2024/12/21 更新

写真a

ワシヅ アユ
鷲津 明由
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
博士(商学) ( 慶應義塾大学 )
経済学修士 ( 慶應義塾大学 )
(BLANK)

経歴

  • 1997年
    -
    2001年

    早稲田大学社会科学部 助教授

  • 1996年
    -
    1997年

    早稲田大学社会科学部 専任講師

  • 1993年
    -
    1996年

    東海大学教養学部生活学科 専任講師

  • 1990年
    -
    1993年

    東海大学教養学部生活学科 助手

学歴

  •  
    -
    1990年

    慶應義塾大学   経済学研究科   経済学  

  •  
    -
    1984年

    慶應義塾大学   経済学部  

所属学協会

  •  
     
     

    環境経済・政策学会

  •  
     
     

    環太平洋産業連関分析学会

  •  
     
     

    国際産業連関学会 (The International Input-Output Association)

  •  
     
     

    日本LCA学会

  •  
     
     

    日本エネルギー学会

  •  
     
     

    エネルギー・資源学会

▼全件表示

研究分野

  • 環境影響評価

研究キーワード

  • 計量経済学(産業連関論)

受賞

  • 廃棄物資源循環学会論文賞「食に関するライフスタイル変化の環境影響評価−廃棄物産業連関(WIO)分析の応用−」

    2010年  

  • Ecodesign2005最優秀講演論文賞

    2005年12月  

  • 第5回 日経地球環境技術賞

    1995年  

 

論文

  • Better social infrastructure matters: Impacts of perceptional and behavioral smartization on food-related household emissions and wastes

    Sayaka Ita, Ayu Washizu, Yiyi Ju

    Urban Climate   56   102007 - 102007  2024年07月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 最適な地域間潮流がもたらすCO2排出量変化の産業連関分析―地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用―

    鷲津明由, 板明果

    環境科学会誌   36 ( 4 ) 145 - 159  2023年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Exploring the characteristics of smart agricultural development in Japan: Analysis using a smart agricultural kaizen level technology map

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    Computers and Electronics in Agriculture   198   107001 - 107001  2022年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • マネジメントの高度化がエネルギー消費にもたらす効果の実証分析: 鉄鋼産業を事例として

    鷲津明由, 中野諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2022-J003   1 - 20  2022年06月

    担当区分:筆頭著者

  • スマートシティの効果分析のための家庭による住宅と自動車のCO2排出量原単位の作成:環境省平成30年度家庭部門のCO2排出実態統計調査を用いた分析

    鷲津明由, 中野諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   2022-J002   1 - 17  2022年05月

    担当区分:筆頭著者

  • 2015 年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(想定表)の作成

    鷲津明由, 中野諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   2022-J001   1 - 22  2022年04月

    担当区分:筆頭著者

  • スマート社会の産業構造分析に向けて

    鷲津明由

    早稲田社会科学総合研究   19 ( 1 ) 83 - 101  2022年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Creation and Application of the 2015 Input-Output Table for Analysis of Next-generation Energy Systems: Analysis of the Effects of Introducing Carbon Tax

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    RIEEM Discussion Paper Series   No.2103   1 - 25  2022年02月

    担当区分:最終著者, 責任著者

  • 大規模オフィスビルにおけるゼロ・エネルギー・ビルディング対策の浸透状況

    鷲津 明由, 尾沼 広基, 有村 俊秀

    環境科学会誌   35 ( 1 ) 19 - 27  2022年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて

    鷲津明由, 中野諭

    エネルギー・資源学会論文誌   43 ( 1 ) 15 - 24  2022年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・地域間表(地域間IONGES)の作成について

    新井園枝, 鷲津明由

    経済統計研究   49 ( 2 ) 14 - 37  2021年09月

    担当区分:責任著者

  • スマート農業の実情調査の分析:SAKL(Smart Agricultural Kaizen Level)技術マップに基づく分析

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所 ワーキングペーパー   IASS WP 2021-J003   1 - 33  2021年08月

    担当区分:筆頭著者

  • Will smart cities enhance the social capital of residents? The importance of smart neighborhood management

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Cities   115   103244 - 103244  2021年08月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    48
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of inter-regional effects caused by the wide-area operation of the power grid in Japan: an implication for carbon pricing schemes

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Environmental Economics and Policy Studies   23 ( 3 ) 535 - 556  2021年07月

     概要を見る

    In this research, we examine the socioeconomic impact of carbon pricing (CP) mechanism-related energy policies under the technical constraints of Japan. For this, we have created the Inter-Regional Input–Output Table for a Next Generation Energy System (IONGES) in 2030, considering these technical constraints. Namely, we created three Inter-Regional IONGESs with different assumptions for the wide-area operation of the power grid. The results show that the technical constraints of the power grid influence the interregional distribution of renewable energy. Top ten regional renewable energy sectors (TOP10), which has a large production scale, account for approximately 54% of renewable energy generation, which was found to be biased. From the viewpoint of consumers in each region, we analyzed the share of the electricity cost required to support their consumption. If the CP mechanism is implemented under the technical constraints of the current power grid, consumers in each region will be impacted unequally. However, it was found that such inequality will be solved under the wide-area operation of the power grid.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(組込表)の作成

    鷲津 明由, 中野諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所 ワーキングペーパー   IASS WP 2021-J002   1 - 15  2021年06月

    担当区分:筆頭著者

  • 家庭内生産関数に基づく食生活のスマート化についての考察

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所 ワーキングペーパー   IASS WP 2021-J001   1 - 23  2021年05月

    担当区分:筆頭著者

  • 世界産業連関表(WIOD)を用いた米墨間相互依存関係の分析

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2020-J005   1 - 21  2021年03月

    担当区分:筆頭著者

  • An assessment of carbon taxation by input–output analysis: Upstream or downstream?

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific     151 - 179  2021年

     概要を見る

    To analyze the ripple effects of CO2 emissions from the introduction of renewable energy power plants, this study developed input–output tables for analysis of next-generation energy systems (IONGES). The results revealed that the environmental benefits obtained from investing in power plants of the same capacity vary significantly depending on the type of renewable energy. Using the IONGES, under assumptions of three carbon taxation methods (upstream, midstream, and downstream), we calculated the taxable CO2 emissions induced when producing each good or service and estimated the carbon tax burden associated with the final demand. We found that, in the upstream method, the taxation effects of one unit of carbon tax is concentrated in energy goods such as coal products and petroleum basic, while the effects are relatively dispersed in the downstream taxation method. If renewable energy is added to the government target level in 2030, taxable CO2 emissions will decrease by 12–13.3%. Compared with the upstream taxation method, in the midstream and downstream methods, the CO2 emissions induced by each final demand are distributed more evenly across various goods and services. Compared to the downstream taxation method, upstream taxation leads to higher CO2 emissions from exports, but lower CO2 emissions from household consumption. This is because energy-intensive industries such as machinery have high export ratios. We analyzed which expenditure categories contribute to the carbon tax burden associated with household consumption. In the case of upstream taxation, households mainly focus on reducing electricity consumption
    in the case of downstream taxation, households reduce consumption of various energy-intensive goods and services.

    DOI

    Scopus

  • スマート社会がもたらす経済・環境効果の産業連関分析に向けて:企業活動基本調査を用いた分析

    鷲津 明由, 中野諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2020-J004   1 - 27  2021年01月

    担当区分:筆頭著者

  • 社会統計に基づく住宅のエネルギー消費原単位の推計

    鷲津明由, 中野諭

    エネルギー・資源学会論文誌   41 ( 6 ) 282 - 289  2020年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • An analysis of the renewable energy supply chain using an input-output table for the analysis of a next-generation energy system (IONGES)

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    ECOS 2020 - Proceedings of the 33rd International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems     1340 - 1351  2020年

     概要を見る

    An input-output table for the analysis of a next-generation energy system (IONGES) was created. This IONGES effort incorporates renewable-energy sectors into the 2011 input-output table published by the Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan. The sectors incorporated in the IONGES data cover power generation facility construction sectors and power generation sectors for 15 types of renewable energy. The IONGES data consist of the following two types of table: a table incorporating renewable-energy sectors as they existed in 2011 (2011 IONGES) and a table incorporating renewable-energy sectors up to the composition ratio assumed in 2030 (2030 IONGES). The assumption of the power supply composition ratio for 2030 IONGES was based on the long-term energy supply-demand outlook prepared by the Ministry of Economy, Trade and Industry, Japan. For the IONGES effort, special attention was paid to the following points. First, we created equipment sectors for solar and wind power generation. Second, we divided the biomass power sectors in detail (eight divisions) according to their roles and described the relationship between the biomass power generation sectors and sectors supplying fuel to them. IONGES was used to compare the input structure of each renewable-energy sector and each supply chain brought about by it. The ripple effect of the supply chain on entire economy was also visualized as a "unit structure." IONGES can make it possible to verify new input-output structures by using renewable energy.

  • Creation and application of the 2011 input-output table for the next-generation energy system

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP IASS WP 2019-E001   1 - 18  2020年

  • Aiming for better use of convenience food: an analysis based on meal production functions at home

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Journal of Health, Population and Nutrition   39 ( 3 ) 1 - 16  2020年  [査読有り]

  • 2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成とその応用

    中野諭, 鷲津明由

    産業連関   27 ( 1 ) 90 - 105  2020年  [査読有り]

  • 日本におけるICTを活用したスマート農業の実態把握に向けたパイロット・スタディ

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2020-J001   1 - 27  2020年

  • スマートシティのソーシャル・キャピタル分析:横浜みなとみらい21地区を事例として

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2020-J002   1 - 29  2020年

  • 時間帯別ディマンドサイドマネジメント(DSM)の受け入れ意思に関するアンケート調査結果分析

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2020-J003   1 - 26  2020年

  • On the Acceptability of Electricity Demand Side Management by Time of Day

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Energies   13 ( 3665 ) 1 - 21  2020年  [査読有り]

  • スマート!

    鷲津明由

    エネルギー・資源   40 ( 10 ) 78 - 78  2019年07月  [招待有り]

  • 地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用分析:消費者視点からのスマートグリッド普及への期待

    鷲津明由, 中野諭

    スマートグリッド   60 ( 4 ) 26 - 29  2019年07月  [査読有り]

  • Willingness to Pay for Home Energy Management Systems: A Survey in New York and Tokyo

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Hideo Ishii, Yasuhiro Hayashi

    Sustainability   11 ( 17 ) 1 - 20  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • In Which Time Slots Can People Save Power? An Analysis Using a Japanese Survey on Time Use

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Sustainability   11 ( 16 ) 1 - 19  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Acceptance of energy efficient homes in large Japanese cities: Understanding the inner process of home choice and residence satisfaction

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Journal of Environmental Management   225   84 - 92  2018年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Induced Effects of Smart Food/Agri-Systems in Japan: Towards a Structural Analysis of Information Technology

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Telecommunications Policy   42 ( 10 ) 824 - 835  2018年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表と応用

    経済統計研究   46 ( 3 ) 13 - 28  2018年11月

  • 政府見通しに基づく大規模水素利用の波及効果の分析

    中野諭, 鷲津明由

    産業連関   26 ( 1 ) 35 - 49  2018年08月  [査読有り]

    DOI

  • HEMSに対する消費者の導入意思についての要因分析

    中野諭, 鷲津明由

    日本エネルギー学会誌   97 ( 7 ) 205 - 215  2018年07月  [査読有り]

    DOI

  • 政府見通しに基づく水素関連部門の投入係数ベクトルの作成

    鷲津 明由, 中野 諭

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2018-J001   1 - 20  2018年06月

  • 住宅の省エネ改修がもたらす社会経済効果の分析―計量経済学的手法を用いて―

    鷲津明由, 中野諭, 平湯直子

    住総研研究論文集   44  2018年04月  [査読有り]

  • Development and application of an inter-regional input-output table for analysis of a next generation energy system

    Satoshi Nakano, Sonoe Arai, Ayu Washizu

    Renewable and Sustainable Energy Reviews   82   2834 - 2842  2018年02月

     概要を見る

    Inter-regional and inter-sectoral considerations are important for more effective use of renewable energies. We have developed an input-output table for a next generation energy system (IONGES) that includes new sectors related to renewable energies. In this study, we expand the national IONGES to include the inter-regional table. The inter-regional IONGES has two sets of extended tables: extended renewable energy sectors for 2005 (Ex2005, actual data of 2005) and extended renewable energy sectors for 2030 (Ex2030, hypothetical data for 2030). More than half of renewable energy potential is located in eastern Japan. The potential of residential solar power is large in regions that have metropolitan areas. Some renewable energies induce more output and create more jobs than conventional electricity, but at the same time such renewable energies are more expensive than conventional electricity. When we evaluate the effects of introducing renewable energies in each region, we must consider both types of effects. We calculated the induced production in every sector of every region based on one million JPY of consumption in each region. Comparing the induced electricity (which is interpreted as the electricity fee embodied in consumption) of Ex2030 and that of Ex2005, the inducements are largely decreased in those regions where the composition ratio of wind power is high. We calculated the supposed CO2 reductions attributed to a decline in conventional electricity induced by consumption. It seems that the effective use of residential solar power in metropolitan areas and the effective use of locality-specific renewable energies in rural areas are important for CO2 reductions. We calculated cost-push effects following the abolition of FIT. There are significant effects on regions where the composition ratio of solar power is high. Analyses using inter-regional input-output tables will be a useful analytical tool for effective use of renewable energy facilities that have already been installed, as well as for future designs of smart energy systems.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • 時間帯別家庭の省エネポテンシャル量の推計:社会生活基本調査B票集計結果に基づいて

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2017-J002   1 - 24  2018年02月

  • 東京都の建築物による一次エネルギー消費データベースの作成

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2017-J003   1 - 10  2018年02月

  • 2011年版次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・再生可能エネルギー部門の投入係数ベクトルの作成

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2017-J004   1 - 14  2018年02月

  • Development and application of an inter-regional input-output table for analysis of a next generation energy system

    Satoshi Nakano, Sonoe Arai, Ayu Washizu

    Renewable and Sustainable Energy Reviews   82   2834 - 2842  2018年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Inter-regional and inter-sectoral considerations are important for more effective use of renewable energies. We have developed an input-output table for a next generation energy system (IONGES) that includes new sectors related to renewable energies. In this study, we expand the national IONGES to include the inter-regional table. The inter-regional IONGES has two sets of extended tables: extended renewable energy sectors for 2005 (Ex2005, actual data of 2005) and extended renewable energy sectors for 2030 (Ex2030, hypothetical data for 2030). More than half of renewable energy potential is located in eastern Japan. The potential of residential solar power is large in regions that have metropolitan areas. Some renewable energies induce more output and create more jobs than conventional electricity, but at the same time such renewable energies are more expensive than conventional electricity. When we evaluate the effects of introducing renewable energies in each region, we must consider both types of effects. We calculated the induced production in every sector of every region based on one million JPY of consumption in each region. Comparing the induced electricity (which is interpreted as the electricity fee embodied in consumption) of Ex2030 and that of Ex2005, the inducements are largely decreased in those regions where the composition ratio of wind power is high. We calculated the supposed CO2 reductions attributed to a decline in conventional electricity induced by consumption. It seems that the effective use of residential solar power in metropolitan areas and the effective use of locality-specific renewable energies in rural areas are important for CO2 reductions. We calculated cost-push effects following the abolition of FIT. There are significant effects on regions where the composition ratio of solar power is high. Analyses using inter-regional input-output tables will be a useful analytical tool for effective use of renewable energy facilities that have already been installed, as well as for future designs of smart energy systems.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Economic impacts of Japan’s renewable energy sector and the feed-in tariff system: using an input–output table to analyze a next-generation energy system

    Satoshi Nakano, Sonoe Arai, Ayu Washizu

    Environmental Economics and Policy Studies   19 ( 3 ) 555 - 580  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We construct an input–output table to analyze a next-generation energy system. Based on this table, we estimate the effect of using renewable energy on Japan’s economic structure as well as the feed-in tariff’s contribution to the cost structure. The results clearly show that, induced by demand, existing power generation options and the production of existing passenger vehicles would be reduced and replaced by electric vehicles (EVs), plug-in hybrid vehicles (PHVs), and the renewable energy sector. Furthermore, the demand for production in the supply chain of these sectors would change. While the feed-in tariff seems to benefit the overall Japanese economy, the benefits are not divided equally among the sectors because the positive effect of the feed-in tariff system is greater than the negative effect in energy and energy-intensive industries, while the negative effect is greater in the service sectors, on which the cost of the feed-in tariff system is levied. However, renewable-energy-induced service activities, such as research and business services, are becoming more pervasive. Therefore, this inequality may be resolved in the long term and could be assisted by policies that accelerate this change.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Economic impacts of Japan’s renewable energy sector and the feed-in tariff system: using an input–output table to analyze a next-generation energy system

    Nakano, Satoshi, Arai, Sonoe, Washizu, Ayu

    Environmental Economics and Policy Studies   19 ( 3 ) 555 - 580  2017年07月

     概要を見る

    © 2016, The Author(s). We construct an input–output table to analyze a next-generation energy system. Based on this table, we estimate the effect of using renewable energy on Japan’s economic structure as well as the feed-in tariff’s contribution to the cost structure. The results clearly show that, induced by demand, existing power generation options and the production of existing passenger vehicles would be reduced and replaced by electric vehicles (EVs), plug-in hybrid vehicles (PHVs), and the renewable energy sector. Furthermore, the demand for production in the supply chain of these sectors would change. While the feed-in tariff seems to benefit the overall Japanese economy, the benefits are not divided equally among the sectors because the positive effect of the feed-in tariff system is greater than the negative effect in energy and energy-intensive industries, while the negative effect is greater in the service sectors, on which the cost of the feed-in tariff system is levied. However, renewable-energy-induced service activities, such as research and business services, are becoming more pervasive. Therefore, this inequality may be resolved in the long term and could be assisted by policies that accelerate this change.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Changes in consumer behavior as a result of the Home Appliance Eco-Point System: an analysis based on micro data from the Family Income and Expenditure Survey

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Environmental Economics and Policy Studies   19 ( 3 ) 459 - 482  2017年07月

     概要を見る

    The Home Appliance Eco-Point System refers to the project executed by the Japanese government from May 2009 to March 2011. The system, while showing signs of slowing down in the latter half of the implementation period, has, to a certain extent, facilitated a demand-promoting effect. Those effects are relatively large, particularly in regions outside the greater national capital district and in households with senior citizens. It can be attributed to the Eco-Point system that “electrical appliances became widespread in those households that had rarely made an effort to save on energy consumption”. Moreover, it can be inferred that the Eco-Point system enhanced the relative utility levels for refrigerators in households in major cities, and for air conditioners and televisions in households with elderly members in small cities. Thus, when implementing environmental policy, we believe that the policy effects can be made more impactful by reasonably determining the household types to target for each good, by setting the subsidy rates according to the differences in the targeted households, and by considering the desirable method of the information provision policy.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成

    中野 諭, 新井 園枝, 鷲津 明由

    スマートグリッド   58 ( 10 ) 13 - 18  2017年07月  [招待有り]

    CiNii

  • 家庭における時間帯別省エネポテンシャルデータベースの作成方法-『社会生活基本調査』と「家庭の省エネ百科」による-

    鷲津 明由, 平湯 直子

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2017-J001   1 - 35  2017年06月

  • 4-3-3 水素・燃料電池の政府見通しがもたらす効果の産業連関分析

    中野 諭, 鷲津 明由

    日本エネルギー学会大会講演要旨集   26 ( 0 ) 160 - 161  2017年

     概要を見る

    <p>The objective of this study is to analyze, from a comprehensive perspective, the economic and environmental effects induced by constructing and operating hydrogen utilization systems presented by METI's roadmap. We focused on a marine transport system for hydrogen produced offshore, hydrogen gas turbine power generation, fuel cell vehicles (FCVs) and hydrogen stations, as well as residential fuel cell systems (RFCs). In this study, using an Input-Output Table for Next Generation Energy Systems (IONGES) with newly established renewable energies and hydrogen-related sectors, we evaluated the induced output, labor and CO2 from construction and operation of these hydrogen technologies using a uniform approach. Initial investments in facilities based in foreign countries that produce hydrogen, transport it through organic hydride, and supply it to a power station of 1 GW capacity yield an induced production of 2.7 times. This investment can exploit a new opportunity for the utilization of unused renewable energy sources that are abundantly available in foreign countries and reduce significant CO2 emissions. Additional investments in domestic hydrogen supply systems, FCVs, and RFCs yield an induced production of 2.6 times each. From a comprehensive point of view, the construction of a hydrogen utilization system may result in cost and CO2 reductions.</p>

    DOI CiNii

  • A Panoramic Analysis of Hydrogen Utilization Systems: Using an Input-Output Table for Next Generation Energy Systems

