Updated on 2024/12/21

Affiliation
Faculty of Social Sciences, School of Social Sciences
Job title
Professor
Degree
DEng (Doctor of Engineering) ( Waseda University )

Research Experience

  • 2016.09
    -
     

    Director at Institute of Urban and Regional Studies, Waseda University

  • 2015
    -
    2016

    Research Institute for Integrated Approach to Urban Safety and Security with Natural and Cultural Heritage

  • 2012
    -
    2013

    Visiting lecturer at Tsukuba University

  • 2011
    -
    2012

    Visiting lecturer at Meiji University

  • 2004
    -
    2005

    Research Fellow, at Dept. of Urban and Regional Planning, Peking University, China

  • 2003
    -
    2004

    Honorary Research Fellow, at The Centre for Urban and Regional Studies(CURS),The University of Birmingham, UK

  • 2002
    -
     

    Professor, School of Social Sciences, WASEDA Univ.

  • 2002
     
     

    Professor, School of Social Sciences, WASEDA Univ.

  • 1998
    -
    2002

    Associate Professor, School of Social Sciences, WASEDA Univ.

  • 1995
    -
    1998

    Researcher, Center for Urban Studies, Tokyo Metropolitan Univ.

  • 1995
    -
    1997

    Lecturer, School of Social Sciences, WASEDA Univ.

  • 1994
    -
    1995

    Research Associate, Dept. of Architecture, Tokyo Metropolitan Univ.

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1993

    Waseda University   Graduate School, Division of Science and Engineering   Architecture  

  •  
    -
    1989

    Waseda University   School of Political Science and Economics   Department of Political Science  

Committee Memberships

  • 2017.04
    -
     

    Subcommittee of New Planning for Living Environment, Architectural Institute of Japan  AIJ

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Association for Community Policy

  •  
     
     

    日本土地法学会

  •  
     
     

    Japan Association of Local Government Policy Studies

  •  
     
     

    Public Policy Studies Association Japan

  •  
     
     

    Association of Urban Housing Sciences, Japan

  •  
     
     

    Architectual Institute of Japan

  •  
     
     

    The City Planning Institute of Japan

  •  
     
     

    Action Research Network of the Americas

▼display all

Research Areas

  • Architectural planning and city planning

Research Interests

  • Urban and Regional Planning, Planning Theory, Houisng and Community Development, Community Resilience

Awards

  • Paper Prize of Architectural Institute of Japan (The Context and Future of Small Urban Space Development in Japan )

    2004.06  

  • The Encouragement Prize of Architectural Institute of Japan (Study on the Consensus Building Process of the Goal Image in the Housing Renewal Programme)

    1999  

 

Papers

  • Sustainable Fisheries Policy in Europe and Slow Movements

    Osamu SODA

    The Japanese Institute of Fisheries Infrastructure and Communities ()    2017.10

  • Resilience of Collaborative Planning after the Great East Japan Earthquake; A Case Study of Reconstruction Activity in Kesennuma

    Haeyoun HEO, Osamu SODA

    2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies     217  2017.08  [Refereed]

  • Evaluation of Community Resilience after the Great East Japan Earthquake; Case of Kesennuma City

    Osamu SODA

    Japan Association for Community Policy    2017.07

  • コミュニティ・レジリエンスの適応可能キャパシティ-2011年津波後の日本沿岸地域の分析

    早田宰

    震災後に考える     586 - 596  2015.03

  • 文化クラスターとポスト産業社会-都市文化政策のガバナンスに向けて-

    早稲田大学社会科学部

    ソーシャル・リサーチ調査報告書   269  2014.03

  • 川口市協働条例策定支援業務報告書

        1 - 470  2012.03

  • 川口市協働推進条例の策定過程

    早田宰

    私立大学戦略的研究基盤形成支援事業報告書    2012.03

  • DEMATEL法を用いた都市衰退問題の構造化分析 - 日本埼玉県西川口地区を事例に/A Structured Analysis of UrbanDecay Problems by DEMATEL- Focused on Nisikawaguchi area of Saitama Prefecture,Japan

    朴成賢, 早田宰, 崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Cho

    不動産学報/Korea Real Estate Academy Review   46   321 - 337  2011.08

  • Mutual Design of Actors and Environment to a Welfare Society(Exploring Architectural Boundaries)

    SODA, Osamu

    Journal of architecture and building science   126 ( 1619 ) 36 - 37  2011.06

    CiNii

  • 自立的地域圏形成と復興再生ガバナンスの構築

    城所 哲夫, 小泉 秀樹, 加藤 孝明, 早田 宰

    都市計画   60 ( 3 ) 112 - 112  2011.06

    CiNii

  • 複合復旧自立指数を用いた東日本大震災被害地域の評価と特定/Measuringand Identifying on the Disaster areas of Great East Japan Earthquake UsingIndex of Multiple Recovery Self-reliance

    朴成賢, 早田宰, 崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Cho

    韓国地籍学誌/Journal of the Korean Society ofCadastre   第27巻|第1号|第1号   47 - 63  2011.06

  • 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン

    早田宰

    建築雑誌     36 - 37  2011.06

  • 被災地復興 <英知>を結集して

    早田 宰

    読売 ONLINE    2011.04

  • 協働でつくる西川口ストーリー

    早田 宰

    西川口STORY   vol.2   10 - 14  2011.03  [Refereed]

  • 住まいの仕事塾 アクティブ居住スタイルへ

    早田 宰

    西川口STORY   vol.2   44 - 48  2011.03

  • 西地区フォーラム報告書

    川口市市民活動と行政との協働推進懇談会

       2010.11

  • 近郊都市からの創造都市ビジョンを目指して:成熟都市再生の産学官民連携について

    早田 宰

    産学官連携ジャーナル   2010年9月号   41 - 44  2010.09

  • Comparative Study on Urban Regeneration between South Korea and Japan

    Osamu Soda e

       2010.08

  • グローバル価値創造都市へ

    早田宰 他

    西川口STORY   VOL.1 ( 80 ) 16 - 17  2010.03

  • 商店街と大学の連携による協働体制構築事業

    早田宰研究室

    ㈱全国商店街支援センター   ( p.127 )  2010.03

  • 川口市におけるNPOと地域協働に関する調査

    早田宰 他

    早稲田大学社会科学部ソーシャルリサーチ(まちづくり)2010     1 - 97  2010.02

  • まちづくり文脈形成支援システム完了報告書(2008年度オープン・リサーチ・センター整備事業協働のまちづくり研究)

    土方正夫, 早田宰

    早稲田大学都市・地域研究所     1 - 25  2009.04

  • 地方の元気再生事業報告書

    川口商工会議所

       2009.03

  • 21世紀型都市・地域づくりの協働実践方法の研究・開発 2006〜2008年度 3ケ年総括報告書

    佐藤滋, 後藤春彦, 早田宰他

    早稲田大学都市・地域研究所     3  2009.03

  • 密集住宅市街地のまちづくり評価 Evaluation of urban program for densely built-up residential areas

    早田 宰

    都市計画 City planning review   57(3) ( No.3 ) 25 - 28  2008.06

  • 計画学と社会デザイン

    早田 宰

    早稲田社会科学総合研究   別冊   43 - 56  2008.05

  • 成熟社会の空間戦略と計画システム

    土方正夫, 田村和寿, 川原 晋, 市川宏雄, 早田 宰

    第15回早稲田まちづくりシンポジウム2007/早稲田都市計画フォーラム    2007.07

  • 協働のまちづくりの現場

    早川淳, 杉崎和久, 庄嶋孝広, 大野慶子, 早田宰, 廣瀬克哉

    年報自治体学会/第一法規出版   ( 20 ) 75 - 96  2007.07

  • 協働型まちづくりの到達点と課題

    早田 宰

    年報自治体学会/第一法規出版   ( 20 ) 97 - 108  2007.07

  • パートナーシップによるまちづくり分科会報告書

    早田 宰, 志村秀明, 真野洋介, 木村裕美

    分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所    2007.03

  • 近代日本における互助住宅の政策論史

    早田 宰

    都市計画とまちづくり-高見澤邦郎先生退任記念論文集-     143 - 152  2006.07

  • 住宅組合論争-居住地再生に果たす役割をめぐって

    早田 宰, 中林由行, 小林秀樹

    すまいろん/住宅総合研究財団   2005 ( 秋号 )  2005.10

  • 地域協働の住宅事業の可能

    早田 宰

    住宅金融月報/住宅金融公庫   Vol.644号   4 - 5  2005.09

  • 都市の居住環境づくりに新たな仕組みを

    早田 宰

    WASEDA COM(朝日新聞広告局) http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion135.html    2005.04

  • 変わるアジアの計画文化と市民参加; クライアント主義から新都市レジームへ

    早田 宰 他

    早稲田大学都市計画研究室+成均館大学都市計画研究室    2005.03

  • 地域社会の合意形成と多様な主体の連携による問題解決能力の向上

    早田 宰

    設計科学としての都市・建築/日本学術会議    2005.03

  • 都市・地域研究所の成果と今後の展開

    早田 宰

    プロジェクト研究/早稲田大学総合研究機構   創刊号   56 - 70  2005.03

  • パートナーシップによるまちづくり分科会報告書

    早田 宰, 志村秀明

    分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所    2005.03

  • イギリスにおける都市計画と議論動向-2004年上半期-

    早田 宰

    都市計画, 日本都市計画学会   Vol. 53/No. 4   76 - 76  2004.08

  • 都市部における身近な公共空間づくりの到達点と展開

    早田 宰

    建築雑誌/ 日本建築学会   Vol.119,No.1520   36 - 39  2004.06

  • ヨーロッパ地方中核都市の都市再生-イギリス・バーミンガムを事例に-

    早田 宰

    Urban Advance/ 財団法人名古屋都市センター   No.32   52 - 60  2004.03

  • イギリスにおける都市計画と研究動向 -2003年4月以降-

    早田 宰

    都市計画/ 日本都市計画学会   247号   95 - 95  2004.02

  • Urban Regeneration in the EU Regional Core Cities; The Case of Birmingham, the UK

    Urban Advance/ Nagoya Urban Institute   30  2004.01

  • Urban Regeneration in London; An Experience of Global City

    Municipal Problems; The Tokyo Institute for Municipal Research   Vol94 ;pp97-111  2003.06

  • イギリスの都市再生-世界都市ロンドンの経験-

    早田 宰

    都市問題/ 東京市政調査会   第94巻第6号,pp.97-111   97 - 111  2003.06

  • 日本における用語「環境」の定着過程

    早田 宰

    早稲田社会科学総合研究/ 社会科学学会   第3巻第3号pp.65-72  2003.03

  • 持続可能なまちづくり-スマート・コミュニティ形成の戦略

    早田 宰

    -,持続可能な都市の「かたち」と「しくみ」/東京都立大学都市研究所   pp.163-188  2003.03

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書その3

    早田 宰

    分権型社会ビジョン研究協議会/ 早稲田大学都市・地域研究所    2003.03

  • The Role of Non-profit Sector in Urban Regeneration

    the Annual Conference of Association of Urban Housing Sciences    2002.12

  • Sustainable Planning System and Design

    Tokyo Metropolitan Univ.    2002.12

  • Next Step Community Development; Urban and Regional Regeneration involving NPO

    Local financial Affairs/Gyousei   Dec.  2002.12

  • 都市再生におけるNPOの課題と展望(ワークショップ(3)都市再生におけるまちづくりNPOの役割)

