Updated on 2024/04/18

写真a

 
FUJIMOTO, Kazuisa
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
高度研究免状 ( パリ高等社会科学研究院大学 )
Diplome d'etudes d'approfondies ( Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales )
修士(文学) ( 早稲田大学 )
(BLANK)
高等研究免状DEA(歴史・文明)パリ高等社会科学研究院

Research Experience

  • 2004
    -
    2005

    Waseda University

  • 2000
    -
    2004

    Waseda University, Titular Lecturer

  • 1999
    -
    2000

    Waseda University, Research Assistant

Education Background

  •  
    -
    2000

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1989

    Waseda University   Faculty of Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    メルロ=ポンティ研究所(Centre de M. Merlean-Ponty (]E85C1[) I'E.N.S)

  •  
     
     

    早稲田フランス文学会

  •  
     
     

    日本フランス文学会

  •  
     
     

    ドゥルーズ/ガタリ研究会

Research Interests

  • The French Modern Thought

 

Papers

  • Globalization and Ethics for the Furture

    Kazuisa Fujimoto

    Waseda Rilas Journal   1   165 - 170  2013.10

  • 北見秀司著『サルトルとマルクスI・II』書評

    藤本一勇

    社会思想史研究   37   165 - 169  2013.09

  • 虚構の一般意志

    藤本一勇

    現代思想   40/13   70 - 85  2012.10

  • 新しい技術社会と倫理

    藤本一勇

    早稲田大学文学研究科紀要   57/3   53 - 65  2012.02

  • 翻訳の倫理学:ベンヤミンとデリダ(二)

    藤本一勇

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   56/3   183 - 196  2011.02

  • フランス現代思想とルソー:ラクー=ラバルトのルソー解釈

    藤本一勇

    桑瀬章二郎 編集『ルソーを学ぶ人のために』     280 - 303  2010.11

  • 翻訳の倫理学: ベンヤミンとデリダ(一)

    藤本一勇

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55/2   49 - 61  2010.02

  • 主権の行方

    藤本一勇

    理想 特集 国家論への寄与   682   36 - 47  2009.02

  • メルロ=ポンティの「手」——現前と非現前の形而上学

    藤本一勇

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   54/2   21 - 34  2009.02

  • メルロ=ポンティとデリダ

    藤本一勇

    現代思想 総特集メルロ=ポンティ   36 ( 16 ) 276 - 287  2008.12

  • ドゥルーズとデリダ——概念をめぐって

    藤本一勇

    小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編『ドゥルーズ/ガタリの現在』平凡社     559 - 584  2008.01

