兼担
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
-
教育・総合科学学術院 教育学部
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/05/25 更新
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
教育・総合科学学術院 教育学部
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
オハイオ州立大学大学院 教育工学研究科 メディア教育学 外国語教育学 教育コミュニケーション学
金沢大学 法文学部 法学科
オハイオ州立大学(米国) 博士(教育コミュニケーション学)
日本教育方法学会
日本教育メディア学会
外国語教育メディア学会
日本教育工学会
広島大学留学生センター
米国教育コミュニケーション学会
外国語教育
教育工学
言語教育方法学、メディアリテラシー研究、教育コミュニケーション研究、経験学習
日本語学習者のディスカッション運営力を高める振り返りの試み
寺田恵理 野田眞理 保崎則雄
京都大学高等教育研究 ( 25 ) 25 - 36 2019年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者
ティーチングアシスタントの視点から語られる 授業実践に関する事例研究
藤城晴佳, 保崎 則雄
京都大学高等教育研究 ( 24 ) 45 - 54 2018年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者
手で書くこと、手書き文字に対する認識に関する一考察
寺田恵理, 保崎則雄
日本教育工学会論文誌 42 ( Suppl. ) 145 - 148 2018年 [査読有り]
担当区分:最終著者
TEDを利用したディスカッション・ボードの構築と実践 他大学との交流を中心に
飯野一彦, 保崎則雄
群馬高専レビュー ( 35 ) 39 - 45 2016年11月
担当区分:最終著者
オンライン・ディスカッションを通した学生間のインタラクションと英語の変化
鈴木広子, 菅原安彦, 保崎則雄
東海大学教育開発研究センター紀要 1 27 - 41 2016年11月 [査読有り]
担当区分:最終著者
小学校外国語活動用マルチメディア教材の制作と使用教員による評価
保崎 則雄, 北村 史, 土性 香那実
教育メディア研究 23 ( 1 ) 47 - 57 2016年09月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
大学研究室が実践する小規模での米国短期海外研修の活動に参加した学生の自己評価、気づき、学びの分析
保崎則雄
総合学術学会誌 ( 第15号 ) 45 - 50 2016年05月 [査読有り]
学びのワークショップにおけるファシリテーター養成指導者の「語り」からの分析
菊地 恵美子, 北村 史, 保崎 則雄
日本教育工学会研究報告集 2011 ( 3 ) 1 - 4 2011年07月
小学校5年生における映像メディア制作授業の実践と評価 ー児童、担任、授業補助者の省察ー
菅 勇希, 保崎則雄
教育メディア研究 第15巻 ( 第2号 ) 83 - 94 2009年03月 [査読有り]
担当区分:最終著者
中学校英語へスムーズに接続する小学校英語活動のあり方について
保崎則雄
埼玉県所沢市立教育センター「研究員研究紀要」 ( No. 254 ) 2008年12月
早稲田大学人間科学部eスクールでの経験知における「気づき」「まなび」と「工夫」 --新米eスクール教師の試行錯誤--
保崎則雄, 北村, 史
教育メディア研究 13 ( 1 ) 25 - 30 2006年10月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
「英語学びノート」を活用した効果的な指導法
保崎則雄
埼玉県所沢市立教育センター「研究員研究紀要」 ( No. 252 ) 2006年03月
身体、アーティファクトを用いた効果的コミュニケーション過程の分析とFDへの応用
保崎則雄
平成16ー18年度科学研究費補助金研究成果報告書 1 - 50 2006年03月
担当区分:筆頭著者
初級ESL学習者の音声付映像における英語字幕提示タイミングに関する検知限と許容限の調査
保崎則雄, 斎藤孝枝
日本総合学術学会誌 ( 3 ) 37 - 44 2004年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
