経歴
-
2005年-
早稲田大学教育・総合科学部 教授
-
2001年-
早稲田大学教育学部 助教授
-
1998年-
同 助教授
-
1997年-
文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター助手
-
1988年-
文部省大学共同利用機関放送教育開発センター助手
2023/12/09 更新
早稲田大学教育・総合科学部 教授
早稲田大学教育学部 助教授
同 助教授
文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター助手
文部省大学共同利用機関放送教育開発センター助手
鳴門教育大学 学校教育研究科 教育方法講座
京都教育大学 教育学部 特修理学科
情報メディア学会
日本教育工学会
大学教育学会
大学授業改善、授業評価調査、メディア教材構造分析、情報教育
WASEDA e-Teaching Award
2015年05月 早稲田大学大学総合研究センター
日本教育工学会『論文賞』
1998年
教職新科目「教育ICT」にかかわる一考察(2)-幼保系人材養成の視点から-
波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 2022 ( 2 ) 102 - 105 2022年06月
幼保系人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察(5)
波多野 和彦, 中村 佐里, 遠藤 敏喜, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 19 ( 3 ) 69 - 72 2019年07月
授業観察から見た思考のアクティブ化を目指すための課題
波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男
教育総合研究 : 江戸川大学教職課程センター紀要 5 - 6 2019年03月
初学者の視点を踏まえたプログラミング授業の設計と実践-「情報Ⅰ」へのスムースな移行に備えて‐
中村佐里, 波多野 和彦, 三尾 忠男
日本情報科教育学会 11 ( 1 ) 43 - 48 2019年 [査読有り]
初学者が抱く「難しさ」に着目したプログラミング授業の設計と実践
中村佐里, 波多野和彦, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 5 ) 179 - 182 2018年12月
幼保人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察(3)
波多野和彦, 中村佐里, 遠藤敏喜, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 5 ) 155 - 158 2018年12月
幼保人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察(2)
波多野和彦, 中村佐里, 遠藤敏喜, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 4 ) 105 - 108 2018年10月
文系学生に対するプログラミング学習体験が及ぼす影響について
中村佐里, 自由学園最高学部, 波多野和彦, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 1 ) 29 - 32 2018年05月
幼保系人材育成課程から見た算数指導とプログラミング教育に関わる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 遠藤敏喜, 最高, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 2 ) 161 - 164 2018年05月
幼保人材育成課程での学びから見たプログラミング教育にかかわる一考察
波多野和彦, 川大, 中村佐里, 最高, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 18 ( 1 ) 137 - 140 2018年03月
初学者の視点を踏まえたプログラミング授業の設計と実践‐「情報Ⅰ」へのスムースな移行に備えて‐
中村 佐里, 波多野 和彦, 三尾 忠男
日本情報科教育学会誌 11 ( 1 ) 41 - 46 2018年
大学生の情報リテラシーと情報端末の画面サイズとの関連における一考察
河村研, 中村佐里, 濱中征司, 学大, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 17 ( 5 ) 175 - 180 2017年12月
作業課題を思考のアクティブ化に結びつけるための試み
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 17 ( 5 ) 1 - 4 2017年12月
大学生の質問行動に関する調査研究 : 主体的な質問行動と知能観に着目して
武藤浩子, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 17 ( 1 ) 391 - 398 2017年03月
持続可能なアクティブ・ラーニングの実施にかかわる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
教育システム情報学会研究報告 31 ( 6 ) 69 - 70 2017年
制約のある授業におけるアクティブ・ラーニング実施にかかわる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
情報コミュニケーション学会(第21回研究会)研究報告 13 ( 4 ) 29 - 30 2016年
タブレット端末活用にかかわる一考察 ~ 授業等のためにタブレット端末を共同利用するために ~
波多野, 和彦, 中村, 佐里, 永嶋, 昌博, 三尾, 忠男
Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修] 12 25 - 28 2015年03月 [査読有り]
消費者教育につなげるメディア・リテラシー教育に関する考察
横室宏紀, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 16 ( 1 ) 501 - 506 2015年03月
これからの子どもに求められる能力にかかわる一考察−全米教育技術能力基準・生徒版に対するイメージ調査−
波多野和彦, 奥野雅和, 文教高等学校, 山路進(日本私学教育研究所, 三尾忠男, 坂元昂, 日本教育工学振
日本教育工学会 JSET 09 ( 2 ) 145 - 148 2009年05月
大規模クラスにおけるフィードバック作業の負荷を軽減する試み
波多野和彦, メディア教育開発センタ, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 JSET07 ( 4 ) 175 - 178 2007年10月
Effect of Experience in Immersive VR on Application Image
Ayako MIO, Tadao MIO, Kanji AKAHORI
1385 - 1392 2006年03月
