Updated on 2025/01/02

写真a

 
TERASAKI, Shuichiro
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
修士

Research Experience

  • 2001
    -
     

    Lecturer, School of Literature, Waseda University

  • 2001
     
     

    Lecturer, School of Literature, Waseda University

  • 1999
    -
    2001

    Lecturer, School of Literature, Waseda University

  • 1998
    -
    1999

    Research Associate, Aizu Museum, Waseda University

  • 1996
    -
    1998

    Research Associate, School of Literature, Waseda University

Education Background

  •  
    -
    1999

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1992

    Waseda University   Faculty of Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田大学考古学会

  •  
     
     

    日本考古学協会

  •  
     
     

    古代アメリカ学会

  •  
     
     

    Society for American-Archaeology

  •  
     
     

    早稲田大学史学会

Research Areas

  • Archaeology

Research Interests

  • 考古学(含先史学)

 

Papers

  • Informe de las Investigaciones por GPR en el sitio Arqueológico Copán, Honduras

    Shuichiro TERASAKI

    Archivo del Instituto Hondureño de Antropología e Historia    2018.03

  • 「世界遺産コパンのマヤ遺跡におけるデジタル三次元測量とGPR調査の成果と課題」

    寺崎秀一郎

    『3D考古学の再挑戦―遺跡・遺構の非破壊調査研究―』早稲田大学総合研究機構     29 - 36  2017.11

  • 「パナマにおけるクナ族とエンベラ族の観光戦略と先住民文化の現在」

    寺崎秀一郎

    『21 世紀考古学の現在』六一書房     671 - 680  2017.05

  • 「開発途上国における3D 技術の応用と展開―中米ホンジュラス共和国の事例から―」

    寺崎秀一郎

    『3D 考古学の挑戦―考古遺物・遺構の三次元計測における研究の現状と課題―』早稲田大学総合人文科学研究センター     65 - 69  2016.11

  • Modern Ceramic Production of the Lencas in the Western Honduras.

    Shuichiro TERASAKI

    The Eighth World Archaeological Congress. WAC-8 Kyoto Program Committee     144  2016.08

  • 南東マヤ地域における人物像型香炉について―コパン、エル・プエンテ遺跡出土例の比較研究―

    寺崎秀一郎

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第59輯  2014.03  [Refereed]

  • Informe Temporal 2013 de las Investigaciones de la Estructura 6 en el sitio El Puente, Copan.

    Shuichiro TERASAKI

    Archivo del Instituto Hondureño de Antropología e Historia.    2013.08

  • Informe Temporal 2012 de las Investigaciones de la Estructura 6 en el sitio El Puente, Copan.

    Shuichiro TERASAKI

    Archivo del Instituto Hondureño de Antropología e Historia.    2012.09

  • 「考古学ツーリズムの未来―古代マヤ文明と観光開発―」

    寺崎秀一郎

    『共生の文化研究』   ( 第3号 ) 97 - 102  2010

  • マヤ文明の不思議:マヤの神々と血の儀式

    ユーラシア   ( 162 ) 12 - 13  2006.03

  • マヤ文明の不思議:マヤの文字

    ユーラシア   ( 161 ) 12 - 13  2006.02

  • マヤ文明の不思議:マヤの人々とキリスト教

    ユーラシア   ( 160 ) 12 - 13  2006.01

  • マヤ文明の不思議:マヤの世界観

    ユーラシア   ( 159 ) 12 - 13  2005.12

  • マヤ文明の不思議:マヤとは何か

    ユーラシア   ( 158 ) 12 - 13  2005.11

  • Informe sobre recorrido al sitio arqueológico Sula, Santa Barbara, Honduras

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2004.08

  • INVESTIGACIONES EN EL SITIO EL ABRA, HONDURAS TEMPORADA : AGOSTO, 2004.

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2004.08

  • INVESTIGACIONES DE LAS ESTRUCTURAS 6, 7 Y 8 EN EL GRUPO PRINCIPAL DEL SITIO EL PUENTE:Informe Preliminar de OPERACION XIII Vol. 3.

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2004.08

  • INVESTIGACIONES EN EL SITIO LOS HIGOS, HONDURASTEMPORADA : MARZO, 2004.

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2004.03

  • INVESTIGACIONES DE LAS ESTRUCTURAS 6, 7 Y 8 EN EL GRUPO PRINCIPAL DEL SITIO EL PUENTE:Informe Preliminar de OPERACION XIII Vol. 2.

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2004.03

  • INVESTIGACIONES DE LAS ESTRUCTURAS 6, 7 Y 8 EN EL GRUPO PRINCIPAL DEL SITIO EL PUENTE: Informe Preliminar de OPERACION XIII.

