Updated on 2024/03/29

写真a

 
TAKENAKA, Koji
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(心理学) ( 九州大学 )
Ph.D. ( Kyusyu University )
Doctor of Education, 博士(心理学) ( 米国、日本 )
Ed.D., Ph.D. ( USA, Japan )
Profile
専門は健康心理学。健康行動についての行動変容介入のほか,メンタルヘルス問題の予防およびプロモーション活動を展開中。

Research Experience

  • 1996.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences

  • 1991.10
    -
    1996.03

    Okayama University   Faculty of Education, Course for Integrated Education

  • 1976.04
    -
    1991.09

    Kwansei Gakuin University   Direct

Education Background

  •  
     
     

    Waseda University   Faculty of Education   Education  

Committee Memberships

  • 2015.06
    -
    2019.06

    一般社団法人日本健康心理学会  理事長

  • 2011.06
    -
    2015.06

    一般社団法人日本健康心理学会  常任理事・事務局長

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本健康心理学会員,日本スポーツ心理学会員,日本体育学会員,日本心理学会員,日本健康教育学会会員,Association for the Advancement of Applied Sport Psychology 会員,American College of Sport Medicine会員,American Psychology Association会員,日本行動医学会会員,日本健康支援学会会員,日本ストレスマネジメント学会

Research Areas

  • Nutrition science and health science / Social psychology

Research Interests

  • behavior change, health promotion, stress management, physical activity, exercise, mental & physical healthm

Awards

  • 秩父宮スポーツ医科学奨励賞

 

Papers

  • 高齢者の運動と行動変容

    竹中晃二監訳, P.M. Burbank &am, D. Riebe

    ブックハウス・エイチディ    2005

  • 身体活動の健康心理学

    竹中晃二, 橋本公雄監訳, S.J.H. Biddle &am, N. Mutrie

    大修館書店    2005

  • 身体活動増強のための行動変容マニュアル

    竹中晃二

    ブックハウス・エイチディ    2005

  • ストレスマネジメントー「これまで」と「これから」ー

    竹中晃二

    ゆまに書房    2005

  • 身体活動と行動医学—アクティブ・ライフスタイルを求めて—

    竹中晃二, 訳, J.F. Sallis &amp, N. Owen著

    北大路書房    2000

  • 身体活動とメンタルヘルス」

    竹中晃二, 征矢英昭, W.P. Morg

    大修館書店    1999

  • 子どものためのストレス・マネジメント教育—対症療法から予防措置への転換—

    竹中晃二

    北大路書房    1997

  • ストレスマネジメント—原因と結果,その対処法—

    竹中晃二, C. Patel

    信山社    1995

▼display all

Books and Other Publications

  • 身体活動・運動と行動変容:始める、続ける、逆りを予防する

    竹中晃二

    至文堂「現代のエスプリ」  2006.01

  • 健康スポーツの心理学

    竹中晃二

    大修館書店  1998

Research Projects

  • Development of the support system for preventing mental health disorder

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • Development and evaluation of School Positive Education Curriculum

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Takenaka Koji

     View Summary

    In the school situations, loss of motivation to learning and sociality, disturbance of lifestyle as well as dropout, bully, violence have frequently been reported for school children. So, comprehensive approach including entire school is necessary to promote voluntary action to solve these problems by themselves, rather than the conventional symptomatic treatment for individual problem. The purpose of this study was to develop and to evaluate the School Positive Education Program enhancing children’s mental health and their individual “strength” in elementary school situations. This study evaluated the effects in a various of psychosocial variables such as school engagement, stress, and motivation for school children and also teachers.

  • Branding for health promotion

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Takenaka Koji

     View Summary

    The purpose of this study is to apply and evaluate the health branding approach as a social marketing strategy that promotes the attitude and behavior changes in order to prevent the lifestyle-related disease and mental health problems. This study emphasizes the importance of transformation from conventional medical care approach to marketing approach to enhance attitude and behavior changes for people, beyond dissemination of health promotion. The results showed that knowledge, acceptance, and intention to health behavior were improved by this branding approach

  • Effect of post-exercise class mailing program on long-term exercise adherence among community-dwelling older adults

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    TANAKA Kiyoji, TAKENAKA Koji, MIYACHI Motohiko, JUNG Songee, OKUBO Yoshiro, OSUKA Yosuke

     View Summary

    Many older adults stop exercising after termination of an exercise class. Therefore, this randomized controlled study aimed to examine the effect of a mailing support program, which included an exercise diary to facilitate self-monitoring and receive feedback, on long-term exercise adherence in older adults. Exercise adherence was assessed as a proportion of participants who achieved strength training for 2+ sets/week and walking exercise (3.5 METs) for 150+ min/week. One-year exercise adherence after the end of a 3-month exercise class was 46.2% in the mailing support group (n = 78) and 6.4% in the non-mailing support group (n = 78). The result suggests that the mailing support program can facilitate long-term exercise adherence in older adults