  • 敵対と友愛の政治

    藤本一勇

    『別冊環13 ジャック・デリダ。1930-2004』     356 - 380  2007.12

  • 脱「イジメ」としての脱構築

    藤本一勇

    『新潮』新潮社   104 ( 6 ) 158 - 159  2007.05

  • Patriotic education will destroy the state

    Kazuisa Fujimoto

    International Herald Tribune The Asahi Shinbun, 21 May 2007     21 - 21  2007.05

  • 帝国の負債と「戦後」——天皇制、民主主義、植民地の問題

    藤本一勇, 金杭, 鄭栄桓

    季刊『前夜』   ( 10 ) 40 - 56  2007.01

  • 早過ぎる自殺的決断の拒否——一粒の輝けるもののために

    藤本一勇

    季刊『前夜』   ( 10 ) 120 - 121  2007.01

  • 「国」を考える自由

    岩波書店『世界』   ( 760 ) 103 - 112  2006.12

  • 新自由主義システムに抗して

    週刊読書人   ( 2647 ) 3  2006.07

  • ネオリベ治安維持下のキャンパス

    藤本一勇

    青土社『現代思想』   34 ( 5 ) 172 - 185  2006.04

  • 友愛の手紙——デリダからサルトルへ

    藤本一勇

    藤原書店、『サルトル1905-80』別冊『環』   ( 11 ) 264 - 280  2005.10

  • 夢の政治学

    藤本一勇

    岩波書店『思想』   2005年1月号 ( 969 ) 18 - 36  2005.01

  • デリダ「追悼」

    藤本一勇

    青土社「現代思想」   32 ( 15 ) 170 - 175  2004.12

  • ジャック・デリダ「来たるべき正義のために」

    季刊『前夜』/NPO前夜   I;1  2004.10

  • 「突き抜けた理性の狂気」高橋哲哉『証言のポリティクス』書評

    藤本一勇

    週刊読書人   2536  2004.05

  • 自己生産の権利とポストモダニズム

    藤本一勇

    情況/情況出版   2004年5月号   94 - 101  2004.04

  • ジャン=リュック・ナンシー著『世界の創造あるいは世界化』書評

    藤本一勇

    週刊読書人   2527  2004.03

  • 自由主義の批判的遺産継承北田暁大著『責任と正義』書評

    藤本一勇

    図書新聞   2666  2004.02

  • ブルデューの「政治」理論

    藤本一勇

    機/藤原書店   143  2003.12

  • 環境認識論の構築と環境共有財産の理念

    藤本一勇

    沿岸域/日本沿岸域学会   16;1  2003.10

  • 大内裕和著『教育基本法改正論批判』

    藤本一勇

    週刊読書人   2499  2003.08

  • 2003年上半期の収穫から

    週刊読書人   2497  2003.07

  • 存在のアナーキズムと肯定の思考——『差異と反復』一試論

    藤本一勇

    情況/情況出版   第三期第四巻第三号(第三期通巻第二十七号)、2003年4月号pp.225-240.  2003.04

  • アメリカ覇権連合とテロリズムの双子の暴力を超えて

    藤本一勇

    情況/情況出版   第三期第三巻第二号  2002.03

  • ジャン=リュック・ナンシー『神的な様々の場』

    週刊読書人   2422  2002.02

  • 80年代とは何だったのか

    現代思想/青土社   29-14.  2001.11

  • ポストモダニズムの光と影

    藤本一勇

    現代思想/青土社   29-14   188 - 205  2001.11

  • フローラン・ダバディ『「タンポポの国」の中の私』

    週刊読書人    2001.10

  • 亡霊的主体論

    藤本一勇

    現代思想/青土社   29-4  2001.03

  • 日本的思想受容に抗して

    藤本一勇

    Etudes francaises/早稲田大学フランス文学研究室   8  2001.03

  • ブルデューにおける相対的自律性の主体と抵抗の理論

    藤本一勇

    現代思想/青土社   29-2   136 - 151  2001.02

  • ブルデューにおける相対的自律性の主体と抵抗の理論

    藤本一勇

    青土社『現代思想』   29 ( 2 ) 136 - 151  2001

  • アンドレ・トゼル「今日のフランス哲学と向い合うマルクス主義、ネオ・マルクス主義、ポルト・マルクス主義」

    マルクス2000——第二回マルクス国際会議報告集/情況出版   「情況」11月号別冊,pp.52-68.  2000.11

  • デリダの奇妙な自伝

    藤本一勇

    Etudes francaises/早稲田大学文学部フランス文学研究室   7   138 - 160  2000.03

  • 三宅芳夫『知識人と社会』

    週刊読書人    2000

  • 権力批判としての脱構築—ハイデガー・レヴィナス・デリダ—

    藤本一勇

    創文/創文社   415   1 - 5  1999.11

  • ジャック・デリダ「ハイデガーの手(ゲシュレヒトII)」

    現代思想/青土社   1999年5月臨時増刊号,pp.126-147  1999.05

  • 知覚の現象学のコギト論に関する一試論

    藤本一勇

    早稲田フランス文学語学研究/早稲田フランス文学語学研究刊行会   18   147 - 164  1999.01

  • デリダにおける時間のアポリア

    藤本一勇

    情況/情況出版   1998年10月号   142 - 163  1998.10

  • 脱構築における倫理の問題

    藤本一勇

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   21   59 - 68  1995.02

  • デリダ思想における亡霊的なものの射程

    早稲田フランス文学会    1994.06

  • デリダの序文—テクストの解剖学—

    藤本一勇

    早稲田フランス文学語学研究/早稲田フランス文学語学研究刊行会   13   107 - 115  1994.01

  • ジャン=リュック・ナンシー『複数にして単数の存在』『哲学的クロニクル』書評

    藤本一勇

    週刊読書人   ( 2592 )

