this frequency domain, and a mode is selected according to the Lagrangian cost function [1, 2, 3]. Four modes are designed. The first two modes are a mode with 1 motion vector (INTER1V) and a mode with 4 motion vectors (INTER4V) per macroblock that are similar to the H.263 [4]. The last two modes use 4 motion vectors per macroblock (INTER1V+) or per block (INTER4V+), where the 8×8 DCT coefficients are firstly separated into 4 groups and a motion vector is independently assigned to each group. The average SNR (Signal to Noise Ratio) gains between 0.3 and 1.0dB are obtained for tested sequences when compared with TMN. Our proposal method provides true motion vectors for low frequency and minimizes distortion for higher frequency. Therefore our proposed method also reduces subjective visual degradation.

  • Replication algorithms to retrieve scalable streaming media over content delivery networks

    Zhou Su, Jiro Katto, Yasuhiko Yasuda

    Proceedings of the 5th ACM SIGMM International Workshop on Multimedia Information Retrieval, MIR 2003     255 - 261  2003年11月

     概要を見る

    CDN (Content Delivery Networks) improves end-user performance by replicating web contents on a group of geographically distributed content servers. Replication Algorithm plays an important role in helping users to retrieve Web objects from the content servers. If a user can directly get the requested objects from the content server, he need not to contact the remote origin server and the user delay can be reduced. However, current replica strategies in CDN are to simply and repeatedly keep the complete replica of the original object on many content servers. This method has some disadvantages, including too much consumed server space and a waste of the storage cost. It is more serious for replicating some large-sized objects such as streaming media, which are being distributed over the Internet more and more. In this paper, we discuss a replication strategy for scalable video streaming in CDN to reduce user response and storage cost. Based on theoretical analysis, assuming layered video coding, we propose a novel replication algorithm which deals with following three problems. (1) How many content servers should be selected to replicate a given video content? (2) For a single video content, how many layers should be kept in a given content server? (3) After selecting a group of content servers for each video content, how do we decide the replication priority for each content server? Simulation results show that the proposed algorithm can efficiently resolve the above problems, and provide much better performance than the conventional methods.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Stream Caching Using Hierarchically Distributed Proxies with Adaptive Segments Assignment

    Su, Z., Katto, J., Nishikawa, T., Murakami, M., Yasuda, Y.

    IEICE Transactions on Communications   E86-B ( 6 ) 1859 - 1869  2003年

     概要を見る

    With the advance of high-speed network technologies, availability and popularity of streaming media contents over the Internet has grown rapidly in recent years. Because of their distinct statistical properties and user viewing patterns, traditional delivery and caching schemes for normal web objects such as HTML files or images can not be efficiently applied to streaming media such as audio and video. In this paper, we therefore propose an integrated caching scheme for streaming media with segment-based caching and hierarchically distributed proxies. Firstly, each stream is divided into segments and their caching algorithms are considered to determine how to distribute the segments into different level proxies efficiently. Secondly, by introducing two kinds of segment priorities, segment replacing algorithms are proposed to determine which stream and which segments should be replaced when the cache is full. Finally, a Web-friendly caching scheme is proposed to integrate the streaming caching with the conventional caching of normal web objects. Performance of the proposed algorithms is verified by carrying out simulations.

  • Integrated Pre-Fetching and Replacing Algorithm for Graceful Image Caching

    Su, Z., Washizawa, T., Katto, J., Yasuda, Y.

    IEICE Transactions on Communications   E86-B ( 9 ) 2753 - 2763  2003年

     概要を見る

    The efficient distribution of stored information has become a major concern in the Internet. Since the web workload characteristics show that more than 60% of network traffic is caused by image documents, how to efficiently distribute image documents from servers to end clients is an important issue. Proxy cache is an efficient solution to reduce network traffic. And it has been shown that an image caching method (Graceful Caching) based on hierarchical coding format performs better than conventional caching schemes in recent years. However, as the capacity of the cache is limited, how to efficiently allocate the cache memory to achieve a minimum expected delay time is still a problem to be resolved. This paper presents an integrated caching algorithm to deal with the above problem for image databases, web browsers, proxies and other similar applications in the Internet. By analyzing the web request distribution of the Graceful Caching, both replacing and pre-fetching algorithms are proposed. We also show that our proposal can be carried out based on information readily available in the proxy server; it flexibly adapts its parameters to the hit rates and access pattern of users&#039; requesting documents in the Graceful Caching. Finally we verify the performance of this algorithm by simulations.

  • An integrated Scheme to Distribute Segmented Streaming Media over Hierarchical Caches

    Zhou Su, Jiro Katto, Takayuki Nishikawa, Munetugu Murakami, Teruyoshi Washizawa, Yasuhiko Yasuda

    Proceedings of the First International Conference on Information Technology and Applications (ICITA 2002)     693 - 698  2002年12月

     概要を見る

    The emergence of the Internet as a pervasive communication medium has led to the rise of many applications of streaming media. However, because of their distinct statistical properties and user viewing patterns, traditional delivery and caching schemes for web objects such as HTML files or images can not be efficiently applied to streaming media such as audio and video. In this paper, we therefore propose an integrated caching scheme for streaming media with segment-based caching and with hierarchically distributed proxies. Firstly, each stream is divided into segments and their caching algorithms are considered to determine how to distribute the segments into different level proxies efficiently. Then, by introducing two kinds of segment priorities, segments replacing algorithms are proposed to determine which stream and which segments should be replaced when the cache is full. Finally, a web friendly caching scheme is proposed to integrate the streaming caching with the conventional caching of normal web objects. Performance of the proposed algorithms is verified by carrying out simulations.

    CiNii

  • Hierarchical image caching in content distribution networks

    S Zhou, T Washizawa, J Katto, Y Yasuda

    2002 IEEE REGION 10 CONFERENCE ON COMPUTERS, COMMUNICATIONS, CONTROL AND POWER ENGINEERING, VOLS I-III, PROCEEDINGS   2   786 - 790  2002年

     概要を見る

    The efficient distribution of stored information has become a major concern in the Internet. Since the web workload characteristics shows that more than 60% of network traffic is caused by image, documents, how to efficiently distribute image documents from servers to end clients is an important issue. Proxy cache is an efficient solution to reduce network traffic. An it has been shown that an image caching method (Graceful Caching) based on hierarchical coding format showed better performance than conventional. caching schemes in recent years. However, as the capacity of the cache is limited, how to efficiently allocate the cache memory to achieve a minimum expected delay time is still a problem to be resolved.
    This paper presents an integrated caching algorithm to deal with the above problem in the Internet. By analyzing the web request distribution of Graceful Caching, both replacement and pre-fetching algorithms are proposed. We also show that our proposal can be carried out based on information readily available in the proxy server and it flexibly adapts its parameters to the hit rates and access pattern of users' requesting documents in the Graceful Caching. We finally verify the performance of this algorithm by simulations.

  • Performance improvement of Graceful image Caching by using request frequency based prefetching algorithms

    Z Su, T Washizawa, J Katto, Y Yasuda

    IEEE REGION 10 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC TECHNOLOGY, VOLS 1 AND 2     370 - 376  2001年

     概要を見る

    This paper presents a cache scheme for image databases, web browsers, proxies and other similar applications in Internet The current cache system employs a hard strategy: either the image Is stored in a cache or not even its data is quite big. We have proposed a caching scheme featuring human memory mechanism (image database system featuring graceful oblivion), which is called Graceful Caching. The previous work shows that Graceful Caching reduces user response time by assigning a variable amount of memory to each image. Several recent studies suggest that prefetching, techniques could be employed to further improve the cache performance, by anticipating and prefetching future client requests. Some approaches based on request frequency have been proposed to the conventional caching (hard system) and got better results. In this paper, we try to apply a request frequency based approach. to Graceful Caching system, in which a progressive image format is used. Based on the analysis of web request probability in Graceful Caching, we go on to propose a new prefetching algorithm that drastically improves cache performance of system. We verify the performance of this algorithm by simulations.

  • Structure recovery with multiple cameras from scaled orthographic and perspective views

    Marugame, A., Katto, J., Ohta, M.

    IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence   21 ( 7 ) 628 - 633  1999年

     概要を見る

    This paper presents a novel framework for Euclidean structure recovery utilizing a scaled orthographic view and perspective views simultaneously. A scaled orthographic view is introduced in order to automatically obtain camera parameters such as camera positions, orientation, and focal length. Scaled orthographic properties enable all camera parameters to be calculated implicitly and perspective properties enable a Euclidean structure to be recovered. The method can recover a Euclidean structure with at least seven point correspondences across a scaled orthographic view and perspective views. Experimental results for both computed and natural images verify that the method recovers structure with sufficient accuracy to demonstrate potential utility. The proposed method can be applied to an interface for 3D modeling, recognition, and tracking.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • System architecture for synthetic/natural hybrid coding and some experiments

    Katto, J., Ohta, M.

    IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology   9 ( 2 ) 325 - 335  1999年

     概要を見る

    This paper presents a system architecture for synthetic/natural hybrid coding toward future visual services, Scene-description capability, terminal architecture, and network architecture are discussed by taking account of recent standardization activities: MPEG, VRML, ITU-T, and IETF, A consistent strategy to integrate scene-description capability and streaming technologies is demonstrated. Experimental results are also shown, in which synthetic/natural integration is successfully carried out.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • “New Techniques in the MPEG-4 Visual Standar ”

    Hiroyuki Katata, Yoichi Yagasaki, Toshiaki Watanabe, Jiro Katto

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   53 ( 4 ) 485 - 491  1999年

    DOI

    Scopus

  • Runlength-based wavelet coding with adaptive scanning for low bit rate environment

    T Kimoto, J Katto, M Ohta

    1998 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING - PROCEEDINGS, VOL 2   2   326 - 330  1998年

     概要を見る

    A new wavelet coding method is presented to exploit both intra/inter-band correlations. While the traditional zerotree approach can exploit correlation between subbands, a wavelet decomposition has properties more suitable for the runlength coding method, which can exploit spatial correlation. The proposed method classifies wavelet coefficients into groups according to their parents' magnitude. Each group is chosen in order of the magnitude and scanned to keep spatial correlation. It outperforms the zerotree-based coding approach especially at low bit rate.

  • Improved scanning methods for wavelet coefficients of video signals

    Rossetti, F., Katto, J., Ohta, M.

    Signal Processing: Image Communication   8 ( 4 ) 365 - 378  1996年

     概要を見る

    This paper describes novel methods to improve coding efficiency of the wavelet transform from the viewpoint of scanning techniques. Firstly, statistical properties of the wavelet transform are examined using real image sequences. They indicate energy distribution or correlations of wavelet transformed coefficients. Taking them into account, efficient scanning methods are investigated for two different approaches. The first approach treats transform coefficients, located in spatially neighboring position, in 8 × 8 blocks. This is called block based approach, and its optimum scanning path is examined similar to the zigzag scan for DCT (discrete cosine transform). Furthermore, a new scanning algorithm utilizing correlation between transform coefficients is proposed. The second approach carries out scanning over the entire subimage created by the wavelet transform. This is called subband based approach, in which scanning is applied to each subband. A new scanning algorithm is presented utilizing a block-wise non-linear filter which removes isolated non-zero coefficients. Simulations are carried out, and their results show the effectiveness of the above approaches especially for low bit-rate applications.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Novel algorithms for object extraction using multiple camera inputs

    J Katto, M Ohta

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, PROCEEDINGS - VOL II   2   863 - 866  1996年

     概要を見る

    This paper presents novel algorithms exploiting multiple camera inputs and segmentation techniques, which can be applied to image fusion, disparity detection and object extraction. Differently focused images, stereo pairs and both of them are used for fusion, disparity detection and object extraction, respectively. Firstly, image fusion is done by segmentation of each image and determination of focused regions per segment. An efficient decision criterion is developed taking a method of auto-focus into consideration. Secondly, disparity detection is executed by recursively applying segmentation and disparity detection per segment. A new clustering criterion is proposed in order to achieve good segmentation and high compression ratio of disparity maps simultaneously. Finally, object extraction is carried out by utilizing both the fusion result and the disparity map. Experiments are carried out, and they show us effectiveness of the proposed algorithms.

  • Structure recovery from scaled orthographic and perspective views

    A Marugame, J Katto, M Ohta

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, PROCEEDINGS - VOL II   2   851 - 854  1996年

     概要を見る

    This paper presents a novel framework for structure recovery utilizing a scaled orthographic view and perspective views simultaneously. Perspective views lead to precise recovery based on the triangulation principle; however, many parameters such as camera positions, camera poses and focal length, must be measured beforehand. Thus, a scaled orthographic view is introduced as a subsidiary system to achieve them automatically. Camera parameters ate calculated implicitly owing to the scaled orthographic properties, and then the structure recovery is done by the orthogonality of camera coordinate systems and the triangulation principle. The experimental results provide sufficient accuracy of structure recovery.

  • AN ANALYTICAL FRAMEWORK FOR OVERLAPPED MOTION COMPENSATION

    J KATTO, M OHTA

    1995 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING - CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS 1-5   4   2189 - 2192  1995年

     概要を見る

    This paper presents a novel framework which proves the superiority of overlapped motion compensation. Window design problem is revised by introducing a statistical model of motion estimation process. The result clarifies relationship between the optimum window and image characteristics in an explicit formula and quantifies prediction error reduction achieved by overlapped motion compensation. Experimental results using real image sequences support the proposed theory and demonstrate its superiority. Overlapping in warping prediction is also considered and its effectiveness is shown.

  • Mathematical analysis of MPEG compression capability and its application to rate control

    J Katto, M Ohta

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING - PROCEEDINGS, VOLS I-III   2   B555 - B558  1995年

     概要を見る

    This paper presents mathematical frameworks on temporal predictive processing in the MPEG video compression standard. Firstly, a coding gain is derived based on traditional prediction theories. The optimum ordering of three different picture types (I,P,B-pictures) is clarified according to image source characteristics. Secondly, a novel framework on the target bit assignment is presented with some experimental backgrounds. The solution consists of simple formulae, but brings drastic SNR gains to the conventional TM5 algorithm.

  • A Wavelet Codec with Overlapped Motion Compensation for Very Low Bit-Rate Environment

    Katto, J., Ohki, J.-I., Nogaki, S., Ohta, M.

    IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology   4 ( 3 ) 328 - 338  1994年

     概要を見る

    This paper describes theories on overlapped motion compensation and their applications to a wavelet codec aimed for very low bit-rate environment below 64 kb/s. The theories are concerned with the evaluation of prediction efficiency improved by overlapped motion compensation and also its smoothing effect on the discontinuities at block boundaries encountered when motion vectors do not coincide among neighboring blocks. They contribute to determine the optimum window shape for overlapped motion compensation in a developed wavelet codec, which suffers from reduction of coding efficiency when there are such discontinuities in a signal to be transformed. Regarding the wavelet codec, a new scanning method of transform coefficients and alternate use of normal and spatially-reversed basis functions for cascaded wavelet transform are introduced. Finally, the implementation of the codec on a Video Image Signal Processor (VISP) is discussed. © 1994 IEEE

    DOI

    Scopus

    43
    被引用数
    (Scopus)
  • A new structure of parallel filter bank allowing perfect reconstruction

    K. Komatsu, J. Katto, Y. Yasuda

    IEEE Region 10 Annual International Conference, Proceedings/TENCON     978 - 982  1992年01月

     概要を見る

    © 1992 IEEE. New parallel filter banks allowing perfect reconstruction which are categorized in coding intermediate between subband coding and predictive coding are presented. M-channel filter banks allowing perfect reconstruction are represented mathematically, and filter banks categorized in the above coding are discovered. Three types of three-channel filter banks are designed. The coding gains of these filter banks are then maximized, i.e., the filter coefficients are optimized from the viewpoint of energy compaction property. Computer simulation shows that the designed filter bank performs well.

    DOI

    Scopus

  • SHORT-TAP AND LINEAR-PHASE PR FILTER BANKS FOR SUBBAND CODING OF IMAGES

    J KATTO, K KOMATSU, Y YASUDA

    VISUAL COMMUNICATIONS AND IMAGE PROCESSING 92, PTS 1-3   1818   735 - 746  1992年

     概要を見る

    This paper presents a filter design algorithm in order to realize high efficient image codec system based on subband decomposition, and also describes unified frameworks to interpret various image coding techniques. First, various image coding techniques based on the linear transform are dealt with in an unified manner, where both the matrix representation in time domain and the multirate filter bank concept are introduced. Reconsideration about the DPCM is stressed here because the subband coding and the transform coding have been already formulated in some common frameworks. Neither the filter&#039;s frequency response nor its orthogonality are taken into consideration because they don&#039;t necessarily play an important role in our formulation, particularly in case of the DPCM and the SSKF. Secondly, statistical optimization of short tap and linear phase PR (perfect reconstruction) filter banks is considered. The UCG (unified coding gain) that we proposed at the VSIP &#039;91 as a performance measure of energy compaction properties of the multirate filter bank is expanded to multiple layer cases, and several new examples are presented. The short tap structure leads to low computational complexity, and the linear phase property contributes not only to remove phase distortion but also to solve the so-called border problem. Simulation results are also shown, and the validity of our approach is confirmed.

  • Performance evaluation of subband coding and optimization of its filter coefficients

    Katto, J., Yasuda, Y.

    Journal of Visual Communication and Image Representation   2 ( 4 ) 303 - 313  1991年

     概要を見る

    In this paper, two analytical methods for evaluating the coding efficiency of subband coding are proposed, and optimization of filter coefficients of the perfect reconstruction FIR filter banks is considered, based on a new performance measure called unified coding gain. First, matrix representation of the subband coding in the time domain is considered, and conventional subband filter banks are classified into orthogonal ones such as the QMF and nonorthogonal ones such as the SSKF. For the orthogonal filter banks, the coding gain shown by Jayant and Noll is introduced, and their theoretical performance evaluation is carried out. However, this first method cannot be applied to nonorthogonal filter banks any longer because the coding gain is defined on the assumption of filter orthogonality. Therefore, an optimum bit allocation problem for subband coding is considered, and the unified coding gain, which can be applied to arbitrary subband filter banks, is derived as a new performance measure to take the place of the coding gain. This second method enables us to estimate the coding efficiency of arbitrary transform techniques as well as the subband approaches, and its result suggests that the SSKF(5 × 3) outperforms the QMF as long as the number of subbands is not too large, even though its filter length is much shorter. This result encourages us to find filter coefficients that maximize the unified coding gain according to filter length. In addition, new perfect reconstruction FIR filter banks which have not only low computational complexity but also good energy compaction properties are presented. © 1991.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Variable bit-rate coding based on human visual system

    Katto, J., Onda, K., Yasuda, Y.

    Signal Processing: Image Communication   3 ( 4 ) 313 - 320  1991年

     概要を見る

    One of the merits with the introduction of variable bit-rate coding to moving pictures is the constancy of picture quality. However, considering the fact that conventional SNR cannot reflect the result of subjective assessment sufficiently, other quality measures should be considered to design the variable bit-rate coders. In this paper, weighted SNR (WSNR), which is calculated by weighting coding errors with the spatial frequency response of human vision, is introduced as a quality measure in place of SNR, and the variable bit-rate coder based on this measure is considered. Then, subjective assessment is carried out and the effectiveness of our approach is confirmed. © 1991.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • PERFORMANCE EVALUATION OF SUBBAND CODING AND OPTIMIZATION OF ITS FILTER COEFFICIENTS

    J KATTO, Y YASUDA

    VISUAL COMMUNICATIONS AND IMAGE PROCESSING 91 : VISUAL COMMUNICATIONS, PTS 1 AND 2   1605   95 - 106  1991年

     概要を見る

    In this paper, two analytical methods to evaluate coding performance of subband coding are proposed, and optimization of its filter coefficients from the viewpoint of energy compaction property is considered. The first method is based on matrix representation of subband coding in time domain, where the coding gain given by Jayant and Noll is introduced as a performance measure for filter banks with orthogonal property. The second method is based on the optimum bit allocation problem for subband coding (multirate filter bank), where the unified coding gain is derived as a new performance measure which can be applied to arbitrary transform techniques. We then try to find filter coefficients which maximize the unified coding gain according to input characteristics. This approach leads to optimization of filter coefficients from the viewpoint of energy compaction property.

  • Cell loss protection using hierarchical coding in video packet communication

    Katto, J., Yasuda, Y.

    Electronics and Communications in Japan (Part I: Communications)   73 ( 10 ) 52 - 62  1990年

     概要を見る

    As a promising means of realizing broadband ISDN, the ATM (asynchronous transfer mode), which is based on fast packet switching, is considered interesting. In video communication by ATM, the constancy and improvement of picture quality by variable rate coding is expected, while the quality deterioration by cell loss is a serious problem. This paper proposes a video coding method introducing hierarchical coding to cope with the cell loss problem. The proposed hierarchical coding extracts the low‐frequency components of the image by iterating the hierarchical processing based on the spatial filter. Then it is possible to suppress the effect of the quality deterioration caused by cell loss, as long as the low‐frequency components are retained. First, the configuration of the proposed system is discussed. Simulations are executed to observe the effect of the cell loss and the coding characteristics, demonstrating the effectiveness of the proposed method in coping with the cell loss. Then discussions are made on the optimal number of hierarchical processings to cope with the cell loss and the protection level for hierarchical information. Furthermore, it is shown that a new type of video communication can be realized by introducing hierarchical coding. Copyright © 1990 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company

    DOI

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • IT Text: インターネットプロトコル

    分担

    オーム社  2005年10月

  • ディジタル放送教科書

    分担

    IDGジャパン  2003年02月

  • H.323/MPEG-4教科書

    分担

    IEインスティチュート  2001年04月

講演・口頭発表等

  • セルラー通信による4K映像監視を想定したシミュレーションによる品質評価 (通信方式)

    岡野 真由子, 坂牛 和里, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • 高品質・低負荷・省電力なフィールド監視システム (通信方式)

    小川 啓吾, 坂牛 和里, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • CNNを用いた画風変換による物体検出精度の改善 (通信方式)

    高橋 沙季, 竹内 健, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • 高品質・低通信量な監視映像システムのためのビットレート制御及び鮮明化制御 (通信方式)

    坂牛 和里, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • Performance Evaluations of Feedback Control Framework Using IoMT Edge Computings (モバイルネットワークとアプリケーション)

    小川 啓吾, 金井 謙治, 竹内 健, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • CU拡大およびIntra/Inter予測モード切替による8K映像におけるH.265/HEVC符号化画質改善 (集積回路)

    雑賀 新太郎, 竹内 健, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • 色情報復元を考慮した色域拡張手法 (画像工学)

    竹内 健, 雑賀 新太郎, 坂本 悠輔, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年10月
     
     
  • 色情報復元を考慮した色域拡張手法 (メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)

    竹内 健, 雑賀 新太郎, 坂本 悠輔, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年10月
     
     
  • MATLABによるIEEE 802.11n/11ac規格に準拠したパケット伝送特性評価及びミリ波拡張の検討 (通信方式)

    岡野 真由子, 坂牛 和里, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • MATLABによる可聴域におけるMIMO-OFDM伝送の特性評価 (通信方式)

    坂牛 和里, 岡野 真由子, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • モバイルセンシングと機械学習を用いた通信品質に基づくユーザ行動推定 (通信方式)

    川上 航, 金井 謙治, Wei Bo, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年07月

    開催年月:
    2017年07月
     
     
  • 低遅延マルチメディア処理のためのOpenStackを活用したエッジクラウドシステム (通信方式)

    今金 健太郎, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年07月

    開催年月:
    2017年07月
     
     
  • 2K/4K DASH配信時のQoS/QoE特性評価 (コミュニケーションクオリティ)

    長島 達哉, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年07月

    開催年月:
    2017年07月
     
     
  • HSV色空間を用いたAutomatic HDR Hallucination手法における過露光領域判定の改善 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    坂本 悠輔, 竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • 服装の色情報と柄情報を用いた個人識別 : HSV情報とHOG特徴量を用いた個人識別 (画像工学)

    安丸 昌輝, 小川 啓吾, 竹内 健, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • HSV色空間を用いたAutomatic HDR Hallucination手法における過露光領域判定の改善 (画像工学)

    坂本 悠輔, 竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • Deep Neural Networksを用いたSDR画像からのHDR画像生成手法に関する一検討 (イメージ・メディア・クオリティ)

    平尾 克彦, 竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • 多様な環境下におけるMPEG-DASHを用いた4K映像配信時のQoS/QoE評価 (ネットワークシステム)

    長島 達哉, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • 監視映像システムにおけるセンサ情報をもとにしたイベント検知および動画像レート制御の性能評価 (ネットワークシステム)

    小川 啓吾, 金井 謙治, 竹内 健, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • モバイル端末によるセンサー情報の省電力アップロード手法の消費電力特性評価 (ネットワークシステム)

    川上 航, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • [奨励講演]通信速度変動を考慮した省電力配信のための消費電力推定モデルの特性評価

    竹中幸子, 金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬勉

    電子情報通信学会ICM研究会  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • MPEG-DASHを用いた8K放送番組再送信プラットフォームにおける映像配信品質特性評価 (画像工学)

    原田 臨太朗, 雑賀 新太郎, 竹内 健, 金井 謙治, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • エッジコンピューティングを活用したマルチメディア分散処理のための遅延評価 (放送技術)

    今金 健太郎, 長島 達哉, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • MPEG-DASHを用いた8K放送番組再送信プラットフォームにおける映像配信品質特性評価 (放送技術)

    原田 臨太朗, 雑賀 新太郎, 竹内 健, 金井 謙治, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • 奨励講演 無線ネットワーク上でのバッファリング戦略に基づく省電力ビデオ配信の性能評価 (ネットワークシステム)

    石津 裕也, 川上 航, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • 奨励講演 Wi-SUNデバイスを活用した監視システムにおける消費電力特性評価 (ネットワークシステム)

    青木 大樹, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • 監視映像システムのための複数センサを活用したイベントドリブン型適応レート制御の性能評価 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    小川 啓吾, 金井 謙治, 竹内 健, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • Webカメラを利用したギターの練習支援システムの検討 (画像工学)

    坂牛 和里, 植村 あい子, 村岡 眞伍, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年08月

    開催年月:
    2016年08月
     
     
  • Webカメラを利用したギターの練習支援システムの検討 (コンシューマエレクトロニクス メディア工学)

    坂牛 和里, 植村 あい子, 村岡 眞伍, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2016年08月

    開催年月:
    2016年08月
     
     
  • スループット履歴に基づく高信頼且つ省電力映像配信を実現するバッファ制御

    竹中幸子, 金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ICM研究会   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年07月

    開催年月:
    2016年07月
     
     
  • 放送・通信連携サービスを想定した8K映像の再送信に関する品質評価 (パターン認識・メディア理解)

    原田 臨太朗, 金井 謙治, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年05月

    開催年月:
    2016年05月
     
     
  • 高スループット転送及びバッファリング戦略を活用した移動端末における映像配信省電力化に向けた検討

    竹中幸子, 石津裕也, 金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • モビリティパターンの違いによるOpportunisticネットワークでの協調型情報共有方式の評価 (コミュニケーションクオリティ)

    竹中 幸子, 小倉 一峰, 山崎 康広, 本吉 彦, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • エッジコンピューティングを用いた鉄道路線内人物検知システムに関する一検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    竹内 健, 雑賀 新太郎, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • 複数移動ユーザ間において無線リソースを有効活用するスマート経路のQoS特性評価

    金井謙治, 竹中幸子, 甲藤二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • ビデオ配信時のバッファリング戦略の違いによる移動通信品質の予測精度評価 (ネットワークシステム)

    野辺 誠, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • NDN上のビデオ配信におけるバッファリング戦略に基づく電力モデル提案と省電力化への検討 (ネットワークシステム)

    石津 裕也, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • ICNを想定したネットワーク消費電力量評価 (ネットワークシステム)

    青木 大樹, 竹中 幸子, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 中里 秀則, 広瀬 真里枝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • A-5-18 打楽器の音源同定における深層学習を利用した認識率の改善(A-5.応用音響,一般セッション)

    大石 皓太郎, 植村 あい子, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • BS-4-3 エッジコンピューティングを用いた鉄道路線内人物検知システムに関する一検討(BS-4. 社会インフラのモニタリングシステムを支えるネットワーク技術,シンポジウムセッション)

    竹内 健, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • BS-3-36 Throughput prediction based on Hidden Markov Model in mobile network(BS-3. Advanced Networking Technologies for Innovative Information Networks)

    Wei Bo, Kanai Kenji, Katto Jiro

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • BS-4-2 エッジコンピューティングにおける遅延分析モデルの一検討(BS-4. 社会インフラのモニタリングシステムを支えるネットワーク技術,シンポジウムセッション)

    今金 健太郎, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • D-11-7 HOG特徴量及びオプティカルフロー推定を用いた列車車載カメラ映像における人物検出(D-11.画像工学,一般セッション)

    雑賀 新太郎, 竹内 健, 折橋 翔太, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • D-11-8 HOG特徴量と温度情報を用いた人物検出精度改善(D-11.画像工学,一般セッション)

    高橋 沙季, 竹内 健, 折橋 翔太, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • D-11-6 エッジ抽出を用いた列車車載カメラ映像におけるレール検出(D-11.画像工学,一般セッション)

    折橋 翔太, 雑賀 新太郎, 高橋 沙季, 竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • D-11-37 Webカメラ画像を利用したギター練習支援システムの検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    坂牛 和里, 植村 あい子, 村岡 眞伍, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • B-6-110 放送・通信連携サービスを想定したWi-Fiネットワーク上における8K映像配信の品質評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    原田 臨太朗, 折橋 翔太, 金井 謙治, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • Mobility Support for Content Oriented Publish/Subscribe System (通信方式)

    Ngo Thang Quang, Yan Zhiwei, Katto Jiro

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年11月

    開催年月:
    2015年11月
     
     
  • フェロー記念講演 映像圧縮と映像通信に関する研究開発

    甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年11月

    開催年月:
    2015年11月
     
     
  • フェロー記念講演 映像圧縮と映像通信に関する研究開発 (メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)

    甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2015年11月

    開催年月:
    2015年11月
     
     
  • BS-6-16 Performance Analysis of Multimedia Edge Cloud Computing utilizing Transportation Systems(BS-6.Network and service Design, Control and Management)

    Kanai Kenji, Aoki Daiki, Katto Jiro, Tsuda Toshitaka

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • BS-6-28 Throughput prediction based on stochastic model of mobile network(BS-6.Network and service Design, Control and Management)

    Wei Bo, Kanai Kenji, Takenaka Sakiko, Katto Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • BT-2-6 鉄道を用いた映像先回り配信におけるICN活用(BT-2.情報指向ネットワーク技術(ICN)へのいざない,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • 無線環境下でのMPEG-DASHを用いた4K/2K映像配信特性評価 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    原田 臨太朗, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • Performance Evaluation of Proactive Content Caching for Mobile Video through 50-User Field Experiment (画像工学)

    金井 謙治, 武藤 健史, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • Performance Evaluation of Proactive Content Caching for Mobile Video through 50-User Field Experiment (メディア工学 コンシューマエレクトロニクス)

    金井 謙治, 武藤 健史, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2015年08月

    開催年月:
    2015年08月
     
     
  • 招待講演 高品質なコンテンツ配信のための交通機関を活用した先回り配信に関する取り組み (情報通信マネジメント)

    金井 謙治, 武藤 健史, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • 実環境における無線ネットワーク品質可視化の一検討 (情報通信マネジメント)

    竹中 幸子, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • 高速なコンテンツ配信のための交通機関を活用したコンテンツオフロード方式 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 黒川 沙代, 木皿 寛人, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年03月

    開催年月:
    2015年03月
     
     

     概要を見る

    本稿では,配信サーバヘのコンテンツ到達時間を削減することを目的とした交通機関を活用したコンテンツオフロード方式を紹介した.本提案手法では,輻輳,障害エリアに居るユーザは,コンテンツ配信する際に,コンテンツを交通機関へ一時的に預け,交通機関が非輻輳エリアまで運搬し,転送を試みる方式である.性能評価として,理論モデルを構築し,シミュレーション評価を用い,その精度検証および性能評価を行った.実環境を想定した評価では,データ転送量が大きくなるほど大幅にコンテンツ到達時間を抑えられることを確認した.