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    24TH CIRP CONFERENCE ON LIFE CYCLE ENGINEERING   61   779 - 784  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    The objective of this study is to analyze a government proposal, from a panoramic perspective, concerning the economic and environmental effects associated with the construction and operation of hydrogen utilization systems by the year 2030. We focused on a marine transport system for hydrogen produced offshore, hydrogen gas turbine power generation, fuel cell vehicles (FCVs) and hydrogen stations, as well as residential fuel cell systems (RFCs). In this study, using an Input-Output Table for Next Generation Energy Systems (IONGES), we evaluated the induced output, labor and CO2 emissions from the construction and operation of these hydrogen technologies using a uniform approach. This may be helpful when considering future designs for the Japanese energy system. In terms of per 1 t-H-2 of hydrogen use, CO2 reductions from the use of FCVs are considerably higher than the additional CO2 emissions from foreign production and transportation of hydrogen. Because new construction of a hydrogen pipeline network is not considered to be realistic, RFCs is assumed to consume hydrogen generated by refining town gas. In this case, the CO2 reductions from using RFCs will decline under the electricity composition estimated for 2030, on the condition of a substantial expansion of electricity generation from renewable energy sources. However, under the present composition of electricity production, we can expect a certain amount of CO2 reductions from using RFCs. If hydrogen is directly supplied to RFCs, CO2 reductions increase substantially. Thus, we can reduce a significant amount of CO2 emissions if various unused energy sources dispersed around local areas or unharnessed renewable energies, such as solar and wind power, can be converted into hydrogen to be supplied to FCVs and RFCs. (C) 2017 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 食とエネルギーのスマート化が需要に与える影響評価のためのデータベース作成-『全国消費実態調査』のマイクロデータに基づく分析-

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー   IASS WP 2016-J002  2016年12月

  • Changes in Consumer Behavior as a Result of the Home Appliance Eco-Point System ―An Analysis based on Micro Data from the Family Income and Expenditure Survey―

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Environmental Economics and Policy Studies     1 - 24  2016年03月  [査読有り]

    DOI

  • スマートシティにおける居住者の満足度向上要因

    中野諭, 鷲津明由, 守口剛

    第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 講演論文集     529 - 532  2016年02月

  • 微細藻類バイオマス燃料油利用の産業連関的評価:2つの事業モデルを中心に

    中野 諭, 鷲津 明由

    日本エネルギー学会誌   95 ( 1 ) 123 - 138  2016年

     概要を見る

    本研究の目的は,産業連関分析を用いて,微細藻類バイオマス燃料油生産システムの建設時と運転時における経済および環境面への波及効果を計算することである。われわれは2 種類の生産システムを比較した。一つは国内の休耕田を活用した簡易フォトバイオリアクター(PBR)による小規模施設であり,もう一つは比較的日照時間の長い海外で広い開放池を用いる大規模施設である。小規模施設建設時の経済的誘発の大部分は,PBR に必要なプラスティック原材料の生産から誘発されている。海外の大規模施設を建設するときには,土木工事と水にかかる費用が極めて高い。施設運転時の誘発効果の大部分は電力コストによる。微細藻類の成長率や脂質含有率の違いに対するプラントの採算性について,感度分析を行った。採算性の改善には,微細藻類の脂質生産性の改善と残渣の肥料や飼料への高付加価値化が必要である。しかし残渣の高付加価値化は,残渣を付加価値の低い固形燃料として利用する場合に比べて,CO2誘発が大きいという結果になる。

    DOI CiNii

  • An input-output analysis of two green microalgae oil production systems

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy   95 ( 1 ) 123 - 138  2016年

     概要を見る

    The objective of this paper is to show the economic and environmental effects induced by construction and operation of a system that produces fuel from green microalgae using input-output analysis. We compared two systems. The first is a simplified photobioreactor (PBR) that utilizes fallow and domestic farmland. The second system is comprised of large and open ponds in overseas with relatively long hours of sunlight. A large part of the induced economic effect in constructing a small system comes from the cost of plastic materials needed to build the PBR. When constructing a large system overseas, civil engineering and water costs are quite high. Electricity costs make up a large part of the induced economic effect from operations. We also analyzed the sensitivity of plant profitability to change in growth and oil content rates of microalgae, and to how residue remaining after oil extraction is used. It is important to improve oil productivity of microalgae and to make high quality products from residue such as fertilizer or feedstuff, in order to improve profitability. However, production of high-quality products from residue emitted more CO2 than production of low-quality products such as solid fuels.

    DOI

  • Home Energy Management System (HEMS)に対する消費者の利用意向に関するアンケート調査結果分析

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   2015-5   1 - 26  2016年01月

  • 微細藻類バイオマス燃料油利用の産業連関的表化:2つの事業モデルを中心に

    中野諭, 鷲津明由

    日本エネルギー学会誌   96   123 - 138  2016年01月  [査読有り]

  • Effects of the Home Appliance Eco-Point System on Consumers: Using Micro Data of the Family Income and Expenditure Survey

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   ( 2015-4 ) 1 - 18  2015年12月

  • Input-output analysis of Japan’s introduction of renewable energy and feed-in-tariff system

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Sonoe Arai

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   2015-3   1 - 27  2015年12月

  • スマートエネルギー社会の産業連関分析に向けて―次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用―

    鷲津明由, 中野諭, 新井園枝

    経済統計研究   43 ( 3 ) 12 - 31  2015年12月

  • Input-Output Analysis of Japan’s Use of Renewable Energy

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Sonoe Arai

    Proceedings of 9th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing Eco Design 2015     824 - 830  2015年12月

  • 拡張産業連関表による微細藻類バイオ燃料生産の経済・環境への波及効果分析

    鷲津明由, 中野諭, 新井園枝, 古川貴雄, 白川展之, 林和弘

    NISTEP DISCUSSION PAPER, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター   126   1 - 62  2015年11月

  • 再生可能エネルギー利用社会の産業連関分析

    中野 諭, 新井 園枝, 鷲津 明由

    第34回エネルギー・資源学会研究発表会 講演論文集     187 - 188  2015年06月

  • 太陽光・風力発電の大量導入時の次世代電力システムの構築に向けて:-2つの系統安定化策がもたらす効果の産業連関分析-

    中野 諭, 鷲津 明由

    環境科学会誌   28 ( 4 ) 291 - 303  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    再生可能エネルギー電源の導入とその効率的利用を可能にするための工夫が,以前に増して必要とされるようになってきている。電力は絶えず消費との同時同量性が保たれるように生産が制御されなければならない。しかし,9つに細分化された日本の電力系統は,変動したり,小規模分散的であったりする再生可能エネルギー電源が大量導入された場合には,そうした制御に対応しきれないことが以前から予測されていた。その問題を解決するために,スマートグリッドを利用した新たな電力システムを構築することが電気工学分野の大きな研究課題となっている。本研究では,再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力マネジメントシステムの改変に関する2つの先行文献に基づいて,各選択肢がシステムの構築時および運転時にそれぞれどのような生産誘発,雇用誘発,エネルギー誘発,及びCO2誘発効果をもたらすのかを,拡張された産業連関分析の手法を用いて定量的に試算した。一つ目の資源エネルギー庁報告書(2010)は,太陽光発電の大量導入に対して,蓄電池の大量導入で対応するか,出力抑制で対応するかを検討していた。また二つ目の山本・坂東・杉山による電力中央研究所報告書(2013)は,太陽光の他に風力発電も大量導入することに対して,火力発電の非効率運転と出力抑制で対応することを考察していた。産業連関分析に基づく考察結果によれば,再生可能エネルギーのバラエティを増やすと同時に,同時同量性の制約に対して蓄電池という単一の方法で対応するよりもシステム全体で対応するという後者の考え方に,優位性があると判断された。またどちらの文献に基づく試算においても,電力システムの同時同量性の制約を緩和するようにスマートグリッドを構築することの有用性が確認された。

    DOI CiNii

  • 消費者のHEMSの導入意向に関するアンケート調査分析

    中野 諭, 鷲津 明由

    第31回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 講演論文集     91 - 92  2015年01月

  • 次世代電力システムの産業連関分析

    中野 諭, 鷲津 明由

    第31回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 講演論文集     659 - 660  2015年01月

  • Economic and environmental effects of utilizing unused woody biomass

    Satoshi Nakano, Akito Murano, Ayu Washizu

    Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy   94 ( 6 ) 522 - 531  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    We calculate the amount of output, employment, energy consumption, and CO2 emissions induced by constructing and operating a power plant fueled by unused woody biomass. To do this, we use an input-output table developed to analyze the effects of introducing renewable energy sources. The results show that the power plant can increase the output of and employment in the forestry industry and can reduce economy-wide CO2emissions. Because the income of the forestry industry would increase, operating such a power plant may result in preservation of nearby forests. We also estimate the amount of public benefit obtained from preserving that area.

    DOI CiNii

  • 出力変動をともなう再生可能エネルギー大量導入時の次世代電力システムに関する産業連関分析

    中野 諭, 鷲津 明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2014-3   1 - 27  2014年11月

  • Economic and Environmental Effects of Utilizing Unused Woody Biomass

    Satoshi Nakano, Akito Murano, Ayu Washizu

    Grand Renewable Energy 2014 Proceedings   O-Bm-11-1  2014年07月

  • 電源構成モデルの解に基づく太陽光及び風力発電導入の試行的シミュレーション

    中野 諭, 鷲津 明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2014-1   1 - 18  2014年05月

  • 風力発電の産業連関分析に向けて

    鷲津明由

    風力エネルギー   38(通巻109) ( 1 ) 19 - 23  2014年05月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 再生可能エネルギー分野における構成型研究アプローチ

    小林直人, 鷲津明由, 澤谷由里子, 本村陽一

    スマートグリッド   4 ( 2 ) 53 - 59  2014年04月  [査読有り]

    CiNii

  • 家庭での省エネと機器の利用意向に関するアンケート調査結果について』早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー,No.2013-9,2014年3月,p.1~27

    濱田大器, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2013-9   1 - 27  2014年03月

  • 消費者の次世代技術の受容可能性―次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査結果報告

    中野諭, 平湯直子, 鷲津明由

    第9回LCA学会講演要旨集     138 - 139  2014年03月

  • 店舗特性別・品目別販売過程におけるCO2排出情報の推算:食品スーパーマーケットの事例

    平湯 直子, 高瀬 浩二, 板 明果, 鷲津 明由

    日本LCA学会誌   10 ( 1 ) 25 - 39  2014年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective. The purpose of this research is to compute the CO2 emissions during the sales process of foods, and to offer information convenient for consumers. Using operating data offered by 8 stores, we calculated the CO2 emissions for each food and store from electricity and gas use, waste disposal, plastic tray production, resource waste material recycling, customer automobile use, and the amount of recyclable waste collected from customers.<BR>Results and Discussion. The main CO2 emission factors during the sales process of goods are supermarket electricity and gas use and customer automobile use. The amounts depend on the characteristics of the store in which the foods are sold, for example, the area of the store, the sales numbers per unit area, the distance from the store to the closest station, the percentage of customers from surrounding neighborhoods, average customer spend, age-group of main customers. At present the CO2 reduction effect by recycling of resource waste material is relatively small. According to our simulation analysis, electricity and gas-saving measures through energy management contributes greatly to the reduction of CO2 emitted during the sales process of goods.<BR>Conclusions. To reduce CO2 emission during sales process, it is important for the store to take measures to reduce consumption of both electricity and gas, and to control the extent of customer automobile usage. If consumers know CO2 emission factors as well as stores' managers, they can understand what they must do. It's desirable to make the information of CO2 emissions during the sales process as best we are able. This paper shows an example of such information. This research clearly shows that the operating data companies collect daily can be very useful in calculating CO2 emitted during the sales process of goods.

    DOI CiNii

  • 巻頭言『地熱利用の産業連関分析に向けて

    鷲津明由

    日本地熱学会誌   36 ( 1 ) 1 - 2  2014年01月  [招待有り]

  • 未利用木質バイオマスの発電利用がもたらす経済および環境効果の試算

    中野 諭, 村野 昭人, 鷲津 明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2013-8   1 - 21  2013年12月

  • Development of a Japanese Input-Output Table for Renewable Energy and Smart Grid Systems

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2013-7   1 - 16  2013年10月

  • 拡張産業連関表による再生可能エネルギー発電施設建設の経済・環境への波及効果分析』NISTEP DISCUSSION PAPER, No. 96, 科学技術・学術政策研究所,2013年8月,p.1~56

    鷲津明由, 中野 諭, 朝倉 啓一郎, 高瀬 浩二, 古川 貴雄, 新井 園枝, 林 和弘, 奥和田 久美

    NISTEP DISCUSSION PAPER   No. 96   1 - 56  2013年08月

  • 消費者向けコミュニケーション手段としてのカーボンフットプリント(CFP)指標についての一考察:すかいらーくのモデルメニュー分析の事例

    平湯 直子, 高瀬 浩二, 神田 誠, 鷲津 明由

    日本LCA学会誌   9 ( 3 ) 221 - 233  2013年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective. The recent Carbon Footprint of Products (CFP) program puts an emphasis on communicating with consumers and can be used to indicate Life Cycle CO2 emissions (LC-CO2) of products. Under the program, suppliers offer LC-CO2 information for their own products, and then consumers can act in an environmentally conscious way based on that information. We calculated LC-CO2 emissions for three representative restaurant menus (serving Japanese, American, and Chinese-style dishes), based on cost accounting data provided by Skylark Co., Ltd., information from the CFP database, and 3EID. Our objective is to show that Skylark's cost accounting data has the potential to calculate LC-CO2 indicators, which can be helpful for environmentally conscious consumers.<BR>Results and Discussion. Per-serving LC-CO2 indicators of representative restaurants' menu were 2,637g-CO2 for Japanese-style dishes, 4,080g-CO2 for American-style dishes, and 1,742g-CO2 for Chinese-style dishes. Comparing CO2 emissions per serving between restaurant dishes and homemade dishes shows that there is a difference in emission structures. By clarifying those structures, consumers become better able to understand the route of CO2 emissions and to control them. We evaluated the CO2 emissions of restaurant customers through the use of a questionnaire which asked respondents which style of dishes they tended to choose, and which method of transportation they used when visiting restaurants. The results showed that consumers who prefer Japanese-style dishes generated low CO2 emissions per serving. When a consumer used a personal vehicle to get to the restaurant, it generated about the same CO2 emission as the dish which the consumer ordered. The specific CO2 emissions per serving can be lowered either by reducing energy input and waste discharge in restaurant operations or by reducing the use of vehicles.<BR>Conclusions. Our research shows that we can estimate useful indicators of LC-CO2 emissions from restaurant dishes by using corporate accounting data. This data must be complemented with information from secondary databases, but we can derive a lot of useful information for both consumers and important policies. As this type of accounting data is regularly tallied and collected as part of daily company operations, using such data for LC-CO2 indicators per serving could potentially contribute to the construction and diffusion of CFP program without adding any additional costs.

    DOI CiNii

  • 電気自動車の普及可能性に関する考察-次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査結果分析を中心として-

    濱田大器, 中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー,No.2013-2,2013年7月,p.1~29   No.2013-2   1 - 29  2013年07月

  • 次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査『自動車の車種選択とライフスタイル』-単純集計結果-

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2013-6   1 - 59  2013年07月

  • 再生可能エネルギー電力施設建設アクティビティの作成と太陽光発電導入及び系統安定化の試行的シミュレーション

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2013-1   1 - 28  2013年06月

  • 販売過程におけるCO2排出量の算定と排出削減効果−食品スーパーマーケットを事例に−

    平湯直子, 高瀬浩二, 板明果, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2012-2   1 - 25  2013年03月

  • 再生可能エネルギー電力施設建設アクティビティの作成と静学的波及効果の推計

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2012-3   1 - 34  2013年03月

  • 電気機械器具製造業における規模弾性の計測‐『工業統計調査』のマイクロデータによる推定結果−

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2012-1   2 - 82  2012年11月

  • 木材の国産資源の活用による環境保全効果の評価

    村野 昭人, 高瀬 浩二, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2011 ( 0 ) 32 - 32  2012年03月

     概要を見る

    わが国の森林面積の40%は人工林であり,それら林地の樹木は伐採時期を迎えている。しかし林業の低迷から,国産木材は十分に利用されていない。同じ樹木でも40年生程度のものが成長によるCO2吸収が活発と言われることから,国産材を有効利用し林地の高齢化を防ぐことは地球温暖化問題にも貢献する。本研究では住宅用建材の国産化と輸入代替によって,海外の森林保全と国内森林の若返りにもたらされる効果の大きさとその環境保全効果を試算する。

    CiNii

  • エコポイント制度に対する消費者行動の変化

    板 明果, 中野 諭, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2011 ( 0 ) 133 - 133  2012年03月

     概要を見る

    2009年5月から2011年3月にかけて実施された「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」は,エコラベルによる商品選択に金銭的な価値評価を与えたという意味で極めて興味深い政策である。この制度によって,グリーンな消費に対する経済的インセンティブが与えられた結果,エコラベルもより広く認知されるようになった。本研究では,どのような消費者がどのようにどのくらいエコポイント制度に対して反応したかをきめ細かく分析することにより,今後のエコラベル制度の在り方とその活用法について考察を行う。

    CiNii

  • 販売段階におけるCO2の見える化とグリーンコンシューマーの啓発

    平湯 直子, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2011 ( 0 ) 130 - 130  2012年03月

     概要を見る

    同じ商品でも販売方法は多様である。プラスチックトレーや冷蔵・冷凍陳列ケースの利用方法,消費者の小売店への来店方法などは,販売段階の環境負荷を大きく左右する。本研究では,首都圏に拠点を持つスーパーマーケットの協力を得て,同じ商品の販売方法が店舗条件(立地条件,商圏の年齢層,店舗規模等)の違いに応じてどのように異なるか,その環境影響はどの程度かを分析した。また,販売段階のCO2見える化により,グリーンコンシューマーが啓発された場合の効果を考察する。

    CiNii

  • 販売過程におけるCO2の見える化とグリーンコンシューマーの啓発−食品にともなうライフサイクルCO2排出量の算出−

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2011-3   1 - 20  2012年03月

  • 家電エコポイント制度が需要サイドに与えた影響評価−『家計調査』のマイクロデータに基づく分析−

    中野諭, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   2011-1   1 - 89  2011年11月

  • 『市場取引活動における環境配慮型新制度の導入効果についての理論的・実証的検討

    赤尾健一, 鷲津明由

    日立環境財団   ( 161 ) 124 - 134  2011年05月

    CiNii

  • メニュー選択がもたらす環境負荷および食のライフスタイルに関する考察

    板 明果, 津田 淑江, 鷲津 明由

    日本LCA学会誌   7 ( 2 ) 164 - 174  2011年04月

     概要を見る

    Objective. Some social changes, such as increment of occupied female population or aged population, effect on households' dietary habit. In general, menus with small number of dishes or using more home-meal replacement become to be more popular than before. The environmental impacts of such changes, however, has not been clear in previous studies. In this paper we inquired about actual condition of households' dietary habit and estimated environmental impacts of 12 "representative menus" which reflect usual consumers' everyday eating habit. The final goal of our research is to evaluate LCA effects of households' dietary habit caused by social reasons as mentioned above.<BR>Results and Discussion. The data were assembled by questionnaires from randomly-selected 194 households in Kanto Area of Japan (Tokyo, Kanagawa, Saitama and Chiba) about menu and food ingredients used for each menu on everyday meals (3 meals [breakfast, lunch, dinner] for 365 days). Based on analyses of the households data, we found that the availability of home-meal replacement and the choice of menu type (Japanese, Western, Chinese cuisines) have affected by several factors such as available spare time for cooking, rate of family involvement to a meal, and wife's age. Based on the data we set 12 "representative menus", and estimated the LCA impacts from each of them. As a result, the LCA impact of Japanese style menu has relatively small although it has relatively many dishes. On the other hand, the LCA impact of Western style menu has relatively large although it has relatively small dishes.<BR>Conclusions. Using the results of LCA impacts from the representative menus, we estimated the change of CO2 emission induced by dietary habit which occurs when occupied female population or aged population will grow. To avoid increasing emission of CO2 induced by dietary habit, it will be effective to use home meal replacement or restaurant service appropriately as well as to reduce cooking energy.

    CiNii

  • 環境消費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として

    中野 諭, 高瀬 卓弥, 清水 裕之, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2010 ( 0 ) 142 - 142  2011年03月

     概要を見る

    地域レベルの環境政策にたいする消費者の反応およびその環境影響を評価するために,横浜市経済観光局の協力を得て,全国消費実態調査の平成11年および16年調査の横浜市分について指定統計調査票目的外使用申請を行い,その個票ベースのデータを用いて需要関数を計測した。本研究では,同結果に基づき,近年の市民のライフスタイルの傾向,およびその変更を誘導するような環境政策が実施された場合に,どのような反応が予想され,その環境影響がどの程度であるかを考察する。

    CiNii

  • メニュー選択がもたらす環境負荷と食のライフスタイル

    板 明果, 津田 淑江, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2010 ( 0 ) 141 - 141  2011年03月

     概要を見る

    食生活によるCO2誘発排出が無視し得ない中で,食事メニューの環境負荷定量化の研究が進展している。しかし,環境負荷を単純に下げることが食生活の「改善」とはいえない。本研究では,代表的メニューについて定量化されたCO2排出量を用いて,環境面,安全面,栄養面のほか,社会条件(女性の就業率上昇や人口高齢化など)に伴う食生活へのニーズの変化も踏まえつつ,今後の「持続可能な食生活」のあり方について考察する。

    CiNii

  • 外食メニューの選択行動と環境負荷:すかいらーくのモデルメニュー分析に基づいて

    平湯 直子, 高瀬 浩二, 神田 誠, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2010 ( 0 ) 132 - 132  2011年03月

     概要を見る

    消費者の低炭素行動を促すことを目的として,カーボンフットプリント算定・表示試行事業が実施されている。本制度への参加は現在のところ,製品が中心であるが,今後は消費者向けサービスの拡大参加も期待される。そこで本研究では,外食サービスのCFP算定の初歩的な試みとして,代表的な外食メニューのLC-CO2を試算した。その際,有機農法の活用によって土壌の炭素貯留効果が高められた場合のCO2削減効果の試算も行った。さらに,年齢や家族構成の異なる消費者の外食メニュー選択に関するアンケート調査結果に基づき,今後予想される高齢化等に応じた,外食利用に伴うCO2排出量の変化の方向性を考察する。

    CiNii

  • 環境消費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として

    中野 諭, 高瀬 卓弥, 清水 裕之, 鷲津 明由

    日本LCA学会誌   7 ( 1 ) 48 - 58  2011年03月

     概要を見る

    Objective. In this paper, we focus on the environmental administration of local government and the environmental activities of consumers. First, using the National Survey of Family Income and Expenditure for the City of Yokohama, we analyze the existing consumption activities of citizens and the associated CO2 emissions. Next, we calculated CO2 emissions by utilizing the CO2 emission factor which is equivalent to the carbon-footprint for each expense item. Finally, we estimate price elasticities for each item and simulate the effect of environmental policies, such as the promotion of organic farming, the eco-point system, and price changes for electricity and fuels.<BR>Results and Discussion. We found that different consumers react differently to such environmental policies depending on their expenditure patterns. If the information concerning carbon-footprints for various goods and items is readily available in the future, policy assessments and simulation analysis will become increasingly accurate.<BR>Conclusions. Our paper shows that the role of local government is essential in carrying out environmental policies. This especially holds true for policies affecting consumers. Local governments can ascertain the current status of individual households much better than the national government can, so they will have a more important role in creating a sustainable consumption society.