    Archivo en el Instituto Hondureño de Antropología e Historia, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras.    2003.09

  • コパドール多彩色土器の再検討

    Shuichiro TERASAKI, The Historical Society of Waseda University

    史観   /146,66-86   66 - 86  2002.03

    CiNii

  • Un Estudio sobre el Grupo Residencial en el Sitio El Puente, Honduras : Informe Preliminar de la Operaci(]E85F6[)n Xl

    Archivo en Instituto Hondre(]E86F3[)o de Antropolog(]E85F1[)a e Historia    2001

  • The Expansion of Classic Maya Policy : A Case Study of Southeastern Maya Region

    SHIKAN   /138,66-85  2001

  • Partrimonio Cultural en Peligro : Inspecci(]E85F6[)n sobre el sitio Casa Quemada, Santa B(]E85EB[)rbara

    Archivo en Instituto Hondre(]E86F3[)o de Antropolog(]E85F1[)a e Historia    2001

  • Funerary Practice in Classic Maya

    Bulletin of Aizu Museum, Waseda University   /2,17-36  2001

  • 古典期マヤの葬制

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   /2,17-36 ( 2 ) 17 - 36  2001

    CiNii

  • 古典期マヤ政体の拡大-南東マヤ地域を例として-

    TERASAKI Shuitiro

    史観   /138,66-85 ( 138 ) 66 - 85  1998

    CiNii

  • Informe Preliminar de la Investigaci(]E85F6[)n de la Estructura 1 en El Puente, Honduras

    Archivo en Instituto Hondre(]E86F3[)o de Antropolog(]E85F1[)a e Historia    1994

▼display all

Books and Other Publications

  • 知られざるマヤ文明ライフ : え?マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか!? : 生贄だけじゃない!

    譽田, 亜紀子, スソ, アキコ, 寺崎, 秀一郎( Part: Supervisor (editorial))

    誠文堂新光社  2023.07 ISBN: 9784416523308

  • 二十一世紀考古学の現在 : 山本暉久先生古稀記念論集

    寺崎秀一郎( Part: Contributor, 「パナマにおけるクナ族とエンベラ族の観光戦略と先住民文化の現在」)

    六一書房  2017.05 ISBN: 9784864450911

  • 『キッズペディア世界遺産』

    寺崎秀一郎( Part: Supervisor (editorial))

    小学館  2015.11

  • 「過去との共生―考古資源の保存と活用―」、『比較考古学の新地平』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    同成社  2010

  • 『NHK世界遺産100 第19巻 中米の先住民文化』

    寺崎秀一郎( Part: Supervisor (editorial))

    小学館  2009

  • 「マヤ文字」、『失われた文明インカ・マヤ・アステカ展』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    NHK・NHKプロモーション  2007

  • 「新世界の都市と国家」『失われた文明インカ・マヤ・アステカ展』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    NHK・NHK・NHKプロモーション  2007

  • 「ティカルとカラクムル」、『失われた文明インカ・マヤ・アステカ展』、

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    NHK・NHKプロモーション  2007

  • 「マヤとテオティワカン」、『失われた文明インカ・マヤ・アステカ展』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    NHK・NHKプロモーション  2007

  • 南東マヤ地域における都市の成立—ホンジュラス、ラ・エントラーダ地域の事例—

    社会考古学の試み(菊池徹夫・岡内三眞編、同成社)  2005.03

  • 「第10章 南米の無文字社会」、『文字の考古学 II』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    同成社  2004.09

  • 「第9章 マヤ文明の絵文字」、『文字の考古学 II』

    寺崎秀一郎( Part: Contributor)

    同成社  2004.09

  • メソアメリカの墓と奉仕する人びと

    王の墓と奉仕する人びと(国立歴史民俗博物館編、同成社)  2004.08

  • 複雑化する社会-古典期マヤの人、都市-

    村落社会の考古学(朝倉書店『現代の考古学』)  2001.10

  • 図説 古代マヤ文明

    河出書房新社  1999

▼display all

Presentations

  • メソアメリカにおける文化資源をめぐる現状と課題―ホンジュラスとメキシコの事例から―

    寺崎秀一郎

    早稲田大学考古学会 

    Presentation date: 2023.04

  • メソアメリカにおける文化資源とナショナリズム

    寺崎秀一郎

    アンデス文明研究会 

    Presentation date: 2023.01

  • マヤ考古学における3次元化の実践

    寺崎秀一郎

    アンデス文明研究会 

    Presentation date: 2019.09

  • クナ族とエンベラ族―パナマにおける先住民文化観光の二様相―

    寺崎秀一郎  [Invited]

    アンデス文明研究会 

    Presentation date: 2017.01

  • 先住民文化の変容と継承―レンカ、エンベラ、クナの事例から―

    寺崎秀一郎

    早稲田大学考古学会公開講会  早稲田大学考古学会

    Presentation date: 2016.04

  • ホンジュラス共和国エル・プエンテ遺跡における発掘調査と 3D スキャニング

    寺崎秀一郎

    古代アメリカ学会第19回研究大会  古代アメリカ学会

    Presentation date: 2014.12

  • 中米ホンジュラスにおける日本の国際文化協力活動―世界遺産コパンをはじめとして―

    寺崎秀一郎  [Invited]