    早田 宰

    都市住宅学会   第10回学術講演会(2002年度全国大会)  2002.12

  • まちづくりを読み解く-NPO等による都市・地域再生の周辺

    早田 宰

    地方財務/ぎょうせい   平成14年12月号,pp.39-46  2002.12

  • Toward Future Kawaguchi City

    The Kawaguchi Chamber of Commerce and Industry   Vol.1  2002.11

  • The Theory of Community-Based Planning

    the Annual Conference of the City Planning Institute of Japan    2002.11

  • コミュニティ・ベイスト・プランニングの理論

    早田 宰

    日本都市計画学会   2002年度(第37回)学術研究論文発表会ワークショップ  2002.11

  • GISで診る川口

    早田 宰

    川口商工会議所   まちづくりフォーラム準備会「明日の川口を考える」  2002.11  [Refereed]

  • An Overview of New British Reform

    Japan Housing Council   No.56  2002.10

  • Access to the Local Management Resources

    Nippon OMNI-Management Association    2002.10

  • 地域経営資源を考える

    早田 宰

    NOMA行政情報   NO.4  2002.10

  • イギリス最新事情-スピードアップする改革-

    早田 宰

    住宅会議, 日本住宅会議   第56号   44 - 47  2002.10

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(4)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(3)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • An Effect of Networking with Local Residents and Builders

    the Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(4)—住民組織化と行政との協働—

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集F-1分冊,p.901  2002.08

  • 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(3) マスタープラン策定以降の住民活動

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集2002年,F-1分冊,p.899  2002.08

  • 住まい手と山を結ぶ家づくりにおけるネットワーク組織化の効果 ネットワーク組織化前後の活動比較検討

    鈴木 進, 早田 宰

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,F-1分冊,p.1133  2002.08

  • 地域経営資源を考える

    早田 宰

    日本経営協会    2002.07

  • 生活科学Ⅱすまいとまちづくり

    佐藤 滋

    放送大学大学院講義   平成14年度用テキスト  2002.06

  • The Restructuring of Planning System

    Waseda Planning Forum    2002.04

  • Local Community and Special Issued Community

    Architecture and Community Development   No.297  2002.04

  • 地縁コミュニティとテーマ・コミュニティ

    早田 宰

    建築とまちづくり/新建築家技術者集団   No.297まちづくりと社会の科学   10 - 13  2002.04

  • 都市計画の構造転換

    早田 宰

    早稲田都市計画フォーラム    2002.04

  • The Role of Local Government in the Empowerment Policy for Local Community Groups

    Setagaya City    2002.03

  • Local Area Management by Partnership 2002

    Urban and Regional Vision of Decentralizing Society/ Waseda Institute of Urban and Regional Studies    2002.03

  • 地域組織活性化と行政の役割を考える-中野区住区協議会等の事例をもとに世田谷区での取り組みの方向を考える-

    世田谷区   地区まちづくり行動計画 報告書  2002.03

  • 創業支援マニュアル

    早稲田創業支援機構   ver.1  2002.03

  • マンション供給活発化の一方で目立つ周辺住民との建設トラブル

    住宅情報STYLE    2002.03

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書その2

    分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所    2002.03

  • Non-profit Housing Sector

    Housing White Paper, Domes Publish Inc.   Vol.2002/03  2002.02

  • マンション居住 住宅白書'02-03

    ドメス出版    2002.02

  • 論文「まちなか活性化・まちづくりに向けた市民主体による事業への取り組みに関する考察-帯広市「北の屋台」を通じて-」にかんする評論

    日本建築学会技術報告集   16号  2002

  • Community-Based Planning and Governance

    City Planning Review /the City Planning Institute of Japan   No.234  2001.12

  • コミュニティベーストプランニングとガバナンス

    都市計画/日本都市計画学会   234号  2001.12

  • Social Policy in the UK

    World Welfare, Waseda Publish Inc.    2001.10

  • 世界の福祉-その理念と具体化

    早稲田大学出版部    2001.10

  • 早稲田大学社会科学部早田研究室

    関西福祉大学キャンパス誌   2001年夏号  2001.08

  • まちづくりトーク「元気に語ろう中野のまち!」—地域の力を生かしたまちづくり・人づくり・ネットワークづくり—(連続開催)

    (財)中野区まちづくり公社    2001.08

  • 第7回メイヤーズ会議「市民社会と地域経営」/進化する市民参加と21世紀のまちづくり

    早稲田都市計画フォーラム    2001.07

  • 教科書:都市計画と住民参加(講義/6月8日)

    財団法人全国建設研修センター    2001.06

  • Re-organizing the Basic Theory of Participatory Planning

    Housing Research Foundation/Maruzen Inc.   No.27  2001.03

  • 防災・復興研究委員会2000年度活動報告書

    日本都市計画学会防災・復興研究委員会    2001.03

  • 平成12年度商店街活性化等先進事業報告書

    東京商工会議所    2001.03

  • 地域と個人を拓く「社会創発事業」に関する調査研究

    (財)自由時間デザイン協会    2001.03

  • 早稲田・神楽坂地区におけるパートナーシップのまちづくり(平成12年度商店街活性化先進事業ビデオ報告書)

    東京商工会議所    2001.03

  • 神楽坂エコランチマップ

    東京商工会議所    2001.03

  • 参加型まちづくりの基礎理念の体系化

    住宅総合研究財団年報,丸善   27号  2001.03

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書

    分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所    2001.03

  • 早稲田で広がる環境パートナーシップ

    早稲田大学生活共同組合理事会   第74号  2001.02

  • Non-profit Housing Sector and Local Plan

    the City Planning Institute of Japan    2000.09

  • 特定非営利活動法人と地域の計画

    日本建築学会    2000.09

  • 「人文社会科学とマルチメディア」内容報告

    社会科学総合研究/早稲田大学社会科学学会   第1巻第1号  2000.07

  • 1999年度版住宅白書

    ドメス出版    2000.04

  • 人文社会科学とマルチメディア

    社会科学総合研究   1/1  2000.03

  • 平成11年度商店街活性化等先進事業報告書

    東京商工会議所    2000.03

  • 早稲田大学周辺地区の防災まちづくりの意義

    科学/岩波書店   Vol.70,pp.21-24  2000.01

  • Housing Renewal in Mature City; the US, the UK, German, Russia and Japan

    Architectural Institute of Japan    1999.12

  • 成熟都市の住宅地改善-アメリカ・イギリス・ドイツ・ロシアと日本- 住環境小委員会

    日本建築学会都市計画委員会住環境小委員会編    1999.12

  • リサイクルで生まれる新しい地域

    本庄ゼロエミッションモデル都市づくり研究会    1999.12

  • The Actors of Community Development and Consensus Building

    the City Planning Institute of Japan    1999.11

  • 六番町におけるリクルートマンション裁判に関する参考意見書

    東京地方裁判所    1999.11

  • 人文社会科学とマルチメディア-マルチメディアを用いた学際研究に向けて-

    早稲田大学社会科学学会    1999.11

  • マンション建替における管理能力の合意形成能力

    日本都市計画学会   No.34,pp.307-312  1999.11

  • トルコ、台湾地震の教訓と地域の自主防災

    フェスク/(財)日本消防設備安全センター   217号  1999.11

  • まちづくり読本4; 環境とまちづくり;地球にやさしいまちと暮らし

    風土社    1999.11

  • まちづくりの主体と合意形成

    日本都市計画学会都市計画理論研究分科会編    1999.11

  • Study on the Community Involvement in a District Plan after 1989 in Tokyo 23 Wards

    the Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  1999.09

  • Sciences of Community Development

    Kajima Publish Inc.    1999.09

  • 防災の日-走り続けること-

    朝日新聞社説   朝刊(9/1)  1999.09

  • 日本建築学会奨励賞(住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究)

       1999.09

  • 地区計画制度における住民参加に関する研究-東京23区の平成以後の事例 学術講演梗概に着目して-

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09

  • 大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究〜早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を通して〜

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09

  • 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度-都心型マンションの場合-

    日本建築学会学術講演梗概集   1999年都市計画F1分冊  1999.09

  • 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度-都心型マンションの場合-分譲マンションの建替えの合意形成に向けた研究4

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09

  • まちづくりの科学

    鹿島出版会    1999.09

  • The Encouragement Prize of Architectural Institute of Japan 19998 (Study on the Consensus Building Process of the Goal Image of Housing Renewal Programme)

    Architectural Institute of Japan    1999.08

  • An Overview of Non-profit Sector in Tokyo Metropolitan Area

    Waseda Univ. SODA Lab    1999.08

  • 首都圏特定非営利活動法人の概況'99

    早稲田大学社会科学部早田研究室    1999.08

  • 都市計画と民主主義

    シンポジウム資料集/早稲田都市計画フォーラム    1999.07

  • 早稲田のまちづくり

    まちの雑誌/風土社   Vol.2  1999.07  [Refereed]

  • 地域力を引き出そう

    毎日新聞   朝刊(6/2)  1999.06

  • Housing Regeneration and Housing Association

    Housing Research Foundation/ Maruzen Inc.    1999.03

  • Community-Based Urban Regeneration in the UK

    Research Report   Waseda Univ.  1999.03

  • 地域生活の社会基盤づくり

    いきいき生きようフォーラム報告書   Part.1  1999.03

  • イギリスにおけるコミュニティベースの都市再生

    早稲田大学国際共同研究報告書    1999.03

  • イギリス・サッチャー政権以後の都市・住宅政策の動向-住環境整備とハウジングアソシエーションに着目して-

    住宅総合研究財団研究年報    1999.03

  • 住宅管理 NPOも一役

    毎日新聞   夕刊(1/24)  1999.01

  • 地震と社会「阪神大震災」記上・下

    科学/岩波書店   VOL.68 NO.12  1998.12

  • 特集:早稲田大学社会科学部早田宰研究室

    環境機器   冬号  1998.10

  • 住環境整備地区の抽出について

    住環境整備の政策化/日本建築学会   大会PD資料集  1998.09

  • エコステーションに関する調査

    早稲田商店会委託    1998.09

  • 違法ノッポ建築急増

    読売新聞   朝刊(8/22)  1998.08

  • 特定非営利活動促進法の課題と展望

    住宅会議   6月号  1998.06

  • リサイクル市民主導で

    朝日新聞   朝刊(6/14)  1998.06

  • 都市部の防災まちづくりと災害ボランティア

    フェスク/(財)日本消防設備安全センター   5月号  1998.05

  • NPOって何? NPOセミナー大学報告書

    早稲田大学ボランティアセンター    1998

  • 平成8年度住宅建設事業調査報告書

    建設省    1997.03

  • 神戸宣言

    住宅総合研究財団・調査年報24号    1997.03

  • 景観イメージの合意形成手法に関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集491号    1997.01