    CiNii

  • 有機農法による土壌の炭素貯留効果分析用産業連関表の作成と応用

    高瀬 浩二, 鷲津 明由

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2010 ( 0 ) 129 - 129  2011年03月

     概要を見る

    有機農法による食品のCO2誘発排出量と削減効果を評価するため,基礎資料となる炭素貯留効果分析用産業連関表(炭素貯留IO表,2005年)を整備する。これを用いて,(1)食生活に起因して直接・間接に排出されるCO2排出量(内包型CO2排出量),(2)耕種農業部門で化学肥料の使用を減らすことによるCO2の削減量,(3)耕種農業で家畜きゅう肥の使用を増やすことによる土壌への炭素貯留量(内包型CO2炭素貯留量),を評価する。さらに,有機農法によるCO2排出量の削減分を排出権市場で売却した場合の食料生産費への影響について,シミュレーションを行う。

    CiNii

  • 環境マネジメントシステムと企業行動

    赤尾健一, 鵜殿倫朗, 角田光弘, 黒川哲志, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2010-6   1 - 36  2011年03月

  • 販売プロセスにおけるCFP評価−食品にともなうライフサイクルCO2排出量算出方法の検討と試算−

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2010-4   1 - 37  2011年02月

  • 外食サービス部門におけるCO2の見える化(CFP評価)−外食メニュー(和食・洋食・中華)の消費者選択行動と環境負荷−

    平湯直子, 高瀬浩二, 神田誠, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2010-5   1 - 21  2011年02月

  • 環境省費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として

    中野諭, 高瀬卓弥, 清水裕之, 鷲津明由

    日本LCA学会誌   7 ( 1 ) 48 - 58  2011年01月

    CiNii

  • 食生活(外食・中食、購買行動)に関するネットアンケート調査−集計結果−

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2010-2   1 - 29  2010年12月

  • 環境に関するインターネットアンケート調査Ⅰ−集計結果

    平湯直子, 峯嶋宏行, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2010-1   1 - 228  2010年11月

  • 店舗特性を考慮した食品にともなうライフサイクルCO2排出量の算出—データ整理と算出

    平湯直子, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2009-7   1 - 21  2010年02月

  • ON THE ENVIRONMENTAL IMPACT OF CONSUMER LIFESTYLES - USING A JAPANESE ENVIRONMENTAL INPUT-OUTPUT TABLE AND THE LINEAR EXPENDITURE SYSTEM DEMAND FUNCTION

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    ECONOMIC SYSTEMS RESEARCH   22 ( 2 ) 181 - 192  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we undertake some hypothetical experiments and predict the environmental effects of some changes in consumer behavior, using the Japanese Input-Output Table and the Family Income and Expenditure Survey for 2000. We estimate the demand function in a linear expenditure system (LES) and attempt to determine how changes in consumer behavior affect the environmental load induced by household consumption, using the 'willingness to pay' concept. Furthermore, we define an index to show the eco-efficiency of consumer behavior. Through such a study, we can determine what action is appropriate for a 'sustainable consumption' society. If some change of consumer behavior greatly improved utility while increasing the environmental load, then technological progress to reduce the environmental load must be stimulated. However, if other changes in consumer behavior increase the environmental load while not improving utility very much, then such changes should be strongly discouraged.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 横浜市民のライフスタイルと環境保全−市施策と市民消費実態の現状−

    中野諭, 高瀬卓弥, 清水裕之, 鷲津明由

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2009-1   1 - 62  2009年10月

  • 今後の環境施策の在り方に関する考察 OECD Environmental Outlook Chapter21‘Institutions and Approaches for Policy Implementation’へのコメント

    赤尾健一, 黒川哲志, 鷲津明由, 宮本拓郎

    早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー   No.2009-2   1 - 38  2009年10月

  • 食に関するライフスタイル変化の環境影響評価—廃棄物産業連関(WIO)分析の応用—

    板明果, 高瀬浩二, 近藤康之, 鷲津明由

    廃棄物資源循環学会論文誌   20 ( 2 ) 119 - 132  2009年03月

  • アジア発展の構造分析(二)−レオンチェフ〜尾崎研究をふまえて

    鷲津明由

    早稲田社会科学総合研究   9 ( 2 ) 48 - 64  2008年12月

  • 消費者行動変化の環境影響に関する考察—AIDS需要関数と産業連関的環境家計簿を用いた分析—

    中野諭, 鈴木将之, 鷲津明由

    日本LCA学会誌   4 ( 4 ) 367 - 376  2008年10月

    CiNii

  • アジア発展の構造分析(一)−レオンチェフ〜尾崎研究をふまえて

    鷲津 明由

    早稲田社会科学総合研究   9 ( 1 ) 25 - 42  2008年07月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 外食及び余暇サービス利用の環境影響評価:産業連関的環境家計簿とLES消費需要関数の接合

    中野諭, 篠崎美貴, 鷲津明由

    日本LCA学会誌   3 ( 3 ) 168 - 177  2007年07月

    CiNii

  • 廃棄物産業連関モデルによる消費者行動の分析:所得と生活時間を考慮した環境負荷の計測

    高瀬浩二, 近藤康之, 鷲津明由

    日本LCA学会誌   2 ( 1 ) 48 - 55  2006年01月

    CiNii

  • 4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005最優秀講演論文賞

       2005年12月

  • 接続環境分析用産業連関表による環境家計簿分析

    第1回日本LCA学会研究発表会(2005/12/1〜2)    2005年12月

  • 所得と時間に関するリバウンド効果を考慮した消費者行動分析 「消費技術」と廃棄物産業連関モデル

    第1回日本LCA学会研究発表会(2005/12/1〜2)    2005年12月

  • An analysis of sustainable consumption by the waste input-output model

    Koji Takase, Yasushi Kondo, Ayu Washizu

    Journal of Industrial Ecology   9 ( 1-2 ) 201 - 219  2005年12月

     概要を見る

    The extension of the waste input-output (WIO) model to analyze households' sustainable consumption patterns is presented in this article. We estimate direct and indirect emission loads induced by household consumption by the WIO model. The WIO model is much more suitable for the analysis of sustainable consumption than the conventional input-output model because it can deal with the disposal stage of consumed goods as well as the purchase and use stages. A simple method for evaluating income rebound effects is also introduced. As indicators of environmental loads, we estimate carbon dioxide (CO 2) emissions and landfill consumption induced by house-hold consumption. The model is applied to some typical sustainable consumption scenarios: shifting transportation modes from a private car to public transportation, the longer use of household electric appliances, and eating at restaurants instead of cooking at home. We found that the income rebound effects should be considered to evaluate environmental loads induced by different consumption patterns. © 2005 by the Massachusetts Institute of Technology and Yale University.

    DOI

    Scopus

    103
    被引用数
    (Scopus)
  • 接続環境分析用産業連関表による環境家計簿分析」

    環太平洋産業連関分析学会第16回(2005年度)大会(2005/11/12〜13)    2005年11月

  • 消費者の生活時間を考慮した環境負荷の分析:「消費技術」と廃棄物産業連関モデル

    環境経済・政策学会2005年大会( 2005/10/9〜10)    2005年10月

  • 廃棄物産業連関モデルを用いた消費者行動の分析:所得と時間に関するリバウンド効果

    第16回廃棄物学会研究会発表会(2005/10/31〜11/2)    2005年10月

  • 持続可能な消費社会の検討

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク産業連関,環太平洋産業連関分析学会   13 ( 3 ) 40 - 51  2005年10月

  • 持続可能な消費社会の検討

    篠崎美貴, 中野諭, 鷲津明由

    産業連関   13 ( 3 ) 40 - 51  2005年10月

  • An Analysis of Sustainable Consumption by the Waste Input-Output Model

    Journal of Industrial Ecology, Vol.9,Issues 1-2-Winter-Spring 2005   9 ( 1,2 )  2005年06月

  • 接続環境分析用産業連関表による環境家計簿分析—持続可能な消費の視点から—

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   95   1 - 57  2005年03月

  • 持続可能な消費社会の検討:1985-90-95接続環境分析用産業連関表を用いた環境家計簿の要因分解

    篠崎 美貴, 中野 諭, 鷲津 明由

    産業連関   13 ( 3 ) 40 - 51  2005年

     概要を見る

    近年,UNEP(国連環境計画)は,持続可能な発展は持続可能な生産と同時に持続可能な消費によって可能となるとして,消費の見直しを呼びかけている.また,エネルギー経済学者達の間でリバウンド効果(エネルギー効率改善目的の技術進歩がかえってエネルギー消費を増加させてしまうという効果)の議論も盛んになっているが,こうした流れの中で,われわれがかねて取り組んできた産業連関的環境家計簿分析は,新たな分析目的を持つようになった.本論では1985-90-95接続環境分析用産業連関用を用いてこの新たな分析課題に取り組むため,家計消費が引き起こす環境負荷の変化を3つの効果-消費構成比変化の効果,所得増加の効果,技術変化の効果-に分解し,持続可能な消費の問題にアプローチした.

    DOI CiNii

  • Factor decomposition analysis of 1985-90-95 linked environmental household accounts using input-output table

    Ayu Washizu, Miki Shinozaki, Satoshi Nakano

    Fourth International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing, Proceedings     502 - 506  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently UNEP (United Nations Environment Programme) has advocated an action plan focused on new systems of production and consumption as a final step towards sustainable society, after its decades of work on cleaner production. To achieve the goal, however, so-called "rebound effects" require serious attention, for such effects might offset the environmental benefits of eco-efficient products. In this study, we try to quantitatively clarify the effect based on the method we have developed, i.e. environmental household accounts using input-output table. We first extend the analysis using 1985-90-95 input output table in "linked" form, and then decompose the change in the induced CO2 emission in the decade into three parts; the effect of the change in consumption structure, the effect of the income increase, and the effect of the technological change. Through the analysis, we identify the changes that are attributable to the rebound effect, and their causes are clarified. The present method, together with the results, provides a base for the design plan for the construction of sustainable consumption society.

  • Consumer’s Behavior and Environmental Impact of Time Use: An Analysis by the Waste Input-Output Model and a Consumer Model

    4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005 12-14/12/2005     70 - 73  2005年  [査読有り]

  • 家計の消費,廃棄行動に起因する環境負荷の分析

    第15回廃棄物学会研究会発表会(2004/11/17〜19)    2004年11月

  • An Environmental Housekeeping Book by the Waste Input-Output Model

    The Sixth International Conference on EcoBalance 25-27/10/2004    2004年10月

  • 廃棄物産業連関モデルによる持続可能な消費の分析

    環境経済・政策学会2004年大会( 2004/9/25〜26)    2004年09月

  • 環境と家計−産業連関的環境家計簿について

    鷲津 明由

    季刊 家計経済研究/家計経済研究所   63 ( 63 ) 11 - 21  2004年07月

    CiNii

  • 産業連関的環境家計簿分析の応用−ライフスタイルの違いがCO2誘発にもたらす効果について−

    鷲津 明由

    早稲田社会科学総合研究 第5巻第1号,p.89〜105,2004年7   5 ( 1 ) 89 - 105  2004年07月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 持続可能な消費社会の産業連関分析−廃棄物環境家計簿の作成と分析−

    高瀬 浩二, 鷲津 明由

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク産業連関,環太平洋産業連関分析学会   12 ( 1 ) 25 - 33  2004年02月

     概要を見る

    持続可能な社会を構築するためには,CO2排出を削減することも重要であるが,国土の狭い日本においては,最終処分場需要を減らすことも同様に考慮されなければならない.この観点から,産業連関表・モデルを廃棄物の排出・再資源化・処理過程に関して拡張した廃棄物産業連関表・モデルを用い,家計によって消費される財が直接・間接に必要とする埋立容積を計算し,廃棄物環境家計簿として整理する.廃棄物環境家計簿は,ある財の生産に必要な原料採掘(ゆりかご)から生産・消費を通して廃棄(墓場)までの全ての段階で必要とされる埋立容積を計上する.このため,本研究は家計消費のライフサイクルアセスメントとも位置づけられる.

    DOI CiNii

  • 消費と廃棄物の環境家計簿:廃棄物産業連関表の応用

    第14回廃棄物学会研究会発表会(2003/10/22〜24/ポスターセッション)    2003年10月

  • 消費と廃棄物排出の環境家計簿の作成−廃棄物環境家計簿

    環太平洋産業連関分析学会第14回(2003年度)大会(2003/10/31〜11/2)    2003年10月

  • Towards Ecological Lifestyle Design - An Application of 1995 Waste Input-Output Table

    3rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2003 9〜11/12/2003    2003年09月  [査読有り]

  • 環境調和型のライフスタイル・デザインに向けて:1995年廃棄物産業連関表の応用分析

    エコデザイン2002ジャパンシンポジウム(2002/12/5〜6)    2003年09月

  • 持続可能な消費社会構築のための廃棄物環境家計簿

    環境経済・政策学会2003年大会 (2003/9/27〜28 )    2003年09月

  • 環境家計簿の国際比較:EDEN1990を用いて

    鷲津 明由, 山本 悠介

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク産業連関,環太平洋産業連関分析学会   11 ( 2 ) 28 - 37  2003年06月

     概要を見る

    本研究はこれまで日本に関して行ってきた環境家計簿の研究範囲を,東アジア9ヶ国に広げようとする試みである.東アジアの国々にはいろいろな意味で多様性のあることが特徴だが,その多様性は家計の消費構造によく反映されるという.本研究はアジア諸国の多様性を環境面から評価したものといえる.また,環境家計簿研究の大きな特徴は,家計消費が直接的にだけでなく間接的に引き起こす環境負荷を評価しようとする点にある.そのような包括的視点から各国の家計消費構造に関する環境評価をCO2とSO2の側面から行い,経済発展と環境調和型のライフスタイルとの両立に関する考察の第1歩としたい.なお,本研究はEDEN推計・分析研究プロジェクトの一環である.

    DOI CiNii

  • Analysis of economic and environmental interdependency in East Asian countries

    H Sakuramoto, K Ishida, M Shimizu, A Washizu, N Takenaka

    GLOBAL WARMING AND THE ASIAN PACIFIC   G-112   75 - 102  2003年  [査読有り]

  • Towards ecological lifestyle design - An application of 1995 waste input-output table

    A Washizu, K Takase

    2003 3RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS DESIGN AND INVERSE MANUFACTURING - ECODESIGN '03     537 - 540  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    Convenient life in general is achieved at the cost Of ecological side effects. One of the current issues, in particular in European societies, is to re-consider consumers' behavior from the view of sustainable consumption. However, methodology for rational decision-making is still lacking. The methodology must be presented to people in an intuitive manner, so that it can be put into everyday practice. In this study, we extend the concept of Waste Input-Output Table (WIO), and propose the use of landfill volume as the index of waste discharge, to incorporate not only direct and indirect discharges, but also recycled matters as negative discharges. The result obtained is shown as the "Waste Household Accounts", an intuitive and easy-to-use form to assist consumer's decision towards sustainable society.

  • 環境調和型のライフスタイル・デザインに向けて:1995年廃棄物産業連関表の応用分析(共著)

    エコデザイン2002ジャパンシンポジウム論文集     300 - 301  2002年12月

  • アジア諸国の環境家計簿比較分析:EDEN1990の推計結果を用いて

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   81  2002年12月

  • アジア諸国の環境家計簿比較分析:EDEN1990の推計結果を用いて

    鷲津明由

    環太平洋産業連関分析学会第13回(2002年度)大会(2002/11/2〜3)   81   1 - 8  2002年11月

    CiNii

  • 昭60-平2-7年接続環境分析用産業連関表-推計方法及び計測結果-

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-157   1 - 44  2002年02月

  • アジア地域における産業技術および家計消費構造の違いと環境問題—EDEN1990の推計結果を用いて

    鷲津 明由

    早稲田社会科学総合研究,早稲田大学社会科学学会   2 ( 2 ) 61 - 89  2002年01月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 家庭用エネルギー需要関数の推定に向けて−家庭用エネルギーデータの実際と考察

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-141   1 - 32  2002年01月

  • 中国の省別環境・経済データベースの作成と環境シミュレーション

    環太平洋産業連関分析学会    2001年11月

  • アジア地域におけるCO2波及効果−EDEN1990の応用

    環太平洋産業連関分析学会    2001年11月

  • 環境家計簿のためのCO2排出点数表

    溝下 雅子, 鷲津 明由

    日本統計学会   69   235 - 236  2001年09月

    CiNii

  • CO2排出に見る東アジア地域の相互依存関係

    環境経済・政策学会    2001年09月

  • アジア諸国の産業構造とエネルギー消費,CO2・SO2発生—EDEN1990による分析—

    金 玧慶, 鷲津 明由

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク産業連関,環太平洋産業連関分析学会   10 ( 1 ) 4 - 12  2001年06月

     概要を見る

    慶應義塾大学産業研究所を中心とする未来開拓プロジエクトにおいて,このほど1990年のアジア諸国の環境・エネルギー問題分析用産業連関表(EDEN1990)の推計か完成した。これは,アジア9カ国を対象に各国の産業連関表を共通分類によって再集計し,そして付帯表として各部門のエネルギー投入量,エネルギー消費量,C02発生量,SO2発生量を統一的な基準の下でまとめたデータベースである。これまで経済発展と環境保全との関係を実証分析しようとすると,利用可能なデータの少ないことが大きな制約になっていたが,EDENはそのような制約を緩和するのに役立つデータベースである。本稿はEDEN1990を用い,アジア諸国間の産業構造の違いがもたらす環境影響について実証分析を行った。ここから得られた結果は近い将来に国際的なCO2削減対策の具体化のために利用できると考えられる。

    DOI CiNii

  • アジア地域におけるCO2波及効果 EDEN1990の応用

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-132   1 - 21  2001年06月

  • CO2排出点数表の作成と環境家計簿の実践−1995年環境分析用産業連関表

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-131   1 - 41  2001年06月

  • クリーン開発メカニズム(CDM)ガイドブック

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-125   1 - 40  2001年03月

  • ”IT革命”の産業連関的現状分析−1985-90-95年接続産業連関表による−

    鷲津 明由

    早稲田社会科学総合研究   1 ( 2 ) 59 - 92  2001年01月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • アジア諸国のCO2・SO2排出とエネルギー消費実態−EDEN1990によるファクトファインディング

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-118   1 - 32  2000年10月

  • 水道需要の決定要因に関する考察

    早稲田社会科学総合研究   1 ( 1 )  2000年07月

  • 東アジア諸国における経済と環境の相互依存分析

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-111   1 - 23  2000年07月

  • Energy Consumption and CO2・SO2 Generation of Asia : Fact Findings from EDEN 1990

    Research for the Future Program, Japan Society for the Promotion of Science「Inter-Disciplinary Studies for Sustainable development in Asian Countries」KEO DISCUSSION PAPER   G-107   1 - 33  2000年06月

  • 『環境家計簿作成のためのCO2排出点数表』

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-110   1 - 24  2000年06月

  • アジア諸国のCO2・SO2排出の現状とエネルギー消費の現状−EDEN1990によるファクトファインディング

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-106   1 - 31  2000年06月

  • アジア諸国の環境・エネルギー問題分析用産業連関表(EDEN Data Base)〜作成方法と観測事実について

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-79   1 - 35  2000年02月

  • 東アジア諸国における経済と環境の相互依存分析

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-78   1 - 27  2000年02月

  • 大気汚染物質の推計:EDEN1990を対象に

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-73   1 - 11  2000年02月

  • 中国環境モデルによる環境シミュレーション

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-71   1 - 19  2000年01月

  • 中国地域データベースの作成と環境シミュレーション

    環境経済・政策学会(1999/9/25)    1999年09月

  • 家計調査に基づく環境家計簿分析

    鷲津明由

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   56   1 - 31  1999年08月

    CiNii

  • 家計の消費構造とCO2排出に関する時系列分析—1985年と1990年の環境分析用産業連関表による—

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   57   1 - 22  1999年08月

  • 中国の地域別CO2排出量の計測

    朝倉 啓一郎, 中島 隆信, 鷲津 明由

    日本統計学会(1999/7/30)   29 ( 3 ) 401 - 402  1999年07月

    CiNii

  • 家計における環境家計簿分析

    中島 隆信, 鷲津 明由, 吉岡 完治

    日本統計学会(1999/7/30)   29 ( 3 ) 402 - 402  1999年07月

    CiNii

  • アジア地域の経済と環境−公表されたマクロ統計データに基づいて

    鷲津 明由

    早稲田社会科学研究   58 ( 58 ) 171 - 198  1999年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • On the Economic and Environmental Condition of Asian Countries-Fact-findings from Macro Statistics-

