Research Experience
-
2004-2005
Waseda University
-
2000-2004
Waseda University, Titular Lecturer
-
1999-2000
Waseda University, Research Assistant
Details of a Researcher
Updated on 2025/02/05
Waseda University
Waseda University, Titular Lecturer
Waseda University, Research Assistant
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
メルロ=ポンティ研究所(Centre de M. Merlean-Ponty (]E85C1[) I'E.N.S)
早稲田フランス文学会
日本フランス文学会
ドゥルーズ/ガタリ研究会
The French Modern Thought
Globalization and Ethics for the Furture
Kazuisa Fujimoto
Waseda Rilas Journal 1 165 - 170 2013.10
北見秀司著『サルトルとマルクスI・II』書評
藤本一勇
社会思想史研究 37 165 - 169 2013.09
虚構の一般意志
藤本一勇
現代思想 40/13 70 - 85 2012.10
新しい技術社会と倫理
藤本一勇
早稲田大学文学研究科紀要 57/3 53 - 65 2012.02
翻訳の倫理学:ベンヤミンとデリダ(二)
藤本一勇
早稲田大学大学院文学研究科紀要 56/3 183 - 196 2011.02
フランス現代思想とルソー:ラクー=ラバルトのルソー解釈
藤本一勇
桑瀬章二郎 編集『ルソーを学ぶ人のために』 280 - 303 2010.11
翻訳の倫理学: ベンヤミンとデリダ(一)
藤本一勇
早稲田大学大学院文学研究科紀要 55/2 49 - 61 2010.02
主権の行方
藤本一勇
理想 特集 国家論への寄与 682 36 - 47 2009.02
メルロ=ポンティの「手」——現前と非現前の形而上学
藤本一勇
早稲田大学大学院文学研究科紀要 54/2 21 - 34 2009.02
メルロ=ポンティとデリダ
藤本一勇
現代思想 総特集メルロ=ポンティ 36 ( 16 ) 276 - 287 2008.12
ドゥルーズとデリダ——概念をめぐって
藤本一勇
小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編『ドゥルーズ/ガタリの現在』平凡社 559 - 584 2008.01
敵対と友愛の政治
藤本一勇
『別冊環13 ジャック・デリダ。1930-2004』 356 - 380 2007.12
脱「イジメ」としての脱構築
藤本一勇
『新潮』新潮社 104 ( 6 ) 158 - 159 2007.05
Patriotic education will destroy the state
Kazuisa Fujimoto
International Herald Tribune The Asahi Shinbun, 21 May 2007 21 - 21 2007.05
帝国の負債と「戦後」——天皇制、民主主義、植民地の問題
藤本一勇, 金杭, 鄭栄桓
季刊『前夜』 ( 10 ) 40 - 56 2007.01
早過ぎる自殺的決断の拒否——一粒の輝けるもののために
藤本一勇
季刊『前夜』 ( 10 ) 120 - 121 2007.01
「国」を考える自由
岩波書店『世界』 ( 760 ) 103 - 112 2006.12
新自由主義システムに抗して
週刊読書人 ( 2647 ) 3 2006.07
ネオリベ治安維持下のキャンパス
藤本一勇
青土社『現代思想』 34 ( 5 ) 172 - 185 2006.04
友愛の手紙——デリダからサルトルへ
藤本一勇
藤原書店、『サルトル1905-80』別冊『環』 ( 11 ) 264 - 280 2005.10
夢の政治学
藤本一勇
岩波書店『思想』 2005年1月号 ( 969 ) 18 - 36 2005.01
デリダ「追悼」
藤本一勇
青土社「現代思想」 32 ( 15 ) 170 - 175 2004.12
ジャック・デリダ「来たるべき正義のために」
季刊『前夜』/NPO前夜 I;1 2004.10
「突き抜けた理性の狂気」高橋哲哉『証言のポリティクス』書評
藤本一勇
週刊読書人 2536 2004.05
自己生産の権利とポストモダニズム
藤本一勇
情況/情況出版 2004年5月号 94 - 101 2004.04
ジャン=リュック・ナンシー著『世界の創造あるいは世界化』書評
藤本一勇
週刊読書人 2527 2004.03
自由主義の批判的遺産継承北田暁大著『責任と正義』書評
藤本一勇
図書新聞 2666 2004.02
ブルデューの「政治」理論
藤本一勇
機/藤原書店 143 2003.12
環境認識論の構築と環境共有財産の理念
藤本一勇
沿岸域/日本沿岸域学会 16;1 2003.10
大内裕和著『教育基本法改正論批判』
藤本一勇
週刊読書人 2499 2003.08
2003年上半期の収穫から
週刊読書人 2497 2003.07
存在のアナーキズムと肯定の思考——『差異と反復』一試論
藤本一勇
情況/情況出版 第三期第四巻第三号(第三期通巻第二十七号)、2003年4月号pp.225-240. 2003.04
アメリカ覇権連合とテロリズムの双子の暴力を超えて
藤本一勇