  • 都市復興の地区別調査-野田北部地区

    日本都市計画学会関西支部「震災都市復興の1年」    1996.11

  • 野田北部・鷹取東地区の復興プロセス

    日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」    1996.09

  • 不良住宅改良事業及び住環境整備諸制度

    日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」    1996.09

  • 生活とまち・復興の記録

    早稲田大学佐藤研究室    1996.09

  • 住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物"原型"模型を用いたワークショップの開発-まちづくりにおける参加の手法に関する研究(7)-

    日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊    1996.09

  • 景観イメージの合意形成手法に関する研究-(CCDカメラと都市景観模型を用いた景観ワークショップの開発)

    日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊    1996.09

  • 環境保全型地区計画の策定プロセスに関する研

    住宅総合研究財団年報/丸善    1996.03

  • 住民主体のまちづくりへの自治体及び外郭団体による支援の現状と課題

    日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会    1995.11

  • 住み続けられるための新まちづくり手法

    鹿島出版会    1995.11

  • 住宅・まちづくりにおけるNPO(民間非営利組織)の展望

    住宅総合研究財団年報/丸善    1995.09

  • Study on the Consensus Building Process of the Goal Image of Housing Renewal Programme

    Journal of Architectural Institute of Japan    1995.08

  • 戻り入居者の意向から見た都営住宅建替えに関する研究

    早田 宰

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究-その2 自治体の用途地域見直し「原案」作成における考察

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究-その1 地域別にみた住居系用途地域の指定と動向

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 都心の住環境保全型まちづくりにおける立体建替デザインゲームの効果-その6 まちづくりにおける参加の方法に関する研究

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究2-中間セクターの組織形態とまちづくりへの関わり方

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 住宅系再開発における専門家の役割に関する研究

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会    1995.08

  • まちづくり中間セクターの実態と非営利まちづくり組織への展望

    早田宰, 薬袋奈美子, 高見沢邦郎

    すまいろん/住宅総合研究財団    1995.06

  • 防災まちづくりへの参加と制度

    早田 宰

    川崎市地方自治研究センター    1995.02

▼display all

Books and Other Publications

  • Schematic of Machizukuiri (Japanese Community Development)

    Shigeru Sato, Nami Uchida, Akihiro Noda, Kousuke Masuo( Part: Contributor)

    Kajima Books  2017.06

  • The Textbook of Machizukuiri (Japanese Community Development)

    ( Part: Contributor)

    2017.03

  • 体験の言語化

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター( Part: Contributor)

    成文堂  2016.12

  • History of Waseda University's Community Development Research

    Osamu SODA( Part: Edit)

    2016.10

  • 祈りと再生のコスモロジー 比較基層文化論序説

    瀧澤雅彦, 柑本英雄( Part: Contributor)

    成文堂  2016.10 ISBN: 9784792361099

  • 限界住環境のゆくえ : 次世代型住環境価値の創造

    日本建築学会都市計画委員会( Part: Contributor)

    日本建築学会  2016.08

  • 平成27年度食育白書

    内閣府, 農林水産省( Part: Other)

    2016.05

  • 早稲田大学 東日本大震災シンポジウム東北復興のまちづくり報告書

    早稲田大学東日本大震災復興研究拠点, 自然文化安全都市研究所( Part: Joint author)

    2016.03

  • 早稲田大学 東日本大震災シンポジウム東北復興のまちづくりDVD

    早稲田大学東日本大震災復興研究拠点, 自然文化安全都市研究所

    2016.03

  • 지역협업의 과학 마을 연대의 매니지먼트

    오사무 소다 지음, 사토 시게( Part: Joint editor)

    전남대학교출판부(Chonnam National University Press)  2016.01

  • ソーシャル・キャピタル (シリーズ・福祉+α)

    早田 宰, 坪郷 實( Part: Contributor)

    ミネルヴァ書房  2015.08 ISBN: 4623073866

  • 震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言

    鎌田 薫, 早稲田大学震災復興研究論集編集委員会

    早稲田大学出版部  2015.03

  • いま、ここで -田野畑村の未来を語る32人-

    早田宰, 沼田真一

    田野畑村交流観光プラットフォーム  2012.03

  • Bridge-Urban・&#46020;&#49884;・都市-

    早田宰, キムイルテイ

    早稲田大学早田宰研究室  2010.03

  • Bridge-Urban・도시・都市-

    早田宰, キムイルテイ

    早稲田大学早田宰研究室  2010.03

  • Sustainable Cities

    Osamu Soda et.al, Hidenori Tamagawa

    United Nations University Press  2006.09 ISBN: 928081124X

  • 世界のNPO 人と人の新しいつながり

    早田 宰他, 久塚純一, 岡沢憲芙

    早稲田大学出版部  2006.04

  • 都市計画の理論—系譜と課題

    早田 宰他

    学芸出版社  2006.01

  • 地域協働の科学 まちの連携をマネジメントする

    早田 宰, 佐藤 滋

    成文堂  2005.11

  • イギリスの都市再生—政策開発の経緯とロンドンの展開

    早田 宰

    都市再生と住環境政策  2004.08

  • イギリスの福祉-パートナーシップによる第三の道-

    早田 宰, 岡沢憲芙編

    世界の福祉-その理念と具体化/ 早稲田大学出版部  2004.03

  • 特定非営利活動法人と地域の計画

    日本建築学会  2000.09

▼display all

Works

  • まちはみんなでつくるものフォーラム(川口市)

    Other 

    2011.03
    -
    2015.03

  • 子どもの冒険をデザインする(戸山プレーパーク)

    Other 

    2014.05
    -
     

  • 川口市協働推進条例(通称 まちはみんなでつくるもの条例) パンフレット

    2012.03
    -
     

  • 田野畑村の未来を語る32人(DVD)

    2012.03
    -
     

  • Action Research of Social Innovation at Co-lab. Nishikawaguchi

    Other 

    2009.09
    -
     

  • NHKスペシャル,63億人の地図(第3回)希望の町へ〜都市再生へ, NHK総合,2004年3月28日(日)初回放映

    2004.03
    -
     

  • VIDEO : Community Regeneration Partnership in Waseda and Kagurazaka

    2001
    -
     

  • VIDEO:早稲田・神楽坂地区におけるパートナーシップのまちづくり

    2001
    -
     

▼display all

Presentations

  • Twenty years since the Act on Promotion of Specified Non-profit Activities was enacted and the future : Prospects for netx activities

    Osamu SODA  [Invited]

    Presentation date: 2018.02

  • About Waseda Myouga - Japanese ginger

    Osamu SODA  [Invited]

    Presentation date: 2018.02

  • Sustainable Tohoku Region

    Osamu SODA  [Invited]

    STAND UP SUMMIT 2017  (Tokyo Big Site)  Tokyo Big Site

    Presentation date: 2017.08

     View Summary

    Workshop on Sustainable Development Goals (SDGs)

  • Trends in slow city in Japan

    Osamu SODA  [Invited]

    Japan FM Network

    Presentation date: 2017.07

     View Summary

    Commentary on radio broadcasting program (July 7)

  • History of Community Development Rsearch at Waseda University

    Waseda Regional Revitalization Forum  (Waseda University) 

    Presentation date: 2016.10

  • レジリエンス(回復力)のある福祉社会へ向けて

    早田宰

    早稲田大学東日本大震災シンポジウム 東日本大震災5年後の現状と福祉社会・まちづくりの仕組みづくりに向けて  (早稲田大学8号館)  早稲田大学比較法研究所、早稲田大学先端社会科学研究所 共催

    Presentation date: 2016.04

  • Approach to the reconstruction plan:Reconstruction plan through the government and citizens cooperation

    JSPS/ESRC collaborative seminars: Planning for Resilience in the UK and Japan: Japan’ s Recovery Planning -How to maximize the potentiality of a place with community? - 

    Presentation date: 2013.03

  • Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience-

    JSPS/ESRC collaborative seminars: Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience- Planning for Resilience in the UK and Japan- 

    Presentation date: 2013.03

  • Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience-

    SPS/ESRC collaborative seminars: Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience- Planning for Resilience in the UK and Japan- 

    Presentation date: 2013.01

  • 被災地復興 &lt;英知&gt;を結集して

    早稲田都市計画フォーラム 風景の再生へ 

    Presentation date: 2011.07

  • 被災地復興 <英知>を結集して

    早稲田都市計画フォーラム 風景の再生へ 

    Presentation date: 2011.07

  • 漁村・離島の再生+社会経済・港湾の再生

    東日本大震災からの復興まちづくりにむけて(日本建築学会) 

    Presentation date: 2011.04

  • まちはみんなでつくるもの

    川口市 

    Presentation date: 2010.10

  • 新宿区の地区協議会制度

    協働の集い 西地区フォーラム(川口市) 

    Presentation date: 2010.10

▼display all

Research Projects

  • Study on construction of regional cooperation science and development of its educational program

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • Theory and development of self-help housing policy; The Mutual Self-Help Housing program in the US

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

  • Social education and community development based in the community centers

    Project Year :

    2015
    -
     
     

  • Reconstruction of a new global social system resilient to large-scale disasters

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2014.03
     

    SODA Osamu, HIJIKATA Masao

     View Summary

    Great East Japan Earthquake and tsunami of March 11, 2011, has hit long-term declining Agriculture, Forestry and Fisheries region. It is important to rebuild a new structure of a sustainable socio-economic and the environmental system in the global context, rather than simple city reconstruction that was destroyed by the tsunami.Despite population decline is accelerating in many areas after a disaster. NPO sector is not involved enough in the area of significant decline and damaged area. In some special areas, such as Kesennuma City has taken self-sustained, community-based reconstruction and development approach, where a variety of local, national, and overseas network played an important role which had formulated from pre-disaster. A new strategy to be co-evolution potential global while maximizing the existing resources are required such as slow City policy

  • Reconstruction of homes, schools and cooperation model of social education through the activities of verbatim record and creating booklet

    Project Year :

    2014
    -
     
     

  • Reconstruction of a new global social system that is resilient to large-scale disasters

    Project Year :

    2012
    -
     
     

  • Community resilience after the Great East Japan Earthquake-Tsunami 2011

    Project Year :

    2012
    -
     
     

  • 平成24年度 新しい公共の場づくりのためのモデル事業(岩手県)

    Project Year :

    2012
     
     
     

  • 川口市協働推進条例策定調査委託事業

    Project Year :

    2011
     
     
     

  • 平成23年度 新しい公共の場づくりのためのモデル事業(岩手県)

    Project Year :

    2011
     
     
     

  • 川口市西川口駅周辺地区まちづくり基本構想策定調査委託事業

    Project Year :

    2010
     
     
     

  • Building partnership between shopping association and University

    Project Year :

    2009
    -
    2010
     

  • An International Comparison of Next Generation Human Resource Development on Welfare Society and Policy Design

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    HISATSUKA Junichi, OKAZAWA Norio, TSUBOGO Minoru, HATA Keiko, SHINODA Toru, SODA Osamu

     View Summary

    This research aimed at an international comparison of next generation human resource development on welfare society and policy design. The research revealed among the surveyed countries increasing importance of professional social welfare workers who deal with global social issues on a community level, and the impressive demand of developing those workers.