    世界遺産シンポジウム 世界遺産の未来―文化遺産の保護と日本の国際協力―  文化庁、文化遺産国際協力コンソーシアム

    Presentation date: 2013.10

  • ホンジュラスにおける近年の考古学調査の動向―エル・プエンテ遺跡を中心に―

    アンデス文明研究会 

    Presentation date: 2013.03

  • 「コパン考古学プロジェクト調査速報2007-2008」

    寺崎秀一郎

    古代アメリカ学会第13回研究大会  古代アメリカ学会

    Presentation date: 2008

  • 「先住民文化遺産/資源と応用考古学の可能性:南東マヤ地域での実践から」

    寺崎秀一郎

    早稲田大学考古学会  早稲田大学考古学会

    Presentation date: 2008

  • 古代マヤ―”都市”を考える

    寺崎秀一郎

    Presentation date: 2003.02

▼display all

Research Projects

  • 南東マヤ地域における2次センター群の衰退プロセスに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    寺崎 秀一郎

     View Summary

    本研究課題,特にその前半においては,ホンジュラス共和国西部に位置するコパン遺跡の周縁地域に展開する2次センターの精密な測量図を作成し,地中レーダーによる非破壊調査も合わせ,その盛衰について有効な成果が見込まれる調査地点を絞り込むことを計画していた。
    しかしながら,2020年来の新型コロナウィルス感染症の拡大が沈静化せず,所属機関の通達もあり,海外渡航ができない状況が続いている。測量調査はもとより,出土資料もすべて現地に保管されていることから,資料の分析にも着手できない状況が続いている。さらに調査地の医療資源の問題も看過できず,フィールド調査を実現することができなかった。
    そのため,国内において,本課題遂行の一助となり得る,全周カメラを用いたフォトグラメトリー実践の試験を続けている。具体的には,RICOH製のTHETA,Insta360社製のInsta360 One X2を用いて,静止画像,動画を撮影し,その画像情報をAgisoft社のMetashape,および,3Dflow社の3DF Zephyrで解析をおこなっているところである。3次元モデルの生成と合成における最適解がまだ得られておらず,フィールドでの運用に耐えられるレベルまでのまだテストが必要な状態である。機動性の高い全周カメラを実地に投入できれば,測量調査の期間短縮も見込めるため,まだ調査計画の大きな変更を検討する段階にはないと思われる。

  • Study of the development process of kingship in Maya civilization

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    Nakamura Seiichi

     View Summary

    This research focuses on Tikal Ruins of Guatemala which is the center of Classic Maya Civilization and El Puente archaeological site of Honduras which is the peripheral secondary center of Copan in the Southeast Maya Area. The objective of the research is to elucidate the development process of rulership of Classic Maya Civilization both in the Center and also in the Periphery.Within the limit of the amount of funds given for four years (2014-2017), the excavation in each site was conducted. The important data concerning the elite immigrations from the center to the peripheral sites as well as uniqueness of the peripheral center such as El Puente were gained. This leads to the preparation of the next step of Type A research from 2018

  • Fundamental Study of the Ancient Mayan Social Formation and Development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    TERASAKI Shuichiro

     View Summary

    I realized the excavation at the archaeological site El Puente which locates in the western Republic of Honduras. El Puente is the secondary center that was at the Classic Period under the influence of the greatest center Copan in the southeastern Maya area . Since the results of comparative studies between the residential mound for the ruler of El Puente and Copan elite, the difference in architectual skills could not be confirmed. It is supposed that the elite of Copan Polity and the local elites of El Puente had combined by the homology of their component at the Plaza which was functioned as ritual space too. Otherwise, there is a clearly political hierarchy between the center and periphery. It is because that based on the density and qualitative difference of their sculptures and inscriptions in the component of Plazas

  • A Comparative Study of 'Nationalism' and 'Essentialism' in Archaeological Representation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    YOGO Takuma, OGAWA Hidefumi, TANIGAWA Akio, TERASAKI Shuichiro

     View Summary

    1. Collecting data and Analyses:
    (1) All investigators collected and referenced published matters and studies deal with the archaeological data such 'essentialism' or 'nationalism', additionally, analyzed the discourses of the past in their fields.
    (2) TANIGAWA and TAKANASHI, O (Amami museum) organized their Nansei Shoto area materials, and revealed many archaeological problems caused by the boundary recognitions of past researchers. (3) SASAKI, M (Waseda University Honjo Senior High School) connected with korean experts, and clarified Japan-Korea differences of historical perception about past people and technology exchanges. (4) YOGO and OGAWA made firsthand observations about ideas of cultural policies and the status of archaeological sites as tourism resources in southeast asia (Philippines, Indonesia). (5) TERASAKI conducted field surveys in Honduras and Guatemala, As a result, demonstrated the close connection between rights of indigenous peoples and values of cultural heritages.
    2. Workshops:
    The collaboration workshops were held 11 times in Tokyo, Amami-oshima, Fukuoka, and Manila (Philippines). The topic of the workshops were about such as "Afterimage of Wildness-Ideological Magnetic Field on the Past", "Symbol of Indigenous Cultural Heritage/Resource in Central America", "Recent Criticized Points in Japanese Archaeology", "Archaeological methodology and representational activity", "Cultural heritage and Archaeology in Modern Japan", "Differences of Historical Consciousness between Ryukyu and Amami", "Remarkable Transition of JOMON Period Images" and "Reconsideration the Relationship between Modern Philippines Archaeology and National Identity".
    Then investigators analyzed local characteristics and problems in archaeological activities, and make suggestions on how to offer solutions on issues concerning in their fields.