身体、アーティファクトを用いた効果的コミュニケーション過程の分析とFDへの応用
保崎則雄
科学研究費補助金{基盤研究C}研究成果報告書 研究課題番号 16500608 2004年04月
コミュニティーに根ざしたメディアリテラシー育成とケーブルテレビ用の映像制作の実践
保崎則雄
「”人間科学”授業アーカイブの開発とCATV網を利用した障害学習への適用」平成13-15年度科学研究費補助金 報告書 41 - 59 2004年03月
ファカルティデベロップメント実践に行き着く前の共通理解として
大学教育と情報/私立大学情報教育協会 12;1 2003年06月
プロセスデータの重要性
保崎則雄
日本総合学術学会誌(読者の声) 2 28 - 28 2003年04月
担当区分:筆頭著者
英語で行われる英語科目以外の授業の評価、分析とその課題
第41回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2002年09月
テクノロジーが支える教育活動
大学教育と情報/私立大学情報教育協会 10; 3 2002年01月
総合学習としてのプレゼンテーション
研究報告「英語プレゼンテーション講座の試み」/メディア教育開発センター 28 2001年12月
メディアと人権:メディアとの共生
神奈川県人権教育委員会 2001年11月
コミュニケーションとしてのコンピュータの活用と問題点
会報/神奈川県立学校保健会 2001年05月
映像の分析とコンピュータ支援教材の作り方
日本総合学術学会研究会 2001年03月
映像の分析とコンピュータ支援教材の作り方
日本総合学術学会 2001年03月
米国大学におけるOnline Educationの特徴
高等教育のおける高度情報通信技術の活用/ 1998〜2000年度科学研究費補助金 基盤研究(B) (2) 研究成果報告書 課題番号10041048 pp.95-102 2001年03月
マイクロプレゼンテーションのクリニック
研究報告「高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 V. 検収プログラム提案事例集」/メディア教育開発センター(NIME) 27 2001年03月
コミュニケーションとしてのプレゼンテーション
研究報告「高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 IV. メディアを活用する教員支援のための提案」/メディア教育開発センター(NIME) 26 2001年03月
Multimedia Presentation
メディア教育開発センター(NIME) 2001年
Hot, Hazy, Humane . . . .
LL通信/ソニー 322 2000年10月
国際理解教育について:話題と笑いの重要性
ニューズレター/掛川国際都市交流協会 14 2000年03月
Media Production & Presentation
神奈川大学心理・教育研究論文集/神奈川大学 19 126 - 136 2000年03月
メディア製作の授業実践:基礎ゼミ99
保崎 則雄
神奈川大学 心理・教育研究論集 /19,126-136 2000年
ニューメディアとコミュニケーション
保崎則雄
神奈川県立学校保健会 1999年12月
英語・メディアプレゼンテーションクリニック
メディア教育開発センター 1999年12月
英語プレゼンテーション研修
文部省大学共同利用機関メディア教育開発センター(NIME) 1999年12月
実践報告:コミュニケーションとしてのプレゼンテーション能力の育成
第25回全日本教育工学研究協議会 1999年11月
国際理解教育について:帰国生の参加
ニューズレター/掛川国際都市交流協会 13 1999年11月
英語学習・評価のためのコンピュータ利用の現状と問題点
英語・日本語教育へのコンピュータの利用に関する研究会/大学入試センター 1999年10月
実践報告:映像メディアで教える自己表現
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.421-422 1999年10月
Somatics, Verbal/Nonverbal Communication and Media Use Interwoven into Effective Presentation
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.751-752 1999年10月
英語学習・評価のための コンピュータ利用の現状と問題点