  • Development of Strategic Assessment Technology for Open-Platform based "Machidukuri" Design and Planning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    ARIGA Takashi, SASAKI Yoh, SOHDA Osamu, NOJIMA Shinji, MATSUURA Kenjiro

     View Summary

    For avoiding spatial discontinuities, functional fragmentations, or visual incompatibilities of urban built environments due to individually planned or self-sufficiently executed "Machidukuri" projects, this research has developed Strategic Assessment Technology for Open-Platform based "Machidukuri" Design and Planning that enables to accommodate cross-scale evaluations of projected goals of each "Machidukuri" concerning their implications to larger-scale and long-range planning goals at a city-wide scale

  • Research and development of support system and experimental workshops for collaborative planning between stakeholders

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    SATO Shigeru, MANO Yosuke, HIJIKATA Masao, SODA Osamu, ARIGA Takashi, NOJIMA Sinnji, AIBA Shin, KAWAHARA Susumu, UCHIDA Naomi

  • 分権型社会の都市・地域ビジョン研究会

    Project Year :

    2000
    -
    2008
     

  • まちづくりファンドの活用による地域社会におけるまちづくり支援システムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

     View Summary

    今年度はまちづくりファンドそのものだけでなく、支援システム構築に必要な要素としての、まちづくりファンドと一体化した担い手の育成、及びエンパワーメントの仕組みの調査も行った。
    日本での調査として、各自治体で行われているまちづくりファンドについて、アンケート調査とヒアリング調査を行った。この成果を「地域協働型社会に向けた市・区による提案公募型まちづくり助成制度の発展経緯とその現状評価」として研究協力者とともに論文にまとめた。まちづくりファンドの現状として、ファンドにともなう市民のエンパワーメントのための周辺支援のさらなる必要性を明らかにした。
    また、アメリカでの支援システムの調査として、住民による環境改善のためのまちづくりファンドであるファサード・インプルーブメント・ファンドについて、研究協力者とともに論文にまとめた。この事例からは、地域分権によるまちづくりファンドでの中間支援組織の可能性を明らかにした。
    さらに、第三の比較軸として、英国のまちづくりファンドと支援システムの調査を行った。これについては、基礎となる英国でのまちづくりの理論を整理し、その上で英国的な、中央集権的な背景から生まれるまちづくりファンドについての分析を行っている。
    まちづくりファンドの調査から明らかになったのは、諸外国における周辺支援の充実さと、中間支援組織の役割の大きさである。まちづくりファンドが資金というリソースを分配する、ということは同時にパワーも分権することであり、日本の現状において足りないのは、そういった、リソース分配と一体となった分権であった。

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究

    文部科学省 

    Project Year :

    2001
    -
    2005
     

  • Urban Management by Partnership

    Project Year :

    2000
    -
    2005
     

  • 公共・市場・NPOの相互関係とその政策形成へ及ぼす影響に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

     View Summary

    各国のNPOの概念規定について検証しつつ、3年間の調査・研究をまとめた。久塚は、主に、日本とフランスにっいて研究した。(1)日本については、事実上存在している法人格を有しない市民団体から、法人格を有するNP0にまでについてヒアリングを行い、さらに、NPOを管轄している行政にもヒアリングを行った。結果として、日本においては、NPOが政策形成に及ぼす影響は、法人の制度や税制がネックとなり、まだ大きなものとなっていないものの、キーパーソンやネットワーク機能を有するプラザなどが存在している場合は、NPOの機能が発揮され、行政とのパートナーシップが形成されつつあることがわかった。(2)フランスについては、Associationが活動しやすい土壌・制度が整っており、国民の意識調査からも、消費者保護の問題や老親の問題などはAssociationへの期待が高く、公的セクターとの役割の住み分けが形成されていること、Associationが政策形成に大きな役割を果たしていることがわかった。岡沢は、スウェーデンのNPOの概念が、国家の役割との関係で明確なものではないことを前提としつつ、実態として存在している人々の連帯を対象として、EU加盟との関係で進行する市場化に苦慮している現実を歴史的経緯を踏まえて研究した。篠田は、アメリカにおける地域障害者ガバナンスにおけるNP0について、従来、個別研究にとどまっていた分野についての類型化と機能分析を試みた。畑は、メキシコのNPO・NGOについて、市民組織が政治的変容とどのようにかかわっているのかを念頭に置きつつ、福祉レジームと貧困削減政策との関係について研究した。坪郷は、ドイツにおける市民団体が環境問題などざ果たしている役割について研究した。早田は、イギリスにおける都市再生についての議論を整理した。藤井は、第三の道の方向性とNPOとの関係について研究した。
    3年間の調査・研究によって、(1)各国においてすでに存在していた各種の民間団体とNPOのような新しい民間団体との間の緊張関係が異なっていること、(2)そのような緊張関係は、福祉や環境というような個別の政策分野で大きく異なっていること、(3)政策分野ごとの差異は、国が果たすべきと考えられている役割との関係で、歴史的に異なっていること、(4)しかしながら、各国共通に、NPOについては期待が高まっており、それらの今後は、主に、法人にっいての制度と税の制度が鍵を握っているであろう、ということがわかった。

  • Development of total supporting system with interactive simulation system for pre-recovering for anti-desaster

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SATOH Shigeru, ARIGA Takashi, SHMIRA Hideki, AIBA Shin, KUBO Katushiro, MANO Yosuke

     View Summary

    Prof.Shigeru Satoh directed this research and development project and organized three sub-research teams as follows,
    Team A : Research on self-organizing process models of built environment
    Team B : Development of simulation and gaming models for pie-recovering for anti-disaster
    Team C : Development of interactive simulation system for pre- ecovering for anti-disaster
    Model study sites are selected form typical high-densely area accumulated of old wooden structures, Ichikawa-minami District and Mukoujima District where this research team has been involved in the Machizukuri (community improvement design) process.
    Through this research, the methodology for total supporting system including simulation and gaming method for future community improving scenario was developed as follows,
    1)On the model sites, simulation and gaming of community design workshops are organized, and future scenarios are analyzed.
    2)Simultaneous simulation and gaming system using both scale models of community physical setting and three dimension computer modeling, which could present future community image are developed, as a method for consensus building through design workshop,
    3)Using this system on real communities, Ichikawa-minami and Mukoujima, social experiment for simulating for pre-recovering of communities are practiced.
    4)Web site was designed as total supporting system for pre-recovering community of anti-disaster are opened for pubic.
    The total supporting system for community pre-recovering established as methodology for anti-disaster is made dear to be workable.

  • Comparative Study on Urban Regeneration Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2003
     

    SODA Osemu, TERAO Hitoshi, HISAZUKA Junichi, UCHIDA Katsuichi, MUGIKURA Tetsu, HIRAYAMA Yosuke

     View Summary

    These are comparative studies on the urban regeneration policy in the world,in the 2000s. The case study cities are London (Soda and Uchida), Paris (Terao and Hisazuka), Berlin (Akiyama and Hirayama), Hamburg (Uzuki), Stockholm (Mugikira), and New York (Hirayama, Sato, and Uchida).
    The global tendency and the policy context of each country as follows :
    1)inner-city and suburban declining accompanied by shrinking city and low demand, 2)an appearance of new poverty and social exclusion, 3)qualitative change of urban problem in the policy context, 4)Introduction of the integrated community development programmes, including social, economic, housing, education, traffic and urban design issue, 5)an effort to making the good relationship between spatial development strategy and urban context, 6)the influence of an introducing of the subsidiarity principle and multistory governance, 7)an appearance of multiple and trance sectorial partnerships, especially emergence of new administrative agency, 8)new urban regeneration specialist, such as block manager in Hamburg, 9)the stakeholder democracy and political power in urban governance.

  • Comparative Study on Urban Regeneration Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2003
     

    SODA Osemu, TERAO Hitoshi, HISAZUKA Junichi, UCHIDA Katsuichi, MUGIKURA Tetsu, HIRAYAMA Yosuke

     View Summary

    These are comparative studies on the urban regeneration policy in the world,in the 2000s. The case study cities are London (Soda and Uchida), Paris (Terao and Hisazuka), Berlin (Akiyama and Hirayama), Hamburg (Uzuki), Stockholm (Mugikira), and New York (Hirayama, Sato, and Uchida).
    The global tendency and the policy context of each country as follows :
    1)inner-city and suburban declining accompanied by shrinking city and low demand, 2)an appearance of new poverty and social exclusion, 3)qualitative change of urban problem in the policy context, 4)Introduction of the integrated community development programmes, including social, economic, housing, education, traffic and urban design issue, 5)an effort to making the good relationship between spatial development strategy and urban context, 6)the influence of an introducing of the subsidiarity principle and multistory governance, 7)an appearance of multiple and trance sectorial partnerships, especially emergence of new administrative agency, 8)new urban regeneration specialist, such as block manager in Hamburg, 9)the stakeholder democracy and political power in urban governance.

  • Comparative Study on Urban Regeneration Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    SODA Osemu, TERAO Hitoshi, HISAZUKA Junichi, UCHIDA Katsuichi, MUGIKURA Tetsu, HIRAYAMA Yosuke

     View Summary

    These are comparative studies on the urban regeneration policy in the world,in the 2000s. The case study cities are London (Soda and Uchida), Paris (Terao and Hisazuka), Berlin (Akiyama and Hirayama), Hamburg (Uzuki), Stockholm (Mugikira), and New York (Hirayama, Sato, and Uchida).
    The global tendency and the policy context of each country as follows :
    1)inner-city and suburban declining accompanied by shrinking city and low demand, 2)an appearance of new poverty and social exclusion, 3)qualitative change of urban problem in the policy context, 4)Introduction of the integrated community development programmes, including social, economic, housing, education, traffic and urban design issue, 5)an effort to making the good relationship between spatial development strategy and urban context, 6)the influence of an introducing of the subsidiarity principle and multistory governance, 7)an appearance of multiple and trance sectorial partnerships, especially emergence of new administrative agency, 8)new urban regeneration specialist, such as block manager in Hamburg, 9)the stakeholder democracy and political power in urban governance.