  • COMPARATIVE ARCHAEOLOGY OF THE DEVELOPMENT AND URBANIZATION OF ANCIENT SOCIETIES

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    KIKUCHI Tetsuo, OKAUCHI Mitsuzane, TAKAHASHI Ryuzaburo, KONDO Jiro, TERASAKI Shuichiro, TANIGAWA Akio

     View Summary

    This study focuses on the dynamics of complexity, stratification, and urbanization of prehistoric and ancient societies. We investigated several cases in Japan, Korea, China, Egypt, Western Asia, North America, Mesoamerica, and South America, and have conducted cross-cultural studies attempting to establish methodology for comparative archaeology.
    For instance, in 2002, Kikuchi (the head investigator) along with four other investigators studied the ancient cities of the Mayan civilization in Mesoamerica. We consider these as primary and crucial examples for our research topic. In fact, these examples provided us valuable insights in our respective investigations.
    Kikuchi, Takahashi, and a few other members conducted archaeological and ethnological fieldwork along the Northwest Coast (2003), Queen Charlotte Islands (2004), and some sites of the Mississippian culture (2005) in North America. From this series of studies, we accumulated important evidences for comparative studies of prehistoric societies in the world, and produced three articles for publication in a scholarly journal.
    In December 2004, we held an international conference titled "Kokogaku kara Mita Shakai no Fukuzatsuka (Archaeological Approaches to the Organizational Dynamics of Social Complexity)," and along with the investigators of this project (Kikuchi, Okauchi, Takahashi, Kondo, Terasaki, and nine other researchers presented their respective case studies. This was a very good opportunity to compare the outcomes of our work, and all the researchers once again congregated to discuss the same issue in January 2005. The results of the meeting were published by Doseisha, Tokyo, in a book titled"Shakai Kokogaku no Kokoromi (Preliminary Approaches of Social Archaeology)."
    We conducted several case studies to improve our research in 2005. However, in a limited period of our years, it is very difficult to conclude this ambitious project concerning the major theme. Therefore, if possible, we hope to follow up on this research issue.

  • 南東マヤ地域における都市の形成過程に関する考古学的研究

     View Summary

    2003年度、2004年度にホンジュラス共和国コパン県に位置するロス・イゴス遣跡、エル・アブラ遺跡、エル・プエンテ遺跡の3遺跡において発掘調査をおこなった。本研究における発掘調査の目的は、古典期(AD250〜AD900)に南東マヤ地域最大のセンターであるコパン遺跡の周縁部において、地方センターがどのようなプロセスを経て形成されていくのかを明らかにすることである。上記3遺跡は、コパン遺跡北東約60kmに位置するラ・エントラーダ地域に分布する8箇所の地方センターの一部であるが、発掘調査の結果、少なくともフロリダ谷に位置するエル・アブラ遺跡とエル・プエンテ遺跡の起源はほぼ同時期と考えられる資料を得た。一方、ロス・イゴス遺跡は斜面を利用して構築されていることから層位学的に良好なサンプルを得ることができなかったが、二次堆積層から原古典期の年代を示す放射性炭素年代測定結果が得られている。本年度は、現地において、出土土器資料の予備分類を現地スタッフを中心に進めた。予備分類については、メソアメリカ地域の考古学研究で広く採用されているタイプ・ヴァラエティ・システムに準じておこなうが、適宜、周辺地域では唯一土器編年が整備されているレネ・ヴィエルによるコパン編年を参考にしている。また、図面も現地スタッフの協力の下、データ化を進行中である。これらの成果の一部は、2005年12月に開催された古代アメリカ学会第10回研究大会において報告した。本研究では、地方センターの起源に重点を置いた発掘方法を採用したが、より詳細な都市形成過程の解明には建造物のシークエンス研究が必要不可欠であり、そのための集中的な調査が望まれる。本年度はこうした視点も含め、ホンジュラス国立人類学歴史学研究所所長リカルド・アグルシア氏と本研究が対象とするラ・エントラーダ地域での今後の考古学調査研究の展開についても協議をおこなった

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Research Institute

  • 2021
    -
    2025

    Institute of Comparative Archaeology   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • デジタル三次元測量・GIS・GPRを用いた古代都市の非破壊調査と比較考古学的研究