  • 表象のテロリズムを越える教育

    藤本一勇

    情況出版『情況』  

  • 『存在と無』の憑依的所有論

    藤本一勇

    早稲田大学文学研究科紀要  

  • バブル時代に抹消された諸問題

    藤本一勇

    週刊「読書人」——特集 バブル時代を振り返る   ( 2682 ) 2

▼display all

Books and Other Publications

  • プシュケーI

    ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳

    岩波書店  2014.06 ISBN: 4000246895

  • 情報のマテリアリズム

    藤本一勇

    NTT出版  2013.03 ISBN: 475710331X

  • 散種

    ジャック・デリダ著, 藤本一勇, 郷原佳以, 立花史訳

    法政大学出版局  2013.02 ISBN: 4588009893

  • 僕の知っていたサン=テグジュペリ

    レオン・ウェルト著, 藤本一勇訳

    大月書店  2012.09 ISBN: 4272600508

  • デリダ:政治的なものの時代へ

    フェン・チャー, スザンヌ・ゲルラク編, 藤本一勇, 澤里岳史訳

    岩波書店  2012.01 ISBN: 4000240382

  • 外国語学

    藤本一勇

    岩波書店  2009.11

  • 『哲学の余白(下)』

    ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳

    法政大学出版局  2008.02

  • 『歴史の詩学』

    フィリップ・ラクー=ラバルト著, 藤本一勇訳

    藤原書店  2007.04

  • 『来たるべきデリダ』——連続講演「追悼デリダ」の記録

    コスタス・ドゥージナス編, 藤本一勇, 澤里岳史, 茂野玲訳

    明石書店  2007.03

  • 『現代思想入門』

    仲正昌樹, 清家竜介, 藤本一勇, 北田暁大, 毛利嘉孝

    PHPエディターズ・グループ  2007.02

  • 『哲学の余白(上)』

    ジャック・デリダ著, 高橋允昭, 藤本一勇訳

    法政大学出版局  2007.02

  • 王と鳥——スタジオジブリの原点

    高畑勲, 大塚康生, 叶精二, 藤本一勇

    大月書店  2006.08

  • 批判感覚の再生——ポストモダン保守の呪縛に抗して

    藤本一勇

    白澤社  2006.02

  • ジャック・デリダ『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉II』(共訳)

    土田知則, 岩野卓司, 藤本一勇, 國分功一郎, 共訳

    岩波書店  2006.02

  • アーレント『人間の条件』における公共性の条件

    藤本一勇

    御茶の水書房「叢書アレテイア」  2005.07

  • 『アデュー——エマニュエル・レヴィナスへ』

    ジャック・デリダ著, 藤本一勇訳

    岩波書店  2004.12

  • 差延のポリティクス

    法の他者(仲正昌樹編)/御茶の水書房  2004.05

  • ジャック・デリダ/ユルゲン・ハーバーマス/ジョヴァンナ・ボッラドリ『テロルの時代と哲学の使命』

    藤本一勇, 澤里岳史

    岩波書店  2004.01

  • フランク・パヴロフ『茶色の朝』

    藤本一勇

    大月書店  2003.12

  • ピエール・ブルデュー『政治——政治学から「政治界」の科学へ』

    藤本一勇, 加藤晴久

    藤原書店  2003.12

  • 崇高と美の交雑共同体

    藤本一勇

    美のポリティクス(仲正昌樹編)/御茶の水書房  2003.12

  • 四つの差延と脱構築の正義

    脱構築のポリティクス(仲正昌樹編)/御茶の水書房  2003.05

  • アレゼール日本編『大学界改造要綱』

    藤原書店  2003.04

  • ドゥルシラ・コーネル「脱構築とフェミニズムの同盟」

    脱構築と法—適応の彼方へ(仲正昌樹監訳)/御茶の水書房  2003.04

  • ジャック・デリダ/エリザベト・ルディネスコ『来たるべき世界のために』

    藤本一勇, 金澤忠信

    岩波書店  2003.01

  • デリダと肯定の思考

    未来社  2001

  • デリダを読む(共著)

    情況出版  2000

▼display all

Research Projects

  • Derrida's Deconstruction as Technological Ontology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Fujimoto Kazuisa

     View Summary

    Jacques Derrida introduces the concept of Technology at the heart of traditional Ontology for the purpose of recreating its framework. We have followed Derrida’s works in all fields of Beings (physical, biological, social or cultural) in the same perspective of technological being, with the result that the human’s technology consists in the desire to abolish the distance for immediacy, a desire that Derrida calls “The metaphysics of Presence.” But rejecting gap and lag inherent in technological beings could lead to a mortal violence. Derrida’s deconstruction calls us to face and undertake these division and delay as conditions of our being, and to produce the auto-deconstructive technology that is capable to build in itself the mechanism of auto-criticism. We have verified that Derrida finds this typical mechanism in the human language and the act of thinking, which allows him to call for the “New Humanities” that has the power of coexisting with the advanced technologies.