大学入試センター研究会 1999年10月
情報社会のわが街交流法
横浜市神奈川区六角橋コミュニティセンター講演 1999年10月
声をだすことと言葉を発すること
ニューズレター/掛川国際都市交流協会 12 1999年07月
ハイテク機器と青少年のコミュニケーション
神奈川県青少年教育協会青少年タイムズスクエア 1999年03月
よいコミュニケーターになるためには
ニューズレター /掛川国際都市交流協会 11 1999年03月
Communicative features in video
Y Hirasawa, N Hozaki
ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 2 55 962 - 963 1999年
異なるものの受け入れ方:異文化理解の問題点
掛川市国際都市交流協会講演 1998年06月
映像教材における字幕の効果:アイマークレコーダによる視線運動の分析から
大学英語教育学会(JACET)月例会 1998年04月
LLを活性化する異文化理解を目的としたマルチメディア語学学習システムの開発
1995〜1997年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 研究成果報告書 課題番号07558027 1998年04月
情報教育の発信と受信についての一考察:メディアリテラシーの育成をめぐって
神奈川大学心理・教育研究論文集/神奈川大学 19 1998年04月
英語によるプレゼンテーション
メディア教育開発センター研究会 1998年03月
映像表現の教育利用
ランゲージラボラトリー学会関西支部研究会 1998年03月
映像の学習効果:映像を利用すべき方法と様相
広島大学留学生センター研究会 1998年03月
『情報教育の発信と受信についての-考察』メディアリテラシーの育成をめぐって
保崎 則雄
神奈川大学心理・教育論集 /17,165-170 1998年
マルチメディアと外国語教育
広島大学留学生センター研究会 1998年01月
メディアを利用した授業改善
メディア教育開発センター(NIME)研究会 1997年11月
映像教材の英語字幕の大きさが理解に与える影響についての一考察
教育工学関連学協会連合第5回全国大会 pp. 545-546 1997年09月
メディアリテラシーの育成と情報発信、受信
神奈川大学教職課程委員会研究交流会 1997年09月
アメリカにおける地域と大学
横浜市立大学主催神奈川区民ジョイント講座講演 1997年09月
字幕の読みと内容理解の視線運動分析
日本語教育研究会 1997年08月
情報教育でなかなか教えてくれないこと
図書館だより/神奈川大学 95 1997年07月
メディア教育を実践しつつ学ぶこと
ニューズレター/神奈川大学外国語研究センター 21 1997年07月
字幕付き映像の理解を高める提示方法についての一考察
Language Laboratory/ランゲージラボラトリー学会 34 42 - 62 1997年06月 [査読有り]
視線運動分析に基づく字幕・映像付音声教材利用の効果的英語聴解訓練システムの開発
1994-1996年度 文部省科学研究費補助金 (基盤研究B)研究成果報告書 1997年04月
字幕つき映像の視聴過程を知るための視線運動分析について
神奈川大学心理・教育研究論文集/神奈川大学 16 1997年04月
A brief report of Japan's Educational Technology Conference 1996-1997
INTERNATIONAL PERSPECTIVE/Association for Educational Communications and Technology 25: 2 1997年02月
映像教材の英語字幕の大きさが理解に与える影響についての一考察
保崎則雄
教育工学関連学協会連合第5回全国大会 /,545-546 1997年
英語上級者モデルの字幕視聴パターンについての一考察
保崎則雄, 鈴木広子
教育メディア研究(日本視聴覚・放送教育学会) 3/2,25-37 1997年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
字幕つき映像の視聴過程を知るための視線運動分析について
保崎則雄
神奈川大学心理・教育研究論集 /16,58-67 1997年
What needs to be considered about creativity and media use in a group-oriented society?