    2018  

     View Summary

     本研究では,古代都市遺跡の三次元化の一環として,UAVを用いた航空写真測量について現地での実験的調査をおこない,その課題と可能性について明らかにした。調査対象はホンジュラス共和国,エル・プエンテ遺跡である。調査にはDJI製Mavic Pro,撮影した写真をもとにしたSfM処理はAgisoft社のPhotoscan(Professional edition)を用いた。撮影解像度については,作業効率と精度のバランスを測るため,撮影高度やオーバーラップ率について,i-Constructionの基準(http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000150.html)なども参照しながら,複数の組合せを試行した。さらには,撮影後の写真処理の効率化についても検討を重ね,古代都市遺跡の三次元化において求められるフローについて一定の結論に至った。しかしながら,熱帯低地という生態環境下において,樹冠下の不可視領域となるエリアの点群データの補完をはじめ,問題点や課題も明らかになった。

  • SfMによるマヤ考古学3次元データベース構築に関する実証的研究

    2017  

     View Summary

    立体物の記録保存の方法としてSfMに加え、地下の埋蔵状況を把握する技術としてGPRが知られているが、遺構の非破壊調査の方法として有効と考えられる。遺跡・遺構の3次元化に向けて欠くことのできない技術と位置付け、本研究では、世界遺産であるホンジュラス、コパン遺跡のグレートプラザを中心にGPR調査をおこなった。その成果の一部は、『3D考古学の再挑戦―遺跡・遺構の非破壊調査研究―』(早稲田大学総合研究機構主催)において発表した。一方で、SfMについては、合成処理にかかる時間が問題であり、リアルタイムで進行中の発掘調査では記録保存の確実性を期した場合、課題であった。そこで、ホンジュラス、エル・プエンテ遺跡で近赤外線とRGB画像を利用したスキャナ(DPI-8X)での実証実験をおこなった。

  • マヤ考古学におけるリモートセンシング技術の応用に基づく実証的研究

    2016  

     View Summary

     近年、3D化技術の進展と普及はめざましいものがあるが、考古学分野においても活用が始まっている。しかし、考古学研究に関しては新しい技術であるため、得られた3Dデータを元にどのような可能性が広がるのか試行錯誤の段階と言えるだろう。本研究では、開発途上国において、現地での運用の可能性を探るため、SfMと呼ばれるデータを元に遺構の三次元化に関する研究をおこなった。具体的には、2015年に実施した発掘調査時のデータの三次元化を進めたが、マヤ地域の遺構の特性に対応したSfMデータの確保など、検証すべき課題が明確になった。また、これらのデータは考古学研究の基礎データとしてばかりではなく、教育現場における活用の可能性も広がってきた。

  • 古代マヤ政体の域内における動態と3Dアーカイブの構築に関する実証的研究

    2015  

     View Summary

    ホンジュラス共和国西部地域においてレンピーラ県グアルシンセ市に所在する石彫の3D化実験、コパン県ラ・ヒグア市所在のエル・プエンテ遺跡の発掘調査を実施した。グアルシンセ市は、エルサルバドル国境と接する標高2000メートル近い高地にあるが、今まで考古学調査が実施されたことはなく、遺跡その他についても未踏査、未登録であった。文化史的には、レンカと呼ばれる先住民グループとの関連が強いことが想定される。地元住民の間では、古くから「生贄の石」として知られる石彫が私有地内にあり、この石彫の3D化実験を実施した。エル・プエンテ遺跡は継続して調査をおこなっているが、今年度は、建造物6の西側で新たな建造物の存在を確認し(建造物215)、調査・修復をおこなった。

  • 古代マヤ政体の再構築に関する考古学的研究

    2014  

     View Summary

     ホンジュラス共和国、コパン県ラ・ヒグア市に所在するエル・プエンテ遺跡は1990年代におこなわれた調査によって、南東マヤ地域最大の都市遺跡であるコパン遺跡の2次センターとして古典期中期~古典期後期に栄えたことが明らかになった。2000年代に入ってからも調査を継続してきたが、個々の調査時に作成された図面はあるものの、遺跡全体図に関しては、1990年代に測量されたものしかなかった。当該地域における近年の動向としてもより精度の高い測量図が求められており、本研究では、トータルステーションを用いた再測量を実施した。調査期間等の制約のため、現状では遺跡全体をカバーするには至っていないが、調査・修復がおこなわれた建造物についての測量はほぼ終了した。