大学通信教育における自立学習のためのマルチメディア教材の研究開発-印刷教材「自立学習の手引き」のCD-ROM教材化の試み-
三尾忠男, 田代和久
日本教育工学会研究報告集 98/2,63-68 ( 98 ) 63 - 68 1998年
映像教材の画像情報と音響情報の構造分析1構造カテゴリーとメディア複雑性の開発
三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 92/2 1992年
一次情報の提供を可能とする教材管理検索システム
永野和男, 田村剛啓, 三尾忠男
日本教育工学会研究報告集 87 ( 1 ) 89 - 94 1987年
授業評価活用ハンドブック
山地弘起, 三尾忠男ほ
玉川大学出版 2007年04月 ISBN: 9784472403378
FD(ファカルティ・ディベロップメント)で大学教育が変わる
三尾忠男, 吉田 文
文葉社 2002年10月 ISBN: 4998090763
バーチャル・ユニバーシティ-IT革命が日本の大学を変える(共著)
(株)アルク 2001年
学生と変える大学教育:FDを楽しむという発想
大学教育学会第31回大会 ラウンドテーブル
発表年月: 2009年06月
大学教員のICT活用による授業実施力向上のための研修モデルの開発
科学研究費助成事業(独立行政法人メディア教育開発センター) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
高等教育改善に資する教員・学生の授業評価力と評価測度に関する研究
科学研究費助成事業(独立行政法人メディア教育開発センター) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
学生による大学授業の評価調査結果の活用に関する研究
研究期間:
エル・ネット「オープンカレッジ」放送番組の評価調査
研究期間:
大学授業の自己改善を目的としたティーチング・ポートフォリオ活用に関する研究
科学研究費助成事業(メディア教育開発センター) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
研究期間:
メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発
研究期間:
メディアを活用した学習方法の最適化に関する共同研究
研究期間:
中村 佐里, 遠藤 敏喜, 三尾 忠男, 波多野 和彦
日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 19 ( 4 ) 109 - 112 2019年10月
波多野 和彦, 中村 佐里, 遠藤 敏喜, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 19 ( 2 ) 167 - 170 2019年05月
波多野 和彦, 中村 佐里, 遠藤 敏喜, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 19 ( 1 ) 675 - 678 2019年03月
幼保人材養成課程におけるデータリテラシ育成にかかわる試みと課題
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
私立大学情報教育協会・平成30年度教育改革ICT戦略大会資料 134 - 135 2018年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
幼保系人材育成課程から見た小学校でのプログラミング教育に関わる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
教育システム情報学会・第43回全国大会講演論文集 155 - 156 2018年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
高校教科「情報」におけるカリキュラム編成にかかわる一考察
中村佐里, 波多野和彦, 三尾忠男
日本教育工学会第34回大会講演論文集 857 - 858 2018年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
幼保人材養成課程における情報メディア系カリキュラム編成にかかわる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本教育工学会第34回大会講演論文集 895 - 896 2018年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
情報科教育法の履修条件にかかわる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本情報科教育学会・第11回大会講演論文集 83 - 84 2018年06月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男
JSiSE研究会研究報告 32 ( 5 ) 57 - 60 2018年01月
波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男
教育総合研究 : 江戸川大学教職課程センター紀要 ( 5・6 ) 15 - 19 2018年
河村 研, 中村 佐里, 濱中 征司, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 17 ( 5 ) 175 - 179 2017年12月
アクティブ・ラーニングと相互評価にかかわる試み
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本教育工学会第33回大会講演論文集 921 - 922 2017年09月
教育工学的視点からの内部質保証にかかわる一考察
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本教育工学会第32回大会講演論文集 941 - 942 2016年09月
情報科における限られた資源を活かすための工夫~ タブレット端末等を共同利用するために ~
中村 佐里, 波多野 和彦, 三尾 忠男
Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 13 2016年03月
「教育方法及び技術」にかかわる一考察 : 幼児教育への枠組みの適用 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男
日本教育工学会研究報告集 16 ( 1 ) 149 - 152 2016年03月
普段着の連携的授業改善の試み(3)
波多野和彦, 中村佐里, 三尾忠男
日本教育工学会第30回大会講演論文集 781 - 782 2014年09月
大学授業の自己改善の持続を支援するFDのあり方の再考:開発・提案段階から実証、そして普及段階へ
三尾 忠男, 波多野和彦, 山路進
日本教育工学会第29回大会講演論文集 155 - 158 2013年09月
普段着の連携的授業改善の試み(2)
波多野和彦, 三尾忠男, 山路進, 中村佐里
日本教育工学会第29回大会講演論文集 457 - 458 2013年09月