  • Dissimination of mental health promotion due to social marketing

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2016.03
     

    Takenaka Koji, SHIMAZAKI Takashi

     View Summary

    Mental health promotion can enhance positive mental health rather than coping with negative mental health. The purpose of this study was to examine the effects of mental health promotion in terms of preventive measures for mental health. In community situation of this study, mental health promotion behaviors were disseminated by the leaflets and video were shared in various events such as health appraisals and health classes. In worksites, the diffused newsletter was delivered to each worker once a month during 6 months. Results showed that the frequency of mental health promotion behaviors recommended were related to improvement in mental health for people in both areas

  • Development of characteristic evaluation of imperative constructs for behavior change and effects of media information for community

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    The purpose of this study was to examine the effect of media information forming to a characteristic of imperative constructs in the health communication for different areas and subgroups. First, the imperative constructs appearing repeatedly in plural theories and models in the health communication were distinguished, working as roles in raising health consciousness and increasing practice frequency of health behavior for people. Then, this effectiveness providing the media information was examined to adapt these imperative constructs to a different area and a subgroup, after having considered the characteristic of community residents. This study suggested that matching these imperative constructs to the characteristic of different community and residents but not the application of the single theory or model was effective to a raise of the making of health consciousness for people

  • Dissemination of stress management education through social marketing in disaster areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2014.03
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    The purpose of this study was to disseminate stress management education and to serve mental health promotion as more proactive approach to prevent mental health problems for children living in the disaster areas. We first recommended teachers and counselors to use our guidebook for stress management education and then served the mental health promotion, Kokoro no ABC activities, as population approach to enhance resilience for children in the area stricken by disaster. Although this campaign is in progress, we are expecting to improve their stress relief through our activities

  • Development of health behavior change program and it's evaluation for community population based on health communication

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    This study developed the mailing interventions that aimed to enhance physical activity in variety of community environments and applied the health communication principles to the recruitment strategies and behavior change for program. Results showed that the intervention group increased larger numbers of participants and also more improved the typical outcomes of interventions, compared to the control group

  • The development and evaluation of worksite health promotion program to enhance physical activity

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    TAKENAKA Koji, OHBA Yukari

  • Development of multiple health behavior change program

    Project Year :

    2005
    -
     
     

  • The development of community health behavior counseling system for active lifestyle

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    The morbidity of chronic diseases such as diabetes and coronary heart disease is gradually increasing in Japan. Although exercise, physical activity and sport have been strongly recommended to people to prevent from chronic diseases, the number of population who regularly exercise is not increasing. The purpose of this study was to develop and evaluate the innovative program in applying behavior change theories and models and in supplying various types of delivery channel for intervention to enhance physical activity in daily lives. The final object in this study was to establish the community-assisted system with instrument to measure physical activity using health counselling in collaborating with local health agencies. The development of instrument and self-report physical activity measure was achieved during the study period to measure numbers of times and minutes of moderate physical activity per day over the intensity of 4 Met. Also, self-help material, mailed educational booklet and internet program were made as the delivery channels for these interventions. The stage-matched program using Transtheoretical Model with various types of delivery channels showed significant effects on mental health as well as physical activity. These comprehensive intervention system can also refer to worksite situation

  • Development of Falling Self-Efficacy Scale for Elderly People : the Reliability and Validity

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    TAKENAKA Koji, MIYAZAKI Masami

     View Summary

    This paper outlines the development of the falling self-efficacy (FSE) scale for elderly people. From interviews with 24 elderly people who lived in a home for the aged, 27 items were selected as indicators of fall events or fall related situations during daily life activities in Study 1. These items were applied to 151 elderly people who lived in community area and nursing homes to develop the scale in Study 2. Finally, the 15-items FSE scale was developed after checking the distribution for each item. The scale showed high reliability by the internal consistency (α =.96) and the test-retest procedure (γ=.74) in Study 3. In Study 4, the validity was examined by finding the relationships between the FSE score and some movement variables for 10 m walking and stepping-over the 30 cm obstacle. The FSE score was significantly correlated to the stridelength and velocity during walking, as well as the stride distance and velocity in stepping-over. Fallers during last year also had a significantly smaller FSE score compared to non-fallers. In addition, persons who had high fear of falling showed a significantly smaller FSE score. For future research, the scale should be used to screen the elderly persons who have a severe fear of falling and lead to restricting physical activity and to clarify the effects of the fall prevention program. Finally, it was discussed that cognitive-behavioral approach plays an important role for effective fall-prevention programs for elderly people.