  • A comparative study on regeneration of public housing estates in Englnad and Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    SHIOZAKI Yoshimitsu, SODA Osamu, MANO Hiroshi

     View Summary

    This study aims to compare methods of comprehensive regeneration for public housing estates constructed between 1950's and 70's in Japan and the UK. We distilled the problems in large-scale public housing estates from the literature, and analyzed measures of urban and housing regeneration for physical and social problems and participation of puiblic sector, residents and non-profit organizations. We focused on roles of participants in regeneration of public housing stock, and tried to understand how public sector take measures of improvement for public housing stock paying attention to relation between urban regeneration and housing policy.In the UK, we did field survey in Castle Vale estate in Birmingham, Byker estate in New Castle Upon Tyne, Harlow and BroadWater Farm in London. As the result, we found that there are two types in regeneration of public housing estate ; housing stock transferfrom local authority to non profit organization, and financial arrangement for the regeneration by local authority own. On the other hand, in Japan, the problems in public housing estates are different from those in the UK. For example, the problems of void in housing estates and problems of ethnic minority are less serious than those in the UK. The biggest problem is how they manage to rebuild existing old housing stock because housing authorities have not had enough resources. They dug up the resources disposing the land and rebuilding medium stoiy public housing into tower block. It was found that Japanese housing authorities stress on physical improvement in the estates.In Petrzalka estate, Slovakia, it is necessary not only to regenerate run down estates but also to build new housing because housing shortage is still a major problem. According to changes in the social and economic system, it is a serious issue to privatize the estates and management after the privatization, and to establish and bring up adequate housing market.In Bijlmermeer estate, Netherlands, we explored the process and causes of rundown estate. Estate regeneration there has taken integrated approach that covered physical improvement and social and economic measures

  • City Centre Regeneration Pilot Programme

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

  • Development of the Method of Participation in Community Revitalization Planning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    SATO Shigeru, SODA Osamu, UZAKI Morio, HIJIKATA Masao, MANO Yosuke, AIBA Shin

     View Summary

    1) Development of a simulation and gaming system for supporting community designWe develop a simulation and gaming system for supporting community design.This simulation and gaming system is utilizes two methods which help residents to visualize community design. The first method is a visual design simulation which facilitates residents' understanding of a goal image by visual recognition. The second method is a role-play game by which residents could experience a process of community design using. This system allows residents, experts and local authorities to build up consensus for a goal image of community design.2) Development of urban and architectural typology databaseWe analyze the form of some architectures and blocks in local cities. We set up some conditions for evaluation, and develop urban and architectural typology database.3) Process design of the simulation and gaming for community planningWe analyze the process of the simulation and gaming as a supporting measure for community planning. The study method is to implement some of the design games and evaluate the results. The applied matrix can be established by the supporting measure based on visual recognition and role-playing experience. The applied matrix is proved to be useful to develop systems of community planning

  • 都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

     View Summary

    本研究は、まちづくりの新しい目標とする市街地像を住民と地権者、そして専門家や行政が共有し、合意を形成するための科学的な方法論を市街地環境形成シミュレーションシステムを用いて開発し、都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法に関する教育・実践プログラムを提示した。
    研究期間内の本研究の研究内容と成果は以下の通りである。
    (1)都市環境シミュレーションシステムの充実
    都市景観模型と可動小型CCDカメラによる景観シミュレーション映像の評価特性の把握と景観イメージの合意形成手法の有効性を検証し、都市環境をシミュレーションするシステムを構築した。
    さらに、都市景観模型より簡易なツールを開発し、映像を媒体とした対話型シミュレーション手法を構築した。
    (2)デザインゲームの開発と応用
    一般住民が模型と小型CCDカメラによる映像を通して環境を視覚的に認識することにより、生活像をイメージしながら具体的空間像を作成する「建替えデザインゲーム」を開発した。そして、開発したデザインゲームが地区レベルでの空間像について具体的かつ効果的に議論するために有用であることを検証した。
    さらに、デザインゲームで議論されたイメージやアイデアが具体的な計画やガイドラインへ展開する可能性を有することを検証した。
    (3)都市計画実験プログラムの開発
    現行の都市計画規制のもとで想定されるまちづくりの過程と都市環境の形成過程をシミュレートし、その評価をもとに新たなまちの将来像の提案を行う都市計画実験プログラムを開発した。さらに、まちの将来像の提案を行う際に本システムを用いた環境シミュレーションによる評価を取り入れることで、より客観的な評価と具体的な提案を可能にすることを確認した。
    また、遠隔地間でテレビ電話、インターネットを併用した都市計画教育プログラムを実践した。

  • 住宅・まちづくりにおけるNPO(民間非営利組織)に関する研究

     View Summary

    1.調査目的まちづくりNPOにおける、(1)事業、(2)事業バランス、(3)事業採算、(4)事業収支バランス、(5)成長モデル、(6)組織の発展のために切り捨てられた役割等について調査する。特に住宅に関して非常を置き、官民の新しい役割分担を描くことを目的とした。2.調査手順(1)非営利組織のリストアップ:文献で全国のまちづくり関係団体を500把握した。団体は、NPOを銘打って活動しているCBO、TAP組織、公社公団財団、農協、協議型組織、商店街、コンサルタント、市民団体・サークル、建築士会、基金、まちづくり会社から収集した。新しい社会基盤を必要としているものをとりあげ、サークル的な活動は除いた。/(2)アンケート調査:そのうち、住宅まちづくりについて重要と思われ、連絡先の明らかになったもの108箇所に送付。現在33通回収。回収率がやや低いのは決算期をすぎて有効な回答をする予定の組織が多いこともある。/(3)ヒアリング調査:このうち典型的な事例についてヒアリング調査をおこなった。/(4)一次集計:調査目的の(1)(2)(3)(4)について集計・分析を行う。3.調査結果NPOを志向する組織がわが国でも多くなるに従い、経営戦略的視点を獲得しつつある。ミッション(使命)を再確認した上で、経済的側面も考慮し限定した事業展開を図るようになっている。主要なものとしては、(1)行政とのPPPを重視することによって公的施設を活動拠点として確保し、コストを押さえた上で、集会、交流会等出費のかさむ基礎的活動の定期化を志すもの、(2)営利部門もつ比較的大組織の中で、施設、人材を確保し住宅まちづくり部門を設けるが、より専門的な活動内容にシフトしそれなりの収益をあげるもの、の2極がある。そのような差によって、人的資源の調達方法も異なり、前者は大学、専門学校等の教育機関に人的、幅広い情報的支援を求めるケースがあり、後者は戦略的に連携可能な他の組織を発掘する傾向がある

▼display all

Misc

  • コミュニティ・レジリエンスの適応可能キャパシティ-2011年津波後の日本沿岸地域の分析

    早田宰

    震災後に考える     586 - 596  2015.03  [Refereed]

  • 文化クラスターとポスト産業社会-都市文化政策のガバナンスに向けて-

    早稲田大学社会科学部

    ソーシャル・リサーチ調査報告書   269  2014.03  [Refereed]

  • 川口市協働条例策定支援業務報告書

        1 - 470  2012.03  [Refereed]

  • 川口市協働推進条例の策定過程

    早田宰

    私立大学戦略的研究基盤形成支援事業報告書    2012.03  [Refereed]

  • DEMATEL法を用いた都市衰退問題の構造化分析 - 日本埼玉県西川口地区を事例に/A Structured Analysis of UrbanDecay Problems by DEMATEL- Focused on Nisikawaguchi area of Saitama Prefecture,Japan

    朴成賢, 早田宰, 崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Cho

    不動産学報/Korea Real Estate Academy Review   46   321 - 337  2011.08

  • 複合復旧自立指数を用いた東日本大震災被害地域の評価と特定/Measuringand Identifying on the Disaster areas of Great East Japan Earthquake UsingIndex of Multiple Recovery Self-reliance

    朴成賢, 早田宰, 崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Cho

    韓国地籍学誌/Journal of the Korean Society ofCadastre   第27巻|第1号|第1号   47 - 63  2011.06

  • 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン

    早田宰

    建築雑誌     36 - 37  2011.06  [Refereed]

  • 被災地復興 &lt;英知&gt;を結集して

    早田 宰

    読売 ONLINE    2011.04

  • 協働でつくる西川口ストーリー

    早田 宰

    西川口STORY   vol.2   10 - 14  2011.03

  • 住まいの仕事塾 アクティブ居住スタイルへ

    早田 宰

    西川口STORY   vol.2   44 - 48  2011.03  [Refereed]

  • 西地区フォーラム報告書

    川口市市民活動と行政との協働推進懇談会

       2010.11  [Refereed]

  • 近郊都市からの創造都市ビジョンを目指して:成熟都市再生の産学官民連携について

    早田 宰

    産学官連携ジャーナル   2010年9月号   41 - 44  2010.09  [Refereed]

  • Comparative Study on Urban Regeneration between South Korea and Japan

    Osamu Soda e

       2010.08

  • グローバル価値創造都市へ

    早田宰 他

    西川口STORY   VOL.1 ( 80 ) 16 - 17  2010.03

  • 商店街と大学の連携による協働体制構築事業

    早田宰研究室

    ㈱全国商店街支援センター   ( p.127 )  2010.03  [Refereed]

  • 川口市におけるNPOと地域協働に関する調査

    早田宰 他

    早稲田大学社会科学部ソーシャルリサーチ(まちづくり)2010     1 - 97  2010.02  [Refereed]

  • まちづくり文脈形成支援システム完了報告書(2008年度オープン・リサーチ・センター整備事業協働のまちづくり研究)

    土方正夫, 早田宰

    早稲田大学都市・地域研究所     1 - 25  2009.04  [Refereed]

  • 地方の元気再生事業報告書

    川口商工会議所

       2009.03  [Refereed]

  • 21世紀型都市・地域づくりの協働実践方法の研究・開発 2006〜2008年度 3ケ年総括報告書

    佐藤滋, 後藤春彦, 早田宰他

    早稲田大学都市・地域研究所     3  2009.03  [Refereed]

  • 密集住宅市街地のまちづくり評価 Evaluation of urban program for densely built-up residential areas

    早田 宰

    都市計画 City planning review   57(3) ( No.3 ) 25 - 28  2008.06

  • 計画学と社会デザイン

    早田 宰

    早稲田社会科学総合研究   別冊   43 - 56  2008.05  [Refereed]

  • 成熟社会の空間戦略と計画システム

    土方正夫, 田村和寿, 川原 晋, 市川宏雄, 早田 宰

    第15回早稲田まちづくりシンポジウム2007/早稲田都市計画フォーラム    2007.07  [Refereed]

  • 協働のまちづくりの現場

    早川淳, 杉崎和久, 庄嶋孝広, 大野慶子, 早田宰, 廣瀬克哉

    年報自治体学会/第一法規出版   ( 20 ) 75 - 96  2007.07  [Refereed]

  • 協働型まちづくりの到達点と課題

    早田 宰

    年報自治体学会/第一法規出版   ( 20 ) 97 - 108  2007.07  [Refereed]

  • パートナーシップによるまちづくり分科会報告書

    早田 宰, 志村秀明, 真野洋介, 木村裕美

    分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所    2007.03  [Refereed]