保崎則雄
Journal of Educational Media International 33 12 - 16 1996年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
コンピュータ利用における課題
保崎則雄
メディア活用マニュアル 語学ラボラトリー学会(LLA)編 178 - 188 1995年06月
担当区分:筆頭著者, 最終著者
(CG)による[動画][静止画]複合利用のインターアクティブ日本語教材開発研究
1992〜1994年度科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 課題番号04680293 1995年04月
A brief report on the current situation of Ed Tech research and other related areas in Japan, 1994-1995
Association for Educational Communications and Technology 1995年02月
Development of multimedia learning environment under the new concept of achievement (originally written by Takashi Sakamoto)
INTERNATIONAL PERSPECTIVE/Association for Educational Communications and Technology 24: 3 1995年02月
視線運動分析によるキャプションつき映像教材の利用
教育工学関連学協会連合第4回全国大会 pp. 425-426 1994年10月
インターネット利用の英語イマージョンプログラムの実践と可能性
第20回日本教育工学研究協議会全国大会 pp. 183-184 1994年10月
視線運動分析による英語キャプション付き映像の理解を高める学習システムの構築
第34回全国研究大会発表論集/語学ラボラトリー学会(LLA) pp. 54-56 1994年08月
映像と語学学習に関する研究のデータベース構築
第34回全国研究大会発表論集/語学ラボラトリー学会(LLA) pp. 99-102 1994年08月
HYPERHAIKU: Japanese poetry as an intercultural lesson
Association for the Development of Computer-Based Instructional Systems (ADCIS) 1994年02月
研究・教育におけるパーソナルコンピュータの活用(共著)
保崎 則雄
神奈川大学「言語研究」 17 133 - 143 1994年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
日本語学習者のためのHyeprHAIKU教材の開発
第18回全国大会研究発表論文集/日本教育工学研究協議会 pp. 188-189 1993年11月
日本語学習者のための非言語コミュニケーション教材の開発
第19回全国大会研究発表論文集/日本教育工学研究協議会 pp. 181-182 1993年10月
Field dependence/independence の知覚テスト(GEFT)における視線運動の分析
第9回大会講演論文集/日本教育工学会 pp. 374-375 1993年10月
個人差(学習認知差)を重視した[ビデオ]と[CG]複合利用の教材研究
1989〜1991年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 課題番号0150288 1993年04月
海外教育ソフトの外国語教育利用に関する評価と学習効果
第8回全国大会講演論文集/日本教育工学会 pp. 406-407 1992年10月
外国人のための日本語/文化(CAIビデオソフト)の開発研究
放送文化基金研究助成費報告書 1992年04月
Development of an interactive video lesson in JASL education
Association for Educational Communications and Technology, U.S.A. 1992年02月
アニメーションの教育利用と研究
視聴覚教育/日本視聴覚教育協会 45:5 1991年05月
英語CAIビデオ教材の開発研究(1)
保崎則雄
言語研究/神奈川大学言語研究センター 13 1991年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Interactive video in EFL education: A Japanese case
Association for Educational Communications and Technology, U.S.A. 1991年02月
個性を活かす教育メディア
授業研究双書/才能開発教育研究財団 No.8 pp.24-30 1990年04月
LLの失敗を繰り返さないCAIの利用
保崎則雄
現代英語教育 38 - 40 1987年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