  • Enhancement of psychological effects by exercise

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    The purpose of this study was to develop the specific affect scale for exercise and physical activity. Researchers have used the psychological measures such as POMS and STAI to examine psychological changes such as affect or mood during exercise in the area of Exercise Psychology. However, it has been questionable whether the use of such measures is suitable to detect exercise-related psychological changes in exercise or physical activity research. One of the reasons is that such measures identify exercise-related responses as negative affect symptoms. For example, exercise or physical activity is accompanied with high arousal such as increases of blood pressure and heart rate. The measures score such increases as anxiety's items. Therefore, the specific affect scale has been needed to clarify the psychological effects of exercise or physical activity.We developed the Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity (WASEDA) .The WASEDA consists of 3 subscales : negative affect, enthusiasm, and relaxation. Each subscale has 4 items. It has been demonstrated by some experiments that this scale has high reliability and validity and that it can be used to examine psychological effects of various types of exercise. We would expect to apply it to improve mental health for planning exercise prescription in the future

  • Effects of Aerobic Exercise on Cardiovascular-Autonomic Function and Self-Evaluation in Healthy Type A Individuals

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    The purpose of this study was to clarify the effects of aerobic exercise training on cardiovascular-autonomic function in healthy Type A individuals. Seventy eight participants were first recruited by the local newspaper, and 14 male and 14 female individuals of them were chosen as subjects in this study by the Type A behavior pattern (TABP) questionnaire. Then, the subjects were randomly assigned to the 9-week aerobic exercise training (AE) and the waiting-list control (WC) groups. The cardiovascular-autonomic function was assessed during the mental task by the spectral component analysis of electrocardiographic R-R interval variability for both subject groups prior to and following the training period. In addition, weight and ventilatory threshold (VT) as a physical fitness index were also compared between the pre-and post-training. Results revealed that while the AE group improved their VTs and decreased their weights following the training, the WC group didn't. The AE group showed a significantly greater power of high frequency obtained by the spectral component analysis, which indicates enhanced cardiovascular-parasympathetic (CP) function, for the AE group following compared to that prior to the training period. However, the AE group didn't show the improvement on the subscores of TABP.Some of the measures of perceived change had significantly greater scores for the AE group, relative to the WC group, after the training period. These results suggest that aerobic exercise training contributes to the enhancement of CP function and indirectly to the prevention of cardiovascular diseases for Type A individuals, although it may not influence TABP itself

  • Development of stress management instruction system for children, undergraduates, adults, and aged person.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    HATTORI Sachiko, OHNISHI Hisao, TAMAKI Atsuko, SAEKI Keiko, OTANI Akira, YAMADA Fumio

     View Summary

    The purpose of this research project was to develop a new personal computer (PC) assisted stress management instruction system (SCASMIS-98). Because of the fundamental concepts of this system were low cost, home used, and easy operation, we decided that the target PC was a Windows-95 machine.We have established PCASMIS-98, which has two major components ; a special equipment named 'Remote Multi Amplifier (RMA)'and a basic software which controls RMA.RMA can pick up 9 channels of physiological responses, i.e., ECG,EEG,EMG,EOG,eyeblinking, respiration, skin temperature, and any DC inputs. The data can be transported to PC through RS232C serial interface with a rate of 9600 bps. Amplifying, liktering, and transporting are automatically done by 16-bits MPU with a special program.A basic software run on PC can control any function of RMA.As this program was written in Visual BASIC language, we can easily add a special program for any purpose. In this year, we have already made up additional 4 special programs as follows,1.an assessment program of the acute stress reactions with measuring eyeblinking and heart rate2.an assessment program of subjecte's unpleasant mood with measuring startle eyeblink reflex3.an assessment program of relaxation with measuring EEG, skin temperature, and forehead EMG activity4.an Iearning program of relaxation with deep respiration methodThe next task for us is to establish an interactive additional program for our system like a video game

  • Stress Management Education for Children

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1995
     

    TAKENAKA Koji

     View Summary

    Stress management (SM) education has been defined as a type of health education that enhances awareness to stressor, increases awareness to stress-related physiological responses, trains individuals to cope with stress on the cognitive level, and teaches individuals relaxation strategies. Special techniques, however, may need to be developed in order to use SM education with children. In this study, an overview of SM education, in general, was given after defining children's stress situations in their lives by the fundamental survey. Then, some kinds of SM education programs were developed and their evaluations were performed by the Spielberger State-Trait Anxiety Inventory for Children and children's subjective feelings. Results showed that children's anxiety scores decreased after SM education and that their feelings changed more positively.SM education is also applied to the cases of disasters. The benefits as a psychological intervention strategy for children who had suffered disasters in their communities are explored. A specific intervention performed with elementary school children living in a community that was disrupted by the Hanshin Earthquake in 1995 is discussed and documented. The necessity of a standard manual for SM education and the importance of the introduction of age-appropriate SM education to schools' curricula (particularly among communities who have suffered disasters) are emphasized