情況/情況出版 第三期第三巻第二号 2002.03
ジャン=リュック・ナンシー『神的な様々の場』
週刊読書人 2422 2002.02
80年代とは何だったのか
現代思想/青土社 29-14. 2001.11
ポストモダニズムの光と影
藤本一勇
現代思想/青土社 29-14 188 - 205 2001.11
フローラン・ダバディ『「タンポポの国」の中の私』
週刊読書人 2001.10
亡霊的主体論
藤本一勇
現代思想/青土社 29-4 2001.03
日本的思想受容に抗して
藤本一勇
Etudes francaises/早稲田大学フランス文学研究室 8 2001.03
ブルデューにおける相対的自律性の主体と抵抗の理論
藤本一勇
現代思想/青土社 29-2 136 - 151 2001.02
ブルデューにおける相対的自律性の主体と抵抗の理論
藤本一勇
青土社『現代思想』 29 ( 2 ) 136 - 151 2001
アンドレ・トゼル「今日のフランス哲学と向い合うマルクス主義、ネオ・マルクス主義、ポルト・マルクス主義」
マルクス2000——第二回マルクス国際会議報告集/情況出版 「情況」11月号別冊,pp.52-68. 2000.11
デリダの奇妙な自伝
藤本一勇
Etudes francaises/早稲田大学文学部フランス文学研究室 7 138 - 160 2000.03
三宅芳夫『知識人と社会』
週刊読書人 2000
権力批判としての脱構築—ハイデガー・レヴィナス・デリダ—
藤本一勇
創文/創文社 415 1 - 5 1999.11
ジャック・デリダ「ハイデガーの手(ゲシュレヒトII)」
現代思想/青土社 1999年5月臨時増刊号,pp.126-147 1999.05
知覚の現象学のコギト論に関する一試論
藤本一勇
早稲田フランス文学語学研究/早稲田フランス文学語学研究刊行会 18 147 - 164 1999.01
デリダにおける時間のアポリア
藤本一勇
情況/情況出版 1998年10月号 142 - 163 1998.10
脱構築における倫理の問題
藤本一勇
早稲田大学大学院文学研究科紀要 21 59 - 68 1995.02
デリダ思想における亡霊的なものの射程
早稲田フランス文学会 1994.06
デリダの序文—テクストの解剖学—
藤本一勇
早稲田フランス文学語学研究/早稲田フランス文学語学研究刊行会 13 107 - 115 1994.01
ジャン=リュック・ナンシー『複数にして単数の存在』『哲学的クロニクル』書評
藤本一勇
週刊読書人 ( 2592 )
表象のテロリズムを越える教育
藤本一勇
情況出版『情況』
『存在と無』の憑依的所有論
藤本一勇
早稲田大学文学研究科紀要
バブル時代に抹消された諸問題
藤本一勇
週刊「読書人」——特集 バブル時代を振り返る ( 2682 ) 2
プシュケーI
ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳
岩波書店 2014.06 ISBN: 4000246895
情報のマテリアリズム
藤本一勇
NTT出版 2013.03 ISBN: 475710331X
散種
ジャック・デリダ著, 藤本一勇, 郷原佳以, 立花史訳
法政大学出版局 2013.02 ISBN: 4588009893
僕の知っていたサン=テグジュペリ
レオン・ウェルト著, 藤本一勇訳
大月書店 2012.09 ISBN: 4272600508
デリダ:政治的なものの時代へ
フェン・チャー, スザンヌ・ゲルラク編, 藤本一勇, 澤里岳史訳
岩波書店 2012.01 ISBN: 4000240382
外国語学
藤本一勇
岩波書店 2009.11
『哲学の余白(下)』
ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳
法政大学出版局 2008.02
『歴史の詩学』
フィリップ・ラクー=ラバルト著, 藤本一勇訳
藤原書店 2007.04
『来たるべきデリダ』——連続講演「追悼デリダ」の記録
コスタス・ドゥージナス編, 藤本一勇, 澤里岳史, 茂野玲訳
明石書店 2007.03
『現代思想入門』
仲正昌樹, 清家竜介, 藤本一勇, 北田暁大, 毛利嘉孝
PHPエディターズ・グループ 2007.02
『哲学の余白(上)』
ジャック・デリダ著, 高橋允昭, 藤本一勇訳
法政大学出版局 2007.02
王と鳥——スタジオジブリの原点
高畑勲, 大塚康生, 叶精二, 藤本一勇
大月書店 2006.08
批判感覚の再生——ポストモダン保守の呪縛に抗して
藤本一勇
白澤社 2006.02
ジャック・デリダ『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉II』(共訳)
土田知則, 岩野卓司, 藤本一勇, 國分功一郎, 共訳
岩波書店 2006.02
アーレント『人間の条件』における公共性の条件
藤本一勇
御茶の水書房「叢書アレテイア」 2005.07
『アデュー——エマニュエル・レヴィナスへ』
ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳
岩波書店 2004.12
差延のポリティクス
法の他者(仲正昌樹編)/御茶の水書房 2004.05
ジャック・デリダ/ユルゲン・ハーバーマス/ジョヴァンナ・ボッラドリ『テロルの時代と哲学の使命』
藤本一勇, 澤里岳史
岩波書店 2004.01
フランク・パヴロフ『茶色の朝』
藤本一勇
大月書店 2003.12
ピエール・ブルデュー『政治——政治学から「政治界」の科学へ』
藤本一勇, 加藤晴久
藤原書店 2003.12
崇高と美の交雑共同体