  • A-10-17 楽器種類を拡張した打楽器の音源同定(A-10.応用音響,一般セッション)

    大石 皓太郎, 植村 あい子, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • D-11-4 列車車載カメラ画像におけるエッジ探索を用いたレール検出(D-11.画像工学,一般セッション)

    折橋 翔太, 岩崎 遥香, 高田 涼生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-7-65 NDNxの輻輳制御方式の改善(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    石津 裕也, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-6-118 交通機関を利用したコンテンツ配信システムのための電車による移動状態の識別に関する検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    市野 将嗣, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-6-104 省電力動画像配信に向けたICN消費電力評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    青木 大樹, 金井 謙二, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-6-26 OBSS環境下におけるキャプチャエフェクトを活用した高効率HCCAの提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    神田 正則, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-6-126 4K/2K映像を用いたマルチユーザDASH配信評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    原田 臨太朗, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • B-6-127 移動環境におけるビデオストリーミングのためのスループット予測(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    小西 秀典, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • 時空間方向領域分割を用いた動画像ブラインドPSNR推定 (画像工学)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR(Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿では従来手法の前処理として時間方向のセグメンテーションを用いて、ブラインドPSNR推定を行う事を試みる。その結果、従来手法では推定が失敗してしまう場合でも安定したPSNR推定を行える事が出来、精度が向上した事を確認した。

  • 8K動画における動き量を考慮したH.265/HEVCの符号化方式制御手法 (画像工学)

    折橋 翔太, 高田 涼生, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     

     概要を見る

    本稿では,8K動画におけるH.265/HEVCの符号化方式制御の手法を提案する.8K動画では,その解像度の高さに伴い,動き量が大きなものとなる.このような動画に対しては,画面間予測における動き探索の探索範囲を拡大する必要があるが,動き探索は計算コストが大きいため,必要以上の探索範囲の設定は望ましくない.そこで本手法では,外部処理によって動画の動き量を推定し,推定された動き量に合わせて探索範囲を設定することによって,高効率な符号化を行う.ここで,探索範囲を拡大する場合には,HMの動きベクトル内挿機能を活用して,GOP間隔毎の探索範囲の拡大を行う.また,動きがランダムな動画に対しては,画面内予測のみで符号化することにより,低負荷な符号化を行う.

  • 時空間方向領域分割を用いた動画像ブラインドPSNR推定 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス マルチメディアストレージ コンシューマエレクトロニクス)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • Performance Evaluation of Proactive Content Caching for Mobile Video through 50-User Field Experiment

    Kenji Kanai, Takeshi Muto, Jiro Katto, Wataru Kameyama, Yong-Jin Park, Takuro Sato, Shinya Yamamura, Tomoyuki Furutono, Takafumi Saito, Hirohide Mikami, Kaoru Kusachi, Toshitaka Tsuda

    2015 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS (GC WKSHPS)   IEEE  

    発表年月: 2015年

    開催年月:
    2015年
     
     

     概要を見る

    Providing robust content delivery service, such as Video on Demand, with efficient wireless resource usage is important for mobile users. To achieve this, we have proposed a proactive content caching scheme utilizing transportation systems (e.g., train). Because our previous prototype is immature and has a scalability issue, in this paper, we introduce an efficient transmission mechanism of Interest messages to improve throughput efficiency in mobile NDN, develop two prototypes based on NDN and HTTP, and then evaluate prototype performances by performing larger-scale field experiments on actual commercial railroad line. Evaluations conclude that our system can achieve high efficient content transfer and fully utilize wireless network bandwidth. As a result, our system can provide high-quality video streaming for up to 50 users simultaneously.

  • 奨励講演 移動端末を対象とした快適経路のコンテンツ先回り配信およびオフローディングシステムへの応用 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 竹中 幸子, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年11月

    開催年月:
    2014年11月
     
     

     概要を見る

    本稿では,移動端末を対象とした快適経路ナビゲーションのコンテンツ先回り配信およびオフローディングシステムへの応用を検討した.コンテンツ先回り配信システムで提案されている配信スケジューリングを経路探索手法へ適応することで,安定した品質でビデオ配信を実現する快適経路の提案を行う.非常に単純なグラフ上で性能評価を行ったところ,ホットスポットのみで通信することから,セルラー配信時と比較して,大幅に通信時間を抑えることができ,端末の省電力効果が期待できることが分かった.

  • 4K映像を用いた移動無線ネットワーク上でのDASH配信評価 (ネットワークシステム)

    竹中 幸子, 原田 臨太朗, 黒川 沙代, 武藤 健史, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年11月

    開催年月:
    2014年11月
     
     

     概要を見る

    本稿では,スマートフォン上でMPEG-DASHを活用し,様々な無線規格を用いて4K映像配信時におけるQuality of Serviceの評価を行うことを目的としている.Long Term Evolution(LTE)や公衆無線LANサービスを利用し,周辺ユーザ数の影響,配信サーバへの同時接続端末数の影響,ユーザの状態(e.g.静止,徒歩,地下鉄移動)の影響を比較評価した.その結果,最も通信品質が良かったものは,5GHz帯のWi-Fiを利用時で,次にLTEであった.2.4GHz帯のWi-Fiは,最も品質が悪く,これは,周辺のAPの乱立による干渉が主な原因である.本実験で活用した4K映像では,2.4GHz帯のWi-Fi利用時を除き,選択されたビデオの品質も高く,再生フリーズも無かった.地下鉄乗車中においても,LTEを利用することで安定した再生が望めた.

  • 交通機関を活用したコンテンツ配信システム (ネットワークシステム)

    佐藤 拓朗, 朴 容震, 津田 俊隆, 後藤 滋樹, 田中 良明, 亀山 渉, 嶋本 薫, 甲藤 二郎, 市野 将嗣

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     

     概要を見る

    今後、モバイル環境において大容量動画像コンテンツを中心にトラヒックが爆発的に増大する,膨大なトラヒックを処理するために、ネットワークとしてCDN (Contents Delivery Network)を経てネットワークのクラウド化を目的としてSDN (Software Defined Network)により仮想化ネットワークの実現を図ってきた.一方で、従来のIPネットワークのIPアドレスに依存しないネットワークとしてICN (Information Centric Network)が発表され、IPネットワークに対する優位性の検討が進められている.本論文ではICNを用いた列車内のコンテンツ配信システムとしてICNを用いて実証試験を行った結果について報告する.本研究は総務省SCOPE「先進的アプリケーション」の委託事業の協力により実証された成果である.

  • 長期的スループット予測技術に基づく高信頼ビデオストリーミングのためのバッファリング戦略の提案 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    金井 謙治, 小西 秀典, 石津 裕也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     

     概要を見る

    交通機関を利用しているユーザを対象とした高信頼ビデオストリーミングのためのバッファリング戦略手法の提案をする.本手法は,長期的スループット予測技術およびバッファ補充保証技術で構成される.長期的スループット予測技術を利用して,通信品質の変動を予測し,それに応じて確保する受信バッファ量を適応変化させるものである.その際,理論モデルにより,バッファ補充タイミングを算出することで,バッファ補充の保証を行う.性能評価として,実機評価したところ,通信品質が劣化したとしても,途切れない再生の実現を確認した.

  • 1-4 4K 映像を用いた移動無線ネットワーク上でのDASH配信評価(第1部門 メディア工学(応用))

    原田 臨太朗, 黒川 沙代, 竹中 幸子, 武藤 健史, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     

     概要を見る

    We evaluated various characteristics of 4K video streaming using DASH-JS over LTE, public Wi-Fi services and WiMAX. We did experiments while stopping, walking, and riding the train. We found that a mobile user could enjoy smooth video streaming by using these networks even 4K video.

  • Performance Validation of Proactive Content Caching utilizing Transportation Systems by Field Experiment (モバイルネットワークとアプリケーション)

    金井 謙治, 武藤 健史, 木皿 寛人, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉, 朴 容震, 佐藤 拓朗

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年05月

    開催年月:
    2014年05月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,近年のモバイルトラフィックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来のCDNを想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.

  • 交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムのフィールド実験評価

    金井 謙治, 武藤 健史, 木皿 寛人, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉, 朴 容震, 佐藤 拓朗

    研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2014年05月

    開催年月:
    2014年05月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,近年のモバイルトラフイックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来の CDN を想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.We propose proactive content caching scheme utilizing transportation systems for robust video streaming with efficient wireless resources usage. In this paper, we develop a prototype system and evaluate its performances by using actual train vehicles and computer simulations. Evaluations conclude that our system can achieve higher-speed and highly-reliable video streaming rather than traditional CDN scenarios using cellular networks.

  • 交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムのフィールド実験評価

    金井 謙治, 武藤 健史, 木皿 寛人, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉, 朴 容震, 佐藤 拓朗

    研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2014年05月

    開催年月:
    2014年05月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,近年のモバイルトラフイックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来の CDN を想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.We propose proactive content caching scheme utilizing transportation systems for robust video streaming with efficient wireless resources usage. In this paper, we develop a prototype system and evaluate its performances by using actual train vehicles and computer simulations. Evaluations conclude that our system can achieve higher-speed and highly-reliable video streaming rather than traditional CDN scenarios using cellular networks.

  • GNU Radioを用いたVLC Streamingの特性評価 (ネットワークシステム)

    松本 光広, 瀧山 稜太, 家令 悠斗, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     

     概要を見る

    近年、移動しながら映像コンテンツを閲覧する機会が増えており、2017年には映像コンテンツがモバイルトラヒックの約7割を占めるとも予想されている。筆者らはこのモバイルビデオの省電力化に向けた検討を進めているが、既存のSDKを用いた評価では物理層までカスタマイズした評価は難しい。そこで本稿では、ソフトウェア無線の研究開発ツールとして広く使われているGNU Radioを活用し、変復調方式などを切り替えた場合のVLCストリーミングの特性評価を試みた。

  • 交通機関を利用したコンテンツ配信システムにおける先回り配信スケジューリングの提案とその実機検証 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 武藤 健史, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信アプリケーションの提案を行っている.本稿では,その一つの重要要素である配信スケジューリング,スマートスケジューラの提案を行う。スマートスケジューラでは,中継点に先回り配信するコンテンツの品質,量,配信場所,配信タイミングを決めるものである.スマートスケジューラの性能評価および実機検証を行った結果,中継点におけるコンテンツサーバ間,列車サーバ間の帯域が十分に確保されている場合,スマートスケジューラは有効に機能していることが分かった.

  • HetNetにおける高品質な通信を実現する快適経路の解析モデル提案とその実機検証 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     

     概要を見る

    我々は,高品質な通信を実現する快適経路の解析モデル提案をこれまで行ってきた.本稿では,より現実的な環境下として,HetNet環境下への拡張を行う.提案するモデルの検証として,実機実験との比較を行うため,実験フィールドである高田馬場における公衆無線LANスポットの評価を行った.具体的な実機検証では,移動経路,寄り道スポット数を変化させた実験シナリオを複数用意し,モデル検証を行った.その結果,いずれの実験シナリオにおいてもモデル精度は非常に良いことが分かった.

  • B-6-90 交通機関を利用したコンテンツ配信システムのための移動状態識別に関する検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    市野 将嗣, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-75 移動環境におけるスループット予測の精度向上に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    小西 秀典, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-88 交通機関を利用したコンテンツ配信システム(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    佐藤 拓朗, 朴 容震, 津田 俊隆, 後藤 滋樹, 田中 良明, 亀山 渉, 嶋本 薫, 甲藤 二郎, 市野 将嗣

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-86 ICNテストベッドにおけるモビリティサポート(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    武藤 健史, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-94 交通機関を利用したコンテンツ配信システムにおける先回り配信スケジューリング(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    甲藤 二郎, 金井 謙治, 津田 俊隆, 亀山 渉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-96 CCNとIPのハイブリッド方式による交通機関を利用した先回りコンテンツ配信方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    亀山 渉, 津田 俊隆, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-35 スマートフォンを用いたビデオストリーミングにおける消費電力量評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    石津 裕也, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-89 交通機関を利用したコンテンツ配信システムのシミュレーション評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    木皿 寛人, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-39 先回り配信スケジューリングの特性評価と複数チャネル拡張(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 亀山 渉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-125 スマートフォンを用いた動画配信アプリケーションの消費電力評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    青木 大樹, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • B-6-109 HCCA及びCSMA/CA制御アクセスポイント混在時の特性評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    神田 正則, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • A-10-9 MATLABを用いたソフトウェア音響通信プラットフォームの検討(A-10.応用音響,一般セッション)

    加藤 凌, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • A-10-14 和音認識における学習数の影響と誤り傾向の調査(A-10.応用音響,一般セッション)

    萩原 秀一, 甲藤 二郎, 植村 あい子, 石倉 和将

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • A-15-31 シーン判別手法を組み込んだライブバージョン楽曲同定システム(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    石倉 和将, 植村 あい子, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • D-11-9 真円変形処理を加えた円形道路標識認識(D-11.画像工学,一般セッション)

    高田 涼生, 折橋 翔太, 長谷川 裕俊, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • RoCNet: 蓄積運搬転送パラダイムに基づく空間的なセルラトラヒックオフロード (学生論文特集)

    泉川 晴紀, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     

     概要を見る

    セルラトラヒック量は,ユーザ行動の影響により,日中のオフィス街と住宅地のように,空間的差異が生じる.本論文では,トラヒックの空間的不均一性を利用することで,セルラアップリンクトラヒックをオフロードするRoCNet(Robust Cellular Network)を提案する.RoCNetでは,蓄積運搬転送経路制御方式を用いて,トラヒック集中エリアにおいて生成されたトラヒックを低トラヒックエリアへオフロードする.また,パーティクルフィルタを用いることで,移動端末ごとに,過去の状態履歴に基づいて低トラヒックエリアへの移動可能性を予測し,移動可能性の高い移動端末へBluetooth等の近距離無線を用いて遅延を許容する生成データを転送することで,オフロード効果を高める.シミュレーションの結果,RoCNetを用いることで,トラヒック集中エリアから周囲の低トラヒックエリアへのトラヒック分散・平滑化が行われ,高トラヒックエリアの基地局の最繁時トラヒック量を約2割抑制できることを確認した.

  • 映像解析を用いたH.264/AVC圧縮動画像のPSNR予測 (画像工学)

    若林 雅大, 粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR (Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿ではその応用として、原動画像を入力として、H./264/AVCで圧縮した際のPSNRを予測する手法の提案を行う。その結果、80%以上の動画像フレームが予測誤差5dB以内でPSNRが予測可能であることが分かった。

  • 奥行き情報を用いた前景・境界領域検出によるH.265/HEVCの2次元符号化画質改善 (画像工学)

    岩崎 真也, 高田 涼生, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     

     概要を見る

    近年,立体映像と多視点映像の標準化に注目が集まっている.通常,それらには動画像と奥行き情報をセットで用いる.また,Kinectや3Dカメラに代表される奥行き検出デバイスの普及が進んでおり,奥行き情報の取得が飛躍的に簡素化されつつある.今回我々は奥行き情報を用いてH.265/HEVCの2次元的な符号化画質改善を行う手法を提案した.具体的には,奥行き情報を用いて動画像の前景・背景分離を行い,その情報をもとに前景領域の位置検出をし,画質改善を行った.また,奥行き情報から動画像の境界領域の検出も行い,H.265/HEVCの精度改善を実現した.

  • 時間軸を活用した動画像ブラインドPSNR推定とその高速化実装 (画像工学)

    粂川 高広, 若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     

     概要を見る

    一般に画像の客観画質評価の指標としてPSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio)が用いられ、その計測には原画を用意する必要がある。しかし、YouTubeやニコニコ動画などのCGM (Consumer Generated Media)映像では、原画を用意することが困難な場合が多い。筆者らは原動画を用いず、かつビットストリームも解析せず、復号後の圧縮動画のみを用いてPSNRを推定するブラインド型PSNR推定の検討を行っている。これまでの検討では、推定精度を優先し動画の全フレームにおいて画質推定を行ってきたが、本稿では準リアルタイム処理を目指した高速化の検討を行った。全フレームにおいてブラインドPSNR推定を行う従来手法に対して、本稿では時間方向の情報を活用することで一定間隔のブラインドPSNR推定結果から全フレームの画質推定を行う高速化手法を検討する。

  • 全方位車載カメラ画像におけるイメージモザイキングの高速化 (画像工学)

    長谷川 裕俊, 高田 涼生, 折橋 翔太, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     

     概要を見る

    本論文では、全方位車載カメラ画像におけるイメージモザイキングの高速化について述べる。本論文における全方位車載カメラ画像とは、車の前方、後方、左右2つずつの計6台のカメラによって撮影される、走行中の周辺環境の画像群である。本画像群により走行中の全周囲画像を作成するため、イメージモザイキングを行いたい。筆者らは、モザイキングの処理フローを、画像ペアからのカメラ行列推定と、カメラ行列を用いた画像のモザイキング合成の2つの処理に分離し、相互に処理を独立させた。また、前地点までに推定したカメラ行列を後の画像に用いることで、推定処理を省略し、処理時間の短縮を試みた。さらに、推定が成功した地点でのカメラ行列を用いることで、カメラ行列が推定できなかった画像ペアに対して画像合成の実験を行い、結果を確認した。

  • 時間軸を活用した動画像ブラインドPSNR推定とその高速化実装 (メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス ヒューマンインフォメーション)

    粂川 高広, 若林 雅大, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     
  • 映像解析を用いたH.264/AVC圧縮動画像のPSNR予測 (メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス ヒューマンインフォメーション)

    若林 雅大, 粂川 高広, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     
  • GMM-UBMに基づく話者認識方式のウルフ安全性評価

    大木哲史, 大塚玲, 甲藤二郎

    電子情報通信学会論文誌 A(Web)  

    発表年月: 2014年

    開催年月:
    2014年
     
     
  • 携帯端末における省電力を実現する快適経路ナビゲーションの性能解析 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年11月

    開催年月:
    2013年11月
     
     

     概要を見る

    近年,モバイル端末におけるバッテリー寿命を延ばすことが重要な課題となっている.すでに,我々は,携帯端末における省電力を実現する快適経路ナビゲーションの提案を行っている.本稿では,より詳細な性能を解析,さらに推定するために,消費電力量をメトリックに加えた快適経路の解析モデルを提案する.解析モデルによると,省電力効果は,セルラーおよびWi-Fiのスループット,セルラー,Wi-Fi通信および非通信時の消費電力量,快適経路および最短経路のセルラー利用率,快適経路の寄り道度合で決定されることが分かった.また,モデル検証をするために,シミュレーション評価結果と比較したところ,解析モデルの精度は非常に良いことが分かった.

  • A Study of Mobile Performance Prediction to Control Wasteful Video Delivery toward GreenICN (ネットワークシステム)

    泉川 晴紀, 小西 秀典, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年11月

    開催年月:
    2013年11月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,ICN (Information Centric Network)によるエネルギー利用効率の高い情報ネットワークの実現を目指すGreenICN (Architecture and Applications of Green Information Centric Networking)の取り組みにおいて,効率的なビデオ配信及びキャッシュ技術の研究開発を実施している.ビデオ配信のエネルギー利用効率を高める一つの方法として,無駄なパケットロスを極力減らすことが考えられる.パケットロスは,ビデオ配信レートに比して実際の帯域が不足している場合に発生し得るため,実際の帯域を推測してビデオ配信のレート決定に活用することで,効率的なビデオ配信が可能となる.本発表では,その初期検討として,無線指標から推測されるスループットと,時間帯や接続先基地局に基づいて推測されるスループットの内,小さい方をスループット予測値するモバイルネットワーク性能の予測手法及び,手法検討のための事前実験について報告する.

  • 移動端末における高品質な通信を実現する快適経路の性能解析 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年10月

    開催年月:
    2013年10月
     
     

     概要を見る

    近年,無線ネットワークにおけるQuality of Service (QoS)の向上が重要課題として挙げられ,すでに,我々は,移動端末において高品質な通信を実現する快適経路ナビゲーションの提案を行っている.本稿では,より詳細に性能解析をするため,また,快適経路の性能を推測するために,快適経路の解析モデルを提案する.解析モデルのモデル検証として,シミュレーション評価との比較を行ったところ,我々の解析モデルの精度は非常に良いことが分かった.解析モデルによると,快適経路の効果は,セルラー,Wi-Fiのスループット比率,最短経路のWi-Fiカバー率,快適経路のセルラー利用率,ユーザコストによって決定され,特に,セルラー,Wi-Fiのスループット比率の影響が大きいことが分かった.

  • BS-7-38 Content Caching using Parked Vehicles in Vehicular Networks

    Su Zhou, Wang Yu, Katto Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • BS-7-16 Performance Analysis of Comfort Route Navigation Providing High Communication Quality for Mobile Devices

    Kanai Kenji, Katto Jiro, Murase Tutomu

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • BS-7-4 A Simulation Study for Video Streaming over Content-Centric Networking

    Kisara Hiroto, Kanai Kenji, Awiphan Suphakit, Wang Yu, Muto Takeshi, Katto Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • 奥行情報を用いたオクルージョン検出による符号化画質改善の一検討 (画像符号化・映像メディア処理レター特集)

    岩崎 真也, 山村 勇太, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     

     概要を見る

    近年,立体映像と多視点映像の標準化に注目が集まっている.通常,それらには動画像と奥行情報をセットで用いる.また,同時に動画像の符号化を行うときオクルージョン領域の画質劣化は避けられないものである.我々は奥行情報を利用して,オクルージョン領域の検出を行い,その情報からオクルージョン領域の画質改善を行う手法を提案する.

  • クラウドサーバーを用いた携帯端末におけるリソースの最適化

    神田正則, 金井謙治, 大木哲史, 甲藤二郎

    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集  

    発表年月: 2013年07月

    開催年月:
    2013年07月
     
     
  • DTNとMPEG-DASHを用いた無線LAN Streamingの特性評価

    松本光広, 大木哲史, 甲藤二郎

    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集  

    発表年月: 2013年07月

    開催年月:
    2013年07月
     
     
  • 無線環境における異なるTCP上のMPEG-DASH / HTTP Live Streamingの性能比較

    武藤健史, 野崎寛也, 金井謙治, 大木哲史, 甲藤二郎

    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集  

    発表年月: 2013年07月

    開催年月:
    2013年07月
     
     
  • 圧縮やダウンサンプリングがクロマベクトルと和音認識に与える影響について

    植村 あい子, 石倉 和将, 甲藤 二郎

    研究報告音楽情報科学(MUS)  

    発表年月: 2013年05月

    開催年月:
    2013年05月
     
     

     概要を見る

    本研究は,音楽情報処理で使用される特徴量クロマベクトルとそれを用いた和音認識について,楽曲の周波数特性の変化の影響を調査する.ダウンサンプリングや圧縮後のデータは周波数特性が変化していることから,音楽要素の認識やコンテンツベースな情報検索の結果に影響を及ぼすことが懸念される.そこで本稿では,ビットレートやサンプリングレートの異なる楽曲に関し,クロマベクトルの解析を行い,その品質について和音認識用データセットを用いて評価を行った.Feature analysis of music encoded with different bit rates and sampling rates is necessary to achieve high accuracy in musical content recognition and content-based music information retrieval (MIR). Bit rate and sampling frequency differences are expected to adversely affect musical content analysis and content-based MIR results because the frequency response might be changed by the encoding. In this paper, we specifically examine its effect on the chroma vector, which is a commonly used feature vector for music signal processing. We analyze chroma vectors extracted from encoded music files with different bit rates and compare them with chroma features of original songs obtained using datasets for chord recognition.

  • トラヒックデータを対象としたN-gram確率密度を用いたマルウェア感染検知手法に関する一検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)

    川元 研治, 市野 将嗣, 大月 優輔, 畑田 充弘, 吉浦 裕, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    近年,マルウェアによる被害が増加しており,対策が必要となっている.本研究では,マルウェアによる感染の有無を判定することで感染拡大を防ぐことを目標としている.本稿では,正常時のトラヒックデータとマルウェアに感染した後のトラヒックデータの特徴量毎の時間的な変化の違いに着目し,その時間的な変化をN-gramとしてまとめて扱うことで識別を行う手法を提案する.トラヒックデータの識別方法としては,正常時のトラヒックデータのN-gramと感染した後のトラヒックデータのN-gramの確率密度の大小で識別を行った.確率密度の算出のために最近傍密度推定法を用いた.マルウェアに感染した後のトラヒックデータとしてはCCCDATAset2010,2011を用い,正常なトラヒックデータとしては,あるPCで発生させたアプリケーショントラヒックを用いた.

  • Video Streaming over Content Centric Networking : Experimental Studies on PlanetLab (ネットワークシステム)

    AWIPHAN Suphakit, MUTO Takeshi, WANG Yu, su Zhou, KATTO Jiro

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    Video streaming is one of the most popular Internet applications for years. To improve content availability and scalability, CDN and P2P networking have been widely used. However, the current Internet architecture, which relies on a host-based communication, has no ability to leverage caching at the network level. Recently, Content Centric Networking (CCN)has been emerged as a new networking paradigm. The communication of CCN focuses on the named contents instead of the IP addresses. This paper provides a framework for enabling video streaming over CCN. We performed experiments using CCNx on the PlanetLab to explore how an overlay path and a chunk size affect the streaming quality. Furthermore, we study the deployment of MPEG-DASH to achieve adaptive bit-rate streaming over CCN, which reveals additional challenge.

  • Performance Evaluation of HTTP Streaming under Handover Events in LTE Networks (ネットワークシステム)

    野﨑 寛也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。しかし、インターネットの広帯域化とCDN (Content DeliveryNetwork)の普及に伴い、HTTP/TCPを用いての配信が主流になりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live Streamingや、ネットワークの環境に応じて、配信するストリーミングデータの質を動的に変化させる事ができるMPEG-DASHが注目を集めている。一方、スマートフォンやタブレットPCの普及に伴い、LTEネットワークが急速に普及・発展している。そのため、本研究では、LTEハンドオーバーが発生する状況下において、HTTP Live StreamingやMPEG-DASHを行った場合、どのような問題点や課題が発生するかシミュレーション実験を行い、調査した。

  • Underwater Sensor NetworksにおけるDTNルーティングの一検討 (ネットワークシステム)

    山崎 唯史, 高野 敦宏, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    近年、Underwater Sensor Networks は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている田。しかし、海中環境は音波通信における伝送遅延の増加、雑音などでの様々な影響を受けるために、データ伝送が厳しい環境となっている。 Underwater Sensor Networks においても陸上通信と同様にルーティングプロトコルが必要となる。しかし、海中での様々な影響を受け、データ伝送が厳しい環境であるUnderwater Sensor Networkでは既存のルーティングプロトコルが有効とは言い難い。本稿では、ルーティングプロトコルに着目し、ネットワーク性能向上を目指す。中断や切断が多発したり、大きな伝送遅延が生じたりする劣悪な通信環境、ネットワークのことをDTN(delay/disruption-tolerant networking)という。そこで、本稿ではDTN向けのルーティングプロトコルとして提案されているEpidemic Routing[2]をUnderwater Sensor Networks に使用し、AODV(Ad-hoc On-demand Distance Vector)との比較検討を行う。

  • Underwater Sensor NetworkにおけるAUV移動とデータ送信を用いた消費エネルギーの削減 (ネットワークシステム)

    高野 敦宏, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    近年、海中環境の調査を効率的に行うため、Underwater Sensor Network が注目を集めている。 UnderwaterSensor Network では、AUV(自律型無人潜水機)と呼ばれる移動式のロボットにセンサ端末とモデムを搭載レ|青報の収集を行うが、その際エネルギーの消費を抑えることが重要となる。本研究では既存の研究を引用しつつ、音波モデムによるデータ送信とAUVの移動のそれぞれについて、調査に必要な消費エネルギーの定式化を行う。また、ネットワークシミュレータNS-3を用いてシミュレーション実験を行い、消費エネルギーを削減する方法について検討していく。

  • GI/GI/1待ち行列に於ける待ち時間の分散近似式の実環境評価に関する一考察 (情報ネットワーク)

    田村 健範, 星 健太郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    ネットワークのブロードバンド化に伴う様々なインターネットサービスが展開されている昨今,サービスを利用するユーザの増加がもたらすネットワーク全体またはサービスを処理するサーバへの負荷が高まることによるサービス品質の低下が問題視されている.これらの問題を解決する手法としてQoS技術が注目されており,ネットワーク設計において活発に用いられている.このQoS技術の中では,ネットワークを待ち行列としてしばしばモデル化する.近年,重要なテーマの一つとしてシック(遅延変動)を予測・モデル化することが挙げられる.平均待ち時間を考慮に入れた様々な解析手法が提案されているが,より高い精度を求めるために分散を考慮する手法を本稿では提案する.非常に解析が困難になることから,最も基本的なモデルであるFIFO (First-In-First-out)規律に従ったシステムを対象とし,GI/GI/1システムにおける分散の近似式を提案する.導出された近似式はシミュレーションによって精度を検証する.また,実トラフィックに於ける待ち時間の平均と分散を計測し,提案近似式が実環境に対してどの程度有効近似を示すかを検討する.

  • 無線LAN APにおける混雑度可視化に向けた一検討 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     

     概要を見る

    近年,Wi-Fiスポットが非常に混んでいると言われており,混雑度状況を可視化することが望まれている.本稿では,混雑度可視化を行うために,スループットとアクティブユーザ数の関係性を実機実験に基づき単純な近似式で表現し,またアクティブユーザ数の推移をモデル化する.また,混雑度の指標として利用するために,スループットだけでなく,アクティブユーザ数の推移によって期待されるスループット変動率の算出を試みる.また,混雑度の定義として,スループットとスループットの変動率を利用して4段階に分類し,精度評価を行った.今回の条件下では,70〜90%という比較的高い精度で混雑度推定が可能となることがわかった.