  • Acculturative Stress Management

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1991
    -
    1993
     

    TAKENAKA Kouzi

     View Summary

    The purpose of this study was to clarify the influence of acculturative stress. In 1991, stress sources and responses for Japanese workers under a different culture from their own were examined by some questionnaires and interviews. They had a lot of stress and some types of physical and mental symptoms. Also, some episodes for some workers who had a tendency to be neurotic by the diagnosis were introduced. In 1992, significant effects of daily life stress coping techniques, such as exercise and relaxation, were found in physiological reactivity to psychological stress and mood state. In 1993, the follow-up study was performed to cope with stress using stress management techniques for individuals under some kinds of stress. Although traditional psychological techniques have been applied as stress management, the study indicated that daily life techniques such as exercise and reading also showed the similar effects in mental and physical bases

  • Psychophysiological Factors Which Control A Human Noctrunal Sleep

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1986
    -
    1987
     

    MIYATA Yo, TAKENAKA Kouji, YAGI Akihiro, NIIHAMA Kunio

     View Summary

    Somnographic recordings were obtained from six consecutive nights and spotaneous awakenings were analyzed with the aim of specifying more fully the structure of a human nocturnal sleep. The results were summarized as follows.1) Spontaneous awakenings signalled to the experimenter by the subject's pressing a button(SA) occurred most frequently at sleep stage 2 and REM.2) SAs occurred less frequently in an earlier period of sleep, and the maximum rate of occurrence was found at the third sleep cycle. It was also found that the emergence of SAs was not dependent on the day time.3) Forty-two % of stage REM in which SA was observed tended to move to another stage followed. The latencies of SAs were about 9 to 27 minutes at stage REM and 0 to 18, and 36 to 45 minutes at stage 2.4) The sex difference in the number of SAs was proved,i.e., males had more SAs than females.5) Subjective report made in the morning concerning the number of SAs showed that the subjects overestimated the number of occurrences of SAs. Detailed discussion was made chiefly on individual differences in SAs, and several issues were suggested for a further study

  • 虚血性心疾患患者の再発予防を目的とした包括的行動変容プログラムの開発および評価

     View Summary

    本研究は,平成15年および16年の2年間をかけ,虚血性疾患患者を対象とした行動変容プログラムの開発を意図した萌芽研究である.研究の目的は,患者(狭心症,心筋梗塞)を対象に,彼らの再発防止を目的として,詩に日常生活における身体活動量を増強させる行動変容プログラムを開発し,このプログラム実施の効果を検証することであった.本研究では,医学的教育プログラムだけでなく,患者の健康行動の維持・継続に焦点を絞り,行動科学の理論・モデルおよび技法を盛り込んだプログラムの開発を目指した.平成15年度では,患者が日常生活の活動量を増加させることを目的に,行動変容の技法を取り入れ,週1回,計3ヵ月間のプログラムを開発し,その効果を検証した.このプログラムでは,医学教育(栄養指導を含む),運動指導,および行動変容の3分野を機能的に組み込み,行動変容としては,セルフモニタリング,目標設定,自己報酬,刺激コントロール,逆戻り予防などの認知行動(セルフ・マネジメント)技法を効果的に取り入れた.その結果,患者の歩数は上昇し,それにつれて各患者のリスク要因全体も減少を見せた.平成16年度では,15年度に実施した行動変容プログラムに加えて,心臓リハビリテーション・スタッフおよび患者の家族によりソーシャル・サポートに注目し,ソーシャル・サポートの程度を独立変数として,従属変数としての日常生活の活動量の増強の程度を見た.その結果,医療スタッフおよび家族とも,患者が彼らから感じるソーシャル・サポート受容が多いほど,身体活動量の増加が見られることがわかった.この結果から,患者に有用なソーシャル・サポートのあり方が議論された.心疾患患者のライフスタイル変容はきわめて困難であり,そのため再発率は高い.本研究で行った行動変容プログラムは,その再発率を減少させる一助となることが期待される

▼display all

 

Syllabus

 

Overseas Activities

  • 行動科学モデルを利用した身体活動強化のための介入研究

    2000.08
    -
    2001.07

    アメリカ   ボストン大学

Internal Special Research Projects

  • 児童・生徒を対象としたメディア・エンパワメント教育プログラムの開発および評価

    2021  

     View Summary

    メディア,例えば,オンライン・ゲーム,動画配信サービス,交流サイトなどは,子どもたちに娯楽,教育,コミュニケーションを目的に多岐にわたる有益な情報の取得を行わせている。その一方で,近年,性被害,有害広告による翻弄,ゲーム依存,SNS利用によるいじめ,犯罪への関与や被害,睡眠障害,学習の遅れなど広範囲の問題があげられ,子どもたちのウェルビーイングを脅かす危険性が増加している。これらの背景には,子どもたちがメディア接触に関わって「自制」や「感情調整」ができていないままに反応してしまうことがあげられる。本研究では,子どもたちにメディアに関わる行動を制御できる能力を高めることを目的とした介入を行った。