  • 古代マヤ社会の考古学的研究

    2010  

     View Summary

     調査対象国であるホンジュラス共和国において、2009年6月に発生した「クーデター」、ならびに、その後、2010年1月に発足した新政権への移行のため、諸般の事情が混乱していたが、2011年現在、事態は沈静化し、考古学人類学調査関係も平常化したことが確認されたため、2011年3月9日~24日の期間、現地での調査を実施した。 今回の調査の目的は以下の三点である。(1)コパン考古学プロジェクトの進捗状況の確認(2)リオ・アマリーヨ遺跡修復保存プロジェクトの終了状況の確認(3)ホンジュラス国立人類学歴史学研究所との協定延長についての調整それぞれの概要は以下の通りである。 (1)コパン考古学プロジェクトでは、コパン遺跡の中心グループの北、約150mに位置する9L-22・23グループが調査、および、修復対象地域になっているが、この居住グループは、古典期後期コパン政体エリートのものであり、南東マヤ地域最大の都市遺跡であるコパン王朝を支えていたエリート層の実態解明に貢献しうる調査地域であり、数年来、調査・修復がおこなわれてきた。現在は、主要建造物の修復保存は終了し、2011年中に予定している一般公開のためのCentro de Interpritaciónの建設準備が進められている。野外調査については、修復が必要な一部を除いて、ほぼ終了しており、出土資料の分析や調査時のデータ整理をおこなっている。(2)リオ・アマリーヨ遺跡修復保存プロジェクトは、コパン遺跡の2次センターであるリオ・アマリーヨ遺跡の一部を一般公開のために修復保存をおこなってきた。現在の調査フェーズに関しては、終了し、簡易成果報告もできている。今回、出土資料について観察をおこなったが、かつて、ウィリアム・サトゥルノ氏の調査で発見されたウィッツ・モザイクと対称をなすと思われる資料が確認できた。出土遺物については、現地の調査担当者と黒曜石の原産地等について、エル・チャヤル産黒曜石のサンプルと比較検討し、意見交換をおこなった。(3)ホンジュラス国立人類学歴史学研究所との協定が2011年3月末で期限を迎えるため、その延長が必要であった。同研究所と本学との協定は、本研究課題を含むホンジュラスでの調査研究のために必要不可欠であり、同研究所西部地位責任者のサルバドール・バレラ氏と諸点について調整をおこなった。協定書のドラフトについては、総合研究機構を通じて、国際部で検討の上、現在、協定延長のための手続きを進めており、早ければ5月、遅くとも7月には本学においても承認される見通しである。

  • 古代マヤ文明における王権システムの研究

    2009  

     View Summary

     調査研究の主要対象地域であった、ホンジュラス共和国において、2009年6月に現職大統領(当時)の追放があり、同国内の政治状況が不安定化した。そのため、調査研究を管轄する同国国立人類学歴史学研究所においても人事等の混乱があり、フィールドワークを実施することが困難となった。継続的に現地情報の収集をおこなった結果、同年11月に実施された大統領選挙の結果が国際的にも認知され、また、2010年1月に発足した新政権のもと、事態は収束に向かいつつあることも確認できたが、年度内に体制を整え、フィールドワークの実施には時間的な制約があり、断念せざるを得なかった。こうした事情により、本年度は、2010年3月5日~18日にわたり、メキシコ合衆国での資料調査、ならびに遺跡踏査をおこなった。 古代マヤ王権の比較研究のために、古典期マヤの中心地域の一つである、マヤ西部地域のパレンケ遺跡、ヤシュチラン遺跡を中心に近年の発掘調査の状況を確認した。同地域は遺跡の分布状況などの点で、本研究の主要対象地域である東南マヤ地域と共通する点も多く、両地域に挟まれるように位置する中央低地地域とは異なる様相を示しており、古代マヤ王権システム解明の上では、比較研究のために有効な地域と考えている。併せて、当該地域の中心都市であるサン・クリストバル・デ・ラス・カサスにおいて、マヤ・グループの一つである、ラカンドン・マヤの民族資料を豊富に所蔵するナ・ボロム博物館での資料調査をおこなった。 メキシコ・シティでは、メキシコ国立人類学博物館所蔵資料を中心に古典期マヤの遺物、マヤ系諸民族の民族資料等の観察をおこなった。なお、ホンジュラス共和国については、今後も現地機関との調整を継続していくことを確認した。

  • チャメレコン川上流域における考古学的研究―南東マヤ地域史再構成への試論―

    2007  

     View Summary

     本研究課題では、昨年度から継続し、チャメレコン川、および同水系における都市形成に多大な影響を及ぼした南東マヤ地域最大の都市コパン遺跡における調査研究を中心におこなったが、これは先スペイン期における当研究課題対象地域発展の背景についての総合的理解の一端を担うと考えられる。 現地調査は2007年8月11日~9月10日(往復のための移動日含)の期間実施した。調査対象は、コパン遺跡中心グループとラス・セプルトゥーラス地区の中間に位置し、中心グループ北端から約150メートルにある9L22,23グループという建造物複合である。同グループは、現在、Grupo Residencial Norteと呼ばれているが、すでに一部は、保存修復が完了しており、残りの地点も修復を前提とした調査体制をもって対応している。本調査期間中は保存修復を中心に進める一方で、特殊埋納遺構についてもその存在を確認している。本年度の調査は、2007年7月に早稲田大学文学学術院とホンジュラス国立人類学研究所との間で締結された共同調査保存プロジェクトの一部でもあり、将来的な本研究課題の遂行も含め、同研究所所長ダリオ・エウラケ博士、同研究所文化財局局長エバ・マルティネス氏らとの会合の機会を設けた。また、グアテマラのティカル・ナショナル・プロジェクトの視察をおこない、国立ティカル遺跡公園責任者ホセ・ロドルフォ・サンチェス・モラレス氏、および、神殿IVの調査担当者フランシスコ・カスタニェダ氏と面会し、マヤ地域における文化遺産/文化資源の活用の現状について意見交換をおこなった。 さらに、2007年11月には、ホンジュラス国立人類学研究所所長ダリオ・エウラケ博士の来日に合わせ、文学学術院において学部学生・大学院生を対象とした同博士による講演を開催した。