  • DP-1-3 今後の画像工学に期待すること(DP-1.画像工学が目指すもの : IE研専設立40周年を記念して,パネルセッション,ソサイエティ企画)

    甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • D-12-37 位置修正したNARF特徴点と周辺平面を用いたレジストレーション(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))

    高田 涼生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-142 WiFiを用いたIndoor Fingerprint Localizationにおける精度の検討(B-6.ネットワークシステム)

    小西 秀典, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-115 DTNとMPEG-DASHを用いた無線LANストリーミングの特性評価(B-6.ネットワークシステム)

    松本 光広, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-91 クラウドを用いた携帯端末におけるリソースの最適化(B-6.ネットワークシステム)

    神田 正則, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-144 無線環境における異なるTCP上のMPEG-DASH/HTTP Live Streamingの性能比較(B-6.ネットワークシステム)

    武藤 健史, 野崎 寛也, 金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-60 Underwater Sensor NetworkにおけるGeographicalルーティングの検討(B-6.ネットワークシステム)

    加藤 凌, 高野 敦宏, 山崎 唯史, 中野 翔太, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • B-6-24 無線LAN APにおける混雑度可視化に向けた一検討(B-6.ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • AS-4-4 音声合成時の線形予測係数にゼロ値を用いたウルフ攻撃(AS-4.マルチバイオメトリクス技術の研究動向,シンポジウムセッション)

    林 祥平, 大木 哲史, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • 空間周波数特徴に基づく領域適応ブラインドPSNR推定 (画像工学)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     

     概要を見る

    PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、CGM映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで筆者らはPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVMに学習させ、さらに顕著性マップを用いて画像を顕著領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド画質推定に関する検討を進めてきた。しかし、顕著性マップでは、全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず精度が悪くなることがあった。そこで本稿では、動画において各フレームをACレベルを用いて2つに分割し、領域ごとにブラインドPSNR推定を行うことを試みる。これによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定を行えることを確認した。

  • 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 (画像工学)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、低ヒットレート時にブロック処理に起因したブロック歪が再生画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNR、SSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪に影響された画質劣化を十分に評価できるものではない。一方、復号画像におけるフロック歪の影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立された手法があるとは言い難い。そこで本稿ではMPEG-2圧縮画像を対象に収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法で求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性を評価する。また、その結果の応用として、圧縮画像のみからブロック歪みの影響量を推定するNR型画質評価手法についても検討を行う。

  • デジタルシネマ画像が持つ雑音を考慮したウェーブレット多重解像度解析成分のレジストレーションによる画像超解像法の検討

    松尾 康孝, 岩崎 真也, 山村 勇太, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     

     概要を見る

    画像超解像品質は,雑音成分により劣化する.しかし,雑音成分は画像表現や解像感の向上に重要であるため,除去すれば良いというものではない.そこで我々は,原画像を信号成分と雑音成分に分離して各々超解像した後,合成を行うことを特徴とする方法を提案する.信号成分の超解像では,信号成分と,その多重解像度分解成分間のレジストレーションを行い,その超解像パラメータを最適化する.

  • 空間周波数特徴に基づく領域適応ブラインドPSNR推定 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • 携帯端末のセンサ情報を用いた人物移動状態の識別に関する検討 (情報通信マネジメント)

    上原 聡介, 市野 将嗣, 吉井 英樹, 鶴丸 和宏, 甲藤 二郎, 小松 尚久

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年01月

    開催年月:
    2013年01月
     
     

     概要を見る

    本稿では,携帯端末に搭載されている地磁気センサ,加速度センサ,GPSから取得できるセンサデータを用いることによる,徒歩,電車,バス,自動車といったユーザの移動状態を識別する手法について述べる.各移動状態において携帯端末から取得したセンサデータを調査した結果,移動状態毎に差異が見られることを確認した.特に,電車における磁気量や,バス・自動車の各運転状況における加速度に固有の特徴が顕著に出現することが判明した.ここで,平均や標準偏差などの統計量や,パワースペクトルなどの特徴量が移動状態の識別に有効であるか検討を行った.

  • 携帯端末のセンサ情報を用いた人物移動状態の識別に関する検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)

    上原 聡介, 市野 将嗣, 吉井 英樹, 鶴丸 和宏, 甲藤 二郎, 小松 尚久

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2013年01月

    開催年月:
    2013年01月
     
     

     概要を見る

    本稿では,携帯端末に搭載されている地磁気センサ,加速度センサ,GPSから取得できるセンサデータを用いることによる,徒歩,電車,バス,自動車といったユーザの移動状態を識別する手法について述べる.各移動状態において携帯端末から取得したセンサデータを調査した結果,移動状態毎に差異が見られることを確認した.特に,電車における磁気量や,バス・自動車の各運転状況における加速度に固有の特徴が顕著に出現することが判明した.ここで,平均や標準偏差などの統計量や,パワースペクトルなどの特徴量が移動状態の識別に有効であるか検討を行った.

  • Underwater Sensor Networkにおけるルーティングプロトコルの性能比較

    加藤凌, 高野敦弘, 大木哲史, 甲藤二郎

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     
  • Wi-Fiを用いたIndoor Fingerprint Localizationにおける精度の検討

    小西秀典, 大木哲史, 金井謙治, 甲藤二郎

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     
  • 消費電力量を考慮したComfort Routeの提案とその特性評価 (ネットワークシステム)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     

     概要を見る

    近年,スマートフォンやタブレット端末の普及,多様化により,今やスマートフォンの存在は人々の生活において無くてはならないものとなりつつあり,スマートフォンのバッテリー残量に非常に敏感になっている.このような背景のもと,我々は,すでに発表している最適寄り道経路に,端末の消費電力量をメトリックに加えたComfort Route for Energy Saving (CRFES) を提案する.CRFESでは,獲得通信量と消費電力量を両立した経路であり,Wi-Fi通信を利用することで,目的地へ向かうまでの所要時間が長くなるが,大きな省電力につながることがわかった.

  • ロジスティック回帰分析法を用いたトラヒック予測手法に関する一検討

    秋月 俊寛, 市野 将嗣, 甲藤 二郎, 小松 尚久

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年11月

    開催年月:
    2012年11月
     
     

     概要を見る

    近年のインターネット通信の高速化や利用できるサービスの多様化に伴い,トラヒック量の変動が著しい.トラヒックの混雑を回避するため,ネットワークを流れるトラヒック量の予測は,ネットワークを運用する上で非常に有益な情報であり,ネットワーク管理者が,事前にネットワーク上のトラヒック量を把握・制御することで,通信品質の劣化を防ぐことが望ましい.このため,筆者らは従来研究において十分な検討が行われていない,気象情報やカレンダ情報を始めとした外的要因に着目したトラヒック予測手法について検討している.本稿では,Webサービスへのアクセスログデータを評価対象として,ロジスティック回帰分析法を用いたトラヒック予測手法を提案すると共に,従来手法の一つである重回帰分析法との比較により,本手法の有効性を示す.

  • RI-001 ウェーブレット多重解像度成分のレジストレーションによるデジタルシネマから超高精細映像への空間超解像法の検討(FIT論文賞受賞論文,画像復元・超解像,I分野:グラフィクス・画像)

    松尾 康孝, 岩崎 真也, 山村 勇太, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     
  • E-006 ライブ演奏楽曲の楽曲同定におけるビート情報取得手法の検討及び改善

    石倉 和将, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     
  • Bilateral Filter を用いたSIFTの性能改善と一般物体認識への応用

    山崎 智章, 藤川 哲也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     

     概要を見る

    筆者らは以前にSIFTの平滑化処理にBilateral Filterを導入することで,精度面から性能を改善する手法を提案した.本論文では,本手法の応用例として一般物体認識への適用を検討する.従来手法との比較として,対応点探索や識別率の向上が確認できた.また,特徴点を与えるしきい値と識別率,特徴点数との関係も示す.

  • グラデーション補間を用いたビット深度スケーラブル動画像符号化方式の検討

    竹内 健, 山村 勇太, 松尾 康孝, 甲藤 二郎, 井口 和久

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     

     概要を見る

    ビット深度スケーラブル動画像符号化方式とは,10bit深度などのHDR動画を,HDR環境・従来環境へ,冗長性を廃し同時に符号化する手法である.本論文では,ヒストグラムを補間する非線形フィルタを用い,レイヤ間予測の性能改善を行う手法を提案する.

  • BS-4-2 消費電力量を考慮したComfort routeの提案とその特性評価(BS-4. 新世代の無線・有線ネットワークのための通信品質・ネットワーク制御技術,シンポジウムセッション)

    金井 謙治, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年08月

    開催年月:
    2012年08月
     
     
  • D-11-41 ケプストラム解析によるブロック歪みの評価手法の検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    山村 勇太, 竹内 健, 松尾 康孝, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • D-11-43 SVMを用いたH.264/AVC圧縮動画像のNR型PSNR推定(D-11.画像工学,一般セッション)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • D-11-19 パラメータ最適化によるデジタルシネマから超高精細映像への超解像法の検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    松尾 康孝, 山村 勇太, 竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • D-12-66 SNSを活用した顔認証アプリケーション応用の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)

    長谷川 裕俊, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • D-12-90 改良型SIFTを用いたSFMの性能改善(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)

    岩崎 真也, 山崎 智章, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • D-12-81 画像マーカARのロバスト化に向けた一検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)

    石塚 祥, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-146 ACK到着間隔計測を用いた競合TCPの輻輳制御方式判別手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    根本 洋平, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-145 TCPバージョン識別とEDCA制御を併用したTCP差別化手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 和秀, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-140 無線マルチホップアドホックネットワークに適した低遅延型TCP輻輳制御方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    市村 勇貴, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-22 無線LANの実スループット特性に基づく寄り道経路探索の評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    金井 謙治, 赤松 祐莉, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-106 海中センサネットワークにおけるContinuousとSelectiveとのHybrid ARQを用いたMACプロトコル評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    吉永 真人, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-102 スマートフォンを用いたセンサークラウドによるWiFiフリースポットの可視化(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    岩瀬 優梨花, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • B-6-105 Underwater Sensor Networkにおける消費エネルギー削減のための一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    高野 敦宏, 中野 翔太, 吉永 真人, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • A-15-18 動きベクトルを用いた演奏動画の盛り上がり検出(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    小山 健一, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • A-10-15 実環境におけるライブ演奏楽曲の楽曲同定(A-10.応用音響,一般セッション)

    石倉 和将, 植村 あい子, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • A-15-17 ジャイロセンサを用いた打楽器インタフェースにおける発音タイミング改善(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    小川 智久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     
  • 無線LANの実スループット特性に基づく寄り道経路探索の評価

    金井 謙治, 赤松 祐莉, 甲藤 二郎, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    近年,無線携帯端末,無線インフラの普及により,街中,移動中にインターネットサービスを受ける需要が高まっている.本稿では,無線LAN通信を効率良く利用するための最適寄り道経路手法を,従来の理論モデルによる評価の替わりに,実環境の実測データに基づくスループット特性モデルを用いて評価を行った.実環境の実測データとして,公衆無線LANサービスにおける実スループット特性を評価した.さらに、その結果を利用して,新宿を想定した評価マップにおける最適寄り道経路をシミュレーション評価,実機評価,両面において,最適寄り道経路の有効性を示した.シミュレーション評価,実機評価ともに,約15倍もの大きな寄り道効果が得られることがわかった.

  • 無線マルチホップアドホックネットワークに適した低遅延型TCP輻輳制御方式

    市村 勇貴, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    従来のTCPは有線向けに設計されているためにウィンドウサイズを積極的に増加させる。そのため、無線マルチホップアドホックネットワークではMAC層でのコンテンションやパケット衝突などを引き起こし、性能低下に繋がる。そこで、TCP Vegasをベースにしたウィンドウサイズの増加幅・増加回数を抑制する輻輳制御方式が提案されている。低遅延なこの方式は、ノード配置がシンプルな環境では効果的に作用する。しかし、現実的で複雑な環境では効果的に作用しないことがあるため、本研究ではパケットロス後の対応を改良することで、改善を目指す。また、無線マルチホップネットワークにおけるTCPスループットの理論上限を参照しつつ、シミュレーションによって提案方式の有効性を示す。

  • TCPバージョン識別とEDCA制御を併用したTCP差別化手法

    園田 和秀, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    本稿では、TCPバージョン識別とEDCA制御を併用したTCP差別化手法について報告する。TCPの輻輳制御の中で、遅延ベース手法のVegasは、RTTを基に輻輳制御を行うことで、RTTを抑えることができる。そのため、単独では無駄のない通信が可能である。しかし、Vegasは他のTCPと競合した際に、帯域を奪われてしまうといった親和性の問題がある。この親和性を改善するための1つの方法として、既にTCP差別化を提案し、シミュレーションにおいては評価を行った。本稿では、実機実験と実機に環境を合わせたシミュレーションによって、実環境においてのTCP差別化の効果を明らかにする。

  • Underwater Sensor Network における消費エネルギー削減のための一検討

    高野 敦宏, 中野 翔太, 吉永 真人, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    近年、海中の環境調査を目的として、海中にSensor Networkを構成するというUnderwater Sensor Networkの研究が盛んに行われている。Undewater Sensor Nctworkでは、AUV(自律型無人潜水機)と呼ばれる移動式のロボットにセンサー端末とモデムを搭載し情報の収集を行う。その際エネルギー消費を抑えることは非常に重要である。本研究では、データ送信時に消費されるエネルギーとAUVの移動で消費されるエネルギーについて、数式とシミュレーションの両方を用いて比較検討を行う。

  • 海中センサネットワークにおける Continuous と Selective との Hybrid ARQ を用いたMACプロトコル評価

    吉永 真人, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    近年、Underwater Acoustic Sensor Networks(UWASNs)は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中における通信は利用帯域の制限、音波通信における伝搬時間の増加、様々な雑音など、厳しい環境において行われる。そのため、既存の陸地無線とは異なるUWASNsに適したデータリンク層やネットワーク層プロトコルの研究が多くなされている。本稿では、MACプロトコルでのデータ通信の信頼性を向上させるための自動再送制御(ARQ)、およびアクセス制御に着目した。ARQとして、selectiveとContinuous ARQとを組み合わせた手法を提案し、アクセス制御にはIEEE 802.11のCSMA/CAをUWASNs仕様に再設計を行い、新たなNAV(Network Allocation Vector)とCW(Contention Window)の取り決めであるSynchronous NAVおよびLinear CWを提案する。それらをMACプロトコルとして、シミュレーション通じてネットワーク性能の評価を行う。

  • IEEE802.11pにおけるBSMレート制御手法の一検討

    小倉 一峰, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    近年,ITS (Intelligent Transportation System)の技術が急速に発展してきている.ITSにおける車車間通信では,BSM(Basic Safety Message)と呼ばれるメッセージに自車の情報を載せて,定期的に周辺車両に知らせることにより,危険な状況を事前にドライバーに伝える重要な役割を果たす.高速道路等での渋滞した道路状況では車両が密に存在するため,BSMによるトラフィック負荷が問題となってくる.そこで,BSMの送信頻度(レート)や送信パワーを変化させることにより,輻輳を回避する手法が近年研究されている.本研究ではBSMのレート制御に着目し,従来手法に関して,より現実に近い状況下において問題があることを指摘すると共に,解決策とその検討をシミュレーション実験により行った.

  • ACK到着間隔計測に基づくネットワーク状況の推定を利用したTCP輻輳制御

    根本 洋平, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年03月

    開催年月:
    2012年03月
     
     

     概要を見る

    TCPの輻輳制御方式において,他のコネクションとの公平性を高めるためには,ネットワークの状態を推定情報を得ることが有効である.ネットワーク状況を推定するためには,中継ノードにおいて計測を行い端末にフィードバックを行う手法がある.しかしインターネットなど現状のネットワークにおいてTCPの輻輳制御が自律分散制御であることを考慮すると端末が直接取得可能な情報を利用して推定を行うことが望ましいと考えられる.よって本稿では,端末が直接取得可能なACKの到着間隔に着目してネットワークの状況の推定を行い,その情報を用いてRTT公平性の高い輻輳制御を行うことや新たに標準となりつつある制御方式へ親和性のある制御ができることを示す.

  • RoCNet : Robust Cellular Network for Disaster Communication and Traffic Offloading (ネットワークシステム)

    泉川 晴紀, Awiphan Suphakit, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年01月

    開催年月:
    2012年01月
     
     

     概要を見る

    筆者らは,セルラに代表されるインフラネットワークと,DTN(Delay Tolerant Network)に代表される定期/不定期に到来する通信機会を有効利用して通信を実施するopportunisticネットワークとを組み合わせ,災害時通信と通常時のトラフィックオフロードを実現するロバストセルラネットワーク(RoCNet)の検討を実施している.RoCNetは,災害時にはDTNのような蓄積・運搬・転送による通信手段を提供する一方,通常時は局所的なトラフィック輻輳を緩和するために蓄積・運搬・転送の仕組みを利用する.本稿では,RoCNetの概要を紹介するとともに,RoCNetによりトラフィック集中エリアのアップリンクトラフィックを輻輳状態でないエリアに空間的にオフロード可能というシミュレーションによる初期評価の結果を示す.

  • 加速度センサを用いた歩行状態識別におけるケプストラム分析の有効性に関する一考察 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)

    伊藤 智則, 上原 聡介, 笠原 弘樹, 市野 将嗣, 吉井 英樹, 鶴丸 和宏, 甲藤 二郎, 小松 尚久

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2012年01月

    開催年月:
    2012年01月
     
     

     概要を見る

    本稿では,3軸加速度センサを用いた歩行状態(平地歩行,階段上り,階段下り)識別における音声処理で使われているケプストラム分析を応用することの有効性を示す.ケプストラムが歩行時の加速度の平均や分散等の統計量と比較して,識別精度が高くさらに経年変化や路面状態変化といった取得環境の影響を受けにくい特徴量であることを実験的に確認した.そして,その理由についてケプストラム分析により分離したスペクトル包絡の特徴を調べることにより考察した.

  • E-041 演奏動画の盛り上がり検出に用いる特徴量の検討(音楽情報科学(MUS),E分野:自然言語・音声・音楽)

    小山 健一, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 小野 智弘, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2011年09月

    開催年月:
    2011年09月
     
     
  • E-042 センサフュージョンによる打楽器インタフェース(音楽情報科学(MUS),E分野:自然言語・音声・音楽)

    小川 智久, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2011年09月

    開催年月:
    2011年09月
     
     

     概要を見る

    楽器演奏者にとって,練習環境の確保は重要である.しかし,ドラムについては楽器の特性上,奏者の好きな場所,時間に練習することは難しい.そういった問題を解決したインタフェースとして、Wii Musicなどが挙げられるが、打ち分け操作が直感的とはいえず、ドラム練習としては不十分であった。また、文献[2]において、ジャイロセンサを利用することで、打ち分けを直感的にする試みを行ったが、打ち分け精度に問題があった。そこで本稿では、加速度センサ・ジャイロセンサ・深度センサの三つのセンサを組み合わせる新しいドラムインタフェースを提案する。

  • 確率的にリソースが変動する場合の最適寄り道経路特性

    園田 和秀, 本吉 彦, 村瀬 勉, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年09月

    開催年月:
    2011年09月
     
     

     概要を見る

    移動中も通信を行うため、2地点間の最短経路ではなく、より有利に通信できる経路(寄り道)を通ることを既に提案した。従来評価では、通信リソースを理想的にあるいは仕様通りに使用できる状況における最適寄り道経路の有効性を評価しているが、実際のネットワークでは、障害や輻輳が発生する。本稿では、従来評価に、さらにネットワークの輻輳によってボトルネックが発生する場合を想定し、寄り道経路の通信特性評価を行う。その結果、ボトルネック情報を知りうることで、2倍程度のより有効な最適寄り道経路を算出できることを確認した。

  • B-6-62 海中センサネットワークのための再送制御の特性評価(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)

    吉永 真人, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年08月

    開催年月:
    2011年08月
     
     
  • B-6-57 IEEE802.11pにおけるビーコンの受信率を算出するモデル式の一検討(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)

    小倉 一峰, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年08月

    開催年月:
    2011年08月
     
     
  • B-6-48 確率的に変動するリソースを考慮した最適寄り道経路の特性評価(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 和秀, 本吉 彦, 村瀬 勉, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年08月

    開催年月:
    2011年08月
     
     
  • トランスポートプロトコルの統合に向けて : 高速ネットワークから海中ネットワークまで

    甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年06月

    開催年月:
    2011年06月
     
     

     概要を見る

    近年、ネットワークの高速化・大容量化が進む一方で、海中センサーネットワークなど、従来は検討されていなかった通信方式の多様化が進んでいる。また、ライブ放送など、従来はUDPを用いた実装が行われていた実時間サービスも、昨今はTCPを用いて行われるようになっている。本稿では、高速広帯域ネットワーク、無線ネットワーク、海中センサーネットワークそれぞれに適したトランスポートプロトコルに関する研究成果を報告し、将来的なトランスポートプロトコルの統合に向けた方向性を模索する。

  • Wiiリモコンを用いた打楽器インターフェース

    小川 智久, 甲藤 二郎

    研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  

    発表年月: 2011年05月

    開催年月:
    2011年05月
     
     

     概要を見る

    本稿では,ドラム演奏者向けに,Wii リモコンと PC を用いた打楽器インターフェースを提案する.ドラムは楽器の特性上,奏者の好きな場所,時間に練習することは難しい.また,従来の打楽器インターフェースでは打楽器音の変更をボタン操作で行うため直感的な演奏とはいえず,ドラムの演習支援としては不十分であった.そこで本研究では,ジャイロセンサーを用いた,より直感的な打楽器インターフェースを実装,及び評価する.This paper proposes a percussion instrument interface using Wii remote controller. Drum practicing is difficult because it uses large place and makes big noise. But a conventional computer-assisted percussion instrument interface is not intuitive. Therefore, we implement and evaluate more intuitive percussion instrument interface using a gyro sensor in this paper.

  • DNCOFベクトルとクロマベクトルを用いた和音認識

    植村 あい子, 甲藤 二郎

    研究報告音楽情報科学(MUS)  

    発表年月: 2011年05月

    開催年月:
    2011年05月
     
     

     概要を見る

    本稿では,DNCOF ベクトルとクロマベクトルを併用した和音認識手法を提案する.DNCOF ベクトルは楽曲の大まかな和音情報を表すものであり,クロマベクトルによる認識手法へ応用することで認識の向上が期待できる.本研究では,DNCOF ベクトルによって得られた和音情報を活用して,認識精度の向上について検討を行った.In this paper, we propose a chord recognition method using DNCOF vectors and chroma vectors. A DNCOF vector represents rough chord information, so we expect that the recognition rate will go up if we combine it with the approach using chroma vector in an adequate manner. In this research, we expand the chord information estimated by DNCOF vectors, and evaluate our proposals using the Beatles' songs.

  • A-10-8 Doubly Nested Circle of Fifthsに基づく和音情報とHMMを用いた和音認識(A-10.応用音響,一般セッション)

    植村 あい子, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • A-15-18 Wiiリモコンを用いた打楽器インターフェース(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    小川 智久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • A-15-16 Web上の演奏動画を用いた合奏動画自動合成(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    小山 健一, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 小野 智弘, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-12-52 一般物体認識の識別率向上に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    藤川 哲也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-12-12 画像マーカを利用したARシステムの開発(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    石塚 祥, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-11-87 Colorizationの性能改善に対する検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    山村 勇太, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-11-7 DCT係数を用いたJPEG画像のPSNR/SSIM推定(D-11.画像工学,一般セッション)

    武藤 圭吾, 竹内 健, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-11-35 Bit-depth SVCにおけるレイヤ間予測特性の改善検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    竹内 健, 武藤 圭吾, 甲藤 二郎, 井口 和久, 境田 慎一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • D-11-21 Bilateral FilterによるSIFTの性能改善と高速化(D-11.画像工学,一般セッション)

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-31 HTTP Live StreamingにおけるTCP性能評価実験(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    野崎 寛也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-50 Underwater Sensor Networkにおけるオンデマンドルーティングの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    荻野 隆史, 高野 敦宏, 吉永 真人, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-62 IEEE 802.11におけるChannel Scanning遅延短縮の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    小倉 一峰, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-52 Underwater Sensor NetworksにおけるFEC利用の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    山崎 唯史, 吉永 真人, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-63 動画像配信向け適応レート制御方式の性能評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-28 ACK到着間隔計測によるRTT推定を用いたTCP輻輳制御方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    根本 洋平, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-53 無線センサを用いた人物混雑度推定のアプリケーション拡張(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    鈴木 崇雅, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-66 無線マルチホップアドホックネットワークにおけるTCP Vegasを拡張した輻輳制御方式の改善(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    市村 勇貴, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-51 Underwater環境における再送制御の比較検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    吉永 真人, 荻野 隆史, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • B-6-29 TCP差別化のためのTCPバージョン識別手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 和秀, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     
  • HTTP Live Streaming におけるTCP性能評価実験

    野崎 寛也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。 しかし、ネットワークの広帯域化の進展と共に、最近はYouTubeなどに代表されるHTTPストリーミングが主流となりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live StreamingがiPhone、iPad等の普及により注目を集めている。そこで本研究では、HTTP Live Streamingを想定してTCPの比較評価実験を行った。ネットワークの広帯域化に伴い、様々な輻輳制御方式のTCPが提案されてきたが、その中で、Loss-based手法としてのTCP-Reno、Delay-based手法のTCPとしてのTCP-Vegas、Loss-based手法で、現在、Linux標準となっているCUBIC-TCP、Hybrid手法として筆者らが提案したTCP-Fusionを評価対象としている。

  • 動画像配信向け適応レート制御方式の性能評価

    金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    近年,インターネットの高速化,同時に,動画像圧縮技術の向上により,インターネットを利用した様々な動画像サービスが提供されている.特に,スマートフォンの登場により,多くの人々は,無線携帯端末上で動画像配信を楽しむ機会が増加した.その結果,よりいっそう無線環境での動画像配信を想定したネットワーク,画像圧縮両面における制御を考える必要がある.本稿では,TV会議用ツールであるVIC(video Conferencing Tool)に,適応レート制御として新たに,VTP,Hybrid-TFRCを組み込み,過去に性能評価を行ったVIC-TFRCとの性能比較を様々な環境下で行った.

  • 無線マルチホップアドホックネットワークにおける TCP Vegas を拡張した輻輳制御方式の改善

    市村 勇貴, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    従来のTCPは有線向けに設計されているためにウィンドウサイズを積極的に増加させる。そのため、無線マルチホップアドホックネットワークではMAC層でのコンテンションやパケット衝突などを引き起こし、性能低下に繋がる。そこで、Vegasをベースにしたウィンドウサイズの増加幅・増加回数を抑制する輻輳制御方式が提案されている。しかし、この方式は想定する環境によっては効果的に作用しないことがある。本研究では、パケットサイズを動的に変更するAPS(Adaptive Packet Size)手法を適用することにより、スループットの改善を目指す。

  • TCP差別化のためのTCPバージョン識別手法

    園田 和秀, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    本稿では、TCPバージョン差別化のためのTCPバージョン識別手法について報告する。現在提案されているTCPの輻輳制御の中で、delay-based手法のVegasは、RTTを基に輻輳制御を行うことで、RTTの増加を抑えることができる。そのため、単独では無駄のない通信が可能である。しかし、Vegasは他のTCPと競合した際に、帯域を奪われてしまうといった親和性の問題がある。本稿では、この親和性を改善するための1つの方法として、ルータやNICでTCPバージョンを識別し、Vegasを優先的に送信することによって、TCPバージョンを差別化できることを示す。

  • IEEE802.11における Channel Scanning 遅延短縮の一検討

    小倉 一峰, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    近年、ネットワークの高速性や、簡単に設置できることにより、無線LAN規格であるIEEE802.11(WiFi)が広く普及している。デバイスの小型化などに伴い、WiFiにおいても、高いモビリティ性を要求されるようになり、AP(Access Point)を乗り換えるハンドオーバーが頻繁に起こる状況が想定される。一方で、リアルタイム性の高いVoIPやビデオ会議アプリケーションを利用することが多くなっている。しかし、現状においてWiFiでハンドオーバーする場合、数百msかかると言われている。ハンドオーバーの遅延のうち、次のAPをScanningする時間が全体のハンドオーバー遅延の90%であるとされている。そのため、Scanningにおける遅延短縮は必須であり、本研究ではScanning時間を短縮できる手法を提案し、その解析を行った。

  • Underwater 環境における再送制御の比較検討

    吉永 真人, 荻野 隆史, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    近年、Underwater Acoustic Sensor Networks(UWASNs)は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中における通信は利用帯域の制限、音波通信における伝搬時間の増加、様々な雑音による減衰など、厳しい環境において行われる。そのため、既存の陸地無線とは異なるUWASNsに適したデータリンク層やネットワーク層プロトコルの研究が多くなされている。本稿では、データ通信の信頼性を向上させるための自動再送制御(ARQ)に着目した。陸地無線のARQとして最もシンプルな手法であるStop-and-Wait ARQと海中通信向けのSeawebシステムが採用しているSelective ARQのネットワーク性能を、シミュレーションを通して比較し評価を行った。

  • Underwater Sensor Networks におけるFEC利用の一検討

    山崎 唯史, 吉永 真人, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    近年、Underwater Sensor Networksは海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中での利用帯域が制限されていること、無線に比べて伝送遅延が大きいこと、水の吸収による減衰、雑音(船体の揺れ、風、熱など)による減衰、高エラーレートなど様々な要因のために、海中環境でのデータ伝送は海中での様々な影響を受け、データ伝送が厳しい環境と言える。Underwater Sensor NetworkにおけるFECの利用方法としては、ビット誤り対策として物理層でFECを付与する方法と、パケットロス対策としてアプリケーション層でFECパケットを付与する方式がある。本研究では前者の物理層におけるFECの利用方式について報告を行う。また、陸上での無線通信向けに提案されているAFECCCをUnderwater環境に適用し検討を行う。

  • Underwater 環境におけるルーティングプロトコルの性能評価

    高野 敦宏, 吉永 真人, 荻野 隆史, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    海中にSensor Networkを構成するUnderwater Sensor Networkは,通常の無線ネットワークと比較すると伝播遅延が大きい,帯域が狭いなど様々な違いがある.そのため,無線ネットワークで用いられているプロトコルをUnderwater Sensor Networkで用いた場合異なる特性を示すことが考えられる.本研究では,アドホックネットワークで用いられるルーティングプロトコルであるAODV,DSR,DSDVについて,ネットワークシミューレータであるns-2にUnderwaterモジュールを組み込み,その性能を評価する.

  • 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへのBGM付与支援システム

    小野 佑大, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 小野 智弘, 甲藤 二郎

    研究報告 音楽情報科学(MUS)   情報処理学会  

    発表年月: 2011年02月

    開催年月:
    2011年02月
     
     

     概要を見る

    本研究では,ホームビデオへの BGM 付与支援システムを提案する.BGM 付与の作業工程は大まかに,i) BGM の選曲,ii) 選択楽曲から BGM としてもちいる区間の切り出し (トリミング),の二つに分けられる.しかし,映像作品の制作に慣れないユーザにとってこれら作業は非常に労力を要する.そこで,本システムでは,音楽のムード分類結果を利用して BGM 選曲を行う.さらに,選択された楽曲から映像の動きと同期する区間を自動抽出する.これにより,ユーザは効率良く BGM の選曲ができ,かつ,満足度の高いコンテンツを容易に制作することができる.そして,被験者評価実験を実施し,本システムの有効性を検証する.We propose a system to support adding BGM to a home video, by utilizing the result of music mood classification. In this paper, first, we propose a method of music mood classification, and music visualization on a two-dimensional plane. Second, we propose a method to extract the synchronizing section with video's motion from the selected song. In these methods, users can select BGM efficiently which can give the appropriate psychological effect to a home video. Moreover, users can generate stylish video contents easily. Finally, we evaluate our system by subjective test.