  • テイラリング・メッセージを用いた健康行動変容介入システムの開発および効果検証

    2015   島崎崇史

     View Summary

     本研究では,メンタルヘルス問題の予防を目的に「こころのABC活動」eラーニング・プログラムの開発および評価を行った。その内容は,対象者の特徴ごとにセグメント化した導入部分を設け,メンタルヘルス不全に至る過程や結果を対象者ごとにテイラー化した。まず,試作のeラーニング・システムを大学生54名が実施し,改良を加えたのちに,企業従業員54名が実施した。本研究のeラーニング・プログラムは,対象者をセグメント化して導入部で動機づけを高めたことで実践意欲を高め,しかし様々な変数で見た高・低群で効果に差が見られないことから,個人差に影響なく受講されていることがわかった。 

  • 子どもの身体活動ガイドライン普及を目的としたソーシャル・マーケティング介入研究

    2011  

     View Summary

     本研究の目的は,子どもの身体活動(外遊び,生活活動,運動,スポーツ)量の増強を目的として,身体活動ガイドラインの普及啓発を行うことであった.身体活動ガイドラインとは,本来,どのような強度・量の身体活動が子どもの健康的な成長および発育を促すのかを科学的に証明した「原因―成果」の因果関係として示される.しかし,子ども自身がガイドラインに示された科学的根拠を見てその内容を実践するわけではないために,ガイドラインの普及啓発には,単に情報伝達を行う以上に工夫が必要とされている.本研究では,ソーシャル・マーケティングの手法を用い,1)対象者の焦点化,2)行動変容の強化とアウトカムの明確化,3)ガイドラインの使用者(教師,保護者など)への配慮,4)メッセージや伝達経路の明確化,による普及啓発を試みた. 本研究では,まず,ソーシャルマーケティング介入で用いる方略として,マーケティング・ミックス(product, price, place, promotion)を決定するための事前調査を行った.対象となる子どもを特徴やニーズによってセグメント化し,特徴やニーズが共通するそれぞれのセグメントに適合したproduct(身体活動の内容,行い方など),price(負担感の軽減方法など),place(実施の場所や時間帯),およびpromotion(メッセージや情報提供の方略)の内容を量および質的に調査した.これらの調査によって得られた情報を基にしてマーケティング・ミックスを決定した. 次に,本研究では,第一オーディエンスとしての子どもだけでなく,仲介者として第二オーディエンスに保護者,小学校教師,およびボランティア指導者を置き,彼らが子どもに働きかける支援法略を教授することによって,行動変容方略を教授し,それらの方略を実践させることで子どもの習慣づくりに貢献させようとした.介入実践に伴う子どもの行動変容の程度を測定する評価尺度(知識,態度,セルフエフィカシー)の開発,およびアウトカムとして測定する行動内容(身体活動の測定)および健康指標の決定を行い,保護者,教師,および指導者が支援冊子に基づいてどの程度の働きかけを行えたかの評価を行った.その結果,子どもの結果だけでなく,保護者,小学校教師,およびボランティア指導者からも好評価を得た.

  • 禁煙支援における再発予防プログラムの開発とその評価

    2010   満石寿

     View Summary

     本研究の目的は,禁煙経験者を対象に成功・失敗も含めて,いったん禁煙した者がどのような状態で,再発(リラプス)に導く一時的喫煙(ラプス),また真の再発を起こしやすいのか,すなわちラプスや再発を生じさせやすいハイリスク状況を調査し,その際に使用している対処方略の内容を探り,それらの情報を基に「吸いたい」という衝動や渇望に対して効果的な対処反応の内容を盛り込んだ再発予防プログラムの開発を行うことである.また,日常生活におけるストレスが再発を助長することから,プログラムには効果的なストレスマネジメントを組み込んだ. 本研究では,まず効果検証のために,離脱症状および喫煙衝動を評価可能にする日本語版尺度(MPSS)の開発を行い,携帯電話による離脱症状および喫煙衝動の評価の有用性を明らかにした.次に,日常生活場面における対処方略に焦点をあて,禁煙を開始した際に実施している対処方略(行動的対処方略および認知的対処方略)を調査した.その結果,日常生活場面では,行動的対処方略を多く実施し,認知的対処方略と比較して離脱症状および喫煙衝動に対する軽減効果が明らかになった.次に,対処方略の効果の向上および効果的なアプローチの提案を目的として,禁煙に関する阻害要因評価尺度を開発した.第1因子は『ニコチン依存』,第2因子は『喫煙行動に対するイメージ』,第3因子は『空腹感や体重増加に対する不安』,最後に第4因子は『喫煙による気分改善への期待』の4因子が抽出された.これらの阻害要因の結果は,禁煙を開始した際に,個人に適した禁煙支援および対処方略を提供するための重要な手がかりになる. 本研究では,禁煙に伴う離脱症状および喫煙衝動評価尺度および禁煙に関する阻害要因評価尺度を開発し,症状に対する対処方略として,認知的対処方略と比較して行動的対処方略が有効であるものの,対処方略の内容は個人によって異なることが示唆された.今後は,長期的に禁煙支援を行い,阻害要因やハイリスク状況によって異なる離脱症状および喫煙衝動に対して,効果的な対処方略の検討を重ね,個人の特徴に適した再発予防プログラムの開発を行っていく必要がある.