  • 近代日本における互助住宅の政策論史

    早田 宰

    都市計画とまちづくり-高見澤邦郎先生退任記念論文集-     143 - 152  2006.07

  • 住宅組合論争-居住地再生に果たす役割をめぐって

    早田 宰, 中林由行, 小林秀樹

    すまいろん/住宅総合研究財団   2005 ( 秋号 )  2005.10  [Refereed]

  • 地域協働の住宅事業の可能

    早田 宰

    住宅金融月報/住宅金融公庫   Vol.644号   4 - 5  2005.09  [Refereed]

  • 都市の居住環境づくりに新たな仕組みを

    早田 宰

    WASEDA COM(朝日新聞広告局) http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion135.html    2005.04  [Refereed]

  • 変わるアジアの計画文化と市民参加; クライアント主義から新都市レジームへ

    早田 宰 他

    早稲田大学都市計画研究室+成均館大学都市計画研究室    2005.03

  • 地域社会の合意形成と多様な主体の連携による問題解決能力の向上

    早田 宰

    設計科学としての都市・建築/日本学術会議    2005.03  [Refereed]

  • パートナーシップによるまちづくり分科会報告書

    早田 宰, 志村秀明

    分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所    2005.03  [Refereed]

  • 都市・地域研究所の成果と今後の展開

    早田 宰

    プロジェクト研究/早稲田大学総合研究機構   創刊号   56 - 70  2005.03  [Refereed]

  • イギリスにおける都市計画と議論動向-2004年上半期-

    早田 宰

    都市計画, 日本都市計画学会   Vol. 53/No. 4   76 - 76  2004.08  [Refereed]

  • 都市部における身近な公共空間づくりの到達点と展開

    早田 宰

    建築雑誌/ 日本建築学会   Vol.119,No.1520   36 - 39  2004.06  [Refereed]

  • ヨーロッパ地方中核都市の都市再生-イギリス・バーミンガムを事例に-

    早田 宰

    Urban Advance/ 財団法人名古屋都市センター   No.32   52 - 60  2004.03  [Refereed]

  • イギリスにおける都市計画と研究動向 -2003年4月以降-

    早田 宰

    都市計画/ 日本都市計画学会   247号   95 - 95  2004.02  [Refereed]

  • Urban Regeneration in the EU Regional Core Cities; The Case of Birmingham, the UK

    Urban Advance/ Nagoya Urban Institute   30  2004.01

  • イギリスの都市再生-世界都市ロンドンの経験-

    早田 宰

    都市問題/ 東京市政調査会   第94巻第6号,pp.97-111   97 - 111  2003.06  [Refereed]

  • Urban Regeneration in London; An Experience of Global City

    Municipal Problems; The Tokyo Institute for Municipal Research   Vol94 ;pp97-111  2003.06

  • 日本における用語「環境」の定着過程

    早田 宰

    早稲田社会科学総合研究/ 社会科学学会   第3巻第3号pp.65-72  2003.03  [Refereed]

  • 持続可能なまちづくり-スマート・コミュニティ形成の戦略

    早田 宰

    -,持続可能な都市の「かたち」と「しくみ」/東京都立大学都市研究所   pp.163-188  2003.03  [Refereed]

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書その3

    早田 宰

    分権型社会ビジョン研究協議会/ 早稲田大学都市・地域研究所    2003.03  [Refereed]

  • The Role of Non-profit Sector in Urban Regeneration

    the Annual Conference of Association of Urban Housing Sciences    2002.12

  • Sustainable Planning System and Design

    Tokyo Metropolitan Univ.    2002.12  [Refereed]

  • Next Step Community Development; Urban and Regional Regeneration involving NPO

    Local financial Affairs/Gyousei   Dec.  2002.12  [Refereed]

  • 都市再生におけるNPOの課題と展望(ワークショップ(3)都市再生におけるまちづくりNPOの役割)

    早田 宰

    都市住宅学会   第10回学術講演会(2002年度全国大会)  2002.12  [Refereed]

  • まちづくりを読み解く-NPO等による都市・地域再生の周辺

    早田 宰

    地方財務/ぎょうせい   平成14年12月号,pp.39-46  2002.12  [Refereed]

  • The Role of Non-profit Sector in Urban Regeneration

    the Annual Conference of Association of Urban Housing Sciences    2002.12  [Refereed]

  • Sustainable Planning System and Design

    Tokyo Metropolitan Univ.    2002.12

  • Next Step Community Development; Urban and Regional Regeneration involving NPO

    Local financial Affairs/Gyousei   Dec.  2002.12

  • Toward Future Kawaguchi City

    The Kawaguchi Chamber of Commerce and Industry   Vol.1  2002.11

  • The Theory of Community-Based Planning

    the Annual Conference of the City Planning Institute of Japan    2002.11  [Refereed]

  • コミュニティ・ベイスト・プランニングの理論

    早田 宰

    日本都市計画学会   2002年度(第37回)学術研究論文発表会ワークショップ  2002.11  [Refereed]

  • GISで診る川口

    早田 宰

    川口商工会議所   まちづくりフォーラム準備会「明日の川口を考える」  2002.11

  • Toward Future Kawaguchi City

    The Kawaguchi Chamber of Commerce and Industry   Vol.1  2002.11  [Refereed]

  • The Theory of Community-Based Planning

    the Annual Conference of the City Planning Institute of Japan    2002.11

  • 地域経営資源を考える

    早田 宰

    NOMA行政情報   NO.4  2002.10  [Refereed]

  • イギリス最新事情-スピードアップする改革-

    早田 宰

    住宅会議, 日本住宅会議   第56号 ( 56 ) 44 - 47  2002.10

    CiNii

  • An Overview of New British Reform

    Japan Housing Council   No.56  2002.10

  • Access to the Local Management Resources

    Nippon OMNI-Management Association    2002.10

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(4)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08  [Refereed]

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(3)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(4)—住民組織化と行政との協働—

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集F-1分冊,p.901  2002.08  [Refereed]

  • 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(3) マスタープラン策定以降の住民活動

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集2002年,F-1分冊,p.899  2002.08  [Refereed]

  • 住まい手と山を結ぶ家づくりにおけるネットワーク組織化の効果 ネットワーク組織化前後の活動比較検討

    鈴木 進, 早田 宰

    日本建築学会   2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,F-1分冊,p.1133  2002.08  [Refereed]

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(4)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • The Role of Local Residents in the Planning Process of Urban Master Plan(3)

    The Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08  [Refereed]

  • An Effect of Networking with Local Residents and Builders

    the Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  2002.08

  • 地域経営資源を考える

    早田 宰

    日本経営協会    2002.07  [Refereed]

  • 生活科学Ⅱすまいとまちづくり

    佐藤 滋

    放送大学大学院講義   平成14年度用テキスト  2002.06  [Refereed]

  • The Restructuring of Planning System

    Waseda Planning Forum    2002.04  [Refereed]

  • Local Community and Special Issued Community

    Architecture and Community Development   No.297  2002.04

  • 地縁コミュニティとテーマ・コミュニティ

    早田 宰

    建築とまちづくり/新建築家技術者集団   No.297まちづくりと社会の科学   10 - 13  2002.04  [Refereed]

  • 都市計画の構造転換

    早田 宰

    早稲田都市計画フォーラム    2002.04  [Refereed]

  • The Restructuring of Planning System

    Waseda Planning Forum    2002.04

  • Local Community and Special Issued Community

    Architecture and Community Development   No.297  2002.04  [Refereed]

  • The Role of Local Government in the Empowerment Policy for Local Community Groups

    Setagaya City    2002.03  [Refereed]

  • Local Area Management by Partnership 2002

    Urban and Regional Vision of Decentralizing Society/ Waseda Institute of Urban and Regional Studies    2002.03

  • 地域組織活性化と行政の役割を考える-中野区住区協議会等の事例をもとに世田谷区での取り組みの方向を考える-

    世田谷区   地区まちづくり行動計画 報告書  2002.03  [Refereed]

  • 創業支援マニュアル

    早稲田創業支援機構   ver.1  2002.03  [Refereed]

  • マンション供給活発化の一方で目立つ周辺住民との建設トラブル

    住宅情報STYLE    2002.03  [Refereed]

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書その2

    分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所    2002.03  [Refereed]

  • The Role of Local Government in the Empowerment Policy for Local Community Groups

    Setagaya City    2002.03

  • マンション居住 住宅白書'02-03

    ドメス出版    2002.02

  • Non-profit Housing Sector

    Housing White Paper, Domes Publish Inc.   Vol.2002/03  2002.02

  • 論文「まちなか活性化・まちづくりに向けた市民主体による事業への取り組みに関する考察-帯広市「北の屋台」を通じて-」にかんする評論

    日本建築学会技術報告集   16号  2002

  • Community-Based Planning and Governance

    City Planning Review /the City Planning Institute of Japan   No.234  2001.12

  • コミュニティベーストプランニングとガバナンス

    都市計画/日本都市計画学会   234号  2001.12

  • Social Policy in the UK

    World Welfare, Waseda Publish Inc.    2001.10

  • 世界の福祉-その理念と具体化

    早稲田大学出版部    2001.10  [Refereed]

  • 早稲田大学社会科学部早田研究室

    関西福祉大学キャンパス誌   2001年夏号  2001.08

  • まちづくりトーク「元気に語ろう中野のまち!」—地域の力を生かしたまちづくり・人づくり・ネットワークづくり—(連続開催)

    (財)中野区まちづくり公社    2001.08  [Refereed]

  • 第7回メイヤーズ会議「市民社会と地域経営」/進化する市民参加と21世紀のまちづくり

    早稲田都市計画フォーラム    2001.07

  • 教科書:都市計画と住民参加(講義/6月8日)

    財団法人全国建設研修センター    2001.06  [Refereed]

  • 防災・復興研究委員会2000年度活動報告書

    日本都市計画学会防災・復興研究委員会    2001.03  [Refereed]

  • 平成12年度商店街活性化等先進事業報告書

    東京商工会議所    2001.03  [Refereed]

  • 地域と個人を拓く「社会創発事業」に関する調査研究

    (財)自由時間デザイン協会    2001.03  [Refereed]

  • 早稲田・神楽坂地区におけるパートナーシップのまちづくり(平成12年度商店街活性化先進事業ビデオ報告書)

    東京商工会議所    2001.03  [Refereed]

  • 神楽坂エコランチマップ

    東京商工会議所    2001.03

  • 参加型まちづくりの基礎理念の体系化

    住宅総合研究財団年報,丸善   27号  2001.03  [Refereed]

  • パートナーシップによる地域マネジメント研究報告書

    分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所    2001.03  [Refereed]

  • Re-organizing the Basic Theory of Participatory Planning

    Housing Research Foundation/Maruzen Inc.   No.27  2001.03

  • 早稲田で広がる環境パートナーシップ

    早稲田大学生活共同組合理事会   第74号  2001.02  [Refereed]