  • Bilateral Filterを用いたSIFTの性能改善

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    画像ラボ   日本工業出版  

    発表年月: 2011年01月

    開催年月:
    2011年01月
     
     
  • Graph Cutsを用いたBag-of-Keypoints法の特性改善に関する検討

    藤川 哲也, 甲藤 二郎, 佐藤 元昭

    画像ラボ   日本工業出版  

    発表年月: 2011年01月

    開催年月:
    2011年01月
     
     
  • 1-4 デジタルシネマから超高精細映像への画像超解像法の一検討(第1部門 メディア工学1)

    松尾 康孝, 山村 勇太, 竹内 健, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 2011年

    開催年月:
    2011年
     
     

     概要を見る

    In this paper, an image noise in the digital cinema is analyzed at first. Based on this analysis, we propose the image super-resolution method from digital cinema to ultrahigh definition television. The proposed method separates the digital cinema into signal and noise components by the spatio-temporal Wavelet analysis, super-resolves these components respectively and synthesize them.

  • 無線センサを用いた人物混雑度推定の機能拡張

    鈴木 崇雅, 中塚 正之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年12月

    開催年月:
    2010年12月
     
     

     概要を見る

    近年、様々なアプリケーションにおいて、環境中における人の混雑度を求めることが重要なトピックとなっている。既存手法として、カメラベース手法や個人にRFIDを付与した手法が主に挙げられる。しかし、これらはプライバシー保護や導入コストの面において問題がある。そこで代替案として、既存の無線インフラにおける受信電波強度(RSSI)や通信リンク品質(LQI)を用いた混雑度推定手法が存在する。この手法は、無線環境中に人間がいることで、RSSIが回折などによって低下し、LQIの分散が大きくなる事を利用して行う。しかし、既存研究における混雑度推定は、2端末間の通信時におけるものであり、現実のネットワークにおける汎用性に乏しい。また、推定は測定結果を実験終了後に収集することで行われるので、現実のアプリケーションにおいて求められるリアルタイム性が無い。そこで本稿では、推定手法をマルチホップ拡張することで測定範囲を広げ、リアルタイムで推定を可能にするアプリケーションの作成を行った。そして、その動作を評価した。

  • Underwater Sensor Network におけるオンデマンドルーティング方式の検討

    荻野 隆史, 吉永 真人, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年12月

    開催年月:
    2010年12月
     
     

     概要を見る

    近年,海中の環境データの収集を目的としてUnderwater Sensor Networkが注目されている.しかしUnderwater Sensor Networkでは,通信に音波を用いるため伝播速度が非常に遅く,それに伴う伝播遅延や,周囲の雑音などによる影響が大きく,電波による無線通信に比べ非常に厳しい環境下での通信となり,既存のプロトコルでは効率のよいルーティングや通信を行うことが困難である.本稿では,Underwater Sensor Networkで適切に動作するオンデマンドのルーティング方式を提案し,シミュレーションによって有効性を評価した.

  • Bilateral Filter によるSIFTの性能改善 : GPUを用いた高速化実装

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年11月

    開催年月:
    2010年11月
     
     

     概要を見る

    SIFTは画像の回転、スケール変化、照明変化等に頑健な特徴量として知られている。しかし、従来手法ではマッチングの際、エッジ上の特徴点が誤対応になる場合が多いという問題があった。そこで筆者らは以前に、SIFTの平滑化処理にBilateralフィルタを適用することで、エッジ上の特徴点の誤対応を減少させる手法を提案した。Bilateralフィルタは、画素間の距離のみで重みを決めるのではなく、輝度の差も考慮し、変化の大きい部分は重みを小さくすることによってエッジを残す。この手法により、輝度についても重み付けを行うことで差分画像間の情報量が増え、抽出される特徴点が増加したため、精度が向上した。しかし、本手法には計算量が増加するという問題があった。そこで、GPGPUにより提案手法の高速化実装を図る。今回は、処理時間増加の著しいフィルタ処理部分においてCUDAによる実装を行い、高速化を確認した。

  • Bilateral FilterによるSIFTの性能改善--GPUを用いた高速化実装 (映像表現&コンピュータグラフィックス・放送技術・メディア工学)

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2010年11月

    開催年月:
    2010年11月
     
     
  • VICにおける適応レート制御実装とその性能評価

    金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年10月

    開催年月:
    2010年10月
     
     

     概要を見る

    近年,インターネットの高速化,同時に,動画像圧縮技術の向上により,インターネットを利用した様々な動画像サービスが提供されている.特に,スマートフォンの登場により,多くの人々は,無線携帯端末上で動画像配信を楽しむ機会が増加した.その結果,よりいっそう無線環境での動画像配信を想定したネットワーク,画像圧縮両面における制御を考える必要がある.本稿では,TV会議用ツールであるVIC(Video Conferencing Tool)に,適応レート制御の実装を行った.さらに,実機を利用して,TCP-Renoとの競合時における有効性,公平性の検証,および,受信画像の画質評価を行った.

  • 物体領域抽出による画像の識別率向上に関する検討

    藤川 哲也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年09月

    開催年月:
    2010年09月
     
     

     概要を見る

    一般物体認識で用いられるBag-of-Keypoints法は画像全体に局所特徴記述を行うのが一般的であるが,背景情報が有効ではないカテゴリも多く存在する.そのため,前景の特徴のみを用いて識別率を向上させる手法が提案されている.本稿ではまず,事前実験として,前景に関するグランドツルースを用いた一般物体認識の識別率の向上効果について検証する.その結果,前景領域抽出によって平均7%の識別率改善が可能であること,物体領域抽出が識別率向上に有効なカテゴリと背景情報も有効なカテゴリが混在していること,等を示す.次に,Bag-of-Keypoints法の前処理として,視覚注意モデルによって自動的に物体抽出を行う画像分類法を提案し,全てのカテゴリに対して物体抽出を行う.評価実験の結果,主に物体領域抽出が有効でないカテゴリの影響のため,識別率の向上は約1.5%に留まった.そこで次に,背景情報が有効なカテゴリと有効ではないカテゴリに分類し,適応的に特徴記述を行う方式を提案し,識別率の検証を行う.その結果として,上述の方式に対して,さらに7%以上の識別率の向上が見込めることを示す.

  • ネットワークエミュレータによる無線環境での実アプリケーションの性能評価

    小倉 一峰, 金田 茂, Martin Jay, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年09月

    開催年月:
    2010年09月
     
     

     概要を見る

    日々発展するネットワーク環境に対して,アプリケーションがどのように振舞うかを評価することは重要である.その一つの手段としてエミュレータがあり,エミュレータはネットワーク環境を実時間でシミュレートすることにより,実アプリケーションを評価することができる.近年のデータ通信は無線ネットワークが広く使用されているが,手軽に無線ネットワークをエミュレートできるネットワークエミュレータのScenargieやEXataが発表されている.本研究では,広く普及しているビデオカンファレンスツールSkypeを例に取り,無線環境をエミュレートした環境でどのように振舞うかを観察し,Skypeのアルゴリズムを分析する.

  • 動き検出による複数フレームの合成と量子化制約条件を考慮した符号化ひずみ低減方法

    新井 悠祐, 武藤 圭吾, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年09月

    開催年月:
    2010年09月
     
     

     概要を見る

    本論文では量子化制約条件を用いた複数フレームの合成によりデコーダ側で復号画像のPSNRを改善する手法を提案する.複数フレームの合成の際の動き検出において,いくつかの手法について説明し,シミュレーション実験によりその効果を示す.

  • BS-7-11 Constructing a Push-based Overlay Network with Contribution-awareness for P2P Live Streaming(BS-7. Network Planning, Control and Management)

    Awiphan Suphakit, Su Zhou, Katto Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     

     概要を見る

    The presence of free-riding peers has been known as a serious threat in the peer-to-peer networks as it may lead to the degradation of overall service quality. In this paper, we study a method to construct the push-based multicast overlay in a contribution-aware manner for P2P streaming. The idea is to construct the tree-shaped core overlay and define a set of auxiliary links to improve its resiliency. The auxiliary connections, which are constructed based on the service capacity and contribution, also alleviate the peers to deliver data using a multi-parent streaming approach. Simulations through ns2 demonstrate the efficiency of our solution.

  • B-6-41 TCPバージョン識別を想定した優先アクセス制御の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 和秀, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • B-6-76 無線ネットワークエミュレータを用いたSkypeの評価実験(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    小倉 一峰, 金田 茂, Martin Jay, 高井 峰生, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • B-6-72 Underwater環境における802.11を用いた再送タイムアウトの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    吉永 真人, 荻野 隆史, 飯窪 尚也, 小倉 一峰, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • E-030 Doubly Nested Cirle of Fifthsを用いた和音認識の特性改善(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)

    植村 あい子, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • E-033 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)

    小野 佑大, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • 中間調画像の色ビット深度拡張に関する検討

    竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年04月

    開催年月:
    2010年04月
     
     

     概要を見る

    近年、現在主流の24bit/pixelの色深度から、30bpp等のより細かい階調表現を可能とする色深度への移行の準備が整いつつあり、それに伴い既存の24bppの画像資源を多階調化させる処理が検討されている。本稿では、画素値のヒストグラムを考慮して下位ビット情報を復元しつつ画像の色深度を拡張する手法について検討し、実験として18から24bpp、24から30bppへの拡張の場合をそれぞれ想定し、手法の評価を行った。

  • ToMo : Two-layer Tree/Mesh Overlay Structure for P2P Live Streaming and Its Application

    AWIPHAN Suphakit, SU Zhou, KATTO Jiro

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     

     概要を見る

    In this paper, we introduce a hybrid approach for overlay construction in an application-layer multicast and its application to a distributed data center management. We combine the good features of a tree-based structure and a mesh-based data delivery to form ToMo, a two-layer hybrid overlay. Different from other approaches, the overlay is constructed in the fashion of a mesh layer over a tree layer. This structure helps to reduce the number of replicated packets at a source by allocating the source to multicast each packet to a specific group of child peers only. We also consider a simple application of our overlay structure to the failover for data centers. That is, the servers of distributed data centers are connected by a mesh, and the clients are hanging on the servers in a tree structure. Upon failure, the server can be switched over to a redundant server follows the defined mesh routes automatically. Simulations through ns2 demonstrate the efficiency of this solution.

  • ホームビデオへの自動BGM付与のための心理学に基づく音楽分類手法

    小野 佑大, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • Bilateral Filter を用いたSIFTの性能改善

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     

     概要を見る

    画像の特徴を抽出する手法として代表的なものにSIFTがある。SIFTは画像の回転、スケール変化、照明変化等に頑健であるという利点を持つ。しかし、従来手法ではマッチングの際、エッジ上の特徴点が誤対応になる場合が多いという問題がある。そこで、本研究ではSIFTの平滑化処理に用いられているGaussianフィルタに代わり、Bilateralフィルタを適用することで、エッジ上の特徴点の誤対応を減少させる手法を提案する。Bilatera1フィルタは、画素間の距離だけで重みを決めるのではなく、輝度の差も見て、変化の大きい部分は重みを小さくすることによってエッジを残す。この手法により、輝度についても重み付けを行うことで差分画像間の情報量が増え、抽出される特徴点の増加による精度の向上も見込める。実験では、平滑化画像間の差分出力や、特徴点・特徴量の比較を行い、従来手法との違いを確認した。さらに、2画像間の対応点探索実験により、本手法の有効性を示した。

  • Graph Cuts を用いた Bag-of-Keypoints 法の特性改善に関する検討

    藤川 哲也, 佐藤 元昭, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     

     概要を見る

    本研究では、一般物体認識で用いられるBag-of-Keypoints法の前処理として、Graph Cutsを用いて画像中の物体領域を自動抽出する手法を提案する。Graph Cutsをはじめとする領域分割は物体認識の前処理として有効であるとされている。注目すべき物体は画像の中心付近に存在し易いという仮定のもと、画像の中心と四隅にseedを与えることで、大きなエッジで領域分割を行う。その領域分割の結果から色分布を取得し、再度Graph Cutsを行うことによって精度を向上させる。評価実験により、Bag-of-Keypoints法の識別率が向上したことを示す。

  • D-11-40 中間調画像のビット深度補間に関する一検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    竹内 健, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • D-11-101 Bilateral Filterを用いたSIFTの性能改善(D-11.画像工学,一般セッション)

    山崎 智章, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • D-11-88 DCT係数を用いたH.264/AVCイントラフレームのPSNR推定(D-11.画像工学,一般セッション)

    武藤 圭吾, 新井 悠祐, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • D-11-102 Graph Cutsを用いたBag-of-Keypoints法の特性改善に関する検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    藤川 哲也, 佐藤 元昭, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • A-15-25 歌詞情報を利用したWeb画像・楽曲連動スライドショー自動生成システムにおける画像切り替え間隔の改善(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    舟澤 慎太郎, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • B-6-56 VICを用いた無線有線混在網上の動画像配信実験(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • B-6-137 無線センサネットワークにおけるエネルギー消費の低減及び均一化を図るクラスタリング手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    吉永 真人, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • B-6-145 無線LAN環境における802.11eとウィンドウ制御を併用したTCP-Vegasの特性改善(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 和秀, 飯窪 尚也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • B-6-134 センサネットワークにおけるハイブリッドMAC手法の一提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    鈴木 崇雅, 荻野 隆史, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • Consistency control for vehicular communication networks (ネットワークシステム)

    Su Zhou, Awiphan Suphakit, 甲藤 二郎, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    To improve driving comfort and provide entertainment services, vehicular communication networks (VCDNs) have appeared as an emerging solution, which consists of road-side units (RSUs) and on-board units (OBUs) to distribute multimedia contents. However, as most of OBUs always request the stored contents in the RSUs, how to update the contents in these RSUs when the original changes at its original servers has become an important issue to be dealt with. This paper proposes a novel method to resolve the above problem. Firstly, based on the characteristics of peers and geographical information, we decide which replica of which content in RSUs should be updated when its original changes. Secondly, by comparing the delivery cost of wired and wireless transmission, we decide whether the updated content should be delivered from a fixed peer or other mobile peers. Lastly, the detailed algorithm is presented and summarized.

  • 無線センサネットワークにおけるエネルギー消費の低減および均一化を図るクラスタリング手法

    吉永 真人, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    無線センサネットワークにおいて、センサノードは配置される場所や個数を考慮するとバッテリーを補充することは容易ではない。そこで、限られたエネルギーの下でいかに基地局に電力効率よくセンシングデータを集められるかという省電力化が課題として挙げられている。自律分散型クラスタリング手法のLEACHはクラスタを構成し、クラスタの代表がクラスタメンバのデータを収集・集約して基地局へとマルチホップ通信を行うことやエネルギー消費の大きいクラスタの代表を動的に割り当てることでセンサノードの電力消費の低減と均一化を図っている。しかし、LEACHではエネルギー残量を考慮していないクラスタの代表選出やクラスタサイズの不均衡といった問題が存在する。そこで、本稿ではLEACH手法に手を加え、LEACHの問題点を改善することで、さらなる電力消費の削減と均一化を図る手法を提案する。

  • VICを用いた有線無線混在網上の動画像配信実験

    金井 謙治, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    近年,無線端末の普及と多様化,また,動画像圧縮技術の向上により,インターネットを利用した様々な動画像サービスが提供されている.結果,より多くの人々が動画像配信を利用する機会が増えたため,よりいっそうの無線環境での動画像配信を想定したネットワーク制御を考える必要がある.本稿では,ストリーミング配信の参照ソフトウェアであるVIC(Videoconferencing Tool)を用いた有線無線混在網上における動画像配信実験を行った.VICを用いたRTP/UDPパケットと,iperfを用いた各種TCP(Reno,CUBIC,Vegas,Fusion,ならびにその改良版)を競合させた際のVICの受信レートと各種TCPの特性を観測した.

  • CUBIC-TCPと Hybrid-TCP の各種特性比較

    根本 洋平, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    近年のネットワークの高遅延・広帯域化にともない現在まで標準的に用いられてきた輻輳制御方式であるTCP-Renoでは十分な帯域が確保できないという問題が指摘されている。それに対応するために多くのTCPの輻輳制御方式が提案されてきた。本稿では、輻輳制御方式のうち現在Linuxで標準的に採用されているLoss-based手法のCUBIC-TCP、本研究室で提案したHybrid手法の一つであるTCP-Fusion、そのTCP-Fusionを改良してRTT公平性を考慮した改良TCP(Proposal)を対象にして実機での各種特性比較実験を行なった。その結果、Hybrid-TCPのパケットロスに対してロバストな特性とTCP-Renoへの高い親和性を確認すると共に、CUBIC-TCPは改良TCP方式同様に優れたRTT公平性を示す一方で、新規フローの輻輳ウィンドウの増加が遅い特性を確認した。

  • センサネットワークにおけるハイブリッドMAC手法の一提案

    鈴木 崇雅, 荻野 隆史, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    無線センサ端末の小型化と低コスト化に伴い,無線センサネットワークの研究が広く進められている.環境内に配置されるセンサ端末は電池で駆動することが多く,消費電力の小さい通信手法が必要とされている.省電力方法として一般なのは,端末の電源を通信時のみ入れる手法である.従来手法としてTDMAベースのLEACHや,CSMAベースのSMAC、両者を状況によって使い分ける,ZMACなどが挙げられる.本稿ではZMACと同じようにTDMAとCSMAを組み合わせた通信手法を提案する.ZMACでは環境中のコリジョンを察知して通信手法をCSMAからTDMAに切り替えるという方法を取るが,提案手法ではCSMAからTDMAに切り替えるという動作は行わない.CSMAで通信を行う区域とTDMAで通信を行う区域をあらかじめ分け,二つの通信手法をネットワーク中に混在させている.

  • 無線マルチホップアドホックネットワークにおける TCP-Vegas を拡張した輻輳制御方式

    飯窪 尚也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    無線マルチホップアドホックネットワークにおけるTCPの性能は無線環境特有のロス、隠れ端末問題、さらされ端末問題など様々な影響を受けるため、劣化することが知られている。さらに、無線マルチホップアドホックネットワークでは従来のTCPプロトコルは性能が劣化してしまう。従来のTCPプロトコルは有線向けに設計されているため、ウィンドウサイズを積極的に上げてしまう。そのため、MAC層でのコンテンション、パケット衝突、再送タイムアウトを引き起こす原因となる。その結果、スループットの低下を導いてしまう。また、従来手法のRenoとVegasではマルチホップ通信において、Vegasのスループットの方が30%〜70%程度高いことが知られている。そこで、本稿ではTCP-Vegasをベースに無線アドホックネットワーク向けの輻輳制御方式を提案し、従来手法(Reno、Vegas、Ada Vegas、Vwgas-W)との比較評価を行っていく。

  • 無線LAN環境における802.11eとウィンドウ制御を併用した TCP-Vegas の特性改善

    園田 和秀, 飯窪 尚也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    本稿では、無線LAN環境における802.11e優先制御とウィンドウ制御を併用したTCP-Vegasの特性改善について報告する。無線LANの上りTCP通信において、下りパケットがアクセスポイント(AP)に滞留することで、TCPフロー間の不公平が生じる問題が指摘されている。また、TCP-Vegasの挙動を観測すると、APへのパケット滞留によってRTTが増大し、全体のスループット(帯域利用効率)が上がらない。本稿ではこの点に着目し、TCP-Vegasに対して802.11e優先制御と穏やかなウィンドウ制御を併用した手法を提案し、提案手法がTCPフロー間の不公平、スループット改善を実現できることを示す。

  • 歌詞情報を利用したWeb画像・楽曲連動スライドショー自動生成システム

    舟澤 慎太郎, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    研究報告音楽情報科学(MUS)   情報処理学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    本研究では,ユーザが指定した楽曲に対し,その歌詞情報を基に検索したWeb画像を用いて,スライドショーを自動で生成するシステムを提案する.楽曲の聴取と共にその内容に合ったスライドショーを鑑賞することで,より印象深い音楽体験を実現することができる.本稿では,歌詞情報を基に取得したWeb画像検索結果から,最終的に用いる画像の選定法を提案する.これにより,歌詞全体の印象に合った画像を選定することができ,かつ,ノイズとなるタグが多く付与されている画像を排除することができる.そして,評価実験によりその有効性を示す.更に,スライドショーにおける画像を切り替えるタイミングの改善手法を検討し,被験者評価実験によりその有効性を確認する.We propose a system to automatically generate slide shows for music, by utilizing Web images retrieved by queries extracted from song lyrics. In this paper, first, we propose a method to select images to compose the slide show from the result of web image retrieval based on lyrics. In this method, a system selects matching images with the whole impression of lyrics and removes images with many social tags that have no relation to the image content. Second, we propose a method to improve the image switching interval of the slide show.

  • Doubly nested Circle of Fifthsを用いた和音認識

    植村 あい子, 甲藤 二郎

    研究報告音楽情報科学(MUS)   情報処理学会  

    発表年月: 2010年02月

    開催年月:
    2010年02月
     
     

     概要を見る

    本稿では,音楽的知識であるdoubly nested Circle of Fifthsに基づいた楽曲の和音情報を抽出する方法を提案する.この情報は,和音の類似性を表す特徴ベクトルを写像することにより生成され,DNCOFベクトルと呼ばれる.本研究はDNCOFベクトルの時系列にHMMを用いて和音とその境界の検出を試みる.In this paper, we propose a novel method to obtain music chord information based on the musical theory known as "doubly nested Circle of Fifths". We can obtain information by mapping features and call them "DNCOF vectors". In this study, we apply HMM to the traces of DNCOF vectors to track music chords and detect their boundaries.

  • ルーターバッファ推定によるRTT推定を用いたTCP輻輳制御方式

    根本, 小倉 一峰, 甲藤 二郎

    信学ソ大, Aug. 2010   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2010年

    開催年月:
    2010年
     
     
  • H.264/AVC符号化画像におけるDCT係数を用いたPSNR/SSIM推定(画像映像処理・システム,ネットワーク,放送,一般)

    武藤 圭吾, 竹内 健, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2010年

    開催年月:
    2010年
     
     

     概要を見る

    圧縮動画像に対して原画像を利用しないNo Reference型PSNR/SSIM推定手法を提案する。提案手法では、原画像を参照せずに符号化ストリームから推定可能な統計量を用いたSSIMの近似式を導出する。推定する統計量は量子化誤差分散と信号分散の減少量であり、前者は既存のPSNR推定に使用され、後者はSSIM推定特有のものである。また実画像を用いた実験として、SSIM推定の基礎的な性能評価と、H.264/AVC圧縮ストリームに対するNR型PSNR/SSIM推定の評価を行った。前者の結果として、フレーム単位の推定を行うとSSIM推定値が真値から外れる点、後者の結果として、イントラフレームにおいては良好な推定が行えるが、インターフレームでは改善の余地が見られる点を示した。

  • イントラ圧縮動画像のフレーム合成を用いたひずみ低減手法の特性改善(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)

    新井 悠祐, 武藤 圭吾, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2010年

    開催年月:
    2010年
     
     

     概要を見る

    本稿では量子化制約条件を考慮した複数フレームの合成によりPSNRを改善する手法を提案する。複数フレームの合成の際には同一領域を合成する必要があり、動き検出の性能が全体の性能の向上に繋がると考えられる。そこで動き検出において、いくつかの改善手法を示す。また、反復処理における問題点についても述べた後、改善手法として量子化の制約条件を外れた場合に行うDCT係数の補正処理を制限する手法について説明し、それぞれシミュレーション実験によりその有用性を示す。

  • 複数の拡大手法と選択的低周波数置換によるIM-GPDCTの性能改善

    井上 義隆, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年10月

    開催年月:
    2009年10月
     
     

     概要を見る

    本論文でにIM-GPDCTと呼ばれる超解像技術において,拡張領域パディング方法が高解像度化に与える影響について検討した.次に,拡大法により周波数分布が異なるという特性をIM-GPDCTのアルゴリズムの中で利用することで性能改善を行った.また,従来のIM-GPDCTで発生するリンギングの発生を抑制した.

  • B-7-45 ロス公平性を実現するTCP輻輳制御方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    小倉 一峰, 藤川 知樹, 蘇 州, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • BS-10-32 Two-layer Tree/Mesh Overlay Structure in P2P Environment for Live Streaming

    AWIPHAN Suphakit, ZHOU Su, KATTO Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     

     概要を見る

    In this paper, we introduce a new approach for overlay construction in application layer multicast. We combine the good features of tree structure and mesh data delivery to build a two-layer hybrid multicast overlay. The overlay is constructed in a fashion of mesh layer over tree layer. This structure, in an un-optimized overlay, helps to alleviate content bottleneck causing by slow connection peers. Moreover, the peers affected by parent departure are not facing data outage during rejoin process since it still receives data through mesh. Simulations using ns2 demonstrate the efficiency of our solution. Laboratory

  • B-6-1 センサネットワークにおける同期型間欠通信手法の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    鈴木 崇雅, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • B-6-6 無線マルチホップアドホックネットワークにおけるマルチフローに適したTCP-Vegasの特性改善(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    飯窪 尚也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • E-034 歌詞特徴を考慮したWeb画像と楽曲同期再生システムの提案(自然言語・音声・音楽,一般論文)

    舟澤 慎太郎, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2009年08月

    開催年月:
    2009年08月
     
     
  • 色チャンネル推定を用いた不可視バーコード抽出

    高柳 雄太郎, 上條 浩一, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年07月

    開催年月:
    2009年07月
     
     

     概要を見る

    本研究では,近年広く用いられているQRコードを,通常光では人の目に見えない不可視インクで通常の新聞雑誌等の記事上に重畳印刷し,撮影時にブラックライトで可視化する不可視バーコードの不可視インク色を推定することで,異なる不可視インク色で印刷された不可視バーコードの抽出を可能とすると共に,より明瞭にQRコードが表れているチャンネルを選択的に用いることで不可視バーコードの抽出精度を改善する.

  • 歌詞の印象に基づく楽曲検索のための楽曲自動分類に関する検討

    舟澤 慎太郎, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • D-12-77 Seam-carvingを用いた画像の学習効率および認識率向上に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)

    佐藤 元昭, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • B-6-76 無線マルチホップアドホックネットワークにおけるTCP-Vegasの性能改善(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    飯窪 尚也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • B-6-106 ALMにおけるTree-Mesh混合型ハイブリッドALMシステムの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    王 寅, 蘇 州, 甲藤 二郎, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • Seam-Carvingを用いた画像の学習効率および認識率向上に関する検討

    佐藤 元昭, 甲藤 二郎

    研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    近年、デジタル画像の爆発的な増大によって、一般画像認識技術への要求が高まっている。そこで、認識の手法としてG.Csurka らによって提案されたbag-of-keypoints 手法(Bok法)を用いて,画像分類実験を行った。この時、学習画像、テスト画像の両方に対して、事前にseam-carvingを用いて認識に不要であると思われる領域の除去を行っておくことで、画像の学習効率および認識率の向上が図れるのではないかと考え、実験を行った。その結果、事前に何も処理をしなかった場合に比べ、4.5%程識別率を向上させることが出来た。Recently, a demand for generic image recognition is increasing due to explosive increase of digital images. In this paper, we carried out an experiment by using bag-of-keypoints method (Bok method) proposed by G.Csurka as a technique of image recognition. In this experiment, we tried with an assumption that, by removing an area that seemed to be unnecessary for recognition by applying seam-carving to both the learning images and the test images, learning efficiency and recognition rate could be improved. As a result, the recognition rate can be improved by about 4.5% compared with the case where nothing is processed beforehand.

  • 音響心理学を基にした楽曲の印象自動推定手法

    小野 佑大, 甲藤 二郎

    研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    近年、大規模楽曲データベースの中から類似した楽曲を検索するシステムの構築が期待されている。そして、楽曲の類似性を判断する指標として、楽曲を聴いたときに受ける印象を推定する研究が行われている。代表的なものに、Thayerの音響心理学実験で得られたモデルによって定義される4つの印象を表現するクラスタへ楽曲を分類する手法があるが、その印象は曖昧なもので、音楽情報検索に応用することが難しかった。そこで本稿では、ThayerモデルにおけるArousal-Valence値を求め、楽曲を印象の分布として表現する。そして、特定の領域において非排他的クラスタリングを行ない、精度の向上を図る。Recently, construction of the system that retrieves similar music from the large-scale music data base is expected. As a metric of the music similarity, estimation of the emotion feeling in listening to music has been studied. As a typical method, music emotion classification to four emotion clusters defined by Thayer's musical psychology experiment had been proposed. However, categorized emotions are too ambiguous for music information retrieval. Therefore, in this paper, we calculate arousal and valence values of Thayer's model, and show distribution of music emotions. Furthermore, overlapping clustering is applied to improve accuracy.

  • フリッカーノイズの客観画質評価

    武藤 圭吾, 甲藤 二郎

    研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    画質評価は、映像の劣化を測ることが目的である。画質評価には主観評価と客観評価があるが、客観画質評価は主観画質評価における煩雑な評価実験の手間を省くことができ、画像圧縮手法の研究にはかかせない尺度となっている。しかし客観評価尺度として広く用いられるPSNR(Peak Signal to Noise Ratio)は必ずしも主観評価結果との相関関係が高くないことは以前から指摘されている。その例として、DCTに起因するブロックひずみや、時間とともに画像の輝度値が変化することにより発生するフリッカーノイズがある。また近年研究が進められている客観評価尺度としてSSIM(Structural SIMilarity)があるが、時間とともに発生するフリッカーノイズを反映させることはできない。本研究は特にフリッカーノイズについて評価を行い、既存手法であるPSNRやSSIMにフリッカ評価量を組み入れることで主観評価結果との相関を高めることを目標とした。Picture quality assessment tries to measure deterioration of the image. There are subjective assessment and objective assessment. The latter saves cumbersome tasks of the subjective assessment, and is very important for the studies of image compression. However, it has been pointed out that PSNR (Peak signal to Noise Ratio), which is widely used as an objective quality measure, has not sufficient correlation with the subjective quality assessment results. For example, there are blocking artifacts due to DCT and flicker noises caused by temporal changes of image luminance and color. SSIM (Structual SIMilarity) has been recently proposed as an objective quality measure, but it cannot reflect temporally oscillating flicker noises. This paper therefore focuses on flicker noises, and tries to improve correlations of PSNR and SSIM to subjective quality assessment results by incorporating flickering effect into the measures.