  • 古典期マヤ社会における地方センターの成立と発展

    2006  

     View Summary

     本研究では、従来、調査を重点的におこなってきたホンジュラス共和国西部、ラ・エントラーダ地域との比較研究のため、同地域より南西に約50Km離れたコパン遺跡周辺部のでの調査に参加した。コパン遺跡は先スペイン期のマヤ文明を代表する考古遺跡の一つであり、ユネスコ世界遺産にも登録されている。19世紀末にピーボディー博物館による学術調査がおこなわれて以来、アメリカ人研究者を中心に調査研究がおこなわれ、現在でもマヤ考古学研究の拠点の一つとなっている。 近年は、中村誠一氏が10J-45、ヌニェス・チンチーヤグループなどコパン遺跡中心グループに隣接する地点における調査修復を精力的におこなっているが、本研究期間において、同氏を中心とするコパン考古学プロジェクトの協力の下、コパン・ルイナス村からオストゥマン部落へ至る途中に位置するヌエバ・エスペランサ地区で9H-1・2として登録されている居住グループの発掘調査がおこなわれた。当該遺跡は過去の調査でその存在は知られていたが、小規模な居住グループであり、また、個人所有地であるために、発掘調査がおこなわれたことはなかった。今回は、土地所有者の住宅建設に伴う記録保存のための緊急調査であった。調査の結果、古典期中期における2段階の居住シークエンスが確認された。建築用石材の選択や加工など、東南マヤ地域最大のセンターであったコパン政体の周縁部に位置するラ・エントラーダ地域とは著しく異なるが、埋葬から出土した副葬品に代表されるように物質的な豊かさという点において、周縁地域とは格差が確認され、コパン政体が東南マヤ地域で卓越していた様を再確認した結果となった。 また、現地滞在中には、ホンジュラス国内における考古学調査・研究を統括する国立人類学歴史学研究所所長ダリオ・エウラケ所長、人類学調査研究部門の責任者ヴィト・ベリス部長と面会し、今後の方針、箇所間協定の可能性について協議をおこなった。

  • メソアメリカ南部地域における都市形成過程の比較研究

    2003  

     View Summary

     中米ホンジュラス共和国西部コパン県は先スペイン期、マヤ文明圏の南東端に位置し、世界遺産としても知られるコパン遺跡もこの地域にあり、現在のマヤ研究の拠点としても知られている。寺崎は同地域において南東マヤ地域最大のセンターであるコパン遺跡の北東に位置するラ・エントラーダ地域で継続的に考古学調査をおこなってきたが、本研究課題による助成を受け、エル・プエンテ遺跡において集中発掘を実施した。 エル・プエンテ遺跡では、中心グループ最西端に位置する建造物6・7を調査対象とした。同遺跡ではラ・エントラーダ地域最大の神殿型ピラミッドをはじめ、複数の建造物の調査・修復がおこなわれ、建造シークエンスについてはほぼ明らかになりつつあるが、エル・プエンテ遺跡が地方センターとして成立・発展する背景を明らかにするための資料はまだ十分ではなかった。本研究で調査対象とした建造物6・7はエル・プエンテ支配者層の居住用マウンドである可能性が高く、コパン遺跡を中心とする南東マヤ地域における地方センターの形成過程を示す個別具体的な資料が得られると考えられた。発掘調査の結果、建造物6の最終居住段階においては、3部屋からなるマヤ式アーチ(疑似アーチ)をもつ上部構造の崩壊の様子が明らかな資料を検出した。このマヤ式アーチの存在は、コパン政体の影響下にエル・プエンテ遺跡が発展したことを示すものであり、ベンチの残存状態も良好であることから、将来的な保存修復の可能性も含めた対応が必要と考えられた。そのため、考古学・人類学調査を管轄するホンジュラス国立人類学歴史学研究所と協議の結果、継続調査の必要が認められ、調査区域を保護するための上屋や建築石材の保護のための措置をとった。今回の調査成果はホンジュラス国内では反響を呼び、同国最大の発行部数を誇るLa Prensa紙をはじめ、テレビ等のマスメディアでも大きく取り上げられた。

