学歴
-
1995年04月-2000年03月
早稲田大学 大学院教育学研究科 教科教育学専攻 博士後期課程
-
1992年04月-1994年03月
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻 修士課程
-
1988年04月-1992年03月
早稲田大学 教育学部 国語国文学科
2025/10/23 更新
早稲田大学 大学院教育学研究科 教科教育学専攻 博士後期課程
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻 修士課程
早稲田大学 教育学部 国語国文学科
早稲田大学国文学会 窪田空穂賞選考委員
日記文学会 編集委員
日記文学会 運営委員
平安朝文学研究会 委員
早稲田大学国文学会 評議員
平安朝文学研究会 編集委員
解釈学会
平安朝文学研究会
全国大学国語国文学会
早稲田大学国語教育学会
和歌文学会
日記文学会
中古文学会
早稲田大学国文学会
応永本『和泉式部物語』注釈稿(1)(1)「夢よりもはかなき世の中」~(6)「暗きほどにぞ、御返りありける」
渡辺 開紀, 松島 毅, 金井 利浩, 山下 太郎, 渦巻 恵
國學院大學北海道短期大学部紀要 = The bulletin of Kokugakuin University, Hokkaido Junior College 41 39 - 91 2024年
松島 毅
早稲田大学教育学部学術研究. 国語・国文学編 = Academic studies. Japanese language and literature ( 48 ) 59 - 67 1999年
松島 毅
早稲田大学教育学部学術研究. 国語・国文学編 = Academic studies. Japanese language and literature ( 46 ) 49 - 58 1997年
松島 毅
早稲田大学教育学部学術研究. 国語・国文学編 = Academic studies. Japanese language and literature ( 45 ) 43 - 54 1996年
応永本と三条西家本における引歌の相違―付「兵部卿」「治部卿」「一の宮」のこと
松島 毅
日記文学研究誌 ( 27 ) 48 - 60 2025年07月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
応永本『和泉式部物語』注釈稿⑵―⑺「翌朝、いとめづらかにて」~⑿「またの夜おはしましける」―
渡辺開紀, 渦巻恵, 金井利浩, 山下太郎, 松島毅
國學院大學北海道短期大学部紀要 ( 42 ) 23 - 77 2025年03月
『和泉式部日記』冒頭部考―なぜ「女」は「薫る香」よりも「同じ声」を求めたか―
松島 毅
日記文学研究誌 ( 26 ) 1 - 13 2024年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
『和泉式部日記』における引歌「見ても歎く」・「塩焼衣」をめぐって―原歌の批判的検討から場面読解へ―
松島 毅
日記文学研究誌 ( 12 ) 12 - 21 2010年06月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
『和泉式部日記』終末部の記事をめぐって
松島 毅
中古文学論攷 ( 15 ) 36 - 46 1994年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
『和泉式部日記』の和歌と構想―文脈とのかかわりについて―
松島 毅
中古文学論攷 ( 14 ) 9 - 19 1994年03月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
古代中世文学論考 第31集
古代中世文学論考刊行会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 『和泉式部日記』における二つの〈山の端の月〉―和泉式部歌引用の可能性から贈答歌の新解釈へ― p.125-145)
新典社 2015年10月
はじめて学ぶ日本文学史
榎本隆司編著( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ①私家集と物語文学 p.79 ②日記文学と紀行 p.98)
ミネルヴァ書房 2010年05月
源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.40 手習
鈴木一雄監修, 津本信博編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ①本文校訂 p.24-88 ②語句解釈 p.25-55 ③鑑賞欄 p.25-55 ④基本用語 p.25、p.29、p.39-53、p.157 ⑤補助論文「大君と浮舟」p.48-49、「小野」p.58-59)
2005年05月
日記文学新論
石原昭平編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 『伊勢物語』から『蜻蛉日記』へ p.122-136)
勉誠出版 2004年03月
中世王朝物語・御伽草子事典
神田龍身, 西沢正史編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 下燃物語 p.376-379)
勉誠出版 2002年05月
早稲田教育叢書7『新時代の古典教育』
津本信博編( 担当: 共著, 担当範囲: 『伊勢物語』筒井筒章段教材論 p.23-40)
学文社 1999年03月
日記文学事典
石原昭平, 三角洋一, 森田兼吉, 守屋省吾編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ①土佐日記講註 p.110 ②土佐日記抄 p.172 ③南都巡礼記 p.172 ④吾妻の道の記 p.254 ⑤九州の道の記 p.255 ⑥高野山参詣記 p.359 ⑦平記 p.360)
勉誠出版 1998年02月
日記文学研究 第二集
日記文学研究会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 『和泉式部日記』〈代詠〉の記事の意味―終末部に向かって― p.166-180)
新典社 1997年02月
早稲田大学蔵資料影印叢書第38巻 中世近世紀行集
早稲田大学蔵資料影印叢書刊行委員会編, 津本信博編集( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 解題「幽斎筑紫道記」 p.1-5)
早稲田大学出版部 1995年06月
応永本と三条西家本における引歌の相違 付「兵部卿」「治部卿」「一の宮」(シンポジウム「応永本和泉式部物語とは何か」))
松島 毅
日記文学会
発表年月: 2024年08月
『和泉式部日記』冒頭部分の一考察―橘の含意・伊勢物語第六十段・なぜ「香」より「声」か―
松島 毅
日記文学会
発表年月: 2023年09月
日本文学基礎演習Ⅰ
早稲田大学教育学部
日本文学基礎演習Ⅰ
早稲田大学教育学部
中古文学Ⅰ
早稲田大学教育学部
中古文学Ⅰ
早稲田大学教育学部
中古文学演習Ⅱ
早稲田大学教育学部
特殊演習
早稲田大学教育学部
中古文学演習Ⅰ
早稲田大学教育学部
2024年