  • モバイルコンテンツ配信ネットワークにおけるコンテンツの一貫性制御技術

    蘇 洲, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    急速な無線通信技術の発展に伴って、モバイルコンテンツ配信ネットワーク(M-CDN)は誕生し、モバイルコンテンツ配信を支える重要な研究テーマとして注目を集めている。しかし、モバイルコンテンツ配信システム上でのダイナミックに変化するコンテンツを管理する上で、コンテンツの一貫性を管理することは重要な問題点である。オリジナルが変化した場合、他の移動端末上にキャッシュされた複製のコンテンツも更新しなければならない。本論文ではM-CDNにおいて、コンテンツの一貫性制御方式を議論する。また、ネットワークの資源を効率的に利用し、クライアントの機動性をサポートし、新たなコンテンツの一貫性を保つアルゴリズムを提案する。最後にシミュレーションにより提案方式の有用性を示す。

  • 人間が ZigBee に与える影響の解析と混雑度推定システムへの応用

    中塚 正之, 岩谷 周, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    近年様々な場所において、自動監視システムや各種ユーザアプリケーションを目的として、環境中における人間の数を求めることが重要なトピックとなっている。既存手法としてはカメラベースの手法が多数あり、歩行者にRFIDを付与した人数カウントシステムも考えられる。しかし、これらの方式では設置の制約や展開コスト、プライバシーが問題になるため、本稿においては、既存の無線通信インフラを用いたPassiveな混雑推定システムについて検討を行う。具体的には無線通信時のRSSI(Received Signal Strength Indicator)やLQI(Link Quality Indicator)の平均値・分散値を利用して混雑度を推定する。そのために回折などの人間による電波への影響に関して調査も行った。

  • 無線ネットワークにおけるライブビデオストリーミングに向けた輻輳制御と符号器の協調

    氏川 裕隆, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    無線ネットワーク上でライブビデオストリーミングを行う際には,干渉によるパケットロスなど,無線の特性を考慮した輻輳制御を用いる必要がある.その輻輳制御のうちの1つであるVTP(Video Transport Protocol)は,受信達成レートAR(Achieved Rate)を用いることで無線特有のロスに対する耐性を実現する.本論文では,エンコード遅延が対象フレームレートより大きくなった時などに,VTPにおけるARの測定がうまく行えない問題について調査し,輻輳制御と符号器の協調によって正しく利用可能帯域の測定を行う手法を提案する.更に,実際の無線ネットワーク上の実験によって,本提案手法の有効性を検証する.

  • 楽曲の音響的特徴空間視覚化を利用した音楽検索システム

    浜脇 修平, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    研究報告音楽情報科学(MUS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     

     概要を見る

    本研究は Content-based 楽曲検索システムに於いて,音響的特徴を基に多次元ベクトルで表現されている検索対象楽曲に対して,多変量解析を用いて次元圧縮を行うことで,多次元特徴空間の楽曲のグループ構造や全体構造,検索状況の推移を二次元もしくは三次元座標上に視覚化する.これによってユーザは直感的に特徴空間を把握する事が可能になり,マッピングされた楽曲の位置情報から試聴前に楽曲の雰囲気を予想し,検索時間の短縮を行うことが出来る.我々はこの音響的特徴空間視覚化を利用した楽曲検索システムを構築し,評価を行った.In this paper,we propose and evaluate methods to visualize the acoustic feature space of the content-based music information retrieval (MIR) system.Our methods map all songs in the music collection, and enable users to intuitively comprehend the acoustic feature space by the location of songs, thus is expected to reduce retrieval time. In this paper,we have developed a prototype visualization MIR system, and proved the effectiveness of our proposal, in situations where the users search for songs of various genres from a large-scaled music collection.

  • IMPLEMENTATION EXPERIMENT OF VTP BASED ADAPTIVE VIDEO BIT-RATE CONTROL OVER WIRELESS AD-HOC NETWORK

    Ujikawa Hirotaka, Kaito Jiro

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年01月

    開催年月:
    2009年01月
     
     

     概要を見る

    In wireless ad-hoc network, knowing the available bandwidth of the time varying channel is imperative for live video streaming applications. This is because the available bandwidth is varying all the time and strictly limited against the large data size of video streaming. Additionally, adapting the encoding rate to the suitable bit-rate for the network, where an overlarge encoding rate induces congestion loss and playback delay, decreases the loss and delay. While some effective rate controlling methods have been proposed and simulated well like VTP(Video Transport Protocol), implementing to cooperate with the encoder and tuning the parameters are still challenging works. In this paper, we show our result of the implementation experiment of VTP based encoding rate controlling method and then introduce some techniques of our parameter tuning for a video streaming application over wireless environment.

  • RESOURCE ORIENTED ARCHITECTURE FOR MUTIMEDIA SENSOR NETWORKS IWAIT2009

    Iwatani Hiroshi, Nakatsuka Masayuki, Takayanagi Yutaro, KATTO Jiro

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2009年01月

    開催年月:
    2009年01月
     
     

     概要を見る

    Sensor network has been a hot research topic for the past decade and has moved its phase into using multimedia sensors such as cameras and microphones. Combining many types of sensor data will lead to more accurate and precise information of the environment. However, the use of sensor network data is still limited to closed circumstances. Thus, in this paper, we propose a web-service based framework to deploy multimedia sensor networks. In order to unify different types of sensor data and also to support heterogeneous client applications, we used ROA(Resource Oriented Architecture).

  • ビジュアルセンサネットワークのためのリソース指向アーキテクチャ

    岩谷 周, 中塚 正之, 高柳 雄太郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 : IEICE technical report   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     

     概要を見る

    近年活発に研究が行われているセンサネットワークであるが、ここ数年カメラやオーディオなどマルチメディアセンサーを用いたネットワークの構築が行われている.このように多種のセンサを組み合わせることでより正確かつ詳細な情報が環境から得られるが、現状まだ限定的な事例での利用が中心である.そこでセンサネットワークから得られるセンサデータ値をWebサービスとして提供し、それらを広くwebの世界へ提供することを提案する.またwebサービス化手法としてリソース指向アーキテクチャでの構築を行い、様々なデータ形式をリソースという統一された形式での提供を目指す.

  • ビジュアルセンサネットワークのためのリソース指向アーキテクチャ

    岩谷 周, 中塚 正之, 高柳 雄太郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     

     概要を見る

    近年活発に研究が行われているセンサネットワークであるが、ここ数年カメラやオーディオなどマルチメディアセンサーを用いたネットワークの構築が行われている.このように多種のセンサを組み合わせることでより正確かつ詳細な情報が環境から得られるが、現状まだ限定的な事例での利用が中心である.そこでセンサネットワークから得られるセンサデータ値をWebサービスとして提供し、それらを広くwebの世界へ提供することを提案する.またwebサービス化手法としてリソース指向アーキテクチャでの構築を行い、様々なデータ形式をリソースという統一された形式での提供を目指す.

  • ビジュアルセンサネットワークのためのリソース指向アーキテクチャ

    岩谷 周, 中塚 正之, 高柳 雄太郎, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     

     概要を見る

    近年活発に研究が行われているセンサネットワークであるが、ここ数年カメラやオーディオなどマルチメディアセンサーを用いたネットワークの構築が行われている.このように多種のセンサを組み合わせることでより正確かつ詳細な情報が環境から得られるが、現状まだ限定的な事例での利用が中心である.そこでセンサネットワークから得られるセンサデータ値を Web サービスとして提供し、それらを広く Web の世界へ提供することを提案する.また Web サービス化手法としてリソース指向アーキテクチャでの構築を行い、様々なデータ形式をリソースという統一された形式での提供を目指す.Sensor Network has been a hot research topic for the past decade and has moved its' phase into using multimedia sensors such as cameras and microphones. Combining many types of sensor data will lead to more accurate and precise information of the environment. However the use of the sensor network data is still limited to certain circumstances. Thus we propose the deployment of sensor data as web services. In order to unify different types of sensor data and also to support heterogeneous client applications, we used Resource Oriented Architecture.

  • BS-12-17 Mobile Consistency Control in Mobile Dynamic Contents Delivery Overlay(BS-12. Network Planning, Control, and Management)

    Su Zhou, Suphakit Awiphan, Katto Jiro, Yasuda Yasuhiko

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     

     概要を見る

    This paper is to design an integrated consistency-control algorithm for mobile contents delivery network (M-CDN) to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility. Firstly, by carrying out an analysis of mobile surrogates&#039; characteristics, for a given content which has been changed on its original node, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. Then, if a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server.

  • BS-12-16 Mesh-based Data Delivery over Multiple Tree-Shaped Routes in P2P Overlay Network(BS-12. Network Planning, Control, and Management)

    AWIPHAN Suphakit, ZHOU Su, KATTO Jiro

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     

     概要を見る

    In this paper, we introduce a new mesh-based approach for overlay construction which is organized over multiple tree-shaped core routes. We evaluate the proposal through ns-2 simulator. The results demonstrate that our approach can provide higher in average received quality and has acceptable data delivery delay when compared with a fundamental tree-based method.

  • 付加情報を用いたデコーダ側での画質改善に関する検討

    鈴木 惇也, 板垣 秀星, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年08月

    開催年月:
    2008年08月
     
     

     概要を見る

    本論文では,1枚の静止画像を互いに独立に符号化し,その復号画像を重ね合わせることによる量子化誤差の低減を利用した動画像符号化方式として,デコーダに補助情報として符号化規格を超える精度の動きベクトルを与える符号化画質改善手法を提案する.

  • 複数の圧縮画像の合成時におけるPSNR改善効果の一検討

    板垣 秀星, 鈴木 惇也, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年08月

    開催年月:
    2008年08月
     
     

     概要を見る

    本論文では画素シフトを行った複数の圧縮画像を合成することによりPSNRが向上し,この画素シフトの値と向上値に特殊なパターンが現れることを確認した.また,MDCの考えに基づき異なる手法で圧縮した画像を合成した場合どの程度PSNRが向上するかを確認する.

  • 任意のフレームから復号が可能なフレーム間符号化の検討

    井口 和久, 境田 慎一, 合志 清一, 鈴木 惇也, 板垣 秀星, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年08月

    開催年月:
    2008年08月
     
     

     概要を見る

    サブサンプル画像と動き量を伝送することで,フレーム間予測を利用しつつ任意のフレームから復号可能な符号化方式を提案する.符号化実験により,任意フレームからの復号が可能であることを示し,発生する画質劣化の傾向を明らかにした.

  • Circle of Fifth 平面を用いたキー推定

    井下 貴仁, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年07月

    開催年月:
    2008年07月
     
     

     概要を見る

    本稿では楽曲に対しキー推定を行う手法について述べる。キーを推定するに当たり、Circle of Fithth と呼ばれる音楽知識を導入する。ある楽曲は、時間波形をフレーミングしウインドウごとにクロマベクトル、調性ベクトルと変換していき、最終的にCOF (Cirde of Fifth) 平面へマッピングすることが出来きる。 COF 平面上の 1 つのプロット(COF プロット)は楽曲のある瞬間のハーモニーを、音楽的なキーの関係性を保持しつつ表している。曲全体を通して得られた COF プロット系列を曲全体について解析することで、キーの同定、境界の推定を行うことができる。キーの同定・境界判定にはHMM を用いる。This paper presents a novel key estimation method of sound sources based on the music theory known as "circle of fifth". We firstly overview music theory and formulate the musical key analysis by vector operations. In detail, we separate musk sources into small pieces and calculate FFT-based chroma vectors. They are converted to tonality vectors and COF (circle-of-fifth) vectors are calculated from the tonality vectors. Finally they are mapped onto the circle of fifth coordinate. As a result, each music source can be represented by traces of COF vectors, which usually stay inside a single key region on the circle of fifth. We can detect keys and their boundaries by analyzing COF vectors with HMM.

  • 人物のリアルタイム三次元位置推定実験に関する一検討

    高柳 雄太郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年07月

    開催年月:
    2008年07月
     
     

     概要を見る

    本研究では、人物の3次元位置を検出することを目的として、解像度の低い単体の固定カメラのキャリブレーションを行い、人物全身像のHaar-like特徴等を用いてリアルタイムで映像中から人物を検出し、得られた足元座標から幾何変換によって人物の三次元位置を推定して、時系列で人物の移動追跡を行うアプリケーションを作成、実装する.

  • Circle of Fifth平面を用いたキー推定

    井下 貴仁, 甲藤 二郎

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • 無線センサーネットワークを使用したPassiveな混雑推定システム

    中塚 正之, 岩谷 周, 甲藤 二郎

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • JPEG圧縮における画質改善方法の比較検討

    新井 悠祐, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    本稿ではJPEG圧縮の際に問題となるブロックノイズを低減する方法についての比較検討を行う。POCSやTV法など従来のJPEG圧縮静止画像の画質改善方法について述べるとともに、それぞれの方法について実験を行うことにより性能を比較する。さらに、上記の方式と、著者らが提案している動き検出を用いたMotion JPEG画像の画質改善手法との組合せについて検討を行い、その実験結果について報告を行う。This paper presents comparison results of denoising methods for JPEG compressed images, especially focusing on reduction of quantization errors and blocking artifacts. We overview typical conventional methods like POCS and TV and provide their performance comparison results using actual still images. In addition, we consider combination of the above methods with the technique we had proposed for quality improvement of the Motion JPEG image sequences by using motion estimation and pixel shift, and report some experiment results.

  • 複数の圧縮画像を用いた量子化誤差低減効果および主観画質向上の検証

    板垣 秀星, 鈴木 惇也, 境田慎一, 井口 和久, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    近年,MDC(Multiple Description Coding)[1]やDSC(Distributed Source Coding)[2]といった新しい画像符研との研究が進められている.筆者らはMDCの考えに基づき,画像を複数の手法で圧縮し,それらを合成することによりPSNRが向上することを示す.また本稿では, 圧縮画像の新しい合成手法を提案すると共に,主観評価実験によって,提案方式の画質改善効果の検証を行う.Recently, researches on new image encoding techniques such as MDC (Multiple Description Coding) and DSC (Distributed Source Coding) are advanced. We show that PSNR values are improved by synthesizing multiple compressed images based on the MDC technique. Furthermore, in this paper, we propose a new synthetic technique of compressed images and verify an effect of image quality improvement of the proposal method by subjective evaluation experiments.

  • 楽曲推薦システムのための楽曲波形と歌詞情報を考慮した類似楽曲検索に関する一検討

    舟澤慎太郎, 北市 健太郎, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    本稿では,楽曲の音響的特徴と歌詞情報を利用した類似楽曲検索手法を述べる.典型的なContent-based楽曲検索において,楽曲の特徴はベクトルで表現され,それらの類似度を基に検索をする.この際に,楽曲の特徴ベクトルを構成する要素には,"ユーザが楽曲から受ける印象に影響を与える特徴量"を用いることで,対応できる検索要求の幅を広げ,検索精度の向上につながる.そこで本稿では,楽曲波形から得られる音響的特徴量に加えて,歌詞情報を特徴量として利用する.そして,ユーザによる評価実験を行い,この手法の有効性を評価した.This paper presents similar music retrieval that uses acoustic features and lyrics features of musical pieces. In typical content-based music retrieval, the features of music pieces are expressed by vectors, and music pieces are retrieved based on their similarities. When generating the features vectors, using "features that influence impression that users receive from music" as elements improves retrieval accuracy. Therefore, in this paper, we use lyrics features in addition to acoustic features that are extracted from music signals. Furthermore, we estimate the efficacy of this music retrieval method by a subjective evaluation experiment.

  • モバイルオーバーレイネットワークにおける複製データの一貫性制御方式

    蘇 洲, 高木 邦孝, スパキット アウィパン, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    モバイルコンテンツ配信システムにおいて、オリジナルコンテンツが変化した場合、他のモバイルノード上にキャッシュされた複製のコンテンツも更新しなければならないため、コンテンツの一貫性を管理することは重要な問題である。本論文ではMobile Contents Delivery Network (M-CDN)において、ネットワークの資源を効率的に利用し、かつコンテンツの一貫性を保つアルゴリズムを提案する。最初に、モバイルノードの特性について解析を行い、オリジナルコンテンツが変化した場合、コンテンツの複製を保持するノードにおいて、全ての複製を更新するのではなく、一部の複製だけを更新する。次に、あるノードに保存する複製が更新に選ばれた場合、最新版はオリジナルサーバーの代わりに、アルゴリズムに従って決定されたノードから送る。さらに、シミュレーションにより提案の有用性を示す。

  • Underwater Sensor Network のためのL3/L4プロトコルの特性比較

    飯窪 尚也, 甲藤 二郎, 近藤 逸人

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    近年、Underwater Sensor Networkは海中での観測データを収集するネットワークとして注目されている。しかし、Underwater環境でのデータ伝送は無線環境と比べ、利用帯域の制限、周囲雑音、伝送遅延時間が大きいなど様々な影響を受ける。そのため、無線環境と比べると、通信を行うこと自体困難な状況である。また、既存の各層のプロトコルでは効率よい通信を行うことができない。従来のトランスポート層プロトコルをUnderwater環境で適用すると、伝送遅延時間が大きいことにより輻輳ウィンドウサイズが上がらないため、スループットが下がるといった問題がある。そこで、本稿では伝送遅延時間が大きい場合に適したトランスポート層プロトコルTCPHyblaをUnderwater環境で用いることを提案し、従来のTCP(例えばReno)との比較評価を行う。また、ルーティングプロトコルの違いによる影響の比較評価を行う。

  • RTT公平性を実現するUDP輻輳制御方式の提案

    藤川 知樹, 甲藤 二郎, 泉川 晴紀

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    近年リアルタイム系サービスの普及に伴い,TFRCやVTPといった,リアルタイム性を必要とするIP通信の輻輳制御手法が新たに提案されている.それらの輻輳制御方式は,TCP-RenoのAIMDアルゴリズムや平衡状態のレート式に基づいて設計されている.しかしRenoでは,単位時間あたりの輻輳ウィンドウの増加量がRTTによって異なるので,RTTの異なるフローが競合する場合,帯域が不公平に分配されてしまうという問題がある.コンピュータシミュレーションの結果,Renoを元にしたこれらの方式でも同様の問題を抱えていることが分かった.そこで本稿では,特にVTPに着目し,増加係数をRTTに比例するパラメータに設定することで,RTTの異なるフロー間での公平性を実現する輻輳制御方式を提案する.また,コンピュータシミュレーションによって評価を行い,提案手法の有効性を示す.

  • センサーネットワークにおけるSLAMを用いた位置推定実験

    山田 寿夫, 中塚 正之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    ユビキタス社会において,無線通信技術や半導体技術の発展に伴い,センサーチップや無線通信デバイスの小型化,省電力化が進み,センサーネットワークの実用化が進んでいる.また近年,センサーノードを移動させる無線モバイルセンサーネットワークの試みが盛んに検討されている.本稿では特にその位置推定の問題に着目し,プラットフォームとして市販のセンサーノードと移動ロボットを利用し,位置推定にはSLAM (Simultaneous localization and mapping)を使用した屋内外の特性評価実験結果について報告する.

  • アドホックネットワークにおける複数フローを考慮した映像配信のためのレート制御比較実験

    氏川 裕隆, 瀧島 要介, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    有線ネットワークにおいて,TCPとの親和性を持ちながら,ライブストリーミングのような広帯域・低遅延の通信を行う際に効果的なレート制御方式としてTFRC (TCP Friendly Rate Control)が存在する.しかし,アドホックネットワークにおいては輻輳以外の原因によってパケットロスが発生するため,輻輳を正しく判断することができず,有効に働かないという問題が指摘されている.本稿では,この問題に対処した提案であるVTP (Video Transport Protocol)を用いて実際にアドホックネットワーク上で実験を行い,その結果報告を行うと共に,特に複数フローを流した時の従来方式と差異について考察する.

  • DHTにおける負荷分散を目的とした複製配置手法の特性改善

    高木 邦孝, 蘇 洲, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    Peer-to-Peer(P2P)を用いることでサーバの負荷を増加させることなくコンテンツを多人数に送信することが可能である.そのP2P技術の一つとして分散ハッシュテーブル(DHT)がある.このDHTには個々のノードの処理能力に関係なく,アクセス数が多いコンテンツを保持するノードに大きな負荷がかる問題点がある.そこで,この問題点を解決すべく,アクセス数に基づくDHTのID空間上への複製配置手法について検討し,シミュレーション評価によってその有効性を明らかにする.

  • Hybrid-TCP の特性改善

    小倉 一峰, 赤江 勇輝, 藤川 知樹, 蘇 州, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     

     概要を見る

    近年、ネットワークの高速化により、現在標準的に用いられているTCP(主にTCP-Reno、 TCP-SACK)では、利用可能帯域を十分に利用することが困難であるという問題が顕在化してきた。この問題を解決するために、loss-based手法のHighspeed-TCPとScalable-TCPやdelay-based手法のFAST-TCPが提案されてきた。あるいはまた、loss-based手法とdelay-based手法を組み合わせたHybrid-TCP手法が提案されている。そこで、本稿ではHybrid-TCP手法の代表例であるYeAH-TCPとCompound-TCPの特性改善方式の報告を行う。この特性改善方式では、ウィンドウ制御の工夫によって高速回線におけるスループット効率の改善を図る一方で、改善方式によって生じる課題についても報告を行う。

  • B-7-125 Efficient Consistency Management for Mobile Dynamic Contents

    SU Zhou, TAKAGI Kunitaka, SUPHAKIT Awiphan, KATTO Jiro, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • B-7-139 YeAH-TCPの特性改善(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    小倉 一峰, 藤川 知樹, 蘇 州, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • D-14-21 音響的特徴を利用した楽曲間処理による音楽連続再生手法の提案(D-14. 音声,一般セッション)

    野元 悠一, 石先 広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • D-11-28 ネットワークを介したビジュアルプログラミング画像処理システムの構築(D-11. 画像工学,一般セッション)

    阿久津 朋宏, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • D-11-23 JPEG/JPEG-2000圧縮画像の合成による主観画質向上(D-11. 画像工学,一般セッション)

    板垣 秀星, 鈴木 惇也, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2008年03月

    開催年月:
    2008年03月
     
     
  • Content-based音楽検索におけるビットレート違いを考慮した楽曲特徴量正規化手法

    浜脇 修平, 石先広海, 帆足 啓一郎, 滝嶋 康弘, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2008年02月

    開催年月:
    2008年02月
     
     

     概要を見る

    一般に大規模な音楽情報検索データベース内には異なったエンコード形式の楽曲ファイルが混在した形で保存されている.このような形式の違いはContent-based音楽検索に於いて類似度を計算する際に意図しない誤差を生じさせ,最終的な検索結果に大きく影響を及ぼす場合がある.本稿では音楽情報検索データベース内に混在するビットレートの異なるMP3ファイルから抽出した音響的特徴に対して好適な補正方法を検討する.In order to realize highly accurate content-based music information retrieval (MIR), it is necessary to compensate with the various bit rates of the songs which are included in the music collection, because the bit rate differences are expected to apply a negative effect to MIR results. In this paper, we propose methods to normalize MFCC features extracted from MP3 files with various bit rates, and analyze their effects to content-based MIR.

  • 全方位画像と通常画像のハイブリッド合成に関する検討(モバイルマルチメディアアプリケーション,モバイルP2P,画像符号化,ストリーム技術)

    佐藤 元昭, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    パノラマ画像とは広範囲なシーンが撮影された視野の広い画像のことであるが、このパノラマ画像を取得する手法として、高精度にキャリブレーションされたマルチカメラシステムを利用する方法、複数の画像を繋ぎ合わせる方法、曲面ミラーや広角レンズを用いる方式、など様々な手法が研究されている。しかし、これらの方法はそれぞれ問題点もある。マルチカメラシステムを利用する場合は、カメラ間での高い精度でのキャリブレーションが必要になり、システムが複雑になってしまう。複数の画像を繋ぎ合わせる場合は、通常のカメラを使用できるが、画像間である程度重なりとなる領域が必要になることや、撮影時の日照条件や露光の変化による画像間の輝度、色彩などの違いによって、画像間の繋ぎ目に違和感が生じてしまうという問題がある。一方、曲面ミラーや広角レンズを用いる場合は、手軽に直接パノラマ画像を取得できるが、視線方向での解像度の不均一性や、全体的な解像度の低さが問題となる。そこで本研究では、双曲面ミラーを利用して取得した全方位画像と、通常画像をハイブリッド合成することで、高解像度で、輝度、色彩が補正されたパノラマ画像の生成を行う。また、同時に全方位画像と通常画像の対応付け手法に関する検討も行う。

  • ユーザ支援による自動採譜の性能向上(モバイルマルチメディアアプリケーション,モバイルP2P,画像符号化,ストリーム技術)

    北市 健太郎, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    自動採譜処理において複数音高推定は長年研究されているテーマであるが、現在のところ実用的なシステムはほとんど出来ていない。計算機による自動採譜が難しい理由は、単に計算量だけの問題でなく、計算機の性能向上によって解決されるものではない。そこで、採譜作業を全て計算機に委ねずにユーザと協調して採譜を行う採譜支援システムを提案する。本稿では、ユーザが特定の和音中の最高音を入力することで、その基本周波数以上の周波数帯域をカットする方式を採る。また、コード進行の音楽知識を用いて高精度の推定を実現する。さらにMIDI音源と実音源に対して実際にシステムを構築し、その有効性を確認した。

  • Motion JPEGにおける動き検出と量子化制約条件を用いた符号化ひずみ低減方法(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)

    新井 悠祐, 板垣 秀星, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久, 合志 清一

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    本稿ではMotion JPEGにおいて、動き検出を用いたフレーム間での合成に加え、量子化制約条件を考慮した符号化ひずみ低減方法を提案する。従来手法である動き検出を用いた画像の合成と量子化制約条件を利用したDCT係数の補正について述べた後、提案手法について説明する。また、シミュレーションによる実験を行い、提案手法の性能を従来手法と比較することによって評価する。

  • 複数のイントラ符号化形式で圧縮された動画像の画質改善手法の提案(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)

    板垣 秀星, 新井 悠佑, 境田 慎一, 井口 和久, 合志 清一, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    本稿では,静止画において画素シフトした複数の画像を合成することで画質が改善されることを応用し,動画像に拡張をする.イントラ符号化された動画像では近傍フレームを参照することで画質の改善が期待できる.また,複数の符号化方式を混在させることにより動き補償による画質改善の効果が得られない領域であっても画質を改善させることができる.

  • IM-GPDCTと動き検出を用いた圧縮動画像の高解像度化(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)

    井上 義隆, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    HDTVの普及により,映像を高解像・大画面で視聴する機会が増えている.画像の拡大手法としてBicubic法が広く用いられるが,画像にボケが発生する.本稿ではIM-GPDCTと呼ばれる超解像技術を圧縮動画像へ適用する方法を提案した.まず,IM-GPDCTにおける拡張領域パディング方法が高解像度化に与える影響について検討した.次に,拡大法により周波数分布が異なるという特性をIM-GPDCTのアルゴリズムの中で利用することで性能改善を行った.また従来のIM-GPDCTで発生するリンギングの発生を抑制した.さらにIM-GPDCTを圧縮動画へ適用し,複数フレームと動き検出を用いた画質改善を行った.

  • 付加情報を用いた符号化画質改善手法に関する検討

    鈴木 惇也, 板垣 秀星, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2007年12月

    開催年月:
    2007年12月
     
     

     概要を見る

    本稿では、デコーダに付加情報を与えて復号画像の画質改善を行う動画像符号化方式に関する検討を行なう。はじめに、一枚の静止画像を互いに独立に符号化し、その復号画像を重ね合わせることによる量子化誤差の低減効果を示し、次に、その効果の動画像符号化への応用として、デコーダに補助情報として符号化規格を超える精度の動きベクトルを与えることによる符号化画質改善手法を提案する。さらに、エンコーダでのベクトル検出条件と動き補償・合成の参照画像について改善を加えた動画像符号化方式を提案し、画質改善効果と圧縮効率の向上を ITE 標準動画像を用いた実験によって示す。This paper presents a new video coding method which improves PSNR of decoded pictures by using additional information. Firstly, we show a pixel shift effect which brings PSNR improvement by composing multiple compressed images extracted from an original image and, as an application of the pixel shift effect, we then propose a video coding method which sends higher precision motion vectors to a decoder as additional information. We especially focus on how to select effective motion vectors at an encoder and how to decide mixture of decoded pictures for improving PSNR. Finally, we show experimental results that present improving R-D characteristics of H.263+.

  • 付加情報を用いた符号化画質改善手法に関する検討

    鈴木 惇也, 板垣 秀星, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年12月

    開催年月:
    2007年12月
     
     

     概要を見る

    本稿では、デコーダに付加情報を与えて復号画像の画質改善を行う動画像符号化方式に関する検討を行なう。はじめに、一枚の静止画像を互いに独立に符号化し、その復号画像を重ね合わせることによる量子化誤差の低減効果を示し、次に、その効果の動画像符号化への応用として、デコーダに補助情報として符号化規格を超える精度の動きベクトルを与えることによる符号化画質改善手法を提案する。さらに、エンコーダでのベクトル検出条件と動き補償・合成の参照画像について改善を加えた動画像符号化方式を提案し、画質改善効果と圧縮効率の向上をITE標準動画像を用いた実験によって示す。

  • 動き検出を用いた量子化誤差低減に基づく分散映像符号化

    鈴木 惇也, 板垣 秀星, 甲藤二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     

     概要を見る

    近年検討の盛んな分散映像符号化 (DVC: Distributed Video Coding) の枠組みの元に、画素の重ね合せによって PSNR の改善を実現する動画像符号化方式を提案する。まず、一枚の画像を互いに独立した符号化方式で圧縮し、それらの復号画像を重ね合わせることで、量子化誤差を統計的に低減できる効果を示す。次に、この効果に基づき、主に復号側の処理として、動き検出と画素シフトを活用した動画像符号化方式の検討を行う。最後に、実画像を用いた実験結果として、提案方式に基づく Motion JPEG 拡張方式と H.263+ 拡張方式の PSNR 改善効果を示す。This paper presents new video coding methods which improve PSNR of decoded pictures by mixing corresponding pixels of neighboring frames based on the distributed video coding framework. Firstly, we show that we can statistically reduce quantization errors by mixing distorted pixels in the same image which are independently compressed. Secondly, based on this principle, we propose new video coding methods which exploit motion estimation and intentional pixel shift mainly at a decoder side. Finally, we show several experimental results using Motion JPEG and H.263 extensions to actual image sequences and validate effectiveness of our proposed methods.