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   58   171 - 198  1999年

  • 中国地域データベースの作成とCO2排出量の概算−中国環境経済モデル構築へむけて

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-27   1 - 36  1998年11月

  • 中国省別産業別CO2およびSO2排出量の推計に向けて

    早稲田社会科学研究   57   87 - 110  1998年10月

  • 過程の消費構造とCO2排出に関する時系列分析−1985年と1990年の環境分析用産業連関表による

    社団法人 資源協会    1998年03月

  • 工業統計表用地用水編にみる製造業の立地分布について−電気機械産業を中心に

    池田 明由

    早稲田社会科学研究   56 ( 56 ) 25 - 58  1998年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 中国におけるSOx排出の実情分析−遼寧省瀋陽市と四川省成都市のケース・スタディ

    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」KEO DISCUSSION PAPER   G-5   1 - 41  1998年03月

  • Toward the Detailed Estimation of CO2 and SO2 Emission in China by Province and Industry

    鷲津 (池田) 明由

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   57 ( 57 ) 87 - 110  1998年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 公表データに見る中国のSO2排出の実情と問題点−ボイラをめぐる問題を中心に

    池田 明由

    早稲田社会科学研究   55 ( 55 ) 45 - 76  1997年10月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 中国遼寧省瀋陽市のボイラ分析とSOx排出に関する実情分析

    環境経済・政策学会    1997年09月

  • 企業統計と生産主体概念のあり方に関する考察

    池田 明由

    早稲田社会科学研究   54 ( 54 ) 43 - 64  1997年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • わが国製造業の動態と構造変化の分析-「工業統計」の集計データと「事業所動態統計表」に基づく分析

    製造業における新規事業分野進出への構造分析に関する修査研究-工業統計表に基づく製造業事業所の動態分析/通産統計協会    1996年10月

  • 年金世帯を中心とする家計調査の比較−日本とスウェーデン

    社会保障制度の国際比較−わが国と北欧の年金制度の比較/スウェーデン社会研究所     65 - 87  1996年10月

  • わが国製造業の地域構造調整に関する考察−平成2年と昭和60年の工業統計を用いて

    早稲田社会科学研究   53   75 - 89  1996年10月

  • 接続国際産業連関表の作成と課題−1985年表と1990年表の接続に向けて

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   43  1996年10月

  • 接続国際産業連関表に基づく分析の視点と手法

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   44  1996年10月

  • 環境分析用産業連関表の応用(8)−自動車のLCA分析について

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク産業連関,環太平洋産業連関分析学会   6 ( 4 ) 40 - 57  1996年05月

  • The CO2 Emission Score Table for the Compilation of Household Accounts

    Hayami Hitoshi, Ikeda Ayu, Suga Mikio, Wong Yu Ching, 吉岡 完治

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   8 ( 8 ) 89 - 103  1996年03月

     概要を見る

    The household consumption is the activity which has the largest induced CO2emission in Japan. The household directly emitts only 9% of the total CO2 emissionfrom consuming energy in activities such as cooking, heating and driving a car.Therefore people

    CiNii

  • Recommending the Use of Blast Furnace Cement to Reduce CO2 Emission

    Fujiwara Koichi, Hayami Hitoshi, Ikeda Ayu, Suga Mikio, Wong Yu Ching, 吉岡 完治

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   8 ( 8 ) 135 - 144  1996年03月

     概要を見る

    This paper introduces the input-outp ut approach to environmental analysis carriedout by the Yoshioka team of the Keio University. The paper focused on thecement industry, and the use of blast furnace slag is recommended to reduce CO2emission in the ce

    CiNii

  • A Simulation Analysis of the Environmental Effects of Energy Saving House

    Hayami Hitoshi, Ikeda Ayu, Suga Mikio

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   8 ( 8 ) 115 - 133  1996年03月

    CiNii

  • 産業連関分析

    生涯環境影響調査方法の開発/産業環境管理協会    1996年03月

  • 産業構造変化が労働生産性にもたらす影響の考察

    産業の競争力と国際化に関する産業連関分析の調査研究/産業研究所    1996年03月

  • 家計消費に伴うエネルギー需要誘発の考察−1990年環境分析用産業連関表による推計結果

    平成7年度科学技術庁委託調査報告書−生活資源のライフサイクルエネルギーに関する調査/資源協会    1996年03月

  • 欧州調査報告

    企業統計パネルデータの活用による企業の雇用創出効果の分析に関する調査研究/機械振興協会・経済研究所    1996年03月  [査読有り]

  • わが国製造業の動態と構造変化の分析−「工業統計」の集計データと「事業所動態統計表」に基づく分析

    製造業における新規事業分野進出への構造分析に関する調査研究−工業統計表に基づく製造業事業所の動態分析/通産統計協会    1996年03月

  • わが国製造業における構造変化-2桁産業分類ベースのファクト・ファインディング

    製造業の構造変化分析に関する調査研究−工業統計表に基づくわが国製造業の分析/通産統計協会    1996年03月

  • 製造業の地域特性に関する経済分析−アイサードの立地論的視点から

    池田 明由

    東海大学教養学部紀要/東海大学教養学部   26   259 - 276  1996年03月

    CiNii

  • 家計消費に伴うエネルギー 需要誘発の考察-1990年環境分析用産業連関評による推計結果

    生活資源のライフサイクルエネルギーに関する調査    1996年

  • わが国製造業における構造変化-2桁産業分類ベースのファクトファインディング

    製造業の構造変化分析に関する調査研究報告書    1996年

  • 産業連関分析

    生涯環境影響調査方法の開発報告書    1996年

  • 産業構造変化が労働生産性にもたらす影響の考察

    産業の競争力と国際化に関する産業連関分析の調査研究/産業研究所    1996年

  • 欧州調査報告

    企業統計パネルデータの活用による企業の雇用創出効果の分析に関する調査研究/機械振興協会・経済研究所    1996年

  • 環境産業連関分析

    ヴィーダー/日本環境リサーチ   26  1996年01月

  • 第5回日経地球環境技術賞

    日本経済新聞社    1995年11月

  • Interdependency of Economic Activity and CO2 Emission

    KEO Discussion Paper/Keio Economic Observatory   42  1995年05月

  • 家計の消費行動とCO2の排出−異世帯類型間の環境家計簿の比較

    池田 明由

    東海大学教養学部紀要/東海大学教養学部   25   53 - 68  1995年03月

    CiNii

  • 固定発生源による大気汚染物質排出量の推計-環境分析用産業連関表の作成にむけて-

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   37  1994年12月

  • 中国の経済発展と環境問題

    エネルギー・資源   15 ( 6 ) 45 - 51  1994年11月

  • 環境の産業連関分析-環境家計簿のすすめ-

    ESTRELA/統計情報研究開発センター   8月号   24 - 31  1994年08月

  • 環境の産業連関分析-環境家計簿のすすめ-

    ESTRELA/統計情報研究開発センター   7月号   23 - 27  1994年07月

  • 産業立地と都市開発−神戸市の場合

    池田 明由

    行動科学研究/東海大学社会科学研究所   45   23 - 48  1994年05月

    CiNii

  • 環境分析用産業連関表を用いた研究の成果報告

    慶応義塾大学産業研究所(KEO)    1994年

  • マクロ経済からみた環境管理問題

    講習会「環境管理規格化の国際動向と我国の対応」 (社)化学工学会関東支部    1994年

  • 新しい価値理念の経済学-「高度技術社会の価値理念-〈生活実現〉の構想-」を読んで-

    「高度技術社会」ニュース   44   7 - 11  1994年

  • Estimation of Air Pollutions and Evaluating CO2 Emissions from Production Activities : Using, Japan's 1985 Input-Output

    Journal of Applied Input-Output Analysis   1 ( 2 ) 29 - 45  1993年10月

  • 環境分析用産業連関表の応用(4)-高炉セメント利用のすすめ-(共著)

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク/環太平洋産業連関分析学会   4 ( 3 ) 21 - 28  1993年10月

  • 省エネ住宅の環境負荷に対するシミュレーション分析-環境分析用産業連関表の応用-(共著)

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   32  1993年09月

  • 環境分析用産業連関表の応用(3)-省エネ住宅のすすめ-(共著)

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク/環太平洋産業連関分析学会   4 ( 2 ) 26 - 39  1993年04月

  • 中国四川省成都市的環境和経済

    中日合作"中国城市(成都示范区)環境総合調査及基対策"研究課題鑒定会 成都市環保研究所 及び 慶応義塾大学地域研究センター    1993年

  • 消費生活で発生するCO2

    日本短波放送「薬学の時間」 日本薬剤師会    1993年

  • 環境分析用産業連関表の応用(2)-環境家計簿作成のためのCO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;排出点数表-(共著)

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク/環太平洋産業連関分析学会   4 ( 1 ) 37 - 57  1993年01月

  • 環境分析用産業連関表の応用-生産活動にともなうCO2排出量とその要因

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク/環太平洋産業連関分析学会   3 ( 4 ) 31 - 47  1992年10月

  • 環境分析のための産業連関表の作成

    吉岡完治

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   26  1992年10月

    CiNii

  • 技術変化の部門間波及に関する考察

    池田 明由

    行動科学研究   39   125 - 141  1992年03月

    CiNii

  • 環境分析のための産業連関表-その作成課程と意義-

    吉岡 完治, 早見 均, 池田 明由

    イノベーション&amp;I−Oテクニーク/環太平洋産業連関分析学会   2 ( 3 ) 14 - 24  1991年07月

     概要を見る

    環境問題はこれまでの1国限りの問題から地球大のグローバルな問題へと拡大し,いよいよわが国も本格的な取組みが必要となってきた。I-O分析はマクロの経済成長や公害税の問題とミクロの技術レベルの防除対策とを架橋する最適の分析用具としてレオンチェフ以来多くの試みがなされてきた。生産技術と資源配分の改善のみで経済成長を抑制せずに環境問題を克服できるのか,それとも大幅な成長の減速は不可避になるのか,これは現代に課せられた最も重要な課題である。環境I-O表による分析とは何か。以下その構造と問題点について具体的な説明を試みよう。

    DOI CiNii

  • 環境と経済システムの相互関係に関する実証的研究-産業連関的アプローチによる-

    池田 明由

    東海大学紀要 教養学部   22   145 - 166  1991年03月

    CiNii

  • 資本に体化された技術変化の基礎的研究

    Keio Economic Observatory Occasional Paper/慶應義塾大学産業研究所   10  1989年12月

  • 国際産業連関分析における基礎的問題-これまでの理論と実証のアプローチをめぐって-

    池田 明由

    三田学会雑誌   82 ( 3 ) 317 - 231  1989年10月

     概要を見る

    研究ノート

    CiNii

  • 規模の経済性と構造変化(一)

    尾崎 巌, 池田 明由

    三田学会雑誌   81 ( 4 ) 1 - 21  1989年01月

     概要を見る

    論説

    CiNii

  • 1980年代の日本の貿易構造-スカイライン分析の適用

       1988年

  • 自動車生産のマテリアル・エネルギー 波及のCO2 負荷

    生涯環境影響調査方法の開発  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sustainable Development Disciplines for Society. Sustainable Development Goals Series

    Urata, S, Akao, KI, Washizu, A( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: Chapter 10 Structure of Development in a Smart Society: An Application of Input–Output Analysis)

    Springer  2023年 ISBN: 9789811951459

  • 北米移民メキシコ人のコミュニティ形成

    吉野, 孝, 山崎, 真次( 担当: 共著,  担当範囲: 第4章 世界産業連関表(WIOD) を用いた米墨間相互依存関係の分析)

    東信堂  2022年09月 ISBN: 9784798917825

  • 食品トレンド2022~2023

    鷲津明由, 中野諭( 担当: その他,  担当範囲: p.34-37 地域特性を考慮した家庭のエネルギー消費起源CO2排出原単位の簡便な推定方法の提案)

    日本食糧新聞社  2022年07月 ISBN: 9784889270266

  • カーボンプライシングのフロンティア : カーボンニュートラル社会のための制度と技術

    有村, 俊秀, 杉野, 誠, 鷲津, 明由( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 第7章 次世代エネルギーシステム分析用産業連関表について)

    日本評論社  2022年03月 ISBN: 9784535540125

  • Carbon Pricing in Japan

    Arimura T.H, Matsumoto S( 担当: 共著,  担当範囲: Chapter 9 An Assessment of Carbon Taxation by Input–Output Analysis: Upstream or Downstream?)

    Springer, Singapore  2021年 ISBN: 9789811569630

  • 'Analysis of economic and environmental interdependency in East Asian countries'"jointly worked"

    C.Chang, R.Mendelsohn, D.Shaw "Global Warming and the Asian Pacific" Chapter5, Edward Elgar Publishing  2003年

  • 『環境の産業連関分析』第3章「家計支出の環境評価」

    日本評論社  2003年

  • 『「豆炭」実験と中国の環境問題』第6章「バイオブリケット普及のシュミレーション」

    慶應義塾大学出版会  2001年06月

  • 『講座 ミクロ統計分析3 地域社会経済の構造』第5章1.3節「全国消費実態調査に基づく環境家計簿分析」

    日本評論社  2000年

  • 『中国の環境問題』第9章「中国におけるSOx排出の実情分析」

    慶応義塾大学出版会  2000年

  • 『実証経済分析の基礎』第3章「産業連関分析」

    慶應義塾大学出版会  1997年

  • 間接部門からの視点:産業連関表による間接部門の影響評価

    エネルギー・資源ハンドブック オーム社  1996年

  • 『中国環境研究-四川省成都市における事例研究』第6章「中国四川省成都市の環境と経済」

    勁草書房  1995年06月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005 ‘Consumer’s Behavior and Environmental Impact of Time Use: An Analysis by the Waste Input-Output Model and a Consumer Model

    2005年
    -
     

  • 4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005 ‘Factor Decomposition Analysis of 1985-90-95 Linked Environmental Household Accounts Using Input-Output Table’

    2005年
    -
     

  • 環境経済・政策学会2005年大会 「消費者の生活時間を考慮した環境負荷の分析:「消費技術」と廃棄物産業連関モデル」

    2005年
    -
     

  • 第16回廃棄物学会研究会発表会「廃棄物産業連関モデルを用いた消費者行動の分析:所得と時間に関するリバウンド効果」

    2005年
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会第16回(2005年度)大会「接続環境分析用産業連関表による環境家計簿分析」

    2005年
    -
     

  • 第1回日本LCA学会研究発表会「接続環境分析用産業連関表による環境家計簿分析」

    2005年
    -
     

  • 第1回日本LCA学会研究発表会「所得と時間に関するリバウンド効果を考慮した消費者行動分析 「消費技術」と廃棄物産業連関モデル」

    2005年
    -
     

  • The Sixth International Conference on EcoBalance ”An Environmental Housekeeping Book by the Waste Input-Output Model"

    2004年
    -
     

  • 第15回廃棄物学会研究会発表会「家計の消費,廃棄行動に起因する環境負荷の分析」

    2004年
    -
     

  • 3rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing Eco Design 2003‘Towards Ecological Lifestyle Design - An Application of 1995 Waste Input-Output Table’

    2003年
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会第14回(2003年度)大会 「消費と廃棄物排出の環境家計簿の作成−廃棄物環境家計簿」

    2003年
    -
     

  • 第14回廃棄物学会研究会発表会 「消費と廃棄物の環境家計簿:廃棄物産業連関表の応用」(ポスターセッション)

    2003年
    -
     

  • 環境経済・政策学会2003年大会「持続可能な消費社会構築のための廃棄物環境家計簿」

    2003年
    -
     

  • 廃棄物産業連関モデルによる持続可能な消費の分析環境経済・政策学会2004年大会 「廃棄物産業連関モデルによる持続可能な消費の分析」

    2003年
    -
     

  • エコデザイン2002ジャパンシンポジウム 「環境調和型のライフスタイル・デザインに向けて:1995年廃棄物産業連関表の応用分析」

    2002年
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会第13回(2002年度)大会 「アジア諸国の環境家計簿比較分析:EDEN1990の推計結果を用いて」

    2002年
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会第12回(2001年度)大会発表, 「アジア地域におけるCO2波及効果−EDEN1990の応用」

    2001年11月
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会第12回(2001年度)大会発表, 「中国の省別環境・経済データベースの作成と環境シミュレーション」

    2001年11月
    -
     

  • 環境経済・政策学会2001年大会発表, 「CO2排出に見る東アジア地域の相互依存関係」

    2001年09月
    -
     

  • 日本統計学会2001年(第69回)総会および研究報告会発表, 「環境家計簿のためのCO2排出点数表」

    2001年09月
    -
     

  • 環境経済・政策学会1999年大会 9月25日-26日 於立命館大学、「中国地域データベースの作成と環境シミュレーション」

    1999年
    -
     

  • 日本統計学会1999年(第67回)総会および研究報告会 7月28日-31日7月28日-31日 於岡山理科大学,「家計における環境家計簿分析」

    1999年
    -
     

  • 日本統計学会1999年(第67回)総会および研究報告会 7月28日-31日 於岡山理科大学,「中国地域別CO2排出量の計測」

    1999年
    -
     

  • 環境経済・政策学会1997年大会発表「中国遼令省瀋陽市のボイラ分析とSOx排出に関する実情分析」

    1997年
    -
     

  • 文部省重点領域研究「高度技術社会のパースペクティブ」研究懇談会講演「四川省成都市における環境総合調査」

    1995年
    -
     

  • 化学工業学会講演会「マクロ経済からみた環境管理問題-環境管理規格化の国際動向とわが国の対応-」

    1994年
    -
     

  • (社)資源協会「生活資源ライフサイクルエネルギー総合検討会」委員

    1994年
    -
     

  • (社)通産統計協会「製造業の構造変化分析検討委員会」委員

    1994年
    -
     

  • 環境分析用産業連関表の応用-消費者向け情報の提供- 理論・計量経済学会1994年度大会発表

    1994年
    -
     

  • (社)資源協会「原子力エネルギー等社会システム総合検討会ワーキンググルプ」委員

    1993年
    -
    1994年

  • 中国都市環境の改善および環境科学技術発展促進の研究 -四川省成都市を中心としたケーススタディー-

    1992年
    -
    1994年

  • International Input-Output Association Tenth International Conference on Input-Output Techniques 'Estimations of Air Pollutions and Evaluating CO2 Emissions from Production Activities'

    1993年
    -
     

  • (財)地球産業文化研究所「環境経済政策研究会」委員

    1993年
    -
     

  • 日本薬剤師会企画・日本短波放送「薬学の時間」出演"消費生活で発生するCO2"

    1993年
    -
     

  • 環太平洋産業連関分析学会1993年度学会総会発表「省エネ住宅の環境負荷に対するシミュレーション分析」,「高炉セメント利用のすすめ」

    1993年
    -
     

  • 日本統計学会第61回大会発表「環境家計簿作成のためのCO2排出点数表-環境分析用産業連関表の応用-」

    1993年
    -
     

  • (財)連合総合生活開発研究所「経済と環境研究委員会」委員

    1991年
    -
    1993年

  • 環太平洋産業連関分析学会1992年度学会総会発表「生産活動にともなうCO2の排出量とその要因-環境分析用産業連関表の応用-」

    1992年
    -
     

  • 日本統経学会(第60回大会)発表「環境分析のための産業連関表の作成:固定発生源による大気汚染物質の排出について」

    1992年
    -
     

  • 通商産業省「国際産業連関表作成会議」委員

    1990年
    -
     

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 農業のサスティナビリティ・トランジション

    鷲津明由, 野津喬, 丸木英明, 景浦智也

    第42回エネルギー・資源学会 研究発表会  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • The impact of sustainable diets and smart food services on environment and well-being: a case of Japanese household

    Y. Ju, A. Washizu, S. Ita

    The 7th International Conference on Economic Structures (ICES 2023)  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • スマートで持続可能な食生活についての実証分析

    鷲津明由, 板明果, 居乂義

    第18回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • VPP事業化効果分析用産業連関表の開発

    鷲津明由, 吉田彬, 居乂義, 田山真史, 天野嘉春

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

    発表年月: 2023年01月

    開催年月:
    2023年01月
     
     
  • スマート社会における⾷⽣活の実証分析

    鷲津明由, 板明果

    エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2022  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
    -
     
  • 2015年版次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・想定表の作成

    鷲津明由, 中野諭

    環太平洋産業連関分析学会 第33回(2022年度)全国大会  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • 最適な地域間潮流がもたらす効果の産業連関分析:地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用

    鷲津明由, 板明果

    環境科学会2022年会  

    発表年月: 2022年09月

  • 産業用エネルギー供給システム評価指標の提案と初期的検討

    吉田彬, 田山真史, 鷲津明由, 天野嘉春

    第41回エネルギー・資源学会 研究発表会  

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • Economic and environmental impacts of energy management instruments: the Virtual Power Plant business in Japan

    Ju, Y, Washizu, A, Yoshida, A, Tayama, M

    AAERE (Asian Association of Environmental and Resource Economics)  

    発表年月: 2022年08月

  • 日本における1990年から2020年までの家計消費による炭素排出インベントリーの時間的変動

    板明果, 鷲津明由

    第9回 BECC JAPAN 2022 気候変動・省エネルギー行動会議  

    開催年月:
    2022年07月
    -
     
  • Compilation and Application of a National Input-Output Table Extended in Virtual Power Plant Business

    Y. Ju, A. Washizu, A. Yoshida, M. Tayama

    The 6th International Conference on Economic Structures (ICES 2022)  

    発表年月: 2022年03月

  • 長期環境家計簿でみる消費者のライフスタイルおよび省エネ技術変化の効果分析(2)

    板明果, 鷲津明由

    第17回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月:
    2022年03月
     
     
  • VPP事業化効果の産業連関分析

    鷲津明由, 吉田彬, 居乂義

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

    発表年月: 2022年01月

  • Consideration on the desirable way of smart agriculture in Japan

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    Going Green-EcoDesign 2021  

    発表年月: 2021年12月

  • 2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(組込表)の作成と応用

    中野諭, 鷲津明由

    環太平洋産業連関分析学会 第 32 回(2021 年度)全国大会  

    発表年月: 2021年10月

  • 2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(組込表)の作成

    鷲津明由, 中野諭

    環境経済・政策学会2021年大会  

    発表年月: 2021年09月

  • 長期環境家計簿でみる消費者のライフスタイルおよび省エネ技術変化の効果分析

    板明果, 鷲津明由

    第8回 BECC JAPAN 2021 気候変動・省エネルギー行動会議  

    発表年月: 2021年08月

  • 再生可能エネルギーが地域間の経済・環境構造にもたらす影響分析:地域間次世代エネルギーシステム分析用:産業連関表の推計結果

    鷲津明由, 中野諭

    第30回日本エネルギー学会大会  

    発表年月: 2021年08月

  • 地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて

    鷲津明由, 中野諭

    第40回エネルギー・資源学会 研究発表会  

    発表年月: 2021年08月

  • An analysis of the carbon taxation method using the 2011 input-output table for the next-generation energy system

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    International Conference on Economic Structures (ICES) 2021  

    発表年月: 2021年03月

  • Unit structures of renewable energy activities: An analysis using the 2011 input-output table for the next-generation energy system

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    The 14th Biennial International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2020)  

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • スマート農業がもたらす経済・環境影響の分析に向けて

    鷲津明由, 中野諭

    第16回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2021年03月

  • スマートシティのソーシャル・キャピタル:横浜みなとみらい21を事例として

    鷲津明由, 中野諭

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

    発表年月: 2021年01月

  • スマート農業の現状分析

    鷲津明由, 中野諭

    エコデザイン・プロダクツ&サービス 2020シンポジウム  

    発表年月: 2020年11月

  • 炭素税課税段階の検討:2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用分析

    鷲津明由, 中野諭

    環境科学会2020年会   (オンライン開催) 

    発表年月: 2020年09月

  • 生活者のディマンドサイドマネジメント(DSM)受け入れ意思額の測定

    鷲津明由, 中野諭

    第29回日本エネルギー学会大会   (書面開催) 

    発表年月: 2020年08月

  • 社会統計に基づく住宅のエネルギー消費原単位の推計

    鷲津明由, 中野諭

    第39回エネルギー・資源学会 研究発表会   (オンライン開催) 

    発表年月: 2020年07月

  • 時間帯別ディマンドサイドマネジメント(DSM)の受け入れ意思に関するアンケート調査結果について

    鷲津明由, 中野諭

    第15回日本LCA学会研究発表会   (書面開催) 

    発表年月: 2020年03月

  • 再生可能エネルギーのサプライチェーン分析:2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表を用いて

    鷲津明由, 中野諭

    第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス   (東京大学生産技術研究所) 

    発表年月: 2020年01月

  • Consumers’ acceptance of smart homes with new advanced technologies: Applying a social-psychological approach

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    EcoBalance 2016  

    発表年月: 2019年10月

  • 東京都オフィスビルにおける省エネ取組の効果推計

    鷲津明由, 尾沼広基, 有村俊秀

    環境科学会2019年会   環境科学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用分析:炭素税課税方法の検討

    鷲津明由, 中野諭

    環境経済・政策学会2019年大会   環境経済政策学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 大規模オフィスビルにおける省エネ対策・技術の普及状況

    鷲津明由, 尾沼広基, 有村俊秀

    第38回エネルギー・資源学会 研究発表会   エネルギー・資源学会  

    発表年月: 2019年08月

  • Who can respond to Power Savings? Estimation of Energy Saving Potential Curves

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    Sustainable Built Environment Conference (SBE) 2019  

    発表年月: 2019年08月

  • 2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表による再生可能エネルギー導入効果の分析

    鷲津明由, 中野諭

    第28回日本エネルギー学会大会   日本エネルギー学会  

    発表年月: 2019年08月

  • 社会生活基本調査を用いた節電ポテンシャルの推計

    鷲津明由, 中野諭

    第6回 BECC JAPAN 2019 気候変動・省エネルギー行動会議  

    発表年月: 2019年08月

  • Analysis of inter-regional effects caused by the wide-area operation of the power grid in Japan

    A. Washizu, S. Nakano

    International Conference on Economic Structures 2019  

    発表年月: 2019年03月

  • 大規模オフィスビルにおける省エネの実態およびポテンシャル量の推計: カーボンプライシング制度への示唆

    鷲津明由, 尾沼広基, 有村俊秀

    第14回日本LCA学会研究発表会   (九州大学伊都キャンパス) 

    発表年月: 2019年03月

  • 消費者視点に立った次世代エネルギーシステムのサプライチェーンについての評価

    鷲津明由, 中野諭

    第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス   (東京大学生産技術研究所) 

    発表年月: 2019年01月

  • 生活時間を考慮した家庭の省エネポテンシャルの推計:社会生活基本調査個票を用いた分析

    鷲津明由, 中野諭

    エコデザイン・プロダクツ&サービス2018シンポジウム   (早稲田大学 西早稲田キャンパス) 

    発表年月: 2018年12月

  • 豊かさと便利さを兼ね備えた食卓の実現にむけて-スマートフードチェーンシステム構築のための一考察-

    鷲津明由, 中野諭

    環太平洋産業連関分析学会大会第29回(2018年度)全国大会   (愛知学院大学 名城公園キャンパス) 

    発表年月: 2018年11月

  • スマートフード・アグリシステムの波及効果分析―情報化の産業構造分析に向けて―

    鷲津明由, 中野諭

    環太平洋産業連関分析学会第28回(2017年度)大会  

    発表年月: 2018年10月

  • Measurement of demand function for HEMS: comparison between Japan and the United States

    A. WASHIZU, S. NAKANO, C. Chen, H. Ishii, Y Hayashi

    EcoBalance 2018   (KFC Hall & Rooms, Ryogoku, Japan) 

    発表年月: 2018年10月

  • 電力システムの広域化とカーボンプライシング地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表に基づく考察

    鷲津明由, 中野諭

    環境経済・政策学会2018年大会   (上智大学 四谷キャンパス) 

    発表年月: 2018年09月

  • Willingness to Pay for Home Energy Management System: A Cross-Country Comparison

    X. Xu, C.Chen, A. Washizu, H. Ishii, Y. Hayashi

    2018 IEEE PES General Meeting   (Portland, OR, USA) 

    発表年月: 2018年08月

  • 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成

    鷲津明由, 中野諭

    第27回日本エネルギー学会大会   (東京(日大理工学部駿河台キャンパス)) 

    発表年月: 2018年08月

  • 機能別HEMS需要関数測定結果の日米比較

    鷲津明由, 中野諭, 石井英雄, 林泰弘

    第5回 BECC JAPAN 2018 気候変動・省エネルギー行動会議   (一橋大学一橋講堂) 

    発表年月: 2018年08月

  • Analysis of regional induced effect caused by liberalization of the electricity marke

    鷲津明由, 中野諭

    Grand Renewable Energy 2018 International Conference  

    発表年月: 2018年06月

  • 大都市における高性能住宅の受容可能性についての一考察

    鷲津明由, 中野諭

    第37回エネルギー・資源学会 研究発表会  

    発表年月: 2018年06月

  • スマートフード・アグリシステムの俯瞰的検証手法の提案

    鷲津明由, 中野諭

    第13回日本LCA学会研究発表  

    発表年月: 2018年03月

  • HEMSに対する消費者受容性の日米比較:仮想評価法によるアプローチ

    鷲津明由, 中野諭, Chien-fei Chen, 石井英雄, 林泰弘

    発表年月: 2018年03月

  • 大規模日米共通アンケート調査結果をふまえて

    鷲津明由, 中野諭

    第13回日本LCA学会研究発表  

    発表年月: 2018年01月

  • 社会生活基本調査に基づく家庭の省エネポテンシャル

    平湯直子, 鷲津明由

    第4回Behavior, Energy & Climate Change Conference (BECC JAPAN 2017)  

    発表年月: 2017年09月

  • 省エネ住宅改修による消費者の便益分析―全国消費実態調査のマイクロデータを用いて―

    鷲津明由, 中野諭

    第4回Behavior, Energy & Climate Change Conference (BECC JAPAN 2017)  

    発表年月: 2017年09月

  • 省エネ住宅改修による消費者の便益分析―全国消費実態調査のマイクロデータを用いて―

    鷲津明由, 中野諭

    第36回エネルギー・資源学会研究発表会  

    発表年月: 2017年06月

  • A Panoramic Analysis of Hydrogen Utilization Systems: Using an Input-Output Table for Next Generation Energy Systems

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano

    The 24th CIRP Conference on Life Cycle Engineering  

    発表年月: 2017年03月

  • 家庭における時間帯別省エネポテンシャルの推計-社会生活基本調査を用いて-

    鷲津明由, 中野諭

    第12回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2017年03月

  • 大規模水素利用システムがもたらす波及効果の俯瞰的分析

    鷲津明由, 中野諭

    第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

    発表年月: 2017年02月

  • 再生可能エネルギー利用がもたらす地域間波及効果分析

    鷲津明由, 中野諭, 新井園枝

    第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

    発表年月: 2017年02月

  • 地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用

    鷲津明由, 中野諭, 新井園枝

    エコデザイン・プロダクツ&サービス2016シンポジウム  

    発表年月: 2016年12月

  • 水素利用システムの産業連関分析

    鷲津明由, 中野諭

    環境経済・政策学会2016年大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 再生可能エネルギー導入の地域間産業連関分析

    鷲津明由, 中野諭, 新井園枝

    環境科学会 2016年会  

    発表年月: 2016年09月

  • 環境性能を有する住宅の選択と居住者満足に関する研究

    鷲津明由, 中野諭

    第3回Behavior, Energy & Climate Change Conference (BECC JAPAN 2016)  

    発表年月: 2016年09月

  • 木材の国産資源活用による環境保全効果の評価

    第7回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2012年03月

  • 販売段階におけるCO2の見える化とグリーンコンシューマーの啓発

    第7回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2012年03月

  • Economic structure of Japan’s use of renewable energy: An approach using “input-output table for analysis of next-generation energy system”

    Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Sonoe Arai

    9th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2015  

    発表年月: 2012年03月

  • 有機農法による土壌の炭素貯留効果分析用産業連関表の作成と応用

    第6回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2011年03月

  • 外食メニューの選択行動と環境負荷-すかいらーくのモデルメニュー分析に基づいて-

    第6回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2011年03月

  • メニュー選択がもたらす環境負荷と食のライフスタイル

    第6回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2011年03月

  • 環境省費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として

    第6回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2011年03月

  • 食生活のライフサイクル環境影響評価に向けて-廃棄物産業連関表(WIO)の応用分析

    第4回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2009年03月

  • 消費者行動変化の環境影響に関する考察—AIDS需要関数と産業連関的環境家計簿を用いた分析—

    第3回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2008年02月

  • On the ecological effect of changing in our services consumption structure: a simulation analysis using the demand function in the AIDS and the environmental input-output table

    Eco Design 2007 Asia Pacific Symposium  

    発表年月: 2007年12月

  • Towards the Lifestyle of Sustainable Consumption Society: A Simulation Analysis Using the Demand Function in the AIDS and the Environmental Input-Output Table

    16th International Conference on Input-Output Techniques  

    発表年月: 2007年07月

  • 外食および余暇サービス利用の環境影響評価

    第2回日本LCA学会研究発表会  

    発表年月: 2007年03月

  • 食に関するライフスタイル変化の環境影響評価:WIO分析の応用

    第17回廃棄物学会研究発表会  

    発表年月: 2006年11月

  • 持続可能な社会の実現に向けて:線形支出体系の需要関数を使ったシミュレーションと環境分析用産業連関表

    Eco Design 2006 Asia Pacific Symposium  

    発表年月: 2006年11月

  • On the Lifestyle Appropriate for Sustainable Society: A Simulation Analysis Using the Demand Function in LES and Environmental Input-Output Table

    2006 Intermediate Input-Output Meetings on Sustainability, Trade &amp; Productivity  

    発表年月: 2006年07月

  • Environmental Impacts of Income and Time Use: Evaluating Alternative Consumption “technologies” by Waste Input-Output Model

    2006 Intermediate Input-Output Meetings on Sustainability, Trade &amp; Productivity  

    発表年月: 2006年07月

  • Consumer’s Behavior and Environmental Impact of Time Use: An Analysis by the Waste Input-Output Model and a Consumer Model

    4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005  

    発表年月: 2005年12月

  • Factor Decomposition Analysis of 1985-90-95 Linked Environmental Household Accounts Using Input-Output Table

    4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing EcoDesign2005  

    発表年月: 2005年12月

  • Input-Output Analysis of the Introduction of Renewable Energy and Smart Grid Systems

    Ayu Washizu, Keiichiro Asakura, Satoshi Nakano, Koji Takase

    21st International Input-Output Conference & the Third Edition of the International School of Input-Output Analysis  

  • 再生可能エネルギー発電とスマートグリッド分析用産業連関表の開発と応用

    鷲津 明由, 中野諭, 朝倉啓一郎, 古川貴雄, 新井園枝, 横橋正利, 露木かおり

    環太平洋産業連関分析学会第24回(2013年度)大会  

  • 拡張産業連関表による再生可能エネルギー発電施設建設の経済・環境への波及効果分析

    古川 貴雄, 林 和弘, 中野 諭, 朝倉 啓一郎, 鷲津 明由

    研究・技術計画学会第28回年次学術大会  

  • 風力発電の産業連関分析にむけて

    鷲津明由  [招待有り]

    第35回風力エネルギー利用シンポジウム  

  • 消費者の次世代技術の受容可能性―次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査結果報告

    鷲津明由, 中野諭, 平湯直子

    第9回日本LCA学会研究発表会  

  • Economic and Environmental Effects of Utilizing Unused Woody Biomass

    Satoshi Nakano, Akito Murano, Ayu Washizu

    Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition  

  • 出力変動をともなう再生可能エネルギー大量導入時の次世代電力システムに関する産業連関分析

    中野諭, 鷲津明由

    環境経済・政策学会2014年大会  

  • Input-output Analysis of Introducing Smart Grid Systems in Japan (Poster)

    Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    EcoBalance 2014, the 11th International Conference on EcoBalance  

  • Ecological Effects from Operating a Biomass Power Plant

    Akito Murano, Satoshi Nakano, Ayu Washizu

    EcoBalance 2014, the 11th International Conference on EcoBalance  

  • 消費者のHEMSの導入意向に関するアンケート調査分析

    鷲津明由, 中野諭

    第31回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

  • 次世代電力システムの産業連関分析

    鷲津明由, 中野諭

    第31回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

  • 再生可能エネルギー利用社会の産業連関分析

    鷲津明由, 中野諭

    第34回エネルギー・資源学会研究発表会  

  • An Analysis of Consumer’s Choice and its GHG Implication under Monetary Budget and Time Constraint

    Koji TAKASE, Yasushi KONDO, Ayu WASHIZU

    International Society for Industrial Ecology(ISIE)2015  

  • 「スマートな」消費生活のすすめ:時間と予算制約を考慮した消費モデル

    高瀬浩二, 鷲津明由

    環境経済・政策学会2015年大会  

  • 次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用

    中野諭, 新井園枝, 横橋正利, 露木かおり, 鷲津明由

    環太平洋産業連関分析学会第26回(2015年度)大会  

  • スマートシティにおける居住者の満足度向上要因

    中野諭, 鷲津明由, 守口剛

    第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  

  • 水素・燃料電池の政府見通しがもたらす効果の産業連関分析

    鷲津明由, 中野諭

    第26回日本エネルギー学会大会  

  • Effect of introducing renewable energy: An analysis using the input-output table for next-generation energy system for 2011

    A. Washizu, S. Nakano

    11th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2019)   (Yokohama) 

  • 2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表による再生可能エネルギー発電の 比較分析

    鷲津明由, 中野諭

    環太平洋産業連関分析学会 第 30 回(2019 年度)全国大会   (九州大学 伊都キャンパス) 

  • An analysis of the renewable energy supply chain using an input-output table for the analysis of a next-generation energy system (IONGES)

    A. Washizu, S. Nakano

    33rd International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems (ECOS)   (書面開催) 

  • ディマンドサイドマネジメント(DSM)に対する意識調査結果報告

    鷲津明由, 中野諭

    第7回 BECC JAPAN 2020 気候変動・省エネルギー行動会議   (オンライン開催) 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 産業連関表を用いたスマート社会の環境家計簿分析

    文部科学省  科学研究費

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

  • スマート農業システムの社会的費用便益分析

    研究期間:

    2019年07月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    スマート化を,情報技術の活用による生産や経営のためのマネジメント強化と定義したうえで,スマート農業システムに対する新規資材投入(情報財・サービスの投入など)と,それによる成果(農業以外への産業の波及効果,フードロスの削減や再生可能エネルギーの利用拡大,農村の地域福祉の向上等)がもたらす効果を,俯瞰的,定量的に評価する。分析には主に応募者らが開発した次世代エネルギーシステム分析用産業連関表を用いる。本研究プロジェクトの最終的な目的は,スマート農業が環境・経済・社会・地域にもたらす効果を主として産業連関の手法を用いて分析することにある。そのための第一歩として,スマート農業技術の実態把握に加えて,その技術が現段階でどの程度普及しているのか,今後の見通しとしてどの程度スマート化が進展するのか,どの分野の農業で,またはどのような特徴を持つ農業主体においてスマート化の傾向が強いかなどについて,データを用いた分析が必要である。しかし今のところ,農業のスマート化に関連して全国レベルで調査を展開し,計量分析を行った先行事例はみられなかった。そのような中で,日本農業法人協会による「農業法人白書・統計表」では,会員の農業法人および法人化志向農業者を対象に行った統計調査の結果がまとめられている。それらのうち2011年の調査において「情報通信技術(ICT)の導入状況」,2014年の調査において「農業機械・ICTの取り組み」に関する状況が調査されている。そこで,本年度は,2011年と2014年の「農業法人白書・統計表」のこれらの調査結果から読み取れる黎明期のスマート農業の実態を整理した。その結果,ICTの活用がシステムやハードに対する農家の専門知識を必ずしも必要としなくなり,農家が必要な農業機械の導入を模索するプロセスで必然的にICTの活用が進んでいるという状況や,機械購入時にメンテ対応やメーカーが重視されるという事実などから今後の地域循環共生圏の進化の可能性を伺うことができた。ただし,2011年と14年の「農業法人白書・統計表」のデータが,現在進んでいる機械設備類とクラウド管理システムが一体化した技術の融合体という「スマート農業」をとらえきれているとは言い切れないので,今後「スマート農業」の本質について調査をアップデートしたり,拡充したりする必要がある。今年度は必要な調査研究の足掛かりとなるパイロットスタディを行い,早稲田大学先端社会科学研究所のワーキングペーパー (WP) としてまとめることができた。このWPについては,日本農業法人協会のウェイブページにおいても紹介されている。それに加え,今秋に日本農業法人協会のバックアップをいただきながらスマート農業の実態と今後の受け入れ可能性に関するアンケート調査を実施する道筋を固めることができた。また,農機メーカーとの連携関係も一定程度構築し,モデル事業に関する詳しい実態調査の道筋をつけかけたが,新型コロナウィルスの影響で,実態調査が見通せない状況になっている。今年度は,秋に日本農業法人協会が毎年実施する統計調査時に,スマート農業の普及実態と,スマート農業に対する担い手農家への姿勢を問うアンケート調査を実施する予定である。Precision Agricultureなどの海外ジャーナルには,スマート農業の普及実態とその受入見通しについて,アンケート調査結果に基づき統計分析を実施した成果が報告されている(Koksal1, O. and Tekinerdogan; 2019)ので,それらの文献を参照しながら,現在調査票の作成を進めており,8割程度の内容を固めている。今後,農機メーカーや,担い手農家,農業経済学の専門家等へのヒアリングを行い,アンケート調査内容のブラッシュアップを行って調査案の確定を行っていく予定である。また,スマート農業に取り組んでいるいくつかの担い手農家へのヒアリングや実態調査も行いたいと考えている。ただし,新型コロナウィルスの影響があり調査やヒアリングが見通せない状況である

  • 「想像の共同体」MexAmericaの構築をめぐる米墨の相克

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

  • 消費者行動変容を考慮した水素エネルギー社会の環境・経済効果分析

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    水素エネルギーを活用したスマートエネルギーシステムを分析するために,2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(IONGES)を作成した。これは過年度に手掛けた2005年IONGES,2005年地域間IONGESの成果をアップデートするとともに,過年度の経験を踏まえて,スマートエネルギーシステム分析目的に合わせて,表章形式等を精緻化したものである。同表を用いたユニットストラクチュア分析によって次世代エネルギーシステムが誘発する経済循環の特徴を比較した。IONGESでは,総務省の産業連関表に再生可能エネルギーの発電施設建設部門と経常運転(発電)部門が付け加えられている。近年では,農村のバイオマスエネルギーを活用した水素エネルギーシステムの構築なども進んでいるため,2011年IONGESでは,対象とするバイオマス発電部門を細分化し,同発電活動が地域経済に及ぼす影響をより正確に分析できるように関連部門を表章した。また,水素エネルギーシステムのような次世代エネルギーシステムが技術的に先走るばかりでなく,その利用が人々の豊かさを増すという確証が必要との認識から,「エネルギー技術を含むスマート社会技術利用はソーシャルキャピタル(SC)を高める」および「スマートなエネルギー技術を持つスマートシティを志向したまちづくりによりSCは高まる」という仮説を検証し,SCに影響を与える要因について検討した。SC指標は,近年,まちづくりy農村再生計画などの成果指標として注目されている指標である。具体的には,スマートシティを志向したまちづくりを行っている横浜みなとみらい21地区と対照地域(その他の首都圏)のマンション住民に対してアンケート調査を実施しSC指標を調査した。その結果,スマートエネルギー利用を志向したスマートシティの構築はSC指標を高めることが確認できた

  • スマートフードシステムと食のライフスタイルがもたらす環境効果分析

    研究期間:

    2015年07月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    スマート・フードチェーンシステム構築のためのインプリケーションを導くことを目的として,消費者の属性を踏まえた食卓ニーズの把握を目指し,「食卓 Market Analysis and Planning (食MAP) 」データを用いた分析を行った。食MAPは首都圏の家庭の365日食卓のメニュー,使用食材を,調理を担当する者の食や食材の買い物に対する意識とともに詳しく調査したデータベースである。また,観測事実をふまえながら,消費者のコンビニエンスフードの選択行動を説明する理論モデルを構築した。具体的には,スマートフード化を人々が調理努力を節約して自分の好みに合ったコンビニエンスフードを入手できる現象と考え,調理努力の指標とコンビニエンスフードの使用強度指標を定義したうえ,「食事」を家庭内生産するモデルを提示した。そして,食MAPのデータを用いて家庭内生産関数を計測して,そのシフト要因の探索を行った。また,「コンビニエンスフードの使用強度に関する調理努力の弾力性」も推定した。その結果,食に特別なこだわりを持つ人は,市場から購入したコンビニエンスフードをそのまま受け入れることに満足できない可能性があり,これらの人々が満足を得るためには追加的な調理努力の投入が必要であることが示された。また,高齢者には低い弾力性が計測され,彼らがコンビニエンスフードを受け入れるのに十分な柔軟性がないことがわかった。これは調理負担が重くなっている高齢者がコンビニエンスフードを受け入れにくいことを示唆する。しかしスマートフードシステムの下で,各自の好みに合ったコンビニエンスフードの探索が容易になることで,これらの問題点が解決されうることが,理論的にも,実証的にも示唆された。これらの結果はJournal of Health, Population and Nutritionにアクセプトされ,公表された

  • スマートフードシステムと食のライフスタイルがもたらす環境効果分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2015年
    -
    2018年
     

  • 消費の多様性が環境負荷にもたらす影響と持続可能なライフスタイルに関する考察

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

     概要を見る

    再生可能エネルギーを有効活用した持続可能な消費社会における,消費者のライフスタイルについて,具体的に検討することを研究の目的とした。そのためのデータベースとして,政府が公表する産業連関表に再生可能エネルギーアクティビティを追加した「次世代エネルギーシステム分析用産業連関表」を作成し公開した。同表を用いて再生可能エネルギーやスマートグリッドの導入が経済と環境にもたらす効果を分析した。次世代型再生可能エネルギーである,微細藻類バイオマス燃料油の利用がもたらす効果についても検討した。消費者が太陽光を有効利用できるスマートハウスについて,その社会的受容可能性を社会心理学的な仮説に従い検討した

  • 消費の多様性が環境負荷にもたらす影響と持続可能なライフスタイルに関する考察

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    本研究の目的は持続可能な消費者のライフスタイルを考察することであった。しかし,福島の事故ののち,原子力に依存した「持続可能性」から明確に脱却する必要性が強調されるようになり,再生可能エネルギーに対する関心が高まった。そこで本研究でも,消費者のライフスタイルの持続可能性を,再生可能エネルギーとの関連で考察することとした。
    その様な分析のためのデータベースとして,「再生可能エネルギーとスマートグリッド分析用産業連関表」の推計作業を行っているが,表は間もなく完成し,その後ホームページ上で公表予定である。この表は政府公表の産業連関表を,再生可能エネルギーとスマートグリッド関連部門について拡張したものであり,拡張された各アクティビティの推計は,工学的文献検索の他,各分野の専門家,研究者,技術者への詳細なヒアリングに基づいて詳細に行われている。昨年度中に,先行して推計が完了した各再生可能エネルギー施設

  • 消費の多様性が環境負荷にもたらす影響と持続可能なライフスタイルに関する考察

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    本研究の目的は持続可能な消費者のライフスタイルを考察することであった。しかし,福島の事故ののち,原子力に依存した「持続可能性」から明確に脱却する必要性が強調されるようになり,再生可能エネルギーに対する関心が高まった。そこで本研究でも,消費者のライフスタイルの持続可能性を,再生可能エネルギーとの関連で考察することとした。
    その様な分析のためのデータベースとして,「再生可能エネルギーとスマートグリッド分析用産業連関表」の推計作業を行っているが,表は間もなく完成し,その後ホームページ上で公表予定である。この表は政府公表の産業連関表を,再生可能エネルギーとスマートグリッド関連部門について拡張したものであり,拡張された各アクティビティの推計は,工学的文献検索の他,各分野の専門家,研究者,技術者への詳細なヒアリングに基づいて詳細に行われている。昨年度中に,先行して推計が完了した各再生可能エネルギー施設建設アクティビティを用いて,産業連関の静学分析を行い,各再生可能エネルギー発電施設建設に必要な資材・サービス投入に伴う誘発効果について,金額,雇用,エネルギー,CO2の波及を多面的に検討し,公表した。
    一方,再生可能エネルギーの実用にはスマートグリッドの整備が不可欠である。電力需給には同時同量性の制約があるが,日本の電力システムは,信頼性が非常に高い反面,この制約のもとで再生可能エネルギー(特に太陽光と風力の変動する電源)を許容できる範囲が狭いという特徴がある。これに対して,スマートグリッド技術は電力システムの柔軟性を上げることに貢献し,太陽光,風力などの再生可能エネルギーの導入比率の拡大に貢献する。スマートグリッドには,HEMS(Home Energy Management System),EV(電気自動車)など消費者の受容可能性に依存する機器が含まれるため,このことについての考察を行った。

  • 環境経済の政策研究・研究分野3効果的な環境政策形成に関する研究公募分野6・日本における環境政策と経済の関係の統合的な分析・評価のための研究:市場取引活動における環境配慮型新制度の導入効果についての理論的・実証的検討

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

  • 持続可能な消費社会での新ライフスタイルの検討-産業連関的環境家計簿分析の応用-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    鷲津 明由, 高瀬 浩二, 板明 果, 中野 諭, 平湯 直子

     概要を見る

    研究期間中に遂行した研究の内容は,相互に関連する3つの内容に集約され,各研究成果は以下の通りである。第1番目の研究は,横浜市の全国消費実態調査・個票データを用いて家計消費15品目の価格弾力性を計測し,それをいくつかの環境政策のシナリオと組み合わせることで,環境政策によるCO_2削減効果を予測した研究である。横浜市に関するシミュレーション結果を,全国データを用いた結果と比較することで,マイクロレベル,地域レベルでの分析の必要性,あるいは集計データや全国データを用いることによる問題点が具体的に示された。第2番目の研究は,消費者の環境行動に関するマイクロレベルの研究として位置づけられる。すなわち,具体的な代表的食事のメニューによって誘発されるCO_2排出量の算定を行うことにより,消費者の食生活から誘発されるCO_2 排出量について詳しく考察した。食生活において消費者の消費選択は食材について行われるのではなく,それを利用して作られる食事のメニューに対して行われると考えられることから,食生活による環境影響を考察する場合,個々の食材のCO_2誘発量の値を実際に供されるメニューに組み合せて考える必要がある。またそのようなメニュー単位の情報提供によって消費者は,実際の食生活とそれによるCO_2誘発排出量との関係を把握しやすくなり,より環境配慮的な消費行動を心がけやすくなる。このような背景に基づいて,食材の組み合わせとしてのメニュー単位のLC-CO_2を計算し,消費者のメニュー選択行動が食生活からの環境負荷に与える影響を具体的に考察した。分析の結果,メニューごとに誘発されるCO_2 排出量には大きなばらつきがみられた。中食食材によるCO_2 誘発排出量はそうでない食材による誘発排出量より高いものの,中食を適切に利用することで,メニュー全体からのLC-CO_2は削減されることが示された。このことから,個々の食材のCFP にのみ着目するのではなく,それらが組み合わされて機能するときの環境影響について目を向けることが重要である。メニュー単位など消費者に使い勝手の良いCO_2排出量の情報が提供されれば,グリーンコンシューマーの啓発を促進することが期待されると考えられた。第3 番目の研究では,サービスに対するLC-CO_2の算定事例として,外食産業におけるサービスのLC-CO_2算定を試みた。またこのことには,内食・中食の分析を行った第2番目の研究を補足する目的もある。しかし,サービスのLC-CO_2 の算定には,多くの難しい問題が存在する。たとえば外食サービスを取り上げた場合,消費者が需要する特定のメニューから誘発されるCO_2排出量は,単にそのメニューを構成する食材によるものだけでなく,レストランのあらゆる運営に関わるすべての中間財が,当該メニューのLC-CO_2に算定される必要がある。分析の結果,外食メニュー1食あたりのCO_2誘発排出量のうち,食材誘発分は比較的少ないことがわかった。そして,サービスのCO_2見える化により消費者にこのような事実を知らせ,たとえば余分な割り箸等を使わないなど,サービス本体以外の部分でのCO_2排出削減努力を促す工夫が重要であると考えられた。サービスに関してもそれを利用するときのCO_2 排出量を消費者に対して見える化することが,グリーンコンシューマーの啓発に資すると考えられた。ところで,そもそも食生活に関しては,食べるのをがまんして食費総額を減らし,その結果食費によるCO_2誘発排出量を減らそうとする事は,ほとんど意味をなさないので,このような工夫には限界がある。したがって食材そのものの生産に伴うCO_2誘発排出量削減策が必要である。そこで本研究では,食品原材料のCO_2誘発削減策としての農業生産技術変化と農産物のCO_2誘発との関係を分析した。「地球温暖化防止に貢献する農地土壌の役割について」(2008年3月農林水産省)によれば,農地土壌の適切な管理により炭素貯留機能を活用すれば,温室効果ガスの吸収効果が見込まれるとされている。そこで,有機農法の活用により炭素貯留が認められた場合の効果を分析できる産業連関表を開発し,その効果について分析を行った。その結果,2005年の日本全体の家計の食料消費が誘発したCO_2排出量のうち,炭素貯留によって5.74%を削減できることがわかった。また,炭素貯留分のCO_2が排出権市場で売買された場合,その価格を2000円/t-Cとすると,米部門では11.5億円程度(メタン発生を加味した場合)の売却益が見込まれると計算された。またその売却益で,有機農法に伴う人件費の上昇をどこまでカバーできるかを試算したところ,米については1.7%,野菜については0.56%程度の人件費の上昇ならばカバーすることができ,有機農法化をしても価格引き上げをしないですむことがわかった。炭素貯留分析用産業連関表の推計結果は,上述の外食サービスに関するLC-CO_2の算定に関わる分析研究において活用された

  • 貿易の自由化が日本および東アジア地域の産業構造に与える影響に関する計量分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    鷲津 明由, 浦田 秀次郎, 近藤 康之

     概要を見る

    東アジア諸国の貿易自由化は,東アジア経済の成長に寄与したが,1997年のアジア通貨・金融危機以後東アジア諸国の成長はストップした。そのような状況において、東アジア諸国は危機の再来を防止するために地域協力を積極的に進めるようになり、特定の国々との間で貿易を自由化する自由貿易協定(FTA)が多くの国によって締結された。FTAの歴史は浅いが、急速に拡大していることから、その効果に対する関心は高い。
    浦田は、FTAを様々な角度から研究し、FTAは期待されるようにFTA加盟国間の貿易を促進することを確認した。さらに、理論的には非加盟国との貿易を抑制する効果が考えられるが、実証分析からは必ずしも、そのような効果が生じるわけではないことが示された。
    近藤は,産業構造を分析する手法である産業連関表の三角化を投入係数行列の上三角和を最小化する最適化問題とみなして,その効率的算法開発について検討した。{0,1}整数計画問題として問題を表現した結果,整数制約を緩和した線形計画問題の可能集合は非整数頂点を持つが,統合大分類の産業連関表については整数解が得られる事がわかった。また,廃棄物と副産物の発生,再利用を明示的に考慮した産業構造の分析のため,既存の1地域の廃棄物産業連関モデルを他地域間を考慮できるものへと拡張し,環境負荷を最小化する廃棄物等の地域間移動シナリオを検討した。
    鷲津は,上記の研究をふまえそれを総括する形で現在の東アジアの発展状況を産業構造理論的に明らかにした。レオンチェフにはじまる過去の発展理論を改めて吟味すると,現在の東アジアの経済構造もその俎上で理論化されることを示した。さらに,現在の東アジアの経済と環境の相互依存関係を,各国消費者の立場から解明することを試みた。

  • アジア地域における経済および環境の相互依存と環境保全に関する学際的研究

    研究期間:

    1997年
    -
    2002年
     

  • 産業および消費構造がアジア地域の環境問題に与える影響に関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    鷲津 明由

     概要を見る

    当研究課題における3年間の研究成果は,つぎのような3つの柱に分けられる。(1)日本の環境分析用産業連関表を用いた応用研究(2)中国の環境問題に関する研究(3)東アジア9ヶ国の経済と環境問題に関する研究(1)について,まず研究期間前半において「1995年環境分析用産業連関表」の推計作業を行った。その後1995表を過去の表(85年,90年表)と比較検討するとともに,そこでの観測事実をまとめた。その結果,日本全体からのCO_2排出は85年の10億トンから90年には12億トン,95年には13億トンまで伸び続けていることがわかった。特に家計の消費活動,運輸活動によるCO_2排出の伸びは大きい。さらにそれを用いた具体的分析として環境家計簿分析を行った。環境家計簿分析によって家計属性別のCO_2排出構造を詳しく分析したが,さらに家計消費の中でも特にCO_2排出に関わりの深い家庭用エネルギー需要に関して掘り下げた分析を行った。(2)については,中国では石炭を主なエネルギー源としていることからのSO_2問題が特に重要と考えられた。そこでSO_2と石炭消費の現状把握を行うために,中国統計年鑑、能源年鑑などの公表データ,石炭技術者へのヒアリング等を通じて中国の地域別産業別エネルギー消費量及びCO_2・SO_2排出量のデータベースを作成し,その結果分析を行った。次に,中国で実現可能な省エネ技術、あるいは脱硫技術を工学者にヒアリングし、その普及が上記結果に及ぼす影響を試算した。(3)については研究期間のほぼ全体にわたって,東アジア地域(具体的には日本,韓国,中国、マレーシア,シンガポール,タイ,インドネシア、フィリピン,台湾の9ヶ国)に関する「環境・エネルギー問題分析用産業連関表:略称EDEN」の作成作業に従事した。これは各国の産業連関表を76部門の共通分類に集計した上で,相手国統計機関の協力のもと,各国各産業のエネルギー消費状況を22種類の統一エネルギー分類ごとにまとめ,さらにそこから、各国のCO_2・SO_2排出量を推計した表である。暫定的な第1次推計結果を得たのちも,国連その他の公表データとの整合性チェック,工学情報に基づいた推計ミスのチェックなどを重ねることにより,精度の向上をはかった。一応の結果を得た後,各国の経済活動とCO_2・SO_2排出との関係を詳しく分析するとともに,EDENをアジア経済研究所が公表しているアジア地域国際産業連関表や国土交通省の海上輸送データなどとリンクさせて,アジア地域の経済と環境の相互依存関係の実態について分析した。その結果,たとえば日本人の最終消費活動が東アジアの国々の生産活動および国間の貿易活動を通じて引き起こすCO_2排出の実態がわかった

  • 産業関連を中心とした二次統計の精度向上と分析枠組みの拡充

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1996年
    -
    1998年
     

    清水 雅彦, 池田 明由, 河井 啓希, 桜本 光, 菅 幹雄

     概要を見る

    1955年(昭和30年)表以来、5年毎に作成されている我が国の産業連関表(全国基本表)は、レオンティエフによって開発された投入-産出分析理論を応用した開放型静学モデルに準拠して作成される加工統計表(processed statistical table)である。通常、この加工統計表に基づいて分析対象期間における経済構造とりわけ生産構造の計量的分析が行われる。特に開放型静学モデルに従う産業連関表の場合,生産構造は詳細に分割された各生産部門における原材料投入ベクトルの場合である投入マトリックスによって記述される。このマトリックスの構成要素である投入係数は,分析理論の仮説すなわち要素制約型生産関数のパラメーターの実際値であるとみなされている。本研究では,産業連関表の製造業部門に該当する工業統計調査のミクロデータを用いて、産業連関分析モデルにおける理論仮説の実証分析を試みた。特に平成10年度は、工業統計調査ミクロデータから産業部門別事業所ベースのパネルデータを作成した上で、製造品目(6桁分類商品)を統御した事業所群を(1)存続、(2)参入、(3)退出という3つの動態属性によって区分し、動態属性別に労働投入係数の推定を試みた。その結果、最大産出品目(商品)あるいは産出品目構成が類似する事業所群であっても、動態属性が異なるグループ間では投入係数に該当するパラメータに関して、統計的に有意な差があることが判明した。例えば,民生用電気機械機具製造業に属する事業所群のうち、最大産出品目が同一で上位3品目の産出構成が類似する事業所群を対象にした1990年のクロスセクションデータに基づく計測結果では、計測年次以降に退出した(3)の動態属性をもつ事業所群の投入係数が最も小さい値を示し、(1)が最も大きな値を示している。他の4桁分類産業に関しても、投入係数値の大きさの順序は異なるが、動態属性グループ間で有意な差がみられる。このような分析結果は、商品ベースの投入係数が単一ではなく、商品に固有の分布を従うことを示唆している。これを産業連関表の精度向上という観点からみれば、「投入実績調査」に際して,商品固有の投入係数分布を考慮した標本抽出が可能であることを示唆している

  • 中国都市の環境改善および環境科学技術発展促進の研究-四川省成都市を中心としたケース・スタディー-

     概要を見る

    JACKネットワークとして建設した、韓国から中国にかけての東アジアの一部分をカバーする大気測定網が1991年に一応完成し、次の段階として単に大気質の観測のみに止まらず、中国の産業的発展に資することを目標とし、特徴を持つ一都市を選定して、その都市で研究計画を実施し、その成果が、なるべく多くの中国都市にモデルとして影響を与えることを期待することとした。このために内陸部の適当なサイズの都市で、政治、経済、文化の中心地である四川省の成都市を選んで共同研究の相手方とした。成都市は日本との距離が遠く、また、交通が必ずしも便利ではないが、行政当局およびその構成員が群を抜いて我々に協力的であった。慶應義塾大学側は地域研究センターに「中国環境研究会」を組織して、共同研究を推進し、成都市側は特に、現地における観測、実験、資料収集並びに約2万人を対象とする健康に関するアンケート調査を計画的に行った。調査研究の項目は、大気汚染、室内空気汚染、排水処理、大気汚染の健康影響の解析、大気汚染発生源の経済学的解析および市民生活などであった。これらの調査研究の総括的な成果は、四川省成都市で開催された成果発表会で公表されて高い評価を受けた。内容は、近く単行本として出版される『中国環境研究-四川省成都市における事例研究-』(山田辰雄、橋本芳一編、勁草書房、1995年)に記載されている

  • 中国都市環境の改善および環境科学技術発展促進の研究ー四川省成都市を中心としたケーススタディー

     概要を見る

    成都市の環境を把握するために、まず、基礎的データの収集を行った。1)環境汚染の経済的検討を行うための基礎資料を得るために、成都市政府の環境保護局の援助を得て、産業連関表をはじめとする生産関係のデータを入手し、現在、更にその充実を図りつつある。2)成都市の住民の健康状態を調査するために現地に置けるアンケートを行い、男女各年齢層の者から健康に関する詳細な聴取を行った。このために、工業地区、商業地区および対照地区の小学校を中心として、児童、父兄および家族に加えて更に高年齢層の住民を含めた約2万人の人達の調査を行った。回収率は100%、データの有効率は96.4%であった。これらのデータは大部分がすでに処理され、一部分は現在処理中である。これらのデータは、空気質の調査結果と対照して解析されるはずである。3)大気調査は、成都市のみならず東アジア全般の大気汚染状況を比較するために、北京、成都、包頭、蘭州、烏魯木斉の5地点の大気試料を定期的に捕集して分析を行い、分析を行った。分析項目および分析方法は国設大気測定網のものに準じ、更に改善を行った。その結果、成都市の大気質を中国各都市のものと比較することができ、また、国際的な比較も可能となった。4)室内空気の調査は、使用燃料、家の構造、家族構成ならびに生活時間などの配慮の下に16家族について行われた。調査項目は硫黄酸化物、窒素酸化物、ニコチンなどで、冬期および夏期の比較も行った。その結果、大気との間にかなりの質的な差異があることが分かった。5)大気汚染を制御するための社会的手段として法的規制を行うことについて検討中であるが、現地住民の習慣、感情をも含めた総合的な検討が必要であるばかりではなく、政治的な配慮も必要であるので、現在、成都市の市民生活および工業活動に精通した人達との交流を通して、現地の事情を慎重に考慮した対策を検討中である

  • 環境と技術および消費構造の相互依存関係に関する計量的研究(産業連関の手法による)

     概要を見る

    昨年度までに1985年について「環境分析用産業連関表」の第1次推計を行い、さらにそれを用いていくつかの分析結果をまとめてきた。今年度は分析の過程で気付いた点について第1次推計結果をさらに精緻化するとともに、その結果を用いて省エネ技術の効果に関するシミュレーション分析をさらに進めた。また環境問題の国際比較分析の手始めとして中国四川省成都市に関する研究に、また時系列分析への拡張をめざして1980年の環境分析用産業連関表の作成にとりかかった。省エネ技術の効果の分析として取り上げたのは、住宅の断熱化、気密化の問題と高炉スラグをセメントとして利用する問題についてである。これらの分析からわかったことは、まず断熱住宅が普及した場合、断熱材を従来より多く使うことによるCO_2排出の1年あたり増加量(住宅建設時に断熱材を余分につくることによって発生するCO_2を住宅の耐用年数で割り引いた大きさ)よりも、1年間の家庭のエネルギー消費節約による排出減少量の方が7倍以上大きいことがわかった。またセメント材料として高炉スラグを有効利用すると、CO_2の排出が現状に対して日本全体で1%程度改善されることがわかった。これは高炉スラグを利用する場合には、セメント製造における焼成工程が省略されるためセメント製造に必要なエネルギーを約87%節約できることなどによる。中国成都市に関する研究及び1980年表の作成については、現在なお作業が続行中である。このうち、成都市に関する第1的なファクト・ファインディングとして言えることは、成都市の環境状況は中国の他都市と比較すれば良いほうであるが、成都市の工場からでるSO_2や粉塵の生産物(物量)単位あたり排出係数は、日本の20倍以上の大きさを示すケースがある。また成都市内部でも排出係数の高い工場と低い工場の格差が大きく、公害防除の努力がまだ十分浸透していない現状を示している。また1980年表の推計については1985年表の推計手法にほぼ乗っ取って行っているが、1部の統計調査が1980年時点については行われていないため若干の工夫が必要であった

  • 環境保全と技術および消費構造の変化に関する計量的研究-環境分析用産業連関表を用いて-

     概要を見る

    これまでに,環境分析用産業連関表の1985年を完成させた。産業連関表とは,日本全体の経済活動を406部門にわけて,それらの間の中間財取引を明らかにした統計表であるが,環境分析用産業連関表ではさらに,各部門で消費されたエネルギー消費量とそれによるCO2排出量の推計をつけ加えた.これによればある経済活動が直接にばかりでなく,さまざまな取引活動を通じて間接的に引き起こすエネルギー消費やCO2の排出量を計算することができる。これまでにこの表を用いて日本の生産・消費活動がどのようなエネルギー消費やCO2誘発を引き起こしているのか,省エネ住宅や高炉セメント利用などの技術がCO2の排出にどのような総合的効果を持つかを分析してきた。その結果,われわれの日常生活がそれとは気づかぬさまざまな側面で多くの環境負荷を持ち得ること,小さな技術改善の積み重ねが環境に重要な影響を与えることを,具体的,定量的に確認することができた。今年度はさらに,これらの研究を時系列的に行うために環境分析用産業連関表の1990年表の作成にとりかかった。1990年表の推計では,1985年表での経験をふまえて表の形式や推計方法等に改善を加えた.3月末までには第1次的な推計が完成の見込みである。また,経済統計としての環境分析用産業連関表の結果を工学的な情報と結び付けることによって,製品のライフ・サイクル・アセスメント(LCA)について具体的な検討を加えようと現在研究中である。具体的には,自動車についてその生産工程と使用・リサイクル過程における環境負荷を総合的にかつ詳細に計算する手法を検討している。また国際的な環境分析への試みの第1歩として,日中の環境分析にもとりかかっている。まずはじめに,中国側の協力のもとで四川省成都市の経済と環境状況の研究をおこなってきた.その過程で,環境保全と両立した経済発展のパターンについて例示的考察を行うことができた.今後は中国東北部(瀋陽市)についても研究を拡大していく予定である。また,来年度は世代間のライフスタイルの違いが環境へ及ぼす影響について掘り下げていく予定である

  • 環境保全と技術および消費構造の変化に関する計量的研究

     概要を見る

    1995年度の研究ではまず,昨年度から推計を開始した1990年環境分析用産業連関表を完成させた.環境分析用産業連関表は経済を約400部門に分割し,それぞれが消費するエネルギー量と,それによって発生するCO_2排出量を明らかにした表である.この表を伝統的な産業連関分析に当てはめることによって,ある産業の生産活動に直接関わるすべてのエネルギー消費量とCO_2排出量を計算できる.そのような計算によると,1990年に日本全体で排出されたCO_2量は約12億tで,1985年の10億tに比べると,2割の増加であった.今年度は,完成した表を用いて次のような分析を中心に研究をすすめた.その第1は,家計の消費活動にともなうエネルギー需要誘発についてである.この研究では家計が使う財の生産・流通・消費の段階でどれだけのエネルギー消費が引き起こされるかを計算した.さらに,それを家計調査のデータとリンクし,家計簿とエネルギー消費がいったいどんな関係にあるかを,一般にも分かりやすく示した.それによると各個人は1990年に20.8Gcalのエネルギー需要を引き起こした.そのうち,住生活関係から22%,食生活関係から13%が引き起こされている.研究の第2は,自動車のライフサイクルアセスメントに関する実証研究である.ライフサイクルアセスメントは製品が土から生まれて土に帰るまでにもたらす環境負荷を明らかにしようという考え方であるが,それを自動車に適用した訳である.それによると普通自動車1台が1年あたりに排出するCO_2は生産のために1158kg,資本設備の投下のために114kg,補修・補填のために268kg,走行のために5083kgという結果であった.乗用車は走行時のCO_2排出量がとくに大きいことがわかった.そのほかに,国際的な視野の環境分析にもとりかかった.つまり最近環境状況がとくに厳しいといわれる,中国遼寧省瀋陽市の経済活動と大気汚染状況について調査・研究に着手した.そしてもし中国で日本と同様の先進技術が取り入れられたら,どのような環境改善効果が見られるかをシミュレーションしたいと考えている.シミュレーションにあたっては,環境分析用産業連関表の情報を活用していく予定である

  • 環境保全と技術および産業構造の変化に関する計量的研究-環境分析用産業連関表をもちいて-

     概要を見る

    これまで環境分析用産業連関表に基づく分析は、経済を約400の詳細な部門に分割してきめこまかく行ってきているが、それらはあくまでも日本全国1年間の平均値についての結果であった。そこで今年度は研究内容をより拡張して、月別、地域別のさらにきめの細かい分析を目指した。たとえば月別の分析としては、家計の消費活動と環境負荷との関係を分析するための「環境家計簿」を家計調査年報の集計値に基づいて月別に計算することを試みた。その結果、暖房用燃料消費の多くなる冬季に家計消費が誘発するCO_2排出が大きいのは予想された結果であったが、夏季にも光熱費は極端に少なくなるにもかかわらず、誘発CO_2排出が決して小さくないことがわかった。これは夏季にはレジャー、交通、外食など消費が増えるため、それによるCO_2誘発が光熱費の減少分を相殺してしまうためである。また地域別分析については、工業統計表の情報を補完的に用いることを計画し、今年度は工業統計の4桁産業別都道府県別の詳しいデータについて、事業所分布や生産性格差などの基礎情報の整理を行った。その結果、同じ日本であっても、製造業の生産性やエネルギー投入比率などが地域によって大きく異なることがわかった。さらに、今年度は中国の産業構造と環境問題の分析についても視野を拡張した。とりわけ古い重化学工業地帯の集中する遼寧省と内陸の経済発展の遅れた四川省をとりあげて、まず「国家統計年鑑」等の公表ベースの統計に基づいて、それら地域の経済と環境状況を分析した。その結果、軽工業や一般家庭における燃焼装置が意外に多くのSO_x汚染を引き起こしていることがわかった。そこでそれらの汚染を軽減するための、有効な解決のシナリオはどのようなものかを探るために、現地当局への調査、日本国内の関連機関へのヒアリング等に着手した。その結果、中国においては効果は90%あるが費用がかかるというような対策よりも、効果は60%だが安価で実現させやすい方法を見つけていかなければならないことがわかった

  • 産業、消費、および技術の構造変化が環境に与える影響の計量的研究

     概要を見る

    本研究では,経済構造と環境問題の関わりを考察するに当り,おもに現代の中国における環境問題を例にとって実証分析を行った。というのは中国は現在世界の中でももっとも目立つ経済発展に直面している経済で,その生産面や消費面における構造変化が非常にドラスティックに観察されるため,それによる環境影響もかなり特徴的なものであろうと予想されたからである。研究ではまずはじめに,いったい中国政府等による公表ベースのデータではどのようなことが捉えられ,どのような分析ができるのかを整理した。なぜなら中国に関する統計的情報は非常に限られて,そのままでは産業別,地域別,主体別など木目細かい分析を行えない場合が多いからである。そのうえで入手可能な情報をもとにして,あらたに中国の省別,産業別環境分析を行うためのデータ整備を行った。具体的には,公表データにおいて金額ベースで把握されている省別・産業別経済活動データなどをもとに,中国の省別・産業別石炭消費量,それによるCO_2及びSO_2排出量の推計を行った。省別CO_2及びSO_2排出量の推計では,各地の石炭の性状に関する省ごとの違いを把握することがどうしても必要であったが,とりわけCO_2排出量の推計の場合に必要な情報を得ることが難しかった。そこで,本研究において各方面への調査を通じて国内に蓄積された中国関連データの掘り起こし,および工学分野ですでに得られている数々の知見の収集等を行い,推計のノウハウを開発した。その上で,推計結果の分析検討を経済情報との関連で行った。またこれらの情報収集と同時に,中国で実際に使われているボイラのような燃焼装置,あるいは実際に行われている脱硫努力の実情についても調査し,現時点の問題点は何か,今後どのような改善が必要かについて知見を整理した。さらに中国について行ったこれらの研究ノウハウを,成長著しいASEAN,NEEDSなど東アジア全体に関する経済と環境問題の分析へも適用できないかどうか,検討を行った

▼全件表示

Misc

  • 廃棄物産業連関モデルを用いたライフスタイルの環境効率指標

    高瀬 浩二, 近藤 康之, 鷲津 明由

    廃棄物学会研究発表会講演論文集   17   296 - 298  2006年11月

    CiNii

  • 廃棄物産業連関モデルによる消費者行動の分析 : 所得と生活時間を考慮した環境負荷の計測

    高瀬 浩二, 近藤 康之, 鷲津 明由

    Working paper series   503   1 - 18  2005年07月

     概要を見る

    For evaluating environmental impacts of consumption, a new model will be introduced. The model consists of two components; one is the waste input-output (WIO) model and the other is an economics model describing consumer's behavior. The model deals with the time-use aspect of consumer's behavior as well as the income aspect. The rebound effects with respect to both income and time can be appropriately considered in this model. Environmental impacts of some alternative consumption technologies are evaluated by this model. We found that some typical scenarios of sustainable consumption are literally more sustainable than the current consumption pattern.

    CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 理工学術院   大学院環境・エネルギー研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
     
     

    次世代科学技術経済分析研究所   プロジェクト研究所所長

  • 2023年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    高等研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 地域循環共生圏の事業展開メソッドの開発:EUの経験とスマート社会技術とのコラボレーション

    2023年  

     概要を見る

    スマート農業への取組をニッチ・イノベーションと位置づけ,各都道府県における取組の進捗状況をサスティナビリティ・トランジションの理論に基づいて定性的に評価した。用いた調査資料は,2023年3月時点で,日本の各都道府県が公表している農業農村振興計画や農林推進振興計画などの農業分野における最上位計画,および,スマート農業推進計画・方針など,スマート農業化の推進に関連して各県が策定した資料である。調査の結果,スマート農業への取組が進んでいる県では,推進計画に沿ってトランジション・マネジメントの手順に合致した推進施策が採られているが,「柔軟性のある仕組み」や「タイミングを逃さず介入する仕組み」という点について,取組の無い場合が多かった。また,2000年代から2010年代に開発されたスマート農業の技術であり,土地生産物の平均価格や,生産者一人が耕作可能な農地面積の上昇に関わる技術を中心に,その定着化が目指されていることが分かった。一方,スマート農業の具体的推進計画を作成してはいないものの,農業の上位計画でスマート農業の将来的見通しを詳細に策定している県では,イノベーションのための具体的なマネジメント施策を欠く一方,「問題点の把握がされているか」や「長期的視点をもつか」といった面では,ランドスケープの変化を的確に把握し視野の広い見通しがたてられていると考えられた。そして,炭素貯留やGAPの取得など,面積当たり土地生産物を改善するための新しいイノベーションへのチャレンジを視野に入れていることが分かった。農業の再エネ利用やカーボンニュートラルに関する取組について,それがスマート農業との一貫性を持って進められている状況とは言えなかったが,再エネ活用や脱炭素を将来ビジョンに盛り込み,地方創生のきっかけにしようとする県も出現していた。

  • 人にやさしいスマートシティ(スマートコミュニティ)の研究

    2022年  

     概要を見る

    Input-output table for analysis of next-generation energy system for 2015: Extended renewable energy sectors for 2030In order to comprehensively analyze the effects of next-generation energy systems that introduce renewable energy on the environment, economy, and society, we have added the renewable energy sectors to the input output table of the Ministry of Internal Affairs and Communications, and we have created input-output tables for analysis of next-generation energy system (IONGES). For the 2015 version of IONGES, we have published an "embedded table" that considers only the renewable energy that actually existed in 2015. Following that, we created an "extended table" when the composition ratio of renewable energy power increased to the target level of 2030 (the level of "ambitious efforts" in the "6th Basic Energy Plan"). In the extended table, we have added new sectors such as electric vehicle (electric vehicle, fuel cell vehicle, plug-in hybrid vehicle, hybrid vehicle) sectors and in-vehicle Li-ion battery sector, charging equipment construction sector.

  • スマートフードチェーンシステムの産業連関的研究

    2021年  

     概要を見る

    食卓の家庭内生産関数モデルによれば,スマート化の効果は食卓フロンティアの拡張と考えられるが,その効果は個人のスマート化に対応した調理行動の変化を伴ってはじめて実現する。そして実証分析した結果,大都市のように情報環境が整備されている地域では望ましい効果がみられるものの,非大都市ではそうではない(個人のスマート化に対応した調理行動の変化を伴っていない)という状況が確認された(IASSWP 2021-J001)。また,スマート化の効果を定量的に評価するための長期産業連関的環境家計簿データベースを整備し,1990年から2000年までにみられる観測事実を整理しBECC JAPAN 2021で発表した。

  • 2015年版次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用研究

    2020年   中野諭

     概要を見る

    今年度は2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関(IONGES)の組込表(2015年に実際に存在した再生可能エネルギーのアクティビティを2015年の総務省産業連関表に組み込んだ表)の作成を行った。またそれと並行して,IONGESをスマート社会分析用産業連関表にさらに展開させるための分析を行った。具体的には,スマート化をICTを用いたマネジメントの強化による効率化の推進と定義した上,企業活動基本調査の個票データを用いて,IONGESを拡張するためのデータ整備を行うとともに,産業別のスマート化の動向とそれがもたらす各産業への効果分析,スマート化が経済に浸透するメカニズムの考察を行った。

  • スマートアグリシステムの産業連関分析

    2019年   中野諭

     概要を見る

    We defined indicators of cooking effort and usageintensity of convenience food, and presented a model wherein a “meal” is home-produced.In the model, a home cook decides the optimal cooking effort to apply for agiven usage intensity of convenience food. Using an empirical form of theproposed model, we performed multiple regression analysis and calculated “theelasticity of cooking effort with respect to the usage intensity of conveniencefood” for home cooks, with each attribute defined by a combination of differentpersonality and demographic factors, using the estimated coefficients. Regressionanalysis results revealed a negative correlation between cooking effort and theusage intensity of convenience food, which is consistent with our theoreticalmodel of home meal production. The results showed that home cooks who havespecial food preferences may not be satisfied with accepting convenience foodspurchased from the market as they are and that these home cooks will require ahigher cooking effort to obtain higher satisfaction. The elasticity of elderlyhome cooks was low, implying that they are not flexible enough to acceptconvenience food. The results revealed that existing convenience foods do nothave the same impact on home cooks with attributes.

  • 大都市におけるスマートエネルギーシステム構築の効果に関する基礎的考察

    2018年   中野諭

     概要を見る

    東京都ETS制度の事後評価をするとともに,今後目指されるべき地域的エネルギーマネジメントシステムの構築の可能性について考察し,ETS制度のさらなる進化の方向性に対して提言するための基礎データを整備する目的で,東京都都市計画地理情報システムデータ(GISデータ)における土地利用現況調査と日本サステナブル建築協会 非住宅建築物の環境関連データベース(DECC)を利用して,東京都全域の一次エネルギー消費MAPの作成を行った。また,住宅建物の一次エネルギー消費量についても,平成27年度エネルギー消費状況調査(民生部門エネルギー消費実態調査)報告書から導出した原単位を用いて推計した。

  • 再生可能エネルギーの高度利用に向けての実証経済分析

    2017年   中野諭

     概要を見る

    これまでウェブページで公開してきた2005年地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(2005地域間IONGES)を,電力広域的運営推進機関(OCCTO)による,電力システム運用上の技術的制約を考慮に入れて改訂した。改訂された2005地域間IONGESについて,地域間送電に関する次の3つの前提の下で3種類の表を作成し,電力システムの広域化の効果を検証した。 ケース1:再生可能エネルギーを地域間送電の対象としない現在の状況ケース2:再生可能エネルギーが事業用発電と同じ比率で地域間送電されるケース3:日本全体のグリッドが連携し,全電力が完全に地域間融通される

  • スマートシティに対する消費者の受容可能性についての調査研究

    2016年  

     概要を見る

    Widespread use of energy efficiency homes that use advanced technologies is a goal of Japan's energy policy as well as its science and technology policy. Many previous studies verifying the consumers’ acceptability of new technologies have adopted social-psychosocial approaches.In this study, using social-psychosocial factors, we developed a hypothesis about consumer behavior regarding the choice of energy efficiency homes and satisfaction with them. We hypothesize that a consumer’s decision to choose an energy efficiency home is influenced by their environmental perceptions and evaluation of energy efficiency homes, and that they derive satisfaction from energy efficiency homes once they are familiar with new advanced technologies and focus more on their neighbors and health maintenance. We conducted a web-based questionnaire survey and – using the data –evaluated the effect of each social factor. Our hypothesis holds for residents of energy efficiency condominium buildings in a favorable surrounding environment. Residents of such condominiums who are familiar with the functions of the advanced systems and devices in their homes significantly demonstrate a higher probability of being satisfied with their homes. Therefore, a marketing strategy that directs consumer attention to advanced systems and devices in energy efficiency homes may be effective.

  • 未来型再生可能エネルギー利用がもたらす地域的経済・環境影響評価分析

    2015年   中野諭

     概要を見る

    これまでに開発した次世代エネルギーシステム分析用産業連関表用いて,各再生可能エネルギーの発電時と施設建設時の経済・環境効果を算出した。同じ最終需要構造の下での再生可能エネルギー導入効果をみると,産業構造がサービス産業へ比重移動する可能性が示唆された。固定価格買取制度の効果も検討した。以上に加え,近未来の水素エネルギー社会の分析を行うために,水素関連アクティビティを作成する取り組みを継続している。

  • HEMS普及社会における消費者ライフスタイルの変化予測

    2014年   中野諭

     概要を見る

    The objective of thispaper is to assess consumer acceptance of Home Energy Management Systems(HEMS), which are expected to play an important role in constructing new smartgrid systems. In order to do that, we carried out a questionnaire survey to determinewhat personal characteristics are shared by consumers who are more interestedin HEMS. We conducted probit analysis on the survey responses. The resultsshowed that environmental consumers are more interested in HEMS. There arethree types of environmental consumers: consumers who scrupulously try toreduce electricity use, those who are more interested in energy-saving airconditioners or refrigerators, and those who are more interested in advancedenergy saving items such as photovoltaic units and heat pumps. The results alsoshowed that each group of consumers can be characterized differently. Consumerswho are more interested in advanced energy saving items tend to be younger,have small children, and spend more time at home. Consumers who are positive aboutthe introduction of HEMS include those who hope to have home renovations done,and those who are favorably-disposed toward HEMS automatic control.