メディア・センター III: その課題、展望、研究
保崎則雄
視聴覚教育 38 ( 10 ) 44 - 48 1984年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
メディア・センター II:小中学校レベルでの使用
保崎則雄
視聴覚教育 38 ( 9 ) 35 - 39 1984年06月 [査読有り]
メディア・センター I: 大学レベルでの使用とは
保崎則雄
視聴覚教育 38 ( 8 ) 32 - 37 1984年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
海外研修xディープ・アクティブラーニング
保崎則雄, 藤城晴佳( 担当: 共著, 担当範囲: はしがき 序章 第1章 おわりに)
早稲田大学出版部 2021年04月
映像表現という活動 「本物の状況」でのメディア制作
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
ナカニシヤ出版 2016年07月
『英語学びノート』を活用した小学校外国語活動授業の提案について
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
埼玉県所沢市立教育センター 2009年12月
教育コミュニケーション学
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2008年10月
大学の英語教育を変える 第1章「英語コミュニケーション教育をどのように創り上げるか」
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
玉川大学出版 2008年05月 ISBN: 9784472403637
メディアの高度活用とは何か
保崎 則雄( 担当範囲: 第1章 分担執筆)
「高等教育とIT」山地、佐賀編 玉川大学出版部 2003年10月
映像利用における様々な問題点と課題
保崎 則雄
「映像の言語学」城生編 おうふう 2002年01月
複合メディア英語教育論(共著)
浅野 博ほか
リーベル出版 1997年02月
コンピュータ利用における課題
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
リーベル出版 1995年04月 ISBN: 4897985021
個性化と教育メディアの役割(共著)
教育工学研究協議会編
(財)才能開発教育研究財団 1990年
インターアクティブビデオの利用
保崎則雄( 担当: 分担執筆)
神奈川大学出版 1989年09月
NIhonGO_NOW!教科書シリーズ
野田眞理, 保崎則雄, Tokorozawa, location manager 教材
小学生が行なうコミュニケーション力の育成
埼玉県庁主催の「県内中小企業の活性化プロジェクト」で会社PV作成
小学校英語活動の支援
「マイスクールところざわ」
大学生における対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発と効果検証
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
山地 弘起, 保崎 則雄, 三隅 友子, 田中 東子, 谷 美奈
工学分野の語学と実習を同時に学べる多言語e-learning教材の開発と授業実践
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
土井 香乙里、保崎則雄
とっさの判断から展開する対話、表現活動を取り入れた授業内活動の設計、実施と評価
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
保崎 則雄、藤城晴佳、山地弘起、斎藤隆枝、土井香乙里、北村史
大学生の真正な自己表現と機能的な対人調整をめざす社会情動的学習プログラムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
山地 弘起, 三隅 友子, 田中 東子, 谷 美奈, 保崎 則雄
対面授業が入ったブレンド型授業における「書き込み」と「成績評価」の総合的な分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
保崎 則雄, 山地 弘起, 鈴木 広子, 稲葉 利江子
相互学習に基づいたSNSに展開する英語のコミュニティの構築と参加する学習者の評価
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
飯野 一彦, 小原 平, 藤枝 美穂, 菅原 安彦, 鈴木 広子, 宮本 節子, 松浦 浩子, 保崎 則雄
日本の『外』から日本の『内』を眺めると、何が見えて何が見えなくなるでしょう
文部科学省 「ひらめき⭐︎ときめきサイエンス」 ようこそ大学の研究室へ
研究期間:
保崎則雄, 藤城晴佳
複雑で本物の状況において学習者の英語使用を生起、内化させる協働作業の実施と評価
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
保崎 則雄, 鈴木 広子, 山地 弘起, 北村 史
大学におけるコミュニケーション教育の総合的カリキュラムの開発とFDへの展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