  • ハイブリッド型TCP輻輳制御の特性解析と映像配信応用

    甲藤 二郎, 藤川 知樹, 蘇 洲

    電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     

     概要を見る

    本稿では、ハイブリッド型TCP輻輳制御の特性解析について報告を行う。近年、TCP-Renoに代表されるロスベース(ウィンドウベース)の輻輳制御と、TCP-Vegasに代表される遅延ベース(レートベース)の輻輳制御を組み合わせたハイブリッド型のTCP輻輳制御方式の提案が盛んに行われている。しかし、その解析モデルの検討は決して十分に行われているとは言い難いため、本稿では、その性能評価とパラメータ設定を可能とするための簡易な解析モデルの構築を試みる。そして、その解析結果として、ハイブリッド型TCP輻輳制御は、パケットロスが頻繁に発生する環境下では(ロスベース型の輻輳制御に比べて)パケットロスに対する耐性を有し、安定したチャネル環境下ではTCP-Renoに対する良好な親和性を提供することを示す。さらには、解析モデルの応用として、遅延ベース輻輳制御に基づくTCPフレンドリレート制御方式を提案し、この手法が、特にパケットロスが頻繁に発生する環境下において、従来よりも優れたスループット特性を実現できることを示す。

  • ハイブリッド型TCP輻輳制御の特性解析と映像配信応用 (メディア工学)

    甲藤 二郎, 藤川 知樹, 蘇 洲

    映像情報メディア学会技術報告   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     
  • I-051 動き検出を用いた量子化誤差低減に基づく分散映像符号化(I分野:グラフィクス・画像)

    鈴木 惇也, 板垣 秀星, 甲藤 二郎, 境田 慎一, 井口 和久

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2007年08月

    開催年月:
    2007年08月
     
     
  • ハンドオーバを考慮したTFRC通信のためのACK管理方式

    藤川 知樹, 兼子 和巳, 甲藤二郎, 泉川晴紀

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     

     概要を見る

    近年,リアルタイム性を必要とするIP通信の輻轤制御手法として,TFRCやDCCPが注目されている.また,移動通信においてもモバイルWiMAXといった高速無線システムの登場やFMCの普及に伴い,リアルタイム系サービスの急増が予想される.一方,筆者らは,異種無線ネットワークのハンドオーバ特性に着目している.そのような環境では,特に端末とハンドオーバ後のAP間のリンク遅延が大きい場合,不必要なレート削減とタイムアウトの発生が起こることがある.また,TFRCがハンドオーバ後の環境にあったACKを即座に生成できないため,送信レートを過大にし,ハンドオーバ先のネットワークに悪影響を与える可能性もある.本稿では,不必要なレート削減を抑制するAP介在型ACK管理方式,それをもとにハンドオーバ先のネットワークも適切に対応できるACK管理継続方式,パケット廃棄率更新方式を提案し,評価を行う.Recently, as congestion control methods for realtime communication in IP network, many researchers have an interest in TFRC (TCP-Friendly Rate Control) and DCCP (Datagram Congestion Control Protocol). In addition, rapid increase of real-time services for mobile terminals is expected together with the spread of FMC and WiMAX. Therefore, we pay our attention to handover characteristics in heterogeneous networks. Especially, when the delay is too large between a mobile terminal and an AP (Access Point) after handover, unnecessary rate reduction and timeout will happen. Since a TFRC receiver cannot immediately generate feedback packets adapted to the heterogeneous environment after handover, it might increase sending rate too large and negatively impacts the targeted network. In this paper, we therefore propose a ACK management method that can reduce unnecessary rate reduction, and furthermore, we also propose a continuous ACK management method and a packet loss rate notification method that can adequately applied to the heterogeneous environment after handover.

  • 無線アドホックネットワーク上のビデオ転送におけるレート制御比較実験

    氏川裕隆, 瀧島要介, 野口 和浩, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     

     概要を見る

    有線ネットワークにおいては、リアルタイムピデオストリーミングを行う際に有力な手法の一つとして、受信側におけるロス状況などをフィードバック情報として受け取ることで、使用可能な帯域幅を把握し、適切なレートでエンコード・送信を行うことができるTFRC(TCP Friendly Rate Control[1])が存在する。しかし、ランダムロスの発生する無線ネットワークにおいては単純なTRCが効果的に働かないため、本稿では無線アドホックネットワーク上でいくつかのレート制御の比較実験を行い、無線アドホックネットワークにおけるビデオ転送に適したレート制御のための検討を行う。We performed a comparative experiment of some rate controlling protocols for video transmission over wireless ad-hoc networks. One of the protocols is TFRC (TCP Friendly Rate Control [1]) which is an effective protocol for video streaming on wired networks. But it is also known for its ineffectiveness on wireless networks with random losses. By comparing these protocols, we considered the suitable protocol for video transfers on wireless ad-hoc networks.

  • ハンドオーバを考慮したTFRC通信のためのACK管理方式

    藤川 知樹, 兼子 和巳, 甲藤 二郎, 泉川 晴紀

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     

     概要を見る

    近年,リアルタイム性を必要とするIP通信の幅輳制御手法として,TFRCやDCCPが注目されている.また,移動通信においてもモバイルWiMAXといった高速無線システムの登場やFMCの普及に伴い,リアルタイム系サービスの急増が予想される.一方,筆者らは,異種無線ネットワークのハンドオーバ特性に着目している.そのような環境では,特に端末とハンドオーバ後のAP間のリンク遅延が大きい場合,不必要なレート削減とタイムアウトの発生が起こることがある.また. TFRCがハンドオーバ後の環境にあったACKを即座に生成できないため,送信レートを過大にし,ハンドオーバ先のネットワークに悪影響を与える可能性もある.本稿では,不必要なレート削減を抑制するAP介在型ACK管理方式,それをもとにハンドオーバ先のネットワークも適切に対応できるACK管理継続方式,バケット廃棄率更新方式を提案し,評価を行う.

  • 無線アドホックネットワーク上のビデオ転送におけるレート制御比較実験

    氏川 裕隆, 瀧島 要介, 野口 和浩, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     

     概要を見る

    有線ネットワークにおいては、リアルタイムビデオストリーミングを行う際に有力な手法の一つとして、受信側におけるロス状況などをフィードバック情報として受け取ることで、使用可能な帯域幅を把握し、適切なレートでエンコード・送信を行うことができるTFRC(TCP Friendly Rate Control [1])が存在する。しかし、ランダムロスの発生する無線ネットワークにおいては単純なTFRCが効果的に働かないため、本稿では無線アドホックネットワーク上でいくつかのレート制御の比較実験を行い、無線アドホックネットワークにおけるビデオ転送に適したレート制御のための検討を行う。

  • 環境情報の Web サービス化と視覚化アプリケーションの設計

    岩谷 周, 中塚 正之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     

     概要を見る

    本研究では,今後の発展が期待されるユビキタスネットワーク社会において,ユーザが携帯端末を用いて近辺の環境情報の視覚化を行い,ユーザに対して効果的な提示を行うアプリケーションの設計とその要素技術について検討を行なう.アプリケーション設計に関しては,Webサービスの利用を想定し,汎用的なインターフェースの利用によって,開発を容易にすることを視野に入れている.要素技術に関しては,空間中に配置したマーカーの検出と拡張現実感を活用し,さらに無線技術を併用した混雑表現アプリケーションについても検討を進める.

  • BS-10-6 Scalable Consistency Control in Mobile Dynamic Contents Delivery Overlay

    Su Zhou, Kusumoto Tetsuya, Takagi Kunitaka, Katto Jiro, Yasuda Yasuhiko

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     

     概要を見る

    This paper is to design an integrated consistency-control algorithm for mobile contents delivery network (M-CDN) to enhance the efficient utilization of network resource and support the client mobility. Firstly, by carrying out an analysis of mobile surrogates&#039; characteristics, for a given content which has been changed on its original node, only a limited number of its replicas instead of all replicas are updated. Then, if a replica has been selected for update, the latest version will be sent from an algorithm-decided site instead of from its original server.

  • B-7-62 ハンドオーバを考盧したTFRC通信のためのACK管理方式(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    藤川 知樹, 兼子 和巳, 甲藤 二郎, 泉川 晴紀

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     
  • B-7-29 DiffServにおけるインセンティブを考慮した余剰帯域分配方式(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    齋藤 匡志, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     
  • B-21-41 H.264/AVCを用いた無線マルチホップ映像配信実験(B-21.アドホックネットワーク,一般講演)

    氏川 裕隆, 瀧島 要介, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     
  • A-21-13 センサーネットワークにおけるSLAMを用いたノード位置推定実験(A-21.センサネットワーク,一般講演)

    山田 寿夫, 小泉 信也, 中塚 正之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     
  • センサーネットワークにおける移動ロボットを用いた低コスト位置検出システムの検討

    小泉 信也, 山田 寿夫, 中塚 正之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     

     概要を見る

    近年,無線通信技術や半導体技術の発展に伴い,センサーチップや無線通信デバイスの小型化,省電力化が進み,センサーネットワークの実用化が進んでいる.また,「いつでも,どこでも,何でも,ネットワークにつながる」ユビキタス社会においてはコンテキスト・アウェアなサービスが提供され,そのコンテキストのなかで重要なものの一つに位置情報がある.そこで,現在,環境上のセンサー端末位置の推定技術の研究が盛んに行われている.しかしながら,既存の受動的な位置推定手法では,位置の既知なビーコン端末の設置が必要となり,環境構築の為のコストが高い.そこで,本研究では,センサーネットワークにおいて移動ロボットを用いた能動的で低コストな位置推定手法の検証を行った.

  • Application Layer Multicast におけるノード安定度を用いたツリー構築

    楠本 哲也, 蘇 洲, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     

     概要を見る

    近年、インターネットにおける動画などのストリーミング配信で、サーバへの負荷を分散させる目的から、ALM(Application-Layer-Multicast)が注目されている。 ALMでは中継ノードの離脱によって、ネットワークの下位のノードがその影響を受ける。本稿ではアクセス履歴に基づくノード安定度を考慮して配信ツリーを構築することにより、中継ノードの離脱の影響が改善されることを示す。

  • Haar-Like 特徴を用いた Particle Filter による人物追跡

    持木怜, 甲藤 二郎

    2007信学全大, Mar.   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     
  • DHTにおける負荷分散を目的とした複製配置手法

    高木邦孝, 蘇 洲, 甲藤 二郎

    電子通信情報学会総合大会March 2007   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     
  • 高精度動きベクトルを用いた複合画像の画質改善

    鈴木惇也, 板垣 秀星, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    2007春季信学全大, Mar. 2007   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     
  • 複数の圧縮画像を用いた量子化誤差低減方式

    板垣, 鈴木 惇也, 境田 慎一, 井口 和久, 甲藤 二郎

    2007春季信学全大, Mar. 2007   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     
  • BS-5-2 高速回線のためのTCP輻輳制御方式(TCP-Fusion)の実装評価(BS-5.広域高速ネットワークにおけるトランスポート技術,シンポジウム)

    兼子 和巳, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年09月

    開催年月:
    2006年09月
     
     
  • G_006 Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討(G分野:音声・音楽)

    北原 聡志, 野元 悠一, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2006年08月

    開催年月:
    2006年08月
     
     
  • アドホックネットワークにおける電波強度閾値を用いたオンデマンド型マルチパスルーティング実装

    野口 和浩, 山田 寿夫, 小泉 信也, 小谷 幸宏, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年05月

    開催年月:
    2006年05月
     
     

     概要を見る

    本論文ではモバイルアドホックネットワークにおけるビデオ配信のためのオンデマンドなマルチパスルーティングアルゴリズムを提案し、実装評価する。シングルパスのルーティングプロトコルとして知られているAODVをマルチパスに拡張したものは多数あり、マルチパスルーティングプロトコルはシミュレーション結果としてルートディスカバリーの時間の短縮と不必要なルーティングパケットの低減に良好な結果を与えている。そこで我々はソースルートリストを用いたルートの構築[7,16]と電波強度のメトリックとしての利用を提案し、それによってルートディスカバリーの時間の短縮と自動的な安定ルートの選択を実現する。我々は、この提案手法を8台のノートPCに実装し、オリジナルのAODVと比較を行った。

  • BS-8-12 Software Implementation of an On-demand Multipath Routing Protocol for Multimedia Streaming in Mobile Ad hoc Networks(BS-8. Technology and Architecture for Ubiquitous Network Systems,ENGLISH SESSION)

    KOIZUMI Shinya, TANIYAMA Kenta, MORII Takeshi, KOTANI Yukihiro, NOGUCHI Kazuhiro, KATTO Jiro

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     
  • B-7-96 ALMにおけるGUIを用いたコントロールシステム(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    楠本 哲也, 小黒 雅斗, 岡田 陽平, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     
  • D-14-28 楽器の階層的分類を考慮したSVMによる音源同定(D-14.音声・聴覚,一般講演)

    北原 聡志, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     
  • DS-3-4 映像位相同期制御による映像合成遅延最小化の検証(DS-3.通信ネットワーク利用放送技術,シンポジウム)

    池田 悠佑, 大久保 榮, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     
  • 高速回線のためのTCP輻輳制御方式 (TCP-Fusion) の提案

    兼子 和巳, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     

     概要を見る

    近年、ネットワークの高速化により、現在標準的に用いられているTCP(主にTCP-Reno、TCP-NewReno)では、利用可能帯域を十分に利用することが困難であるという問題が顕在化してきた。この問題を解決するために、数多くのTCP輻輳制御方式が提案されてきたが、それらはTCP-Renoとの親和性に問題があり、普及の妨げとなっている。そこで、本稿では従来の高速回線向けTCP輻輳制御方式よりも大幅に高速性・親和性を改善することが出来るTCP-Fusion方式を提案する。提案方式では、TCP-Reno、TCP-Vegas、そしてTCP-Westwoodの3つの方式の特性を兼ね備えた方式であり、それらを高速回線に対応できるように修正することにより、高速性・親和性を実現する。

  • ALMにおけるTFT戦略の有用性とナッシュ均衡解析

    鈴木 隼, 齋藤 匡志, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     

     概要を見る

    ALM(Application Layer Multicast)においては、各ノードのJoin/Leaveという振る舞いや受信レートの変化がその他のノードの受信結果に相互依存する。このような状況における、各ノードの最適な受信レート、すなわち最適な利得がどのようになるか考える時、ゲーム理論を用いて解析を行うことができる。本研究では、ゲーム理論におけるTFT(Tit For Tat)戦略に着目し、ノードの振る舞いと利得の関係をシミュレーション評価するとともに、TFT戦略の有用性を検討する。

  • 階層符号化を利用したALMのための予備経路探索

    岡田 陽平, 小黒 雅斗, 楠本 哲也, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年03月

    開催年月:
    2006年03月
     
     

     概要を見る

    近年、インターネットにおける動画などのストリーミング配信で、サーバへの負荷を分散させる目的から、ALM(Application-Layer-Multicast)が注目されている。ALMでは中継ホストの離脱によってネットワークを再構築する必要があり、そのためのアルゴリズムもいくつか提案されている。本稿ではその中の一つの手法を対象とし、その課題点が階層符号化技術を用いることによって解決されることを示す。

  • ユーザ嗜好に基づく音楽情報検索システムにおける学習データ抽出手法

    石先広海, 帆足 啓一郎, 菅谷史昭, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2006年02月

    開催年月:
    2006年02月
     
     

     概要を見る

    ユーザ嗜好に基づく音楽情報検索システムでは学習データとしてジャンル情報を用いて検索対象楽曲の特徴空間を形成しているが,ジャンル情報では特徴空間内における楽曲分布に偏りが生じてしまう.そこで本稿では検索対象データに対してK-means法に基づくクラスタリングを行うことで学習データの選別を行い,特徴空間を再構築することでこの問題を解消する.またK-means法では初期値選定問題があり、その問題が検索精度に及ぼす影響を他のクラスタリング手法による結果との比較から、システムに最適なクラスタリング手法の考察を行った.This paper proposes a training data extraction (TDE) method for user preference based music information retrieval (MIR). In conventional MIR, the biased distribution of songs in the feature space is a cause of MIR accuracy decrease. In this research, we propose a TDE method based on K-means clustering results. Experiment results prove that the proposed method solves the biased distribution problem, and improves MIR accuracy. However, there is a well-known prototype setting problem for K-means clustering. We have conducted further experiments to compare clustering algorithms, and examine the optimal clustering method for user preference based MIR.

  • 手をインターフェースとした拡張現実感システム HandyAR の開発

    加藤 喬, 近藤 裕介, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2006年01月

    開催年月:
    2006年01月
     
     

     概要を見る

    近年、実世界と仮想世界をシームレスにつなぎ、直感的なインタラクションを可能にする実世界指向インターフェースの研究が盛んである。著者らは、実世界において「人」と「物」という情報とをつなぐ「手」に注目し、感覚的で対話性、操作性も高い重要なインターフェースとして、仮想空間とのインタラクションへ応用したシステム「HandyAR」の開発を進めている。HandyARは、単眼画像入力から手形状を認識し、拡張現実感(AR : Augmented Reality)の考え方を元に、検出した手の周辺にCGオブジェクトを重ね合わせるシステムである。

  • 1P041 Structural alignment with Delaunay codes characterizing local structures and structural motifs identified by the alignment(1. Protein structure and dynamics (I),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)

    Tamura Shohei, Teramoto Yaemi, Katto Jiro, Wako Hiroshi

    生物物理   一般社団法人 日本生物物理学会  

    発表年月: 2006年

    開催年月:
    2006年
     
     
  • GMMによる肌モデルを用いた背景にロバストな人物検出

    持木 怜, 内山 雄一, 植木 一也, 甲藤 二郎, 小林 哲則

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年10月

    開催年月:
    2005年10月
     
     

     概要を見る

    本論文では, 複数の肌モデルを用いた画像中からの人物検出手法を提案する.まず, 画像全体からGMMを用いて肌色候補画素を抽出する.その候補画素に対して, あらかじめ室内・野外, 照明ありなしといった環境ごと作成しておいた人物の肌モデルから最適なモデルを選択する.そして, その最適モデルにGMMを用いることによって人物領域を検出する.この提案手法を用いて, 複雑な背景下や様々な照明条件のもとにおいても信頼性の高い人物領域の検出が可能なことを実験により確認した.

  • 映像位相同期制御による映像合成遅延の最小化

    池田 悠佑, 大久保 榮, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2005年10月

    開催年月:
    2005年10月
     
     
  • BS-9-3 Implementation of Throughput Maximized ALM using Layered Video Coding(BS-9. Latest Trends on Information Networking Technologies)

    OGURO Masato, OKADA Yohei, KATTO Jiro, OKUBO Sakae

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年09月

    開催年月:
    2005年09月
     
     
  • BS-10-14 Retrieval and Pre-fetching algorithms for Segmented Streaming in Mobile Peer-to-Peer Networks(BS-10. Network Planning, Control, and Management)

    Su Zhou, Katto Jiro, Yasuda Yasuhiko

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年09月

    開催年月:
    2005年09月
     
     
  • B-7-33 高速回線における親和性を考慮したTCP輻輳制御の一方式(B-7.情報ネットワーク, 通信2)

    兼子 和巳, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年09月

    開催年月:
    2005年09月
     
     
  • LL-012 Optimal Consistency Management in Dynamic Content Delivery Networks

    Su Zhou, Katto Jiro, Yasuda Yasuhiko

    情報科学技術レターズ   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2005年08月

    開催年月:
    2005年08月
     
     
  • G-002 確率推論に基づく自動採譜システム(G分野:音声・音楽)

    山崎 篤史, 北原 聡志, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2005年08月

    開催年月:
    2005年08月
     
     
  • DiffServ AFサービスにおける比例帯域分配法の検討(アクセスネットワーク, ホームネットワーク, IPv6, インターネットの品質制御技術及び一般)

    齋藤 匡志, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年06月

    開催年月:
    2005年06月
     
     

     概要を見る

    DiffServ (Differentiated Services)はインターネットにおけるスケーラブルなQoS (Quality of Service)制御技術として注目されてきている.DiffServのAF (Assured Forwarding)サービスでは, フローをいくつかのBA (Behavior Aggregate)に割り当てて, CIR (Committed Information Rate)などの契約条件によってパケットをマーキングすることで相対的な差を設ける.このとき, CIRに対して利用可能帯域に過不足が存在する場合, BA間での不公平性が生じることが知られている.この問題に対し, 適応的にCIRを増減させることで比例帯域分配を実現する方式が提案されている.この方式では, ルータがECN (Explicit Congestion Notification)をサポートしていることが前提となっている.そこで, 本論文ではECNメカニズムを利用せずに比例帯域分配を実現する方式を提案する.

  • アドホックネットワークにおけるクロスレイヤTCPフレンドリレート制御(無線ネットワーク, アドホックネットワーク, センサネットワーク, ユビキタスネットワーク及び一般)

    小泉 信也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年05月

    開催年月:
    2005年05月
     
     

     概要を見る

    近年, ユーザの要求と共に, ネットワーク上を流れるトラフィックは多様化している.そんな中, リアルタイムメディアの伝送に特化したベストエフォート型プロトコルのTFRC(TCP-Friendly Rate Control)が開発された.TFRCは, 有線環境においてTCPフローとの混在環境で公平な帯域利用を実現することを目的としたプロトコルである.このTFRCはマルチホップ無線ネットワーク環境においては, TFRCの性能が著しく低下することが問題となっている.そこで, 本論文では中継端末協調型のレート制御方式であるERN-TFRC(Explicit Rate Notification-TFRC)を提案する.そして従来のTFRCの問題点の指摘をするとともに, ネットワーク帯域利用における公平性という観点から評価を行う.

  • 21世紀COEプロジェクト「プロダクティブICTアカデミア」

    上田 和紀, 大石 進一, 甲藤 二郎, 中島 達夫, 村岡 洋一, 山名 早人

    情報処理  

    発表年月: 2005年04月

    開催年月:
    2005年04月
     
     
  • BS-11-1 Performance comparison of request models for a P2P based streaming Content Distribution Network(BS-11. Latest Trends on Information Networking Technologies)

    Skevik Karl Andre, Katto Jiro, Goebel Vera, Plagemann Thomas

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • BS-10-5 Supporting Strong Web Consistency in Content Delivery Networks(BS-10. Network Controls for High-Quality Communications)

    SU Zhou, GU Hongyu, KATTO Jiro, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • B-7-82 マルチホップ無線ネットワークでのTFRC性能向上の検討(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    小泉 信也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • B-7-71 階層符号化を用いたALMにおけるツリー構築の実装評価(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    小黒 雅斗, 岡田 陽平, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • B-7-54 Equation拘束に基づくTCP Westwoodの公平性の改善(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    兼子 和巳, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • B-7-70 予備親探索を用いたALMにおけるツリー構築の実装評価(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    楠本 哲也, 國近 洋平, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • D-14-8 Support Vector Machineを用いた楽器同定における特徴量の比較(D-14. 音声・聴覚, 情報・システム1)

    北原 聡志, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年03月

    開催年月:
    2005年03月
     
     
  • Equation 拘束に基づく TCP Westwood の公平性の改善

    兼子 和巳, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年02月

    開催年月:
    2005年02月
     
     

     概要を見る

    TCPとしてRenoベースのバージョンが広く用いられているが、現在もTCPの特性を改善する様々な研究が行われている。それらの研究において、Renoとの親和性は重要となる。近年提案されたTCP Westwoodでも同様の評価、改良が進められているが、ネットワークの状況によっては、その親和性は劣化する。本稿では、帯域推定手法RCEを用いてボトルネックルータのバッファサイズを推定し、Equationベースの推定レートが等しくなる条件下でパラメータを再設定することで、Renoとの公平性を実現するTCP Westwoodの改良方式を提案する。

  • ALMのための冗長木を利用した予備経路探索

    國近 洋平, 楠本 哲也, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年02月

    開催年月:
    2005年02月
     
     

     概要を見る

    近年ストリーミングコンテンツ配信技術としてアプリケーションレイヤマルチキャスト(ALM)が注目されている。ALMでは中継ホストの離脱が頻繁に発生し、その度にツリー再構築が必要となる。そこで本稿では単一ソースノードからツリー状に構築されるALMにおいて、各ホストが親の離脱に備えて確実に予備経路を保持するアルゴリズムを提案する。また、本研究では提案手法のシミュレーション並びに実装実験を行い、従来手法と比較して有効性を示すことができた。

  • アドホックネットワークにおけるディスジョイント マルチパスルーティング

    森井健之, 谷山 健太, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会通信ソサエティ大会2005   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年

    開催年月:
    2005年
     
     
  • 独立同期源による多元同期テレビシステム

    木村健太, 大久 保榮, 甲藤 二郎

    信学年総大   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2005年

    開催年月:
    2005年
     
     
  • 階層符号化を用いたALMにおけるツリー構成法

    岡田 陽平, 小黒 雅斗, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年12月

    開催年月:
    2004年12月
     
     

     概要を見る

    インターネット上でのマルチメディアコンテンツ配信において、ALM(Application Layer Multicast)がIPマルチキャストに代わる技術として注目されている。また、階層符号化(Layered Coding)やMDC(Multiple Description Coding)など複数の送信レートを用いると、各受信者の環境に合わせて適切なビットレートでデータを配信することができる。そこで本稿では各ホストの送受信レベルを示したdegreeをパラメータに用いてツリーを構築することによって、効率のよい配信とスループットの向上を目的とする提案手法を示す。また、シミュレーション実験により、提案の有効性を評価する。

  • ソースルートリストを用いたAODVマルチパス拡張

    谷山 健太, 櫻井 祐介, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年11月

    開催年月:
    2004年11月
     
     

     概要を見る

    本稿ではオンデマンド型のマルチパスルーティングプロトコルを提案する.AODVは広く研究が行われているシングルパスルーティングプロトコルであるが,その経路再構築遅延を減らすために,様々なマルチパス拡張プロトコルが提案されている.我々はソースルートリストを用いることで,ホップ数の制約を受けずに不要なルーティングパケットを減らして経路を構築することができることを示す.ns-2によるシミュレーションでは他のプロトコルと比較して提案方式の有効性を明らかにすると共に,効果的な経路の構築方法を検証する.

  • G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討(G.音声・音楽)

    谷 真宏, 久保田 優, 大下 隼人, 佃 卓磨, 山崎 篤史, 北原 聡史, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2004年08月

    開催年月:
    2004年08月
     
     
  • I-062 監視カメラ映像からの実時間顔検出手法の一検討(I.画像認識・メディア理解)

    飯村 葉子, 金子 賢一, 甲藤 二郎, 小林 哲則

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2004年08月

    開催年月:
    2004年08月
     
     
  • I-025 ドロネー四面体分割を用いたタンパク質構造比較(I.画像認識・メディア理解)

    寺本 やえみ, 甲藤 二郎, 輪湖 博

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2004年08月

    開催年月:
    2004年08月
     
     
  • B-6-198 Delivery of Multiple Description Coding Streaming Media over Peer to Peer Networks

    SU Zhou, KATTO Jiro, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年03月

    開催年月:
    2004年03月
     
     
  • コンテンツ配信ネットワーク(CDN)におけるサロゲート間協調動作の検討

    村田 啓, 國近 洋平, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年02月

    開催年月:
    2004年02月
     
     

     概要を見る

    現在、コンテンツ配信において、オリジンサーバと複数のサロゲート間で連携し、人気度等に応じて動的に情報を複製するためのプロトコルの検討が進められている。その一例としてICPが挙げられるが、これはスケーラビリティの問題を抱えている。そこで、本稿ではその問題点を改善するために、グルーピングを用いたサロゲート間協調動作の一手法について提案する。さらに、シミュレーションによって、提案方式の有効性を定量的に明らかにする。

  • Diffserv における平均滞在時間を用いたバッファ管理方式の検討

    前田 義人, 保岡 裕, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年02月

    開催年月:
    2004年02月
     
     

     概要を見る

    Diffservルータでは、IPヘッダのクラス情報に基づくスケジューリングを行い、サービスの階層化を実現している。しかし、既存のバッファ管理アルゴリズムでは、VoIPやインターネット放送のような遅延特性を重視するアプリケーションの要求を十分に満足しているとは言い難く、適切なサービスを提供できていない。そこで本稿では、実時間性の要求されるクラスのキュー内平均滞在時間を減少させるため、キュー内の平均滞在時間を同値として用い、遅延ベースでコントロール可能なバッファ管理方式を提案し、シミュレーションによって提案方式の有効性を明らかにする。

  • アドホックネットワークのためのMIP/MANET統合プロトコル

    高宗 俊輔, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年02月

    開催年月:
    2004年02月
     
     

     概要を見る

    移動端末が移動しながら通信を行うことを可能とするMobile IPと移動端末同士のネットワークを構成するMANET(Mobile Ad Hoc Networks)技術を統合するプロトコルの提案を行う。提案手法は、既存手法と比べてシグナリングの量を減らしながら性能を維持することが可能で、なおかつMobile IPを単体で利用する際にも適用可能であることを示す。

  • 予備親探索機能を有したアプリケーションレベルマルチキャスト

    國近 洋平, 甲藤 二郎, 大久保 榮

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2004年02月

    開催年月:
    2004年02月
     
     

     概要を見る

    本稿では単一ソースノードからツリー状に構成されるアプリケーションレベルマルチキャストにおいて、各ノードが親ノードの離脱に備えて効率よく予備親を探索するアルゴリズムを提案する。従来の手法ではマノkチキャストツリーから離脱するノードがそのノード以下のサブツリーに対してメツセージを送信し、新たな親の探索を促すことになる。これに対して、各ノードがあらかじめ親の候補となるノード情報を保持しておくことにより、効率的なツリー再構築を行うことを目標とする。

  • 携帯端末向け動画・3Dグラフィックス統合システム

    井上 大亮, 甲藤 二郎, 金子 格, 堤 純也, キャロウ マーク

    映像情報メディア学会技術報告   映像情報メディア学会  

    発表年月: 2003年12月

    開催年月:
    2003年12月
     
     
  • 携帯端末向け動画・3Dグラフィックス統合システム

    井上 大亮, 甲藤 二郎, 金子 格, 堤 純也, キャロウ マーク

    電子情報通信学会技術研究報告   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年12月

    開催年月:
    2003年12月
     
     

     概要を見る

    近年,多くの携帯電話端末に3Dグラフィックス表示機能やJava実行環境が備わり,さらにはMPEG 4ビデオの符号化・再生機能も備えられている.本稿では,これらの機能を統合することで,より魅力的なコンテンツを作成・提供することを目的とする,携帯端末上の動画・グラフィックス統合システムに関する報告を行う.本検討の特徴として,端末に大幅な機能拡張を求めることなく,既存の機能を活用するシステム構成を提案するとともに,PC上で行ったシミュレーション結果を報告する.

  • 携帯端末向け動画・3Dグラフィックス統合システム

    井上 大亮, 甲藤 二郎, 金子 格, 堤 純也, マーク キャロウ

    情報処理学会研究報告. [オーディオビジュアル複合情報処理]   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2003年12月

    開催年月:
    2003年12月
     
     

     概要を見る

    近年,多くの携帯電話端末に3Dグラフィックス表示機能やJava実行環境が備わり,さらにはMPEG4ビデオの符号化・再生機能も備えられている.本稿では,これらの機能を統合することで,より魅力的なコンテンツを作成・提供することを目的とする,携帯端末上の動画・グラフィックス統合システムに関する報告を行う.本検討の特徴として,端末に大幅な機能拡張を求めることなく,既存の機能を活用するシステム構成を提案するとともに,PC上で行ったシミュレーション結果を報告する.

  • 複数情報の統合による人物の性別・年齢層の推定法

    今泉 聡, 植木 一也, 金子 賢一, 関根 信博, 甲藤 二郎, 小林 哲則

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年11月

    開催年月:
    2003年11月
     
     

     概要を見る

    低解像度の顔画像から性別と年齢層を推定する手法を提案する.顔画像を主成分分析した結果を特徴量とし,識別カテゴリ毎に作成したガウス混合モデルの与える尤度の比較により識別を行う.性別推定においては,顔画像単体で尤度計算を行う方法,髪を除く顔画像と髪型画像とを別々に用いて尤度計算を行い,それぞれの結果を尤度の乗算で統合する方法,それらをDempster-Shafer理論によって統合する方法,2つの方法を試みた.この結果,Dempster-Shafer理論による統合が僅かではあるが良い性能を与えることを確認した.また,年齢層推定においては,3つの年齢層の識別を行い,約70%の識別率を得た.さらに,提案したシステムをコンビニエンスストア店内で撮影した動画に適応し,提案手法の実環境下での有効性を確認した.