  • 禁煙支援における再発予防プログラムの開発とその評価

    2009  

     View Summary

    本研究においては,成功・失敗も含めて禁煙経験者を対象にして,いったん禁煙した者がどのような状態で,再発(リラプス)に導く一時的喫煙(ラプス),また真の再発を起こしやすいのか,すなわちラプスや再発を生じさせやすいハイリスク状況を調査し,さらにその際に使用した対処方略を探る.また,日常生活におけるストレスがラプス予防や再発を助長することから,プログラムには効果的なストレスマネジメントを組み込み,さらに「吸いたい」という衝動や渇望に対して効果的な対処反応の内容やそれらの効果を調べた上で,包括的な再発予防プログラムを開発して再発予防効果を検証するこことを目的とした.第一に,本研究では禁煙に伴う離脱症状および喫煙症状の評価を行うため,日本語版の離脱症状および喫煙衝動評価尺度を開発した.尺度に関しては,欧米の文献を参考に作成し,十分な信頼性および妥当性を得た(日本禁煙科学会:審査中).第二に,ラプスや再発を生じさせやすいハイリスク状況を明らかにするために,1)喫煙者を対象に日常生活の中で喫煙を行っている状況および場面の調査,2)同場面における離脱症状および喫煙衝動の評価を行った.その結果,「気分転換を目的とした喫煙」,「作業や仕事の一区切りとしての喫煙」,「食後」,「口寂しい」という状況や場面において喫煙行動に及んでいることが明らかになった.また,同場面では離脱症状と比較して喫煙衝動の方が強く生じることが示された.最後に,早稲田大学の倫理委員会から承認を得た上で,3日間の断煙期間においてラプスやリラプスを生じさせやすいハイリスク状況における効果的な対処法略の検討を行った.本研究では,1)ニコチン代替療法の一つであるニコチンパッチ,2)行動的対処方略であり,筋力トレーニングの一つである「アイソメトリック・エクササイズ」とリラックス法の一つである「ボディ・スキャン」を用いて,離脱症状および喫煙衝動の軽減効果について比較検討を行った.その結果,ニコチンパッチのみを使用した禁煙と比較してニコチンパッチに行動的対処方略を組み合わせた禁煙方法が,ラプスを生じさせやすいハイリスク状況において,離脱症状および喫煙衝動を軽減することが示された.今後は,長期的に禁煙支援を行い,ハイリスク状況において離脱症状および喫煙衝動を軽減することが可能な対処方略の検討を重ね,再発予防プログラムの開発を行う必要がある.

  • 離島に特化した健康づくりソーシャルマーケティング戦略の開発

    2008  

     View Summary

      本研究者らは,2008年度から徳之島の南部に位置する鹿児島県徳之島伊仙町の調査を実施し始めた.かつて世界長寿ナンバーワンを2名も輩出し,長寿の町として知られてきたこの町は,離島特有の気候や食べ物,そして昔から根付いてきた島の文化や伝統が長寿を作り出すに十分な環境を備えている.しかし,最近はメタボリックシンドロームを示す中年成人が急増しだした.伊仙町の人口は,7,637名であり, 2007年度健診受診では,男性438名,女性626名が受診し(受診率24.3%),総合判定において,要医療者(要再精検査者および要治療・治療継続者)が全体の過半数を占めた.また,肥満傾向を示す体格指数(体重度)111%以上の者の割合は,鹿児島県全体が34.7%と高いものの,伊仙町では46.8%を占め,約半数が過体重と見なされる.特に,役場職員に限っては,52.2%と数値が高く,職種によって肥満傾向が異なっていることが窺えた.  伊仙町における調査では,従来の健診やアンケート調査の他に,離島に特化した介入戦略をたてることを目的にして,いくつかの下位集団に属する人たちに対してフォーカスグループインタビューを実施した.昔はサトウキビの収穫など重労働であった労作業も今や機械化によって身体への負担が軽減され,しかし昔から伝えられてきた町の風習や習慣は脈々と受け継がれている.そこで食する内容は,昔とは異なり,生活が豊かになった分,揚げ物や甘味料の多い摂取カロリーが過多な内容になっている.まさに,人のつきあい方や身体を動かすことを阻害する暑さなど社会・物理的環境要因がメタボリックシンドロームを作り出す要因となっている.本研究で実践するヘルスコミュニケーション介入の成果が,離島住民の健康づくりに大きく寄与することをねがっている.