  • 古典期マヤにおける地方センターの形成

    2001  

     View Summary

     本研究課題について、ホンジュラス共和国、コパン県ラ・ヒグア市所在のエル・プエンテ遺跡の調査を実施した(2001年8~9月)。今回の調査の目的は、古典期後期に栄えた同遺跡の成立時期の確定であった。 申請者らによって1992年以来、継続調査がおこなわれてきたエル・プエンテ遺跡の中心グループの起源は古典期中期末と考えられているが、自然流路起源の水成層と湧水のために古典期中期末の包含層下位の調査が今まで実施不可能であった。そのため、今年度は中心グループから東に離れた居住用マウンド群周辺に試掘坑を設定し、主に古典期中期末以前の居住の痕跡の確認、およびマウンド群の平面分布の把握を目的とした。 試掘調査の結果、今回調査対象とした居住用マウンド群(建造物73、74)も自然流路起源の水成層の上に構築されており、出土遺物から居住開始時期は古典期後期と考えられる。中心グループにおける居住開始時期との差異については、今回対象としたマウンド群がエル・プエンテ遺跡の発展、拡大に伴い構築されたためと考えられる。中心グループでも確認された水成層は、今回の発掘地点でも検出されたが、もっとも厚いところでは約2mに達し、土器をはじめとした人工遺物を包含しないことが確認できた。この水成層を詳細に検討した結果、従来、中心グループにおける調査では、現在の遺跡の北西部を流れるリオ・チナミート起源と考えられてきたが、大量の川原石を含んでおり、リオ・チナミートの上流部にはその供給源がないことから、別の自然流路に起源を持つものと考えられた。現在までの周辺地域の踏査結果、ならびに現地での情報収集により、この水成層は現在、エル・プエンテ遺跡北東部を流れるケブラーダ・サマルグアラを起源とすることが妥当と思われる。今回の調査に際しても、湧水は問題となったが、雨量が少なかったこともあり、水成層の下位レベルまでの掘削をおこなった。その結果、少量ではあるが、土器資料を検出した。詳細な分類は留保するが、現状では原古典期~先古典期の資料と考えられる。この結果、エル・プエンテ遺跡は、南東マヤ地域最大のセンターであるコパン遺跡の強い影響のもとに成立する以前に数百年間におよぶ居住の断絶があったことは明らかである。エル・プエンテ遺跡の所在するラ・エントラーダ地域では、原古典期以前の居住の痕跡がきわめて少ないことがわかっているが、今回の調査結果から、古い段階における居住が存在しなかったのではなく、いまだに未確認である可能性が強く示唆された。古典期中期以降、急激な発展を遂げるエル・プエンテ遺跡の成立の起源を考える上で、重要な知見が得られたと考えている。 一方、マウンド群の平面分布については、今回の調査地点では、明確なプラサを形成することが確認できなかった。しかし、当該地点は民有地に接しており、削平された、あるいは埋没したマウンド群がその民有地内に存在する可能性はきわめて高いと思われる。 また、本研究はホンジュラス国立人類学歴史学研究所の全面的な協力のもとにおこなわれたが、期間中、同研究所の依頼により、サンタ・バルバラ県のカサ・ケマーダ遺跡の現状調査も合わせておこなった。

  • 東南マヤ地域における二次センターからみた古典期社会の再構成:土器編年を中心として

    1997  

     View Summary

    本研究の目的は、ホンジュラス西部、コパン県ラ・エントラーダ地域における先スペイン期文化(特に古典期)の形成・発展過程を明らかにすることである。ラ・エントラーダ地域では700を越える遺跡が確認されているが、それらの中でも集中発掘が実施されたエル・プエンテ遺跡とラス・ピラス遺跡について重点的な資料の検討をおこなった。 エル・プエンテ遺跡・建造物1番、ラス・ピラス遺跡・建造物2番は、それぞれの遺跡の中でも最大規模の建造物であり、往時は中心的な役割を担っていたと考えられる。これらの建造物からの出土遺物、特に土器資料の型式学的分類とその出土層位、および各段階の建築様式について分析をおこなった。その結果、出土土器群の組成や建築様式の類似性から、それぞれの建物はほぼ同時期、古典期中期後半に築造が始まり、後期には発展を遂げ、末期の開始以前に放棄されたことが推測できた。この両遺跡で確認された土器組成、建築様式の変遷は同時期の東南マヤ地域最大のセンターであったコパン遺跡の例と酷似する。これは両遺跡の形成・発展に「コパン王朝」が関与していたことを示している。詳細は「古典期マヤの政体の拡大-南東マヤ地域を例として-」(『史観』第138冊)に述べた。しかし、「コパン王朝」を頂点とする東南マヤ地域の社会構造を明らかにするためには、上述の二遺跡以外の例も検討する必要があり、今後の課題としたい。 マヤ各地に展開する一次センターについては個別の「王朝史」が次第に解明されつつあるが、一次センターとその周辺に散在する二次センター以下の下位センターとの関係、あるいはその関係を通して見えてくるより包括的な古典期マヤの社会構造については、今後の重要な研究課題である。本研究はその一試論として位置づけることができよう。 また、東南マヤ地域における先スペイン期文化の担い手と考えられているチョルティについても民族考古学調査の可能性を探るために、グアテマラ・ホコタンにおいて聞き取り調査をおこなった。その結果、粘土紐成形による土器製作や特徴的な流通ネットワークについての情報を得ることができた。今までチョルティの民族考古学的研究がおこなわれたことはなく、この分野の進展は、東南マヤ研究に新たな知見をもたらすことが期待できる。

▼display all