山地 弘起, 保崎 則雄, 三隅 友子, 田中 東子
アート活動(演劇、美術)を組み込んだ教員養成カリキュラムの開発、実践、評価
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
保崎 則雄, 中野 美知子, 鈴木 広子, 北村 史
身体、アーティファクトを用いた効果的コミュニケーション過程の分析とFDへの応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
保崎 則雄, 中野 美知子, 鈴木 広子, 山地 弘起, 中島 義明, 西村 昭治, 菊池 英明
“人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
野嶋 栄一郎, 西村 昭治, 保崎 則雄, 浅田 匡, 吉野 志保, 齋藤 美穂, 佐古 順彦, 石川 真
アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
研究期間:
野嶋 栄一郎, 齋藤 美穂, 保崎 則雄, 佐古 順彦, 石川 真, 西村 昭治
LLを活性化する異文化教育を目的としたマルチメディア語学学習システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
浅野 博, 菅原 安彦, 保崎 則雄, 飯野 一彦, 高井 収, 小原 平, 松浦 浩子, 鈴木 広子
視線運動分析に基づく字幕 映像付音声教材利用の効果的英語聴解訓練システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
保崎 則雄, 鈴木 広子
{CG}による〔動画〕〔静止画〕複合利用のインターアクティブ日本語教材の開発研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C)
研究期間:
小池 栄一, 保崎 則雄
個人差(学習認知型)を重視した〔ビデオ〕と〔CG〕複合利用の教材研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C)
研究期間:
小池 栄一, 保崎 則雄, 渡辺 恵子, 松山 正男, 末武 国弘
社会関係における創造的非同調の諸相 ―大学教育実践での試みから―
山地弘起, 田中東子, 谷 美奈, 保崎則雄, Gehrtz 三隅友子
第28回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション2
発表年月: 2022年03月
大学生が授業で行う協働制作における 合意形成と自己との対話の分析
冨永麻美, 保崎則雄
第28回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2022年03月
成績評価に含めない「振り返りシート」を利用した 教員と学生の対話の実践と評価
保崎則雄, 冨永麻美
第28回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2022年03月
中学校から高校、大学まで連携するCLIL, EMI実践の課題
斎藤隆枝, 保崎則雄, 土性香那美, 関根ハンナ
第27回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2021年03月
オンライン授業「映像制作」による協働作業が学びに組み込まれる様相の分析
冨永麻美, 藤城晴佳, 保崎則雄
第27回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2021年03月
オンライン学習環境での学生の関係様式 ー教員としてのきづきと展望ー
山地弘起, 三隅友子, 保崎則雄, 谷美奈, 田中東子
第27回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション
発表年月: 2021年03月
中学、高校、大学へとつながるICT教育とそのコンテンツの関わり
保崎則雄, 斎藤隆枝, 土性香那美, 関根ハンナ
第27回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2021年03月
A hope list of re-evaluating parameters and actual problems to solve in EMI-based "media production studies" class
Norio Hozaki, Haruka Fujishiro, Hannah Sekine, Takae Saito
The 7th International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT)
発表年月: 2019年08月
Introducing of significant and applicable aspects in educational settings in Denmark
Hannah Sekine, Haruka Fujishiro, Norio Hozaki
The 7th International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT)