  • 子どものライフスタイルに関わる健康心理学的支援

    2006   竹中晃二

     View Summary

     先進諸国の中には,すでに高齢者,成人,青少年,子どもそれぞれを対象として別々に身体活動ガイドライン・ガイドを作成している国も見られる(堀内・竹中, 2008).現在のところ,わが国には,子どもに特化して,彼らのライフスタイル,特に身体活動に関わるガイドラインやガイドの類は作成されていない.子どもの生活は,ここ数十年で大きく様変わりし,ますます進む彼らの不活動傾向は座位中心生活の蔓延と相まって様々な問題を生じさせている.現在,子どもに見られる不活動状態の影響は,単に体力測定の結果に見られている体力低下ではなく,むしろ学校内外における集中力の低下,疲れやすさ,不定愁訴の多さなど日常生活において見られている.本研究では,子どもに特化した身体活動ガイドラインを開発し,そのガイドラインで示した行動目標を多くの子どもに達成させることを意図し,また達成することで体力や健康に影響を与える.本研究では,プロトタイプのガイドラインを開発し,行動変容理論を基にした介入を実施することで,これらのガイドラインの達成度を見た.その結果,達成度は特に男子で大きく,今後女子に特化した介入方法が必要であることがわかった.

  • 子どもにおける身体活動・運動ガイドライン(行動目標)の作成

    2006  

     View Summary

     子どもを対象として作成される身体活動ガイドラインは,何を目的として作成されるかはガイドラインの内容そのものに影響を与える.スポーツや体育を中心とする現在の施策は,運動やスポーツを積極的に行っている子ども,また好きな子どもにとっては手厚いアプローチとなっているものの,行いたくない子どもに対する対応は十分とはいえない.そのため,身体活動ガイドラインの作成にあたっては,目的について慎重な議論が必要となる.たとえば,体力増強を前面に出されたガイドラインを作成することを目的とすると,強度や量が高すぎるために,運動を十分に行っていない,また行えないでいる子どもは実践をためらうことになる.政策的な配慮を行うとすると,体力よりはむしろ健康度を高め,それを維持するために必要な最小限の身体活動の質および量を示し,さらにいかに普及させるかについても様々な工夫を取りいれた内容が必要となる.本研究は,わが国の子どもに対する身体活動・運動ガイドラインを作成するために,まず諸外国において作成された身体活動ガイドラインのレビューを行った.その文献収集では,1)physical activity,2)guidelineまたはrecommendation,および3)childrenの用語を用い,さらに具体的な国名を追加した4つのキーワードを,検索サイト(yahooおよびgoogle)を用いて検索を行い,先進諸国におけるガイドラインの内容を解説した.米・英国,オーストラリア,ニュージーランドにおいては,1日総計して60分間の活動を推奨し,子どもの発達に適合した活動の奨励や,逆にコンピュータ,ゲームなどの座位中心活動に費やす時間の減少を求めていた.

  • 生涯を通した健康行動の習慣化を目的とした包括的行動変容プログラムの開発

    2005  

     View Summary

    本研究の目的は,生活習慣病罹患に影響を与える健康行動の中でも,特にわが国の職域において介入が困難とされてきた身体活動(運動・スポーツを含む日常の身体活動全般)について,子どもから成人,高齢者にいたるライフスパンを見越した上で,それぞれの年齢層,また性別に配慮した上で効果的な活動量増強を目指したプログラムを開発し,それらの効果を多様な観点から検証することであった.従来行われてきた各年齢層の健康教育プログラムでは,本研究で強調しているところの「行動」が伴わない「成果」は期待できないにもかかわらず,例えば生化学的な「成果」にのみ注意が払われてきた.本研究では,特に身体活動行動の継続・維持を強調し,行動変容理論・モデルを基にしたプログラム開発を行うとともに,「行動」と「成果」の両面から評価法を開発した.また,これら行動変容理論・モデルを基にしたプログラムの配信にあたっては,子どもの学校プログラム,職場の対面,ニューズレター,電話,郵便,インターネットなど多様な情報伝達チャンネルを使用したプログラム,高齢者施設でのプログラムなど,それぞれの場で効果が最大限期待できるように配慮を行った.さらに,募集に際しては,社会的マーケティングを用い,募集から評価に至る一連の流れの中で,身体活動量増強を目的とした職域行動変容プログラムの開発および評価を行った.