修士レベルでの学修・向上すべき資質能力 : 一般大学院での専修免許状の取得について (特集 修士レベルの教員養成の考察)
三尾 忠男
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 ( 16 ) 14 - 17 2012年11月
修士レベルの教員養成と教職大学院
三尾忠男
シナプス 15 14 - 17 2012年11月
普段着の連携的授業改善の試み
波多野和彦, 永嶋昌博, 山路進, 三尾忠男
日本教育工学会第28回大会講演論文集 807 - 808 2012年09月
実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(3)
三尾忠男, 波多野和彦, 山路進
日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 403 - 404 2011年09月
よりよい授業作りを目指して
三尾忠男
全国大学歯学衛生士教育協議会会誌 ( 14 ) 2 - 8 2010年03月
私立大学開放制教員養成課程の受講者の意識調査
三尾 忠男, 波多野和彦
日本教育工学会第26回大会講演論文集 545 - 546 2010年
大規模クラスにおける模擬授業の実施と授業改善
波多野和彦, 三尾 忠男
日本教育工学会第25回大会講演論文集 213 - 214 2009年
教職大学院におけるマイクロティーチングの自己評価の傾向
三尾 忠男, 牧野智知
日本教育工学会第25回大会講演論文集 215 - 216 2009年
私立総合大学教員養成課程におけるマイクロティーチングの導入
三尾忠男, 牧野智知
日本教育工学会全国大会講演論文集 第24回 243 - 244 2008年10月
没入型VRの体験による理解と教材のイメージ化に関する研究
三尾綾子, 三尾忠男, 室田真男, 中山 実, 赤堀侃司
日本教育工学会全国大会講演論文集 第22回 1073 - 1074 2006年11月
大学授業の自己改善の事例にみる教育工学的取り組みと持続性の検討
三尾忠男
日本教育工学会全国大会講演論文集 第22回 347 - 348 2006年11月
大学講義におけるオンライン復習システムを利用した学生による小テストの妥当性についての検討
藤崎哲雄, 浦野義頼, 三尾忠男
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 583 - 584 2005年09月
大学授業における毎回の授業アンケートとしての「大福帳」とミニッツペーパーの比較
三尾忠男, 牧野智和
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 579 - 580 2005年09月
没入型VRを体験する学習コースの開発
三尾綾子, 三尾忠男, 赤堀侃司
日本教育工学会全国大会講演論文集 第21回 565 - 566 2005年09月
没入型バーチャルリアリティ空間に提示するコンテンツ作成体験コースの開発
三尾綾子, 三尾忠男, 赤堀侃司
日本教育工学会全国大会講演論文集 第20回 907 - 908 2004年09月
実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(2):授業評価調査のクラス間比較
三尾忠男, 波多野和彦
日本教育工学会講演論文集 第20回 633 - 634 2004年09月
大学授業の開発・改善過程における授業評価調査の機能
三尾忠男
日本教育工学会全国大会講演論文集 第19回 2003年10月
挨拶(第一セッション(話題提供),FD(ファカルティ・ディベロップメント)の運営を考える,「大学授業の自己改善法」シンポジウム(平成13年度))
三尾 忠男, 吉田 文
研究報告 32 1 - 2 2002年03月
授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
三尾 忠男, 大塚 雄作, 山地 弘起, 波多野 和彦
日本教育工学会大会講演論文集 17 27 - 28 2001年11月
通信制大学院修士課程平成12年度の学生生活実態調査 (ITを利用した教育実践と教員教育)
三尾 忠男, 山地 弘起, 波多野 和彦
日本教育工学会研究報告集 1 ( 5 ) 1 - 6 2001年08月
伊藤 秀子, 三尾 忠男, 井出 定利, 大塚 雄作
研究報告 25 115 - 120 2001年03月
かわる学生・かわる大学 : FD(ファカルティ・ディベロップメント)と授業改善 : メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発
三尾 忠男, 伊藤 秀子
研究報告 23 1 - 48 2001年03月
1.メディア教育開発センター(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
三尾 忠男, 波多野 和彦
研究報告 24 1 - 4 2001年03月
大塚 雄作, 波多野 和彦, 三尾 忠男, 山地 弘起, 伊藤 秀子, バクニック ジェーン
研究報告 14 171 - 181 2000年03月
大塚 雄作, 三尾 忠男
研究報告 7 181 - 188 1999年03月
高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
三尾 忠男, 大塚 雄作, 伊藤 秀子, 山地 弘起, 波多野 和彦, バクニック J., 中村 知靖
日本教育工学会大会講演論文集 14 613 - 614 1998年09月
授業映像記録の時間抽出画像の自動印刷技法の開発と試行 (教育実践研究の新しい展開--鳴門教育大学 1996年7月13日(土))
三尾 忠男, 藤田 恵璽
日本教育工学会研究報告集 ( 96 ) 23 - 28 1996年07月
第2章 授業映像記録のサンプル画像印刷と教授者の視線分析(第1部 研究論文,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
三尾 忠男, 藤田 恵璽
研究報告 93 29 - 37 1996年03月
第1章 タイムサンプリングによるビデオ教材の画像抽出法の開発(映像教材の構造に関する理論的研究<中間報告>1992)
藤田 恵璽, 三尾 忠男
研究報告 61 1 - 35 1993年11月
第4章 探索的ビデオ分析システムの開発 : 番組分析と視聴行動分析研究を支援するために(映像教材の構成と機能の分析に関する研究<最終報告>1991)
三尾 忠男
研究報告 45 81 - 91 1992年02月
第6章 番組分析のシステム開発 : 映像のショットの長さの分布のシミュレーションの開発と番組分析装置の整備・改善について(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
三尾 忠男
研究報告 18 111 - 120 1990年04月
大学授業の評価と改善について、個々人で取り組む研究法の開発をしています。大学授業の特殊性や受講学生の変容、そして教員自身の成長など身近なところに、研究課題を見つけて取り組んでいます。
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in December 08, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .