Updated on 2024/07/22

写真a

 
MIZUSHIMA, Asaho
 
Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus
Degree
LLM ( 早稲田大学 )
LLD ( 早稲田大学 )
Homepage URL

Research Experience

  • 2006
    -
    2010

    Hiroshima City University   Hiroshima Peace Institute

  • 2005.09
    -
     

    〜2006年2月 国際基督教大学講師(憲法)

  • 2001.09
    -
     

    大阪市立大学法学研究科講師(憲法特論、集中講義)

  • 1989
    -
    1996

    Associate Professor of Hiroshima Univ.

  • 1993.04
    -
    1995.06

    大蔵省税務大学校広島校講師(法学)

  • 1991.04
    -
    1993.03

    Hiroshima Chuo Women's Junior College

  • 1992.04
    -
     

    〜1999年3月 エリザベト音楽大学講師(法学・日本国憲法)

  • 1985.04
    -
    1989.09

    駒沢大学(北海道教養部)講師(憲法・ドイツ法)

  • 1983
    -
    1989

    Associate Professor of Sapporo-Gakuin Univ.

  •  
     
     

    [非常勤講師]

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1983

    Waseda University   Graduate School, Division of Law  

  •  
    -
    1976

    Waseda University   Faculty of Laws  

Committee Memberships

  • 1997.10
    -
    2017.09

    全国憲法研究会  運営委員

  • 2013.10
    -
    2015.10

    全国憲法研究会  代表

  • 1997.10
    -
    2015.10

    憲法理論研究会  運営委員

  • 2010.10
    -
    2012.10

    憲法理論研究会  運営委員長

Professional Memberships

  •  
     
     

    憲法理論研究会

  •  
     
     

    全国憲法研究会

  •  
     
     

    日本平和学会

  •  
     
     

    日本公法学会

Research Areas

  • Public law

Awards

  • 早稲田大学小野梓記念学術賞

    1978  

Media Coverage

  • NHKラジオ第一放送

    TV or radio program

    NHK   NHKラジオ第一放送  

    1997.04

     View Summary

    「新聞を読んで」レギュラー (放送内容は、http://www.asaho.com/jpn/bkno/others.htmlより)

  • テレビ、ラジオの出演

    TV or radio program

    1997

     View Summary

    この21年間のメディアにおける活動は、http://www.asaho.com/jpn/topic.htmlに列挙してあります。

 

Papers

  • 「憲法的平和主義(Verfassungspazifismus)を考える」

    水島朝穂

    神奈川大学評論   ( 90 ) 80 - 88  2018.07  [Refereed]  [Invited]

  • 「新たな「壁」思考へ――「ベルリンの壁」崩壊から30年」

    神奈川大学評論   ( 93 ) 39 - 46  2019.07  [Refereed]  [Invited]

  • 安倍「九条加憲」に対案は必要ない――憲法改正の「作法」

    水島 朝穂

    世界   ( 903 ) 64 - 71  2018.01  [Invited]

  • 日独における「特別の道」(Sonderweg)からの離陸─1994年7月と2014年7月

    水島 朝穂

    ドイツ研究   ( 50 ) 7 - 19  2016.10  [Refereed]  [Invited]

  • 安保関連法と憲法研究者──藤田宙靖氏の議論に寄せて

    水島 朝穂

    法律時報   88 ( 5 ) 77 - 83  2016.05  [Invited]

    CiNii

  • 「7.1閣議決定」と安全保障関連法

    水島 朝穂

    法律時報   87 ( 12 ) 46 - 52  2015.12  [Invited]

  • 緊急事態における権限分配と意思決定―大規模災害を中心に

    水島 朝穂

    日本公法会『公法研究』   ( 76 ) 1 - 21  2014.10  [Refereed]  [Invited]

  • 水島朝穂の同時代を診る(90)[連載]「思考停止の構造---日米安保のゆらぎ」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   597   2 - 3  2012.09

  • 水島朝穂の同時代を診る(89)[連載]「秘密保全法を必要とする事情」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   596   2 - 3  2012.08

  • 強行配備への警告--オスプレイ 識者の視点

    水島朝穂

    沖縄タイムス    2012.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(88)[連載]「内なる北緯27度線---沖縄の『構造的差別』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   595   2 - 3  2012.07

  • 日米安保体制にほころび--地方、政府依存から脱却へ

    水島朝穂

    沖縄タイムス    2012.07

  • 「人間の法と平和を考える」

    水島朝穂

    総合人間学会編『総合人間学・6・進化と平和の人間学的研究』   6   41 - 53  2012.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(87)[連載]「痴漢冤罪をなくすために」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   594   2 - 3  2012.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(86)[連載]「本気で思想調査をする権力者」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   593   2 - 3  2012.05

  • 水島朝穂の「同時代を診る」(85)「大阪空襲訴訟判決をどう診るか」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   ( 592 ) 2 - 3  2012.04

  • 「『消費者サービス』と『博士多売』の世界--わが体験的大学論」

    水島朝穂

    現代思想   40-5   224 - 238  2012.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(84)[連載]「憲法審査会が動きだす」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   ( 591 ) 2 - 3  2012.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(83)[連載]「絆は『深める』ものなのか」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   590   2 - 3  2012.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(82)[連載]アルファベット3字略語に要注意

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   ( 589 ) 2 - 3  2012.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(81)[連載]「『博士多売』の果てに--ドイツ政治家の剽窃事件」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   587   2 - 3  2011.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(80)[連載]「なぜ人々は避難しなかったのか--大阪空襲訴訟」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   586   2 - 3  2011.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(79)[連載]「『吉里吉里人』からの視点--東日本大震災(5・完)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   585   2 - 3  2011.09

  • 水島朝穂の同時代を診る(67)[連載]「『させていただく』首相が残したもの」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   572   2 - 3  2011.08

  • 史上最大の災害派遣--自衛隊をどう変えるか

    水島朝穂

    世界(岩波書店)   819   112 - 122  2011.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(77)[連載]「原発における東北と東京--東日本大震災(3)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   583   2 - 3  2011.07

  • 「東日本大震災と憲法」

    水島朝穂

    法律時報(日本評論社)   83巻8号   1 - 3  2011.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(78)[連載]「公務と「犠牲」--東日本大震災(4)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   584   2 - 3  2011.07

  • 「東日本大震災後のアジアと日本--憲法の視点から」

    水島朝穂

    『法学館憲法研究所報』   5号 ( 5 ) 34 - 43  2011.07

    CiNii

  • 水島朝穂の同時代を診る(76)[連載]「原発の終わりの始まり-東日本大震災(2)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   582   2 - 3  2011.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(75)[連載]「防災システムは機能したか-東日本大震災(1)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   581   2 - 3  2011.05

  • 「戦争の違法性と軍人の良心の自由」

    水島朝穂

    ジュリスト   422   38 - 42  2011.05

  • 憲法から考える大震災

    水島朝穂

    『岩手日報』、『福島民報』、『徳島新聞』、『中国新聞』、『日本海新聞』、『新潟新聞』、『大阪日日新聞』、『京都新聞』、『神戸新聞』、『南日本新聞』ほか    2011.05

  • 「非軍事の救援組織への転換を」

    水島朝穂

    朝日新聞「アピニオン」欄    2011.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(74)[連載]「安保条約第2条とTPP」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   580   2 - 3  2011.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(73)[連載]「『静』と『動』のレトリック-新防衛計画大綱」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   579   2 - 3  2011.03

  • 「権利の生成(1)平和的生存権」

    水島朝穂

    大学院法学研究科・組織的な大学院教育改革推進プログラム「法学研究の基礎-法と権利」     21 - 35  2011.03

  • 「国家の軍事機能の『民営化』を考える-民間軍事会社(PMSCs )

    水島朝穂

    『季刊 企業と法創造』(早稲田大学グローバルCOE《企業法制と法構造》総合研究所)   7巻5号   17 - 25  2011.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(72)[連載]「ノーベルと孔子-迷走する人権小国」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   578   2 - 3  2011.02

  • 「軍事同盟のないアジアと日本」

    水島朝穂

    小澤隆一・丸山重威編『民主党政権下の日米安保』(花伝社、2011     244 - 260  2011.02

  • 「日韓共同研究と徐勝教授」

    水島朝穂

    『東アジアのウフカジ(大風):徐勝先生退職記念文集』     150 - 155  2011.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(71)[連載]「『見えない時間』の価値」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   577   2 - 3  2011.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(70)[連載]「国民目線という妖怪」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   576   2 - 3  2010.12

  • 水島朝穂の同時代を診る(69)[連載]「植物状態でも博士号」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   575   2 - 3  2010.11

  • 「武器三原則見直しは必要か」

    水島朝穂

    南日本新聞(共同通信配信。同じ原稿が神戸新聞、中国新聞、福井新聞、山梨日日新聞、岐阜新聞、熊本日日新聞、高知新聞ほかに掲載)   2010/10/31   19  2010.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(68)[連載]「アフガン派兵は『銭』のため--大統領の辞任」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   573   2 - 3  2010.09

  • 軍事同盟のないアジアと日本

    水島朝穂

    法と民主主義   451   17 - 23  2010.08

  • 「空自活動 四分の一は米兵ら空輸 04年〜08年 バグダッド発着」

    水島朝穂

    朝日新聞(大阪本社版)2010年7月3日付     2  2010.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(65)「原点に戻ること--大学の『いま』(4)」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   570   2 - 3  2010.06

  • 迎合、忖度、思考停止の『同盟』

    水島朝穂

    世界(岩波書店)   805   88 - 96  2010.06

  • 米軍transformation と自衛隊の形質転換

    水島朝穂

    法律時報増刊『安保改定50年--軍事同盟のない世界へ』日本評論社    2010.06

  • 「日米安保条約をめぐる4つのウソ——重大なのは日本が『攻める』危険性

    水島朝穂

    週刊金曜日   801   18  2010.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(64)「結果への強迫と画一化--大学の『いま』(3)」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   569   2 - 3  2010.05

  • 信玄法度から憲法を考える

    水島朝穂

    山梨日日新聞2010年5月3日付    2010.05

  • 再考・普天間問題「抑止力」の本質問え

    水島朝穂

    琉球新報2010年5月13日付    2010.05

  • 中等・高等での憲法教育に求められるもの

    水島朝穂

    『中高生のための映像教室・憲法を観る・ガイドブック』法学館憲法研究所     8 - 9  2010.05

  • 検証「辺野古」合意・移設の本質は基地強化

    水島朝穂

    沖縄タイムス2010年5月30日付    2010.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(63)「過度なサービスの果てに--大学の『いま』(2)」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   568   2 - 3  2010.04

  • 沖縄県民大会に向けて

    水島朝穂

    琉球新報2010年4月25日付    2010.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(62)「センター入試という日常--大学の『いま』(1)」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   567   2 - 3  2010.03

  • 現代の人権「核の傘」をたたむ日

    水島朝穂

    法学セミナー   662   1  2010.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(61)「『同盟』思考からの脱却を--『普天間』問題」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   566   2 - 3  2010.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(60)「『壁とともに去りぬ』の20年」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   565   2 - 3  2010.01

  • 政治主導に軍事思考が入り込んできた

    水島朝穂

    週刊金曜日   784   24 - 25  2010.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(59)「政権とどう向き合うか」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   564   2 - 3  2009.12

  • 「同盟」思考からの脱却を--基地提供の前提見直せ

    水島朝穂

    琉球新報、沖縄タイムス、河北新報12月9日、佐賀新聞12月10日、信濃毎日新聞12月11日、高知新聞12月21日    2009.12

  • 内閣法制局長官の答弁制限

    水島朝穂

    毎日新聞2009年12月26日オピニオン面・闘論・曽根泰教慶応大教授と    2009.12

  • 「海賊対策は多角的視点で」(共同通信配信識者評論)

    水島朝穂

    『信濃毎日新聞』、『中国新聞』、『山陽新聞』2009年3月15日付、『熊本日日新聞』3月17日付、『愛媛新聞』3月19日付、『佐賀新聞』3月21日付    2009.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(58)「オーケストラと指揮者」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   563   2 - 3  2009.11

  • 鳥居喜代和氏の憲法学について(編者はしがき)

    水島朝穂

    鳥居喜代和『憲法的価値の創造--生存権を中心に』     1 - 5  2009.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(57)「ドイツの公用車問題」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   562   2 - 3  2009.10

  • 新政権の安全保障政策

    水島朝穂

    沖縄タイムス    2009.10

  • 陸上自衛隊はイラクで何をやったのか--内部資料「隊員必携」から見えるもの

    水島朝穂

    週刊金曜日   773   20 - 23  2009.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(56)「農地改革の『改革』--農地法改正」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   561   2 - 3  2009.09

  • 次期「防衛計画大綱」

    水島朝穂

    週刊金曜日   762   20 - 21  2009.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(55)「新型インフルエンザと法」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   560   2 - 3  2009.08

  • ソマリア「海賊」問題へのもう一つの視点(下)

    水島朝穂

    軍縮問題資料   344   62 - 69  2009.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(54)「国会へ行こう」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   559   2 - 3  2009.07

  • 軍人の抗命権と抗命義務

    水島朝穂

    法学館憲法研究所報   1   34 - 41  2009.07

  • Analyzling today's society from a legal viewpoint,

    Asaho MIZUSHIMA

    Japan Institute of Constitutional Law     11 - 12  2009.06

  • ソマリア「海賊」問題へのもう一つの視点(上)

    水島朝穂

    軍縮問題資料   343   24 - 28  2009.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(53)「ラジオで新聞を語る」

    水島朝穂

    国公労「調査時報」   558   2 - 3  2009.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(52)「定額給付金とメディア」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   557   2 - 3  2009.05

  • 司法書士と憲法--何が問われているか

    水島朝穂

    月報司法書士(日本司法書士会)   447   2 - 6  2009.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(51)「いま、『連帯』を考える(その2・完)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   556   2 - 3  2009.04

  • 評論「ミサイル防衛強化 緊張を激化」

    水島朝穂

    『信濃毎日新聞』『秋田魁』『福島民報』『京都新聞』『四国新聞』2009年4月12日付    2009.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(50)「いま、『連帯』を考える(その1)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   555   2 - 3  2009.03

  • 翻訳「人間の尊厳は不可侵たり続けているか?」

    エルンスト=ヴォルフガング, ベッケンフェルデ, 水島朝穂, 藤井康博訳

    早稲田大学比較法研究所機関誌『比較法学』   42-2   267 - 288  2009.03

  • 渡辺洋三・平和憲法論の根底にあるもの——語られなかったタイ・ビルマ戦線

    水島朝穂

    戒能通厚・広渡清吾・原田純孝編『日本社会と法律学——歴史・現状・展望』〔渡辺洋三先生追悼論集〕日本評論社     72 - 90  2009.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(49)「ソマリア海賊問題の深層海流」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   554   2 - 3  2009.02

  • 評論「海賊船射撃 越す一線 —海自派遣新法 攻撃なくても容認—」

    水島朝穂

    『朝日新聞』2009年2月5日付3面   ( 3 )  2009.02

  • 軍事的安全の危険——日本型軍事法制の変容

    水島朝穂

    森英樹編『現代憲法における安全——比較憲法学的研究をふまえて』(日本評論社)     145 - 166  2009.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(48)「憲法尊重擁護義務を考える」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   553   2 - 3  2009.01

  • 「『ソマリア海賊対策』の裏事情」

    水島朝穂

    週刊金曜日   736   22 - 23  2009.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(47)「首相の『言葉の暴風』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   552   2 - 3  2008.12

  • 安全保障体制

    水島朝穂

    ジュリスト増刊(有斐閣)大石眞・石川健治編『憲法の争点』     56 - 57  2008.12

  • 水島朝穂の同時代を診る(46)「18歳選挙権に反対?」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   551   2 - 3  2008.11

  • 韓国学生は日本国憲法第9条をどうみているか

    水島朝穂

    法学セミナー   647   41 - 43  2008.11

  • 私のすすめる岩波新書

    水島朝穂

    図書(岩波書店)臨時増刊     59 - 60  2008.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(45)「北京オリンピックをどう診るか」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   550号2-3頁  2008.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(44)「報われない努力は、人の心を蝕みます」〔アキバ事件と勤労の権利〕

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   549号2-3頁  2008.09

  • 9条の危機と未来——日本の市民がめざす戦争なき軍隊なき世界

    水島朝穂

    「9条世界会議」日本実行委員会編 『9条世界会議の記録』 (大月書店、2008年)     150 - 158  2008.09

  • 水島朝穂の同時代を診る(43)「『愛ある手』——災害と公務員」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   548号2-3頁  2008.08

  • <ネット社会のガバナンス>第2回「『フィルタリング思考』の危うさ」

    水島朝穂

    科学(岩波書店)   78巻8号914-915頁  2008.08

  • 書評:武井彩佳著『ユダヤ財産はだれのものか』(白水社、2008年)

    水島朝穂

    『山口新聞』2008年8月3日付、『デーリー東北』同、『茨城新聞』8月9日付、    2008.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(42)「新型戦車の『もったいない』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   547号2-3頁  2008.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(41)「友だちの友だちは裁判員?」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   546号2-3頁  2008.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(40)「ネット時代にアナログ的要素を」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   545号2-3頁  2008.05

  • 法律時評「イージス艦『事件』からみえるもの」

    水島朝穂

    法律時報   80巻5号1-3頁  2008.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(39)「死刑をめぐる常識・非常識」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   544号2-3頁  2008.04

  • 「イラク判決 政府の法解釈もとに『違憲』」

    水島朝穂

    朝日新聞4.18「私の視点」    2008.04

  • 日米安保体制のtransformationと軍事法制の変質

    水島朝穂

    法律時報増刊『改憲・改革と法——自由・平等・民主主義が支える国家・社会をめざして』   99-105頁  2008.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(38)「喫煙を考える」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   543号2-3頁  2008.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(37)「レンタル移籍と倫理カード」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   542号2-3頁  2008.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(36)「メディアがつくる『勘違い』の怖さ」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   541号2-3頁  2008.01

  • 戦争の放棄

    水島朝穂

    杉原泰雄編『新版 体系 憲法事典』(青林書院) 日本国憲法 II 日本国憲法の構造 第2章 平和主義 第2節 戦争の放棄   345-358頁  2008

  • 水島朝穂の同時代を診る(35)「総理大臣の『職責』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   540号2-3頁  2007.12

  • 「この人、この話題・早稲田大学教授・水島朝穂『21世紀型の小国主義』めざせ——国際協力」

    水島朝穂

    朝日新聞12.17(オピニオン面)    2007.12

  • 水島朝穂の同時代を診る(34)「総理大臣の『職責』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   539号2-3頁  2007.11

  • 第14回・憲法から時代を読む「刑事手続と人権(1)——40条〜37条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.11

  • 第13回・憲法から時代を読む「国会と熟慮の府——64条〜52条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(33)「『不安』の政治化」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   537号2-3頁  2007.09

  • 第11回・憲法から時代を読む「違憲審査権の意義——81条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.09

  • 第12回・憲法から時代を読む「内閣と内閣総理大臣——75条〜65条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.09

  • 水島朝穂の同時代を診る(32)「公務員って、何だ」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   536号2-3頁  2007.08

  • 第10回・憲法から時代を読む「司法権の独立はなぜ必要か——82条〜76条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(31)「国会の不思議な光景」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   535号2-3頁  2007.07

  • 「安倍式改憲は、この国の屋台骨を壊す」東京土建一般労働組合『建設労働のひろば』

    水島朝穂

    論壇   17-19頁  2007.07

  • 第7回・憲法から時代を読む「地方自治特別法の意味——95条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.07

  • 第8回・憲法から時代を読む「『地方自治の本旨』と条例——94条〜92条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.07

  • 第9回・憲法から時代を読む「財政立憲主義と財政国会中心主義——91条〜83条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(30)「『問答無用』の空気が漂ってきた」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   534号2-3頁  2007.06

  • 第5回・憲法から時代を読む「基本的人権の歴史性——97+11条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.06

  • 第6回・憲法から時代を読む「改正手続の『重み』——96条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(29)「『ハケンの品格』考」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   533号2-3頁  2007.05

  • 第3回・憲法から時代を読む「憲法をまもるのは誰か——99条で名指しされたのは」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.05

  • 第4回・憲法から時代を読む「憲法の最高法規性と条約——98条」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(28)「公用車の効用とは(その2・完)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   532号2-3頁  2007.04

  • 第1回・憲法から時代を読む「開講にあたって」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.04

  • 第2回・憲法から時代を読む「『公布』と『施行』の間——憲法100条の話」

    水島朝穂

    WASEDA GARDEN    2007.04

  • 天皇の民事裁判権——最高裁平成元年11月20日第二小法廷判決

    水島朝穂

    別冊ジュリスト「憲法判例百選Ⅱ」(第5版)高橋和之・長谷部恭男・石川健治編   370-371頁  2007.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(27)「公用車の効用とは(その1)」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   531号2-3頁  2007.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(26)「『缶詰おでん憲章』のこと」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   530号2-3頁  2007.02

  • 安全保障と憲法・憲法学 〔特集「『安全保障』を法的にどう考えるか」企画巻頭論文〕

    水島朝穂

    法学セミナー   625号8-13頁  2007.01

  • 「『平和力』を培うために」

    水島朝穂

    法と民主主義   415号36頁  2007.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(25)「使い捨てにされる『先生』たち」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   529号2-3頁  2007.01

  • 『憲法60年』水島朝穂氏—核保有議論は許されない

    水島朝穂

    静岡新聞   2006年11月3日 政治面  2006.11

  • 米軍再編と改憲の動き 〔日本国憲法の過去・現在・未来2005年8・15集会記録〕

    水島朝穂

    日本戦没学生記念会機関誌『わだつみのこえ』   125号73-76頁  2006.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(24)「許される拷問もある?」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   527号2-3頁  2006.11

  • 水島朝穂の同時代を診る(23)「酒と車とため息と」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   526号2-3頁  2006.10

  • 核で防衛——憲法との整合性は・専門家に聞く

    水島朝穂

    中国新聞   2006年10月17日2面  2006.10

  • 学界展望・憲法

    水島朝穂

    日本公法学会『公法研究』   68号227-262頁  2006.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(22)「『授業評価』の功罪」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   525号2-3頁  2006.09

  • 9.11テロ5年を前に

    水島朝穂

    西日本新聞   2006年9月9日 文化欄(北海道新聞2006年8月28日  2006.09

  • 今日の憲法状況を『診る』」飯室勝彦著『敗れる前に目覚めよ:平和憲法が危ない』(花伝社、2006.4)

    水島朝穂

    法学セミナー   620号120頁  2006.08

  • Documentary revisits Japan's WWII atrocities

    Asaho Mizushima

    THE WASHINGTON TIMES   August 18, 2006, p14  2006.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(21)「忘れてはならないこと——『撤収』の陰で」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   524号2-3頁  2006.08

  • 書評:丸山重威著『新聞は憲法を捨てていいのか』(新日本出版社、2006.7)

    水島朝穂

    中国新聞   2006年8月20日 読書欄  2006.08

  • 『テロ根絶』叫び制約強める国家—指導者の単純思考を疑え 〔自由からの逃走2006年夏・連載10回〕

    水島朝穂

    北海道新聞   2006年8月28日夕刊 文化欄  2006.08

  • 憲法調査会とは何だったのか—その役割と機能

    水島朝穂

    法律時報臨時増刊『続・憲法改正問題』(全国憲法研究会編)   15-21頁  2006.07

  • 9条が変えられた日本 (憲法学校)

    水島朝穂

    月刊社会民主   614号7-12頁  2006.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(20)「教育基本法の『魂』を抜く」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   523号2-3頁  2006.07

  • 沖縄から見える「放置」「法恥」国家 (特集「沖縄戦後史から見つめる・月めくり・日本国憲法」言いたい⑥)

    水島朝穂

    琉球新報   2006年7月1日 19面  2006.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(19)「一人ひとりが考える意味」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   522号2-3頁  2006.06

  • Japanese step up research cash fight" by Nobuko Hara

    Asaho Mizushima

    The Times Higher Education Supplement   June 16 2006 (No. 1747), p.12  2006.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(18)「『イチロー』と リーダーの条件」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   521号2-3頁  2006.05

  • 自治体の対外交渉権—住民投票は切り札 (問われる民意・普天間移設新沿岸案を考える⑦)

    水島朝穂

    琉球新報2006年5月2日 文化欄    2006.05

  • 【書評】山田朗『護憲派のための軍事入門』(花伝社、2005)

    水島朝穂

    日本の科学者   41巻5号48頁  2006.05

  • 9条2項の変更は「新憲法」と同じ 〔憲法学校〕

    水島朝穂

    社会新報   2006年5月12日6面  2006.05

  • 共同通信加盟論説研究会

    水島朝穂

    神奈川新聞2006年5月4日9面, 埼玉新聞2006年5月3日12面, 信濃毎日新聞2006年5月3日25面, 宮崎日日新聞2006年5月3日11面, 熊本日日新聞2006年5月3日21面, 南日本新聞2006年5月3日5面, 茨城新聞2006年5月2日8面, 上毛新聞2006年5月2日9面, 千葉日報2006年5月2日6面, 新潟日報2006年5月4日9面, 福井新聞2006年5月1日8面, 高知新聞2006年5月1日12面, 河北新報2006年4月29日11面, 東奥日報2006年4月29日12面,    2006.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(17)「『白バラ』と『心のコート』

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   520号2-3頁  2006.04

  • 「日米同盟」と地域的集団安全保障

    水島朝穂

    徐勝編『現代韓国の安全保障と治安法制』 (法律文化社)   275-286頁  2006.04

  • この国の憲法感覚を診る

    水島朝穂

    法学館憲法研究所編『日本国憲法の多角的検証——憲法「改正」の動向をふまえて』 (日本評論社)   131-157頁  2006.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(16)「メディアの病理と生理」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   519号2-3頁  2006.03

  • 生活に生かそう理念 市民の視点で考える 〔沖縄県読谷村憲法講演会〕

    水島朝穂

    沖縄タイムス   2006年3月21日 特集  2006.03

  • 第二章・戦争の放棄、第9条

    水島朝穂

    小林孝輔・芹沢斉編〔別冊法学セミナー〕『基本法コンメンタール憲法』[第五版] (日本評論社)   40-60頁  2006.03

  • 水島朝穂の同時代を診る(15)「憲法前文物語」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   518号2-3頁  2006.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(14) 「女性専用車両を考える」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   517号2-3頁  2006.01

  • 平和憲法のメッセージ

    水島朝穂

    婦人新報   1264号2-6頁  2006.01

  • 平和の憲法哲学—『危機』の時代に問われるもの

    水島朝穂

    名古屋哲学セミナー通信   347号4-6頁  2006.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(13) 『9.11』をどう診るか②」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   516号2-3頁  2005.12

  • 権力者からの改憲案には慎重であれ

    水島朝穂

    日経マスターズ   2005年12月号39頁  2005.12

  • 水島朝穂の同時代を診る(12) 「『9.11』をどう診るか①」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   515号2-3頁  2005.11

  • 憲法改正の限界と憲法第9条

    水島朝穂

    第二東京弁護士会憲法問題検討委員会編「講演録」   2-27頁  2005.11

  • 書評:石埼学『憲法状況の現在を観る——9条実現のための立憲的不服従』(社会批評社)

    水島朝穂

    ジャーナリスト   572号  2005.11

  • これが「新憲法」なのか——理念なき『新憲法草案』を診る

    水島朝穂

    労働法律旬報   1612号28-31頁  2005.11

  • 書評「制度が国民を操作する恐怖」アナ・ファンダー著(伊達淳訳・船橋洋一解説)『監視国家—東ドイツ秘密警察に引き裂かれた絆』(白水社)

    水島朝穂

    時事通信文化部配信:『福井新聞』2005年11月13日読書欄、『琉球新報』同、『茨城新聞』11月20日読書欄、『長野日報』11月26日読書欄、『神奈川新聞』11月27日読書欄、『中国新聞』12月4日読書欄    2005.11

  • 軍隊とジェンダー——女性の戦闘職種制限を素材として

    水島朝穂

    愛敬浩二・水島朝穂・諸根貞夫編『現代立憲主義の認識と実践』〔浦田賢治先生古稀記念論文集〕日本評論社   543-567頁  2005.11

  • 「検討・自民党の新憲法草案」——改正のハードルを下げる

    水島朝穂

    軍縮問題資料   299号14-17頁  2005.10

  • 憲法にとって何が「危機」なのか——「軍事的合理性」考

    水島朝穂

    憲法理論研究会編『“危機の時代”と憲法』   憲法理論叢書13/17-29頁  2005.10

  • 学界展望・憲法

    水島朝穂

    公法研究   67号285-332頁  2005.10

  • 三省堂新六法別冊付録「インターネット・法律検索道場Ver.2—ビギナーからエキスパートまで」

    水島朝穂

    三省堂    2005.10

  • 三省堂新六法2006年版

    水島朝穂

    三省堂    2005.10

  • 水島朝穂の同時代を診る(11) 「『クールビズ』考」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   513号2-3頁  2005.09

  • 憲法調査会は憲法第九条をどう扱ったか

    水島朝穂

    法律時報   77巻10号48-52頁  2005.09

  • 05衆院選「日本の選択」外交・安保・インタビュー・水島朝穂「沖縄問題こそ焦点」

    水島朝穂

    毎日新聞2005年9月7日付    2005.09

  • 水島朝穂の同時代を診る(10) 「韓国講演の旅から」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   512号(2005年8月号)2-3頁  2005.08

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの憲法学」第18回 「再び、憲法が注目される時代を考える(最終回)」

    水島朝穂

    月報司法書士   2005年8月号76-77頁  2005.08

  • 水島朝穂の同時代を診る(9)

    水島朝穂

    「安全・安心のジレンマ」国公労連「調査時報」   511号(2005年7月号)2-3頁  2005.07

  • 「憲法調査会報告書を診る」

    水島朝穂

    『軍縮問題資料』   2005年7月号(復刊第2号)22-27頁  2005.07

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第17回「住基ネットとプライバシー」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年7月号66-67頁  2005.07

  • 水島朝穂の同時代を診る(8) 「隣人とどう付き合うか」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   510号(2005年6月号)2-3頁  2005.06

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第16回 「憲法と刑事手続」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年6月号64-65頁  2005.06

  • 「沖縄戦後60年に思う」上「絶望に気づかぬ罪深さ・国体護持の「捨て石」に」

    水島朝穂

    共同通信配信 掲載紙『佐賀新聞』『中国新聞』『琉球新報』『沖縄タイムス』2005年6月17日付。    2005.06

  • 水島朝穂の同時代を診る(7) 「言葉の脱軍事化」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   509号(2005年5月号)2-3頁  2005.05

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第15回 「『猥褻』から『わいせつ』へ」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年5月号82-83頁  2005.05

  • 「憲法は国家権力への制約—水島朝穂早大教授の講演から(上)」

    水島朝穂

    『沼津朝日』2005年5月26日付    2005.05

  • 「歴史思い起し過ち改める—水島朝穂早大教授の講演から(下)」

    水島朝穂

    『沼津朝日』2005年5月27日付    2005.05

  • 特別掲載「新防衛計画の大綱と自衛隊—軍事的合理性に対して平和的合理性を」(後編)

    水島朝穂

    『法と民主主義』   398号(2005年5月号)41-48頁  2005.05

  • 「自衛隊イラク派兵・「国民保護」法制と「平和憲法」の未来」

    水島朝穂

    『憲法問題』三省堂   16号(2005年5月)144-154頁  2005.05

  • 水島朝穂の同時代を診る(6)「ハイジャックされた民間機と法」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   508号(2005年4月号)2-3頁  2005.04

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第14回 「憲法の補則について」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年4月号76-77頁  2005.04

  • 特別掲載「新防衛計画の大綱と自衛隊—軍事的合理性に対して平和的合理性を」(前編)

    水島朝穂

    『法と民主主義』   397号(2005年4月号)58-65頁  2005.04

  • 水島朝穂の同時代を診る(5) 「『3分の2』と『過半数』の間」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   507号(2005年3月号)2-3頁  2005.03

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第13回「『公共の福祉』考」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年3月号30-31頁  2005.03

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第11回「拷問は絶対禁止?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年1月号60-61頁  2005.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(4)「『振り込め詐欺』と『法化社会』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   506号(2005年2月号)2-3頁  2005.02

  • 「いま『戦争』の危機とどう向き合うか」(民科法律部会市民講座「いま戦争と平和を考える」①)

    水島朝穂

    法学セミナー   2005年2月号66-70頁  2005.02

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第12回「『塀の中の人々』の権利」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2005年2月号50-51頁  2005.02

  • 「改憲とどう向き合うか」

    水島朝穂

    『市民の意見30の会・東京ニュース』   88号(2005年2月1日)4-7頁  2005.02

  • 水島朝穂の同時代を診る(3)「『戦後の還暦』を前に」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   505号(2005年1月号)2-3頁  2005.01

  • 今もなお「新しい」憲法九条 新春インタビュー 早稲田大学教授 水島朝穂さんに聞く

    水島朝穂

    『全司法新聞』   2005年1月5日発行  2005.01

  • 水島朝穂の同時代を診る(2) 「任期と人気の関係」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   504号(2004年12月号)2-3頁  2004.12

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第10回「憲法九条はいらない?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年12月号82-83頁  2004.12

  • 「専守」からの転換——「新・防衛大綱」を読み解く

    水島朝穂

    『北海道新聞』2004年12月19日田中明彦東大教授との紙上「対論」    2004.12

  • 水島朝穂の同時代を診る(1)「いま、労働組合が『旬』」

    水島朝穂

    国公労連「調査時報」   503号(2004年11月号)2-3頁  2004.11

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第9回「憲法尊重擁護義務はいらない?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年11月号86-87頁  2004.11

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第7回「憲法前文はいらない?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年9月号58-59頁  2004.10

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第8回「議員の不逮捕特権はいらない?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年10月号66-67頁  2004.10

  • Asaho Mizushima, Japan should maintain ban on arms exports,

    The Asahi Shinbun   September 8, 2004(Internationa  2004.09

  • 『屁理屈』さえもなくなった——『法』と『実態』から見る多国籍軍参加の問題点

    水島朝穂

    世界   717号, pp.59-62  2004.08

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第6回「象徴天皇制を診る」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年8月号79-80頁  2004.08

  • 「本音に屈せず禁輸継続を」私の視点(武器輸出3原則見直し論)

    水島朝穂

    『朝日新聞』   2004年8月14日付オピニオン面  2004.08

  • インタビュー・水島朝穂教授、大いに語る「北東アジア平和のリアリティー」(構成・佐藤むつみ編集長)

    水島朝穂

    『法と民主主義』391号   2004年8/9月号 4-13頁  2004.08

  • 「読売改憲試案」の目指すもの——その憲法哲学を検証する

    水島朝穂

    論座/朝日新聞社   2004年7月号,pp.42-49.  2004.07

  • 憲法調査会報告書を診る

    水島朝穂

    軍縮問題資料   復刊2号, pp.22-27.  2004.07

  • 憲法再入門Ⅱ「現場からの視点」第5回「裁判官弾劾裁判所なんていらない?」

    水島朝穂

    『月報司法書士』   2004年7月号56-57頁  2004.07

  • [憲法を考える]/自衛隊発足から50年共同通信インタビュー(掲載紙)

    水島朝穂

    『神戸新聞』2004年7月23日付、『中国新聞』7月24日付、『信濃毎日新聞』7月26日付など。    2004.07

  • 憲法再入門Ⅱ・第4回 参議院はいらない?

    水島朝穂

    月報司法書士   388,pp.50-51.  2004.06

  • 「討論と論争」水島朝穂vs.チョン・ウクシク(コリア・ヒース市民ネット代表)

    水島朝穂

    『ハンギョレ新聞』(インターネット版)韓国   2004年6月14日付  2004.06

  • 憲法再入門Ⅱ・第3回 国際人権条約と憲法第21条

    水島朝穂

    月報司法書士   387,pp.38-39.  2004.05

  • なぜ、九条を変えてはならないのか——イラク戦争一周年からの教訓

    水島朝穂

    婦人新報/日本キリスト教婦人矯風会   1244,pp.2-5.  2004.05

  • 「国民保護法制」をどう考えるか

    水島朝穂

    法律時報   76;5,pp.1-3  2004.05

  • 「新しい戦争」と国家——U.K.プロイスのポスト9.11言説を中心に

    水島朝穂

    樋口陽一・森英樹・高見勝利・辻村みよ子編『国家と自由——憲法学の可能性』/日本評論社   pp.221-240.  2004.05

  • 自衛隊イラク派遣・『国民保護』法制と平和憲法の未来

    水島朝穂

    憲法問題(全国憲法研究会)   16号, pp.144-154.  2004.05

  • イラク人質事件・政治家の発言を考える(下)

    水島朝穂

    毎日新聞   特集WORLD  2004.04

  • 憲法再入門Ⅱ・第2回 感染症と人権

    水島朝穂

    月報司法書士   386,pp.38-39.  2004.04

  • 私たちは平和主義を捨てるのか——「有事法制」に反対する

    水島朝穂

    高橋哲哉『[物語]の廃墟から——高橋哲哉対話・時評集』/影書房   pp.226-248.  2004.04

  • イラク「戦争」の戦前・戦中・戦後と日本

    水島朝穂

    平和文化研究/長崎総合科学大学・長崎平和文化研究所   26,pp.53-81.  2004.03

  • 憲法再入門Ⅱ・第1回 憲法が注目される時代を考える

    水島朝穂

    月報司法書士   385,pp.40-41.  2004.03

  • 理念なき改憲論よりも高次の現実主義を——「9条改憲論の研究」私はこう読んだ

    水島朝穂

    論座/朝日新聞社   2004年3月号,pp.184-191.  2004.03

  • 軍隊は何を守っているのか?国防から国益へ。冷戦後、各国軍隊は変貌していく

    水島朝穂

    ダカーポ   530,pp.66-67.  2004.02

  • Klaus Dicke編『ドイツにおける民主的立憲国家——ヴァイマール憲法80周年、基本法50周年、壁崩壊10周年』(1999年)(水島朝穂・馬奈木厳太郎ほか)

    比較法学/早稲田大学比較法研究所   37;2,pp.337-356.  2004

  • 「韓国憲法史における自己拘束的な憲法—1948年憲法・1962年憲法・1987年憲法の比較」(浅羽祐樹〔ソウル大学校韓国政治研究所研究員〕との共同執筆)

    『比較法学』   38巻1号(早稲田大学比較法研究所発行、2004年)169‐  2004

  • 「北東アジアの地域的集団安全保障体制の構築をめざして」日韓市民社会フォーラム2003「北東アジアの平和構築に向けた日韓市民社会の役割」

    日韓市民社会フォーラム2003実行委員会、韓国アジア市民社会運動研究院、2004年 17-21頁, 27-30頁    2004

  • 『三省堂新六法2005』永井憲一・浅倉むつ子・安達和志・井田 良・柴田和史・広渡清吾・水島朝穂編、水島朝穂編著 別冊付録『インターネット・法律検索道場—ビギナーからエキスパートまで』

    三省堂    2004

  • 「住民」保護されない

    朝日新聞   新潟県版「新潟のIf 有事、振り回される市民」  2004.01

  • 自衛隊イラク派遣・各紙の論調、賛否二分——地方紙、厳しい目(社説比較)

    朝日新聞    2004.01

  • 平和のために自治体ができること

    水島朝穂

    都庁職/東京都庁職員労働組合   411  2004.01

  • 戦後補償裁判の現在と未来を考える(高木喜孝、南典男、松本克美、水島朝穂)

    水島朝穂

    法律時報   76;1,pp.5-23.  2004.01

  • 平和憲法のメッセージ——「軍事力によらざる平和」を実現するために

    水島朝穂

    第8回「21世紀の平和を考えるセミナー」/財団法人大阪国際平和センター   p.35.  2004.01

  • イラク派兵の自衛官へ——「大義」のない戦争に参加してはならない

    水島朝穂

    週刊金曜日   493,pp.12-13.  2004.01

  • 戦争犠牲者に対する賠償立法の法理についての試論

    水島朝穂

    法律時報   76;1,pp.55-60.  2004.01

  • 歴史的な迷発言——前文解釈は勝手?妥当?

    北海道新聞    2003.12

  • 憲法から平和を考える——北東アジア、イラクそして日本

    長崎平和研究   16,pp.6-43.  2003.11

  • イラク特措法はすでに違憲——海外派兵のための恒久法など論外である

    日本の論点 2004——変わる国のかたち/文藝春秋社   pp.140-143.  2003.11

  • 同時代への直言——周辺事態法から有事法制まで

    高文研   pp.1-316  2003.11

  • 『暴走するアメリカの世紀』(ポール・ロジャーズ=岡本三夫監訳)法律文化社

    北海道新聞    2003.10

  • 新六法2004(平成16年版)

    三省堂    2003.10

  • あの「戦争」は何なのか

    婦人新報(日本キリスト教婦人矯風会)   pp.7-10.  2003.08

  • 未来創造としての「戦後補償」——「過去の清算」を超えて

    現代人文社   pp.4-12, p.104.  2003.08

  • 憲法から平和を考える——北東アジアと日本

    ながさき自治研(長崎県地方自治研究センター)   42,pp.10-45.  2003.07

  • 第6回・憲法再入門「『法人の人権』ということ」

    月報司法書士   377,pp.26-27.  2003.07

  • 憲法と緊急・非常事態法制——日本国憲法の積極的平和主義の観点から

    参議院憲法調査会「日本国憲法に関する調査(平和主義と安全保障——憲法と緊急・非常事態法制)参考人意見    2003.07

  • 徹底検証・「有事法制」の危険な性格は何も変わっていない

    世界(岩波書店)   716,pp.32-37.  2003.07

  • 地方の「安全力」高めよ

    朝日新聞「私の有事法制論」    2003.06

  • イラク特措法案こう見る——派遣から派兵へ

    北海道新聞    2003.06

  • 平和憲法の具体化で実現したい海の平和

    船員しんぶん(全日本海員組合機関紙)    2003.06

  • 第5回・憲法再入門「思想・信条の自由の『絶対的保障』」

    月報司法書士   376,pp.78-79.  2003.06

  • 北東アジアの立憲主義と平和主義(季衛東、徐勝、豊下楢彦、水島朝穂)

    法律時報(日本評論社)   75;7,pp.4-22.  2003.06

  • 地域的集団安全保障と日本国憲法

    法律時報(日本評論社)   75;7,pp.33-36.  2003.06

  • 「有事法制」をどう受け止めるか

    毎日新聞(オピニオン「論点」)    2003.05

  • Pre-emptive strike ability next on agenda?

    THE JAPAN TIMES    2003.05

  • 第4回・憲法再入門「人権をめぐって(その2)」

    月報司法書士   375,pp.26-27.  2003.05

  • 北東アジアに新しい安全保障の枠組を

    週刊金曜日   461,pp.20-22  2003.05

  • 「正義の戦争」考——U.K.プロイスのポスト「9.11」言説を軸に

    法律時報(日本評論社)   75;5,pp.63-66.  2003.05

  • ヒロシマと憲法(第4版)

    法律文化社   pp.3-17, pp.27-57, pp.184-198,  2003.05

  • 世界の「有事法制」を診る

    法律文化社   pp.1-6, pp.55-58, pp.87-97, pp  2003.05

  • ハインツ・シュミット氏を悼む——ベルリン「ヒロシマ通り」誕生の立役者

    中国新聞(文化欄)    2003.04

  • 第3回・憲法再入門「人権をめぐって(その1)」

    月報司法書士   373,pp.40-41.  2003.04

  • 飽くなき探究心が本質を見抜く——早稲田大学・水島研究室から

    法学セミナー増刊『法学入門2003』(日本評論社)    2003.04

  • 「名誉ある地位」への道はあるのか

    週刊金曜日   454,pp.18-19.  2003.04

  • 九条が示す住民と自治体の守り方

    木佐茂男他編『分権の光、集権の影——続地方分権の本流へ』(日本評論社)   pp.27-38.  2003.04

  • 国際法違反のイラク攻撃

    北海道新聞(夕・文化欄)    2003.03

  • 第2回・憲法再入門「憲法の変動と改正」

    月報司法書士   373,pp.56-57.  2003.03

  • 北東アジアの平和をどう考えるか

    INTERJURIST(日本国際法律家連絡協会)   141,pp.6-14.  2003.03

  • 第1回・憲法再入門「憲法はなぜ必要なのか」

    月報司法書士   372,pp.38-39  2003.02

  • 構造的平和構築と市民的公共圏形成

    森英樹編『市民的公共圏の形成——比較憲法的研究をふまえて』(日本評論社)   pp.19-37.  2003.02

  • 有事法制批判

    岩波新書   pp.74-95, pp.186-206  2003.02

  • To build the constructive peace and to form the public area for civilians

    To form the public area for cvilians, on the basis of reserch in Comparative Constitutional Law   /,19-37.  2003

  • COMPLETE ANALYSIS; There was no change in the serious character of the National Emergency Legislation

    Sekai (Iwanami)   716/,32-37.  2003

  • The Collective Security in region and the Japanese Constitution

    Horitsu-jiho   75;7/,33-36.  2003

  • Consideration to “JUST WAR”?centering on the theory of U.K. about post September-Eleven’s terror

    Horitsu-jiho   75;5/,63-66.  2003

  • 徹底検証・「有事法制」の危険な性格は何も変わっていない

    世界(岩波書店)   716/32-37  2003

  • 地域的集団安全保障と日本国憲法

    法律時報   75;7/33-36  2003

  • 「正義の戦争」考——U・K・プロイスのポスト「9.11」言説を軸に

    法律時報   75;5/63-66  2003

  • Ruti G.Teitel,Transitional Justice(水島朝穂、小倉大、馬奈木厳太郎、山本千晴)

    比較法学(早大比較法研究所)   36;2  2003.01

  • AWACSとイージス艦

    マスコミ市民   408,pp.16-18.  2003.01

  • 緊急事態法ドイツモデルの再検討

    法律時報 臨時増刊 全国憲法研究会編『憲法と有事法制』(日本評論社)   pp.40-44.  2002.12

  • 38度線で考える——日本の「有事法制」論議に寄せて

    北海道新聞(文化欄)    2002.11

  • 時代を撃つ(2)編集長対談

    週刊金曜日   435,pp.26-29.  2002.11

  • 「国民保護法制」とは何か—「有事法制」第二幕への視点

    法律時報(日本評論社)   74;12,pp.4-9.  2002.11

  • よくわかる「平和と人権」—研究最前線・水島朝穂

    早稲田ウィークリー   975  2002.10

  • 「国民の安全を守る」のウソ

    日本の論点 2003(文藝春秋社)   pp.144-147.  2002.10

  • 新六法2003(平成15年版)

    三省堂    2002.10

  • 「有事」関連法案のどこが問題か——「平和のイマジネーション」の喪失

    法学セミナー(日本評論社)   537,pp.60-63.  2002.09

  • 憲法から考える平和主義

    アエラムック『平和学がわかる』(朝日新聞社)   pp.38-39.  2002.09

  • 世界から尊敬される日本とは

    中小企業家しんぶん 平和特集4(中小企業家同友会全国協議会)   869  2002.08

  • 気になる有事法制

    家の光(JAグループ家の光協会)   p.39.  2002.08

  • 米軍協力の枠組みに——有事法制

    毎日新聞(夕・特集ワイド)    2002.07

  • まやかしの「国民保護」

    朝日新聞「私の有事法制論(中)」    2002.07

  • 揺れる非核三原則——見直し発言の裏に有事法制

    中国新聞    2002.06

  • 平和主義を捨てるのか——「有事法制」に反対する(高橋哲哉東大助教授と)

    世界(岩波書店)   702,pp.37-49.  2002.06

  • 有事法制—JAへの影響

    日本農業新聞    2002.05

  • 異議あり!有事法制

    サンデー毎日   pp.136-138.  2002.05

  • 知らない危ない「有事法制」

    現代人文社   pp.4-22.  2002.05

  • 未来の道筋示す憲法

    信濃毎日新聞    2002.04

  • 冷戦の遺物、時代に逆行

    朝日新聞「私の有事法制論」    2002.04

  • 増殖する有事法制-有事思考を超えて

    週刊金曜日   406,pp.11-14.  2002.04

  • 学生たちはヒロシマ・ナガサキをどうとらえたか—早稲田大学水島ゼミの経験

    長崎平和研究   13,pp.126-134  2002.04

  • もう一つの9.11

    民医連医療(全日本民医連)    2002.03

  • 情報公開条例による『防衛』情報の公開の是非—那覇市情報公開決定取消請求事件判決

    法学教室増刊「判例セレクト86〜00」(有斐閣)   p.122.  2002.03

  • 暴力の連鎖を超えて(加藤周一・井上ひさし・樋口陽一と)

    岩波書店   pp.43-52.  2002.02

  • What is the Legislation about the Japanese Nation in Protective Custudy??viewpoint to ActⅡ of the National Emergency Legislation

    Horitsu-jiho   924/,4-9.  2002

  • What is the problem in the Contingency related bills??the loss of imagination for peace

    Hogaku-seminar   573/,60-63.  2002

  • The argument for and against disclosing the information about defense based on the Information-Disclosure Ordinaice?the judgement about a claim for withdrawal of a dicision of disclosure by Naha city

    Selection of precedents from 1986 to 2000   /,122.  2002

  • What The Antiterrorism Special Measures Law invite?

    Horitsu-jiho   74;1/,1-3.  2002

  • 緊急事態法ドイツモデルの再検討

    全国憲法研究会編 法律時報 臨時増刊・憲法と有事法制(日本評論社)   /40-44  2002

  • 「国民保護法制」とは何か——「有事法制」第二幕への視点

    法律時報   924/4-9  2002

  • 「有事」関連法案のどこが問題か——「平和のイマジネーション」の喪失

    法学セミナー(日本評論社)   573/60-63  2002

  • 情報公開条例による「防衛」情報の公開の是非——那覇市情報公開決定取消請求事件判決

    法学教室 増刊・判例セレクト86〜00(有斐閣)   /122  2002

  • 「テロ対策特別措置法」がもたらすもの

    法律時報   74;1/1-3  2002

  • 憲法を考える—権力者が「常識」を説くとき

    北海道新聞(文化欄)    2002.01

  • 同時テロ・報復戦争以後の世界——何が問われているか(我部正明、杉田敦、藤原帰一、最上敏樹、李鐘元らと)

    世界(岩波書店)   697,pp.78-114.  2002.01

  • 「テロ対策特別措置法」がもたらすもの

    法律時報(日本評論社)   74;1,pp.1-3.  2002.01

  • 憲法から観た「テロ対策特措法」

    軍縮問題資料   254,pp.24-27.  2001.12

  • 国際法は軍事報復を禁止 世界に声あげるとき

    沖縄タイムス    2001.10

  • 「憲法の枠」超えた特措法案

    朝日新聞(オピニオン)    2001.10

  • 本質論議避け拙速 テロ対策法

    沖縄タイムス    2001.10

  • 米国の軍事報復——安全優先、自由しぼむ

    中国新聞    2001.10

  • 首相の靖国神社参拝問題

    法律時報(日本評論社)   73;11,pp.1-3.  2001.10

  • 新六法2002(平成14年版)

    三省堂    2001.10

  • 裁判所と裁判官の改革——多様な裁判官による利用しやすい裁判所をめざして

    司法制度改革と市民の視点(成文堂)   pp.91-130.  2001.10

  • 憲法と私

    カソリック新聞    2001.09

  • 戦争体験と「憲法体験」——故・久田栄正氏のルソン戦場体験と憲法9条の現代的意義

    不戦(不戦兵士・市民の会)   126,pp3-31.  2001.09

  • 「伝え方」を考える——『広島に原爆を落とす日』をめぐって(演出家・岡村俊一と)

    世界(岩波書店)   692,pp96-103.  2001.09

  • 「ブッシュの戦争」に参加してはならない

    週刊金曜日   380,pp.9-12.  2001.09

  • 小泉靖国神社参拝問題

    読売新聞    2001.08

  • 憲法を地球と地域の視点から考えよう——『非日常』から始める驚きと発見の憲法学

    早稲田ファーストセミナー2(早稲田大学オープン教育センター)   pp.14-19.  2001.07

  • 「首相公選」というレトリック

    いま、「首相公選」を考える(弘文堂)   pp.228-236.  2001.07

  • アジアに軸足を置いた積極的な平和構想

    土井たか子編『21世紀の平和構想——核も不信もないアジアを』(社民党ブックレット)   p.22.  2001.06

  • 改憲気運に危機感・九条の意義

    徳島新聞    2001.05

  • 軍事力によらぬ平和を——「人道的介入」批判

    社会新報    2001.05

  • 盗聴立法をめぐる国際的動向/ドイツ

    奥平康弘・小田中聡樹監修/右崎正博・川崎英明・田島泰彦編『盗聴法の総合的研究——「通信傍受法」と市民的自由』(日本評論社)    2001.05

  • 市民が担う平和

    沖縄タイムス    2001.04

  • 市民に有害な「お気楽改憲論」

    週刊金曜日   361,pp.54-55.  2001.04

  • 法制化の是非・有事法制

    朝日新聞(オピニオン面)    2001.03

  • 武力でなければ平和は守れないのか

    東京憲法スクール講義録パート1   pp.26-49  2001.03

  • コスタリカ市民の憲法意識

    INTERJURIST (国際法律家協会)   133,p.42-43  2001.03

  • 「こんなに凄いのか——韓国の徴兵制」

    週刊金曜日   353,pp.56-57  2001.03

  • 「国家が武力を放棄することはナンセンスか」

    世界・別冊「50問・これが核心だ」(岩波書店)   687,pp.188-191  2001.03

  • 「人道的介入」の展開とその問題性——日本国憲法の視点から

    浦田賢治編『立憲主義・民主主義・平和主義』(三省堂)   pp.513-537  2001.03

  • 誰のための安全保障か——原潜事故から見えるもの

    法と民主主義   356,p.1  2001.02

  • Consideration to The Antiterrorism Special Measures Law from the view points in the Constitution

    Disarmament Reseach   254/,24-27.  2001

  • The problem in the paying homage of the Prime Minister at the Yasukuni shrine

    Horitsu-jiho   73;11/,1-3.  2001

  • Gender and Army

    Horitsu-Jiho   73/4,  2001

  • "Defense Policy"in Japan

    Jurist   /1192,  2001

  • 有事法制は冷戦の遺物

    日本の論点 2002(文藝春秋社)   pp.158-161.  2001

  • 憲法から観た「テロ対策特措法」

    軍縮問題資料   254/24-27  2001

  • 首相の靖国神社参拝問題

    法律時報   73;11/1-3  2001

  • ジェンダーと軍隊-欧州裁判所判決とドイツ基本法

    法律時報   Apr-73  2001

  • 日本の「防衛政策」-転換への視点

    ジュリスト   /1192  2001

  • 改憲状況と自衛隊

    国連・憲法問題研究会   22,pp.26-53  2001.01

  • 日本の「防衛政策」——転換への視点

    ジュリスト(有斐閣)   1192,pp.44-50  2001.01

  • 20世紀の負の遺産

    週刊金曜日   343,p.17  2000.12

  • 21世紀の平和主義の課題

    法と民主主義   353,pp.34-41  2000.11

  • 「人道的介入」批判の視点—— 改憲論の隠れた焦点

    法律時報(日本評論社)   72;12,pp.88-92  2000.11

  • 憲法論議に求められるもの

    軍縮問題資料(宇都宮軍縮研究所)   241,pp.46-51  2000.11

  • 天皇の民事裁判権(最高裁平成元年11月20日判決)

    別冊ジュリスト「憲法判例百選2」(第4 版)   155,pp.358-359  2000.10

  • 新六法2001(平成13年版)

    三省堂    2000.10

  • ビックレスキュー東京2000への疑問(上・下)

    沖縄タイムス    2000.09

  • 危ない日本の憲法診断

    ジャーナリスト(日本ジャーナリスト会議)   510,p.3  2000.09

  • 人道(主義)的介入か、非暴力的紛争解決か(上・中・下)

    自由法曹団東京支部ニュース   320,pp.4-11;321,pp.4-12;322,pp  2000.09

  • 「神の国発言」を穿つ——この国のありようは今

    中国新聞    2000.08

  • 憲法と自衛隊(中村好寿元一等陸佐との対談)

    法学セミナー   548,pp.13-20  2000.08

  • 日本政治の耐えがたい不透明性

    マスコミ市民   380,pp.62-65  2000.08

  • 「普通の国」に落とし穴——ナショナリズムの影(4)

    朝日新聞(大阪本社)学芸欄    2000.07

  • サミット照射——祭りのあとに基地建設

    沖縄タイムス    2000.07

  • 憲法・水島朝穂早大教授に聞く

    私大蛍雪(旺文社)   154,pp.32-33,58  2000.06

  • 平和主義——「国際的公共財」

    アエラムック「憲法がわかる」(朝日新聞社)   pp.6-11  2000.05

  • The critical view of the humanitarian intervention

    Horitsu-Jiho   72/12,  2000

  • Politial Freedom of Soldier and the Law of Soldier

    Hogaku-Seminar   /541,  2000

  • 人道的介入批判の視点

    法律時報   Dec-72  2000

  • なぜドイツで軍人デモは行われたのか-軍人の政治的自由と軍人法

    法学セミナー   /541  2000

  • 平和と人権の新しい課題(上・下)

    北海道新聞    2000.01

  • 憲法に反する政治を正せ

    共同通信社(信濃毎日新聞ほか26紙に転載)    2000.01

  • 軍人の自由——なぜドイツで軍人デモが行われたか

    法学セミナー(日本評論社)    2000.01

  • 軍事演習場を自然公園に——ドイツの自治体と住民

    沖縄タイスム    1999.11

  • 周辺事態法は違憲か合憲か

    日本の論点2000(文藝春秋社)    1999.11

  • 新六法2000(平成12年版)

    三省堂    1999.10

  • 遠い戦争・近い戦争(5)

    朝日新聞    1999.08

  • ドイツ基本法50年と軍事法制

    法律時報(日本評論社)   71;9  1999.08

  • サミットと県民——市民・自治体の視点より鮮明に

    沖縄タイムス    1999.07

  • 核シェルターのママチャリ(ドイツ連邦政府退避施設)

    早稲田ウィークリー(早稲田大学)   874  1999.07

  • Kosovo a Test for Post-Cold War Era

    Asahi Evening News(朝日新聞社)    1999.07

  • 「コソボ戦争」下のドイツからの報告

    第二期戦争責任/樹花舎    1999.06

  • アジアから見たNATO新戦略(ドイツを担当)

    朝日新聞アジアネットワーク提言(朝日新聞社)   特設面  1999.06

  • 安全保障体制

    ジュリスト増刊「憲法の争点・第3版」(有斐閣)    1999.06

  • 憲法くん

    季刊The座(こまつ座)   41  1999.05

  • 全国憲法研究会1998年秋季研究総会「21世紀に向けての平和主義の構想」

    憲法問題(三省堂)   10  1999.05

  • ユーゴ空爆と『周辺事態』

    朝日新聞   西部本社4月20日、東京本社4月21日  1999.04

  • 武力なき平和の構築に向けて

    山内敏弘編『日米新ガイドラインと周辺事態法』(法律文化社)    1999.03

  • 防衛政策の大綱、湾岸戦争、沖縄、ODA

    20世紀の歴史館(小学館)    1999.03

  • 憲法の争点・安全保障体制

    ジュリスト増刊『憲法の争点』(有斐閣)    1999.03

  • この国は「国連の戦争」に参加するのか・新ガイドラインと周辺事態法批判

    高文研    1999.03

  • 50 Years of the German Basic Law and Military Law System

    Horitsu-Jiho   71/9,  1999

  • Peace and Human Rightsz

    Horitsu-Jiho   71/1,  1999

  • ドイツ基本法と軍事法制

    法律時報   Sep-71  1999

  • 一語一会「見えない時間に包まれている」

    朝日新聞(夕刊)    1999.01

  • 「平和と人権」考——J.ガルトゥングの平和理論と人道的介入

    法律時報(日本評論社)   71;1  1999.01

  • 「広島に原爆を落とす日」に何を見たか

    広島教育(広島教育研究所)   545  1998.12

  • 私の平和論——北部ルソン戦から周辺事態法まで

    わだつみのこえ(戦没学徒記念会)   108  1998.12

  • 自衛隊ホンジュラス派遣

    週刊金曜日   248  1998.12

  • グローバル安保体制が動きだす

    日本評論社    1998.12

  • リーダーシップ

    新聞研究(日本新聞協会)   568  1998.11

  • 98県知事選「視点・論点」5

    沖縄タイムス    1998.10

  • カンボジアPKO違憲訴訟

    図書新聞    1998.10

  • 平和の憲法構想を語る

    上智大学社会正義研究所報告書    1998.10

  • 「広島に原爆を落とす日」に何を見たか

    中国新聞    1998.08

  • 大学院入学式祝辞

    Campus Now(早稲田広報旬刊)   2602  1998.07

  • 周辺事態措置法案の中心問題と周辺事情

    法学セミナー(日本評論社)   523  1998.07

  • 沖縄から見える平和のかたち

    南日本新聞    1998.06

  • 立憲平和主義のいま

    軍縮問題資料(宇都宮軍縮研究所)   212  1998.06

  • 「周辺事態」と有事立法

    星雲社    1998.06

  • 最新有事法制情報

    社会批評社    1998.06

  • オキナワと憲法

    法律文化社    1998.06

  • 憲法診断・平和と安全保障

    琉球新報    1998.05

  • 地方自治の可能性

    沖縄タイムス    1998.05

  • 「周辺事態法」は違憲

    琉球新報    1998.05

  • 有事立法と憲法

    東京弁護士会報告書    1998.05

  • 21世紀への憲法の課題

    共同通信(新潟日報、神奈川新聞、南日本新聞、長崎新聞等に掲載)    1998.05

  • Surrounding situations bill filled with ambiguities

    Asahi Evening News(Asahi Shinbun)    1998.05

  • 長沼ナイキ基地訴訟

    浦部法穂編『ドキュメント日本国憲法』(日本評論社)    1998.05

  • 自衛隊の平和憲法的解編構想

    深瀬忠一他編『恒久世界平和のために』(勁草書房)    1998.05

  • 周辺事態法への疑問

    朝日新聞「論壇」    1998.04

  • マッカーサーの部屋

    法学セミナー(日本評論社)   521  1998.04

  • 日米指針(自民党安保調査会副会長との対談)

    中国新聞    1998.04

  • 国家は何のために存在するか

    事例DE法学入門(青林書院)    1998.04

  • 現場からの憲法学(11)地方自治の新思考

    法学セミナー(日本評論社)   519  1998.03

  • 現場からの憲法学(10)司法権の独立—「大津事件」

    法学セミナー(日本評論社)   518  1998.02

  • 「普通の国」へのセット・アップ-新ガイドラインの内容と問題点

    法学セミナー(日本評論社)   518  1998.02

  • Constitutional Pacitism now.

    Disarmament Research   /212,4-9  1998

  • 立憲平和主義のいま

    軍縮問題資料   /212,4-9  1998

  • くらしの中の法を読む

    岩波書店編集部編『岩波新書をよむ』(岩波書店)    1998.01

  • 現場からの憲法学(9) 議院内閣制-首相公選論

    法学セミナー(日本評論社)   517  1998.01

  • 地方自治のための「清き一票」——名護住民投票を前に

    沖縄タイムス    1997.12

  • 坂本義和『相対化の時代』

    東京新聞    1997.12

  • 「有事法制」と基本的人権

    国連・憲法問題研究会    1997.12

  • 現場からの憲法学(8) 象徴天皇制

    法学セミナー(日本評論社)   516  1997.12

  • 軍隊で平和は守れない

    朝日新聞(東京本社)    1997.11

  • 現場からの憲法学(7) 生存権——朝日訴訟判決30周年

    法学セミナー(日本評論社)   515  1997.11

  • 冷戦発想をやめアジアの「安保」を

    沖縄タイムス    1997.10

  • アジアに通用しない永田町防衛論議を問う

    フォーブズ日本版(ぎょうせい)    1997.10

  • ガイドライン見直しをどう見るか-憲法学の視点から

    日本平和学会    1997.10

  • 「力の政策」が公然化してゆく

    別冊・世界『新ガイドラインって何だ』(岩波書店)    1997.10

  • 沖縄・読谷村の挑戦-米軍基地内に役場をつくった

    岩波書店    1997.10

  • 現場からの憲法学(6) 性表現の自由と「わいせつ」

    法学セミナー(日本評論社)   513  1997.09

  • 自治体とガイドライン見直し

    中国新聞「論壇」    1997.08

  • ドイツにおける軍人の「参加権」——「代表委員」制度を中心に

    石村善治先生古稀記念論集『法と情報』(信山社)    1997.08

  • 現場からの憲法学(5) 平等原則——男女雇用機会均等法の11年

    法学セミナー(日本評論社)   512  1997.08

  • ガイドライン見直し

    沖縄タイムス    1997.07

  • 自衛隊機タイ派遣について

    朝日新聞    1997.07

  • 現場からの憲法学(4) 日本国憲法施行50周年

    法学セミナー(日本評論社)   511  1997.07

  • 武力なき平和——日本国憲法の構想力

    岩波書店    1997.07

  • 日米防衛協力の指針を聞く

    朝日新聞    1997.06

  • 加藤周一・樋口陽一『時代を読む』を読む

    ジャーナリスト(日本ジャーナリスト会議)   417  1997.06

  • 現場からの憲法学(3) 調査とプライバシー

    法学セミナー(日本評論社)   510  1997.06

  • 沖縄が問う、この国の平和のありよう

    朝日新聞(夕・文化欄)    1997.05

  • 旧東独軍事演習場の民間転換と沖縄

    琉球新報    1997.05

  • ドイツ軍のアルバニア救出作戦は何を意味するか

    週刊金曜日    1997.05

  • 憲法学の可能性を探る

    法律時報(日本評論社)   69;6  1997.05

  • 憲法施行50年

    東京新聞/中日新聞/西日本新聞    1997.05

  • 憲法第9条

    小林孝輔・芹沢斉編『基本法コンメンタール憲法・4版』(日本評論社)    1997.05

  • 新たな核時代における平和と日本国憲法

    明日の法律家へ(日本評論社)    1997.05

  • 平和主義

    森英樹・倉持孝司編『新・あたらしい憲法のはなし』(日本評論社)    1997.05

  • ヒロシマで平和憲法を考える

    日本ペンクラブ編・井上ひさし選『憲法問題を考える本』(光文社)    1997.05

  • 「ポスト冷戦」と平和主義の課題

    法律時報(日本評論社)   69;6  1997.05

  • 現場からの憲法学(2) 法人の人権

    法学セミナー(日本評論社)   509  1997.05

  • 沖縄が問う、日本の平和のかたち——法治国家・放置国家・法恥国家

    法と民主主義(日民協)   318  1997.05

  • ヒロシマと憲法・第3版

    法律文化社    1997.05

  • 防空法制の終焉——防空法制下の庶民生活(8)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   123  1997.04

  • 現場からの憲法学(1) 憲法をどう考えていくか

    法学セミナー/日本評論社   508  1997.04

  • 「ゴジラ映画」の授業

    Themis(早大法学部報)   15  1997.03

  • 退去を認めず——防空法制下の庶民生活(7)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   122  1997.02

  • 驚きと発見の憲法学に学ぶ21世紀経営

    同友みやざき(宮崎県中小企業家同友会)   81  1997.01

  • 地上の暗黒・燈火管制——防空法制下の庶民生活(6)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   121  1996.11

  • 軍事力なき平和のリアリティ

    青年法律家   311-312  1996.11

  • 憲法・平和主義

    アエラムック『法律学がわかる』(朝日新聞社)   16  1996.10

  • 企業に地域に地球に「人間尊重の精神」を生かす——平和と経営

    創ろう、真の中小企業の時代(中小企業家同友会)    1996.10

  • 「有事法制」論議の焦点と盲点

    マスコミ市民   335-336  1996.10

  • 大地震からの教訓——人命の安全

    国正武重他編『21世紀に生きる』(桐原書店)    1996.10

  • 検証・最高裁判決

    琉球新報    1996.09

  • 命よりまず「御真影」が気にかかり——防空法制下の庶民生活(5)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   120  1996.09

  • 新たな核時代における平和と憲法

    法学館   13  1996.09

  • 新・新安保条約の問題性

    法学セミナー(日本評論社)   500  1996.08

  • 幻の「ヒロシマ新聞」に寄せて

    ヒロシマへの手紙(中国新聞労働組合)    1996.08

  • 「有事法制」とは何か

    世界(岩波書店)   624  1996.07

  • 極東有事研究

    毎日新聞    1996.06

  • 住民管理の細胞「隣組」その2——防空法制下の庶民生活(4)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   119  1996.06

  • 「極東有事」問われる九条

    東京新聞、中日新聞、北海道新聞、西日本新聞    1996.05

  • 平和主義

    大須賀明編『現代法講義・憲法』(青林書院)    1996.04

  • 自衛隊

    渡辺治編『現代日本社会論』(労働旬報社)    1996.04

  • 那覇市情報公開条例による「防衛」情報の公開

    法学教室・判例セレクト95(有斐閣)    1996.03

  • 住民管理の細胞「隣組」(1)——防空法制下の庶民生活(3)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   118  1996.03

  • 「オウム問題」をどうみるか

    奥平康弘編『破防法でなにが悪い』(日本評論社)    1996.03

  • NATO域外派兵と基本法——AWACS(早期警戒管制機)訴訟 BVerfGE 88,173(1993)

    ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例』(信山社)    1996.02

  • 日本国憲法の平和主義の歴史的位置

    浜林・森編『世界史に学ぶ日本国憲法』(地歴社)    1996.02

  • 「オウム問題」への一視点

    法学セミナー(日本評論社)   494  1996.02

  • On the Japanese Emergency Law-System

      /624,34-40  1996

  • 「有事法制」とは何か

    世界(岩波書店)   /624,34-40  1996

  • 沖縄代理署名拒否の憲法問題

    東京新聞    1995.12

  • 現代軍事法制の研究——脱軍事化への道程

    日本評論社    1995.10

  • 防空法と防空訓練——防空法制下の庶民生活(2)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   117  1995.09

  • ベルリンヒロシマ通り・戦後50年のドイツから(1)

    中国新聞    1995.08

  • トルーマンの家・戦後50年のドイツから(2)

    中国新聞    1995.08

  • 梱包された帝国議会・戦後50年のドイツから(3)

    中国新聞    1995.08

  • ドイツと日本の接点

    朝日文庫 朝日新聞社編「日本とドイツ:深き淵より」(朝日新聞社)    1995.08

  • 防毒マスクが似合う街——防空法制下の庶民生活(1)

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   116  1995.07

  • 戦後教育と憲法・憲法学

    樋口陽一編『講座・憲法学』(日本評論社)   別巻  1995.07

  • 平和のためのボランティア——非軍事の国際救助組織について

    軍縮問題資料(宇都宮軍縮研究所)   177  1995.07

  • 軍服を着た新聞記者——読売「安全保障政策大網」について

    法と民主主義(日民協)   299  1995.06

  • 軍隊無用の究極の選択

    法学セミナー(日本評論社)   485  1995.05

  • 憲法でシュミュレートする日本の国際協力

    全国憲法研究会議『憲法問題』(三省堂)   6  1995.05

  • 朝日新聞「論壇」編 激論・提言阪神大震災

    朝日新聞社    1995.05

  • 国家的危機管理と「民間防衛」

    三省堂ぶっくれっと(三省堂)   115  1995.05

  • 授業拝見——知性と感性を刺激する憲法教育を

    ガイドライン1995(河合塾)    1995.04

  • どのような災害救助組織を考えるか

    世界(岩波書店)   606  1995.03

  • On the Disaster Rescue Organisation

      /6,6,46-51  1995

  • どのような災害救助組織を考えるべきか

    世界(岩波書店)   /6,6,46-51  1995

  • Peace and Security in the modern Constitution

    Public Law Review   /55,38-51  1993

  • 現代憲法における平和と安全保障

    公法研究   /55,38-51  1993

  • Mobilization 》out of area《 of the Bundeswehr and the Basic Law

    Studies in Social Sciences Hiroshima University   /18,141-178  1992

  • ドイツ連邦軍の域外出動と基本法

      /18,141-178  1992

  • Freedom for the Members of the Armded Forces.

    Jurist   978  1991

  • 軍人の自由

    ジュリスト   978  1991

  • The Actual Condition of the Structural Corraption

    Horitsu-Jiho   Jun-62  1990

  • 構造的汚職の実態

    法律時報   Jun-62  1990

  • Protection of the Classified Information in the Modern State.

    Public Law Review   50  1988

  • 現代国家における秘密保護

    公法研究   50  1988

  • The Present Stage of the Emergency Law's Study

    Horitsu-jiho   Jan-57  1985

  • 「有事法制」研究の現段階

    法律時報   Jan-57  1985

  • Constitutional Problems of the Party Law in Japan

    Horitsu-Jiho   Mar-56  1984

  • わが国における政党法制の憲法的問題性

    法律時報   Mar-56  1984

  • Evolution of the West German Emergency Law

    Horitsu-jiho   Oct-51  1979

  • ボン基本法における"自由な民主主義的基本秩序"

    早稲田法学会誌   29  1979

  • 西ドイツ緊急事態法制の展開

    法律時報   Oct-51  1979

▼display all

Books and Other Publications

  • 平和憲法とともに--深瀬忠一の人と学問

    稲正樹・中村睦男・水島朝穂( Part: Joint editor)

    新教出版社  2020.02

  • 憲法判例百選II〔第7版〕別冊ジュリスト

    (167「駐留軍用地特別措置法およびその沖縄県における適用の合憲性――沖縄代理署名訴訟」(最高裁平成8年8月28日大法廷判決))

    2019.11

  • ドイツの憲法判例4

    ドイツ憲法判例研究会(鈴木秀美他編)( Part: Contributor, 条約に対する立法府の同意権(基本法59条2項)トーネード偵察機アフガニスタン派遣と連邦議会(BVerfGE 118, 244)〔2007〕)

    信山社  2018

  • 平和の憲法政策論

    水島 朝穂( Part: Sole author, 憲法 平和主義 安全保障 法政策論)

    日本評論社  2017.07

  • ライブ講義徹底分析!集団的自衛権

    水島 朝穂( Part: Sole author, 憲法 安全保障 平和主義)

    岩波書店  2015.04

  • 検証 防空法--空襲下で禁じられた避難

    水島朝穂, 大前治

    法律文化社  2014.02

  • はじめての憲法教室--立憲主義の基本から考える

    水島朝穂

    集英社  2013.10

  • 戦争とたたかう--憲法学者・久田栄正のルソン戦体験

    水島朝穂

    岩波書店(現代文庫)  2013.06

  • 3.11と憲法(森英樹他編)

    水島朝穂, 災害救助は誰が行うのか

    日本評論社  2012.03

  • 日本国憲法の平和構想--東日本大震災をふまえて(平和文庫25巻)

    水島朝穂

    札幌独立キリスト教会  2012.03

  • 国家と自由・再論(樋口陽一他編)

    水島朝穂, 国家の軍事機能の, 民営化, と民間軍事会社

    日本評論社  2012.03

  • 東日本大震災と憲法ーーこの国への直言

    水島朝穂

    早稲田大学出版部  2012.02

  • 憲法裁判の現場から考える

    奥平康弘, 水島朝穂, 朝日健二, 新井章, 喜田村洋一, 金澤孝

    成文堂  2011.12

  • 朝日新聞オピニオン編集部編『3・11後 ニッポンの論点』

    水島朝穂他

    朝日新聞社  2011.09

  • 新六法2011(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2010.10

  • 『日米安保Q&A--「普天間問題」を考えるために』

    世界編集部編, 水島朝穂ほか

    岩波書店  2010.09

  • 18歳からはじめる憲法

    水島朝穂

    法律文化社  2010.06

  • 新六法2010(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2009.10

  • 時代を読む--新聞を読んで1997-2008

    水島朝穂

    柘植書房新社  2009.05

  • 長沼事件 平賀書簡--35年目の証言 自衛隊違憲判決と司法の危機

    福島重雄, 大出良知, 水島朝穂

    日本評論社  2009.04

  • 平和憲法の確保と新生(共編)

    深瀬忠一, 上田勝美, 稲正樹, 水島朝穂

    北海道大学出版会  2008.12

  • 新六法2009(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2008.10

  • 新六法2008(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2007.10

  • 新六法2007(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2006.10

  • 憲法 「私」 論

    水島朝穂

    小学館  2006

  • 新六法2006(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2005

  • 改憲論を診る(単編)

    水島朝穂

    法律文化社  2005

  • 現代立憲主義の認識と実践(共編)

    愛敬浩二, 諸根貞夫, 水島朝穂

    日本評論社  2005

  • 改憲は必要か(共著)

    憲法再生フォーラム編

    岩波新書・岩波書店  2004

  • 新六法2005(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2004

  • Indemnity to the victims of the war so as to create a tomorrow

    Gendai-Jinbum-Sha  2003

  • The HIROSHIMA and the Constitution (ed.4)

    Horitsu-Bunka-Sha  2003

  • Analysis of the Privision for National Emergency around the world

    Horitsu-Bunka-Sha  2003

  • Criticizing tne National Emergency Legislation

    2003

  • 新六法2004(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2003

  • 同時代への直言

    水島朝穂

    高文研  2003

  • 構造的平和構築と市民的公共圏形成(共著)

    森英樹編

    市民的公共圏の形成——比較憲法的研究をふまえて(日本評論社)  2003

  • 未来創造としての「戦後補償」(単編著)

    水島朝穂

    現代人文社  2003

  • ヒロシマと憲法(第4版)(単編著)

    水島朝穂

    法律文化社  2003

  • 世界の「有事法制」を診る(単編著)

    水島朝穂

    法律文化社  2003

  • 有事法制批判(共著)

    憲法再生フォーラム編

    岩波新書  2003

  • Reexamination of the German privision for national emergency

    The Constitution and the Emergency Legislation  2002

  • The pacifism from the viewpoints of Japanese Constitution

    AERA-Mook  2002

  • The National Emergency Legislation? It's serious if you don't have knowledge

    Gendai-Jinbun-Sha  2002

  • To bridge over a chain of violence

    2002

  • 新六法2003(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2002

  • 憲法から考える平和主義

    水島朝穂他

    アエラムック・平和学がわかる(朝日新聞社)  2002

  • 知らないと危ない「有事法制」

    水島朝穂

    現代人文社  2002

  • 暴力の連鎖を超えて(共著)

    井上ひさし, 加藤周一, 樋口陽一, 水島朝穂

    岩波書店(共著)  2002

  • The reform of the courts and judges?to aim to be accessible courts organized by various judges

    The reform of the judicial system and the viewpoint of citizen, Seibun-do  2001

  • “The public election of a Prime Minister” as rhetoric

    Consideration to the pubulic election of a Prime Minister at this point, Kobun-do  2001

  • The international trend of the tapping legislation

    Tapping Law and Citizen's freedom  2001

  • The development of the humanitarian intervention and that problems

    Constitutionalism, Democracy, Pacifism  2001

  • 新六法2002(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2001

  • 裁判所と裁判官の改革——多様な裁判官による利用しやすい裁判所をめざして

    加藤哲夫, 水島朝穂他

    司法制度改革と市民の視点(共著,成文堂)  2001

  • 「首相公選」というレトリック

    水島朝穂他

    いま「首相公選」を考える(弘文堂)  2001

  • 盗聴立法をめぐる国際動向-ドイツ

    奥平康弘編

    通信傍受法と市民的自由(日本評論社)  2001

  • 人道的介入の展開とその問題性

    浦田賢治編

    立憲主義・民主主義・平和主義(三省堂)  2001

  • The foreign meaning of Art. 9 of Japanese Constitution

    AERA-Mook  2000

  • 新六法2001(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  2000

  • 憲法9条の対外的意味

    水島朝穂他

    アエラムック憲法がわかる 朝日新聞社  2000

  • For Peace without Military Power

    1999

  • Japan participates in the "UN-War" ?

    1999

  • 新六法2000(共編)

    永井憲一, 浅倉むつ子, 安達和志, 井田良, 柴田和史, 広渡清吾, 水島朝穂

    三省堂  1999

  • 武力なき平和の構築に向けて

    山内敏弘編

    日米新ガイドラインと周辺事態法,法律文化社  1999

  • この国は「国連の戦争」に参加するのか

    水島朝穂

    高文研  1999

  • Challenge of the Village Yomitan in Okinawa

    1998

  • A Conception of Conversion of the Self-Defense Forces in Conformity to the Peace-Constitution

    In Quest of World Peace for All Time  1998

  • Okinawa and the Constitution

    1998

  • 沖縄・読谷村の挑戦- 米軍基地内に役場をつくった

    山内徳信, 水島朝穂

    岩波書店  1998

  • 自衛隊の平和憲法的解編構想

    深瀬忠一他編

    「恒久世界平和のために」勁草書房  1998

  • オキナワと憲法(共編)

    仲地博, 水島朝穂

    法律文化社  1998

  • Right to participate of Soldiers in Germany

    1997

  • Peace without Mlitary Power

    1997

  • ドイツにおける軍人の「参加権」-「代表委員」制度を中心に

    水島朝穂他

    法と情報(石村善治古稀記念論集)信山社  1997

  • 武力なき平和-日本国憲法の構想力

    水島朝穂

    岩波書店  1997

  • Historical Position of Pacitism of the Japanese Constitution

    1996

  • 日本国憲法の平和主義の歴史的位置

    森英樹編

    世界史に学ぶ日本国憲法 地歴社  1996

  • 現代軍事法制の研究-脱軍事化への道程

    水島朝穂

    日本評論社  1995.11

  • Education after WWII and Constitution and the Constitutional Theory of Japan

    1995

  • Study of the Modern Military Law-System-the Way of the Demilitarization

    1995

  • 戦後教育と憲法・憲法学

    水島朝穂他

    樋口陽一編『講座・憲法学』日本評論社  1995

  • Hiroshima-Street in Berlin-Thinking Deace Constitution.

    1994

  • Hiroshima and Constitution, new edition

    1994

  • ベルリン・ヒロシマ通り-平和憲法を考える

    水島朝穂

    中国新聞社  1994

  • 新版・ヒロシマと憲法(単編著)

    水島朝穂

    法律文化社  1994

  • Militant Democracyand Partysystem in Germany

    1993

  • The Military Ombusman of the German Federal Diet(Bundestag)

    1993

  • ドイツの「戦闘的民主主義」と政党制

    水島朝穂他

    森英樹編『政党国庫助成の比較憲法的総合的研究』柏書房  1993

  • ドイツ連邦議会防衛観察委員

    水島朝穂他

    憲法論理研究会編『議会制民主主義と政治改革』敬文堂  1993

  • Constitutional Theory of Peace and Co-operation.

    1990

  • The Modern Constitutional Theory

    1990

  • 平和と国際協調の憲法学(共著)

    水島朝穂他

    勁草書房  1990

  • 現代の憲法理論(共著)

    水島朝穂他

    敬文堂  1990

  • 戦争とたたかう-一憲法学者のルソン島戦場体験

    久田栄正, 水島朝穂

    日本評論社  1987.02

  • Fight with War-Study of the Experience of a Constifutionalist on the Battlefield in Luzon.

    1987

▼display all

Presentations

  • 日本国憲法第9条と東アジアの平和

    水島朝穂  [Invited]

    南京航空航天大学 人文・社会科学学院講演会 

    Presentation date: 2019.09

  • 日本国憲法9条の改正――立憲主義への危うい挑戦

    水島 朝穂  [Invited]

    ボン大学主催講演会 

    Presentation date: 2016.07

  • 日独における「特別の道」(Sonderweg)からの離陸 --1994年7

    水島 朝穂  [Invited]

    日本ドイツ学会 

    Presentation date: 2015.06

  • 緊急事態における権限分配と意思決定——大規模災害を中心に

    水島 朝穂

    日本公法学会第78回総会 

    Presentation date: 2013.10

  • 日本国憲法の平和主義の現況と課題

    水島 朝穂  [Invited]

    第7回日台憲法共同研究会 

    Presentation date: 2013.03

  • 人間と平和の法を考える

    Presentation date: 2011.12

  • 憲法の平和主義・再考

    水島 朝穂  [Invited]

    聖学院大学総合研究所第4回憲法研究会 

    Presentation date: 2011.12

  • 軍事機能の『民営化』を考える—民間軍事会社(PMSCs) と「対外憲法」(Aussenverfassungsrecht)」

    Presentation date: 2010.06

  • 「『平和基本法』を再検討する」

    Presentation date: 2007.06

  • 「憲法にとって、いま、何が『危機』なのか—『軍事的合理性』考」

    Presentation date: 2005.05

  • 「日本における改憲の動向——政党・憲法調査会・経済界・知識人」

    Presentation date: 2005.05

  • 「日米安保体制の変容と憲法『改正』問題」

    Presentation date: 2004.06

  • 日本の『有事法制』と平和憲法の展望」

    Presentation date: 2004.06

  • 「韓国市民運動と日本国憲法」

    Presentation date: 2004.06

  • 「自衛隊イラク派遣・『国民保護』法制と平和憲法の未来」

    Presentation date: 2004.05

  • 「21世紀の平和のかたちを考える—日本国憲法の平和構想力」

    Presentation date: 2004.05

  • 「日米同盟から地域的集団安全保障体制へ」

    Presentation date: 2003.06

  • 「民主主義をめぐる憲法問題—理論的検討」(司会・企画委員)

    Presentation date: 2003.05

  • 「21世紀に向けての平和主義の構想」(企画・司会)

    Presentation date: 1998.10

  • 「ガイドライン見直しをどう見るか—憲法学の視点から」

    Presentation date: 1997.10

  • 「平和的国際協力の理念と現実—PKO協力法の中間小括を含む」

    Presentation date: 1993.10

  • 転換期の軍事法制」

    Presentation date: 1993.10

  • 現代憲法における平和と安全保障」

    Presentation date: 1992.10

  • 「ドイツ統一後の軍事状況と防衛監察委員」

    Presentation date: 1992.05

  • 「日米安保体制論—現代法研究と軍事法制」

    Presentation date: 1990.10

  • 「戦争体験から『憲法体験』へ—一憲法学者の体験を素材として」

    Presentation date: 1987.11

  • 「現代国家における秘密保護」

    Presentation date: 1987.10

  • 「憲法の平和主義と『民間防衛』」

    Presentation date: 1986.05

  • 「わが国における政党法制の憲法的問題性—西ドイツ政党法制の比較の視点から」

    Presentation date: 1983.10

▼display all

Research Projects

  • A positive study of national security and public security laws in contemporary Korea

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SUH Sung, OKUBO Shiro, NAKAJIMA Shigeki, ICHIKAWA Masato, MATSUMIYA Takaaki, IKUTA Katsuyoshi

     View Summary

    Followings are research results of each year. In the first Japan-Korea joint conference (02, October at Seoul National University, law study), 6 presentations were made including militarism and human rights issues in Korea (by HAN In-sup, Seoul National University, College of Law) under the topic of "The Change of Peace and Security Situation in East Asia and the structure of Security of Japan and Korea, and Security Laws". And participants made a fieldwork of DMZ and joined a talk about "National Security of Korea". In the second Japan-Korea joint conference (at Ritsumeikan University) with the title of "Study of Emergency Law and State Emergency Right", 5 presentations were made including ‘State Emergency Rights in the Case of Contemporary Constitutional History of Korea' by SONG Seog-yoon (Ewha Women's University). In the following symposium of Ritsumeikan University in that year, 4 presentations were made including ‘Security of Korean Peninsula and the role of Japan' by CHANG Dal-chung (Seoul National University, Political Science). Besides, we held 10 seminars in our university.
    In the third Japan-Korea joint symposium (Okinawa, 03, June 20-23), 8 presentations were made including ‘The Korea-U.S. Mutual Defense Treaty- Alliance or Subordination?' under the theme of "the U.S. Army and Security of Japan and Korea, and Human Rights". In the forth Japan-Korea joint symposium (Seoul National University, 03, October 24-26), participants visited the Supreme Court and the Supreme Public Prosecutors Office and made 6 presentation including ‘Control of Secret Information Bureau by National Assembly : focusing on Germany, U.S.A., and Korea' (LEE, Kye-soo, Ulsan University) with the topic of "Security Law in Contemporary Korea- Police and Information Bureau". Also, we held 3 seminars in our university about related issues.
    In 2004, the fifth Japan-Korea joint symposium (July, Waseda University) was held and 11 presentations were made including ‘The Formation of the Nation State and Memorial Space- focusing on national cemetery' by CHUNG Ho-gi.
    Concerning the other results, 36 papers and analysis were published in journals including "Law Seminar" and "Ritsumeikan Law Review" by the MEXT research project, ‘The Empirical Study of National Security and Public Security Laws in Contemporary Korea'5, and the book, "National Security and Public Security Laws of Contemporary Korea" (Horitsubunkasha Co., Ltd., March 2006), was published based on 14 papers from our studies.

  • 科学研究費補助金基盤研究(A)現代韓国の安全保障・治安法制の実証的研究(代表者・徐勝立命館大学教授)研究分担者「北東アジアの地域的集団安全保障」

  • 科学研究費補助金総合研究(A)ネットワーク社会における市民的公共圏形成の比較憲法的研究(代表者・森英樹名大教授)研究分担者「構造的平和構築と市民的公共圏形成」

  • 科学研究費補助金総合研究(A)世界平和貢献策の憲法学的・学際的研究(代表者・深瀬忠一北大教授)研究分担者(自衛隊の平和憲法的解編構想)

  • 科学研究費補助金総合研究(A)議会制民主主義の変容と政党への国庫補助の比較憲法的総合的研究(代表者・森英樹名大教授)研究分担者「ドイツ政党禁止法制」

  • 早稲田大学比較法研究所共同研究プロジェクト「旧ソ連・東欧諸国における体制転換と法」

▼display all

Misc

 

Overseas Activities

  • ドイツ軍事法制の研究-基本法第7次開成60周年に

    2016.04
    -
    2016.09

    ドイツ連邦共和国   ボン大学

Internal Special Research Projects

  • 冷戦後の安全保障環境の変化とドイツ連邦軍の改編構想

    1999  

     View Summary

     本研究は、特別研究期間制度(在外長期1年)でボン大学に滞在中で行った研究の一部である。本研究を開始したのは、NATO軍のユーゴ空爆(「コソボ戦争」)と同時だった。ドイツ連邦軍もその創設以来初めて、戦闘作戦行動に参加した。新聞を毎日6 紙講読して情報収集を行う一方、ボン軍民転換センター(BCC)やヴィリー・ブラント開発・平和財団(SEF) などを訪問して情報を入手した。この時期、連邦軍構造改革委員会(長・ヴァイツゼッカー元大統領)が立ち上がり、連邦軍の組織改編の議論が進んだ。軍内部の矛盾も進行。「軍人組合」たる「連邦軍連盟」(DBwV)が99年9月、ベルリンで政府批判の大集会(「軍人デモ」)を組織した。朝日新聞ベルリン支局の協力を得て、この集会を取材。同連盟議長ゲルツ大佐の意見も聴取した。また、ドイツ連邦議会防衛監察委員から、99年度の連邦軍内部の問題に関する報告書を入手。連邦軍改編構想に伴う内部矛盾の実態について分析した。さらに、元連邦軍総監のD・ヴェラースホフ退役海軍大将および連邦軍初代総監のU・デ・メジェール退役陸軍大将の二人にそれぞれインタビューした。ヴェラースホフ氏からは、冷戦後の安全保障環境の変化と国際的な緊急援助に関する見解を聞き、デ・メジェール氏からは、「歴史の生き証人」として、連邦軍創設の理念である「内面指導」(「制服を着た市民」)とその今日的意義について詳しく話を聞いた。連邦軍と地方自治体(住民)をめぐる問題の一例として、東部ドイツのザクセン・アンハルト州コルビッツ・レッツリンゲン原野における連邦軍演習場の「民間転換」をめぐる動きを現地取材した。ハルデンスレーベン市の市民組織「開かれた原野」と連邦軍演習場管理部隊将校の双方からも話を聞いた。本研究の費用は関連文献・資料の購入と、ベルリン・ボン間などの交通運賃にあてた。本研究のテーマに関連して、日本の雑誌や新聞社から原稿依頼をされたので、適宜執筆、発表した。

  • 戦前日本における防空法制の形成と展開―現代への教訓

    1998  

     View Summary

     防空法制の形成と展開に関する資料収集については、今回とくに旧東京市の空襲被災住民関係の一次資料の入手に成功した。担当官吏の孔版・手書きの資料であり、今後その分析により、空襲が住民に及ぼした影響等が明らかとなろう。また、戦前の防空法制や戦後の災害法制との比較で、ドイツの軍事・安全保障関係の文献も収集した。これらの検討も鋭意進めている。ただ、防空法制の実施の裏付け・確認のための関係者(元・隣組長や警察・消防関係のOB等)への取材・聞き取りは、諸般の事情で十分に出来なかった。その分の費用で、関連する書籍の収集を行った。 この研究は、民衆の具体的な生活関係のなかに、防空法制がどのように機能していったかを明らかにするものであると同時に、市民の視点からする「安全保障」のあり方を問う憲法政策学的課題にもこたえようとするものである。すでに、戦前の防空法制に関する実証研究の一端は、「防空法制下の庶民生活(1) ~(8) 」(三省堂ぶっくれっと116 ~123 号)として公表しているが、本研究助成によって得た資料の分析・検討を加えて、今後、単行本として公刊したいと考えている(出版社も決定)。ただ、1999年3 月から2000年3 月まで在外研究員としてドイツに滞在するため、刊行は2001年以降になる予定である。なお、「現代への教訓」というサブタイトルとの関わりで、周辺事態法案等と関連した自治体・民間の軍事的協力の問題の検討も行った。これに関連する成果としては、この1年の間に、単著『この国は「国連の戦争」に参加するのか―新ガイドライン・周辺事態法批判』(高文研)、共著『恒久世界平和のために―日本国憲法からの提言』(勁草書房)、同『日米新ガイドラインと周辺事態法』(法律文化社)、同『最新有事法制情報』(社会批評社)、共編著『グローバル安保体制が動きだす』(日本評論社)を刊行した。関連業績として挙げておきたい。

  • 「ポスト冷戦」期における軍事力の役割・機能に関する比較憲法的・憲法政策論的研究

    1996  

     View Summary

     「ポスト冷戦」期において、それぞれの国民国家は、その軍事力の存立根拠を新たに提示する必要性に迫られている。地域紛争の激化のなかで国連PKOも大きく変容し、また、「人道的介入」という名による個別的または集団的干渉・介入もさまざまな形で展開している。また、大規模災害対処など、軍事力の非軍事的機能も注目されている。本研究は、日本とドイツにその素材を求め、1990年代における軍事力の対外的・対内的機能変遷を分析したものである。 本年は、まず、「人道的介入」と呼ばれる現象にスポットをあて、具体的展開過程とその問題性を検証した。日本国憲法の観点からそれがどのように評価されるかも明らかにした。次いで、命令・服従関係の一元化を特徴とする軍隊のなかで、市民社会的原理であるところの「参加」原理がどのように応用されているかを、ドイツ連邦軍の「代表委員」制度を素材にして分析した。さらに、国連PKOの変容のなかで、日本自衛隊がどのような形でその「海外派遣」を行ってきたかを分析するとともに、それが日本の対外政策にもらたす影響を探った。さらに、国民国家の「国益」実現の手段だった軍事力が、「国際的公共の福祉」実現のための「公共財」として、新たな正当化根拠を模索していることを分析し、その実態と現実的機能を検証した。これらの検討を通じて、日本国憲法の平和主義の新たな意義づけを試みた。成果の一部は、以下のものに反映している。 論文「『ポスト冷戦』と平和主義の課題」『法律時報』1997年 5月号、単著『武力なき平和----日本国憲法の構想力』岩波書店(1997年)、論文「ドイツにおける軍人の『参加権』----『代表委員』制度を中心に」石村善治教授古稀記念論文集『法と情報』信山社(1997年)、論文「『人道的介入』の展開とその憲法的問題性」浦田賢治教授還暦記念論文集『立憲主義と民主主義』三省堂(1998年刊予)など。