  • 子どもから高齢者を対象としたライフスタイル改善のための教育的介入法に関する総合研究

    2001  

     View Summary

    本研究の目的は,兵庫県三田市総合福祉保健センターと連携を保ちながら,子どもから中高年者にいたる対象者のライフスタイル改善を目的とした健康行動カウンセリング・プログラムをソフトおよびハード面から支援できる地域型システムの開発を行うことであった.本研究では,体力増強よりもむしろ健康増進のために,活動的なライフスタイルの採択・維持を目的とし,行動変容を意識した健康行動カウンセリングの新しい方策を検討し,1)簡易型身体活動量測定機器の試作,および2)主観的身体活動量の測定尺度の開発を行った.簡易型身体活動量測定機器の試作としては,中等度の強度(4メッツ以上に相当)の身体活動を行った数とその時間を提示する簡易機器を開発した.米国疾病対策センターと米国スポーツ医学会は,共同で,健康増進のための身体活動として,週のうちほとんどの日で,中等度の強度以上の身体活動を1日に総計して30分以上行うことと推奨しており,本研究で開発した簡易機器は,この中等度以上の強度の活動時間を提示する機器として使用される.また,主観的身体活動量の測定尺度と合わせて,この機器の妥当性および信頼性も検討を行った.

  • 活動的なライフスタイルを目指した健康教育カウンセリング・システムの開発

    2000  

     View Summary

     本研究は、中高年者を対象に健康エクササイズ・プログラムを実施し、プログラム終了時点に得るであろう生理諸機能の改善のみならず、プログラム終了後も続く参加者の日常生活における身体活動量、すなわちライフスタイル活動におけるアドヒアレンスを強化することを目的とした。作成したプログラムは、2週間に1回、計8回のセッションから成り、それぞれのセッションでは種類の異なる運動とその後の健康カウンセリング(個人面接、小講議、グループワーク)を行った。わずか8回しかないセッションは、単なる身体活動実施の場だけでなく、参加者のライフスタイル改善に寄与する教育援助的な役割を担い、具体的には、身体運動やスポーツといった特別な活動ではなく、庭いじりや散歩、さらにエスカレータなどを使用しないで階段を積極的に昇るなど、参加者の日常生活における身体活動量の増強を最終目標としていた。運動は、参加者各自に適合するものを実感してもらうために、種類の異なる運動内容が用意され、健康カウンセリングでは日常生活の見直しと変容のための個人別目標が設定された。これら運動および健康カウンセリングでは、専門の運動指導スタッフ、保健婦、栄養士および行動科学の専門家がそれぞれの役割を担当し、その内容には行動科学モデルの一つであるセルフエフィカシー理論を採用した。すなわち、参加者の行動変容を意図したセルフエフィカシーを高める工夫(遂行行動の達成、代理的体験、言語的説得、および生理的および情動的喚起)や継続性および自己制御が可能なように配慮されたセルフモニタリングの技法が使用された。その結果、参加者の体重、中性脂肪、HDLコレステロール、動脈硬化指数についても時間経過とともに改善を示した。参加者の体重は、プログラム終了時に減少し、フォローアップ時にも維持されたのに対して、中性脂肪では時間の経過と共に、またHDLコレステロールおよび動脈硬化指数では、フォローアップ時になってから変化を見せた。これらの結果は、このプログラムの目的であった日常生活の身体活動量増強が時間とともに効力を発揮した成果と思われる。

  • 身体運動に伴う心理的効果強化のための方策に関わる研究

    1998  

     View Summary

     本研究の目的は、心理学的変数の中でもメンタルヘルスやストレス関連の感情に焦点をあて、1)身体運動に伴う感情変数の種類を明確にし(身体運動に伴う感情の概念定義および機能定義)、2)身体運動に伴う感情を高めるための心理的方略を探ることであった。1)の身体運動に伴う感情の概念定義、すなわち身体運動やスポーツ活動に関わって変化する感情とは何かについては、過去の感情研究を概観することによって明確にした。一方、作業定義とは、具体的な状況で、その概念がどのように測定されるかを示しており、概念定義で示した変数をどの尺度によって測定できるのか、すなわち身体運動によって目的とする感情変化が生じたか否かの評価である。本研究では、欧米およびわが国で用いられている身体運動に伴う心理学的尺度7つを挙げ、それぞれについて比較検討を行った。2)については、プラシボ効果、認知的方略、セルフエフィカシーの3点に注目し、1)で整理した尺度を用いて効果の検証を行った。

▼display all