藤本一勇
美のポリティクス(仲正昌樹編)/御茶の水書房 2003.12
四つの差延と脱構築の正義
脱構築のポリティクス(仲正昌樹編)/御茶の水書房 2003.05
アレゼール日本編『大学界改造要綱』
藤原書店 2003.04
ドゥルシラ・コーネル「脱構築とフェミニズムの同盟」
脱構築と法—適応の彼方へ(仲正昌樹監訳)/御茶の水書房 2003.04
ジャック・デリダ/エリザベト・ルディネスコ『来たるべき世界のために』
藤本一勇, 金澤忠信
岩波書店 2003.01
デリダと肯定の思考
未来社 2001
デリダを読む(共著)
情況出版 2000
Derrida's Deconstruction as Technological Ontology
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
Fujimoto Kazuisa
Comparative Study on Higher Education Reform in Japan and France
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SHIRATORI Yoshihiko, CHARLE Christophe, SOULIÉ Charles, NEYRAT Frédéric
Derrida's concept of "Differance"
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
FUJIMOTO Kazuisa
Interdisciplinary comparative study on higher education reform in Japan and France
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SHIRATORI Yoshihiko, OKAYAMA Shigeru, OMAE Atsumi, NAKAMURA Masaki, FUJIMOTO Kazuisa, OKI Sayaka, UEGAKI Yutaka
Derrida's concept of "Differance"
Project Year :
Interdisciplinary comparative study on higher education reform in Japan and France
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SHIRATORI Yoshihiko, OKAYAMA Shigeru, OMAE Atsumi, NAKAMURA Masaki, FUJIMOTO Kazuisa, OKI Sayaka, UEGAKI Yutaka
The ontology of Alain Badiou and the logic of≪evenement≫.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
FUJIMOTO Kazuisa
Basic Image Studies 2 (MIB Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2024 fall semester
Basic Media Studies 1 (MIB Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2024 spring semester
Studies in Media, Body and Image 1-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 fall semester
Studies in Media, Body and Image 1-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 spring semester
Studies in Media, Body and Image: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 fall semester
Studies in Media, Body and Image: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 spring semester
Studies in Media, Body and Image 1-2: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 fall semester
Studies in Media, Body and Image 1-1: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 spring semester
Studies in Media, Body and Image 2
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2024 spring semester
ジャック・デリダの脱構築に関する技術哲学的研究
アメリカ合衆国 コロンビア大学
第二次世界大戦後から今日に至るフランス現代思想の思想史研究
フランス ソルボンヌ大学
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2021
2020
2016