  • ライフスタイルと技術変化に着目した産業連関データの作成と時点間波及効果の可視化

    2013年  

     概要を見る

    本研究の目的は,「再生可能エネルギーとスマートグリッド分析用産業連関表の開発と応用分析」研究の一環として,Home Energy Management System (HEMS)の消費者の利用意向に関するアンケート調査を実施し,その分析結果を報告することである。HEMSは,家庭内の家電機器のほか,太陽電池,燃料電池,蓄電池(蓄電池として電気自動車のバッテリーが利用できる)をITネットワークで結ぶことにより,家庭内のエネルギー消費を見える化するとともに,家庭の光熱費の節約を可能にするための設備である。さらに将来的には,スマートグリッドの重要な構成要素として,太陽光発電の出力変動を緩和したり,ピークシフトに協力したりして,系統電力の安定化ばかりでなく国全体のエネルギー効率の向上に寄与していくことが期待されている。スマートグリッドとは,「電力網と情報網の高度融合ネットワーク」のことである。すなわち,電力システム全体として1次エネルギー消費量やCO2排出量を最小化できるように,電力の需要側と供給側の機器を,双方向通信を通じて最適に制御しようとする巨大な管理システムのことである。家庭の電力需要行動(ひいては消費者のライフスタイル)をこのネットワークに接続する役割を果たすのがHEMSである。現在,HEMSの実用化に向けて,通信プロトコルの標準化,実際の運用方法を構築するための実証実験など,技術開発研究が進められている。しかし,優れたHEMS機器が開発されたとしても,実際にそれがどの程度電力ネットワークに組み込まれていくかは,一般消費者のHEMSに対する受容可能性に依存する。そこで,この受容可能性はどの程度と見込まれるのか,もしその見込みが望ましい電力ネットワークを構築するには不足している場合には,どのような普及促進策が有効と考えられるかを考察することが重要である。そこで,どのような消費者がどの程度,現在HEMSを認知しているか,将来的な利用意志はどうか,また,HEMSを利用した新しいサービスが加わった時その利用意志は変化しそうかを探るために,インターネットを利用したアンケート調査を実施した。

  • スマートグリットに対する消費者の受容可能性に関する研究

    2013年  

     概要を見る

    本研究ではスマートグリッド機器であるHEMSの認知度や導入意向と回答者の属性等とのクロス集計を進める中で,普段の省エネ行動がHEMSの導入意向に大きく影響していることが窺えたため,分析は以下の手順で深めることとした。①省エネ行動に基づく回答者の類型化②HEMSの認知度・導入意向がどのような人において高いのか③HEMSの導入意向を強める付加機能,特にどのような人の導入意向を強めるのか①についてはふだんの省エネ努力の実行の程度や,所有している省エネ機器の水準に応じて,回答者全体を8つの類型(無関心型,省エネ努力型,機器選択型,先進アイテム活用型,機器+省エネ努力中位型,機器+省エネ努力高位型,機器+先進アイテム+省エネ努力中位型,機器+先進アイテム+省エネ努力高位型)に分類した。②について,努力型,機器選択型,先進アイテム活用型の省エネ行動をともに積極的に実践している人でHEMS認知度および,導入意向が高い傾向がある。また,建て替え・買い替え,リフォームとも,検討している人の方が認知度,導入意向が高い。③についてHEMSの機器に8つの選択肢に挙げた追加機能が付加されればHEMSの導入意欲が強まると思うかという設問について分析した。選択肢に挙げた様々な追加機能について,各機能が付加されればHEMSの導入意欲が強まると思うかという設問への「そう思う」の回答割合を,省エネ行動のタイプ別に抜粋して比較した。全体では,発電装置・蓄電池の併用が21.8%で最も高く,屋内用の快適性を改善する機能,家族の見守り機能がこれに次いでいる。機器選択型,努力型(大)の省エネ行動を実践している人,および機器選択型,先進アイテム活用型,努力型(中および大)の省エネ行動を実践している人に注目すると,エコ診断サービスが付加されれば導入意欲が強まるという回答が他の区分の人に比べて特に多い。建て替え・買い替え,リフォームへの意向との関係に注目すると,多くの付加機能について建て替え・買い替え,リフォームの意向を具体的に持っている人ほど,付加機能が導入意向を強めると回答している。このため,現状では建て替え・買い替え,リフォームをHEMS導入のビジネスチャンスに位置づけることが有効だが,今後は,省エネ効果だけではない幅広い機能をアピールして建て替え・買い替え,リフォーム以外のタイミングでもビジネスチャンスを創出することも検討する必要がある。

  • 持続可能な消費のためのライフスタイルに関する産業連関的研究

    2007年  

     概要を見る

    持続可能な消費社会に向けて,消費生活を環境配慮的に方向付けるためのさまざまな方策について,各方面で活発に議論されるようになってきている。そして,衣食住に関わる消費者行動が,具体的にどのような環境影響を現状においてもっているか,それらを低減させるにはどうしたらよいか,低減策を採った結果どの程度の効果が得られるかなどについて考察が深められつつある。しかし,そのような中で,環境配慮行動をとった結果消費者の効用がどの程度変わるのか,環境配慮行動による効果が大きかったとしても消費者の不満足が著しくなることはないか,といった考察は効用測定の難しさもあり,これまでほとんど先行研究がみられなかった。そのような中で本研究では,経済モデルを応用し,環境配慮行動の結果を環境面と効用面から評価できる新しいモデル(主観的価格割引行動モデル)を開発した。そして,消費者を対象とする環境対策が実際にもたらした効果を,「環境効率(消費者行動の結果,実際にでてしまったCO2単位あたりが,消費者にどの程度の満足(円単位)をもたらしたかを示す)」という指標で評価することを試みた。その結果,たとえば大阪地域で実施されたモビリティ・マネジメント(公共交通の利便性を消費者に気づかせ,無駄な自家用車利用を削減させるという啓蒙活動)は,環境効率指標を現状の303.1円/kg-CO2から310.4~314.5円/kg-CO2に,2.4~3.8%改善させるということが分かった。また,富山市で計画中のLRTを用いた市内電車の環状線化計画がもたらす効果としては,現状の環境効率指標を306.6円/kg-CO2まで改善できそうである。また,リクリエーションサービスの需要や外食といった行動は,消費者の効用を著しく高める一方で,現状では環境負荷を大きくし環境効率を悪化させてしまう結果となった。しかしその場合も,余暇時間の使い方を工夫したり,住宅設備を工夫して光熱費の節減をしたりする行動と組み合わせれば,効用を増加させつつ,環境効率を改善できることが試算された。

  • 日本及び東アジア地域の環境家計簿分析 -産業連関分析の手法を用いて-

    2003年  

     概要を見る

    1985年について初めて産業連関分析を応用した環境家計簿分析を行っていらい,10年以上がすぎ,その間,同研究を90年,95年についても行うとともに,日本を含む東アジア9ヶ国(日本,韓国,台湾,中国,シンガポール,マレーシア,タイ,フィリピン,インドネシア)についても分析研究を拡張してきた。今年度はそれらの研究をさらに拡張し,これまでのCO2問題をあつかった環境家計簿分析を,早稲田大学政治経済学部・中村愼一郎研究室で開発された廃棄物産業連関表(WIO)を用いて,廃棄物問題についても考察した。その結果,国土の狭いわが国において最終処分場の不足はかねてより深刻な問題であったが,CO2削減と廃棄物削減という2つの課題は必ずしも同時達成可能というわけにはいかないことがわかった。また,今年度はこれまで蓄積された研究を体系づけて整理するとともに環境家計簿研究が伝統的な消費経済学の理論展開上でどのように位置づけられるかという,規範的な考察を行った。その結果,所得制約のみならず環境制約下での効用最大化問題をどのように整理していくかが重要との結論に至った。その過程で過去の環境家計簿関連の研究のサーベイについても抜本的に行った。すると,この種の研究の発端は社会科学分野の研究者によってではなく,工学系研究者たちによっておこなわれたものであることがわかった。その後環境庁をはじめ地方自治体などによって環境家計簿の概念は推進されていったが,それらは共通して効用最大化問題との結びつきがなく,その点,産業連関分析を応用した環境家計簿分析の理論的意義がさらに確認されるとの結論を得た。これらの議論は今後論文にまとめていく予定である。また実証研究としては,私たちの生活時間配分がどのような環境影響を持ちうるか,という課題に着手した。つまり人々のライフスタイルは人々が一日24時間をどのような行為に配分しているかということでより具体的にとらえられると考えられるので,ライフスタイルの変化に伴う環境影響についてより具体的に考察しようとする試みである。この研究は来年度以降も引き続き継続する予定である。

  • アジア地域における産業技術及び家計消費構造の違いと環境問題

    2002年  

     概要を見る

     これまでは日本の環境分析用産業連関表を応用して,CO2問題に着目して環境家計簿分析を行ってきた。環境家計簿とは各家庭の消費行動を環境面から見直すためのチェック方法のことである。すなわち,消費財のLCA的環境負荷を産業連関分析の手法を応用して評価した上で,各家庭の消費構成比の違いによる環境影響を確かめようとする。本課題のもとでは,従来行ってきた環境家計簿分析を慶應義塾大学産業研究所で開発された「1990年アジア諸国の環境・エネルギー問題分析用産業連関表(EDEN1990)」および早稲田大学政治経済学部・中村愼一郎研究室で開発された「1995年廃棄物産業連関表(WIO)」のデータベースに対して応用した。前者の分析では東アジア9ヶ国(日本,韓国,中国,マレーシア,シンガポール,タイ,インドネシア,フィリピン,台湾)の家計消費構造に違いによる環境影響をCO2とSO2の側面から明らかにした。また後者では廃棄物処理負荷という観点から家計消費行動を見直したが,それによると「環境に優しい消費生活」の中味について,CO2問題に着目した場合とは別の見解のあり得ることがわかった。また廃棄物産業連関表は廃棄物排出と処理活動が内生化された新しい形式の産業連関表であるため,その理論的意味についても考察した。これらの研究については,すでに論文(発行予定も含めて)としてまとめている。そのほかに,つぎのような研究も本課題のもとで行った。すなわち,従来行ってきたCO2に着目した環境家計簿分析をより具体化して,生活時間の使い方の違いがどのような環境影響をもたらすかを調べた。具体的には「社会生活基本調査」でとらえられた属性の違う個人の生活パターンの違いによってもたらされるCO2誘発排出量の違いを試算した。また,そもそも環境家計簿分析は工学分野でよく行われているLCA研究に対して,どのような理論的意義を持つのかについて,過去の研究事例をサーベイし考察をまとめた。これらの研究については今年度中をめどに論文としてまとめる予定である。

  • 家計の消費活動による環境影響に関する研究-便利さの追求と環境保全の両立に向けて-

    2000年  

     概要を見る

     本研究では、まず1995年環境分析用産業連関表の推計結果を用いて、国民一人あたり消費活動によって誘発されたCO2排出量を計算した。この計算には、たとえば衣服について衣服そのものおよびその原料となる化学繊維を作るときに排出されるCO2や流通段階において排出されるCO2などがすべて含まれている。それによると1995年に一人の国民の消費活動は5.5tのCO2排出を直接間接に誘発していた。どのような財からの誘発排出が多いかを剤別に見てみると、食料費関係、交通費関係、光熱費関係の消費による誘発が多かった。次に、同表を用いて「環境家計簿作成のためのCO2排出点数表」を作成した。CO2排出点数とは、ある財を1万円あたり消費するときに直接間接に排出されるCO2の量をCO21kg=1点として点数化したものである。これをみると、化学製品やエネルギー財を中心に排出点数の高い消費財(しかも比較的必需性の高い財)の目立つことがわかった。この点数表を「家計調査」の結果に当てはめることによって“平均的”家計の“環境家計簿”の試算を行った。それによれば、年齢や所得、居住地域の違いが各家計のCO2排出構造に特徴的な影響を与えていることが読み取れた。所得の低い世帯では光熱費からの、若い世帯では交通通信費からの、高齢世帯では食料費と教養娯楽費からのCO2排出構成比が大きい。地域別には寒冷地域では光熱費からの、北陸地域からは交通通信費からの、大都市圏からは食料費からのCO2排出構成比が相対的に高めである。 次に、家計から出るCO2の多くはそのエネルギー消費によるものなので、家計のエネルギー需要構造に関する研究も行った。そこではまず、家計のエネルギー需要を捉えるとすればどのような統計が利用可能で、それぞれの特徴点はなにか、各統計から得られる情報の範囲はどうか、ということについてサーベイした。そのうち、家計のエネルギー需要をもっともきめ細かく捉えている『家庭用エネルギー統計年報』を用いて、そこでの観測事実を細かくまとめ、家庭用エネルギー需要関数の測定を試みた。その際、家電等の技術進歩によるエネルギー利用効率の変化を分析に取り入れることが重要と考えられた。そこでそのようなデータの収集に努めたが、望ましい情報が得られなかった、というのが現状である。 ところで研究の過程で、家計の消費活動を含む経済活動が及ぼす環境負荷の大きさは、最近の情報技術の進展に大きく左右されると言うことに気づいた。そこで、今後このような研究に着手するための予備的考察として、本研究の分析的基礎となる産業連関表において、IT革命の進展がどのように捉えられているかを検討した。

  • 産業および消費構造がアジアの環境問題に与える影響に関する実証的研究

    1999年  

     概要を見る

     本課題において行った研究の内容は 1.中国の省別産業別環境分析 2.日本の家計消費活動における環境分析(環境家計簿の作成) 3.東アジア地域の環境分析の3つである。これら各項目について研究は同時進行的に行っており、また2000年度以降もこれらの研究は続けられる予定である。各項目に関する1999年度の研究進捗状況は以下の通りである。 1.中国の環境分析については中国の省別、産業別エネルギー消費量、CO2排出量、SO2排出量の推計方法を開発した。推計に際しては中国の主力エネルギーである石炭の消費状況および石炭起源の汚染物質について、日本で蓄積されている中国の各地域産石炭の性状データを分析する等、特に注意を払った。推計結果を見ると、中国では繊維、食料品などの軽工業による汚染物質の発生が、重工業によるものと同じくらい重大であることがわかった。今後はこのデータを用いて、新技術導入による中国の環境改善効果などを分析することが目標であるが、その手始めとして、石炭火力発電の方法として中期的に重要と考えられている諸技術について情報を収集し、それらにかかる費用とCO2削減効果について考察した。さらに現在の中国で特に問題視されているSO2の削減対策について、どのような方策が現在検討されているかについても情報収集した。しかし集まったデータは工学的なものであるため、これを経済分析に活用するための方法を現在検討している。 2.日本の家計消費活動における環境分析は、家計調査や全国消費実態調査で把握されている家計の属性別(世帯主の年齢別、所得階級別、居住地域別、居住形態別など)消費パターンの違いが、各家計がもたらす環境負荷の大きさ(CO2排出量)にどのような影響を与えているかを詳しく分析することである。家計がもたらす環境負荷には、灯油、ガソリンなどの消費による直接的負荷のほかに、消費財が生産されるときにもたらされる間接的負荷をも考慮する必要がある。後者の負荷は産業連関モデルによる誘発分析を応用することによって知ることができる。現段階では、1985年、90年についてこれらの分析を行い結果の比較などを行っている。また家計調査の時系列データの整理、ゼロエネルギー住宅などの普及によるマクロ的環境影響の推計などの研究にも着手し、情報収集等を行っている。 3.東アジア地域の環境分析については、ASEAN諸国、韓国、台湾などアジアの主要国におけるエネルギー消費の状況やCO2、SO2の排出状況について、各方面でまとめられているマクロデータを整理し、経済発展が環境問題に与える影響について考察する。現在は、集められたデータの解析を行う一方、データの精度について確認作業中である。 

  • 東アジアの経済と環境問題

    1998年   浦田 秀次郎, 弦間 正彦, 長谷川 信次, 赤尾 健一, 中村 愼一郎

     概要を見る

     本研究は東アジア地域を中心とする環境問題の以下のような側面についてすすめられた。1.東アジアにおける水資源利用に関する研究本研究においては、高度化した経済システムを持った東アジアの日本、韓国、台湾における貴重な環境資源の一つである水資源の利用に関する経済分析が実施された。聞き取り調査を踏まえ、データ分析がなされ、水資源の需要関数が計測された。また、それをもとに東アジアにおける今後の水資源の需給状況が予測され、場合によってはひっぱくすることが確認された。2.「持続的発展」の観点からみた各国の社会状況に関する研究地球環境問題のキィワードである「持続的発展」の観点から社会の現状を評価し、その実現に向けて効率的な政策を模索するための基礎データとして、各国政府や関連する諸研究機関では環境・経済統合勘定の作成に取り組んでいる。ここでは、経済企画庁を中心として進められている日本の取り組みについて調査し、いくつかの課題を明らかにした。3.廃棄物問題に関する産業連関的研究従来の主流的経済学は、物質の流れのうち、専ら財に関わる前半(いわゆる動脈)部分のみを分析対象とし、財の生産に伴い発生する廃棄物や、時間を通じる財の廃棄物化に関わる後半(いわゆる静脈)部分を、無視又は軽視して来た。物質循環の記述としては、不完全であったと言わざるを得ない。本研究は、生産・消費活動に伴う廃棄物の発生、再利用、処理・処分から構成される”静脈部門”と財生産を司る"動脈部門"との間の量的相互連関関係を把握し、経済学における物質循環を閉じた体系とする事を目指している。産業連関表・産業連関モデルは、生産・消費活動に伴う財の循環を記述するための優れた分析装置である。しかし、生産・消費活動に伴って不可避的に発生する廃棄物の流れを包括していないので、物質循環の記述としては不完全である。産業連関表の概念を拡張した廃棄物循環勘定(以下、「リサイクル産業連関表」と呼ぶ)を提唱し、これから応用分析用のモデルを導いた。経験的知見を得るために、自治体データを用いた実証分析を行った。応用対象として、一般廃棄物再資源化への先駆的取り組みで知られる北海道のF市を選んだ。同市についてリサイクル産業連関表を推定し、最終処分量とエネルギーの側面から、その廃棄物処理政策を評価した。4.中国を中心とする東アジア地域の経済と環境問題に関する研究東アジアの環境問題の深刻さは周知のことであるが,それらの地域において日本と同様の解決策をほどこしても,背後の経済環境に見合わず定着しないという問題がある。そこで,これらの地域にとって,どのような環境上の問題がもっとも重大なのか,それを解決するためにはどのような方策が最も有効なのかを考察するための研究が必要であった。そのような研究のファーストステップとして,まず中国を例に取り,経済データおよび工学データ等を用いて,現在の環境状況を詳しく分析し,どのような解決策が望まれるかを考察した。5.企業の環境問題への対応に関する調査研究大気汚染、地球温暖化、資源の枯渇、廃車の不適正処理、処分場の不足など、自動車をめぐる環境問題は多様化・深刻化している。この中で、自動車のリサイクルを中心として、自動車メーカーの対環境戦略について考察する。世界の自動車産業は、過剰生産能力の調整と同時に、環境技術の開発レースを舞台に、企業間の合従連衡がダイナミックに進んでいる。環境問題への対応は、21世紀の自動車メーカーの国際競争力の再構築に大きく関わっている。

  • 経済活動と環境負荷の相互依存関係に関する実証研究―中国に関する事例研究―

    1996年  

     概要を見る

     公表されたデータにもとづいて、中国の環境問題を経済活動との関連でみると、中国はエネルギー構造や産業構造、個別の環境保全技術技術といったさまざまな局面で問題を抱えていることが分かった。とりわけ、沿岸地域に比べると経済のダイナミズムが少ない一方、重化学工業比率の高い東北地域の省で、そのような問題が深刻であった。 今後中国の環境対策を模索するにあたって、日本産業界の持つ過去の公害の克服という経験は非常に役に立つと思われる。しかし日本の経験がそのまま、中国の問題に当てはまるとは限らない。日本では有効だった方策が、中国でも有効とは限らないのであり、真に中国にふさわしい方法が吟味されていく必要がある。 そのような問題意識から本研究では、中国遼寧省(旧満州地区)を例にとり、まず公表データによって経済と環境の状況を分析した。その結果、同省は著しく重化学工業偏重の経済であること、とくに中小規模の燃焼装置において環境対策(本研究ではSOx対策に限定)が遅れていることがわかった。 その一方、中国のSOx対策としてはどのような方法が現実的でふさわしいかを工学的文献に基づいて検討した。その結果、中国においては日本と同様の方法ではなく、効果は劣るものの、より廉価な方法(流動層ボイラの採用と燃料のブリケット化)が有効であることが示唆された。またもしこれらの方法が遼寧省の工業で採用されたとするとどれだけSOx排出が削減できるかを試算したところ、92.3%が削減できるという結果を得た。この試算値には、家計や非工業による排出は考慮されていないので、それを考慮すれば効果はもう少し小さなものとなるかもしれないが、この計算結果は中国において適切な環境対策を実行していくことの重要性を示唆している。

▼全件表示