発表年月: 2019年08月
Analysis of the perspective of Japanese students' peer-evaluation for in-class presentation
Haruka Fujishiro, Yukari Narahara, Norio Hozaki
44th Annual Conference of Improving University Teaching
発表年月: 2019年07月
ストリートダンサーの語りからみる”教える経験”を通した指導観の変容に関する事例研究
垣堺菜生, 藤城晴佳, 保崎 則雄
第25回大学教育研究フォーラム 口頭発表
発表年月: 2019年03月
創造的な映像制作授業におけるEMIの実践と評価
保崎則雄, 藤城晴佳
外国語教育メディア学会(LET)第58回(2018年度)全国研究大会 (大阪府豊中市) 外国語教育メディア学会
発表年月: 2018年08月
「対話」重視のリフレクション活動が制作・表現型授業における学びに与える影響の分析
保崎則雄, 藤城晴佳
第24回大学教育研究フォーラム (京都) 京都大学大学教育研究開発センター
発表年月: 2018年03月
映像制作授業内でのリフレクションに注目したpeer learning において他者の言動を通して再認識される自己の創造
藤城晴佳, 保崎則雄
第23回大学教育研究フォーラム (京都) 京都大学高等教育開発センター
発表年月: 2017年03月
日本の教員養成科目の分析と再構築の提案
藤城晴佳, 保崎則雄
第44回オセアニア比較教育研究会
発表年月: 2016年11月
自律学習を通した英語100語エッセイの分析
寺田恵理, 保崎則雄
Improving University Teaching Poster presentation (London)
発表年月: 2016年07月
『体演化活動』(Performed Culture Approach)を取り入れた言語教育の実践とその意義
保崎則雄, 野田真里
第22回大学教育研究フォーラム (京都) 京都大学高等教育研究センター
発表年月: 2016年03月
様々な内容、目的を持ったStudy abroadの広がりとそこから得られる学び、課題について
保崎則雄, 長濱澄, 土性香那実, 若山修也, 藤城晴佳
第21回大学教育研究フォーラム
発表年月: 2015年03月
転校経験の有無によるコミュニケーション力調査の分析と新たな教育機会としての転校
吉田雅大, 保崎則雄
第40回全日本教育工学研究協議会全国大会
発表年月: 2014年10月
身体、言語というメディアの有機的なつながりによるコミュニケーション活動の促進
保崎則雄, 藤城晴佳, 加瀬隆史
第40回全日本教育工学研究協議会全国大会
発表年月: 2014年10月
オンデマンド式と対面式を融合させたブレンド型授業の評価と課題
保崎則雄
平成26年度 教育改革ICT戦略大会
発表年月: 2014年09月
SNSを利用したディスカッションボードの構築 −「教えない」英語教育を目指してー
菅原安彦, 鈴木広子, 保崎則雄
平成26年度 教育改革ICT戦略大会
発表年月: 2014年09月
オンライン講義「プレゼンテーションの基礎」における受講生の態度とBBSへの書き込みの分析
保崎則雄, 伊澤璃里子
2014年度韓国教育メディア学会
発表年月: 2014年08月
大学生のStudy Abroadで身につく力とその発生の分析
保崎則雄
外国語教育メディア学会(LET)第54回全国研究大会
発表年月: 2014年08月
日本の大学における言語文化交流プログラムにおける学生の満足度の因子の分析
藤城晴佳 保崎則雄
大学教育改善学会
発表年月: 2014年07月
協働的な活動を軸にした大学生の海外研修において養われる資質について
保崎則雄
外国語教育メディア学会(LET)第53回全国研究大会
発表年月: 2013年08月
教養教育におけるコミュニケーション教育の充実に向けて
山地弘起, 田中東子, 三隅友子, 保崎則雄
第19回大学教育研究フォーラム
発表年月: 2013年03月
ライフヒストリーから分析する英語上級者のおける学習、維持の様相
金順龍, 保崎則雄
外国語教育メディア学会 第127回関東支部研究大会
発表年月: 2011年11月
小学校の図書館前掲示スペースにおける書き込み型掲示による効果
新井里那, 保崎則雄
第37回全日本教育工学研究協議会全国大会(丹波大会)
発表年月: 2011年10月
小学校教育のおける教科担任制の現状と課題
千葉美祐, 保崎則雄
第37回全日本教育工学研究協議会全国大会(丹波大会)
発表年月: 2011年10月
伝える、教える、言葉・身体、メディアの活用
保崎則雄
日本教育方法学会 第47回大会
発表年月: 2011年10月
海外協働研修: 複雑な現実の状況から学ぶ事
第51回外国語教育メディア学会 全国研究大会
発表年月: 2011年08月
「英語ノート」を素材として展開する小学校英語活動用マルチメディア教材の制作と評価
北村郁, 結城尊弘, 保崎則雄
第36回全日本教育工学研究協議会全国大会(上越大会)
発表年月: 2010年11月
中学校マルチメディア教材「英語学びノート」(所沢版)の評価
第49回外国語教育メディア学会
発表年月: 2009年08月
教職課程履修学生(英語科)への「演劇ワークショップ」実施の評価と考察