  • Comparative Study on Higher Education Reform in Japan and France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    SHIRATORI Yoshihiko, CHARLE Christophe, SOULIÉ Charles, NEYRAT Frédéric

     View Summary

    We have conducted our comparative research on higher education reform in Japan and France focusing on the five themes we have set: (1) conflict of trade-off between "popularization" and "excellence", (2) "liberalization" policy of higher education and the question of governance, (3) aspects of university evaluation, (4) relation between liberal arts education and career education, (5) the process of historical development of higher education reform as a general background of those. We were able to obtain research results, in particular, on the common points and differences of higher education in these two countries which are considered centralized state; on the common points and differences of the way of higher education reform in Japan and France at the end of the 19th century, after the World War II, at the end of the 1960s and especially in recent years

  • Derrida's concept of "Differance"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    FUJIMOTO Kazuisa

     View Summary

    The concept of “differance” is fundamental to the philosophy of Jacques Derrida (1930-2004) who established the movement of “deconstruction.” First of all, our analysis focused on the theoretical aspects of this concept, for instance, time and space, being and becoming, idea and reality, in order to clarify its meaning for the deconstruction of the tradition of Western philosophy. Secondarily, we saw that the motif of differance is the center of various problems Derrida treated, language, signification, text, experience, technology, politics and ethics, etc. Finally, these analysis allowed us to totally understand the strong coherence between Derrida’s theory and practice, his thought and action, in front of our contemporary situation after the World War II

  • Interdisciplinary comparative study on higher education reform in Japan and France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    SHIRATORI Yoshihiko, OKAYAMA Shigeru, OMAE Atsumi, NAKAMURA Masaki, FUJIMOTO Kazuisa, OKI Sayaka, UEGAKI Yutaka

     View Summary

    We have been doing comparative research between Japan and France on three main themes which we have posed as our point of study: 1)resolution of dichotomy between "tendency to mass" and "pursuit of excellence" of higher education, 2)impacts of the "liberalization" policy of higher education, 3)significance of liberal arts and general education. We have found that the essential and principal questions on the higher education reform -- what kind of higher education, or more generally, what kind of society is aimed for by the reform -- have not been discussed and reflected enough in both countries. We have inquired into actual research themes by setting this fundamental problem as the common basis for our study

  • デリダの「差延」概念再考

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    昨年度に引き続き、デリダの時間論における差延(特にその空間化の問い)を中心に研究を行なった。フッサールの『内的時間意識の現象学』が提示した時間図式を西洋哲学全般の時間論を包括するものと捉え、そのなかにアリストテレス、アウグスティヌス、デカルト、ライプニッツ、カント、ヘーゲル、ベルクソン、ハイデガー、メルロ=ポンティらの時間概念を位置づけて検証し、いずれにせよ痕跡化運動=空間化運動としての時間作用の軽視が見られることを明らかにし、それに対してデリダの差延概念はこの痕跡化=空間化の運動を時間の根本作用として肯定するものであることを解明した。その際にデリダが空間化の構造を「書き込み=記録」システムをモデルに思考しており、20世紀前半から中盤にかけての言語学や記号学の成果を用いつつ、その後の情報科学にもつながる問題意識をもっていることが明らかになったが、その反面、言語や記号的なものへの依拠が強いため

  • Derrida's concept of "Differance"

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    The concept of “differance” is fundamental to the philosophy of Jacques Derrida (1930-2004) who established the movement of “deconstruction.” First of all, our analysis focused on the theoretical aspects of this concept, for instance, time and space, being and becoming, idea and reality, in order to clarify its meaning for the deconstruction of the tradition of Western philosophy. Secondarily, we saw that the motif of differance is the center of various problems Derrida treated, language, signification, text, experience, technology, politics and ethics, etc. Finally, these analysis allowed us to totally understand the strong coherence between Derrida’s theory and practice, his thought and action, in front of our contemporary situation after the World War II

  • Interdisciplinary comparative study on higher education reform in Japan and France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    SHIRATORI Yoshihiko, OKAYAMA Shigeru, OMAE Atsumi, NAKAMURA Masaki, FUJIMOTO Kazuisa, OKI Sayaka, UEGAKI Yutaka

     View Summary

    We have been doing comparative research between Japan and France on three main themes which we have posed as our point of study: 1)resolution of dichotomy between "tendency to mass" and "pursuit of excellence" of higher education, 2)impacts of the "liberalization" policy of higher education, 3)significance of liberal arts and general education. We have found that the essential and principal questions on the higher education reform -- what kind of higher education, or more generally, what kind of society is aimed for by the reform -- have not been discussed and reflected enough in both countries. We have inquired into actual research themes by setting this fundamental problem as the common basis for our study.