  • SB-10-13 Replication Algorithms for Scalable Streaming Media in Content Delivery Networks

    SU Zhou, KATTO Jiro, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年09月

    開催年月:
    2003年09月
     
     
  • SB-4-3 インターネット接続を想定したアドホックネットワークにおける移動管理プロトコル

    高宗 俊輔, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年09月

    開催年月:
    2003年09月
     
     
  • B-7-28 Diffserv における平均滞在時間を用いたバッファ管理方式の検討

    保岡 裕, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年09月

    開催年月:
    2003年09月
     
     
  • B-7-36 コンテンツ配信ネットワーク (CDN) におけるサロゲート間協調動作の検討

    村田 啓, 國近 洋平, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年09月

    開催年月:
    2003年09月
     
     
  • ブロック分割を用いた多遺伝子座のハプロタイプ推定に関する一提案

    下里 二郎, 駒井 理弘, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年06月

    開催年月:
    2003年06月
     
     

     概要を見る

    2003年4月にヒトゲノム約30億の塩基配列の完全解読が報告され、塩基配列情報を利用した研究ヘの興味がさらに高まっている。その中で個人の同一染色体上に存在する複数の遺伝子座における塩基の並び(ハプロタイプ)を推定し、個人のハプロタイプの違いを利用してオーダーメード医療などに役立てようという試みが行われている。本稿では、個人間の1塩基の違いを示すSNPをもとにハプロタイプを推定し、ゲノムワイドに疾患感受性遺伝子部を推定することを目的とし、従来手法では難しいとされる多遺伝子座のSNPデータに対応可能なハプロタイプ推定手法および、それを元に原因遺伝子領域を推定する手法を提案する。

  • Reno との親和性を考慮した TCP Vegas の改善とその応用

    山口 一郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     

     概要を見る

    TCPの標準としてRenoが広く利用されているが、Renoよりも高いスループットが得られる方式としてTCP vegasが提案されている。しかし、Renoと混在したネットワーク環境においてはスループットが大幅に低下してしまうという問題が発生する。そこで本研究では、Renoとのスループット親和性を目的としてVegasの輻輳回避フェーズにおけるウィンドウサイズ更新アルゴリズムを改善し、Vegasアルゴリズムにおけるパラメータの自動化を行うことにより、不公平性を解消する。さらに、シミュレーションによって提案手法の有効性を定量的に明らかにし、提案手法の応用について示す。

  • B-7-43 Replication Algorithm for Hierarchical Streaming Media in Content Delivery Networks

    SU Zhou, FUJIMORI Atsushi, KATTO Jiro, YASUDA Yasuhiko

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • B-6-123 AODV を用いたアドホックネットワークにおける TCP 特性改善方式の一提案

    櫻井 祐介, 西林 泰如, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • SB-14-6 Multipath Extension of AODV with Enhanced Route Establishment and Proactive Route Management

    西林 泰如, 櫻井 祐介, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • D-12-95 三次元形状圧縮アルゴリズムの定量的評価尺度に関する一検討

    中村 真也, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • D-12-41 ブロック分割を用いた多遺伝子座のハプロタイプ推定に関する一提案

    下里 二郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • D-12-61 顔画像認識のためのハイブリッド型 Embedded HMM の検討

    菊池 洋光, 香川 宏紀, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • D-14-21 Bayesian Network による楽器音特徴量の統合と楽器同定への応用

    谷 真宏, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • D-14-22 Hopfield 型ニューラルネットワークを用いた音源同定

    久保田 優, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年03月

    開催年月:
    2003年03月
     
     
  • 明示的ハンドオーバ通知によるワイヤレスTCPの性能向上

    泉川 晴紀, 山口 一郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年02月

    開催年月:
    2003年02月
     
     

     概要を見る

    現在インターネットで幅広く用いられているTCPは、無線リンク郎における高BERやハンドオーバによるパケット損失が引き起こす不必要な輻輳制御か原因となり、スループットが極端に低下してしまうという問題がある。本稿では、明示的にハンドオーバが起こったことを送信者に伝えることで、ハンドオーバ中のパケット損失による不必要な輻輳制御を回避することを目的とする。また、シミュレーションにより従来手法との比較を行い、提案手法の有効性を示す。

  • 遅延を考慮した適応 Diffserv スケジューラとバッファ管理アルゴリズムの提案

    後藤 渉, 保岡 裕, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2002年11月

    開催年月:
    2002年11月
     
     

     概要を見る

    Diffservルータでは、IPヘッダのクラス情報に基づくスケジューリングを行い、サービスの階層化を実現している。しかし、特定のクラスにフローが集中した場合、既存の単純に棄却するアルゴリズムでは、アプリケーションの要求を十分に満足しているとは言い難い。本稿では、WRR方式とWRRの重みを制御する方式を組み合わせ、両者を輻輳状況に応じて切り替えるスケジューリングアルゴリズム、ならびにバッファ管理アルゴリズムを提案し、シミュレーションによって提案方式の有効性を明らかにする。

  • TCP親和性を持つ受信者駆除型階層化マルチキャストとレート制御に関する一検討

    山口 一郎, 本間健一, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2002年11月

    開催年月:
    2002年11月
     
     

     概要を見る

    本研究では TCP親和性のある受信者駆動型階層化マルチキャストの実現を目的として 最悪受信環境下にある代表受信者を選び 送信側と定期的に情報を交換することによって適正かつ安定した送信レートを階層ごとに決定すると言う手法により 受信者側の利用可能帯域に対して柔軟に対応し、TCP親和性のあるデータ配信を提案する.さらに、実験によって 提案方式の有効性を定量的に明らかにする.In this paper, we propose a novel Receiver-Driven Layered Multicast approach with TCP-friendly rate control. A sender adaptively selects a receiver that is assumed to be the worst receiving enviroment and determines an appropriate and smooth sending rate for every layer according to feedback information from the receiver. The sending rate is updated with a newly developed TCP-friendly rate control method, which avoids link underutilization. Finally, validity of our proposal is quantitatively clarified by computer simulations.

  • 地理的位置情報を用いた分散LMM

    泉川 晴紀, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2002年11月

    開催年月:
    2002年11月
     
     

     概要を見る

    インターネットの普及に伴い、移動しながらインターネットへ接続することへの要求が高まっており 現在Mobile IPがモバイルユーザをサポートするプロトコルとして提案されている.本稿では 地理的位置情報を用いることで地理的に最適なローカルドメインを形成し、ハンドオーバ遅延によるデータ損失やインターネットhへのシグナリングを減少させるとともに、Fast Handoverに必要な、ARが隣接AR群の情報を保持することのできる提案を行う。さらに計算機シミュレーションによる性能評価を行い、提案手法の有効性を定量的に評価する。With dissemination of Internet, demand for Internet access to mobile users is increasing/ Currently Mobile IP has been defined to come up with their wxpectations. In this paper, we propose a new distributed Localized Mobility Management approach contributes to reduction of the amount of data loss from handover delay and signaling overhead over the global Internet. We also refer to an optional method that an AR can share the knowledge of geographically neighboring ARs which is necessary for Fast handover approaches. Finally, computer simulations are carried out, and effectiveness of our approach is necessary for Fast handover approaches. Finally, computer simulations are carried out, and effectiveness of our approach is quantitatively verified.

  • I-99 改良型Embedded HMMを用いた顔画像認識の検討(顔・人物認識,I.画像認識・メディア理解)

    菊池 洋光, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2002年09月

    開催年月:
    2002年09月
     
     
  • J-29 コスト最小化に基づく三次元形状情報削減アルゴリズムに関する検討(モデリング,J.グラフィクス・画像)

    中村 真也, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2002年09月

    開催年月:
    2002年09月
     
     
  • A-15 多遺伝子座対応可能なハプロタイプ推定アルゴリズム(DNA,A.アルゴリズム・基礎)

    下里 二郎, 甲藤 二郎

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    発表年月: 2002年09月

    開催年月:
    2002年09月
     
     
  • Mobile IP を用いた高速ハンドオフプロトコルに関する一検討

    高宗 俊輔, 泉川 晴紀, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2002年03月

    開催年月:
    2002年03月
     
     

     概要を見る

    モバイル環境でリアルタイムメディアを扱うための高速ハンドオフ手法を提案する。従来手法の階層化 Mobile IP や Simultaneous Bindings では、パケットの誤順序やバッファ管理の複雑さが問題となるが、提案方式ではパケットの流れに注目して AR[Access Router]とMAP[Mobility Anchor Point]が多段にパケットのBuffer/Bicastingの切り替えを行うことによってこれらの問題の解決を目指す。さらに本稿では解析とシミュレーションを併用した定量評価により、提案方式の有効性を示す。

  • Chordal Axis Transform を用いた手形状認識

    淺谷 南己, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2002年02月

    開催年月:
    2002年02月
     
     

     概要を見る

    腕の静止マスク画像を対象とする手形状認識の手法について述べる。本手法では、マスク画像作成の際のノイズへの耐性をより頑強にする為、マスク画像から得られる輪郭に対して前処理としてローパスフィルターによる平滑化を行う。次に平滑化した輪郭に対してchordal axis transform (CAT)によるskeletonを求め、指を認識する。その後、手の左右を既知として認識した指の識別を行う。指の識別は、その組み合わせに影響を受けないように、注目指以外の指の情報を用いない手法をとっている。実験の結果、指の認識では従来手法の73%に対して提案手法は93%の認識率、指の識別では84%の識別率となった。

  • Neural Networkを用いた音源学習と音源同定

    佃 卓磨, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2002年02月

    開催年月:
    2002年02月
     
     

     概要を見る

    学習波形データをwavelet変換しその周波数分布を誤差逆伝搬で学習させる効率のよい方法を検討する。出力層と目標値を勝者ユニット方式で音源識別できるように設定し,結合係数を目標値に合わせて制御するリセットアルゴリズムを提案する。その結果,1回の誤差逆伝搬の計算量は増えるが全体の学習効率は向上することが示せた。また単音学習させたものを和音に適用させ,認識率と処理速度が向上する方法を検討する。2和音から1音をNeural Networkで識別し,仮音源分離を行い残りの1音を識別するアルゴリズムを提案する。その結果,音源同定の認識率は向上し,処理速度も向上することが示せた。In this paper, we investigate an effective learning way for back propagation using frequency spectrums which are transformed from PCM data with wavelet transform. We suggest a winner unit algorithm that output layers and target values are set so as to identify a sound source, and a reset algorithm that coupling coefficient is controlled according to the target values. As a result, we have confirmed that the total learning efficiency is improved though the calculated amount for each back propagation step increases slightly. We also investigate a way that improves the recognition rate and the processing speed by applying Neural Network learned with single sound waves to choral sound waves. We suggest an algorithm that Neural Network identifies a single sound wave from mixed two sound waves, and after one wave is separated from the mixed wave, the other wave is identified by the same Neural Network. As a result, we have confirmed that the recognition rate of the sound source identification and the processing speed are improved.

  • パターン認識手法を用いたオーディオ符号化に関する研究

    松井 唯史, 甲藤二郎

    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)   一般社団法人情報処理学会  

    発表年月: 2002年02月

    開催年月:
    2002年02月
     
     

     概要を見る

    インターネットや携帯電話を利用した音楽配信サービスが盛んに行われており、より少ない情報量で音楽を伝送することが求められている. しかしながら、現在のMP3に代表されるオーディオ符号化技術では、その音質を保つことが限界に達しつつある. 一方、MPEGビデオと比較して、MPEGオーディオでは、時間軸方向の相関を利用した冗長削減の割合が非常に小さいと考えられる. 今回、特にDTMによって製作された音楽に関しては、同じパターンが何度も繰り返される可能性が高いことに注目し、そのような同一パターンをDPマッチングを用いて音楽ソースの中から探索し、重複するパターンの情報量を削減するアルゴリズムについて提案する. これまで提案してきた非可逆圧縮に加え、類似パターンの差分信号とDPパス情報を記録する可逆圧縮にも言及する.Music distribution service on the Internet or the cellular phone networks is deployed quickly, and music transmission with the fewer amount of information is required. However, with the audio coding technology such as MP3, maintaining the tone quality is reaching a limit. On the other hand ,as compared with MPEG video, MPEG audio does not necessarily exploit temporal correlation for data compression in a sufficient manner. Especially, in case of the music produced by DTM ,it is observed that the same pattern is repeated more frequently. This paper, therefore, proposes usage of DP matching in order to detect the same patterns in sound sources, and to reduce total amount of sound data compared with classical compression schemes. In addition to lossy approaches, we also refer to a loss-less approach by recording differences of similar patterns and DP path information.

  • ストリーミングに適した有線無線ゲートウェイの階層伝送方式に関する研究

    櫛田 圭右, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会技術報告   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 2002年02月

    開催年月:
    2002年02月
     
     

     概要を見る

    有線・無線の音声・動画のストリーミングを考える場合、有線での伝送方式をそのまま無線に伝送させるのは効率が悪い。そこで求められるのが有線・無線ゲートウェイである。有線伝送では輻輳におけるバケット廃棄対策に重きをおき、無線伝送ではランダム誤り対策に重きをおき、それぞれを有線・無線ゲートウェイにおいて変換することにより効率を上げることが可能である。本稿ではその有線・無線ゲートウェイに音声ストリームであるPCM及びMP3(MPEG I Audio Layer III)を階層化させたものをUEPO (Unequal Error Protection)を用いて伝送させ、それらの可能性に関して検討した。

  • ストリーミングに適した有線無線ゲートウェイの階層伝送方式に関する研究

    櫛田 圭右, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2002年02月

    開催年月:
    2002年02月
     
     

     概要を見る

    有線・無線の音声・動画のストリーミングを考える場合、有線での伝送方式をそのまま無線に伝送させるのは効率が悪い。そこで求められるのが有線・無線ゲートウェイである。有線伝送では輻輳におけるパケット廃棄対策に重きをおき、無線伝送ではランダム誤り対策に重きをおき、それぞれを有線・無線ゲートウェイにおいて変換することにより効率を上げることが可能である。本稿ではその有線・無線ゲートウェイに音声ストリームであるPCM及びMP3(MPEG I Audio Layer III)を階層化させたものをUEP(Unequal Error Protection)を用いて伝送させ、それらの可能性に関して検討した。

  • TCP親和性を持つ受信者駆動型階層化マルチキャストとレート制御に関する一検討

    山口 一郎, 本間 健一, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年11月

    開催年月:
    2001年11月
     
     

     概要を見る

    本研究では、TCP親和性のある受信者駆動型階層化マルチキャストの実現を目的として、最悪受信環境下にある代表受信者を選び、送信側と定期的に情報を交換することによって適切かつ安定した送信レートを階層ごとに決定するという手法により、受信側の利用可能帯域に対して柔軟に対応し、TCP親和性のあるデータ配信を提案する。さらに、実験によって、提案方式の有効性を定量的に明らかにする。

  • 地理的位置情報を用いた分散LMM

    泉川 晴紀, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年11月

    開催年月:
    2001年11月
     
     

     概要を見る

    インターネットの普及に伴い、移動しながらインターネットへ接続することへの要求が高まってきており、現在Mobile IPがモバイルユーザをサポートするプロトコルとして提案されている。本稿では、地理的位置情報を用いることで地理的に最適なローカルドメインを形成し、ハンドオーバ遅延によるデータ損失やインターネットへのシグナリングを減少させるとともに、Fast Handoverに必要な、ARが隣接AR群の情報を保持することのできる提案を行う。さらに計算機シミュレーションによる性能評価を行い、提案手法の有効性を定量的に評価する。

  • B-16-11 フローの統計情報に基づく適応型クラシファイアの実装と評価

    後藤 渉, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年08月

    開催年月:
    2001年08月
     
     
  • B-7-115 バッファ管理における廃棄確率更新時間アルゴリズムに関する一検討

    山口 一郎, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年08月

    開催年月:
    2001年08月
     
     
  • ハンドオフによるパケットロスを考慮した受信者駆動型階層化マルチキャスト

    本間 健一, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年07月

    開催年月:
    2001年07月
     
     

     概要を見る

    近年、インターネットにおいてオーディオやビデオのようなストリームデータの利用が増加の一途をたどっている。また、モバイルコンピューティングが普及しつつある。本稿はワイヤレス環境に適応した受信者駆動型階層化マルチキャスト(RLM)の性能を改善し、ハンドオフによるパケットロスに対してロバストな2つの方法を提案する。まず、基地局を階層化させてレイヤ毎に異なる経路を用いて配信する方式について説明する。次に、モバイルホストの移動に対するタイマーを持たせてRLMの状態遷移時にハンドオフによるパケットロスを区別する方式について説明する。更にシミュレーションにより提案方式の有効性を示す。

  • B-5-101 並列組み合わせ直交周波数分割多重方式の改善

    町田 圭司, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • B-7-59 高速移動をサポートするCellular IP網での近接移動端末間通信における経路最適化方法の一提案

    泉川 晴紀, 佐藤 篤, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • D-12-30 固有空間法を用いた顔の向きに依らない顔画像認識

    三皷 正則, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • B-7-208 グレースフルキャッシングのためのプリフェッチアルゴリズムの一提案

    蘇 州, 鷲澤 輝芳, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • B-7-113 フローの統計情報に基づく適応型クラシファイア

    榎本 敦之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • B-7-127 ワイヤレス環境に適した階層化マルチキャストの検討

    本間 健一, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • B-5-68 Residue Number System Codeを用いたCDMAに関する研究

    竹内 彰次郎, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • D-12-154 消失点拘束を用いた動きベクトルの安定探索とその白線補正への応用

    藤井 建行, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年03月

    開催年月:
    2001年03月
     
     
  • Web キャッシングと親和性を持つストリーミング キャッシング方式

    海老沢, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    2001信学総大   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年

    開催年月:
    2001年
     
     
  • テンプレートマッチングを用いた音源同定に関する一検討

    佃卓磨, 甲藤 二郎

    2001年電子情報通信学会総合大会   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年

    開催年月:
    2001年
     
     
  • オーディオ パターンマッチングに関する一検討

    松井唯史, 甲藤 二郎

    2001年 電子情報通信学会総合大会   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年

    開催年月:
    2001年
     
     
  • SGMを用いた Mobile IPにおけるシームレスハンドオーバー

    泉川晴紀, 甲藤 二郎

    2001年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep.   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年

    開催年月:
    2001年
     
     
  • ストリーミングに適した有線 無線ゲートウェイに関する検討

    櫛田圭右, 甲藤 二郎

    信学01ソ大   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2001年

    開催年月:
    2001年
     
     
  • B-7-84 マルチメディア・ストリームのための分散型キャッシングに関する検討

    海老沢 和則, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年09月

    開催年月:
    2000年09月
     
     
  • B-7-63 高速移動を伴う移動ホストへのMobile IPを用いたIPマルチキャスト伝送の検討

    佐藤 篤, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年09月

    開催年月:
    2000年09月
     
     
  • D-12-75 走行方向決定のための方向ベクトルを利用した白線検出アルゴリズム

    藤井 建行, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年09月

    開催年月:
    2000年09月
     
     
  • D-11-55 角検出を用いたSnakesによる手動入力輪郭補正の一検討

    森野 祐直, 鷲澤 輝芳, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年09月

    開催年月:
    2000年09月
     
     
  • RTTに基づくリアルタイムデータの送信レート制御

    張 暁軍, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年03月

    開催年月:
    2000年03月
     
     
  • 低速接続を介したリアルタイムメディアの適応レート制御方式

    榎本 敦之, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年03月

    開催年月:
    2000年03月
     
     
  • 拡散符号(直交符号)を用いた多重階層変調システムの提案

    千葉 英利, 甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 2000年03月

    開催年月:
    2000年03月
     
     
  • セグメントを用いた多眼被写体抽出

    丸亀 敦, 甲藤 二郎, 太田 睦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 1998年03月

    開催年月:
    1998年03月
     
     
  • MPEG4最終版解説とデモンストレーション : MPEG-4 SYSTEMの仕様

    甲藤 二郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 1998年03月

    開催年月:
    1998年03月
     
     

     概要を見る

    1997年11月にCD勧告されたMPEG-4 Systems(ISO/IEC14496-1)の解説を行う。MPEG-4 Systemsは、システムデコーダモデル、エレメンタリストリームの同期と多重化、シーン記述などから構成される。従来のオーディオ、ビデオ信号に加えて、コンピュータグラフィクス、テキスト等も一つのメディアオブジェクトとして扱われ、MPEG-4端末ではこれらを分離、復号し合成する。本年10月には、ファイルフォーマット、プログラミングインタフェースなどから成るバージョン2のCD化も予定されている。

  • 正射影投影と透視投影の同時利用による三次元形状計測

    丸亀 敦, 甲藤 二郎, 太田 睦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 1996年03月

    開催年月:
    1996年03月
     
     

     概要を見る

    画像データから物体の三次元情報を把握することは、ロボットビジョンやVRなどの分野から関心を集めている。従来の三次元画像理解は、多眼カメラのようにカメラパラメーターなど撮像条件をあらかじめ物理的に測定したり、撮像物体の形状などがある程度既知であることを前提としていた。本稿では、1つのスケール可変正射影画像と2つの透視射影画像を同時に用いることで画像データのみから撮像物体の三次元構造を復元する方法を報告する。

  • 多眼画像を用いたオブジェクト抽出に関する一検討

    甲藤 二郎, 太田 睦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 1996年03月

    開催年月:
    1996年03月
     
     

     概要を見る

    近年MPEG4を中心に、content-basedの画像符号化方式に関する検討が盛んである。本稿では、そこで必要とされるオブジェクトの抽出方式について報告を行なう。

  • Warping予測におけるオーバーラップの効果について

    甲藤 二郎, 太田 睦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   一般社団法人電子情報通信学会  

    発表年月: 1995年03月

    開催年月:
    1995年03月
     
     

     概要を見る

    近年、Warping予測と呼ばれる動き補償方式が注目を集めている。本稿では、そのWarping予測にオーバーラップ手法を導入することで予測効率の改善を図る。

  • MPEG圧縮効率の理論解析とその符号量制御への応用

    甲藤二郎

    信学技報  

    発表年月: 1995年

    開催年月:
    1995年
     
     
  • Wavelet 変換を用いた9.6kb/s画像符号化

    甲藤二郎

    信学春全大  

    発表年月: 1993年

    開催年月:
    1993年
     
     
  • 5)サブバンド符号化の特性評価とそのフィルタ係数の最適化について(画像応用研究会)

    甲藤 二郎, 安田 靖彦

    テレビジョン学会誌   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 1991年08月

    開催年月:
    1991年08月
     
     
  • サブバンド符号化の特性評価とそのフィルタ係数の最適化について : 画像応用

    甲藤 二郎, 安田 靖彦

    テレビジョン学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 1991年

    開催年月:
    1991年
     
     
  • 3)帯域分割符号化における完全再構成フィルタの一構成方式とその画像への応用(画像通信システム研究会)

    甲藤 二郎, 安田 靖彦

    テレビジョン学会誌   一般社団法人映像情報メディア学会  

    発表年月: 1990年08月

    開催年月:
    1990年08月
     
     
  • 帯域分割符号化における完全再構成フィルタの一構成方式とその画像への応用 : 画像通信システム(<特集>画像通信一般、フレッシュパーソンズ・セッション特集)

    甲藤 二郎, 安田 靖彦

    テレビジョン学会技術報告   一般社団法人 映像情報メディア学会  

    発表年月: 1990年

    開催年月:
    1990年
     
     
  • 階層的符号化を用いた映像パケット通信におけるセル廃棄対策 (広帯域ネットワ-ク特集) -- (符号化・多重化)

    甲藤 二郎, 安田 靖彦

    電子情報通信学会論文誌 B-(0xF9C1) 通信 (0xF9C1)   電子情報通信学会通信ソサイエティ  

    発表年月: 1989年11月

    開催年月:
    1989年11月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 無線LANを用いた車載APの広域被覆配置による広域高速大容量通信

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    村瀬 勉, 金井 謙治, 甲藤 二郎, 計 宇生, 策力 木格, 小畑 博靖, 塩田 茂雄, 宮田 純子

     概要を見る

    以下の3つの研究テーマを実施した。
    ■研究テーマ1: 車の移動制御・最適ルート誘導制御においては、(a)目的地に向かう車両の最短経路ではなく、需要のある場所への迂回ルートをとったときの、得失を評価する。■成果:車両が移動する経路を2.5倍居ないに納めるという条件のもと、最適なルート制御を行うことで、最短経路の場合よりも、スループットを280%(=約4倍)向上させることができる、という結果を得た。これにより、車両のルート制御をうまく行うことで、所望のスループットを得るという当初の目的が概ね達成できる見込みとなった。
    ■研究テーマ2: 干渉緩和技術・最適AP選択技術においては、(d) APへの接続可否制御、APへの負荷分散制御を提案する。■成果: 移動するAPに連続して接続するための基礎検討を行った。IEEE802.11adのミリ波通信においては、移動する車との通信は、非常に短時間に高速で情報を転送する必要があることがわかった。そのため、現在普及しているIEEE802.11acなどの帯域では、混信(干渉)が大きすぎ実用が困難であることがわかった。一方、11adを用いる本研究の方法では、干渉や混信の影響よりもハンドオーバの制御方法で性能が決まることが判明し、ハンドオーバの最適化方法として、ビーコン送出間隔の調整と、ハンドオーバタイミングを決定する技術を開発した。
    ■研究テーマ3: 高速短時間通信技術においては、(g)IEEE802.11adのミリ波通信方法の移動通信における性能を評価する。■成果:車内のアクセスポイントと車外の歩行者のスマホとで通信するモデルにおいて、ミリ波通信は、車両のボディが障害物とある影響で性能が大きく変わってくることが明らかになった。特に金属ボディでの減衰は極めて大きく、逆に、ガラスを通した場合には、それほどでも無いことなどを定量的に明らかにした。

  • 世界最高水準のモバイルICT環境を実現する次世代情報通信基盤と応用実証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    甲藤 二郎, 村瀬 勉, 金井 謙治, 嶋本 薫, 津田 俊隆, 市野 将嗣, 亀山 渉

     概要を見る

    本申請の研究開発課題として以下を設定した。基盤技術として、(1) 無線通信履歴の取得、(2) 履歴を活用した品質予測、(3) 品質予測に基づく配信制御と経路探索、拡張技術として、(4) 大規模化、セキュリティ、センサー活用、新無線技術、QoE評価、(5) プロトタイプ実装。(1)~(3)に関しては、機械学習を適用した通信品質予測、QoEを最大化する適応配信制御、通信品質を最大化する移動経路提示、等の提案を行った。(4)~(5)に関しては、クラウド拡張、センサー利用による精度改善、実ネットワークにおける実装評価実験、等を行った。その上で、一連の研究成果を、査読付きの国際学会と論文誌で発表した。

  • 稠密な無線LANの高品質化を実現するユーザ移動制御方法

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    村瀬 勉, 塩田 茂雄, 関屋 大雄, 小室 信喜, 橘 拓至, 小畑 博靖, 甲藤 二郎, 金井 謙治, 大西 洋文

     概要を見る

    本研究では,プロトコル・アクセス制御といった通信制御には手を加えず,ユーザ(あるいは端末)を制御対象とし,ユーザを物理的に移動させる「ユーザ移動制御」技術を開発した.移動にはコストがかかるため、どの程度のゲインが得られるかを定量的に評価して、把握しておく必要がある。評価においては、複数のユーザを移動させる場合の,対象ユーザ・距離・方向の組み合わせ爆発を避けるためのヒューリスティック解法も必要である。網トポロジや無線固有の特性を考慮して,様々なモデルに対して,解析・シミュレーション・実機実験を通して,ユーザ移動制御方法の有効性を立証した.

  • ソフトウェア無線・音響統合プラットフォームの開発と動画像配信実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    甲藤 二郎

     概要を見る

    本研究開発では、ソフトウェア無線とソフトウェア音響のプラットフォーム作成と評価実験を行なった。ソフトウェア無線に関してはGNU Radioを活用し、送信電力、変調方式、誤り訂正方式などを変化させながら計測実験を行ない、応用として音楽、静止画像、動画像の無線伝送実験を行なった。ソフトウェア音響に関しては市販のスピーカとマイク、MATLABを使用し、同じく送信音量、変調方式、誤り訂正方式などを変化させて特性計測を行ない、音楽と静止画像の配信実験を行なった。ソフトウェア音響に関しては動画像伝送までは至らなかったが、学会の評価は高く、2015年3月開催のIEEE WCNC 2015に採択された。

  • ハイブリッド型TCP輻輳制御の性能改善と実装評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    甲藤 二郎, 蘇 洲

     概要を見る

    本研究では、高速・広帯域ネットワーク、無線ネットワーク、海中センサーネットワークそれぞれに適したトランスポートプロトコルに関する研究開発を進めた。それぞれについて、理論構築、シミュレーション実験、実装実験を併用して性能改善と評価を進め、既存方式を上回る新規な方式提案を実現した。また、将来的なトランスポートプロトコルの統合に向けた指針を得た。

  • 情報爆発に対応する高度にスケーラブルなモニタリングアーキテクチャ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2006年
    -
    2010年
     

    中島 達夫, 村岡 洋一, 後藤 滋樹, 山名 早人, 甲藤 二郎, 追川 修一, 秋岡 明香

     概要を見る

    本研究において目的とするモニタリングアーキテクチャは,情報基盤,社会基盤,人々の日常生活を守るためのソフトウエアの一群である.通常は独立に研究されていた研究分野を統合することにより,従来解決が困難であった問題を解決していくことを可能とする.本研究では,計算機システム,ネットワークシステム,実世界に関する統合的なスケーラブルモニタリングに関するシステム構築をおこなうことで将来の計算機システムのあるべき姿を検討した.