第49回外国語教育メディア学会
発表年月: 2009年08月
英語発音指導における,カナ使用に関する現状と意識調査
第9回小学校英語教育学会(JES)
発表年月: 2009年07月
所沢市オリジナル教材「英語学びノート」の紹介と課題
第34回全日本教育工学研究協議会
発表年月: 2008年11月
小学校英語活動における少人数授業と一斉授業と教員の発話量の質の変化
寺田恵理, 保崎 則雄
外国語教育メディア学会
発表年月: 2007年08月
Comparative analysis of the function of TA in a lecture and a seminar
北村史 寺田恵理 保崎則雄
Associartion of Improving University Teaching Jaen, Spain
発表年月: 2007年07月
e-School の属性と経験値、学習知 ー教育方法から教育システム構築へー
保崎則雄
外国語教育メディア学会(LET) 関東支部第116回研究大会
発表年月: 2006年06月
e-learningセミナー 大学、大学院における教育へのe-learningの実践
保崎則雄
メディア教育開発センターセミナー
発表年月: 2005年10月
小学校英語活動の基本的な理念と課題
保崎則雄 [招待有り]
所沢市教育センターシンポジウム
発表年月: 2005年08月
初めてのデジタルビデオ編集
保崎則雄
外国語教育メディア学会 第45回全国研究大会
発表年月: 2005年07月
e-School の現状と課題
保崎則雄
メディア教育開発センター メディアFD研究会
発表年月: 2005年03月
授業におけるメディアの選択とメッセージの効果的な組み合わせ
保崎則雄 [招待有り]
埼玉県視聴覚放送研究団体協議会
発表年月: 2005年01月
メディア社会を生き抜くために
保崎則雄 [招待有り]
所沢市立明峰小学校 校内研修会
発表年月: 2004年08月
小学校英語活動を見直す
保崎則雄 [招待有り]
所沢市立教育センター シンポジウム
発表年月: 2004年08月
A New Style of Field Trip with an Emphasis on Students' Active Participation
保崎則雄
外国語教育メディア学会(LET)第44回全国研究大会
発表年月: 2004年07月
実践:英語で行う授業「Media Production」
保崎則雄
第3回大学教育研究集会第10回大学教育改革フォーラム
発表年月: 2004年03月
高等教育におけるIT活用授業創造とFD・SDへのガイドライン
保崎則雄
メディア教育開発センターシンポジウム
発表年月: 2004年03月
メディアと仲良くするために必要なこと
保崎則雄 [招待有り]
静岡県立榛原高等学校 校内研修会
発表年月: 2004年02月
CM制作を通して育成するメディアリテラシー能力
保崎則雄
第29回全日本教育工学研究協議会
発表年月: 2003年11月
日本のCATV局におけるパブリックアクセスチャンネルの現状と課題
保崎則雄
第29回全日本教育工学研究協議会
発表年月: 2003年11月
人間科学部における英語e-Learning(SVIC)の現状
保崎則雄 [招待有り]
メディア教育開発センター研修
発表年月: 2003年09月
英語環境で行う専門科目実践の様相、分析、課題、その評価
保崎則雄
第2回大学教育研究集会 第9回大学教育改革フォーラム
発表年月: 2003年03月
メディアの高度活用とは何か
保崎則雄
メディア教育開発センター 「高等教育とFD」研究会
発表年月: 2003年03月
言語理解を促進させる字幕提示タイミングについての一考察
斎藤隆枝;保崎則雄
第18回日本教育工学会 全国大会
発表年月: 2002年11月
統計処理を組み込んだCM分析表の開発
保崎則雄
第28回全日本教育工学研究協議会
発表年月: 2002年11月
短期海外研修に参加し、主体的な活動をした学生の活動後の振り返りを総括的に分析する
2021年 藤城晴佳
評価対象としない授業の振り返りにおける相当教員とのトランザクション対話の効果
2019年 藤城晴佳
「対話」重視のリフレクション活動が制作・表現型授業における学びに与える影響の分析
2018年 山地弘起
TAの授業への参与観察に注目した受講学生の授業リフレクションに関する調査と分析
2017年 藤城晴佳
言語の習得と異文化の学びを目的とした流動的な協働、協調的な学習活動の構造的な分析
2014年 Mizuki Eguchi, Toru Nagahama, Ako Kobayashi, Haruka Fujishiro
「日英語の音」「心と身体の動き」を扱う小学生の英語素地養成の教材制作と評価
2010年 北村 史
米国マサチュウセッツ州、ボストン市における教員の質向上のための研修の分析と同州におけるメディアリテラシ育成の教育の分析
アメリカ Dartmouth College、Boston College
メディアコミュニケーション学(2012年まで、「学習とメディア」)
早稲田大学
Media Production Studies (formerly Media Production and Presentations)
早稲田大学
BSi(TBSのBS)
BSi(TBSのBS)
NHK「いっと6けん」
NHK「いっと6けん」