  • 特定非営利活動法人と地域の計画

    日本建築学会    2000.09  [Refereed]

  • Non-profit Housing Sector and Local Plan

    the City Planning Institute of Japan    2000.09

  • 「人文社会科学とマルチメディア」内容報告

    社会科学総合研究/早稲田大学社会科学学会   第1巻第1号  2000.07  [Refereed]

  • 1999年度版住宅白書

    ドメス出版    2000.04  [Refereed]

  • 人文社会科学とマルチメディア

    社会科学総合研究   1/1  2000.03  [Refereed]

  • 平成11年度商店街活性化等先進事業報告書

    東京商工会議所    2000.03  [Refereed]

  • 早稲田大学周辺地区の防災まちづくりの意義

    科学/岩波書店   Vol.70,pp.21-24  2000.01  [Refereed]

  • Housing Renewal in Mature City; the US, the UK, German, Russia and Japan

    Architectural Institute of Japan    1999.12

  • 成熟都市の住宅地改善-アメリカ・イギリス・ドイツ・ロシアと日本- 住環境小委員会

    日本建築学会都市計画委員会住環境小委員会編    1999.12  [Refereed]

  • リサイクルで生まれる新しい地域

    本庄ゼロエミッションモデル都市づくり研究会    1999.12  [Refereed]

  • The Actors of Community Development and Consensus Building

    the City Planning Institute of Japan    1999.11  [Refereed]

  • 六番町におけるリクルートマンション裁判に関する参考意見書

    東京地方裁判所    1999.11  [Refereed]

  • 人文社会科学とマルチメディア-マルチメディアを用いた学際研究に向けて-

    早稲田大学社会科学学会    1999.11  [Refereed]

  • マンション建替における管理能力の合意形成能力

    日本都市計画学会   No.34,pp.307-312  1999.11  [Refereed]

  • トルコ、台湾地震の教訓と地域の自主防災

    フェスク/(財)日本消防設備安全センター   217号  1999.11  [Refereed]

  • まちづくり読本4; 環境とまちづくり;地球にやさしいまちと暮らし

    風土社    1999.11  [Refereed]

  • まちづくりの主体と合意形成

    日本都市計画学会都市計画理論研究分科会編    1999.11

  • The Actors of Community Development and Consensus Building

    the City Planning Institute of Japan    1999.11

  • Study on the Community Involvement in a District Plan after 1989 in Tokyo 23 Wards

    the Annual Conference of Architectural Institute of Japan   F-1  1999.09

  • Sciences of Community Development

    Kajima Publish Inc.    1999.09

  • 防災の日-走り続けること-

    朝日新聞社説   朝刊(9/1)  1999.09  [Refereed]

  • 日本建築学会奨励賞(住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究)

       1999.09  [Refereed]

  • 地区計画制度における住民参加に関する研究-東京23区の平成以後の事例 学術講演梗概に着目して-

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09  [Refereed]

  • 大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究〜早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を通して〜

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09  [Refereed]

  • 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度-都心型マンションの場合-分譲マンションの建替えの合意形成に向けた研究4

    日本建築学会学術講演梗概   1999年都市計画F1分冊  1999.09  [Refereed]

  • 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度-都心型マンションの場合-

    日本建築学会学術講演梗概集   1999年都市計画F1分冊  1999.09  [Refereed]

  • まちづくりの科学

    鹿島出版会    1999.09  [Refereed]

  • An Overview of Non-profit Sector in Tokyo Metropolitan Area

    Waseda Univ. SODA Lab    1999.08

  • 首都圏特定非営利活動法人の概況'99

    早稲田大学社会科学部早田研究室    1999.08  [Refereed]

  • The Encouragement Prize of Architectural Institute of Japan 19998 (Study on the Consensus Building Process of the Goal Image of Housing Renewal Programme)

    Architectural Institute of Japan    1999.08

  • 都市計画と民主主義

    シンポジウム資料集/早稲田都市計画フォーラム    1999.07  [Refereed]

  • 早稲田のまちづくり

    まちの雑誌/風土社   Vol.2  1999.07

  • 地域力を引き出そう

    毎日新聞   朝刊(6/2)  1999.06  [Refereed]

  • Housing Regeneration and Housing Association

    Housing Research Foundation/ Maruzen Inc.    1999.03  [Refereed]

  • Community-Based Urban Regeneration in the UK

    Research Report   Waseda Univ.  1999.03

  • 地域生活の社会基盤づくり

    いきいき生きようフォーラム報告書   Part.1  1999.03  [Refereed]

  • イギリスにおけるコミュニティベースの都市再生

    早稲田大学国際共同研究報告書    1999.03  [Refereed]

  • イギリス・サッチャー政権以後の都市・住宅政策の動向-住環境整備とハウジングアソシエーションに着目して-

    住宅総合研究財団研究年報    1999.03

  • Housing Regeneration and Housing Association

    Housing Research Foundation/ Maruzen Inc.    1999.03

  • Community-Based Urban Regeneration in the UK

    Research Report   Waseda Univ.  1999.03  [Refereed]

  • 住宅管理 NPOも一役

    毎日新聞   夕刊(1/24)  1999.01  [Refereed]

  • 地震と社会「阪神大震災」記上・下

    科学/岩波書店   VOL.68 NO.12  1998.12  [Refereed]

  • 特集:早稲田大学社会科学部早田宰研究室

    環境機器   冬号  1998.10

  • 住環境整備地区の抽出について

    住環境整備の政策化/日本建築学会   大会PD資料集  1998.09  [Refereed]

  • エコステーションに関する調査

    早稲田商店会委託    1998.09  [Refereed]

  • 違法ノッポ建築急増

    読売新聞   朝刊(8/22)  1998.08  [Refereed]

  • 特定非営利活動促進法の課題と展望

    住宅会議   6月号  1998.06  [Refereed]

  • リサイクル市民主導で

    朝日新聞   朝刊(6/14)  1998.06  [Refereed]

  • 都市部の防災まちづくりと災害ボランティア

    フェスク/(財)日本消防設備安全センター   5月号  1998.05  [Refereed]

  • NPOって何? NPOセミナー大学報告書

    早稲田大学ボランティアセンター    1998

  • 平成8年度住宅建設事業調査報告書

    建設省    1997.03  [Refereed]

  • 神戸宣言

    住宅総合研究財団・調査年報24号    1997.03  [Refereed]

  • 景観イメージの合意形成手法に関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集491号    1997.01  [Refereed]

  • 都市復興の地区別調査-野田北部地区

    日本都市計画学会関西支部「震災都市復興の1年」    1996.11  [Refereed]

  • 野田北部・鷹取東地区の復興プロセス

    日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」    1996.09  [Refereed]

  • 不良住宅改良事業及び住環境整備諸制度

    日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」    1996.09  [Refereed]

  • 生活とまち・復興の記録

    早稲田大学佐藤研究室    1996.09  [Refereed]

  • 住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物"原型"模型を用いたワークショップの開発-まちづくりにおける参加の手法に関する研究(7)-

    日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊    1996.09  [Refereed]

  • 景観イメージの合意形成手法に関する研究-(CCDカメラと都市景観模型を用いた景観ワークショップの開発)

    日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊    1996.09  [Refereed]

  • 環境保全型地区計画の策定プロセスに関する研

    住宅総合研究財団年報/丸善    1996.03  [Refereed]

  • 住民主体のまちづくりへの自治体及び外郭団体による支援の現状と課題

    日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会    1995.11  [Refereed]

  • 住み続けられるための新まちづくり手法

    鹿島出版会    1995.11  [Refereed]

  • 住宅・まちづくりにおけるNPO(民間非営利組織)の展望

    住宅総合研究財団年報/丸善    1995.09  [Refereed]

  • Study on the Consensus Building Process of the Goal Image of Housing Renewal Programme

    Journal of Architectural Institute of Japan    1995.08

  • 戻り入居者の意向から見た都営住宅建替えに関する研究

    早田 宰

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08

  • 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究-その2 自治体の用途地域見直し「原案」作成における考察

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08  [Refereed]

  • 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究-その1 地域別にみた住居系用途地域の指定と動向

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08  [Refereed]

  • 都心の住環境保全型まちづくりにおける立体建替デザインゲームの効果-その6 まちづくりにおける参加の方法に関する研究

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08  [Refereed]

  • 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究2-中間セクターの組織形態とまちづくりへの関わり方

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08  [Refereed]

  • 住宅系再開発における専門家の役割に関する研究

    日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会    1995.08  [Refereed]

  • 住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究

    SOHDA Osamu, SATOH Shigeru

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会   60 ( 473 ) 101 - 111  1995.08  [Refereed]

     View Summary

    It is important to create consensus step by step with residents' participation during the process of regional planning regarding upgrading of the living environment. This study is on a topic how consensus can be created for "Goal -Image of the Area" which means key planning image of the improvement. Kyojima, Taishido 2, 3-chome, Sanshi-Shikenjo, Nakasendo-endoh and Ichitera-Kototoi ale chosen for study areas. As a conculsion it is clarified how land owners, Machizukuri-Kyogikai, other residents and the local government have selected the Goal-Image of each area.

    DOI CiNii

  • まちづくり中間セクターの実態と非営利まちづくり組織への展望

    早田宰, 薬袋奈美子, 高見沢邦郎

    すまいろん/住宅総合研究財団    1995.06  [Refereed]

  • 防災まちづくりへの参加と制度

    早田 宰

    川崎市地方自治研究センター    1995.02  [Refereed]

▼display all

Industrial Property Rights

  • 都市再生支援ツール

    佐藤 滋, 早田 宰, 真野 洋介, 志村 秀明

    Patent

Other

  • Research F...