  • マルチホップ無線ネットワークにおける高効率・高品質マルチメディア配信技術の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    甲藤 二郎

     概要を見る

    H17年度は、マルチホップ無線ネットワークにおけるマルチパスルーティングプロトコルに関して、シミュレーションよる特性評価と、Linuxを積んだノートPCへのソフトウェア実装に重点を置いた検討を進めた。そして、複数台のノートPCから構成される実際のマルチホップ無線ネットワークを構築し、学内においてビデオ信号の配信実験を行った。具体的には、以下の項目の検討を行なった。
    (1)通信状況に適応して動的にパスを切替えるマルチパスルーティングのシミュレーション評価。
    (2)通信状況の変化をパス毎の受信電力の値に応じて判断するマルチパスルーティングのシミュレーション評価。
    (3)Linux上で動作するマルチホップ経路制御プロトコルであるKerne1AODVの実装とカスタマイズ。
    (4)複数台のノートPCで構築したマルチホップ無線ネットワーク上のビデオ配信実験の評価。
    H18年度は、マルチホップ無線ネットワークにおけるマルチパスルーティングプロトコルに関して、いくつかの成果発表を行なうと共に、映像圧縮方式としてH.264/AVCを用いたビデオ配信実験を行なった。
    また、実装評価実験からのフィードバックとして、実装評価環境を模擬したシミュレーション評価を実施した。具体的には、以下の項目の検討を行なった。
    (1)提案するマルチパスルーティングとマルチメディア配信実験応用の成果をまとめた論文発表。
    (2)H17年度に使用したH.263+の替わりにH.264/AVCを用いたマルチメディア配信実験の遂行。
    (3)実装実験環境の特徴を反映したマルチホップ無線ネットワークのシミュレーション評価。
    また、本申請で検討を進めるアドホックネットワークの応用例としてビジュアルセンシングシステムを想定したプロトタイプ実装も開始している。

  • 新世代CDNのためのストリームキャッシング、並びにそのユビキタス拡張に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    安田 靖彦, 甲藤 二郎

     概要を見る

    本研究では、特にディジタル映像コンテンツのインターネット上のストリーミング配信を想定し、(1)ストリームメディアの効率的なキャッシング技術、(2)ストリームメディアの効率的な配信技術、の二課題を重視した研究開発を進めた。
    まず、ストリームキャッシュ技術に関しては以下の成果を得た。(H15年度)階層的符号化を施したストリームデータの分散キャッシュに関して、サーバ毎のストレージ容量を制約として課した条件下における最適分散配置方式の提案を行った。(H16年度)H15年度の発展課題として、ストリームデータの分散検索、ストリームデータの分散複製、キャッシュの一貫性管理、の三方式の提案を行った。(H17年度)モバイル、ユビキタス環境を想定したストリームデータの協調キャッシュ方式の提案を行った。それぞれの提案について国内および国際学会で発表を行い、かつ三件の論文発表を行った。さらに、現在は一件の論文投稿を準備している。
    次に、ストリーム配信技術に関しては以下の成果を得た。(H15年度)IP放送時のノード障害対策として、ノード障害時の経路再構築を、短時間にかつ少ないオーバーヘッドで効率的に実現できるプロアクティブ経路管理方式の提案を行った。(H16年度)ダイヤルアップからFTTHまで多様な接続環境にある加入者の要望を満たすために、階層的符号化の導入によって多様な接続形態に柔軟に適応しうるIP放送方式の提案を行った。(H17年度)最終年度として、H15年度とH16年度の成果を結合してPC上にソフトウェア実装を行い、実ネットワーク上の評価実験を行い、その結果として提案方式の有効性を実証した。それぞれの提案について国内および国際学会で発表を行うと共に、現在は二件の投稿論文が査読中になっている。

  • 次世代ワイヤレスインターネットにおけるマルチメディア通信のための品質制御

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    甲藤 二郎

     概要を見る

    本年度は、アドホックネットワークにおけるマルチパスルーティング方式の特性改善とソフトウェア実装、およびアドホックネットワークにおけるTCPフレンドリ制御の特性改善、に重点を置いて研究開発を進めた。
    (1)アドホックネットワークにおけるマルチパスルーティング:昨年度より開発を進めているマルチパスルーティング方式に関して、IETF MANETグループでRFC化されているAODV(Ad-hoc On-demand Distance Vector)方式をベースに、主にルート選択時のメトリックの改善とシグナリングパケットの減少を目的として方式の開発を進め、シミュレーション評価によって有効性を明らかにした。また、並行してLinuxノートパソコン上へのソフトウェア実装を進め、本年度中の完成を目指して作業を進めている。実装完了時には、シミュレーション評価との条件を揃え、提案方式の実装評価としての有効性を実証する予定である。
    (2)アドホックネットワークにおけるTCPフレンドリ制御の特性改善:近年、国際学会において件数が増加しているIEEE802.11のモデリングと解析評価に着目し、VoIPやビデオ配信を想定したTCPフレンドリへの応用について検討を行い、通常の輻較によるパケット廃棄と、ホストの移動に伴う経路更新によって生じるパケットの順序逆転を分類するアルゴリズムを提案し、シミュレーション評価によって提案方式の有効性を明らかにした。
    成果発表としては、(1)に関しては、アルゴリズムに関して国際学会発表を行い、実装評価終了時には論文投稿を予定している。(2)に関しては、国内学会への投稿を行い、今後は国際学会投稿を行うと共に、実装評価への反映と論文化を予定している。

  • 次世代マルチメディアインターネットに向けた動画像キャッシング技術に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    安田 靖彦, 甲藤 二郎

     概要を見る

    動画像キャッシュ技術、ならびに関連する技術について、以下の検討を行った。
    (1)動画ストリーミングに適した分散・階層化キャッシュアルゴリズムの提案と評価
    現状のWebキャッシュメカニズムでは、キャッシュサーバが全データをキャッシュするため、動画像のような莫大なデータになると効率が大きく低下する。そこで、動画像データをセグメントと呼ばれる小単位に分割してキャッシュを行う方式、キャッシュサーバを分散的・階層的に配置し、サーバ間の連携によってストリームキャッシュを実現する方式、等を提案した。さらに、検討結果をまとめて国際学会で発表すると共に、電子情報通信学会論文誌への投稿を行なった(採録決定)。
    (2)Webフレンドリなストリームキャッシュアルゴリズムの提案と評価
    上記の方式はストリーミングメディアに対しては大きな改善結果をもたらすが、その反面、既存のWebデータのキャッシュ効率を低減させる危険性がある。そこで、キャッシュ容量におけるストリーミングデータのキャッシュ量を制限し、Webキャッシュ、ストリームキャッシュそれぞれの効率を高く保つ方式(Webフレンドリなストリームキャッシュ方式)に関する検討を進めた。さらに、検討結果をまとめて国際学会で発表すると共に、(1)と合わせて電子情報通信学会論文誌への投稿を行なった(採録決定)。
    (3)階層化画像データベースにおけるキャッシングアルゴリズムの提案と評価
    階層的符号化を活用した画像データベースにおける階層化データの置き換え(リプレース)アルゴリズムと先読み(プリフェッチ)アルゴリズムに関する検討を行った。具体的には、嗜好度に応じて階層化データの置き換え、先読みの実行を判断するアルゴリズム、嗜好度に応じたWebアクセスモデルに基づく理論解析手法、等を提案した。さらに、検討結果をまとめて国際学会で発表すると共に、電子情報通信学会論文誌への投稿を行なった(採録決定)。
    (4)ストリーミングに適したCDNサーバ間のデータ複製アルゴリズムの開発
    近年大きな注目を集めているCDN(Content Delivery Network)に着目し、人気の度合いに応じたCDNサーバ(サロゲート)間のストリーミングデータの効率的な複製アルゴリズムの検討を開始し、ユーザ応答時間や各サーバにおけるデータ格納コストを低減できることを明らかにすると共に、学会発表を行なった。

  • 次世代インターネットにおけるマルチメディア通信のための有線・無線協調プロトコル

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    甲藤 二郎

     概要を見る

    前年度の研究成果を発展させ、無線環境、ならびに有線・無線の混在環境下においてインターネット接続を行うときに、効率的なマルチメディア通信を実現するための諸問題の解決に努めた。
    (1)移動環境に適した受信者駆動階層化マルチキャストプロトコル
    IPマルチキャストを用いたマルチメディア情報の配信制御方式として、受信者駆動階層化マルチキャスト(Receiver-driven Layered Multicast : RLM)プロトコルが知られている。本提案では、このRLMプロトコルを移動通信環境でも使用可能とするための二つの方式を提案した。
    ・接続エリアの異なる複数のドメインを用意し、そのドメインと各階層を対応つける方式。
    ・RLMプロトコルの状態遷移に、無線環境特有のビット誤りによって発生したパケット廃棄による状態遷移を付加した方式。
    それぞれの方式に対してシミュレーションを行い、提案方式の有効性を明らかにした。
    (2)有線・無線境界部(ゲートウェイ)における適応誤り制御技術
    有線・無線の混在したインターネット接続環境を想定し、有線接続を想定したパケット廃棄対策として使用されるFECパケット方式と、無線接続を想定したビット誤り対策として使用されるFECヘッダ方式とを統合し、それぞれを有線・無線境界部のゲートウェイにおいて終端・適応制御をかけることで、FEC(誤り訂正符号)によるオーバーヘッドの影響を最低限に抑え、かつ受信端末における満足のいく再生品質を実現するための方式を提案した。合わせて、シミュレーションによって提案方式の有効性を明らかにした。また、既存のRTP/RTCPプロトコルを用いたゲートウェイの実装手段も明らかにした。
    (3)高速ハンドオフ・シームレスハンドオフ技術の開発
    移動しながらインターネット接続を行う場合に、特に音声や動画像の受信時に大きな品質劣化要因となるハンドオフ(基地局の切り替え)の問題に対して、ハンドオフの影響を最低限に抑えるための移動管理アルゴリズムの提案を三件行った。
    ・ハンドオフ時に旧ドメインと新ドメインに小規模なマルチキャストを行う方式。これによって接続の瞬断が軽減される。
    ・ハンドオフ時にアクセスルータと基地局の双方で階層的にバッファリング・バイキャスティングを行う方式。これによって、パケットの誤順序到着が抑えられる。
    ・ハンドオフ接続先の予測にGPS等の位置情報を利用して接続ドメインの再構成を行う方式。これによって、物理層レベルのアクセスルータのドメイン構成とネットワーク層レベルのドメイン構成の不一致の問題が解消される。
    以上の提案方式それぞれに対してシミュレーション評価を行い、提案方式の有効性を明らかにした。

  • 次世代インターネットにおけるマルチメディア通信のための有線・無線協調プロトコル

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 次世代マルチメディアインターネットに向けた動画像キャッシング技術に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 次世代ワイヤレスインターネットにおけるマルチメディア通信のための品質制御

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(若手研究(B))

  • 新世代CDNのためのストリームキャッシング、並びにそのユビキタス拡張に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • マルチホップ無線ネットワークにおける高効率・高品質マルチメディア配信技術の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 情報爆発に対応する高度にスケーラブルなモニタリングアーキテクチャ

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究)

  • ハイブリッド型TCP輻輳制御の性能改善と実装評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • ソフトウェア無線・音響統合プラットフォームの開発と動画像配信実験

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

  • 世界最高水準のモバイルICT環境を実現する次世代情報通信基盤と応用実証

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

  • 次世代画像符号化

  • 次世代情報ネットワーク

  • マルチメディア情報検索

▼全件表示

Misc

  • トップは語る 株式会社NTTドコモ 加藤薰社長に聞く

    加藤 薰, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌 = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   70 ( 1 ) 巻頭1 - 9  2016年01月

    CiNii

  • 時空間方向領域分割を用いた動画像ブラインドPSNR推定 (画像工学)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 460 ) 119 - 124  2015年02月

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR(Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿では従来手法の前処理として時間方向のセグメンテーションを用いて、ブラインドPSNR推定を行う事を試みる。その結果、従来手法では推定が失敗してしまう場合でも安定したPSNR推定を行える事が出来、精度が向上した事を確認した。

    CiNii

  • 時空間方向領域分割を用いた動画像ブラインドPSNR推定 (ITS)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 459 ) 119 - 124  2015年02月

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR(Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿では従来手法の前処理として時間方向のセグメンテーションを用いて、ブラインドPSNR推定を行う事を試みる。その結果、従来手法では推定が失敗してしまう場合でも安定したPSNR推定を行える事が出来、精度が向上した事を確認した。

    CiNii

  • アストロデザイン株式会社 鈴木茂昭社長に聞く

    鈴木茂昭, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌   69 ( 1 ) k1 - k7  2015年

    DOI CiNii

  • 会誌の今後(ふぉーかす)

    甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア   68 ( 8 ) i  2014年08月

    CiNii

  • 時間軸を活用した動画像ブラインドPSNR推定とその高速化実装 (画像工学)

    粂川 高広, 若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 434 ) 193 - 198  2014年02月

     概要を見る

    一般に画像の客観画質評価の指標としてPSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio)が用いられ、その計測には原画を用意する必要がある。しかし、YouTubeやニコニコ動画などのCGM (Consumer Generated Media)映像では、原画を用意することが困難な場合が多い。筆者らは原動画を用いず、かつビットストリームも解析せず、復号後の圧縮動画のみを用いてPSNRを推定するブラインド型PSNR推定の検討を行っている。これまでの検討では、推定精度を優先し動画の全フレームにおいて画質推定を行ってきたが、本稿では準リアルタイム処理を目指した高速化の検討を行った。全フレームにおいてブラインドPSNR推定を行う従来手法に対して、本稿では時間方向の情報を活用することで一定間隔のブラインドPSNR推定結果から全フレームの画質推定を行う高速化手法を検討する。

    CiNii

  • 時間軸を活用した動画像ブラインドPSNR推定とその高速化実装 (ITS)

    粂川 高広, 若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 433 ) 193 - 198  2014年02月

     概要を見る

    一般に画像の客観画質評価の指標としてPSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio)が用いられ、その計測には原画を用意する必要がある。しかし、YouTubeやニコニコ動画などのCGM (Consumer Generated Media)映像では、原画を用意することが困難な場合が多い。筆者らは原動画を用いず、かつビットストリームも解析せず、復号後の圧縮動画のみを用いてPSNRを推定するブラインド型PSNR推定の検討を行っている。これまでの検討では、推定精度を優先し動画の全フレームにおいて画質推定を行ってきたが、本稿では準リアルタイム処理を目指した高速化の検討を行った。全フレームにおいてブラインドPSNR推定を行う従来手法に対して、本稿では時間方向の情報を活用することで一定間隔のブラインドPSNR推定結果から全フレームの画質推定を行う高速化手法を検討する。

    CiNii

  • 受賞者からのメッセージ

    甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌   68 ( 8 ) 596 - 600  2014年

    DOI CiNii

  • 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 (画像工学)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 434 ) 327 - 332  2013年02月

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、低ヒットレート時にブロック処理に起因したブロック歪が再生画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNR、SSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪に影響された画質劣化を十分に評価できるものではない。一方、復号画像におけるフロック歪の影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立された手法があるとは言い難い。そこで本稿ではMPEG-2圧縮画像を対象に収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法で求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性を評価する。また、その結果の応用として、圧縮画像のみからブロック歪みの影響量を推定するNR型画質評価手法についても検討を行う。

    CiNii

  • 空間周波数特徴に基づく領域適応ブラインドPSNR推定 (画像工学)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 434 ) 321 - 326  2013年02月

     概要を見る

    PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、CGM映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで筆者らはPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVMに学習させ、さらに顕著性マップを用いて画像を顕著領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド画質推定に関する検討を進めてきた。しかし、顕著性マップでは、全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず精度が悪くなることがあった。そこで本稿では、動画において各フレームをACレベルを用いて2つに分割し、領域ごとにブラインドPSNR推定を行うことを試みる。これによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定を行えることを確認した。

    CiNii

  • 空間周波数特徴に基づく領域適応ブラインドPSNR推定 (ITS)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 433 ) 321 - 326  2013年02月

     概要を見る

    PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、CGM映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで筆者らはPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVMに学習させ、さらに顕著性マップを用いて画像を顕著領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド画質推定に関する検討を進めてきた。しかし、顕著性マップでは、全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず精度が悪くなることがあった。そこで本稿では、動画において各フレームをACレベルを用いて2つに分割し、領域ごとにブラインドPSNR推定を行うことを試みる。これによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定を行えることを確認した。

    CiNii

  • 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 (ITS)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 433 ) 327 - 332  2013年02月

     概要を見る

    画像の高能率符号化方式では、低ヒットレート時にブロック処理に起因したブロック歪が再生画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNR、SSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪に影響された画質劣化を十分に評価できるものではない。一方、復号画像におけるフロック歪の影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立された手法があるとは言い難い。そこで本稿ではMPEG-2圧縮画像を対象に収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法で求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性を評価する。また、その結果の応用として、圧縮画像のみからブロック歪みの影響量を推定するNR型画質評価手法についても検討を行う。

    CiNii

  • 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)

    若林 雅大, 甲藤 二郎, 和田 直史

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   37 ( 8 ) 327 - 332  2013年02月

    CiNii

  • D-11-43 SVMを用いたH.264/AVC圧縮動画像のNR型PSNR推定(D-11.画像工学,一般セッション)

    粂川 高広, 甲藤 二郎, 和田 直史

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2012 ( 2 ) 43  2012年03月

    CiNii

  • 開講にあたって

    甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌   66 ( 1 ) 52 - 52  2012年

    DOI CiNii

  • D-11-28 ネットワークを介したビジュアルプログラミング画像処理システムの構築(D-11. 画像工学,一般セッション)

    阿久津 朋宏, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 28  2008年03月

    CiNii

  • 環境情報の Web サービス化と視覚化アプリケーションの設計

    近藤, 岩谷 周, 甲藤 二郎

    電子情報通信学会総合大会, Mar. 2007     168 - 168  2007年

    CiNii

  • 海外の最新動向 : 4-4. 韓国における新しいデジタル放送サービスの開発と現状

    Paik Jong-Ho, Lee Seok-Pil, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 5 ) 721 - 724  2006年05月

    DOI CiNii

  • 海外の最新動向 : 4-3. DVB-H : 携帯端末向けDVB規格

    Adolf Alexander, Martinez Georges, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 5 ) 717 - 720  2006年05月

    DOI CiNii

  • 海外の最新動向 : 4-2. 欧州で始まるHDTV時代

    Wood David, Hoffmann Hans, 甲藤 二郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 5 ) 712 - 716  2006年05月

    DOI CiNii

  • Internet Broadcasting

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 1 ) 47 - 49  2006年

    DOI

  • IP Telephony

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   60 ( 2 ) 163 - 164  2006年

    DOI

  • Wired access technologies

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   59 ( 5 )  2005年

  • How to open personal broadcasting system on the Internet (1)

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   55 ( 4 ) 521  2001年

  • How to open personal broadcasting system on the Internet (2)

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   55 ( 5 ) 622  2001年

  • How to open personal broadcasting system on the Internet (3)

    Katto, J.

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   55 ( 6 ) 810  2001年

▼全件表示

産業財産権

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    国際情報通信研究センター   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 深層学習を活用した学習型画像圧縮と通信応用に関する研究開発

    2022年  

     概要を見る

    本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮(以下、学習型画像圧縮)と画像通信に関する研究開発を行った。学習型画像圧縮に関しては、学習型画像圧縮の実時間実装、学習型画像圧縮とコンピュータビジョンの融合、学習型画像圧縮のネットワーク圧縮、等に関する検討を行った。成果発表は、IEEE CSVT、IEEE TIP、IEEE VCIP、PCS、IEEE ASSCC、IEEE ICIP、ICPR、IEEE ISCAS等で行った。また、学習型画像圧縮と深層学習の画像通信応用に関する解説記事を、電子情報学会誌と画像電子学会誌に投稿した。

  • 深層学習を用いた画像圧縮・画像通信に関する研究開発

    2020年  

     概要を見る

    本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、動画像圧縮におけるイントラ予測の特性改善、エンドエンド学習型画像圧縮の固定小数点実装、RNNを用いた学習型画像圧縮、フレーム補間を活用した動画像圧縮、等に関する検討を行った。また、成果発表は、IEEE TMM、CVPR、VCIP、ICIP、ICASSP等で行い、VCIPにおける発表はBest Paper Awardを受賞した。画像通信に関しては、映像ストリーミングにおける適応レート制御、無線通信に対する超解像応用、等の検討を行った。また、成果発表は、国際学会のWCNCとCCNCで行った。

  • 深層学習適用による革新的な画像圧縮と映像配信に関する研究開発

    2019年  

     概要を見る

    本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、深層学習を用いた静止画像の非可逆圧縮と可逆圧縮、動画像の非可逆圧縮に関する検討を行った。画像通信に関しては、深層学習を用いた適応レート制御と360度映像拡張に関する検討を行った。研究成果は、CVPR、ICIP、VCIP、PCS、ISM、ICCE等の国際会議で発表を行うと共に、IEEE Trans. CSVT、IEEE Access、IEICE Trans. Comm. 等の査読付き論文誌にも採録された。また、2020年度も、CVPR、ICASSP等の国際学会やIEEE Trans. Multimedia、IEEE Trans. CSVT等の論文誌への採録が確定している。

  • 遅延クリティカルアプリケーションのための基盤技術開発と体系化

    2017年  

     概要を見る

    本研究開発では、クラウドを活用するマルチメディアサービスについて、サービス時間の短縮に貢献するエッジコンピューティングのプロトタイプ実装と特性評価を行った。一つの検討例では、OpenStackを活用したエッジコンピューティングのプロトタイプシステムを作成し、具体的なアプリケーションとして映像配信と人物検知を実装した。また、別の検討例では、エッジコンピューティングを活用した映像監視を想定し、人物検知の結果に応じて配信レートを増減する適応映像配信システムを作成した。その上で、それぞれのプロトタイプの実機実験評価として、低遅延化の効果を確認した。

  • RFファインダーの研究開発

    2015年  

     概要を見る

    無線通信情報と可視光・赤外線カメラの併用によって無線通信機器の位置をピンポイントで特定するセンサフュージョン型測位システム「RFファインダー」の研究開発を進めた。無線LANアクセスポイントを対象に、スマートフォンを用いたSSIDや電波受信電力の取得によっておよその位置を推定し、赤外線カメラによって、熱源として無線LANアクセスポイントの位置を特定した。一方、Raspberry PiなどのIoTデバイスも試したが、こちらは熱源として特定するには、温度がさほど高くならないことも確認した。また、可視光カメラと赤外線カメラをハイブリッド使用した人物検出の精度改善についても実験を行ない、成果発表を行なった。

  • 快適で省電力なスマート・ワイヤレス・ナビゲーション

    2014年  

     概要を見る

    快適で省電力な無線通信を実現するスマート・ワイヤレス・ナビゲーションに関する研究開発を進めてきた。スマートフォンなどを用いて、セルラー基地局と無線LANアクセスポイントの位置、時刻、通信品質、消費電力を収集し、無線信号マップを作成する。そして、そのマップを活用して通信品質の未来予測を行ったり、通信品質を最大化する経路を提示したりすることに応用する。今年度は科学研究費補助金の採択を目指し、論文投稿と学会発表の実績作りを進め、最終的には基盤研究(A)に採択されることができた。

  • 機械学習に基づくNR型画質推定

    2012年  

     概要を見る

    画像の画質評価尺度として、PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、YouTubeに代表されるCGM(Consumer Generated Media)映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで申請者はPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVM(Support Vector Machine)に学習させ、さらに顕著性マップを用いて、画像を顕著性領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド(NR型:non-reference型)画質推定に関する検討を進めてきた。また、顕著性マップでは全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず、精度が低下することがあった。そこで、本申請ではまた、動画において各フレームを杭州貼れ別を用いて2つに分割し、領域毎にブラインドPSNR推定を行う方式の検討も行った。それによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定が行えることを確認した。また、画像の高能率符号化方式では、低ビットレート時にブロック処理に起因したブロック歪みが圧縮画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNRやSSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪みに影響された画質劣化を評価することは難しく、主観画質評価とは大きな差が発生してしまう。また、圧縮画像におけるブロック歪みの影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立した手法があるとは言い難い。申請者は地デジ映像をキャプチャした多数のMPEG-2圧縮画像を対象に、収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法から求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性について確認した。ただし、テストシーケンスの評価が曖昧かつMPEG-2でのみ圧縮したものであったため、検証は不十分であると考えた。そこで本申請ではまた、様々な動画像符号化により生じたブロック歪みを有する動画像に対して、ブロック歪みを検証する従来手法で求めた各種の画像特徴量により、手法の有効性確認及び性能比較を行った。

  • NR型画質推定を用いたCGM参照画像処理の性能改善

    2011年  

     概要を見る

    現在、圧縮画像の画質評価手段として、PSNR(Peak-to-Peak Signal-to-Noise Ratio)やSSIM(Structural SIMilarity )が使用されている。しかし、これらの評価手段では、ブロック歪みなどの主観要因に特化した画質の劣化を評価することは難しい。そこで本研究では、ブロック歪みを有する画像の評価手段として、ブロック歪みの周期性に着目したケプストラム分析法を用いた検討を行った。具体的には、ブロック歪みを有するテスト画像のケプストラム情報を分析し、現在広く普及している各種の動画像符号化方式(H.261、MPEG-1、MPEG-2、H.263、MPEG-4、H.264/AVC、H.265/HEVC)に対して各々ケプストラム解析を行い、ブロック歪み評価手法の有効性確認とコーデックの性能比較を行った。その結果として、ケプストラム分析によってブロック歪みの影響を定量評価できること、動画像符号化方式の進歩に合わせてブロック歪み量が低減していること、などを示した。また、FlickrやYouTubeなどのCGM(Consumer Generated Media)を参照した画像処理として、自然画像を用いたマーカベースAR(Augmented Reality)の検討を進めている。これは、スマートフォンなどの画像入力に対し、画像内のオブジェクトをマーカーとしてCGMデータベース内の画像検索を行い、入力画像のスケールと方向を推定し、入力画像上にCGをオーバーレイ表示する方式である。本年度は、参照する画像のひずみの影響の検証を行い、画像のボケや反射の影響に関する評価実験を行った。その結果、画像のひずみ量に応じて検出可能な特徴点数が減少し、適切なAR表示が困難になること、より多数の画像群を参照することで、ひずみの存在する環境下でも正しい画像を選択できること、などを示した。今後は画質推定と画像処理とを組み合わせ、予測された歪み量に応じて適切な処理を選択する適応処理に関する検討を進めていく予定である。

  • ノンリファレンス型画質推定とそのデータベース参照型画像処理への応用

    2010年  

     概要を見る

    本研究では、圧縮画像の客観画質評価手法として、原画像を必要とせずに圧縮ストリームの符号化情報をもとに画質推定を行うNR(Non-Reference)型画質推定に着目し、以下の検討を行った。具体的な画質評価尺度としては、古くから広く用いられているPSNR (Peak-to-peak SNR)と、近年PSNRよりも主観評価に近い客観尺度として注目されているSSIM (Structural Similarity) を対象にしている。(1) NR型PSNR推定方式のH.264/AVC圧縮動画像への適用(2) NR型PSNR推定方式のJPEG圧縮画像への適用(3) NR型SSIM推定方式の定式化とJPEG圧縮画像への適用(1)では、既存のMPEG-2圧縮を対象とするNR型PSNR推定方式を、H.264/AVC圧縮に拡張し、実画像を用いた評価実験を行った。その結果、他の競合方式に比べて推定のばらつきはあるものの、NR型PSNR推定をH.264/AVCに適用するにあたっての、ある程度の推定精度の見通しを得た。(2)では、(3)の実験の前段階として、NR型PSNR推定方式のJPEG圧縮への適用を試みた。方式自体はMPEG-2方式の簡略化であり、実画像を用いた評価実験としても、良好な推定結果を得た。(3)では、従来にはない新規提案として、NR型SSIM推定の推定アルゴリズムの定式化と、実際のJPEG画像を用いた評価実験を行った。その結果として、正確な統計量を必要とするSSIMの推定アルゴリズムと、画像の局所性に依存して値が変動するSSIMの実測値の間にはトレードオフの関係(推定領域が大き過ぎると局所性が反映されず、小さ過ぎると統計量がばらつく問題)があることを明らかにした。今後の課題としては、Flickrのような大規模画像データベースを対象にNR型PSNR推定を適用することと、NR型SSIM推定の精度改善を試みる。

  • 圧縮映像コンテンツの高品質化・高解像度化に関する研究

    2009年  

     概要を見る

    本研究では、圧縮画像の画質改善技術として、以下の検討を行った。(1) 圧縮画像の複数イントラフレームを重ね合せることによる画質改善(2) 圧縮画像の圧縮ストリームからのNR型画質推定(3) 圧縮画像の周波数補間による高解像度化(1)では、量子化誤差の統計的独立性を利用して、復号側における動き検出と位置合わせを行い、複数フレームを重ね合せることで、量子化誤差を低減する方式を示し、効果を実証した。特に複数個の動き検出アルゴリズムを提案・比較し、有効性確認を行った。(2)では、動画像の圧縮ストリームから変換係数と量子化ステップサイズの情報を取り出し、原画像を参照することなく、統計処理によって圧縮画像の画質推定を行うNR(Non-Reference)型画質推定に関する検討を行った。特に対象をH.264/AVCとし、その圧縮アルゴリズムに適合した画質推定技術の開発と評価を行った。(3)では、離散コサイン変換ベースの画像拡大手法において、拡張領域のパディング法に工夫を加えることで高解像度画像の画質改善を実現する方式について検討を行った。

  • 大規模映像センサーネットワークに向けた映像処理・配信・収集技術に関する研究

    2007年  

     概要を見る

    映像センサーネットワークにおける映像処理技術、映像配信技術、ならびにその応用技術に関する検討を行った。映像処理技術に関しては、互いに独立に符号化を行った複数枚の圧縮画像を、互いに位置合わせを行った上で重み加算することにより高画質化を図る(量子化誤差を減らす)方式を提案し、各種の成果発表を行った。この方式は、分散センサー環境において、複数のカメラが同時に撮影した圧縮画像から作成したパノラマ画像の高精細化や、一台のカメラが撮影した圧縮動画像の高画質化に適用可能である。この研究成果は、信号処理の分野で著名なIEEE ICASSP 2008にも採択され、2008年4月の成果発表を予定している。映像配信技術に関しては、無線マルチホップ接続に適した輻輳制御方式の検討を行い、シミュレーションとLinux実装の併用による各種輻輳制御方式の比較検討を行ない、今後の研究開発に向けた問題点の整理を行った。また、本件とは別の研究成果として、シングルホップ接続を前提に、独自のRTT公平性とスループットの高効率性を実現する輻輳制御方式の成果発表を行っており、現在は、その方式のマルチホップ拡張の検討を進めている。さらには以上の基盤技術の応用として、無線受信強度を用いた位置検出技術を併用した映像センサーアプリケーション、ならびに、無線受信強度を用いた混雑推定技術を併用した映像センサーアプリケーションを検討し、それぞれのプロトタイプ試作を行った。共にWeb2.0的な手法も取り入れ、各種センサーが取得した情報をサーバ上に集約し、その集約データに対して、リモートにユーザがアクセス可能なWebインタフェースを実装した。

  • インターネット上のマルチメディア通信に向けた帯域制御技術に関する研究

    1999年  

     概要を見る

     インターネットではネットワークのふくそうが発生し、パケットの転送が遅れたり、パケット廃棄が発生することは避けられない。これはリアルタイム指向のマルチメディア通信では大きな品質劣化の原因となる。そこで、本研究では、これらの影響を回避・低減し、インターネット上で効率的なマルチメディア通信を実現するための帯域制御技術、ふくそう制御技術について検討を行った。従来方式としては、パケット廃棄が起きてから転送レートを下げる方式、ラウンドトリップ遅延を測定しながら許容値を超えたらレートを下げる方式、などが知られている。しかし、前者はレートの変動が激しすぎて品質が安定せず、後者はラウンドトリップの許容値を自動的に算出できないために任意のネットワークに適用できない、という問題があった。本研究では、特に後者の問題を解決するために、ラウンドトリップ遅延を判断基準として用いながら動的に転送レートを更新する、任意のネットワークに自由に適用できるアルゴリズムを検討した。具体的には、二通りの方法を検討した。第一の方式では、ネットワーク全体をバッファとみなし、その容量を計測可能なラウンドトリップ遅延と受信レートから動的に更新し、それに従って転送レートを制御する。第二の方式では、ラウンドトリップ遅延を継続的に測定し、それから求まる平均ラウンドトリップ遅延が一定の範囲に収まるように、転送レートをフィードバック制御する。さらに、これらについて実際にインターネット上における転送実験を行い、それぞれの方式の有効性を確認した。

▼全件表示