  • The ontology of Alain Badiou and the logic of≪evenement≫.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    FUJIMOTO Kazuisa

     View Summary

    This study treated mainly two principal works of Alain Badiou,"Being and Event" and "Logics of the world" for the purpose of elucidating the continuity and differences of the two books."Being and Event" is centered and restricted to the mathematical ontology, which disturb the development of discussion to the question of subjectivation and event, final aim of the Badiou's philosophy. I demonstrate that it is{"Logics of the world" that achieves this goal, and that it is the procedure of Generic which is the most important core of Badiou's philosophy of Event

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • ジャック・デリダの脱構築に関する技術哲学的研究

    2017.04
    -
    2018.03

    アメリカ合衆国   コロンビア大学

  • 第二次世界大戦後から今日に至るフランス現代思想の思想史研究

    2007.03
    -
    2008.03

    フランス   ソルボンヌ大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • ジャック・デリダにおける主権の脱構築

    2021  

     View Summary

    前年に続いて、デリダの脱構築思想における主権の問題を、中期から後期のデリダ思想にもとづいて研究した。とくに中期の『マルクスの亡霊たち』と後期の『獣と主権者』を中心にし、前者においては初期の時間論の脱構築(フッサール/ハイデガーの時間論批判)が「亡霊論」の哲学的理論ベースにあること、それが「来たるべきデモクラシー」とデリダが呼ぶ、存在論的アナーキズムに立脚した可能な政治・経済システムであることを明らかにし、また同じ議論が遺伝子工学や情報テクノロジーを介した人間=動物論につながり、そうした新たな人間=動物テクノロジーが、近代主権論を脱構築する分割主権論、境界領土の共同統治論といった、実現された共産主義を乗り越える、新たなコミュニズムの可能性となっていることを解明した。また家父長制権力(伝統的な主権体制のモデル)からの脱却としてのトランスジェンダー思想とデリダの脱構築との関係性を分析し、デリダ思想をLGBT研究とも接続する可能性を探究した。

  • デリダにおける主権の脱構築

    2020  

     View Summary

    課題について、デリダ初期の「現前性の形而上学」批判の文脈において、「存在−神−目的論」の構造が、知による世界掌握という主権性に立脚し、そうした絶対的主権(現世的な権力を超えた力)を目指すメカニズムであることを確認した。そのうえでこの哲学に内在する主権が、同時にどのように現実的・具体的な政治や社会や文化に関わっているかを、中期から後期にかけてのさまざまなテクスト(『ゲシュレヒト』シリーズ、『マルクスの亡霊たち』、『友愛のポリティックス』、『ならずもの』等々)との関連で検証した。結論として、デリダの脱構築の企ては一貫して、超越論的/経験的の両面における主権の脱構築の試みであったと言える。

  • ジャック・デリダの脱構築と技術存在論

    2016  

     View Summary

    本研究はジャック・デリダの脱構築思想を技術の観点から問い直すものである。伝統的に存在概念は本質や自然の概念と強く結びつけて考えられてきたが、デリダ は存在を技術的なものとして捉え返す。存在論や形而上学は、本当は技術に依拠しているにもかかわらず、技術を蔑視し排除しようとする「否認」(ニーチェ流 に言えば、「ルサンチマン」)に陥っている、とデリダは考える。技術を否認せず、かといってそれに依存するのでもない、真に自由な技術と存在、技術と精神 とのあり方はいかにすれば可能か。デリダがこの可能性をエクリチュール論や散種論、さらには幽在論を通して模索していくプロセスを、本研究は明らかにした。

  • ジャック・デリダにおけるテクノロジーの脱構築

    2015  

     View Summary

    本課題は、脱構築で知られるフランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004)の思想における、テクノロジーの役割についての研究である。一般にデリダはテクスト主義者と思われているが、彼のテクスト概念は特殊であり、彼にとってテクストは一種のテクノロジー、しかも遠隔テクノロジーであることを明らかにした。そして単なる文献学の話ではなく、距離(場合によっては疎外)を生み出すと同時に受肉化する、遠近を操作するテクノロジーとしてのエクリチュールが、どのように人間や社会に影響を与え、生や死のあり方を司る生政治のテクノロジーとして作用するかを、デリダの来たるべきデモクラシーや新しい啓蒙という発想のなかに探究した。