     View Summary

    Research Fellow, Waseda Institute of Urban and Regional Studies Research Fellow, Waseda Institute of International Welfare

  • Research Fellow, Waseda Institute of Urban and Regional Studies Research Fellow, Waseda Institute of International Welfare

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • ケーブルネット埼玉

    ケーブルネット埼玉 

    2015.03
    -
     

     View Summary

    川口市協働推進委員会答申について委員長へインタビュー

Overseas Activities

  • 都市再生政策の国際比較研究

    2003.03
    -
    2005.03

    イギリス   バーミンガム大学、都市地域研究所

    中国   北京大学環境学院

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   Graduate School of Creative Science and Engineering

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Social Sciences   Graduate School of Social Sciences

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Research Institute for Science and Engineering   Concurrent Researcher

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

  • 2022
    -
    2024

    Research Organization for Open Innovation Strategy   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 東日本大震災後のコミュニティレジリエンス(地域回復力)の中期検証

    2017   土方 正夫, 加藤 基樹

     View Summary

     本研究は、災害からのコミュニティレジリエンス(地域回復力)について、東日本大震災の復興過程の検証をおこない、環境、社会、計画システムの相互関係、人的、組織的資源、社会・経済資本の循環について、ホリングのパナーキー論をベースにしてモデルの検証をおこなった。 ケーススタディの対象地域は、気仙沼市(宮城県)、釜石市(岩手県)の2地区とした。結果として得られたことは、釜石は行政マネジメント重視モデルで、導入可能キャパシティを最大限に活かす市レベルの明確な都市戦略が重要であり、気仙沼は市場重視モデルで、継続的レジリエンスのため、新たな商品開発、交流コミュニティの活性化が重要であることがわかった。適切な評価のためには、さらに比較分析の継続が重要である。

  • 震災後の社会的レジリエンスに関する研究

    2015  

     View Summary

     地震・津波・テロなどの衝撃的な被災後に地域社会が主体となるコミュニティ・レジリエンスの概念を明らかにした。国が主導する国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)の対概念となるものである。外部資源の動員を可能にするための適応可能キャパシティの概念を考察し、東日本大震災後の被災した東北沿岸地域のNPOの震災前後の変化から回復力の評価をおこなった。とくに適応可能キャパシティの高い地域を分析した。気仙沼市(宮城県)と田野畑村(田野畑村)においてケーススタディをおこなった。地域社会が主体となる内発的な復興まちづくり活動が活発であり、コ・ガバナンスによるコミュニティ・レジリエンスがシステムとして機能していることを論じた。また田野畑村においては、行政主導による復興が進む一方、村民との協働の取り組みを模索していることを分析した。

  • 地域再生を支援する民間コミュニティ事業住宅の社会実験研究

    2011  

     View Summary

     老朽化、条件不利等により空家化した民間賃貸住宅を、「キーワーカー住宅」(地域再生を支援する民間コミュニティ事業住宅)として再生、活用する社会実験研究としておこなった。キーワーカー住宅はイギリスの住宅政策で発達した仕組みで、公的な専門サービス職として活動する者(医療・福祉・警察・教育・環境・都市計画等)が地域再生を推進すべき停滞地域内に居住する場合に地域再生ファンド等から家賃補助し、居住者の職住近接による移動時間の軽減、居住者の家計負担の軽減、建物のよりよい管理への参加、地域への専門サービスの提供、コミュニティ参加、地域再生支援等を複合的に達成するアクティブ居住の仕組みである。日本においてはまだ事例がほとんど存在しないため、その社会実験研究をおこなった。建物は、埼玉県川口市西川口1丁目の都市再生プロジェクトが行政により推進されている停滞地域のエリアに立地する鉄骨3階建の全15室の賃貸住宅を選定した。既存の入居者が居住しているが、うち4室が老朽化、隣接工場の騒音等により空家になっている。それらを所有者、管理会社と協議の上、コミュニティ事業住宅とし、3室をキーワーカー住宅、1室を共有スペースとした。共有スペースはコミュニティ事業住宅の居住者が使用する他、サブリースによって一般も短期使用可とした。 実験の結果、1室に運送業従事者がキーワーカーとして入居し、地域内物流を通じて地域再生に大きな効果があった。2室は騒音のため空室のままとなっている。共有スペースは、地域再生を支援する活動に短期に様々な形で使用された(地域におけるイベント、会議、短期事務所使用等)。またキーワーカーの自助努力により緑化も一部行われた。ただし自建物以外の要因、とくに周辺の住環境の影響を受けるため、その検討が重要であることがわかった。以上により、「キーワーカー住宅」が日本の停滞地域で社会事業住宅として有効な手法となりえることがわかった。今後そのソーシャルビジネスモデルとして整備することが期待される。

  • 文脈形成支援システムを活用したグローバルまちづくりの体験型教育・研究手法の開発

    2010   土方 正夫, 卯月 盛夫, 佐藤 洋一

     View Summary

     埼玉県川口市に都市再生地区を調査研究拠点とし、都市再生のデータを収集した。川口市は、鋳物工場等製造業のまちから外国人の多いグローバルな産業文化都市に転換しつつある。文脈形成支援システム(地域拠点、webシステム、公共議論空間、解釈のファシリテート、以上の連携によるシステム化)を活用し、ローカルレベルにおける多様なまちづくりのコンテクスト(文脈)を抽出する社会実験をおこなった。 研究の準備として、地域社会においてアンケート、ヒアリング、資料収集をおこない、その結果、5つのまちづくりの流れ (市街地整備、安心安全、産業創出、商業活性化、創造都市) を整理した。次に、文脈形成支援システムを活用して議論し、それらの相互関係について、早田は都市再生の観点から、土方は情報科学の観点から、卯月は、都市デザインの観点から、佐藤は空間映像の観点から議論し、まちづくりの流れについて解釈を加え、過去から現在のスナップショット図とコンテクスト(文脈)を作成した。さらに、地域住民等がまちづくりを討議する場にその図を提供して有効性を検証した。関連する成果として以上についての小冊子を作成・配布した。 その結果、多様なコンテクスト(文脈)を地域住民、政策担当者等が理解、共有する上で効果があった。地域では因果関係等についての理解が深まった。今後のまちづくりについて多様なスタークホルダーが個々の立場を踏まえつつ新しい議論をおこなう素地ができた。今後の活動の促進に効果があった。それを踏まえてグローバルまちづくりの体験型教育をおこなった。地域の個性、文化等について、川口市と北京とのネットでの意見交換の社会実験を実施した。これらから、まちづくりによって、変わりゆく地域の個性、スタークホルダー、めざすべき将来像等について文脈形成支援システムを活用することで明確化できること、今後のまちづくりの取り組み、合意形成に寄与することを明らかにした。

  • 欧州における住宅・住環境政策における政策主体の役割変化に関する国際比較

    2004  

     View Summary

     政府役割の「プロバイダーからイネイブラー」への変化を受けて、欧州における住宅政策においては「社会住宅の直接供給から間接供給へ」、住環境整備政策においては「行政主導の再開発から民間活力を活かした都市再生へ」の流れが顕著である。イギリスの調査とEU地域他国との比較をおこなった。 集中的なケーススタディとしてイギリス・モデルをとりあげた。ブレア労働党政権下におけるパートナーシップ(協働)による住宅・コミュニティ再生における主体の役割変化について分析した。具体的には、住宅政策における大規模公営住宅の自主的移管(LSVT)および、住環境整備政策における統合都市再生補助制度(SRB)をとりあげた。前者は、バーミンガムのキャッスルベール地区の分析を、後者は、スパークヒル、スパークブルック&タイズリー地区の分析をおこなった。 いずれの地区も、市民主体のまちづくりを支援するまちづくり会社組織が重要な担い手となっていた。中世の救貧院以来の系譜をもつハウジングアソシエーション(HA)が、登録社会住宅供給体(RSL)として現代的で多様な活動、公営住宅の居住者への売却(Right to Buy)、公営住宅のHAへの移管、ハウジングアソシエーション住宅の居住者への売却(Right to Acquire)などの多様な住宅ミックスへの移行の支援、さらに、若者自立支援、地域における雇用支援、緊急一次保護政策にアウトリーチして総合的な地域再生の体系を実現する主体として登場し、確立されつつあることがわかった。ただしHAの数自体は減少しており統合拡大化が進んでいることがわかった。イギリス、フランス、ドイツ、スペインの傾向をEUの都市政策(URBAN)などの共通基盤をベースに比較した。EUの中ではイギリスがもっとも社会住宅の民間移管に積極的であるといえるが、他国も米英に追随する動きが出ていることがわかった。

  • 住環境整備に関する住宅・都市計画制度の日英比較

    1998  

     View Summary

    イギリスの都市再生プログラムである統一都市再生補助チャレンジ基金(Single Regeneration Budget Challenge Fund=通称SRB)制度とわが国の住環境整備事業の比較を行う。 SRBの特徴は、①中央省庁の縦割り予算制の廃止、②地域事務所への一括化、③事業への競争入札制の導入(bidding)、④対象地区抽出条件の撤廃(事業プログラムの実質的審査による予算化)、⑤対象地区限定の柔軟化(地区レベル、自治体レベル、自治体間レベルの自由化)、⑥複合的剥奪(Multiple Depravation)の状況にある地域に対する予算優先配分、⑦国単位で剥奪レベルの順位をつけ、もっともスコアの悪い地区に優先配分すること、⑧住宅政策および民間公益住宅組織(HA)との連携、⑨地域ネットワーク構築を申請の前提とすること、⑩EU基金との連携、等の10点が指摘できる。 一方わが国の住環境整備諸制度は、不良住宅地区改良法とその要綱が基調で、建設省中心の都市計画事業の枠内にある制度である。また都市再生の包括的な新制度、中心市街地活性化法に基づく事業の事業認可プロセスはまだ確立されているとはいえない。 イギリスの場合は、スラム化した地区をクリランスする事業以外に、その一歩手前の減退地区に自助の機会を与え思想が制度にある。一方、わが国の場合の住環境整備諸制度は、最悪地区の概念をやや緩和することが存在理由で、公平性、客観性を重視する一方、地区の自助を支援する発想が欠如している。反面、イギリスの場合、減退地区といっても、競争入札制の導入によって人的、知的資源を動員できる地区だけが生き残れる仕組みとなっていること、財政基盤の弱い自治体の申請が慎重になること、などの問題も指摘される。  以上の両者の比較から、日本の40年に及ぶ制度の特徴を明らかにし、またその再編の検討項目および選択肢が整理できた。

  • 被災した住宅市街地の復旧過程と計画制度上の課題

    1996  

     View Summary

     阪神大震災の復興プロセスをもとに緊急時における都市計画制度の課題を明らかにする。 制度を運用実態から検証するため、長田区野田北部地区・鷹取東第一地区を事例対象とした。理由は、7割が全壊という甚大な被害を受け、全面的都市計画が必要、震災前からの自治型地域組織の存在、震災前に地区のマスタープラン(以下MP)を未策定、震災後も既存の地域社会が中心になってまちづくり推進、の4点である。調査方法はまちづくり協議会への定期的なヒアリング調査によった。復興まちづくりは一般に事業先行型で、個別再建は、事業の成立が重視され、地区MPとの調整が難しい。MP策定済みの地区は震災後早期にその改訂作業に取り組むことで敏速な個別復興が開始可能だが、未策定地区は住民間の協議が混迷化し、不調の場合、復興後も無秩序な市街地を形成しがちである。野田北部地区では未策定であったが、早期の連絡体制の確立、個々の生活再建と地区復興の連携、等を地域主導でおこない、早期に計画をオーソライズできた。野田の教訓から、平時から地区レベルのMPを描いておくこと、平時から何らかの地域づくり活動の経験をなるべく蓄積させること、震災後はMPのたたき台の成立が急務であること、その後、たたき台を住民参加で段階的に合意すること、個別建築の無秩序な建設を地域主導で自粛すること、等の教訓がえられた。 以上から、制度としては、仮説住宅の従前地への優先入居、建築制限令後の行政の違法建築監視活動と地域の個別建築自粛活動の連携、公的計画セクターの提案権と手続きへの住民参加、都市計画の段階的決定、等に改善すべき点を指摘することができた。

▼display all